JP2015006161A - 乳酸菌増殖用組成物 - Google Patents

乳酸菌増殖用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015006161A
JP2015006161A JP2014091405A JP2014091405A JP2015006161A JP 2015006161 A JP2015006161 A JP 2015006161A JP 2014091405 A JP2014091405 A JP 2014091405A JP 2014091405 A JP2014091405 A JP 2014091405A JP 2015006161 A JP2015006161 A JP 2015006161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
barley
composition
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598943B1 (ja
Inventor
茉里子 石井
Mariko Ishii
茉里子 石井
達大 永瀧
Tatsuhiro Nagataki
達大 永瀧
山口 和也
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
高垣 欣也
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2014091405A priority Critical patent/JP5598943B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598943B1 publication Critical patent/JP5598943B1/ja
Publication of JP2015006161A publication Critical patent/JP2015006161A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】簡便かつ安価に乳酸菌を増殖させることができ、しかも乳酸菌の増殖促進効果が高い乳酸菌増殖用組成物を提供すること。【解決手段】本発明の乳酸菌増殖用組成物は、六条大麦の葉を含有することを特徴とする。六条大麦が、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールから選ばれる少なくとも1の品種の六条大麦であることが好ましい。また、六条大麦の葉として、六条大麦の葉の加工物、特に乾燥粉末を用いることも好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物に関する。
大麦は中央アジア原産とされ、イネ科に属する一年生又は越年生草本である。大麦は、穂形により、二条大麦と六条大麦等に大別される。二条大麦と六条大麦とでは、穂についている実の列数が異なり、穂を上から見ると二条大麦は2列に、六条大麦は6列に実がついている。六条大麦は、日本に2〜3世紀に朝鮮を経て渡来したとされ、雑穀として利用されるほか、麦茶の原料にもされている。一方、二条大麦は日本には欧米から明治時代に導入されたとされ、主に醸造用に用いられている。
また、乳酸菌は、グルコース等の糖類から多量の乳酸を生成する細菌の総称であり、醤油、清酒、味噌等に見出される他、乳製品、穀類、腸等にも分布している。発酵乳、乳酸菌飲料、チーズ等の製造のために、乳酸菌の培養には獣乳を含む培地を使用することが多いが、乳酸菌の栄養要求性が厳格であるため、増殖に適さない菌株が多いという問題がある。このため、乳酸菌を増殖させるための物質として、培地中に、酵母エキス、麦芽エキス、ペプトン、アミノ酸等を添加することが知られているが、高価な上に培養条件が制限され、安価かつ簡便に、乳酸菌を増殖させることが難しいという問題がある。
安価且つ簡便に乳酸菌を増殖できる組成物として、本出願人は、先に大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物を提案した(特許文献1)。特許文献1には、段落〔0013〕に、「前記大麦の品種としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、二条大麦、四条大麦、六条大麦、裸麦などが挙げられる」と記載されている。特許文献1の実施例ではこれらのうち二条大麦のみを用いている。
しかしながら、二条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物による乳酸菌増殖効果は、十分なものと言い難い。
また、大麦の葉は、青汁用の飲食用組成物に用いられる植物素材としても用いられている。青汁用の飲食用組成物は、植物の緑葉を含む、乾燥粉末や搾汁粉末等の様々な加工物とした製品であり、簡易に野菜成分を摂取できる健康食品として利用されている。
従来、青汁用の飲食用組成物に用いられる大麦の葉としては、二条大麦の若葉が広く使用されている。また、六条大麦の若葉を用いた青汁用の飲食用組成物も知られている(特許文献2参照)。更に非特許文献1には、「赤神力」(登録商標)という品種の六条大麦が、葉が大きく肉厚である等の理由から青汁用の飲食用組成物の原料に適している旨が記載されている。
しかしながら、消費者の間には、青汁用の飲食用組成物について、その味等に関してマイナスイメージが少なからず存在し、大麦の葉を用いた青汁用の飲食用組成物についても同様である。大麦の葉を用いた青汁用の飲食用組成物について、このようなイメージを払拭するために、緑色を鮮やかにして見た目を美しくし、また、えぐみや苦味、青臭さ等を低下させ、風味を向上させることが求められている。しかしながら、大麦の葉を用いた青汁用の飲食用組成物は、色を鮮やかにしようとすると、甘さが低下したり、えぐみが増しやすい傾向があるとの説もあり、このため、従来の大麦の葉を用いた青汁用の飲食用組成物は、見た目の美しさと、風味の良好さとを両立させるという点で十分なものではなかった。
特開2013−31426号公報 特開2011−51948号公報
