JP2014515863A - 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置 - Google Patents

発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515863A
JP2014515863A JP2013557203A JP2013557203A JP2014515863A JP 2014515863 A JP2014515863 A JP 2014515863A JP 2013557203 A JP2013557203 A JP 2013557203A JP 2013557203 A JP2013557203 A JP 2013557203A JP 2014515863 A JP2014515863 A JP 2014515863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
solid state
ssl
state light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121915B2 (ja
JP2014515863A5 (ja
Inventor
オレクサンドル ヴァレンティノヴィッチ ヴドヴィナ
ヘンドリク ジョハネス ボウデワイン ジャグト
コーエン アドリアヌス ヴェルシューレン
クリスチャン クライネン
ドゥランドゥス コーネリウス ダイクン
マルセリヌス ペトルス カロルス ミカエル クライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB2011/050952 external-priority patent/WO2012120332A1/en
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2014515863A publication Critical patent/JP2014515863A/ja
Publication of JP2014515863A5 publication Critical patent/JP2014515863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121915B2 publication Critical patent/JP6121915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光モジュール150は、光出口窓104を介して光を発し、基底110、固体発光素子154、156、及び部分的に拡散性の反射層102を含む。光出口窓104の方に向く、基底110の光反射面112は、光反射面によって反射される光量と光反射面に当たる光量との間の比によって定められる基底反射係数Rbaseを有する。固体発光素子154、156は、第1の色範囲の光114を発し、固体発光素子154、156によって反射される光量と、固体発光素子154、156の上面152、158に当たる光量との間の比によって定められる固体発光素子反射係数R_SSLを有する。光出口窓104は部分的に拡散性の反射層102の少なくとも一部を含む。固体発光素子面積比ρSSLは少なくとも1つの固体発光素子の上面の面積と基底の光反射面の面積との比率として定められる。Rbase>R_SSL+c*(1−R_SSL)であり、因子cが0<ρSSL<0.1で0.2≦c≦1の場合、0.1≦ρSSL≦0.25で0.3≦c≦1の場合、及びρSSL>0.25で0.4≦c≦1の場合、効率的な発光モジュールが得られる。

Description

本発明は、発光層及び固体発光素子を含む発光モジュールに関する。本発明は、さらに、発光モジュールを含むランプ、照明器具、及び表示装置に関する。
米国特許出願公開第2009/0322208A1号は発光装置 を開示する。凹んだハウジングによって形成される円錐空洞の中に発光ダイオード(LED)が設けられる。凹んだハウジングの手前側において、円錐空洞が透明な熱導体層で覆われ、透明な熱導体層の上には耐熱性の発光層が設けられる。凹んだハウジングの背面にはヒートシンクが設けられ、凹んだハウジングの側壁は金属のフレームで覆われる。円錐空洞はシリコンなどの材料で満たされ得る。
LEDは、第1の色の光を発光層に向けて発する。放出光の一部が、発光層により空洞内に反射され又は後方散乱され得る。放出光の別の部分が、発光層により第2の色の光に変換される。発光層が第2の色の光を発するとき、その光はあらゆる方向に発せられ、従って、この別の色の光の一部が空洞内に発せられる。空洞内に反射して戻ってくる光又は空洞内に発せられる第2の色の光は、空洞の基底(base)に部分的に当たり、空洞の壁に部分的に当たり、LEDに部分的に当たる。LEDの表面及び空洞の表面において、光が部分的に反射され、部分的に吸収される。とりわけ光の吸収は、発光装置の非効率をもたらす。
いくつかの光モジュール製造業者は、基底を有する空洞を含む発光モジュールを提供する。これらのモジュールは、例えばLEDなど、基底上に設けられる複数の発光体(light emitters)をしばしば有する。これらの発光モジュールの特定の実施形態では、発光層が例えば接合層を介して発光体の真上に設けられ、他の実施形態では発光層が所謂遠隔発光層であり、つまり発光体と発光層との間には約数センチの比較的長い距離があることを意味している。
発光層が真上にある発光体を有する発光モジュールの問題点は、LED内の後方反射体(back reflectors)が限定された反射率を有することにより、発光層からLEDに戻ってくる光が不十分な再利用効率に見舞われることである(典型的には後方ミラーは銀色であり、90%の反射水準を有する)。発光体の材料、典型的にはGaN/InGaN又はAlInGaNは高い屈折率を有し、光を発光体内に閉じ込め、その結果金属反射率をさらに制限するので実際には実反射率はさらに低い。一般的なLEDの反射係数は70%近くである(可視スペクトル域にわたって平均され、直入射において測定される)。これらの発光モジュールのもう1つの問題点は、ホットスポットが形成されることであり、LED上部の領域に光のほとんどが集中され、そのためモジュールの光出力が極めて不均一になり、光出力及び熱分布の両方でホットスポットを引き起こす。さらに、LEDダイ上部の蛍光体層が比較的熱くなることがあり、高磁束密度で励磁され、最適でない蛍光体の変換効率をもたらし、それにより発光性能を制限する。
遠隔発光層を有する発光モジュールは、空洞内での光の再利用がより効率的なので、発光層を真上に有する発光体を備える発光モジュールよりも概して効率的である。また、これらのモジュールの光出力は概してより均一であり、ホットスポットを減らしている。しかし、遠隔発光層を有する発光モジュールは、発光層を真上に有する発光体を備える発光モジュールに比べサイズが大きい。この比較的嵩張る遠隔発光層の解決策は、スポットランプ用途、例えばハロゲン交換ランプや放物面反射鏡ランプなどのサイズに制約がある応用例では使用できない。
遠隔発光層を有する発光モジュールのもう1つの不都合は、比較的広い面積の発光層が比較的高い材料費水準を招くことである。さらに、蛍光体層内の熱伝導率は発光体の側壁に向かって横に向けられるだけであり、発光体のかさばる構成が原因で、その熱を遠隔蛍光体プレートから逃す能力が限られる。
本発明の目的は、比較的効率的な発光モジュールを提供することである。
本発明の第1の態様は、請求項1に記載の発光モジュールを提供する。本発明の第2の態様は、請求項23に記載のランプを提供する。本発明の第3の態様は、請求項24に記載の照明器具を提供する。本発明の第4の態様は、請求項25に記載の表示装置を提供する。有利な実施形態が従属請求項内に規定される。
本発明の第1の態様による発光モジュールは、光出口窓(light exit window)を介して光を放出する。この発光モジュールは、基底と、少なくとも1つの固体発光素子と、拡散反射特性を有する層である部分的に拡散性の反射層とを含み、入射光の少なくとも一部が拡散的に反射され、入射光の少なくとも一部がこの層を介して透過される。基底は表面を有し、基底の表面の少なくとも一部が、基底の表面に当たる光を反射する。以下、光を反射する基底の表面の部分を基底の光反射面と名付ける。光反射面は、基底の光反射面によって反射される光量と、基底の光反射面に当たる光量との間の比率によって定められる基底反射係数を有する。少なくとも1つの固体発光素子は、第1の色の範囲の光を発するように構成され、上面、及び少なくとも1つの固体発光素子によって反射される光量と、少なくとも1つの固体発光素子の上面に当たる光量との間の比率によって定められる固体発光素子反射係数を有する。光出口窓は、部分的に拡散性の反射層の少なくとも一部を構成する。基底反射係数の値は、1と固体発光素子反射係数との差に因子cを掛けた値に固体発光素子反射係数を加えた値よりも大きい。因子cの値は、少なくとも1つの固体発光素子の上面の面積と、基底の光反射面の面積との間の比率として定められる固体発光素子面積比の値によって決まる。固体発光素子面積比が比較的小さい、即ち0.1未満の値である場合、因子cが0.2以上の場合に比較的効率的な発光モジュールが提供される。固体発光素子面積比が中間範囲、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内にある場合、因子cが0.3以上の場合に比較的効率的な発光モジュールが提供される。固体発光素子面積比が比較的大きい、即ち0.25を上回る値を有する場合、因子cが0.4以上の場合に比較的効率的な発光モジュールが提供される。反射係数値は1を上回ることができないので、因子cは1の最大値を有する。実際は、固体発光素子面積比の値は0から1の間に広がる。
部分的に拡散性の反射層に当たる第1の色の範囲の光は散乱され、部分的に拡散性の反射層の表面による反射、内部反射、及び部分的に拡散性の反射層内の後方散乱により、少なくとも1つの固体発光素子及び基底に向けて部分的に反射され、さらに部分的に拡散性の反射層を介して部分的に透過される。
少なくとも1つの固体発光素子は、その構造が原因で限られた固体発光素子反射係数を有し、これは少なくとも1つの固体発光素子に当たる光のかなりの部分が少なくとも1つの固体発光素子によって吸収されることを意味する。少なくとも1つの固体発光素子の上面は、上面に当たる光の比較的少ない部分を反射し、その光の比較的大きい部分は固体発光素子のコア内に透過される。固体発光素子内の裏面及び半導体領域が光のかなりの部分を吸収し、その結果、固体発光素子のコア内に入る限られた光量しか固体発光素子の周囲に再び発せられない。固体発光素子チップに「ダイ」という語がしばしば使われ、どちらの用語も内部で光が生成される半導体装置を指す。半導体装置は、実際に光を生成する半導体材料を含み、さらに電極、セグメンテーション、ビア、バックサイドミラー、及び例えば保護層を含む。一部の応用例では、固体発光素子が光透過基板、例えばサファイア上で成長させられることを指摘しておく。製造後、その基板は引き続き固体発光素子ダイ上にあってもよく、固体発光素子内で生成される光は成長基板を介して発せられる。「上面」という用語は、成長基板の表面を指すのではなく、光のほとんどを発する固体発光素子ダイの表面を指す。一部の実施形態では、上面による光の放出が主に光出口窓の方向に向いている。
基底反射係数の値は、固体発光素子反射係数の値よりも少なくとも大きく、その結果、基底は固体発光素子よりも少ない光を吸収する。より多くの光が基底によって反射され、従って、より多くの光が光出口窓を介して発光モジュールの周囲に放出され得るのでこのことは有利である。このことは、その後吸収される代わりに再利用される、より多くの光が基底によって反射されることを事実上意味する。本発明による発光モジュールの光損失が最小限に抑えられるので、発光モジュールの効率が全体として改善される。固体発光素子の真上に発光層がある発光モジュールに比べ、固体発光素子の光吸収により、より少ない光が失われる。部分的に拡散性の反射層として働く遠隔発光層を有する発光モジュールに比べ、部分的に拡散性の反射層によってモジュール内に反射され、後方散乱され、且つ/又は再び発せられる光は、光出口窓を出る前にモジュール内でより少ない相互作用(反射)を有するのでより効率的に再利用される。結果として、本発明の第1の態様による発光モジュールは比較的効率的である。
基底反射係数が固体発光素子反射係数よりも十分に高い場合、発光モジュールの効率が全体として大幅に改善されることは認識されていた。さらに、固体発光素子面積比に依存する反射係数の一定の差を上回る著しい改善が認識されていた。従って、本発明によれば、基底反射係数は1と固体発光素子反射係数の値との差に因子cを掛けた値に固体発光素子反射係数の値を加えた値よりも少なくとも大きい。Rbaseが基底反射係数、R_SSLが固体発光素子反射係数とみなされる場合、この基準はRbase>R_SSL+c・(1−R_SSL)という公式によって表される。したがって、基底の反射面が固体発光素子の上面の面積に対して比較的広い面積を有することを意味する、固体発光素子面積比が比較的小さい、即ち0.1未満の場合、c≧0.2が成立する場合、比較的効率的な照明モジュールが提供される。一例として、この事例でR_SSL=0.7の場合、比較的効率的な発光モジュールを実現するために基底の反射面の反射係数は0.76以上であるべきである。基底の反射面の面積が固体発光素子の上面の面積に匹敵することを意味する、固体発光素子面積比が中間範囲、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内にある場合、c≧0.3の場合、比較的効率的な照明モジュールが提供される。一例として、この事例でR_SSL=0.7の場合、比較的効率的な発光モジュールを実現するために基底の反射面の反射係数は0.79以上であるべきである。基底の反射面が固体発光素子の上面の面積に対して比較的狭い面積を有することを意味する、固体発光素子面積比が比較的大きい、即ち0.25を上回る場合、比較的効率的な発光モジュールを実現するために因子cは0.4以上であるべきである。一例として、この事例でR_SSL=0.7の場合、比較的効率的な発光モジュールを可能にするために基底の反射面の反射係数は0.82以上であるべきである。
反射係数は、その係数が関係する全表面にわたる平均数であることに留意すべきである。基底上で異なる材料及び/又は異なる反射層の厚さを使用することなどにより、基底の光反射面は例えば他の領域よりも低反射の領域を含むことができる。さらに、異なる波長の光の反射は異なり得るが、好ましくは、反射係数は少なくとも第1の色の範囲の光を含むスペクトル範囲にわたる、及び入射角の分布にわたる加重平均である。
一部の事例では、少なくとも1つの固体発光素子が基板、例えばセラミック基板に取り付けられ、基板と少なくとも1つの固体発光素子との組合せが別の担体層(carrier layer)に取り付けられる。この担体層は、例えば絶縁金属基板(IMS)とも呼ばれるメタルコアプリント回路基板(MCPCB)、FR4などの従来のPCB、又はアルミナや窒化アルミニウムなどの別のセラミック担体とすることができる。そのような状況では、発光モジュールの基底は、別の担体層と、少なくとも1つの固体発光素子が取り付けられる基板との組合せである。即ち、基底は、その上に固体発光素子が設けられる材料及び/又は層の組合せである。その結果、この特定の事例では、基底反射係数は、基板及び担体層の反射係数の加重平均である。誤解を避けるために、計算の際、基底の反射面の面積は少なくとも1つの固体発光素子によって覆われる面積を含まない。
固体発光素子面積比が比較的小さい、即ち0.1未満の場合、0.4≦c≦1の場合により効率的な発光モジュールが得られる。この事例では、0.6≦c≦1で一層効率的な発光モジュールが得られる。固体発光素子面積比が中間範囲、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内にある場合、0.6≦c≦1の場合、より効率的な発光モジュールが得られる。この事例では、0.84≦c≦1でなおさらに効率的な発光モジュールが得られる。固体発光素子面積比が比較的大きい、即ち0.25を上回る場合、0.8≦c≦1の場合、より効率的な発光モジュールが得られる。
一実施形態では、部分的に拡散性の反射層が、第1の色の範囲の光の少なくとも一部を第2の色の範囲の光に変換するための発光材料を含む。第2の色の範囲の光は、発光材料によってあらゆる方向に発せられ、この光の一部はさらに少なくとも1つの固体発光素子に向けて又は基底の光反射面に向けて発せられる。
一実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子の上面が光出口窓の方に向く。一実施形態では、固体発光素子の1つが所謂側面発光素子(side emitter)である。一実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子が光出口窓の少なくとも一部分に向けて光を発する。
一実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子が基底の光反射面上に設けられる。誤解を避けるために、計算の際、基底の反射面の面積は少なくとも1つの固体発光素子によって覆われる面積を含まない。しかしながら、他の実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子が、基底と光出口窓との間に設けられる配線回路上に配置されてもよい。そのような実施形態では、配線が固体発光素子を支え、固体発光素子に給電する。配線はメタルコア及び保護プラスチッククラッドを含むことができ、基板又は発光素子の担体への接点においてのみ、例えばはんだ接合によって電気的に取り付けられ得る。
一実施形態では、発光モジュールが複数の固体発光素子を含む。固体発光素子のそれぞれは、特定の色の範囲で発光するように構成される。別の実施形態では、複数の固体発光素子が基底と光出口窓との間の仮想平面上に設けられる。さらなる実施形態では、複数の固体発光素子の少なくとも1つが光出口窓の少なくとも特定の部分に向けて光を発する。さらに、又はあるいは、複数の固体発光素子の少なくとも1つが光出口窓の方に向いている上面を有する。固体発光素子反射係数は、複数の固体発光素子の反射係数の平均値として定められる。さらなる実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子の上面が光出口窓に面し、別の固体発光素子の上面は光出口窓に面さない。
特定の実施形態では、発光素子は、発光面が1つの平面内で互いに非常に近く配置される複数の固体発光素子の組合せであり得る。非常に近いとは、個々の固体発光素子間の距離が数十マイクロメートル程度だが、0.2mm以下であることを意味する。そのような近くに配置される固体発光素子は、マルチダイLEDとも呼ばれる単一発光素子として本発明との関連で見られる。上面は、非常に近く配置される固体発光素子の個々の固体発光素子の上面の組合せである。非常に近い配置は、固体発光素子のパッケージの非常に近い配置ではなく、固体発光素子のダイに関係することを指摘しておく。
発光モジュールは、複数の固体発光素子が設けられる場合、より多くの光を発することができる。絶対値で見られるより多くの光は発光モジュール内で反射され、その結果、固体発光素子及び基底の光反射面に向けて再び発せられる。したがって、基底の光反射面が固体発光素子よりも優れた反射率を有する場合、反射面により光を部分的に拡散性の反射層に(及び光出口窓を介して)反射させることにより、絶対値で見られるより多くの光が再利用され得る。さらに、複数の固体発光素子を有する発光モジュールは、単一の固体発光素子を有する発光モジュールと同じ利点を有する。2つ以上の固体発光素子の事例では、固体発光素子面積比の計算において固体発光素子の上面の総計面積が使用される。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間に隔たりがある。隔たりは、広範に解釈される必要がある。その意味は、部分的に拡散性の反射層が少なくとも1つの固体発光素子の上面と直接接触しておらず、少なくとも1つの固体発光素子と部分的に拡散性の反射層との間に一定の距離があることである。この隔たりは空気で満たされてもよいが、十分に光を通す材料が隔たり内にあってもよい。
部分的に拡散性の反射層が固体発光素子の上面と直接接触していない場合、比較的大量の光が反射され、光反射面に向けて発せられる。本発明によれば、光反射面が少なくとも1つの固体発光素子よりも高い反射率を有する場合、より多くの光が部分的に拡散性の反射層に反射され、その結果より高い光出力が得られる。
本発明者らは、比較的高い反射率の光学的効果が光出力をさらに高める可能性があることを実験的に見出した。固体発光素子と部分的に拡散性の反射層との間に隔たりがある場合、固体発光素子は、部分的に拡散性の反射層が固体発光素子の上に又はその間近に配置される場合ほど温かくならない。このことは固体発光素子の効率をさらに改善し、固体発光素子又は固体発光素子のはんだ接合において臨界温度に達しないうちに、より高い電流通電を可能にし得る。従って、より高い絶対光出力が実現される。また、部分的に拡散性の反射層が固体発光素子に熱的に直接結合されない場合、部分的に拡散性の反射層は固体発光素子からの熱を受けない。部分的に拡散性の反射層がどれ位よく冷却され得るかは、基底に対する熱界面の質及びモジュールが接続されるあり得るヒートシンク次第である。第1のスペクトル範囲から第2のスペクトル範囲への光変換は、部分的に拡散性の反射層が発光層である場合、光エネルギを部分的に熱に変換し、典型的には「ストークスシフト」損失として示される。さらに、実際には発光材料の量子効率(QE)は、例えば0.9に限られており、以下では発光層と呼ばれる、発光材料を含む部分的に拡散性の反射層のさらなる加熱を引き起こす。発光層の効率的な冷却に達することは本発明の一部である。発光材料の温度が許容限度の範囲内に保たれる場合、発光材料の効率はより高い。これは、例えば固体発光素子と発光層との間に特定の距離を与えることにより光が広がることを可能にし、それにより発光層上の束密度を低下させることにより、発光材料上の光束ローディング(light flux loading)、即ち束密度分布を限定することによって達成され得る。しかしながら、より好ましくは、低い熱抵抗を実現するために、発光層と基底との間及び発光層とヒートシンクとの間の熱抵抗が最適化される。この最適化は、発光層を出口窓の周縁の熱伝導壁に結合すること、発光素子、基底、及び発光材料の間に熱伝導性ガラス又はセラミックなどの熱伝導性材料を適用すること、熱伝導特性を有する発光層が取り付けられる担体基板など、発光層上に熱拡散層又は熱拡散構造を適用することなど、様々な手段によって達成され得る。従って、かかる手段により、固体発光素子と発光層との間の隔たりがより効率的な発光層の光熱効果をもたらす。
さらに、少なくとも1つの固体発光素子と部分的に拡散性の反射層との間の隔たりは、部分的に拡散性の反射層の非常に限定された領域内の比較的高光束ではなく、部分的に拡散性の反射層を通るより均一な光束分布をもたらす。また、部分的に拡散性の反射層が発光材料を含む場合、このようにして熱ホットスポット及び温度勾配の低減が達成される。発光材料は光飽和による影響が出やすい傾向があり、つまり一定の光束を上回ると、発光材料はより低い効率で光を変換する。したがって、固体発光素子と発光材料を含む部分的に拡散性の反射層との間に隔たりを有することにより、発光材料の光飽和が防がれ効率が改善される。
従って、隔たりがあることにより、基底反射係数の特定の組合せが固体発光素子反射係数よりも高いことは、基底の光反射面によるより多くの反射の光学的効果だけに基づいて予期するよりも高い光出力に至る。
一実施形態では、少なくとも1つの固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離は、固体発光素子面積比の比較的小さい値、即ち0.1未満では、上面の最大直線寸法に0.3を掛けた値以上の最小値、及び上面の最大直線寸法に5を掛けた値以下の最大値を有する範囲内にある。固体発光素子面積比の中間値、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内では、この距離は、上面の最大直線寸法に0.15を掛けた値以上の最小値、及び上面の最大直線寸法に3を掛けた値以下の最大値を有する範囲内にある。固体発光素子面積比の比較的大きい値、即ち0.25超では、この距離は、上面の最大直線寸法に0.1を掛けた値以上の最小値、及び上面の最大直線寸法に2を掛けた値以下の最大値を有する範囲内にある。
