JP2014514349A - 部分飽和三環式化合物ならびにその製造および使用方法 - Google Patents

部分飽和三環式化合物ならびにその製造および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014514349A
JP2014514349A JP2014509510A JP2014509510A JP2014514349A JP 2014514349 A JP2014514349 A JP 2014514349A JP 2014509510 A JP2014509510 A JP 2014509510A JP 2014509510 A JP2014509510 A JP 2014509510A JP 2014514349 A JP2014514349 A JP 2014514349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
chromene
carboxylic acid
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514349A5 (ja
JP6062423B2 (ja
Inventor
メアリー クランプ,スーザン
ジョーン ダイク,ヘイゼル
デビッド ペリン,トーマス
ザーラー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Larimar Therapeutics Inc
Original Assignee
Zafgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zafgen Inc filed Critical Zafgen Inc
Publication of JP2014514349A publication Critical patent/JP2014514349A/ja
Publication of JP2014514349A5 publication Critical patent/JP2014514349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062423B2 publication Critical patent/JP6062423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4355Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、三環式化合物、および肥満症のような医学的障害の治療におけるその使用を提供する。薬学的組成物ならびに種々の三環式化合物の製造方法が提供される。化合物は、メチオニルアミノペプチダーゼ2に対する活性を有するよう意図される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第61/559,856号(2011年11月15日出願)および米国特許仮出願第61/483,257号(2011年5月6日出願)(これらの記載内容は参照により本明細書中で援用される)に対する優先権を主張する。
世界中の11億人を上回る人々が体重過剰であると報告されている。肥満症は、米国単独で9000万人を超える人々を冒していると概算される。20歳より上の米国人口の25%が、臨床的に肥満であるとみなされる。体重過剰または肥満であることは問題を生じる(例えば、運動性の制限、狭い空間、例えば劇場または航空機の座席がつらい、社交が苦手等)が、これらの症状、特に臨床的肥満症は、健康の他の局面にも影響を及ぼし、すなわち、過剰体重または肥満であることに関連した、それにより悪化する、またはそれにより突然引き起こされる疾患およびその他の有害な健康状態に影響を及ぼす。米国における肥満関連症状からの概算死亡率は、年間300,000を上回っている(O’Brien et al. Amer J Surgery (2002) 184: 4S−8S;およびHill et al. (1998) Science, 280: 1371)。
過剰体重または肥満であることに対する治癒的治療はない。過剰体重または肥満被験体を治療するための伝統的薬物療法、例えばセロトニンおよびノルアドレナリン作動性再取込み阻害薬、ノルアドレナリン作動性再取込み阻害薬、選択的セロトニン再取込み阻害薬、腸リパーゼ阻害薬、あるいは外科手術、例えば胃の縮小手術または胃バンディング術は、最小短期間利益または有意再発率を提供することが示されており、さらに患者に対する有害副作用を示している。
MetAP2は、グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼのようなある新規翻訳化タンパク質からアミノ末端メチオニン残基を酵素的に除去することにより、少なくとも一部は、機能するタンパク質をコードする(Warder et al. (2008) J Proteome Res 7: 4807)。MetAP2遺伝子の発現増大は、歴史的に、種々の型の癌と関連づけられてきた。MetAP2の酵素活性を抑制する分子は、同定されており、種々の腫瘍型(Wang et al. (2003) Cancer Res. 63: 7861)および感染性疾患、例えば微胞子虫症、リーシュマニア症およびマラリア(Zhang et al. (2002) J. Biomed. Sci. 9: 34)の治療におけるそれらの有用性に関して調べられている。とりわけ、肥満および肥満−糖尿病動物におけるMetAP2活性の抑制は、一部は、脂肪の酸化を増大することにより、そして一部は、食物の消費を低減することにより、体重の減少をもたらす(Rupnick et al. (2002) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 99: 10730)。
このようなMetAP2阻害薬は、過剰脂肪症、ならびに脂肪症に関連した症状、例えば2型糖尿病、肝脂肪変性および心臓血管性疾患を有する患者に関して同様に有用であり得る(例えば、インスリン抵抗性を改善すること、肝脂肪含量を低減すること、および心臓作業負荷を低減することによる)。したがって、MetAP2を調整し得る化合物は、肥満症および関連疾患、ならびにMetAP2モジュレーター治療に都合よく応答するその他の病気の治療を取り扱うために必要とされる。
本発明は、例えば、MetAP2のモジュレーターであり得る化合物、そして医薬剤としてのそれらの使用、それらの調製方法、および単独でまたは他の作用物質と組合せて活性成分としてそれらを含有する薬学的組成物を提供し、ならびに温血動物、例えばヒトにおけるMetAP2活性の抑制のための薬剤としての、および/または薬剤の製造におけるそれらの使用を提供する。特に、本発明は、肥満症、2型糖尿病、およびその他の肥満症関連症状の治療のために有用な化合物に関する。少なくとも1つの開示化合物および製薬上許容可能な担体を含む薬学的組成物も提供される。
一実施形態において、本明細書中で提供されるのは、式IおよびIIにより表される化合物、あるいはその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルまたはプロドラッグである:
式Iまたは
式II

(式中、A、B、B、D、D、RA1、RA2、RB1、RB2、Y、X、Xおよびnは、本明細書中で定義されるものと同じである)。
詳細な説明
本開示の特徴およびその他の詳細を、ここでさらに具体的にに記載する。本発明をさらに記述する前に、本明細書、実施例および添付の特許請求の範囲の中で用いられるある種の用語をここにまとめる。これらの定義は、本開示の残り部分を考慮に入れて、そして当業者に理解されるように読み取るべきである。別記しない限り、本明細書中で用いられる技術用語および科学用語はすべて、当業者が一般に理解するものと同じ意味を有する。
定義
「治療すること」は、当該症状、疾患、障害等の改善を生じる任意の作用、例えば少なくすること、低減すること、調整すること、または排除することを包含する。
「アルケニル」という用語は、本明細書中で用いる場合、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。例示的アルケニル基としては、それぞれC2−6アルケニルおよびC3−4アルケニルとして本明細書中で言及される2〜6個または3〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合された直鎖または分枝鎖アルキル基(アルキル−O−)を指す。例示的アルコキシ基としては、それぞれC1−6アルコキシおよびC2−6アルコキシとして本明細書中で言及される1〜6個または2〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシアルキル」という用語は、本明細書中で用いる場合、第二の直鎖または分枝鎖アルキル基と結合された酸素と結合された直鎖または分枝鎖アルキル基(アルキル−O−アルキル−)を指す。例示的アルコキシアルキル基としては、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルとして本明細書中で言及される、アルキル基が、各々独立して、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシアルキル基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル、2−メトキシエチル、1−メトキシエチル、2−メトキシプロピル、エトキシメチル、2−イソプロポキシエチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシカルボニル」という用語は、本明細書中で用いる場合、カルボニル基に結合された酸素と結合される直鎖または分枝鎖アルキル基を指す(アルキル−O−C(O)−)。例示的アルコキシカルボニル基としては、C1−6アルコキシカルボニルとして本明細書中で言及される、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルケニルオキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合された直鎖または分枝鎖アルケニル基を指す(アルケニル−O−)。例示的アルケニルオキシ基としては、C3−6アルケニルオキシとして本明細書中で言及される、3〜6個の炭素原子を有するアルケニル基を有する基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的「アルケニルオキシ」基としては、アリルオキシ、ブテニルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニルオキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合された直鎖または分枝鎖アルキニル基を指す(アルキニル−O)。例示的アルキニルオキシ基としては、C3−6アルキニルオキシとして本明細書中で言及される、3〜6個の炭素原子を有するアルキニル基を有する基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルキニルオキシ基としては、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキル」という用語は、本明細書中で用いる場合、飽和直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。例示的アルキル基としては、それぞれC1−6アルキル、C1−4アルキルおよびC1−3アルキルとして本明細書中で言及される、1〜6個、1〜4個または1〜3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖炭化水素が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−2−ブチル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルカルボニル」という用語は、本明細書中で用いる場合、カルボニル基と結合された直鎖または分枝鎖アルキル基(アルキル−C(O)−)を指す。例示的アルキルカルボニル基としては、C1−6アルキルカルボニル基として本明細書中で言及される、1〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルキルカルボニル基としては、アセチル、プロパノイル、イソプロパノイル、ブタノイル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」という用語は、本明細書中で用いる場合、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和直鎖または分枝鎖炭化水素を指す。例示的アルキニル基としては、それぞれC2−6アルキニルおよびC3−6アルキニルとして本明細書中で言及される、2〜6個または3〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的アルキニル基としては、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、メチルプロピニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「カルボニル」という用語は、本明細書中で用いる場合、基−C(O)−を指す。
「シアノ」という用語は、本明細書中で用いる場合、基−CNを指す。
「シクロアルコキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合されたシクロアルキル基を指す(シクロアルキル−O−)。例示的シクロアルコキシ基としては、C3−6シクロアルコキシ基として本明細書中で言及される、3〜6個の炭素原子を有するシクロアルコキシ基が挙げられるが、これらに限定されない。例示的シクロアルコキシ基としては、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロヘキシルオキシ等が挙げられるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」または「炭素環式基」という用語は、本明細書中で用いる場合、例えば、それぞれC3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルキルとして本明細書中で言及される、3〜6個または4〜6個の炭素原子を有する飽和または部分不飽和炭化水素基を指す。例示的シクロアルキル基としては、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロブチルまたはシクロプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、本明細書中で用いる場合、F、Cl、BrまたはIを指す。
「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族基」という用語は、本明細書中で用いる場合、1つ以上の異種原子、例えば1〜3個の異種原子、例えば窒素、酸素および硫黄を含有する単環式芳香族5〜6員環系を指す。可能な場合、上記へテロアリール環は、炭素または窒素を介して隣接基と連結され得る。ヘテロアリール環の例としては、フラン、チオフェン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ピリジンまたはピリミジン等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル」または「複素環式基」という用語は、当該技術分野で認識されており、そしてその環構造が1〜3個の異種原子、例えば窒素、酸素および硫黄を含む飽和または部分不飽和4〜10員環構造(例えば、架橋または縮合環)を指す。可能な場合、ヘテロシクリル環は、炭素または窒素を介して隣接基と連結され得る。ヘテロシクリル基の例としては、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、オキセタン、アゼチジン、テトラヒドロフランまたはジヒドロフラン等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルオキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合されたヘテロシクリル基を指す(ヘテロシクリル−O−)。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、本明細書中で用いる場合、酸素と結合されたヘテロアリール基を指す(ヘテロアリール−O−)。
「ヒドロキシ」および「ヒドロキシル」という用語は、本明細書中で用いる場合、基−OHを示す。
「オキソ」という用語は、本明細書中で用いる場合、基=Oを示す。
「薬学的または薬理学的に許容可能な」は、適宜、動物またはヒトに投与される場合、有害な、アレルギー性のまたはその他の都合の悪い反応を生じない分子実体および組成物を含む。ヒト投与のためには、調製物は、生物学的製剤標準について食品医薬品局により必要とされるような滅菌性、発熱原性および一般的安全性および純度標準を満たすべきである。
「製薬上許容可能な担体」または「製薬上許容可能な賦形剤」という用語は、本明細書中で用いる場合、薬学的投与に適合性である任意のおよびすべての溶媒、分散媒、コーティング、等張および吸収遅延剤等を指す。薬学的活性物質のためのこのような媒質および作用物質の使用は、当該技術分野で周知である。組成物は、補足的、付加的または増強化治療機能を提供するその他の活性化合物も含有し得る。
「薬学的組成物」という用語は、本明細書中で用いる場合、1つ以上の製薬上許容可能な担体と一緒に処方される本明細書中に開示されるような少なくとも1つの化合物を含む組成物を指す。
「個体」、「患者」または「被験体」は、互換的に用いられ、そして任意の動物、例えば哺乳動物、好ましくはマウス、ラット、その他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、畜牛、ヒツジ、ウマまたは霊長類、最も好ましくはヒトを包含する。本発明の化合物は、哺乳動物、例えばヒトに投与され得るが、しかし他の哺乳動物、例えば獣医学的治療を必要とする動物、例えば飼育動物(例えば、イヌ、ネコ等)、農場動物(例えば、雌牛、ヒツジ、ブタ、ウマ等)および実験室動物(例えば、ラット、マウス、モルモット等)にも投与され得る。本発明の方法で治療される哺乳動物は、望ましくは、肥満症または体重減少の治療が所望される哺乳動物である。「調整」は、拮抗作用(例えば、抑制)、活性化作用、部分拮抗作用および/または部分活性化作用を包含する。
本明細書中では、「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医者またはその他の臨床医により捜し求められているものである組織、系または動物(例えば、哺乳動物またはヒト)の生物学的または医学的応答を引き出す本発明の化合物の量を意味する。本発明の化合物は、疾患を治療するために、治療的有効量で投与される。代替的には、化合物の治療的有効量は、所望の治療的および/または予防的効果を達成するために必要とされる量、例えば体重減少を生じる量である。
「製薬上許容可能な塩(単数または複数)」という用語は、本明細書中で用いる場合、組成物に用いられる化合物中に存在し得る酸性または塩基性基の塩を指す。事実上塩基性である本発明の組成物中に含まれる化合物は、種々の無機および有機酸と広範な種々の塩を形成し得る。このような塩基性化合物の製薬上許容可能な酸付加塩を調製するために用いられ得る酸は、非毒性酸付加塩、すなわち薬理学的に許容可能な陰イオンを含有する塩、例えばリンゴ酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、蟻酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモエート(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))塩を形成するものである。事実上酸性である本発明の組成物中に含まれる化合物は、種々の薬理学的に許容可能な陽イオンと塩基性塩を形成し得る。このような塩の例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、リチウム、亜鉛、カリウムおよび鉄塩が挙げられる。塩基性または酸性部分を含む本発明の組成物中に含まれる化合物は、種々のアミノ酸と製薬上許容可能な塩も形成し得る。本開示の化合物は、酸性および塩基性の両方の基を含有し得る;例えば、1つのアミノ基と1つのカルボン酸基を含有する。このような場合、化合物は、酸付加塩、両イオン性または塩基性塩として存在し得る。
本開示の化合物は、1つ以上のキラル中心を含有し、したがって立体異性体として存在し得る。「立体異性体」という用語は、本明細書中で用いる場合、すべてのエナンチオマーまたはジアステレオマーからなる。これらの化合物は、ステレオジェニック炭素原子周囲の置換基の立体配置によって、記号「(+)」、「(−)」、「R」または「S」により示され得るが、しかし当業者は、構造がキラル中心を暗黙のうちに意味する、と理解する。本発明は、これらの化合物の種々の立体異性体およびその混合物を包含する。エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物は、命名法で「(±)」と示され得るが、しかし当業者は、構造が暗黙のうちにキラル中心を意味し得ると理解する。
本開示の化合物は、1つ以上の二重結合を含有し、したがって、炭素−炭素二重結合周囲の置換基の整列に起因する幾何異性体として存在し得る。記号は、本明細書中に記載されるような一重、二重または三重結合であり得る結合を意味する。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、「Z」または「E」立体配置であるとして示され、この場合、「Z」および「E」という用語はIUPAC標準に従って用いられる。別記しない限り、二重結合を示す構造は、「E」および「Z」異性体の両方を包含する。炭素−炭素二重結合周囲の置換基は、代替的には、「シス」または「トランス」として言及され得るが、この場合、「シス」は二重結合の同一側における置換基を表し、「トランス」は、二重結合の反対側における置換基を表す。
本開示の化合物は、炭素環式または複素環式環を含有し、したがって、当該環周囲の置換基の整列に起因する幾何異性体として存在し得る。炭素環式または複素環式環周囲の置換基の整列は、「Z」または「E」立体配置であるとして示されるが、この場合、「Z」および「E」という用語はIUPAC標準に従って用いられる。別記しない限り、炭素環式または複素環式環を示す構造は、「Z」および「E」異性体の両方を包含する。炭素環式または複素環式環周囲の置換基は、「シス」または「トランス」としても言及され得るが、この場合、「シス」という用語は環の平面の同一側における置換基を表し、「トランス」という用語は、環の平面の反対側における置換基を表す。置換基が環の平面の同一および反対側の両方に配置される化合物の混合物は、「シス/トランス」で示される。
本発明の化合物の個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーは、不斉またはステレオジェニック中心を含有する市販の出発物質から合成的に、あるいはラセミ混合物の調製と、その後の当業者に周知の分割方法により、調製され得る。これらの分割方法は、(1)キラル補助とのエナンチオマーの混合物の結合、その結果生じるジアステレオマー混合物の、再結晶化またはクロマトグラフィーによる分離、ならびに補助からの光学的に純粋な生成物の遊離、(2)光学的に活性な分割剤を用いる塩形成、(3)キラル液体クロマトグラフィーカラム上での光学エナンチオマーの混合物の直接分離、あるいは(4)立体選択的化学または酵素試薬を用いる動的分割により例示される。ラセミ混合物は、さらにまた、周知の方法により、例えばキラル相液体クロマトグラフィーにより、またはキラル溶媒中で化合物を結晶化することにより、それらの構成成分エナンチオマーに分割され得る。立体選択的合成、単一反応体が新規立体中心の生成中または先在立体中心の変換中に立体異性体の不等混合物を形成する化学的または酵素的反応は、当該技術分野で周知である。立体選択的合成は、エナンチオ−およびジアステレオ選択的変換の両方を包含し、キラル補助の使用を伴い得る。例えば、Carreira and Kvaerno, Classics in Stereoselective Synthesis, Wiley−VCH: Weinheim, 2009を参照。
本明細書中に開示される化合物は、水、エタノール等のような製薬上許容可能な溶媒を伴う溶媒和ならびに非溶媒和形態で存在し得るし、本発明は、溶媒和および非溶媒和形態の両方を包含するよう意図される。一実施形態では、化合物は非晶質である。一実施形態では、化合物は単一多型である。別の実施形態では、化合物は多型の混合物である。別の実施形態では、化合物は結晶形態で存在する。
本発明は、本明細書中に列挙されるものと同一である本発明の同位体標識化合物も包含するが、但し、天然に通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量を有する原子により1つ以上の原子が置き換えられるものは除く。本発明の化合物中に組み入れられ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。例えば、本発明の化合物は、重水素と取り替えられる1つ以上のH原子を有し得る。
ある同位体標識化開示化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基質組織分布検定において有用である。トリチウム化(すなわちH)および炭素−14(すなわち14C)同位体は、それらの易調製性および検出可能性のために、特に好ましい。さらに、より重い同位体、例えば重水素(すなわちH)による置換は、より大きい代謝安定性に起因するある治療的利点(例えば、in vivo半減期増大、または必要投与量低減)をもたらし、それゆえ、いくつかの環境において選択され得る。本発明の同位体標識化合物は、一般的に、非同位体標識試薬を同位体標識試薬に置き換えることにより、本明細書中の実施例に開示されるものと同様の手順に従って調製され得る。
「プロドラッグ」という用語は、開示化合物、あるいはその化合物の製薬上許容可能な塩、水和物または溶媒和物を産生するためにin vivoで転換される化合物を指す。転換は、種々の場所で(例えば、小腸管腔で、あるいは小腸、血管または肝臓の通過時に)、種々の機序により(例えば、エステラーゼ、アミダーゼ、ホスファターゼ、酸化および/または還元代謝により)起こり得る。プロドラッグは、当該技術分野で周知である(例えば、Rautio, Kumpulainen, et al, Nature Reviews Drug Discovery 2008, 7, 255参照)。例えば、本発明の化合物、あるいはその化合物の製薬上許容可能な塩、水和物または溶媒和物がカルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、酸基の水素原子を、(C1−8)アルキル、(C2−12)アルキルカルボニルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルキルカルボニルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルキルカルボニルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1−2)アルキルアミノ(C2−3)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C1−2)アルキル、N,N−ジ(C1−2)アルキルカルバモイル−(C1−2)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C2−3)アルキルのような基で置き換えることにより形成されるエステルを含み得る。
同様に、本発明の化合物がアルコール官能基を含有する場合、プロドラッグは、アルコール基の水素原子を、(C1−6)アルキルカルボニルオキシメチル、1−((C1−6)アルキルカルボニルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C1−6)アルキルカルボニルオキシ)エチル、(C1−6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C1−6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1−6)アルキルカルボニル、α−アミノ(C1−4)アルキルカルボニル、アリールアルキルカルボニルおよびα−アミノアルキルカルボニル、またはα−アミノアルキルカルボニル−α−アミノアルキルカルボニル(ここで、α−アミノアルキルカルボニル基は、各々独立して、天然L−アミノ酸から選択される)、P(O)(OH)、−P(O)(O(C1−6)アルキル)またはグリコシル(ヘミアセタール型の炭水化物のヒドロキシル基の除去に起因する基)のような基に取り替えることにより形成され得る。
本発明の化合物がアミン官能基を組入れる場合、プロドラッグは、例えばアミドまたはカルバメート、N−アルキルカルボニルオキシアルキル誘導体、(オキソジオキソレニル)メチル誘導体、N−マンニッヒ塩基、イミンまたはエナミンの生成により、形成され得る。さらに、第二級アミンは代謝的に開裂されて、生理活性第一級アミンを生成し得るし、または第三級アミンは代謝的に開裂されて、生理活性第一級または第二級アミンを生成し得る。例えば、Simplicio, et al., Molecules 2008, 13, 519およびその中の参考文献を参照。
I.三環式化合物
ある実施形態において、本発明は、式Iまたは式II:

式Iまたは
式II

(式中、Bは、3〜6員飽和または部分不飽和複素環式または炭素環式環であってもよく;
は、3〜6員飽和複素環式または炭素環式環であってもよく(ここで、環BまたはBは、任意に、利用可能な炭素原子のいずれかにおいて1つ以上のフッ素原子により置換され得る);
は、5〜7員複素環式、炭素環式、ヘテロ芳香族または芳香族環であってもよく;
は、5〜7員複素環式または炭素環式環であってもよく;
ここで、BおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され、そしてBおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され;そして式Iに関しては、BおよびD環の両方に共通の結合が単結合または二重結合であり;
は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−N=C(RC2)−−C(RC1)=N−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す);
は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す);
Yは、以下の:単結合、−CH−O−−CH−CH−O−CH−CH−O−−CH−CH−CH−O−CH−CHおよび−CH−O−CHからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式Iまたは式IIで示されているようなYの結合点を示す);
は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択され;
は、OまたはN(RN2)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN3)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN4)からなる群から選択されてもよく;
Aは、フェニル、S、NまたはOから各々選択される1、2または3つの異種原子を有する5〜6員へテロアリール、および、NまたはOから各々選択される1、2または3つの異種原子を有する4〜7員複素環からなる群から選択される環であってもよく;
B1およびRB2は、独立して、H、F、OH、CN、C1−2アルコキシまたはC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルコキシは、OH、C1−2アルコキシ、CNまたは1つ以上のフッ素原子から選択される基により任意に置換される);
A1は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択されてもよく;
nは、1または2であり得るし;
A2は、以下の:水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択されてもよく(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;そしてこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;および前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
D1およびRD2は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
D3およびRD4は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
D5およびRD6は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
C1は、以下の:水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
C2は、以下の:水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
N1は、以下の:水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N2は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N3は、水素、C1−3アルキルまたは1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
N4は、水素、C1−3アルキルまたは1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルは、フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、およびC1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;および前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、以下の:フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、以下の:C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換される(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、以下の:ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよい)
の化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグを提供する。
いくつかの実施形態では、Xは、以下の:−O−−N(RN1)−−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−O−C(RD5D6)−−N(RN2)−C(RD5D6)−−O−C(O)−−N(RN2)−C(O)−−N=C(RC2)−および−O−C(RD3D4)−C(RD5D6)−;からなる群から選択され得る(ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す)。例示的X部分は、以下の:−NH−−O−CH−NH−CH−N=CHおよび−CH=CH−からなる群から選択される(ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す)。
いくつかの実施形態では、Xは、−O−−N(RN1)−−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−O−C(RD5D6)−−N(RN2)−C(RD5D6)−−O−C(O)−−N(RN2)−C(O)−および−O−C(RD3D4)−C(RD5D6)−からなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す)。例示的X部分は、以下の:−O−CHおよび−NH−CHからなる群から選択され得る(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す)。
一実施形態では、RD1、RD2、RC1、RN1およびRN2は、各々の出現に関して独立して、水素およびメチルからなる群から選択されてもよい。例えば、RD1、RD2、RC1、RN1およびRN2は水素であり得る。
ある実施形態では、RD3、RD4、RD5およびRD6は、各々の出現に関して独立して、水素、フッ素、シアノおよびC1−2アルキルからなる群から選択され得る。例えば、RD3、RD4、RD5およびRD6は水素であり得る。
一実施形態では、RC2は、水素、ハロゲン、シアノおよびC1−2アルキルからなる群から選択され得る。例えば、RC2は水素であり得る。
ある実施形態では、式IIの三環式化合物のRB1は、H、FまたはC1−2アルキルからなる群から選択され得る。例えば、RB1はHまたはメチルであり得る。
別の実施形態では、式IIの三環式化合物のRB2は水素であり得る。
ある実施形態では、環Dは、以下の:


(式中、式Iで示されるように、、#および+はフェニル環およびB環との結合点を示す)
からなる群から選択され得る。意図される三環式コアの部分を構成し得る例示的D環は、以下の:




からなる群から選択されるものを含み得る。
ある実施形態では、環Dは、以下の:



(式中、式IIで示されるように、、#および+はフェニル環およびB環との結合点を示す)
からなる群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、Yは、単結合、−O−CHおよび−CH−O−CHからなる群から選択され得る(ここで、および#は、式IまたはIIで示されるように、Yとの結合点を示す)。例えば、Yは、単結合または−O−CHであり得る(ここで、および#は、式IまたはIIで示されるように、Yとの結合点を示す)。
例えば、環BまたはBは、ある実施形態では、以下の:

(式中、式IおよびIIで示されるように、および#はYとの結合点を示す)
からなる群から選択され得る。意図される三環式コアの部分を構成し得る例示的BまたはB環は、以下の:




からなる群から選択されるものを含み得る。
本明細書中で提供されるのは、例えば、式Ia、Ib、Ic、Id、Ie、IfおよびIg:

により表される三環式化合物である。
ある実施形態では、Aはフェニルであり得る。
さらにまた、本明細書中で提供されるのは、式III:


式 III

(式中、Bは、3〜6員飽和または部分不飽和複素環式環または炭素環式環であり(ここで、環Bは、任意に、利用可能な炭素原子のいずれかにおいて1つ以上のフッ素原子により置換され得る);
は、5〜7員複素環式、炭素環式、ヘテロ芳香族または芳香族環であって;
この場合、BおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され、そしてBおよびD環の両方に共通の結合が単結合または二重結合であり;
は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−N=C(RC2)−−C(RC1)=N−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式IIIで示されているようなXの結合点を示す);
Yは、以下の:単結合、−CH−O−−CH−CH−O−CH−CH−O−−CH−CH−CH−O−CH−CH−CH−O−CHからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式IIIで示されているようなYの結合点を示す);
は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN2)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN3)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN4)からなる群から選択されてもよく;
A1は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択されてもよく;
nは、1または2であってもよく;
A2は、以下の:水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択されてもよく(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;およびこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;そして前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
D1およびRD2は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
D3およびRD4は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
D5およびRD6は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
C1は、以下の:水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
C2は、以下の:水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
N1は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N2は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N3は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
N4は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルは、フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され、そしてヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;および前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換され(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよい)
により表される化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグである。
ある実施形態では、式IIIの三環式化合物のRA1は、水素、ハロゲン、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシ(ここで、C1−2アルキルは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択され得る。例えば、RA1は、水素またはフッ素で有り得る。
別の実施形態では、式IIIの三環式化合物のRA2は、水素、RN、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシからなる群から選択され得る(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得るし;前記C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシは1つ以上の基Rにより任意に置換され得る)。例えば、RA2は、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、3−(ピロリジン−1−イル)プロピル、(Z)−3−(N,N−ジエチルアミノ)プロプ−1−エニル、(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニルおよび(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニルからなる群から選択され得る。
さらにまた、本明細書中で提供されるのは、式IV:


式IV

(式中、Dは、5〜7員部分不飽和複素環式または炭素環式環であってもよく;
は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択されてもよく(ここで、およびは、式IVで示されているようなXの結合点を示す);
は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN2)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN3)からなる群から選択されてもよく;
は、OまたはN(RN4)からなる群から選択されてもよく;
B1は、H、F、OH、CN、C1−2アルコキシまたはC1−3アルキルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルコキシは、OH、C1−2アルコキシ、CNまたは1つ以上のフッ素原子から選択される基により任意に置換される);
A1は、各々の出現に関して独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択されてもよく;
nは、0、1または2であってもよく;
A2は、水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択されてもよく(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;およびこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;そして前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
D1およびRD2は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
D3およびRD4は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
D5およびRD6は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
C1は、水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
C2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
N1は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N2は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択されてもよく;
N3は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
N4は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−3アルキルは、フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択されてもよく(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
およびRは、各々の出現に関して独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択されてもよく(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され、そしてヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;そして前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいは
およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換され(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
は、各々の出現に関して独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択されてもよい)
により表される三環式化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグである。
ある実施形態では、式IVの三環式化合物のRA1は、水素またはフッ素であり得る。
別の実施形態では、式IVの三環式化合物のRA2は、水素、RN、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ヘテロシクリル−NR−カルボニル−C1−6アルキルおよびヘテロシクリル−カルボニル−NR−C1−6アルキルからなる群から選択され得る(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、1つ以上の基Rにより置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得るし;前記C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシは1つ以上の基Rにより任意に置換され得る)。
さらにまた、本明細書中で提供されるのは、以下の:シス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aR,9bR)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aS,9bS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩;7−(ベンゼンスルホニルアミノ))−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((E)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(4−ジメチルアミノ−ブチルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチル−アミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(5−ジメチルアミノ−ペンチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロピル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−N−メチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b






−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−N,N,−ジエチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[(1−エチルアゼチジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノメチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノ−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジンe−3−カルボニル)−アミノ]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジンe−3−カルボニル)アミノ]−メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS) −5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸
からなる群から選択され得る化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグである。
本明細書中に記載される化合物の製造方法を、スキーム1〜3を参照しながら以下で提供する。下記の反応においては、反応における望ましくない関与を回避するために、反応性官能基(例えば、ヒドロキシル、アミノ、チオまたはカルボキシル基)を保護することが必要であり得る。このような基の組入れ、およびそれらを導入し、除去するために必要とされる方法は、当業者に既知である(例えば、Greene, Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis. 2nd Ed. (1999)参照)。脱保護ステップは、本明細書中に開示されるように、あるいは例えば以下で、一般式Iで例示されるように、保護基の除去が式Iの化合物をもたらすよう、合成における最終ステップであり得る。以下のスキームで用いられる出発物質は、購入され得るし、あるいは化学文献に記載された方法により、またはその適応により、当業者に既知の方法を用いて調製され得る。当該ステップが実施される順序は、導入される基、および用いられる試薬によって変わり得るが、しかし当業者には明らかである。
一般式Iの三環式化合物を調製するために用いられる一般合成戦略は、スキーム1で示される。三環式系は、適切に置換され、保護されたフェニル環1Aから出発して、種々の方法で組み立てられ得る。基G’は、適切に保護されたカルボン酸、例えばメチル−またはt−ブチルカルボキシレートであるか、あるいはカルボン酸に容易に転換され得る官能基、例えばニトリルまたはアルデヒドであり得る。基Gは、スルホンアミド基、あるいはその後、スルホンアミド基に転換され得る官能基、例えば適切に保護されたアニリンである。B’環は、置換フェニル環と直接結合されて、中間体1Bを生じ得るが、次いで、分子内反応によりD’環が形成されて、中間体1Eを生じ得る。代替的には、B’環は、リンカーX’を介して置換フェニル環1Aと結合されて中間体1Cを生じ、次に、分子内反応によりD’環が形成されて、中間体1Eを生じ得る。代替的には、D’環は、置換フェニル環上に集結されて中間体1Dを生じ、次いで、B’環が集合して中間体1Eを生じる。B’およびD’環に対する修飾は、必要とされる飽和または部分不飽和環系を提供するために必要であり得るが、これは、三環式コアの形成の前に、またはその後に実行され得る。例えば、B’環がジヒドロ−またはトロフラである場合、それは、溶媒(例えば、酢酸エチル、エタノールまたはジオキサン)中の金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウムまたは水酸化パラジウム)の存在下で、任意に酸(例えば酢酸)の存在下で、水素添加により、対応するフラン化合物から調製され得る。水素添加は、三環式コアの形成の前または後に、化合物の合成中の任意の段階で実行され得る。式Iの化合物は、任意の保護基の除去により、中間体1Eから調製され得る。代替的には、一般式Iの化合物を生成するために、任意の保護基の除去の前に、Gでの修飾といったような1Eに対するさらなる修飾がなされ得る。合成過程における具体的ステップを、以下でさらに詳細に記載する。
スキーム1

スキーム1、ステップ(i)において、構造1Aの化合物は、一連の条件下で、構造1B’の化合物と連結され得る(ここで、B’は、1B型の化合物を得るための適切な環である)。B’環の導入は、多数のステップを、そして多数の中間体の調製を要する。保護基も必要とされ得る。Rが適切な基(例えばハリドまたはトリフレート)である場合、炭素−窒素結合の形成により、1B’は1Bに転換され得る。炭素−窒素結合は、パラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppfまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム)の存在下で、適切な溶媒(例えばジオキサン、水またはテトラヒドロフラン、あるいはその混合物)中の塩基(例えば炭酸セシウム)および適切な試薬(例えば、ホスフィン、例えばトリ−tert−ブチル−ホスホニウムテトラフルオロボレートまたはトリフェニルホスフィン)の存在下で、適切な条件下で(例えば加熱、例えば80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)、構造1B’の化合物(ここで、Rは、ボラン、ボロネートまたはボロン酸基(例えば、2−ホルミルフラン−3−ボロネート))と反応して、1Bを生じることにより、形成され得る。有機ボラン、ボロネートおよびボロン酸を1Aのような化合物と連結するための広範囲の適切な試薬および条件が、当業者に既知である[例えば、Miyaura, Suzuki, Chem. Rev. 1995, 95, 2457; Suzuki, Modern Arene Chemistry 2002, 53−106参照]。
代替的には、スキーム1、ステップ(i)における炭素−炭素結合は、適切な溶媒(例えば、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン)中のパラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppf)の存在下で、適切な条件下(例えば、80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)で、構造1B’(ここで、B’は適切な環であり、Rはトリアルキルスタンナン(例えば、トリ−n−ブチルスタンナン)である)の化合物と、構造1A(ここで、Rは適切な基(例えば、トリフレートのハロゲン化物)である)の化合物をカップリングして、1Bを得ることにより形成され得る。スタンナンを1Aのようなアリールハロゲン化物と連結するための広範囲の適切な試薬および条件は、当業者に既知である[例えば、Smith, March, March’s Advanced Organic Chemistry, 5th Edition, Wiley: New York, 2001, pp.931−932;De Souza, Current Organic Synthesis 2006, 3(3), 313−326参照]。
代替的には、構造1A(ここで、Rは適切な基(例えば、ハリドまたはトリフレート)である)の化合物は、例えば、適切な溶媒(例えば、ジオキサンと水の混合物)中のパラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppf)および塩基(例えば、酢酸カリウムまたはジイソプロピルアミン)の存在下で、適切な条件下(例えば、80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)で、ジボロネート(例えば、ビス−ピナコラトジボラン)で処理して、構造1A(ここで、Rはボロネートである)の化合物を生成し得る。アリールハロゲン化物(またはアリールトリフレート)をアリールボロネート(またはアリールボラン)に転換するための広範囲の適切な試薬および条件は、当業者に既知である[例えば、Marshall Chemtracts 2000, 13(4), 219−222参照]。このように生成されたアリールボロネート(またはアリールボラン)は、次に、適切な溶媒(例えば、水とジオキサンの混合物)中の適切な試薬、例えばホスフィン(例えば、トリ−tert−ブチル−ホスホニウムテトラフルオロボレート)、塩基(例えば炭酸セシウム)および触媒(例えば、トリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム)の存在下で、適切な条件下(例えば、80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)で、構造1B’(ここで、Rはハロゲンまたはトリフレートである)の化合物で処理して、構造1Bの化合物を生成し得る。
スキーム1、ステップ(iv)において、化合物1Bの基RおよびRは、一緒に連結されて基X’を生じ、これがD’環を構成する。RまたはRは、ステップ(i)中に保護基により遮蔽されており、基X’が形成される前に脱保護を要する。代替的には、RまたはRは、基X’が形成される前に化学的修飾を必要とし得る。例えば、RまたはRがニトロ基である場合、その基は、例えば、適切な触媒(例えば、固体支持体、例えば炭素上のパラジウム)の存在下で水素を用いて、;あるいは無機還元剤(例えば、DMF中の塩化スズ(II))での処理により、還元されて、アミノ基を生じる。例えば、RまたはRがヒドロキシアルキル基である場合、その基は、酸化剤(例えば、ジョーンズ試薬または二酸化マンガン)で処理されてアルデヒドを生じ;あるいは異なる酸化剤(例えば、過マンガン酸カリウム)で処理されて、カルボン酸を生じ得る。例えば、RまたはRがアルデヒドである場合、その基は、酸化剤(例えば、過マンガン酸カリウム)で処理されて、カルボン酸を生じるか、または還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)で処理されて、アルコールを生じ得る。例えばRまたはRがケトンである場合、その基は、還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)で処理されて第二級アルコールを生じ得る。例えば、RまたはRがカルボン酸またはエステルである場合、その基は、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム)で処理されて、アルコールを生じ得る。例えばRまたはRがアルケン基である場合、その基は、ボラン(例えば、9−ボロビシクロノナン)で処理され、第一級または第二級アルコールに転換され得る。
リンカーX’の形成は、当業者に既知の多数の方法で実行され得る。例えば、2つの基RおよびRのうちの一方がヒドロキシルで、他方が置換アルキルアルコールである場合には、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下で、1Bは脱水剤(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はエーテルである)。代替的には、2つの基RまたはRのうちの一方がヒドロキシルで、他方の基が脱離基(例えば、ハロゲン、トシレートまたはトリフレート)で置換されるアルキル基である場合には、1Bは、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウム)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はエーテルである)。
代替的には、基RまたはRのうちの一方がカルボン酸で、他方の基がアルキルハリドまたはスルホネートである場合には、1Bは、塩基、例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムで処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はエステルである)。
代替的には、2つの基RまたはRのうちの一方がヒドロキシルまたは置換アルキルアルコールで、他方の基がカルボン酸またはカルボン酸エステルである場合には、1Bは、酸(例えば、塩酸)または脱水剤(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは無水酢酸)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はエステルである)。
代替的には、1B上の2つの基RまたはRのうちの一方がヒドロキシルまたは置換アルキルアルコールで、他方の基がカルボン酸である場合には、カルボン酸が先ず混合無水物に(例えば、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイルで処理することにより)、または活性化エステルに(例えば、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で、HATUで処理することにより)転換されて、その結果生じる混合無水物または活性化エステルは、さらに、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたは炭酸カリウム)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はエステルである)。
代替的には、1B上の基RまたはRのうちの一方がアミンまたは置換アルキルアミンで、他方の基がカルボン酸である場合には、カルボン酸は活性化エステルに(例えば、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下でHATUで、あるいはN−メチルモルホリンの存在下でTBTUで処理することにより)転換されて、その結果生じる活性化エステルは、さらに、塩基で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はアミドである)。
代替的には、1B上の2つの基RまたはRのうちの一方がアミンまたは置換アルキルアミンで、他方の基がカルボン酸である場合には、1Bは、次に、脱水剤(例えばジイソプロピルカルボジイミド)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はアミドである)。
代替的には、2つの基RまたはRのうちの一方がアミンまたは置換アルキルアミンで、他方の基が脱離基(例えば、ハロゲン、トシレートまたはトリフレート)で置換されるアルキル基である場合には、1Bは、塩基(例えばジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたは炭酸カリウム)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’は置換アミンである)。
代替的には、2つの基RまたはRの一方がアルデヒドで、他方の基がホスホラン(例えば、アルキルトリフェニルホスホラン)またはアルキルホスホネート(例えば、アルキルホスホン酸ジエチルエステル)である場合には、1Bは、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムまたはヘキサメチルジシルアジ化ナトリウム)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’はアルケンである(これはさらに置換されることもされないこともある))。
代替的には、2つの基RまたはRの一方がアミンで、他方の基がアルデヒドである場合には、1Bは、酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)またはルイス酸(例えば、四塩化スズ)で処理されて、1Eを生じ得る(この場合、X’は−CR=N−または−N=CR−である)。
スキーム1、ステップ(ii)において、構造1Aの化合物は、1C’と反応して、リンカーX’を形成し、構造1Cの化合物を生じ得る。構造1Cを有する化合物におけるリンカーX’の形成は、多数のステップを、そして多数の中間体の調製を要し、そして保護基の使用も要し得る。
例えば、2つの基RまたはRの一方がヒドロキシル基で、他方の基が置換アルキルアルコールである場合には、1Aおよび1C’は、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)の存在下で脱水剤(例えば、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)で処理されて、1Cを生じ得る(この場合、X’はエーテルである)。代替的には、2つの基RまたはRの一方がヒドロキシルで、他方の基が脱離基(例えば、ハロゲンまたはメシラート)で置換されるアルキル基である場合、1Aおよび1C’は、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウム)で処理されて、1Cを生じ得る(この場合、X’はエーテルである)。
代替的には、スキーム1、ステップ(ii)において、2つの基RまたはRのうちの一方がヒドロキシルまたはアルキルアルコールで、他方の基がカルボン酸である場合には、カルボン酸は、アシルハロゲン化物に(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより)、または混合無水物に(例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイルで処理することにより)、または活性化エステルに(例えば、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で、HATUで処理することにより、あるいはHOBTの存在下で、ジイソプロピルカルボジイミドで処理することにより)転換されて、次に、1Aおよび1C’が組み合わされて1Cを生じ得る(この場合、X’はエステルである)。
代替的には、2つの基RまたはRの一方がアミンまたはアルキルアミンで、他方の基がカルボン酸である場合には、カルボン酸は、アシルハロゲン化物に(例えば、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより)、または混合無水物に(例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイルで処理することにより)、または活性化エステルに(例えば、ジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で、HATUで処理することにより、あるいはHOBTの存在下でジイソプロピルカルボジイミドで処理することにより)転換されて、次に、1Aおよび1C’が組み合わされて1Cを生じ得る(この場合、X’はアミドである)。
代替的には、2つの基RまたはRの一方がアミンまたは置換アルキルアミンで、他方の基が、脱離基(例えば、ハロゲンまたはトリフレート)で置換されるアルキル基である場合には、1Aおよび1C’は塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンまたは炭酸カリウム)で処理されて1Cを生じ得る(この場合、X’は置換アミンである)。
代替的には、2つの基RまたはRの一方がアルデヒドで、他方の基がホスホラン(例えば、アルキルトリフェニルホスホラン)またはアルキルホスホネート(例えば、アルキルホスホン酸ジエチルエステル)である場合には、1Aおよび1C’は、塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウムまたはヘキサメチルジシルアジ化ナトリウム)で処理されて、1Cを生じ得る(この場合、X’はアルケンであって、これはさらに置換されることもされないこともある)。
スキーム1、ステップ(v)において、構造1Eの化合物は、炭素−炭素結合を形成するための一連の条件下で、基RおよびRの反応により、構造1Cの化合物から調製され得る。基RまたはRの一方が適切な基(例えばハロゲン化物またはトリフレート)で、他方の基がボラン、ボロネートまたはボロン酸である場合には、パラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppf)の存在下で、塩基(例えば炭酸セシウム)の存在下で、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、水またはテトラヒドロフラン、あるいはその混合物)中で、そして適切な条件下で(例えば、80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120℃〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)、1Cは1Eに転換され得る。有機ボラン、ボロネートおよびボロン酸を連結して1E型の化合物を生成するための広範囲の適切な試薬および条件は、当業者に既知である。
代替的には、基RまたはRの一方が適切な基(例えばハロゲン化物またはトリフレート)で、他方の基がトリアルキルスタンナンである場合、パラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppf)の存在下で、適切な溶媒(例えば、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン)中で、そして1Eを得るための適切な条件下で(例えば、80〜120℃で1〜2時間の加熱、または120℃〜160℃で10分〜1時間のマイクロ波照射)、炭素−炭素結合が形成され得る。アリールまたはヘテロアリールスタンナンをアリールまたはヘテロアリールハロゲン化物と連結するための広範囲の適切な試薬および条件は、当業者に既知である。
スキーム1、ステップ(iii)において、構造1Aの化合物は、一連の条件下で1D’型の中間体と反応して、構造1Dの化合物を生じ得る(この場合、D’は、6または7員縮合複素環式環であり、RおよびR10は、B’環を形成するために用いられ得る適切な官能基である)。基RおよびRは、一緒になって反応して、炭素−炭素結合を形成し、そして基RおよびRは、一緒になって反応して、基X’を形成し得る。構造1Aの置換フェニル環から構造1Dの二環式化合物を生成するための方法は、当業者に周知である(Comprehensive Heterocyclic Chemistry Ed.: Katritzky, Ramsden, Scriven, and Taylor, Elsevier, 2008参照)。
例えば、構造1A(この場合、Rはヒドロキシル基で、Rは水素である)の化合物は、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸ナトリウムまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、室温と媒の還流温度の間の温度で、適切に保護化され置換された3−ハロ−プロパン酸またはエステルで処理されて、1A型の化合物(この場合、Rは置換オキシプロパン酸またはエステルである)を生じ得る。この中間体は、適切な試薬(例えば、強酸、例えばトリフリン酸)で処理されて、1D(この場合、Rはオキソであり、R10は水素であり、X’は−OCH−である)を生じ得る。
代替的には、構造1A(この場合、Rはヒドロキシルで、Rは水素である)の化合物は、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下で、溶媒(例えばアセトン)中で、室温と媒の還流温度の間の温度で、プロパルギルハロゲン化物またはトシレートで処理されて、1A型の化合物(この場合、Rはプロパルギルオキシ基である)を生じ得る。この中間体は、約200℃に加熱されるか、あるいは適切な溶媒(例えばトルエン)中で、80℃〜溶媒の還流温度の温度で、適切な触媒(例えば金触媒、例えばトリフェニルホスフィン金トリフラミド)で処理されて、構造1D(この場合、X’は−OCH−であり、RおよびR10はHであり、間の結合は二重結合である)(すなわちクロメン)を生じ得る。
およびR10が結合される炭素間に二重結合を有する構造1Dの中間体(例えばクロメン)のさらなる修飾は、例えばヒドロホウ素化剤(例えば、ボラン−THF複合体)で処理し、その後、例えば過酸化水素で酸化して、構造1Dの化合物の混合物(この場合、X’はOCHであり、RはHであり、そしてR10はヒドロキシル基であり、そしてX’は−OCH2−であり、Rはヒドロキシルであり、そしてR10はHである)(これは、クロマトグラフィーにより分離され得る)を生成することにより達成され得る。
およびR10の一方がHで、他方がヒドロキシルである構造1Dの中間体のさらなる修飾が実行され得る。例えば、中間体は、酸化剤(例えば、デス・マーチン・ペリオジナン)で処理することにより酸化されて、構造1Dの化合物(この場合、RおよびR10の一方がHで、他方がオキソである)を生じ得る。
代替的には、Rが適切な基(例えば、ハロゲン、例えば臭素またはヨウ素、あるいはトリフレート)で、Rが保護化アミン(例えばアセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物は、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、パラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下で、任意に付加的銅触媒(例えばヨウ化銅(I))の存在下で、塩基または塩(例えばトリエチルアミンまたは酢酸カリウム)の存在下で、あるいは100℃〜160℃の温度でのマイクロ波照射により、末端アルキンと連結されて、Rが置換アルキンでRが保護化アミン(例えば、アセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物を生じ得る。代替的には、Rが適切な基(例えば、ハロゲン、例えば臭素またはヨウ素、あるいはトリフレート)で、Rが保護化アミン(例えばアセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物は、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、ジメトキシエタンまたはテトラヒドロフラン)中で、パラジウム触媒(例えば、塩化パラジウムdppf)の存在下で、あるいは代替的には、100℃〜160℃の温度でのマイクロ波照射により、アセチレン系スタンナンと連結されて、Rがアルキンで、Rが保護化アミン(例えば、アセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物を生じ得る。
スキーム1、ステップ(iii)において、Rが適切な置換アルキンで、Rが保護化アミン(例えば、アセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物は、室温と溶媒の還流温度との間の温度で、適切な溶媒(例えばアセトン、DMFまたはメタノール)中の塩基(例えば、炭酸カリウムまたはナトリウムメトキシド)で処理されて、X’がNHである構造1Dの化合物を生じ得る。代替的には、Rが適切な置換アルキンで、Rが保護化アミン(例えば、アセトアミドまたはトリフルオロアセトアミド)である構造1Aの化合物は、室温と溶媒の還流温度との間の温度で、溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン)および適切な触媒(例えばヨウ化銅(I))の存在下で、パラジウム触媒(例えば、塩化ビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム)で処理されて、X’がNHである構造1Dの化合物を生じ得る。
1Dを生成するための一般的合成戦略は、スキーム2で示される。
スキーム2