"当社のこだわり"、[online]、日本薬品開発株式会社、[平成25年10月18日検索]、インターネット<http://www.jpd.gr.jp/commitment/material.html>
従って、本発明の課題は、乳酸菌の増殖促進効果が高い乳酸菌増殖用組成物を提供することにある。また、色が鮮やかであるため見た目が美しく、且つ風味が良好で嗜好性の高い青汁用の飲食用組成物を提供することにある。
本発明者らは、大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物の乳酸菌増殖作用、及び青汁用の飲食用組成物の緑色の鮮やかさや風味について鋭意研究したところ、驚くべきことに、六条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物は、二条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物に比べて、乳酸菌増殖効果が高いことを見出し、本発明を完成させた。また、特定品種の六条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物は、青汁用の飲食用組成物として用いると、従来のニ条大麦及び六条大麦のいずれを用いた青汁商品に比べても、色が鮮やかであるため見た目が美しく、且つ風味が良好で嗜好性が高いことを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、六条大麦の葉の乾燥粉末を含有し、該六条大麦が、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールから選ばれる少なくとも1の品種の六条大麦であり、
前記の乾燥粉末が、前記の六条大麦の前記の葉を収穫後にブランチング処理して処理物を得た後、該処理物を乾燥して乾燥物を得、次いで該乾燥物を殺菌して殺菌物を得、次いで該殺菌物を粉砕することにより得られたものであることを特徴とする乳酸菌増殖用組成物を提供するものである。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、乳酸菌を良好に増殖させることができる。
また特定品種の六条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物は、青汁用の飲食用組成物として用いると、色が鮮やかであるため見た目が美しく、且つ、風味が良好で嗜好性が高い。
図1は、実施例及び比較例における乳酸菌増殖試験の結果を示す写真である。 図2は、「色の鮮やかさ」についての実施例及び比較例における官能評価の結果を示すグラフである。 図3は、「えぐみの弱さ及び甘さ」についての実施例及び比較例における官能評価の結果を示すグラフである。 図4は、「えぐみの弱さ及び美味しさ」についての実施例及び比較例における官能評価の結果を示すグラフである。 図5は、「青臭さの弱さ、甘みの強さ及び美味しさ」についての実施例及び比較例における官能評価の結果を示すグラフである。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、六条大麦の葉を原料の一つとして用いている。なお、乳酸菌増殖用組成物の原料として、大麦の葉に加えて、大麦の茎を用いてもよい。六条大麦の品種としては様々なものがあることが知られているところ、本発明の乳酸菌増殖用組成物は、特定品種の六条大麦の葉を用いていることが好ましい。ここでいう特定品種とは、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールの4品種である。これらの品種の六条大麦は、例えば精麦用として、具体的には、麦味噌や麦茶等の原料として一般的に用いられているものであるが、乳酸菌増殖用組成物の原料としてはこれまで用いられていなかった。本発明の乳酸菌増殖用組成物は、これら4品種のうち1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記乳酸菌増殖用組成物は、六条大麦の葉の加工物、特に特定品種の六条大麦の葉の加工物、とりわけ特定品種の六条大麦の葉の粉末を含有することによって、乳酸菌を良好に増殖させることができる。特に、前記特定品種として、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールを用いると、一層良好に、乳酸菌を増殖させることができる。
前記の特定品種の大麦の葉は、成熟期前、すなわち分けつ開始期から出穂開始前期に収穫されることが好ましい。具体的には、品種の違いによっても異なるが、一般に、背丈が10〜90cm、より好ましくは30〜60cm程度である大麦から、若葉を収穫することが好ましい。大麦の葉は、収穫後、直ちに処理されることが好ましい。処理までに時間を要する場合、大麦の葉の変質を防ぐために低温貯蔵などの当業者が通常用いる貯蔵手段により貯蔵される。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、前記の特定品種の六条大麦の葉として、該葉から得られる各種の加工物を用いることができる。そのような加工物としては、例えば、葉の乾燥粉末、葉の細片化物及びその乾燥粉末、葉の搾汁及びその乾燥粉末、葉のエキス及びその乾燥粉末等が挙げられる。
例えば、大麦の葉を乾燥粉末化するには従来公知の方法を用いることができる。そのような方法としては、例えば、大麦の葉を切断した後、ブランチング処理を行い、次いで水分含量が10質量%以下、好ましくは5質量%以下となるように乾燥し、その後粉砕する方法が挙げられる(特開2004−000210号を公報参照)。また例えば、大麦の葉を切断した後、ブランチング処理を行い、次いで揉捻し、その後、乾燥し、粉砕する方法(特開2002−065204号公報を参照)も挙げられる。また例えば、大麦の葉を乾燥し、粗粉砕した後、110℃以上で加熱し、更に微粉砕する方法(特開2003−033151号公報を参照)も挙げられる。
大麦の葉を細片化する方法としては、スライス、細断等、当業者が植物体を細片化する際に通常使用する方法を用いることができる。細片化の一例として、スラリー化してもよい。スラリー化は、大麦の葉をミキサー、ジューサー、ブレンダー、マスコロイダーなどにかけ、大麦の葉をどろどろした粥状(液体と固体の懸濁液)にすることにより行う。