固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離は、固体発光素子の上面と、固体発光素子に対面する部分的に拡散性の反射層の表面との間の最短直線経路の長さとして定められる。発光モジュールが複数の固体発光素子を含む場合、固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離は、固体発光素子の複数の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離の平均である。
固体発光素子の上面の最大直線寸法は、固体発光素子の上面のある点から、固体発光素子の上面の別の点までの直線に沿った最長距離として定められる。発光モジュールが複数の固体発光素子を含む場合、上面の最大直線寸法の平均値が使われる。上面は任意の形、例えば正方形、長方形、円、又は楕円とすることができる。正方形又は長方形では、最長直線距離は正方形又は長方形の対角線の長さである。円では、最長直線寸法は円の直径の長さである。
本発明者らは、固体発光素子と部分的に拡散性の反射層との間の距離は、それを上回ると発光モジュールの比較的大きい光出力が得られ、固体発光素子面積比に依存する最小値を有するべきだと実験で見出した。この最小値未満では、発光モジュールはより低効率で動作し、部分的に拡散性の反射層により、多すぎる光が少なくとも1つの固体発光素子に反射され、後方散乱され、且つ/又は再放出される。さらに、少なくとも1つの固体発光素子と部分的に拡散性の反射層との間の距離が大きくなり過ぎるとき、固体発光素子面積比の値にも依存して光出力が減少し始め、従って、有利ではないことを本発明者らは見出した。この減少は、光がより多く吸収される結果であり、その理由は光が発光モジュールを通るより長い移動経路を有し、そのためより多くの吸収事象を被る可能性があるからである。
本発明者らは、先に指定した基準、及び固体発光素子の上面と発光層との間の距離が特定の範囲内にある基準により、基底反射係数の特定の組合せが固体発光素子反射係数よりも高いことが比較的高い光出力、従って、比較的効率的な発光モジュールをもたらすことを実験的に見出した。
一実施形態では、発光モジュールが基底と光出口窓との間に介在する壁を含む。基底、壁、及び光出口窓が空洞を囲む。壁は、空洞の方を向く光反射壁面を含み、光反射壁面は、光反射壁面によって反射される光量と光反射壁面に当たる光量との間の比率によって定められる壁反射係数を有する。この実施形態では、実効反射係数が、例えばそれぞれの表面積の広さに応じて重み付けされる、基底及び壁の反射係数の加重平均として定められる。実効反射係数は、1と固体発光素子反射係数との差に因子cを掛けた値に、固体発光素子反射係数を加えた値よりも少なくとも大きい。従って、基底及び壁の組合せが特定の実効反射係数を有する場合、その発光モジュールは比較的効率的である。因子cの基準は、壁なしの実施形態に関しても同様であり、唯一の違いは全反射面(total reflective surface)が今度は壁の反射面及び基底の反射面を含むことである。従って、固体発光素子の被覆比(coverage ratio)は、今度は少なくとも1つの固体発光素子の上面の面積と、基底の反射面の面積及び反射壁面の面積の和との間の比率として定められる。基底及び固体発光素子の反射係数と合致して、壁反射係数は、予め定義された光スペクトルの光の反射の加重平均であることを指摘しておく。壁は、この例では発光材料を含む、部分的に拡散性の反射層からの熱を基底に伝えることなど、さらなる機能を有してもよいことを指摘しておく。基底は多くの場合ヒートシンクに結合され、第1の色の範囲の光が第2の色の範囲の光に変換される場合の発熱の結果として発光層は比較的熱くなる場合がある。壁の反射面は、比較的効率的な発光モジュールを実現するのを助ける。
一実施形態では、壁反射係数、即ち壁の反射係数が少なくとも95%未満であり、固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離は、固体発光素子面積比の比較的小さい値、即ち0.1未満では、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.3を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.75を掛けた値未満の最大値を有する範囲内にある。固体発光素子面積比の中間値、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内では、この場合の距離は、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.15を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.3を掛けた値未満の最大値を有する範囲内にある。固体発光素子面積比の比較的大きい値、即ち0.25超では、この場合の距離は、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.1を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.2を掛けた値未満の最大値を有する範囲内にある。本発明者らは、これらの基準で比較的効率的な発光モジュールが得られることを見出した。
一実施形態では、壁反射係数が95%以上であり、固体発光素子面積比の比較的小さい値、即ち0.1未満では、固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離が、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.75を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に2を掛けた最大値を有する範囲内にある場合、比較的効率的な発光モジュールが得られる。固体発光素子面積比の中間値、即ち0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内では、この場合の距離は、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.3を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.7を掛けた最大値を有する範囲内にある。固体発光素子面積比の比較的大きい値、即ち0.25超では、この場合の距離は、上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.2を掛けた最小値、及び上面の最大直線寸法(又は上面の最大直線寸法の平均値)に0.5を掛けた最大値を有する範囲内にある。
本発明の一実施形態では、反射基底面の少なくとも一部が、固体発光素子の上面よりも部分的に拡散性の反射層に近い。この実施形態では、上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離が、0.1未満の固体発光素子面積比では0.4*dSSL+Δh/2の最小値及び5*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内にある場合、0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内にある固体発光素子面積比では、0.15*dSSL+Δh/2の最小値及び3*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内にある場合、又は0.25を上回る固体発光素子面積比では0.1*dSSL+Δh/2の最小値及び2*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内にある場合、効率的な発光モジュールが得られる。パラメータdSSLは、少なくとも1つの固体発光素子の上面の最大直線寸法であり、パラメータΔhは、少なくとも1つの固体発光素子の上面と部分的に拡散性の反射層との間の距離と、反射基底面と部分的に拡散性の反射層との間の距離又は平均距離との差の絶対値である。複数の固体発光素子の事例では、平均値が使われる。この実施形態では、基底は、例えば固体発光素子が配置される1つ又は複数の凹みを有する。
一実施形態では、壁が、アルミニウム、銅、アルミナなどのセラミック、ポリアミドやスペクトラロン(Spectralon)などの熱伝導ポリマー材料のうちの少なくとも1つを含む。
別の実施形態では、基底の光反射面及び/又は光反射壁面の少なくとも1つが、光反射被膜、光反射モールディング、光反射セラミック、又は光反射ホイルを含む。光反射被膜は、それぞれの光反射面の反射率を高め、それにより発光モジュールの効率を改善するために使用され得る。好ましい実施形態では、白色被膜によって得られ得る基底及び/又は壁の光反射面が、光を拡散的に散乱させる。拡散的に散乱させる表面は、発光モジュールの光再利用効率をさらに改善する。別の実施形態では、金属鏡(例えば保護銀又はアルミニウム)によって得られてもよい基底及び/又は壁の光反射面が、鏡面的に反射し得る。さらなる実施形態では、基底及び/又は壁の光反射面が、拡散的に散乱させる材料と鏡面的に反射する材料との組合せとすることができる。
さらなる実施形態では、光出口窓の方への光の反射を増やすために、光反射壁面が基底の垂直軸に対して傾けられる。別のさらなる実施形態では、光出口窓の方への光の反射を増やすために光反射壁面が湾曲される。そのような傾斜壁面又は湾曲壁面は、空洞の内部から見て凸状の空洞をもたらす。さらに、傾けること又は湾曲させることは、基底に接触する光反射壁面の端部が、部分的に拡散性の反射層に接触する光反射壁面の端部よりも互いに近いものにする。そのように傾けられ又は湾曲された光反射壁面を有する凸状空洞は、光反射壁面に当たる光を部分的に拡散性の反射層(したがって光出口窓)に向けてよりよく反射する。別の反射点又は固体発光素子によるさらなる吸収を招く、光反射壁面によって光が空洞内に反射されることが少なくとも部分的に防がれる。その結果、発光モジュールの効率が高まる。このことは、固体発光素子面積比の比較的高い値においてとりわけ有利である。
一実施形態では、部分的に拡散性の反射層が光出口窓を形成する。部分的に拡散性の反射層は端部を有し、部分的に拡散性の反射層の端部は基底に接触する。本実施形態による構成は、部分的に拡散性の反射層と基底との間に壁を用いることを回避し、これは特定の応用例で有利な場合がある。この実施形態では、空洞が、光出口窓及び基底によって形成される。さらにこの実施形態は、より広角の光出力分配をもたらし得る。
別の実施形態では、発光モジュールが、1つ又は複数の固体発光素子と発光層との間に配置される実質的に透明な材料を含み、その透明材は1つ又は複数の固体発光素子に光学的に結合される。実質的に透明な材料は、固体発光素子からの光の外部結合を助ける。固体発光素子の材料は概して比較的高い屈折率を有し、そのため、かなりの光量が全反射(TIR)のために固体発光素子内に捉えられる。実質的に透明な材料は、例えば空気の屈折率よりも固体発光素子の屈折率に近い屈折率を有し、その結果、より多くの光が透明材の中に、従って、最終的に発光モジュールの外に発せられる。透明材は、固体発光素子の屈折率に近い屈折率を有してもよい。固体発光素子がInGaN材料の種類のものである場合、発光素子の屈折率は2.4に近く、発光素子の表面に取り付けられる高屈折率のガラス又はセラミックがチップからほとんどの光を抽出する。透明材は、様々な層に又は混合物として施される様々な材料を含むことができる。例えば、高屈折率のセラミック基板が、高指数ガラス又は高指数樹脂を使って少なくとも1つの固体発光素子に接合されてもよい。実質的に透明な材料は、例えば少なくとも1つの固体発光素子上に配置されるドーム状の又は平らなカプセル材料(encapsulant)とすることができる。一実施形態では、透明材の屈折率が1.4を上回る。別の実施形態では、透明材の屈折率が1.7を上回る。
さらなる実施形態では、実質的に透明な材料が、発光層に光学的且つ熱的に結合される。例えば、基底と部分的に拡散性の反射層との間の全空間が透明材で満たされ、従って、透明材も部分的に拡散性の反射層に光学的に結合され、部分的に拡散性の反射層と空洞との間の界面においてより少ない反射をもたらす。その結果、より多くの光が発光モジュールの周囲に発せられる。さらに、透明材が部分的に拡散性の反射層と接触する場合、透明材は部分的に拡散性の反射層に熱的にも結合され、部分的に拡散性の反射層から例えば基底への熱伝導を支援する。これは、より温かくない部分的に拡散性の反射層をもたらし、かかる反射層は、概してより効率的であり、より長い寿命を有する。例えば、部分的に拡散性の反射層が発光層である場合、透明材は、空隙に比べて発光材料と基底との間の熱的接触の強化をもたらす。空気は約0.025W/mKの熱伝導率を有するので、約0.3W/mKの熱伝導率を有するシリコン樹脂はより優れた熱界面をもたらし、一方で約1.0W/mKの熱伝導率のソーダ石灰ガラスなどのガラス基板はさらによく、一方で約1.3W/mKのホウケイ酸ガラス又は溶融石英ガラス、約30W/mKの透光性の多結晶アルミナ基板、及び42W/mKのサファイア基板ははるかによい。任意選択的に、実質的透明な材料は、透光性の焼結多結晶アルミナとすることができ、非常に優れた熱性能とともに比較的高い透光性を可能にするために、粒子サイズは好ましくは44μmよりも大きく又は好ましくは1μmよりも小さい。
別の実施形態では、実質的に透明な材料が、透明樹脂、透明ゲル、透明液体、透明ガラス、透明ポリマー、及び透明セラミックのうちの少なくとも1つを含む。透明とは、第1の波長範囲及び第2の波長範囲のスペクトル領域において実質的な光吸収がないことを指す。透明層内では一定の限られた水準の散乱が、とりわけその散乱が前方散乱タイプのものである場合、許されてもよい。従って、例えば若干霞のかかった材料の透光層を使用することにより、発光材料と基底との間の実質的に透明な材料内に一定の散乱中心が許可され得る。
さらなる実施形態では、発光材料が、無機蛍光体、有機蛍光体、セラミック蛍光体及び量子ドット、又は別の蛍光物質、若しくはこれらのものの混合物のうちの少なくとも1つを含む。発光層が、担体層、例えばガラス基板及び発光材料の層を含んでもよいこと、発光層が担体層の中に無作為に分布した発光材料の粒子を含むこと、又はセラミック蛍光体の場合、実質的に全発光層が発光材料であることを指摘しておく。発光層が、積み重ねられ又は狭い間隔で配置される様々な別個の発光層からなってもよいことも指摘しておく。異なる層の中で異なる発光材料が使われてもよい。しかしながら、発光材料は同じ層の中で混合されてもよい。無機発光材料の例は、これだけに限定されないが、CeドープされたYAG(YAl12)又はLuAG(LuAl12)を含むことができる。CeドープされたYAGは黄色の光を発し、CeドープされたLuAGは黄緑色の光を発する。赤色光を発する他の無機発光材料の例は、これだけに限定されないが、ECAS(0<x≦1、とりわけx≦0.2でCa1−xAlSiN:EuであるECAS)、及びBSSN(BSSNE、0≦x≦1、とりわけx≦0.2、0≦y≦4、0.0005≦z≦0.05で、Ba2−x−zSi5−yAlyN8−y:Eu(M=Sr、Ca;)を含むことができる。
一実施形態では、光出口窓はさらに、拡散光放出を得るための、空間的に、色及び角度に対する色(color over-Angle)が均一な光放出を得るための、及び混色光放出を得るための拡散層を含む。光出口窓は、角度に対する色の変化又は光均一性を補正するためのダイクロイック(dichroic)層も含み得る。発光層による光放出特性に影響を及ぼすことに加え、光出口窓を介して発光モジュールの周囲に発せられる光の特性に影響を及ぼすために、例えば所望の光ビーム形状を提供するための光学素子のような他の光学層が使用されてもよい。
一実施形態では、拡散光放出を得るための、空間的に、色及び角度に対する色が均一な光放出を得るための、及び混色光放出を得るための拡散層が、少なくとも1つの固体発光素子から見て外方に向く部分的に拡散性の反射層の面から所定距離を置いて設けられる。
一実施形態では、偏光素子が、少なくとも1つの固体発光素子から見て外方に向く部分的に拡散性の反射層の面に配置される。
本発明の第2の態様によれば、本発明による発光モジュールを含むランプが提供される。このランプは複数の発光モジュールを含むことができる。このランプは、後付白熱電球、後付パラボラアルミニウム反射器(PAR:parabolic aluminized reflector)ランプ、スポットランプ、ダウンライトランプ、後付ハロゲンランプ、又は後付照明管を含むことができる。
本発明の第3の態様によれば、本発明による発光モジュールを含む、又は本発明によるランプを含む照明器具が提供される。この照明器具は、複数の発光モジュールを含むことができる。
本発明の第4の態様によれば、本発明による発光モジュールを含む表示装置が提供される。使用中、発光モジュールはLCD表示装置用のバックライティングユニットとしての役を担うことができる。発光モジュールが比較的効率的な(偏光)を発生させるので、表示装置のコストレベルが低下される。
本発明の第2の態様、第3の態様、及び第4の態様のそれぞれによるランプ、照明器具、及び表示装置は、本発明の第1の態様による発光モジュールと同じ利点をもたらし、発光モジュールの対応する実施形態と同様の効果を伴う類似の実施形態を有する。
この文脈では、ある色の範囲の光は、典型的には既定のスペクトルを有する光を含む。既定のスペクトルは、例えば予め定められた波長あたりの特定の帯域幅を有する原色を含むことができ、又は例えば複数の原色を含むことができる。予め定められた波長とは、放射パワースペクトル分布の平均波長である。この文脈では、既定の色の光は紫外線などの目に見えない光も含む。原色の光は、例えば赤色光、緑色光、青色光、黄色光、及び琥珀色(Amber)光を含む。既定の色の光は、青色と琥珀色や、青色と黄色と赤色など、原色の混合も含み得る。第1の色の範囲は、紫外線や赤外線がそうであるように人の目に見えない光も含み得ることを指摘しておく。「青紫色光」又は「青紫色発光」という用語は、とりわけ約380〜440nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「青色光」又は「青色発光」という用語は、とりわけ約440〜490nmの範囲内にある波長を有する光に関する(一部の青紫及びシアン色相を含む)。「緑色光」又は「緑色発光」という用語は、とりわけ約490〜560nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「黄色光」又は「黄色発光」という用語は、とりわけ約560〜590nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「橙色光」又は「橙色発光」という用語は、とりわけ約590〜620nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「赤色光」又は「赤色発光」という用語は、とりわけ約620〜750nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「琥珀色光」又は「琥珀色発光」という用語は、とりわけ約575〜605nmの範囲内にある波長を有する光に関する。「可視」光又は「可視発光」という用語は、とりわけ約380〜750nmの範囲内にある波長を有する光を指す。
本発明のこれらの及び他の態様が、以下に記載の実施形態から明らかであり、かかる実施形態に関連して明らかにされる。
上述の本発明の実施形態、実装形態、及び/又は態様の2つ以上が、有用とみなされる任意の方法で組み合わせられてもよいことが当業者によって理解される。
さらに、本明細書及び特許請求の範囲における第1の、第2の、第3の等の用語は、同様の要素を区別するために使われており、必ずしも順番又は時系列順を表すために使われるのではない。そのように使用される用語は適切な状況下で置き替え可能であり、本明細書に記載する本発明の実施形態は、本明細書で説明し又は図示する以外の順序で実施できることを理解されたい。
発光モジュールについての記載の修正形態及び改変形態に対応する、発光モジュール、ランプ、照明器具、及び/又は表示装置の修正形態及び改変形態が、この説明に基づいて当業者によって実行され得る。
異なる図面内で同じ参照番号によって示される項目は、同じ構造上の特徴及び同じ機能を有し、又は同じ信号であることに留意すべきである。かかる項目の機能及び/又は構造が説明されている場合、詳細な説明の中でその項目を繰り返し説明する必要はない。
これらの図面は全く概略的であり、縮尺通りに描かれていない。とりわけ明瞭にするために、一部の寸法が強く強調されている。
本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の平面図を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の平面図を概略的に示す。 本発明による、空洞を含む発光モジュールの一実施形態を概略的に示す。 本発明による、管状形を有する発光モジュールの一実施形態を概略的に示す。 本発明による、空洞を含む発光モジュールの一実施形態の断面の実施形態を概略的に示す。 本発明による、空洞を含む発光モジュールの一実施形態の断面の実施形態を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの実施形態の複数の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの実施形態の複数の断面を概略的に示す。 発光層が光出口窓を形成し、発光層の端部が基底に接触している、本発明による発光モジュールの実施形態の複数の断面を概略的に示す。 本発明による一実施形態の、柔軟な発光モジュールの断面を概略的に示す。 本発明による一実施形態の、柔軟な発光モジュールの断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の測定結果を有するグラフを示す。 第1の基準発光モジュールの概略的な断面を示す。 第2の基準発光モジュールの概略的な断面を示す。 本発明による発光モジュールの概略的な断面を示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面を概略的に示す。 図16a及び16bによる発光モジュールの実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の平面図を概略的に示す。 図17aによる発光モジュールの実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 図17aによる発光モジュールの実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 図17aによる発光モジュールの実施形態のシミュレーション結果を有するグラフを示す。 本発明による発光モジュールのシミュレーション結果を有する別のグラフを示す。 本発明の一態様によるランプの実施形態を示す。 本発明の一態様によるランプの実施形態を示す。 本発明の一態様による照明器具の一実施形態を示す。 本発明による発光モジュールの一実施形態の断面の実施形態を概略的に示す。 本発明の一態様による表示装置の一実施形態を示す。
第1の実施形態が図1aに示され、図1aは、本発明の第1の態様による発光モジュール100の断面を示す。発光モジュール100は、光出口窓104を有する。この実施形態の光出口窓104は、発光材料を含む発光層102によって形成される。発光材料は、発光材料に当たる第1の色の範囲の光114の少なくとも一部を第2の色の範囲の光116に変換する。発光モジュール100の反対側では、光出口窓104と向かい合う光反射面112を有する基底110が設けられる。基底110には、使用時に、第1の色の範囲の光114を光出口窓104の一部に向けて発する固体発光素子108が設けられる。基底には、典型的には固体発光素子108のダイ又は複数のダイを接触させて電力をもたらすための電極構造が備えられる。電極構造は図面に示していない。固体発光素子108によって覆われる基底110の表面は、基底110の光反射面112には含まれない。