スキーム2において、構造1Dの化合物は、当業者に既知の反応を用いて、構造1Eの種々の化合物に転換され得る。いくつかの場合、1D中の基RおよびR10に対する修飾は、必要な環系を生成ことが可能であるために、必要とされ得る。それが、反応前に保護されるべき種々の官能基に関して必要であり得る、と当業者は認識する。合成過程における具体的ステップを、以下でさらに詳細に記載する。
スキーム2、ステップ(i)において、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である1Dは、−78℃〜室温の温度で、溶媒(例えば1,2−ジクロロエタン)中で任意に付加的試薬(例えば、トリフルオロ酢酸またはヨウ化亜鉛)の存在下で、ジエチル亜鉛およびジヨードメタンで処理されて、B’環がクロロプロピル環である構造2Aの化合物を生じ得る。代替的には、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である構造1Dの化合物は、室温〜100℃の温度で、溶媒(例えばジメチルスルホキシド)中で、塩基(例えば水素化ナトリウム)の存在下で、ヨウ化トリメチルスルフオキシニウムまたはヨウ化トリメチルスルホニウムで処理され得る。代替的には、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である構造1Dの化合物は、0℃〜室温の温度で、溶媒(例えばジエチルエーテル)中で、触媒(例えば酢酸パラジウム)の存在下で、ジアゾメタンで処理され得る。
代替的には、構造2Aの化合物は、2ステップ手順で調製され得る。例えば、スキーム2、ステップ(ii)において、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である1Dは、0℃〜室温の温度で、溶媒(例えばジエチルエーテル)中で、触媒(例えば酢酸パラジウム)の存在下で、トリメチルシリルジアゾメタンで処理されて、JがHで、J’がトリメチルシリル基である中間体2A’を生じ得る。スキーム2、ステップ(iii)において、JがHで、J’がトリメチルシリル基である中間体2A’は、0℃〜室温の温度で、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、フッ化物の供給源(例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム)で処理することにより、構造2Aの化合物に転換され得る。
代替的には、スキーム2、ステップ(ii)において、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である1Dは、室温〜80℃の温度で、溶媒(例え水およびハロゲン化溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジクロロエタン)の混合物中で、または代替的には過剰量のハロホルム中で、*触媒(例えば、塩化トリエチルベンジルアンモニウムまたは臭化テトラブチルアンモニウム)の存在下で、塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシド)の存在下で、ハロホルム(例えば、クロロホルムまたはブロモホルム)で処理されて、JおよびJ’がともに塩素または臭素である中間体2A’を生じ得る。スキーム2、ステップ(iii)において、JおよびJ’がともに塩素または臭素である中間体2A’は、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、塩基(例えば、ナトリウムメトキシドまたはナトリウムt−ブトキシド)で処理することにより、構造2Aの化合物に転換され得る。代替的には、JおよびJ’がともに塩素または臭素である中間体2A’は、0℃〜溶媒の還流温度の温度で、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中での反応により、例えば水素化アルミニウムリチウムで処理することにより、代替的には、例えば、任意に塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、溶媒(例えばメタノールまたはエタノール)中で、触媒(例えば、炭素上パラジウム)を用いて水素添加することにより、構造2Aの化合物に転換され得る。代替的には、JおよびJ’がともに塩素または臭素である中間体2A’は、ラジカル条件下で;例えば、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えばトルエン)中で、任意にラジカル開始剤(例えば、アゾ−ビス−イソブチロニトリル)の存在下で、水素化物(例えば、水素化トリブチルスズ)で処理することにより、構造2Aの化合物に転換され得る。
スキーム2、ステップ(iv)において、X’がカルボニルを含み(例えば、この場合、X’は−O−C(O)−である)、RおよびR10がともにHであり、炭素原子間の結合が二重結合である1Dは、光化学条件下で、溶媒(例えばジクロロメタン)中で、エチレンで処理することにより、対応する化合物2Bに転換され得る。
代替的には、構造2Bの化合物は、多ステップ手順で調製され得る。例えば、スキーム2、ステップ(v)において、RおよびR10がともにHであり、2つの炭素原子間の結合が二重結合である1Dは、光化学条件下で、溶媒(例えばアセトニトリル)中で、アクリレート(例えばエチルアクリレート)で処理して、J”がエステル基(例えばエチルエステル)である中間体2B’を生じ得る。エステルは、例えば、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、水性エタノールまたは水性ジオキサン)中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムで処理することにより加水分解されて、J”がカルボン酸である構造2B’の中間体を生じ得る。スキーム2、ステップ(vi)において、酸は、例えば、任意に触媒(例えば銅)の存在下で、キノリンにおいて約200℃に加熱することにより、除去され得る。
スキーム2、ステップ(vii)において、R10がヒドロキシルで、Rが基CHOHである1Dは、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、任意に4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、塩化スルホニル(例えば、塩化4−トルエンスルホニルまたは塩化メタンスルホニル)で処理され得る。生成物は、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはDMF)中で、塩基(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは水素化ナトリウム)で処理されて、構造2Cの化合物を生じ得る。
スキーム2、ステップ(viii)において、Rが基CHCHOHで、R10がCHOHである1Dは、化合物2Dに転換され得る。ヒドロキシル基の一方は保護される必要があり、他方は、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、任意に4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、塩化スルホニル(例えば、塩化4−トルエンスルホニルまたは塩化メタンスルホニル)で処理される。残りのヒドロキシル基の脱保護化後、中間体は、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは水素化ナトリウム)で処理されて、構造2Dの化合物を生じ得る。
代替的には、構造2Dの化合物は、2ステップ手順で調製され得る。例えば、スキーム2、ステップ(ix)において、Rが基CHCHOHで、R10がCHOHである1Dは、化合物2D’に転換され得る。カルボン酸は、酸塩化物に(例えば、ジクロロメタンまたはトルエンのような溶媒中で、任意に触媒量のDMFの存在下で、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することにより)、または混合無水物に(例えば、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在下で、塩化2,4,6−トリクロロベンゾイルで処理することにより)、または活性化エステルに(例えば、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミンまたはピリジンの存在下で、HATUで処理することにより、あるいはHOBTの存在下で、ジイソプロピルカルボジイミドで処理することにより)転換され得る。酸塩化物、混合無水物または活性化エステルは、次に、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、塩基(例えば、トリエチルアミンまたはピリジン)で処理されて、構造2D’の化合物を生じ得る。スキーム2、ステップ(x)において、構造2D’の化合物は、−78℃と室温の間の温度で、適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、還元により、例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウムナトリウムまたはボラン−ジメチルスルホキシド複合体で処理することにより、構造2Dの化合物に転換され得る。
スキーム2、ステップ(xi)において、Rが基CHCHOHで、R10がヒドロキシルである1Dは、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはトルエン)中で、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、任意に4−ジメチルアミノピリジンの存在下で、塩化スルホニル(例えば、塩化4−トルエンスルホニルまたは塩化メタンスルホニル)で処理され、その後、室温と溶媒の還流温度の間の温度で、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、テトラヒドロフランまたはDMF)中で、塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンまたは水素化ナトリウム)で処理されて、構造2Eの化合物を生じ得る。
代替的には、構造2Eの化合物は、2ステップ手順で調製され得る。スキーム2、ステップ(xii)において、RがHで、R10がオキソである1Dは、0℃と室温の間の温度で、水性塩基(例えば、水中の重炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウム)の存在下で、クロロアセトアルデヒドまたはブロモアセトアルデヒドで処理し、その後、水および有機溶媒(例えば酢酸エチル)の混合物中で、酸(例えば濃硫酸)で処理することにより、化合物2E’に転換され得る。
スキーム2、ステップ(xiii)において、2Eの化合物は、溶媒(例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサン、あるいはアルコール、例えばメタノールまたはエタノール)中で、金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウムまたは水酸化パラジウム)の存在下で、任意に酸(例えば酢酸)の存在下で、水素添加することにより、構造2E’の化合物から調製され得る。リンカーX’の性質によって、2つの環の間の結合は、還元され得るし、あるいはテトラヒドロフランまたはジヒドロフランを生じないよう還元され得る。例えば、X’が−N=Cである場合には、2E中のB’環はジヒドロフランであるが、一方、X’が−OCHである場合には、B’環はテトラヒドロフランである。
スキーム1、ステップ(vii)において、一般構造1Eの化合物は、カルボン酸への基G’の転換により、一般式Iの化合物に転換され得る。基G’がカルボン酸エステル(例えば、メチル、tert−ブチルまたはベンジルエステル)である場合には、種々の試薬および条件が用いられて、1Eが一般式Iの化合物に転換され得る。例えば、G’がメチル、エチルまたはベンジルエステルである場合、それは、室温と溶媒の還流温度との間の温度で、溶媒(例えば、メタノール、ジオキサンまたは水、あるいはその混合物)中の無機塩基(例えば、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウム)で処理することにより、あるいは代替的には、120〜180℃の温度で10分〜1時間、マイクロ波中で照射することにより、カルボン酸に転換され得る。代替的には、G’がベンジルエステルである場合には、それは、溶媒(例えば、ジオキサンまたは酢酸エチル)中で、触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウム)の存在下での水素添加により、カルボン酸に転換され得る。代替的には、G’がtert−ブチルエステルである場合、それは、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジオキサン)中で酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸または塩化水素)で処理することにより、カルボン酸に転換され得る。
代替的には、G’がニトリルである場合、それは、適切な条件下で(例えば、加熱、例えば還流での加熱)、水性酸(例えば、無機酸、例えば塩酸)で処理することにより、;あるいは適切な条件下で(例えば加熱、例えば還流での加熱)、水性塩基(例えば、水性水酸化物、例えば水性水酸化ナトリウム)で処理することにより、カルボン酸に転換され得る。
代替的には、G’がアルデヒド(CHO)またはヒドロキシメチル(CHOH)部分である場合には、それは、適切な酸化試薬(例えば、過マンガン酸カリウムまたはクロム酸)で処理することにより、カルボン酸に転換され得る。
基Gを修飾するための一般的合成戦略は、スキーム3で示される。G基は、三環式環系の集合の前、最中または後に、導入されおよび/または修飾され得る。スルホンアミドを集合するために用いられる具体的ステップは、以下でさらに詳細に記載される。
スキーム3

スキーム3において、星印は、基RおよびRの存在(スキーム1に示したものと同じ)、またはD’およびB’環の存在を、あるいは環の調製に向けての中間体(スキーム1および2に示したものと同じ)を意味する。
スキーム3、ステップ(i)において、Gがニトロ基である構造3Aの化合物は、溶媒(例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、あるいはアルコール、例えばメタノールまたはエタノール)中で、金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウム)の存在下で、還元することにより、例えば触媒的に水素添加することにより、化合物3Bに転換され得る。代替的には、Gがニトロ基である構造3Aの化合物は、化学的還元により構造3Bの化合物に転換され得る。例えば、還元は、酸(例えば、塩酸または酢酸)の存在下で、金属または金属塩(例えば、鉄、亜鉛またはスズ(II)塩化物)を用いて達成され得る。
スキーム3、ステップ(i)において、Gが保護化アミノ基である構造3Aの化合物は、保護基の除去により構造3Bの化合物に転換され得る。アミノ基に関する保護基は当業者に周知であり、それらの除去方法も同じくよく知られている[例えば、Greene, Wuts, Protective Groups in Organic Ssynthesis. 2nd Ed. (1999)参照]。例えば、Fがアミノ基(1または2つのBoc基で保護される)である構造3Aの化合物は、溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジオキサン)中の酸(例えばトリフルオロ酢酸、蟻酸または塩化水素)で処理することにより、構造3Bの化合物に転換され得る。
代替的には、スキーム3、ステップ(i)において、Gがピバロイル保護化アニリンである構造3Aの化合物は、室温と溶媒の還流温度との間の温度で、溶媒(例えばメタノール)中の酸(例えば、濃硫酸)で処理することにより、構造3Bの化合物に転換され得る。
スキーム3、ステップ(ii)において、構造3Bの化合物は、室温と溶媒の還流温度との間の温度で、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド)中で、適切な塩基(例えば、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンまたは炭酸セシウム)の存在下で、適切なスルホニルクロリド(例えば、置換または非置換ベンゼンスルホニルクロリド)または活性化スルホン酸エステル(例えば、ペンタフルオロフェニルスルホン酸エステル)で処理することにより、構造3Cの化合物に転換され得る。
式1の化合物の調製に向けての中間体、または例えば一般式1は、式1の化合物で必要とされる飽和環系を生成するために、芳香族環の還元を必要とし得る。この水素添加は、溶媒(例えば、エタノール、酢酸エチルまたはジオキサン)中で、金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウムまたは水酸化パラジウム)の存在下で、任意に酸(例えば酢酸)の存在下で、中間体を水素添加することにより実行され得る。芳香族環の還元は、当業者に理解されるように、三環式環系の形成前に、またはその後に、または合成の任意の段階で、実行され得る。
式I、式IIのいずれか、または例えば上記のような一般式Iの化合物、あるいは上記スキームで記載された中間体のいずれかは、さらに、当業者に既知の1つ以上の標準合成方法を用いて誘導体化され得る。このような方法は、置換、酸化または還元反応を包含し得る。これらの方法は、適切な官能基を修飾し、導入し、または除去することにより、一般式Iの化合物、または任意の先行中間体を獲得するかまたは修飾するためにも用いられ得る。特定の置換アプローチとしては、アルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化、チオアシル化、ハロゲン化、スルホニル化、窒化、ホルミル化、加水分解およびカップリング手法が挙げられる。これらの手法は、親分子上に官能基を導入するために(例えば、芳香族環の窒化またはスルホニル化)、または2つの分子を一緒に連結するために(例えば、アミンをカルボン酸と連結して、アミドを生成するために;または2つの複素環の間に炭素−炭素結合を形成するために)、用いられ得る。例えば、アルコールまたはフェノール基は、ホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィン)および脱水剤(例えば、ジエチル、ジイソプロピルまたはジメチルアゾジカルボキシレート)の存在下で、溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中でフェノールをアルコールと連結することにより、エーテル基に転換され得る。代替的には、エーテル基は、適切な塩基(例えば水素化ナトリウム)を用いてアルコールを脱プロトン化し、その後、アルキル化剤(例えば、アルキルハリドまたはアルキルスルホネート)を付加することにより、調製され得る。
別の例では、第一級または第二級アミンは、還元的アルキル化手法を用いてアルキル化され得る。例えば、アミンは、溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、またはアルコール、例えばエタノール)中で、必要な場合は、酸(例えば酢酸)の存在下で、アルデヒドおよび水素化ホウ素(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、またはシアノ水素化ホウ素ナトリウム)で処理され得る。
別の例では、ヒドロキシ基(フェノール性OH基を含む)は、当業者に既知の条件を用いて、脱離基、例えばハロゲン原子またはスルホニルオキシ基(例えば、アルキルスルホニルオキシ、例えばトリフルオロメタンスルホニルオキシ、またはアリールスルホニルオキシ、例えばp−トルエンスルホニルオキシ)に転換され得る。例えば、脂肪族アルコールは、ハロゲン化炭化水素(例えばジクロロメタン)中で塩化チオニルと反応して、対応するアルキル塩化物を生成し得る。塩基(例えばトリエチルアミン)も、当該反応に用いられ得る。
別の例では、エステル基は、エステル基の性質によって、酸または塩基触媒加水分解により対応するカルボン酸に転換され得る。酸触媒加水分解は、有機または無機酸(例えば、水性溶媒中のトリフルオロ酢酸、またはジオキサンのような溶媒中の塩酸のような無機酸)で処理することにより達成され得る。塩基触媒加水分解は、アルカリ金属水酸化物(例えば、水性アルコール、例えばメタノール中の水酸化リチウム)で処理することにより達成され得る。
別の例では、化合物中の芳香族ハロゲン置換基は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中で、任意に低温(例えば−78℃)で、塩基(例えば、リチウム塩基、例えばn−ブチルまたはt−ブチルリチウム)で処理することにより、ハロゲン−金属交換に付され、次いで、混合物は、所望の置換基を誘導するために求電子剤でクエンチされ得る。したがって、例えばホルミル基は、求電子剤としてジメチルホルムアミドを用いることにより、導入され得る。芳香族ハロゲン置換基は、カルボン酸、エステル、シアノまたはアミノ置換基のような基を導入するために、パラジウム触媒反応にも付され得る。
別の例では、適切な脱離基(例えば、ハロゲンまたはスルホニルエステル、例えばトリフレート)で置換されるアリールまたはヘテロアリール環は、広範な種々の基質とのパラジウム触媒カップリング反応を受けて、炭素−炭素結合を形成し得る。例えば、ヘック反応を用いて、このような環系を、適切な条件下で(例えば加熱する、例えば50〜120℃に加熱する)、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはDMF)中で、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは第三級アミン、例えばトリエチルアミン)の存在下で、リガンド(例えば、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン)の存在下で、有機パラジウム錯体(例えば、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)または塩化パラジウム(II))で処理することにより(さらに置換されることもされないこともある)アルケンと連結し得る。別の例では、薗頭反応を用いて、このような環系を、適切な条件下で(例えば加熱する、例えば50〜120℃に加熱する)、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えば、炭酸カリウムまたは第三級アミン、例えばトリエチルアミン)の存在下で、パラジウム錯体(例えば、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および銅(I)のハリド塩(例えば、ヨウ化銅(I))で処理することにより(さらに置換されることもされないこともある)アルキンと連結し得る。別の例では、スティル反応を用いて、適切な条件下で(例えば加熱する、例えば50〜120℃に加熱する)、適切な溶媒(例えば、ジオキサンまたはジメチルホルムアミド)中で、塩(例えば、ハロゲン化銅(I))の存在下または非存在下で、パラジウム錯体(例えば、テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下で、有機スズ化合物(例えば、アルキニルスズまたはアルケニルスズ試薬、例えばアルケニルトリブチルスタンナン)で処理することにより、このような環系をアルケンと連結し得る。
特定の酸化アプローチとしては、脱水素化および芳香族化、脱カルボキシル化およびある官能基への酸素の付加が挙げられる。例えば、アルデヒド基は、当業者に周知の条件を用いて、対応するアルコールの酸化により調製され得る。例えば、アルコールは、溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン)中で、酸化剤(例えばデス・マーチン・ペルヨージナン)で処理され得る。代替的酸化条件、例えば塩化オキサリルおよび活性化量のジメチルスルホキシドで処理し、その後、アミン(例えばトリエチルアミン)の付加によりクエンチするという条件が用いられ得る。このような反応は、適切な溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン)中で、適切な条件(例えば、室温より低く、例えば−78℃に冷却し、その後、室温に温める)下で、実行され得る。別の例では、周囲温度で、不活性溶媒(例えば、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン)中で、酸化剤(例えば、ペルオキシ酸、例えば3−クロロペルオキシ安息香酸)を用いて、イオウ原子が対応するスルホキシドまたはスルホンに酸化され得る。
特定の還元アプローチとしては、特定の官能基からの酸素原子の除去、または不飽和化合物、例えば芳香族またはヘテロ芳香族環の飽和(または部分飽和)が挙げられる。例えば、金属水素化物(例えば、メタノールのような溶媒中の水素化アルミニウムリチウムまたは水素化ホウ素ナトリウム)を用いて、還元により、対応するエステルまたはアルデヒドから第一級アルコールが生成され得る。代替的には、金属水素化物(例えば、テトラヒドロフランのような溶媒中の水素化アルミニウムリチウム)を用いて、還元により、対応するカルボン酸からCHOH基が生成され得る。別の例では、溶媒(例えば、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、またはアルコール、例えばメタノール)中で、金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウム)の存在下での触媒的水素添加により、あるいは酸(例えば、酢酸または塩酸)の存在下で、金属(例えば亜鉛、スズまたは鉄)を用いた化学的還元により、ニトロ基がアミンに還元され得る。さらなる一例では、ニトリルの還元により、例えば溶媒(例えばテトラヒドロフラン)中で、適切な条件(例えば、室温より低く、例えば−78℃に冷却するか、または例えば還流加熱する)下での、金属触媒(例えば、炭素のような固体支持体上のパラジウム、またはラネー・ニッケル)の存在下での触媒的水素添加により、アミンが得られる。
一般式Iの化合物の塩は、慣用的手法を用いて、適切な溶媒または溶媒の混合物(例えば、エーテル、例えばジエチルエーテル、またはアルコール、例えばエタノール、あるいは水性溶媒)中で、一般式Iの化合物と適切な酸または塩基とを反応させることにより調製され得る。当業者に既知の方法を用いて、例えば慣用的イオン交換クロマトグラフィーを用いた治療により、一般式Iの化合物の塩は、他の塩と交換され得る。
一般式Iの化合物の特定のエナンチオマーを得ることが所望される場合、これは、エナンチオマーを分離するための任意の適切な慣用的手法を用いることにより、エナンチオマーの対応する混合物から生成され得る。例えば、一般式Iの化合物のエナンチオマー(例えばラセミ体)と適切なキラル化合物(例えばキラル塩基)の混合物の反応により、ジアステレオマー誘導体(例えば塩)が生成され得る。次いで、ジアステレオマーは任意の慣用的手段、例えば結晶化により分離され、所望のエナンチオマーが回収され得る(例えば、ジアステレオマーが塩である場合、酸で処理することにより)。代替的には、エステルのラセミ混合物は、種々の生体触媒を用いて、動的加水分解により分割され得る(例えば、Patel Stereoselective Biocatalysts, Marcel Decker; New York 2000参照)。
別の分割工程では、一般式Iの化合物のラセミ体は、キラル高速液体クロマトグラフィーを用いて分離され得る。代替的には、上記の製法のうちの1つにおいて適切なキラル中間体を用いることにより、特定のエナンチオマーが得られる。クロマトグラフィー、再結晶化およびその他の慣用的分離手法も、中間体または最終産物を伴って用いられ得るが、この場合、本発明の特定の幾何異性体を得ることが所望される。
II. 方法
本発明の別の態様は、MetAP2の活性を調整する方法を提供する。このような方法は、本明細書中に記載される化合物に上記受容体を曝露することを包含する。いくつかの実施形態では、前記方法のうちの1つ以上により利用される化合物は、本明細書中に記載されるジェネリック、亜ジェネリックまたは具体的化合物のうちの1つ、例えば、式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、II、IIIまたはIVの化合物である。MetAP2を調整するかまたは抑制する本明細書中に記載される化合物の能力は、当該技術分野で既知の、および/または本明細書中に記載される手法により評価され得る。本発明の別の態様は、患者におけるMetAP2の発現または活性に関連した疾患を治療する方法を提供する。例えば、意図される方法は、例えば患者における血管形成を低減するためには不十分な量で開示化合物を投与することにより、患者におけるチオレドキシン産生を増大するために、そして被験体における抗肥満過程の多臓器刺激を誘導するために有効な細胞内MetAP2の抑制を確立するのに十分な量で、開示化合物を投与することを包含する。
ある実施形態では、本発明は、有効量の開示化合物を投与することにより、患者における肥満症を治療するかおよび/または改善する方法を提供する。さらにまた、それを必要とする患者における体重減少を誘導するための方法が本明細書中で提供される。意図される患者としては、ヒトだけでなく動物、例えば伴侶動物(例えば、イヌ、ネコ)も挙げられる。
その他の意図される治療方法としては、被験体に本明細書中で開示される化合物を投与することにより、肥満関連病態または共存症を治療するかまたは改善する方法を包含する。例えば、それを必要とする患者における2型糖尿病を治療するための方法が、本明細書で意図される。
例示的共存症としては、心臓障害、内分泌障害、呼吸器障害、肝障害、骨格障害、精神医学的障害、代謝障害および生殖障害が挙げられる。
例示的心臓障害としては、高血圧症、異脂肪血症、虚血性心疾患、心筋症、心筋梗塞、卒中、静脈血栓塞栓性疾患および肺高血圧症が挙げられる。例示的内分泌障害としては、成人における2型糖尿病および潜在性自己免疫性糖尿病が挙げられる。例示的呼吸器障害としては、肥満低換気症候群、喘息および閉塞性睡眠時無呼吸が挙げられる。例示的肝障害は、非アルコール性脂肪肝疾患である。例示的骨格障害としては、背部痛および体重支持関節の骨関節炎が挙げられる。例示的代謝障害としては、プラダー・ウィリー症候群および多嚢胞性卵巣症候群が挙げられる。例示的生殖障害としては、性機能不全、***機能不全、不妊症、産科学的合併症および胎児異常が挙げられる。例示的精神医学的障害としては、体重関連性抑うつおよび不安が挙げられる。
特に、ある実施形態では、本発明は、上記の医学的適応症を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療的有効量の本明細書中に記載される化合物、例えば式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、II、IIIまたはIVの化合物を投与することを包含する方法を提供する。
肥満症または「過剰体重」への言及は、除脂肪体重に対する比率で過剰な脂肪を指す。過剰な脂肪蓄積は、脂肪組織細胞のサイズの増大(肥大)ならびに数の増大(過形成)に関連する。肥満症は、絶対体重、体重:身長比、皮下脂肪の分布、ならびに社会的および美学的規範に関して、種々に測定される。体脂肪の一般的測定値は、体格指数(BMI)である。BMIは、体重(キログラムで表す)対身長の二乗(メートルで表す)の比を指す。体格指数は、次式のいずれかを用いて正確に算定され得る:体重(kg)/身長(m)(SI)または703×体重(Ib)/身長(in)(US)。
米国疾病予防管理センター(CDC)に従って、過剰体重成人は25kg/m〜29.9kg/mのBMIを有し、肥満成人は30kg/m以上のBMIを有する。40kg/m以上のBMIは、病的肥満または極端な肥満を示す。肥満は、さらにまた、男性で約102cm、女性で約88cmの胴囲を有する患者を指す。小児に関しては、過剰体重および肥満の定義は、体脂肪に及ぼす年齢および性別の影響を考慮する。異なる遺伝学的背景を有する患者は、上記の一般的指針とは異なるレベルで「肥満」とみなされ得る。
本発明の化合物は、肥満の二次的結果の危険性を低減するために、例えば左心室肥大の危険性を低減するためにも有用である。肥満の危険がある患者、例えば過剰体重であるが、しかし肥満ではない、例えば約25〜30kg/mのBMIを有する患者を治療するための方法も意図される。ある実施形態では、患者はヒトである。
BMIは、過剰脂肪が身体の異なる部分に選択的に生じ、脂肪組織の発達は身体のある部分においては、身体の他の部分よりも健康に危険であり得る、という事実を説明しない。例えば、典型的には「リンゴ形」体型に関連づけられる「中心性肥満」は、特に腹部領域における過剰脂肪症、例えば腹部脂肪および内臓脂肪に起因し、典型的には「梨形」体型(特に臀部における過剰脂肪に起因する)に関連する「末梢性肥満」より高い共存症の危険を保有する。胴囲/腰囲比(WHR)の測定値は、中心性肥満の指標として用いられ得る。中心性肥満を示す最小WHRは種々に設定されており、中心性肥満成人は、典型的には、女性で0.85以上、男性で0.9以上のWHRを有する。
被験体が、過剰脂肪組織対除脂肪体重の比を説明する過剰体重であるかまたは肥満であるかを決定する方法は、被験体の身体組成を得ることを包含する。身体組成は、身体上の多数の場所、例えば腹部域、肩甲下領域、腕、臀部および大腿部における皮下脂肪の厚みを測定することにより得られる。次いで、これらの測定値を用いて、約4百分率点の許容誤差で、総体脂肪を概算する。別の方法は、生体電気インピーダンス法(BIA)で、これは、身体を通る電流の抵抗を用いて、体脂肪を概算する。別の方法は、身体浮力を測定するための水の大型タンクの使用である。体脂肪増大はより大きい浮力を生じるが、一方、より大きい筋肉質量は沈む傾向を生じる。
別の態様において、本発明は、過剰体重または肥満被験体の治療方法であって、被験体における過剰体重または肥満であることと関連づけられる少なくとも1つのバイオマーカーのレベルを決定し、そして被験体における目標レベルを達成するために有効量の開示化合物を投与することを包含する方法を提供する。例示的バイオマーカーとしては、体重、体格指数(BMI)、胴囲/腰囲比(WHR)、血漿アディポカイン、およびその2つ以上の組合せが挙げられる。
ある実施形態では、前記の方法のうちの1つ以上により利用される化合物は、本明細書中に記載されるジェネリック、亜ジェネリックまたは具体的化合物、例えば式I、Ia、Ib、Ic、Id、Ie、If、II、IIIまたはIVの化合物のうちの1つである。
本発明の化合物は、最適薬学的効力を提供する投与量で、このような治療を必要とする患者(動物およびヒト)に投与され得る。任意の特定の用途に用いるために必要とされる用量は、患者毎に変わり、特定の化合物または組成物が選択されるだけでなく、投与経路、治療されている症状の性質、患者の年齢および症状、共存薬剤または患者が従っている特別な食事、ならびに当業者が認識する他の因子も伴っており、適切な投与量は最終的には担当医の判断である、と理解される。上記の臨床的症状および疾患を治療するために、本発明の化合物は、慣用的非毒性の製薬上許容可能な担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する投与量単位処方物中で、経口的に、皮下に、局所的に、非経口的に、噴霧吸入により、または直腸的に投与され得る。非経口投与は、皮下注射、静脈内または筋肉内注射または注入技法を包含し得る。
治療は、所望に応じて、長くまたは短く継続され得る。組成物は、例えば1日当たり1〜4回またはそれ以上のレジメンで投与され得る。適切な治療期間は、例えば少なくとも約1週間、少なくとも約2週間、少なくとも約1ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年または無期限であり得る。治療期間は、所望の結果が、例えば体重減少目標が達成されると、終結し得る。治療レジメンは、体重の低減を提供するのに十分な用量が投与される矯正期を包含し、その後に、例えば体重増加を防止するのに十分な低用量が投与される維持期が続く。適切な維持用量は、本明細書中で提供される用量範囲のより低い方の部分に見出されるべきであると思われるが、しかし矯正および維持用量は、本明細書中の開示に基づいて、過度の実験を必要とせずに、当業者により個々の被験体に関して容易に確立され得る。食事と運動、肥満学的手法、例えばバイパスまたはバンディング手術、あるいは他の薬理学的作用物質を用いる治療を含めたその他の手段により、その体重が従来制御されてきた被験体における体重を維持するために、維持用量が用いられ得る。
III.薬学的組成物およびキット
本発明の別の態様は、製薬上許容可能な担体と一緒に処方される本明細書中に開示されるような化合物を含む薬学的組成物を提供する。特に、本発明の開示は、1つ以上の製薬上許容可能な担体と一緒に処方される本明細書中に開示されるような化合物を含む薬学的組成物を提供する。これらの処方物としては、経口、直腸、局所、頬、非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮膚内または静脈内)、直腸、膣またはエーロゾル投与に適したものが挙げられるが、しかし任意の投与症例における最も適切な投与形態は、治療されている症状の程度および重症度によって、ならびに用いられている特定の化合物の性質によって決まる。例えば、開示組成物は単位用量として処方され得るし、および/または経口または皮下投与のために処方され得る。
本発明の例示的薬学的組成物は、薬学的調製物の形態で、例えば固体、半固体または液体形態で用いられ、これらは、外用、腸溶性または非経口適用に適した有機または無機担体または賦形剤と混合して、活性成分として本発明の化合物のうちの1つ以上を含有する。活性成分は、例えば錠剤、ペレット、カプセル、坐薬、溶液、乳濁液、懸濁液および使用に適した他の形態のために、通常の非毒性の製薬上許容可能な担体とともに調合され得る。活性対象化合物は、疾患の過程または病態に及ぼす所望の作用を生じるのに十分な量で、薬学的組成物中に含まれる。
錠剤のような固体組成物を調製するために、主活性成分は、薬学的担体、例えば慣用的錠剤化成分、例えばコーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはゴム、およびその他の薬学的希釈剤、例えば水と混合されて、本発明の化合物またはその非毒性製薬上許容可能な塩の均質混合物を含有する固体前処方組成物を形成し得る。均質としてこれらの前処方組成物に言及する場合、組成物が等しく有効な単位剤形、例えば錠剤、ピルおよびカプセルに容易に細分され得るよう、活性成分が組成物全体に均一に分散される、ということを意味する。
経口投与のための固体剤形(カプセル、錠剤、ピル、糖衣錠、粉末、顆粒等)では、対象組成物は、1つ以上の製薬上許容可能な担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/または以下のうちのいずれかと混合される:(1)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよび/またはケイ酸;(2)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴム;(3)保湿剤、例えばグリセロール;(4)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウム;(5)溶解遅延剤、例えばパラフィン;(6)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えばアセチルアルコールおよびグリセロールモノステアレート;(8)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土;(9)滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物;ならびに(10)着色剤。カプセル、錠剤およびピルの場合には、組成物は、緩衝剤も含み得る。類似の型の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖のような賦形剤、ならびに高分子量ポリエチレングリコール等を用いて、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中の充填剤としても用いられ得る。
錠剤は、任意に1つ以上の補助成分を伴って、圧縮または成型により製造され得る。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えばデンプングリコール酸ナトリウムまたは架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤を用いて調製され得る。成型錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた対象組成物の混合物を適切な機械で成型することにより製造され得る。錠剤およびその他の固体剤形、例えば糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒は、任意に、コーティングおよび外皮、例えば腸溶性コーティングおよび製薬業界で周知の他のコーティングを用いて刻み目を入れられるかまたは調製され得る。
吸入または散布のための組成物は、製薬上許容可能な水性または有機溶媒またはその混合物中の溶液および懸濁液、ならびに粉末を包含する。経口投与のための液体剤形としては、製薬上許容可能な乳濁液、マイクロエマルション、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。対象組成物のほかに、液体剤形は、当該技術分野で一般に用いられる不活性希釈剤、例えば水またはその他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ならびにソルビタン、シクロデキストリンおよびその混合物の脂肪酸エステルを含有し得る。
懸濁液は、対象組成物のほかに、沈澱防止剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチルソルビトールおよびソルビタンエステル、微晶質セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカントゴム、ならびに混合物を含有し得る。
直腸または膣投与のための処方物は坐薬として提示され得るが、これは、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、坐薬蝋またはサリチル酸塩を含む1つ以上の適切な非刺激性賦形剤または担体と対象組成物とを混合することにより調製され得るし、これは、室温で固体であるが、しかし体温では液体で、したがって体腔中で融解して、活性作用物質を放出する。
対象組成物の経皮投与のための剤形としては、粉末、噴霧剤、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、溶液、パッチおよび吸入剤が挙げられる。活性構成成分は、滅菌条件下で、製薬上許容可能な担体と、ならびに必要とされ得る任意の防腐剤、緩衝剤または噴射剤と混合され得る。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、対象組成物のほかに、賦形剤、例えば動物および植物脂肪、油、蝋、パラフィン、デンプン、トラガカントゴム、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはその混合物を含有し得る。
粉末剤および噴霧剤は、対象組成物のほかに、賦形剤、例えばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有し得る。噴霧剤は、付加的に、通例の噴射剤、例えばクロロフルオロ炭化水素および揮発性非置換炭化水素、例えばブタンおよびプロパンを含有し得る。
本発明の組成物および化合物は、代替的には、エーロゾルにより投与され得る。これは、当該化合物を含有する水性エーロゾル、リポソーム調製物または固体粒子を調製することにより成し遂げられる。非水性(例えば、フルオロカーボン噴射剤)懸濁液が用いられ得る。音波ネブライザーは、それらが剪断への作用物質の曝露を最小限にして、これが対象組成物中に含有される当該化合物の分解を生じ得るため、用いられ得る。普通は、水性エーロゾルは、対象組成物の水性溶液または懸濁液を慣用的製薬上許容可能な担体および安定化剤と一緒に処方することにより製造される。担体および安定化剤は、特定の対象組成物の要件に伴って変わるが、しかし典型的には、非イオン性界面活性剤(トゥイーン、プルロニックまたはポリエチレングリコール)、血清アルブミンのような無害タンパク質、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、アミノ酸、例えばグリシン、緩衝剤、塩、糖または糖アルコールを含む。エーロゾルは、一般的に、等張溶液から調製される。
非経口投与に適した本発明の薬学的組成物は、対象組成物を、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、処方物を意図されるレシピエントの血液と等張にさせる溶質、沈澱防止剤または増粘剤を含有し得る、1つ以上の製薬上許容可能な滅菌性等張水性または非水性溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、あるいは使用直前に滅菌注射溶液または分散液中に再構成され得る滅菌粉末と組合せて含む。
本発明の薬学的組成物中に用いられ得る適切な水性および非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、およびその適切な混合物、植物油、例えばオリーブ油、注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルおよびシクロデキストリンが挙げられる。適正流動度は、例えばコーティング物質、例えばレシチンの使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズの保持により、そして界面活性剤の使用により、保持され得る。
別の態様では、本発明は、開示化合物および腸陽性物質、ならびにその製薬上許容可能な担体または賦形剤を含む腸溶性薬学的処方物を提供する。腸溶性物質は、胃の酸性環境中で実質的に不溶性であり、特定pHで腸液中で主に可溶性であるポリマーを指す。小腸は、胃と大腸との間の消化管(腸)の一部であり、十二指腸、空腸および回腸を含む。十二指腸のpHは約5.5、空調のpHは約6.5、そして遠位回腸のpHは約7.5である。したがって、腸溶性物質は、例えば、約5.0、約5.2、約5.4、約5.6、約5.8、約6.0、約6.2、約6.4、約6.6、約6.8、約7.0、約7.2、約7.4、約7.6、約7.8、約8.0、約8.2、約8.4、約8.6、約8.8、約9.0、約9.2、約9.4、約9.6、約9.8または約10.0のpHまで、可溶性でない。例示的腸溶性物質としては、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCP)、酢酸フタル酸ポリビニル(PVAP)、酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMCAS)、酢酸トリメリット酸セルロース、コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸コハク酸セルロース、酢酸ヘキサヒドロフタル酸セルロース、プロピオン酸フタル酸セルロース、酢酸マレイン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、メチルメタクリル酸およびメチルメタクリレートのコポリマー、メチルアクリレート、メチルメタクリレートおよびメタクリル酸のコポリマー、メチルビニルエーテルおよび無水マレイン酸のコポリマー(Gantrez ESシリーズ)、エチルメタクリレート−メチルメタクリレート−クロロトリメチルアンモニウムエチルアクリレートコポリマー、天然樹脂、例えばゼイン、シェラックおよびコーパル・コロホリウム、ならびにいくつかの市販の腸溶性分散系(例えば、オイドラギット L30D55、オイドラギット FS30D、オイドラギット L100、オイドラギット S100、コリコート EMM30D、エスタクリル 30D、コーテリックおよびアクアテリック)が挙げられる。上記の物質の各々の溶解度は、既知であるかまたはin vitroで容易に確定可能である。前記は考え得る物質の一覧であるが、しかし本開示の利益を有する当業者は、それは包括的ではなく、本発明の目的にかなうその他の腸溶性物質が存在する、と認識する。
本発明が、例えば体重減少を必要とする消費者が使用するためのキットも提供することは、有益である。このようなキットは、適切な剤形、例えば上記のもの、ならびに炎症を調整し、低減し、または防止するためのこのような剤形の使用方法を記載する使用説明書を包含する。使用説明書は、消費者または医療従事者が、当業者に既知の投与様式に従って当該剤形を投与するよう指図する。このようなキットは、単一または多数のキット単位で包装され、販売されるのが有益である。このようなキットの一例は、いわゆるブリスター包装である。ブリスター包装は、包装産業において周知であり、薬学的単位剤形(錠剤、カプセル等)の包装のために広範に用いられている。ブリスター包装は、一般的に、好ましくは透明のプラスチック材料の箔で被覆される相対的に堅い物質のシートからなる。包装工程中、プラスチック箔に陥凹部が形成される。陥凹部は、包装されるべき錠剤またはカプセルのサイズおよび形状を有する。次いで、錠剤またはカプセルが陥凹部に置かれて、相対的に堅い物質のシートが、陥凹部が形成された方向と反対側の箔の面で、プラスチック箔に対して密封される。その結果、錠剤またはカプセルは、プラスチック箔とシートの間の陥凹部に密封される。好ましくは、シートの強度は、陥凹部に圧力を手で適用して、それにより陥凹の場所でシートに開口部が形成されることにより、錠剤またはカプセルがブリスター包装から取り出され得るような強度である。次いで、錠剤またはカプセルは、上記開口部を通して取り出され得る。
例えば錠剤またはカプセルの隣に番号を付して、それにより、そのように特定される錠剤またはカプセルが摂取されるべきであるレジメンの日にちに番号が対応する、といった形で、キットに記憶補助を提供することが望ましい。このような記憶補助の別の例は、例えば以下のように、カードに印刷されたカレンダーである:「第一週、月、火、・・・等、第二週、月、火、・・・等」。記憶補助の他の変形は、容易に明らかになる。「1日用量」は、所定日に摂取されるべき単一錠剤またはカプセル、あるいはいくつかのピルまたはカプセルであり得る。さらにまた、第一化合物の1日用量は、1つの錠剤またはカプセルからなるが、一方、第二化合物の1日用量は、いくつかの錠剤またはカプセルからなり、この逆もある。記憶補助は、これを反映すべきである。
第二活性作用物質を含む方法および組成物、または第二活性作用物質を投与することも、本明細書中で意図される。例えば、過剰体重または肥満であることのほかに、被験体または患者は、過剰体重または肥満症関連共存症、すなわち過剰体重または肥満であることに関連した、それにより悪化される、またはそれにより発生を早められる疾患およびその他の有害健康病態をさらに有し得る。これらの過剰体重または肥満症関連病態を治療することが従来示されている少なくとも1つの他の作用物質と組合せた開示化合物が、本明細書中で意図される。
例えば、II型糖尿病は、肥満症と関連づけられている。II型糖尿病のある種の合併症、例えば能力障害および早期死亡は、持続性体重減少により防止され、改善され、または排除され得る(Astrup, A. Pub Health Nutr (2001) 4:499−5 15)。II型糖尿病を治療するために投与される作用物質としては、スルホニル尿素(例えば、クロルプロパミド、グリピジド、グリブリド、グリメピリド);メグリチニド(例えば、レパグリニドおよびナテグリニド);ビグアニド(例えば、メトフォルミン);チアゾリジンジオン(ロシグリタゾン、トログリタゾンおよびピオグリタゾン);ジペプチジルペプチダーゼ−4阻害薬(例えば、シタグリプチン、ビルダグリプチンおよびサキサグリプチン);グルカゴン様ペプチド−1模倣物(例えば、エキセナチドおよびリラグルチド);ならびにアルファ−グルコシダーゼ阻害薬(例えば、アカルボースおよびミグリトール)が挙げられる。
心臓障害および病態、例えば高血圧症、異脂肪血症、虚血性心疾患、心筋症、心筋梗塞、卒中、静脈血栓塞栓性疾患および肺高血圧症は、過剰体重または肥満症と関連づけられている。例えば、過剰脂肪組織は腎臓により作用されて、高血圧を引き起こす物質を分泌するため、高血圧症は肥満症と関連づけられている。付加的には、肥満症に伴って、産生されるインスリンの量は一般的に高く(過剰脂肪組織のため)、この過剰インスリンも血圧を上げる。高血圧症の主な治療選択肢は、体重減少である。高血圧症を治療するために投与される作用物質としては、クロルタリドン;ヒドロクロロチアジド;インダパミド、メトラゾン;ループ利尿薬(例えば、ブメタニド、エタクリン酸、フロセミド、ラシックス、トルセミド);カリウム保持性作用物質(例えば、塩酸アミロリド、ベンザミル、スピロノラクトンおよびトリアムテレン);末梢作用物質(例えば、レセルピン);中心性アルファ−作動薬(例えば、塩酸クロニジン、酢酸グアナベンズ、塩酸グアンファシンおよびメチルドーパ);アルファ遮断薬(例えば、メシル酸ドキサゾシン、塩酸プラゾシンおよび塩酸テラゾシン);ベータ遮断薬(例えば、アセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸カルテオロール、酒石酸メトプロロール、コハク酸メトプロロール、ナドロール、硫酸ペンブトロール、ピンドロール、塩酸プロプラノロールおよびマレイン酸チモロール);組合せアルファ−およびベータ遮断薬(例えば、カルベジロールおよび塩酸ラベタロール);直接血管拡張薬(例えば、塩酸ヒドララジンおよびミノキシジル);カルシウム拮抗薬(例えば、塩酸ジルチアゼムおよび塩酸ベラパミル);ジヒドロピリジン(例えば、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピンおよびニソルジピン);ACE阻害薬(塩酸ベナゼプリル、カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、フォシノプリルナトリウム、リシノプリル、モエキシプリル、塩酸キナプリル、ラミプリル、トランドラプリル);アンギオテンシンII受容体遮断薬(例えば、ロサルタンカリウム、バルサルタンおよびイルベサルタン);レニン阻害薬(例えば、アリスキレン);ならびにその組合せが挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンで、投与量で、投与される。
Carrら(The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism (2004) Vol. 89, No. 6 2601−2607)は、過剰体重または肥満であることと異脂肪血症との間の関連を考察している。異脂肪血症は、典型的には、スタチンで治療される。スタチン(HMG−CoAレダクターゼ阻害薬)は、被験体におけるコレステロールの産生を遅くし、および/または動脈化らコレステロール蓄積を除去する。スタチンとしては、メバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シムバスタチン、ベロスタチン、ジヒドロコンパクチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ダルバスタチン、カルバスタチン、クリルバスタチン、ベバスタチン、セフバスタチン、ロスバスタチン、ピタバスタチンおよびグレンバスタチンが挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンおよび投与量で投与される。Eckel (Circulation (1997) 96:3248−3250)は、過剰体重または肥満であることと虚血性心疾患との間の関連を考察している。虚血性心疾患を治療するために投与される作用物質としては、スタチン、硝酸塩(例えば二硝酸イソソルビドおよび一硝酸イソソルビド)、ベータ遮断薬およびカルシウムチャンネル拮抗薬が挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンおよび投与量で投与される。
Wongら(Nature Clinical Practice Cardiovascular Medicine (2007) 4:436−443)は、過剰体重または肥満であることと心筋症との間の関連を考察している。心筋症を治療するために投与される作用物質としては、変力作用物質(例えばジゴキシン)、利尿薬(例えばフロセミド)、ACE阻害薬、カルシウム拮抗薬、抗不整脈薬(例えば、ソトロール、アミオダロンおよびジソピラミド)、ならびにベータ遮断薬が挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンおよび投与量で投与される。Yusefら(Lancet (2005) 366(9497):1640−1649)は、過剰体重または肥満であることと心筋梗塞との間の関連を考察している。心筋梗塞を治療するために投与される作用物質としては、ACE阻害薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬、直接血管拡張薬、ベータ遮断薬、抗不整脈薬および血栓溶解薬(例えば、アルテプラーゼ、レタプラーゼ、テネクテプラーゼ、アニストレプラーゼおよびウロキナーゼ)が挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンおよび投与量で投与される。
Sukら(Stroke (2003) 34:1586−1592)は、過剰体重または肥満であることと卒中との間の関連を考察している。卒中を治療するために投与される作用物質としては、抗血小板薬(例えば、アスピリン、クロピドグレル、ジピリダモールおよびチクロピジン)、抗凝固薬(例えばヘパリン)、ならびに血栓溶解薬が挙げられる。Steinら(The American Journal of Medicine (2005) 18(9):978−980)は、過剰体重または肥満であることと静脈血栓塞栓症との関連を考察している。静脈血栓塞栓症を治療するために投与される作用物質としては、抗血小板薬、抗凝固薬および血栓溶解薬が挙げられる。Sztrymfら(Rev Pneumol Clin (2002) 58(2):104−10)は、過剰体重または肥満であることと肺高血圧症との間の関連を考察している。肺高血圧症を治療するために投与される作用物質としては、変力作用物質、抗凝固薬、利尿薬、カリウム(例えばK−dur)、血管拡張薬(例えば、ニフェジピンおよびジルチアゼム)、ボセンタン、エポプロステノールおよびシルデナフィルが挙げられる。呼吸器障害および症状、例えば肥満低換気症候群、喘息および閉塞性睡眠時無呼吸は、過剰体重または肥満であることと関連づけられている。Elamin (Chest (2004) 125:1972−1974)は、過剰体重または肥満であることと喘息との間の関連を考察している。喘息を治療するために投与される作用物質としては、気管支拡張薬、抗炎症薬、ロイコトリエン遮断薬および抗Ige薬が挙げられる。特定の喘息薬としては、ザフィルルカスト、フルニソリド、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、テルブタリン、フルチカゾン、フォルモテロール、ベクロメタゾン、サルメテロール、テオフィリンおよびキソペネックスが挙げられる。
Kesslerら(Eur Respir J (1996) 9:787−794)は、過剰体重または肥満であることと閉塞性睡眠時無呼吸との間の関連を考察している。睡眠時無呼吸を治療するために投与される作用物質としては、モダフィニルおよびアンフェタミンが挙げられる。
肝障害および病態、例えば非アルコール性脂肪性肝疾患は、過剰体重または肥満であることと関連づけられてきた。Tolmanら(Ther Clin Risk Manag (2007) 6:1153−1163)は、過剰体重または肥満であることと非アルコール性脂肪性肝疾患との間の関連を考察している。非アルコール性脂肪性肝疾患を治療するために投与される作用物質としては、酸化防止剤(例えば、ビタミンEおよびC)、インスリン感作物質(メトフォルミン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンおよびベタイン)、肝保護薬および脂質低下薬が挙げられる。
骨格障害および症状、例えば背部痛および体重支持関節の骨関節炎は、過剰体重または肥満であることと関連づけられてきた。van Saase (J Rheumatol (1988) 15(7):1152−1158)は、過剰体重または肥満であることと体重支持関節の骨関節炎との間の関連を考察している。体重支持関節の骨関節炎を治療するために投与される作用物質としては、アセトアミノフェン、非ステロイド系抗炎症薬(例えば、イブプロフェン、エトドラク、オキサプロジン、ナプロキセン、ジクロフェナクおよびナブメトン)、COX−2阻害薬(例えば、セレコキシブ)、ステロイド、サプリメント(例えば、グルコサミンおよび硫酸コンドロイチン)、ならびに人工関節液が挙げられる。
代謝障害および症状、例えばプラダー・ウィリー症候群および多嚢胞性卵巣症候群は、過剰体重または肥満であることと関連づけられてきた。Cassidy (Journal of Medical Genetics (1997) 34:917−923)は、過剰体重または肥満であることとプラダー・ウィリー症候群との間の関連を考察している。プラダー・ウィリー症候群を治療するために投与される作用物質としては、ヒト成長ホルモン(HGH)、ソマトロピンおよび体重減少薬(例えば、オルリスタット、シブトラミン、メタンフェタミン、イオナミン、フェンテルミン、ブプロピオン、ジエチルプロピオン、フェンジメトラジン、ベンズフェテルミンおよびトパマックス)が挙げられる。
Hoeger (Obstetrics and Gynecology Clinics of North America (2001) 28(1):85−97)は、過剰体重または肥満であることと多嚢胞性卵巣症候群との間の関連を考察している。多嚢胞性卵巣症候群を治療するために投与される作用物質としては、インスリン感作物質、合成エストロゲンとプロゲステロンの組合せ、スピロノラクトン、エフロルニチンおよびクロミフェンが挙げられる。生殖障害および症状、例えば性機能不全、***機能不全、不妊症、産科学的合併症および胎児異常は、過剰体重または肥満であることと関連づけられてきた。Larsenら(Int J Obes (Lond) (2007) 8:1189−1198)は、過剰体重または肥満であることと性機能不全との間の関連を考察している。Chungら(Eur Urol (1999) 36(1):68−70)は、過剰体重または肥満であることと***機能不全との間の関連を考察している。***機能不全を治療するために投与される作用物質としては、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例えば、タダラフィル、クエン酸シルデナフィルおよびバルデナフィル)、プロスタグランジンE類似体(例えばアルプロスタジル)、アルカロイド(例えばヨヒムビン)およびテストステロンが挙げられる。Pasqualiら(Hum Reprod (1997) 1:82−87)は、過剰体重または肥満であることと不妊症との間の関連を考察している。不妊症を治療するために投与される作用物質としては、クロミフェン、クエン酸クロミフェン、ブロモクリプチン、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)、GnRH作動薬、GnRH拮抗薬、タモキシフェン/ノルバデクス、ゴナドトロピン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、ヒト閉経期ゴナドトロピン(HmG)、プロゲステロン、組換え型濾胞刺激ホルモン(FSH)、ウロフォリトロピン、ヘパリン、フォリトロピンアルファおよびフォリトロピンベータが挙げられる。
Weissら(American Journal of Obstetrics and Gynecology (2004) 190(4):1091−1097)は、過剰体重または肥満であることと産科学的合併症との間の関連を考察している。産科学的合併症を治療するために投与される作用物質としては、塩酸ブピバカイン、ジノプロストンPGE2、メペリジンHCl、第一鉄・葉酸−500/イベレット(iberet)−葉酸−500、メペリジン、マレイン酸メチルエルゴノビン、ロピバカインHCl、ナルブフィンHCl、オキシモルホンHCl、オキシトシン、ジノプロストン、リトドリン、スコポラミンヒドロブロミド、クエン酸スフェンタニルおよび分娩促進薬が挙げられる。
精神医学的障害、例えば体重関連性抑うつおよび不安は、過剰体重または肥満であることと関連づけられてきた。Dixsonら(Arch Intern Med (2003) 163:2058−2065)は、過剰体重または肥満であることと抑うつとの間の関連を考察している。抑うつを治療するために投与される作用物質としては、セロトニン再取込み阻害薬(例えば、フルオキセチン、エシタロプラム、シタロプラム、パロキセチン、セルトラリンおよびベンラファキシン);三環式抗うつ薬(例えば、アミトリプチリン、アモキサピン、クロミプラミン、デシプラミン、塩酸ドスレピン、ドキセピン、イミプラミン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン、オピプラモール、プロトリプチリンおよびトリミプラミン);モノアミンオキシダーゼ阻害薬(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジン、トラニルシプロミン、セレギリン、ラサギリン、ニアラミド、イプロニアジド、イプロクロジド、トロキサトン、リネゾリド、ジエノリド・カバピロン・デスメトキシヤンゴニンおよびデキストロアンフェタミン);精神刺激薬(例えば、アンフェタミン、メタンフェタミン、メチルフェニデートおよびアレコリン);抗精神病薬(例えば、ブチロフェノン、フェノチアジン、チオキサンテン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、ジプラシドン、アミスルプリド、パリペリドン、シンビアックス、テトラベナジンおよびカンナビジオール);ならびに気分安定薬(例えば、炭酸リチウム、バルプロ酸、ジバルプロエクスナトリウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、カルバマゼピン、ガバペンチン、オキシカルバゼピンおよびトピラメート)が挙げられる。
Simonら(Archives of General Psychiatry (2006) 63(7):824−830)は、過剰体重または肥満であることと不安との間の関連を考察している。不安を治療するために投与される作用物質としては、セロトニン再取込み阻害薬、気分安定薬、ベンゾジアゼピン(例えば、アルプラゾラム、クロナゼパム、ジアゼパムおよびロラゼパム)、三環式抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬およびベータ遮断薬が挙げられる。
本発明の別の態様は、被験体における体重減少を助長し、保持するための方法であって、被験体における体重減少を生じるために有効な量の開示化合物を被験体に投与すること;そして被験体における減少体重を保持するための治療的有効量の異なる体重減少薬を投与することを包含する方法を提供する。体重減少薬としては、セロトニンおよびノルアドレナリン作動性再取込み阻害薬;ノルアドレナリン作動性再取込み阻害薬;選択的セロトニン再取込み阻害薬;ならびに腸リパーゼ阻害薬が挙げられる。特定の体重減少薬としては、オルリスタット、シブトラミン、メタンフェタミン、イオナミン、フェンテルミン、ブプロピオン、ジエチルプロピオン、フェンジメトラジン、ベンズフェテルミン、ブロモクリプチン、ロルカセリン、トピラメート、あるいはグレリン作用を遮断し、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ1(DGAT1)活性を抑制し、ステアロイルCoAデサチュラーゼ1(SCD1)活性を抑制し、神経ペプチドY受容体1機能を抑制し、神経ペプチドY受容体2または4機能を活性化し、もしくはナトリウム−グルコース共輸送体1または2の活性を抑制することにより、食物摂取を調整するよう働く作用物質が挙げられる。これらの化合物は、当該技術分野で既知のレジメンおよび投与量で投与される。
実施例
本明細書中に記載される化合物は、本明細書中に含入される教示および当該技術分野で既知の合成手法に基づいて、多数の方法で調製され得る。下記の合成方法の記述において、提示される反応条件、例えば溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験および作業手順の持続期間はすべて、別記しない限り、その反応に関して標準の条件であるよう選択され得る、と理解されるべきである。分子の種々の部分に存在する官能基は、提示された試薬および反応と適合すべきである、と有機合成業界の当業者には理解される。反応条件と適合しない置換基は、当業者には明らかであり、したがって、代替方法が示される。実施例に関する出発物質は、市販されているか、あるいは既知の材料から標準方法により容易に調製される。
本明細書中で「中間体」として同定される化合物の少なくともいくつかは、本発明の化合物として意図される。
実施例化合物に関して三重共鳴5mmプローブを有するVarian Unity Inova (400MHz)分光計を、そして中間体化合物に関してBruker Avance DRX (400MHz)分光計またはBruker Avance DPX (300MHz)分光計を用いて、周囲温度でH NMRスペクトルを記録した。テトラメチルシランに関してppmで、化学シフトを表す。以下の略号を用いた:br=広シグナル、s=一重線、d=二重線、dd=双二重線、ddd=二重双二重線、dt=双三重線、t=三重線、td=三重二重線、q=四重線、m=多重線。
保持時間および関連質量イオンを決定するための質量分光分析(LCMS)実験を、以下の方法を用いて実施した:
方法A:ダイオードアレイ検出器を有するWaters 1525 LC系と連結したWaters ZMD LC四極子質量分光計で、実験を実施した。分光計は、陽および陰イオンモードで操作する電子噴霧源を有する。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、付加的検出を達成した。Luna 3ミクロン30×4.6mm C18カラムおよび2mL/分の流量を用いて、LCを実行した。初期溶媒系は、0.1%蟻酸を含有する95%水(溶媒A)および0.1%蟻酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.5分間、その後、次の4分間に亘って、5%溶媒Aおよび95%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに1分間、一定に保持した。
方法B:ダイオードアレイ検出器を有するHewlett Packard 1050LC系と連結したWaters VG Platform四極子質量分光計で、実験を実施した。分光計は、陽および陰イオンモードで操作する電子噴霧源を有する。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、付加的検出を達成した。Luna 3ミクロン30×4.6mm C18カラムおよび2mL/分の流量を用いて、LCを実行した。初期溶媒系は、0.1%蟻酸を含有する95%水(溶媒A)および0.1%蟻酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.3分間、その後、次の4分間に亘って、5%溶媒Aおよび95%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに1分間、一定に保持した。
方法C:PDA UV検出器を有するWaters Acquity UPLC系と連結したWaters Micromass ZQ2000四極子質量分光計で、実験を実施した。分光計は、陽および陰イオンモードで操作する電子噴霧源を有する。Acquity BEH 1.7ミクロン C18カラム、Acquity BEH Shield 1.7ミクロンRP18カラムまたはAcquity HSST 1.8ミクロンカラムを用いて、LCを実行した。各カラムは、100×2.1mmの寸法を有し、0.4mL/分の流量で40℃に保持された。初期溶媒系は、0.1%蟻酸を含有する95%水(溶媒A)および0.1%蟻酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.4分間、その後、次の6分間に亘って、5%溶媒Aおよび95%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに0.8分間、一定に保持した。
方法D:陽イオンモードで操作する電子噴霧源を有するShimadzuLCMS−2020分光計で、実験を実施した。Shimadzu Shim−pack XR−ODS 2.2ミクロン50×3.0mmカラムを用いて、LCを実行した。初期溶媒系は、0.05%トリフルオロ酢酸を含有する95%水(溶媒A)および5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.01分間、その後、次の1.3分間に亘って、100%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに1分間、一定に保持した。
方法E:ダイオードアレイ検出器を有するHewlett Packard HD 1100系と連結したWaters ZMD LC四極子質量分光計で、実験を実施した。分光計は、陽および陰イオンモードで操作する電子噴霧源を有する。Luna 3ミクロン30×4.6mm C18カラムおよび2mL/分の流量を用いて、LCを実行した。初期溶媒系は、0.1%蟻酸を含有する95%水(溶媒A)および0.1%蟻酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.5分間、その後、次の4分間に亘って、5%溶媒Aおよび95%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに1分間、一定に保持した。
方法F:ダイオードアレイ検出器を有するHewlett Packard 1050LC系と連結したWaters VG Platform四極子質量分光計で、実験を実施した。分光計は、陽および陰イオンモードで操作する電子噴霧源を有する。Sedex 85蒸発光散乱検出器を用いて、付加的検出を達成した。Luna 3ミクロン30×4.6mm C18カラムおよび2mL/分の流量を用いて、LCを実行した。初期溶媒系は、0.1%蟻酸を含有する95%水(溶媒A)および0.1%蟻酸を含有する5%アセトニトリル(溶媒B)を最初に0.3分間、その後、次の4分間に亘って、5%溶媒Aおよび95%溶媒Bまでの勾配であった。最終溶媒系を、さらに1分間、一定に保持した。Biotage Initiator(商標)を用いてマイクロ波実験を実行したが、これは、単一モード共振器および動的フィールドチューニングを用いる。温度は40〜250℃に達し、圧力は20バールまで到達し得る。照射中に空冷を適用するための設備が存在する。
C18逆相カラム(Genesis)(C18)またはC6−フェニルカラム(Phenomenex)(C6−フェニル)(100×22.5mm i.d.、粒子サイズ7ミクロン、230または254nmでUV検出、流量5〜15mL/分)を用いて、100−0から0−100%までの水/アセトニトリルまたは水/メタノール(0.1%蟻酸含有)の勾配で溶離して、分取HPLC精製を実行した。必要な生成物を含有する分画(LCMS分析により同定)をプールして、有機分画を蒸発により取り出し、残りの水性分画を凍結乾燥して、当該生成物を得た。
Biotage SP1(商標)フラッシュ精製系(Touch Logic Control(商標)を有する)またはCombiflash Companion(登録商標)(予め包装されたシリカゲルIsolute(登録商標)SPEカートリッジ、Biotage SNAPカートリッジ、またはRedisep(登録商標)Rfカートリッジをそれぞれ有する)を用いて、カラムクロマトグラフィーを要する化合物を、手動でまたは完全自動で精製した。
ISISDraw内でAutonom2000を用いて、化合物は命名されている。
略号
DCM ジクロロメタン
IMS 工業用変性アルコール
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
THF テトラヒドロフラン
DMSO ジメチルスルホキシド
NMP N−メチルピロリジノン
DCE 1,2−ジクロロエタン
HATU 7−アザベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
EDAC 塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’エチルカルボジイミド
IMS 工業用変性アルコール
NMM N−メチルモルホリン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン

実施例1: シス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
水酸化リチウム(0.048g)を、ジオキサン(10mL)および水(5mL)の混合物中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体1、0.08g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物に、20分間空冷しながら110℃でマイクロ波照射した。さらに、水酸化リチウム(0.2g)を付加し、混合物に、合計80分間、空冷しながら110℃でマイクロ波照射した。冷却後、蟻酸水溶液(10%)の付加により溶液を酸性にして、その結果生じた混合物を、酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を、蒸発乾燥させた。残渣を、メタノール(10mL)および水(5mL)の混合物中に溶解し、水酸化リチウム(0.2g)で処理して、次に、冷却しながら40分間、110℃でマイクロ波照射した。冷却後、溶液を蟻酸(10%)の付加により酸性にして、その結果生じた混合物を、酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を、purified by preparative 分取HPLC(C18)により精製し、30〜50%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルおよび水の混合物で溶離して、シス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.019g)を白色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ: 7.71 (2H, d), 7.54 (1H, t), 7.44 (2H, t), 7.24 (1H, d), 7.12 (1H, d), 4.24 (1H, m), 4.09 (1H, dd), 3.92 (1H, dd), 3.8−3.65 (2H, m), 3.47 (1H, m), 2.45 (1H, m), 1.83 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.79 (M−H) 374.

実施例2: シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
IMS(2mL)および氷酢酸(3mL)の混合物中の7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(中間体8、0.1g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上水酸化パラジウム(10%、0.02g)で処理した。窒素を水素に取り替えて、混合物を、水素雰囲気下で100分間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣をトルエン中に溶解し、溶液を再蒸発させた。残渣をエーテルで粉砕して、固体を濾過により収集し、分取HPLC(C6−フェニル)により精製し、20〜40%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルおよび水の混合物で溶離して、シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−ジエチルアミノプロピル−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.1g)を白色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ: 7.94 (1H, dd), 7.18 (1H, d), 7.17 (1H, m), 7.06 (1H, d), 6.99 (1H, dt), 4.21 (1H, m), 3.98 (1H, dd), 3.88 (1H, dd), 3.72 (2H, m), 3.42 (1H, m), 3.23 (6H, m), 3.10 (2H, m), 2.42 (1H, m), 1.98 (2H, m), 1.81 (1H, m), 1.31 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.10 (M+H) 507.

実施例3: シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
水酸化リチウム(0.028g)を、ジオキサン(2mL)および水(1mL)中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体14、0.06g)の溶液に付加し、混合物を撹拌し、80℃で8時間加熱した。冷却後、蟻酸水溶液(10%)の付加により混合物を酸性にして、DCMで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、1〜10%の勾配でメタノール(2M)中のアンモニアおよびDCMの混合物で溶離した。単離固体を、エーテルおよびシクロヘキサン(50%)の混合物で粉砕して、固体を濾過により収集した。固体を、分取HPLC(C18)により精製し、10〜95%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルおよび水の混合物で溶離した。単離生成物をエーテルで粉砕し、固体を濾過により収集して、シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.006g)を白色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ: 7.93 (1H, dd), 7.21 (1H, d), 7.14 (1H, dd), 7.08 (1H, d), 6.99 (1H, dt), 4.21 (1H, m), 3.98 (1H, dd), 3.88 (1H, dd), 3.72 (2H, m), 3.43 (2H, m), 3.30 (4H, m), 3.13 (3H, m), 2.42 (1H, m), 2.07 (4H, m), 2.0 (2H, m), 1.81 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.11 (M+H) 505.

実施例4: シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体17)から出発して、実施例3と同様の手順により調製して、80℃で一晩加熱した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.65 (1H, dd), 7.30 (1H, d), 7.19 (2H, m), 7.02 (1H, d), 6.92 (1H, d), 6.10 (1H, m), 4.09 (1H, m), 3.82−3.64 (4H, m), 3.63−3.30 (3H, m), 3.03 (4H, q), 2.35 (1H, m), 1.68 (1H, m), 1.07 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.05 (M+H) 505.

実施例5および6: 実施例4からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(4.6mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例4からの試料をキラル分離に付した。注射溶媒DCE:無水エタノール 1:1、注射濃度 1mg/100μL、注射容積 120μL。溶離溶媒 無水エタノール、流量 0.55mL/分、温度21℃。
実施例5: 第一溶離エナンチオマー:上記カラム上での保持時間:34.96分。93%de.
H NMR (DMSO−d) δ: 7.64 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 7.18 (2H, m), 7.01 (1H, d), 6.92 (1H, d), 6.08 (1H, m), 4.09 (1H, m), 3.75 (2H, m), 3.59 (2H, m), 3.33 (3H, m), 3.03 (4H, br), 2.34 (1H, m), 1.68 (1H, m), 1.06 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.07 (M+H) 505.

実施例6: 第二溶離エナンチオマー:上記キラルカラム上での保持時間40.97分、65%de.
H NMR (DMSO−d) δ: 7.64 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 7.18 (2H, m), 7.01 (1H, d), 6.92 (1H, d), 6.08 (1H, m), 4.09 (1H, m), 3.75 (2H, m), 3.59 (2H, m), 3.33 (3H, m), 3.03 (4H, br), 2.34 (1H, m), 1.68 (1H, m), 1.06 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.06 (M+H) 505.

実施例7: 7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩



メチル7−[N−{2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル}−N−(メトキシ−カルボニル)アミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体20)から出発して、実施例1と同様の手順により調製して、黄色固体として得た。
H NMR (CDOD) δ: 8.50 (1H, s), 8.47 (2H, s), 7.96 (1H, m), 7.91 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.45 (1H, d), 7.11 (2H, m), 6.13 (1H, m), 3.79 (2H, d), 3.59 (2H, t), 3.10 (6H, m), 1.16 (6H, m).
LCMS (方法 C) r/t 2.84 (M+H) 500.

実施例8: 7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩



メチル7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体26)から出発して、実施例1と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.54 (1H, s), 8.25 (1H, s), 7.78 (3H, m), 7.66 (1H, d), 7.44 (3H, m), 4.69 (2H, t), 3.46 (2H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.66 (M+H) 371.

実施例9: シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸
水酸化リチウム(0.09g)を、ジオキサン(5mL)および水(1mL)の混合物中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体27、0.06g)の溶液に付加し、混合物を撹拌し、80℃で一晩加熱した。次に、150℃で30分、次いで180℃で30分、混合物にマイクロ波照射した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を蟻酸(1mL)の付加により酸性にして、次に、蒸発乾燥させた。残渣を、分取HPLC(C18)により精製し、10〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離した。単離生成物をDCM中に溶解して、蒸発乾燥し、次いで、エタノール中に溶解し、蒸発乾燥して、シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸(0.005g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.54 (1H, br s), 7.99 (1H, br s), 7.48 (1H, d), 7.04 (1H, m), 6.90 (1H, d), 6.76 (1H, d), 6.62 (1H, m), 6.11 (1H, m), 4.17 (1H, m), 3.82 (1H, m), 3.78−3.59 (2H, m), 3.32−3.10 (4H, m), 3.04−2.86 (3H, m), 2.35 (1H, m), 1.79 (1H, m), 1.15 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.31 (M+H) 504

実施例10: (1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体40、0.185g)および水酸化リチウム・一水和物(0.159g)を、ジオキサン(4mL)および水(1mL)中に懸濁した。反応混合物に、135℃で30分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を蟻酸で酸性にしてpH4として、次にエタノールおよびトルエンを付加し、混合物を真空濃縮した。残渣をメタノールおよびDCM(10%)の混合物で粉砕し、固体を濾し取り、メタノールおよびDCMの混合物で洗浄した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜8%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた生成物を酢酸エチルで粉砕し、50℃で真空乾燥して、(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.066g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.64 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.27−7.19 (2H, m), 7.10 (1H, d), 6.93 (1H, d), 6.20−6.10 (1H, m), 4.17 (1H, d), 3.76 (2H, br, s), 3.57 (1H, d), 3.10 (4H, br, q), 1.92 (1H, td), 1.75−1.69 (1H, m), 1.13 (6H, t), 0.94 (1H, td), 0.74 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.32 (M+H) 475

実施例11および12: 実施例10からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(10mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例10からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒tert−ブチルメチルエーテル:イソプロパノール:DCM(16:20:64)。
実施例11: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:21.8分。>99%ee:(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



H NMR (CDCl3-) δ: 7.63 (1H, d), 7.43 (1H, m), 7.15−7.08 (2H, m), 6.85 (1H, dt), 6.72 (1H, dd), 5.93 (1H, m), 4.27 (1H, d), 3.98 (1H, br m), 3.68 (1H, m), 3.58 (1H, br), 3.27−3.06 (4H, m), 1.87 (1H, m), 1.63 (1H, m), 1.23 (6H, t), 1.04 (1H, m), 0.91 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.30 (M+H) 475

実施例12: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:27.5分。>99%ee:(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



H NMR (CDCl) δ: 7.63 (1H, d), 7.43 (1H, m), 7.15−7.08 (2H, m), 6.85 (1H, dt), 6.72 (1H, dd), 5.93 (1H, m), 4.27 (1H, d), 3.98 (1H, br m), 3.68 (1H, m), 3.58 (1H, br), 3.27−3.06 (4H, m), 1.87 (1H, m), 1.63 (1H, m), 1.23 (6H, t), 1.04 (1H, m), 0.91 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.32 (M+H) 475.
実施例11および12の絶対立体配置(MetAP2を用いた実施例12のX線結晶解析により決定)。

実施例13: (1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体48)から出発して、実施例3と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 9.8−9.2 (1H, br s), 7.65 (1H, d), 7.39 (1H, m), 7.24 (1H, d), 7.18 (1H, d), 6.83 (1H, dt), 6.72 (1H, dd), 5.91 (1H, m), 4.21 (1H, d), 3.98 (1H, br t), 3.71 (1H, d), 3.61 (1H, br s), 3.28−3.06 (4H, m), 1.41 (3H, s), 1.37 (1H, m), 1.24 (6H, t), 1.14 (1H, t), 0.74 (1H, dd).
LCMS (方法 C) r/t 3.55 (M+H) 489.

実施例14: (1aRS,7bSR)−5−[2−((E)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸




実施例13の調製物から分取HPLCによる小副産物として単離した。
H NMR (CDCl) δ: 11.9 (1H, br s), 7.93 (1H, dd), 7.70 (1H, d), 7.25 (1H, d), 7.10 (1H, d), 7.06 (1H, dd), 6.90 (1H, dt), 6.19 (1H, m), 4.23 (1H, d), 3.76 (1H, d), 3.68 (2H, m), 3.29 (4H, q), 1.36 (6H, t), 1.35 (3H, s), 1.31 (1H, m), 1.10 (1H, t), 1.67 (1H, dd).
LCMS (方法 C) r/t 3.66 (M+H) 489.

実施例15: シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
4−ジメチルアミノブチルアミン(0.348g)およびトリエチルアミン(0.2ml)を、アセトニトリル(1.5mL)中のシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(中間体57、0.15g)の懸濁液に付加し、混合物を、密封試験管中で36時間、130℃で加熱した。次いで、混合物を水(2mL)で希釈し、溶液を、分取HPLC(C6−フェニル)により精製して、5〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離した。単離生成物を、さらにシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.062g)をガラス発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 11.21 (1H, br s), 7.72 (1H, dd), 7.37 (1H, d), 7.26 (1H, m), 7.02 (1H, d), 6.59 (1H, d), 6.56 (1H, t), 5.85 (1H, t), 4.29 (1H, dt), 4.05 (1H, dd), 3.85 (1H, m), 3.77 (2H, m), 3.34 (1H, q), 3.21 (2H, m), 2.98 (2H, t), 2.80 (6H, s), 2.41 (1H, m), 2.05 (1H, m), 1.83 (1H, m), 1.71 (2H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.18 (M+H) 490

実施例16: (1aR,7bS)−5−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]−クロメン−4−カルボン酸(実施例12)から出発して、実施例2と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.81 (1H, dd), 7.31 (1H, d), 7.07 (1H, d), 6.82 (2H, m), 4.32 (1H, d), 3.74 (1H, d), 3.42−3.32 (1H, m), 3.18 (4H, m), 3.14−2.94 (3H, m), 2.00 (2H, m), 1.84 (1H, m), 1.62 (1H, m), 1.31 (6H, t), 1.04 (1H, m), 0.88 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.36 (M+H) 477.

実施例17: (1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体59)から出発して、実施例10と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 10.0−9.6 (1H, br s), 7.64 (1H, d), 7.47 (1H, dd), 7.21 (1H, d), 7.13 (1H, d), 6.87 (1H, dt), 6.73 (1H, dd), 5.95 (1H, m), 4.28 (1H, d), 3.96 (1H, m), 3.92−3.79 (1H, br s), 3.78−3.67 (1H, br s), 3.17 (4H, q), 2.64 (1H, t), 2.23 (1H, m), 1.24 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.38 (M+H) 511.

実施例18および19: 実施例17からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(20mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例17からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒メタノール:エタノール:ヘプタン(12.5:12.5:75)。
実施例18: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:14.7分。>95%ee
H NMR (DMSO−d) δ: 7.83 (1H, t), 7.27−7.17 (3H, m), 7.09 (1H, d), 6.85 (1H, d), 5.98 (1H, m), 4.27 (1H, d), 3.76 (1H, m), 3.56 (1H, t), 2.90 (1H, t), 2.85 (1H, t), 2.77 (4H, br s), 2.55 (1H, s), 0.97 (6H, br t).
LCMS (方法 C) r/t 3.39 (M+H) 511

実施例19: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム上でのr/t:19.0分。>99%ee
H NMR (DMSO−d) δ: 7.72 (1H, dd), 7.36 (1H, d), 7.26 (1H, dt), 7.21 (1H, dd), 7.18 (1H, d), 6.99 (1H, d), 6.13 (1H, m), 4.29 (1H, d), 3.87−3.70 (3H, m), 3.10 (4H, m), 2.96 (1H, t), 2.56 (1H, m), 1.11 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.39 (M+H) 511.

実施例20: (1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルl−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(10mL)および水(5mL)の混合物中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体63、0.09g)および水酸化リチウム・一水和物(0.047g)の混合物を、撹拌し、120℃で32時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を蟻酸で酸性にして、pH4とした。その結果生じた固体を濾過により収集し、水で洗浄して、(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン(0.029g)を灰色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 10.4−9.95 (1H, br s), 7.51 (1H, dd), 7.21 (1H, d), 7.17 (1H, dt), 7.11 (1H, dd), 7.07 (1H, d), 6.99 (1H, d), 5.93 (1H, m), 4.11 (1H, d), 3.60 (2H, m), 3.51 (1H, d), 2.92 (2H, q), 1.87 (1H, m), 1.67 (1H, m), 1.12 (3H, t), 0.89 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.32 (M+H) 447.

実施例21および22: 実施例20からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(10mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例20からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒tert−ブチルメチルエーテル:イソプロパノール:DCM(15:20:65)。
実施例21: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:14.3分。>99%ee
H NMR (DMSO-−d) δ: 10.16 (2H, br s), 7.56 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 7.22 (1H, dt), 7.17 (1H, dd), 7.12 (1H, d), 7.05 (1H, d), 5.99 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.65 (2H, m), 3.57 (1H, d), 2.98 (2H, q), 1.93 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.17 (3H, t), 0.94 (1H, m), 0.78 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.27(M+H) 447.

実施例22: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム上でのr/t:20.6分。>99%ee
H NMR (DMSO-−d) δ: 10.16 (2H, br s), 7.56 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 7.22 (1H, dt), 7.17 (1H, dd), 7.12 (1H, d), 7.05 (1H, d), 5.99 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.65 (2H, m), 3.57 (1H, d), 2.98 (2H, q), 1.93 (1H, dt), 1.73 (1H, m), 1.17 (3H, t), 0.94 (1H, dt), 0.75 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.26(M+H) 447.

実施例23: (1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体66)から出発して、実施例20と同様の手順で、白色固体として調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.2−11.6 (1H, br s), 7.49 (1H, dd), 7.30 (1H, d), 7.21−7.12 (2H, m), 7.09 (1H, m), 6.97 (1H, d), 6.10 (1H, m), 4.12 (1H, d), 3.80 (2H, d), 3.51 (1H, d), 3.28 (4H, m), 1.89 (1H, m), 1.85 (4H, m), 1.68 (1H, m), 0.90 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.39 (M+H) 473

実施例24および25: 実施例23からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(10mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例23からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒tert−ブチルメチルエーテル:エタノール(75:25)。
実施例24: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:17.5分。>99%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.55 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.22 (2H, m), 7.14 (1H, d), 7.02 (1H, d), 6.14 (1H, m), 4.17 (1H, d), 3.84 (2H, br d), 3.57 (1H, d), 3.30 (4H, br), 1.97−1.85 (5H, br m), 1.73 (1H, m), 0.95 (1H, dt), 0.74 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.33(M+H) 473

実施例25: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム上でのr/t:21.4分。>98%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.55 (1H, dd), 7.34 (1H, d), 7.24 (1H, dd), 7.19 (1H, dd), 7.14 (1H, d), 7.02 (1H, d), 6.14 (1H, dt), 4.17 (1H, d), 3.84 (2H, br d), 3.57 (1H, d), 3.29 (4H, br), 1.97−1.85 (5H, br m), 1.73 (1H, m), 0.95 (1H, dt), 0.74 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.34(M+H) 473.

実施例26: (1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



NMP(6mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.15g)、3−ジメチルアミノプロピルアミン(1.26g)およびトリエチルアミン(0.62g)の混合物を、撹拌し、140℃で48時間加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた生成物を、分取TLCにより再精製し、メタノールおよびDCM(10%)の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.08g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.36 (1H, dd), 7.22 (1H, dt),7.02 (2H, s), 6.68 (1H, d), 6.44 (1H, t), 6.24 (1H, br s), 4.11 (1H, d), 3.51 (1H, d), 3.30−3.10 (4H, m), 2.68 (6H, s), 1.83 (1H, m), 1.72−1.52 (3H, m), 0.85 (1H, m), 0.65 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.31 (M+H) 446.

実施例27および28: 実施例26からのエナンチオマーの分離
Chiralpak IBカラム(20mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例26からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン(49.8:50:0.2)。
実施例27: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:14.61分。(>98%ee)
H NMR (DMSO−d) δ: 7.37 (1H, dd), 7.23 (1H, dt),7.02 (2H, s), 6.68 (1H, d), 6.45 (1H, t), 6.24 (1H, br s), 4.11 (1H, d), 3.52 (1H, d), 3.35−3.02 (4H, m), 2.67 (6H, s), 1.84 (1H, m), 1.74−1.52 (3H, m), 0.85 (1H, m), 0.66 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.21 (M+H) 446.