大麦の葉を搾汁する方法としては、大麦の葉又はその細片化物を圧搾するか、又は、大麦の葉の細片化物を遠心又はろ過する方法を挙げることができる。
また、大麦の葉のエキスを得る方法としては、大麦の葉又はその細片化物に、エタノール、水、含水エタノールなどの当業者が通常用いる抽出溶媒を加え、必要に応じて加温して抽出する方法を挙げることができる。抽出物は、必要に応じて濃縮してもよい。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、前記の加工物を用い、任意の形態とすることができる。本発明の乳酸菌増殖用組成物の形態としては、飲食などの経口摂取に適した形態、例えば、粉末状、粒状、顆粒状、錠状、棒状、板状、ブロック状、固形状、丸状、液状、飴状、ペースト状、クリーム状、ハードカプセルやソフトカプセルのようなカプセル状、カプレット状、タブレット状、ゲル状、ゼリー状、グミ状、ウエハース状、ビスケット状、クッキー状、チュアブル状、シロップ状、スティック状等の各形態が挙げられる。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、前記の特定品種の六条大麦の葉の加工物のみからなるものであってもよいが、前記の特定品種の六条大麦の葉以外に、その他の成分を含んでいてもよい。前記のその他の成分としては、例えば、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類、ゼラチン、コラーゲンペプチド、植物由来タンパク質等のタンパク質、難消化性デキストリン、ポリデキストロースなどの水溶性食物繊維、ビートオリゴ糖、大豆オリゴ糖、キシロオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖等のオリゴ糖、カルシウム、マグネシウム、鉄等のミネラル類、N−アセチルグルコサミン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸等のムコ多糖類、乳、発酵乳、脱脂粉乳等の乳製品、豆乳、豆乳粉末等の豆乳製品、レモン、リンゴ、明日葉、ケール、甘藷、甘藷茎葉、じゃがいも、ニンジン、カボチャ、ニガウリ、トマト、グリーンピース、モロヘイヤ、スピルリナなどの植物又は植物加工品、乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、麹菌、酵母などの微生物、を配合することができる。更に必要に応じて通常食品分野で用いられる、デキストリン、ブドウ糖、乳糖、ショ糖、麦芽糖、果糖、エリスリトール、トレハロース、マルチトール、キシリトール、でんぷん等の糖類、ステビア、アセスルファムカリウム、スクラロース、アスパルテーム、ソーマチン、還元麦芽糖等の甘味料、クエン酸、乳酸、グルコン酸、リンゴ等の酸味料、酸化チタン等の着色料、アラビアガム、キサンタンガム等の増粘剤、シェラック等の光沢剤、タルク、二酸化ケイ素、セルロース、ステアリン酸カルシウム等の製造用剤等を挙げることができる。その他の成分としては、これら以外にも、種々の賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、希釈剤、増量剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品添加物、調味料などを挙げることができる。その他の成分の含有量は、本発明の乳酸菌増殖用組成物の形態等に応じて適宜選択することができる。
乳酸菌増殖用組成物は、乳酸菌の増殖作用を良好とする観点から、粉末状であることが好ましい。また、前記の特定品種の大麦の葉の加工物として、大麦の葉の乾燥粉末を含むことが好ましい。また、乳酸菌増殖用組成物は、大麦の葉の加工物以外の成分として、オリゴ糖、水溶性食物繊維、乳酸菌を含むことが好ましい。
前記乳酸菌としては、糖類から多量の乳酸を生成する細菌であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Bifidobacterium bifidum 、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium mongoliense、Lactbacillus brevis、Lactbacillus gasseri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus buchneri、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus delburvecki、Lactobacillus casei、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus curvatus、Lactobacillus halivaticus、Lactobacillus pentosus、Lactobacillus plantarum、Lactobacilus paracasei、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus sporogenes、Lactobacillus sakei、Lactobacillus fructivorans、Lactobacillus hilgardii、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus fermentum、ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis(Enterococcus faecalisと称されることもある))、Enterococcus faesium(Streptococcus faesiumと称されることもある)、Streptococcus thermophilus、Lactococcus lactis(Streptococcus lactisと称されることもある)、Leuconostoc mesenteroides、Leuconostoc oenos、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Staphylococcus carnosus、Staphylococcus xylosus、Tetragenococcus halophilus、Bacillus coagulans、及びBacillus mesentericusなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記乳酸菌の性質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、耐熱性、耐酸性、耐糖性、耐塩性、有胞子性などが挙げられる。
