JP2014534941A - 特定の結晶学的特徴を有するiii−v族基板材料および作成方法 - Google Patents

特定の結晶学的特徴を有するiii−v族基板材料および作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014534941A
JP2014534941A JP2014533397A JP2014533397A JP2014534941A JP 2014534941 A JP2014534941 A JP 2014534941A JP 2014533397 A JP2014533397 A JP 2014533397A JP 2014533397 A JP2014533397 A JP 2014533397A JP 2014534941 A JP2014534941 A JP 2014534941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
substrate
plane
curvature
production lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158190B2 (ja
Inventor
ジャン−ピエール、フォーリー
ベルナール、ボーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luxium Solutions SAS
Original Assignee
Saint Gobain Cristaux and Detecteurs SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Cristaux and Detecteurs SAS filed Critical Saint Gobain Cristaux and Detecteurs SAS
Publication of JP2014534941A publication Critical patent/JP2014534941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158190B2 publication Critical patent/JP6158190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/66Crystals of complex geometrical shape, e.g. tubes, cylinders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

基板は、第III−V族材料を含み上面を有する本体を含み、本体が上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角を含み、本体がさらに約0.6?以下のオフカット角変動を含む。

Description

以下は、半導体基板の形成方法、詳細には、基板を成形する方法およびそのような基板から形成される改良装置を対象とする。
窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)および窒化ガリウムアルミニウム(GaAlN)などの三元化合物、さらに四元化合物(AlGaInN)などの第III−V族材料を含む半導体系化合物は、直接バンドギャップ半導体である。そのような材料は短波長発光の大きな可能性を有すると認識されてきており、そのため、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、紫外線検出器、および高温電子機器の製造での使用に適している。
しかしながら、そのような半導体材料の開発は、そのような材料の工程、詳細には、オプトエレクトロニクスにおいて短波長発光の製造に必要な材料の高品質な単結晶形の形成、を取り巻く困難性によって阻まれてきた。GaNは自然発生の化合物として見ることができず、そのため、ブール様シリコン、ガリウムヒ素、またはサファイアから融解し取り出すことができない。というのは、常圧でのその理論的融解温度がその解離温度を超えるためである。別の方法として、業界はエピタキシャル成長工程の使用によるバルクGaN結晶の形成に取り組んできた。しかしながら、依然として、適切な低欠陥密度バルクGaN材料の形成、および結晶性湾曲を含む他の結晶形態的相違点の存在を含む、エピタキシャルアプローチに関する問題が残っている。
拡張欠陥(貫通転位、積層欠陥、および逆位相境界)の存在は、著しく劣化した性能の原因となり、結果として装置の動作寿命の短縮をもたらす。具体的には、転位は非放射中心としてふるまい、そのため、これらの材料からなる発光ダイオードおよびレーザダイオードの発光効率が低下する。さらに、結晶配向などの他の要因が、GaN材料に形成した装置の性能に悪影響を及湾曲しうる。
添付図面を参照することにより、本開示はよりよく理解され、その多くの特徴および利点は当業者に明らかとなりうる。
図1は、実施形態による電子装置の形成に用いる半導体基板材料の形成方法を提供するフローチャートである。 図2Aは、実施形態による半導体基板の形成中に形成される層の断面図である。 図2Bは、実施形態による凹状曲率を有する本体を含む半導体基板から形成された独立した基板の断面図である。 図2Cは、実施形態による凸状曲率を有する本体を含む半導体基板から形成された独立した基板の断面図である。 図3Aは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図3Bは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図3Cは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図4Aは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図4Bは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図4Cは、一実施形態による成形工程の断面図である。 図5Aは、本明細書の実施形態による特定の結晶特徴により特徴づけられる本体を有する独立した基板の断面図である。 図5Bは、本明細書の実施形態による特定の結晶特徴により特徴づけられる本体を有する独立した基板の断面図である。 図6Aは、それぞれ従来の特徴および例示的特徴を有する基板本体の断面図である。 図6Bは、それぞれ従来の特徴および例示的特徴を有する基板本体の断面図である。
異なる図面における同じ参照記号の使用は、同様のまたは同一の要素を示す。
以下は、一般に、基板材料、特に電子装置の製造に用いることができる半導体材料からなる基板を対象とする。より詳細には、本明細書の実施形態の基板は、発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)の形成に用いてもよい。実施形態の基板は、例えば窒化ガリウム(GaN)を含む第III−V族材料を含みうる。当然のことながら、第III−V族材料という表現は、元素周期表のIII族の少なくとも1つの元素および元素周期表のV族の少なくとも1つの元素を有する化合物を含む。
図1は、実施形態による、その上に電子装置を形成するのに適した半導体材料を含む半導体基板の形成方法を図示するフローチャートである。図示のように、工程は、テンプレート基板ともいわれる基板の提供によりステップ101で開始されうる。テンプレート基板は、その上に形成される複数の層を支持するのに適した構造であり、その上の複数の層の形成のためのヘテロエピタキシャル支持構造として機能しうる。
一実施形態において、テンプレート基板は無機材料でありうる。いくつかの適切な無機材料は、酸化物、炭化物、窒化物、ホウ化物、オキシ炭化物、オキシホウ化物、オキシ窒化物、およびそれらの混合物を含みうる。場合によっては、テンプレート基板はアルミナを含みえ、より詳細には、単結晶アルミナ(すなわち、サファイア)を含んでもよい。一実施形態では、本質的にサファイアからなる基板を利用する。
工程は、基板を覆うバッファ層の形成によりステップ103で続きうる。一時的に図2Aを見ると、半導体基板200が実施形態に従い図示されている。特に、半導体基板200は基板201(すなわち、テンプレート基板)および基板201を覆うバッファ層203を含みうる。とりわけ、バッファ層203は基板201の上部表面の大部分を覆い、より詳細には、バッファ層203は基板201の上部表面の大部分と直接的に接触しうる。
バッファ層203の形成は堆積工程を含むことができる。例えば、基板を反応チャンバに入れ、反応チャンバ内を適切な環境とした後、バッファ層を基板上に堆積することができる。一実施形態によると、適切な堆積技術は化学蒸着を含みうる。1つの特定の例において、堆積工程は有機金属化学蒸着(MOCVD)を含みうる。
バッファ層203は複数の薄膜から形成されてもよい。例えば、図2Aに図示されるように、バッファ層203は、薄膜204および薄膜206を含みうる。一実施形態において、薄膜の少なくとも1つは結晶性材料を含みうる。より特定の例において、基板201の表面に直接的に接触する薄膜204はシリコンを含みえ、本質的にシリコンからなってもよい。本明細書中に記載されるように、薄膜204は、基板201と、薄膜204を覆う半導体層間の分離を促進しうる。
図2Aに図示されるように、薄膜206は薄膜204を覆い、より詳細には、薄膜204と直接的に接触しうる。薄膜206は、その上に形成される後続の層のエピタキシャル形成のための適切な結晶学的特徴を有しうる。特に、一実施形態において、薄膜204は半導体材料を含みうる。適切な半導体材料は、III−V族化合物材料を含みうる。1つの特定の例において、薄膜206は窒化物材料を含みうる。他の例において、薄膜206はガリウム、アルミニウム、インジウム、およびそれらの組み合わせを含みうる。さらに、1つの特定の実施形態において、薄膜206は窒化アルミニウムを含みえ、より詳細には、薄膜206は本質的に窒化アルミニウムからなりうる。
例示的構造において、バッファ層203は、薄膜204がシリコンを含み、基板201の主表面と直接的に接触するように形成されうる。さらに、薄膜206は、薄膜204の表面と直接的に接触し、第III−V族材料を含みうる。
ステップ103におけるバッファ層の形成後、工程は、バッファ層203を覆うベース層の形成によりステップ105で続きうる。簡潔に図2Aを参照すると、半導体基板200はバッファ層203を覆うベース層205を含みうる。とりわけ、ベース層205はバッファ層203の表面を覆うように形成されえ、より詳細には、ベース層がバッファ層203の薄膜206と直接的に接触しうる。
本明細書における実施形態による半導体基板の形成は、必ずしも、マスクを作製することなく、又は溝切り若しくは粗面化により基板の表面を改質することなく、又はエッチング技法を利用することなく、達成される場合があることも理解されるであろう。
実施形態によると、バッファ層203を適切に形成するにあたり、基板201およびバッファ層203を反応チャンバ内に配置し、エピタキシャル成長工程を実施してもよい。ベース層205は、ハイドライド気相成長(HVPE)のようなエピタキシャル成長工程を通して形成されうる。1つの特定の例において、ベース層205は第III−V族材料からなりうる。いくつかの適切な第III−V族材料は、窒化物材料を含みうる。さらに、ベース層205はガリウムを含んでもよい。特定の例において、ベース層205は窒化ガリウム(GaN)を含んでもよく、より詳細には、本質的に窒化ガリウムからなってもよい。