実施例28: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:18.16分。(>98%ee)
H NMR (DMSO−d) δ: 7.37 (1H, dd), 7.23 (1H, dt),7.02 (2H, s), 6.68 (1H, d), 6.44 (1H, t), 6.25 (1H, br s), 4.11 (1H, d), 3.51 (1H, d), 3.41−3.05 (4H, m), 2.69 (6H, s), 1.84 (1H, m), 1.74−1.52 (3H, m), 0.85 (1H, m), 0.66 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.20 (M+H) 446.

実施例29: (1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および4−ジメチルアミノブチルアミンから出発して、実施例26と同様の手順で調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 13.0−12.0 (1H, br s), 7.58 (1H, dd), 7.28 (1H, dt), 7.02 (2H, s), 6.69 (1H, d), 6.55 (1H, t), 5.70 (1H, m),4.14 (1H, d), 3.53 (1H, d), 3.15 (2H, m), 2.91 (2H, m), 2.67 (6H, s), 1.83 (1H, m), 1.76 (2H, m), 1.66 (1H, m), 1.53 (2H, m), 0.84 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.43 (M+H) 460.

実施例30および31: 実施例29からのエナンチオマーの分離
Chiralpak IBカラム(20mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例29からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒ヘキサン:エタノール:ジエチルアミン(49.8:50:0.2)。
実施例30: 第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:12.69分。(>98%ee)
H NMR (DMSO−d) δ: 13.0−12.2 (1H, br s), 7.58 (1H, dd), 7.28 (1H, dt), 7.02 (2H, m), 6.69 (1H, d), 6.55 (1H, t), 5.71 (1H, m), 4.14 (1H, d), 3.53 (1H, d), 3.15 (2H, m), 2.89 (2H, m), 2.67 (6H, s), 1.83 (1H, m), 1.76 (2H, m), 1.66 (1H, m), 1.54 (2H, m), 0.85 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.33 (M+H) 460.

実施例31: 第二溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:16.82分。(>98%ee)
H NMR (DMSO−d) δ: 12.9−12.1 (1H, br s), 7.58 (1H, dd), 7.28 (1H, dt), 7.02 (2H, s), 6.70 (1H, d), 6.55 (1H, t), 5.71 (1H, m), 4.14 (1H, d), 3.53 (1H, d), 3.15 (2H, m), 2.91 (2H, m), 2.68 (6H, s), 1.83 (1H, m), 1.77 (2H, m), 1.66 (1H, m), 1.54 (2H, m), 0.85 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.33 (M+H) 460.

実施例32: (1aRS,7bSR)−5−[2−(5−ジメチルアミノペンチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および5−ジメチルアミノペンチルアミンから出発して、実施例26と同様の手順で調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.8−12.2(1H, br s), 7.67 (1H, dd), 7.30 (1H, dt), 6.98 (1H, d), 6.85 (1H, d), 6.68 (1H, d), 6.60 (1H, t), 5.54 (1H, m), 4.14 (1H, d), 3.54 (1H, d), 3.05 (4H, m), 2.66 (6H, s), 1.81 (1H, m), 1.63 (5H, m), 1.51 (2H, m), 0.83 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.55 (M+H) 474.

実施例33: (1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(10mL)および水(5mL)の混合物中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体69、0.12g)および水酸化リチウム・一水和物(0.1g)の混合物を、撹拌し、100℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残渣を蟻酸で酸性にしてpH4とし、次いで、酢酸エチルおよびTHF(1:1)の混合物で抽出した。有機相を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を酢酸エチル(2mL)中に溶解して、ヘキサンを付加した(10mL)。固体を濾過により収集し、エーテルで洗浄して、(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.04g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 10.5−9.8 (1H, br s), 7.54 (1H, dd), 7.23−7.08 (3H, m), 7.04 (1H, d), 6.96 (1H, d), 5.91 (1H, m), 4.09 (1H, d), 3.63 (2H, m), 3.53 (1H, m), 3.49 (1H, d), 1.85 (1H, m), 1.67 (1H, m), 1.16 (6H, d), 0.86 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.37 (M+H) 461.

実施例34: (1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体70)から出発して、実施例33と同様の手順で調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.5−11.3 (1H, br s), 7.62 (1H, m), 7.32 (1H, d), 7.22 (2H, m), 7.13 (1H, d), 6.98 (1H, d), 6.12 (1H, m), 5.26 (1H, m), 4.37 (1H, m), 4.19 (1H, d), 3.79 (2H, m), 3.59 (1H, dd), 3.20−3.00 (3H, br s), 2.05 (1H, m), 1.94 (1H, m), 1.77 (2H, m), 0.96 (1H, m), 0.76 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.15 (M+H) 489.

実施例35: (1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロプ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体71)から出発して、実施例33と同様の手順で調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.5−11.4 (1H, br s), 7.62 (1H, m), 7.33 (1H, d), 7.22 (2H, m), 7.13 (1H, d), 6.98 (1H, d), 6.14 (1H, m), 5.26 (1H, m), 4.37 (1H, m), 4.19 (1H, d), 3.79 (2H, m), 3.59 (1H, dd), 3.20−3.00 (3H, br s), 2.05 (1H, m), 1.94 (1H, m), 1.77 (2H, m), 0.96 (1H, m), 0.76 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.14 (M+H) 489.

実施例36:(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−(メトキシカルボニル)−N−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体72)から出発して、実施例33と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.8−11.4 (1H, br s), 7.54 (1H, dd), 7.14−7.02 (4H, m), 6.83 (1H, d), 5.66 (1H, m), 4.09 (1H, d), 3.51 (1H, d), 3.13 (2H, m), 2.92 (4H, m), 2.34 (2H, m), 1.84 (1H, m), 1.66 (1H, m), 1.06 (6H, t), 0.86 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.35 (M+H) 489.

実施例37および38:実施例36からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(10mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例37からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒tert−ブチルメチルエーテル:イソプロパノール:DCM(16:20:64)。
実施例37:第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:25.8分。>98%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.61 (1H, dd), 7.20−7.09 (4H, m), 6.90 (1H, d), 5.74 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.58 (1H, d), 3.22−3.11 (2H, m), 2.99 (4H, m), 2.50 (2H, m), 1.92 (1H, dt), 1.72 (1H, m), 1.15 (6H, t), 0.93 (1H, m), 0.75 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.36(M+H) 489

実施例38:第二溶離エナンチオマー:分析カラム上でのr/t:44.0分。>98%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.61 (1H, dd), 7.20−7.10 (4H, m), 6.90 (1H, d), 5.74 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.58 (1H, d), 3.23−3.10 (2H, m), 2.99 (4H, q), 2.51 (2H, m), 1.92 (1H, dt), 1.72 (1H, m), 1.15 (6H, t), 0.93 (1H, m), 0.75 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.36 (M+H) 489

実施例39:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



イソプロパノール(0.5mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体74、0.035g)および3滴のN−エチルピペラジンの溶液に、160℃で15分間、次いで再び、170℃で15分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を分取HPLC(C18)により精製し、20〜60%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離した。単離生成物をさらに、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、(1aS,7bR)−5−{2−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.018g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.95 (1H, dd), 7.07 (2H, s), 6.95 (1H, dd), 6.91 (1H, dt), 4.38 (1H, d), 3.79 (1H, d), 3.42 (2H, q), 3.35 (2H, q), 3.21−3.05 (4H, m), 3.04−2.88 (4H, m), 2.79 (2H, m), 1.86 (1H, dt), 1.66 (1H, m), 1.22 (3H, t), 1.06 (1H, q), 0.93 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 2.95 (M+H) 504

実施例40:(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体76)から出発して、実施例33と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.8−11.1 (1H, br s), 7.51 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 7.17 (1H, dt), 7.10 (2H, m), 7.00 (1H, d), 5.90 (1H, m), 4.12 (1H, d), 3.96 (4H, m), 3.74 (2H, m), 3.52 (1H, d), 2.27 (2H, m), 1.89 (1H, m), 1.69 (1H, m), 0.90 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.26 (M+H) 459.

実施例41:(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[(Z)−3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体77)から出発して、実施例33と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.8−11.2 (1H, br s), 7.53 (1H, m), 7.22 (1H, d), 7.17 (1H, dt), 7.09 (2H, m), 6.97 (1H, d), 5.90 (1H, m), 4.40 (1H, m), 4.18 (2H, m), 4.12 (1H, d), 3.69 (4H, m), 3.52 (1H, d), 1.87 (1H, m), 1.69 (1H, m), 0.89 (1H, m), 0.70 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.18 (M+H) 475.

実施例42:(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロピル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メタノール中の(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(実施例40、0.03g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上パラジウム(10%、0.01g)で処理した。窒素を水素と取り替えて、混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロピル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.019g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.76 (1H, dd), 7.20 (1H, dd), 7.09 (1H, dt), 7.05 (1H, d), 6.99 (1H, d) 4.15 (1H, d), 3.97 (2H, m) 3.56 (1H, d), 3.14 (2H, m), 2.99 (4H, m), 2.29 (2H, m), 1.86 (1H, m), 1.81−1.64 (3H, m), 0.88 (1H, m), 0.69 (1H, m).
H LCMS (方法 C) r/t 3.20 (M+H) 461.

実施例43:(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(実施例36)から出発して、実施例42と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 13.0−11.6 (1H, br s), 7.82 (1H, dd), 7.21 (1H, dd), 7.08 (1H, dt), 7.02 (1H, d), 6.96 (1H, d), 4.14 (1H, d), 3.55 (1H, d), 2.99 (8H, m), 1.83 (1H, m), 1.65 (5H, m), 1.14 (6H, t), 0.85 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.45 (M+H) 491.

実施例44:(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(4−ジメチルアミノブチル)−N−メチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



NMP(6mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.1g)、N−(4−ジメチルアミノブチル)−N−メチルアミン(中間体78、1.07g)およびトリエチルアミン(0.42g)の混合物を、撹拌し、150℃で3日間、密封試験管中で加熱した。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製して、メタノールおよびDCM(10%)の混合物で溶離した後、HPLC(C18)により再精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(4−ジメチルアミノブチル)−N−メチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.03g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.81 (1H, dd), 7.54 (1H, dt), 7.41 (1H, dd), 7.21 (1H, dt), 6.94 (1H, d), 6.85 (1H, d), 4.12 (1H, d), 3.55 (1H, d), 2.96 (2H, t), 2.85 (2H, t), 2.64 (6H, s), 2.49 (3H, s), 1.83 (1H, m), 1.74 (2H, m), 1.63 (3H, m), 0.87 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.37 (M+H) 474.

実施例45:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(3mL)および水(1mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体80、0.148g)および水酸化リチウム・一水和物(0.168g)の混合物に、130℃で40分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣をDCM中の10%メタノールで粉砕して、濾過した。濾液を真空蒸発させて、残渣をシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体をエーテルで粉砕して、濾し取り、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.091g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 9.56 (0.5H, br, d), 9.48 (0.5H, br, d), 7.59 (1H, m), 7.34 (1H, m), 7.16 (2H, m), 7.06 (1H, t), 4.46 (1H, br, q), 4.13 (1H, d), 3.92 (1H, dd), 3.70 (1H, m), 3.65 (1H, d), 3.58 (1H, br, m), 2.95−3.25 (6H, m), 2.40 (1H, m), 1.95 (2H, m), 1.76 (1H, m), 1.20 (3H, t), 0.97 (1H, m), 0.78 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.04 (M+H) 518.

実施例46:(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体86)から出発して、実施例45と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.91 (1H, dd), 7.64 (1H, dd), 7.24 (1H,dt), 6.96 (1H, d), 6.66 (1H, d), 4.79 (1H, m), 4.21 (1H, d), 4.15 (2H, br, t), 3.89 (2H, br, m), 3.62 (1H, d), 3.06 (2H, q), 1.83 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.05 (3H, t), 0.88 (1H, m), 0.72 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 2.99 (M+H) 447.

実施例47:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体92)から出発して、実施例45と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 10.30 (0.5H, br, s), 10.25 (0.5H, br, s), 9.88 (1H, br, s), 7.52 (1H, m), 7.18−7.41 (3H, m), 6.75 (1H, m), 4.83 (0.5H, m), 4.70 (0.5H, m), 4.17 (1.5H, m), 3.84−4.10 (1.5H, m), 3.60−3.86 (3H, m), 3.45 (0.5H, d), 3.31 (0.5H, m), 3.13 (0.5H, m), 2.98 (0.5H, m), 2.83 (2H, m), 2.46 (1H, m), 2.29 (1H, m), 1.93 (1H, m), 1.67 (1H, q), 1.40 (3H, t), 1.13 (0.5H, m), 1.07 (0.5H, m), 0.97 (1H, m).
LCMS (Methos C) r/t 3.03 (M+H) 518.

実施例48:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体74)から出発して、実施例39と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.84 (1H, dd), 7.26 (1H, dd), 7.17 (1H, dt), 7.02 (1H, d), 6.74 (1H, d), 4.16 (1H, d), 3.59 (1H, d), 3.36−3.20 (8H, m), 1.91 (4H, m), 1.85 (1H, m), 1.69 (1H, m), 0.89 (1H, m), 0.70 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.12 (M+H) 461.

実施例49:(1aRS,7bSR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



水酸化リチウム(0.111g)を、ジオキサン(4mL)および水(1mL)の混合物中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体95、0.13g)の溶液に付加し、混合物を撹拌し、85℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を10%クエン酸水溶液(1mL)の付加により酸性にして、次に、DCMで抽出した。有機抽出物を乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣をジエチルエーテルで粉砕し、固体を濾過により収集して、(1aRS,7bSR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.085g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.81 (1H, dd), 7.28 (1H, dd), 7.16 (1H, dt), 7.11 (1H, dd), 6.99 (1H, dd), 4.20 (1H, dd), 3.60 (1H, t), 3.48−2.98 (9H, br m), 2.25 (1H, m), 1.91 (1H, dt), 1.73 (2H, m), 1.23 (3H, t), 0.93 (1H, dt), 0.75 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.21 (M+H) 475.

実施例50および51: 実施例49からのエナンチオマーの分離
Chiralpak ICカラム(10mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、実施例49からの試料をキラル分離に付した。溶離溶媒tert−ブチルメチルエーテル:イソプロパノール:DCM(10:15:75)。
実施例50:第一溶離エナンチオマー:分析カラム(4.6mm×250mm)上でのr/t:30.0分。>99%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.81 (1H, dd), 7.27 (1H, dd), 7.15 (1H, dt), 7.10 (1H, d), 7.01 (1H, d), 4.20 (1H, d), 3.58 (1H, d), 3.23−3.11 (6H, m), 3.11−3.06 (3H, m), 2.25 (1H, m), 1.91 (1H, dt), 1.73 (2H, m), 1.22 (3H, t), 0.92 (1H, dt), 0.73 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.25 (M+H) 475.

実施例51:第二溶離エナンチオマー:分析カラム上でのr/t:40.0分。>99%ee
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.80 (1H, dd), 7.27 (1H, dd), 7.15 (1H, dt), 7.10 (1H, d), 7.03 (1H, d), 4.18 (1H, d), 3.61 (1H, d), 3.48−2.97 (9H, br m), 2.27 (1H, m), 1.91 (1H, dt), 1.71 (2H, m), 1.23 (3H, t), 0.93 (1H, dt), 0.74 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.23 (M+H) 475.

実施例52:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(5.5mL)および水(2.5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体101、0.212g)および水酸化リチウム(0.05g)の混合物に、150℃で30分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を水で希釈し、蟻酸で酸性にしてpH5とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣をHPLC(C18)により精製して、35〜75%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.064g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.8−9.6 (1H, br s), 8.90 (1H, br t), 7.71 (1H, m), 7.20 (3H, m), 6.86 (1H, m), 4.88 (2H, m), 4.37 (1H, dd), 3.85 (1H, dt), 3.61 (1H, m), 3.43 (1H, m), 2.97 (1H, m), 2.77 (2H, m), 2.23 (2H, m), 2.03 (1H, m), 1.91 (2H, m), 1.69 (1H, m), 1.18 (3H, q), 1.01 (2H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.09 (M+H) 518.

実施例53:(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMF(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体108、0.2g)、炭酸カリウム(0.22g)、1H−ピラゾール−3−アミン(0.34g)およびヨウ化リチウム(1.07g)の混合物に、150℃で1時間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にしてpH3とし、次いで、真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCM(5%)の混合物で溶離した。その結果生じた生成物をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノブチリル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.03g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.95 (1H, dd), 7.80 (1H, dd), 6.96 (1H, d), 6.95 (1H, dt), 6.79 (1H, d), 4.13 (1H, d), 3.56 (1H, d), 3.04 (2H, t),2.68 (6H, s), 2.56 (2H, t), 1.94 (2H, m), 1.81 (1H, m), 1.64 (1H, m), 0.84 (1H, m), 0.66 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.12 (M+H) 492.

実施例54:(1aRS,7bSR)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体113)から出発して、実施例49と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d6-) δ: 7.81 (1H, dd), 7.27 (1H, dd), 7.15 (1H, dt), 7.10 (1H, d), 7.02 (1H, dd), 4.19 (1H, dd), 3.56 (1H, t), 3.23−3.11 (6H, m), 3.11−3.06 (3H, m), 2.25 (1H, m), 1.91 (1H, dt), 173 (2H, m), 1.22 (3H, t), 0.92 (1H, dt), 0.73 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.21 (M+H) 475.

実施例55:(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸



トリフルオロ酢酸(5mL)中のtert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体119、0.03g)の溶液を、撹拌し、30℃で一晩加熱した。混合物を蒸発乾燥し、残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.013g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.61 (1H, br t), 7.73 (1H, d), 7.52 (1H, t), 7.43 (2H, m), 6.97 (1H, d), 6.82 (1H, d), 4.14 (1H, d), 3.58 (1H, d), 3.26 (2H, m), 3.04 (2H, t), 2.60 (6H, s), 1.85 (3H, m), 1.67 (1H, m), 0.87 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 2.79 (M+H) 473.

実施例56:(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(3mL)および水(1mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体126、0.047g)および水酸化リチウム・一水和物(0.168g)の混合物に、130℃で40分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣をDCM中の10%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体を酢酸エチルで粉砕して、濾し取り、(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.022g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d at 80 ) δ: 7.83 (1H, t), 7.12 (1H, dt), 7.08 (1H, d), 7.01 (1H, d), 6.84 (1H, m), 4.61 (1H, br, s), 4.19 (1H, d), 4.12 (2H, s), 3.73 (1H, d), 2.71−3.18 (7H, br, m), 2.94 (3H, s), 1.85−2.15 (3H, m), 1.72 (1H, m), 1.17 (3H, t), 0.95 (1H, m), 0.78 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.08 (M+H) 532.

実施例57:(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(3mL)および水(1mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチルカルバモイル]−N−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体131、0.076g)および水酸化リチウム・一水和物(0.168g)の混合物に、130℃で40分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣をDCM中の10%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体を酢酸エチルで粉砕し、濾し取って、(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]−メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.028g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d at 80C) δ: 7.83 (1H, t), 7.12 (1H, dt), 7.08 (1H, d), 7.01 (1H, d), 6.84 (1H, m), 4.61 (1H, br, s), 4.19 (1H, d), 4.12 (2H, s), 3.73 (1H, d), 2.71−3.18 (7H, br, m), 2.94 (3H, s), 1.85−2.15 (3H, m), 1.72 (1H, m), 1.17 (3H, t), 0.95 (1H, m), 0.78 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.08 (M+H) 532.

実施例58:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.1g)、2−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミン(中間体136、0.5g)およびトリエチルアミン(0.5mL)の混合物を撹拌し、140℃で一晩、密封試験管中で加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCMの混合物(10%)で溶離した。生成物をHPLC(C18)により再精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.022g)を白色固体として得た。
NMR (DMSO−d) δ: 7.47 (1H, m), 7.25 (1H, t), 6.92 (1H, d), 6.89 (1H, m), 6.72 (1H, d), 6.53 (1H, dt),6.0−5.3 (1H, br s), 4.11 (1H, dd), 3.53 (1H, t), 3.33−2.80 (7H, m), 2.19 (2H, m), 1.92 (2H, m), 1.82 (2H, m), 1.64 (2H, m), 1.17 (3H, t), 0.84 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.34 (M+H) 486.

実施例59:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸




(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミン(中間体141)から出発して、実施例58と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.47 (1H, m), 7.25 (1H, t), 6.97 (1H, d), 6.90 (1H, m), 6.72 (1H, d), 6.53 (1H, dt), 6.0−5.4 (1H, br s), 4.12 (1H, dd), 3.53 (1H, t), 3.35−2.85 (7H, m), 2.20 (2H, m), 1.93 (2H, m), 1.81 (2H, m), 1.65 (2H, m), 1.18 (3H, t), 0.84 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.32 (M+H) 486.

実施例60:(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−N,N,−ジエチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



3−ジエチルアミノプロピルアミン(0.975g)を、NMP(3mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.091g)の溶液に付加し、混合物を、密封試験管中で36時間、140℃で加熱した。冷却後、混合物を水(2mL)で希釈し、溶液を分取HPLC(C18)により精製して、10〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジエチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.039g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.45 (1H, dd), 7.28 (1H, dt), 7.04 (2H, m), 6.74 (1H, d), 6.51 (1H, t), 6.17 (1H, br s), 4.16 (1H, d), 3.57 (1H, d), 3.54−2.97 (8H, br m), 1.87 (1H, dt), 1.81−1.63 (3H, m), 1.15 (6H, t), 0.89 (1H, m), 0.72 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.31 (M+H) 474.

実施例61:(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体146、0.120g)および水酸化リチウム・一水和物(0.095g)の混合物を、ジオキサン(5mL)および水(1mL)中に懸濁し、混合物を撹拌して、110℃で22.5時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣を、クエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)して、濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、分取HPLC(C18)により精製し、10〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.043g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.77 (1H, d), 7.83 (1H, dd), 7.22 (1H, td), 7.12 (1H, dd), 7.08 (1H, d), 6.16 (1H, dd), 4.73 (2H, d), 4.24 (1H, d), 3.67 (1H, d), 3.54 (1H, br s), 3.37−3.28 (1H, m), 2.93−2.80 (1H, m), 2.80−2.61 (2H, m), 2.30−2.20 (1H, m), 1.95−1.70 (5H, m), 1.08 (3H, t), 0.95 (1H, dt), 0.76 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.09 (M+H) 518.

実施例62: (1aRS,7bSR)−5−{2−[(1−エチルアゼチジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸




DMSO(1.4mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.07g)および(1−エチルアゼチジン−3−イル)メチルアミン(中間体149、0.7g)の混合物を、7つのマイクロ波バイアル間で均等に分けて、各々に、130℃で4時間、マイクロ波照射した。冷却後、併合混合物を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールとDCMの混合物(10%)で溶離した。生成物をHPLC(C18)により再精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[(1−エチルアゼチジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.012g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.34 (1H, d), 7.22 (1H, t), 7.04 (1H, d), 6.97 (1H, d), 6.74 (1H, d), 6.49 (1H, t), 6.34 (1H, br s), 4.10 (1H, d), 3.75−3.55 (4H, m), 3.18 (1H, br m), 3.03 (1H, br m), 2.88 (2H, m), 2.32 (1H, m), 1.85 (1H, m), 1.67 (1H, m), 1.19 (1H, m), 0.98 (3H, t), 0.86 (1H, m), 0.69 (1H, m)
LCMS (方法 C) r/t 3.21 (M+H) 457.

実施例63および64: (1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸および(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体153、0.495g)および水酸化リチウム・一水和物(0.442g)の混合物をジオキサン(20mL)および水(5mL)中に懸濁し、混合物を撹拌して、80℃で12.5時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣をクエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を、分取HPLC(C18)により精製し、35〜70%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.147g)を白色固体として得た。
この物質を、ChiralPak ICカラム(4.6mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン、溶離溶媒 無水エタノール)を用いてキラル分離に付した。
実施例63:第一溶離エナンチオマー:上記カラム上での保持時間:25.71分、>99%ee。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.65 (1H, dd), 7.60 (1H, td), 7.44−7.37 (2H, m), 7.28 (1H, d), 7.08 (1H, d), 6.95 (1H, d), 6.15−6.05 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.77−3.67 (2H, m), 3.56 (1H, d), 3.13−3.03 (4H, m), 1.90 (1H, dt), 1.71 (1H, q), 1.12 (6H, t), 0.92 (1H, dt), 0.72 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.20 (M+H) 457.

実施例64:第二溶離エナンチオマー:上記カラム上での保持時間:35.51分、>99%ee。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.65 (1H, dd), 7.60 (1H, td), 7.43−7.38 (2H, m), 7.28 (1H, d), 7.08 (1H, d), 6.95 (1H, d), 6.16−6.07 (1H, m), 4.16 (1H, d), 3.77−3.67 (2H, m), 3.56 (1H, d), 3..09 (4H, q), 1.91 (1H, dt), 1.71 (1H, q), 1.12 (6H, t), 0.93 (1H, dt), 0.72 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.20 (M+H) 457.

実施例65:(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノ−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(5mL)および水(2mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノメチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体155、0.177g)および水酸化リチウム・一水和物(0.136g)の混合物を、撹拌し、100℃で19.5時間加熱した。冷却後、混合物を蒸発乾燥して、残渣をクエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にした。その結果生じた固体を濾過により収集し、水で洗浄して、40℃で真空乾燥した。個体得尾、分取HPLC(C18)により精製し、10〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノメチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.053g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.93−7.78 (1H, m), 7.17 (1H, m), 6.99 (0.5H, m), 6.95 (0.5H, d), 6.90−6.76 (1.5H, m), 6.69 (0.5H, dd), 5.02 (1.5H, m), 4.86 (0.5H, dd), 4.61−4.44 (1H, br s), 4.15 (1H, dd), 3.55 (3H, m), 3.11 (2H, m), 2.90 (3H, 2s), 2.06−1.54 (6H, m), 1.18−1.05 (4H, m), 0.84 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.14 (M+H) 532.

実施例66:(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノ−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノメチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体160)から出発して、実施例65と同様の手順により、白色固体として調製した。
H NMR (DMSO−d) 7.94−7.76 (1H, m), 7.18 (1H, m), 7.02−6.92 (1H, m), 6.92−6.76 (1.5H, m), 6.68 (0.5H, m), 5.02 (1.5H, m), 4.86 (0.5H, dd), 4.65−4.49 (1H, br s), 4.15 (1H, dd), 3.55 (3H, m), 3.14 (2H, m), 2.91 (3H, 2s), 2.07−1.59 (6H, m), 1.13 (4H, m), 0.85 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.15 (M+H) 532.

実施例67:(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(9mL)および水(3mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体161、0.485g)および水酸化リチウム・一水和物(0.505g)の混合物に、130℃で45分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣をDCM中の20%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体を酢酸エチルで粉砕し、濾し取って、(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.215g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 12.52 (2H, br, s), 7.65 (1H, dd), 7.08 (2H, q), 6.56 (1H, dd), 6.39 (1H, dt), 5.98 (1H, m), 4.20 (1H, d), 3.59 (1H, d), 3.22 (2H, q), 2.98 (2H, m), 2.75 (6H, s), 1.91 (1H, m), 1.81 (2H, m), 1.72 (1H, m), 1.58 (2H, m), 0.92 (1H, m), 0.76 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.43 (M+H) 478.

実施例68:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMSO(1mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.105g)、((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチル−アミン(中間体163、0.5g)およびトリエチルアミン(0.5g)の溶液を、撹拌し、140℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCMの混合物(5%)で溶離した。生成物をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]−クロメン−4−カルボン酸(0.03g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.38 (1H, dd), 7.24 (1H, t), 7.06 (2H, s), 6.81 (1H, d), 6.49 (1H, t), 6.14 (1H, br s), 4.13 (1H, dd), 3.54 (2H, m), 3.25 (2H, m) 3.07 (4H, m), 2.82 (1H, m), 2.63 (1H, m), 1.96 (1H, m), 1.86 (1H, m), 1.71−1.46 (2H, m), 1.19 (3H, m), 0.87 (1H, m), 0.70 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.31 (M+H) 472.

実施例69:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMSO(0.2mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.08g)および((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチルアミン(中間体169、0.8g)の溶液を、撹拌し、120℃で24時間加熱した。冷却後、混合物をメタノールで希釈して真空濃縮した。残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]−クロメン−4−カルボン酸(0.03g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.37 (1H, dd), 7.24 (1H, t), 7.05 (2H, s), 6.80 (1H, d), 6.48 (1H, t), 6.13 (1H, br s), 4.13 (1H, dd), 3.54 (2H, m), 3.24 (2H, m), 3.05 (4H, m), 2.82 (1H, m), 2.62 (1H, m), 1.95 (1H, m), 1.85 (1H, m), 1.71−1.46 (2H, m), 1.18 (3H, m), 0.86 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.25 (M+H) 472.

実施例70:(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(9mL)および水(3mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体173、0.28g)および水酸化リチウム・一水和物(0.126g)の混合物に、130℃で30分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣をDCM中の20%メタノールで粉砕して、濾過し、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体をエーテルで粉砕し、濾過して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.176g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 11.28 (1H, br, s), 8.02 (1H, dd), 7.31 (1H, d), 7.23 (1H, d), 6.98 (2H, m), 4.98 (2H, q), 4.57 (1H, d), 4.04 (1H, d), 3.36 (2H, t), 3.30 (2H, s), 2.72 (2H, t), 2.51 (2H, q), 1.96 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.11 (4H, m), 1.03 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 2.96 (M+H) 504.

実施例71:(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体177、0.279g)および水酸化リチウム・一水和物(0.233g)をジオキサン(7mL)および水(3mL)中に懸濁し、混合物を撹拌して、80℃で25時間加熱した。さらに、水酸化リチウム・一水和物(0.116g)を付加し、混合物加熱を18時間継続した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣をクエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、塩化ナトリウムで飽和した。混合物をDCMで抽出し、有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を分取HPLC(C18)により精製し、10〜98%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するメタノールと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.117g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.99 (1H, dd), 7.22−7.14 (2H, m), 6.99 (1H, d), 6.76 (1H, d), 4.20 (1H, d), 3.60 (1H, d), 3.34 (2H, d), 3.02−2.88 (4H, m), 2.71 (2H, br s), 1.99 (1H, br s), 1.84 (1H, dt), 1.74−1.62 (3H, m), 1.56−1.40 (2H, m), 1.18 (3H, t), 0.89 (1H, dt), 0.73 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.22 (M+H) 489.

実施例72:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(7.5mL)および水(2.5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体183、0.306g)および水酸化リチウム・一水和物(0.421g)の混合物に、130℃で45分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させた。残渣を、DCM中の20%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜30%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体をエーテルで粉砕し、濾過して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.241g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.92 (1H, br, s), 7.35 (1H, dd), 7.22 (1H, dt), 7.17 (1H, d), 6.78 (1H, br, s), 4.27 (1H, d), 4.05 (2H, m), 3.78 (2H, br, s), 3.70 (1H, d), 3.17 (2H, q), 2.86 (2H, br, s), 2.70 (1H, br, s), 1.95 (1H, m), 1.84 (2H, m), 1.75 (1H, m), 1.11 (3H, t), 0.98 (1H, m), 0.76 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.36 (M+H) 475.

実施例73:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMSO(6mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.6g)および(S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミン(6.0g)の溶液を、撹拌し、140℃で22時間、密封容器中で加熱した。冷却後、混合物をメタノールで希釈して、真空濃縮した。残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.107g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.58 (1H, ddd), 7.25 (1H, t), 6.94 (1H, dd), 6.76 (2H, t), 6.62 (2H, m), 6.06 (1H, d), 4.14 (1H, t), 3.86 (1H, br s), 3.57 (3H, m), 3.16−2.87 (4H, m), 2.12 (1H, m), 2.01 (1H, m), 1.82 (3H, m), 1.65 (2H, m), 0.83 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.16 (M+H) 470).

実施例74:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および(R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イルアミンから出発して、実施例73と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.58 (1H, ddd), 7.25 (1H, t), 6.94 (1H, dd), 6.76 (2H, t), 6.62 (2H, m), 6.07 (1H, d), 4.13 (1H, t), 3.86 (1H, br s), 3.57 (3H, m), 3.16−2.87 (4H, m), 2.12 (1H, m), 2.01 (1H, m), 1.83 (3H, m), 1.64 (2H, m), 0.83 (1H, m), 0.67 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.15 (M+H) 470

実施例75:(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体188、0.190g)および水酸化リチウム・一水和物(0.150g)をジオキサン(5mL)および水(5mL)中に懸濁して、混合物を撹拌し、100℃で18.5時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣をクエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を分取HPLC(C18)により精製し、25〜60%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.092g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.78 (1H, q), 7.89−7.82 (1H, m), 7.19 (1H, td), 7.12 (1H, dt), 7.02 (1H, dd), 6.75 (1H, dd), 4.74 (2H, d), 4.19 (1H, d), 3.62 (1H, dt), 3.50−3.15 (5H, m), 3.10 (2H, q), 2.35−2.23 (1H, m), 2.10−1.99 (1H, m), 1.86 (1H, dt), 1.75−1.67 (1H, m), 1.20 (3H, t), 0.90 (1H, dt), 0.73 (1H, q)
LCMS (方法 C) r/t 3.01 (M+H) 518

実施例76:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



エチレングリコール(1ml)中の(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体74、0.150g)および(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン(中間体193、0.25g)の溶液に、200℃で30分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を水で希釈し、SCX−2 SPEカートリッジ上に載せて、次に、水、メタノールおよびメタノール中の2Mアンモニアで洗浄した。塩基性分画を併合し、蒸発乾燥させた。残渣を分取HPLC(C18)により精製し、10〜98%の勾配で、0.1%アンモニアを含有するメタノールと水の混合物で溶離した。次いで、分取HPLC(C18)によりさらに精製し、10〜60%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.005g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.86 (1H, dd), 7.43 (1H, dd), 7.31 (1H, dt), 7.27 (1H, d), 6.59 (1H, d), 4.31 (1H, d), 4.18−3.97 (1.5H, br), 3.82−3.64 (1.5H, br), 3.79 (1H, d), 3.33−3.20 (8H, br), 2.31 (1H, br s), 2.04 (1H, m), 1.84 (1H, q), 1.26 (4H, t), 1.07 (1H, m), 0.86 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 2.60 (M+H) 503.9

実施例77:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMSO(0.7mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.13g)および(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン(中間体193、1.22g)の溶液を、撹拌し、120℃で22時間、密封容器中で加熱した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、真空濃縮した。残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.107g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.32 (2H, m), 7.04 (1H, d), 6.98 (1H, m), 6.72 (1H, d), 6.60 (1H, t), 5.55 (1H, br s), 4.18 (1H, br s), 4.11 (1H, t), 3.78 (1H, br s), 3.66−3.48 (2H, m), 3.18−2.94 (4H, m), 2.54 (1H, m), 1.86 (2H, m), 1.66 (1H, m), 1.22 (3H, t), 0.86 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.40 (M+H) 458.

実施例78:(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および(S)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン(中間体194)から出発して、実施例77と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.32 (2H, m), 7.05 (1H, d), 6.98 (1H, m), 6.72 (1H, d), 6.60 (1H, t), 5.54 (1H, br s), 4.20 (1H, br s), 4.11 (1H, t), 3.80 (1H, br s), 3.69−3.48 (2H, m), 3.19−2.96 (4H, m), 2.56 (1H, m), 1.86 (2H, m), 1.66 (1H, m), 1.22 (3H, t), 0.87 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.40 (M+H) 458.

実施例79:(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体195、0.215g)および水酸化リチウム・一水和物(0.170g)の混合物を、ジオキサン(5mL)および水(5mL)中に懸濁し、混合物を撹拌して、80℃で21時間加熱した。温度を100℃に上げて、混合物を撹拌し、その温度で2.5時間加熱した。さらに、水酸化リチウム・一水和物(0.05g)を付加し、混合物を撹拌して、100℃で2時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去して、残渣をクエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を分取HPLC(C18)により精製し、25〜60%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルボニル)−アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.103g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.78 (1H, q), 7.89−7.83 (1H, m), 7.18 (1H, td), 7.11 (1H, dt), 7.01 (1H, dd), 6.76 (1H, dd), 4.74 (2H, d), 4.19 (1H, d), 3.61 (1H, dt), 3.46−3.12 (5H, m), 3.07 (2H, q), 2.34−2.22 (1H, m), 2.10−1.98 (1H, m), 1.86 (1H, dt), 1.70 (1H, q), 1.19 (3H, t), 0.90 (1H, dt), 0.73 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.04 (M+H) 518.

実施例80:(1aRS,7bSR)5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(9mL)および水(3mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−メトキシカルボニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体200、0.264g)および水酸化リチウム・一水和物(0.505g)の混合物に、130℃で40分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させて、次に、エタノールおよびトルエンの混合物と共沸混合した。残渣をDCM中の15%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールとDCMの混合物で溶離した。その結果生じた固体をエーテルで粉砕し、濾過して、(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.202g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.95 (1H, dd), 7.28 (1H, dt), 7.14 (1H, dd), 7.06 (1H, d), 6.92 (1H, s), 6.64 (1H, d), 4.25 (1H, d), 3.64 (1H, d), 3.36 (2H, br, s), 2.63 (4H, q), 1.96 (3H, s), 1.90 (1H, m), 1.74 (1H, m), 0.93 (1H, m), 0.86 (6H, t), 0.75 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.27 (M+H) 489

実施例81:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]ベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



DMSO(2mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67、0.2g)および2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミン(中間体203、2.0g)の混合物を、2つの密封容器間に分けて、各々を撹拌し、130℃で24時間加熱した。冷却後、併合混合物をメタノールで希釈し、次いで、真空濃縮した。残渣をHPLC(C18)により精製して、(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.125g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.62 (1H, dt), 7.29 (1H, dt), 7.02 (2H, 2s), 6.70 (1H, d), 6.58 (1H, t), 5.84 (1H, br m), 4.14 (1H, d), 3.54 (1H, d), 3.36 (1H m), 3.18 (3H, m), 3.06 (4H, m), 2.59 (1H, m), 2.01 (1H, m), 1.83 (1H, m), 1.80−1.49 (4H, m), 1.19 (3H, q), 0.85 (1H, m), 0.69 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.35 (M+H) 486.

実施例82:(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体67)および2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミン(中間体208)から出発して、実施例58と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.62 (1H, dt), 7.29 (1H, dt), 7.02 (2H, 2s), 6.70 (1H, d), 6.57 (1H, t), 5.84 (1H, br m), 4.14 (1H, d), 3.54 (1H, d), 3.36 (1H m), 3.17 (3H, m), 3.06 (4H, m), 2.57 (1H, m), 2.01 (1H, m), 1.83 (1H, m), 1.80−1.49 (4H, m), 1.19 (3H, q), 0.85 (1H, m), 0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.34 (M+H) 486.

実施例83:(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸


ジオキサン(3mL)および水(1mL)中のメチル(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体213、0.217g)および水酸化リチウム・一水和物(0.168g)の混合物に、130℃で40分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物をメタノールで希釈し、蟻酸で酸性にして、真空蒸発させて、トルエンおよびエタノールの混合物と共沸混合した。残渣をDCM中の15%メタノールで粉砕して、濾過し、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離した。その結果生じたゴムを、エーテルおよび酢酸エチルで粉砕し、濾過して、(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.136g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (1H, dd), 7.23 (1H, d), 7.19 (1H, dd), 7.01 (1H, d), 6.83 (1H, dt), 4.87 (1H, br, d), 4.73 (1H, br, d), 4.36 (2H, br, m), 4.19 (1H, d), 3.88 (1H, m), 3.84 (1H, d), 3.38 (1H, m), 2.94 (1H, m), 2.86 (1H, m), 2.75 (1H, m), 2.26−2.45 (2H, m), 1.81 (1H, m), 1.60 (1H, m), 1.39 (3H, t), 0.90 (2H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.25 (M+H) 491

実施例84:(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体217)から出発して、実施例83と同様の手順により調製した。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.83 (1H, dd), 7.44 (1H, dd), 7.20 (1H, dt), 7.07 (1H, d), 7.03 (1H, d), 4.99 (1H, d), 4.49 (2H, d), 4.19 (2H, d), 3.57 (2H, d), 2.93−3.30 (4H, m), 2.34 (1H, m), 2.13 (1H, m), 1.88 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.29 (3H, t), 0.92 (1H, m), 0.75 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.25 (M+H) 491.

実施例85:(1aR,7bS)−5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



メチル(1aR,7bS))−5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体221、0.071g)および水酸化リチウム・一水和物(0.059g)の混合物を、ジオキサン(5mL)および水(2mL)中に懸濁し、混合物を撹拌して、100℃で25時間加熱した。さらに、水酸化リチウム・一水和物(0.116g)を付加し、混合物を100℃でさらに18時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去して、残渣を、クエン酸水溶液(10%)の付加により酸性にして、塩化ナトリウムで飽和した。混合物をDCMで抽出して、有機層を乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を分取HPLC(C18)により精製し、25〜60%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルおよび水の混合物で溶離して、(1aR,7bS)−5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.032g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.01−7.91 (1H, m), 7.26−7.18 (2H, m), 7.10−7.00 (2H, m), 4.22−4.17 (1H, m), 3.61 (1H, d), 3.45−2.92 (5H, m), 3.02−2.88 (4H, m), 1.94−1.85 (1H, m), 1.80−1.65 (3H, m), 1.65−1.50 (1H, m), 1.30−1.14 (4H, m), 0.97−0.87 (1H, m), 0.77−0.68 (1H, m).
LCMS (方法 C) r/t 3.21 (M+H) 489.

実施例86:(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



水酸化リチウム(0.22g)を、ジオキサン(12mL)および水(4mL)の混合物中のメチル(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチル−ピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体229、0.26g)の溶液に付加して、混合物に、150℃で20分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を蒸発乾燥して、残渣を10%クエン酸水溶液(3mL)の付加により酸性にして、次に、DCMで抽出した。有機層を乾燥(MgSO)して、濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を分取HPLC(C18)により精製し、25〜35%の勾配で、0.1%蟻酸を含有するアセトニトリルと水の混合物で溶離して、(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.11g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d-) δ: 7.88 (1H, dd), 7.33 (1H, dd), 7.15 (1H, dt), 7.08 (1H, d), 6.98 (1H, d), 4.18 (1H, d), 3.68 (1H, br m), 3.58 (1H, d), 3.56 (1H, m), 3.22−2.96 (5H, m), 2.23 (1H, m), 2.03 (4H, m), 1.87 (2H, m), 1.72 (1H, q), 1.31 (3H, t), 0.91 (1H, m), 0.72 (1H, q).
LCMS (方法 C) r/t 3.24 (M+H) 489.

中間体1:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
蟻酸(5mL)を、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体2、0.15g)に付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。その結果生じた混合物を蒸発乾燥して、残渣を、トルエン中に再溶解して蒸発乾燥するのを3回繰り返した。残渣をDCM(2mL)中に溶解し、ピリジン(1mL)を、その後、塩化ベンゼンスルホニル(0.07g)を付加した。その結果生じた混合物を室温で90分間撹拌し、次いで、DCMで希釈し、水酸化ナトリウム(1M)およびブラインで洗浄した。水酸化ナトリウム洗浄液を食塩で飽和させて、次に、酢酸エチルで抽出して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.082g)をゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.73 (2H, dd), 7.53 (1H, t), 7.42 (2H, t), 7.25 (1H, d), 7.21 (1H, d), 4.29 (1H, m), 4.03 (1H, dd), 3.93 (1H, dd), 3.82 (2H, t), 3.70 (3H, s), 3.45 (1H, m), 2.48 (1H, m), 1.87 (1H, m).