前記乳酸菌の入手方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヨーグルトや野菜等の食品から単離された乳酸菌や市販品を用いてもよい。
前記乳酸菌増殖用組成物の調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、乳酸菌増殖用組成物は粉末状等の固体の形態の組成物とする場合、大麦の葉の加工物そのものを用いることによって調製できるほか、必要に応じて該加工物を、オリゴ糖、乳酸菌、水溶性食物繊維等を含む任意成分と混合することによって調製する方法等が挙げられる。また例えば、乳酸菌増殖用組成物を、後述するように乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法に用いる場合は、無機塩類を含む溶媒に、固体の形態の乳酸菌増殖用組成物を分散又は溶解して分散液又は溶解液等の液体の形態の乳酸菌増殖用組成物を調製する方法等が挙げられる。この場合、任意成分を溶媒に分散又は溶解するタイミングは、大麦の葉の加工物の溶媒への分散又は溶解と同時である必要はなく、大麦の葉の加工物を分散又は溶解した前、又は後のいずれであってもよい。無機塩類を含む溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水などが挙げられるが、これらの中でも、リン酸緩衝生理食塩水(以下「PBS」ともいう。)が好ましい。このような乳酸菌増殖用組成物は、以下に示す、乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法において好適に用いることができる。
(乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法)
前記乳酸菌用培地は、前記乳酸菌増殖用組成物を含有してなり、更に必要に応じて乳酸菌の生育に好適な成分を含有してなる。
前記乳酸菌の培養方法は、前記乳酸菌用培地を用いて乳酸菌を培養する方法である。
前記乳酸菌増殖用組成物及び前記の乳酸菌用培地により増殖される乳酸菌としては、糖類から多量の乳酸を生成する細菌であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、上述の乳酸菌と同様の菌などが挙げられる。
前記乳酸菌用培地における培地成分としては、前記乳酸菌増殖用組成物を含有するものであれば、特に制限はなく、通常乳酸菌に使用される培地の成分の中から、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グルコース、オリゴ糖等の炭素源;ポリペプトン、酵母エキス、カゼイン等の窒素源;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウム等の無機塩類などの乳酸菌の生育に好適な成分などが挙げられるが、前記リン酸緩衝生理食塩水と前記特定品種の大麦の葉の粉末を含有する乳酸菌増殖用組成物とからなる液体培地が、好適に乳酸菌を増殖させることができる点で好ましい。また、前記乳酸菌増殖用組成物を含む液体培地を、前培養において用いてもよく、本培養において用いてもよい。
前記乳酸菌用培地における前記の特定品種の大麦の葉の加工物の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、下限値としては、0.002質量%以上が好ましく、0.003質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上が更に好ましく、0.1質量%以上が特に好ましく、上限値としては、90質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、0.002質量%未満であると、乳酸菌が増殖されにくいことがある。
前記乳酸菌用培地における滅菌条件としては、前記大麦の葉に変質が生じず、乳酸菌に用いることができる培地を滅菌できる条件であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、115℃〜126℃、15分間〜30分間で高圧蒸気滅菌することが好ましい。
前記乳酸菌の培養条件(培地中のpH、溶存酸素、培養温度、及び培養時間等)としては、通常乳酸菌に使用される培養条件であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乳酸菌の科学と技術(乳酸菌研究集談会 編)等に記載の培養条件などが挙げられる。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、生体内において乳酸菌を増殖させるものでありうる。また本発明の乳酸菌増殖用組成物は、生体外において乳酸菌を増殖促進させるものであってもよい。
本発明の乳酸菌増殖用組成物は、これを用いることにより、安価かつ簡便に、乳酸菌を増殖させることができ、しかも従来の二条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用組成物に比べて、乳酸菌の増殖促進効果が高いものとなるので、例えば、乳酸菌を含有する素材、食品、食品素材、食品組成物等の添加物として好適に利用することができる。