ベース層205を形成する特定の方法が用いられてもよい。例えば、ベース層205のエピタキシャル成長は様々な成長モードで行うことができ、ベース層205の下方領域208は第1のモードで成長し、ベース層205の上方領域210は第1のモードとは異なる第2のモードで成長しうる。例えば、一実施形態において、ベース層205の下方領域208が3次元(3D)成長モードで形成されてもよいように、ベース層205は3D成長モードで成長したエピタキシャル層として初めに形成されうる。3D成長モードは、複数の結晶学的方向に沿ったベース層205材料の同時成長を含みうる。3D成長工程は、バッファ層203上の島状の特徴の自発的形成を含みうる。自発的に形成された島状の特徴はバッファ層203上に不規則に配置され、複数のファセットおよび谷を間に有する様々なメーサを定義している。
あるいは、または加えて、ベース層205は2次元(2D)エピタキシャル成長モードを用いて形成されうる。2D成長モードは、1つの結晶面における材料の優先的成長および他の結晶学的方向に沿った結晶材料の限定成長を特徴とする。例えば、一実施形態において、GaNを含むベース層205の2D成長モードでの形成は、c−面(0001)におけるGaNの優先的成長を含む。
前述の通り、ベース層205は3Dおよび2D成長モードの組み合わせを用いて形成されうる。例えば、ベース層205の下方領域208を3D成長モードで初めに形成してもよく、そのモードでは、島機構がバッファ層203上に不連続な材料層として自然発生的に形成され、ランダムに配列される。しかしながら、3Dモード成長が続くと、層は連続的となりファセット面および実質的に不均一な厚みを示す。3D成長モードに続いて、成長パラメータを2D成長モードに変更するように変えることができ、沿面成長が進み、厚みの均一性が高まる。このように、ベース層205の上方領域210は2D成長モードを介して形成されうる。3Dと2D成長モードの組み合わせは、ベース層205の転位密度の減少およびベース層205上の内部歪みの変化(例えば、上昇)を促進しうる。
当然のことながら、ベース層205の形成は、成長モードにおいて複数の変更を含みうる。例えば、一実施形態において、ベース層は初期3D成長モード、続いて2D成長モード、さらに3D成長モードでの成長により形成されうる。
成長モード間の切り替えは、成長温度、成長速度、気相反応物および非反応物材料の圧力、反応雰囲気中の反応物および非反応物材料の比率、成長チャンバ圧力、およびそれらの組み合わせを含む特定の成長パラメータの修正によって完了してもよい。本明細書での反応物材料という表現は、アンモニアなどの窒素含有材料などの反応物材料を含む。他の反応物材料は、例えば塩化ガリウムなどの金属ハロゲン化物成分を含むハロゲン化物相成分を含みうる。非反応物材料は、例えば希ガス、不活性ガスなどを含むある種のガスを含みうる。特定の例において、非反応物材料は、窒素および/または水素のようなガスを含みうる。
特定の工程に対し、3Dと2D成長モード間の変更を促進するために成長温度を変更することができる。一実施形態において、成長温度の変更は3Dから2D成長モードに変更するための成長温度の上昇を含みうる。例えば、3Dから2D成長モードへの変更において、温度を少なくとも約10℃、少なくとも約15℃、少なくとも約20℃、少なくとも約30℃、少なくとも約35℃、または、さらに少なくとも約40℃などの少なくとも約5℃で変更してもよい。さらに他の実施形態において、3Dから2D成長モードへの変更において、成長温度を約90℃以下、約80℃以下、約70℃以下、または、さらに約60℃以下などの約100℃以下で変更することができる。当然のことながら、成長温度における変更は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内でありうる。
実施形態において、ベース層205の形成工程は、少なくとも毎時50ミクロン(ミクロン/時)の成長速度で行うことができる。他の実施形態において、ベース層205の形成速度は、少なくとも約毎時75ミクロン、少なくとも約毎時100ミクロン、少なくとも約毎時150ミクロン、少なくとも約毎時200ミクロン、または、さらに少なくとも約毎時250ミクロンなど、より大きくありうる。他の実施形態において、ベース層205の形成工程は、毎時750ミクロン以下、毎時500ミクロン以下、または、さらに約毎時300ミクロン以下などの約毎時1mm以下の速度で行うことができる。当然のことながら、ベース層の形成工程は、上記の最小および最大値のいずれかを越えない範囲内の速度で構成されうる。
特定の工程に対し、3Dと2D成長モード間の変更を促進するために成長速度を変更することができる。例えば、3Dから2D成長モードへの変更において、成長速度を下げることができる。とりわけ、3Dから2D成長への変更は、少なくとも約毎時5ミクロン(すなわち、ミクロン/時)による成長速度の変化を含みうる。さらに他の実施形態において、3Dから2D成長モードへの変更において、成長速度を約毎時200ミクロン以下で変更することができる。当然のことながら、成長速度における変更は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内でありうる。当然のことながら、3Dから2D成長モードへ変更する際、成長速度における変更は成長速度の減少でありうる。
他の実施形態によると、3Dから2D成長モードへの変更工程は、少なくとも2のファクターによる成長速度の変更により生じてもよい。例えば、3D成長モードから2D成長モードへの変更において、成長速度は少なくとも2のファクターにより減少することができる。他の実施形態において、成長速度は少なくとも約3、少なくとも約4、または、さらに少なくとも約5のファクターにより減少することができる。特定の例において、成長速度の減少は、約8のファクター以下、約7のファクター以下、または、約6のファクター以下である。
当然のことながら、成長モードの変更において、上記に特定されたファクターの1つまたはそれ以上を変更することができる。例えば、成長速度を保ったまま成長温度を変更することができる。あるいは、成長温度を維持したまま成長速度を変更することができる。そしてさらに、他の実施形態において、成長モードの変更を完了するために成長速度と成長温度の両方を変更してもよい。
ベース層205を適切に形成した後、ベース層205の平均厚さは、それ自身を支持するため、および特定の形成後成型工程の後、その上の電子装置の形成のために適切な基板表面を与えるため十分に厚くてもよい。例えば、ベース層205の平均厚さは、約4mm以下、3mm以下、約2mm以下、または、さらに約1.5mm以下など、約5mm以下でありうる。さらに、当然のことながら、ベース層205は、少なくとも0.2mm、少なくとも0.5mm、少なくとも0.8mm、または、さらに少なくとも1mmなど、少なくとも約0.1mmの平均厚さを有するように形成されうる。当然のことながら、ベース層205は、例えば0.1mmから約5mmの間の範囲内を含む、上記の最小および最大値のいずれかの範囲内の平均厚さを有しうる。
ベース層205は、特定の転位密度を有するように形成されうる。ベース層205の転位密度は形成中のベース層の上面で測定することができる。転位密度を測定する適切な方法は、室温で操作されるカソードルミネッセンス顕微鏡および電子ビーム10keV、スポットサイズ70でのモノクロメータなしの多色光検出、機械は日本電子株式会社から市販されているSEM JSM−5510、の使用を含む。約10cm−2の転位密度測定に対し、倍率は4000X、面積は概して700μmである。約10cm−2の転位密度測定に対し、倍率は概して500〜1000X、面積は概して0.1mmである。
一実施形態によると、ベース層205は、ベース層205の上面での測定で約1×10転位/cm以下の転位密度を有しうる。他の実施形態において、ベース層205の転位密度は、約1×10転位/cm以下、約6×10転位/cm以下、または、さらに約1×10転位/cm以下など、より小さくありうる。さらに、ベース層205は、少なくとも2×10転位/cm、少なくとも3×10転位/cm、または、さらに少なくとも5×10転位/cmなど、少なくとも約1×10転位/cmの転位密度を有してもよい。当然のことながら、ベース層は、上記の最小および最大値のいずれかを越えない範囲内の転位密度を有しうる。
例えば、ベース層205を含む半導体層の形成工程の間、基板201はベース層205から分離されてもよい。分離は、バッファ層203の部分、詳細には、バッファ層203内の薄膜の解離により促進することができる。実施形態において、バッファ層203はシリコンのような薄膜を含みえ、連続成長工程の間利用される高温で薄膜が熱的に解離される。熱解離は、基板201と複数の半導体層の間の分離を促進する。したがって、成長工程の完了において、ベース層205は完全に基板201から除かれうる。
基板201をベース層205から分離した後、独立した基板は、ベース層205の材料から形成される。独立した基板は、曲率または湾曲(bow)を有してもよい本体240を有しうる。特定の例において、本体240は、Ga面を表す上面244およびN面を表す後面246を有しえ、図2Bに図示される本体のように、本体240は後面246の曲率に基づき凹状曲率を有しうる。他の例において、本体240は、Ga面を表す上面244およびN面を表す後面246を有しえ、図2Cに図示される本体のように、本体240は後面246の曲率に基づき凸状曲率を有しうる。
一実施形態によると、成形は、本体の物理学的湾曲および本体の結晶学的湾曲の変化を含む。成形は、本体の上面244と結晶学的基準面の間の結晶方位の特定の面(例えば、オフカット角変動)が修正されるよう本体の物理学的曲率を変更する工程を含みうる。例えば、成形は、本体の湾曲を減少させる方法で、本体に力を加えることを含みうる。力は本体を圧縮または偏向するために用いられうる。1つの特定の態様において、成形工程は本体へ軸力を加えることを含みうる。軸力は、本体の直径を定義する軸平面に実質的に垂直な方向において本体に加えられうる。さらに、場合によっては、軸力は、上面により定義される面に実質的に垂直な方向において本体に加えられうる。
一実施形態によると、本体を偏向および平らにするために用いられる軸力は、本体の直径、本体の厚み、本体の物理学的湾曲の程度、およびそれらの組み合わせに依存しうる。一実施形態によると、加えられる軸力は少なくとも約10N、少なくとも約15N、少なくとも約20N、または、さらに少なくとも約25Nなどの少なくとも約5Nでありうる。他の例において、軸力は約900N以下、約850N以下、または、さらに約800N以下などの約1000N以下でありうる。当然のことながら、成形の間に用いられる軸力は、上記で特定した最小および最大値のいずれかを含む範囲内でありうる。
特定の例において、成形の間に本体に加えられる力は、本体の中心部または周辺部に優先的に局在した軸力でありうる。優先的に力を加えることは、本体の1つの場所、部分、または領域に、本体の他の領域より大きな力を加えることを含む。より詳細には、本体の部分に優先的に力を加えることは、本体の曲率に基づきうる。すなわち、一実施形態において、軸力は、凹状曲率を有する本体の中心部において優先的に本体に加えられうる。あるいは、軸力は、凸状曲率を含む本体において、本体の周辺部に優先的に加えられてもよい。
一実施形態において、本体に加えられる力の大半が半径の半分以下により定義される本体の表面上の領域内となるように、軸力は本体の中心部に優先的に加えられてもよい。より特定の例において、中心部で加えられる力は、本体に加えられる力全体の少なくとも約60%、力全体の少なくとも約70%、力全体の少なくとも約80%、力全体の少なくとも約90%、または本体に加えられる力の本質的に全てでありうる。
他の実施形態において、成形は、本体の周辺部において本体に優先的に力を加えることを含みうる。ここで、周辺部は、上面と側面(すなわち、本体の全半径での外周)の間において半径の半分の外周から本体の端部まで延びる表面上の環状の領域により定義される。周辺部で加えられる力は、力の大半、本体に加えられる力全体の少なくとも約60%、力全体の少なくとも約70%、力全体の少なくとも約80%、力全体の少なくとも約90%、または本体に加えられる力の本質的に全てでありうる。