中間体2:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
ジオキサン(15mL)および酢酸(1.5mL)の混合物中のメチル7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4H−フロ[2,3−c]−クロメン−6−カルボキシレート(中間体3、0.15g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上パラジウム(10%、0.02g)で処理した。混合物を撹拌し、窒素を水素と取り替えて、次に、混合物を水素雰囲気下で3時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、そのパッドをジオキサンで十分に洗浄し、濾液を蒸発乾燥して、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.15g)をゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.22 (1H, dd), 6.80 (1H, d), 4.36 (1H, m), 4.07 (2H, d), 3.86 (2H, t), 3.84 (3H, s), 3.53 (1H, m), 2.50 (1H, m), 1.94 (1H, m), 1.40 (18H, s).

中間体3:メチル7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4H−フロ[2,3−c]−クロメン−6−カルボキシレート



四臭化炭素(2.66g)を、DCM(40mL)中のメチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)−ベンゾエート(中間体4、2.65g)およびトリフェニルホスフィン(2.1g)の溶液に付加し、その結果生じた溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥して、DMF(60mL)および炭酸セシウム(5.59g)を残渣に付加した。その結果生じた混合物を1時間撹拌し、次いで、酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜25%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4H−フロ[2,3−c]−クロメン−6−カルボキシレート(0.735g)をゴムとして得て、これを放置して結晶とした。
H NMR (CDCl) δ: 7.45 (1H, m), 7.26 (1H, s), 6.79 (1H, d), 6.65 (1H, d), 5.44 (2H, s), 3.87 (3H, s), 1.42 (18H, s).

中間体4:メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)ベンゾエート



1M水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を、メタノール(100mL)中のメチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼン−スルホニルオキシ)ベンゾエート(中間体5、3.82g)の溶液に付加し、混合物を撹拌し、45℃で1.5時間加熱した。混合物を蒸発乾燥して、残渣を酢酸エチル中に溶解し、酢酸で酸性にした。有機層を分離し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、10〜50%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)ベンゾエート(2.65g)を白色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 11.91 (1H, s), 7.50 (2H, m), 6.80 (1H, d), 6.57 (1H, d), 4.58 (2H, s), 3.97 (3H, s), 1.43 (18H, s).

中間体5:メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ヒドロキシメチル−フラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾエート



水素化ホウ素ナトリウム(0.304g)を、エタノール(50mL)中のメチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)−ベンゾエート(中間体6、3.9g)の溶液に付加し、混合物を15分間撹拌した。混合物を蒸発乾燥して、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼン−スルホニルオキシ)ベンゾエート(3.82g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.40 (1H, d), 7.38 (2H, d), 7.30 (1H, d), 7.18 (1H, d), 7.11 (2H, d), 6.28 (1H, d), 4.33 (2H, s), 3.82 (3H, s), 2.40 (3H, s), 1.42 (18H, s).

中間体6:メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾエート



トリエチルアミン(0.848g)を、DCM(30mL)中のメチル6−アミノ−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−ヒドロキシベンゾエート(中間体7、1.72g)、4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(1.25g)およびDMAP(0.804g)の撹拌溶液に付加し、その結果生じた混合物を1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、有機層を分離して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣をアセトニトリル(30mL)中に溶解し、DMAP(0.804g)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(3.16g)を付加した。混合物を2時間撹拌し、次いで酢酸エチルと水で希釈した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、10〜50%の勾配で、酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル6−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)−ベンゾエート(3.91g)を白色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.13 (1H, d), 7.54 (1H, dd), 7.38 (1H, d), 7.31 (2H, d), 7.23 (1H, d), 7.05 (2H, d), 6.75 (1H, d), 3.94 (3H, s), 2.37 (3H, s), 1.45 (18H, s).

中間体7:メチル6−アミノ−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−ヒドロキシベンゾエート



ジオキサン(75mL)および水(9.4mL)中のメチル6−アミノ−3−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート(Wang et al, Bioorg Med Chem Let,t 2007, 17, 2817に従って調製;1.84g)、2−ホルミルフラン−3−ボロン酸ピナコールエステル(1.99g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.218g)、炭酸セシウム(7.33g)およびトリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.343g)の混合物を、窒素下で1時間、65℃で加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルおよび水で希釈し、有機層を分離して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、10〜50%の勾配で、酢酸エチルとシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル6−アミノ−3−(2−ホルミルフラン−3−イル)−2−ヒドロキシベンゾエート(1.72g)を黄色固体として得た。当該物質を、さらに特性化せずに用いた。

中間体8:7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸



メチル7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体9、0.129g)を、水(2mL)およびジオキサン(8mL)中の水酸化リチウム・一水和物(0.42g)の溶液に付加し、混合物に、130℃で1時間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を蟻酸で酸性にして、蒸発乾燥させた。残渣を、DCM中の10%メタノールで粉砕し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールとDCMの混合物で溶離した。単離生成物を酢酸エチルで粉砕し、固体を濾過により収集し、真空乾燥して、7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.056g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.71 (1H, d), 7.68 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.28 (1H, dd), 7.26−7.19 (2H, m), 7.02 (1H, d), 6.86 (1H, d), 6.20−6.11 (1H, m), 5.28 (2H, s), 3.79 (2H, d), 3.12 (4H, q), 1.14 (6H, t).
LCMS (方法 C) r/t 3.48 (M+H) 501.

中間体9:メチル7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート



ジオキサン(35mL)中のメチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体10、2.04g)、N,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(中間体11、3.4g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.246g)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.0.388g)の混合物を、脱気して、アルゴンでパージし、次いで、100℃で3.5時間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈して、濾過した。濾液を水で洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノール中のアンモニア(2M)およびDCMの混合物で溶離した。生成物をエーテルで粉砕し、固体を濾過により収集して、メチル7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エン−1−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(1.47g)を淡橙色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.06 (1H, dd), 7.40 (1H, m), 7.17 (1H, d), 7.14−6.98 (2H, m), 7.0−6.9 (2H, m), 6.56 (1H, d), 6.06 (1H, m), 5.37 (2H, s), 3.87 (3H, s), 3.17 (2H, m), 2.55 (4H, m), 0.97 (6H, t).

中間体10:メチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート



メチル7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4H−フロ[2,3−c]−クロメン−6−カルボキシレート(中間体3、2.66g)を、蟻酸(50mL)中に溶解し、混合物を室温で90分間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、粗製残渣を、酢酸エチルと炭酸カリウム水溶液(10%)の間に分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣をDCM(20mL)およびピリジン(10mL)中に溶解し、2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(1.95g)を付加した。その結果生じた混合物を3.5時間撹拌し、次いで、蒸発時間層させた。残渣をDCM中に溶解し、水で洗浄して、相分離器を通して濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜60%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.47g)を淡黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.25 (1H, br s), 8.14 (1H, dd), 7.40 (2H, m), 7.16 (2H, m), 7.12 (1H, m), 6.55 (1H, d), 5.36 (2H, s), 3.92 (3H, s).

中間体11:N,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−en−3−イル)−アミン



ジエチルアミン(19mL)を、THF(60mL)中の((Z)−3−ブロモプロプ−1−エニル)−トリブチル−スタンナン(中間体12、7.52g)の溶液に付加し、混合物を3時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、アセトニトリル中の20%トリエチルアミンで前洗浄されていたシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製した。カラムを、0〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、N,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(4.75g)を橙色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 6.59 (1H, dt), 5.97 (1H, dt), 3.08 (2H, dd), 2.53 (4H, q), 1.49 (6H, m), 1.37−1.24 (6H, m), 1.04 (6H, t), 0.92−0.89 (15H, m).

中間体12:((Z)−3−ブロモプロプ−1−エニル)−トリブチルスタンナン



DCM(60mL)中のトリフェニルホスフィン(5.32g)の溶液を、DCM(60mL)中の(Z)−3−トリブチルスタンナニルプロプ−2−エン−1−オール(中間体13、6.4g)および四臭化炭素(9.18g)の溶液に付加し、混合物を2.5時間撹拌した。混合物を蒸発させて低容積にして、ペンタンを付加した。固体を濾過により除去して、濾液を蒸発乾燥させた。ペンタンを付加し、固体を再び濾過により除去し、濾液を蒸発乾燥させて、((Z)−3−ブロモプロプ−1−エニル)−トリブチルスタンナン(12.14g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 6.71 (1H, dt), 6.11 (1H, d), 3.88 (2H, d), 1.52−1.50 (6H, m), 1.37−1.27 (6H, m), 0.99−0.97 (6H, m), 0.90 (9H, t).

中間体13:(Z)−3−トリブチルスタンナニルプロプ−2−エン−1−オール



プロパルギルアルコール(5mL)を、−78℃で、THF(70mL)中の水素化アルミニウムリチウム(THF中1M、43mL)の溶液に付加した。その結果生じた混合物を室温に温めて、18時間撹拌した。それを−78℃に再冷却して、ジエチルエーテル(50mL)中のトリ−n−ブチルスズクロリド(8.32mL)の溶液を付加し、混合物を、徐々に室温に温めながら、3時間撹拌した。反応混合物を−5℃に冷却し、水および15%水酸化ナトリウム水溶液の付加によりクエンチし、次いで、室温に温めた。酢酸エチルを付加し、混合物を1時間撹拌した。混合物をセライトを通してろ過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、アセトニトリル中の20%トリエチルアミンで前洗浄しておいたシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより精製した。カラムを、0〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、(Z)−3−トリブチルスタンナニル−プロプ−2−エン−1−オール(5.06g)を透明油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 6.70 (1H, dt), 6.08 (1H, dt), 4.12 (2H, dd), 1.49 (6H, m), 1.31 (6H, m), 0.98−0.84 (15H, m).

中間体14:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
IMS(4mL)および蟻酸(2滴)中のメチル7−[2−((Z)−3−{ピロリジン−1−イル}プロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体15、0.06g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上水酸化パラジウム(10%、0.02g)で処理した。窒素を水素に取り替えて、混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.06g)を得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体15:メチル7−[2−((Z)−3−{ピロリジン−1−イル}プロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート



メチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−4H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体10)および1−((Z)−3−トリブチルスタンナニルアリル)ピロリジン(中間体16)から出発して、中間体9と同様の手順により調製した。
H NMR (CDOD) δ: 8.02 (1H, dd), 7.51 (1H, m), 7.16 (2H, d), 7.11−7.01 (2H, m), 6.76 (1H, d), 6.69 (1H, d), 5.93−5.83 (1H, m), 5.31 (2H, s), 3.80 (3H, s), 3.37−3.33 (2H, m), 2.69 (4H, m), 1.78 (4H, m).

中間体16:1−((Z)−3−トリブチルスタンナニルアリル)ピロリジン



((Z)−3−ブロモプロプ−1−エニル)トリブチルスタンナン(中間体12)およびピロリジンから出発して、中間体11と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 6.64 (1H, dt), 5.96 (1H, dt), 3.10 (2H, dd), 2.51 (4H, m), 1.79−1.78 (4H, m), 1.54−1.45 (6H, m), 1.36−1.26 (6H, m), 0.91−0.88 (15H, t).

中間体17:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体18)およびN,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)−アミン(中間体11)から出発して、80℃で2時間加熱して、中間体9と同様の手順により調製した。
LCMS (方法 A) r/t 2.25 (M+H) 519.

中間体18: メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.335g)を、DCM(4mL)およびピリジン(2mL)中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−アミノ−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体19、0.255g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.486g)を黄色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.47 (1H, s), 8.17 (1H, m), 7.42 (1H, dd), 7.12 (1H, dt), 7.11 (2H, s), 4.28 (1H, m), 4.06 (1H, dd), 3.96 (1H, dd), 3.91 (3H, s), 3.82 (2H, m), 3.41 (1H, m), 2.45 (1H, m), 1.84 (1H, m).

中間体19:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−アミノ−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
トリフルオロ酢酸(7mL)を、DCM(15mL)中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体2、0.66g)の溶液に付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−アミノ−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.255g)をゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.0 (1H, dd), 6.31 (1H, d), 4.32 (1H, m), 4.01 (2H, m), 3.88 (3H, s), 3.84 (2H, m), 3.39 (1H, m), 2.41 (1H, m), 1.86 (1H, m).

中間体20:メチル7−[N−{2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニル}−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート



メチル7−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,2−ジヒドロ−フロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体21)およびN,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(中間体11)から出発して、60℃で1時間加熱して、中間体9と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.72 (1H, s), 8.32 (1H, dd), 7.76 (1H, d), 7.62 (1H, d), 7.22−7.08 (3H, m), 6.03 (1H, m), 4.87 (2H, t), 3.93 (3H, s), 3.62 (3H, s), 3.56 (2H, t), 3.20 (2H, m), 2.52 (4H, m), 0.97 (6H, t).

中間体21:メチル7−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート



THF(5mL)中のメチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−フロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体22、0.29g)の溶液を、THF(15mL)中の水素化ナトリウム(40%油分散液、0.048g)の懸濁液に徐々に付加した。水素の発生が一旦途絶えたら、メチルクロロホルメート(0.147g)を付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、エーテルとシクロヘキサン(1:1)の混合物で粉砕し、固体を濾過により収集して、メチル7−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(0.3g)を淡橙色固体として得た。
H NMR (CDCl3-) δ: 8.73 (1H, s), 8.48 (1H, dd), 7.76 (2H, s), 7.51 (1H, dd), 7.25 (1H, m), 4.86 (2H, t), 4.01 (3H, s), 3.66 (3H, s), 3.56 (2H, t).

中間体22:メチル7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,2−ジヒドロ−フロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート



メチル7−アミノ−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体23)および2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから出発して、室温で3日間撹拌して、中間体18と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.60 (1H, s), 8.07 (1H, dd), 7.84 (1H, d), 7.62 (1H, d), 7.43 (1H, dd), 7.06 (1H, m), 4.79 (2H, t), 4.02 (3H, s), 3.48 (2H, t).

中間体23:メチル7−アミノ−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート



ジオキサン(5mL)および酢酸(5mL)の混合物中のメチル7−アミノフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体24、1.13g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上水酸化パラジウム(10%、0.1g)で処理した。窒素を酸いのに取り替えて、混合物を、水素雰囲気下で24時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過して、濾液を1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよび酢酸エチルの混合物で溶離した。単離生成物を、エーテルおよびシクロヘキサンの混合物で粉砕して、固体を濾過により収集して、メチル7−アミノ−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(0.666g)を黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.56 (1H, s), 7.51 (1H, d), 6.95 (1H, d), 5.16 (2H, br s), 4.74 (2H, t), 4.05 (3H, s), 3.46 (2H, t).

中間体24:メチル7−アミノフロ[2.3−c]キノリン−6−カルボキシレート



ジオキサン(80mL)および水(30mL)の混合物中のメチル3−ブロモ−2,6−ジアミノベンゾエート(中間体25、1.34g)、2−ホルミルフラン−3−ボロン酸ピナコールエステル(1.46g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.305g)、炭酸セシウム(5.15g)およびトリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.49g)の混合物を、脱気し、アルゴンでパージして、次に、60℃で1時間加熱した。冷却後、混合物をセライトを通して濾過し、パッドを酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル7−アミノフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(1.13g)を褐色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.11 (1H, s), 7.95 (1H, d), 7.82 (1H, d), 7.14 (1H, dd), 7.05 (1H, d), 5.05 (2H, br s), 4.08 (3H, s).

中間体25:メチル3−ブロモ−2,6−ジアミノベンゾエート



鉄粉末(4.07g)を、撹拌、冷却しながら、無水エタノール(49mL)、酢酸(5mL)、蟻酸(0.7mL)および水(15mL)の混合物中のメチル6−アミノ−3−ブロモ−2−ニトロベンゾエート(Brock et al, Tetrahedron, 1963, 19, 1911に従って調製;2.0g)の溶液に徐々に付加した。付加の完了時に、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をDCMおよび水(1:1)で希釈し、次に、セライトを通して濾過した。層を分離し、水性層をDCMで抽出した。併合有機層を1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣をエーテルおよびシクロヘキサン(1:1)で粉砕し、固体を濾過により収集して、メチル3−ブロモ−2,6−ジアミノベンゾエート(1.34g)を淡黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.21 (1H, d), 6.11 (2H, br s), 5.88 (1H, d), 5.46 (2H, br s), 3.93 (3H, s).

中間体26:メチル7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,2−ジヒドロ[フロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート



メチル7−アミノ−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体23)およびベンゼンスルホニルクロリドから出発して、室温で一晩撹拌して、中間体18と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.59 (1H, s), 7.94 (1H, d), 7.70 (1H, d), 7.50 (1H, m), 7.40 (2H, t), 7.21 (2H, m), 4.81 (2H, t), 3.75 (3H, s), 3.51 (2H, t).

中間体27:メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート
メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体28)から出発して、80℃で2時間撹拌して、中間体9と同様の手順により調製した。
LCMS (方法 B) r/t 2.29 (M+H) 560.

中間体28:メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート
メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−アミノ−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体29)および2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体18と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 9.51 (1H, br s), 8.16 (1H, m), 7.42 (1H, dd), 7.34 (1H, d), 7.18 (1H, d), 7.12 (1H, dt), 4.46 (1H, d), 3.84 (2H, m), 3.81 (3H, s), 3.67 (1H, m), 3.49 (1H, m), 3.38−3.19 (1H, m), 2.41−2.30 (1H, m), 2.25 (3H, s), 1.57 (1H, m).

中間体29:メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−アミノ−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート
濃硫酸(5滴)を、メタノール(5mL)中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−フロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(中間体30、0.15g)の溶液に付加して、溶液を撹拌し、48時間、還流加熱した。冷却後、混合物を蒸発させて低容積にして、残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で注意しながら洗浄した。有機層を相分離器を通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−アミノ−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(0.09g)を褐色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.04 (1H, d), 6.53 (1H, d), 4.97 (2H, br s), 4.47 (1H, m), 3.90 (2H, m), 3.79 (3H, s), 3.67 (1H, m), 3.45 (1H, m), 3.30 (1H, m), 2.4−2.32 (1H, m), 2.27 (3H, s), 1.68−1.54 (1H, m).

中間体30:メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート
水素化ナトリウム(60%油分散液、0.02g)を、THF(3mL)中のメチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(メタンスルホニルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート(中間体31、0.166g)の溶液に付加し、混合物を室温で20分間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和水溶液を付加し、混合物をDCMで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、メチルシス−(3aRS,9bRS)−5−アセチル−7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボキシレート(0.15g)を黄褐色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.92 (1H, s), 8.29 (1H, d), 7.30 (1H, d), 4.51 (1H, d), 3.82 (3H, s), 3.75 (2H, m), 3.69 (1H, m), 3.56 (1H, m), 3.37−3.27 (1H, br m), 2.44−2.34 (1H, br m), 2.29 (3H, s), 1.68−1.58 (1H, br m), 1.29 (9H, s).

中間体31:メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(メタンスルホニルオキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート
メタンスルホニルクロリド(0.042mL)を、DCM(5mL)中のメチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート(中間体32、0.14g)およびトリエチルアミン(0.15mL)の混合物に付加し、その結果生じた混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を1M塩酸で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(メタンスルホニルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート(0.166g)をゴムとして得た。
LCMS (方法 B) r/t 2.57 (M+Na) 493.

中間体32:メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート
ジオキサン(4mL)および酢酸(1mL)中のメチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)ベンゾエート(中間体38、0.2g)の溶液を、窒素雰囲気下で、炭素上水酸化パラジウム(10%、0.03g)で処理した。窒素を水素に取り替えて、混合物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、パッドを酢酸エチルで十分に洗浄した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよび酢酸エチルの混合物で溶離して、メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−[シス−(2RS,3RS)−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]ベンゾエート(0.14g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.70 (1H, br s), 8.29 (1H, d), 8.25 (1H, br s), 7.36 (1H, d), 4.22 (1H, m), 4.10 (1H, m), 3.91 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.64 (2H, m), 3.24 (1H, m), 2.41 (1H, m), 2.16 (3H, s), 2.11 (1H, m), 1.30 (9H, s).

中間体33:メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)ベンゾエート



テトラブチルアンモニウムフロリド(THF中の1M溶液、1.1mL)を、0℃で、THF(10mL)中のメチル2−アセチルアミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゾエート(中間体34、0.43g)の撹拌冷却溶液に付加し、混合物を0℃で40分間撹拌し、次いで蒸発乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水の間に分配し、有機層をブラインで洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜2%の勾配で、メタノールおよび酢酸エチルの混合物で溶離して、メチル2−アセチルアミノ−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−3−(2−ヒドロキシメチルフラン−3−イル)ベンゾエート(0.2g)をゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.95 (1H, br s), 8.36 (1H, d), 8.00 (1H, br s), 7.46 (1H, s), 7.36 (1H, d), 6.32 (1H, s), 4.54 (2H, d), 3.90 (3H, s), 2.45 (1H, t), 1.99 (3H, s), 1.32 (9H, s).

中間体34:メチル2−アセチルアミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゾエート



アセチルクロリド(0.09mL)を、DCM(5mL)およびピリジン(0.16mL)中のメチル2−アミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−ベンゾエート(中間体35、0.47g)の撹拌溶液に付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、20〜50%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル2−アセチルアミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゾエート(0.442g)を無色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.08 (1H, br s), 8.34 (1H, d), 8.15 (1H, br s), 7.46 (1H, s), 7.36 (1H, d), 6.32 (1H, s), 4.51 (2H, s), 3.93 (3H, s), 1.98 (3H, s), 1.32 (9H, s), 0.93 (9H, s), 0.13 (6H, s).

中間体35:メチル2−アミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−ベンゾエート



ピバロイルクロリド(0.353g)を、0℃で、酢酸エチル(20mL)および水(7mL)中のメチル2,6−ジアミノ3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−イル]ベンゾエート(中間体36、1.0g)および重炭酸ナトリウム(0.268g)の撹拌冷却混合物に付加した。混合物を室温に上げさせて、1.5時間撹拌した。さらにピバロイルクロリド(0.048g)を付加し、混合物を1時間撹拌した。酢酸エチルを付加し、層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル2−アミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−イル]−6−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)ベンゾエート(0.744g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.81 (1H, br s), 7.97 (1H, d), 7.48 (1H, s), 7.18 (1H, d), 6.41 (1H, s), 5.67 (2H, s), 4.51 (2H, s), 3.98 (3H, s), 1.33 (9H, s), 0.87 (9H, s), 0.05 (6H, s).

中間体36:メチル2,6−ジアミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)−フラン−3−イル]ベンゾエート



ジオキサン(72mL)および水(18mL)中のメチル3−ブロモ−2,6−ジアミノベンゾエート(中間体25、2.6g)、2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−ボロン酸(中間体37、3.5g)、炭酸セシウム(11.35g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.334g)およびトリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.529g)の混合物を、脱気し、窒素でパージして、次いで、70℃で75分間加熱した。冷却後、酢酸エチルおよび水を付加し、混合物をセライトを通して濾過した。濾液を分離し、有機層をブラインで洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル2,6−ジアミノ−3−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−イル]ベンゾエート(2.39g)を粘性油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体37:2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−ボロン酸



n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、11.25mL)を、−70℃より低い温度を保持しながら、ドライエーテル(150mL)中の3−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン(中間体38、7.5g)の撹拌冷却溶液に徐々に付加した。混合物を−78℃で2.5時間撹拌した。トリイソプロピルボレート(6.75g)を付加し、混合物を室温に上げさせて、1.75時間撹拌した。酢酸エチルおよび塩化アンモニウム水溶液を付加し、層を分離した。有機層を塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣をシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、10〜35%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン−3−ボロン酸(3.6g)を得て、これをさらに特性化せずに直接用いた。

中間体38:3−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン



tert−ブチルジメチルシラニルトリフレート(17.13g)を、0℃の温度を保持しながら、DCM(160mL)およびピリジン(9.57g)中の3−ブロモ−2−ヒドロキシメチルフラン(中間体39、10.1g)の撹拌冷却溶液に徐々に付加した。混合物を室温に上げさせて、1時間撹拌した。混合物をクエン酸水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、3−ブロモ−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシメチル)フラン(17.1g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (1H, d), 6.38 (1H, d), 4.65 (2H, s), 0.90 (9H, s), 0.09 (6H, s).

中間体39:3−ブロモ−2−ヒドロキシメチルフラン



水素化ホウ素ナトリウム(1.14g)を、約0℃の温度を保持しながら、THF(50mL)およびメタノール(25mL)の混合物中の3−ブロモ−2−ホルミルフラン(5g)の撹拌冷却溶液に徐々に付加した。混合物を室温に上げさせて、1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し、併合有機層をブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、3−ブロモ−2−ヒドロキシメチルフラン(5.31g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.37 (1H, d), 6.42 (1H, d), 4.65 (2H, d), 1.71 (1H, t).

中間体40:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ジオキサン(5mL)およびDMSO(0.5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体41、0.208g)およびN,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)−アミン(中間体11、0.367g)の溶液を、脱気し、窒素で洗い流した。トリス−(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0.021g)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.013g)を付加し、混合物を再び脱気して、窒素で洗い流した。その結果生じた混合物を95℃で45分間加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルと水の間に分配し、有機層を乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜12%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.188g)を黄色/褐色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.06 (1H, dd), 7.16 (1H, d), 7.09−7.03 (2H, m), 6.94 (1H, d), 6.86 (1H, d), 6.10−6.02 (1H, m), 4.33 (1H, d), 3.84 (3H, s), 3.78 (1H, d), 3.13 (2H, br, d), 2.54 (4H, br, q), 1.88 (1H, m), 1.71 (1H, m), 1.03−0.92 (8H, m).

中間体41:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.120g)を、DCM(5mL)中に懸濁した。ピリジン(0.885mL)および2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.180g)を付加した。混合物を室温で5時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、0.5M塩酸水溶液で洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.208g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.31 (1H, br, s), 8.14 (1H, dd), 7.41 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 7.11 (1H, ddd), 7.06 (1H, d), 4.34 (1H, dd), 3.90 (3H, s), 3.80 (1H, dd), 1.94−1.85 (1H, m), 1.75−1.67 (1H, m), 1.01 (2H, m).

中間体42:メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体43、0.310g)を、メタノール(7.5mL)中に懸濁し、濃硫酸(4滴)を付加した。反応混合物を窒素雰囲気下で36時間、加熱還流した。さらに2滴の濃硫酸を付加し、さらに24時間加熱を継続した。冷却後、混合物を真空濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸カリウム水溶液の間に分配した。水性層を酢酸エチルで抽出し、併合有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.120g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.06 (1H, d), 6.26 (1H, d), 4.33 (1H, d), 3.87 (3H, s), 3.85 (1H, d), 1.83 (1H, td), 1.64 (1H, m), 0.99−0.89 (2H, m).

中間体42A:メチル(1aR,7bS)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



Lux C−3カラム(50mm×250mm、粒子サイズ5ミクロン)を用いて、CO中で5%メタノール(+0.1%ジエチルアミン)で溶離して、中間体42からの試料をキラルSFC分離に付した。試料を実施例12に転換し、分析キラルHPLCで比較することにより、中間体42Aの絶対立体配置を確証した。

中間体43:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−1,1−ジブロモ−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体44、1.13g)を、エタノール(30mL)中に懸濁した。亜鉛ダスト(1.17g)を、その後、塩化アンモニウム(1.31g)を付加し、反応混合物を、窒素雰囲気下で6時間、加熱還流した。冷却後、固体を濾し取り、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜12.5%の勾配で、エーテルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.310g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.72 (1H, br, s), 7.98 (1H, d), 7.30 (1H, d), 4.36 (1H, dd), 3.91 (3H, s), 3.84 (1H, dd), 1.95 (1H, td), 1.73 (1H, m), 1.28 (9H, s), 1.03 (2H, m).

中間体44:メチル(1aRS,7bSR)−1,1−ジブロモ−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート(中間体45、2.372g)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.373g)をブロモホルム(6.45mL)中に懸濁視、水酸化ナトリウム水溶液(50%、3.64mL)を滴下した。その結果生じた黒色懸濁液を、60℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を水と酢酸エチルの間に分配した。生じた乳濁液をセライトのパッドを通して濾過し、有機層をデカントした。水性層を酢酸エチルで再抽出して、併合有機層を乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、2.5〜15%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル1,1−ジブロモ−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(1.557g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.89 (1H, br, s), 8.13 (1H, d), 7.43 (1H, d), 4.47 (1H, dd), 4.32 (1H, dd), 3.91 (3H, s), 2.89 (1H, d), 2.45 (1H, ddd), 1.30 (9H, s).

中間体45:メチル7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート



トルエン(70mL)中のメチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−(プロプ−2−イニルオキシ)ベンゾエート(中間体46、4.74g)および[ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミデート]−(トリフェニルホスフィン)金(2:1)トルエン付加物(0.060g)の溶液を、窒素雰囲気下で3時間、85℃に加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート(3.59g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.02 (1H, br, s), 8.05 (1H, d), 7.05 (1H, d), 6.39 (1H, ddd), 5.76 (1H, dt), 4.83 (2H, dd), 3.93 (3H, s), 1.30 (9H, s).

中間体46:メチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−(プロプ−2−イニルオキシ)ベンゾエート



アセトン(35mL)中のメチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−ヒドロキシベンゾエート(中間体47、4.57g)、プロパルギルブロミド(トルエン中の80%溶液、2.03mL)および炭酸カリウム(3.74g)の混合物を、8時間加熱還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−(プロプ−2−イニルオキシ)ベンゾエート(4.74g)を油として得て、これを放置して結晶化して、白色固体を得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.89 (1H, br, s), 8.16 (1H, dd), 7.41 (1H, t), 6.83 (1H, dd), 4.74 (2H, d), 3.95 (3H, s), 2.53 (1H, t), 1.31 (9H, s).

中間体47:メチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−ヒドロキシベンゾエート



トリメチルアセチルクロリド(3.69g)を、酢酸エチル(77mL)および水(18mL)中のメチル2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾエート(US2004 0167128(Comessら)に従って調製、3.99g)および重炭酸ナトリウム(2.57g)の混合物に付加した。反応混合物を、室温で1時間撹拌した。さらなる量のトリメチルアセチルクロリド(1.85g)を付加し、混合物を1時間撹拌した。さらなる量のトリメチルアセチルクロリド(0.920g)を付加し、混合物を30分間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、層を分離して、有機層を乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜25%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−6−ヒドロキシベンゾエート(5.79g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.32 (1H, br, s), 8.22 (1H, dd), 7.41 (1H, t), 6.71 (1H, dd), 4.08 (3H, s), 1.33 (9H, s).

中間体48:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体49)およびN,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(中間体11)から出発して、中間体40と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.07 (1H, dd), 7.28 (1H, d), 7.05 (2H, m), 6.95 (1H, d), 6.88 (1H, d), 6.06 (1H, m), 4.28 (1H, d), 3.85 (3H, s), 3.83 (1H, d), 3.14 (2H, br d), 2.53 (4H, q), 1.41 (3H, s), 1.12 (1H, m), 1.07 (1H, t), 0.93 (6H, t), 0.84 (1H, dd).

中間体49:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体50)および2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体41と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 9.18 (1H, br s), 8.14 (1H, dd), 7.41 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 7.11 (1H, m), 7.08 (1H, d), 4.28 (1H, d), 3.89 (3H, s), 3.84 (1H, d), 1.44 (1H, m), 1.42 (3H, s), 1.10 (1H, t), 0.83 (1H, dd).

中間体50:メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



トリフルオロ酢酸(4mL)を、ジクロロメタン(4mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体51、0.6g)の溶液に付加し、その結果生じた暗色溶液を室温で1時間撹拌した。その溶液を蒸発乾燥させて、残渣を水と酢酸エチルの間に分配し、水性層のpHが>7になるまで、少量の固体重炭酸ナトリウムで処理した。層を分離して、水性層を酢酸エチルで抽出した。併合有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.402g)を赤/橙色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.20 (1H, d), 6.30 (1H, d), 4.27 (1H, d), 3.90 (1H, d), 3.88 (3H, s), 1.42 (3H, s), 1.37 (1H, m), 1.06 (1H, t), 0.78 (1H, dd).

中間体51:メチル(1aRS,7bSR)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1,1−ジブロモ−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体52)から出発して、中間体43と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.27 (1H, br s), 7.72 (1H, d), 7.38 (1H, d), 4.29 (1H, d), 3.91 (3H, s), 3.88 (1H, d), 1.50 (9H, s), 1.46 (3H, s), 1.44 (1H, m), 1.13 (1H, t), 0.84 (1H, dd).

中間体52:メチル(1aRS,7bSR)−1,1−ジブロモ−5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル4−メチル−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート(中間体53)から出発して、中間体44と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.55 (1H, br s), 7.87 (1H, d), 7.42 (1H, d), 4.75 (1H, dd), 4.13 (1H, dd), 3.92 (3H, s), 2.05 (1H, dd), 1.79 (3H, s), 1.50 (9H, s).

中間体53:メチル4−メチル−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート



メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(ブト−2−イニルオキシ)ベンゾエート(中間体54)から出発して、中間体45と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.66 (1H, br s), 7.77 (1H, d), 7.18 (1H, dd), 5.53 (1H, m), 4.73 (2H, m), 3.93 (3H, s), 1.99 (3H, q), 1.51 (9H, s).

中間体54:メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(ブト−2−イニルオキシ)ベンゾエート



メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ヒドロキシベンゾエート(中間体55)および1−ブロモブト−2−インから出発して、中間体46と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.36 (1H, t), 7.08 (1H, dd), 6.82 (1H, dd), 4.70 (2H, q), 3.84 (3H, s), 1.84 (3H, t), 1.39 (18H, s).

中間体55:メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−ヒドロキシベンゾエート



メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾエート(中間体56)から出発して、中間体4と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 11.17 (1H, s), 7.40 (1H, t), 6.99 (1H, dd), 6.69 (1H, dd), 3.92 (3H, s), 1.37 (18H, s).

中間体56:メチル2−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−6−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)−ベンゾエート



メチル2−アミノ−6−ヒドロキシベンゾエート(US2004 0167128(Comess等)に従って調製)から出発して、中間体6と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.72 (2H, d), 7.40 (1H, t), 7.31 (2H, d), 7.22 (1H, dd), 7.11 (1H, dd), 3.71 (3H, s), 2.44 (3H, s), 1.33 (18H, s).

中間体57:シス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸
ジオキサン(13mL)および水(4mL)の混合物中の水酸化リチウム(0.5g)およびメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体58、0.217g)の混合物を、2つのマイクロ波バイアル間に分けて、混合物に、150℃Cで10分間、マイクロ波照射した。冷却後、併合混合物を10%クエン酸水溶液(2mL)の付加により酸性にして、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、シス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸(0.518g)をガラスとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 12.00 (1H, br s), 11.57 (1H, br s), 7.97 (1H, dt), 7.55 (1H, m), 7.43 (1H, d), 7.26 (2H, m), 7.15 (1H, t), 4.43 (1H, dd), 4.37 (1H, m), 4.14 (1H, dd), 3.83 (2H, m), 3.50 (1H, m), 2.50 (1H, m), 1.87 (1H, m).

中間体58:メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート
2−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.5g)を、DCM(10mL)およびピリジン(20mL)中のメチルシス−(3aRS,9bRS)−7−アミノ−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(中間体19、0.53g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を水で処理し、DCMで抽出して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜60%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチルシス−(3aRS,9bRS)−7−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボキシレート(0.574g)を淡黄色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.11 (1H, s), 7.85 (1H, dt), 7.53 (1H, m), 7.23 (1H, d), 7.21 (1H, dt), 7.15 (1H, d), 7.13 (1H, dd), 4.28 (1H, m), 4.04 (1H, dd), 3.95 (1H, dd), 3.87 (3H, s), 3.82 (2H, m), 3.41 (1H, m), 2.45 (1H, m), 1.84 (1H, m).

中間体59:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体60)およびN,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(中間体11)から出発して、中間体9と同様の手順により、淡黄色ゴムとして調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.11 (1H, dd), 7.18 (1H, d), 7.13−7.04 (2H, m), 6.98 (1H, d), 6.93 (1H, d), 6.08 (1H, m), 4.38 (1H, d), 4.02 (1H, m), 3.87 (3H, s), 3.23−3.04 (2H, br s), 2.67 (1H, t), 2.60−2.43 (4H, br s), 3.32 (1H, m), 0.94 (6H, t).

中間体60:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体61)および2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体18と同様の手順により、無色発泡体として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 9.58 (1H, s), 8.18 (1H, dd), 7.42 (1H, dd), 7.20 (1H, d), 7.13 (1H, d), 7.16−7.08 (1H, m), 4.38 (1H, d), 4.03 (1H, m), 3.91 (3H, s), 2.67 (1H, t), 2.32 (1H, m).

中間体61:メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体62)から出発して、中間体42と同様の手順により、オフホワイト色固体として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.07 (1H, d), 6.30 (1H, d), 5.19−4.95 (2H, br s), 4.32 (1H, d), 4.11 (1H, m), 3.87 (3H, s), 2.60 (1H, t), 2.27 (1H, m).

中間体62:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル7−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−2H−クロメン−8−カルボキシレート(中間体45、1.0g)をジグリム(30mL)中に溶解し、溶液を160℃に加熱した。クロロジフルオロ酢酸ナトリウム(4.27g)を15分に亘って一部ずつ付加し、最終部分をジグリム(15mL)で洗浄した。付加完了時に、混合物を180℃で15分間加熱した。冷却後、混合物を水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出して、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、2.5〜15%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.66g)を無色油として得た。
NMR (CDCl) δ: 9.86 (1H, br s), 8.12 (1H, d), 7.33 (1H, d), 4.41 (1H, d), 4.07 (1H, m), 3.92 (3H, s), 2.74 (1H, t), 2.34 (1H, m), 1.29 (9H, s).

中間体63:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メタンスルホン酸無水物(0.09g)を、0℃で、DCM(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64、0.17g)およびN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミン(0.134g)の撹拌冷却混合物に付加した。温度を室温に上げさせて、混合物を2時間撹拌した。エチルアミンの溶液(トルエン中2M、2mL)を付加し、その結果生じた混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、水で希釈した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.09g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.89 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.16 (1H, m), 7.08 (1H, d), 6.83 (1H, d), 6.58 (1H, d), 5.69 (1H, m), 4.17 (1H, d), 3.84−3.04 (2H, br s), 3.67 (3H, s), 3.58 (1H, d), 2.78 (2H, m), 1.83 (1H, m), 1.66 (1H, m), 1.04 (3H, t), 0.88 (1H, m), 0.64 (1H, m).

中間体64:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]−N−[メトキシカルボニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



ジオキサン(18mL)およびDMSO(2mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体65、0.6g)、(Z)−3−トリブチルスタンナニルプロプ−2−エン−1−オール(中間体12、0.81g)、トリス−(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.1g)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.07g)の混合物を、室温で30分間撹拌した。その結果生じた混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、30〜50%の勾配で、酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−[メトキシカルボニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.55g)をオフホワイト色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.19 (1H, m), 7.39 (1H, d), 7.16 (1H, m), 7.02 (1H, m), 6.96 (2H, m), 6.03 (1H, m), 4.41 (1H, m), 4.23 (2H, m), 3.88 (1H, dd), 3.71 (3H, 2s), 3.65 (3H, 2s), 2.06 (1H, m), 1.82 (1H, m), 1.25 (1H, m), 1.14 (1H, m).

中間体65:メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



THF(20mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体41、1.7g)の溶液を、THF(10mL)中の水素化ナトリウム(70%油分散液、0.2g)の懸濁液に付加した。その結果生じた溶液を30分間撹拌し、次いで、メチルクロロホルメート(0.53g)を付加した。その結果生じた混合物を、室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥指せて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(30%)の混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(1.6g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.42 (1H, m), 7.48 (1H, dd), 7.37 (1H, d), 7.19 (2H, m), 4.42 (1H, m), 3.95 (1H, dd), 3.86 (3H, s,), 3.69 (3H, s), 2.06 (1H, m), 1.84 (1H, m), 1.16 (2H, m).

中間体66:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)およびピロリジンから出発して、中間体63と同様の手順により、褐色油として調製した。
LCMS (方法 D) r/t 1.28 (M+H) 487

中間体67:(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(45mL)および水(13.8mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体68、0.6g)および水酸化リチウム・一水和物(1.5g)の混合物を、100℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を水で希釈し、1M塩酸で酸性にしてpH3とした。沈澱固体を濾過により収集して、(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.58g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 13.05 (1H, br s), 9.96 (1H, s), 7.73 (2H, m), 7.45−7.31 (2H, m), 7.23 (1H, d), 6.64 (1H, d), 4.29 (1H, d), 3.74 (1H, d), 2.01 (1H, m), 1.80 (1H, m), 1.02 (1H, m), 0.81 (1H, m).

中間体68:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42)および2−フルオロベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体41と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.90 (1H, s), 7.84 (1H, dt), 7.53 (1H, m), 7.24−7.11 (4H, m), 4.34 (1H, d), 3.88 (3H, s), 3.80 (1H, dd), 1.91 (1H, m), 1.74 (1H, m), 1.02 (2H, m).

中間体69:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)および2−アミノプロパンから出発して、中間体63と同様の手順により調製した。
LCMS (方法D) r/t 1.17 (M+H) 475.

中間体70: メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)および(S)−3−ヒドロキシピロリジンから出発して、中間体63と同様の手順により調製した。
LCMS (方法 D) r/t 1.14 (M+H) 503.

中間体71:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ1シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)および(R)−3−ヒドロキシピロリジンから出発して、中間体63と同様の手順により調製し、さらに特性化せずに用いた。

中間体72:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−(メトキシカルボニル)−N−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチルスルホン酸無水物(0.062g)を、0℃で、DCM(15mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−4−ヒドロキシブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体73、0.12g)およびN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミン(0.046g)の撹拌冷却混合物に付加した。その結果生じた混合物を、0℃で20分間撹拌した。ジエチルアミン(0.026g)を付加し、次に、混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を水で希釈し、DCMで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、2〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−(メトキシカルボニル)−N−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.08g)を薄黄色固体として得た。
LCMS (方法 D) r/t1.22 (M+H) 561.

中間体73:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−4−ヒドロキシブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体65)および(Z)−4−トリブチルスタンナニルプロプ−3−エン−1−オール(Miura et al, Organic Letters, 2005, 7(3) 503に従って調製)から出発して、中間体64と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.18 (1H, m), 7.38 (1H, d), 7.13 (3H, m), 6.96 (1H, d), 5.91 (1H, m), 4.44 (1H, m), 3.98 (1H, dd), 3.79 (3H, s), 3.75 (2H, m), 3.65 (3H, s), 2.49 (2H, m), 2.07 (1H, m), 1.81 (1H, m), 1.27 (1H, m), 1.15 (1H, m).

中間体74:(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



水酸化リチウム(0.101g)を、ジオキサン(3mL)および水(0.6mL)の混合物中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体75、0.150g)の溶液に付加して、混合物に、130℃で30分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、10%クエン酸水溶液(2mL)の付加により酸性にして、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸(0.0.35g)をガラスとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 11.69 (1H, br s), 8.10 (1H, dd), 7.50 (1H, dd), 7.31−7.17 (3H, m), 7.03 (1H, dt), 5.60 (1H, d), 5.50 (1H, d), 4.60 (1H, d), 4.04 (1H, d), 1.97 (1H, m), 1.81 (1H, m), 1.20 (1H, m), 0.99 (1H, m).