また、同様に、本発明の乳酸菌増殖用組成物を含有する乳酸菌用培地は、これを用いることにより、安価かつ簡便に、乳酸菌を増殖させることができ、しかも従来の二条大麦の葉を用いた乳酸菌増殖用培地に比べて、乳酸菌の増殖促進効果が高いものとなるので、乳酸菌の培養に好適に用いることができ、安全性にも優れるため、例えば、乳酸菌を含有する素材、食品、食品素材、食品組成物等の添加物として好適に利用することができる。
また、本発明の乳酸菌増殖用組成物は、青汁用の飲食用組成物としても用いることができる。以下、本発明の乳酸菌増殖用組成物を用いた青汁用の飲食用組成物(以下、「本発明の青汁用の飲食用組成物」ともいう)について説明する。
本発明の青汁用の飲食用組成物は、六条大麦の葉を用いた青汁用の飲食用組成物であって、六条大麦として、倍取、シルキースノウ、サヌキハダカ、ダイシモチ、イチバンボシ、はがねむぎ及びカシマゴールのうちの少なくとも1つの品種を用いた青汁用の飲食用組成物である。本発明の青汁用の飲食用組成物はこれら特定品種の六条大麦の葉を用いていることによって、二条大麦や六条大麦品種「赤神力」等の若葉を用いた従来の青汁用の飲食用組成物に比べて、色が鮮やかであることによる見た目の美しさと、風味の良好さとを両立することができる。特に、本発明の青汁用の飲食用組成物は、粉末の形態とした場合、これを水と混合すると、緑色が鮮やかなものとなる。また、本発明の青汁用の飲食用組成物の風味について具体的に説明すると、本発明の青汁用の飲食用組成物は、従来の青汁用の飲食用組成物と比べて、上記のように緑色が鮮やかであるにも関わらず、甘みが強く且つえぐみが弱い。また、本発明の青汁用の飲食用組成物は、従来の青汁用の飲食用組成物と比べて、えぐみが弱く、青臭さも弱く、且つ美味しく摂取することができる。
特に本発明の青汁用の飲食用組成物を、風味を良好なものとしつつ色を一層鮮やかなものとするために、前記の7品種のうち、倍取、シルキースノウ、サヌキハダカ、ダイシモチ及びイチバンボシから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
前記7品種の少なくとも1種である特定品種の六条大麦の葉の加工物のうち、特に、該葉の乾燥粉末を用いることが、本発明の青汁用の飲食用組成物を、より一層色が鮮やかで風味が良好なものとできる点や、食物繊維の豊富なものとできる点等から好ましい。
本発明の青汁用の飲食用組成物は、粉末状であることが、水と混合した時に色が鮮やかであるため好ましい。また、本発明の青汁用の飲食用組成物は、これが固体の形態である場合、上述したように、これを水と混合した液状体となし、該液状体を飲用するなど経口摂取することができるが、摂取する者の好み等に応じて、固体のまま経口摂取してもよい。また水だけでなく、牛乳、豆乳、果汁飲料、乳清飲料、清涼飲料、ヨーグルト等に添加して使用してもよい。また、栄養機能表示食品、特定保健用食品として用いても良いことは言うまでもない。
本発明の青汁用の飲食用組成物は、大麦の葉に由来するビタミン類、ミネラル類、食物繊維等を多く含むため、これを摂取することは、健康維持に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。しかし本発明の範囲はかかる実施例に限定されない。
〔実施例1〕
原料として、背丈が約30cmで刈り取った倍取の葉を用いた。これを水洗いし、付着した泥などを除去し、5〜10cm程度の大きさに切断する前処理を行った。前処理した葉を、送帯型蒸機を用いて、ブランチング槽で90〜100℃にて90秒間〜120秒間、1回のみブランチング処理し、その後、冷水で冷却した。続いて、得られた葉を、水分量が5質量%以下となるまで、乾燥機中で、20分間〜50分間、80℃〜130℃の温風にて乾燥させた。乾燥した葉を約5mmの大きさに切断し、殺菌処理した。得られた大麦の葉を、200メッシュ区分を90%以上が通過するように気流式粉砕機(ジェットミル)を用いて粉砕処理し、葉の乾燥粉末試料を得た。
〔実施例2〜5、比較例1〜9〕
実施例1で用いた品種の代わりに、下記の表1に示す大麦品種を用いた以外は、実施例1と同様にして、葉の乾燥粉末試料を得た。なお、比較例9の大麦品種は、以下の評価例2−1〜3−3の標準品として用いた。
〔実施例6〜7、比較例10〜13〕
実施例1で用いた品種の代わりに、下記の表2に示す大麦品種を用いた以外は、実施例1と同様にして、葉の乾燥粉末試料を得た。
[評価例1]
実施例1、2、6、7及び比較例9、10の粉末試料について、生体内での乳酸菌増殖効果のモデル試験として、以下の乳酸菌増殖試験を実施した。
<乳酸菌増殖試験>
(乳酸菌用培地の作成)
粉末試料0.1gを、50mlコニカルチューブにとり、食品衛生検査指針に準じて作製したリン酸緩衝生理食塩水(PBS)50mlで懸濁させた。この懸濁液を0.5mlとり、9.5mlPBSで希釈して、粉末試料の含有量が0.01質量%であるPBS(以下「0.01%麦添加PBS」ともいう。)を得た。この0.01%麦添加PBSを試験管に3mlとり、そこに6mlのPBSを加え、粉末試料の含有量が0.0033質量%であるPBS(0.0033%麦添加PBS)を得た。これをオートクレーブにて121℃、20minの条件で滅菌し、乳酸菌用培地を得た。
(乳酸菌の培養)
乳酸菌として、CELL BIOTECH製 Streptococcus faecalisの乾燥菌体(白色微粉末) 5×1011個/gを使用した。この乾燥菌体1gを50ml遠沈管にとり、PBS10mlで懸濁させた。この懸濁液を乳酸菌数の理論値が102個/ml(1×10-9g/ml)となるまで段階希釈したもの1mlを、前記で得
られた乳酸菌用培地9mlに添加し、35℃、48hrの条件で静置培養を行った。これらの培養液について、培養開始より0、24、48hr時点におけるCFU測定を行った。CFU測定は、具体的には、BCP培地の寒天プレートに各培養時点の培養液100μlを付したものを、35℃で24時間インキュベートした後、コロニー数を計数することによって行った。