光反射面112は、光反射面112によって反射される光量と、光反射面112に当たる光量との間の比率によって定められる基底反射係数Rbaseを有する。固体発光素子108は、固体発光素子108によって反射される光量と、固体発光素子108に当たる光量との間の比率によって定められる固体発光素子反射係数R_SSLを有する。どちらの反射係数も、様々な波長の光に関係する反射係数の平均、例えば第1の色の範囲の光114及び第2の色の範囲の光116の(加重)平均であることを指摘しておく。
発光層102は、固体発光素子108の上面106に直に配置されるのではなく、固体発光素子108から距離hの所に配置される。固体発光素子108が第1の色の範囲の光114を発する場合、第1の色の範囲の光114の少なくとも一部が、基底110及び固体発光素子108に向かって発光層102によって反射される。第1の色の範囲の光114の一部は、光が当たる表面における反射が原因で、又は内部反射若しくは後方散乱が原因で発光層102によって反射される。反射して戻る光は、固体発光素子108に部分的に当たり、基底110の光反射面112に部分的に当たる。
第1の色の範囲の光114の別の一部は、発光層102を介して発光モジュール100の周囲に透過されてもよい。第1の色の範囲の光114のさらなる部分は、発光材料によって第2の色の範囲の光116に変換される。発光材料は第2の色の範囲の光116を複数の方向に発し、その結果、第2の色の範囲の光116の一部が発光モジュール100の周囲に発せられ、第2の色の範囲の光116の別の部分が基底110及び固体発光素子108に向けて発せられる。
固体発光素子108の上面106に当たる光は部分的に反射され、固体発光素子108の半導体材料内に部分的に透過される。固体発光素子108内で、光の一部が吸収され、光の他の一部が上面106に向けて跳ね返され、光出口窓104に向けて再び発せられる。固体発光素子反射係数R_SSLの値は、当たっている光のどの部分が反射して戻ってくるのかを定め、値(1−R_SSL)は、当たっている光のどれ位が固体発光素子108によって吸収されるのかを定める。実際には、固体発光素子108は比較的低い値、概ね0.7程度の固体発光素子反射係数R_SSLを有する。
発光層によって基底110に向けて反射され、散乱され、即ち拡散反射され、又は発せられ、固体発光素子108に当たらない光は、大体において基底110の光反射面112によって反射される。しかしながら、少量の光が依然として表面において又は基礎をなす層の中に吸収される場合がある。基底反射係数Rbaseは、当たっている光のどの部分が光反射面112によって反射して戻ってくるのかを定め、値(1−Rbase)は、当たっている光のどれ位が光反射面112によって吸収されるのかを定める。
基底反射係数Rbase及び固体発光素子反射係数R_SSLの値は、常に0と1の間の値である。固体発光素子反射係数R_SSLを決定するとき、固体発光素子108によって生成される光量は考慮に入れないことを指摘しておく。反射される光の一部は、固体発光素子108に当たる光量の一部である。
本発明によれば、基底反射係数Rbaseの値は、固体発光素子反射係数R_SSLの値よりも少なくとも大きい。好ましくは、基底反射係数Rbaseの値は、1と固体発光素子反射係数R_SSLとの差に因子cを掛けた値に固体発光素子反射係数R_SSLを加えた値よりも少なくとも大きい。従って、Rbase>R_SSL+c・(1−R_SSL)が成立する。従って、光反射面112は、少なくともcの値に、完全反射固体発光素子、即ち100%の反射率と使用される固体発光素子108の実際の反射率との差を掛けた値により、固体発光素子108よりも平均して光を反射する。因子cは、基底110の総反射面積に対する固体発光素子108の総面積によって決まり、これを以下、固体発光素子面積比ρSSL:ρSSL=(A_SSL/Abase)と呼び、A_SSLは固体発光素子108の上面106の総面積に相当し、Abaseは基底110の反射面112の総面積に相当する。実際には、固体発光素子面積比ρSSLは1.0の最大値を有する。固体発光素子面積比ρSSLの値が、固体発光素子108の上面106の面積に対する基底110の比較的広い反射面積を表す0.1を下回る場合、即ちρSSL<0.1が成立する場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cは基準c≧0.2を満たすべきである。固体発光素子108の上面106の面積に匹敵する基底110の反射面積を表す0.1≦ρSSL≦0.25が成立する場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cは基準c≧0.3を満たすべきである。固体発光素子108の上面106の面積に対し、基底110の比較的狭い反射面積を表すρSSL>0.25が成立する場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cは基準c≧0.4を満たすべきである。全ての事例における因子cの値は実際には1.0未満である。
発光層102から離れて基底110に向かう方向にかなりの光量が発光層102によって反射され、散乱され、又は発せられるので、発光モジュール100の効率を改善するために、その光を光出口窓104に反射させることによってその光を再利用することが有利である。固体発光素子反射係数R_SSLは、発光モジュール100内で使用される必要がある特定の固体発光素子108の決まった特性なので多くの場合選ぶことができない。従って、発光モジュール100の効率を改善するために、当たっている光を固体発光素子108よりもよく反射する基底110の光反射面112を有することが有利である。さらに、Rbase>R_SSL+c・(1−R_SSL)が成立する場合、著しい効率改善が得られる可能性があることが見出されている。
本発明者らは、0.0<ρSSL<0.1でc≧0.4、0.1≦ρSSL≦0.25でc≧0.6、及びρSSL>0.25でc≧0.8が成立する場合、一層効率的な発光モジュールが実現されることをさらに見出した。0.0<ρSSL<0.1でc≧0.6、及び0.1≦ρSSL≦0.25でc≧0.84が成立する場合、なおさらに効率的な発光モジュールが実現される。
部分的に拡散性の反射光の特性は、本発明による効率的な発光モジュールを実現するために重要であり、従って、本発明によれば、発光層は、部分的に拡散性の反射特性を有する別の層によって置換されてもよく、その層では入射光が拡散して部分的に反射し、部分的に透過される。
応用例にもよるが、そのルーメン出力並びに発光モジュール及び固体発光素子の発光領域の大きさに関し、発光モジュールには様々な要件がある。光強度の一定の角分布が必要とされる応用例では、通常、ビーム成形光学素子が利用される。通常はランベルト発光素子プロファイルに近い、固体発光素子の光ビームのビームプロファイルを平行ビームに変換するには、最初の発光サイズを比較的小さく保つことが必要である。この場合、発光モジュールの輝度は比較的高いはずであり、輝度はルーメン出力によって決まり、固体発光素子108の発光面106の総面積に関係し、例えばこの面積は複数の固体発光素子108を用いることによっても増やすことができる。これらの応用例では、比較的高い固体発光素子面積比ρSSLが必要とされる。一例は、後付ハロゲンランプ用のモジュールである。
発光モジュールの輝度、特定のビーム形状、又は固体発光素子108の総発光面積に対する厳格な要件がない応用例では、より効率的な光の再利用及びより高い効率を可能にするために、固体発光素子108の部分的吸収面106に対して比較的大きい反射基底面112を有することが好ましい。これらの応用例では、比較的低い固体発光素子面積比ρSSLが好ましい。一例は、発光モジュールの形状寸法に対して限られた制約しか課さない後付電球用途で実現される高ルーメンパッケージである。
反射係数は、その係数が関係する全表面にわたる平均数であることに留意すべきである。基底の光反射面は、例えば他の領域よりも低反射の領域を含むことができる。さらに、異なる波長の光の反射及び異なる入射角における反射は異なり得る。好ましくは、反射係数がスペクトル範囲にわたり及び入射角の分布にわたり、例えば日光のスペクトル範囲にわたり又は一定量の第1の色の範囲及び第2の色の範囲を含むスペクトル範囲にわたって平均化される。反射係数の測定は、スペクトル範囲の平行光ビームをその反射率が測定されなければならない物体に向け、反射光の量を測定することによってしばしば行われる。これは、典型的には1つ又は複数の入射角で行われ、入射角が異なる場合、反射係数は得られた反射係数の加重平均であり、重み因子は発光モジュール内の物体に様々な入射角で当たる光量によって決まる。
いくつかの事例では、固体発光素子が基板、例えばセラミック又はシリコンの基板に取り付けられ、基板と固体発光素子との組合せが別の担体層に取り付けられる。この担体層は、例えば絶縁金属基板(IMS)とも呼ばれるメタルコアプリント回路基板(MCPCB)、FR4などの従来のPCB、又はアルミナ、窒化アルミニウム、シリコン基板などの別のセラミック担体とすることができる。そのような状況では、発光モジュールの基底は、別の担体層と、固体発光素子が取り付けられる基板との組合せである。言い換えれば、基底は、その上に固体発光素子が設けられる材料及び/又は層の組合せである。その結果、この特定の事例では、基底反射係数は、基板及び担体層の反射係数の加重平均である。固体発光素子が取り付けられる基板又は担体基板が完全に平らである必要はない。典型的には、発光素子に電力を供給するために、物理的な高さを有する導電性銅電路(tracks)などの金属電極が基板上にある。また、熱拡散層が表面上に施される場合もある。担体の基板の一部を局所的に厚くし、例えばモジュールをクランプし、モジュールにコリメータを取り付け、又は縁を画定するための追加の支持構造を実現し、例えば光学機能を電気的機能から切り離すことができる。コンデンサ、NTCのような温度センサ、抵抗、ESD保護ダイオード、ツェナーダイオード、バリスタ、フォトダイオードなどの光センサ、集積回路(IC)など、基板又は担体上には他の電気部品があってもよい。これらの部品は光学出口窓の周縁の外部に配置される可能性が高いが、原則的に、光学出口窓の周縁の内部に配置されてもよい。後者の場合、それらの部品は基底の平均反射率に寄与する。光損失を最小限にするために、これらの部品は反射層で覆われてもよい。
図1bは、本発明の第1の態様による発光モジュール150の別の実施形態を示す。発光モジュール150は、発光モジュール100と同様の構造を有するが、第1の色の範囲の光114を発光層102に向けて発する複数の固体発光素子154、156が設けられる。発光モジュール150に関して、固体発光素子光反射係数R_SSLは、複数の固体発光素子154、156の光反射係数の平均として定められる。
図1bに見られるように、発光モジュール150の固体発光素子面積比ρSSLは、発光モジュール100のかかる比率よりも大きく、ρSSLを計算するには、固体発光素子の上面152、158の総計面積がA_SSLに代入されるべきである。従って、発光モジュール150では比較的多い光量が固体発光素子154、156に当たり、そのため発光モジュール100よりも、比較的多い光量が固体発光素子154、156によって吸収される。発光モジュール150は、面積比ρSSLが0.25を上回る発光モジュールの一例であり、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.4以上であるべきである。
他の実施形態では、異なる固体発光素子154、156が異なる色の範囲を発することを指摘しておく。さらに、発光層102は、それぞれが異なる変換特性を有する異なる発光材料を含むことができ、そのため光出口窓104を介して透過される光は、単に第1の色の範囲114及び第2の色の範囲116だけよりも多く含む。
図1a及び図1bでは、固体発光素子108、154、156のそれぞれが、光出口窓104及び発光層102に向いている上面106、152、158を有する。上面106、152、158は、それにより第1の色の範囲の光114が発光層の方向に顕著に発せられる面である。固体発光素子108、154、156の上面106、152、158と、上面106、152、158に対面する発光層102の表面との間の距離は、固体発光素子108、154、156の上面106、152、158と、上面106、152、158に対面する発光層102の表面との間の最短直線経路の長さとして定められる距離hである。
本発明者らは、光反射面によるより多くの反射の光学的効果が、より高い光出力に寄与する唯一の要因ではないことを実験的に見出した。固体発光素子108、154、156と発光層102との間の隔たり及び距離hも発光モジュールの効率及び光出力に寄与する。上面106、152、158のそれぞれは、上面106、152、158上の線に沿った最大直線距離として定められる最大直線寸法dSSLを有する。上面が円形の場合、最大直線寸法dSSLはその円の直径の長さである。上面が正方形又は長方形の形を有する場合、最大直線寸法dSSLはその正方形又は長方形の対角線の長さである。本発明者らは、距離hが短すぎる場合、過度の光が固体発光素子108、154、156に再び当たり、その結果、過度の光が固体発光素子108、154、156によって吸収されることに気付いた。本発明者らは、距離hが特定の値を上回る場合、光反射面に再び発せられる光量に比べ、固体発光素子108、154、156に再び発せられる光量は、距離hがさらに増やされても著しい効率改善が得られないものであり得ることにさらに気付いた。さらに本発明者らは、比較的効率的な発光モジュールをもたらす距離hの値の範囲が、固体発光素子面積比ρSSLに依存することを見出した。上面106、152、158と発光層102との間の距離hは、ρSSL<0.1では、好ましくは上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに0.3を掛けた最小値、及び上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに5を掛けた最大値を有する範囲内にある。0.1≦ρSSL≦0.25では、上面106、152、158と発光層102との間の距離hは、好ましくは上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに0.15を掛けた最小値、及び上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに3を掛けた最大値を有する範囲内にある。ρSSL>0.25では、上面106、152、158と発光層102との間の距離hは、好ましくは上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに0.1を掛けた最小値、及び上面106、152、158の最大直線寸法dSSLに2を掛けた最大値を有する範囲内にある。
発光モジュール100及び150は、上記に提示した公式及び基準において、因子cが上述の値よりも大きい場合一層効率的であり得る。上面に発光層を直に有する固体発光素子に関して、40%程度の効率アップを得ることができる。
発光モジュール150内には複数の発光素子154、156が設けられ、複数の発光素子154、156のそれぞれは、発光層102までの異なる距離を有してもよい。距離が異なる場合、それらの距離の平均が上記で定めた範囲のうちの1つの中にあるべきである。固体発光素子154、156が、その上面152、158の異なる形状及び/又は大きさをそれぞれ有する場合、最大直線寸法dSSLは、複数の固体発光素子154、156の上面の最大直線寸法dSSLの平均として定められる。
固体発光素子108、154、156と発光層102との間の隔たり及び距離hがある場合、固体発光素子108、154、156は、発光層102が固体発光素子108、154、156の上に又はその間近に配置される場合ほど温かくならない。この場合、発光層102は固体発光素子108、154、156に熱的に直接結合されておらず、固体発光素子108、154、156の熱をより少ない程度に与え又は受ける。発光材料の温度が許容限度の範囲内に保たれる場合、発光材料の効率はより高い。さらに、固体発光素子108、154、156の温度が許容限度の範囲内に保たれる場合、固体発光素子108、154、156の効率はより高い。従って、固体発光素子108、154、156と発光層102との間の距離hは、より効率的な発光層102の光熱効果をもたらす。また、固体発光素子108、154、156と発光層102との間の距離hは、発光層102の非常に限定された領域内の比較的高光束ではなく、発光層102を通るより均一な光束分布をもたらす。発光材料は光飽和による影響が出やすい傾向があり、つまり一定の光束値を上回ると、発光材料はより低い効率で光を変換する。また、有機蛍光体や有機バインダなど、これらの材料の一部の発光材料又はバインダは光劣化による影響が出やすい傾向があり、つまり一定の光束値を上回ると発光材料又はバインダが劣化し始め、典型的には効率の低下を引き起こす。従って、固体発光素子108、154、156と発光層102との間に距離hを確保することにより、発光材料の光飽和及び光劣化の効果が防がれる。また、この距離hは、出口窓におけるより均一な光出力分布の実現を助け、第1のスペクトル範囲と第2のスペクトル範囲との間の色分布の混合も助ける。そのため、空間的な色の均一性及び角度的な色の均一性の両方が改善される。これは、固体発光素子上の又は光出口窓内の拡散体若しくはダイクロイック層によりさらに増強され得る。
固体発光素子108、154、156は、発光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、又は例えばレーザダイオード、例えば面発光レーザ(VCSEL)とすることができる。
図2a及び図2bは、本発明の第1の態様による発光モジュール200、250の平面図を示す。図示の平面図は、その上に固体発光素子が設けられる発光モジュール200、250の基底面に光出口窓を介して向いたときに見られる。図2a及び図2bには、発光層は示されていないことを指摘しておく。
図2aには、基底の光反射面204及び固体発光素子の上面206が描かれている。矢印202は、固体発光素子の上面206の最大直線寸法dSSLを示す。固体発光素子の上面206の面積はLである。基底の光反射面204の面積は、(B−L)であり、これは基底の総面積から固体発光素子によって占有されている面積を引いたものである。したがって、基底の光反射面204の面積は、固体発光素子によって覆われる基底の面積を含まない。
図2bは、光反射面254、第1の固体発光素子の第1の上面256、及び第2の固体発光素子の第2の上面258を示す。長方形の第1の固体発光素子の最大直線距離が矢印252によって示されている。第1の固体発光素子の第1の上面256の面積はL1L1である。第2の固体発光素子の第2の上面258は円形であり、その直径が矢印260で示されている。第2の固体発光素子の第2の上面258の面積は、1/4π(L2である。基底の光反射面254の面積は、この場合、(B−L1L1−1/4π(L2)である。
図3aは、空洞316を含む発光モジュール300の一実施形態を示す。発光モジュール300は、空洞316内に光反射面306を有する基底309を含む。光反射面306には、第1の色の範囲内の光を光出口窓に向けて発する固体発光素子312が設けられる。光出口窓は発光層308によって形成される。基底309と発光層308との間には壁314、この事例では4つの壁314が設けられる。壁314の内面304は光を反射し、壁反射係数Rwallを有する。壁反射係数は、壁314の光反射面304によって反射される光量と、壁314の光反射面304に当たる光量との間の比率である。固体発光素子312は、固体発光素子反射係数R_SSLを有する。基底309の光反射面306は、基底反射係数Rbaseを有する。基底反射係数及び固体発光素子反射係数の定義は、図1a及び図1bの説明の中で与えている。
壁314は、様々な材料からなることができる。壁材料は、反射性アルミナ、ジルコニアや他のセラミックなどの散乱セラミック、散乱ガラス、白いポリアミドなどの散乱着色ポリマー、又はスペクトラロンや散乱シリコン樹脂のような散乱フルオロポリマーを使用する場合などに高い反射率を提供することができる。壁314は、アルミニウムや銀などの金属材料からなってもよい。金属は、Alanodの商品名を有する高反射の商用金属鏡など、金属のホイル又はフィルムとすることができる。
壁材料は、低反射性のもので、反射層によって覆われていてもよい。この場合、壁は、炭素入りプラスチック、例えばポリアミドなどの熱伝導ポリマー、又は銅、ニッケル、ステンレス鋼のような金属材料、窒化アルミニウム(AIN)などのセラミック材料のような別の材料を含むことができる。これらの材料は、有益である高い熱伝導率、例えば銅=約400W/mK、AIN=約140W/mKを概して有する。反射層は、被膜、フィルム、又は薄層とすることができる。反射層は、例えば白いシリコン又は白いゾルゲルの鋳造された、浸漬された、調合された、又は吹き付けられた層、例えばTiO2やZrO2などの散乱粒子で着色されたアルキルシリケートベース材料とすることができる。又は反射層は、例えば壁材料に蒸着され、又は付着されてもよい保護された銀やアルミニウムなどの薄い金属被膜とすることができる。壁314は、例えば輪などの円形、円筒形、四角形、又は三角形など、様々な形のものとすることができる。冷却を促進するために、壁はフィンなどの表面構造を含むことができる。
壁材料は、反射被膜やフィルム単体など、薄いフィルム層からなってもよい。この場合、壁の反射面は、ガラス又はセラミック基板の周縁など、基底と発光材料との間にある固体材料の端部を覆うことができる。
壁は、拡散反射体又は鏡面反射体とすることができる。一部の実施形態では鏡面反射壁が拡散反射壁よりも優れた性能を示し、他の実施形態では拡散反射壁が鏡面反射壁よりも優れた性能を示す。
さらに、基底306及び壁314は熱伝導材料を含むことができる。発光層308は、好ましくは発光層308の端部において壁314に熱的に接続される。例えば、発光層308を壁314に接続するために、熱伝導ペースト又は熱伝導接着剤が使用されてもよい。基底306には、ヒートシンク(不図示)への接合面が設けられてもよい。基底306はヒートシンクの一部とすることができ、又は基底306はヒートシンクを構成することができる。固体発光素子312は、空洞316内に設けられ、光反射面306に付けられる。固体発光素子312と光反射基底306との間の接触は、固体発光素子312が基底306に熱的に結合されるものである。固体発光素子312は、光反射基底306にはんだ付けされ、又は熱伝導接着剤、例えば金属粒子入り接着剤を使って接着されてもよい。空洞316及び/又は壁314の基底306は、熱伝達をさらに改善するためにサーマルビアを含むことができる。例えば基底306は、銅で金属被覆される貫通孔を含む酸化アルミニウムセラミックで作られてもよい。銅は、酸化アルミニウム(20〜30W/mK)に比べ、より高い熱伝導率(約400W/mK)を有する。固体発光素子312は、空洞316の基底306を通る電気ビアにより電源に接続されてもよい。電気ビアも熱を伝えることができる。
発光層は、第1の色の範囲内の光を第2の色の範囲の光に変換するための蛍光体を含むことができる。第2の色の範囲は、好ましくは第1の色の範囲と異なるが、これらの範囲は部分的に重複してもよい。発光体は、YAG:Ce、LuAG:Ce、LuYAG:Ceなど、合成された実質的に白色の発光が得られるように、固体発光素子によって生成される青色光を黄色光に部分的に変換するための黄色発光体とすることができる。別の実施形態では、発光体は、BSSNE:EuやECAS:Euなど、青色光を琥珀色光又は赤色光のそれぞれに完全に変換するための完全変換発光体とすることができる。発光層は、より温白色の発光を得るために発光体の組合せ、例えばYAG:CeとECAS:Euを含むことができる。
第2の色の範囲の光への第1の色の範囲の光の変換は高い効率を有するが、一部の光は吸収され熱に変換される。とりわけ高出力の固体発光素子では、吸収されるエネルギ量が比較的高い可能性がある。発光層308が熱くなり過ぎる、例えば200℃を超える場合、発光層の効率は低下し得る。さらに発光層は、高温で劣化し、その結果その発光特性も劣化する材料を含む場合がある。発光モジュール内では、発生した熱が壁及び基底を介してヒートシンクに向けて伝えられる。そのため発光層は熱くなり過ぎない。