中間体75:メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ジオキサン(5mL)および水(1ml)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体41、0.1g)、ビニルボロン酸ピナコールエステル(0.073g)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.034g)および炭酸セシウム(0.215g)の混合物を、脱気して、アルゴンでパージし、次いで、130℃で20分間、マイクロ波照射した。冷却後、混合物を1M塩酸および酢酸エチルの間に分配した。有機層を乾燥(MgSO)し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させて、メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ビニルベンゼンスルホニル−アミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.15g)を黄色ガラスとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.99 (1H, br s), 7.97 (1H, dd), 7.38 (1H, dd), 7.21 (1H, dd), 7.18 (1H, d), 7.05 (1H, d), 7.00 (1H, m), 5.59 (1H, d), 5.38 (1H, d), 4.32 (1H, d), 3.77 (4H, m), 1.90 (1H, dt), 1.71 (1H, m), 1.00 (2H, m).

中間体76:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)およびアゼチジンから出発して、中間体63と同様の手順により、黄色油として調製した。
LCMS (方法 D) r/t 1.17 (M+H) 473.

中間体77:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[(Z)−3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−((Z)−3−ヒドロキシプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体64)および3−ヒドロキシアゼチジンから出発して、中間体63と同様の手順により、黄色油として調製した。
LCMS (方法D) r/t 1.15 (M+H) 489.

中間体78: N−(4−ジメチルアミノブチル)−N−メチルアミン



THF(1M、28mL)中の水素化アルミニウムリチウムの溶液を、窒素雰囲気下で0℃に温度を保持しながら、THF(60mL)中のN−(4−ジメチルアミノブチル)ホルムアミド(中間体79、2.7g)の撹拌冷却溶液に滴下した。付加の完了時に、混合物を75℃で2時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、エタノールを付加し、次いで、混合物を蒸発乾燥させた。残渣をジエチルエーテルとDCM(30%)の混合物で希釈し、固体を濾し取った。濾液を蒸発乾燥させて、N−(4−ジメチルアミノブチル)−N−メチルアミン(1.5g)を黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 2.56 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.25 (2H, m), 2.20 (6H, s), 1.47 (4H, m).

中間体79:N−(4−ジメチルアミノブチル)ホルムアミド



蟻酸エチル(30mL)中の4−ジメチルアミノブチルアミン(3.0g)の溶液を、窒素雰囲気下で3時間、加熱還流した。冷却後、混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCM(20%)の混合物で溶離して、N−(4−ジメチルアミノブチル)ホルムアミド(2.7g)を淡黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.14 (1H, s), 6.80 (1H, s), 3.50 (2H, m), 2.28 (2H, m), 2.20 (6H, s), 1.61 (4H, m).

中間体80:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体83、0.180g)、(S)−1−エチルピロリジン−3−イルアミンジトリフルオロ酢酸塩(中間体81、0.171g)、EDAC(0.144g)およびトリエチルアミン(0.202g)の溶液を、室温で6日間放置して、次に、水で洗浄し、相分離器を通して濾過した。濾液を、直接、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.178g)をオフホワイト色発泡体として得た。
LCMS (方法 E) r/t 2.57 (M+H) 532

中間体81:(S)−1−エチルピロリジン−3−イルアミンジトリフルオロ酢酸塩



トリフルオロ酢酸(2mL)およびDCM(2mL)の溶液中のtert−ブチル((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体82、0.107g)の溶液を、室温で30分間放置し、次いで真空濃縮した。残渣をトルエンと共沸混合して、(S)−1−エチルピロリジン−3−イルアミンジトリフルオロ酢酸塩(0.231g)を薄褐色ゴムとして得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体82:tert−ブチル((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート



アセトニトリル(15mL)中のtert−ブチル(S)−ピロリジン−3−イルカルバメート(1.048g)、ヨードエタン(0.90g)および炭酸カリウム(1.55g)の混合物を、室温で17時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣をDCMで粉砕し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜35%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、tert−ブチル((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート(0.891g)を薄色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 5.11 (1H, br, s), 4.29 (1H, br, s), 3.88 (1H, br, s), 3.18 (1H, br, s), 2.90 (2H, br, m), 2.76 (2H, br, m), 2.62 (1H, br, q), 2.38 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.28 (3H, t).

中間体83:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



1M水酸化ナトリウム溶液(3mL)を、メタノール(6mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−メトキシカルボニルメチルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体84、0.438g)の溶液に付加し、混合物を50℃で2時間加熱した。冷却後、混合物を蒸発乾燥させて、残渣を酢酸エチルおよび水中に溶解し、濃塩酸で酸性にした。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を真空濃縮し、残渣をトルエン中に溶解して、再蒸発させて、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.422g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.83 (1H, br, s), 7.86 (1H, dd), 7.22 (1H, d), 7.01 (3H, m), 4.32 (1H, d), 4.00 (2H, m), 3.76 (1H, d), 3.73 (3H, s), 1.94 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.02 (2H, m).

中間体84:メチル(1aRS,7bSR)−5−[4−フルオロ−2−(メトキシカルボニルメチル)ベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ピリジン(1mL)およびDCM(3mL)中のメチル(2−クロロスルホニル−5−フルオロフェニル)アセテート(中間体85、0.293g)およびメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.219g)の溶液を、室温で4日間放置した。混合物をDCMで希釈し、2M塩酸で洗浄して、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[4−フルオロ−2−(メトキシカルボニルメチル)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.438g)を無色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.77 (1H, br, s), 7.84 (1H, dd), 7.22 (1H, d), 7.01 (3H, m), 4.33 (1H, d), 4.01 (2H, s), 3.79 (1H, d), 3.76 (3H, s), 3.69 (3H, s), 1.93 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.03 (2H, m).

中間体85:メチル(2−クロロスルホニル−5−フルオロフェニル)アセテート



メチル(3−フルオロフェニル)アセテート(1.51g)を、撹拌、氷冷しながら、クロロスルホン酸(7mL)に滴下した。冷却浴を除去して、混合物を室温で16時間放置した後、氷および酢酸エチルの混合物に注意深く付加した。有機層を分離して、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(2−クロロスルホニル−5−フルオロフェニル)アセテート(1.42g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.16 (1H, dd), 7.21 (2H, m), 4.19 (2H, s), 3.76 (3H, s).

中間体86:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



アセトニトリル(5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体87、0.216g)、ヨードエタン(0.078g)および炭酸カリウム(0.138g)の混合物を、室温で18時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.051g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.97 (1H, dd), 7.62 (1H, dd), 7.24 (1H,d), 6.99 (1H, dt), 6.96 (1H, d), 4.35 (1H, d), 4.31 (1H, m), 3.79 (3H, s), 3.77 (1H, d), 3.58 (2H, m), 3.22 (2H, br, m), 2.53 (2H, q), 1.93 (1H, m), 1.74 (1H, q), 0.99 (5H, m).

中間体87:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メタノール(5mL)および水(0.5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アゼチジン−3−イル]ベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体88、0.294g)および炭酸カリウム(0.155g)の混合物を、室温で45分間撹拌した。混合物を真空濃縮して、残渣をDCM中の10%メタノールで粉砕し、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(アゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.216g)を淡黄色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: d: 7.94 (1H, dd), 7.54 (1H, dd), 7.27 (1H,d), 7.09 (1H, dt), 6.99 (1H, d), 4.87 (1H, m), 4.32 (3H, m), 4.12 (2H, t), 3.78 (1H, m), 3.73 (3H, s), 1.94 (1H, m), 1.73 (1H, m), 0.99 (2H, m).

中間体88:メチル(1aRS,7bSR)−5−{4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アゼチジン−3−イル]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ピリジン(1mL)およびDCM(3mL)中のメチル4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アゼチジン−3−イル]ベンゼンスルホニルクロリド(中間体89、0.192g)およびメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.122g)の溶液を、室温で18時間放置した。混合物をDCMで希釈し、1M塩酸で洗浄して、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜30%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロ−アセチル)アゼチジン−3−イル]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.294g)を無色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.99 (1H, br, s), 7.99 (1H, m), 7.81 (2H, m), 7.06 (2H, m), 4.68 (2H, m), 4.41 (1H, m), 4.34 (1H, d), 4.19 (1H, m), 4.08 (1H, m), 3.79 (1H, m), 3.72 (3H, s), 1.94 (1H, m), 1.75 (1H, m), 1.02 (2H, m).

中間体89:4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−アゼチジン−3−イル]ベンゼンスルホニルクロリド



クロロスルホン酸(5mL)を、撹拌、氷冷しながら、2,2,2−トリフルオロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エタノン(中間体90、1.15g)に付加した。混合物を1時間撹拌し、次いで、氷および酢酸エチルの混合物の上に注意深く注いだ。有機層を水で洗浄し、真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、4−フルオロ−2−[1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アゼチジン−3−イル]ベンゼンスルホニルクロリド(0.910g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.22 (1H, m), 7.51 (1H, dd), 7.26 (1H, m), 4.95 (2H, m), 4.70 (1H, t), 4.42 (1H, m), 4.31 (1H, m).

中間体90:2,2,2−トリフルオロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エタノン



トリフルオロ酢酸(15mL)およびDCM(15mL)中のtert−ブチル3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体92、2.51g)の溶液を、室温で30分間放置した。混合物を真空濃縮して、残渣をトルエンと共沸混合した。残渣をDCM(15mL)およびピリジン(5mL)中に溶解し、トリフルオロ酢酸無水物(3.15g)を付加した。混合物を室温で30分間放置して、次に、1M塩酸で洗浄し、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、2,2,2−トリフルオロ−1−[3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル]エタノン(2.31g)を薄褐色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.36 (1H, m), 7.10 (1H, d), 7.02 (2H, m), 4.81 (1H, t), 4.57 (1H, t), 4.44 (1H, dd), 4.20 (1H, dd), 3.96 (1H, m).

中間体91:tert−ブチル3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート



無水DMF(25ml)中の1,2−ジブロモエタン(0.30g)の溶液を、70℃で10分間、亜鉛ダスト(1.39g)とともに撹拌して、次に、室温に冷却し、クロロトリメチルシラン(0.155g)を付加した。その結果生じた混合物を、室温で45分間撹拌した。tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート(5g)を付加し、撹拌を40℃で45分間継続して、次に、DMF(15mL)中の3−フルオロヨードベンゼン(4.08g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.325g)およびトリス(2−フリル)ホスフィン(0.165g)の溶液を付加し、混合物を70℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を水および酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過した。有機層を水で2回洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離した。粗生成物を、シリカ上でのクロマトグラフィーによりさらに精製し、0〜100%の勾配で、DCMおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(2.52g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.32 (1H, m), 6.90−7.11 (3H, m), 4.34 (2H, t), 3.95 (2H, dd), 3.72 (1H, m), 1.48 (9H, s).

中間体92:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体83)および(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミンジトリフルオロ酢酸塩(中間体93)から出発して、中間体80と同様の手順により、薄褐色発泡体として得た。
LCMS (方法 E) r/t 2.57 (M+H) 532.

中間体93:(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミンジトリフルオロ酢酸塩




tert−ブチル((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメートから出発して、中間体81と同様の手順により、薄褐色ゴムとして調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体94:tert−ブチル((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート



tert−ブチル(R)−ピロリジン−3−イル−カルバメートおよびヨードエタンから出発して、中間体82と同様の手順により、薄色ゴムとして調製した。
H NMR (CDCl) δ: 5.09 (2H, br, s), 4.25 (1H, br, s), 3.08 (1H, br, s), 2.82 (2H, br, m), 2.69 (2H, br, q), 2.52 (1H, br, q), 2.35 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.21 (3H, t).

中間体95:メチル(1aS,7bR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(10mL)およびピリジン(5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.257g)の溶液を、DCM(10mL)中の2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体96、0.36g)の溶液で処理して、混合物を室温で一晩撹拌した。その結果生じた混合物を蒸発乾燥させて、残渣をDCM中に再溶解し、、水で洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、次に、100%メタノールで洗い流して、メチル(1aS,7bR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.13g)をゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.88 (1H, br t), 7.23 (1H, d), 7.13(1H, br d), 6.98 (2H, m), 4.33 (1H, d), 3.79 (1H, d), 3.77 (3H, s), 3.20−2.90 (6H, m) 2.24 (1H, br s), 2.04−1.18 (3H, br s), 1.93 (2H, dt), 1.74 (1H, q), 1.45 (3H, t), 1.02 (2H, m).

中間体96:2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド



DCE(1.2mL)中の(R)−1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン(中間体97、0.24g)の溶液を、クロロスルホン酸に注意深く付加して、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を氷水に注意深く注ぎ入れて、DCMで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、2−((R)−1−エチル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.36g)を油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体97:(R)−1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)−ピロリジン



臭化エチル(0.22g)を、アセトニトリル中の3−(R)−(3−フルオロベンジル)ピロリジン(中間体98、0.36g)および炭酸カリウム(0.55g)の懸濁液に付加し、混合物を室温で2.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させた。残渣をDCMで粉砕し、溶媒をデカントして、蒸発乾燥させて、(R)−1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン(0.24g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.22 (1H, m), 6.95 (1H, d), 6.88 (2H, m), 2.73−2.60 (4H, m), 2.52−2.38 (4H, m), 2.17 (1H, dd), 1.97 (1H, m), 1.49 (1H, m), 1.09 (3H, t).

中間体98:3−(R)−(3−フルオロベンジル)ピロリジン



トリフルオロ酢酸(10mL)を、DCM(10mL)中のtert−ブチル(R)−3−(3−フルオロベンジル)−ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体99、0.515g)の溶液に付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣をDCMと飽和水性NaHCOの間に分配した。有機抽出物を分離し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、3−(R)−(3−フルオロ−ベンジル)ピロリジン(0.402g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.30−7.23 (2H, m), 6.94 (1H, d), 6.88 (1H, dt), 3.45−3.16 (3H, br m), 2.90 (1H, m), 2.76 (2H, d), 2.63 (1H, m), 2.12 (1H, m), 1.74 (1H, m).

中間体99:tert−ブチル(R)−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート



ヨウ化ニッケル(0.147g)、トランス−2−アミノシクロヘキサノールHCl塩(0.74g)、3−フルオロベンゼンボロン酸(0.78g)およびナトリウムヘキサメチルジシラジド(0.208g)を密封試験管中に入れて、脱気し、アルゴンでパージした。イソプロパノール(8mL)を付加し、混合物を40℃で5分間撹拌した。イソプロパノール(8mL)中のtert−ブチル(R)−3−ヨードメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体100、1.44g)の溶液を付加し、混合物を撹拌し、70℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜60%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(R)−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.515g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.27−7.21 (2H, m), 6.95−6.84 (2H, m), 3.46 (2H, m), 3.26 (1H, m), 2.98 (1H, dd), 2.67 (2H, m), 2.40 (1H, m), 1.92 (1H, m), 1.58 (1H, m), 1.46 (9H, s).

中間体100:tert−ブチル(R)−3−ヨードメチルピロリジン−1−カルボキシレート



ヨウ素(1.91g)を、ジエチルエーテル(12mL)中のイミダゾール(0.681g)およびトリフェニルホスフィン(1.97g)の激しく撹拌した氷冷懸濁液に一部ずつ付加した。次に、混合物を10分間撹拌した後、ジオキサン(6mL)中のtert−ブチル(R)−3−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレート(1g)の溶液を滴下した。その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、ジエチルエーテルで希釈して、濾過した。固体をジエチルエーテルで洗浄し、併合濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、tert−ブチル(R)−3−ヨードメチルピロリジン−1−カルボキシレート(1.44 g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 3.64−3.46 (2H, m), 3.33 (1H, m), 3.19 (2H, d), 3.02 (1H, dd), 2.49 (1H, m), 2.07 (1H, m), 1.65 (1H, m), 1.46 (9H, s).

中間体101:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



ドライDMF(25mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体102、0.515g)、HATU(0.483g)、(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボン酸(中間体106、0.182g)およびN,N−ジ−イソプロプル−N−エチルアミン(0.328g)の混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣を水で希釈して、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、1〜2%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.505g)をガラス質固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.2−8.9 (1H, br s), 7.82 (2H, m), 7.24 (2H, m), 7.00 (1H, dt), 6.95 (1H, dd), 4.75 (2H, m), 4.33 (1H, d), 3.99 (1H, br s), 3.79 (1H, m), 3.77 (3H, s), 3.67 (1H, m), 3.15−2.87 (3H, m), 2.48 (1H, m), 2.02 (2H, m), 1.93 (2H, m), 1.74 (1H, m), 1.20 (3H, m), 1.02 (2H, m).

中間体102:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



水中の炭酸カリウム(2.1g)の溶液を、メタノール(50mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−トリフルオロアセチルアミノメチル)ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体103、1.53g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を撹拌し、45℃で4時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、残渣を水で希釈して、食塩で飽和した。その結果生じた固体を濾過により収集し、水および酢酸エチルで洗浄し、次いで、50℃で真空乾燥して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(1.06g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 8.52 (1H, br s), 7.99 (1H, dd), 7.32 (2H, m), 6.89 (1H, d), 6.74 (1H, d), 4.32 (2H, s), 4.17 (1H, d), 3.70 (3H, s), 3.64 (1H, d), 1.82 (1H, m), 1.65 (1H, m), 0.89 (1H, m), 0.61 (1H, m).

中間体103:メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−トリフルオロアセチルアミノメチル)ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.972g)を、DCM(25mL)およびピリジン(6mL)中の4−フルオロ−2−(トリフルオロアセチルアミノメチル)−ベンゼンスルホニルクロリド(中間体104、1.53g)の溶液に付加した。その結果生じた混合物を、室温で2時間撹拌した。混合物をDCMで希釈し、水、HCl(1M)、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、5〜30%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−トリフルオロアセチルアミノメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(1.76g)をガラス質発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.04 (1H, br s), 7.83 (1H, dd), 7.49 (1H, br t), 7.30 (1H, dd), 7.29 (1H, d), 7.09 (1H, d), 7.06 (1H, dt), 4.61 (2H, d), 4.34 (1H, d), 3.78 (1H, dd), 3.73 (3H, s), 1.95 (1H, m), 1.75 (1H, m), 1.04 (2H, m).

中間体104:4−フルオロ−2−(トリフルオロアセチルアミノメチル)ベンゼンスルホニルクロリド



3−フルオロ−N−トリフルオロアセチルベンジルアミン(中間体105、1.11g)を、氷浴中で撹拌、冷却しながら、クロロスルホン酸(5mL)に一部ずつ付加した。付加の完了時に、氷浴を除去し、混合物を室温に上げさせて、次いで3時間、70℃に加熱した。冷却後、混合物を徐々に氷に付加し、その結果生じた懸濁液を酢酸エチルで抽出し、水で洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、4−フルオロ−2−(トリフルオロアセチルアミノメチル)ベンゼンスルホニルクロリド(1.53g)を褐色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.18 (1H, dd), 7.47 (1H, m), 7.29 (1H, m), 7.18 (1H, br s), 4.92 (2H, d).

中間体105:3−フルオロ−N−トリフルオロアセチルベンジルアミン



トリフルオロ酢酸無水物(5.05g)を、10℃より低い温度を保持しながら、酢酸エチル(75mL)中の3−フルオロベンジルアミン(2.5g)およびトリエチルアミン(2.22g)の氷***液に滴下した。混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、次いで室温に温度を上げさせて、2時間撹拌した。水を付加し、層を分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、3−フルオロ−N−トリフルオロアセチルベンジルアミン(4.58g)を油として得て、これを放置して結晶化して、白色固体を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.34 (1H, m), 7.03 (3H, m), 6.72 (1H, br s), 4.53 (2H, d).

中間体106:(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボン酸




炭素上パラジウム(10%、0.2g)を、窒素雰囲気下で、ベンジル(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボキシレート(中間体107、0.603g)の溶液に付加した。次に、混合物を4Barで3時間、水素添加した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボン酸(0.378g)を麦藁色ゴム状固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 4.01 (1H, m), 3.78 (1H, m), 3.31 (1H, m), 3.18 (1H, m), 2.87 (1H, m), 2.38 (1H, m), 2.27 (1H, m), 2.02 (2H m), 1.39 (3H, t).

中間体107:ベンジル(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボキシレートヒドロクロリド



ヨードエタン(1.34g)を、ドライDMF(7mL)中のベンジル(S)−ピロリジン−2−カルボキシレート(1.0g)および炭酸カリウム(1.77g)の混合物に付加し、その結果生じた混合物を室温で3日間撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出して、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、10〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、ベンジル(S)−N−エチルピロリジン−2−カルボキシレート(0.643g)を淡麦藁色油として得た。
H NMR (CDCl-) δ: 7.35 (5H, m), 5.17 (2H, s), 3.19 (2H, m), 2.74 (1H, m), 2.45 (1H, m), 2.34 (1H, m), 2.12 (1H, m) 1.93 (2H, m), 1.81 (1H, m), 1.10 (3H, t).

中間体108:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



アセトニトリル(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−(4−クロロブチリル−アミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体109、0.15g)およびジメチルアミン(30%水溶液、5mL)の混合物を、撹拌し、40℃で10時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を酢酸エチルおよびTHF(50%)の混合物で抽出し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上での厚層クロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCM(10%)の混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニル−アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.14g)を黄色油として得た。
LCMS (方法 D) r/t 1.24 (M+H) 506.

中間体109:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−(4−クロロブチリル−アミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



4−クロロブチリルクロリド(3.0g)を、0℃で、THF(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(2−アミノ−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体110、0.135g)およびトリエチルアミン(1.0g)の撹拌冷却溶液に付加した。付加完了時に、混合物を室温で4時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、20〜25%の勾配で、酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[メトキシカルボニル]−N−[2−(4−クロロブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニル]アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.15g)を黄色油として得た。
LCMS (方法 D) r/t 1.72 (M+H) 555.

中間体110:メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(2−アミノ−4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



エタノール(20mL)中メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体111、0.2g)、亜鉛(0.54g)および酢酸(0.5g)の混合物を、撹拌し、1時間加熱還流した。冷却後、固体を濾し取り、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、30〜50%の勾配で、酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(2−アミノ−4−フルオロベンゼンスルホニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.15g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.74 (1H, m), 7.36 (1H, d), 6.95 (1H, d), 6.47 (1H, m), 6.39 (1H, d), 5.37 (2H, m), 4.42 (1H, m), 3.91 (1H, d), 3.74 (3H, 2s), 3.70 (3H, 2s), 2.06 (1H, m), 1.84 (1H, m), 1.28 (1H, m), 1.15 (1H, m).

中間体111: メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



THF(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体112、0.25g)の溶液を、0℃で、THF(5mL)中の水素化ナトリウム(0.1g)の冷却懸濁液に撹拌しながら滴下した。付加完了時に、混合物を室温で30分間撹拌した。メチルクロロホルメート(0.3g)を滴下して、混合物を室温で1.5時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(メトキシカルボニル)−N−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.2g)を白色固体として得た。
LCMS (方法 D) r/t 1.58 (M+H) 481.

中間体112:メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.1g)、4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(0.115g)およびピリジン(2mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣を酢酸エチルと水の間に分配した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(20%)の混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−ニトロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.11g)を黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.56 (1H, br s), 7.92 (1H, m), 7.55 (1H, dd), 7.31 (2H, m), 7.24 (1H, m), 4.34 (1H, d), 3.85 (3H, s), 3.82 (1H, d), 1.98 (1H, m), 1.74 (1H, m), 1.08 (2H, m).

中間体113: メチル(1aS,7bR)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(10mL)およびピリジン(3.5mL)中のメチル5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.19g)の溶液を、DCM(5mL)中の2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体114、0.26g)の溶液で処理して、混合物を撹拌し、40℃で1時間加熱した。その結果生じた混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜25%の勾配で、DCMおよびメタノールの混合物で溶離して、次に、100%メタノールで洗い流して、メチル(1aS,7bR)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.107g)をゴムとして得た。
LCMS (方法 A) r/t 2.29 (M+H) 489.

中間体114:2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド



(S)−1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン(中間体115)から出発して、中間体96と同様の手順により調製した。
LCMS (方法 A) r/t 1.95 (M+H) 308.

中間体115:(S)−1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピロリジン



3−(S)−(3−フルオロ−ベンジル)ピロリジン(中間体116)で出発して、中間体97と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.22 (1H, m), 6.95 (1H, d), 6.88 (2H, m), 2.81−2.62 (4H, br m), 2.61−2.39 (4H, br m), 2.21 (1H, br s), 1.99 (1H, m), 1.52 (1H, m), 1.11 (3H, t).

中間体116:3−(S)−(3−フルオロベンジル)−ピロリジン



tert−ブチル(S)−3−(3−フルオロベンジル)−ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体117)で出発して、中間体98と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.27 (1H, m), 6.96−6.84 (3H, m), 3.32 (1H, m), 3.25 (1H, dd), 3.16 (1H, m), 2.83 (1H, m), 2.73 (2H, d), 2.58 (1H, m), 2.08 (1H, m), 1.68 (1H, m).

中間体117:tert−ブチル(S)−3−(3−フルオロベンジル)−ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(S)−3−ヨードメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体118)で出発して、中間体99と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.27 (1H, m), 6.97−6.83 (3H, m), 3.46 (2H, m), 3.25 (1H, m), 2.98 (1H, m), 2.67 (2H, m), 2.40 (1H, m), 1.91 (1H, m), 1.58 (1H, m), 1.45 (9H, s).

中間体118:tert−ブチル(S)−3−ヨードメチルピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(S)−3−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレートで出発して、中間体100と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 3.59 (1H, dd), 3.51 (1H, m), 3.33 (1H, m), 3.19 (2H, d), 3.02 (1H, dd), 2.49 (1H, m), 2.07 (1H, m), 1.65 (1H, m), 1.46 (9H, s).

中間体119:tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチル−アミノプロピル)カルバモイル]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(2mL)中のN−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチルアミノプロピル)アミン(中間体120、0.179g)の溶液を、0℃で、DCM(20mL)中の2−クロロスルホニルベンゾイルクロリド(中間体121、0.17g)の冷却溶液に撹拌しながら滴下した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、DCM(2mL)中のtert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体122、0.185g)の溶液を付加した。その結果生じた混合物を、撹拌し、30〜35℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮し、残渣をHPLC(C18)により精製して、tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルバモイル]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.03g)を黄色油として得た。
LCMS (方法 D) r/t 3.16 (M+H) 680.

中間体120:N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチルアミノプロピル)アミン



メタノール(20mL)中の3−ジメチルアミノプロピルアミン(3.06g)、2,4−ジメトキシベンズアルデヒド(6.0g)および水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(9.54g)の混合物を、室温で10時間撹拌した。混合物を真空濃縮して、残渣を酢酸エチル中に溶解し、水およびブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、N−(2,4−ジメトキシベンジル)−N−(3−ジメチルアミノプロピル)アミン(7.2g)を褐色油として得て、これをさらに特性化せずに直接用いた。

中間体121:2−クロロスルホニルベンゾイルクロリド



1,1−ジオキソ−1H−1ラムダ*6*ベンゾ[c][1,2]オキサチオール−3−オン(4.5g)および五塩化リン(15g)の混合物を、撹拌し、60℃で一晩加熱した。冷却後、氷と水の混合物を付加し、溶液をDCMで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、2−クロロスルホニルベンゾイルクロリド(5g)を黄色固体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体122:tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



水素化ホウ素ナトリウム(0.32g)を、エタノール(20mL)中のtert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体123、0.5g)の撹拌溶液に一部ずつ付加した。その結果生じた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、2〜4%の勾配で、酢酸エチルおよび石油エーテルの混合物で溶離して、tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.2g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.04 (1H, d), 6.25 (1H, d), 4.57 (2H, br s), 4.32 (1H, d), 3.87 (1H, d), 1.86 (1H, m), 1.65 (1H, m), 1.60 (9H, s), 0.95 (2H, m).

中間体123:tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



tert−ブタノール(20mL)中の(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体124、0.97g)、DMAP(0.2g)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.33g)およびジ−tert−ブチルジカルボネート(3.51g)の混合物を、撹拌し、7時間還流加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(2%)の混合物で溶離して、tert−ブチル(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.5g)を黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 10.47 (1H, br s), 7.89 (1H, d), 7.34 (1H, d), 4.39 (1H, d), 3.88 (1H, d), 2.02 (1H, m), 1.77 (1H, m), 1.60 (9H, s), 1.09 (2H, m).

中間体124:(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸



トリフルオロ酢酸無水物(2.98g)を、THF(20mL)中の(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(中間体125、0.97g)およびトリエチルアミン(2.39g)の撹拌冷却溶液に滴下した。その結果生じた混合物を、室温で30分間撹拌した。水を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥指せて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(2%)の混合物で溶離して、(1aRS,7bSR)−5−(トリフルオロアセチルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.97g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.92 (1H, d), 7.28 (1H, d), 4.54 (1H, d), 3.94 (1H, d), 2.27 (1H, m), 2.02 (1H, m), 1.21 (1H, m), 0.95 (1H, m).


中間体125:(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸



ジオキサン(16mL)および水(14mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、1.0g)および水酸化リチウム・一水和物(0.96g)の混合物を、撹拌し、90℃で1時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣を水で希釈し、蟻酸で中和してpH7とした。混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥(NaSO)して、濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸(0.97g)を黄色油として得た。
LCMS (方法 D) r/t 2.13 (M+H) 206.

中間体126:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチル−カルバモイル]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



EDAC(0.058g)を、DCM(3mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体83、0.109g)の撹拌溶液に付加し、混合物を室温で10分間撹拌した。DCM(3mL)中のN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルアミンジヒドロクロリド(中間体127、0.102g)およびトリエチルアミン(0.151g)の溶液を付加し、混合物を17時間撹拌した。混合物を真空蒸発させて、残渣をジオキサン(4mL)中に溶解した。混合物を、75℃で20時間加熱した。冷却後、混合物をDCMおよび水で希釈して、相分離器を通して濾過した。濾液を真空蒸発させて、残渣を、早期に実行した同一反応と併合した。当該物質を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜50%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.48g)を薄褐色発泡体として得た。
LCMS (方法E) r/t 2.65 (M+H) 546.

中間体127:N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルアミン ジヒドロクロリド



エタノール(20mL)中のベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバメート(中間体128、0.682g)および炭素上10%パラジウム(0.10g)の混合物を、水素雰囲気下で3時間、室温で撹拌した。混合物を濾過し、濃塩酸(2mL)を付加した。その溶液を真空蒸発させて、次に、トルエンおよびエタノールの混合物中に再溶解して、次いで再蒸発させて、N−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルアミンジヒドロクロリド(0.531g)を薄色粘性油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体128:ベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバメート



アセトニトリル(12mL)中のベンジルN−メチル−(S)−ピロリジン−3−イルカルバメート(中間体129、1.28g)、ヨードエタン(0.853g)および炭酸カリウム(1.51g)の混合物を、室温で4時間撹拌した。混合物を真空蒸発させて、残渣を5M水酸化ナトリウムで塩基性にして、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜30%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、ベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバメート(0.686g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (5H, m), 5.13 (2H, s), 4.84 (1H, br, s), 2.91 (3H, s), 2.30−2.82 (6H, m), 2.12 (1H, br, m), 1.79 (1H, m), 1.10 (3H, t).

中間体129:ベンジルN−メチル−(S)−ピロリジン−3−イルカルバメート



トリフルオロ酢酸(8mL)およびDCM(8mL)中のtert−ブチル(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体130、1.81g)の溶液を、室温で30分間放置した。その結果生じた混合物を真空濃縮し、残渣をDCMおよびブライン中に溶解して、2M水酸化ナトリウムで塩基性にし、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮して、ベンジルN−メチル−(S)−ピロリジン−3−イルカルバメート(1.46g)を薄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.68 (1H, br, m), 3.08 (2H, m), 2.88 (3H, s), 2.76−2.95 (3H, m), 2.01 (1H, m), 1.75 (1H, m).

中間体130:tert−ブチル(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート



水素化ナトリウム(60%油分散液、0.32g)を、THF(20mL)中のtert−ブチル(S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノピロリジン−1−カルボキシレート(WO2007 142585(Chengら)に従って調製、1.73g)の撹拌溶液に付加し、混合物を15分間撹拌した。ヨードメタン(1.85g)を付加し、混合物を室温で1時間撹拌した。メタノールを注意深く付加して、余分量の水素化ナトリウムを消失させて、次に、酢酸エチルおよび水を付加して、有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、tert−ブチル(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.66g)を淡色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.36 (5H, m), 5.15 (2H, s), 4.79 (1H, br, s), 3.54 (2H, br, m), 3.11−3.38 (2H, br, m), 2.86 (3H, s), 1.98 (2H, m), 1.46 (9H, s).

中間体131:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチル−カルバモイル]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−カルボキシメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体83)およびN−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルアミンジヒドロクロリド(中間体132)から出発して、中間体126と同様の手順により、薄褐色発泡体として調製した。
LCMS (方法 E) r/t 2.63 (M+H) 546

中間体132:N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルアミンジヒドロクロリド



ベンジルN−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバメート(中間体133)から出発して、中間体127と同様の手順により、薄色粘性油として調製し、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体133:ベンジルN−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバメート



ベンジルN−メチル−(R)−ピロリジン−3−イルカルバメート(架橋または縮合環および中間体134を含む。)およびヨードエタンから出発して、中間体128と同様の手順を用いて、薄色油として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (5H, m), 5.13 (2H, s), 4.84 (1H, br, s), 2.91 (3H, s), 2.30−2.87 (6H, m), 2.12 (1H, br, m), 1.80 (1H, m), 1.10 (3H, t).

中間体134:ベンジルN−メチル−(R)−ピロリジン−3−イルカルバメート



tert−ブチル(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)−ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体135)から出発して、中間体129と同様の手順により、薄色油として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (5H, m), 5.14 (2H, s), 4.79 (1H, br, s), 3.08 (2H, m), 2.88 (3H, s), 2.76−2.95 (3H, m), 2.01 (1H, m), 1.75 (1H, m).

中間体135:tert−ブチル(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチルアミノ)ピロリジン−1−カルボキシレート




tert−ブチル(R)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノピロリジン−1−カルボキシレート(US 2008 0293771(Zhouら)に従って調製)およびヨードメタンから出発して、中間体130と同様の手順により、薄色油として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.35 (5H, m), 5.15 (2H, s), 4.69 (1H, br, s), 3.54 (2H, br, m), 3.11−3.38 (2H, br, m), 2.86 (3H, s), 1.98 (2H, m), 1.46 (9H, s).

中間体136:2((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミン



((S)−1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトニトリル(中間体137、1.0g)を、温度を0℃に保持しながら、窒素雰囲気下で、THF(30mL)中の水素化アルミニウムリチウム(0.36g)の撹拌冷却溶液に滴下した。混合物を室温に上げさせて、次に、2時間還流加熱した。冷エタノール(4mL)を滴下した後、その結果生じた固体を濾し取った。濾液を蒸発乾燥させて、2((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミン(0.6g)を無色油として得た。
H NMR (DO) δ: 3.59 (1H, m), 3.37 (2H, m), 3.01 (4H, m), 2.24 (2H, m), 1.98 (3H, m), 1.65 (1H, m), 1.21 (3H, t).

中間体137:((S)−1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトニトリル



アセチルクロリド(8.6g)を、0℃に温度を保持しながら、DCM(80mL)中の((S)−ピロリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(中間体138、8.0g)およびトリエチルアミン(16.5g)の撹拌冷却溶液に滴下した。その結果生じた溶液を、0℃で30分間撹拌した。水を付加して、層を分離した。水性層をDCMでさらに抽出して、併合有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣をHPLC(C18)により精製して、((S)−1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトニトリル(5.0g)を薄黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体138:((S)−ピロリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド



メタノール(130mL)および濃塩酸(13mL) 中のtert−ブチル(S)−2−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体139、13.0g)の溶液を、撹拌し、40℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣をトルエンで希釈し、再濃縮した。エタノール(20mL)を付加し、その結果生じた固体を濾過により収集し、ヘキサンで洗浄して、((S)−ピロリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(8.0g)を白色固体として得た。
LCMS (方法D) r/t 0.50 (M+H) 111.

中間体139:tert−ブチル(S)−2−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



ナトリウムシアニド(8.2g)を、DMSO(300mL)中のtert−ブチル(S)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体140、29.6g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を撹拌し、90℃で5.5時間加熱した。冷却後、混合物を飽和硫酸鉄(II)溶液で処理し、混合物をさらに5時間撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(5%)の混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−2−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(13.0g)を薄黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体140:tert−ブチル(S)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート



4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(22.7g)を、0℃の温度を保持しながら、ピリジン(70mL)中のtert−ブチル(S)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレート(20.0g)の撹拌冷却溶液に一部ずつ付加した。その結果生じた混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮して、残渣をDCM中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、tert−ブチル(S)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(34g)を黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体141:2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミン



((S)−1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトニトリル(中間体142)から出発して、中間体136と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体142:((R)−1−アセチルピロリジン−2−イル)アセトニトリル



((R)−ピロリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(中間体143)から出発して、中間体137と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体143:((R)−ピロリジン−2−イル)アセトニトリルヒドロクロリド



tert−ブチル(R)−2−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体144)から出発して、中間体138と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体144:tert−ブチル(R)−2−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体145)から出発して、中間体139と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体145:tert−ブチル(R)−2−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−2−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレートから出発して、中間体140と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体146:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニルアミノ]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体102)および(R)−1−エチルピロリジン−2−カルボン酸(中間体147)から出発して、中間体101と同様の手順により、固体として調製した。
LCMS (方法 B) r/t 2.37 (M+H) 532

中間体147:(R)−1−エチルピロリジン−2−カルボン酸



tert−ブチル(R)−1−エチルピロリジン−2−カルボキシレート(中間体148)から出発して、中間体106と同様の手順により、固体として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 3.99 (1H, m), 3.76 (1H, dd), 3.37−3.23 (1H, m), 3.21−3.08 (1H, m), 2.84 (1H, dt), 2.45−2.21 (2H, m), 2.07−1.94 (2H, m), 1.39 (3H, t).

中間体148:ベンジル(R)−1−エチルピロリジン−2−カルボキシレート



ベンジル(R)−ピロリジン−2−カルボキシレートから出発して、中間体107と同様の手順により、無色油として調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.34 (5H, m), 5.17 (2H, s), 3.19 (2H, m), 2.75 (1H, m), 2.45 (1H, m), 2.33 (1H, m), 2.12 (1H, m), 1.93 (2H, m), 1.81 (1H, m), 1.09 (3H, t).

中間体149:(1−エチルアゼチジン−3−イル)メチルアミン



メタノール(6mL)および濃塩酸(1mL)の混合物中の3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−エチルアゼチジン(中間体150、0.83g)の溶液を、撹拌し、50℃で3時間加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣をイソプロパノール中に溶解し、炭酸カリウム(3g)で処理した。混合物を室温で48時間撹拌し、次いで、固体を濾し取り、濾液を蒸発乾燥させて、(1−エチルアゼチジン−3−イル)メチルアミン(0.18g)を弱粘着性ゴムとして得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体150:3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−エチルアゼチジン



エタノール(20mL)中のアセトアルデヒド(1.5g)および3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)メチル]アゼチジン(中間体151、1.0g)の混合物を、室温で30分間撹拌し、次に、炭素上10%パラジウム(0.3g)を付加した。混合物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。固体を濾し取り、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCM(10%)の混合物で溶離して、3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−エチルアゼチジン(0.83g)を無色液体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体151:3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]アゼチジン



エタノール(100mL)および酢酸(2mL)中の3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(中間体152、6.4g)および炭素上10%パラジウム(3g)の混合物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。固体を濾し取り、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を酢酸エチル中に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、メタノールおよびDCM(10%)の混合物で溶離して、3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]アゼチジン(4.0g)を無色液体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体152:3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(ジフェニルメチル)−アゼチジン



ジ−tert−ブチルジカルボネート(22g)を、THF(150mL)中の1−(ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イルメチルアミン(5g)、DMAP(0.5g)およびトリエチルアミン(12g)の溶液に付加し、その結果生じた溶液を撹拌し、60℃で5時間加熱した。冷却後、混合物をブライン溶液に付加し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(10%)の混合物で溶離して、3−[ビス−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル]−1−(ジフェニルメチル)アゼチジン(6.4g)を白色固体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体153:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ジオキサン(12mL)およびDMSO(0.4mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体154、0.612g)、N,N−ジエチル−N−((Z)−1−トリブチルスタンナニルプロプ−1−エン−3−イル)アミン(中間体11、1.13g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.041g)、トリス−(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.064g)の混合物を、脱気し、窒素でパージして、次いで、100℃で1.5時間加熱した。冷却後、混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−プロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.495g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.06 (1H, dd), 7.52 (1H, m), 7.40 (1H, m), 7.30 (1H, m), 7.14 (1H, d), 7.01 (1H, m), 6.86 (1H, d), 6.02 (1H, m), 4.33 (1H, d), 3.84 (3H, s), 3.77 (1H, d), 3.12 (2H, br s), 2.51 (4H, br s), 1.87 (1H, m), 1.70 (1H, m), 1.05−0.85 (8H, m).

中間体154:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



2−ブロモベンゼンスルホニルクロリド(0.559g)を、DCM(12mL)およびピリジン(4mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.40g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を、室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣をDCM中に溶解し、2N HClで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜35%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.612g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.85 (1H, s), 7.89 (1H, dd), 7.85 (1H, dd), 7.57−7.49 (2H, m), 7.26 (1H, d), 6.64 (1H, d), 4.27 (1H, d), 3.72 (1H, d), 3.66 (3H, s), 2.05−1.95 (1H, m), 1.86−1.76 (1H, m), 1.08−0.98 (1H, m), 0.84−0.76 (1H, m).

中間体155:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノメチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



HATU(0.136g)を、DMF(5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−メチルアミノメチルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体156、0.150g)、(R)−1−エチルピロリジン−2−カルボン酸(中間体147、0.061g)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0.124mL)の混合物に付加し、混合物を室温で3日間撹拌した。揮発性物質を真空除去し、残渣を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を水(50mL)、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]メチルアミノ]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.177g)を固体として得た。
LCMS (方法 F) r/t 2.33 (M+H) 546.

中間体156:メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−メチルアミノメチルベンゼンスルホニル−アミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



水(2mL)中の炭酸カリウム(0.345g)の溶液を、メタノール(12mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−アミノメチル]−ベンゼンスルホニル−アミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体157、0.257g)の溶液に付加し、混合物を45℃で3時間加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣を水(30mL)で処理し、塩化ナトリウムで飽和して、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させて、メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−メチルアミノメチルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.156g)を固体として得た。
LCMS (方法 B) r/t 2.14 (M+H) 421.

中間体157:メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−アミノメチル]ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノメチル]ベンゼンスルホニルクロリド(中間体158、0.182g)の混合物を、DCM(3mL)およびピリジン(1mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.100g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−triフルオロアセチル)アミノメチル]ベンゼンスルホニル−アミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.257g)を固体として得た。
LCMS (方法 F) r/t 3.77 (M+H) 517.

中間体158:4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノメチル]ベンゼンスルホニルクロリド



DCE(0.5mL)中の3−フルオロ−N−メチル−N−(トリフルオロアセチル)ベンジルアミン(中間体159、0.497g)の溶液を、撹拌冷却クロロスルホン酸(3mL)に付加した。混合物を室温に上げさせて、次に、70℃で3時間加熱した。冷却後、混合物を氷と水の混合物に注意深く付加し、次いで、酢酸エチルで抽出して、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、2.5〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびペンタンの混合物で溶離して、4−フルオロ−2−[N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロアセチル)アミノメチル]−ベンゼンスルホニルクロリド(0.21g)を透明油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.20 (1H, m), 7.24 (1H, m), 7.01 (1H, d), 5.21 (2H, s), 3.24 (2H, s), 3.13 (1H, s).