コロニー数の計数に用いたプレートの写真を図1に示す。また、得られたCFU値(cfu/g)の平均値を、乳酸菌数として下記の表3に示す。具体的には、実施例1及び2については上記静置培養を三連で行い、該三連で行った静置培養のそれぞれで得られた培養液についてCFU測定を二連で行った計六連の平均値を示し、実施例6及び7並びに比較例9及び10については上記静置培養を一連で行い、得られた培養液のCFU測定を二連で行った計二連の平均値を示す。表3及び図1における参考例1は、陰性コントロールとして、PBS1mlを、乳酸菌用培地9mlに添加して同様に静置培養したものについて、同様のCFU測定を行った結果である。
表3及び図1に示す結果から、六条大麦の葉の加工物である各実施例の粉末試料を用いて乳酸菌を培養すると、乳酸菌が良好に増殖することが判る。これに比べて、二条大麦の葉の加工物である各比較例の粉末試料を用いて乳酸菌を培養した場合、増殖しにくいことが判る。
[評価例2]
実施例1〜5及び比較例1〜9の粉末試料1.8gを、水100mlと混合して各サンプルを得た。これらのサンプルのうち、比較例9の粉末試料から得られたサンプルを、標準品とした。
被験者として、健常な成人10名を無作為に選出した。これらの被験者10名に対し、以下の(1)〜(4)の官能評価を実施した。
(1)評価例2−1(色の鮮やかさ)
前記の被験者10名に、実施例1〜5及び比較例1〜8の各サンプルについて、標準品である比較例9のサンプルと比べて色が鮮やかであるか否かを答えさせた。各サンプルについての「標準品に比べて緑色が鮮やかである」と答えた人の数を、色の鮮やかさの評価点として、図2のグラフに示す。図2に示すように、六条大麦(実施例1〜5及び比較例1)は、二条大麦(比較例2〜8及び比較例9)と比べて、色が鮮やかであり、嗜好性が高いことが判る。
(2)評価例2−2(えぐみの弱さ及び甘さ)
前記の10名の被験者に、実施例1〜5及び比較例1〜8の各サンプルを、標準品である比較例9のサンプルと飲み比べさせ、標準品と比べて「えぐみが弱い」、甘いと感じるか否かについて、それぞれ答えさせた。各サンプルについての「標準品に比べてえぐみが弱い」、「標準品よりも甘い」とそれぞれ答えた人の数を、えぐみの弱さ、甘さの評価点として、図3のグラフに示す。図3に示すように、特定の六条大麦(実施例1〜5)は、従来から青汁に使用されている六条大麦(比較例1)及び二条大麦(比較例9)、並びにその他の二条大麦(比較例2〜8)と比べて、えぐみが弱く、甘いことから、飲みやすく嗜好性が高いことが判る。
(4)評価例2−3(えぐみの弱さ及び美味しさ)
前記の10名の被験者に、実施例1〜5及び比較例1〜8の各サンプルを、標準品である比較例9のサンプルと飲み比べさせ、標準品と比べて、「えぐみが弱い」、「また飲みたい」と感じるか否かについて、それぞれ答えさせた。各サンプルについての「標準品に比べてえぐみが弱い」、「標準品に比べてまた飲みたい」とそれぞれ答えた人の数を、えぐみの弱さ、美味しさの評価点として、図4のグラフに示す。図4に示すように、特定の六条大麦(実施例1〜5)は、従来から青汁に使用されている六条大麦(比較例1)及び二条大麦(比較例9)、並びにその他の二条大麦(比較例2〜8)と比べて、えぐみが弱く、美味しいことから、飲みやすく嗜好性が高いことが判る。
図2ないし図4の結果から明らかな通り、六条大麦として倍取、シルキースノウ、サヌキハダカ、ダイシモチ及びイチバンボシを用いた各実施例の粉末試料は、水と混合した時の緑色の鮮やかさに優れるだけでなく、えぐみが弱く且つ甘さが強いという点でも優れ、また、えぐみが弱く且つ美味しいという点でも優れていることが判る。これに対して、二条大麦を用いた各比較例の粉末試料は、色の鮮やかさの点、えぐみが弱く且つ甘いという点、及びえぐみが弱く且つ美味しいという点のいずれにおいても、各実施例の粉末試料に劣っていることが判る。また、六条大麦「赤神力」を用いた比較例の粉末試料は、色の鮮やかさは、各実施例の粉末試料と同等ではあるものの、えぐみが弱く且つ甘さが強いという点や、えぐみが弱く且つ美味しいという点で劣っていることが判る。よって、六条大麦の中でも、倍取、シルキースノウ、サヌキハダカ、ダイシモチ及びイチバンボシを用いることで、見た目及び味に優れ、風味が良好で嗜好性の高い青汁用の飲食用組成物を得ることが可能である。
[評価例3]
実施例1、2、6、7及び比較例9〜13の粉末試料1.8gを、水100mlと混合して各サンプルを得た。
被験者として、健常な成人10名を無作為に選出した。これらの被験者10名に対し、以下の(5)〜(7)の官能評価を実施した。
(5)評価例3−1(青臭さの弱さ)
前記の10名の被験者に、実施例1、2、6、7及び比較例10〜13の各サンプルを、標準品である比較例9のサンプルと飲み比べさせ、標準品と比べて青臭さが弱いと感じるか否かを答えさせた。各サンプルについての「標準品と比べて青青臭さが弱い」と答えた人の数を、青臭さの弱さの評価点として図5のグラフに示す。
(6)評価例3−2(甘みの強さ)
前記の10名の被験者に、実施例1、2、6、7及び比較例10〜13の各サンプルを標準品である比較例9のサンプルと飲み比べさせ、標準品と比べて、甘みが強いと感じるか否かを答えさせた。各サンプルについて「標準品と比べて甘みが強い」と答えた人の数を、甘みの強さの評価点として、図5のグラフに示す。
(7)評価例3−3(美味しさ)
前記の10名の被験者に、実施例1、2、6、7及び比較例10〜13の各サンプルを標準品である比較例9のサンプルと飲み比べさせ、標準品と比べて、「美味しい」と感じるか否かを答えさせた。各サンプルについての「標準品と比べて美味しい」と答えた人の数を、美味しさの評価点として図5のグラフに示す。
図5の結果から明らかな通り、六条大麦として倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールを用いた各実施例の粉末試料は、青臭さの弱さ、甘みの強さ、美味しさの各項目の評価点の合計が20点以上であり、風味が良好で、嗜好性が高いことが判る。これに対して、二条大麦を用いた比較例10〜13の粉末試料は、前記の各項目の評価点の合計が15点未満であり、風味の点で、各実施例の粉末試料に劣ることが判る。よって、六条大麦の中でも、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールを用いることで、風味が良好で嗜好性の高い青汁用の飲食用組成物を得ることが可能である。