成形工程は、さらに本体の平らな位置への結合を含む。1つの特定の実施形態において、本体の平らな位置への結合は、本体が平らな位置につくまで本体の湾曲が変化し、その後結合により平らな位置に維持しうるように、加力と併せて用いられうる。1つの特定の実施形態において、結合は、本体に力を加え本体の物理学的湾曲および結晶学的湾曲を変化させると同時に、本体の成形プラテンへの付着を含みうる。
さらに、本体の平らな位置での結合は結合剤を含みうる。例えば、結合は、結合剤を用いた本体の成形プラテンへの接着を含みうる。結合剤は平らな位置で本体を一時的に保持するよう用いられうる。例えば、本体に力を加えると同時に、結合剤は本体を成形プラテンへ着脱可能に結合させるよう用いられうる。
結合は有機材料を含みうる。例えば、適切な有機材料は、ポリマーまたはワックス材料を含む天然または合成有機物を含みうる。
一実施形態によると、成形は加熱を含みうる。例えば、成形は、物理学的湾曲および結晶学的湾曲の変化を促進するための本体の加熱を含みうる。さらに、成形は、結合剤の使用を促進するための加熱を含みうる。一実施形態において、結合剤は、例えば、固体状態から液体状態への変化を含む結合剤における相変化を促進するのに十分な温度まで加熱されうる。さらに、より特定の実施形態において、例えば、液体状態から固体状態への結合剤の固化を含む結合剤における第二の相変化を促進するために、成形は本体および結合剤の冷却をさらに含んでもよく、それにより、平らな位置において、詳細には成形プラテンに対し、本体の結合及び維持を促進することができる。
一実施形態によると、成形は、少なくとも約50℃、少なくとも約60℃、少なくとも約70℃、少なくとも約80℃、または、さらに少なくとも約90℃などの少なくとも約40℃の温度での加熱を含みうる。さらに、他の例において、成形は、約200℃以下、または約100℃以下などの約300℃以下の温度での加熱を含みうる。
あるいは、成形工程は本体の圧縮を含みうる。例えば、本体は、本体の上面と結合した上部プラテンと本体の後面と結合した下部プラテンとの間で圧縮されうる。圧縮の間、本体は上部プラテンおよび/または下部プラテンに結合剤を介して接着していてもよい。すなわち、結合剤は上面と上部プラテン、後面と下部プラテンの間の界面に塗布されうる。当然のことながら、結合剤は、プラテンと本体間の着脱可能な結合を促進する材料でありうる。本体の特徴および特性は、結合剤の使用により必ずしも変わるわけではない。
特定の例において、成形工程は本体の物理学的湾曲(h)を少なくとも10%減少させうる。湾曲は差:zC−0.25×(zS+zN+zE+zW)として測定され、式中、zCは独立した基板の本体の中心に位置する点の高さであり、記号zS、zN、zE、およびzWは2インチ基板の中心点から24mmに位置し、中心点のまわりを規則的に90°の間隔をあけた4つの点の高さを表す。高さはその中心において本体の表面に本質的に垂直なz軸に沿って測定される。湾曲の値(h)は基板の直径(d)と比較して非常に小さくありえ、垂直方向は基板が置かれた測定具の基準面に垂直でありうる。様々な直径の基板に対し、湾曲を測定するのに用いられる中心から離れた4つの点は、本体の中心からの半径の大きさの少なくとも約90%、好ましくは95%と等しく離れて位置しうる。例えば、環上の4つの点は、4インチの直径を有する基板本体上で48mmに位置する。湾曲(h)、基板本体の直径(d)および物理学的曲率半径(ρ)の間の関係はρ=d2/8hで定義されうる。
湾曲の減少は式Δ湾曲=[(h−h)/h]により測定されえ、式中、hは成形前の本体の湾曲、hは成形後のウェハの湾曲である。他の実施形態において、本体の初期の湾曲に応じて湾曲の減少は、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、または、さらに少なくとも約95%など、より大きくありうる。
図3A〜3Cは、一実施形態による成形工程の断面図である。図3Aに図示されるように、本明細書中に記載の方法により形成された独立した基板の形をした本体340は、上面344、上面344に対向する後面346、および上面344と後面346をつなぐ側面348を有しうる。本体340は、後面346により定義される凸状曲率を有しうる。さらに、本体は図示の通り物理学的曲率、および内部結晶構造の曲率を有しうる。
本体340は、ワックスなどの結合剤353の層を含みうる成形プラテン351上に配置されうる。特定の実施形態によると、結合剤353および成形プラテン351を結合剤が液相でありうる温度まで加熱されえ、結合剤が液体であるうちに本体340がプラテン上の結合剤に配置される。
図3Bに図示されるように、アプリケータ361により、本体340、詳細には上面344に軸力を加えることができる。アプリケータ361は優先的に力、詳細には図示する方向380における軸力、を本体340の周辺領域370で加えることができる。特定の例において、アプリケータ361は、本体に対する適切な配置のため伸び縮み可能で軸力380を本体の所望の領域内に加えるように調節できる環状の物体でありうる。
軸力は、本体340を偏向させ、本体の物理学的湾曲および本体340の結晶性湾曲を変化させ、図3Cに図示されるような平らな状態となるよう加えられうる。本体340を図3Cに図示されるような平らな状態に成形するにあたり、結合剤353が相を液体から固体に変えるように成形プラテン351および結合剤353が冷却されうる。それにより、本体340の成形プラテン351への保持および本体340の平らな状態の維持が促進される。
特に、後面346がIII族窒化物材料(例えば、GaN)のN面となるように成形工程を行いうる。エピタキシャル工程による初期の本体形成において、後面346により定義されるN面が、成形工程が本体に戻すことを目的とした所望の結晶配向を含むことから、成形工程のため、N面は成形プラテン351に結合した面であり基準面として使用されうる。
図4A〜4Cは、他の実施形態による成形工程の断面図である。特に、図4Aに図示されるように、本体440は、本明細書中に記載の方法により形成され、上面444、上面444に対向する後面446、および上面444と後面446をつなぐ側面448を有する、独立した基板でありうる。本体440は、後面446により定義される凹状曲率を有しうる。さらに、本体440は図示の通り物理学的曲率、および内部結晶構造の曲率を有しうる。
本体440は、ワックスなどの結合剤453の層を含みうる成形プラテン451上に配置されうる。特定の実施形態によると、結合剤453および成形プラテン451を結合剤453が液相でありうる温度まで加熱されえ、結合剤453が液体であるうちに本体440が成形プラテン451上の結合剤453に配置される。本体440を成形する工程は、アプリケータ461により、本体440、詳細には上面444に軸力480を加えることができ、アプリケータ461は優先的に軸力を本体440の中心領域470で加えることができることを除いては、図3A〜3Cとともに本明細書中に記載のものと本質的に同等でありうる。
軸力は、本体440を偏向させ、本体440の物理学的湾曲および本体440の結晶性湾曲を変化させ、図4Cに図示されるような平らな状態となるよう加えられうる。本体440を平らな状態に成形するにあたり、結合剤453が相を液体から固体に変えるように成形プラテン451および結合剤453が冷却されうる。それにより、本体440の成形プラテン451への保持および本体440の平らな状態の維持が促進される。
特に、後面446がIII族窒化物材料(例えば、GaN)のN面となるように図4A〜4Cに図示される成形工程を行いうる。エピタキシャル工程による初期の本体形成において、後面446により定義されるN面が、成形工程が本体に戻すことを目的とした所望の結晶配向を含むことから、成形工程のため、N面は成形プラテン451に結合した面であり基準面として使用されうる。
当然のことながら、本明細書中に記載のように本体の成形後、本体は仕上げ工程を受けうる。適切な幾何学的特性を有する独立した基板本体を形成するため、仕上げは、例えば、研削、ラップ仕上げ、研磨などを含む適切な材料除去工程を含みうる。1つの特定の実施形態において、仕上げ工程は、本体が2つの仕上げ面(例えば、ラッピングヘッド、研削ヘッド、研磨ヘッドなど)の間に配置される両面工程を含みうる。両面仕上げ工程はさらに、軸方向の圧縮荷重下で仕上げ面の間で本体を圧縮してもよい。
図5Aは、実施形態により形成された本体の断面図を含む。特に、図5Aは、上面544、上面544に対向する後面546、および上面544と後面546をつなぐ側面548を有する独立した基板でありうる本体540を含む。本体540は、後面546により定義される凹状曲率を有しうる。さらに、図示のように、本体540は、内部結晶構造585が本体540の曲率に対して曲がった結晶性湾曲を有しうる。
しかしながら、本明細書の実施形態による成形工程を実施した後、本体は図5Bに図示されるように結晶構造を有しうる。特に、基板の物理学的湾曲は減少してきており、基板の結晶性湾曲もまた減少してきている。したがって、本体の540の面544および546にわたる特定の結晶特性の変動(例えば、オフカット角変動)が修正されてきている。とりわけ、独立した基板本体は本明細書中に記載するように、特定の幾何学的および結晶学的特徴を有しうる。
例えば、一実施形態において、本体は、ウェハの中心で上面544と結晶材料中の結晶学的基準面585の間の角として測定された特定のオフカット角(α)を有しうる。本明細書に記載の特定のパラメータを参照しやすいように、図6Aは、従来の方法により形成された従来の基板本体の断面図であり、図6Bは、本明細書の実施形態により形成された基板本体の断面図である。図示されるように、図6Aの従来の本体は重要な結晶性湾曲および皆無かそれに近い物理学的湾曲を示す。結晶性湾曲の証拠は、0.6°のオフカット角変動(2β)に対してウェハの直径にわたり−0.3°から+0.3°まで変化するオフカット角分散(β)において最も明らかである。一方、図6Bに図示されるように、本明細書の実施形態により形成された基板本体は、皆無かそれに近い物理学的湾曲、結晶学的湾曲、またはオフカット角変動を示す。
一実施形態によると、本体は、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、または、さらに約0.6°以下などの約2°以下のオフカット角(α)を有しうる。さらに、オフカット角(α)は少なくとも約0.05°、少なくとも約0.1°、少なくとも約0.2°、少なくとも約0.3°、または、さらに少なくとも約0.6°などの少なくとも約0.01°でありうる。オフカット角は、上記の最小および最大値のいずれかを含む範囲内でありうる。
当然のことながら、オフカット角方向はまた、精密に制御されてもよい。例えば、オフカット角方向は、m面[1−100]、a面[11−20]、それらの組み合わせ、または他の方向に向かって意図的に動かしてもよい。他の実施形態において、本体はPANalytical社の装置X’Pert Proを用いたX線回折法により測定される特定のオフカット角変動(2β)を示しうる。PANalytical社の装置X’Pert Proを使用し、オフカット角(α)は、中心点および90°間隔の、基板本体の中心から22mm(半径の大きさの95%)離れた4点を用いてX線回折により求められうる。直径に沿ったオフカット角変動(2β)はソフトウェアX’Pert Epitaxy v. 4.2を用いたX線分析に基づき計算する。一般に、計算は、4つのωスキャン(ロッキングカーブと呼ぶこともある)の使用に基づいており、ψ=90°の間隔をとる。Y縦座標上のω値およびX横座標上のψ値のグラフを表示する。4つのωの値(4つのωスキャンに相当する4つの最大ピーク)をそれらのψ値(例えば、0°、90°、180°、270°)に従いプロットする。そして少なくともこれら4つの点を含むグラフをシヌソイド関数にフィットさせる。関数は、式:ω=A+αcos(Pi(ψ−C)/180)、式中、“A”は定数(別に測定したωの平均値)、“α”はオフカット値(角度)、“C”はオフカット角の相対方向を特定するψ角度である、を有する。当然のことながら、ωスキャン分析の間、検出器は静止しており、サンプルはω軸のまわりを回転する。