発光層は、発光体の粉末粒子の焼結により溶融された巨視的物体に製造され、又は反応焼結過程において蛍光体を形成する原料粉から製造されるセラミック蛍光体とすることができる。かかるセラミック蛍光体はプレート単位で製造され、それらのプレートは光出口窓に一致する適切なサイズを与えるために機械的にさいの目状に切られる。セラミック蛍光体のシートなどの発光材料の単一のシートは、複数の隣接する空洞を覆うことができることに留意されたい。
セラミック蛍光体は、比較的優れた熱導体である。熱伝導率は、セラミック蛍光体の種類及び残留気孔率によって決まる。一例として、セラミックCeドープされたYAG蛍光体の典型的な熱伝導率は室温で9〜13W/mKである。シリコンや有機ポリマーなどのバインダ樹脂内の粉末蛍光体層の典型的な熱伝導率は、約0.15〜0.3W/mKの熱伝導率を有するバインダに左右される。セラミック蛍光層は、厚さ約10〜300ミクロン、典型的には約100ミクロンとすることができ、従って、硬く、自らを支え(self-supporting)、よって発光層に追加の支持基板は必要ない。
発光層は、蛍光体粒子を含む透光性樹脂の層がその上に堆積されるガラスの基板でもよい。例えば、バインダ、典型的にはシリコン樹脂内に分散される蛍光体粒子を有する粉末。しかし好ましくは、バインダは、約1W/mKの典型的な熱伝導率を有するガラスやゾルゲル法によるシリケート又はアルキルシリケートなどのより優れた熱伝導材料である。発光層は他の2つの層の間に挟まれてもよく、例えばガラス層の上に発光層が施され、その発光層の上にガラス層が施され、こうすることは熱の拡散を改善する。層の他の組合せの例は、セラミック層−発光層−ガラス層、及びセラミック層−発光層−セラミック層である。
一実施形態では、発光モジュール300が、改善された角度色均一性で複数の出力方向に発光するよう、拡散体として働く追加の層が発光層の上に配置される。発光層は、発光層を多かれ少なかれ垂直に通る光を、法線に対して大角度で移動する光よりも少なく変換する。部分的に変換される発光層が使用される場合、このことは、大角度よりも法線角度付近でより多くの(典型的には青色)光が発せられることを引き起こす。これは、角度に伴う許容できない色の変化をもたらす。角度に対する色の不均一性を改善するために、周囲に向けた放出の前に拡散体が光を撹乱する。拡散体は、好ましくは顕著に前方散乱する。
あるいは、発光層を介して発せられる光における角度に対する色の誤りを補正するために、ダイクロイック層又は干渉層が発光層の上にあってもよい。ダイクロイック層は、光が干渉する代替的なより高い、及びより低い屈折率を有する多数の薄層からなる。ダイクロイック層の光学的特性は、青色光が法線付近ではより多く反射され、より大きい角度では段階的様式でより少なく反射され又は反射されないものである。蛍光体を通る法線付近の青色固体発光素子の超過量は、ダイクロイック層によるより高い後方反射によって補償される。後方反射された青色光は部分的に蛍光体を励起し、色が変換され、空洞内で部分的に再利用される。ダイクロイック層は、ガラスなどの担体基板上の薄いフィルムとして存在し、蛍光体に接続されてもよい。接続は接着剤を使って行われてもよい。
あるいは蛍光体は、ダイクロイック層と同じ基板上の反対側の被膜として存在してもよい。ダイクロイック層の担体基板は、セラミックなどの熱伝導透明基板とすることができる。
発光層によって反射され又は散乱され、発光層によって発せられる光は壁314に向かっても反射され、壁314の光反射面304によって反射される。そのため、光出口窓を通って周囲に直ちに透過されない光は、壁314の光反射面304及び/又は基底309の光反射面306によって反射される。従って、周囲に直ちに透過されない光がより効率的に再利用され、効率的な発光モジュールに寄与する。この場合、実効反射係数Reffは、基底及び壁の反射係数の加重平均として定められ、即ち実効反射率は、基底及び壁の反射係数の加重平均である。実効反射係数Reffは、

として定められてもよく、基底反射係数Rbaseは、基底309の光反射面306の反射係数であり、壁反射係数Rwallは、壁314の光反射面304の反射係数であり、Abaseは基底309の反射面306の総面積であり、Awallは壁314の反射面304の総面積である。
この実施形態では、実効反射係数Reffの値は、固体発光素子反射係数R_SSLの値よりも少なくとも大きいものとする。好ましくは、実効反射係数Reffの値は、1と固体発光素子反射係数R_SSLとの差に因子cを掛けた値に、固体発光素子反射係数R_SSLを加えた値よりも少なくとも大きいものとする。従って、次式、Reff>R_SSL+c(1−R_SSL)が成立する。図1a及び図1bの中で説明した実施形態と同様に、因子cは、この場合、

として定められる固体発光素子面積比ρSSLに依存する。従って、図1a及び図1bの実施形態に比べ、この場合、壁314の反射面304の面積も考慮に入れられ、即ち今度は総反射面積が基底及び壁の反射面積を含む。固体発光素子312の上面の面積に対し、基底309及び壁314の比較的広い反射面積を示すρSSL<0.1の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.2以上であるべきである。固体発光素子312の上面の面積に匹敵する基底309及び壁314の反射面積を示す0.1≦ρSSL≦0.25の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.3以上であるべきである。固体発光素子312の上面の面積に対し、基底309及び壁314の比較的狭い反射面積を示すρSSL>0.25の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.4以上であるべきである。いずれの場合も、因子cの値は実際には1.0未満である。
図3bは、本発明の第1の態様による発光モジュール350の別の実施形態を示す。発光モジュール350は、図3aの発光モジュール300と似ている。しかし、いくつかの小さな違いがある。発光モジュール350は、空洞の方を向いている光反射面354を有する円形の基底358を有する。空洞は、基底358、円筒壁362、及び発光層352によって囲まれている。空洞の方を向く円筒壁362の表面は、光反射壁面356である。基底358の光反射面354上には、空洞の光出口窓に向けて第1の色の範囲の光を発する複数の固体発光素子が設けられる。空洞の光出口窓は、第1の色の範囲の光の一部を第2の色の範囲の光に変換するための発光材料を含む、発光層352によって形成される。
また、この実施形態では、ρSSLは、固体発光素子360の上面の総計面積と基底358の反射面354の面積との比率として定められる。図3aに関して説明されるのと同じ基準及び範囲が適用される。
図3aの発光モジュール300のA−A’線に沿った断面が図4aに示されている。光出口窓は402で示されている。発光層308の一部が、一定の厚さを有する壁404、314の上に配置されるので、光出口窓402は発光層308の一部である。或いは、発光層308の支持部として、発光層308がはめ込まれ得る凹みが壁の端部にあってもよい。発光層308を壁の上部に又は壁の凹みに取り付けるために、接着剤が使われてもよい。発光層308を取り付けるために凹みが使われる場合、壁に対する発光層308の側面の熱的接触を実現するさらなる利点がある。
かように、実効反射係数Reffの値は、固体発光素子反射係数R_SSLの値よりも少なくとも大きいものとする。好ましくは、実効反射係数Reffの値は、1と固体発光素子反射係数R_SSLとの差に因子cを掛けた値に、固体発光素子反射係数R_SSLを加えた値よりも少なくとも大きいものとする。図1a及び図1bに関して説明した実施形態と同様に、因子cは、この実施形態では壁362の反射面356の面積も含む固体発光素子面積比ρSSLに依存する。固体発光素子312の上面の面積に対し、基底309及び壁404、314の比較的広い反射面積を示すρSSL<0.1の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.2以上であるべきである。固体発光素子312の上面の面積に匹敵する基底309及び壁404、314の反射面積を示す0.1≦ρSSL≦0.25の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.3以上であるべきである。固体発光素子312の上面の面積に対し、基底309及び壁404、314の比較的狭い反射面積を示すρSSL>0.25の場合、比較的効率的な発光モジュールを有するために、因子cの値は0.4以上であるべきである。いずれの場合も因子cの値は実際には1.0未満である。
さらに本発明者らは、0.1未満の固体発光素子面積比ρSSLの値では、固体発光素子312の上面412と発光層308との間の距離hが、好ましくは上面412の最大直線寸法dSSLに0.3を掛けた最小値、及び上面308の最大直線寸法dSSLに5を掛けた最大値を有する範囲内にあることを見出した。0.1≦ρSSL≦0.25では、上面308と発光層102との間の距離hは、好ましくは上面308の最大直線寸法dSSLに0.15を掛けた最小値、及び上面308の最大直線寸法dSSLに3を掛けた最大値を有する範囲内にある。ρSSL>0.25では、上面308と発光層102との間の距離hは、好ましくは上面308の最大直線寸法dSSLに0.1を掛けた最小値、及び上面308の最大直線寸法dSSLに2を掛けた最大値を有する範囲内にある。
固体発光素子312が上記の基準を満たす場合、発光モジュール300は比較的効率的な発光モジュールであることを指摘しておく。最大限の光出力を得るために他の全ての距離、サイズ、及び反射係数が最適化されているとはいえ、固体発光素子による吸収は非効率に著しく寄与する。発光モジュール300は、上記の公式の中で因子cが上述の値よりも大きい場合一層効率的であり得る。固体発光素子の上面に発光層が直にある状態で、40%程度の効率アップを得ることができる。
発光層308は、壁404、314の上端に配置され、そのため発光層308は壁404、314に熱的に結合される。発光材料が第1の色の範囲の光を第2の色の範囲の光に変換する間の発光材料によるエネルギ吸収が原因で、発光層308は温かくなる。発光層308と壁404、314との間の熱的結合は、基底309をヒートシンクに結合するための接合面を含んでもよい基底309に、壁404、314が発光層の熱を伝えることを可能にする。この機構は、発光モジュール300の効果的な熱管理を可能にし、発光層308が温かくなり過ぎることを防ぎ、発光材料の効率及び寿命を高める。さらに、空洞316は光学的に実質的に透明な材料で埋めてもよい。空洞全体が透明材で埋められる場合、透明材も発光層308に熱的に結合され、空隙が用いられる場合よりもはるかに効率的な方法で、発光層から壁404、314及び基底309に熱を伝えることができる。図5aに関して説明するように、透明材は、固体発光素子412からの光の出力結合の増加などのさらなる利点を有する。
実質的に透明な材料は、典型的には0.2から0.3W/mKの熱伝導率を有する固化シリコンや硬化シリコンなどの固体材料である。硬質シリコン樹脂から軟質シリコン樹脂、軟性シリコン樹脂又はゲル型樹脂に及ぶ、多くの種類のそのような材料が存在する。他の材料は、エポキシ樹脂、当業者なら知っている多くの種類の光学的に透明なポリマーを含み得る。他の実施形態では、約1.0W/mKの熱伝導率のソーダ石灰ガラスや、約1.3W/mKのホウケイ酸ガラス又は溶融石英ガラスなど、多岐にわたるガラスタイプの材料が使用されてもよい。また、約30W/mKの透光性の多結晶アルミナ基板、42W/mKのサファイア基板、9.5W/mKのAlON、15W/mKの尖晶石、7W/mKの熱伝導率のYAGなど、セラミック材料が使用されてもよい。そのような材料の組合せが使用されてもよい。例えば、固体ガラス又はセラミック基板が、発光素子及び/又は基底に接合されてもよい。また、実質的に透明な材料として透光性の焼結多結晶アルミナが使用されてもよく、比較的高い前方光透過率を得るために、粒子サイズは好ましくは44μmよりも大きく又は好ましくは1μmよりも小さい。光の合計前方透過率は、1mm厚の材料及び1μmよりも小さい粒子サイズで84%超である。光の合計前方透過率は、1mm厚の材料及び44μmよりも大きい粒子サイズで82%超である。多結晶アルミナは、例えばAl粉末が例えば粉末プレス、スリップ鋳造、射出成形、並びに事前焼結及び終了焼結(end-sintered)によって成形される、セラミック粉末処理技術を用いて作られてもよい。比較的大きい、即ち44μmを上回る粒子サイズは、比較的大きい粒子サイズを有するアルミナ粉末を適用することにより、より長い焼結時間及び/又はより高い焼結温度を適用することにより、より少ない粒成長抑制MgOドーピング(<300ppm)を使用すること、及び/又は粒成長促進ドープを適用すること、又は上記の方法の1つ若しくは複数の組合せによって実現され得る。多結晶アルミナの微小亀裂を防ぐために、粒子サイズは好ましくは120μmより小さい。このようにして、熱伝導率が約30W/mKという理由で優れているこの材料の熱特性が、比較的高い透光性と組み合わせられる。
任意選択的に、発光素子からより多くの光を抽出するように発光素子の表面との光学的及び熱的接触が実現され、固体材料と基底との間には空隙が依然としてある。これは、固体材料内で導光して光の均一性を高めることにより、光をより効果的に広げることを助け得る。最適な熱接触を得るために、例えば接着剤を使って固体基板が基底に取り付けられてもよい。固体基板は、発光層にも結合される場合、熱拡散層及び熱界面材料の機能を果たす。発光素子ダイがその上に形成された成長基板であり得るサファイア片や炭化ケイ素SiCなど、発光素子上に固体材料があってもよい。さらに、典型的には最大直線寸法より少なくとも2倍大きいサイズの、例えばガラス材料のシリコン樹脂に由来し得るドーム形又はレンズ形の光学体がダイ上にあってもよい。ドーム形又はレンズ形のボディは、別の透明材で覆われてもよい。
実質的に透明な材料は、発光素子ダイと光学的に接触する場合、好ましくは比較的高い屈折率を有する。GaN、InGaN、又はAlInGaNのような典型的な固体発光素子が約2.4の高屈折率を有するので、ダイに対する高屈折率の接触は、固体発光素子チップ内の全反射を減らすことによってより多くの光をダイから抽出する。最も透明な材料は、1.4から1.6に及ぶ、典型的には1.5の屈折率を有する。発光素子に取り付けるのに適した高屈折率材料の一部の例は、LaSFN9などの高屈折率ガラス、又はサファイア(n約1.77)、アルミナ(n約1.77)、YAG(n約1.86)、ジルコニア(n約2.2)、炭化ケイ素(SiC、n約2.6)などのセラミック材料である。高指数ガラスや高指数樹脂など、基板を取り付けるために高屈折率の光学的接着が用いられてもよい。高指数樹脂は、直径100nm未満のナノTiO粒子、ZrO2などの他の高指数ナノ粒子、又はBaTiO3、SrTiO3などのチタネートで満たされたシリコン樹脂など、高屈折率のナノ粒子で満たされた低指数バインダからなることができる。一部の種類の発光素子ダイでは、サファイアや炭化ケイ素などの典型的な成長基板が引き続きダイ上にあってもよい。好ましくはこの場合、これらのダイは、上記に記載したような高屈折率材料で覆われる。
或いは、シリコン油(n約1.4)、鉱油(n約1.5)、脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素などの多岐にわたる液体、又は当業者に知られている高屈折率の液体など、液体材料が使用されてもよい。液体が使用される場合、発光モジュールからの漏れを防ぐために、出口窓の縁の周りを密閉することが好ましい。液体は、対流により及び/又は周りに送り込まれることにより、発光層を冷却する目的に適う可能性がある。
図4bは、図3aの発光モジュールの別の実施形態の断面を示す。発光モジュール450は、ハウジング455、空洞460、発光層465、ヒートシンク480への接合面470、及び光出口窓472を含む。この場合のハウジング455は、光反射基底面462及び光反射壁面466、468を有する、基底及び壁の両方を含む。2本のワイヤ492によって電力出力に接続されている特定の種類の固体発光素子482が図示されている。LEDは、固体発光素子482の上面483において固体発光素子482に接続されるボンドワイヤ492をしばしば有する。上面483とは、発光層465に最も近く、空洞460内に光が発せられる固体発光素子482の面である。一部の実施形態では、上面483に2つの電線接点があり、他の実施形態では上面483に1つの電線接点があり、基底に対して固体発光素子482の底面に1つの電気接点がある。
図4bに見られるように、発光モジュール450の裏面にはヒートシンク480への接合面470が設けられる。裏面は、発光層465がある実質的に反対側であり、裏面を形成するハウジングの一部は空洞460の基底も形成することを指摘しておく。図4bに見られるように、固体発光素子482が、空洞460の光反射基底462に付けられる。固体発光素子482とハウジング455との間の接触は、固体発光素子482とハウジング455との間で、したがって、固体発光素子482とヒートシンク480との間で良好な熱的結合が得られるものである。
或いは、固体発光素子482は、空洞460内に光が発せられるように、及び固体発光素子482がハウジング455と良好な熱的接触を有するように、光反射基底の貫通孔に取り付けられてもよい。
ワイヤボンド上部接続492は、通常金属被覆されるLED482の上面483の電気接触領域に電気的に接続されるワイヤであり、このワイヤはLED482に電気エネルギを提供する。LED482の上面483は、LED482の発光面でもあることが多い。LED482の発光面は、LED482によって生成される光が空洞460内に発せられる、LED482の非妨害放出面領域として定められる。この実施形態では、LED482の上面483は、発光層465と向かい合う面である。
セラミック蛍光体として実装され又は例えばガラス基板上に堆積される蛍光体層として実装される発光層465を、ワイヤボンド上部接続492を有するLED482と組み合わせて使用することは困難であることが分かっている。ワイヤ492が、そのようなセラミック蛍光体層を発光面の上に直接設けることを妨げる。解決策は、比較的費用のかかる処理である、ワイヤがそこを通って導かれる高精度穴をセラミック蛍光体内にあけることでもよい。しかしながら、高精度穴を介しワイヤに沿って光が漏れるのを防ぐことは困難である。これは色彩管理の低下を引き起こす。とりわけ発光層465が第1の色の範囲の光のほとんどを変換しなければならない場合、光漏れは、許容できない色飽和の低下を引き起こす。さらに、穴は典型的にはレーザアブレーションであけられ、このことは、あけられる穴の付近で蛍光体を損傷することによりアブレーションの副産物が光を吸収し、蛍光体の一部が働かなくなるリスクを伴う。
YAG:Ceや琥珀色のバリウムストロンチウム窒化ケイ素(BSSNE:Eu)などの典型的なセラミック蛍光体は、それぞれ約1.86及び2の屈折率を有する。したがって、1.4を上回る屈折率を有する透明樹脂は、これらの特定のLEDと論じた特定のセラミック蛍光体との間に比較的良い光学的結合を与えることができる。散乱粒子などの追加の散乱中心が、好ましくは前方散乱特性とともに取り入れられてもよい。
本実施形態は、1つ又は複数のワイヤボンド上部接続492を有するLED482の光を別の色に変換するための効果的且つ効率的な解決策を提供する。空洞460がワイヤ492のための空間を与え、空洞内の光の反射により、光出口窓472においてワイヤ492の影は見えない。本実施形態の空洞460は、発光モジュール450のサイズに対して比較的広く、そのため、空洞が比較的狭い既知の発光モジュールに比べ、得られるワイヤの影はより少ない可能性があることを指摘しておく。
LED482と発光層465との間に配置される透明樹脂498とともにワイヤボンド上部接続492を使用することは有利である。LED482をハウジング455に取り付けた後、空洞460内に透明樹脂498が注入されてもよい。注入する間、透明樹脂498は液体状態にあり、空洞のそれぞれの角に流れ得る。ワイヤ492は、注入される透明樹脂の妨げにならず、そのため透明樹脂498とLED482の全上面483との間に良い接触が作り出され得る。従って、透明樹脂498はLED482からの光の外部結合を高める。さらに、透明樹脂498が硬化される場合、ワイヤバウンド上部接続492が樹脂498によって固定され、例えば自動車用途のように発光モジュール450が例えば振動を受ける場合、損傷を受けにくい。
図5aは、本発明の第1の態様による発光モジュールのいくつかの代替的実施形態を示す。図5a(i)に示す発光モジュール500は、基底518、基板516上に設けられる複数のLED514、壁510、壁の端部に設けられ、光出口窓を形成する第1の発光層506及び第2の発光層504を含む。LED514は第1の色の範囲の光を発し、全てのLED514が最大直線寸法dの同じサイズを有する。第1の発光層506は、第1の色の範囲の光を第2の色の範囲の光に変換するための発光材料を含む。第2の発光層504は、第1の色の範囲の光を第3の色の範囲の光に変換するための、又は第2の色の範囲の光を第3の色の範囲の光に変換するための別の発光材料を含む。壁510、基底518、及び第1の発光層506が、透明材502で満たされる空洞を囲む。したがって、透明材はLED514と第1の発光層506との間に挿入される。透明材は、LED514に光学的に結合され、第1の発光層506に光学的且つ熱的に結合される。発光素子と第1の発光層506との間の距離がhで示されている。空洞に面する壁510の表面は、光反射被膜508を備える。LED514と光透過材料502との間の空間は光反射材512で満たされ、それにより基底518及び基板516を覆う。光反射面は、LED514の間に挿入される光反射材512の表面によって形成される。光反射材は、基底反射係数Rbaseを有する。LEDダイは、反射係数R_SSLを有する。光反射被膜508は、壁反射係数Rwallを有する。発光モジュール500のパラメータは、図1a、1b、3a、3b、及び4aに関して前の実施形態の中で説明したのと同じ基準により互いに関係し、固体発光素子の上面の面積A_SSLは、この実施形態では複数のLED514の上面の総計領域として計算される。
光反射被膜の代わりに、基底及び/又は壁に取り付けることができ又は移すことができる、光反射ホイル又はフィルムが用いられてもよい。感圧接着剤など、取り付けのために接着剤が使われてもよい。反射被膜層は、金属担体又は表面電極を仕切るために典型的にはMCPCB担体若しくはPCB担体で使用されるはんだマスクから表面電極を隔離するために、典型的にはMCPCB担体で使用される誘電体層であり得る。基板516は反射層で覆われ、よって光学的に仕切られているので、基板516は窒化アルミニウム(AlN)などの低反射率の材料からなってもよい。AlNには、約140W/mKの非常に高い熱伝導率を有する利点がある。従って、反射被膜又はホイルを使用することにより、光学機能を熱機能から仕切ることができ、有利である両方の機能の個々の最適化を可能にする。
光反射被膜又はフィルムは、ある散乱色素又は様々な散乱色素で満たされたバインダからなる白い被膜など、拡散反射材料からなることができる。適切なバインダは、シリコン材料、シリケート材料、アルキルシリケート材料、エポキシ材料、ポリイミド材料、フルオロポリマー、ポリアミド、又はポリウレタンや他のポリマー材料である。被膜は、高反射の硫酸バリウム(BaSO4)ベース材料からなってもよい。散乱色素の例は、TiO2色素、ZrO2色素、Al2O3色素だが、当業者に知られている他の多くの散乱粒子又は孔が使われてもよい。反射被膜又はフィルムは、アルミニウムや銀などの金属層からなってもよい。金属は、Alanodの商品名を有する高反射の商用金属鏡など、金属のホイル又はフィルムとすることができる。薄い金属層は、壁材料に蒸着され、又は付着されてもよい。金属ホイルは、基底に取り付けられ/接着され/はんだ付けされる挿入物として使用されてもよい。金属層は、白い被膜層、例えば着色されたメチルシリケートなどの白いシリコンや白いアルキルシリケート層で覆われてもよい。基底又は壁にはセラミック反射体層、例えば典型的には多孔性の散乱アルミナ層、又は他の反射性のセラミック材料が使われてもよい。
図5a(ii)に示されている発光モジュール520は、発光モジュール500と似ているが、壁522自体が光反射材料からなり、そのため壁522に追加の被膜が施されない。さらに、1つの発光層506しか利用されない。LED514がその上に設けられる基板524も光反射材料からなり、そのため、基板524間の空所だけが光反射粒子512で満たされる。
図5a(iii)に示されている発光モジュール530は、所謂ドーム形LED514が使用される別の改変形態である。LED514が基板516上に設けられ、光透過材料502のドームがLEDの上に配置される。光透過材料502のドームは、LEDのダイに光学的に結合される。さらに、空洞がさらなる光透過材料532で満たされる。さらなる光透過材料532は、光透過材料502のドームに光学的に結合され、第1の発光層506に光学的に結合される。このことは、発光層で発生した熱の基底及び基底が一般に取り付けられるヒートシンクへの熱移動を促進する。
図5a(iv)に示されている発光モジュール540は、発光モジュール500と似ているが、壁542が基底518に対する垂直軸に対して傾いている。壁542は、傾斜壁542に当たる光が、基底518への方向ではなく第1の発光層506に向けて反射されるような方法で傾けられる。傾斜壁542は、壁542に反射された光を発光層506に導き、壁542と基底との間で光線が何度も反射されることを防ぎ、このことは不要な光の吸収を防ぎ、即ち全ての反射は完全ではなく、全ての反射において少量の光が吸収される。
図5a(v)に示されている発光モジュール550は、発光モジュール540の改変形態である。発光モジュール550の壁552は、曲線状の壁552に当たるより多くの光が第1の発光層506に向けて、従って、光出口窓に向けて反射されるような方法で曲げられる。さらに、基板面516は被膜されないが、基板間の空所512が反射材料で被膜される。基板516は、散乱孔及び/又はジルコニア粒子などの散乱粒子を含むアルミナといった散乱セラミックなどの反射材料からなることができる。したがって、基底518の光反射面の反射率は、面積に関して重み付けされた基板516及び空所512の反射率の平均である。
図5a(vi)に示されている発光モジュール560は、第2の発光層504を含まない別の改変形態である。空洞は実質的に透明な材料562で満たされ、発光モジュールの光出口側に曲面を有する。透明材562の上に第1の発光層506が設けられる。図示のように、LED514と第1の発光層506との間の距離は異なる。第1の発光層506から距離h1の所に2個のLEDが配置され、第1の発光層506から距離h2の所に2個のLEDが配置される。この実施形態では、LED514の上面との間の距離hの値は、平均距離:h=(h1+h2)/2として計算されるべきである。発光モジュール内で3つ以上のLEDが利用される事例では、この平均距離の公式がしかるべく適合される。
不図示のさらに別の実施形態では、固体発光素子ダイが追加の中間基板なしに担体板に直接接合される。これは、ダイと板との間、及びダイと板が一般に取り付けられるヒートシンクとの間の熱抵抗をさらに低下させる。LEDダイの上部を電気的に接触させるために、ワイヤボンドがあってもよい。
図5bは、4つの代替的な発光モジュール570、580、590、595を示す。図5b(i)に示されている発光モジュール570は、発光モジュール520と似ており、追加の発光層572を空洞内に有する。従って、例えば第1の発光層506内に利用される発光材料とは異なる、別の種類の発光材料の層が光反射壁522及び基底518の光反射面に施されてもよい。この別の発光材料は、第1の色の範囲の光を第3の色の範囲の光に変換する。或いは、第1の発光層で使用されるのと同じ発光材料が、光反射壁522及び基底518の光反射面に施されてもよい。追加の発光層527に当たる全ての光が変換されるわけではなく、一部の光は光反射壁522及び基底518の光反射面に向けて発せられ、その後空洞の方に、したがって光出口窓の方に反射される。例えば、白い発光に追加の赤色光を加えて温白色の発光を達成するために、このことが利用されてもよい。
図5b(ii)に示されている発光モジュール580は、発光モジュール500と似ている。第1の違いは、光出口窓に単一の発光層506しか設けられていないことである。製造中、発光層506が、例えばガラスである透明基板582に付けられる。発光層506を有する基板582は例えば鋸を使って切り分けられ、又はドリルで穴をあけられ、発光層506を有する基板582の一片が発光モジュール580の壁510に施される。
図5b(iii)に示されている発光モジュール590は、発光モジュール580と似ているが、空洞が実質的に透明な材料で満たされておらず、発光層506を有する一切れの透明基板582で満たされている。この一切れは、光反射壁面及び基底518の光反射面に例えば透明樹脂592を使って接合される。透明基板582は例えば2mm厚で、そのためLED514の上面と発光層506との間に約2mmの高差を与える。装置の上部で、LED514によって発せられる(例えば青色)光の直接光の漏れを防ぐために、白いシリコンの縁(不図示)が発光層506の周縁に施されてもよい。
図5b(iv)に示されている発光モジュール595は、発光モジュール520と似ている。しかし、他の種類のLEDが使われている。基底598は、金属コアPCB(MCPCB)である。比較的大きい基板なしのLEDがMCPCB上に直接装着されてもよい。そのような応用例に適したLEDは、所謂CSP又はCOB技術で製造されるLEDである。COBとはチップオンボードを指し、LEDチップがMCPCB上に直接はんだ付けされる。CSPとはチップスケールパッケージを指し、LEDがその上に製造されるウェーハに担体が提供され、CSP LEDを得るためにそのウェーハがさいの目に切られる。そのようなCSP LEDが発光モジュール595内に提示されている。CSP LEDでは、担体597がLEDチップ596と同じ大きさを有する。追加の(厚い)基底反射体層が必要とされなくてもよいように、CSPの側面は反射性とすることができ、PCBの表面も反射性とすることができる。
図6には、発光モジュール600、620、630、640、650、660の実施形態の概略的に描かれた他の断面が示されている。発光モジュール600、620、630、640、650、660は、発光層604、622、632、642、652、662と基底との間に壁を有さないが、その縁が光反射面又は基底610、664に接触する発光層604、622、632、642、652、662を有する。発光層604、622、632、642、652、662は全体として、発光モジュール600、620、630、640、650、660の全光出口窓を形成する。発光モジュール600、620、630、640、650、660は、基底610、664に対する垂直軸に実質的に平行な方向に光を発するだけでなく、基底の垂直軸に対して様々な発光角度でも光を発する。発光モジュール620の概略的な断面、図6(ii)では、発光層622の端部624が示されている。見て取れるように、端部624は基底610の光反射面に接触し、発光層622は基底の表面上に延びてもよい。
図6(i)に示されている発光モジュール600は、LED606を有する基板608がその上に設けられる基底610を含む。基板608及びLED606は、光反射面を形成する光反射材料612によって囲まれる。LED606の発光上面は、発光層604とも接触する透明材602と光学的に結合される。発光モジュール620、630、640は、別の形状の発光層622、632、642を有し、図6(ii)、図6(iii)、及び図6(iv)にそれぞれ示されている。
図6(v)に示されている発光モジュール650は、単一のチップスケールパッケージLED656がその上に設けられる基底610を有する。多くの場合、チップスケールパッケージLED656には省略形CSP−LEDが用いられ、かかるチップスケールパッケージLED656は、先の実施形態で図示したような余計な基板を含まない。LED656の周りには、発光層652の方に向いた光反射面を作り出す光反射材料612が施される。発光層652がその上に配置される透明材のドーム654が、LED656及び光反射材料612の上に配置される。半径rは、LED656と発光層652との間の距離である。距離hの定義は、この場合、半径rに置き換えられる。
図6(vi)に示されている発光モジュール660は、透明材のドームを含まないが箱形の透明材663を含む。さらに、基底664は光反射材料でできており、そのため、発光層662の方に向いた光反射材料の追加の層が基底664の表面上に設けられることはない。他の形状及び組合せも考えることができる。
概略的に図示されている発光モジュール500、520、530、540、550、560、600、620、630、640、650、660は、(円)対称とすることができるが、示されている断面の平面から外れて非対称とすることもできる。例えばモジュールは、細長い、チューブ、ロッド、又は円筒のような形状を形成するために、紙面に対して深度方向に細長くてもよい。複数の発光素子が、深度方向に発光素子アレイを形成することができる。かかる形状は、例えばLED街灯やLED後付TLランプで使用され得る。数十個から数百個のLEDからなるLED発光素子アレイが原則的に使用され得る。関連する用途で要求される光出力に対応するように、様々な量の発光素子があってもよい。
図7aには、柔軟な基底ホイル712上に製造された発光モジュール700が示されている。電極接続パッド(不図示)を備える小さな基板708上に設けられる固体発光素子706が、柔軟な基底ホイル712上に設けられ、基板708間の領域が光反射材料710で満たされる。発光素子706は、柔軟な透明材704の層に光学的に結合される。柔軟な光透過材料704の上に、少なくとも1つの発光材料を含む発光層702が設けられる。柔軟な光透過材料704の全面が発光層702によって覆われる必要はなく、例えば表面の一部が上部反射体(top reflector)で遮られてもよい。図7aに見られるように、発光モジュール700は複数の固体発光素子706を含む。一実施形態では、比較的大きい光出口窓を得るために、比較的大きい固体発光素子の二次元アレイが設けられる。先の実施形態に合致して、固体発光素子706と発光層702との間の距離は、固体発光素子706の上面の最大直線寸法に依存する範囲内にあるべきであり、基板708と光反射材料710との組合せによって形成される基底712の光反射面の平均反射率は、固体発光素子706の反射率よりも実質的にかなり大きなものとなるべきである。さらに、固体発光素子は、光反射材料710及び基板708によって形成される光反射面の比較的狭い部分だけを覆うべきである。光反射面の反射係数Rbaseは、全光反射面の平均反射率として定められることを指摘しておく。従って、反射係数Rbaseは、基板の反射係数と光反射材料の反射係数との間の加重平均であり、好ましくは、重みは特定の材料によって覆われる総面積の部分によって形成される。
図7bには、柔軟な発光モジュール750の別の実施形態が示されている。発光モジュール750は、発光モジュール700と似ているが、基底が、透明材704の一面に施される光反射ホイル754だけからなる。光反射ホイル754が施される面と反対側の、柔軟な透明材704の反対側には発光層702が配置される。固体発光素子706がその上に設けられる基板708を支えるワイヤ、バー、又はロッド752が透明材の中に設けられる。ワイヤ、バー、又はロッド752は、固体発光素子706に電力を供給する。固体発光素子の上面から発光層702までの距離が、hで示されている。距離hは、固体発光素子面積比ρSSLが0.1未満の場合、好ましくは固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに0.3を掛けた値以上であり、固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに5を掛けた値以下である。0.1以上の最小値及び0.25以下の最大値を有する範囲内にある固体発光素子面積比ρSSLの値では、距離hは、好ましくは固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに0.15を掛けた値以上であり、固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに3を掛けた値以下である。0.25を上回る固体発光素子面積比ρSSLの値では、距離hは、好ましくは固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに0.1を掛けた値以上であり、固体発光素子706の上面の最大直線寸法dSSLに2を掛けた値以下である。この基準は、発光モジュール700にも当てはまることを指摘しておく。さらに、先に論じた実施形態に合致して、光反射ホイル754の基底反射係数Rbaseは、固体発光素子706の固体発光素子反射係数R_SSLよりも大きく、好ましくは、光反射ホイル754の基底反射係数Rbaseは、Rbase>R_SSL+c(1−R_SSL)に従って固体発光素子706の固体発光素子反射係数R_SSLに関係し、さらにこの場合、因子cの値は、先の実施形態の一部の中で説明したように、この場合基底の反射面積だけを含む固体発光素子面積比ρSSLに依存する。
図8a−8cは、本発明による発光モジュールの実施形態の概略的断面図を示す。図8aは、例えばアルミナや窒化アルミニウムを含む基板担体2020上のLEDダイ2030を含む、発光モジュール2000の概略的断面を示す。基板担体2020は、電気接点2015、例えばはんだ接点を介してプリント回路基板2010の接点パッドに電気的に接続される。プリント回路基板2010は、誘電体絶縁層によって覆われるアルミニウム基底(不図示)を含むメタルコアプリント回路基板とすることができる。誘電体層上に導電性電極及び接点パッドが設けられ、電極ははんだマスク保護層(不図示)によって保護される。LEDダイ2030は、透明保護層2035、例えば透明なシリコン層で覆われる。LEDダイ2030、基板担体2020、及び透明保護層2035を含むLEDパッケージ又は装置の間に、反射層2040、例えば白いTiO2着色シリコンが設けられる。プリント回路基板2010、壁2050、及び発光層2060によって空洞が画定される。壁2050は、例えばシリコンで調合されるTiO2を含み、発光層2060は、例えば蛍光体材料を含む。透明保護層2035及び反射層2040上に、透明保護層2035と充填層2055との間の光学的結合を可能にする、例えばシリコンを含む光学的接合層2045が設けられ、充填層2055は例えばガラスを含み、光学的接合層2045、発光層2060、及び壁2050の間の空洞を実質的に満たす。
図8bは、例えばアルミナや窒化アルミニウムを含む基板担体2120上のLEDダイ2130を含む、発光モジュール2100の概略的断面を示す。基板担体2120は、電気接点2115、例えばはんだ接点を介してプリント回路基板2110の接点パッドに電気的に接続される。プリント回路基板2110は、図8aに示されている発光モジュール2000に関して説明したメタルコアプリント回路基板とすることができる。LEDダイ2130は、透明保護層2135、例えば透明なシリコン層で覆われる。LEDダイ2130それぞれの透明保護層2135上に、例えばシリコンを含む光学的接合層2145が設けられる。光学的接合層2145を含むLEDパッケージ又は装置であって、LEDダイ2130、基板担体2120、及び透明保護層2135を含む、LEDパッケージ又は装置の間に、反射層2140、例えば白いTiO2着色シリコンが設けられる。プリント回路基板2110、壁2150、及び発光層2160によって空洞が画定される。壁2150は、例えばシリコンで調合されるTiO2を含み、発光層2160は、例えば蛍光体材料を含む。例えばガラスを含む充填層2155が、光学的接合層2145、反射層2140、発光層2160、及び壁2150の間の空洞を実質的に満たす。光学的接合層2145は、透明保護層2135と充填層2155との間の光学的結合を可能にする。例えば光学的接合層2145を介してLEDパッケージ又は装置を充填層2155に接合した後のアンダーフィル又はオーバーモールドにより、反射層2140がLEDパッケージ又は装置の間に設けられる。
図8cは、例えばアルミナや窒化アルミニウムを含む基板担体2320上のLEDダイ2330を含む、発光モジュール2300の概略的断面を示す。基板担体2320は、電気接点2315、例えばはんだ接点を介してプリント回路基板2310の接点パッドに電気的に接続される。プリント回路基板2310は、図8aに示されている発光モジュール2000に関して説明したメタルコアプリント回路基板とすることができる。LEDダイ2330及び基板担体2320を含むLEDパッケージ又は装置の間に、反射層2340、例えば白いTiO2着色シリコンが設けられる。プリント回路基板2310、壁2350、及び発光層2360によって空洞が画定される。壁2350は、例えばシリコンで調合されるTiO2を含み、発光層2360は、例えば蛍光体材料を含む。反射層2340及びLED装置又はパッケージ上に、LEDパッケージ又は装置と充填層2355との間の光学的結合を可能にする、例えばシリコンを含む光学的接合層2345が設けられ、充填層2355は例えばガラスを含み、光学的接合層2345、発光層2360、及び壁2350の間の空洞を実質的に満たす。この発光モジュール2300は、LEDダイ2330が透明保護層で覆われず、光学的接合層2345で覆われる点で図8aに示されている発光モジュール2000と異なる。
本発明に従い、いくつかの実施形態が製造された。第1の試みでは、1800ルーメンの光束を有するダイの直上に蛍光体がある、16個のLEDを含むPhilips Fortimo SLM発光モジュールが基準として使われた。本発明の一実施形態による発光モジュールは、Lumiramic(商標)蛍光体層がLEDから2.1mmの距離にあり、空洞径が22mmある状態で、高反射混合室内に16個の青色発光LEDを含んだ。640mAでは、因子が30%から50%の間で変動しながら、電力変換効率(WPE:Wall Plug Efficiency)が改善された。電力変換効率とは、電力が(ワット単位の)光パワーに変換されるエネルギ変換効率であり、入力電力に対する放射束(即ち放射パワーとも呼ばれる、単位時間当たりの放射エネルギ)の比率としても定められる。図9は、16個のLEDを有する本発明の一実施形態による発光モジュールの1つに対し、変化する電流水準で実行された測定の結果を示す。水平なx軸は電流水準を表し、垂直なy軸は、LEDの真上に蛍光体を有する16個のLEDを備える基準発光モジュールの放射束に対する、16個のLEDを有する本発明の一実施形態による発光モジュールの1つの放射束のゲイン又は改善を表す。図9は、電流が増加するとき、基準発光モジュールに対する放射束の改善が高まることを示し、このことは基準に対する蛍光体層の改善された光熱性能によるものであり得る。
別の試みでは、それぞれがLEDから2.1mmの距離にLumiramic(商標)蛍光体層を有する、1mmの上面積をそれぞれ有する9個のLED、及び2mmの上面積をそれぞれ有する4個のLEDを含む発光モジュールが本発明の一実施形態に従って製作された。放射束の測定値は、真上に蛍光体を有する16個のLEDを備える基準発光モジュールに対し、20%から40%の間で変動する放射束の改善を示した。
図10a−cは、別の比較上の試みの概略的断面を示す。図10aは、基底基板851上に配置される、発光層853が直上にある4個のLED852(1個のLEDは不図示)を含む第1の基準発光モジュール850の概略的断面を示す。各LEDは、ドーム形の光学素子854で覆われている。図10bは、基底基板851上でLED間に施される反射層855のために第1の基準発光モジュールと異なる、第2の基準発光モジュール860の概略的断面を示す。図10cは、反射層875で覆われる基底基板871上の4個のLED872(1個のLEDは不図示)を含む、本発明の一実施形態による発光モジュール870の概略的断面を示す。LEDは、LED872の上面から2.1mmの距離にある発光層873で覆われる空洞874内に配置される。放射束の測定値は、第1の基準発光モジュール850の放射束に対する、第2の基準発光モジュール860の放射束の約4%の改善(700mAで測定)を示し、この改善は、第2の基準発光モジュール860における追加の反射層855に主に起因する。第1の基準発光モジュール850の放射束に対する、本発明の一実施形態による発光モジュール870の測定された放射束の改善は約25%である(700mAで測定)。
図11、12、13、及び14は、本発明による発光モジュールのシミュレーション結果を有するグラフを示す。光線トレーシングソフトウェアパッケージを使い、本発明による発光モジュールの光学モデルが構築された。このモデルは、1×1mmの上面をそれぞれ有するダイを備える7個の青色発光LEDを含む。従って、これらのLEDの上面の最大直線寸法dSSLは約1.4mmである。LEDダイは、約70%の第1のスペクトル範囲及び第2のスペクトル範囲にわたる加重平均による拡散反射率を有し、これは典型的な粗面処理されたGaNタイプのLEDダイに一致する。空洞は、変化する直径を有する円形である。LEDは高反射基板上に均一に分散され、空洞を形成する光反射壁で囲まれる。空洞の光出口窓は、セラミック蛍光体を含む発光層及びシリコン内に別の蛍光体の粒子を有する追加の被膜層によって覆われる。光出口窓を介して発光モジュールによって発せられる光は、温白色点を有する。
これらの光学的シミュレーションは、拡散反射し、鏡面反射し、又はその組合せの壁及び/又は基底が、発光モジュールの性能に対して数パーセント程度の軽微な影響しかないことを示す。この影響は、とりわけ空洞の面積比及び形状寸法に依存する。
図11は、固体発光素子面積比のいくつかの値に関する光学効率に対する因子cの影響を示す。図11において、垂直のy軸が、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、第1のスペクトル範囲内、通常は青色スペクトル範囲内で固体発光素子によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率によって表される、光学性能の効率の最適値を表す。光学効率の最適値は、固体発光素子の上面と発光層との間の距離hを変えることによって求められる。水平のx軸は、公式Reff>R_SSL+c*(1−R_SSL)に由来する因子cを表す。曲線801は、この場合では、0.01から0.02の間で変化する固体発光素子面積比ρSSLの比較的低い値の範囲を示し、曲線802は、この場合では、0.19から0.28の間で変化する固体発光素子面積比ρSSLの中間の値の範囲を示し、曲線803は、この場合では、0.39から0.68の間で変化する固体発光素子面積比ρSSLの比較的高い値を有する範囲を示す。LEDの真上に発光層を有する基準発光モジュールは約0.5の光学効率を示し、従って、この場合では、基準発光モジュールに優る効率改善は、0.5を上回る光学効率の値で達成される。図11は、固体発光素子面積比ρSSLの比較的低い値の範囲内で0.5を上回る光学効率を有するには、因子cが約0.2を上回るべきことを示し、固体発光素子面積比ρSSLの中間の値の範囲内で0.5を上回る光学効率を有するには、約0.3を上回るべきことを示し、固体発光素子面積比ρSSLの比較的高い値の範囲内で0.5を上回る光学効率を有するには、約0.4を上回るべきことを示す。固体発光素子面積比ρSSLのそれぞれの範囲内のより大きい因子cの値では、光学効率の一層優れた値が到達され得る。
図12は、グラフ内でHoptとして示される最適距離hの、空洞壁の反射係数Rwallに対する依存性を示す。最適距離Hoptとは、発光モジュールの光学効率が最適である、例えば極大を有する、固体発光素子の上面と発光層との間の距離hである。図12では、垂直のy軸が最適距離HoptとLEDの最大直線寸法dSSLとの商(quotient)を示し、水平のx軸が空洞壁の反射係数Rwallを%単位で示す。この場合では、基底及び壁に対するLED面積比ρSSLが曲線ごとに異なり、なぜなら、曲線811、812、813のそれぞれがLEDの上面と発光層との間の可変距離h、従って、壁の可変高を表し、よって、壁及び基底の総反射面積に対するLED面積比ρSSLが変化するからである。曲線811では、総LED面積比ρSSLが0.01から0.02の間で変化し、曲線812では、総LED面積比ρSSLが0.16から0.22の間で変化し、曲線813では、総LED面積比ρSSLが0.28から0.41の間で変化する。基底の反射係数Rbaseは、この事例場合では、85%から95%の範囲内にある。発光層とLEDとの間の最適距離Hoptは、LED及び空洞壁における光吸収損失のバランスによって決められる。LEDの上面と発光層との間の比較的低い距離hの値では、LEDによって発せられる光はLED、LED基板、及びLED内の基底反射体の表面と最も有力に相互作用する。LEDの上面と発光層との間の比較的大きい距離hの値では、壁の面積が大勢を占めるようになり、吸収損失は壁に左右される。発光層とLEDとの間の最適距離Hoptは、壁の表面の反射係数Rwall及びLED面積比パラメータρSSLに主に依存する。平均すると、比較的低いLED面積比ρSSL及び壁反射係数Rwallの典型的な値、例えば80%から90%の範囲内では、最適距離HoptはLEDの最大直線寸法dSSLの半分程度である。壁反射係数Rwallの値を例えば95%超まで高めることは、LEDと発光層との間の最適距離Hoptの増加をもたらす。LED面積比ρSSLを高めることは、最適距離Hoptの低下をもたらす。Rwall<95%、並びに0<ρSSL<0.1で0.3*dSSL≦h≦0.75*dSSLが成立する場合、0.1≦ρSSL≦0.25で0.15*dSSL≦h≦0.3*dSSLが成立する場合、及びρSSL>0.25で0.1*dSSL≦h≦0.2*dSSLが成立する場合、比較的効率的な発光モジュールが提供されることが分かった。さらに、Rwall≧95%の場合、発光モジュールが以下の基準を満たす場合、即ち0<ρSSL<0.1で0.75*dSSL≦h≦2*dSSLが成立する場合、0.1≦ρSSL≦0.25で0.3*dSSL≦h≦0.7*dSSLが成立する場合、及びρSSL>0.25で0.2*dSSL≦h≦0.5*dSSLが成立する場合、比較的効率的な発光モジュールが提供されることが分かった。図12の結果は、基底に対して直角な壁を有する空洞及び均一のLED配置だけを考慮する。傾斜壁及び/又は不均一のLED配置では、LEDと発光層との間の最適距離が高まる場合がある。
図13は、基底反射係数と壁反射係数とのいくつかの組合せでの、光学効率に対する総固体発光素子面積比ρSSLの影響を示す。図13では、垂直のy軸が、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、第1のスペクトル範囲内、通常は青色スペクトル範囲内で固体発光素子によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率によって表される、光学性能の効率の最適値を表す。光学効率の最適値は、固体発光素子の上面と発光層との間の距離hを変えることによって求められる。水平のx軸は、基底面積及び壁面積に対する固体発光素子面積比ρSSLを表す。基底反射係数Rbaseの2つの異なる値、及び空洞壁の反射係数Rwallの3つの異なる値について合計6本の曲線821、822、823、824、825、826が図示されている。曲線821はRbase=80%及びRwall=90%を表し、曲線822はRbase=80%及びRwall=98%を表し、曲線823はRbase=90%及びRwall=90%を表し、曲線824はRbase=90%及びRwall=98%を表し、曲線825はRbase=98%及びRwall=90%を表し、曲線826はRbase=98%及びRwall=98%を表す。図13は、光混合空洞の光学効率の最適値と固体発光素子面積比ρSSLとの間に逆相関があることを示す。図13は、固体発光素子面積比ρSSLの値の3つの範囲が区別され得ることをさらに示し、その3つの範囲とはつまり、固体発光素子面積比ρSSLの比較的低い値の範囲、中間の値の範囲、及び比較的高い値の範囲である。ρSSLの比較的低い値、例えばρSSL<0.1では、光学効率の値に対する壁の反射係数Rwallの値の影響は、基底の反射係数Rbaseの値の影響に比べほとんど無視できるほどで、即ちこの固体発光素子面積比ρSSLの比較的低い値の範囲では、基底反射係数Rbaseの値を変えることは発光モジュールの光学効率に対して影響を及ぼし、壁反射係数Rwallの値を変えることは、光学効率に無視できるほどの影響を及ぼす。ρSSLの比較的高い値では、例えばρSSL>0.25の場合、光学効率の値に対する壁の反射係数Rwallの値の影響は、基底の反射係数Rbaseの影響に匹敵し、即ちこの固体発光素子面積比ρSSLの高い値の範囲では、基底反射係数Rbaseの値を変えることは、発光モジュールの光学効率に対して壁反射係数Rwallの値を変えることに匹敵する影響を及ぼす。ρSSLの中間の値、例えば0.1≦ρSSL≦0.25では、光学効率の値に対する基底の反射係数Rbaseの影響は、壁の反射係数Rwallの値の影響よりも大きく、この範囲内では無視できるほどであい、即ちこの固体発光素子面積比ρSSLの中間の値の範囲では、基底反射係数Rbaseの値を変えることは発光モジュールの光学効率に対して影響を及ぼし、壁反射係数Rwallの値を変えることも光学効率に影響を及ぼすが、影響の程度はより小さい。
図14は、本発明の一態様による、基底及び壁の実効反射係数Reffに応じて光学効率のゲインが実現される、最大可能固体発光素子面積比(maximum possible solid state light emitter area ratio)の依存関係を示す。図14の垂直のy軸は、発光層が固体発光素子の真上に配置される発光モジュールに関して光学効率の改善が達成される、ρSSL,MAXとして示される最大可能固体発光素子面積比を表す。水平のx軸は、空洞の基底及び壁面の実効反射係数Reffを表す。1組のデータ点831は、固体発光素子の最大直線寸法dSSLに0.35を掛けた値である固体発光素子の表面と発光層との間の距離hを表し、1組のデータ点832は、固体発光素子の最大直線寸法dSSLに1.04を掛けた距離hを表し、1組のデータ点833は、固体発光素子の最大直線寸法dSSLに1.73を掛けた距離hを表す。これらの結果は、発光層が固体発光素子の真上に配置される同数の固体発光素子に比べ、比較的大きい光再利用効率及び比較的優れた性能を依然として可能にする、一定の距離hにおける最大可能固体発光素子面積比ρSSL,MAXを予測できるようにする。図14から、実効反射係数Reffのより大きい値は、発光層が固体発光素子の真上に配置される基準状況に関して光学効率の改善を依然として実現しながら、(固体発光素子の上面と発光層との間の距離hに応じた)固体発光素子面積比のより大きい値ρSSL,MAXを可能にすることが結論付けられ得る。固体発光素子と発光層との間の距離hを増やすことは、発光層が固体発光素子の真上に配置される基準状況に関して光学効率の改善を依然として可能にする実効反射係数Reffの同様の値で、最大許容固体発光素子面積比(maximum allowed solid state light emitter area ratio)ρSSL,MAXを低下させる。
図15は、基底に対して直角な壁及び傾斜壁を伴う空洞を有する、本発明による発光モジュールの光学モデリング結果の比較を示す。これらの結果は、それぞれが2mmのダイ面積を有する4個のLEDを用いた光学シミュレーションモデリングから得られた。発光層の直径は6.5mmであり、基底面積だけに対するLED面積比ρSSLは、直角壁及び傾斜壁のそれぞれについて0.241及び0.298である。また、この場合、基底及び壁に対するLED面積比ρSSLは、LEDと発光層との間の距離hに応じて変わる。傾斜壁の反射面と基底の反射面との間の角度は、この場合5度から33度の範囲内にある。図15では、垂直のy軸は、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、青色スペクトル範囲内で固体発光素子によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率として表される光学性能の効率を表し、水平のx軸は、LEDの上面と発光層との間の距離hをミリメートル単位で表す。曲線841は直角壁を有する発光モジュールを表し、曲線840は勾配のついた又は傾斜した壁を有する発光モジュールを表す。LED面積比ρSSLが中間の値の範囲内にあるこの実施形態では、壁の傾斜により比較的高い光学効率が実現され得ることが明らかである。この場合の光学効率の最適値は、傾斜壁及び直角壁のそれぞれについて約1.1mm及び0.75mmであるLEDの上面と発光層との間の距離hにおいて実現され、この距離では、基底及び壁に対するLED面積比ρSSLは、真っ直ぐな壁を有する発光モジュールでは0.18であり、勾配のついた又は傾斜した壁を有する発光モジュールでは0.21である。中間のLED面積比ρSSLを有する発光モジュールでは、壁から反射されるかなりの光量が低反射のLED面積上に当たり得る。壁を傾斜させることは、発光層を含む出口窓の方に光の向きをより効率的に変えることによりこの状況を改善し、結果として比較的大きいWwhite/Wblueの値をもたらし、従って、光学効率の改善をもたらす。LED面積比ρSSLの比較的大きい値では、この効果がよりはっきりと分かるようになる。LED面積比ρSSLの比較的小さい値では、壁がLEDからさらに離れており、壁を傾斜させることは光学効率に対して比較的小さい効果を有する。
製造の観点から、LEDパッケージ間の空所を白い反射材量で埋めることなしに、LEDダイが高反射PCB板上に配置され得る。この場合、基底の反射面は、LEDダイの表面よりも著しく低い水平面上に配置されてもよい。発光層の最適位置に対する、LEDの上面と発光層との間の距離h及び反射基底面と発光層との間のh2として示される距離の影響が、1個のLEDを有する本発明による発光モジュールの光線トレースモデリングによって調査された。図16aは、基底906、固体発光素子908、例えばLED、及びLED908の上面903よりも発光層902からさらに離れた、即ちh2>hが成立する反射基底面901を有する第1の発光モジュール900の断面を示す。図16bは、反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902に近い、即ちh2<hが成立する第2の発光モジュール910、例えばLEDの断面を示す。後者の場合、反射基底の中心に例えば角度が45度の円錐形の孔又は凹みがある。
図16cはシミュレーションの結果を示し、図中、垂直のy軸は、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、第1の青色スペクトル範囲内で固体発光素子908によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率として表される光学性能の効率を表し、水平のx軸は、発光層902と固体発光素子908の上面903との間の距離hを表す。図16cは、反射基底面901と発光層902との間の距離h2と、LEDの上面903と発光層902との間の距離hとの差についての異なる値をそれぞれが表す、7本の曲線951、952、953、954、955、956、957を示す。曲線951、952、及び953は、反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902から離れている、即ちh2>hが成立する第1の発光モジュール900のバリエーションを示し、曲線951はh2=h+1.5mmを表し、曲線952はh2=h+1.0mmを表し、曲線953はh2=h+0.5mmを表す。曲線954は、反射基底面901と発光層902との間の距離h2が、LEDの上面903と発光層902との間の距離hに等しい、即ちh2=hが成立する状況を表す。曲線955、956、及び957は、反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902に近い、即ちh2<hが成立する第2の発光モジュール910のバリエーションを示し、曲線955はh2=h−0.5mmを表し、曲線956はh2=h−1.0mmを表し、曲線957はh2=h−1.5mmを表す。図16cの曲線から、反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902に近い、即ちh2<hが成立するLED装置910では、光学効率が最適条件、例えば極大を有する距離hの値である、LEDの上面903と発光層902との間の距離hの最適値は、反射基底面901と発光層902との間の距離h2にほとんど関係ないことが結論付けられ得る。したがって、上記で定められた固体発光素子の上面と発光層との間の距離hのための基準は、この第1の発光モジュール900にも適用され得る。反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902に近い場合、例えばLEDが反射基底内の凹みの中に配置される、即ちh>h2が成立する場合、効率が最適条件を有する距離hは、反射基底面901とLED面903が発光層902までの等しい距離を有する状況と比較してより大きい。反射基底面901がLEDの上面903よりも発光層902に近い、即ちh2<hが成立する第2の発光モジュール910では、距離に関する基準が、ρSSL<0.1では0.4*d+Δh/2<h<5*d+Δh/2、0.1≦ρSSL≦0.25では0.15*d+Δh/2<h<3*d+Δh/2、及びρSSL>0.25では0.1*d+Δh/2<h<2*d+Δh/2に変わり、Δhは、反射基底面901とLEDの上面903との間の距離の絶対値であり、即ちΔh=|h2−h|が成立する。
基底上への複数の固体発光素子の相対的な位置付け又は配置は、別の設計パラメータである。空洞内の固体発光素子の配置は、発光層を含む空洞の出口窓における光束の分布及び均一性に影響し得る。熱ホットスポットを引き起こす場合がある光学ホットスポットを回避することが望ましい。これは、例えば比較的長い距離が原因で及び/又は一部の実施形態では空洞壁の比較的高い熱伝導率と比較し、空洞を満たす光学材料の比較的低い熱伝導率により、発光層内の熱負荷がPCB板及びヒートシンクにより移りにくい空洞の中心でとりわけ重要である。
効率及びLEDと発光層との間の最適距離に対する空洞内の様々なLED分布の影響が、本発明による発光モジュールの光線トレースモデリングによって調査される。図17aは、基底982の中心に1個のLED984が配置され、配置半径rplを有する仮想円上に他の6個のLED983が中心から及び互いから等距離に配置される、壁981及び基底面982を有する発光モジュール980の概略的な平面図を示す。この場合の発光モジュール980は、それぞれが1×1mmの面積を有する7個のLEDを含む。計算は3つの異なる値、基底半径rbase7.46mm、3.05mm、及び2.36mmのそれぞれについて行われる。LEDの上面と発光層との間の距離は変えられており、異なる壁の高さの値、従って、異なる壁の面積をもたらしている。従って、基底及び壁に対する固体発光素子面積比ρSSLの値は、rbaseが7.46mmの場合は0.02から0.04の間に及び、rbaseが3.05mmの場合は0.09から0.22の間に及び、rbaseが2.36mmの場合は0.13から0.39の間に及ぶ。図17b、17c、及び17dは、光線トレーシングシミュレーションの結果を示し、図中、垂直のy軸は、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、青色スペクトル範囲内で固体発光素子によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率として表される光学性能の効率を表し、水平のx軸は、発光層とLEDの上面との間の距離hをミリメートル単位で表す。図17b、17c、及び17d内の異なる曲線は、配置半径rplの異なる値を表す。図17bでは、7.46mmの基底半径rbaseにおける結果を示し、曲線1101はrpl=1.2mmを表し、曲線1102はrpl=1.5mmを表し、曲線1103はrpl=2.5mmを表し、曲線1104はrpl=3.5mmを表し、曲線1105はrpl=4.5mmを表し、曲線1106はrpl=5.5mmを表し、曲線1107はrpl=6.5mmを表す。図17cでは、3.05mmの基底半径rbaseにおける結果を示し、曲線1111はrpl=1.2mmを表し、曲線1112はrpl=1.4mmを表し、曲線1113はrpl=1.8mmを表し、曲線1114はrpl=2.2mmを表す。図17dでは、2.36mmの基底半径rbaseにおける結果を示し、曲線1121はrpl=1.2mmを表し、曲線1122はrpl=1.4mmを表し、曲線1123はrpl=1.6mmを表す。
図17bの曲線を図17c及び図17dの曲線と比べることは、光学効率に対する異なるLED配置の影響、及び効率が最適条件を有するLEDの上面から発光層までの最適距離が、比較的低いLED面積比ρSSLを有する空洞についてより顕著になることを示し、その結果は図17bに示されている。図17bは、外側のLEDが、配置半径rplの最低値及び曲線1101に対応する中心の比較的近くに配置され、又は配置半径rplの最大値及び曲線1107に対応する壁の比較的近くに配置される、LED配置の2つの極端な事例をさらに示す。どちらの極端な事例も、比較的低い光学効率の値をもたらす。
LED間の空所がLEDの大きさに匹敵するようにLEDがお互い比較的近くに配置される場合、LEDそれぞれの周りの基底面の反射率が著しく低下し、その状況は1つの大きいLEDダイのモデル(マルチダイLED)で近似され得る。このマルチダイLEDの状況では、効率的な光の再利用を実現するためにLEDの上面と発光層との間の最適距離が増加され、このことは、比較的低いLED面積比ρSSLを有する発光モジュールについて明確に視認できる(図17b参照)。中位から高いLED面積比ρSSLを有する発光モジュールでは、この効果はあまりはっきりしない(図17c及び17d)。これらの後者の発光モジュールでは、光学効率に対するLED配置の影響はより少なく、即ちLEDをより中心に近く又はより空洞壁に近く配置することは、比較的低いLED面積比ρSSLの値を有する発光モジュールよりも光学効率に対してより少ない影響を有する。
光学的効率上の理由から、固体発光素子を互いから等距離に、及び壁から等距離に配置することが好ましい。固体発光素子を不均一に配置することは、ホットスポットを引き起こし、固体発光素子内の光吸収損失も高める。固体発光素子面積比ρSSLの比較的高い値は、固体発光素子の配置に対する光学効率Wwhite/Wblueの感度を低下させ、それはこの場合、LEDの位置を変えるための物理的空間が発光モジュール上でより少ないからでもある。最も高い光学効率をもたらす距離に一致する固体発光素子の上面と発光層との間の最適距離の値は、固体発光素子面積比ρSSLの比較的大きい値では、一般に、より低い。
空洞の高効率値を実現するために、空洞内の全ての面が、装置の全スペクトル範囲にわたって高反射であることが好ましい。このために、壁面だけでなくLEDパッケージ間の空所及びLED基板自体が、例えば白い反射被膜、例えばTiO入りシリコンでさらに被膜される。実際上の理由で、LEDパッケージ上に反射被膜を施すステップは困難である。したがって、LEDの隣の基底面以外の表面の反射係数は実際には比較的低い。
図18は、光線トレーシングシミュレーションの結果を示し、垂直のy軸は、混合空洞を出る白色光の光束Wwhite(単位:ワット)と、青色スペクトル範囲内で固体発光素子によって発せられる青色全光束Wblue(単位:ワット)との比率として表される光学性能の効率を表し、水平のx軸は、発光層とLEDの上面との間の距離hをミリメートル単位で表す。このシミュレーションは、それぞれが2mmのダイ面積を有する4個のLEDを含み、発光層の直径は6.5mmである。曲線1152は、被膜されていないLEDパッケージを表し、曲線1151は反射層で被膜されたLEDパッケージを表す。図18は、被膜されていないLEDパッケージが、反射被膜を有するLEDパッケージに対してある程度低い光学効率を有することを示すが、LED面から発光層までの最適距離hの著しい違いは観察されなかった。これらのシミュレーション結果は、被膜されていないLEDパッケージと被膜されたLEDパッケージとを用いた実験によって検証され、その実験は、被膜されていないLEDパッケージに対して反射被膜を有するLEDパッケージについて約7%の光学効率の上昇を示した。
図19aは、本発明の第2の態様によるランプ1000の一実施形態を示す。ランプ1000は、ヒートシンク、駆動体、及び電気的接続を含むランプ基部1006に接続される後付(retrofit)白熱電球1002を含む。ランプ基部1006上には、本発明の第1の態様による発光モジュール1004が設けられる。ランプの実施形態は、従来の白熱電球のサイズを有するランプに限定されないことを指摘しておく。チューブのような他の形状も可能である。スポットランプやダウンライトなどの代替的なランプの種類も使用され得る。ランプは、複数の発光モジュールを含んでもよい。
図19bは、ランプ1020の別の実施形態を示す。ランプ1020は、発光モジュール1004によって発せられる光を平行にするための反射体1022を含むスポットランプである。発光モジュール1004は、発光モジュール1004から熱を奪い、その熱をランプ1020の周囲に与えるためのヒートシンク1024に熱的に結合される。ヒートシンク1024は、受動的に又は能動的に冷却され得る。
図19cは、本発明の第3の態様による照明器具1050の一実施形態を示す。照明器具1050は、本発明の第1の態様による発光モジュール1052を含む。他の実施形態では、照明器具1050は、本発明の第2の態様によるランプを含む。
本発明の第2の態様によるランプ及び本発明の第3の態様による照明器具は、図1〜18に関して説明した本発明の第1の態様の発光モジュールと同様の効果を伴う類似の実施形態を有する。
図20は、本発明による発光モジュールの別の実施形態を示す。発光モジュール1300は、発光モジュール520と同様に、基底518、基板524上に設けられた複数の発光ダイオード514、発光層506、反射壁522、透明材502、及び光反射粒子が満たされた層512を含む。ただし、発光ダイオード514から見て外側の面に、気層1301及び偏光素子1302が発光層506上に配置される。使用中、発光モジュール1300は、とりわけ街路照明、オフィス照明、及び小売店照明に使用され得る偏光を発生させ、これらの用途において眩しさの量を減らすことができる。或いは、発光モジュール1300は、液晶ディスプレイ(LCD)のバックライティング用途で使用されてもよく、別個の偏光子がもはや必要ないのでコストレベルを低下させる。発光層506を出て偏光素子1302に当たる適正な偏光を有する光は偏光素子を介して透過されるのに対し、適性でない偏光を有する光は発光層506、及び発光モジュール1300の空洞内に戻される。この光は、発光層506内での散乱により、並びに/又は反射壁522及び/若しくは光反射粒子が満たされた層512による空洞内での拡散反射により、無作為に偏光され又は解消され、偏光素子1302の方向に再び反射され、適正な偏光を有する光が偏光素子1302を介して透過される。透過されない光は、発光層506及び空洞内に再び戻され、そこでこの過程が繰り返される。空洞の比較的高い光再利用効率により、発光モジュール1300は比較的効率的な偏光源である。発光層506内で発生する熱の理由から、偏光素子1302の熱安定性を改善するために、偏光素子1302は、気層(layer of air)1301によって発光層506と隔てられる。代替的実施形態では、偏光素子1302が、例えば発光材料を含むセラミック層上で発光層506と直接接触する。偏光素子1302は、反射偏光子又は散乱偏光子とすることができる。偏光素子1302は、反射偏光ホイル、例えば3Mから市販されているVikuity DBEFホイルでもよい。或いは、偏光素子1302は高反射性の狭い金属線を含み、例えばMoxtekから市販されている。金属線の幅及び/又は金属線間のピッチを変えることにより、光透過に対する偏光量が最適化され得る。
図21は、本発明の第4の態様による表示装置1400の一実施形態を示す。この表示装置は、図1から18及び図20に関して説明した本発明による発光モジュールを含む。使用中、発光モジュールはLCD表示装置用のバックライティングユニットとして、又はバックライトシステムの光導体層内に偏光を投入するための光源ユニットとしての役を担うことができる。発光モジュールが比較的効率的な(偏光)を発生させるので、表示装置1400のコストレベルが低下される。
あてはまる全ての実施形態で、少なくとも1つの横方向に光を発する固体発光素子が空洞内に設けられてもよい。この横方向の放出は、典型的には汎用固体発光素子の上に、透明材の層であり、光反射材料の層である2つの追加の層を設けることによって得られる。固体発光素子であるLEDは、透明なサファイアの基板上にしばしば製造される。多くの場合、製造後にサファイアの層が除去される。しかしながら、サファイアが除去されない場合、又は部分的にしか除去されない場合、LEDと実質的に反対側のサファイア層の表面に光反射被膜を加えることは、横方向に放出する固体発光素子の製造をもたらす。或いは、一切れのガラス又はサファイアをLEDに付着させてもよい。
別の実施形態では、1つ又は複数の追加の固体発光素子が発光モジュールの壁に設けられてもよい。その場合、壁面の反射面積は、発光モジュールの壁に設けられる固体発光素子の面積によって補正されるべきである。
一実施形態では、発光モジュールが、光出口窓から見て外方に向く部分的に拡散性の反射層の面上にあり得る、ドーム形又はレンズ形の光学体をさらに含む。あるいは、又は加えて、拡散光放出を得るための、空間的に、色及び角度に対する色が均一な光放出を得るための、及び混色光放出を得るための拡散層が、少なくとも1つの固体発光素子から見て外方に向く部分的に拡散性の反射層の面から所定距離を置いて設けられる。
あてはまる全ての実施形態で、壁及び基底は同一材料から作られ、接着されてもよい。別の実施形態では、壁及び基底が異なる材料である。例えば複数の隣接する発光モジュールによって1つの基底が共用される場合、例えば基底が熱伝導プリント回路基板である場合、図示のように基底は壁を超えて延びてもよいことを指摘しておく。
本発明は、典型的にはモジュールレベルで、例えば少なくとも1つの、典型的には複数のLEDパッケージを含むPCB板で適用され得る。しかし本発明は、1つ又は複数のLEDダイ若しくはチップを含むLEDパッケージで使用されてもよい。また、LEDダイ又はチップは、LEDダイが中間LEDパッケージなしに(PCB)板に直接取り付けられる、所謂チップオンボードタイプを含むことができる。さらに、LEDダイから板へのワイヤボンド接続が使用されてもよい。
上述の実施形態は本発明を限定するのではなく例示し、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替的実施形態を設計できることに留意すべきである。
特許請求の範囲では、括弧の間に配置されるどんな参照符号も、請求項を限定するものとして解釈すべきでない。動詞「含む」及びその活用形を使用することは、請求項の中で述べるもの以外の要素又はステップの存在を排除しない。要素の前にくる冠詞「a」又は「an」は、その要素が複数存在することを排除しない。本発明は、いくつかの別個の要素を含むハードウェアによって、及び適切にプログラムされたコンピュータによって実施されてもよい。いくつかの手段を列挙する装置の請求項では、それらの手段のいくつかが、ハードウェアの同一アイテムによって具体化され得る。ある手段が、互いに異なる従属項の中で引用されるという単なる事実は、それらの手段の組合せを有利に使用できないことを示すものではない。

Claims (26)

  1. 発光モジュールの光出口窓を介して光を発するための前記発光モジュールであって、
    基底の光反射面によって反射される光量と、前記基底の該光反射面に当たる光量との間の比率によって定められる基底反射係数を有する、前記光反射面を含む前記基底と、
    上面を含み、少なくとも1つの固体発光素子によって反射される光量と、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面に当たる光量との間の比率によって定められる固体発光素子反射係数を有し、該少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の面積と前記基底の前記光反射面の面積との間の比率として固体発光素子面積比が定められる、第1の色の範囲の光を発する前記少なくとも1つの固体発光素子と、
    部分的に拡散性の反射層であって、光出口窓が前記部分的に拡散性の反射層の少なくとも一部を含む、前記部分的に拡散性の反射層と
    を含み、
    前記基底反射係数の値は、1と前記固体発光素子反射係数の値との差に因子cを掛けた値に、前記固体発光素子反射係数を加えた値よりも大きく、ここで、cは、0<ρSSL<0.1では0.2≦c≦1、0.1≦ρSSL≦0.25では0.3≦c≦1、及びρSSL>0.25では0.4≦c≦1である、
    発光モジュール。
  2. 前記部分的に拡散性の反射層が、前記第1の色の範囲の前記光の少なくとも一部を第2の色の範囲の光に変換するための発光材料を含む、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面が前記光出口窓の方に向く、請求項1又は2に記載の発光モジュール。
  4. 前記少なくとも1つの固体発光素子が、前記光出口窓の少なくとも一部に向けて光を発する、請求項3に記載の発光モジュール。
  5. 複数の固体発光素子を含み、前記固体発光素子のそれぞれが特定の色の範囲で光を発し、前記固体発光素子のそれぞれが上面を有し、前記固体発光素子反射係数が、前記複数の固体発光素子の前記反射係数の平均値として定められる、請求項1、2、3又は4に記載の発光モジュール。
  6. 前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間に隔たりがある、請求項1から5のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  7. 前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の距離は、0<ρSSL<0.1では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の最大直線寸法に0.3を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に5を掛けた最大値を有する範囲内の値であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0.1≦ρSSL≦0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.15を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に3を掛けた最大値を有する範囲内の値であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、ρSSL>0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.1を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に2を掛けた最大値を有する範囲内の値であり、
    前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法は、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面のある点から、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の別の点までの直線に沿った最長距離として定められる、
    請求項6に記載の発光モジュール。
  8. 前記基底と前記光出口窓との間に入れられる壁をさらに含み、前記基底、前記壁、及び前記光出口窓が空洞を囲み、前記壁が前記空洞の方を向く光反射壁面を含み、前記光反射壁面が、前記光反射壁面によって反射される光量と前記光反射壁面に当たる光量との間の比率によって定められる壁反射係数を有し、
    前記固体発光素子面積比が、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記面積と、前記基底の反射面の前記面積及び前記壁の前記反射面の前記面積の和との間の比率として定められ、
    実効反射係数の値は、1と前記固体発光素子反射係数との差に因子cを掛けた値に、前記固体発光素子反射係数を加えた値よりも大きく、0<ρSSL<0.1では0.2≦c≦1、0.1≦ρSSL≦0.25では0.3≦c≦1、及びρSSL>0.25では0.4≦c≦1であり、前記実効反射係数が、前記基底反射係数及び前記壁反射係数の加重平均である、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  9. 前記壁反射係数が95%未満であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0<ρSSL<0.1では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.3を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.75を掛けた値未満の最大値を有する範囲内の値であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0.1≦ρSSL≦0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.15を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.3を掛けた値未満の最大値を有する範囲内の値であり、又は前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、ρSSL>0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.1を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.2を掛けた値未満の最大値を有する範囲内の値である、請求項7に従属する請求項8に記載の発光モジュール。
  10. 前記壁反射係数が95%以上であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0<ρSSL<0.1では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.75を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に2を掛けた最大値を有する範囲内の値であり、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0.1≦ρSSL≦0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.3を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.7を掛けた最大値を有する範囲内の値であり、又は前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、ρSSL>0.25では、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.2を掛けた最小値、及び前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面の前記最大直線寸法に0.5を掛けた最大値を有する範囲内の値である、請求項7に従属する請求項8に記載の発光モジュール。
  11. 前記基底の前記反射面の少なくとも一部が、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面よりも前記部分的に拡散性の反射層に近く、
    前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の距離は、0<ρSSL<0.1では、0.4*dSSL+Δh/2の最小値及び5*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内の値であり、
    前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、0.1≦ρSSL≦0.25では、0.15*dSSL+Δh/2の最小値及び3*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内の値であり、
    前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離は、ρSSL>0.25では、0.1*dSSL+Δh/2の最小値及び2*dSSL+Δh/2の最大値を有する範囲内の値であり、
    Δhは、前記少なくとも1つの固体発光素子の前記上面と前記部分的に拡散性の反射層との間の前記距離と、前記反射基底面と前記部分的に拡散性の反射層との間の最短距離との差の絶対値である、
    請求項8に記載の発光モジュール。
  12. 請求項1を参照するとき、前記基底の前記光反射面が光反射被膜、光反射モールディング、又は光反射ホイルを含み、請求項8を参照するとき、前記基底の前記光反射面及び前記光反射壁面の少なくとも1つが光反射被膜、光反射セラミック、又は光反射ホイルを含む、請求項1又は8に記載の発光モジュール。
  13. 前記光出口窓の方への光の前記反射を増やすために、前記光反射壁面が前記基底の垂直軸に対して傾けられ、又は前記光出口窓の方への光の前記反射を増やすために前記光反射壁面が湾曲される、請求項8に記載の発光モジュール。
  14. 前記部分的に拡散性の反射層が前記光出口窓を形成し、前記部分的に拡散性の反射層が端部を有し、前記部分的に拡散性の反射層の前記端部が前記基底に接触する、請求項1に記載の発光モジュール。
  15. 前記少なくとも1つの固体発光素子と前記部分的に拡散性の反射層との間に配置される実質的に透明な材料を含み、前記透明材は前記少なくとも1つの固体発光素子に光学的に結合される、請求項1から14のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  16. 前記実質的に透明な材料が、前記部分的に拡散性の反射層に光学的且つ熱的にさらに結合される、請求項15に記載の発光モジュール。
  17. 前記実質的に透明な材料が、44μmよりも大きい又は1μmよりも小さい粒子サイズを有する透光性の焼結多結晶アルミナである、請求項15又は16に記載の発光モジュール。
  18. 前記発光材料が、無機蛍光体、有機蛍光体、セラミック蛍光体及び量子ドット、又はこれらのものの混合物のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載の発光モジュール。
  19. 前記光出口窓が、
    拡散光放出を得るための、空間的に、色及び角度に対する色が均一な光放出を得るための、及び混色光放出を得るための拡散層、
    角度に対する色の変化又は光均一性を補正するためのダイクロイック層、及び
    所望の光ビーム形状をもたらすための光学素子
    のうちの少なくとも1つをさらに含む、請求項1から18のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  20. 拡散光放出を得るための、空間的に、色及び角度に対する色が均一な光放出を得るための、及び混色光放出を得るための拡散層が、前記少なくとも1つの固体発光素子から見て外方に向く前記部分的に拡散性の反射層の面から所定距離を置いて設けられる、請求項1から19のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  21. 前記少なくとも1つの固体発光素子から見て外方に向く前記部分的に拡散性の反射層の面に配置される偏光素子をさらに含む、請求項1から20のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  22. 0.0<ρSSL<0.1では0.4≦c≦1、0.1≦ρSSL≦0.25では0.6≦c≦1、及びρSSL>0.25では0.8≦c≦1が成立する、請求項1から21のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  23. 0.0<ρSSL<0.1では0.6≦c≦1、及び0.1≦ρSSL≦0.25では0.84≦c≦1が成立する、請求項1から21のいずれか一項に記載の発光モジュール。
  24. 請求項1から23のいずれか一項に記載の発光モジュールを含む、ランプ。
  25. 請求項1から23のいずれか一項に記載の発光モジュール、又は請求項24に記載のランプを含む、照明器具。
  26. 請求項1から23のいずれか一項に記載の発光モジュールを含む、表示装置。
JP2013557203A 2011-03-07 2012-03-05 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置 Active JP6121915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2011/050952 2011-03-07
PCT/IB2011/050952 WO2012120332A1 (en) 2011-03-07 2011-03-07 A light emitting module, a lamp and a luminaire
EP11181913 2011-09-20
EP11181913.2 2011-09-20
PCT/IB2012/051019 WO2012120434A1 (en) 2011-03-07 2012-03-05 A light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014515863A true JP2014515863A (ja) 2014-07-03
JP2014515863A5 JP2014515863A5 (ja) 2015-04-23
JP6121915B2 JP6121915B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45875969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557203A Active JP6121915B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-05 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9082946B2 (ja)
EP (1) EP2684224B1 (ja)
JP (1) JP6121915B2 (ja)
KR (1) KR101906863B1 (ja)
CN (1) CN103403894B (ja)
RU (1) RU2581426C2 (ja)
TW (1) TWI529348B (ja)
WO (1) WO2012120434A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123250A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 キヤノン株式会社 光源装置
JP2018107417A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020535651A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された暖白色点を有する発光デバイス
WO2020261997A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021027323A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置および面発光光源
US11257800B2 (en) 2019-07-04 2022-02-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device, method of manufacturing light emitting module, light emitting device, and light emitting module
US11906149B2 (en) 2018-08-16 2024-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060049A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 パナソニック株式会社 発光装置、電球形ランプ及び照明装置
EP2655961A4 (en) 2010-12-23 2014-09-03 Qd Vision Inc OPTICAL ELEMENT CONTAINING QUANTUM POINTS
US10147853B2 (en) 2011-03-18 2018-12-04 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
US8915619B2 (en) * 2011-06-01 2014-12-23 Koninklijke Philips N.V. Light emitting module comprising a thermal conductor, a lamp and a luminaire
KR101937643B1 (ko) * 2011-09-20 2019-01-11 루미리즈 홀딩 비.브이. 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 디스플레이 장치
JP5997766B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール
US9887327B2 (en) 2012-06-11 2018-02-06 Cree, Inc. LED package with encapsulant having curved and planar surfaces
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
US9818919B2 (en) 2012-06-11 2017-11-14 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces
US10424702B2 (en) * 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
US20130329429A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Cree, Inc. Emitter package with integrated mixing chamber
DE102012109217A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung zum Erzeugen einer Lichtemission und Verfahren zum Erzeugen einer Lichtemission
KR102071424B1 (ko) * 2013-01-08 2020-01-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US9324692B2 (en) * 2013-02-18 2016-04-26 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Transparent LED layer between phosphor layer and light exit surface of lamp
US10050185B2 (en) 2013-03-26 2018-08-14 Lumileds Llc Hermetically sealed illumination device with luminescent material and manufacturing method therefor
CN104168009B (zh) * 2013-05-17 2018-03-23 光宝电子(广州)有限公司 发光型触控开关装置及发光型触控开关模组
US9461024B2 (en) 2013-08-01 2016-10-04 Cree, Inc. Light emitter devices and methods for light emitting diode (LED) chips
JP6324683B2 (ja) * 2013-08-09 2018-05-16 日亜化学工業株式会社 直下型光源装置
JP2015092529A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 ソニー株式会社 発光装置、発光ユニット、表示装置、電子機器、および発光素子
US9821713B2 (en) * 2013-10-07 2017-11-21 Jet Optoelectronics Co., Ltd. In-vehicle lighting device and operating method
JP2015088636A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子、光源装置、およびプロジェクター
WO2015077369A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Qd Vision, Inc. Light emitting device including quantum dots
KR102299238B1 (ko) 2014-01-08 2021-09-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 파장 변환 반도체 발광 디바이스
DE102014205470B4 (de) * 2014-03-24 2016-10-13 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung mit CoB-Bereich
JP6540050B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN105895788A (zh) * 2014-05-08 2016-08-24 罗冠杰 片式白光发光二极管、制备片式白光发光二极管的方法及封装胶材
JP2016009761A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール
DE102014213582A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Osram Gmbh LED-Modul mit einer Mehrzahl LEDs
US10205069B2 (en) 2014-07-31 2019-02-12 Bridgelux Inc. LED array package
US20170256692A1 (en) * 2014-09-17 2017-09-07 Philips Lighting Holding B.V. Flexible light emitting device
KR20160038568A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 (주)포인트엔지니어링 복수의 곡면 캐비티를 포함하는 칩 기판
DE102014117440B3 (de) * 2014-11-27 2016-04-07 Seaborough IP IV BV Lichtemittierende Remote-Phosphor-Vorrichtung
US9804317B2 (en) * 2015-02-06 2017-10-31 Japan Display Inc. Display apparatus
US10297581B2 (en) 2015-07-07 2019-05-21 Apple Inc. Quantum dot integration schemes
WO2017048825A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Ernest Lee Local quantum dot optics
US10114467B2 (en) 2015-11-30 2018-10-30 Photopotech LLC Systems and methods for processing image information
US10778877B2 (en) 2015-11-30 2020-09-15 Photopotech LLC Image-capture device
US11217009B2 (en) 2015-11-30 2022-01-04 Photopotech LLC Methods for collecting and processing image information to produce digital assets
US10706621B2 (en) 2015-11-30 2020-07-07 Photopotech LLC Systems and methods for processing image information
US10306156B2 (en) 2015-11-30 2019-05-28 Photopotech LLC Image-capture device
KR101836253B1 (ko) * 2015-12-15 2018-03-08 현대자동차 주식회사 광원 모듈 및 이를 이용한 차량용 헤드 램프
CN105805572B (zh) * 2016-04-12 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 Ld灯源、背光模组和液晶显示器
JPWO2017208724A1 (ja) * 2016-05-30 2019-03-22 ミツミ電機株式会社 光学モジュール、モジュール及びその製造方法
US20180180795A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Dura Operating, Llc Light guide and method of creating a light guide by screen-printing
US10332443B2 (en) * 2017-02-03 2019-06-25 Abl Ip Holding Llc Luminaire and lighting system, combining transparent lighting device and display coupled to output image via the transparent lighting device
US10611298B2 (en) * 2017-03-13 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Illuminated cargo carrier
DE102018106963A1 (de) 2017-03-24 2018-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Beleuchtungssystem und beleuchtungsverfahren
CN108598241B (zh) * 2017-04-18 2021-05-28 烨曜贸易(重庆)有限公司 Led封装件的***和制造方法
DE102017113375A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Folienaufbau mit Erzeugen von sichtbarem Licht mittels LED-Technologie
DE102017113380A1 (de) 2017-06-19 2018-12-20 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Folienaufbau mit Erzeugen von sichtbarem Licht mittels LED-Technologie
TWI757315B (zh) * 2017-07-28 2022-03-11 晶元光電股份有限公司 發光裝置以及其製造方法
WO2019093339A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 デンカ株式会社 Led照明用実装基板を有する照明装置
WO2019108766A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-06 Vixar Inc. Power monitoring approach for vcsels and vcsel arrays
US11404400B2 (en) 2018-01-24 2022-08-02 Apple Inc. Micro LED based display panel
CN108447968A (zh) * 2018-02-06 2018-08-24 惠州市华星光电技术有限公司 一种量子点led及其制备方法
DE102018103748A1 (de) * 2018-02-20 2019-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils
WO2019183275A1 (en) 2018-03-20 2019-09-26 Vixar, Inc. Eye safe optical modules
US10522722B2 (en) * 2018-04-19 2019-12-31 Cree, Inc. Light-emitting diode package with light-altering material
US11178392B2 (en) * 2018-09-12 2021-11-16 Apple Inc. Integrated optical emitters and applications thereof
TWI666788B (zh) * 2018-09-26 2019-07-21 鼎元光電科技股份有限公司 Laser package structure
CN118117450A (zh) 2019-02-04 2024-05-31 苹果公司 具有一体式微透镜的竖直发射器
US11326763B1 (en) * 2019-02-06 2022-05-10 Apple Inc. Light-emitting diodes with optical filters
US11861941B1 (en) 2019-02-06 2024-01-02 Apple Inc. Eye camera systems with polarized light
US11450648B2 (en) * 2019-03-19 2022-09-20 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device package and application thereof
CN110061115A (zh) * 2019-04-28 2019-07-26 深圳市晶泓科技有限公司 一种透明led显示屏及其制备方法
DE102020115536A1 (de) 2019-06-21 2020-12-24 Lg Display Co., Ltd. Lichtleiterfilm, Hintergrundlichteinheit und Anzeigevorrichtung
KR20210004019A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 엘지디스플레이 주식회사 색변환 시트, 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US11552229B2 (en) 2020-09-14 2023-01-10 Creeled, Inc. Spacer layer arrangements for light-emitting diodes
US11994694B2 (en) 2021-01-17 2024-05-28 Apple Inc. Microlens array with tailored sag profile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686630A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Led device having diffuse reflective surface
JP2010521775A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 クリー インコーポレイテッド 垂直内部反射体を備えたバックライトユニットおよびそれを形成する方法
US20100308356A1 (en) * 2007-09-28 2010-12-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic Component

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761756A (en) * 1971-12-28 1973-09-25 Hitachi Ltd Fluorescent screens for use in cathode ray tubes
RU2083031C1 (ru) * 1993-03-26 1997-06-27 Саратовский научно-исследовательский институт "Волга" Полупроводниковый излучатель
US6653765B1 (en) * 2000-04-17 2003-11-25 General Electric Company Uniform angular light distribution from LEDs
US7800121B2 (en) 2002-08-30 2010-09-21 Lumination Llc Light emitting diode component
CN100468791C (zh) * 2002-08-30 2009-03-11 吉尔科有限公司 具有改良效率的镀膜led
EP1930959B1 (en) 2002-08-30 2019-05-08 GE Lighting Solutions, LLC Phosphor-coated light emitting diode with improved efficiency
US20040159900A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-19 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources having front illumination
US7091661B2 (en) 2003-01-27 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources having a reflective polarizer
US20060171152A1 (en) 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of making the same
US20060213591A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Brooks Charles E High strength aluminum alloys and process for making the same
JP4847954B2 (ja) * 2005-03-29 2011-12-28 京セラ株式会社 反射部材、これを用いた発光装置および照明装置
JP4873963B2 (ja) * 2006-02-27 2012-02-08 京セラ株式会社 発光装置およびそれを用いた照明装置
US7663152B2 (en) 2006-08-09 2010-02-16 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illumination device including wavelength converting element side holding heat sink
US7703942B2 (en) * 2006-08-31 2010-04-27 Rensselaer Polytechnic Institute High-efficient light engines using light emitting diodes
CN101529323B (zh) 2006-10-26 2011-03-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明***和显示设备
KR101273083B1 (ko) * 2007-06-21 2013-06-10 엘지이노텍 주식회사 발광장치
JP2010532104A (ja) 2007-06-27 2010-09-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高効率白色発光ダイオードのための光学設計
US8410681B2 (en) 2008-06-30 2013-04-02 Bridgelux, Inc. Light emitting device having a refractory phosphor layer
WO2010059614A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Brewster angle film for light management in luminaires and other lighting systems
US20110062469A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Molded lens incorporating a window element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686630A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Led device having diffuse reflective surface
JP2006216953A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード素子
JP2010521775A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 クリー インコーポレイテッド 垂直内部反射体を備えたバックライトユニットおよびそれを形成する方法
US20100308356A1 (en) * 2007-09-28 2010-12-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic Component
JP2010541220A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイス

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123250A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 キヤノン株式会社 光源装置
JP7108171B2 (ja) 2016-12-27 2022-07-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018107417A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020535651A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 改善された暖白色点を有する発光デバイス
US11231148B2 (en) 2017-09-26 2022-01-25 Lumileds Llc Light emitting device with improved warm-white color point
US11788690B2 (en) 2017-09-26 2023-10-17 Lumileds Llc Light emitting device with improved warm-white color point
JP7481324B2 (ja) 2018-08-16 2024-05-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
US11906149B2 (en) 2018-08-16 2024-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
WO2020261997A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7313925B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021004926A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11721682B2 (en) 2019-07-04 2023-08-08 Nichia Corporation Light emitting device and light emitting module
US11257800B2 (en) 2019-07-04 2022-02-22 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device, method of manufacturing light emitting module, light emitting device, and light emitting module
JP2021027323A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置および面発光光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121915B2 (ja) 2017-04-26
WO2012120434A1 (en) 2012-09-13
TWI529348B (zh) 2016-04-11
RU2013144759A (ru) 2015-04-20
US20130334559A1 (en) 2013-12-19
EP2684224A1 (en) 2014-01-15
RU2581426C2 (ru) 2016-04-20
EP2684224B1 (en) 2019-05-08
KR101906863B1 (ko) 2018-10-11
TW201245626A (en) 2012-11-16
CN103403894A (zh) 2013-11-20
KR20140006971A (ko) 2014-01-16
CN103403894B (zh) 2016-10-26
US9082946B2 (en) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121915B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
JP6170495B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具及び表示装置
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
JP2011171504A (ja) 発光装置
WO2017038209A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2012120332A1 (en) A light emitting module, a lamp and a luminaire
JP6646982B2 (ja) 発光装置
JP6566791B2 (ja) 発光装置
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP5362538B2 (ja) 発光装置
JP2017050342A (ja) 発光装置
JP6695114B2 (ja) 発光装置
JP6643831B2 (ja) 発光装置
KR101053049B1 (ko) 엘이디 패키지
JP6944494B2 (ja) 発光装置
JP2018006704A (ja) 発光装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250