JP2014515008A - Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法 - Google Patents

Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515008A
JP2014515008A JP2013556618A JP2013556618A JP2014515008A JP 2014515008 A JP2014515008 A JP 2014515008A JP 2013556618 A JP2013556618 A JP 2013556618A JP 2013556618 A JP2013556618 A JP 2013556618A JP 2014515008 A JP2014515008 A JP 2014515008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disorder
alkyl
haloalkyl
polyhaloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013556618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515008A5 (ja
Inventor
ピー ジェフリー コーン
クレイグ ダブリュー リンズレイ
カイル エー エミット
アリス エル ロドリゲス
アンドリュー エス フェルツ
キャリー ケー ジョーンズ
ブリットニー エス ベイツ
ブライアン エー チャウダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vanderbilt University
Original Assignee
Vanderbilt University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vanderbilt University filed Critical Vanderbilt University
Publication of JP2014515008A publication Critical patent/JP2014515008A/ja
Publication of JP2014515008A5 publication Critical patent/JP2014515008A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ5(mGluR5)の負のアロステリック調節剤、本化合物を作製するための合成方法、本化合物を含む薬学的組成物、ならびに本化合物および組成物を使用してグルタミン酸機能不全と関連する神経および精神障害を治療する方法を開示する。本要約書は、特定の技術分野において検索するための目通し手段として意図されており、本発明を限定することを意図するものではない。
【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年3月3日に出願された、米国特許仮出願第61/449,017号の利益を主張し、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

謝辞
本発明は、国立精神衛生研究所(National Institute of Mental Health)(NIMH)によって付与された認可番号第2R01−MH062646−12号、NIMHによって付与された認可番号第5R01−MH073676−04号、国立神経疾患・脳卒中研究所(National Institute of Neurological Disorders and Stroke)(NINDS)によって付与された認可番号第5R01−NS031373−15号、および国立薬物乱用研究所(National Institute on Drug Abuse)(NIDA)によって付与された認可番号第1R01−DA023947−01号のもとに、政府の支援によりなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
グルタミン酸塩(L−グルタミン酸)は、哺乳動物の中枢神経系における主要な興奮性伝達物質であり、イオンチャネル型および代謝型の両方のグルタミン酸受容体を通じて、その効果を発揮する。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)のファミリーC(ファミリー3としても既知)に属する。それらは、高システイン領域を介して、大きな分葉の細胞外アミノ末端ドメインに結合される、7回膜貫通(7TM)α−へリックスドメインによって特徴付けられる(図1)。オルソステリック結合部位は、アミノ末端ドメイン内に含まれるが、現在既知のアロステリック結合部位は、7TMドメイン内に存在する。mGluRファミリーは、8つの既知のmGluR受容体型(mGluR1〜mGluR8として表記される)を含む。受容体型のうちのいくつかは、特定のスプライス変異型、例えば、mGluR5aおよびmGluR5b、またはmGluR8a、mGluR8b、およびmGluR8cとして発現される。このファミリーは、それらの構造、好ましいシグナル伝達機構、および薬理学に基づいて、3つのグループに分類されている。グループI受容体(mGluR1およびmGluR5)は、Gαqに結合し、ホスホリパーゼCの刺激、ならびに細胞内カルシウムおよびリン酸イノシトールレベルの増加をもたらすプロセスである。グループII受容体(mGluR2およびmGluR3)ならびにグループIII受容体(mGluR4、mGluR6、mGluR7、およびmGluR8)は、Gαiに結合し、これが環状アデノシン一リン酸塩(cAMP)レベルの減少をもたらす。グループI受容体は、主にシナプス後に位置し、典型的にはシナプス後シグナル伝達を強化するが、グループIIおよびグループIII受容体は、シナプス前に位置し、典型的には神経伝達物質放出に対する阻害効果を有する。理論に束縛されることを望むものではないが、mGluRがシナプス伝達における持続的変化に重要な役割を果たすことをますます多くの証拠が示しており、Fmr1ノックアウトマウスにおけるシナプス可塑性の研究では、脆弱X表現型とmGluRシグナル伝達との間の関連性が確認されている。
オルソステリック部位で結合する小分子mGluRアンタゴニストの同定は、これらの受容体が果たす役割および疾患に対するそれらの対応する関連性の理解を大幅に増加させている。これらのアンタゴニストの大部分は、グルタミン酸塩の類似体として設計されているため、それらは、典型的に、経口バイオアベイラビリティおよび/または中枢神経系(CNS)への分配等、mGluRを標的とする薬物に所望される特徴を欠いている。さらに、グルタミン酸塩結合部位の高度に保存された性質のため、ほとんどのオルソステリックアンタゴニストは、種々のmGluR間での選択性を欠いている。
前述の問題への取り組みを成功させることが可能となった、より最近の戦略は、オルソステリック結合部位とは組織分布的に異なる部位、すなわちアロステリック結合部位で、mGluRに結合する化合物の設計である。選択的な負のアロステリック調節剤(NAM)は、それら自体によって受容体を直接的に不活性化するものではないが、その細胞外N末端結合部位におけるグルタミン酸塩部位アゴニストの親和性を減少させる化合物である。負のアロステリック調節は、したがって、適切な生理学的受容体活性化を阻害するための魅力的な機構である。最も研究され特性評価されている小分子には、mGluR5NAM、2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP)、および3−[(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)エチニル]ピリジン(MTEP)がある。MPEPおよびMTEPの両方が、薬物依存症および疼痛ならびに不安症のものを含む、多数の疾患の齧歯類モデルにおいて、有効であると証明されている。これらの化合物はまた、イヌおよびフェレットにおける、胃食道逆流症(GERD)の主要な原因である、一過性下部食道括約筋弛緩(TLESD)を阻害することが可能であった。さらに、MPEPは、脆弱X症候群(FXS)およびパーキンソン病(PD)のマウスモデル、ならびに過食障害のヒヒモデルにおいて、有効であった。
ツール化合物としてのMPEPおよびMTEPの有用性が明確に実証されているが、いずれの分子も、治療用分子としてのさらなる開発を複雑化するかまたはそれを妨げる問題を有する。MPEPは、より高い濃度でN−メチル−D−アスパラ銀酸塩(NMDA)受容体活性を直接的に阻害することが示されており、mGluR4の正のアロステリック調節剤である。これらの選択性の問題は、MTEPでは軽減されるが、それは、シトクロムP450 1 A2の強力な阻害剤であり、アカゲザルへの静脈内投与後に効率的に排除される。
しかしながら、既知のmGluR5NAMの潜在的な副作用は、それらの最終的な治療的有用性を低下させる可能性があった。さらに、オルソステリック結合部位を標的とする従来のmGluR5受容体調節剤は、十分な水溶解度を欠いており、不十分な経口アベイラビリティを示す、および/または副作用を示す可能性がある。したがって、これらの欠点を克服し、mGluR5受容体に対する選択的な負のアロステリック調節剤を効果的に提供する方法および組成物に対する必要性が残る。
本発明の目的(複数可)によると、本明細書に具体化され広く記載されるように、本発明は、一態様において、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ5(mGluR5)の負のアロステリック調節剤として有用な化合物、それを作製する方法、それを含む薬学的組成物、ならびにそれを使用して、グルタミン酸機能不全と関連する障害を治療する方法に関する。

によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、C3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩が開示され、この化合物は、mGluR5応答の部分的または全面的阻害を、この化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、この化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。
開示される化合物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物もまた開示される。
化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)還流条件下で濃HClと反応させることによって塩素化し、それによって、式
によって表される構造を有する化合物を形成すること、とを含む、方法もまた開示される。
化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)その化合物を、式
によって表される構造を有し、
式中、R、R、およびRのそれぞれが、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物とカップリングさせるステップと、を含む、方法もまた開示される。
化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表され、
式中、式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)水酸化物水溶液と反応させ、それによって、式
によって表される化合物を提供するステップと、を含む、方法もまた開示される。
化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R7は、C1−C5アルキルである、化合物を提供するステップと、(b)シアン化反応を行い、それによって、式
によって表される化合物を提供するステップと、を含む、方法もまた開示される。
開示される方法の生成物もまた開示される。
開示される生成物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物もまた開示される。
さらに、少なくとも1つの開示される化合物または少なくとも1つの開示される生成物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品を製造するための方法も開示される。
哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害の治療のための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させるための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節のための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムのための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
哺乳動物におけるmGluR5活性を調節するための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法もまた開示される。
少なくとも1つの細胞におけるmGluR5活性を調節するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量と接触させるステップを含む、方法もまた開示される。
少なくとも1つの細胞におけるmGluR5活性を阻害するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩と接触させるステップを含む、方法もまた開示される。

によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用であって、哺乳動物におけるグルタミン酸機能不全と関連する障害の治療のための薬品の製造における、使用もまた開示される。
薬学的に許容される担体と、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量と、を含む、薬学的組成物もまた開示される。

によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩と、(a)mGluR5活性を増加させることが既知の少なくとも1つの薬剤、(b)mGluR5活性を減少させることが既知の少なくとも1つの薬剤、(c)神経および/もしくは精神障害を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、(d)無制御な細胞増殖の疾患を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、または(e)グルタミン酸機能不全と関連する障害を治療するための説明書のうちの1つ以上と、を含む、キットもまた開示される。
本発明の態様は、システム法定分類(system statutory class)等の特定の法定分類において記載され、特許請求され得るが、これは便宜上のものにすぎず、当業者であれば、本発明の各態様が、任意の法定分類において記載され、特許請求され得ることを理解するであろう。別途明確に示されない限り、本明細書に記述されるいずれの方法または態様も、決して、そのステップが特定の順序で行われる必要があると解釈されることを意図するものではない。したがって、方法の請求項が、特許請求の範囲または明細書において、そのステップが特定の順序に限定されるべきことを特記していない場合には、いかなる観点においても、決して、順序が推論されることを意図するものではない。これは、ステップまたは作業フローの配置に関する論理上の事柄、文法構成もしくは句読点から生じる明白な意味、または本明細書に記載される態様の数または種類を含む、解釈のためのいずれの可能性のある言外の基準にも適用される。
本明細書に組み込まれ、その一部を構成する添付の図は、本発明の複数の態様を例証し、かつ説明と一緒に、本発明の原則を説明する機能を果たす。
mGluRの概略図である。 mGluR5のアロステリック調節を例示する。 抗不安挙動のマウスモデルにおける、例示的な化合物(本明細書に記載の化合物(2)に対応する、試験化合物2)の効果の代表的データを示す。 抗不安挙動のマウスモデルにおける、例示的な化合物(本明細書に記載の化合物(2)に対応する、試験化合物2)の効果の代表的データを示す。 抗不安挙動のマウスモデルにおける、例示的な化合物(本明細書に記載の化合物(11)に対応する、試験化合物1)の効果の代表的データを示す。 抗不安挙動のマウスモデルにおける、例示的な化合物(本明細書に記載の化合物(11)に対応する、試験化合物1)の効果の代表的データを示す。 FvB Audiogenic Seizure(AGS)試験において研究された、試験化合物1および2(本明細書に記載の化合物(11)および(2))の効果の代表的データを示す。 FvB Audiogenic Seizure(AGS)試験において研究された、試験化合物1および2(本明細書に記載の化合物(11)および(2))の効果の代表的データを示す。 2つの試験化合物(本明細書に記載される化合物(23)および(7))についての例示的な薬理学データを示す。 2つの試験化合物(本明細書に記載される化合物(23)および(7))についての例示的な薬理学データを示す。 抗不安挙動のモデルである、高架式十字迷路において測定された、2つの試験化合物(1)および(2)(本明細書に記載の化合物(11)および(2))に対する代表的データを示す。 本発明のさらなる利点は、以下に続く説明に部分的に記述され、その説明から部分的に明白となるか、または本発明の実践によって知られ得る。本発明の利点は、添付の特許請求の範囲において具体的に指摘される要素および組み合わせを用いて実現され、達成されるであろう。前述の概要および次の詳細な説明のいずれも、例示および説明にすぎず、特許請求される本発明を制限しないことを理解されたい。
本発明は、以下の本発明の詳細な説明ならびに本明細書に含まれる実施例および図面への参照によってより容易に理解することができる。
本化合物、組成物、物品、システム、デバイス、および/または方法を開示および記載する前に、それらが、別途明記されない限り特定の合成方法に、または別途明記されない限り特定の試薬に限定されず、したがって当然のことながら、異なり得ることを理解されたい。本明細書に使用される専門用語は、特定の態様を説明するためのものにすぎず、限定することを意図するものではないこともまた理解されたい。本明細書に記載されるものに類似するかまたは同等である任意の方法および材料を、本発明の実践または試験に使用することができるが、例示的な方法および材料をここに記載する。
本発明の態様は、システム法定分類等の特定の法定分類において記載され、特許請求され得るが、これは便宜上のものにすぎず、当業者であれば、本発明の各態様が、任意の法定分類において記載され、特許請求され得ることを理解するであろう。別途明確に示されない限り、本明細書に記述されるいずれの方法または態様も、決して、そのステップが特定の順序で行われる必要があると解釈されることを意図するものではない。したがって、方法の請求項が、特許請求の範囲または明細書において、ステップは特定の順序に限定されるべきことを特記していない場合には、いかなる観点においても、決して、順序が推論されることを意図するものではない。これは、ステップまたは作業フローの配置に関する論理上の事柄、文法構成もしくは句読点から生じる明白な意味、または本明細書に記載される態様の数または種類を含む、解釈のためのいずれの可能性のある言外の基準にも適用される。
本出願全体を通じて、種々の刊行物が参照される。これらの刊行物のそれら全体の開示は、本出願が属する当該技術分野の状況をより完全に説明するために、参照によりその全体が本出願に組み込まれる。開示される参考文献はまた、参考文献が利用される文章で考察される、それらに含まれる内容に関して本明細書で参照することにより、個別かつ具体的に本明細書に組み込まれる。本明細書には、先願発明に基づいて本発明がこのような刊行物に先行する権利がないことが認められると解釈されるものは何もない。さらに、本明細書に提供される刊行物の日付は、実際の刊行日とは異なる可能性があり、独立して確認する必要があり得る。

A.定義
本明細書に使用される際、有機化合物を含む化合物に対する命名は、一般的名称、命名に関するIUPAC、IUBMB、またはCASの推奨を使用して付与することが可能である。1つ以上の立体化学的特徴が存在する場合、立体化学的優先順位、E/Z表記等を指定するために、立体化学についてのカーン・インゴルド・プレローグ則を用いることができる。当業者は、名称を与えられれば、命名規則を使用した化合物構造の系統的な単純化(systemic reduction)によって、またはCHEMDRAW(商標)(Cambridgesoft Corporation,U.S.A.)等の市販のソフトウェアによってのいずれかで、化合物の構造を容易に確かめることができる。
本明細書および添付の特許請求の範囲に使用される際、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、文脈上、そうでないとする明確な指示がない限り、複数形の指示対象を含む。したがって、例えば、「官能基(a functional group)」、「アルキル(an alkyl)」、または「残基(a residue)」への言及は、2つ以上のこのような官能基、アルキル、または残基等の混合物を含む。
範囲は、本明細書において、「約」1つの特定の値から、および/または「約」別の特定の値までとして表すことができる。このような範囲が表される場合、さらなる態様は、1つ特定の値から、および/または他の特定の値までを含む。同様に、値が近似値として示される場合、「約」という先行詞の使用によって、特定の値は、さらなる態様を形成することが理解されよう。範囲のそれぞれの終点は、他方の終点に関連しておよび他方の終点から独立しての両方において、有意であることがさらに理解されよう。本明細書に開示される多くの値が存在し、各値がまた、その値自体に加えて「約」その特定の値として本明細書に開示されることもまた理解される。例えば、値「10」が開示される場合、「約10」もまた開示される。2つの特定の単位の間の各単位がまた、開示されることもまた理解される。例えば、10および15が開示される場合、11、12、13、および14もまた、開示される。
本明細書および結びの特許請求の範囲における、組成物中の特定の要素または構成成分の重量部への言及は、重量部が表される組成物または物品中の、その要素または構成成分と、任意の他の要素または構成成分との間の重量関係を表す。したがって、2重量部の構成成分Xおよび5重量部の構成成分Yを含有する化合物中において、XおよびYは、2:5の重量比で存在し、さらなる構成成分が化合物中に含有されているかどうかにかかわらず、このような比率で存在する。
構成成分の重量パーセント(重量%)は、具体的にそうでない旨が記載されない限り、構成成分を含む製剤または組成物の総重量に基づく。
本明細書に使用される際、「任意の」または「任意に」という用語は、後述の事象または状況が生じる可能性も生じない可能性もあり、その説明が、前記事象または状況が生じる事例、およびそれが生じない事例を含むことを意味する。
本明細書に使用される際、「オルソステリック部位」という用語は、その受容体に対する内在性リガンドまたはアゴニストによって認識される、受容体上の主要な結合部位を指す。例えば、mGluR5受容体におけるオルソステリック部位は、グルタミン酸塩が結合する部位である。
本明細書に使用される際、「mGluR5受容体の負のアロステリック調節剤」という用語は、動物、特に哺乳動物、例えばヒトにおいて、内在性リガンド(グルタミン酸塩等)の存在下で、mGluR5受容体の活性を直接的または間接的に阻害する、任意の外因的に投与される化合物または薬剤を指す。この用語は、「mGluR5受容体アロステリック阻害剤」、「mGluR5受容体非競合的阻害剤」、「mGluR5受容体アロステリックアンタゴニスト」、および「mGluR5受容体非競合的アンタゴニスト」という用語と同義である。
本明細書に使用される際、「対象」という用語は、哺乳類、魚類、鳥類、爬虫類、または両生類等の脊椎動物であり得る。したがって、本明細書に開示される方法の対象は、ヒト、非ヒト霊長類、ウマ、ブタ、ウサギ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ネコ、モルモット、または齧歯類であり得る。この用語は、特定の年齢または性別を指定しない。したがって、成体および新生の対象ならびに胎児が、雄性または雌性にかかわらず、包含されることが意図される。一態様において、対象は、哺乳動物である。患者は、疾患または障害を患う対象を指す。「患者」という用語は、ヒトおよび獣医学的対象を含む。開示される方法のいくつかの態様において、対象は、投与ステップの前に、グルタミン酸機能不全と関連する1つ以上の神経および/または精神障害の治療の必要があると診断されている。開示される方法のいくつかの態様において、対象は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を行う必要があると診断されている。開示される方法のいくつかの態様において、対象は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムの必要があると診断されている。
本明細書に使用される際、「治療」という用語は、疾患、病的状態、または障害の治癒、寛解、安定化、または予防を行う意図での患者の医学的管理を指す。この用語は、積極的治療、すなわち、特に疾患、病的状態、または障害の改善を目的とする治療を含み、さらに、原因治療、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の原因の除去を目的とする治療も含む。さらに、この用語は、一時緩和治療、すなわち、疾患、病的状態、または障害の治癒よりもむしろ症状の軽減のために設計される治療;予防的治療、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の発達を最小化するか、または部分的もしくは全面的に阻害することを目的とする治療;ならびに支持治療、すなわち、関連する疾患、病的状態、または障害の改善を目的とする別の具体的な療法を補うために用いられる治療を含む。種々の態様において、この用語は、哺乳動物(たとえば、ヒト)を含む対象のいずれの治療をも包含し、(i)疾患の素因を有し得るが、未だそれを有するとは診断されていない対象において、疾患が生じるのを予防すること、(ii)疾患を阻害すること、すなわち、その発症を阻止すること、または(iii)疾患を軽減すること、すなわち、疾患の退縮をもたらすこと、を含む。一態様において、対象は、霊長類等の哺乳動物であり、さらなる態様において、対象は、ヒトである。「対象」という用語はまた、家畜動物(例えば、ネコ、イヌ等)、家畜(例えば、畜牛、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、および実験動物(例えば、マウス、ウサギ、ラット、モルモット、ミバエ等)も含む。
本明細書に使用される際、「予防する」または「予防すること」という用語は、とりわけ事前行為によって、何かが起こることを排除する、回避する、未然に防ぐ、食い止める、停止する、または妨げることを指す。低減、阻害、または予防が本明細書で使用される場合、別途具体的な記載のない限り、他の2つの語の使用もまた明示的に開示されることが理解される。
本明細書に使用される際、「診断された」という用語は、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、本明細書に開示される化合物、組成物、または方法によって診断または治療され得る病態を有することが見出されたことを意味する。例えば、「mGluR5の調節によって治療可能な障害であると診断された」とは、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、mGluR5を調節することができる化合物または組成物によって診断または治療され得る病態を有することが見出されたことを意味する。さらなる例として、「mGluR5の調節の必要があると診断された」とは、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、mGluR5活性によって特徴付けられる病態を有することが見出されたことを意味する。このような診断は、本明細書で考察される、神経変性疾患等の障害に関するものであり得る。例えば、「代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節の必要があると診断された」という用語は、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節によって診断または治療され得る病態を有することが見出されたことを意味する。例えば、「代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムの必要があると診断された」とは、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムによって診断または治療され得る病態を有することが見出されたことを意味する。例えば、「グルタミン酸機能不全と関連する1つ以上の神経および/または精神障害の治療の必要があると診断された」とは、当業者、例えば、医師による身体検査を受け、グルタミン酸機能不全と関連する1つ以上の神経および/または精神障害を有することが見出されたことを意味する。
本明細書に使用される際、「障害の治療を必要とすることが同定される」等の語句は、障害の治療に対する必要性に基づく対象の選択を指す。例えば、対象は、当業者による先の診断に基づいて、障害(例えば、mGluR5活性に関連する障害)の治療を行う必要性を有するとして同定され、その後、その障害に対する治療を受けることが可能である。同定は、一態様において、診断を行う人物とは異なる人物によって行われ得ることが企図される。さらなる態様において、投与は、その後の投与を行う人物によって行われ得ることもまた企図される。
本明細書に使用される際、「投与すること」および「投与」という用語は、対象に薬学的調製物を提供する任意の方法を指す。このような方法は、当業者に周知であり、経口投与、経皮投与、吸入による投与、経鼻投与、局所投与、膣内投与、眼内投与、耳内投与、脳内投与、直腸投与、舌下投与、頬側投与、ならびに注射によって可能である、静脈内投与、動脈内投与、筋肉内投与、および皮下投与等を含む、非経口投与を含むが、これらに限定されない。投与は、連続的または断続的であってもよい。種々の態様において、調製物は、治療的に投与することができ、すなわち、既存の疾患または病態を治療するために投与される。さらなる種々の態様において、調製物は、予防的に投与することができ、すなわち、疾患または病態の予防のために投与される。
本明細書に使用される際、「接触させる」という用語は、開示される化合物と、細胞、標的である代謝型グルタミン酸受容体、または他の生物学的実体とを、化合物が、標的(例えば、スプライソソーム、細胞等)の活性に、直接的に、すなわち、標的自体との相互作用によって、または間接的に、すなわち、標的の活性が依存している別の分子、補因子、因子、もしくはタンパク質との相互作用のいずれかによって、影響を及ぼし得るような方法で、一緒にすることを指す。
本明細書に使用される際、「有効量」および「有効な量」という用語は、所望の結果を達成するか、または所望でない病態に対して効果を有するのに十分な量を指す。例えば、「治療有効量」は、所望の治療的結果を達成するか、または所望でない症状に対して効果を有するのに十分であるが、一般に、有害な副作用を引き起こすには満たない量を指す。任意の特定患者に対する具体的な治療有効用量レベルは、治療されている障害およびその障害の重症度;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別、および食生活;投与時間;投与経路;用いられる具体的な化合物の排出率;治療の持続期間;用いられる具体的な化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物を含む、種々の要因、ならびに医療分野において周知の同様の要因に依存することになる。例えば、化合物の用量を、所望の治療効果を達成するために要求される用量よりも低いレベルで開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることは、十分に当該技術分野の技術の範囲内である。所望される場合、有効な1日用量は、投与目的のために複数の用量に分割することができる。結果的に、単回用量組成物は、合わせて1日用量となる、そのような量またはその約数を含有し得る。投与量は、何らかの禁忌の場合には、個々の医師によって調整することができる。投与量は、多様であり得、毎日、1回以上の用量投与で、1日または数日にわたって投与され得る。所与の集合の薬学的生成物に対する適切な投与量についての指針は、文献において見出すことができる。さらなる種々の態様において、調製物は、「予防有効量」、すなわち、疾患または病態の予防に有効な量で投与することができる。
本明細書に使用される際、「EC50」は、生物学的プロセス、またはタンパク質、サブユニット、細胞小器官、リボ核タンパク質等を含む、プロセスの構成要素の50%アゴニズムに必要とされる物質(例えば、化合物または薬物)の濃度を指すことが意図される。一態様において、EC50は、本明細書の他の部分でさらに定義されるように、インビボでの50%アゴニズムに必要とされる物質の濃度を指し得る。さらなる態様において、EC50は、ベースラインと最大応答との中間の応答を引き起こすアゴニストの濃度を指す。なおもさらなる態様において、応答は、インビトロでのものである。なおもさらなる態様において、応答は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされたヒト胎児由来腎臓細胞におけるものである。なおもさらなる態様において、応答は、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞におけるものである。なおもさらなる態様において、応答は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞におけるものである。
本明細書に使用される際、「IC50」とは、生物学的プロセス、またはタンパク質、サブユニット、細胞小器官、リボ核タンパク質等を含む、プロセスの構成要素の50%阻害に必要とされる物質(例えば、化合物または薬物)の濃度を指すことが意図される。一態様において、IC50は、本明細書の他の部分でさらに定義されるように、インビボでの50%阻害に必要とされる物質の濃度を指し得る。さらなる態様において、IC50は、物質の最大半量(50%)阻害濃度(IC)を指す。なおもさらなる態様において、阻害は、インビトロで測定される。なおもさらなる態様において、阻害は、ヒトmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞において測定される。なおもさらなる態様において、阻害は、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞において測定される。なおもさらなる態様において、阻害は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞において測定される。
「薬学的に許容される」という用語は、生物学的または他の点で望ましくないものではない、すなわち、許容できないレベルの望ましくない生物学的効果を引き起こすことも、有害な様態で相互作用することもない、物質を説明する。
本明細書に使用される際、「誘導体」という用語は、親化合物(例えば、本明細書に開示される化合物)の構造に由来する構造を有し、その構造が、本明細書に開示されるものと十分に類似しており、その類似性に基づいて、特許請求される化合物と同じもしくは類似の活性および有用性を示すこと、または前駆体として、特許請求される化合物と同じもしくは類似の活性および有用性を誘導することが、当業者によって予想されるであろう、化合物を指す。例示的な誘導体には、親化合物の塩、エステル、アミド、エステルまたはアミドの塩、およびN−オキシドが挙げられる。
本明細書に使用される際、「薬学的に許容される担体」という用語は、滅菌の水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液、またはエマルジョン、ならびに使用直前に滅菌注射液もしくは分散液に再構成するための滅菌粉末を指す。好適な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒、またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、カルボキシメチルセルロース、およびそれらの好適な混合物、植物油(オリーブ油等)、ならびにオレイン酸エチル等の注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチン等のコーティング材料の使用によって、分散液の場合には必要とされる粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持することができる。これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤等のアジュバントを含有し得る。微生物の作用の防止は、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の種々の抗菌剤および抗真菌剤によって確実にすることができる。糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を含むこともまた望ましい場合がある。注射用剤形の持続的吸収は、吸収を遅延させるモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン等の薬剤の包含によってもたらすことができる。注射用デポー形態は、薬物のマイクロカプセル封入マトリックスを、ポリラクチド−ポリグリコライド、ポリ(オルトエステル)、およびポリ(無水物)等の生分解性ポリマー中に形成することによって作製される。薬物とポリマーの比率および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度を制御することができる。デポー注射用製剤はまた、薬物を、身体組織と適合性のリポソームまたはマイクロエマルジョン中に封入することによって調製される。注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通じた濾過によって、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射剤媒体中に溶解もしくは分散させることが可能な滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。好適な不活性担体には、ラクトース等の糖類が含まれ得る。望ましくは、活性成分の粒子の少なくとも95重量%が、0.01〜10マイクロメートルの範囲内の有効粒径を有する。
本明細書および結びの特許請求の範囲に使用される、化学種の残基とは、特定の反応スキームまたはその後の製剤もしくは化学生成物における化学種の結果として得られる生成物である部分を指し、その部分が実際に化学種から得られたかどうかにかかわらない。したがって、ポリエステル中のエチレングリコール残基は、エチレングリコールがポリエステルの調製に使用されたかどうかにかかわらず、ポリエステル中の1つ以上の−OCHCHO−単位を指す。同様に、ポリエステル中のセバシン酸残基は、その残基が、ポリエステルを得るためにセバシン酸またはそのエステルを反応させることによって得られたかにかかわらず、ポリエステル中の1つ以上の−CO(CHCO−部分を指す。
本明細書に使用される際、「置換された」という用語は、有機化合物の全ての許容される置換基を含むことが企図される。広範な態様において、許容される置換基には、有機化合物の、非環式および環式、分岐および非分岐、炭素環式および複素環式、ならびに芳香族および非芳香族の置換基が含まれる。例示的な置換基には、例えば、後述のものが含まれる。許容される置換基は、適切な有機化合物について、1つ以上であり、同じまたは異なってもよい。本開示の目的のために、窒素等のヘテロ原子は、水素置換基、および/またはヘテロ原子の原子価を満たす、本明細書に記載される有機化合物の任意の許容される置換基を有することができる。本開示は、決して、有機化合物の許容される置換基によって限定されるように意図されるものではない。さらに、「置換」または「で置換された」という用語は、このような置換が、置換される原子および置換基の許容される原子価に従うこと、ならびにその置換が安定な化合物、例えば、転位、環化、脱離等によって自発的に変換を行わない化合物をもたらすこと、という暗黙の条件を含む。ある特定の態様において、そうでないことが明確に示されない限り、個々の置換基は、さらに任意に置換されてもよい(すなわち、さらに置換されるか、または非置換である)こともまた企図される。
種々の用語を定義する際、「A」、「A」、「A」、および「A」は、本明細書において、種々の特定の置換基を表す包括記号として使用される。これらの記号は、任意の置換基であり得、本明細書で開示されるものに限定されず、それらが、1つの事例において、ある特定の置換基であると定義された場合、それらは、別の事例においては、何らかの他の置換基として定義されてもよい。
本明細書に使用される「アルキル」という用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、エイコシル、テトラコシル等、1〜24個の炭素原子の、分岐または非分岐の飽和炭化水素基である。アルキル基は、環式または非環式であり得る。アルキル基は、分岐または非分岐であり得る。アルキル基はまた、置換または非置換であり得る。例えば、アルキル基は、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含むが、これらに限定されない1つ以上の基で置換されてもよい。「低級アルキル」基は、1〜6個の(例えば、1〜4個の)炭素原子を含有するアルキル基である。
本明細書全体を通じて、「アルキル」は、一般に、非置換アルキル基および置換アルキル基の両方を指して使用されるが、置換アルキル基はまた、アルキル基上の特定の置換基(複数可)を同定することによって、本明細書に具体的に言及される。例えば、「ハロゲン化アルキル」または「ハロアルキル」という用語は、1つ以上のハロゲン化物、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素で置換されたアルキル基を具体的に指す。「アルコキシアルキル」という用語は、後述の1つ以上のアルコキシ基で置換されたアルキル基を具体的に指す。「アルキルアミノ」という用語は、後述の1つ以上のアミノ基で置換されたアルキル基を具体的に指し、その他も同様である。「アルキル」が1つの事例で使用され、「アルキルアルコール」等の特定の用語が別の事例で使用される場合、「アルキル」という用語が、「アルキルアルコール」等の特定の用語もまた指すわけではないことを暗示するように意図されるものではない。
この慣習はまた、本明細書に記載される他の基についても使用される。すなわち、「シクロアルキル」等の用語は、非置換および置換シクロアルキル部分の両方を指すが、置換部分は、さらに、本明細書で具体的に同定され得る、例えば、特定の置換シクロアルキルは、例えば「アルキルシクロアルキル」と称され得る。同様に、置換アルコキシは、具体的に、例えば、「ハロゲン化アルコキシ」と称されてもよく、特定の置換アルケニルは、例えば、「アルケニルアルコール」であってもよく、その他も同様である。さらに、「シクロアルキル」等の一般的用語および「アルキルシクロアルキル」等の具体的な用語を使用する慣習は、一般的用語が具体的な用語も含むわけではないことを暗示するように意図されるものではない。
本明細書に使用される「シクロアルキル」という用語は、少なくとも3個の炭素原子から構成される非芳香族炭素系環である。シクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニル等が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロシクロアルキル」という用語は、上に定義されるシクロアルキル基の一種であり、「シクロアルキル」という用語の意味に含まれ、ここで環の炭素原子のうちの少なくとも1つは、限定されないが、窒素、酸素、硫黄、またはリン等のヘテロ原子で置換される。シクロアルキル基およびヘテロシクロアルキル基は、置換または非置換であり得る。シクロアルキル基およびヘテロシクロアルキル基は、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アミノ、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含むが、これらに限定されない1つ以上の基で置換され得る。
本明細書に使用される「ポリアルキレン基」という用語は、互いに結合された2つ以上のCH基を有する基である。ポリアルキレン基は、式−(CH−によって表すことができ、式中、「a」は、2〜500の整数である。
エーテル結合を通じて結合されるアルキル基またはシクロアルキル基、すなわち、「アルコキシ」基を指して本明細書に使用される、「アルコキシ」および「アルコキシル」という用語は、−OAとして定義することができ、式中、Aは、上に定義されるアルキルまたはシクロアルキルである。「アルコキシ」はまた、直前で定義したアルコキシ基のポリマーを含み、すなわち、アルコキシは、−OA−OAまたは−OA−(OA−OA等のポリエーテルであり得、式中、「a」は、1〜200の整数であり、A、A、およびAは、アルキル基および/またはシクロアルキル基である
本明細書に使用される「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する構造式を有する、2〜24個の炭素原子の炭化水素基である。(A)C=C(A)等の不斉構造は、EおよびZ異性体の両方を含むことが意図される。これは、不斉アルケンが存在する本明細書の構造式において推定することができるか、または結合記号C=Cによって明示的に示され得る。アルケニル基は、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含むが、これらに限定されない1個以上の基で置換され得る。
本明細書に使用される「シクロアルケニル」という用語は、少なくとも3個の炭素原子から構成され、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合、すなわち、C=Cを含有する、非芳香族炭素系環である。シクロアルケニル基の例には、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、ノルボルネニル等が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロシクロアルケニル」という用語は、上に定義されるシクロアルケニル基の一種であり、「シクロアルケニル」という用語の意味に含まれ、ここで、環の炭素原子のうちの少なくとも1つは、限定されないが、窒素、酸素、硫黄、またはリン等のヘテロ原子で置換される。シクロアルケニル基およびヘテロシクロアルケニル基は、置換または非置換であり得る。シクロアルケニル基およびヘテロシクロアルケニル基は、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含むが、これらに限定されない1つ以上の基で置換され得る。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する構造式を有する、2〜24個の炭素原子の炭化水素基である。アルキニル基は、非置換であるか、または、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、もしくはチオールを含むが、これらに限定されない1つ以上の基で置換されていてもよい。
本明細書に使用される「シクロアルキニル」という用語は、少なくとも7個の炭素原子から構成され、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する、非芳香族炭素系環である。シクロアルキニル基の例としては、シクロヘプチニル、シクロオクチニル、シクロノニニル等が挙げられるが、これらに限定されない。「ヘテロシクロアルキニル」という用語は、上に定義されるシクロアルケニル基の一種であり、「シクロアルキニル」という用語の意味に含まれ、ここで、環の炭素原子のうちの少なくとも1つは、限定されないが、窒素、酸素、硫黄、またはリン等のヘテロ原子で置換される。シクロアルキニル基およびヘテロシクロアルキニル基は、置換または非置換であり得る。シクロアルキニル基およびヘテロシクロアルキニル基は、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含むが、これらに限定されない1つ以上の基で置換され得る。
本明細書に使用される「アリール」という用語は、ベンゼン、ナフタレン、フェニル、ビフェニル、フェノキシベンゼン等を含むがこれらに限定されない任意の炭素系芳香族基を含有する基である。「アリール」という用語はまた、「ヘテロアリール」を含み、これは、少なくとも1つのヘテロ原子が芳香族基の環内に組み込まれている、芳香族基を含有する基として定義される。ヘテロ原子の例には、限定されないが、窒素、酸素、硫黄、およびリンが挙げられる。同様に、これもまた「アリール」という用語に含まれる「非ヘテロアリール」という用語は、ヘテロ原子を含有しない芳香族基を含有する基を定義する。アリール基は、置換または非置換であり得る。アリール基は、限定されないが、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、アルデヒド、アミノ、カルボン酸、エステル、エーテル、ハロゲン化物、ヒドロキシ、ケトン、アジド、ニトロ、シリル、スルホ−オキソ、またはチオールを含む、1つ以上の基で置換され得る。「ビアリール」という用語は、アリール基の具体的な種類であり、「アリール」の定義に含まれる。ビアリールは、ナフタレンにあるように、縮合環構造を介して一緒に結合されるか、またはビフェニルにあるように、1つ以上の炭素−炭素結合を介して結合される、2つのアリール基を指す。
本明細書に使用される「アルデヒド」という用語は、式−C(O)Hによって表される。本明細書全体を通じて、「C(O)」は、カルボニル基、すなわち、C=Oに対する略語である。
本明細書に使用される「アミン」または「アミノ」という用語は、式−NAによって表され、式中、AおよびAは、独立して、水素であるか、または本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、もしくはヘテロアリール基であり得る。
本明細書に使用される「アルキルアミノ」という用語は、式−NH(−アルキル)によって表され、式中のアルキルは、本明細書に記載されるとおりである。代表的な例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、(sec−ブチル)アミノ基、(tert−ブチル)アミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、(tert−ペンチル)アミノ基、ヘキシルアミノ基等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「ジアルキルアミノ」という用語は、式−N(−アルキル)によって表され、式中のアルキルは、本明細書に記載されるとおりである。代表的な例としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジ(tert−ペンチル)アミノ基、ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基等が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に使用される「カルボン酸」という用語は、式−C(O)OHによって表される。
本明細書に使用される「エステル」という用語は、式−OC(O)Aまたは−C(O)OAによって表され、式中、Aは、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得る。本明細書に使用される「ポリエステル」という用語は、式−(AO(O)C−A−C(O)O)−または−(AO(O)C−A−OC(O))−によって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得、「a」は、1〜500の整数である。「ポリエステル」は、少なくとも2つのカルボン酸基を有する化合物と、少なくとも2つのヒドロキシル基を有する化合物との間の反応によって生成される基を表して使用される用語としてのものである。
本明細書に使用される「エーテル」という用語は、式AOAによって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得る。本明細書に使用される「ポリエーテル」という用語は、式−(AO−AO)−によって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得、「a」は、1〜500の整数である。ポリエーテル基の例には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、およびポリブチレンオキシドが挙げられる。
本明細書に使用される「ハロゲン化物」という用語は、ハロゲンであるフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を指す。
本明細書に使用される「複素環」という用語は、環員のうちの少なくとも1つが炭素以外である、単環式または多環式の芳香族または非芳香族環系を指す。複素環には、ピリジンド(pyrinde)、ピリミジン、フラン、チオフェン、ピロール、イソオキサゾール、イソチアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、および1,3,4−オキサジアゾールを含むオキサゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、および1,3,4−チアジアゾールを含むチアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,3,4−トリアゾールを含むトリアゾール、1,2,3,4−テトラゾールおよび1,2,4,5−テトラゾールを含むテトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−トリアジンおよび1,3,5−トリアジンを含むトリアジン、1,2,4,5−テトラジンを含むテトラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、アゼチジン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が含まれる。
本明細書に使用される「ヒドロキシル」という用語は、式−OHによって表される。
本明細書に使用される「ケトン」という用語は、式AC(O)Aによって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得る。
本明細書に使用される「アジド」という用語は、式−Nによって表される。
本明細書に使用される「ニトロ」という用語は、式−NOによって表される。
本明細書に使用される「ニトリル」という用語は、式−CNによって表される。
本明細書に使用される「シリル」という用語は、式−SiAによって表され、式中、A、A、およびAは、独立して、水素であるか、または本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、もしくはヘテロアリール基であり得る。
本明細書に使用される「スルホ−オキソ」という用語は、式−S(O)A、−S(O)、−OS(O)、または−OS(O)OAによって表され、式中、Aは、水素であるか、または本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、もしくはヘテロアリール基であり得る。本明細書全体を通じて、「S(O)」は、S=Oに対する略語である。「スルホニル」という用語は、本明細書において、式−S(O)によって表されるスルホ−オキソ基を指して使用され、式中、Aは、水素であるか、または本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、もしくはヘテロアリール基であり得る。本明細書に使用される「スルホン」という用語は、式AS(O)によって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得る。本明細書に使用される「スルホキシド」という用語は、式AS(O)Aによって表され、式中、AおよびAは、独立して、本明細書に記載されるアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニル、アリール、またはヘテロアリール基であり得る。
本明細書に使用される「チオール」という用語は、式−SHによって表される。
本明細書に使用される「R」、「R」、「R」、「R」(nは整数である)は、独立して、上に列挙される基のうちの1つ以上を有し得る。例えば、Rが直鎖アルキル基である場合、アルキル基の水素原子のうちの1つは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン化物等で任意に置換され得る。選択される基に応じて、第1の基は、第2の基の中に組み込まれ得るか、または代替的に、第1の基は、第2の基に対してペンダント(すなわち、結合される)であり得る。例えば、「アミノ基を含むアルキル基」という語句では、アミノ基は、アルキル基の主鎖内に組み込まれ得る。あるいは、アミノ基は、アルキル基の主鎖に結合され得る。選択される基(複数可)の性質が、第1の基が、第2の基に埋め込まれるか、または結合されるかを決定する。
本明細書に記載のように、本発明の化合物は、「任意に置換された」部分を含有してもよい。一般に、「置換された」という用語は、「任意に」という用語に先行されるか否かにかかわらず、指定の部分の1つ以上の水素が好適な置換基で置換されていることを意味する。別途指定されない限り、「任意に置換された」基は、基の各置換可能な位置に好適な置換基を有してもよく、任意の所与の構造における1つを上回る位置が、指定の基から選択される1つを上回る置換基で置換され得る場合、その置換基は、全ての位置で同じであっても、異なってもよい。本発明によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定な、または化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。ある特定の態様において、そうでないことが明確に示されない限り、個々の置換基がさらに任意に置換されてもよい(すなわち、さらに置換されるか、または非置換である)こともまた企図される。
本明細書に使用される「安定な」という用語は、化合物が、それらの生成、検出、ならびに、ある特定の態様では、本明細書に開示される目的のうちの1つ以上のためのそれらの回収、精製、および使用を可能にする条件に供されるときに、実質的に変化しない化合物を指す。
「任意に置換された」基の置換可能な炭素原子上の好適な一価置換基は、独立して、ハロゲン;−(CH0−4R°;−(CH0−4OR°;−O(CH0−4R°、−O−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4CH(OR°);−(CH0−4SR°;R°で置換され得る−(CH0−4Ph;R°で置換され得る−(CHO(CH0−1Ph;R°で置換され得る−CH=CHPh;R°で置換され得る−(CH0−4O(CH0−1ピリジル;−NO;−CN;−N;−(CH0−4N(R;−(CH0−4N(R°)C(O)R°;−N(R°)C(S)R°;−(CH0−4N(R°)C(O)NR°;−N(R°)C(S)NR°;−(CH0−4N(R°)C(O)OR°;−N(R°)N(R°)C(O)R°;−N(R°)N(R°)C(O)NR°;−N(R°)N(R°)C(O)OR°;−(CH0−4C(O)R°;−C(S)R°;−(CH0−4C(O)OR°;−(CH0−4C(O)SR°;−(CH0−4C(O)OSiR ;−(CH0−4OC(O)R°;−OC(O)(CHSR−、SC(S)SR°;−(CH0−4SC(O)R°;−(CH0−4C(O)NR°;−C(S)NR°;−C(S)SR°;−SC(S)SR°、−(CH0−4OC(O)NR°;−C(O)N(OR°)R°;−C(O)C(O)R°;−C(O)CHC(O)R°;−C(NOR°)R°;−(CH0−4SSR°;−(CH0−4S(O)R°;−(CH0−4S(O)OR;−(CH0−4OS(O)R°;−S(O)NR°;−(CH0−4S(O)R°;−N(R°)S(O)NR°;−N(R°)S(O)R°;−N(OR°)R°;−C(NH)NR°;−P(O)R°;−P(O)R°;−OP(O)R°;−OP(O)(OR°);SiR°;−(C1−4直鎖もしくは分岐鎖アルキレン)O−N(R°);または−(C1−4直鎖もしくは分岐鎖アルキレン)C(O)O−N(R°)であり、式中、各R°は、下に定義されるように置換されてもよく、独立して、水素、C1−6脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、−CH−(5〜6員のヘテロアリール環)、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの環であるか、あるいは、上の定義にもかかわらず、R°の2つの独立した存在は、それらの介在原子(複数可)と一緒になって、独立して窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する3〜12員の飽和、部分不飽和、またはアリールの単環式または二環式環を形成し、下に定義されるように置換されてもよい。
R°(または、R°の2つの独立した存在がそれらの介在原子と一緒なって形成された環)上の好適な一価置換基は、独立して、ハロゲン、−(CH、−(ハロR)、−(CH0−2OH、−(CH0−2OR、−(CH0−2CH(OR;−O(ハロR)、−CN、−N、−(CH0−2C(O)R、−(CH0−2C(O)OH、−(CH0−2C(O)OR、−(CH0−2SR、−(CH0−2SH、−(CHNH、−(CH0−2NHR、−(CH0−2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR、−(C1−4直鎖もしくは分岐鎖アルキレン)C(O)OR、または−SSRであり、式中、各Rは、非置換であるか、あるいは「ハロ」に続く場合、1つ以上のハロゲンでのみ置換され、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分飽和、もしくはアリールの環から選択される。R°の飽和炭素原子上の好適な二価置換基には、=Oおよび=Sが挙げられる。
「任意に置換された」基の飽和炭素原子上の好適な二価置換基には、次の=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、−O(C(R ))2−3O−、または−S(C(R ))2−3S−が挙げられ、式中、Rの各独立した存在は、水素、下に定義されるように置換され得るC1−6脂肪族、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの環から選択される。「任意に置換された」基の近接する置換可能炭素に結合する好適な二価置換基には、−O(CR 2−3O−が含まれ、式中、Rの各独立した存在は、水素、下に定義されるように置換され得るC1−6脂肪族、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、不飽和、もしくはアリールの環から選択される。
の脂肪族基上の好適な置換基には、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOが挙げられ、式中、各Rは、非置換であるか、または「ハロ」に先行される場合、1つ以上のハロゲンでのみ置換され、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの環である。
「任意に置換された」基の置換可能窒素上の好適な置換基には、−R、−NR 、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)NR 、−C(S)NR 、−C(NH)NR 、または−N(R)S(O)が挙げられ、式中、各Rは、独立して、水素、下に定義されるように置換され得るC1−6脂肪族、非置換−OPh、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換5〜6員の飽和、部分不飽和、もしくはアリールの環であるか、あるいは、上述の定義にもかかわらず、Rの2つの独立した存在は、それらの介在原子(複数可)と一緒になって、独立して窒素、酸素、または硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、非置換の3〜12員の飽和、部分不飽和、またはアリールの単環式または二環式環を形成する。
の脂肪族基上の好適な置換基は、独立して、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOであり、式中、各Rは、非置換であるか、または「ハロ」に先行される場合、1つ以上のハロゲンでのみ置換され、独立して、C1−4脂肪族、−CHPh、−O(CH0−1Ph、または独立して窒素、酸素、もしくは硫黄から選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和、部分不飽和、またはアリールの環である。
「脱離基」という用語は、結合電子を一緒に伴って安定な種として置換することができる、電子吸引能力を有する原子(または原子の群)を指す。好適な脱離基の例としては、限定されないが、トリフル酸塩、メシル酸塩、トシル酸塩、およびブロシル酸塩(brosylate)を含む、ハロゲン化物およびスルホン酸エステルが挙げられる。
「加水分解性基」および「加水分解性部分」という用語は、例えば、塩基性または酸性条件下で、加水分解を受けることが可能な官能基を指す。加水分解性残基の例としては、限定することなく、酸ハロゲン化物、活性カルボン酸、および当該技術分野で既知の種々の保護基が挙げられる(例えば、″Protective Groups in Organic Synthesis,″T.W.Greene,P.G.M.Wuts,Wiley−Interscience,1999を参照されたい)。
「有機残基」という用語は、炭素含有残基、すなわち、少なくとも1個の炭素原子を含む残基を定義し、上に定義される炭素含有基、残基、またはラジカルを含むが、これらに限定されない。有機残基は、種々のヘテロ原子を含有し得るか、または酸素、窒素、硫黄、リン等を含むヘテロ原子を通じて、別の分子に結合され得る。有機残基の例には、限定されないが、アルキルまたは置換アルキル、アルコキシまたは置換アルコキシ、一置換または二置換アミノ、アミド基等が挙げられる。有機残基は、好ましくは、1〜18個の炭素原子、1〜15個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子を含み得る。さらなる態様において、有機残基は、2〜18個の炭素原子、2〜15個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜4個の炭素原子、または2〜4個の炭素原子を含み得る。
「残基」という用語に非常に近い同義語は、「ラジカル」という用語であり、それは本明細書および結びの特許請求の範囲に使用される際、分子がどのように調製されるかにかかわらず、本明細書に記載される分子の断片、基、または部分構造を指す。例えば、特定の化合物中の2,4−チアゾリジンジオンラジカルは、チアゾリジンジオンがその化合物の調製に使用されるかどうかにかかわらず、構造
を有する。いくつかの実施形態において、ラジカル(例えば、アルキル)は、1つ以上の「置換基ラジカル」がそこに結合されていることによって、さらに修飾され得る(すなわち、置換アルキル)。本明細書の他の部分において、そうでないことが示されない限り、所与のラジカルにおける原子の数は、本発明に重要なわけではない。
「有機ラジカル」は、この用語が本明細書に定義され使用される際、1つ以上の炭素原子を含有する。有機ラジカルは、例えば、1〜26個の炭素原子、1〜18個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜8個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子を有し得る。さらなる態様において、有機ラジカルは、2〜26個の炭素原子、2〜18個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、2〜6個の炭素原子、または2〜4個の炭素原子を有し得る。有機ラジカルは、しばしば、有機ラジカルの炭素原子のうちの少なくともいくつかに結合された水素を有する。無機原子を含まない有機ラジカルの一例は、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチルラジカルである。いくつかの実施形態において、有機ラジカルは、そこにまたはその中に結合した、ハロゲン、酸素、硫黄、窒素、リン等を含む、1〜10個の無機ヘテロ原子を含有し得る。有機ラジカルの例としては、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、一置換アミノ、二置換アミノ、アシルオキシ、シアノ、カルボキシ、カルボアルコキシ、アルキルカルボキサミド、置換アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミド、置換ジアルキルカルボキサミド、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、チオアルキル、チオハロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、複素環式、または置換複素環式のラジカルが挙げられるが、これらに限定されず、ここでの用語は、本明細書の他の部分で定義される。ヘテロ原子を含む有機ラジカルの一部の非限定的例としては、アルコキシラジカル、トリフルオロメトキシラジカル、アセトキシラジカル、ジメチルアミノラジカル等が挙げられる。
「無機ラジカル」は、この用語が本明細書に定義され使用される際、炭素原子を含有せず、したがって、炭素以外の原子のみを含有する。無機ラジカルは、水素、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、セレン、ならびにフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素等のハロゲンから選択される原子の結合された組み合わせを含み、それは個々に存在するか、またはそれらの化学的に安定な組み合わせで一緒に結合され得る。無機ラジカルは、上に列挙された、10個以下、または好ましくは1〜6個もしくは1〜4個の無機原子が一緒に結合されている。無機ラジカルの例としては、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、チオール、硫酸塩、リン酸塩、および同様の一般に既知の無機ラジカルが挙げられるが、これらに限定されない。無機ラジカルは、周期表の金属元素(アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属、ランタニド金属、またはアクチニド金属等)がその中に結合されていないが、このような金属イオンは、時に、硫酸塩、リン酸塩等の陰イオン性無機ラジカル、または同様の陰イオン性無機ラジカルに対して、薬学的に許容される陽イオンとして機能することができる。本明細書の他の部分で特に別途指示されない限り、無機ラジカルは、ボロン、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、スズ、鉛、もしくはテルル等の半金属元素、または貴ガス元素を含まない。
本明細書に記載される化合物は、1つ以上の二重結合を含有し得、したがって、シス/トランス(E/Z)異性体、ならびに他の立体配座異性体を生じさせる可能性がある。そうでないことが示されない限り、本発明は、全てのこのような可能性のある異性体、ならびにこのような異性体の混合物を含む。
そうでないことが示されない限り、実線としてのみ示され、くさび形または破線としては示されない化学結合を有する式は、各可能性のある異性体、例えば、各鏡像異性体およびジアステレオマー、ならびにラセミまたは非ラセミ(scalemic)混合物等の異性体の混合物を企図する。本明細書に記載される化合物は、1つ以上の不斉中心を含有することができ、したがって、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じさせる可能性がある。そうでないことが示されない限り、本発明は、全てのこのような可能性のあるジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分解鏡像異性体、全ての可能性のある幾何異性体、およびそれらの薬学的に許容される塩を含む。立体異性体の混合物、ならびに単離された特異的な立体異性体もまた含まれる。このような化合物を調製するために使用される合成手順の過程において、または当業者に既知のラセミ化もしくは異性化手順を使用する際、このような手順の生成物は、立体異性体の混合物であり得る。
多くの有機化合物は、平面偏光の平面を回転させる能力を有する光学活性形態で存在する。光学活性化合物を説明する際、接頭辞DおよびLまたはRおよびSは、そのキラル中心(複数可)の周りの分子の絶対配置を表して使用される。接頭辞dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を表記するために用いられ、このうち(−)またはlは、化合物が左旋性であることを意味する。(+)またはdの接頭辞を有する化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、立体異性体と称されるこれらの化合物は、それらが互いに重ね合わせ不可能な鏡像であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、鏡像異性体と称され得、このような異性体の混合物は、しばしば鏡像異性体混合物と称される。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物と称される。本明細書に記載される化合物の多くは、1つ以上のキラル中心を有し得、したがって、異なる鏡像異性型で存在し得る。所望される場合、キラル炭素を、アスタリスク()で表記することができる。キラル炭素への結合が、開示される式において直線として図示される場合、キラル炭素の(R)および(S)の両方の配置、ならびにしたがってその鏡像異性体および混合物の両方が式に包含されることが理解される。当該技術分野で使用されるように、キラル炭素の周囲の絶対配置を明記することが所望される場合、キラル炭素への結合の一方は、くさび形として図示されてもよく(平面より上の原子への結合)、他方は、一連のまたはくさび形の短い平行線として図示されてもよい(平面より下の原子への結合)。カーンインゴルドプレローグシステムを使用して、(R)または(S)配置をキラル炭素に割り当てることができる。
本明細書に記載される化合物は、それらの天然の同位体存在度および非天然の存在度の両方で原子を含む。開示される化合物は、1つ以上の原子が、自然界で典型的に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって置換されるという事実に関して、記載のものと同一である、同位体標識または同位体置換される化合物であり得る。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F、および36Cl等の、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体が挙げられる。化合物は、そのプロドラッグをさらに含み、上述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する、前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に許容される塩が本発明の範囲内にある。本発明のある特定の同位体標識された化合物、例えば、Hおよび14C等の放射性同位体が組み込まれるものは、薬物および/または基質組織分布アッセイに有用である。トリチウム標識同位体、すなわちH、および炭素−14同位体、すなわち14Cは、それらの調製の簡便性および検出性のため、特に好ましい。さらに、重水素、すなわちH等のより重い同位体での置換は、より優れた代謝安定性からもたらされるある特定の治療的利点、例えば、インビボ半減期の増加または必要投与量の低減を提供することができ、したがって、いくつかの状況において好ましい場合がある。本発明の同位体標識された化合物およびそのプロドラッグは、一般に、下記の手順を行うことによって、容易に入手可能な同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬と置き換えることにより調製することができる。
本発明に記載される化合物は、溶媒和物として存在し得る。いくつかの場合において、溶媒和物の調製に使用される溶媒は水溶液であり、そのためその溶媒和物は、しばしば水和物と称される。化合物は、水和物として存在してもよく、これは、例えば、溶媒または水溶液からの結晶化によって得ることができる。この関連において、1つ、2つ、3つ、またはあらゆる任意の数の溶媒和物または水分子は、本発明による化合物と合わさり、溶媒和物および水和物を形成することができる。そうでないことが示されない限り、本発明は、全てのこのような可能性のある溶媒和物を含む。
「共結晶」という用語は、それらの安定性が非共有結合性の相互作用から得られる、2つ以上の分子の物理的会合を意味する。この分子複合体の1つ以上の構成成分は、結晶格子における安定なフ枠組みを提供する。ある特定の事例において、ゲスト分子は、無水物または溶媒和物として結晶格子中に組み込まれ、例えば、″Crystal Engineering of the Composition of Pharmaceutical Phases.Do Pharmaceutical Co−crystals Represent a New Path to Improved Medicines?″Almarasson,O.,et al.,The Royal Society of Chemistry,1889−1896,2004を参照されたい。共結晶の例としては、p−トルエンスルホン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。
本明細書に記載のある特定の化合物は、互変異性体の平衡として存在し得ることもまた理解される。例えば、α−水素を有するケトンは、ケト型およびエノール型の平衡で存在し得る。
同様に、N−水素を有するアミドは、アミド型およびイミド酸型の平衡で存在し得る。そうでないことが示されない限り、本発明は、全てのこのような可能性のある互変異性体を含む。
化学物質は、多形形態または修飾と称される、異なる秩序状態で存在する固体を形成することが既知である。多形物質の異なる修飾は、それらの物理的特性において大幅に異なり得る。本発明による化合物は、異なる多形形態で存在し得、特定の修飾が準安定であることが可能である。そうでないことが示されない限り、本発明は、全てのこのような可能性のある多形形態を含む。
いくつかの態様において、化合物の構造は、式
によって表すことができ、これは、式
と同等であることが理解され、式中、nは、典型的には整数である。すなわち、Rは、5つの独立した置換基、Rn(a)、Rn(b)、Rn(c)、Rn(d)、Rn(e)を表すと理解される。「独立した置換基」とは、各R置換基が独立して定義され得ることを意味する。例えば、一事例において、Rn(a)がハロゲンである場合、Rn(b)は、その事例において必ずしもハロゲンであるわけではない。
本明細書に開示される、ある特定の材料、化合物、組成物、および構成成分は、市販入手可能であるか、または一般的に当業者に既知である技術を使用して容易に合成することができる。例えば、開示される化合物および組成物の調製に使用される出発物質および試薬は、Aldrich Chemical Co.,(Milwaukee,Wis.)、Acros Organics(Morris Plains,N.J.)、Fisher Scientific(Pittsburgh,Pa.)、もしくはSigma(St.Louis,Mo.)等の商業的な供給業者から入手可能であるか、または、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1−17(John Wiley and Sons,1991)、Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds,Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers,1989)、Organic Reactions,Volumes 1−40(John Wiley and Sons,1991)、March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons,4th Edition)、およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.,1989)等の参考文献に記述される手順に従って、当業者に既知の方法によって調製することができる。
次の略語を本明細書で使用する。AcOEt:酢酸エチル。AcOH:酢酸。ACN:アセトニトリル。BuOH:1−ブタノール。DIPEAまたはDIEA:ジイソプロピルエチルアミン。DMAP:4−ジメチルアミノピリジン。DCM:ジクロロメタン。DCE:1,2−ジクロロエタン。DIPE:ジイソプロピルエーテル。DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン。DMF:N,N−ジメチルホルムアミド。DMSO:ジメチルスルホキシド。EDC:1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩。EtOAc:酢酸エチル。EtOH:エタノール。h:時間。HPLC:高速液体クロマトグラフィー。HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール。iPrOH:2−プロパノール。LC−MSまたはLCMS:液体クロマトグラフィー/質量分析。[M+H]+:化合物の遊離塩基のプロトン化質量。M.p.:融点。MeCN:アセトニトリル。MeOH:メタノール。Min:分。NMR:核磁気共鳴。RP:逆相。Rt:保持時間(分単位)。RT:室温。TEA:トリエチルアミン。THF:テトラヒドロフラン。TMEDA:Ν,Ν,Ν′,Ν′−テトラメチルエチレンジアミン。
別途明確に示されない限り、本明細書に記述されるいずれの方法または態様も、決して、そのステップが特定の順序で行われる必要があると解釈されることを意図するものではない。したがって、方法の特許請求が、そのステップが従うべき順序を実際に列挙しない場合、または特許請求の範囲もしくは明細書において、そのステップが特定の順序に限定されるべきことを特記していない場合、いかなる観点においても、決して、順序が推定されるように意図されるものではない。これは、ステップまたは作業フローの配置に関する論理上の問題、文法構成または句読点から生じる明白な意味、および本明細書に記載の実施形態の数または種類を含む、解釈に対するいずれの可能性のある非明示的根拠にも適用される。
本発明の組成物を調製するために使用される構成成分、ならびに本明細書に開示される方法において使用される組成物自体が開示される。これらおよび他の材料が本明細書に開示されており、これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、群等が開示される場合、これらの化合物の各種々の個別のおよび集合的な組み合わせ、ならびに入れ替えの具体的な言及は明示的に開示されない可能性があるが、それぞれが具体的に企図され、本明細書に記載されることが理解される。例えば、特定の化合物が開示および考察され、その化合物を含む多数の分子になされ得る多数の修飾が考察される場合、そうでないことが具体的に示されない限り、化合物のあらゆる組み合わせおよび入れ替え、ならびに可能な修飾が具体的に企図される。したがって、分子A、B、およびCの集合、ならびに分子D、E、およびFの集合が開示され、組み合わせ例の分子A−Dが開示される場合、それぞれが個別に列挙されていない場合であっても、それぞれが個別かつ集合的に企図され、組み合わせA−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E、およびC−Fが、開示されていると見なされることを意味する。同様に、これらのいずれのサブセットまたは組み合わせもまた開示される。したがって、例えば、A−E、B−F、およびC−Eのサブグループは、開示されていると見なされる。この概念は、本発明の組成物を作製および使用する方法におけるステップを含むが、これらに限定されない、本出願の全ての態様に適用される。したがって、実行することが可能な種々の追加的ステップが存在する場合、これらの追加的ステップのそれぞれは、本発明の方法のいずれかの特定の実施形態または実施形態の組み合わせで行われ得ることが理解される。
本明細書に開示される組成物は、ある特定の機能を有することが理解される。開示される機能を実行するためのある特定の構造上の要件が本明細書に開示され、開示される構造に関連する同じ機能を実行することが可能な種々の構造が存在し、これらの構造は典型的に同じ結果を達成するであろうことが理解される。

B.MGLUR5の負のアロステリック調節剤
一態様において、本発明は、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ5(mGluR5)の負のアロステリック調節剤として有用な化合物に関する。負のアロステリック調節剤は、非競合的アンタゴニストであり、部分的アンタゴニストから逆アゴニストまで、広範な最大アンタゴニスト活性を含み得る。一態様において、本発明は、それら自体がオルソステリックアゴニストとして作用することなくmGluR5受容体活性をアロステリック調節し、アゴニストに対するmGluR5受容体の感受性に影響を及ぼす、化合物に関する。化合物は、一態様において、サブタイプ選択性を示すことができる。本発明の化合物は、本明細書にさらに記載されるように、グルタミン酸機能不全と関連する神経および精神障害、ならびに代謝型グルタミン酸受容体が関与する他の疾患の治療に有用であり得る。一般に、開示される化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。さらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトされている。
各開示される誘導体は、任意にさらに置換され得ることが企図される。いずれか1つ以上の誘導体が、本発明から任意に省略され得ることもまた企図される。開示される化合物は、開示される方法によって提供され得ることが理解される。開示される化合物は、開示される使用方法において用いられ得ることもまた理解される。

1.構造
一態様において、本発明は、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩に関し、この化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞におけるグルタミン酸塩の非最大濃度の応答の減少として、示す。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、本化合物は、約1×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。さらなる態様において、mGluR5は、ラットmGluR5である。なおもさらなる態様において、mGluR5は、ヒトmGluR5である。
さらなる態様において、開示される化合物または開示される作製方法の生成物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物。
さらなる態様において、化合物は、
から選択される構造を有する。
さらなる態様において、化合物は、
から選択される構造を有する。
さらなる態様において、化合物は、
から選択される構造を有する。
さらなる態様において、化合物は、
から選択される構造を有する。

a.A基
一態様において、Aは、CRまたはNである。さらなる態様において、Aは、Nである。なおもさらなる態様において、Aは、CRである。

b.R
一態様において、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。なおもさらなる態様において、Rは、CHFである。なおもさらなる態様において、Rは、CFである。なおもさらなる態様において、Rは、シクロプロピルである。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、またはCHFから選択される。なおもさらなる態様において、メチル、エチル、CHF、およびCF

c.R
一態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、CN、ハロゲン、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素である。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、CNである。
さらなる態様において、Rは、ハロゲンである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、クロロまたはフルオロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、クロロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロである。
さらなる態様において、Rは、水素、CN、クロロ、フルオロ、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、およびC1−C2ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、存在する場合のRおよびRのうちの1つは、水素でなければならない。

d.R
一態様において、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、メチル、トリフルオロメチル、およびシクロプロピルから選択される。

e.R
一態様において、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。
さらなる態様において、ハロゲンは、クロロおよびフルオロから選択される。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、クロロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロ、クロロ、およびブロモから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素である。さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、クロロ、フルオロ、メチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、メチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、クロロ、およびフルオロから選択される。
さらなる態様において、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、R、R、およびRのうちの1つは、水素でなければならない。なおもさらなる態様において、R、R、およびRのうちの2つは、水素でなければならない。なおもさらなる態様において、RおよびRは、いずれも水素である。なおもさらなる態様において、RおよびRは、いずれも水素である。
さらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、クロロ、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される。

f.R
一態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。さらなる態様において、Rは、水素である。なおもさらなる態様において、RおよびRは、いずれも水素である。
さらなる態様において、ハロゲンは、クロロおよびフルオロから選択される。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、クロロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロ、クロロ、およびブロモから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、クロロ、フルオロ、CN、メチル、トリフルオロメチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、メチル、トリフルオロメチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、クロロ、およびフルオロから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、クロロ、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される。

g.R
一態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素である。
さらなる態様において、ハロゲンは、クロロおよびフルオロから選択される。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、クロロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロである。なおもさらなる態様において、ハロゲンは、フルオロ、クロロ、およびブロモから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、クロロ、フルオロ、CN、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、フルオロ、CN、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、クロロ、およびフルオロから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、およびフルオロから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、フルオロ、およびメチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素、CN、クロロ、フルオロ、およびメチルから選択される。
さらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、水素であり、RおよびRのそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される。

2.例示的構造
一態様において、化合物は、



として存在し得る。
さらなる態様において、化合物は、

として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、
として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、



として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、


として存在し得る。
さらなる態様において、化合物は、
として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、
として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、
として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、
として存在し得る。
さらなる態様において、化合物は、





として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、




として存在し得る。
なおもさらなる態様において、化合物は、



として存在し得る。
さらなる態様において、化合物は、



として存在し得る。
なおもさらなる態様において、本化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。さらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトされている。さらなる態様において、本化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ヒト、ラット、または哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。さらなる態様において、mGluR5は、ラットmGluR5である。なおもさらなる態様において、mGluR5は、ヒトmGluR5である。
さらなる態様において、化合物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物。
1つ以上の例示的な構造は、開示される発明から任意に省略されてもよいことが企図される。

3.アトロプ異性体型
アトロプ異性体は、回転に対する立体障害的歪みが配座異性体を単離させるのに十分に高い、単結合を中心とする妨げられた回転からもたらされる立体異性体である。アトロプ異性体は、軸性キラリティーを示すが、それらが、熱的に平衡化可能であり、一方で他のキラル形態においては、異性化は、通常、化学的にのみ可能であるという点で、他のキラル化合物とは異なる。ある特定の態様において、開示される化合物は、アトロプ異性体化合物として提供されてもよい。例えば、開示される化合物は、単一のアトロプ異性体またはアトロプ異性体の混合物として提供されてもよい。
1つのアトロプ異性体は、他の点では構造的に同一である別のアトロプ異性体よりも、優れたグルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を示し得ることが企図される。したがって、開示される化合物の個々のアトロプ異性体を単離し、開示される方法で使用することができる。アトロプ異性体の分離は、選択的結晶化等のキラル分割方法によって、達成することができる。
アトロプ−エナンチオ選択的またはアトロプ選択的合成において、一方のアトロプ異性体は、もう一方を犠牲にして形成される。したがって、特定のアトロプ異性体が優先的に調製され得ることもまた企図され、アトロプ選択的合成は、異性化反応が、一方のアトロプ異性体に対してもう一方よりも有利に働く場合に、キラル補助基の使用によって、または熱力学的平衡に基づくアプローチによって、行うことができる。

4.MGLUR5応答の負のアロステリック調節
一態様において、本化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満、約1.0×10−7未満、約1.0×10−8未満、または約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。さらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトされている。

C.代謝型グルタミン酸受容体活性
代謝型グルタミン酸受容体活性、特にmGluR5活性の負のアロステリック調節剤としての本発明による化合物の有用性は、当該技術分野で既知の手法によって実証することができる。ラットまたはヒトのmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児腎臓(HEK)細胞を、Functional Drug Screening System(FDSS)におけるアッセイのために、底が透明なアッセイプレートに蒔いた。細胞に、Ca2+感受性蛍光染料(例えば、Fluo−4)を充填し、プレートを洗浄し、FDSS機器に入れた。試験化合物を、ベースラインの読み取りを行った3秒後に、細胞に適用した。細胞を、試験化合物とともに140秒間インキュベートし、次いで、EC20濃度のmGluR5アゴニスト(例えば、グルタミン酸塩、3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン、またはキスカル酸塩)で刺激し、60〜80秒後にEC80濃度のアゴニストを添加し、さらに40秒間読み取りを行った。データを、1Hzで収集した。本発明における化合物によるmGluR5のアゴニスト応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのアゴニストに対する応答と比較して、化合物の存在下で、非最大濃度のアゴニスト(ここでは、グルタミン酸塩)に対する応答の減少として観察した。濃度応答曲線を、4パラメーターのロジスティック方程式を使用して生成した。
上述のアッセイは、2つのモードで操作した。第1のモード(3回の添加プロトコルを使用)においては、広範な濃度の本化合物を細胞に添加し、2つの単一固定濃度のアゴニスト(EC20、続いてEC80)を添加した。化合物が増強剤として作用した場合、このアゴニスト濃度での化合物によるEC20応答の増強作用および増強作用の最大範囲に対するEC50値を、非線形曲線の当てはめによって判定した。化合物がアンタゴニストとして作用した場合、このアゴニスト濃度での化合物によるEC80応答のアンタゴニズムおよびアンタゴニズムの最大範囲に対するIC50値を、非線形曲線の当てはめによって判定した。第2のモード(2回の添加プロトコルを使用)においては、いくつかの固定濃度の本化合物を、プレート上の種々のウェルに添加し、続いて、各濃度の本化合物に広範な濃度のアゴニストを添加し、各化合物濃度でのアゴニストに対するEC50値を、非線形曲線の当てはめによって判定した。本化合物の濃度の増加に伴うアゴニストのEC50値の減少(アゴニスト濃度−応答曲線の左方向シフト)は、本化合物の所与の濃度でのmGluR5の正のアロステリック調節の程度を示す。本化合物の濃度の増加に伴うアゴニストのEC50値の増加(アゴニスト濃度応答曲線の右方向シフト)は、本化合物の所与の濃度でのmGluR5アンタゴニズムの程度を示す。第2のモードはまた、本化合物が、アゴニストに対するmGluR5の最大応答にも影響を及ぼすかどうかを示す。例示的なデータを、以下の表1に提供する。
特に、開示される化合物は、前述のアッセイにおいて、一般に、調節に対するIC50が約30μM未満で、mGluR5受容体を調節する活性を有した。本発明の範囲内の好ましい化合物は、負のアロステリック調節に対するIC50が約500nM未満で、mGluR5受容体を調節する活性を有した。好ましい化合物は、EC80濃度のグルタミン酸塩に対する応答を、最大応答の50%未満まで低減させ、さらに、グルタミン酸塩濃度応答曲線の右下方向シフトを誘発した。これらの化合物は、ヒトおよびラットのmGluR5の負のアロステリック調節剤であり、代謝型グルタミン酸受容体の他の6つのサブタイプと比較して、mGluR5に選択的であった。

D.化合物を作製する方法
一態様において、本発明は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および精神障害、ならびに代謝型グルタミン酸受容体が関与する他の疾患の治療に有用な可能性のある、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ5(mGluR5)の負のアロステリック調節剤として有用な化合物を作製する方法に関する。
本発明の化合物は、実験の部分で例証されるか、または当業者には明らかである、文献において既知の他の標準的な操作に加えて、次のスキームに示される反応を用いることによって調製することができる。明確さのため、本明細書に開示される定義の下に複数の置換基が許容される場合、単一の置換基を有する例が示される。
本発明の化合物を生成するために使用される反応は、以下に記載および例示されるように、次の反応スキームに示される反応を採用することによって調製される。ある特定の実施形態において、開示される化合物は、以下に記載および例示されるように、経路Iおよび経路IIによって調製することができる。以下の実施例は、本発明がより完全に理解され得るように提供され、例示にすぎず、制限するものとして解釈されるべきではない。
一態様において、開示される化合物は、本明細書に記載の合成方法の生成物を含む。さらなる態様において、開示される化合物は、本明細書に記載の合成方法によって生成される化合物である。なおもさらなる態様において、本発明は、開示される方法の生成物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物を含む。なおもさらなる態様において、本発明は、開示されるあらゆる化合物のうち少なくとも1つの化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品を製造するための方法を含む。
さらなる態様において、生成された化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。

1.経路I
一態様において、置換6−アルキル−N−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体は、以下に示されるように調製することができる。
化合物は、一般的な形態で表され、置換基は本明細書の他の部分の化合物の説明に記載の通りである。より具体的な例を以下に記載する。
一態様において、経路Iは、置換4−ニトロピリジンN−オキシドで開始する。このような4−ニトロピリジン−N−オキシドは、市販入手可能であるか、または文献に記載の方法に従って、当業者によって容易に調製することができる(Taylor,E.C.Jr.;Crovetti,A.J.Organic Syntheses 1956,36)。濃HCl中において還流温度での反応により、置換4−クロロ−ニトロピリジン−N−オキシドを得る。あるいは、経路1は、市販入手可能な置換4−クロロピリジンで開始する。酸化剤との反応により、置換4−クロロ−ニトロピリジン−N−オキシドを得る。好適な酸化剤の例には、限定されないが、過酸化水素尿素/トリフルオロ無水酢酸が挙げられる(Caron,S.;Do,N.M.;Sieser,J.E.Tetrahedron Lett.2000,41,2299−2302)。トリメチルシリルシアニドでの中間体N−オキシドの処理により、置換4−クロロピコリノニトリルを得る(Fife,W.K.J.Org.Chem.1983,48,1375−1377)。添加剤を、シアン化反応に使用してもよく、または使用しなくてもよいことが理解されるであろう。好適な添加剤の例には、塩化ジメチルカルバモイルおよび塩化ベンゾイルが挙げられるが、これらに限定されない。塩基性条件下におけるヘテロアリールアルコールでの中間体4−クロロピコリノニトリルの反応により、塩化アリールのSAr転位をもたらし、ビアリールエーテルを得る。結果として得られる中間体ニトリルを、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、置換ピコリン酸を得ることができる。カルボン酸と置換または非置換2−アミノピリジンとのカップリングにより、アミド生成物を得ることができる。このようなカップリング反応は、一般的に周知である。例えば、カルボン酸を、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファートメタンアミニウム(HATU)、Ghosez′s試薬(1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン)、およびその混合物を含むオキシ塩化リン/ピリジン等の活性化試薬で処理し、次いで、アミンと反応させることができる。残りの置換基の官能基変換により、さらなる類似体を得ることができる。
したがって、一態様において、本発明は、化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)還流条件下で濃HClと反応させることによって塩素化し、それによって、式
によって表される構造を有する化合物を形成するステップと、を含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、本方法は、形成された化合物をシアン化し、それによって、式
によって表される構造を有する化合物を形成するステップをさらに含む。
なおもさらなる態様において、シアン化は、トリメチルシリルシアニドとの反応である。なおもさらなる態様において、シアン化は、塩化ジメチルカルバモイルおよび塩化ベンゾイルから選択される、添加剤を含む。
さらなる態様において、本方法は、シアン化により形成された生成物を、式
によって表される化合物と反応させるステップをさらに含む。
なおもさらなる態様において、この反応から形成された生成物は、式
によって表される構造を有する。
なおもさらなる態様において、反応は、塩基の存在下で行われる。なおもさらなる態様において、Aは、CRである。なおもさらなる態様において、Aは、Nである。
さらなる態様において、本方法は、上述の形成される化合物を、水酸化物水溶液と反応させ、それによって、式
によって表される化合物を形成するステップをさらに含む。
したがって、一態様において、本発明は、化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)その化合物を、式
によって表され、
式中、R、R、およびRのそれぞれが、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物とカップリングさせるステップと、を含む、方法に関する。
さらなる態様において、提供されるのは、提供される化合物と活性化剤との反応である。なおもさらなる態様において、活性化剤は、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファートメタンアミニウム、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン、塩化オキサリル、塩化チオニル、およびオキシ塩化リンから選択される。
さらなる態様において、上述の形成される化合物は、式
によって表される。
さらなる態様において、生成される化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。さらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトされている。さらなる態様において、生成される化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ヒト、ラット、または哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。さらなる態様において、mGluR5は、ラットmGluR5である。なおもさらなる態様において、mGluR5は、ヒトmGluR5である。
さらなる態様において、生成される化合物は、薬学的組成物の構成成分である。なおもさらなる態様において、薬学的組成物は、生成された化合物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、少なくとも1つの生成される化合物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品の製造に使用される、構成成分である。

2.経路II
一態様において、置換ヘテロアリールアミド類似体は、以下に示されるように調製することができる。
化合物は、一般的な形態で表され、置換基は本明細書の他の部分の化合物の説明に記載の通りである。より具体的な例を以下に記載する。
一態様において、経路IIは、経路1に記載の方法に従って調製された、置換または非置換4−((5−ブロモピリジン−3−イル)オキシ)−6−アルキルピコリノニトリルで開始する。置換ピコリノニトリルを、水酸化ナトリウム水溶液で処理し、置換ピコリン酸を得ることができる。酸の存在下において、アルコール溶媒中での還流を使用して、エステルを得ることができる。エステルの調製に他の周知の方法を採用してもよいことが理解されるであろう。パラジウム触媒シアン化反応を使用して、臭化ヘテロアリール中間体からヘテロアリールニトリル化合物を生成することができる。種々のパラジウム触媒、リガンド、およびシアン化物源が、このカップリング反応に好適であり得ることが理解されるであろう(例えば、Synthetic Comm.2007,37,431−438、およびその中の参考文献を参照されたい)。このカップリングに有用であり得るパラジウム触媒の例には、トリス(ジ−ベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムが挙げられるが、これらに限定されない。このカップリングに有用であり得るホスフィンリガンドの例には、トリフェニルホスフィン、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、および1,4−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)ブタンが挙げられるが、これらに限定されない。このカップリングに有用であり得るシアン化物源の例には、シアン化亜鉛、フェリシアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド、およびシアン化カリウムが挙げられるが、これらに限定されない。エステルを、置換または非置換2−アミノピリジンおよび好適な塩基で処理し、アミド生成物を得ることができる。多数の塩基が、この種類の変換に好適であり得ることが理解されるであろう。好適であり得る塩基の例には、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カリウム、および水素化ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。残りの置換基の官能基変換により、さらなる類似体を得ることができる。
したがって、一態様において、本発明は、化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物を提供するステップと、(b)水酸化物水溶液と反応させ、それによって、式
によって表される化合物を提供するステップと、を含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、本方法は、形成された化合物を、還流温度で、酸の存在下においてROHと反応させ、それによって、エステルを形成するステップをさらに含み、Rは、C1−C5アルキルである。
さらなる態様において、形成されるエステルは、式
によって表される化合物である。
したがって、さらなる態様において、本発明は、化合物を調製するための方法であって、(a)式
によって表される構造を有し、
式中、式中、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R7は、C1−C5アルキルである、化合物を提供するステップと、(b)シアン化反応を行い、それによって、式
によって表される構造を有する化合物を提供するステップと、を含む、方法に関する。
さらなる態様において、シアン化反応は、パラジウム触媒の存在下で行われる。なおもさらなる態様において、パラジウム触媒は、トリス(ジ−ベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムから選択される。
さらなる態様において、シアン化反応は、リガンドの存在下で行われる。なおもさらなる態様において、リガンドは、トリフェニルホスフィン、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、および1,4−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)ブタンから選択される。
さらなる態様において、シアン化反応は、シアン化物源の存在下で行われる。なおもさらなる態様において、シアン化物源は、シアン化亜鉛、フェリシアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド、およびシアン化カリウムから選択される。
さらなる態様において、本方法は、形成された生成物を、式
によって表される構造を有し、
式中、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物と反応させるステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、反応は、塩基の存在下で行われる。なおもさらなる態様において、塩基は、ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カリウム、および水素化ナトリウムから選択される。なおもさらなる態様において、形成される化合物は、式
によって表される。
さらなる態様において、生成される化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の負のアロステリック調節を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。さらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトされている。さらなる態様において、生成される化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ヒト、ラット、または哺乳動物のmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5を発現する細胞と接触した後に、mGluR5の部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。さらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。さらなる態様において、mGluR5は、ラットmGluR5である。なおもさらなる態様において、mGluR5は、ヒトmGluR5である。
さらなる態様において、生成される化合物は、薬学的組成物の構成成分である。なおもさらなる態様において、薬学的組成物は、生成された化合物の治療有効量と薬学的に許容される担体とを含む。なおもさらなる態様において、生成される化合物は、少なくとも1つの生成される化合物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品の製造に使用される、構成成分である。
各開示される方法は、追加のステップ、操作、および/または構成要素をさらに含んでもよいことが企図される。任意の1つ以上のステップ、操作、および/または構成要素が、本発明から任意に省略されてもよいこともまた、企図される。開示される方法を使用して、開示される化合物を得ることができることが理解される。開示される方法の生成物を、開示される使用方法に用いることができることもまた、理解される。
以下の表1は、特定の化合物、ならびにその合成に好ましい経路、実験的に決定される分子量、および細胞に基づくアッセイにおいて判定されるmGluR5活性を列挙する。mGluR5活性は、本明細書に記載のように、ヒト胎児由来腎臓細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性アッセイを使用して判定され、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている。いくつかの化合物に対するmGluR5活性のデータを、これらの事例における標準誤差とともに、少なくとも3回の実験の平均値として示す。mGluR5活性について誤差が示されていない場合、与えられた値は、1回の実験の結果または2回の実験の平均を表す。表1内の化合物は、本明細書に示されるものと同一または類似の方法で合成した。必須の出発物質は、市販入手可能であるか、文献に記載されているか、または有機合成分野の当業者によって容易に合成されるものであった。















E.薬学的組成物
一態様において、本発明は、開示される化合物を含む薬学的組成物に関する。すなわち、少なくとも1つの開示される化合物、開示される方法の少なくとも1つの生成物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、もしくは多形体の治療有効量と、薬学的に許容される担体とを含む、薬学的組成物が提供され得る。
一態様において、本発明は、薬学的に許容される担体と、式
によって表され、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量と、を含む、薬学的組成物に関する。
さらなる態様において、有効量は、治療有効量である。なおもさらなる態様において、有効量は、予防有効量である。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、薬学的組成物は、開示される化合物を含む。なおもさらなる態様において、薬学的組成物は、開示される作製方法の生成物を含む。
さらなる態様において、薬学的組成物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒトヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、化合物を含む。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。
ある特定の態様において、開示される薬学的組成物は、活性成分として開示される化合物(その薬学的に許容される塩(複数可)を含む)と、薬学的に許容される担体と、任意で他の治療成分またはアジュバントと、を含む。本組成物には、経口、直腸、局部、および非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)投与に好適なものが含まれるが、いずれの場合においても最も好適な経路は、特定の宿主、ならびに活性成分が投与される病態の性質および重症度に応じることになる。薬学的組成物は、簡便に単位剤形で提示し、薬学技術分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。
本明細書に使用される際、「薬学的に許容される塩」という用語は、薬学的に許容される非毒性塩基または酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が酸性である場合、その対応する塩は、無機塩基および有機塩基を含む、薬学的に許容される非毒性塩基から簡便に調製することができる。このような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(第二および第一)、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(第二および第一)、カリウム、ナトリウム、亜鉛等の塩が含まれる。アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、およびナトリウム塩が特に好ましい。薬学的に許容される有機非毒性塩基から誘導される塩には、一級、二級、三級アミン、ならびに環式アミンおよび天然および合成の置換アミン等の置換アミンの塩が含まれる。塩がそこから形成され得る、他の薬学的に許容される有機非毒性塩基には、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等のイオン交換樹脂が含まれる。
本明細書に使用される際、「薬学的に許容される非毒性酸」という用語には、無機酸、有機酸、およびそれらから調製される塩、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、および酒石酸が好ましい。
実際には、本発明の化合物、または本発明のそれらの薬学的に許容される塩は、従来の薬学的調合技術に従って、薬学的担体との緊密な混和物中に活性成分として合わせることができる。担体は、例えば、経口または非経口(静脈内を含む)の投与に所望される調製物の形態に応じて広範な種類の形態をとることができる。したがって、本発明の薬学的組成物は、それぞれが既定の量の活性成分を含有する、カプセル、カシェ、または錠剤等の、経口投与に好適な個別の単位として提示することができる。さらに、組成物は、粉末として、顆粒として、溶液として、水溶液中の懸濁液として、非水溶液として、水中油エマルジョンとして、または油中水液体エマルジョンとして、提示することができる。上述の一般的な剤形に加えて、本発明の化合物、および/またはそれらの薬学的に許容される塩(複数可)はまた、制御放出手段および/または送達デバイスによって投与することもできる。組成物は、薬学の方法の任意のものによって調製することができる。一般に、このような方法は、活性成分を、1つ以上の必須成分を構成する担体と混合するステップを含む。一般に、組成物は、活性成分を、液体担体もしくは微粉固体担体、または両方と均一かつ緊密に混和することによって調製することができる。生成物は、次いで、所望される提示に簡便に成形することができる。
したがって、本発明の薬学的組成物は、薬学的に許容される担体と、本発明の化合物またはその化合物の薬学的に許容される塩と、を含み得る。本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩はまた、1つ以上の他の治療的活性化合物と組み合わせて、薬学的組成物中に含まれてもよい。
用いられる薬学的担体は、例えば、固体、液体、または気体であり得る。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸が挙げられる。液体担体の例は、砂糖シロップ、ピーナッツ油、オリーブ油、および水である。気体担体の例としては、二酸化炭素および窒素が挙げられる。
経口剤形のための組成物を調製する際、任意の便宜的な薬学的媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤等を使用して、懸濁液、エリキシル、および溶液等の経口液体調製物を形成することができ、一方で、デンプン、糖、微晶質セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤等の担体を使用して、粉末、カプセル、および錠剤等の経口固体調製物を形成することができる。それらの投与の容易さのため、錠剤およびカプセルが、好ましい経口投与量単位であり、それによって固体薬学的担体が用いられる。任意で、錠剤は、標準的な湿式または乾式技術によってコーティングすることができる。
本発明の組成物を含有する錠剤は、圧縮または成形によって、任意で1つ以上の副成分またはアジュバントを伴って、調製することができる。圧縮錠剤は、任意に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤、または分散剤と混合された、粉末または顆粒等の自由流動形態の活性成分を、好適な機械において圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿潤させた粉末化化合物の混合物を、好適な機械において成形することによって作製することができる。
本発明の薬学的組成物は、活性成分として本発明の化合物(またはその薬学的に許容される塩)と、薬学的に許容される担体と、任意に1つ以上のさらなる治療剤またはアジュバントとを含む。本組成物には、経口、直腸、局所、および非経口(皮下、筋肉内、および静脈内を含む)投与に好適な組成物が含まれるが、いずれの場合においても最も好適な経路は、特定の宿主、ならびに活性成分が投与される病態の性質および重症度に応じることになる。
薬学的組成物は、簡便に単位剤形で提示し、薬学技術分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。
非経口投与に好適な本発明の薬学的組成物は、水中の活性化合物の溶液または懸濁液として調製することができる。例えば、ヒドロキシプロピルセルロース等の、好適な界面活性剤が含まれてもよい。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、または油中のそれらの混合物中に調製することができる。さらに、微生物の有害な成長を防止するために防腐剤が含まれてもよい。
注射剤用途に好適な本発明の薬学的組成物には、滅菌水溶液または分散液が含まれる。さらに、組成物は、このような滅菌注射液または分散液の即時調製のための滅菌粉末の形態であってもよい。全ての場合において、最終的な注射剤形態は、滅菌されていなければならず、容易にシリンジに入れられるために事実上流体でなければならない。薬学的組成物は、製造および保管の条件下で安定でなければならず、したがって、好ましくは、細菌および真菌等の微生物の汚染作用から保護される必要がある。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコール)、植物油、およびそれらの好適な混合物を含有する、溶媒または分散媒であり得る。
本発明の薬学的組成物は、例えば、エアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散布剤、マウスウォッシュ、うがい薬等の、局所用途に好適な形態であり得る。さらに、組成物は、経皮デバイスにおいて使用するのに好適な形態であってもよい。これらの製剤は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩を利用して、従来の加工法を介して調製することができる。例として、クリームまたは軟膏は、親水性材料および水を約5重量%〜約10重量%の化合物と一緒に混合して、所望の稠度を有するクリームまたは軟膏を生成することによって調製される。
本発明の薬学的組成物は、直腸投与に好適な形態であり得、その場合、担体は固体である。混合物が、単位用量坐剤を形成することが好ましい。好適な担体には、カカオバターおよび当該技術分野で広く使用される他の材料が含まれる。坐剤は、まず、組成物を軟化または融解した担体(複数可)と混和し、続いて冷却し、型で成形することによって簡便に形成することができる。
上述の担体成分に加えて、上述の薬学的製剤は、適宜、希釈剤、緩衝液、香味剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、防腐剤(酸化防止剤を含む)等の1つ以上の追加の担体成分を含み得る。さらに、意図されるレシピエントの血液と等張性の製剤をもたらすために、他のアジュバントが含まれてもよい。本発明の化合物および/またはその薬学的に許容される塩を含有する組成物はまた、粉末または原液の形態で調製することもできる。
代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を必要とする治療条件下において、適切な投与量レベルは、一般に、1日につき患者の体重1キログラム当たり約0.01〜500mgとなり、単回または複数回用量で投与することができる。好ましくは、投与量レベルは、1日につき約0.1〜約250mg/kg、より好ましくは、1日につき0.5〜100mg/kgとなろう。好適な投与量レベルは、1日につき約0.01〜250mg/kg、1日につき約0.05〜100mg/kg、または1日につき約0.1〜50mg/kgであり得る。この範囲内で、投与量は、1日につき0.05〜0.5、0.5〜5.0、または5.0〜50mg/kgであり得る。経口投与については、組成物は、治療される患者の投与量の対症的調節のために、好ましくは、1.0〜1000ミリグラムの活性成分、特に1.0、5.0、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900、および1000ミリグラムの活性成分を含有する錠剤の形態で提供される。化合物は、1日につき1〜4回、好ましくは1日につき1回または2回のレジメンで投与することができる。この投与レジメンは、最適な治療応答をもたらすように調節することができる。
しかしながら、任意の特定の患者のための具体的な用量レベルは、種々の要因に依存するであろうことが理解される。このような要因には、患者の年齢、体重、全般的な健康、性別、および食生活が含まれる。他の要因には、投与の時間および経路、***率、薬物の組み合わせ、ならびに治療を受けている特定の疾患の種類および重症度が含まれる。
本発明は、さらに、1つ以上の開示される化合物、生成物、または組成物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、哺乳動物(例えば、ヒト)におけるグルタミン酸受容体活性の調節(例えば、グルタミン酸機能不全と関連する1つ以上の神経および/または精神障害の治療)のための薬品の製造のための方法を、対象とする。したがって、一態様において、本発明は、少なくとも1つの開示される化合物または少なくとも1つの開示される生成物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品を製造するための方法に関する。
開示される薬学的組成物は、通常、上述の病的状態の治療に適用される、他の治療的活性化合物をさらに含んでもよい。
開示される組成物は、開示される化合物から調製され得ることが理解される。開示される組成物は、開示される使用方法において用いられ得ることもまた理解される。

F.化合物および組成物を使用する方法
アミノ酸L−グルタミン酸塩(本明細書では単にグルタミン酸塩と称する)は、哺乳動物の中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。CNS内で、グルタミン酸塩は、シナプス可塑性(例えば、長期増強(学習および記憶の基盤))、運動制御、および感覚認知に重要な役割を果たす。種々の神経および精神障害が、グルタミン酸作動系における機能不全と関連していることは、現在では十分に理解されている。したがって、グルタミン酸作動系の調節は、重要な治療目標である。グルタミン酸塩は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体および代謝型グルタミン酸受容体の2つの異なる受容体を通じて作用する。第1の分類であるイオンチャネル型グルタミン酸受容体は、興奮性シナプス後電流を媒介するマルチサブユニットのリガンド依存性イオンチャネルから構成される。イオンチャネル型グルタミン酸受容体の3つのサブタイプが同定されており、グルタミン酸塩は3つ全ての受容体のサブタイプに対するアゴニストとして機能するが、各サブタイプを活性化する選択的なリガンドが発見されている。イオンチャネル型グルタミン酸受容体は、それらのそれぞれの選択的リガンドにちなんで、カイナイト受容体、AMPA受容体、およりNMDA受容体と命名されている。
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)と称される、第2の分類のグルタミン酸受容体は、それらの位置(シナプス前またはシナプス後)に基づいて、神経伝達物質放出またはシナプス伝達の強度を調節するGタンパク質共役受容体(GPCR)である。mGluRは、受容体のアミノ末端ドメインにおける大きな(約560のアミノ酸)「ハエトリソウ(venus fly trap)」アゴニスト結合ドメインによって特徴付けられる、ファミリーCのGPCRである。この固有のアゴニスト結合ドメインは、ファミリーCのGPCRを、ファミリーAおよびBのGPCRと区別し、このアゴニスト結合ドメインは、7回膜貫通(7TM)領域内またはストランドをこの領域に結合する細胞外ループ内に位置する。現在までに、8つの異なるmGluRが同定され、クローン化され、配列決定されている。構造的類似性、細胞内シグナル経路への主要な結合、および薬理学に基づいて、mGluRは、グループI(mGluR1およびmGluR5)、グループII(mGluR2およびmGluR3)、ならびにグループIII(mGluR4、mGluR6、mGluR7、およびmGluR8)の3つの群に割り当てられている。グループIのmGluRは、Gαq/11を通じて結合し、イノシトールリン酸および代謝を増加させ、結果として、細胞内カルシウムを増加させる。グループIのmGluRは、主にシナプス後に位置し、イオンチャネル活性および神経細胞の興奮性に対する調節作用を有する。グループII(mGluR2およびmGluR3)ならびにグループIII(mGluR4、mGluR6、mGluR7、およびmGluR8)のmGluRは、主にシナプス前に位置し、それらは、グルタミン酸塩等の神経伝達物質の放出を調節する。グループIIおよびグループIIIのmGluRは、Gαiおよびアデニル酸シクラーゼ等のその関連エフェクターに結合する。
シナプス後mGluRは、NMDA受容体等のシナプス後イオンチャネル型グルタミン酸受容体と機能的に相互作用することが既知である。例えば、選択的なアゴニストによるmGluR5の活性化は、シナプス後NMDA電流を増加させることが示されている(Mannaioni et.al.J.Neurosci.21:5925−5934(2001))。したがって、mGluRの調節は、グルタミン酸作動性伝達を調節するアプローチである。多数の報告は、mGluR5が、不安症(Spooren et al.,J.Pharmacol.Exp.Therapeut.295:1267−1275(2000)、Tatarczynska et al.,Br.J.Pharmaol.132:1423−1430(2001))、コカイン依存症(Chiamulera et al.,Nature Neurosci.4:873−874(2001))、パーキンソン病(Awad et al.,J.Neurosci.20:7871−7879(2000)、Ossowska et al.,Neuropharmacol.41:413−420(2001)、疼痛(Salt and Binns,Neurosci.100:375−380(2001))、および脆弱X症候群(FXS)(例えば、de Vrij FMS,Levenga J,van der Linde HC,Koekkoek SK,De Zeeuw CI,Nelson DL,Oostra BA,Willemsen R:Rescue of behavioral phenotype and neuronal protrusion morphology in Fmr1 KO mice.Neurobiol Disease(2008)31(1):127−132、Yan QJ,Rammal M,Tranfaglia M,Bauchwitz RP:Suppression of two major Fragile X Syndrome mouse model phenotypes by the mGluR5 antagonist MPEP.Neuropharmacol(2005)49(7):1053−1066を参照されたい)を含む、多数の疾患状態に役割を果たすことを示している。
開示される化合物を、単剤として、または1つ以上の他の薬物と組み合わせて、式Iの化合物または他の薬物が有用性を有する前述の疾患、障害、および病態の治療、予防、制御、緩和、または危険性の低減に使用することができ、薬物を一緒に組み合わせたものは、いずれかの薬物単独よりも安全であるか、またはより効果的である。他の薬物(複数可)は、したがって、広く使用される経路および量で、開示される化合物と同時または順次に投与することができる。開示される化合物が1つ以上の他の薬物と同時に使用される場合、このような薬物および開示される化合物を含有する、単位剤形の薬学的組成物が好ましい。しかしながら、併用療法はまた、重複したスケジュールで施すことができる。1つ以上の活性成分および開示される化合物の組み合わせは、いずれかの単剤としてよりも効果的であろうこともまた想定される。
一態様において、本化合物は、抗アルツハイマー剤、βセクレターゼ阻害剤、γ−セクレターゼ阻害剤、ムスカリンアゴニスト、ムスカリン増強剤HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、NSAID、および抗アミロイド抗体と、共投与することができる。
さらなる態様において、本化合物は、鎮静剤、睡眠薬、抗不安薬、抗精神病薬、抗てんかん薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(「SSRI」)ならびに/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(「SSNRI」)、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、5−HT2アゴニストまたはアンタゴニスト、GlyT1阻害剤等、例えば、限定されないが、リスペリドン、クロザピン、オランザピン、ハロペリドール、フルオキセチン、プラゼパン、キサノメリン、リチウム、フェノバルビトール、ならびにそれらの塩およびそれらの組み合わせ等と組み合わせて投与することができる。
さらなる態様において、本化合物は、レボドパ(選択的脳外デカルボキシラーゼ阻害剤含有または不含)、ビペリデン等の抗コリン作動薬、エンタカポン等のCOMT阻害剤、A2aアデノシンアンタゴニスト、コリン作動性アゴニスト、NMDA受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、およびドーパミンアゴニストと組み合わせて使用することができる。
さらなる態様において、本化合物は、オピエートアゴニストまたはアンタゴニスト、カルシウムチャネルアンタゴニスト、ナトリウムチャネルアンタゴニスト、COX−2選択的阻害剤、NK1アンタゴニスト、非ステロイド性抗炎症薬(「NSAID」)、GABA−A受容体調節剤、ドーパミンアゴニストまたはアンタゴニスト、ノルエピネフリン調節剤、ニコチンを含むニコチンアゴニストまたはアンタゴニスト、ムスカリンアゴニストまたはアンタゴニストと組み合わせて投与することができる。なおもさらなる態様において、本化合物は、メタドン、レボ−α−アセチルメタドール、ブプレノルフィンおよびナルトレキソン、ならびにジスルフィラムおよびアカンプロセート等のヘロイン置換薬と組み合わせて投与することができる。さらなる態様において、本化合物は、L−DOPA、ブスピロン、バルプロ酸塩、およびガバペンチンと組み合わせて投与することができる。
本発明の薬学的組成物および方法は、上述の病的状態の治療に通常適用される、本明細書で記述される他の治療的活性化合物をさらに含んでもよい。
1.治療方法
本明細書に開示される化合物は、グルタミン酸機能不全と関連する種々の神経および精神障害の治療、予防、緩和、制御、または危険性の低減に有用である。したがって、少なくとも1つの開示される化合物、少なくとも1つの開示される薬学的組成物、および/または少なくとも1つの開示される生成物を、対象における障害を治療するのに効果的な投与量および量で、対象に投与するステップを含む、対象おける障害の治療または予防を行う方法を提供する。
さらに、少なくとも1つの開示される化合物、少なくとも1つの開示される薬学的組成物、および/または少なくとも1つの開示される生成物を、対象における障害を治療するのに効果的な投与量および量で、対象に投与するステップを含む、対象におけるグルタミン酸機能不全と関連する1つ以上の神経および/または精神障害の治療のための方法も提供される。
グルタミン酸機能不全と関連する障害の例には、心臓バイパス手術および移植後の脳障害、脳卒中、脳虚血、脊髄損傷、頭部外傷、周産期低酸素症、心停止、低血糖性神経損傷、認知症(AIDS誘発型認知症を含む)、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病、筋委縮性側索硬化症、眼損傷、網膜症、認知障害、特発性および薬物誘発性パーキンソン病、筋肉痙攣および震えを含む筋痙直と関連する障害、てんかん、ひきつけ、偏頭痛(片頭痛を含む)、尿失禁、物質耐性、物質(あへん、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬等を含む)への依存症を含む、嗜癖行動、このような依存性物質(あへん、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬等を含む)からの離脱、肥満症、精神病、統合失調症、不安症(全般性不安障害、パニック障害、および強迫性障害を含む)、気分障害(うつ病、躁病、双極性障害を含む)、三叉神経痛、難聴、耳鳴、眼の黄斑変性、嘔吐、脳浮腫、疼痛(急性および慢性疼痛状態、激痛、難治性疼痛、神経障害性疼痛、および外傷後の疼痛を含む)、遅発性ジスキネジー、睡眠障害(ナルコレプシーを含む)、注意欠陥/多動性障害、ならびに行為障害等、急性および慢性の神経および精神障害が挙げられる。
本明細書に開示される組成物によって治療または予防が可能な不安障害には、全般性不安障害、パニック障害、および強迫性障害が挙げられる。嗜癖行動には、物質(あへん、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬等を含む)に対する依存症、このような依存性物質(あへん、ニコチン、タバコ製品、アルコール、ベンゾジアゼピン、コカイン、鎮静剤、睡眠薬等を含む)からの離脱、および物質耐性が含まれる。
さらに、少なくとも1つの開示される化合物、少なくとも1つの開示される薬学的組成物、および/または少なくとも1つの開示される生成物を、対象における障害の治療に効果的な投与量および量で、対象に投与することを含む、不安症の治療または予防のための方法もまた提供される。現在では、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disordersの第4版(DSM−IV)(1994,American Psychiatric Association,Washington,D.C.)により、不安症および関連障害を含む診断ツールが提供されている。これらには、広場恐怖症を伴うかまたは伴わないパニック障害、パニック障害の病歴のない広場恐怖症、特定恐怖症、社会恐怖症、強迫性障害、外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、一般的な病状による不安障害、物質誘発性不安障害、および特定されていない不安障害が含まれる。
本明細書に開示される組成物によって治療または予防可能なさらなる障害には、社会的相互作用およびコミュニケーションの広範囲にわたる異常、ならびに極度に制限された興味および高度に反復的な行動によって特徴付けられる神経精神状態である、自閉症スペクトラム障害が挙げられる。自閉症スペクトラム障害には、自閉症、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、およびレット症候群が挙げられる。脆弱X症候群(FXS)は、ほぼ例外なく自閉症スペクトラム障害の症状と関連する単一遺伝子障害であり、遺伝性精神遅滞の最も一般的な形態であり、新生児6,000人に1人の割合で発生する最も一般的に知られる自閉症の原因である。FXSを有する患者の治療のための治療剤は、満たされていない医療ニーズの中で最も重要なものであり、この患者集団に対して効果が実証された治療法はほとんどない。さらに、理論に束縛されることを望むものではないが、ますます多くの証拠が、脆弱X表現型とmGluRシグナル伝達との間の関連性を同定している。
本発明の化合物は、例えば、症状の改善(例えば、不安および過敏性の低減、認知機能、コミュニケーション、および/または社会的相互作用の増加)を行うことが可能な方法で、脆弱X症候群および自閉症スペクトラム障害の治療に使用することができる。したがって、本発明の方法により、脆弱X症候群または自閉症スペクトラム障害を有する対象を治療するための効果的な方法を提供することができる。

a.代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害の治療
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害の治療のための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害の治療のための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムを示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性のアンタゴニズムを示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性機能不全の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の治療により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。
さらなる態様において、障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

b.代謝型グルタミン酸受容体活性の減少
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させるための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させるための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少は、非競合的アンタゴニズムである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少は、負のアロステリック調節である。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少は、非競合的阻害である。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少は、阻害である。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少は、アンタゴニズムである。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させる必要があると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させることを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の減少により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

c.代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、阻害は、非競合的アンタゴニズムである。なおもさらなる態様において、阻害は、負のアロステリック調節である。なおもさらなる態様において、阻害は、非競合的阻害である。なおもさらなる態様において、阻害は、アンタゴニズムである。
さらなる態様において、mGluR5活性は、部分的に阻害される。さらなる態様において、mGluR5活性は、全面的に阻害される。さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害する必要があると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害することを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

d.代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節のための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節のための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムを示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させる。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性のアンタゴニズムを示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

e.代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズム
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムのための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムのための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムを示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させる。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型受容体活性のアンタゴニズムを示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムが必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムにより、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

f.代謝型グルタミン酸受容体活性の調節
一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、哺乳動物に、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物を投与するステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、哺乳動物に投与される量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、一態様において、本発明は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、哺乳動物に、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の治療有効量を投与するステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、投与される化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的アンタゴニズムを示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させる。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型グルタミン酸受容体活性の非競合的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型受容体活性の阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、代謝型受容体活性のアンタゴニズムを示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

g.細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性の調節
一態様において、本発明は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物と接触させるステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、細胞は、哺乳動物におけるものである。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、細胞と接触する量は、少なくとも1つの細胞におけるmGluR5活性を阻害するのに有効である。なおもさらなる態様において、細胞と接触する量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、一態様において、本発明は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量と接触させるステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、細胞と接触する化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、細胞は、哺乳動物のものである。なおもさらなる態様において、細胞は、ヒトのものである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。なおもさらなる態様において、細胞は、接触ステップの前に、哺乳動物から単離されている。さらなる態様において、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性の調節により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節する。なおもさらなる態様において、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の調節により、哺乳動物におけるmGluR5活性と関連する障害を治療する。
さらなる態様において、調節は、非競合的アンタゴニズムである。なおもさらなる態様において、調節は、負のアロステリック調節である。なおもさらなる態様において、調節は、非競合的阻害である。なおもさらなる態様において、調節は、阻害である。なおもさらなる態様において、調節は、アンタゴニズムである。なおもさらなる態様において、調節は、活性の減少である。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、接触は、哺乳動物への投与を介する。さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の調節により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

h.細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害
一態様において、本発明は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、ある量の少なくとも1つの開示される化合物、ある投与量の少なくとも1つの開示される生成物、または開示される化合物作製方法の少なくとも1つの生成物と接触させるステップを含む、方法に関する。さらなる態様において、細胞は、哺乳動物におけるものである。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、ヒトである。なおもさらなる態様において、細胞と接触する量は、少なくとも1つの細胞におけるmGluR5活性を阻害するのに有効である。なおもさらなる態様において、細胞と接触する量は、哺乳動物における障害を治療する治療有効量であり、障害は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する。さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。
したがって、一態様において、本発明は、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、少なくとも1つの細胞を、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩と接触させるステップを含む、方法に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、細胞と接触する化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、細胞は、哺乳動物のものである。なおもさらなる態様において、細胞は、ヒトのものである。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である。なおもさらなる態様において、細胞は、接触ステップの前に、哺乳動物から単離されている。さらなる態様において、少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害する。なおもさらなる態様において、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害により、哺乳動物におけるmGluR5活性と関連する障害を治療する。
さらなる態様において、阻害は、非競合的阻害である。なおもさらなる態様において、阻害は、非競合的アンタゴニズムである。なおもさらなる態様において、阻害は、負のアロステリック調節である。なおもさらなる態様において、阻害は、アンタゴニズムである。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、接触は、哺乳動物への投与を介する。さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、障害の治療が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む。
さらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害が必要であると診断されている。なおもさらなる態様において、本方法は、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害を必要とする哺乳動物を同定識別するステップをさらに含む。なおもさらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性の阻害により、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害を治療する。なおもさらなる態様において、哺乳動物は、投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。

2.化合物の使用
開示される化合物および生成物の使用もまた提供される。一態様において、使用は、哺乳動物における障害の治療に関する。一態様において、使用は、哺乳動物がヒトであることを特徴とする。一態様において、使用は、障害がグルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害であることを特徴とする。一態様において、この使用は、哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節に関する。
一態様において、本発明は、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、本化合物は、いずれかの開示される化合物または開示される方法の少なくとも1つの生成物である。
さらなる態様において、化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。
さらなる態様において、本化合物により、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害を治療する。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される。なおもさらなる態様において、神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される。
さらなる態様において、神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である。なおもさらなる態様において、自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される。
さらなる態様において、本化合物により、無制御な細胞増殖の疾患を治療する。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、癌である。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される。なおもさらなる態様において、無制御な細胞増殖の疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される。
さらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本化合物は、約30×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約10×10−6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。なおもさらなる態様において、本化合物は、約1.0×10−9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す。
さらなる態様において、本発明は、哺乳動物におけるグルタミン酸機能不全と関連する障害の治療のための薬品の製造における、開示される化合物または開示される生成物の使用に関する。なおもさらなる態様において、障害は、神経および/または精神障害である。なおもさらなる態様において、障害は、無制御な細胞増殖の疾患である。

3.キット
一態様において、本発明は、少なくとも1つの開示される化合物または少なくとも1つの開示される生成物と、mGluR5活性を増加させることが既知の少なくとも1つの薬剤、mGluR5活性を減少させることが既知の少なくとも1つの薬剤、神経および/もしくは精神障害を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、無制御な細胞増殖の疾患を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、またはグルタミン酸機能不全と関連する障害を治療するための説明書のうちの1つ以上と、を含む、キットに関する。さらなる態様において、少なくとも1つの化合物または少なくとも1つの生成物、および少なくとも1つの薬剤は、共製剤化される。さらなる態様において、少なくとも1つの化合物または少なくとも1つの生成物、および少なくとも1つの薬剤は、共パッケージ化される。
一態様において、本発明は、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に許容される塩と、(a)mGluR5活性を増加させることが既知の少なくとも1つの薬剤、(b)mGluR5活性を減少させることが既知の少なくとも1つの薬剤、(c)神経および/もしくは精神障害を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、(d)無制御な細胞増殖の疾患を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、または(e)グルタミン酸機能不全と関連する障害を治療するための説明書のうちの1つ以上と、を含む、キットに関する。
さらなる態様において、Rは、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチル、エチル、CHF、CF、およびシクロプロピルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルおよびエチルから選択される。なおもさらなる態様において、Rは、メチルである。なおもさらなる態様において、Rは、エチルである。
さらなる態様において、キットは、いずれかの開示される化合物または開示される作製方法の少なくとも1つの生成物を含む。
さらなる態様において、薬学的組成物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、化合物を含む。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている。なおもさらなる態様において、ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている。
さらなる態様において、少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ(neuroamidase)阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される。
さらなる態様において、少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン(Amitryptyline)、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン(Benzylpenicllin)、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン(Levoceterizine)、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール(Obetrol)、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア(Pediacare)、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共製剤化される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共製剤化され、少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共製剤化され、少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共パッケージ化される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共パッケージ化され、少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される。
さらなる態様において、少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの薬剤は、共パッケージ化され、少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される。
キットはまた、他の構成成分と共パッケージ化、共製剤化、および/または共送達される、化合物および/または生成物も含み得る。例えば、薬物製造業者、薬物再販業者、医師、調剤店、または薬剤師は、患者への送達のために、開示される化合物および/または生成物ならびに別の構成要素を含むキットを提供することができる。
開示されるキットは、開示される作製方法、開示される使用方法、および/または開示される組成物と関連して使用され得ることが企図される。

4.非医学的使用
さらに、mGluRの新たな治療剤の探求の一部として、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、およびマウス等の実験室動物におけるmGluR関連活性のアゴニストおよびアンタゴニストの効果を評価するためのインビトロおよびインビボ試験システムの開発および標準化における薬理学的ツールとしての、開示される化合物および生成物の使用もまた、提供される。さらなる態様において、本発明は、mGluR5の新たな治療剤の探求ツールとして、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラット、およびマウス等の実験室動物におけるmGluR5関連活性のアゴニストおよびアンタゴニストの効果を評価するためのインビトロおよびインビボ試験システムの開発および標準化における、薬理学的ツールとしての開示される化合物または開示される生成物の使用に関する。

G.実験
次の実施例は、当業者に、本明細書に特許請求される化合物、組成物、物品、デバイス、および/または方法がどのように作製され評価されるかについての完全な開示および説明を提供するために提示され、それは本発明を単に例示するように意図され、発明者らが彼らの発明として見なすものの範囲を限定することを意図するものではない。数(例えば、量、温度等)に関して正確性を確実にするための努力がなされてきたが、いくらかの誤差および偏差が考慮されるべきである。別途示されない限り、部は重量部であり、温度は℃単位であるかまたは周囲温度であり、圧力は大気圧またはほぼ大気圧である。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を、次の実施例で例示する。出発物質および必須の中間体は、いくつかの場合には市販入手可能であるか、または文献の手順に従って、もしくは本明細書に例示されるように、調製することができる。全てのH NMRスペクトルは、300〜500Hzの磁場強度における計器の使用により得た。

1.経路I

a.4−クロロ−2−メチルピリジン1−オキシドの調製(方法1)。
2−メチル−4−ニトロピリジン1−オキシド(5.0g、32mmol、1.0当量)を、濃HCl(80mL)中に溶解し、3日間還流させた。反応物を冷却し、過剰な濃HClを真空下で除去した。粘性の油を、10%KCOで中和し、CHCl(5回)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、黄色固体として3.49g(75%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.23(d,J=7.0Hz,1H),7.66(d,J=3.0Hz,1H),7.40(dd,J=7.0,3.0Hz,1H),2.32(s,3H);ES−MS[M+1]:144.2.

b.4−クロロ−2−メチルピリジン1−オキシドの調製(方法2)。
4−クロロ−2−メチルピリジン(5.0g、39mmol、1.0当量)および過酸化水素−尿素付加物(7.37g、78.4mmol、2.00当量)を、THF(196mL)中に溶解し、0℃に冷却した。トリフルオロ無水酢酸(12mL、86.3mmol、2.2当量)を、15分にわたり滴下添加し、反応物を室温まで温まるにまかせた。LCMS(おおよそ45分)によって反応の完了を判定した後、反応物を0℃に冷却し、10%NaS水溶液で反応停止処理を行った。反応物を、EtOAc(3回)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、白色固体として、5.63g(99%)の表題化合物を得た。

c.4−クロロ−6−メチルピコリノニトリルの調製。

4−クロロ−2−メチルピリジン−N−オキシド(8.97g、62.5mmol、1.00当量)を、CHCl中に溶解し、MgSO上で乾燥させた。溶液を、火力乾燥させた丸底フラスコに添加し、CHClを、総体積が188mLになるように添加した。TMS−シアン化物(10mL、75mmol、1.2当量)を添加し、反応物を15分間撹拌した。塩化ジメチルカルバモイル(6.9mL、75mmol、1.2当量)を、20分にわたり滴下添加し、反応物を24時間撹拌した。TMS−シアン化物および塩化ジメチルカルバモイルをそれぞれ追加の1当量添加し、反応物をさらに72時間撹拌した。反応物を、10%KCOで塩基性にし、CHCl(3回)で抽出した。合わせた有機物を、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、白色固体として7.2g(75%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.13(d,J=1.6Hz,1H),7.82(d,J=1.7Hz,1H),2.52(s,3H);ES−MS[M+1]:153.2.
d.6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリノニトリルの調製。
4−クロロ−6−メチルピコリノニトリル(4.0g、26mmol、1.0当量)、5−ヒドロキシピリミジン(5.56g、57.9mmol、2.20当量)、KCO(7.24mg、52.4mmol、2.0当量)、およびDMF(66mL)を、反応容器に添加し、80℃で16時間加熱した。反応物を濾過し、シリカゲル(25g)上で濃縮した。このシリカゲルを、新しいシリカゲル層の上に充填し、50%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄した。溶媒を真空下で除去し、粗固体を、シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、淡黄色固体として4.31g(77%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.17(s,1H),8.85(s,2H),7.74(d,J=2.4Hz,1H),7.32(d,J=2.3Hz,1H),2.48(s,3H);ES−MS[M+1]:213.2.
e.6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリン酸の調製。
6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリノニトリル(4.31g、20.3mmol、1.00当量)を、ジオキサン(90mL)中に溶解し、2N NaOH(45mL)を添加した。混合物を、18時間還流させ、冷却後に、反応物を2N HCl(45mL)で中和した。水および溶媒を真空下で除去し、粗反応物を、10%MeOH/CHCl中に溶解した。溶解されなかった塩を濾過して除去し、溶媒を真空下で除去して、白色固体として4.65g(99%)の表題化合物を得、さらなる精製なしに使用した。

f.N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリンアミドの調製。

6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリン酸(610mg、2.64mmol、1当量)および5−フルオロ−2−アミノピリジン(296mg、2.64mmol、1当量)を、火力乾燥させた丸底フラスコ中でピリジン(40mL)中に溶解した。反応物を、−15℃に冷却し、オキシ塩化リン(270μL、2.90mmol、1.1当量)を、温度を−15℃に保ちながら滴下添加した。30分間−15℃で撹拌した後、反応物に、氷水で反応停止処理を行い、10%KCOで中和した。混合物をEtOAc(3回)で抽出し、合わせた有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、白色固体として310mg(36%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.48(s,1H),9.18(s,1H),8.88(s,2H),8.40(d,J=3.0Hz,1H),8.27(dd,J=9.2Hz,4.10Hz,1H),7.86(td,J=8.6,3.1Hz,1H),7.55(d,J=2.3Hz,1H),7.29(d,J=2.3Hz,1H),2.58(s,3H);ES−MS[M+1]:326.2.

2.経路II

a.メチル4−(5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−6−メチルピコリン酸塩の調製

4−(5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−6−メチルピコリン酸(75mg、0.24mmol、1当量)を、マイクロ波バイアル中でメタノール(1.2mL)中に溶解し、HSO(0.12mL)を滴下添加した。バイアルに蓋をして、75℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、飽和NaHCOで中和した。反応物をEtOAc(2回)で抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、白色固体として62mg(79%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.68(d,J=1.8Hz,1H),8.55(d,J=2.4Hz,1H),8.12(t,J=2.1Hz,1H),7.40(d,J=2.3Hz,1H),7.19(d,J=2.3Hz,1H),3.84(s,1H),2.48(s,3H);[M+1]:323.0.

b.メチル4−(5−シアノピリジン−3−イルオキシ)−6−メチルピコリン酸塩の調製。

メチル4−(5−ブロモピリジン−3−イルオキシ)−6−メチルピコリン酸塩(313mg、0.969mmol、1.00当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(112mg、0.0969mmol、0.1当量)、Zn(CN)(125mg、1.06mmol、1.1当量)、およびDMF(5mL)を、マイクロ波バイアルに添加し、140℃で10分間加熱した。反応物を濾過し、シリカゲル(2g)上で濃縮した。シリカゲルを、新しいシリカゲル層の上に充填し、50%酢酸エチル/ヘキサンで洗浄した。溶媒を真空下で除去し、粗固体を、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として210mg(81%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.97(d,J=1.5Hz,1H),8.84(d,J=2.7Hz,1H),8.35−8.34(m,1H),7.45(d,J=2.2Hz,1H),7.21(d,J=2.2Hz,1H),3.85(s,3H),2.49(s,3H);[M+1]:270.1.

c.4−(5−シアノピリジン−3−イルオキシ)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチルピコリンアミドの調製。

2−アミノ−5−フルオロピリジン(34.3mg、0.306mmol、1.10当量)を、火力乾燥させた丸底フラスコ中でTHF(0.7mL)中に溶解した。トルエン中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの0.5M溶液(0.613mL、0.306mmol、1.10当量)を滴下添加し、反応物を5分間撹拌した。メチル4−(5−シアノピリジン−3−イルオキシ)−6−メチルピコリン酸塩(75mg、0.28mmol、1.0当量)を、THF(0.7mL)中の溶液として添加し、反応物を30分間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、1N HClで中和し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、白色固体として45mg(46%)の表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.48(s,1H),8.99(s,1H),8.87(d,J=2.4Hz,1H),8.41−8.39(m,2H),8.27(dd,J=9.1,4.1Hz,1H),7.86(td,J=8.7,2.8Hz,1H),7.56(d,J=1.7Hz,1H),7.28(d,J=1.7Hz,1H),2.58(s,3H);[M+1]:350.2.

3.MGLUR5に安定な細胞系の生成
典型的に、開示される化合物のmGluR5活性は、ラットmGluR5をトランスフェクトした安定な細胞系で判定される。ラットmGluR5に安定な細胞系は、以前に説明されている(例えば、Romano et al.J Biol Chem.1996 Nov 8;271(45):28612−6を参照されたい)。mGluR5アッセイ(以下に記載される)において、この細胞系を使用して生成されたデータを、表1に示す。
開示される細胞系のmGluR5活性はまた、ヒトmGluR5をトランスフェクトした安定な細胞系を使用して判定することができる。簡単に言うと、pCMV6−XL6哺乳動物発現プラスミド中のヒトmGluR5a cDNAを、OriGene Technologies,Inc.(カタログ番号SC326357)から購入し、pcDNA3.1(−)にサブクローニングした。ヒト胎児腎臓(HEK)293A細胞に、次いで、LipofectAmine2000(Invitrogen)を使用してヒトmGluR5a pcDNA3.1(−)をトランスフェクトし、モノクローンを選択し、Ca2+動員アッセイを使用して、機能的応答について試験した。モノクローンは、種(ヒトについては「H」)に加えて、プレート上の位置にちなんで名付けた(例えば、「10H」)。

4.代謝型グルタミン酸受容体活性:カルシウム動員アッセイ
ラットmGluR5を安定に発現するHEK 293A細胞を、側面が黒色で底が透明のポリ−D−リジンコーティングした384ウェルプレートにおいて、20μLのアッセイ培地(10%透析FBS、20mM HEPES、および1mMピルビン酸ナトリウムを含有するDMEM)中に、20K細胞/ウェルの密度で蒔いた。細胞を、5%COの存在下において、37℃で一晩成長させた。翌日、培地を除去し、細胞を、DMSO中の2.3mMストックとして調製された20μLの2μM Fluo−4AMとともにインキュベートし、1:1の比率で10%(w/v)プルロニック酸F−127と混合し、37℃で45分間アッセイ緩衝液(ハンクス平衡塩類溶液、20mM HEPES、乾燥2.5mMプロベネシド)中に希釈した。染料を除去し、20μLのアッセイ緩衝液を添加し、プレートを室温で10分間インキュベートした。
Ca2+流束を、Functional Drug Screening System(FDSS6000,Hamamatsu,Japan)を使用して測定した。約3秒間、蛍光ベースラインを確立した後、本発明の化合物を細胞に添加し、細胞内での応答を測定した。2.3分後に、EC20濃度のmGluR5受容体アゴニストグルタミン酸塩を細胞に添加し、細胞の応答を約1.2分間測定し、EC80濃度のアゴニストを添加し、さらに40秒間読み取りを行った。全ての試験化合物を溶解し、100%DMSO中10mMの濃度に希釈し、次いで、アッセイ緩衝液中に連続希釈して0.6%DMSO中の2倍ストック溶液にし、ストック化合物を、次いで、アッセイに添加して、アッセイウェルへの最初の添加後の最終DMSO濃度を0.3%にした。カルシウム蛍光測定を、基礎蛍光に対する倍率として記録し、未加工データを、次いで、グルタミン酸塩に対する最大応答に対して規格化した。本発明におけるmGluR5受容体のアゴニスト応答のアンタゴニズムを、化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、化合物の存在下で、ほぼ最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として観察した。
全ての時間点を含有する未加工データのファイルを、分析テンプレートにおけるデータソースとして使用した。これを、FDSSによって、タブで区切られたテキストファイルとして保存した。データを、1ウェル当たり合計250個の値の各測定値を、各ウェルの初期値で除した、静的比関数(static ratio function)(F/F)を使用して規格化した。データを、次いで、グルタミン酸塩EC80の添加おおよそ3秒前に開始し、おおよそ40秒間継続する時間範囲を使用して、ピーク増幅(最大−初期最少)に関して、縮小した。これは、細胞カルシウム応答のピーク増幅を捕捉するのに十分な時間である。個々の増幅を、各増幅に100を乗じ、次いで、その積をグルタミン酸塩ECMax処理した細胞に由来する増幅の平均で除することによって、%EMaxとして表した。試験化合物に対するEC50値は、正規化した値を、いずれのパラメーターも固定ではない4パラメーターのロジスティック方程式を使用して、試験化合物濃度(mol/L単位)の対数に対して当てはめることによって生成した。試験化合物の各濃度において収集した3つの値のそれぞれを、均等に加重した。化合物が、グルタミン酸塩EC80の添加時に濃度依存性の減少を示した場合、その化合物を、負のアロステリック調節剤と指定した。化合物の強度(IC0)および最大応答(%Glu Max)は、4パラメーターのロジスティック方程式を使用して判定した。EC80応答の減少を示すが、プラトーには達しないデータについては、単一濃度(30μM)での最大応答の平均を判定し、強度は定量化しなかった。
上述のアッセイを、さらに第2のモードでも行い、適切な固定濃度の本化合物を、約3秒間蛍光ベースラインを確立した後に細胞に添加し、細胞における応答を測定した。2.3分後、適切な濃度のアゴニストを添加し、さらに2.6分間読み取りを行った。データを、上述のように縮小し、試験化合物の存在下でのアゴニストに対するEC50値を、非線形曲線の当てはめによって判定した。本化合物の濃度の増加に伴うアゴニストのEC0値の減少(アゴニスト濃度−応答曲線の左方向シフト)は、本化合物の所与の濃度でのmGluR5の正のアロステリック調節の程度を示す。本化合物の濃度の増加に伴うアゴニストのEC50値の増加(アゴニスト濃度応答曲線の右方向シフト)は、本化合物の所与の濃度でのmGluR5アンタゴニズムの程度を示す。第2のモードはまた、本化合物が、アゴニストに対するmGluR5の最大応答にも影響を及ぼすかどうかを示す。

5.予想される代謝型グルタミン酸受容体活性:放射性リガンド結合アッセイ
開示される化合物のインビトロ効果の以下の実施例は、予測上のものである。開示される化合物の受容体リガンド結合活性を評価するためのインビトロでのアッセイ方法の例は、以下の通りである。
競合結合研究を、アロステリックアンタゴニスト[H]メトキシPEPyを用いて行い、開示される化合物が、mGluR5 NAM MPEPについて、十分に特徴付けられたアロステリック結合部位と相互作用するかどうかを判定することができる。
アロステリックアンタゴニストMPEP類似体[H]メトキシPEPyを使用して、試験化合物が、mGluR5上のMPEP部位と相互作用する能力を評価する(Cosford et al.,2003a)。膜を、ラットmGluR5 HEK293細胞から調製する(Rodriguez et al.,2005)。化合物を、アッセイ緩衝液(50mMトリス/0.9%NaCl、pH7.4)中で5倍ストックまで希釈し、100μLの試験化合物を、96ディープウェルアッセイプレートの各ウェルに添加する。アッセイ緩衝液(40μg/ウェル)中に希釈した300μLアリコートの膜を、各ウェルに添加する。100μLの[3H]メトキシPEPy(最終濃度2nM)を添加し、反応物を、室温で1時間、振動させながらインキュベートした。インキュベーション期間の後、膜結合リガンドを、グラスファイバーの96ウェルフィルタープレート(Unifilter−96,GF/B,PerkinElmer Life and Analytical Sciences,Boston,MA)を通じた濾過によって、遊離リガンドから分離する。各ウェルの内容物を、同時にフィルタープレートに移し、細胞収集器(Brandel Cell Harvester,Brandel Inc.,Gaithersburg,MD)を使用してアッセイ緩衝液で3〜4回洗浄する。40μLのシンチレーション液を各ウェルに添加し、膜結合放射性活性をシンチレーション計数により判定する(TopCount,PerkinElmer Life and Analytical Sciences)。非特異的結合を、5μΜ MPEPを使用して試算する。濃度応答曲線を、GraphPad Prism(GraphPad Software,Inc.,La Jolla,CA)において、4パラメーターのロジスティック方程式を使用して生成した。
例えば、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩は、放射性リガンド結合アッセイにおいて、少なくとも部分的な[H]メトキシPEPyの転位を示すことが予想される。さらに、開示される合成方法を使用して調製される化合物もまた、このような効果を示すことが予想される。

6.予想される代謝型グルタミン酸受容体活性:選択性アッセイ
本開示の化合物のインビトロ効果の以下の実施例は、予測上のものである。本開示の化合物の受容体選択性を評価するためのインビトロでのアッセイ方法の典型的な例は、以下の通りである。

a.ラットMGLUR1アッセイ
グループIIおよびグループIIIのmGluRにおける化合物の活性は、本明細書に記載のアッセイにおいて評価することができる。ラットmGluR1を安定に発現するΗΕΚ293Α細胞を培養し、mGluR5を発現する細胞について上述のようにアッセイした。これらのアッセイについては、約3秒間蛍光ベースラインを確立した後、本発明の化合物を、2倍の最終濃度で細胞に添加し、細胞における応答を測定する。2.3分後、適切な濃度のアゴニストを5倍の最終濃度で添加し、さらに2.6分読み取りを行った。データは、mGluR5アッセイについて記載のように分析した。

b.ラットMGLU受容体2、3、4、7、および8、ならびにヒトMGLUR6アッセイ
グループIIおよびグループIIIのmGluRにおける化合物活性は、詳細に説明されている方法である(Niswender et al.(2008)Mol.Pharmacol.73,1213−1224)、Gタンパク質共役型内向き整流性カリウム(GIR)チャネルを通じたタリウム流束を使用して評価することができる。これらの細胞系を、45%DMEM、45%F−12、10%FBS、20mM HEPES、2mM LI−グルタミン、抗生物質/抗真菌剤、非必須アミノ酸、700μg/mL G418、および0.6μg/mLピューロマイシンを含有する成長培地中で、5%COの存在下において37℃で成長させる。簡単に言うと、mGluRサブタイプ2、3、4、6、7、または8を発現するHEK/GIRK細胞を、384ウェルの側面が黒色で底が透明のポリ−D−リジンコーティングされたプレートに、アッセイ培地中15,000細胞/20μL/ウェルの密度で蒔き、5%COの存在下において37℃で一晩インキュベートする。翌日、細胞からの培地、および20μL/ウェルのアッセイ緩衝液中1.7μΜ濃度の指示染料BTC−AM(Invitrogen,Carlsbad,CA)を添加する。細胞を、室温で1時間インキュベートし、染料を、20μL/ウェルのアッセイ緩衝液と入れ替える。約3秒間蛍光ベースラインを確立した後、本発明の化合物を、2倍の最終濃度で細胞に添加し、細胞における応答を測定する。2.3分後に、適切な濃度のアゴニストを添加し、さらに2.6分間読み取りを行う。アゴニストをタリウム緩衝液(125mM重炭酸ナトリウム、1mM硫酸マグネシウム、1.8m硫酸カルシウム、5mMグルコース、12mM硫酸タリウム、10mM HEPES)中に、アッセイが行われる5倍最終濃度で希釈する。データは、Niswender et al.2008に記載のように分析する。

c.開示される化合物および開示される作製方法の生成物の予測される活性

によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩が、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較して、mGluR5の選択的な阻害を示すことが予想されることが予測される。
一態様において、開示される化合物は、IC50を基準として、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較すると、ラットmGluR5に対して少なくとも約1.5倍優れた選択性を示すことが予測される。さらなる態様において、開示される化合物は、IC50を基準として、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較すると、ラットmGluR5に対して少なくとも約5倍優れた選択性を示すことが予測される。なおもさらなる態様において、開示される化合物は、IC50と基準として、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較すると、ラットmGluR5に対して少なくとも約10倍優れた選択性を示すことが予測される。なおもさらなる態様において、開示される化合物は、IC50を基準として、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較すると、ラットmGluR5に対して少なくとも約50倍優れた選択性を示すことが予測される。なおもさらなる態様において、開示される化合物は、IC50を基準として、ラットmGlu受容体R1、R2、R3、R4、R7、およびR8、ならびにヒトmGluR6と比較すると、ラットmGluR5に対して少なくとも約100倍優れた選択性を示すことが予測される。さらに、開示される合成方法を使用して調製される化合物もまた、このような効果を示すことが予測される。
7.抗不安挙動のマウスモデル:マウスにおけるビー玉埋め行動の阻害
マウスが、ガラスのビー玉等の異物を床敷中深くに埋めるであろうことは、周知である(Deacon,R.M.J.Nature Protocols 2006,1,122−124)。低用量の抗不安剤ベンゾジアゼピンは、この挙動を阻害することが示されている(Njung′e,K.;Handley,S.L.Brit.J.Pharmacol.1991,104,105−112、Broekkamp,C.L.;Rijk,H.W.;Joly−Gelouin,D.;Lloyd,K.L.Eur.J.Pharmacol.1986,126,223−229)。さらに、既知のmGluNAM MPEP(3−((2−メチル−4−チアゾリル)エチニル)−ピリジン)およびフェノバム(1−(3−クロロフェニル)−3−(1−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)尿素)は、このモデルにおいて有効である(Spooren W.P.J.M.;Vassout A.;Neijt H.C;Kuhn R.;Gasparini F.;Roux S.;Porsolt R.D.;Gentsch C.J.Pharmacol.Exp.Ther.2000,295,1267−1275、Nicolas,L.B.;Kolb,Y.;Prinssen,E.P.M.Eur.J.Pharmacol.2006,547,106−115)。このアッセイは、比較的便利であることに加えて、これらの事実により、有用なインビボスクリーニングツールとなっている。
用量の化合物を、ビヒクル(腹腔内投与については10%Tween 80、経口投与については0.5%メチルセルロース)中に懸濁し、激しくボルテックスを行い、Master Heat Gun(Master Appliance Corp.,Racine,WI)で穏やかに加熱し、37℃で30分間超音波処理した。pHを、0−14EMD片を使用して調べ、おおよそ7に調節した。全ての用量は、おおよそ10mL/kgで投与した。
研究は、体重が30〜35グラムの雄性のHarlan CD−1マウス(Harlan Sprague Dawley,Indianapolis,IN)を使用して行った。対象を、12時間の明/暗サイクル(午前6:00に点灯)下で、餌および水を自由に与えて、大型コロニー室に収容した。試験セッションは、午前10:00〜午後4:00の間に行った。全ての用量群は、10匹以上のマウスから構成した。全ての実験は、Principles of Laboratory Animal Care(National Institutes of Health publication 85−23,revised 1985)に記載の国立衛生研究所(National Institute of Health)の動物取扱規則に準拠して行い、動物管理使用委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認されている。
プレキシガラスのケージ(32×17×14cm)を、大きな丸テーブルの上に配置した。マウスを、コロニー室から試験室に移し、30分間慣らさせた。マウスを、ある用量の標準化合物(MTEP、2−メチル−4−(ピリジン−3−イルエチニル)チアゾール)または新規化合物で15または30分間前処理し、2.5cmのDiamond Soft Bedding(Harlan Teklad,Madison,WI)の上に12個の黒いビー玉(直径14mm)を均等に配置した(互いにおよびケージの壁から、縦方向に6.4cmおよび横方向に4.25cmで間隔をあけた)ケージに個別に入れた。新規化合物および比較物質を、全用量の化合物を各セッションで試験した、カウンターバランス設計において評価した。同じ用量を受容するマウスは、照明および背景の作用を制御するために、テーブルの反対側のケージに入れた。透明で、孔付きのプラスチック製の蓋を各ケージの上部に設置し、ビー玉を埋める量を30分間隔で記録した。次いで、マウスをケージから出し、2/3を上回って床敷に覆われたという基準を使用して、埋められたビー玉の数を計数した。
各セッションは、1.5mの三脚に設置されたSonyの広角レンズを備えたSony MiniDVビデオカメラでビデオテープに録画した。
用量応答研究に対するデータを、群間の分散分析によって分析した。主要な用量効果があった場合、各用量群を、Dunnettの比較法を使用してビヒクル対照群と比較した。計算は、JMP IN 8(SAS Institute,Cary,NC)統計ソフトウェアを使用して行い、SigmaPlot9(Sasgua,MA)を使用してグラフにした。

8.マウスにおけるビー玉埋めのN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリンアミドによる阻害
上述のビー玉埋めアッセイにおけるN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリンアミドの用量応答活性を、図3および4に示し、これは、上述の通りに行われた。N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−6−メチル−4−(ピリミジン−5−イルオキシ)ピコリンアミドは、図中に「試験化合物」として示される。図3において、アッセイは、示される用量(mg/kg)で、動物の腹腔内(「IP」)注射を介することによって行った。本化合物の活性を、示される用量で、陽性対照化合物であるMTEPと比較する。
図4において、アッセイは、示される用量(mg/kg)で、動物の経口(「PO」)投与によって行った。本化合物の活性を、示される用量で、陽性対照化合物であるMTEPと比較する。統計的に有意な結果(p<0.05)は、棒の上のアスタリスクによって示される。
C57BL/6Jバックグラウンドで野生型およびFmr1ノックアウトマウスを使用した第2の組の実験もまた、図3に示される(1群当たりn=10〜12)。これらのマウスは、8〜12週齢であった。参照化合物(STX107)を、一晩撹拌した後、0.5%メチルセルロース中の用量(10mg/kg−遊離塩基)で投与した(腹腔内、60分の前処理)。試験化合物(2)を、0.5%MC中pH約6〜7で投与し、試験の15分前に経口投与した。埋める時間は、30分であった。野生型およびノックアウト動物において、ビー玉埋めの阻害は、ビヒクルに対して、3および10mg/kgの治療群、ならびにSTX107陽性対照で観察された。

9.マウスにおけるビー玉埋めのN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−6−メチルピコリンアミドによる阻害
上述のビー玉埋めアッセイにおけるN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−6−メチルピコリンアミドの用量応答活性を、図5および6に示し、これは、上述の通りに行われた。図中の「試験化合物」としてのN−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−((5−フルオロピリジン−3−イル)オキシ)−6−メチルピコリンアミド。図5において、アッセイを、示される用量(mg/kg)で、動物の腹腔内(「IP」)注射を介することによって行った。本化合物の活性を、示される用量で、陽性対照化合物であるMTEPと比較する。図6において、アッセイを、示される用量(mg/kg)で、動物の経口(「PO」)投与によって行った。本化合物の活性を、示される用量で、陽性対照化合物であるMTEPと比較する。統計的に有意な結果(p<0.05)は、棒の上のアスタリスクによって示される。
図3に記載のものに類似の条件下での第2の組の実験もまた、図6に示される。これらの実験は、試験化合物1(10%Tween80/0.5%MC中、pH約6〜7、試験の15分前に経口投与した)を採用した。野生型およびノックアウト動物におけるこの実験において、阻害は、ビヒクルに対して、30mg/kgおよび両方の遺伝子型に対する陽性対照群において、ならびに10mg/kgノックアウト動物で観察された。
図7Aは、図7Bおよび7Cに示されるFvB Audiogenic Seizure(AGS)研究において使用された化合物の構造を示す。この研究は、当該技術分野で既知であり、例えば、Musumeci et al.,Experimental Neurology,203(1):233−240(January 2007)、およびYan et al.,Neuropharmacology,2005 49(7):1053−1066(December 2005)に記載されている。これらの研究は、FvB野生型およびFmr1ノックアウトの雄性マウス(62日齢)を採用し、ビヒクルまたは0.5%メチルセルロース(Pharmatek Formulation)中の試験化合物のいずれかを、1、3、または10mg/kg(1日1回、15分の強制経口投与、10ml/kg)の投与量で投与した。これらの研究において、2を上回るAGSスコアを有する動物は、発作が陽性であると見なした。3つの投与量レベルのそれぞれが、ノックアウトマウスにおける発作の発生を低減させるのに効果的であった。
図8Aは、図8Bおよび8Cに示される第2の組のAGS研究において使用された化合物の構造を示す。これらの研究において、試験化合物は、3、10、および30mg/kgの投与量で投与した。
図9A〜9Bは、試験化合物(3)に対する選択された薬理学データを示し、その構造は図9Aに示される。これらの研究は、当該技術分野において既知の方法に従って行った。研究中、投与(10mg/kg、経口)1時間後のこの化合物の脳内濃度は、617nMであり(n=2)、投与(10mg/kg、経口)1時間後の血漿濃度は、843±308nMであった(n=4、B/P=0.73)。図9Cは、上述のものに類似の方法に従って行われたビー玉埋め研究の結果を示す。
同様に、図10Aは、4つの試験化合物の例示的な薬理学的データを示し、図10Bは,この化合物の投与後に得られたビー玉埋めのデータを示す。
さらなる物理化学的および薬理学的データを、試験化合物1および2(本明細書に記載される化合物(11)および(2))について、以下の表2〜4に提供する。これらのデータは、当該技術分野で既知の標準的な手順を使用して得られた。

図11は、抗不安または不安惹起の化合物について試験することが可能な高架式十字迷路を採用した研究の結果を示す。試験化合物(1)および(2)を、この図に記載される10mg/kgおよび30mg/kgの用量で投与した。30mg/kg用量の各試験化合物は、オープンアームに滞在した時間に、統計的に有意な増加をもたらすことが示された。総移動距離の測定では、10および30mg/kgの両方の用量の化合物(1)が、統計的に有意な有益な効果を有し、30mg/kg用量の化合物(2)も同様であった。

10.予測されるインビボ効果
開示される化合物のインビボ効果の以下の例は、予測上のものである。開示される化合物のインビボ効果を評価するための研究方法の典型的な例は、以下の通りである。
一般に、臨床的に意義のある抗精神病薬(定型および非定型の両方)は、前臨床挙動チャレンジモデルにおける有効性を示す。前述の実施例に記載の化合物のインビボ効果は、ストレスおよび不安症のモデル(例えば、本明細書に記載のビー玉埋めアッセイ、または代替として、齧歯類における高架式十字迷路、ショックプローブ埋め、社会的交流、受動的回避、オープンフィールド行動、高架式十字迷路、Y字迷路、ホールボード試験、およびストレス誘発性異常高熱のモデル)、嗜癖行動のモデル(例えば、ラットにおける薬物関連のきっかけによるエタノール探索行動の回復、または長期エタノール消費ラットにおけるアルコール剥奪効果)、ならびにFMR1ノックアウトマウスまたはFMR1トランスジェニックマウスにおける脆弱X表現型の逆転または改善(例えば、聴原発作に対する感受性、学習障害、および樹状突起棘の成長異常)等、当業者に既知の代謝型グルタミン酸受容体機能不全と関連する障害の種々の動物モデルにおいて示されることが予想される。これらのモデルは、典型的に、マウス等の齧歯類において行われるが、研究の目的に便宜的な他の動物種において行われてもよい。
本明細書に開示される化合物、生成物、および組成物は、ストレスおよび不安症のモデル(例えば、本明細書に記載のビー玉埋めアッセイ、または代替として、齧歯類における高架式十字迷路、ショックプローブ埋め、社会的交流、受動的回避、オープンフィールド行動、高架式十字迷路、Y字迷路、ホールボード試験、およびストレス誘発性異常高熱のモデル)、嗜癖行動のモデル(例えば、ラットにおける薬物関連のきっかけによるエタノール探索行動の回復、または長期エタノール消費ラットにおけるアルコール剥奪効果)、ならびにFMR1ノックアウトマウスまたはFMR1トランスジェニックマウスにおける脆弱X表現型の逆転または改善(例えば、聴原発作に対する感受性、学習障害、および樹状突起棘の成長異常)等、当業者に既知の代謝型グルタミン酸受容体機能不全と関連する障害の種々の動物モデルにおいて、インビボで効果を示すことが予想される。これらのモデルは、典型的に、マウス等の齧歯類において行われるが、研究の目的に便宜的な他の動物種において行われてもよい。
例えば、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、またはその薬学的に許容される塩は、このようなインビボ効果を示すことが予想される。さらに、開示される合成方法を使用して調製される化合物もまた、このようなインビボ効果を示すことが予測される。

11.予測上の薬学的組成物例
これらの実施例全体を通じて使用される「活性成分」は、式
によって表される構造を有し、
式中、Aは、CRまたはNであり、Rは、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、Rは、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、1つ以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。錠剤、懸濁液、注射液、および軟膏での開示される本発明の化合物の製剤についての以下の例は、予測上のものである。本発明の製剤についての調合の典型的な例は、以下の通りである。

a.錠剤
錠剤は、次のように調製することができる。
この実施例において、活性成分は、同量の本発明による化合物のうちのいずれか、特に、同量の例示された化合物のうちのいずれかと置き換えることができる。

b.懸濁液
水性懸濁液は、各1ミリリットルが、1〜5mgの活性化合物のうちの1つ、50mgのカルボキシメチルセルロースナトリウム、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトール、および水1mlを含有するように、経口投与のために調製される。

c.注射液
非経口組成物は、1.5重量%の本発明の活性成分を、水中10体積%のポリエチレングリコール中で撹拌することによって調製する。

d.軟膏
軟膏は、次のように調製することができる。
この実施例において、活性成分は、同量の本発明による化合物のうちのいずれか、特に、同量の例示された化合物のうちのいずれかと置き換えることができる。
本発明の範囲または精神から逸脱することなく、種々の修正および変形が本発明に行われ得ることは、当業者には明らかであろう。本発明の他の実施形態は、本明細書の考慮および本明細書に開示される本発明の実践から、当業者に明らかとなろう。本明細書および実施例は、例示的なものにすぎず、本発明の真の範囲および精神は、次の特許請求の範囲によって示されることが意図される。

Claims (459)


  1. によって表される構造を有し、

    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、

    またはその薬学的に許容される塩であって、

    前記化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、前記化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する前記応答と比較して、前記化合物の存在下で、ラットmGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、
    化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 前記化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項1に記載の化合物。
  10. Aは、CR2である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 2は、水素、CN、ハロゲン、およびメチルから選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. 2は、水素である、請求項11に記載の化合物。
  13. 2は、メチルである、請求項11に記載の化合物。
  14. 2は、CNである、請求項11に記載の化合物。
  15. 2は、ハロゲンである、請求項11に記載の化合物。
  16. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項15に記載の化合物。
  17. 前記ハロゲンは、クロロである、請求項15に記載の化合物。
  18. 前記ハロゲンは、フルオロである、請求項15に記載の化合物。
  19. 2は、水素、CN、クロロ、フルオロ、およびメチルから選択される、請求項10に記載の化合物。
  20. 2は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、およびC1−C2ポリハロアルキルから選択される、請求項10に記載の化合物。
  21. Aは、Nである、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  22. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  23. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項22に記載の化合物。
  24. 1は、メチル、エチル、CHF2、およびCF3から選択される、請求項23に記載の化合物。
  25. 1は、メチル、エチル、CHF2、およびシクロプロピルから選択される、請求項23に記載の化合物。
  26. 1は、メチル、エチル、およびCHF2から選択される、請求項23に記載の化合物。
  27. 1は、メチル、エチル、およびCF3から選択される、請求項23に記載の化合物。
  28. 1は、メチル、エチル、およびシクロプロピルから選択される、請求項23に記載の化合物。
  29. 1は、メチルである、請求項23に記載の化合物。
  30. 1は、エチルである、請求項23に記載の化合物。
  31. 1は、CHF2である、請求項23に記載の化合物。
  32. 1は、CF3である、請求項23に記載の化合物。
  33. 1は、シクロプロピルである、請求項23に記載の化合物。
  34. 3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜33のいずれかに記載の化合物。
  35. 3は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項34に記載の化合物。
  36. 3は、水素、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項1〜33のいずれかに記載の化合物。
  37. 3は、水素、メチル、トリフルオロメチル、およびシクロプロピルから選択される、請求項36に記載の化合物。
  38. 存在する場合のR2およびR3のうちの1つは、水素でなければならない、請求項1〜33のいずれかに記載の化合物。
  39. 4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜38のいずれかに記載の化合物。
  40. 4は、水素である、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  41. 4、R5、およびR6のうちの1つは、水素でなければならない、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  42. 4、R5、およびR6のうちの2つは、水素でなければならない、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  43. 4およびR5は、いずれも水素である、請求項42のいずれかに記載の化合物。
  44. 4およびR6は、いずれも水素である、請求項42のいずれかに記載の化合物。
  45. 5およびR6は、いずれも水素である、請求項42のいずれかに記載の化合物。
  46. 4は、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  47. 4は、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  48. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項47に記載の方法。
  49. 4は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  50. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項49に記載の方法。
  51. 4は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  52. 4は、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項51に記載の化合物。
  53. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項51に記載の化合物。
  54. 4は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、およびエチルから選択される、請求項51に記載の化合物。
  55. 4は、水素、メチル、およびエチルから選択される、請求項51に記載の化合物。
  56. 4は、水素、クロロ、およびフルオロから選択される、請求項51に記載の化合物。
  57. 5は、水素である、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  58. 5は、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  59. 5は、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  60. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項59に記載の方法。
  61. 5は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  62. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項61に記載の方法。
  63. 5は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  64. 5は、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項63に記載の化合物。
  65. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項63に記載の化合物。
  66. 5は、水素、クロロ、フルオロ、CN、メチル、トリフルオロメチル、およびエチルから選択される、請求項63に記載の化合物。
  67. 5は、水素、メチル、トリフルオロメチル、およびエチルから選択される、請求項63に記載の化合物。
  68. 5は、水素、CN、クロロ、およびフルオロから選択される、請求項63に記載の化合物。
  69. 6は、水素である、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  70. 6は、水素、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  71. 6は、水素、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  72. 6は、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  73. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項72に記載の方法。
  74. 6は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  75. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項74に記載の化合物。
  76. 前記ハロゲンは、フルオロである、請求項74に記載の化合物。
  77. 6は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、およびC1−C3ポリハロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  78. 6は、水素、ハロゲン、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  79. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項77に記載の化合物。
  80. 前記ハロゲンは、フルオロである、請求項77に記載の化合物。
  81. 6は、水素、クロロ、フルオロ、CN、およびメチルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  82. 6は、水素、フルオロ、CN、およびメチルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  83. 6は、水素、CN、およびメチルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  84. 6は、水素、CN、クロロ、およびフルオロから選択される、請求項77に記載の化合物。
  85. 6は、水素、CN、およびフルオロから選択される、請求項77に記載の化合物。
  86. 6は、水素、CN、フルオロ、およびメチルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  87. 6は、水素、CN、クロロ、フルオロ、およびメチルから選択される、請求項77に記載の化合物。
  88. 4は、水素であり、R5およびR6のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  89. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項88に記載の化合物。
  90. 5およびR6のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項88に記載の化合物。
  91. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項90に記載の化合物。
  92. 5およびR6のそれぞれは、独立して、クロロ、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される、請求項90に記載の化合物。
  93. 5およびR6のそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される、請求項90に記載の化合物。
  94. 5は、水素であり、R4およびR6のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  95. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項94に記載の化合物。
  96. 4およびR6のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項94に記載の化合物。
  97. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項96に記載の化合物。
  98. 4およびR6のそれぞれは、独立して、クロロ、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される、請求項96に記載の化合物。
  99. 4およびR6のそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される、請求項96に記載の化合物。
  100. 6は、水素であり、R4およびR5のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項1〜39のいずれかに記載の化合物。
  101. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項100に記載の化合物。
  102. 4およびR5のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項100に記載の化合物。
  103. 前記ハロゲンは、クロロまたはフルオロである、請求項102に記載の化合物。
  104. 4およびR5のそれぞれは、独立して、ハロゲン、CN、およびC1−C3アルキルから選択される、請求項102に記載の化合物。
  105. 4およびR5のそれぞれは、独立して、フルオロ、CN、メチル、およびエチルから選択される、請求項102に記載の化合物。

  106. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。




  107. から選択される、請求項106に記載の化合物。

  108. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。


  109. から選択される、請求項108に記載の化合物。

  110. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  111. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  112. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  113. から選択される、請求項112に記載の化合物。

  114. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。



  115. から選択される、請求項0に記載の化合物。

  116. によって表される構造を有する、請求項0に記載の化合物。

  117. から選択される、請求項116に記載の化合物。

  118. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  119. から選択される、請求項118に記載の化合物。

  120. によって表される構造を有する、請求項118に記載の化合物。

  121. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  122. によって表される構造を有する、請求項121に記載の化合物。

  123. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  124. によって表される構造を有する、請求項123に記載の化合物。

  125. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  126. によって表される構造を有する、請求項125に記載の化合物。

  127. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  128. から選択される、請求項127に記載の化合物。

  129. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。
  130. から選択される、請求項129に記載の化合物。

  131. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  132. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  133. によって表される構造を有する、請求項1に記載の化合物。

  134. から選択される、請求項133に記載の化合物。






  135. から選択される、請求項1に記載の化合物。





  136. から選択される、請求項1に記載の化合物。




  137. から選択される、請求項1に記載の化合物。


  138. から選択される、請求項1に記載の化合物。
  139. 前記mGluR5は、ラットmGluR5である、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物。
  140. 前記mGluR5は、ヒトmGluR5である、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物。
  141. 請求項1〜140のいずれかに記載の化合物の治療有効量と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物。
  142. 化合物を調製するための方法であって、
    (a)式
    によって表される構造を有し、
    式中、R1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、
    化合物を提供するステップと、

    (b)還流条件下で、濃HClと反応させることによって塩素化し、それによって、式
    によって表される構造を有する化合物を形成するステップと、
    を含む、方法。
  143. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項142に記載の方法。
  144. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項143に記載の方法。
  145. 1は、メチルである、請求項143に記載の方法。
  146. 1は、エチルである、請求項143に記載の方法。
  147. 形成された前記化合物をシアン化し、それによって、式
    によって表される構造を有する化合物を形成するステップをさらに含む、請求項142に記載の方法。
  148. シアン化は、トリメチルシリルシアニドと反応させることである、請求項147に記載の方法。
  149. シアン化は、塩化ジメチルカルバモイルおよび塩化ベンゾイルから選択される添加剤を含む、請求項147に記載の方法。
  150. 形成された前記化合物を、式
    によって表される化合物と反応させるステップをさらに含む、請求項147に記載の方法。
  151. 形成された前記化合物は、
    によって表される構造を有する、請求項150に記載の方法。
  152. 前記反応は、塩基の存在下で行われる、請求項150に記載の方法。
  153. Aは、CR2である、請求項150に記載の方法。
  154. Aは、Nである、請求項150に記載の方法。
  155. 形成された前記化合物を、水酸化物水溶液と反応させ、それによって、式
    によって表される化合物を形成するステップをさらに含む、請求項150に記載の方法。
  156. 化合物を調製するための方法であって、
    (a)式
    によって表される構造を有し、
    式中、R1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、
    化合物を提供するステップと、

    (b)前記化合物を、式
    によって表され、
    式中、R4、R5、およびR6のそれぞれが、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、
    化合物とカップリングさせるステップと、
    を含む、方法。
  157. 提供されるのは、提供された前記化合物と、活性化剤との反応である、請求項156に記載の方法。
  158. 前記活性化剤は、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ−ホスファートメタンアミニウム、O(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペニルアミン、塩化オキサリル、塩化チオニル、およびオキシ塩化リンから選択される、請求項157に記載の方法。
  159. 形成された前記化合物は、式
    によって表される、請求項157に記載の方法。
  160. 化合物を調製するための方法であって、

    (a)式

    によって表される構造を有し、
    式中、式中、R1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、
    化合物を提供するステップと、

    (b)水酸化物水溶液と反応させ、それによって、式
    によって表される化合物を提供するステップと、
    を含む、方法。
  161. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項160に記載の方法。
  162. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項161に記載の方法。
  163. 1は、メチルである、請求項161に記載の方法。
  164. 1は、エチルである、請求項161に記載の方法。
  165. 形成された前記化合物を、還流温度で、酸の存在下においてR7OHと反応させ、それによってエステルを形成するステップをさらに含み、R7は、C1−C5アルキルである、請求項160に記載の方法。
  166. 形成された前記エステルは、式
    によって表される化合物である、請求項165に記載の化合物。
  167. 化合物を調製するための方法であって、
    (a)式

    によって表される構造を有し、
    式中、式中、R1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    R7は、C1−C5アルキルである、
    化合物を提供するステップと、

    (b)シアン化反応を行い、それによって、式
    によって表される構造を有する化合物を提供するステップと、
    を含む、方法。
  168. 前記シアン化反応は、パラジウム触媒の存在下で行われる、請求項167に記載の方法。
  169. 前記パラジウム触媒は、トリス(ジ−ベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムから選択される、請求項168に記載の方法。
  170. 前記シアン化反応は、リガンドの存在下で行われる、請求項167に記載の方法。
  171. 前記リガンドは、トリフェニルホスフィン、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、および1,4−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)ブタンから選択される、請求項170に記載の方法。
  172. 前記シアン化反応は、シアン化物源の存在下で行われる、請求項167に記載の方法。
  173. 前記シアン化物源は、シアン化亜鉛、フェリシアン化カリウム、トリメチルシリルシアニド、およびシアン化カリウムから選択される、請求項172に記載の方法。
  174. 形成された前記生成物を、式

    によって表される構造を有し、
    式中、R4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、
    化合物と反応させるステップをさらに含む、請求項167に記載の方法。
  175. 前記反応は、塩基の存在下で行われる、請求項174に記載の方法。
  176. 前記塩基は、ビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カリウム、および水素化ナトリウムから選択される、請求項174に記載の方法。
  177. 形成された前記化合物は、式
    によって表される、請求項174に記載の方法。
  178. 請求項[0011]〜177のいずれかに記載の方法の生成物。
  179. 請求項179に記載の生成物の治療有効量と、薬学的に許容される担体と、を含む、薬学的組成物。
  180. 請求項1〜138のいずれかに記載の少なくとも1つの化合物または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物を、薬学的に許容される担体または希釈剤と合わせることを含む、薬品を製造するための方法。
  181. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性と関連する障害の治療のための方法であって、前記哺乳動物に、式

    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  182. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項181に記載の方法。
  183. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項182に記載の方法。
  184. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項182に記載の方法。
  185. 1は、メチルである、請求項182に記載の方法。
  186. 1は、エチルである、請求項182に記載の方法。
  187. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項181に記載の方法。
  188. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項181に記載の方法。
  189. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項181に記載の方法。
  190. 前記化合物は、mGluR5応答の部分的阻害を示す、請求項181に記載の方法。
  191. 前記化合物は、mGluR5応答の全面的阻害を示す、請求項181に記載の方法。
  192. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項181に記載の方法。
  193. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項181に記載の方法。
  194. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項181に記載の方法。
  195. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項181に記載の化合物。
  196. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項181に記載の方法。
  197. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項181に記載の方法。
  198. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、前記障害の治療が必要であると診断されている、請求項181に記載の方法。
  199. 前記障害の治療を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項181に記載の方法。
  200. 前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項199に記載の方法。
  201. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項200に記載の方法。
  202. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項200に記載の方法。
  203. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項200に記載の方法。
  204. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項203に記載の方法。
  205. 前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項199に記載の方法。
  206. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項205に記載の方法。
  207. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項205に記載の方法。
  208. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項205に記載の方法。
  209. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させるための方法であって、前記哺乳動物に、式
    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  210. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項209に記載の方法。
  211. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項210に記載の方法。
  212. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項210に記載の方法。
  213. 1は、メチルである、請求項210に記載の方法。
  214. 1は、エチルである、請求項210に記載の方法。
  215. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項209に記載の方法。
  216. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項209に記載の方法。
  217. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項209に記載の方法。
  218. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項209に記載の方法。
  219. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項209に記載の方法。
  220. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項209に記載の方法。
  221. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項209に記載の方法。
  222. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項209に記載の方法。
  223. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項209に記載の方法。
  224. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させる必要があると診断されている、請求項209に記載の方法。
  225. 代謝型グルタミン酸受容体活性を減少させることを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項209に記載の方法。
  226. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項209に記載の方法。
  227. 前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項226に記載の方法。
  228. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項227に記載の方法。
  229. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項227に記載の方法。
  230. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項227に記載の方法。
  231. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項230に記載の方法。
  232. 前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項226に記載の方法。
  233. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項232に記載の方法。
  234. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項232に記載の方法。
  235. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項232に記載の方法。
  236. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、前記哺乳動物に、式

    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  237. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項236に記載の方法。
  238. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項237に記載の方法。
  239. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項237に記載の方法。
  240. 1は、メチルである、請求項237に記載の方法。
  241. 1は、エチルである、請求項237に記載の方法。
  242. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項236に記載の方法。
  243. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項236に記載の方法。
  244. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項236に記載の方法。
  245. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項236に記載の方法。
  246. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項236に記載の方法。
  247. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項236に記載の方法。
  248. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項236に記載の方法。
  249. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項236に記載の方法。
  250. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項236に記載の方法。
  251. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害する必要があると診断されている、請求項236に記載の方法。
  252. 代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害することを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項236に記載の方法。
  253. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項236に記載の方法。
  254. 前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項253に記載の方法。
  255. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項254に記載の方法。
  256. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項254に記載の方法。
  257. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項254に記載の方法。
  258. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項257に記載の方法。
  259. 前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項253に記載の方法。
  260. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項259に記載の方法。
  261. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項259に記載の方法。
  262. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項259に記載の方法。
  263. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節のための方法であって、前記哺乳動物に、式
    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  264. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項263に記載の方法。
  265. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項264に記載の方法。
  266. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項264に記載の方法。
  267. 1は、メチルである、請求項264に記載の方法。
  268. 1は、エチルである、請求項264に記載の方法。
  269. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項263に記載の方法。
  270. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項263に記載の方法。
  271. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項263に記載の方法。
  272. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項263に記載の方法。
  273. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項263に記載の方法。
  274. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項263に記載の方法。
  275. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項263に記載の方法。
  276. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項263に記載の方法。
  277. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項263に記載の方法。
  278. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節が必要であると診断されている、請求項263に記載の方法。
  279. 代謝型グルタミン酸受容体活性の負のアロステリック調節を必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項263に記載の方法。
  280. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項263に記載の方法。
  281. 代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項280に記載の方法。
  282. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項281に記載の方法。
  283. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項281に記載の方法。
  284. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項281に記載の方法。
  285. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項284に記載の方法。
  286. 代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項280に記載の方法。
  287. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項286に記載の方法。
  288. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項286に記載の方法。
  289. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項286に記載の方法。
  290. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムのための方法であって、前記哺乳動物に、式
    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  291. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項290に記載の方法。
  292. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項291に記載の方法。
  293. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項291に記載の方法。
  294. 1は、メチルである、請求項291に記載の方法。
  295. 1は、エチルである、請求項291に記載の方法。
  296. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項290に記載の方法。
  297. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項290に記載の方法。
  298. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項290に記載の方法。
  299. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項290に記載の方法。
  300. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項290に記載の方法。
  301. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項290に記載の方法。
  302. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項290に記載の方法。
  303. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項290に記載の方法。
  304. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項290に記載の方法。
  305. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムが必要であると診断されている、請求項290に記載の方法。
  306. 代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項290に記載の方法。
  307. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項290に記載の方法。
  308. 前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項307に記載の方法。
  309. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項308に記載の方法。
  310. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項308に記載の方法。
  311. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項308に記載の方法。
  312. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項311に記載の方法。
  313. 代謝型グルタミン酸受容体に関連する前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項307に記載の方法。
  314. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項313に記載の方法。
  315. 無制御な細胞増殖の疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項313に記載の方法。
  316. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項313に記載の方法。
  317. 哺乳動物における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、前記哺乳動物に、式

    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の治療有効量を投与するステップを含む、方法。
  318. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項317に記載の方法。
  319. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項318に記載の方法。
  320. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項318に記載の方法。
  321. 1は、メチルである、請求項318に記載の方法。
  322. 1は、エチルである、請求項318に記載の方法。
  323. 投与される前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項317に記載の方法。
  324. 前記哺乳動物は、ヒトである、請求項317に記載の方法。
  325. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項317に記載の方法。
  326. 調節は、減少させることである、請求項317に記載の方法。
  327. 調節は、非競合的阻害である、請求項317に記載の方法。
  328. 調節は、非競合的アンタゴニズムである、請求項317に記載の方法。
  329. 調節は、負のアロステリック調節である、請求項317に記載の方法。
  330. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項317に記載の方法。
  331. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項317に記載の方法。
  332. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項317に記載の方法。
  333. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項317に記載の方法。
  334. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項317に記載の方法。
  335. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項317に記載の方法。
  336. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムが必要であると診断されている、請求項317に記載の方法。
  337. 代謝型グルタミン酸受容体活性の部分的アンタゴニズムを必要とする哺乳動物を同定するステップをさらに含む、請求項317に記載の方法。
  338. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項317に記載の方法。
  339. 代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項338に記載の方法。
  340. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項339に記載の方法。
  341. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項339に記載の方法。
  342. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項339に記載の方法。
  343. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項342に記載の方法。
  344. 代謝型グルタミン酸受容体活性に関連する前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項338に記載の方法。
  345. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項341に記載の方法。
  346. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項341に記載の方法。
  347. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項341に記載の方法。
  348. 少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を調節するための方法であって、前記少なくとも1つの細胞を、式

    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の有効量と接触させるステップを含む、方法。
  349. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項348に記載の方法。
  350. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項349に記載の方法。
  351. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項349に記載の方法。
  352. 1は、メチルである、請求項349に記載の方法。
  353. 1は、エチルである、請求項349に記載の方法。
  354. 前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項348に記載の方法。
  355. 前記細胞は、哺乳動物のものである、請求項348に記載の方法。
  356. 前記細胞は、ヒトのものである、請求項348に記載の方法。
  357. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項348に記載の方法。
  358. 調節は、阻害である、請求項348に記載の方法。
  359. 調節は、非競合的阻害である、請求項348に記載の方法。
  360. 調節は、非競合的アンタゴニズムである、請求項348に記載の方法。
  361. 調節は、負のアロステリック調節である、請求項348に記載の方法。
  362. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項348に記載の方法。
  363. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項348に記載の方法。
  364. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項348に記載の方法。
  365. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項348に記載の方法。
  366. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項348に記載の方法。
  367. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項348に記載の方法。
  368. 接触は、哺乳動物への投与を介する、請求項348に記載の方法。
  369. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、mGluR5活性を調節する必要があると診断されている、請求項[00349]に記載の方法。
  370. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、mGluR5活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項[00349]に記載の方法。
  371. mGluR5活性に関連する前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項370に記載の方法。
  372. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項371に記載の方法。
  373. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項371に記載の方法。
  374. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項371に記載の方法。
  375. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項374に記載の方法。
  376. mGluR5活性に関連する前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項370に記載の方法。
  377. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項376に記載の方法。
  378. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項376に記載の方法。
  379. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項376に記載の方法。
  380. 少なくとも1つの細胞における代謝型グルタミン酸受容体活性を阻害するための方法であって、前記少なくとも1つの細胞を、式

    によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    と接触させるステップを含む、方法。
  381. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項380に記載の方法。
  382. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項381に記載の方法。
  383. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項381に記載の方法。
  384. 1は、メチルである、請求項381に記載の方法。
  385. 1は、エチルである、請求項381に記載の方法。
  386. 前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項380に記載の方法。
  387. 前記細胞は、哺乳動物のものである、請求項380に記載の方法。
  388. 前記細胞は、ヒトのものである、請求項380に記載の方法。
  389. 前記代謝型グルタミン酸受容体は、mGluR5である、請求項380に記載の方法。
  390. 阻害は、アンタゴニズムである、請求項380に記載の方法。
  391. 阻害は、非競合的アンタゴニズムである、請求項380に記載の方法。
  392. 阻害は、負のアロステリック調節である、請求項380に記載の方法。
  393. 前記化合物は、約30×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項380に記載の方法。
  394. 前記化合物は、約10×10-6未満のIC50で負のアロステリック調節を示す、請求項380に記載の方法。
  395. 前記化合物は、約1.0×10-6未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項380に記載の方法。
  396. 前記化合物は、約1.0×10-7未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項380に記載の方法。
  397. 前記化合物は、約1.0×10-8未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項380に記載の方法。
  398. 前記化合物は、約1.0×10-9未満のIC50で部分的または全面的阻害を示す、請求項380に記載の方法。
  399. 接触は、哺乳動物への投与を介する、請求項380に記載の方法。
  400. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、mGluR5活性を阻害する必要があると診断されている、請求項380に記載の方法。
  401. 前記哺乳動物は、前記投与ステップの前に、mGluR5活性に関連する障害の治療が必要であると診断されている、請求項380に記載の方法。
  402. mGluR5活性に関連する前記障害は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害である、請求項401に記載の方法。
  403. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項402に記載の方法。
  404. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項402に記載の方法。
  405. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項402に記載の方法。
  406. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項405に記載の方法。
  407. mGluR5活性に関連する前記障害は、無制御な細胞増殖の疾患である、請求項401に記載の方法。
  408. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項404に記載の方法。
  409. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項404に記載の方法。
  410. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項404に記載の方法。


  411. によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、

    またはその薬学的に許容される塩の使用であって、

    哺乳動物におけるグルタミン酸機能不全と関連する障害の治療のための薬品の製造における、使用。
  412. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項411に記載の使用。
  413. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項412に記載の使用。
  414. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項412に記載の使用。
  415. 1は、メチルである、請求項412に記載の使用。
  416. 1は、エチルである、請求項412に記載の使用。
  417. 前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項411に記載の使用。
  418. 前記化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、前記化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、前記化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、請求項411に記載の使用。
  419. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている、請求項418に記載の使用。
  420. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている、請求項418に記載の使用。
  421. 前記化合物は、グルタミン酸機能不全と関連する神経および/または精神障害を治療する、請求項411に記載の使用。
  422. 前記神経および/または精神障害は、依存症、不安症、脆弱X症候群、胃食道逆流症(GERD)、パーキンソン病、および疼痛から選択される、請求項421に記載の使用。
  423. 前記神経および/または精神障害は、感情障害、加齢関連認知低下、アルツハイマー病、健忘障害、筋委縮性側索硬化症、不安障害、アンジェルマン症候群、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害、双極性障害、脳浮腫、慢性疼痛、精神錯乱、認知症、うつ病、糖尿病、ダウン症候群、ジストニア、摂食障害、てんかん、線維筋痛症、ハンチントン関連舞踏病、レボドパ誘発性ジスキネジア、躁うつ病、偏頭痛、運動障害、多発性硬化症、ナルコレプシー、神経線維腫症1型、神経障害性疼痛、肥満症、疼痛、妄想性障害、パーキンソン病、帯状疱疹後神経障害性疼痛、精神障害、PTEN過誤腫症候群、老年性認知症、睡眠障害、物質関連障害、または単極性うつ病から選択される、請求項421に記載の使用。
  424. 前記神経および/または精神障害は、自閉症スペクトラム障害である、請求項421に記載の使用。
  425. 前記自閉症スペクトラム障害は、自閉症、古典的自閉症、アスペルガー症候群、時には非定型自閉症と称される特定不能の広汎性発達障害(PDD−NOS)、脆弱X症候群、レット症候群、および小児期崩壊性障害から選択される、請求項424に記載の使用。
  426. 前記は、無制御な細胞増殖の疾患を治療する、請求項411に記載の使用。
  427. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、癌である、請求項426に記載の使用。
  428. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、乳癌、腎臓癌、胃癌、および結腸直腸癌から選択される、請求項426に記載の使用。
  429. 無制御な細胞増殖の前記疾患は、リンパ腫、脳の癌、泌尿生殖路癌、リンパ系癌、胃癌、喉頭癌、肺、膵臓癌、乳癌、および悪性黒色腫から選択される、請求項426に記載の使用。
  430. 薬学的に許容される担体と、式

    によって表され、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、化合物、

    またはその薬学的に許容される塩
    の有効量と、を含む、薬学的組成物。
  431. 前記有効量は、治療有効量である、請求項430に記載の組成物。
  432. 前記有効量は、予防有効量である、請求項430に記載の組成物。
  433. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項430に記載の組成物。
  434. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項433に記載の組成物。
  435. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項433に記載の組成物。
  436. 1は、メチルである、請求項433に記載の組成物。
  437. 1は、エチルである、請求項433に記載の組成物。
  438. 前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項430に記載の組成物。
  439. 前記化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、前記化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、前記化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、請求項430に記載の組成物。
  440. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている、請求項439に記載の組成物。
  441. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている、請求項439に記載の組成物。

  442. によって表される構造を有し、
    式中、Aは、CR2またはNであり、

    1は、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    2は、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    3は、水素、ハロゲン、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択され、

    4、R5、およびR6のそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、CN、C1−C3アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C3ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、少なくとも1つの化合物、

    またはその薬学的に許容される塩と、


    (a)mGluR5活性を増加させることが既知の少なくとも1つの薬剤、

    (b)mGluR5活性を減少させることが既知の少なくとも1つの薬剤、

    (c)神経および/もしくは精神障害を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、

    (d)無制御な細胞増殖の疾患を治療することが既知の少なくとも1つの薬剤、または

    (e)グルタミン酸機能不全と関連する障害を治療するための説明書のうちの1つ以上と、
    を含む、キット。
  443. 1は、C1−C2アルキル、C1−C2ハロアルキル、C1−C2ポリハロアルキル、およびC3シクロアルキルから選択される、請求項442に記載のキット。
  444. 1は、メチル、エチル、CHF2、CF3、およびシクロプロピルから選択される、請求項443に記載のキット。
  445. 1は、メチルおよびエチルから選択される、請求項443に記載のキット。
  446. 1は、メチルである、請求項443に記載のキット。
  447. 1は、エチルである、請求項443に記載のキット。
  448. 前記化合物は、請求項1〜138のいずれかに記載の化合物、または請求項178に記載の少なくとも1つの生成物である、請求項442に記載のキット。
  449. 前記化合物は、グルタミン酸塩に対するmGluR5応答の部分的または全面的阻害を、前記化合物の非存在下でのグルタミン酸塩に対する応答と比較して、前記化合物の存在下で、mGluR5をトランスフェクトしたヒト胎児由来腎臓細胞における非最大濃度のグルタミン酸塩に対する応答の減少として、示す、請求項442に記載のキット。
  450. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ラットmGluR5をトランスフェクトされている、請求項449に記載のキット。
  451. 前記ヒト胎児由来腎臓細胞は、ヒトmGluR5をトランスフェクトされている、請求項449に記載のキット。
  452. 前記少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される、請求項442に記載のキット。
  453. 前記少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される、請求項442または請求項452に記載のキット。
  454. 前記少なくとも1つの化合物および前記少なくとも1つの薬剤は、共製剤化される、請求項442に記載のキット。
  455. 前記少なくとも1つの薬剤は、から選択され、前記少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される、請求項454に記載のキット。
  456. 前記少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される、請求項455に記載のキット。
  457. 前記少なくとも1つの化合物および前記少なくとも1つの薬剤は、共パッケージ化される、請求項442に記載のキット。
  458. 前記少なくとも1つの薬剤は、から選択され、前記少なくとも1つの薬剤は、抗精神病薬、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、中枢交感神経様作用薬、イミダゾリン受容体アゴニスト、プロピオン酸誘導体、ベンゾジアゼピン、交感神経様作用薬、脂肪酸誘導体、ビタミン剤または総合ビタミン剤(ミネラル含有もしくは不含)、ピペラジン誘導体、アニリド、脂質修飾剤、アミノアルキルエーテル類似体、マクロライド、メラトニン受容体アゴニスト、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン類似体、去痰薬、抗ヒスタミン剤、アザスピロデカンジオン誘導体、中枢作用剤、カルボキサミド、アヘンアルカロイドまたは誘導体、抗うつ剤、抗てんかん薬、β遮断薬、神経刺激薬、プロトンポンプ阻害剤、5HT3アンタゴニスト、ビタミンD類似体、ジアゼピン、インドール誘導体、HMG CoA還元酵素阻害剤、局所抗生物質、プロゲステロン類似体、エストロゲン類似体、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、麻酔薬、抗真菌剤、止瀉薬、オキサゼピン、チアゼピン、ワクチン、スルホンアミド、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、リンコサミド、ニューロアミダーゼ阻害剤、非選択的モノアミン再取り込み阻害剤、およびサリチル酸類似体から選択される、請求項457に記載のキット。
  459. 前記少なくとも1つの薬剤は、アリピプラゾール、アセトミノフェン、アセチルカルニチン、アセチルサリチル酸、アルプラゾラム、アミトリプチリン、アモキシシリン、オーグメンチン、アジスロマイシン、バクロフェン、ベンジルペニシリン、ブプロピオン、ブスピロン、カルバマゼピン、セチリジン、シメチジン、シプロフロキサシン、シタロプラム、クロニジン、クロザピン、コンタック、デキサンフェタミン、デクスメチルフェニデート、デキストロメトルファン、ジアゼパム、ディメタップ、ジフェンヒドラミン、ドネペジル、エチニルエストラジオールと配合したドロスピレノン、エルゴカルシフェロール、エスシタロプラム、エキセドリン、魚油、フルオキセチン、フルボキサミン、グアイフェネシン、グアンファシン、ハロペリドール、イブプロフェン、イミプラミン、ラモトリジン、ランソプラゾール、レボセテリジン、リスデキサンフェタミン、ロラタジン、ロラゼパム、メラトニン、メチルフェニデート、ミダゾラム、ミノサイクリン、モダフィニル、ムピロシン、ナプロキセン、オベトロール、オランザピン、オメガ−3TG、オメプラゾール、オンダンセトロン、オキシカルバゼピン、パリペリドン、パラセタモール、ペディアケア、フェノバルビタール、フェニレフリン、フェニトイン、コデインと併用するプロメタジン、プロプラノロール、プソイドエフェドリン、リスペリドン、セルトラリン、シンバスタチン、スタチン、トピラマート、トラゾドン、三環系抗うつ剤、バルプロ酸塩、ベンラファキシン、ジプラシドン、およびゾニサミドから選択される、請求項458に記載のキット。
JP2013556618A 2011-03-03 2012-03-05 Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法 Ceased JP2014515008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161449017P 2011-03-03 2011-03-03
US61/449,017 2011-03-03
PCT/US2012/000119 WO2012118563A2 (en) 2011-03-03 2012-03-05 6-alkyl-n-(pyridin-2-yl)-4-aryloxypicolinamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123582A Division JP2016169231A (ja) 2011-03-03 2016-06-22 Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515008A true JP2014515008A (ja) 2014-06-26
JP2014515008A5 JP2014515008A5 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46758418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556618A Ceased JP2014515008A (ja) 2011-03-03 2012-03-05 Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法
JP2016123582A Pending JP2016169231A (ja) 2011-03-03 2016-06-22 Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123582A Pending JP2016169231A (ja) 2011-03-03 2016-06-22 Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9085562B2 (ja)
EP (1) EP2680849A4 (ja)
JP (2) JP2014515008A (ja)
AU (1) AU2012223720A1 (ja)
CA (1) CA2828877A1 (ja)
WO (1) WO2012118563A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169231A (ja) * 2011-03-03 2016-09-23 ヴァンダービルト ユニバーシティー Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法
US9533982B2 (en) 2014-03-20 2017-01-03 Vanderbilt University Substituted bicyclic heteroaryl carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators
JPWO2017043342A1 (ja) * 2015-09-08 2018-06-28 住友化学株式会社 トリアゾール化合物の製造方法

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9301920B2 (en) 2012-06-18 2016-04-05 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
ES2885523T3 (es) 2011-11-23 2021-12-14 Therapeuticsmd Inc Formulaciones y terapias de reposición hormonal de combinación naturales
US20130338122A1 (en) 2012-06-18 2013-12-19 Therapeuticsmd, Inc. Transdermal hormone replacement therapies
US20150196640A1 (en) 2012-06-18 2015-07-16 Therapeuticsmd, Inc. Progesterone formulations having a desirable pk profile
US10806697B2 (en) 2012-12-21 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10806740B2 (en) 2012-06-18 2020-10-20 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
US10471072B2 (en) 2012-12-21 2019-11-12 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US9180091B2 (en) 2012-12-21 2015-11-10 Therapeuticsmd, Inc. Soluble estradiol capsule for vaginal insertion
US11246875B2 (en) 2012-12-21 2022-02-15 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10537581B2 (en) 2012-12-21 2020-01-21 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10568891B2 (en) 2012-12-21 2020-02-25 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US11266661B2 (en) 2012-12-21 2022-03-08 Therapeuticsmd, Inc. Vaginal inserted estradiol pharmaceutical compositions and methods
US10864209B2 (en) 2013-11-05 2020-12-15 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11344544B2 (en) 2013-11-05 2022-05-31 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11478468B2 (en) 2013-11-05 2022-10-25 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11020389B2 (en) 2013-11-05 2021-06-01 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10813924B2 (en) 2018-03-20 2020-10-27 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion and dextromethorphan for treating nicotine addiction
US11524007B2 (en) 2013-11-05 2022-12-13 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10894047B2 (en) 2013-11-05 2021-01-19 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11541021B2 (en) 2013-11-05 2023-01-03 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10980800B2 (en) 2013-11-05 2021-04-20 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10874665B2 (en) 2013-11-05 2020-12-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10881657B2 (en) 2013-11-05 2021-01-05 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US20200338022A1 (en) 2019-01-07 2020-10-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11617728B2 (en) 2013-11-05 2023-04-04 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11433067B2 (en) 2013-11-05 2022-09-06 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11541048B2 (en) 2013-11-05 2023-01-03 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11497721B2 (en) 2013-11-05 2022-11-15 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9763932B2 (en) 2013-11-05 2017-09-19 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US10512643B2 (en) 2013-11-05 2019-12-24 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11253492B2 (en) 2013-11-05 2022-02-22 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11141416B2 (en) 2013-11-05 2021-10-12 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11534414B2 (en) 2013-11-05 2022-12-27 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11129826B2 (en) 2013-11-05 2021-09-28 Axsome Therapeutics, Inc. Bupropion as a modulator of drug activity
US11096937B2 (en) 2013-11-05 2021-08-24 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10772850B2 (en) 2013-11-05 2020-09-15 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9700528B2 (en) 2013-11-05 2017-07-11 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11213521B2 (en) 2013-11-05 2022-01-04 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11207281B2 (en) 2013-11-05 2021-12-28 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11596627B2 (en) 2013-11-05 2023-03-07 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11058648B2 (en) 2013-11-05 2021-07-13 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11617747B2 (en) 2013-11-05 2023-04-04 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10874663B2 (en) 2013-11-05 2020-12-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9968568B2 (en) 2013-11-05 2018-05-15 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11517543B2 (en) 2013-11-05 2022-12-06 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11065248B2 (en) 2013-11-05 2021-07-20 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9198905B2 (en) 2013-11-05 2015-12-01 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for reducing dextrorphan plasma levels and related pharmacodynamic effects
US11123343B2 (en) 2013-11-05 2021-09-21 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10945973B2 (en) 2013-11-05 2021-03-16 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10894046B2 (en) 2013-11-05 2021-01-19 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11576909B2 (en) 2013-11-05 2023-02-14 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11234946B2 (en) 2013-11-05 2022-02-01 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9408815B2 (en) 2013-11-05 2016-08-09 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11197839B2 (en) 2013-11-05 2021-12-14 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11969421B2 (en) 2013-11-05 2024-04-30 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9457023B1 (en) 2013-11-05 2016-10-04 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11007189B2 (en) 2013-11-05 2021-05-18 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11590124B2 (en) 2013-11-05 2023-02-28 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11439636B1 (en) 2013-11-05 2022-09-13 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10105361B2 (en) 2013-11-05 2018-10-23 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US20220233470A1 (en) 2013-11-05 2022-07-28 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11123344B2 (en) 2013-11-05 2021-09-21 Axsome Therapeutics, Inc. Bupropion as a modulator of drug activity
US11571399B2 (en) 2013-11-05 2023-02-07 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9867819B2 (en) 2013-11-05 2018-01-16 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US10966974B2 (en) 2013-11-05 2021-04-06 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9707191B2 (en) 2013-11-05 2017-07-18 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US10874664B2 (en) 2013-11-05 2020-12-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11229640B2 (en) 2013-11-05 2022-01-25 Antecip Bioventures Ii Llc Combination of dextromethorphan and bupropion for treating depression
US11364233B2 (en) 2013-11-05 2022-06-21 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10799497B2 (en) 2013-11-05 2020-10-13 Antecip Bioventures Ii Llc Combination of dextromethorphan and bupropion for treating depression
US10966941B2 (en) 2013-11-05 2021-04-06 Antecip Bioventures Ii Llp Bupropion as a modulator of drug activity
US9861595B2 (en) 2013-11-05 2018-01-09 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11419867B2 (en) 2013-11-05 2022-08-23 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11426370B2 (en) 2013-11-05 2022-08-30 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10780064B2 (en) 2019-01-07 2020-09-22 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11576877B2 (en) 2013-11-05 2023-02-14 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as modulator of drug activity
US10933034B2 (en) 2013-11-05 2021-03-02 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11510918B2 (en) 2013-11-05 2022-11-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11382874B2 (en) 2013-11-05 2022-07-12 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9474731B1 (en) 2013-11-05 2016-10-25 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11285146B2 (en) 2013-11-05 2022-03-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10966942B2 (en) 2019-01-07 2021-04-06 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11273133B2 (en) 2013-11-05 2022-03-15 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US9402843B2 (en) 2013-11-05 2016-08-02 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods of using threohydroxybupropion for therapeutic purposes
US11311534B2 (en) 2013-11-05 2022-04-26 Antecip Bio Ventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US20160324807A1 (en) 2013-11-05 2016-11-10 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11291665B2 (en) 2013-11-05 2022-04-05 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11291638B2 (en) 2013-11-05 2022-04-05 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10940124B2 (en) 2019-01-07 2021-03-09 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10105327B2 (en) 2013-11-05 2018-10-23 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphane and related pharmacodynamic effects
US11357744B2 (en) 2013-11-05 2022-06-14 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11185515B2 (en) 2013-11-05 2021-11-30 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11090300B2 (en) 2013-11-05 2021-08-17 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11426401B2 (en) 2013-11-05 2022-08-30 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11298351B2 (en) 2013-11-05 2022-04-12 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11191739B2 (en) 2013-11-05 2021-12-07 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11273134B2 (en) 2013-11-05 2022-03-15 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10786469B2 (en) 2013-11-05 2020-09-29 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US11253491B2 (en) 2013-11-05 2022-02-22 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11571417B2 (en) 2013-11-05 2023-02-07 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11298352B2 (en) 2013-11-05 2022-04-12 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US11285118B2 (en) 2013-11-05 2022-03-29 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
US10080727B2 (en) 2013-11-05 2018-09-25 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods for increasing the metabolic lifetime of dextromethorphan and related pharmacodynamic effects
US20160361305A1 (en) 2013-11-05 2016-12-15 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods comprising bupropion or related compounds for sustained delivery of dextromethorphan
US10688066B2 (en) 2018-03-20 2020-06-23 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion and dextromethorphan for treating nicotine addiction
US11147808B2 (en) 2013-11-05 2021-10-19 Antecip Bioventures Ii Llc Method of decreasing the fluctuation index of dextromethorphan
US9457025B2 (en) 2013-11-05 2016-10-04 Antecip Bioventures Ii Llc Compositions and methods comprising bupropion or related compounds for sustained delivery of dextromethorphan
US10898453B2 (en) 2013-11-05 2021-01-26 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
AU2014353150A1 (en) 2013-11-19 2016-07-07 Vanderbilt University Substituted imidazopyridine and triazolopyridine compounds as negative allosteric modulators of mGluR5
AR098394A1 (es) * 2013-11-25 2016-05-26 Lilly Co Eli Inhibidores de dgat2 (diacilglicerol o-aciltransferasa 2)
KR20160101012A (ko) * 2013-12-09 2016-08-24 뉴로반스, 인크. 신규 조성물
CN103860561B (zh) * 2014-04-08 2015-11-18 青岛大学医学院附属医院 一种防治乳腺癌的药物组合物及其应用
AU2015264003A1 (en) 2014-05-22 2016-11-17 Therapeuticsmd, Inc. Natural combination hormone replacement formulations and therapies
WO2015190564A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物
WO2016018993A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 Therapeuticsmd, Inc. Transdermal cream
US9550778B2 (en) 2014-10-03 2017-01-24 Vanderbilt University Substituted 6-aryl-imidazopyridine and 6-aryl-triazolopyridine carboxamide analogs as negative allosteric modulators of mGluR5
WO2016179351A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Northwestern University Treatment of levodopa-induced dyskinesias
US10328087B2 (en) 2015-07-23 2019-06-25 Therapeuticsmd, Inc. Formulations for solubilizing hormones
CN108369222B (zh) * 2015-08-31 2021-06-04 明尼苏达大学董事会 阿片受体调节剂及其用途
WO2017095830A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods of treating fragile x syndrome and related disorders
US10286077B2 (en) 2016-04-01 2019-05-14 Therapeuticsmd, Inc. Steroid hormone compositions in medium chain oils
WO2017173071A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Therapeuticsmd, Inc. Steroid hormone pharmaceutical composition
US10925842B2 (en) 2019-01-07 2021-02-23 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion as a modulator of drug activity
KR20220086607A (ko) * 2019-10-21 2022-06-23 에스케이바이오팜 주식회사 발달 장애의 예방, 경감 또는 치료를 위한 이미다조피리미딘 또는 이미다조트리아진 화합물의 용도
US11717518B1 (en) 2022-06-30 2023-08-08 Antecip Bioventures Ii Llc Bupropion dosage forms with reduced food and alcohol dosing effects
US11730706B1 (en) 2022-07-07 2023-08-22 Antecip Bioventures Ii Llc Treatment of depression in certain patient populations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524682A (ja) * 2004-02-12 2007-08-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体−5の調節物質としてのビピリジルアミド
WO2008092072A2 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modulators of the metabotropic glutamate receptor subtype 5 and uses thereof
WO2009138758A2 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Biolipox Ab Bis-aryl compounds for use as medicaments
US20100227887A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Georg Jaeschke Pyridine-2-yl carboxylic acid amides
JP2011500529A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ノバルティス アーゲー パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター
JP2013505263A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バンダービルト ユニバーシティ mGluR5ネガティブアロステリックモジュレータとしての置換ヘテロアリールアミド類似体、ならびに、その形成方法および使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537240B2 (en) 2005-02-22 2009-05-26 Automotive Systems Laboratory, Inc. Gas generating system
US20060199828A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Georg Jaeschke Pyrazine-2-carboxyamide derivatives
FR2930883B1 (fr) 2008-05-07 2013-03-22 Cie Mediterraneenne Des Cafes Mousseur pour preparer de la mousse a partir d'une boisson comprenant du lait
AU2012223720A1 (en) * 2011-03-03 2013-09-26 Vanderbilt University 6-alkyl-n-(pyridin-2-yl)-4-aryloxypicolinamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524682A (ja) * 2004-02-12 2007-08-30 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体−5の調節物質としてのビピリジルアミド
WO2008092072A2 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Modulators of the metabotropic glutamate receptor subtype 5 and uses thereof
JP2011500529A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 ノバルティス アーゲー パーキンソン病処置用代謝型グルタミン酸受容体モジュレーター
WO2009138758A2 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Biolipox Ab Bis-aryl compounds for use as medicaments
US20100227887A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Georg Jaeschke Pyridine-2-yl carboxylic acid amides
JP2013505263A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 バンダービルト ユニバーシティ mGluR5ネガティブアロステリックモジュレータとしての置換ヘテロアリールアミド類似体、ならびに、その形成方法および使用方法
JP5792173B2 (ja) * 2009-09-17 2015-10-07 バンダービルト ユニバーシティ mGluR5ネガティブアロステリックモジュレータとしての置換ヘテロアリールアミド類似体、ならびに、その形成方法および使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016169231A (ja) * 2011-03-03 2016-09-23 ヴァンダービルト ユニバーシティー Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法
US9533982B2 (en) 2014-03-20 2017-01-03 Vanderbilt University Substituted bicyclic heteroaryl carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators
JPWO2017043342A1 (ja) * 2015-09-08 2018-06-28 住友化学株式会社 トリアゾール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2680849A4 (en) 2015-02-18
CA2828877A1 (en) 2012-09-07
US9085562B2 (en) 2015-07-21
US20140206707A1 (en) 2014-07-24
WO2012118563A3 (en) 2014-03-13
EP2680849A2 (en) 2014-01-08
AU2012223720A1 (en) 2013-09-26
WO2012118563A2 (en) 2012-09-07
JP2016169231A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016169231A (ja) Mglur5の負のアロステリック調節剤としての6−アルキル−n−(ピリジン−2−イル)−4−アリールオキシピコリンアミド類似体ならびにそれを作製および使用する方法
US9533982B2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators
US8569308B2 (en) Substituted heteroarylamine carboxamide analogs as mGluR5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
US20170247366A1 (en) Substituted 4-alkoxypicolinamide analogs as mglur5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
JP2013544891A (ja) mGLUR5受容体のアロステリック調節剤としての二環式ピラゾール化合物
US9844542B2 (en) Substituted imidazopyridine and triazolopyridine compounds as negative allosteric modulators of mGluR5
US20160096833A1 (en) Substituted 6-aryl-imidazopyridine and 6-aryl-triazolopyridine carboxamide analogs as negative allosteric modulators of mglur5
WO2024059207A2 (en) Pyrazoloether analogs as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
WO2024059212A2 (en) 6,6 western core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
WO2023043823A1 (en) Phenyl core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
WO2024059216A2 (en) 6,6 southwestern core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same
WO2024059220A2 (en) 6,5 southwestern core compounds as mglu5 negative allosteric modulators and methods of making and using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160810

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161104

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171030