オフカット角変動(2β)は約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下などの約0.6°以下(+または−0.3°のβ)でありうる。さらに、ウェハにわたるオフカット角変動は少なくとも約0.005°、または少なくとも約0.008°でありうる。オフカット角変動は、上記の最小および最大値のいずれかを含む範囲内でありうる。
本体は第III−V族材料、詳細には窒化物含有材料、より詳細にはガリウム含有材料を含みうる。場合によっては、本体は、ドーパント材料を含まない、本質的に窒化ガリウムからなりうる独立した窒化ガリウム基板でありうる。
本体540は、少なくとも約10ミクロンの、上面544と後面546間の平均厚さを有するように形成されうる。他の例において、本体540の平均厚さは、少なくとも約20ミクロン、少なくとも約30ミクロン、少なくとも約40ミクロン、または、さらに少なくとも約50ミクロンなど、より大きくてもよい。さらに、本体540の平均厚さは、約2mm以下、約1mm以下、約800ミクロン以下、または、さらに約500ミクロン以下、約300ミクロン以下、約200ミクロン以下、または、さらに約100ミクロン以下などの約3mm以下でもよい。当然のことながら、本体540は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内の平均厚さを有しうる。
一実施形態によると、結晶学的基準面はa面、m面、またはc面でありうる。より詳細には、結晶学的基準面はa面またはm面の方に傾いているc面でありうる。当然のことながら、結晶学的基準面は、例えば、これに限定されるものではないが、cおよび−c面(0002)および(000−2)、m面群{1−100}、a面群{11−20}などの無極性面、または{11−22}、{10−12}、{30−31}、{20−21}または{30−3−1}などの半極性面を含む様々な特定の面を有しうる。
本実施形態による特定の独立した本体は、特定の物理学的湾曲を有しうる。湾曲は、基板の表面に最も良く適合した最少二乗として定義された面からの表面の最大偏差として測定されうる。すなわち、例えば本体540の曲率は、実質上、皆無かそれに近い湾曲を示す著しく低いものでありうる。一実施形態によると、本体540は少なくとも約1.5mの曲率半径に相当する湾曲を有しうる。他の場合では、本体285の湾曲は少なくとも約1.8m、少なくとも約2m、少なくとも約2.5m、少なくとも約3m、少なくとも約5m、少なくとも約10m、少なくとも約50m、少なくとも約100m、または、さらに少なくとも約200mの曲率半径に相当しうる。
さらに、本明細書の実施形態の工程により形成された本体は特定の全厚さ変動(TTV)を有しうる。例えば、TTVは、約20μm以下、約10μm以下、約5μm以下、または、さらに約2μm以下などの約50μm以下でありうる。TTVはシグマテック株式会社の標準的な計測器により測定されうる。さらに、場合によっては、TTVは、少なくとも約10μm、または少なくとも約15μmなどの少なくとも約5μmでありうる。当然のことながら、本体540は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内のTTVを有しうる。
一般に、本体540は特定の直径を定義する円盤形状を有しうる。例えば、本体の直径は、少なくとも約2インチ(5.1cm)、少なくとも約3インチ(7.6cm)、少なくとも約10cm(約4インチ)、少なくとも約15cm(約6インチ)、少なくとも約20cm(約8インチ)、またはさらに少なくとも約30cm(約12インチ)でありうる。
本実施形態の1つの特定の態様において、本体540は、100×100μmの面積に対し、約1ミクロン以下、約0.1ミクロン以下、約0.05ミクロン以下、約0.01ミクロン以下、約0.001ミクロン(1nm)以下、または、さらに約0.0001ミクロン(0.1nm)以下の上面544および/または後面546の平均表面粗さ(R)を有しうる。
特に、半導体基板280の本体285は特定の結晶性湾曲を有するように形成されうる。特に、物理学的湾曲が計測学により直接的に測定されうる一方、結晶性湾曲はX線回折による結晶性曲率半径の測定によって得られうる。物理学的湾曲および結晶性湾曲は同じであり、そして、たいていは仕上げ工程次第で大きく異なりうる。
結晶性湾曲は、完全に平面の結晶形態からの偏差として、半導体基板の本体内の結晶性材料の曲率として測定される。結晶の測定は、Paul F. Fewsterの著書"X-ray scattering from semiconductors"の章4.3.5で開示されるX線回折の以下の方法により、曲率半径ρ=(x−x)/(ω1−ω2)、式中、“ρ”は曲率半径、“x”はサンプル上の位置、および“ω”はこの位置でのωスキャンにおける回折ピークの最大値の角度位置である、を導く式4.12に基づき行われる。すなわち、例えば、本体285の曲率は、実質上、皆無かそれに近い湾曲を示す著しく低いものでありうる。一実施形態によると、本体285は約200ミクロン以下の結晶性湾曲を有しうる。他の例において、湾曲は約100ミクロン以下、約75ミクロン以下、約50ミクロン以下、約25ミクロン以下、約10ミクロン以下、または、さらに約2ミクロン以下など、より小さくありうる。曲率半径ρは、PANalytical社の装置X’Pert Proを使用したX線回折法により求められうる。2インチの直径のウェハに対し、曲率半径(ρ)は、直径に沿った40mmの範囲にわたる9ωスキャンピーク位置から求められる。
他の実施形態によると、独立した基板の製造ロットは、本明細書の実施形態の方法を用いて形成されうる。とりわけ、製造ロットは互いに対して連続して形成される、必ずしも基板のより大きなキャッシュから無作為に選ばれるわけではない少なくとも20の基板を含みえ、それらは同じ工程を用いて形成され同じ幾何学的および結晶特性を有することを目的とした。特定の実施形態に対し、基板のそれぞれが本明細書中に記載のそれらの特性を有する、少なくとも20の基板の製造ロットが形成されうる。
その上、全体として製造ロットは特定の特性を有しうる。例えば、基板の製造ロットは、約1°以下のオフカット角のロット標準偏差を有しうる。オフカット角のロット標準偏差は、製造ロット中の基板のそれぞれに対する平均オフカット角(α)に基づいた標準偏差でありうる。すなわち、全ての基板に対し、平均オフカット角(α)が計算され、各基板の中心で20の基板のそれぞれに対し計算された平均オフカット角から標準偏差が計算される。他の実施形態において、製造ロットが約0.05°以下、約0.03°以下、約0.02°以下、約0.01°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下のオフカット角のロット標準偏差(STα)を有する。さらに、場合によっては、オフカット角のロット標準偏差は少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°でありうる。当然のことながら、オフカット角のロット標準偏差は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内でありうる。
基板の製造ロットはまた、オフカット角変動の標準偏差(ST2β)を有しうる。製造ロットに対するオフカット角変動の標準偏差(ST2β)は、製造ロット中の20の基板のそれぞれに対する平均オフカット角変動(2β)の標準偏差である。すなわち、全ての基板に対し、オフカット角変動(2β)が計算されえ、20の基板のそれぞれに対する平均オフカット角変動(2β)から、平均オフカット角変動の標準偏差(ST2β)が製造ロット全体に対して計算されうる。一実施形態において、製造ロットが約0.1°以下、約0.09°以下、約0.05°以下、約0.03°以下、約0.01°以下、約0.008°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下のオフカット角変動のロット標準偏差を有しうる。さらに、場合によっては、製造ロットに対するオフカット角変動の標準偏差は少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°でありうる。当然のことながら、製造ロットのオフカット角変動は、上記の最小および最大値のいずれかの間の範囲内でありうる。
インジウム(In)などのある種の半導体材料(例えば、GaN)への取り込みはオフカット角(α)によって変化しうることが留意されている。実際、オフカット角が大きくなるにつれ、インジウムの取り込み効率が下がりうる。発光ダイオードおよびレーザダイオードの構造(LEDおよびLD)において、InGa1−xN合金中のインジウムの組成が発光波長を決定する。業界標準によると、波長変動範囲はウェハにわたり2nmを超えるべきではなく、標準偏差は1nm未満であるべきである。サファイア基板に関し報告された結果によると、オフカット角における0.5°は青色LEDの製造を許容しない10nmのLED波長変化を引き起こす。したがって、全ウェハ上において2nm以内のLED発光波長範囲を制御するために、ウェハにわたるオフカット角変動は基板サイズとは無関係で0.6°(+/−0.3°)未満に制御される。
本明細書の実施形態は最新式からの脱却を表すものである。あるバルクGaN基板を形成してきたが、そのような工程は概して、すぐに仕上げの操作が続く独立したGaN基板の形成を含む。さらに、GaN基板の物理学的湾曲が認められてきた一方で、基板の結晶性湾曲、詳細には基板の直径にわたるオフカット角変動は効果的に対処されてこなかった。本願は、特定のパラメータを有する成形工程を含む特徴の特定の組み合わせを用いた半導体基板を形成する特定の工程を開示する。形成工程は、これに限定されるものではないが、オフカット角、オフカット角変動、湾曲、結晶性湾曲、TTV、厚さ、直径、表面粗さ、結晶配向などを含む特徴の特定の組み合わせを持つ本体を有する独立したIII−V族基板の製造を促進する。さらに、本明細書の実施形態の工程は、例えば、オフカット角偏差およびオフカット角変動のロット標準偏差を含む、改良された寸法および結晶特性を有する基板の製造ロットの形成において有用であると証明されてきた。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。それらの態様および実施形態のいくつかは本明細書中に記載されている。この明細書を読めば、当業者はそれらの態様および実施形態が一例にすぎず、本発明の範囲を限定しないことを理解されるであろう。さらに当業者は、アナログ回路を含むいくつかの実施形態をデジタル回路を用いても同じように実施でき、逆もまた同じであることを理解されるだろう。実施形態は、以下に記載の項目の1つまたはそれ以上のいずれかにしたがってもよい。
項1.第III−V族材料を含み上面を有する本体を含み、本体が上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角(α)を含み、本体がさらに約0.6°以下のオフカット角変動(2β)を含む、基板。
項2.オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、約0.6°以下、約0.4°以下、または約0.2°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の基板。
項3.オフカット角(α)が少なくとも約0.1°、少なくとも約0.2°、少なくとも約0.3°、または、さらに少なくとも約0.6°であることを特徴とする、請求項1に記載の基板。
項4.オフカット角変動(2β)が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板。
項5.オフカット角変動(2β)が少なくとも約0.005°、または少なくとも約0.008°であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板。