中間体159:3−フルオロ−N−メチル−N−(トリフルオロアセチル)ベンジルアミン



THF(5mL)中の3−フルオロ−N−(トリフルオロアセチル)ベンジルアミン(中間体105、0.508g)の溶液を、THF(5mL)中の水素化ナトリウム(60%油分散液、0.096g)の撹拌懸濁液に付加した。その結果生じた混合物を、室温で30分間撹拌した。ヨードメタン(0.653g)を付加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出して、水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、3−フルオロ−N−メチル−N−(トリフルオロアセチル)ベンジルアミン(0.497g)を白色固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.34 (1H, m), 7.10−6.90 (3H, m), 4.63 (2H, s), 3.07 (2H, q), 2.94 (1H, s).

中間体160:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−[N−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−N−メチルアミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(4−フルオロ−2−メチルアミノメチルベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体156)および(S)−1−エチルピロリジン−2−カルボン酸(中間体106)から出発して、中間体155と同様の手順により、固体として調製した。
LCMS (方法B) r/t 2.47 (M+H) 546.

中間体161:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4カルボキシレート



ジオキサン(20mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体162、0.675g)およびN,N−ジメチルブタン−ジアミン(0.496g)の溶液を、撹拌し、80℃で17時間撹拌し、次に、室温で3日間放置した。溶液を酢酸エチルで希釈し、炭酸カリウム溶液および水で洗浄し、次いで、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチル−アミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4カルボキシレート(0.499g)を無色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.51 (1H, dd), 7.26 (1H, d), 7.12 (1H, d), 6.29 (2H, m), 6.00 (1H, br, s), 4.31 (1H, d), 3.75 (1H, d), 3.50 (3H, s), 3.01 (2H, m), 2.25 (6H, s), 2.11 (2H, t), 1.94 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.58 (4H, m), 1.03 (2H, m).

中間体162:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート


2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.468g)を、ピリジン(2mL)およびDCM(4mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.438g)の溶液に付加し、溶液を室温で2時間放置した。混合物をDCMで希釈し、2M塩酸で洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜30%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2,4−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.761g)を薄色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.90 (1H, br, s), 7.82 (1H, m), 7.22 (1H, d), 7.13 (1H, d), 6.88 (2H, m), 4.32 (1H, d), 3.89 (3H, s), 3.79 (1H, d), 1.90 (1H, m), 1.71 (1H, m), 1.01 (2H, m).

中間体163:((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミン



水素化アルミニウムリチウムを、THF(50mL)中の((R)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)アミン(中間体164、1.5g)の撹拌溶液に付加し、その結果生じた混合物を撹拌し、2時間還流加熱した。冷却後、エタノールを徐々に付加して、混合物を真空濃縮した。残渣をDCMで希釈し、固体を濾し取った。濾液を蒸発乾燥させて、((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミン(0.9g)を黄色固体として得た。
LCMS (方法 D) r/t 0.396 (M+H) 129.

中間体164:((R)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)アミン



メタノール(42mL)中のベンジルN−((S)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート(中間体165、4.2g)および炭素上水酸化パラジウム(0.4g)の混合物を、60℃で48時間、水素雰囲気下で撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、((R)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)アミン(1.5g)を薄黄色油として得た。
LCMS (方法 D) r/t 0.49 (M+H) 143.

中間体165:ベンジルN−((S)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート



塩化アセチル(2.86g)を、氷冷しながら、DCM(80mL)中のベンジルN−((S)−ピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート(中間体166、5.9g)およびトリエチルアミン(3.68g)の撹拌溶液に付加した。その結果生じた混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルで溶離して、ベンジルN−((S)−1−アセチルピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート(4.2g)を黄色油として得た。
LCMS (方法D) r/t 1.65 (M+H) 367.

中間体166:ベンジルN−((S)−ピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート



tert−ブチル(S)−3−[N−ベンジル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体167、11g)を、メタノール(50mL)中の塩化アセチル(15g)の溶液に滴下し、その結果生じた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣をHPLC(C18)により精製して、ベンジルN−((S)−ピロリジン−3−イルメチル)−N−ベンジルカルバメート(8.0g)をオフホワイト色固体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体167:tert−ブチル(S)−3−[N−ベンジル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル]−ピロリジン−1−カルボキシレート



DMF(90mL)中のtert−ブチル(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体168、19g)の溶液を、DMF(100mL)中の水素化ナトリウム(60%、4.55g)の懸濁液に滴下した。30分間撹拌後、臭化ベンジル(11.7g)を滴下した。その結果生じた混合物を、撹拌し、70℃で一晩加熱した。冷却後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(10%)の混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−3−[N−ベンジル−N−(ベンジルオキシカルボニル)アミノメチル]−ピロリジン−1−カルボキシレート(11.0g)を薄黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体168:tert−ブチル(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



ベンジルクロロホルメート(14.1g)を、0℃より低い温度を保持しながら、THF(150mL)中のtert−ブチル(R)−3−アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(15g)の冷却溶液に滴下した。付加完了時に、トリエチルアミン(15.2g)を滴下した。その結果生じた混合物を−5℃で30分間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。ブラインを付加し、混合物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、tert−ブチル(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(23g)を無色粘着性ゴムとして得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体169:((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチルアミン



炭素上パラジウム(10%、0.3g)を、メタノール(20mL)中のベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)カルバメート(中間体170、1.8g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を水素雰囲気下で24時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)メチルアミン(0.8g)を無色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体170:ベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)カルバメート



ヨードエタン(4.1g)を、0℃に温度を保持しながら、DMF(10mL)中のベンジルN−((R)−ピロリジン−3−イルメチル)カルバメートトリフルオロ酢酸塩(中間体171、7.6g)および炭酸カリウム(12.2g)の冷却混合物に付加した。次に、混合物を室温で4時間撹拌した。水を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、ベンジルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)カルバメート(1.8g)を無色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体171:ベンジルN−((R)−ピロリジン−3−イルメチル)カルバメートトリフルオロ酢酸塩



トリフルオロ酢酸(10mL)中のtert−ブチル(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体172、8.0g)の混合物を、室温で5時間撹拌した。混合物を真空濃縮して、粗製ベンジルN−((R)−ピロリジン−3−イルメチル)カルバメートトリフルオロ酢酸塩(7.6g)を薄褐色油として得て、これをさらに精製または特性化せずに用いた。

中間体172:tert−ブチル(S)−3−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(S)−3−アミノメチルピロリジン−1−カルボキシレートから出発して、中間体168と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体173:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



ピリジン(3mL)およびDCM(3mL)中の2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体174、0.368g)およびメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.219g)の溶液を、室温で17時間放置した。混合物を真空蒸発させて、残渣を水およびDCM中に溶解し、有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、50〜100%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、ゴムを生じ、これをエーテルで粉砕し、濾過して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.312g)を白色固体として得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 9.95 (1H, br, s), 7.81 (1H, dd), 7.26 (2H, m), 6.89 (1H, dd), 6.59 (1H, d), 4.75 (2H, s), 4.29 (1H, d), 3.71 (1H, d), 3.62 (3H, s), 3.15 (4H, m), 2.70 (2H, t), 2.45 (2H, q), 2.02 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.06 (1H, m), 1.02 (3H, t), 0.80 (1H, q).

中間体174:2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド



クロロスルホン酸(2mL)を、氷中で撹拌、冷却しながら、4−エチル−1−(3−フルオロベンジル)−ピペラジン−2−オン(中間体175、0.59g)に付加した。冷却を除去し、溶液を室温で4時間撹拌した後、酢酸エチル、氷および重炭酸ナトリウムの混合物に注意深く付加した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過し、濾液を真空濃縮して、2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.37g)を無色ゴムとして得た。
LCMS (方法 E) r/t 1.99 (M−H) 335, 337

中間体175:4−エチル−1−(3−フルオロ−ベンジル)−ピペラジン−2−オン



水素化ナトリウム(60%油分散液、0.176g)を、無水THF(10mL)中の4−エチル−ピペラジン−2−オン(中間体176、0.512g)の撹拌溶液に付加し、混合物を室温で10分間撹拌した。3−フルオロベンジルブロミド(0.827g)を付加し、撹拌を2時間継続した。溶液を水および酢酸エチルで希釈し、有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜5%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、4−エチル−1−(3−フルオロベンジル)ピペラジン−2−オン(0.595g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.26 (1H, m), 6.91− 7.10 (3H, m), 4.61 (2H, s), 3.27 (2H, t), 3.23 (2H, s), 2.65 (2H, t), 2.48 (2H, q), 1.09 (3H, t).

中間体176:4−エチルピペラジン−2−オン



アセトニトリル(50mL)中の2−オキソピペラジン(1.07g)、ヨードエタン(1.72g)および炭酸カリウム(2.76g)の混合物を、55℃で3時間撹拌した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣をDCMで粉砕し、濾過して、濾液を真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、4−エチルピペラジン−2−オン(0.991g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 6.81 (1H, br, s), 3.37 (2H, m), 3.14 (2H, s), 2.66 (2H, t), 2.50 (2H, q), 1.11 (3H, t).

中間体177:メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体178、0.165g)を、DCM(5mL)およびピリジン(1mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42、0.290g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を室温で21時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノール中の2M NHおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチル−ピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.200g)を固体として得た。
LCMS (方法 F) r/t 2.34 (M+H) 503

中間体178:2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド



DCE(1mL)中の1−エチル−4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(中間体179、0.210g)の溶液を、0℃で、クロロスルホン酸(2mL)の溶液に付加した。混合物を、室温に温め、2時間撹拌した。その結果生じた混合物を氷/水に注意深く付加し、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させて、2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(0.290g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.17 (1H, dd), 7.17 (1H, m), 7.08 (1H, dd), 3.59 (2H, d), 3.13−2.99 (4H, m), 2.57 (2H, m), 2.24 (2H, m), 1.95−1.77 (3H, m), 1.47 (3H, t).

中間体179:1−エチル−4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン



ブロモエタン(0.1mL)を、アセトニトリル(10mL)中の4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(中間体180、0.259g)および炭酸カリウム(0.204g)の混合物に付加した。混合物を20時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を数滴の2M HClの付加により酸性にして、溶液をSCX−2カラムに通した(10g)。生成物をメタノール中の2Mアンモニアで溶離して、蒸発後の残渣をジエチルエーテルで粉砕した。固体を濾し取り、濾液を真空濃縮して、1−エチル−4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(0.210g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.24−7.16 (1H, m), 6.94−6.79 (3H, m), 2.91 (2H, dt), 2.52 (2H, d), 2.36 (2H, q), 1.82 (2H, td), 1.68−1.57 (2H, m), 1.56−1.44 (1H, m), 1.30 (2H, m), 1.06 (3H, t).

中間体180:4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン



ベンジル4−(3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体181、1.05g)、炭素上20%水酸化パラジウム(0.227g)、IMS(30mL)および酢酸(10mL)の混合物を、窒素/真空パージングにより脱気した。混合物を、迅速に撹拌しながら、水素雰囲気下に置いた。2時間後、混合物を濾過し、濾液を水(40mL)で希釈して、NaCOで中和した。溶液を塩化ナトリウムで飽和して、酢酸エチルで抽出し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮し、残渣を、メタノールおよび水の混合物(20mL、1:1)中に溶解して、SCX−2カラムを下方に通過させた。生成物を2Mアンモニアで溶離して、4−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(0.532g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.24−7.16 (1H, m), 6.95−6.77 (3H, m), 3.04 (2H, dt), 2.56 (2H, dd), 2.51 (2H, d), 1.71−1.54 (3H, m), 1.42 (1H, s), 1.14 (2H, m)

中間体181:ベンジル4−(3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート



水素化ナトリウム(0.245g)を、0℃で、THF(40mL)中のジエチル(3−フルオロベンジル)ホスホネート(中間体182、1g)の溶液に一部ずつ付加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、ベンジル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.947g)を0℃で付加した。混合物を室温に上げさせて、21.5時間撹拌した。混合物を水と酢酸エチルの間に分配し、有機層をブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜25%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、ベンジル4−(3−フルオロベンジリデン)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.05g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.39−7.22 (6H, m), 6.98−6.83 (3H, m), 6.33 (1H, s), 5.15 (2H, s), 3.54 (4H, dt), 2.41 (4H, dt).

中間体182:ジエチル(3−フルオロベンジル)ホスホネート



3−フルオロベンジルブロミド(2g)および亜リン酸トリエチル(2.2mL)の混合物を、窒素下で4時間、160℃で加熱した。冷却後、揮発性物質を真空除去し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、ジエチル(3−フルオロベンジル)ホスホネート(2.46g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.31−7.22 (1H, m), 7.11−6.89 (3H, m), 4.09−3.97 (4H, m), 3.13 (2H, d), 1.25 (6H, t).

中間体183:メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼン−スルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



DCM(5mL)およびトリフルオロ酢酸(5mL)中のtert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]エチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体184、0.397g)の溶液を、室温で30分間放置して、次に、真空蒸発させて、残渣をトルエン中に溶解し、再蒸発させた。残渣をDCM(15mL)中に溶解し、アセトアルデヒド(0.063g)を付加した後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.301g)を付加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで、酢酸エチルおよび水で希釈し、有機層を乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜25%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.312g)を白色発泡体として得た。
LCMS (方法 E) r/t 2.75 (M+H) 489.

中間体184:tert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]エチル}アゼチジン−1−カルボキシレート



エタノール(25mL)中のtert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{(E/Z)−2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]ビニル}アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体185、0.502g)および炭素上10%パラジウム(0.05g)の混合物を、水素雰囲気下で30分間撹拌した。懸濁液を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]−エチル}アゼチジン−1−カルボキシレート(0.401g)を無色ゴムとして得た。
H NMR (CDCl) δ: 9.01 (1H, br, s), 7.90 (1H, dd), 7.21 (1H, d), 7.02 (1H, d), 6.94 (2H, m), 4.32 (1H, d), 4.00 (2H, t), 3.79 (1H, d), 3.77 (3H, s), 3.56 (2H, dd), 2.79 (2H, dd), 2.56 (1H, m), 1.89 (3H, m), 1.72 (1H, m), 1.45 (9H, s), 0.99 (2H, m).

中間体185:tert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{(E/Z)−2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]ビニル}アゼチジン−1−カルボキシレート



ジオキサン(15mL)およびDMSO(1.5mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体41、0.456g)、tert−ブチル3−((E/Z)−2−トリメチルスタンナニルビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体186、0.433g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.046g)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.029g)の混合物を、撹拌し、窒素下で1時間、90℃で加熱した。冷却後、溶液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜40%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(1aRS,7bSR)−3−{(E/Z)−2−[5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)フェニル]ビニル}−アゼチジン−1−カルボキシレート(0.508g)を無色ゴムとして得た。
LCMS (方法 E) r/t 4.47 (M−H) 557

中間体186:tert−ブチル3−((E/Z)−2−トリメチルスタンナニルビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート



無水THF(40mL)中のtert−ブチル3−((E/Z)−2−ヨードビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(中間体187、1.39g)、ヘキサメチルジスズ(2.95g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.52g)の溶液を、撹拌し、窒素下で2時間、50℃で加熱した。冷却後、混合物を真空蒸発させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜10%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル3−((E/Z)−2−トリメチルスタンナニルビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.601g)を淡黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 5.79−6.5 (2H, m), 3.95 (2H, m), 3.62 (2H, m), 2.88−3.12 (1H, m), 1.32 (9H, s), 0.0 (9H, s).

中間体187:tert−ブチル3−((E/Z)−2−ヨードビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート



無水THF(25mL)中のtert−ブチル3−ホルミルアゼチジン−1−カルボキシレート(1.97g)およびヨードホルム(8.37g)の溶液を、窒素下で、無水THF(100mL)中の無水塩化クロム(II)の撹拌懸濁液に付加して、混合物を室温で4時間撹拌した。その結果生じ多混合物を水および酢酸エチルで希釈し、有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル3−((E/Z)−2−ヨードビニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(2.01g)を淡黄色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 6.71 (0.8H, dd), 6.55 (0.2H, t), 6.33 (0.2H, d), 6.18 (0.8H, d), 4.20 (0.4H, t), 4.08 (1.6H, t), 3.76 (2H, m), 3.45 (0.2H, m), 3.19 (0.8H, m), 1.44 (9H, s).

中間体188:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



HATU(0.234g)を、DMF(4mL)中の(S)−1−エチルピロリジン−3−カルボン酸(中間体189、0.089g)およびNMM(0.068mL)の混合物に付加し、混合物を15分間撹拌した。メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体102、0.250g)を付加し、混合物を20時間撹拌した。混合物を水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、メタノール中の2MアンモニアおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.190g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.81 (1H, dd), 7.46−7.38 (1H, m), 7.30−7.20 (3H, m), 7.06−6.93 (2H, m), 4.58 (2H, d), 4.32 (1H, dd), 3.79 (1H, dd), 3.76 (3H, s), 2.93−2.78 (3H, m), 2.70−2.49 (4H, m), 2.24−2.08 (1H, m), 2.00−1.87 (2H, m), 1.78−1.68 (1H, m), 1.15 (3H, t), 1.06−0.98 (2H, m)

中間体189:(S)−1−エチル−ピロリジン−3−カルボン酸



ベンジル(S)−1−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(中間体190、0.563g)、炭素上20%水酸化パラジウム(0.056g)、酢酸エチル(9mL)およびIMS(1mL)の混合物を、脱気して、4時間水素添加した。濾過により触媒を除去し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を真空濃縮して、(S)−1−エチルピロリジン−3−カルボン酸(0.318g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 12.46−10.55 (1H, br s), 3.84−3.57 (1H, br s), 3.49−3.26 (1H, br s), 3.26−2.93 (5H, m), 2.50−2.33 (1H, m), 2.28−2.11 (1H, m), 1.35 (3H, t).

中間体190:ベンジル(S)−1−エチルピロリジン−3−カルボキシレート



臭化エチル(0.21mL)を、室温で、ベンジル(S)−ピロリジン−3−カルボキシレート・トリフルオロ酢酸塩(中間体191、0.897g)、炭酸カリウム(0.971g)およびDMF(10mL)の混合物に付加し、混合物を25時間撹拌した。さらに臭化エチル(0.11mL)を付加し、撹拌を24時間継続した。さらに臭化エチル(0.05mL)を付加し、撹拌を22時間継続した。その結果生じた混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出して、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、ベンジル(S)−1−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(0.563g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.38−7.30 (5H, m), 5.13 (2H, s), 3.09 (1H, m), 2.93 (1H, t), 2.76−2.66 (1H, m), 2.63 (1H, dd), 2.56−2.41 (3H, m), 2.16−2.05 (2H, m), 1.10 (3H, t).

中間体191:ベンジル(S)−ピロリジン−3−カルボキシレート・トリフルオロ酢酸塩



トリフルオロ酢酸(2.5mL)を、室温で、ベンジル(S)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−カルボキシレート(中間体192、0.859g)およびDCM(10mL)の溶液に付加した。混合物を4時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣をトルエンと、次に酢酸エチルと共沸混合して、ベンジル(S)−ピロリジン−3−カルボキシレート・トリフルオロ酢酸塩(1g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.41−7.29 (5H, m), 5.16 (2H, dd), 3.64−3.45 (2H, m), 3.44−3.23 (3H, m), 2.42−2.20 (2H, m).

中間体192:ベンジル(S)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−カルボキシレート



DBU(0.764mL)を、無水トルエン(10mL)中の臭化ベンジル(0.61mL)、(S)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−3−カルボン酸(1g)の混合物に付加し、混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜35%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、ベンジル(S)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−カルボキシレート(0.859g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.39−7.29 (5H, m), 5.14 (2H, s), 3.70−3.41 (3H, m), 3.41−3.27 (1H, m), 3.08 (1H, m), 2.13 (2H, q), 1.45 (9H, s).

中間体193:(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン



塩化アセチル(15mL)をメタノール(120mL)に付加し、その結果生じた溶液を20分間撹拌した。メタノール(30mL)中のtert−ブチルN−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体94、8.4g)の溶液を、次に付加し、混合物を撹拌して、80℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、残渣をメタノール(150mL)中に再溶解し、炭酸カリウム(25.8g)を付加した。混合物を撹拌し、30分間、30℃で加熱した。冷却後、固体を濾し取り、濾液を蒸留し、100℃で生成物を収集して、(R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン(2.10g)を黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体194:(S)−1−エチルピロリジン−3−イルアミン



tert−ブチルN−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)カルバメート(中間体82)から出発して、中間体193と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体195:メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−3−カルボニル)アミノ]−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



メチル(1aRS,7bSR)−5−(2−アミノメチル−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体102)および(R)−1−エチルピロリジン−3−カルボン酸(中間体196)から出発して、中間体188と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.81 (1H, dd), 7.43−7.34 (1H, m), 7.30−7.20 (3H, m), 7.05−6.93 (2H, m), 4.59 (2H, d), 4.32 (1H, dd), 3.79 (1H, dd), 3.76 (3H, s), 2.99−2.84 (3H, m), 2.81−2.73 (1H, m), 2.73−2.60 (3H, m), 2.27−2.12 (1H, m), 2.01−1.88 (2H, m), 1.78−1.67 (1H, m), 1.17 (3H, s), 1.08−0.98 (2H, m).

中間体196:(R)−1−エチルピロリジン−3−カルボン酸



ベンジル(R)−1−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(中間体197)から出発して、中間体189と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 11.05−9.55 (1H, br s), 3.71 (1H, br s), 3.37 (1H, br s), 3.27−2.94 (5H, m), 2.49−2.32 (1H, m), 2.29−2.13 (1H, m), 1.35 (3H, t).

中間体197:ベンジル(R)−1−エチルピロリジン−3−カルボキシレート



ベンジル(R)−ピロリジン−3−カルボキシレート・トリフルオロ酢酸塩(中間体198)から出発して、中間体190と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.38−7.30 (5H, m), 5.13 (2H, s), 3.09 (1H, m), 2.93 (1H, t), 2.76−2.66 (1H, m), 2.63 (1H, dd), 2.52−2.42 (3H, m), 2.16−2.06 (2H, m), 1.11 (3H, t).

中間体198:ベンジル(R)−ピロリジン−3−カルボン酸・トリフルオロ酢酸塩



ベンジル(R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−カルボキシレート(中間体199)から出発して、中間体191と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.41−7.29 (5H, m), 5.16 (2H, dd), 3.64−3.45 (2H, m), 3.42−3.23 (3H, m), 2.41−2.20 (2H, m).

中間体199:ベンジル(R)−1−tert−ブトキシカルボニルピロリジン−3−カルボキシレート



(R)−1−tert−ブトキシカルボニル−ピロリジン−3−カルボン酸から出発して、中間体192と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.42−7.29 (5H, m), 5.15 (2H, s), 3.72−3.42 (3H, m), 3.42−3.26 (1H, m), 3.08 (1H, m), 2.13 (2H, q), 1.45 (9H, s).

中間体200:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−(メトキシカルボニル)アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



無水メタンスルホン酸(0.159g)を、DCM(10mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[4−フルオロ−2−((Z)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニル]−N−(メトキシカルボニル)アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体201、0.310g)およびN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0.118g)の溶液に付加し、混合物を室温で1時間放置した。ジエチルアミン(1mL)を付加し、溶液をさらに16時間放置した。混合物を水で洗浄し、相分離器を通して濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜8%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼン−スルホニル]−N−メトキシカルボニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.268g)を白色発泡体として得た。
LCMS (方法 E) r/t 2.79 (M+H) 561.

中間体201:メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[4−フルオロ−2−((Z)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニル]−N−(メトキシカルボニル)アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



濃塩酸(1mL)を、メタノール(20mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−(N−{2−[(Z)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチルプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−メトキシカルボニル−アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体202、0.385g)の溶液に付加し、混合物を室温で45分間放置した。溶液を真空濃縮し、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜60%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−{N−[4−フルオロ−2−((Z)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニル]−N−メトキシカルボニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.314g)を白色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.18 (1H, dd), 7.35 (1H, d), 7.11 (1H, dt), 6.94 (1H, d), 6.89 (1H, d), 6.74 (1H, s), 4.39 (1H, d), 3.82−4.17 (3H, m), 3.76 (1.5H, s), 3.72 (1.5H, s), 3.64 (3H, s), 1.98 (4H, m), 1.82 (1H, q), 1.14 (2H, m).

中間体202:メチル(1aRS,7bSR)−5−(N−{2−[(Z)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチルプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−(メトキシカルボニル)アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート



ジオキサン(8mL)およびDMSO(0.8mL)中のメチル(1aRS,7bSR)−5−[N−(2−ブロモ−4−フルオロベンゼンスルホニル)−N−(メトキシカルボニル)アミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体65、0.257g)、tert−ブチル−ジメチル−((Z)−2−メチル−3−トリブチルスタンナニルアリルオキシ)シラン(0.475g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.023g)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.015g)の混合物を、撹拌し、窒素下で1時間、90℃で加熱した。さらにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.023g)およびトリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.015g)を付加し、加熱をさらに40分間継続した。冷却後、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、メチル(1aRS,7bSR)−5−(N−{2−[(Z)−3−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−メチルプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニル]−N−メトキシカルボニル−アミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.231g)を無色ゴムとして得た。
LCMS (方法 E) r/t 5.22 (M+Na) 642.

中間体203:2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミン



水素化アルミニウムリチウム(1.0g)を、0℃で、THF(20mL)中の2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル(中間体204、3.8g)の撹拌冷却溶液に小分けにして付加した。付加の完了時に、混合物を室温で4時間撹拌した。水を注意深く付加し、その後、15%水酸化ナトリウム水溶液およびさらに多くの水を付加した。固体を濾し取り、濾液を蒸発乾燥させた。残渣をDCM中に溶解し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミン(2.0g)を無色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体204:2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル



ヨードエタン(10.1g)を、DMF(20mL)中の2−((S)−ピロリジン−3−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(中間体205、7.9g)および炭酸カリウム(29.7g)の混合物に付加して、その結果生じた混合物を室温で5時間撹拌した。水を付加し、混合物を酢酸エチルで抽出して、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル(3.8g)を黄色油として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体205:2−((S)−ピロリジン−3−イル)アセトニトリルヒドロクロリド



メタノール(150mL)および濃塩酸(12mL)中のtert−ブチル(S)−3−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体206、12.3g)の溶液を、撹拌し、50℃で一晩加熱した。冷却後、混合物を真空濃縮して、粗製2−((S)−ピロリジン−3−イル)アセトニトリルヒドロクロリド(9.0g)を白色固体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体206:tert−ブチル(S)−3−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



DMSO(100mL)中のtert−ブチル((R)−3−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体207、22.3g)およびシアン化ナトリウム(6.13g)の混合物を、撹拌し、100℃で4時間加熱した。冷却後、硫酸鉄(II)の飽和水溶液を付加し、混合物を室温で8時間撹拌した。その結果生じた混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥指せて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルおよび石油エーテル(20%)の混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−3−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(12.3g)を白色固体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体207:tert−ブチル((R)−3−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−3−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレートおよび4−メチルベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体140と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体208:2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミン



2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル(中間体209)から出発して、中間体203と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体209:2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル



ヨードエタン(6.46g)を、0℃で、アセトニトリル(30mL)中の2−((R)−ピロリジン−3−イル)アセトニトリル(中間体210、4.6g)および炭酸カリウム(8.6g)の冷却混合物に一部ずつ付加した。混合物を0℃で3時間撹拌し、次いで真空濃縮した。残渣を、水とDCMの間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アセトニトリル(2.1g)を無色液体として得て、これをさらに特性化せずに用いた。

中間体210:2−((R)−ピロリジン−3−イル)アセトニトリルヒドロクロリド



tert−ブチル(R)−3−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体211)から出発して、中間体205と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体211:tert−ブチル(R)−3−シアノメチルピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル((S)−3−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体212)から出発して、中間体206と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体212:tert−ブチル((S)−3−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(S)−3−ヒドロキシメチルピロリジン−1−カルボキシレートおよび4−メチルベンゼンスルホニルクロリドから出発して、中間体140と同様の手順により調製して、さらに特性化せずに用いた。

中間体213:メチル(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



トリフルオロ酢酸(4mL)およびDCM(4mL)中のtert−ブチル(S)−3−[(1aR,7bS)−5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)ベンジルオキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体214、0.284g)の溶液を、室温で30分間放置した。混合物を真空蒸発させて、残渣をトルエンと共沸混合した。残渣をDCM(4mL)中に溶解し、アセトアルデヒド(0.044g)を付加し、その後、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.212g)を付加した。混合物を、室温で1時間撹拌した。その結果生じた溶液をDCMおよび1M水酸化ナトリウム溶液で希釈し、有機層を乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空蒸発させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、メタノールおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.221g)を白色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.76 (1H, dd), 7.32 (1H, dd), 7.16 (1H, d), 6.94 (1H, dt), 6.87 (1H, d), 4.86 (1H, d), 4.68 (1H, d), 4.32 (1H, d), 4.19 (1H, m), 3.79 (1H, d), 3.73 (3H, s), 3.13 (1H, d), 2.92 (1H, q), 2.35−2.75 (4H, m), 2.10 (2H, m), 1.92 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.14 (3H, t), 1.03 (2H, m).

中間体214:tert−ブチル(S)−3−[(1aR,7bS)−5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)ベンジルオキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート



DCM(2mL)中のtert−ブチル(S)−3−(2−クロロスルホニル−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体215、0.295g)の溶液を、DCM(2mL)中のメチル(1aR,7bS)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42A、0.11g)の溶液に付加し、混合物を室温で5日間放置した。混合物をDCMで希釈し、1M塩酸で洗浄して、相分離器を通して濾過した。濾液を真空蒸発させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜30%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−3−[5−フルオロ−2−((1aR,7bS)−4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−5−イルスルファモイル)ベンジルオキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート(0.288g)を白色発泡体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.86 (1H, br, s), 7.76 (1H, dd), 7.41 (1H, dd), 7.25 (1H, d), 7.07 (1H, d), 6.95 (1H, dt), 4.69−4.91 (2H, br, q), 4.32 (1H, d), 4.19 (1H, m), 3.77 (1H, d), 3.71 (3H, s), 3.49 (4H, br, m), 1.89−2.18 (3H, m), 1.73 (1H, m), 1.47 (9H, s), 1.00 (2H, m).

中間体215:tert−ブチル(S)−3−(2−クロロスルホニル−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート



n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、3.3mL)を、窒素雰囲気下で−78℃で、無水THF(20mL)中のtert−ブチル(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体216、1.87g)の溶液に付加して、混合物を30分間撹拌した。その結果生じた溶液に、二酸化イオウを30分間通して、次に、冷却浴を除去し、混合物を室温に上げさせて、15分間撹拌した。溶液を真空蒸発させて、残渣をDCM(20mL)中に溶解し、N−クロロスクシンイミド(0.668g)を付加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、エーテルおよび水で希釈した。有機層を乾燥(MgSO)し、濾過して、濾液を真空蒸発させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜25%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−3−(2−クロロスルホニル−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.01g)を無色粘性油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.09 (1H, dd), 7.58 (1H, dd), 7.18 (1H, dt), 4.98 (2H, q), 4.28 (1H, m), 3.40−3.61 (4H, m), 1.92−2.20 (2H, m), 1.47 (9H, s).

中間体216: tert−ブチル(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート



水素化ナトリウム(60%油分散液、0.24g)を、THF(15mL)中のtert−ブチル(S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボキシレート(0.935g)の撹拌溶液に付加し、混合物を5分間撹拌した。2−ブロモ−5−フルオロベンジルブロミド(1.608g)を付加し、撹拌を20時間継続した。その結果生じた懸濁液を濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシ)−ピロリジン−1−カルボキシレート(1.88g)を無色油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.46 (1H, dd), 7.22 (1H, dd), 6.88 (1H, dt), 4.52 (2H, s), 4.19 (1H, m), 3.40−3.65 (4H, br, m), 1.91−2.18 (2H, m), 1.49 (9H, s).

中間体217:メチル(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−3−[(1aR,7bS)−5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)ベンジルオキシ]−ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体218)から出発して、中間体213と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.76 (1H, dd), 7.32 (1H, dd), 7.17 (1H, d), 6.95 (1H, dt), 6.88 (1H, d), 4.85 (1H, d), 4.68 (1H, d), 4.32 (1H, d), 4.18 (1H, m), 3.81 (1H, d), 3.72 (3H, s), 3.11 (1H, d), 2.92 (1H, q), 2.25−2.75 (4H, m), 2.09 (2H, m), 1.91 (1H, m), 1.72 (1H, m), 1.14 (3H, t), 1.03 (2H, m).

中間体218:tert−ブチル(R)−3−[(1aR,7bS)−5−フルオロ−2−(4−メトキシカルボニル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−5−イルスルファモイル)ベンジルオキシ]ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−3−(2−クロロスルホニル−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体219)およびメチル(1aR,7bS)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42A)から出発して、中間体214と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.86 (1H, br, s), 7.76 (1H, dd), 7.41 (1H, dd), 7.25 (1H, d), 7.07 (1H, d), 6.95 (1H, dt), 4.78 (2H, br, s), 4.32 (1H, d), 4.19 (1H, m), 3.77 (1H, d), 3.71 (3H, s), 3.49 (4H, br, m), 1.89−2.18 (3H, m), 1.73 (1H, m), 1.47 (9H, s), 1.00 (2H, m).

中間体219:tert−ブチル(R)−3−(2−クロロスルホニル−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート




tert−ブチル(R)−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体220)から出発して、中間体215と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.10 (1H, dd), 7.58 (1H, dd), 7.17 (1H, dt), 4.99 (2H, q), 4.28 (1H, m), 3.40−3.61 (4H, m), 1.92−2.20 (2H, m), 1.48 (9H, s).

中間体220:tert−ブチル(R)−3−(2−ブロモ−5−フルオロベンジルオキシ)ピロリジン−1−カルボキシレート



tert−ブチル(R)−3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボキシレートから出発して、中間体216と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 7.46 (1H, dd), 7.22 (1H, dd), 6.88 (1H, dt), 4.52 (2H, s), 4.19 (1H, m), 3.40−3.65 (4H, br, m), 1.91−2.18 (2H, m), 1.49 (9H, s).

中間体221:メチル(1aR,7bS)−5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体222、0.21g)を、DCM(10mL)およびピリジン(2mL)中のメチル(1aR,7bS)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42A、0.290g)の溶液に付加し、その結果生じた混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣をDCMと水の間に分配した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を真空濃縮した。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜15%の勾配で、メタノール中の2MアンモニアおよびDCMの混合物で溶離して、メチル(1aR,7bS)−5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(0.071g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.95−7.88 (1H, m), 7.21−7.15 (1H, m), 7.03−6.86 (3H, m), 4.31 (1H, d), 3.81−3.73 (4H, m), 2.89−2.63 (4H, m), 2.39−2.28 (2H, m), 2.09−2.08−1.95 (1H, m), 1.94−1.44 (8H, m), 1.06−0.94 (6H, m).

中間体222:2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリド



DCE(1mL)中の1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(中間体223、0.214g)の溶液を、0℃で、クロロスルホン酸(2mL)に付加した。混合物を室温に上げさせて、2時間撹拌した。混合物を、氷とブラインの混合物に滴下して、DCMで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)し、濾過して、濾液を蒸発乾燥させて、2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロベンゼン−スルホニルクロリド(0.44g)を固体として得た。
H NMR (CDCl) δ: 8.17−8.11 (1H, m), 7.43−7.37 (1H, m), 7.19−7.12 (1H, m), 3.62−3.52 (1H, m), 3.42−3.32 (1H, m), 3.16 (2H, d), 3.11−2.92 (3H, m), 2.64−2.29 (3H, m), 1.91 (2H, d), 1.43 (3H, t), 1.39−1.23 (1H, m).

中間体223:1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)−ピペリジン



水素化アルミニウムリチウムの溶液(THF中2M、2.8mL)を、アルゴン下で0℃で、無水THF(20mL)中の1−[3−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタノン(中間体224、0.66g)の溶液に滴下した。混合物を30分間撹拌し、次いで室温に上げ、2時間撹拌した。混合物を0℃に再冷却して、水を付加した。混合物をエーテルで抽出し、ブラインで洗浄して、乾燥(NaSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、1−エチル−3−(3−フルオロベンジル)ピペリジン(0.535g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.25−7.17 (1H, m), 6.95−6.80 (3H, m), 2.92−2.73 (2H, m), 2.58−2.42 (2H, m), 2.42−2.26 (2H, m), 1.96−1.76 (2H, m), 1.74−1.48 (4H, m), 1.04 (3H, t), 1.00−0.84 (1H, m).

中間体224:1−[3−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタノン



酢酸エチル(20mL)およびIMS(1mL)中の1−{3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジン−1−イル}エタノン(中間体225、0.7g)、水酸化パラジウム(炭素上20%、0.07g)の混合物を、窒素/真空パージにより脱気した。混合物を、水素雰囲気下で21.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、1−[3−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−1−イル]エタノン(0.66g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.31−7.17 (1H, m), 6.97−6.80 (3H, m), 4.52−4.43 (0.5H, m), 4.41−4.31 (0.5H, m), 3.76−3.65 (0.5H, m), 3.65−3.55 (0.5H, m), 3.07−2.95 (0.5H, m), 2.82−2.62 (1.5H, m), 2.60−2.49 (1H, m), 2.45−2.33 (1H, m), 2.08 (1.5H, s), 1.95 (1.5H, s), 1.83−1.63 (3H, m), 1.50−1.32 (1H, m), 1.29−1.09 (1H, m).

中間体225:1−{3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジン−1−イル}エタノン



塩化アセチル(0.515mL)を、窒素下で0℃で、無水THF(50mL)中の3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]−ピペリジンヒドロクロリド(中間体226、1.5g)およびN,N−ジ−イソプロピル−N−エチルアミン(2.52mL)の混合物に付加した。混合物を室温に上げさせて、2時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、エーテルで抽出して、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、75〜100%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、1−{3−[1−(3−フルオロフェニル)−メチリデン]ピペリジン−1−イル}エタノン(1.38g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.37−7.21 (1H, m), 7.04−6.82 (3H, m), 6.48−6.26 (1H, 4s), 4.39−4.00 (2H, m), 3.72−3.48 (2H, m), 2.61−2.41 (2H, m), 2.18−2.02 (3H, 4s), 1.83−1.61 (2H, m).

中間体226:3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジンヒドロクロリド



ジオキサン(4M、30mL)中のHClの溶液を、エーテル(30mL)中のtert−ブチル3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体227、2.38g)の溶液に付加し、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を真空濃縮して、残渣をエーテルで処理した。固体を濾過により収集し、エーテルで洗浄し、真空乾燥して、3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジンヒドロクロリド(1.64g)を得た。
H NMR (CDCl) 3:2 ratio of E and Z isomers δ: 9.34 (2H, br s), 7.48−7.37 (1H, m), 7.22−7.00 (3H, m), 6.59 (1H, s), 3.78−3.68 (2H, m), 3.13 (2H, m), 2.52 (1.2H, m), 2.43 (0.8H, m), 1.84 (1.2H, m), 1.76 (0.8H, m).

中間体227:tert−ブチル3−[1−(3−フルオロフェニル)メチリデン]ピペリジン−1−カルボキシレート



(3−フルオロベンジルトリフェニルホスホニウムブロミド(中間体228、5.3g)を、室温で、無水THF(20mL)中のナトリウムtert−ブトキシド(1.06g)の溶液に一部ずつ付加し、混合物を30分間撹拌した。無水THF(10mL)中のtert−ブチル3−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2g)の溶液を室温で滴下し、混合物を24時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、エーテル(100mL)で抽出して、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)して、濾過した。濾液を真空濃縮して、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜20%の勾配で、酢酸エチルおよびシクロヘキサンの混合物で溶離して、tert−ブチル3−[1−(3−フルオロフェニル)−メチリデン]ピペリジン−1−カルボキシレート(1.42g)を得た。
H NMR (CDCl) 3:2 ratio of E and Z isomers δ: 7.33−7.21 (1H, m), 7.05−6.85 (3H, m), 6.37 (0.6H, s), 6.28 (0.4H, s), 4.16 (0.8H, s), 4.00 (1.2H, s), 3.50 (2H, t), 2.50 (1.2H, m), 2.39 (0.8H, m), 1.72 (0.8H, m), 1.62 (1.2H, m), 1.48 (5.4H, s), 1.34 (3.6H, br s).

中間体228:(3−フルオロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド



トルエン(50mL)中の3−フルオロベンジルブロミド(5g)およびトリフェニルホスフィン(6.94g)の混合物を、3時間、還流加熱した。冷却後、固体を濾過により収集して、トルエンで洗浄し、50℃で真空乾燥して、(3−フルオロベンジル)トリフェニルホスホニウムブロミド(10.1g)を得た。
H NMR (DMSO−d) δ: 7.96−7.87 (3H, m), 7.81−7.64 (12H, m), 7.35−7.26 (1H, m), 7.20−7.11 (1H, m), 6.88−6.82 (1H, m), 6.78−6.70 (1H, m), 5.21 (2H, d).

中間体229:メチル(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート



2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(中間体230)およびメチル(1aR,7bS)−5−アミノ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボキシレート(中間体42A)から出発して、中間体95と同様の手順により調製した。
LCMS (方法A) r/t 2.30 (M+H) 503.

中間体230:2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド



(R)−1−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン(中間体231)から出発して、中間体96と同様の手順により調製した。
H NMR (CDCl) δ: 8.11 (1H, dd), 7.42 (1H, dd), 7.14 (1H, t), 3.93 (1H, m), 3.46−3.21 (2H, m), 3.13 (1H, m), 2.91 (2H, m), 2.43 (2H, m), 2.32 (2H, m), 2.11 (3H, m), 1.50 (3H, t).

中間体231:(R)−1−エチル−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン



THF(20mL)中の1−{(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン−1−イル}エタノン(中間体232、0.48g)の溶液を0℃に冷却して、窒素雰囲気下で、水素化アルミニウムリチウム(THF中2M、3.6mL)の溶液で処理した。その結果生じた混合物を、室温に上げさせた後、一晩60℃に加熱した。混合物を0℃に冷却し、水(0.35ml)、4N水酸化ナトリウム溶液(0.35ml)およびさらに水(0.9ml)で処理した。硫酸水素ナトリウム粉末をその懸濁液に付加し、スラリーをセライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させて、(R)−1−エチル−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)エチル]ピロリジン(0.41g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.22 (1H, m), 6.96 (1H, d), 6.87 (2H, m), 3.18 (1H, dd), 2.87 (1H, m), 2.69 (1H, m), 2.55 (1H, m), 2.20 (1H, dq), 2.12−1.91 (4H, m), 1.75 (2H, m), 1.54 (2H, m), 1.10 (3H, t). HNMR 205205

中間体232:1−{(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン−1−イル}エタノン



塩化アセチル(0.29ml)を、DCM(30ml)中のN,N−ジイソプロピル−N−エチルアミン(0.71ml)および(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピロリジン(中間体233、0.39g)の溶液に付加し、混合物を1.5時間撹拌した。混合物を1M HClで洗浄し、乾燥(MgSO)して、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、1−{(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピロリジン−1−イル}エタノン(0.48g)を油として得た。
H NMR (d−DMSO, 80C-) δ: 7.28 (1H, q), 7.02 (2H, t), 6.92 (1H, t), 3.93 (1H, br s), 3.41 (2H, m), 2.60 (2H, m), 2.05−1.54 (6H, m), 1.90 (3H, t).