Claims (1)

  1. 六条大麦の葉の乾燥粉末を含有し、該六条大麦が、倍取、シルキースノウ、はがねむぎ及びカシマゴールから選ばれる少なくとも1の品種の六条大麦であり、
    前記の乾燥粉末が、前記の六条大麦の前記の葉を収穫後にブランチング処理して処理物を得た後、該処理物を乾燥して乾燥物を得、次いで該乾燥物を殺菌して殺菌物を得、次いで該殺菌物を粉砕することにより得られたものであることを特徴とする乳酸菌増殖用組成物。
JP2014091405A 2013-05-29 2014-04-25 乳酸菌増殖用組成物 Active JP5598943B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091405A JP5598943B1 (ja) 2013-05-29 2014-04-25 乳酸菌増殖用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013113208 2013-05-29
JP2013113208 2013-05-29
JP2014091405A JP5598943B1 (ja) 2013-05-29 2014-04-25 乳酸菌増殖用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598943B1 JP5598943B1 (ja) 2014-10-01
JP2015006161A true JP2015006161A (ja) 2015-01-15

Family

ID=51840304

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091405A Active JP5598943B1 (ja) 2013-05-29 2014-04-25 乳酸菌増殖用組成物
JP2014110763A Active JP5682082B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 乳酸菌増殖用組成物
JP2014119090A Active JP5740635B2 (ja) 2013-05-29 2014-06-09 乳酸菌増殖用組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110763A Active JP5682082B2 (ja) 2013-05-29 2014-05-29 乳酸菌増殖用組成物
JP2014119090A Active JP5740635B2 (ja) 2013-05-29 2014-06-09 乳酸菌増殖用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP5598943B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006113A (ja) * 2015-02-19 2017-01-12 株式会社東洋新薬 飲食用組成物、乳酸菌増殖用組成物、阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉、黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎及び/又は葉
JP2021138770A (ja) * 2016-09-29 2021-09-16 株式会社東洋新薬 抗アレルギー剤、腸管免疫増強剤、乳酸菌の腸管接着性向上剤
JP7444368B1 (ja) 2023-11-07 2024-03-06 有限会社共同アクティブ チューリップの花から分離したラクチプランチバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866744B1 (ja) * 2015-02-19 2016-02-17 株式会社東洋新薬 乳酸菌増殖用組成物
JP5986285B1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-06 株式会社東洋新薬 カルシウム吸収促進剤
JP5953507B1 (ja) * 2015-03-09 2016-07-20 株式会社東洋新薬 整腸剤
JP6051353B2 (ja) * 2015-03-09 2016-12-27 株式会社東洋新薬 血中コレステロール上昇抑制剤
JP6556479B2 (ja) * 2015-03-25 2019-08-07 フジッコ株式会社 豆乳発酵促進組成物および豆乳発酵物の製造方法
JP2017014187A (ja) * 2015-03-31 2017-01-19 株式会社東洋新薬 血糖値上昇抑制用青汁、抗酸化用青汁、整腸用青汁、コラーゲン吸収促進用青汁、カルシウム吸収促進用青汁及び血中コレステロール上昇抑制用青汁
JP2021050237A (ja) * 2020-12-23 2021-04-01 株式会社東洋新薬 整腸剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031426A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Toyo Shinyaku Co Ltd 乳酸菌増殖用組成物、乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法
JP5363674B1 (ja) * 2013-05-29 2013-12-11 株式会社東洋新薬 青汁用の飲食用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000226A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Toyo Shinyaku:Kk 麦若葉末を含有する食品
JP5645023B2 (ja) * 2011-06-06 2014-12-24 愛媛県 大麦パンの製造方法、及び大麦パン
JP2014091405A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Honda Motor Co Ltd 調光シート付きパネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031426A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Toyo Shinyaku Co Ltd 乳酸菌増殖用組成物、乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法
JP5363674B1 (ja) * 2013-05-29 2013-12-11 株式会社東洋新薬 青汁用の飲食用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
くろっぷニュース, JPN6014023505, 2011, pages 3, ISSN: 0002827932 *
栃木県農業試験場研究成果集, JPN6014023506, 2007, pages 5 - 6, ISSN: 0002827933 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006113A (ja) * 2015-02-19 2017-01-12 株式会社東洋新薬 飲食用組成物、乳酸菌増殖用組成物、阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉、黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎及び/又は葉
JP2021138770A (ja) * 2016-09-29 2021-09-16 株式会社東洋新薬 抗アレルギー剤、腸管免疫増強剤、乳酸菌の腸管接着性向上剤
JP7149011B2 (ja) 2016-09-29 2022-10-06 株式会社東洋新薬 抗アレルギー剤、腸管免疫増強剤、乳酸菌の腸管接着性向上剤
JP7444368B1 (ja) 2023-11-07 2024-03-06 有限会社共同アクティブ チューリップの花から分離したラクチプランチバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015006179A (ja) 2015-01-15
JP2015006171A (ja) 2015-01-15
JP5740635B2 (ja) 2015-06-24
JP5682082B2 (ja) 2015-03-11
JP5598943B1 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598943B1 (ja) 乳酸菌増殖用組成物
JP5906511B1 (ja) 飲食用組成物
JP7455412B2 (ja) 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉
US9596875B2 (en) Fermented food containing Bifidobacterium bacteria and method for producing the same
JP4346559B2 (ja) 発酵飲料及びその製造法
JP6183794B2 (ja) 粉末米麹抽出組成物
US20160192682A1 (en) Formulation and process for making fermented probiotic food and beverage products
JP2017006113A (ja) 飲食用組成物、乳酸菌増殖用組成物、阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉、黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎及び/又は葉
Soliman et al. Characteristics of fermented camel’s milk fortified with kiwi or avocado fruits
JP6651202B1 (ja) ストレプトコッカス・サリバリウスに属する新規乳酸菌およびその利用
JP5363674B1 (ja) 青汁用の飲食用組成物
JP5807136B1 (ja) 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉
JP2009195251A (ja) 発酵飲料及びその製造法
JP5116178B2 (ja) 乳酸菌発酵食品素材及びその製法
KR101702206B1 (ko) 유산균발효액을 함유하는 두유푸딩 및 그 제조방법
JP6921350B1 (ja) ヤエザクラの花から分離したラクトバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用
JP2005006540A (ja) 醗酵促進剤および醗酵乳
JP2009184998A (ja) 肝機能改善剤およびその製造用ツール、ならびにこれらの利用
JP7444368B1 (ja) チューリップの花から分離したラクチプランチバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用
JP7512247B2 (ja) 飲食品、飲食品の雑味マスキング剤、及び飲食品の雑味マスキング方法
Ayad Survival and viability of freeze/spray-dried Lactobacillus ssp. grown in date palm (Phoenix dactylifera L.) Base Medium
KR20160133085A (ko) 곡물을 이용한 메론유산균과자 및 그 제조방법
Kumar et al. Composite Probiotic Dairy Products: Concepts and Design with a Focus on Millets
KR20160133083A (ko) 우유를 이용한 메론유산균과자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250