項6.本体が窒素を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
項7.本体がガリウムを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板。
項8.本体が窒化ガリウムを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
項9.本体が本質的に窒化ガリウムからなることを特徴とする、請求項8に記載の基板。
項10.本体が約3mm以下、約2mm以下、約1mm以下、約800ミクロン以下、約500ミクロン以下、約400ミクロン以下、約300ミクロン以下、約200ミクロン以下、または、約100ミクロン以下の平均厚さを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板。
項11.上面がGaN結晶のGa面を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
項12.結晶学的基準面がa面、m面、r面、c面、および半極性面を含む面からなる群から選ばれる面を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板。
項13.結晶学的基準面がc面であることを特徴とする、請求項12に記載の基板。
項14.結晶学的基準面がa面、r面、m面、およびc面を含む面からなる群から選ばれる結晶学的面の方に傾いていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板。
項15.本体が少なくとも約1.5m、少なくとも約1.8m、少なくとも約2m、少なくとも約2.5m、少なくとも約3m、少なくとも約5m、少なくとも約10m、少なくとも約50m、少なくとも約100m、または、さらに少なくとも約200mの曲率半径を定義する湾曲を有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の基板。
項16.本体が上面に対向する後面を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の基板。
項17.後面がGaN結晶のN面を含むことを特徴とする、請求項16に記載の基板。
項18.本体が約5μm以下の平行性を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の基板。
項19.本体が少なくとも約5.1cm、少なくとも約7.6cm、または少なくとも約10cmの直径を有することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の基板。
項20.本体が約1ミクロン以下、約0.1ミクロン以下、約0.05ミクロン以下、約0.001ミクロン以下、または、さらに約0.1nm以下の平均表面粗さを有することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の基板。
項21.上面が約1×10cm−2以下、約5×10cm−2以下、約1×10cm−2以下、約5×10cm−2以下、または約1×10cm−2以下の欠陥密度を有することを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の基板。
項22.少なくとも20の基板を含む基板の製造ロットであって、ロット中の基板のそれぞれが、第III−V族材料を含み上面を有する本体を含み、本体が上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角(α)を含み、本体がさらに約0.6°以下のオフカット角変動(2β)を含む、製造ロット。
項23.製造ロット中の基板のそれぞれの本体が窒素を含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
項24.製造ロット中の基板のそれぞれの本体がガリウムを含むことを特徴とする、請求項22または23に記載の基板の製造ロット。
項25.製造ロット中の基板のそれぞれの本体が窒化ガリウムを含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
項26.製造ロット中の基板のそれぞれの本体の上面がGaN結晶のGa面を含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
項27.結晶学的基準面がc面であることを特徴とする、請求項22〜26のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項28.製造ロット中の基板のそれぞれの本体が少なくとも約1.5m、少なくとも約1.8m、少なくとも約2m、少なくとも約2.5m、少なくとも約3m、少なくとも約5m、少なくとも約10m、少なくとも約50m、少なくとも約100m、または、さらに少なくとも約200mの曲率半径を定義する湾曲を有することを特徴とする、請求項22〜27のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項29.製造ロット中の基板のそれぞれの本体が約3μm以下の全厚さ変動(TTV)を有することを特徴とする、請求項22〜28のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項30.製造ロット中の基板のそれぞれの本体が少なくとも約5.1cm、または少なくとも約7.6cmの直径を有することを特徴とする、請求項22〜29のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項31.オフカット角変動(2β)が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であることを特徴とする、請求項22〜30のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項32.オフカット角変動(2β)が少なくとも約0.005°、または少なくとも約0.008°であることを特徴とする、請求項22〜31のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項33.オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、または約0.6°以下であることを特徴とする、請求項22〜32のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項34.オフカット角(α)が少なくとも約0.1°、少なくとも約0.2°、少なくとも約0.3°、または、さらに少なくとも約0.6°であることを特徴とする、請求項22〜33のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項35.製造ロットが約0.05°以下、約0.03°以下、約0.02°以下、約0.01°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下、および少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°のオフカット角のロット標準偏差(STα)を有することを特徴とする、請求項22〜34のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項36.製造ロットがロット中の基板全ての間で約0.1°以下、約0.09°以下、約0.05°以下、約0.03°以下、約0.01°以下、約0.008°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下、および少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°のオフカット角変動の標準偏差(ST2β)を有することを特徴とする、請求項22〜35のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
項37.上面および上面に対向する後面を有し、第III−V族材料を含む本体を提供し、本体の物理学的湾曲および本体の結晶学的湾曲を変化させるように本体を成形する、基板の形成方法。
項38.成形が本体へ軸力を加えることを含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
項39.軸力が上面により定義される面に垂直な方向において加えられることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
項40.軸力がウェハを平らにするのに十分であることを特徴とする、請求項38または39に記載の方法。
項41.軸力が約1000N以下であることを特徴とする、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
項42.軸力が本体の中心部または周辺部の1つに優先的に加えられることを特徴とする、請求項38〜41のいずれか一項に記載の方法。
項43.軸力が本体の中心部または周辺部の1つに、本体の曲率に応じて優先的に加えられることを特徴とする、請求項38〜42のいずれか一項に記載の方法。
項44.成形がさらに本体の平らな位置への結合を含むことを特徴とする、請求項37〜43のいずれか一項に記載の方法。
項45.結合が、物理学的湾曲および結晶学的湾曲を変化させるように本体に力を加えると同時に、本体の成形プラテンへの付着を含むことを特徴とする、請求項44に記載の方法。
項46.結合が結合剤を用いた本体の成形プラテンへの接着を含むことを特徴とする、請求項44または45に記載の方法。
項47.結合剤が有機材料を含むことを特徴とする、請求項46に記載の方法。
項48.結合剤がワックスを含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
項49.成形が、結合剤を液相に変化させるのに十分な温度までの本体および結合剤の加熱を含むことを特徴とする、請求項37〜48のいずれか一項に記載の方法。
項50.成形がさらに、結合剤を固相へと固め本体をプラテンに結合するよう加熱した後に本体の冷却を含むことを特徴とする、請求項49に記載の方法。
項51.成形が、少なくとも約40℃、少なくとも約50℃、少なくとも約60℃、少なくとも約70℃、少なくとも約80℃、または、少なくとも約90℃の温度での本体の加熱を含むことを特徴とする、請求項37〜50のいずれか一項に記載の方法。
項52.成形が本体の圧縮を含むことを特徴とする、請求項37〜51のいずれか一項に記載の方法。
項53.本体の圧縮が、上面と結合した上部プラテンと後面と結合した下部プラテンとの間で本体を押し付けることを含むことを特徴とする、請求項37〜52のいずれか一項に記載の方法。
項54.成形が、本体の圧縮中に本体の下部プラテンへの接着を含むことを特徴とする、請求項53に記載の方法。
項55.接着が本体の下部プラテンへの着脱可能な結合を含むことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
項56.接着が本体の後面への接着剤の配置を含むことを特徴とする、請求項54または55に記載の方法。
項57.成形が、式Δ湾曲=[(h−h)/h]、式中、hは成形前の本体の湾曲、hは成形後のウェハの湾曲である、に基づいた、少なくとも約10%の湾曲の減少を含むことを特徴とする、請求項37〜56のいずれか一項に記載の方法。
項58.成形後、本体が上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角を含むことを特徴とする、請求項37〜57のいずれか一項に記載の方法。
項59.成形後、オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、または約0.6°以下であることを特徴とする、請求項58に記載の方法。
項60.成形後、本体が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であるオフカット角変動(2β)を有することを特徴とする、請求項58または59に記載の方法。
項61.本体を第III−V族材料のエピタキシャル成長を介して形成することをさらに含む、請求項37〜60のいずれか一項に記載の方法。
項62.本体の形成が基板上での第III−V族材料のヘテロエピタキシャル成長を含むことを特徴とする、請求項61に記載の方法。
明確にするため別々の実施形態に照らして本明細中に記載されたある特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供してもよい。反対に、簡潔にするため単一の実施形態に照らして記載された様々な特徴は、別々に、または任意で部分的に組み合わせて提供してもよい。さらに、範囲で述べた値の表現は、その範囲内のそれぞれまたは全ての値を含むものとする。
特定の実施形態に関して、利益、他の利点、および問題の解決策を上に記載してきた。しかしながら、利益、利点、問題の解決策、および何らかの利益、利点、または解決策を生じさせる、またはより明白なものにしうるどのような特徴も、いずれかまたは全ての請求項の重要な、必要な、または本質的な特徴として解釈されない。
上記において、特定の実施形態およびある構成要素の接続についての表現が例示されている。当然のことながら、本明細書中で論じた方法を実行すると分かるように、結合する、または接続する構成要素の表現は、前記構成要素間の直接的接続、あるいは1つ以上の介在する構成要素を介した間接的接続を開示することを意図している。したがって、上述の要旨は例示と考えられ、制限的ではなく、添付された請求項は、本発明の真の範囲内に含まれる全てのそのような変更、強調、および他の実施形態を網羅することを意図している。したがって、法律が許す最大限の範囲で、本発明の範囲は、以下の請求項およびその等価物の許容できる最も広い解釈によって決定され、上述の発明を実施するための形態により制限または限定されるべきものではない。
本開示の要約は、特許法に適合するように提供され、請求項の範囲または意図を解釈または限定するように使用されないであろうという理解の下で提示されている。さらに、上述の発明を実施するための形態においては、本開示を合理化するという目的のために、様々な特徴がグループ化されていても、単一の実施形態において記載されていてもよい。この開示は、クレームされた実施形態が、各請求項において明確に列挙されているよりも多くの特徴を要求するという意図を反映するものとして解釈されない。むしろ、以下の請求項が反映するように、発明の要旨は、開示された実施形態いずれかの全ての特徴に満たないものを対象としてもよい。したがって、以下の請求項は、各請求項がそのままで個別にクレームされた要旨を定義する状態で、発明を実施するための形態に組み込まれている。

Claims (62)

  1. 第III−V族材料を含み上面を有する本体を含み、
    前記本体が前記上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角(α)を含み、前記本体がさらに約0.6°以下のオフカット角変動(2β)を含む、基板。
  2. 前記オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、約0.6°以下、約0.4°以下、または約0.2°以下であることを特徴とする、請求項1に記載の基板。
  3. 前記オフカット角(α)が少なくとも約0.1°、少なくとも約0.2°、少なくとも約0.3°、または、さらに少なくとも約0.6°であることを特徴とする、請求項1に記載の基板。
  4. 前記オフカット角変動(2β)が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板。
  5. 前記オフカット角変動(2β)が少なくとも約0.005°、または少なくとも約0.008°であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 前記本体が窒素を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
  7. 前記本体がガリウムを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板。
  8. 前記本体が窒化ガリウムを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
  9. 前記本体が本質的に窒化ガリウムからなることを特徴とする、請求項8に記載の基板。
  10. 前記本体が約3mm以下、約2mm以下、約1mm以下、約800ミクロン以下、約500ミクロン以下、約400ミクロン以下、約300ミクロン以下、約200ミクロン以下、または、約100ミクロン以下の平均厚さを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板。
  11. 前記上面がGaN結晶のGa面を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板。
  12. 前記結晶学的基準面がa面、m面、r面、c面、および半極性面を含む面からなる群から選ばれる面を含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板。
  13. 前記結晶学的基準面がc面であることを特徴とする、請求項12に記載の基板。
  14. 前記結晶学的基準面がa面、r面、m面、およびc面を含む面からなる群から選ばれる結晶学的面の方に傾いていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板。
  15. 前記本体が少なくとも約1.5m、少なくとも約1.8m、少なくとも約2m、少なくとも約2.5m、少なくとも約3m、少なくとも約5m、少なくとも約10m、少なくとも約50m、少なくとも約100m、または、さらに少なくとも約200mの曲率半径を定義する湾曲を有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の基板。
  16. 前記本体が前記上面に対向する後面を含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の基板。
  17. 前記後面がGaN結晶のN面を含むことを特徴とする、請求項16に記載の基板。
  18. 前記本体が約5μm以下の平行性を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の基板。
  19. 前記本体が少なくとも約5.1cm、少なくとも約7.6cm、または少なくとも約10cmの直径を有することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の基板。
  20. 前記本体が約1ミクロン以下、約0.1ミクロン以下、約0.05ミクロン以下、約0.001ミクロン以下、または、さらに約0.1nm以下の平均表面粗さを有することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の基板。
  21. 前記上面が約1×10cm−2以下、約5×10cm−2以下、約1×10cm−2以下、約5×10cm−2以下、または約1×10cm−2以下の欠陥密度を有することを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の基板。
  22. 少なくとも20の基板を含む基板の製造ロットであって、
    前記ロット中の前記基板のそれぞれが、第III−V族材料を含み上面を有する本体を含み、前記本体が前記上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角(α)を含み、前記本体がさらに約0.6°以下のオフカット角変動(2β)を含む、製造ロット。
  23. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体が窒素を含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
  24. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体がガリウムを含むことを特徴とする、請求項22または23に記載の基板の製造ロット。
  25. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体が窒化ガリウムを含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
  26. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体の前記上面がGaN結晶のGa面を含むことを特徴とする、請求項22に記載の基板の製造ロット。
  27. 前記結晶学的基準面がc面であることを特徴とする、請求項22〜26のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  28. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体が少なくとも約1.5m、少なくとも約1.8m、少なくとも約2m、少なくとも約2.5m、少なくとも約3m、少なくとも約5m、少なくとも約10m、少なくとも約50m、少なくとも約100m、または、さらに少なくとも約200mの曲率半径を定義する湾曲を有することを特徴とする、請求項22〜27のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  29. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体が約3μm以下の全厚さ変動(TTV)を有することを特徴とする、請求項22〜28のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  30. 前記製造ロット中の前記基板のそれぞれの前記本体が少なくとも約5.1cm、または少なくとも約7.6cmの直径を有することを特徴とする、請求項22〜29のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  31. 前記オフカット角変動(2β)が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であることを特徴とする、請求項22〜30のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  32. 前記オフカット角変動(2β)が少なくとも約0.005°、または少なくとも約0.008°であることを特徴とする、請求項22〜31のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  33. 前記オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、または約0.6°以下であることを特徴とする、請求項22〜32のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  34. 前記オフカット角(α)が少なくとも約0.1°、少なくとも約0.2°、少なくとも約0.3°、または、さらに少なくとも約0.6°であることを特徴とする、請求項22〜33のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  35. 前記製造ロットが約0.05°以下、約0.03°以下、約0.02°以下、約0.01°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下、および少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°のオフカット角のロット標準偏差(STα)を有することを特徴とする、請求項22〜34のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  36. 前記製造ロットが前記ロット中の前記基板全ての間で約0.1°以下、約0.09°以下、約0.05°以下、約0.03°以下、約0.01°以下、約0.008°以下、約0.005°以下、または約0.001°以下、および少なくとも約0.0001°、または少なくとも約0.0005°のオフカット角変動の標準偏差(ST2β)を有することを特徴とする、請求項22〜35のいずれか一項に記載の基板の製造ロット。
  37. 上面および前記上面に対向する後面を有し、第III−V族材料を含む本体を提供し、
    前記本体の物理学的湾曲および前記本体の結晶学的湾曲を変化させるように前記本体を成形する、基板の形成方法。
  38. 成形が前記本体へ軸力を加えることを含むことを特徴とする、請求項37に記載の方法。
  39. 前記軸力が前記上面により定義される面に垂直な方向において加えられることを特徴とする、請求項38に記載の方法。
  40. 前記軸力がウェハを平らにするのに十分であることを特徴とする、請求項38または39に記載の方法。
  41. 前記軸力が約1000N以下であることを特徴とする、請求項38〜40のいずれか一項に記載の方法。
  42. 前記軸力が前記本体の中心部または周辺部の1つに優先的に加えられることを特徴とする、請求項38〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記軸力が前記本体の中心部または周辺部の1つに、前記本体の曲率に応じて優先的に加えられることを特徴とする、請求項38〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 成形がさらに前記本体の平らな位置への結合を含むことを特徴とする、請求項37〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 結合が、前記物理学的湾曲および結晶学的湾曲を変化させるように前記本体に力を加えると同時に、前記本体の成形プラテンへの付着を含むことを特徴とする、請求項44に記載の方法。
  46. 結合が結合剤を用いた前記本体の成形プラテンへの接着を含むことを特徴とする、請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記結合剤が有機材料を含むことを特徴とする、請求項46に記載の方法。
  48. 前記結合剤がワックスを含むことを特徴とする、請求項47に記載の方法。
  49. 成形が、前記結合剤を液相に変化させるのに十分な温度までの前記本体および結合剤の加熱を含むことを特徴とする、請求項37〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 成形がさらに、前記結合剤を固相へと固め前記本体を前記プラテンに結合するよう加熱した後に前記本体の冷却を含むことを特徴とする、請求項49に記載の方法。
  51. 成形が、少なくとも約40℃、少なくとも約50℃、少なくとも約60℃、少なくとも約70℃、少なくとも約80℃、または、少なくとも約90℃の温度での前記本体の加熱を含むことを特徴とする、請求項37〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 成形が前記本体の圧縮を含むことを特徴とする、請求項37〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記本体の圧縮が、上面と結合した上部プラテンと前記後面と結合した下部プラテンとの間で前記本体を押し付けることを含むことを特徴とする、請求項37〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 成形が、前記本体の圧縮中に前記本体の下部プラテンへの接着を含むことを特徴とする、請求項53に記載の方法。
  55. 接着が前記本体の前記下部プラテンへの着脱可能な結合を含むことを特徴とする、請求項54に記載の方法。
  56. 接着が前記本体の前記後面への接着剤の配置を含むことを特徴とする、請求項54または55に記載の方法。
  57. 成形が、式Δ湾曲=[(h−h)/h]、式中、hは成形前の前記本体の湾曲、hは成形後の前記ウェハの湾曲である、に基づいた、少なくとも約10%の前記湾曲の減少を含むことを特徴とする、請求項37〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 成形後、前記本体が前記上面と結晶学的基準面の間で定義されるオフカット角を含むことを特徴とする、請求項37〜57のいずれか一項に記載の方法。
  59. 成形後、前記オフカット角(α)が約2°以下、約1.5°以下、約1°以下、約0.8°以下、または約0.6°以下であることを特徴とする、請求項58に記載の方法。
  60. 成形後、前記本体が約0.5°以下(+/−0.25°)、約0.4°以下、約0.3°以下、約0.2°以下、約0.16°以下、約0.14°以下、または、さらに約0.1°以下、約0.08°以下、または、さらに約0.06°以下であるオフカット角変動(2β)を有することを特徴とする、請求項58または59に記載の方法。
  61. 前記本体を前記第III−V族材料のエピタキシャル成長を介して形成することをさらに含む、請求項37〜60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記本体の形成が基板上での第III−V族材料のヘテロエピタキシャル成長を含むことを特徴とする、請求項61に記載の方法。
JP2014533397A 2011-09-30 2012-09-28 基板の形成方法 Active JP6158190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161541334P 2011-09-30 2011-09-30
US61/541,334 2011-09-30
PCT/US2012/057931 WO2013049578A2 (en) 2011-09-30 2012-09-28 Group iii-v substrate material with particular crystallographic features and methods of making

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014534941A true JP2014534941A (ja) 2014-12-25
JP6158190B2 JP6158190B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=47991736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533397A Active JP6158190B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-28 基板の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8916456B2 (ja)
EP (1) EP2761645A4 (ja)
JP (1) JP6158190B2 (ja)
KR (1) KR101978536B1 (ja)
CN (1) CN103959437B (ja)
WO (1) WO2013049578A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210396A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社リコー 結晶基板の製造方法
WO2021002349A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 三菱ケミカル株式会社 バルクGaN結晶、c面GaNウエハおよびバルクGaN結晶の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161906A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 並木精密宝石株式会社 複合基板の製造方法、半導体素子の製造方法、複合基板および半導体素子
JP6328557B2 (ja) * 2012-09-11 2018-05-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム基板およびiii族窒化物積層体
US9275861B2 (en) 2013-06-26 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Methods of forming group III-V semiconductor materials on group IV substrates and the resulting substrate structures
JP6191534B2 (ja) * 2014-05-01 2017-09-06 信越半導体株式会社 ウエハのそりの評価方法及びウエハの選別方法
KR20160076265A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350315A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体自立基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP2007161534A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体結晶基板の製造方法
JP2007284283A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Cable Ltd GaN単結晶基板の加工方法及びGaN単結晶基板
JP2011016680A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体デバイスの製造方法及びiii族窒化物半導体デバイス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902616B1 (en) * 1995-07-19 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for producing semiconductor device
KR100227924B1 (ko) 1995-07-28 1999-11-01 가이데 히사오 반도체 웨이퍼 제조방법, 그 방법에 사용되는 연삭방법 및 이에 사용되는 장치
JPH09270400A (ja) 1996-01-31 1997-10-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体ウェーハの製造方法
JP3620554B2 (ja) 1996-03-25 2005-02-16 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ製造方法
US6442975B1 (en) 1996-12-26 2002-09-03 Hoya Corporation Method of manufacturing thin-plate glass article, method of manufacturing glass substrate for information recording medium, and method of manufacturing magnetic recording medium
TW417315B (en) 1998-06-18 2001-01-01 Sumitomo Electric Industries GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
DE19905737C2 (de) 1999-02-11 2000-12-14 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit verbesserter Ebenheit
US6447604B1 (en) 2000-03-13 2002-09-10 Advanced Technology Materials, Inc. Method for achieving improved epitaxy quality (surface texture and defect density) on free-standing (aluminum, indium, gallium) nitride ((al,in,ga)n) substrates for opto-electronic and electronic devices
US6596079B1 (en) 2000-03-13 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. III-V nitride substrate boule and method of making and using the same
US6489636B1 (en) 2001-03-29 2002-12-03 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
JP4380294B2 (ja) 2003-10-29 2009-12-09 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板
JP4232605B2 (ja) * 2003-10-30 2009-03-04 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法と窒化物半導体基板
US7339255B2 (en) * 2004-08-24 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having bidirectionally inclined toward <1-100> and <11-20> relative to {0001} crystal planes
CN101147303B (zh) 2005-03-31 2010-05-19 三洋电机株式会社 氮化镓系化合物半导体激光元件的制造方法及氮化镓系化合物半导体激光元件
US7405430B2 (en) 2005-06-10 2008-07-29 Cree, Inc. Highly uniform group III nitride epitaxial layers on 100 millimeter diameter silicon carbide substrates
US20120161287A1 (en) 2006-01-20 2012-06-28 Japan Science And Technology Agency METHOD FOR ENHANCING GROWTH OF SEMI-POLAR (Al,In,Ga,B)N VIA METALORGANIC CHEMICAL VAPOR DEPOSITION
US7755103B2 (en) * 2006-08-03 2010-07-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride gallium semiconductor substrate and nitride semiconductor epitaxial substrate
JP4814731B2 (ja) 2006-08-30 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板保持装置、検査または処理の装置、基板保持方法、検査または処理の方法および検査装置
JP5599547B2 (ja) 2006-12-01 2014-10-01 Mipox株式会社 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー
US20080224268A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Covalent Materials Corporation Nitride semiconductor single crystal substrate
US8323072B1 (en) 2007-03-21 2012-12-04 3M Innovative Properties Company Method of polishing transparent armor
EP2003696B1 (en) 2007-06-14 2012-02-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. GaN substrate, substrate with epitaxial layer, semiconductor device and method of manufacturing GaN substrate
TWI604512B (zh) 2007-06-15 2017-11-01 美國加利福尼亞大學董事會 非極性三族氮化物膜、使用其製造之裝置及生長其之方法
KR101537300B1 (ko) 2007-08-08 2015-07-16 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 미스컷 기판들 상에 성장된 평면의 무극성 m-면 Ⅲ족-질화물 막들
JP2010205835A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体光素子、窒化ガリウム系半導体光素子を製造する方法、及びエピタキシャルウエハ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350315A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体自立基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP2007161534A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体結晶基板の製造方法
JP2007284283A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Cable Ltd GaN単結晶基板の加工方法及びGaN単結晶基板
JP2011016680A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法、iii族窒化物半導体自立基板、iii族窒化物半導体デバイスの製造方法及びiii族窒化物半導体デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210396A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社リコー 結晶基板の製造方法
WO2021002349A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 三菱ケミカル株式会社 バルクGaN結晶、c面GaNウエハおよびバルクGaN結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103959437A (zh) 2014-07-30
WO2013049578A4 (en) 2013-07-04
EP2761645A2 (en) 2014-08-06
WO2013049578A2 (en) 2013-04-04
EP2761645A4 (en) 2015-06-10
KR101978536B1 (ko) 2019-05-14
CN103959437B (zh) 2017-08-01
KR20140096046A (ko) 2014-08-04
WO2013049578A3 (en) 2013-05-23
JP6158190B2 (ja) 2017-07-05
US8916456B2 (en) 2014-12-23
US20130082279A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158190B2 (ja) 基板の形成方法
US8268643B2 (en) Substrate, epitaxial layer provided substrate, method for producing substrate, and method for producing epitaxial layer provided substrate
CA2884169C (en) Aluminum nitride substrate and group-iii nitride laminate
US9428386B2 (en) Process for producing a group-III nitride crystal and process for producing a light-emitting semiconductor element or a semiconductor device comprising a group-III nitride crystal
US9127376B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor self-supporting substrate and nitride semiconductor self-supporting substrate
JP2006290676A (ja) Iii−v族窒化物半導体基板およびその製造方法
US9209018B2 (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing
TWI529964B (zh) 具有薄緩衝層的iii-v族基材及其製備方法
US20130022773A1 (en) Single-crystal substrate,single-crystal substrate having crystalline film,crystalline film,method for producing single-crystal substrate having crystalline film,method for producing crystlline substrate,and method for producing element
JP2013203653A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法、iii族窒化物結晶およびiii族窒化物結晶基板
US9318314B2 (en) Method of forming a freestanding semiconductor wafer
US20150249189A1 (en) Semiconductor Multilayer Structure And Semiconductor Element
TW201438063A (zh) 複合基板及使用其之半導體晶圓之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250