中間体233:(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン



トリフルオロ酢酸(5mL)を、DCM(5mL)中のtert−ブチル(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体234、0.55g)の溶液に付加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を少量のメタノール中に溶解し、20g SCX−2 SPEカートリッジ上に載せて、メタノールで洗浄し、次いで、メタノール中の2Mアンモニアで溶離して、(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)−エチル]ピロリジン(0.39g)を得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.23 (1H, q), 6.97 (1H, d), 6.88 (2H, m), 2.99 (2H, m), 2.85 (1H,m), 2.69 (2H, m), 1.91 (1H, m), 1.75 (3H, m), 1.61 (1H, br s), 1.28 (1H, m).

中間体234:tert−ブチル(R)−2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピロリジン−1−カルボキシレート



IMS(70mL)中のtert−ブチル(S)−2−(3−フルオロフェニルエチニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(中間体235、1.26g)の溶液を、二酸化炭素雰囲気下で、炭素上20%パラジウム(0.6g)に注意深く付加した。混合物を真空下で脱気して、水素雰囲気下に置いた。これを3回繰り返して、次に、混合物を水素雰囲気下で18時間撹拌した。混合物をセライトを通して濾過し、濾液を蒸発乾燥させた。残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%の勾配で、DCMおよびペンタンの混合物で溶離して、tert−ブチル(R)−2−[2−(3−フルオロ−フェニル)エチル]ピロリジン−1−カルボキシレート(0.55g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.21 (1H, br m), 6.99−6.81 (3H, br m), 3.80 (1H, br d), 3.37 (2H, br d), 2.61 (2H, br m), 1.97 (2H, br m), 1.83 (2H, m), 1.65 (2H, br m), 1.45 (9H, s).

中間体235:tert−ブチル(S)−2−(3−フルオロフェニルエチニル)ピロリジン−1−カルボキシレート



無水トルエン(40ml)中の3−フルオロブロモベンゼン(0.62ml)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.276g)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(0.165g)およびtert−ブチル(S)−2−トリブチル−スタンナニルエチニルピロリジン−1−カルボキシレート(中間体236、2.94g)の懸濁液を、窒素下で脱気して、室温で1.5時間撹拌した。混合物を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜100%の勾配で、DCMおよびペンタンの混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−2−(3−フルオロ−フェニルエチニル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.26g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 7.25 (1H, m), 7.16 (1H, br d), 7.08 (1H, br d), 6.99 (1H, br t), 4.69 (1H, br d), 3.51 (1H, br s), 3.37 (1H, br s), 2.11 (3H, br m), 1.94 (1H, br s), 1.49 (9H, s).

中間体236:tert−ブチル(S)−2−トリブチルスタンナニルエチニルピロリジン−1−カルボキシレート



n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液、11mL)を、−65℃より低い温度を保持しながら、窒素雰囲気下で、ドライTHF(230ml)中のtert−ブチル(S)−2−エチニルピロリジン−1−カルボキシレート(Paul et al, tetrahedron, 2006, 62, 8919に従って調製、4.49g)の冷却溶液に滴下した。付加完了時に、混合物を−78℃で15分間撹拌し、次いで、0℃に温めて、2.5時間拡販した。塩化トリブチルスズ(7.7mL)を5分間に亘って滴下し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、15℃より低い温度を保持しながら、飽和重炭酸ナトリウムを付加した。層を分離して、水性層を酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム、水で洗浄して、乾燥(MgSO)し、濾過した。濾液を蒸発乾燥させて、残渣を、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製し、0〜7.5%の勾配で、ペンタンおよび酢酸エチルの混合物で溶離して、tert−ブチル(S)−2−トリブチルスタンナニルエチニルピロリジン−1−カルボキシレート(0.39g)を油として得た。
H NMR (CDCl) δ: 4.41 (1H, br s), 3.45 (1H, br m), 3.28 (1H, br s), 2.03 (3H, br m), 1.86 (1H, br s), 1.54 (6H, m), 1.48 (9H, s), 1.33 (6H, q), 0.95 (6H, t), 0.90 (9H, t).

生物学的実施例:
以下の検定を用いて、組換えヒトMetAP2活性を抑制するその能力に関して、化合物を試験する。
内因性活性部位陽イオンを除去するためのアフィニティー精製およびEDTA処理により追跡調査されるSf9で発現されるヒト組換えMetAP2を、MnClに対して透析して、検定で用いられるマンガン酵素を生成した。精製MetAP2の希釈液を用いて、0.75mMメチオニン−アラニン−セリン(MAS)基質および50μg/mlのアミノ酸オキシダーゼの存在下で、100mM NaCl、pH7.5を含有する50mM HEPES緩衝液中で、25℃で30分間、検定を実行した(3倍シグナル:ノイズを生じる)。酸化ステップ中に放出されるHを検出するホースラディッシュペルオキシダーゼと組合せて、Amplexレッド(10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン)により生成される蛍光を用いて、MetAP2による基質の切断およびアミノ酸オキシダーゼによる遊離メチオニンの酸化を検定し、定量した。マルチウェル蛍光光度計を用いて、蛍光シグナルを検出した。化合物をDMSO中に希釈した後、検定緩衝液に付加し、検定における最終DMSO濃度は1%となった。
IC50は、所定の化合物が対照の50%抑制を達成する濃度と定義される。XLfitソフトウェアパッケージ(バージョン2.0.5)を用いて、IC50値を算定する。
本発明の化合物は、以下の表に示すように、この実施例の検定における活性を実証した(ここで、Aは<0.05μMを表し、Bは0.05μM〜0.5μMのIC50を表し、Cは、IC50>0.5μMを表す)。

参照による援用
本明細書中で記述される出版物および特許はすべて、以下で列挙される事項も含めて、各々の個々の出版物または特許が参照により具体的におよび独立して参照により援用されるように、すべての目的のためにその記載内容が参照により本明細書で援用される。相容れない場合は、本出願が、本明細書中の任意の定義を含めて、統制する。
等価物
本発明の具体的実施形態を考察してきたが、上記明細書は例証であって、本発明を限定するものではない。本発明の多数の変更は、この明細書を再検討すれば、当業者には明らかになる。本発明の全範囲は、特許請求の範囲(その等価物の全範囲とともに)、および明細書(このような変更とともに)を参照することにより確定されるべきである。
別記しない限り、明細書および特許請求の範囲で用いられる成分、反応条件等の量を表す数値はすべて、「約」という用語によりすべての場合に修飾されていると理解されるべきものである。したがって、そうでないことが示されない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲で記述される数的パラメーターは、本発明により得られるよう求められる所望の特性によって変わり得る近似値である。

Claims (44)

  1. 次式:

    式Iまたは
    式II

    (式中、Bは、3〜6員飽和または部分不飽和複素環式または炭素環式環であり;
    は、3〜6員飽和複素環式または炭素環式環であり;
    ここで、環BまたはBは、任意に、利用可能な炭素原子のいずれかにおいて1つ以上のフッ素原子により置換され得る);
    は、5〜7員複素環式、炭素環式、ヘテロ芳香族または芳香族環であり;
    は、5〜7員複素環式または炭素環式環であって;
    ここで、BおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され、そしてBおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され;そして式Iに関しては、BおよびD環の両方に共通の結合が単結合または二重結合であり;
    は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−N=C(RC2)−−C(RC1)=N−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択され(ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す);
    は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択され(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す);
    Yは、以下の:単結合、−CH−O−−CH−CH−O−CH−CH−O−−CH−CH−CH−O−CH−CHおよび−CH−O−CHからなる群から選択され(ここで、およびは、式Iまたは式IIで示されているようなYの結合点を示す);
    は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN2)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN3)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN4)からなる群から選択され;
    Aは、フェニル、S、NまたはOから各々選択される1、2または3つの異種原子を有する5〜6員へテロアリール、および、NまたはOから各々選択される1、2または3つの異種原子を有する4〜7員複素環からなる群から選択される環であり;
    B1およびRB2は、独立して、H、F、OH、CN、C1−2アルコキシまたはC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルコキシは、OH、C1−2アルコキシ、CNまたは1つ以上のフッ素原子から選択される基により任意に置換される);
    A1は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択され;
    nは、0、1または2であり;
    A2は、以下の:水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択され(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
    A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;そしてこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;そして前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
    D1およびRD2は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
    D3およびRD4は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    D5およびRD6は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
    C1は、以下の:水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
    C2は、以下の:水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    N1は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択され;
    N2は、水素または1−2アルキルからなる群から選択され;
    N3は、水素、C1−3アルキルまたは1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
    N4は、水素、C1−3アルキルまたは1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、シアノ、ヒドロキシルまたはN(R)からなる群から選択される単数または複数の置換基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、以下の:水素およびC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルは、以下の:フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
    およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される追加の異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、以下の:R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、以下の:R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、およびC1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;および前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいは
    およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、以下の:フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、以下の:C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換される(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、以下の:ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択される)
    により表される三環式化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグ。
  2. が、以下の:−O−−N(RN1)−−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−O−C(RD5D6)−−N(RN2)−C(RD5D6)−−O−C(O)−−N(RN2)−C(O)−−N=C(RC2)−および−O−C(RD3D4)−C(RD5D6)−
    からなる群から選択される(ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す)請求項1記載の三環式化合物。
  3. が、以下の:−NH−−O−CH−NH−CH−N=CHおよび−CH=CH−からなる群から選択される;
    ここで、およびは、式Iで示されているようなXの結合点を示す)請求項1〜2のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  4. が、−O−−N(RN1)−−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−O−C(RD5D6)−−N(RN2)−C(RD5D6)−−O−C(O)−−N(RN2)−C(O)−および−O−C(RD3D4)−C(RD5D6)−からなる群から選択される(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す)請求項1記載の三環式化合物。
  5. が、−O−CHおよび−NH−CHからなる群から選択される(ここで、およびは、式IIで示されているようなXの結合点を示す)請求項1または4記載の三環式化合物。
  6. D1、RD2、RC1、RN1およびRN2が、各々の出現に関して独立して、水素およびメチルからなる群から選択される請求項1〜5のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  7. D1、RD2、RC1、RN1およびRN2が水素である請求項1〜5のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  8. D3、RD4、RD5およびRD6が、各々の出現に関して独立して、水素、フッ素、シアノおよびアルキルからなる群から選択される請求項1〜7のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  9. D3、RD4、RD5およびRD6が水素である請求項1〜7のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  10. C2が、水素、ハロゲン、シアノおよびC1−2アルキルからなる群から選択される請求項1〜9のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  11. C2が水素である請求項1〜9のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  12. B1が、H、FまたはC1−2アルキルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  13. B1がHまたはメチルである請求項1〜11のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  14. B2がHである請求項1〜13のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  15. が、以下の:


    (式中、式Iで示されるように、、#および+はフェニル環およびB環との結合点を示す)
    からなる群から選択される請求項1〜14のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  16. が、以下の:




    (式中、式Iで示されるように、、#および+はフェニル環およびB環との結合点を示す)
    からなる群から選択される請求項1〜15のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  17. が、以下の:



    (式中、式IIで示されるように、、#および+はフェニル環およびB環との結合点を示す)
    からなる群から選択される請求項1〜14のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  18. Yが、単結合、−O−CHおよび−CH−O−CHからなる群から選択される請求項1〜17のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  19. Yが単結合または−O−CHである請求項1〜18のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  20. またはBが、以下の:



    (式中、式IおよびIIで示されるように、および#はYとの結合点を示す)
    からなる群から選択される請求項1〜19のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  21. またはBが、以下の:




    (式中、式IおよびIIで示されるように、および#はYとの結合点を示す)
    からなる群から選択される請求項1〜20のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  22. 前記化合物が、以下の:
    により表される請求項1記載の三環式化合物。
  23. Aがフェニルである請求項22記載の三環式化合物。
  24. 以下の:


    式 III

    (式中、
    は、3〜6員飽和または部分不飽和複素環式環または炭素環式環であり(ここで、環Bは、任意に、利用可能な炭素原子のいずれかにおいて1つ以上のフッ素原子により置換され得る);
    は、5〜7員複素環式、炭素環式、ヘテロ芳香族または芳香族環であって;
    この場合、BおよびDにより共有される2つの原子がともに炭素であるよう、BはDと縮合され、そしてBおよびD環の両方に共通の結合が単結合または二重結合であり;Xは、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−C(RC1)=C(RC2)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−N=C(RC2)−−C(RC1)=N−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択され(ここで、およびは、式IIIで示されているようなXの結合点を示す);
    Yは、以下の:単結合、−CH−O−−CH−CH−O−CH−CH−O−−CH−CH−CH−O−CH−CH−CH−O−CHからなる群から選択され(ここで、およびは、式IIIで示されているようなYの結合点を示す);
    は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN2)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN3)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN4)からなる群から選択され;
    A1は、各々の出現に関して独立して、以下の:水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択され;
    nは、1または2であり;
    A2は、以下の:水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択され(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
    A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;およびこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;そして前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
    D1およびRD2は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
    D3およびRD4は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    D5およびRD6は、各々独立して、以下の:水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    C1は、以下の:水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
    C2は、以下の:水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    N1は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択され;
    N2は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択され;
    N3は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    N4は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルは、フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
    およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され、そしてヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;および前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいは
    およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換され(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択される)
    により表される三環式化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグ。
  25. A1が、水素、ハロゲン、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシ(ここで、C1−2アルキルは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択される請求項24記載の三環式化合物。
  26. A1が、水素またはフッ素から選択される請求項24記載の三環式化合物。
  27. A2が、水素、RN、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシからなる群から選択される(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得るし;前記C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシは1つ以上の基Rにより任意に置換され得る)請求項24〜26のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  28. A2が、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、3−(ピロリジン−1−イル)プロピル、(Z)−3−(N,N−ジエチルアミノ)プロプ−1−エニル、(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニルおよび(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニルからなる群から選択される請求項24〜27のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  29. 以下の:


    式IV

    (式中、Dは、5〜7員部分不飽和複素環式または炭素環式環であり;
    は、以下の:−C(RD1D2)−−W−C(RD1D2)−C(RD5D6)−−W−C(RD5D6)−−W−C(O)−−C(RD1D2)−W−C(RD1D2)−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(RD3D4)−C(RD5D6)−−W−C(O)−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(RD5D6)−−C(RD1D2)−W−C(O)−−C(RD1D2)−C(RD3D4)−Wおよび−C(RD1D2)−C(O)−Wからなる群から選択され(ここで、およびは、式IVで示されているようなXの結合点を示す);
    は、O、SまたはN(RN1)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN2)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN3)からなる群から選択され;
    は、OまたはN(RN4)からなる群から選択され;
    B1は、H、F、OH、CN、C1−2アルコキシまたはC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルコキシは、OH、C1−2アルコキシ、CNまたは1つ以上のフッ素原子から選択される基により任意に置換される);
    A1は、各々の出現に関して独立して、水素、ヒドロキシル、シアノ、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシ(ここで、C1−4アルキルまたはC1−3アルコキシは、任意に、1つ以上のフッ素により置換され得る)からなる群から選択され;
    nは、0、1または2であり;
    A2は、水素、RN−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(NR)−からなる群から選択され(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、Rから選択される1つ以上の置換基により置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);あるいは
    A2は、以下の:C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−6アルケニルオキシ、C3−6アルキニルオキシ、C3−6シクロアルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−N(R)−、C1−6アルキル−N(R)−SO−、C1−6アルキル−SO−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−C1−6アルキル−、C1−6アルキル−N(R)−カルボニル−C1−6アルキル−、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルは、R、フェニル、フェノキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(NR)−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−N(R)−により任意に置換され得るし;そしてこの場合、前記へテロアリールまたはフェニルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;そして前記ヘテロシクリルは、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得るし;ここで、前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は1つ以上の基Rにより任意に置換され得る);
    D1およびRD2は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノまたはヒドロキシルから選択される基により任意に置換され得る);
    D3およびRD4は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−3アルキルまたはC1−3アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    D5およびRD6は、各々独立して、水素、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    C1は、水素、ハロゲン、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子により任意に置換され得る);
    C2は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−2アルキルまたはC1−2アルコキシからなる群から選択され(ここで、C1−2アルキルおよびC1−2アルコキシは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    N1は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択され;
    N2は、水素またはC1−2アルキルからなる群から選択され;
    N3は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    N4は、水素、C1−3アルキルまたはC1−2アルキルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルおよびC1−2アルキルカルボニルは、1つ以上のフッ素原子、あるいはシアノ、ヒドロキシルまたはN(R)から選択される基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群から選択され(ここで、C1−3アルキルは、フッ素、シアノ、オキソおよびヒドロキシルから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);あるいは
    およびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜6員複素環式環を形成し得る(ここで、4〜6員複素環式環は、フッ素、シアノ、オキソまたはヒドロキシルからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、R、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−はRから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、R、水素、オキソ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−(ここで、wは0、1または2である)、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−およびC1−6アルコキシカルボニル−N(R)−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−N(R)−、C1−6アルコキシカルボニル−N(R)−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルコキシカルボニル−、RN−カルボニル−およびRN−SO−からなる群から選択され(ここで、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−、C1−6アルキルカルボニル−は、Rから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    およびRは、各々の出現に関して独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルからなる群から選択され(ここで、C1−4アルキルおよびC3−6シクロアルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノ、RN−、RN−カルボニル−およびC1−3アルコキシから選択される1つ以上の置換基により任意に置換され、そしてヘテロシクリルおよびヘテロシクリルカルボニルは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシル−C1−6−アルキル、RN−C1−6アルキル−およびC1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル基から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る;そして前記ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルカルボニルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基:C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル−S(O)−およびC1−6アルキルカルボニル−により任意に置換され得る);あるいはRおよびRは、それらが結合される窒素と一緒になって、O、SまたはNから選択される付加的異種原子を有し得る4〜7員複素環式環を形成し得るが;この場合、4〜7員複素環式環は、任意に、フッ素、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、RN−、RN−SO−およびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により炭素上で置換され(ここで、前記C1−6アルキルまたはC1−6アルコキシは、フッ素、ヒドロキシルまたはシアノにより任意に置換され得る);そして4〜7員複素環式環は、C1−6アルキルおよびRN−カルボニル−からなる群から選択される1つ以上の置換基により窒素上で任意に置換され(ここで、前記C1−6アルキルは、フッ素、ヒドロキシル、シアノからなる群から選択される1つ以上の置換基により任意に置換され得る);
    は、各々の出現に関して独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1−6アルコキシ、RN−、RN−カルボニル−、RN−SO−およびRN−カルボニル−N(R)−からなる群から選択される)
    により表される三環式化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグ。
  30. A1が、水素またはフッ素から選択される請求項29記載の三環式化合物。
  31. A2が、水素、RN、ヘテロシクリル、C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシからなる群から選択される(ここで、前記ヘテロシクリルは、任意に、1つ以上の基Rにより置換され得るし;前記ヘテロシクリルが−NH部分を含有する場合、その窒素は、1つ以上の基Rにより任意に置換され得るし;前記C1−6アルキル、C3−6アルケニル、C3−6シクロアルキルおよびC1−6アルコキシは1つ以上の基Rにより任意に置換され得る)請求項29〜30のいずれか一項に記載の三環式化合物。
  32. 以下の:シス−(3aRS,9bRS)−7−(ベンゼンスルホニルアミノ)−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(3−{ピロリジン−1−イル}プロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aR,9bR)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;シス−(3aS,9bS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩;7−(ベンゼンスルホニルアミノ))−1,2−ジヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸・蟻酸塩;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,2,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロフロ[2,3−c]キノリン−6−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((E)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−7b−メチル−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;シス−(3aRS,9bRS)−7−[2−(4−ジメチルアミノ−ブチルアミノ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,3a,4,9b−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]クロメン−6−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(3−ジエチルアミノプロピル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1−ジフルオロ−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2((Z)−3−エチルアミノプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−{2[(Z)−3−(ピロリジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−(3−ジメチルアミノ−プロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチル−アミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(5−ジメチルアミノ−ペンチルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(プロパン−2−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((S)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−((R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)アミノプロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブト−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)プロプ−1−エニル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2[(Z)−3−(アゼチジン−1−イル)プロピル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2((Z)−4−ジエチルアミノブチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[N−(4−ジメチルアミノ−ブチル)−N−メチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルカルバモイル)メチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(ピロリジン−1−イル)−エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノメチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン
















    −4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチリルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((S)−1−エチル−ピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[N−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)−N−メチルカルバモイル]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(3−N,N,−ジエチルアミノプロピルアミノ)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル−アミノ]メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[(1−エチルアゼチジン−3−イルメチル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aS,7bR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノプロプ−1−エニル)ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノメチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{N−[((S)−1−エチルピロリジン−2−イル)カルボニル]−N−メチルアミノ−メチル}−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−ジメチルアミノブチルアミノ)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イルメチル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(4−エチル−2−オキソピペラジン−1−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−(1−エチルピペリジン−4−イルメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−(1−エチルアゼチジン−3−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクト−3−イル)アミノ]ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((S)−1−エチルピロリジンe−3−カルボニル)−アミノ]メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルアミノ)エチル]−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)アミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−(2−{[((R)−1−エチルピロリジンe−3−カルボニル)アミノ]−メチル}−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−[2−((Z)−3−ジエチルアミノ−2−メチルプロプ−1−エニル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aRS,7bSR)−5−{2−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イル)エチルアミノ]−ベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((S)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−[2−((R)−1−エチルピロリジン−3−イルオキシメチル)−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロ−シクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS) −5−[2−(1−エチルピペリジン−3−イルメチル)−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ]−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−4−カルボン酸;(1aR,7bS)−5−{2−[2−((R)−1−エチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−フルオロベンゼンスルホニルアミノ}−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ−[c]クロメン−4−カルボン酸
    からなる群から選択される化合物、ならびにその製薬上許容可能な塩、立体異性体、エステルおよびプロドラッグ。
  33. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物および製薬上許容可能な賦形剤を含む製薬上許容可能な組成物。
  34. 肥満症を治療および/または制御する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物を投与することを包含する方法。
  35. それを必要とする患者における体重減少を誘導する方法であって、有効量の請求項1〜32のいずれか一項に記載の化合物を前記患者に投与することを包含する方法。
  36. 前記患者がヒトである請求項34または35記載の方法。
  37. 前記患者がネコまたはイヌである請求項34または35記載の方法。
  38. 前記患者が、投与前に約30kg/m以上の体格指数を有する請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記化合物が経口投与される請求項34〜38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 単位用量として処方される請求項33記載の組成物。
  41. 経口投与のために処方される請求項33記載の組成物。
  42. 静脈内または皮下投与のために処方される請求項33記載の組成物。
  43. 患者におけるチオレドキシン産生を増大するために、そして被験体における抗肥満過程の多臓器刺激を誘導するために有効な細胞内MetAP2の抑制を確立するのに十分な量で、前記化合物を投与することを包含する請求項34または35記載の方法。
  44. 患者における血管形成を低減するのに不十分な量で前記化合物を投与することを包含する請求項43記載の方法。
JP2014509510A 2011-05-06 2012-05-07 部分飽和三環式化合物ならびにその製造および使用方法 Expired - Fee Related JP6062423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161483257P 2011-05-06 2011-05-06
US61/483,257 2011-05-06
US201161559856P 2011-11-15 2011-11-15
US61/559,856 2011-11-15
PCT/US2012/036789 WO2012154676A1 (en) 2011-05-06 2012-05-07 Partially saturated tricyclic compounds and methods of making and using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514349A true JP2014514349A (ja) 2014-06-19
JP2014514349A5 JP2014514349A5 (ja) 2015-06-25
JP6062423B2 JP6062423B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=46147038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509510A Expired - Fee Related JP6062423B2 (ja) 2011-05-06 2012-05-07 部分飽和三環式化合物ならびにその製造および使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9290472B2 (ja)
EP (1) EP2705030B1 (ja)
JP (1) JP6062423B2 (ja)
KR (1) KR101979039B1 (ja)
CN (1) CN103764641B (ja)
AU (1) AU2012253757B2 (ja)
BR (1) BR112013028534A2 (ja)
CA (1) CA2835261C (ja)
EA (1) EA025526B1 (ja)
IL (1) IL229246A (ja)
MX (1) MX345535B (ja)
SG (1) SG194812A1 (ja)
WO (1) WO2012154676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509102A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホン化合物並びにその作製および使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8642650B2 (en) 2008-12-04 2014-02-04 Zafgen, Inc. Methods of treating an overweight or obese subject
US20120004162A1 (en) 2008-12-04 2012-01-05 Vath James E Methods of Treating an Overweight or Obese Subject
JP5890312B2 (ja) 2009-10-09 2016-03-22 ザフゲン,インコーポレイテッド 肥満治療に用いられるスルホン化合物
WO2011085198A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Zafgen Corporation Metap-2 inhibitor for use in treating benign prostatic hypertrophy (bph)
MX343135B (es) 2010-01-08 2016-10-25 Zafgen Corp * Compuestos de tipo fumagilol y métodos de realización y uso de los mismos.
WO2011127304A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Zafgen Corporation Methods of treating an overweight subject
WO2012012642A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Zafgen Corporation Tricyclic compounds and methds of making and using same
AU2011316550A1 (en) 2010-10-12 2013-05-02 Zafgen, Inc Sulphonamide compounds and methods of making and using same
JP2013543899A (ja) 2010-11-29 2013-12-09 ザフゲン,インコーポレイテッド 6−o−(4−ジメチルアミノエトキシ)シンナモイルフマギロールの非連日投与を用いた肥満の治療
BR112013018771A2 (pt) 2011-01-26 2019-09-17 Zafgen Inc compostos de tetrazol e métodos para fazer e usar os mesmos
KR101875988B1 (ko) 2011-03-08 2018-07-06 자프겐 인크. 옥사스피로[2.5]옥탄 유도체 및 유사체
BR112013028534A2 (pt) 2011-05-06 2016-09-06 Zafgen Inc compostos tricíclicos parcialmente saturados e métodos para produção e utilização dos mesmos
MX343688B (es) 2011-05-06 2016-11-16 Zafgen Inc Compuestos tricíclicos de sulfonamida y pirazolo y métodos para su fabricación y uso.
US9187494B2 (en) 2011-05-06 2015-11-17 Zafgen, Inc. Aryl-substituted tricyclic sulfonamides as methionyl aminopeptidase 2 modulators
EP2763671A2 (en) 2011-10-03 2014-08-13 Zafgen, Inc. Methods of treating age related disorders
WO2013109739A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Zafgen, Inc. Tricyclic sulfonamide compounds and methods of making and using same
BR112014028041A2 (pt) 2012-05-08 2017-06-27 Zafgen Inc tratamento de obesidade hipotalâmica com inibidores de metap2
WO2013169860A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Zafgen, Inc. Fumigillol type compounds and methods of making and using same
CA2890344A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Zafgen, Inc. Tricyclic compounds for use in the treatment and/or control of obesity
KR20150079952A (ko) * 2012-11-05 2015-07-08 자프겐 인크. 트리시클릭 화합물 및 그의 제조 및 사용 방법
BR112015010196A2 (pt) 2012-11-05 2017-07-11 Zafgen Inc métodos de tratar doença do fígado
CA2904353A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Zafgen, Inc. Methods of treating renal disease and other disorders
CN106432255A (zh) 2015-08-11 2017-02-22 扎夫根公司 烟曲霉素醇螺环化合物和制备和使用其的方法
AR105671A1 (es) 2015-08-11 2017-10-25 Zafgen Inc Compuestos heterocíclicos de fumagillol y sus métodos de elaboración y uso

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040068012A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US20040157836A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-12 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US20040167128A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-26 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
JP2008516916A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物
WO2010065879A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Zafgen Corporation Methods of treating an overweight or obese subject
WO2010065883A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Zafgen Corporation Method of treating an overweight or obese subject
WO2012012642A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Zafgen Corporation Tricyclic compounds and methds of making and using same
JP2014513140A (ja) * 2011-05-06 2014-05-29 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式ピラゾールスルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
JP2014513139A (ja) * 2011-05-06 2014-05-29 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
JP2015504091A (ja) * 2012-01-18 2015-02-05 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホンアミド化合物ならびにその作製および使用方法
JP2015509102A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホン化合物並びにその作製および使用方法

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164410A (en) 1988-01-09 1992-11-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
PH26256A (en) 1988-08-12 1992-04-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Oxaspiro [2,5] octane derivative
US5180738A (en) 1988-09-01 1993-01-19 Takeda Chemical Industries Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
US5166172A (en) 1988-09-01 1992-11-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Fumagillol derivatives and pharmaceutical compositions thereof
DE68927904T2 (de) 1988-09-01 1997-09-04 Takeda Chemical Industries Ltd Fumagillol-Derivate
US5288722A (en) 1989-03-06 1994-02-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. 6-amino-6-desoxyfumagillols, production and use thereof
ATE87623T1 (de) 1989-03-06 1993-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 6-epifumagillole, ihre herstellung und ihre verwendung.
US6017954A (en) 1989-08-10 2000-01-25 Children's Medical Center Corp. Method of treating tumors using O-substituted fumagillol derivatives
US5290807A (en) 1989-08-10 1994-03-01 Children's Medical Center Corporation Method for regressing angiogenesis using o-substituted fumagillol derivatives
EP0415294A3 (en) 1989-08-31 1991-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cyclohexanol derivatives, production and use thereof
TW282399B (ja) 1990-05-25 1996-08-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5238950A (en) 1991-12-17 1993-08-24 Schering Corporation Inhibitors of platelet-derived growth factor
EP0555693B1 (en) 1992-01-30 2001-09-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method of producing highly watersoluble cyclodextrin complex
ATE153854T1 (de) 1992-12-16 1997-06-15 Takeda Chemical Industries Ltd Stabile pharmazeutische zubereitung mit fumagillolderivaten
KR100286920B1 (ko) 1995-03-27 2001-04-16 디. 꼬쉬 장감염에 대한 약물제조용 푸마길올 및 그의 유도체의 용도
EP0867180A4 (en) 1995-10-11 1999-09-15 Fujisawa Pharmaceutical Co VASCULAR PERMEATION INHIBITOR
EP0799616A1 (en) 1996-04-01 1997-10-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Oral composition comprising a fumagillol derivative
WO1998005293A2 (en) 1996-08-02 1998-02-12 The Children's Medical Center Corporation Method of regulating the female reproductive system through angiogenesis inhibitors
US6281245B1 (en) 1996-10-28 2001-08-28 Versicor, Inc. Methods for solid-phase synthesis of hydroxylamine compounds and derivatives, and combinatorial libraries thereof
DE69819878T2 (de) 1997-03-04 2004-04-22 Monsanto Co. Divalente sulfonyl-aryl-oder heteroaryl hydroxamsäureverbindungen
US7115632B1 (en) 1999-05-12 2006-10-03 G. D. Searle & Co. Sulfonyl aryl or heteroaryl hydroxamic acid compounds
US6207704B1 (en) 1997-06-09 2001-03-27 Massachusetts Institute Of Technology Type 2 methionine aminopeptidase [MetAP2] inhibitors and uses thereof
CA2307792C (en) 1997-10-31 2007-06-26 Children's Medical Center Corporation Method for regulating size and growth of vascularized normal tissue
WO1999032433A1 (en) 1997-12-23 1999-07-01 Warner-Lambert Company Thiourea and benzamide compounds, compositions and methods of treating or preventing inflammatory diseases and atherosclerosis
US6242494B1 (en) 1998-05-01 2001-06-05 Abbott Laboratories Substituted β-amino acid inhibitors of methionine aminopeptidase-2
KR100357541B1 (ko) 1998-05-15 2002-10-18 주식회사종근당 5-데메톡시 푸마질롤 유도체 및 그 제조방법
KR100357542B1 (ko) 1998-05-15 2002-10-18 주식회사종근당 푸마질롤 유도체 및 그 제조방법
JP2000116337A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd ペットフード
US6383471B1 (en) 1999-04-06 2002-05-07 Lipocine, Inc. Compositions and methods for improved delivery of ionizable hydrophobic therapeutic agents
KR100693771B1 (ko) 1999-04-28 2007-03-12 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 Ppar 수용체 리간드로서의 트리아릴 산 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1223932A4 (en) 1999-10-01 2003-01-15 Smithkline Beecham Corp COMPOUNDS AND METHODS
US20020002152A1 (en) 2000-04-14 2002-01-03 Craig Richard A. Hydrazide and alkoxyamide angiogenesis inhibitors
US6323228B1 (en) 2000-09-15 2001-11-27 Abbott Laboratories 3-substituted indole angiogenesis inhibitors
PE20020376A1 (es) 2000-09-29 2002-05-13 Abbott Lab Polipeptidos antiangiogenicos y metodos para inhibir la angiogenesis
US6548477B1 (en) 2000-11-01 2003-04-15 Praecis Pharmaceuticals Inc. Therapeutic agents and methods of use thereof for the modulation of angiogenesis
AU2002239479B2 (en) 2000-11-01 2006-11-09 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Peptides as Met-AP2 inhibitors
ES2329553T4 (es) 2000-12-20 2010-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Pirroloquinolinas y piridoquinolinas sustituidas como agonistas y antagonistas de serotonina.
EP1379241A1 (en) 2001-03-29 2004-01-14 SmithKline Beecham Corporation Compounds and methods
US20020183242A1 (en) 2001-04-11 2002-12-05 Jack Henkin Peptide antiangiogenic drugs
US7087768B2 (en) 2001-09-27 2006-08-08 Equispharm Co., Ltd. Fumagillol derivatives and preparing method thereof
US6803382B2 (en) 2001-11-09 2004-10-12 Galderma Research & Development, S.N.C. Angiogenesis inhibitors and pharmaceutical and cosmetic use thereof
US7119120B2 (en) 2001-12-26 2006-10-10 Genzyme Corporation Phosphate transport inhibitors
KR100451485B1 (ko) 2002-03-28 2004-10-06 주식회사종근당 푸마질롤 유도체 또는 그 염의 포접 화합물, 및 이를포함하는 약제학적 조성물
US6989392B2 (en) 2002-06-18 2006-01-24 Abbott Laboratories 2-Aminoquinolines as melanin concentrating hormone receptor antagonists
US7030262B2 (en) 2002-08-06 2006-04-18 Abbott Laboratories 3-Amino-2-hydroxyalkanoic acids and their prodrugs
US20040067266A1 (en) 2002-10-07 2004-04-08 Toppo Frank R. Weight loss compound
US20040204472A1 (en) 2003-03-04 2004-10-14 Pharmacia Corporation Treatment and prevention of obesity with COX-2 inhibitors alone or in combination with weight-loss agents
NZ545030A (en) 2003-08-08 2009-08-28 Janssen Pharmaceutica Nv 2-(Quinoxalin-5-ylsulfonylamino) -benzamide compounds as CCK2 modulators
WO2005025554A2 (en) 2003-09-09 2005-03-24 Japan Tobacco Inc. Dipeptidyl peptidase iv inhibitor
JP4824578B2 (ja) 2003-12-22 2011-11-30 メモリー・ファーマシューティカルズ・コーポレイション インドール類、1,2−ベンズイソオキサゾール類、および1,2−ベンゾイソチアゾール類、ならびにそれらの製造と使用
JP2007537147A (ja) 2003-12-29 2007-12-20 プレーシス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド メチオニンアミノペプチダーゼ−2のインヒビターおよびその使用
KR100552043B1 (ko) 2004-02-28 2006-02-20 주식회사종근당 푸마질롤 유도체를 포함하는 비만치료용 조성물
US7932252B2 (en) 2004-05-12 2011-04-26 Chemocentryx, Inc. Aryl sulfonamides
MX2007000142A (es) 2004-06-30 2007-03-26 Combinatorx Inc Metodos y reactivos para el tratamiento de desordenes metabolicos.
US20060045865A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Spherics, Inc. Controlled regional oral delivery
BRPI0516027A (pt) 2004-09-24 2008-08-19 Janssen Pharmaceutica Nv compostos de sulfonamida
WO2006080591A1 (en) 2005-01-26 2006-08-03 Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. Fumagillol derivatives or method for preparation of fumagillol derivatives, and pharmaceutical compositions comprising the same
FR2886855B1 (fr) 2005-06-08 2009-07-17 Agronomique Inst Nat Rech Utilisation de la fumagilline et de ses derives pour augmenter la biodisponibilite des lactones macrocyliques
US20070078172A1 (en) 2005-06-16 2007-04-05 Jenrin Discovery Mao-b inhibitors useful for treating obesity
CA2634787C (en) 2005-12-23 2014-10-21 Smithkline Beecham Corporation Azaindole inhibitors of aurora kinases
TW200815405A (en) 2006-06-09 2008-04-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20100234364A1 (en) 2006-07-14 2010-09-16 Arindrajit Basak Ccr2 inhibitors and methods of use thereof
DE102007020492A1 (de) 2007-04-30 2008-11-06 Grünenthal GmbH Substituierte Sulfonamid-Derivate
MX2009012734A (es) 2007-05-24 2010-03-30 Wyeth Llc Derivados de azaciclilbenzamida como antagonistas de histamina-3.
EP2170402B1 (en) 2007-06-26 2015-03-25 Children's Medical Center Corporation Metap-2 inhibitor polymersomes for therapeutic administration
US20090011994A1 (en) 2007-07-06 2009-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Non-basic melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists and methods
MX2010005857A (es) 2007-11-28 2010-11-22 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de analogos de fumagillina biodegradables biocompatibles.
KR20100114018A (ko) 2007-11-30 2010-10-22 바이엘 쉐링 파마 악티엔게젤샤프트 헤테로아릴-치환된 피페리딘
WO2010009374A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Zafgen, Inc. Methods of treating an overweight or obese subject
ES2641471T3 (es) 2008-10-06 2017-11-10 The Johns Hopkins University Compuestos de quinolina como inhibidores de la angiogénesis, metionina aminopeptidasa humana, y SirT1, y procedimientos de tratamiento de trastornos
WO2010048499A1 (en) 2008-10-24 2010-04-29 Wake Forest University Platinum acridine anti-cancer compounds and methods thereof
US20120010259A1 (en) 2008-12-04 2012-01-12 Vath James E Methods of Treating an Overweight or Obese Subject
US20120004162A1 (en) 2008-12-04 2012-01-05 Vath James E Methods of Treating an Overweight or Obese Subject
JP5890312B2 (ja) 2009-10-09 2016-03-22 ザフゲン,インコーポレイテッド 肥満治療に用いられるスルホン化合物
WO2011085198A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Zafgen Corporation Metap-2 inhibitor for use in treating benign prostatic hypertrophy (bph)
US20130023513A1 (en) 2010-01-12 2013-01-24 Hughes Thomas E Methods and Compositions for Treating Cardiovascular Disorders
WO2011127304A2 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Zafgen Corporation Methods of treating an overweight subject
US20130210821A1 (en) 2010-05-27 2013-08-15 James E. Vath Methods for Treating Obesity
AU2011316550A1 (en) 2010-10-12 2013-05-02 Zafgen, Inc Sulphonamide compounds and methods of making and using same
KR101892768B1 (ko) 2010-11-09 2018-08-28 자프겐 인크. Metap-2 저해제의 결정질 고체 및 그의 제조 및 이용 방법
US20140073691A1 (en) 2010-11-10 2014-03-13 Zafgen, Inc. Methods and composition for Treating Thyroid Hormone Related Disorders
WO2012074968A1 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Zafgen Corporation Methods of reducing risk of hepatobiliary dysfunction during rapid weight loss with metap-2 inhibitors
US20140011870A1 (en) 2010-11-29 2014-01-09 Zafgen, Inc. Methods of Treating Obesity Using an Effective Dose of a METAP-2 Inhibitor
JP2013543899A (ja) 2010-11-29 2013-12-09 ザフゲン,インコーポレイテッド 6−o−(4−ジメチルアミノエトキシ)シンナモイルフマギロールの非連日投与を用いた肥満の治療
BR112013018771A2 (pt) 2011-01-26 2019-09-17 Zafgen Inc compostos de tetrazol e métodos para fazer e usar os mesmos
BR112013028534A2 (pt) 2011-05-06 2016-09-06 Zafgen Inc compostos tricíclicos parcialmente saturados e métodos para produção e utilização dos mesmos
US9090640B2 (en) 2011-09-02 2015-07-28 Ulrich Bierbach Targeted delivery and prodrug designs for platinum-acridine anti-cancer compounds and methods thereof
CA2890344A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Zafgen, Inc. Tricyclic compounds for use in the treatment and/or control of obesity
KR20150079952A (ko) 2012-11-05 2015-07-08 자프겐 인크. 트리시클릭 화합물 및 그의 제조 및 사용 방법
BR112015010196A2 (pt) 2012-11-05 2017-07-11 Zafgen Inc métodos de tratar doença do fígado

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040068012A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US20040157836A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-12 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
US20040167128A1 (en) * 2002-10-08 2004-08-26 Comess Kenneth M. Sulfonamides having antiangiogenic and anticancer activity
JP2008516916A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー ドーパミンd3受容体の調節に応答する障害の治療に好適なアミノメチル置換二環式芳香族化合物
WO2010065879A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Zafgen Corporation Methods of treating an overweight or obese subject
WO2010065883A2 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Zafgen Corporation Method of treating an overweight or obese subject
WO2012012642A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Zafgen Corporation Tricyclic compounds and methds of making and using same
JP2014513140A (ja) * 2011-05-06 2014-05-29 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式ピラゾールスルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
JP2014513139A (ja) * 2011-05-06 2014-05-29 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
JP2015504091A (ja) * 2012-01-18 2015-02-05 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホンアミド化合物ならびにその作製および使用方法
JP2015509102A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホン化合物並びにその作製および使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016004136; Wang, Gary T.; Mantei, Robert A.; Kawai, Megumi; Tedrow, Jason S.; Barnes, David M.; Wang, Jieyi; Zh: 'Lead optimization of methionine aminopeptidase-2 (MetAP2) inhibitors containing sulfonamides of 5,6-' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol. 17, I& *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015509102A (ja) * 2012-01-18 2015-03-26 ザフゲン,インコーポレイテッド 三環式スルホン化合物並びにその作製および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140047611A (ko) 2014-04-22
EA025526B1 (ru) 2017-01-30
CN103764641A (zh) 2014-04-30
US20180002307A1 (en) 2018-01-04
CA2835261A1 (en) 2012-11-15
US9290472B2 (en) 2016-03-22
SG194812A1 (en) 2013-12-30
IL229246A0 (en) 2014-01-30
US20170001973A1 (en) 2017-01-05
EP2705030B1 (en) 2016-07-27
MX345535B (es) 2017-02-03
WO2012154676A1 (en) 2012-11-15
US9617237B2 (en) 2017-04-11
JP6062423B2 (ja) 2017-01-18
BR112013028534A2 (pt) 2016-09-06
US20140088078A1 (en) 2014-03-27
EP2705030A1 (en) 2014-03-12
CA2835261C (en) 2019-06-04
AU2012253757A1 (en) 2013-11-21
CN103764641B (zh) 2016-10-26
KR101979039B1 (ko) 2019-05-15
IL229246A (en) 2017-05-29
AU2012253757B2 (en) 2017-04-13
MX2013012921A (es) 2014-02-27
WO2012154676A9 (en) 2014-03-27
EA201391644A1 (ru) 2014-11-28
NZ617388A (en) 2015-11-27
AU2012253757A8 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062423B2 (ja) 部分飽和三環式化合物ならびにその製造および使用方法
JP5941981B2 (ja) 三環式スルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
JP6035327B2 (ja) 三環式ピラゾールスルホンアミド化合物ならびにその製造および使用方法
AU2016306558A1 (en) Fumagillol heterocyclic compounds and methods of making and using same
EP2917197B1 (en) Tricyclic compounds and methods of making and using same
EP2925737B1 (en) Tricyclic compounds for use in the treatment and/or control of obesity
NZ617388B2 (en) Partially saturated tricyclic compounds and methods of making and using same
UA112770C2 (uk) Частково насичені трициклічні сполуки та способи їх отримання і застосування

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees