JP2014512352A - 3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体 - Google Patents

3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014512352A
JP2014512352A JP2014501786A JP2014501786A JP2014512352A JP 2014512352 A JP2014512352 A JP 2014512352A JP 2014501786 A JP2014501786 A JP 2014501786A JP 2014501786 A JP2014501786 A JP 2014501786A JP 2014512352 A JP2014512352 A JP 2014512352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
isoquinolin
ylmethyl
ureido
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014501786A
Other languages
English (en)
Inventor
グーデ マルクス
ウブシュヴェーレン クリスチャン
パンショー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2014512352A publication Critical patent/JP2014512352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、式Iの3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体及びそのような化合物の塩に関する(式中、Rは、アルキル、ハロアルキル又はシクロプロピルを表し;Rは、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は任意に置換されたピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル若しくはフェニル基であり;Rは、アルキル、アルキニル、アミノアルキル、カルバモイルアルキル、メチルカルバモイルアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノアルコキシ、カルバモイルアルコキシ、アルキルアミノ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、アルコキシカルボニルアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−CHCH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;Rは、シアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;Rはシアノ又はカルバモイルであり;RはH又はメチルであり;Rはアルキルであり;Rはピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシル又はヘテロアリールであり;RはH又はメチルである。)これらの化合物は、細菌感染の予防又は治療に有用である。
【化1】
Figure 2014512352

【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体、それらを含有する医薬抗菌組成物、及び感染症(例、細菌感染症)の治療のための医薬の製造におけるこれらの化合物の使用に関する。これらの化合物は、中でもグラム陽性及びグラム陰性、好気性及び嫌気性菌、並びにマイコバクテリアを含む多様なヒト及び動物の病原体に対して有効な、有用な抗菌剤である。
抗生剤の広範な使用は、微生物に対して選択的進化圧を与え、遺伝子ベースの耐性機構を生じてきた。現代の医療及び社会経済的挙動は、例えば人工関節内で、病原体の遅延した増殖状態を形成し、また例えば免疫障害を有する患者における長期間宿主保有の支持により、耐性の進展の問題を悪化させている。
主な感染源である、益々多数のStaphylococcus aureus、Streptococcus pneumonia、Enterococcus spp.、及びPseudomonas aeruginosa株が多剤耐性となっており、従って治療が不可能ではなくとも困難である:
−S.aureusは、β−ラクタム、キノロン、及び現在はバンコマイシンにも耐性である;
−S.pneumoniaeは、ペニシリン又はキノロン抗生物質、及び新しいマクロライドに対してさえも、耐性となっている;
−Enteroccocciは、キノロン及びバンコマイシンに耐性であり、β−ラクタム抗生物質は、これらの株に対して全く効果を有さない;
−Enterobacteriaceaは、セファロスポリン及びキノロン耐性である;−P.aeruginosaは、β−ラクタム及びキノロン耐性である。
H.influenzae及びM.catarrhalis等の難培養性(fastidious)グラム陰性病原体によって引き起こされる上気道感染症における耐性の症例も増大している。さらに、S.aureusの耐性株が、病院環境から地域社会に広がっている。
従って、新規な作用機作を有しかつ/又は新しい薬理作用基(pharmacophoric groups)を含み、そしてこれらの病原体株をカバーする新しい抗菌剤に対する高い医学的需要が存在する。
加えて、持続性感染症の原因となる微生物は、消化性潰瘍又は心疾病のような重篤な慢性疾病の原因物質又は補助因子として益々認識されている。
WO02/060879、WO2003/105846、WO2005/089763、WO2006/038116、WO2007/056330、WO2007/148093、WO2009/074810、WO2009/074812、WO2009/147431、WO2009/156966及びUS2010/0063069は、抗菌性ベンズイミダゾール及びベンゾチアゾール誘導体並びにアルキル尿素が5−員ヘテロ芳香環に結合するそれらの対応するアザアイソスターを開示する。
WO2009/027732及びWO2009/027733は、抗菌性ベンズイミダゾール誘導体及びアルキル尿素が6−員ヘテロ芳香環に結合するそれらの対応するアザア
イソスターを開示する。
WO2008/068470、WO2009/106885、WO2009/147433、WO2009/147440、WO2010/136817、WO2010/142978及びWO2011/024004は、抗菌性化合物としてのピリジン、ピリミジン及びチアゾール尿素誘導体を開示する。
1−(イソキノリン−3−イル)−3−(アリール)尿素又は1−(イソキノリン−3−イル)−3−(ヘテロアリール)尿素誘導体が、例えば、WO01/07411、WO02/062763、WO2004/078747、WO2006/049941、US2006/0025415又はWO2007/004749に開示されている。
さらに、1−(イソキノリン−3−イル)−3−(アルキル)尿素誘導体が、US2004/009931、WO2007/051408、WO2007/125405、WO2008/082487又はWO2009/155121に、(多くの他のタイプの化合物と共に)包括的に開示されている。それにもかかわらず、これらの文献には、1−(イソキノリン−3−イル)−3−(アルキル)尿素のいかなる具体的な実施例も開示されていない。
その後、本出願人は、特定の3−ウレイドイソキノリン−8−イル抗生物質誘導体をWO2011/121555に記述し、この文献は本出願の優先日後であるが、本出願の出願日前に公開された。
本出願人らは、下記の式Iに対応する特定の3−ウレイドイソキノリン−8−イル抗生物質誘導体を見出した。
本発明の種々の態様を以下に示す:
1) 本発明は、第一に、式Iの化合物、及び式Iの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルであり;
は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
Figure 2014512352
(式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はR及びRのそれぞれはHであり、かつRは、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、カルバモイル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、tert−ブトキシカルボニルメチル、シクロプロピル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルフォリン−1−イル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、ハロゲンであるか、又はRはメチルであり、Rはメチル又はハロゲンであり、かつRはHであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、RはHであり、かつRはメチル又はハロゲンであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
x2はH、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
x3はヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3はヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、アリール、(C−C)ヘテロアリール、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−CHCH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;
nは、1、2又は3であり;
はシアノ、アセチルアミノ、N,N−ジメチルアミノであり;そして
はシアノであり;
はH又はメチルであり;
は(C−C)アルキルであり;
は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシル又は(C−C)ヘテロアリールであり;
はH又はメチルである。
以下の段落では、本発明の化合物の種々の化学的部分の定義をしており、他の表現によりなされた定義が、より広い又はより狭い定義を与えない限り、当該定義は、本明細書及び請求項を通じて、一律に適用されることを意図している。
「アルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む、飽和の、直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。アルキル基の代表的な例には、メチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル及びtert−ブチルが含まれる。(C−C)アルキル基の代表的な例には、メチル、エチル、プロピル及びイソ−プロピルが含まれる。
「アルキニル」という用語は、2から4個の炭素原子を含み、1個の炭素−炭素三重結合を有する直鎖又は分枝鎖炭化水素を意味する。「(C−C)アルキニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキニル基を意味する。(C−C)アルキニル基の代表的な例は、エチニル、プロパ−2−イン−1−イル及びブタ−3−イン−1−イルを含むが、これらに限定されるものではない。
「アルコキシ」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜4個の炭素原子を含む、直鎖又は分岐鎖アルコキシ基を意味する。「(C−C)アルコキシ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は、1〜3個の炭素原子を含む。アルコキシ及び(C−C)アルコキシ基の代表的な例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、メトキシ及びエトキシである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を、好ましくは、フッ素又は塩素を意味する。
「ハロアルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、少なくとも1個の水素原子がハロゲン原子で置き換えられた、1〜4個の炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。「(C−C)ハロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したハロアルキル基を意味する。ハロアルキル基の代表的な例は、トリフルオロメチル及び2−フルオロ−エチルを含む。
「ハロアルコキシ」という用語は、1又は2以上の(そして多分にすべての)水素原子がハロゲン原子で置き換えられた、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。「(C−C)ハロアルコキシ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したハロアルコキシ基を意味する。ハロアルコキシ基の代表的な例は、トリフルオロメトキシ及び2−フルオロ−エトキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「アミノ−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がアミノ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。アミノ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、アミノメチル、2−アミノエチル及び3−アミノプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
「カルバモイル−(C−C)アルキル」(yは整数である。)という用語は、1個の水素原子がカルバモイル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。従って、「カルバモイル−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がカルバモイル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。カルバモイル−(C−C)アルキル基の代表的な例は、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエチル及び3−カルバモイルプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。さらに、「カルバモイル−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がカルバモイル基で置き換えられた、メチル又はエチル基を意味する。従って、カルバモイル−(C−C)アルキル基の代表的な例は、カルバモイルメチル及び2−カルバモイルエチルを含むが、これらに限定されるものではない。
「(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がメチルカルバモイル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル基の代表的な例は、(メチルカルバモイル)メチル、2−(メチルカルバモイル)エチル及び3−(メチルカルバモイル)プロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
「(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がジメチルカルバモイル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル基の代表的な例は、(ジメチルカルバモイル)メチル及び2−(ジメチルカルバモイル)エチルを含むが、これらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。ヒドロキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル及び3−メトキシプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
「カルボキシ−(C−C)アルキル」という用語は、1個の水素原子がカルボキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。カルボキシ−(C−C)アルキル基の代表的な例は、2−カルボキシエチル及び3−カルボキシプロピルを含むが、これらに限定されるものではない。
「ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子がジメチルアミノ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−(ジメチルアミノ)エトキシ及び3−(ジメチルアミノ)プロポキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子がヒドロキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−ヒドロキシエトキシ及び3−ヒドロキシプロポキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「カルバモイル−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子がカルバモイル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。カルバモイル−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、カルバモイルメトキシ、2−カルバモイルエトキシ及び3−カルバモイルプロポキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−メトキシエトキシ、2−エトキシエトキシ及び3−メトキシプロポキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「カルボキシ−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子がカルボキシ基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。カルボキシ−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−カルボキシエトキシ及び3−カルボキシプロポキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ」という用語は、1個の水素原子が(C−C)アルコキシカルボニル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味し、(C−C)アルコキシ基は前記部分で定義した通りである。(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、2−(メトキシカルボニル)エトキシ及び2−(エトキシカルボニル)エトキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)アルキニルオキシ」という用語は、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−3−イン−1−イルオキシ又はブタ−3−イン−2−イルオキシ基を意味する。
「直鎖の(linear)(C−C)アルキニルオキシ」という表現は、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ又はブタ−3−イン−1−イルオキシ基を意味する。
「アルキルアミノ」という用語は、アルキル基が本明細書で定義した通りであるアルキルアミノ基を意味する。「(C−C)アルキルアミノ」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキルアミノ基を意味する。アルキルアミノ基(そして特に(C−C)アルキルアミノ基)の代表的な例は、メチルアミノ及びエチルアミノを含むが、これらに限定されるものではない。
「シクロアルキル」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、3〜6個の炭素原子を含む飽和環式炭化水素基を意味する。「(C−C)シクロアルキル」(x及びyはそれぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したシクロアルキル基を意味する。シクロアルキル基の代表的な例は、シクロプロピル及びシクロヘキシルを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル」という用語は、水素原子が、前記部分で定義した(C−C)シクロアルキルアルキル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル基の代表的な例は、シクロプロピルメチル及びシクロペンチルメチルを含むが、これらに限定されるものではない。
「(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ」という用語は、水素原子が、前記部分で定義した(C−C)シクロアルキル基で置き換えられた、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ基の代表的な例は、シクロプロピルメトキシ及びシクロペンチルメトキシを含むが、これらに限定されるものではない。
「アリール」という用語は、フェニル又はナフチル基を意味し、そして特にフェニル基を意味する。本明細書で定義するいずれのアリール基も3個までの置換基で置換されていてもよく、それぞれの置換基は、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシからなる群より独立に選択される。アリールの具体的な例は、フェニル、4−フルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、4−メトキシ−フェニル、4−メチル−フェニル、4−トリフルオロメチル−フェニル、4−トリフルオロメトキシ−フェニル、2,4−ジフルオロ−フェニル、2,4−ジクロロ−フェニル、2,4−ジメトキシ−フェニル、2,4−ジメチル−フェニル、2,4−ジトリフルオロメチル−フェニル及び2,4−ジトリフルオロメトキシ−フェニルである。
「(C−C)ヘテロアリール」という用語は、単独の場合も、又は組み合わされて使用されている場合も、1〜3個の環ヘテロ原子を含む5−又は6−員の芳香環を意味し、各環ヘテロ原子は窒素、酸素及び硫黄から独立に選択される。本明細書で定義するいずれの(C−C)ヘテロアリール基も1又は2個の置換基で置換されていてもよく、それぞれの置換基はハロゲン、メチル及びメトキシから独立に選択される。(C−C)ヘテロアリール基の代表的な例は、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、1H−ピラゾール−1−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1H−イミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル、1H−イミダゾール−5−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル(そして特に、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、1H−イミダゾール−2−イル及び1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)を含むが、これらに限定されるものではない。
「((C−C)ヘテロアリール)メチル」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)ヘテロアリール基で置き換えられた、メチル基を意味する。((C−C)ヘテロアリール)メチル基の代表的な例は、1H−イミダゾール−4−イルメチル又は1H−ピラゾール−1−イルメチルを含むが、これらに限定されるものではない。
「((C−C)ヘテロアリール)メトキシ」という用語は、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)ヘテロアリール基で置き換えられた、メトキシ基を意味する。((C−C)ヘテロアリール)メトキシ基の代表的な例は、(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ、(1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ、(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ、ピリジン−2−イルメトキシ、ピリジン−3−イルメトキシ、
ピリジン−4−イルメトキシ、ピリミジン−4−イルメトキシ又はピリミジン−5−イルメトキシ(そして特に、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ、(1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ、ピリジン−2−イルメトキシ、ピリジン−3−イルメトキシ、ピリジン−4−イルメトキシ、ピリミジン−4−イルメトキシ又はピリミジン−5−イルメトキシ)を含むが、これらに限定されるものではない。
本出願において、波線によって中断された結合は、記載された基の結合点を示す。例えば、下記の基
Figure 2014512352
(式中、R及びRは水素を表す。)は、ピリジン−4−イル基である。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機若しくは有機酸及び/又は塩基付加塩を意味する。「Salt selection for basic drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217を参照してもよい。
さらに、本明細書で使用される「室温」という用語は、20〜30℃、そして好ましくは25℃を意味する。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」の用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。
2) 本発明はまた、式IP2の化合物でもある、態様1)に定義する式Iの化合物、及び式Iの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルであり

は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
Figure 2014512352
(式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はRはHであり、かつRは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、アミノ、ヒドロキシメチル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはメチルであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
x2はH、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
x3はヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、アリール、(C−C)ヘテロアリール、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−CHCH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;
nは、1、2又は3であり;
はシアノ、アセチルアミノ、N,N−ジメチルアミノであり;そして
はシアノであり;
はH又はメチルであり;
は(C−C)アルキルであり;
は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシル又は(C−C)ヘテロアリールであり;
はH又はメチルである。
3) 本発明はさらに、式IP1の化合物でもある、態様1)に定義する式Iの化合物、及び式IP1の化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルを表し;
は、H又は式(A1’)の基
Figure 2014512352
(式中、R及びRのそれぞれは、独立に、水素又はメチルを表すか、又はRは水素を表し、かつRはハロゲン、メトキシ又はアミノを表す。)を表し;
は(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、アリール、(C−C)ヘテロアリール、((C−C)ヘテロアリール)メトキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、メトキシメチル、2−メトキシエトキシ、2−シアノエトキシ、−CH又は−CHCHを表し;
はシアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;そして
はシアノ又はカルバモイルである。
4) 本発明は特に、式ICEの化合物でもある、態様1)に従う式Iの化合物、及び式ICEの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキルであり;
は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
Figure 2014512352
(式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はRはHを表し、かつRは、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、カルバモイル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、tert−ブトキシカルボニルメチル、シクロプロピル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルフォリン−1−イル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはメチルであり、Rはメチル又はハロゲンであり、かつRはHであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、RはHであり、かつRはメチル又はハロゲンであるか、又はRはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、ハロゲンであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
x2はH、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
x3はヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−
アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、(C−C)シクロアルキルメトキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであるか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ、又はRは(ヘテロアリール)メトキシ基であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;そして
nは、1、2又は3であり;
はシアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;
はH又はメチルであり;
は(C−C)アルキルであり;
は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルであるか、又はRは1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;
はH又はメチルである。
5) 本発明はさらに、式ICEP2の化合物でもある、態様2)に従う式Iの化合物、及び式ICEP2の化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキルであり;
は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
Figure 2014512352
(式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はRはHを表し、かつRは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、アミノ、ヒドロキシメチル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはメチルであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
x2はH、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
x3は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、(C−C)シクロアルキルメトキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであるか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ、又はRは(ヘテロアリール)メトキシ基であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;そして
nは、1、2又は3であり;
はシアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;
はH又はメチルであり;
は(C−C)アルキルであり;
は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロ
ヘキシルであるか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;
はH又はメチルである。
6) 本発明はまた、式ICEP1の化合物でもある、態様3)に従う式IP1の化合物、及び式ICEP1の化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
は(C−C)アルキルを表し;
はH又はピリジン−4−イルを表し;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、(C−C)シクロアルキルメトキシ、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、メトキシメチル、2−メトキシエトキシ、2−シアノエトキシ、−CH又は2−カルバモイル−エチルを表すか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ、又はRは(ヘテロアリール)メトキシ基を表し、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;そして
はシアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノである。
7) 本発明の1つの態様によれば、態様1)〜6)の1つに定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルを表すような化合物である。
8) 好ましくは、態様7)に定義する式Iの化合物は、Rがエチルを表すような化合物である。
9) 本発明の別の態様によれば、態様1)〜3)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)ハロアルキル(特に、(C−C)ハロアルキル、そしてとりわけ、2−フルオロエチル)を表すような化合物である。
10) 本発明のなお別の態様によれば、態様1)〜3)の1つに定義する式Iの化合物は、Rがシクロプロピルを表すような化合物である。
11) 本発明の主変形によれば、態様1)〜10)に定義する式Iの化合物は、RがHを表すような化合物である。
12) 態様11)の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような(そして特に、Rが、(C−C)アルキル、メトキシメチル又は(C−C)アルキニルを表すような)化合物である。
13) 態様11)の別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような(特に、Rが、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、2−メトキシエトキシ又は2−シアノエトキシを表すような、そしてとりわけ、Rが、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ又は直鎖の(C−C)アルキニルオキシを表すような)化合物である。
14) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
15) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキルを表すような化合物である。
16) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル(そして特に、(C−C)シクロアルキルメチル)を表すような化合物である。
17) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ(そして特に、(C−C)シクロアルキルメトキシ)を表すような化合物である。
18) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニルを表すような化合物である。
19) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルを表すような化合物である。
20) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
21) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−CHを表すような化合物である。
22) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は
、Rが−CHCHを表すような化合物である。
23) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
24) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
25) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
26) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
27) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
28) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
29) 態様28)の特定の副態様によれば、Rは、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表す。
30) 態様28)の別の特定の副態様によれば、Rは、(C−C)ヘテロアリールを表す。
31) 態様11)のなお別の副変形によれば、態様11)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
32) 態様31)の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表すような化合物である。
33) 態様31)の別の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが(C−C)ヘテロアリールを表すような化合物である。
34) 本発明の別の主変形によれば、態様1)、2)、4)及び5)の1つに定義する又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は
5)の1つに定義する式Iの化合物は、Rがハロゲン(特に、Cl又はF、そしてとりわけ、Cl)であるような化合物である;この態様は特に、Rがハロゲン(特に、Cl又はF、そしてとりわけ、Cl)である、態様2)又は5)に定義する又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義する式Iの化合物に関する。
35) 態様34)の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような化合物である。
36) 態様34)の別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような化合物である。
37) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
38) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキルを表すような化合物である。
39) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル(そして特に、(C−C)シクロアルキルメチル)を表すような化合物である。
40) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ(そして特に、(C−C)シクロアルキルメトキシ)を表すような化合物である。
41) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニルを表すような化合物である。
42) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルを表すような化合物である。
43) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
44) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−CHを表すような化合物である。
45) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−CHCHを表すような化合物である。
46) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
47) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
48) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
49) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
50) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
51) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
52) 態様51)の特定の副態様によれば、Rは、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表す。
53) 態様51)の別の特定の副態様によれば、Rは(C−C)ヘテロアリールを表す。
54) 態様34)のなお別の副変形によれば、態様34)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
55) 態様54)の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表すような化合物である。
56) 態様54)の別の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが(C−C)ヘテロアリールを表すような化合物である。
57) 本発明のなお別の主変形によれば、態様1)〜10)に定義する式Iの化合物は、Rが、態様1)、2)、4)又は5)に関連する態様の式(A1)の基を表すような又はRが、態様3)又は6)に関連する態様の式(A1’)の基を表すような(そし
て特に、Rがピリジン−4−イルを表すような)化合物である。
58) 好ましくは、態様57)に定義する式Iの化合物は、式Iの化合物が、態様1)、2)、4)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は5)に定義した通りであり、かつRが、式(A1)の基であって、RがHであり、R及びRのそれぞれが、独立に、H又はメチルであるか、又はRがHであり、かつRが、ハロゲン、シアノ又はメトキシである上記式(A1)の基を表すような化合物である;この態様は特に、Rが、式(A1)の基であって、RがHであり、かつR及びRのそれぞれが、独立に、H又はメチルであるか、又はRがHであり、かつRがハロゲン、シアノ又はメトキシである上記式(A1)の基を表す、態様2)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義した通りの式Iの化合物に関する。
59) 態様57)又は58)の副変形によれば、態様57)又は58)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが、(ヘテロアリール)メトキシ基を表し、当該ヘテロアリールが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する未置換の5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれが窒素であるような)化合物である。
60) 態様57)又は58)の別の副変形によれば、態様57)又は58)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキニルオキシ(そして特に、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ)を表すような化合物である。
61) 態様57)又は58)のなお別の副変形によれば、態様57)又は58)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
62) 本発明のなお別の主変形によれば、本発明に従う式Iの化合物は、態様1)、2)、4)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は5)に定義した通りであり、かつRが式(A1)の基を表すような化合物である;この態様は特に、Rが式(A1)の基を表す、態様2)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義した通りの式Iの化合物に関する。
63) 態様62)の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような化合物である。
64) 態様62)の別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような化合物
である。
65) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
66) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキルを表すような化合物である。
67) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル(そして特に、(C−C)シクロアルキルメチル)を表すような化合物である。
68) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ(そして特に、(C−C)シクロアルキルメトキシ)を表すような化合物である。
69) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニル又はベンジルを表すような化合物である。
70) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
71) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−CHを表すような化合物である。
72) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−CHCHを表すような化合物である。
73) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
74) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
75) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
76) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
77) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
78) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
79) 態様78)の特定の副態様によれば、Rは、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル又は4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表す。
80) 態様78)の別の特定の副態様によれば、Rは(C−C)ヘテロアリールを表す。
81) 態様62)のなお別の副変形によれば、態様62)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
82) 態様81)の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル又は4−(アミノメチル)シクロヘキシルを表すような化合物である。
83) 態様81)の別の特定の副態様によれば、式Iの化合物は、Rが(C−C)ヘテロアリールを表すような化合物である。
84) 本発明のなお別の主変形によれば、態様1)、2)、4)又は5)の1つに定義する又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は5)の1つに定義する式Iの化合物は、Rが式(A2)の基を表すような化合物である;この態様は特に、Rが式(A2)の基を表す、態様2)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義した通りの式Iの化合物に関する。
85) 態様84)の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような化合物である。
86) 態様84)の別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような化合物である。
87) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
88) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニル又はベンジルを表すような化合物である。
89) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
90) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−CH又は−CHCHを表すような化合物である。
91) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
92) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
93) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
94) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
95) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
96) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
97) 態様84)のなお別の副変形によれば、態様84)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
98) 本発明のなお別の主変形によれば、態様1)、2)、4)又は5)に定義する又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は5)に定義する式Iの化合物は、Rが式(A3)の基を表すような(そして特に、Rが、式(A3)の基であって、Rx3がヒドロキシ、カルボキシ又はカルバモイルであり、Ry3がHであり、かつRz3がHである上記式(A3)の基を表すような)化合物である;この態様は特に、Rが式(A3)の基を表す(そして特に、Rが、式(A3)の基であって、Rx3がヒドロキシ、カルボキシ又はカルバモイルであり、Ry3がHであり、かつRz3がHである上記式(A3)の基を表す)、態様2)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義した通りの式Iの化合物に関する。
99) 態様98)の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル
、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような化合物である。
100) 態様98)の別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような化合物である。
101) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
102) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニル又はベンジルを表すような化合物である。
103) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
104) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−CH又は−CHCHを表すような化合物である。
105) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
106) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
107) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
108) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
109) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
110) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
111) 態様98)のなお別の副変形によれば、態様98)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
112) 本発明のなお別の主変形によれば、態様1)、2)、4)又は5)に定義する又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様1)、2)、4)又は5)に定義する式Iの化合物は、Rがピリダジン−4−イル又はピリミジン−5−イルを表すような化合物である;この態様は特に、Rがピリダジン−4−イル又はピリミジン−5−イルを表す、態様2)又は5)に定義した通りであるか又は態様7)〜10)の1つのさらなる特徴と組み合わせた態様2)又は5)に定義した通りの式Iの化合物に関する。
113) 態様112)の変形の1つによれば、態様112)に定義する式Iの化合物は、Rがピリダジン−4−イルを表すような化合物である。
114) 態様112)の他の変形によれば、態様112)に定義する式Iの化合物は、Rがピリミジン−5−イルを表すような化合物である。
115) 態様112)〜114)の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はカルボキシ−(C−C)アルキルを表すような化合物である。
116) 態様112)〜114)の別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ又は3,4−ジヒドロキシブトキシを表すような化合物である。
117) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルアミノを表すような化合物である。
118) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rがフェニル又はベンジルを表すような化合物である。
119) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rがベンジルオキシを表すような化合物である。
120) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−CH又は−CHCHを表すような化合物である。
121) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基を表すような化合物であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
122) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが(ヘテロアリール)メトキシ基を表すような化合物であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、そして当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができる。
123) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−C(O)O−Rを表すような化合物である。
124) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
125) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−N(R)C(O)O−Rを表すような化合物である。
126) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−Rを表すような化合物である。
127) 態様112)〜114)のなお別の副変形によれば、態様112)〜114)に定義する式Iの化合物は、Rが−O−(CH−Rを表すような(そして特に、Rが−O−(CH−R(式中、nは1である。)を表すような)化合物である。
128) 態様1)又は2)に定義する式Iの化合物は特に:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)を表し;
− RがH、F、Cl又はピリダジン−4−イルを表すか、又はRが、式(A1)の基であって、RがHであり、かつR及びRのそれぞれが、独立に、H又はメチルであるか、又はRがHであり、かつRが、ハロゲン、シアノ又はメトキシである式(A1)の基を表すか、又はRが、Rx3がヒドロキシ、カルボキシ又はカルバモイルであり、Ry3がHであり、かつRz3がHである上記式(A3)の基を表し;
− Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)ヘテロアリール、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;
− nが1、2又は3であり;
− RがH又はメチルであり;
− Rが(C−C)アルキルであり;
− Rが、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル又は(C−C)ヘテロアリールであり;そして
− RがHであるような化合物であり得る。
129) 態様128)の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが(C−C)アルキルであるような)化合物である。
130) 態様128)の別の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが(C−C)アルコキシであるような)化合物である。
131) 態様128)の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキニルであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが(C−C)アルキニルであるような)化合物である。
132) 態様128)の別の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキニルオキシであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イル又は4−カルボキシフェニルであり、かつRが(C−C)アルキニルオキシであるような)化合物である。
133) 態様128)の別の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシであるような)化合物である。
134) 態様128)の別の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)ヘテロアリールであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが(C−C)ヘテロアリールであるような)化合物である。
135) 態様128)の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−N(R)C(O)O−R又は−O−(CH−N(R)C(O)O−Rであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが−(CH−N(R)C(O)O−R又は−O−(CH−N(R)C(O)O−Rであるような)化合物である。
136) 態様128)の別の副態様によれば、態様128)に定義する式Iの化合物は、Rが−(CH−R又は−O−(CH−Rであるような(そして特に、Rがピリジン−4−イルであり、かつRが−(CH−R又は−O−(CH−Rであるような)化合物である。
137) 態様1)〜3)の1つに定義する式Iの化合物は特に:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)を表し;
− RがHを表し;そして
− Rが、(C−C)アルキニル、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、アリール、(C−C)ヘテロアリール、((C−C)ヘテロアリール)メトキシ又はベンジルを表すような化合物であり得る。
138) 特に、態様137)に定義する式Iの化合物は:
− Rがエチルを表し;
− RがHを表し;そして
− Rが、エチニル、プロパ−2−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、フェニル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−4−イル、(1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ、ピリジン−4−イルメトキシ又はベンジルを表すような化合物であり得る。
139) 態様1)〜3)の1つに定義する式Iの化合物は特に:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)を表し;
− Rがピリジン−4−イルを表し;そして
− Rが、(C−C)アルキニル、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、アリール、(C−C)ヘテロアリール、((C−C)ヘテロアリール)メトキシ又はベンジルを表すような化合物であり得る。
140) 特に、態様139)に定義する式Iの化合物は:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)を表し;
− Rがピリジン−4−イルを表し;そして
− Rが、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)ヘテロアリール又は((C−C)ヘテロアリール)メトキシを表すような化合物であり得る。
141) より具体的には、態様139)に定義する式Iの化合物は:
− Rがエチルを表し;
− Rがピリジン−4−イルを表し;そして
− Rがプロパ−2−イン−1−イルオキシ、ピリジン−3−イル又はピリジン−3−イルメトキシを表すような化合物であり得る。
142) 本発明の別の主変形によれば、態様1)〜3)の1つに定義する式Iの化合物は、Rが基、
Figure 2014512352
(式中、R及びRのそれぞれは、独立に、水素又はメチルであるか、又はRは水素を表し、かつRはハロゲン、メトキシ又はアミノを表す(そして特に、Rは水素を表し、かつRはメチルを表す。)を表すような化合物である。
143) 態様142)の副変形の1つによれば、態様142)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルを表すような化合物である。
144) 好ましくは、態様143)に定義する式Iの化合物は、Rがエチルを表すような化合物である。
145) 態様142)の別の副変形によれば、態様142)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)ハロアルキル(特に、(C−C)ハロアルキル、そしてとりわけ、2−フルオロエチル)を表すような化合物である。
146) 態様142)のなお別の副変形によれば、態様142)に定義する式Iの化合物は、Rがシクロプロピルを表すような化合物である。
147) 好ましくは、態様142)〜146)の1つに定義する式Iの化合物は、Rが水素を表し、かつRが水素、ハロゲン、メチル、メトキシ又はアミノを表すような化合物である。
148) 態様142)〜147)の1つに定義する式Iの化合物は特に、Rが、エチニル、プロパ−2−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、フェニル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、(1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ、ピリジン−3−イルメトキシ、ピリジン−4−イルメトキシ又はベンジルを表すような化合物である。
149) 特に、態様142)に定義する式Iの化合物は:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)を表し;
− Rが基、
Figure 2014512352
(式中、R及びRのそれぞれが、独立に、水素又はメチルを表すか、又はRが水素を表し、かつRがハロゲン、メトキシ又はアミノを表す。)を表し;そして
− Rが直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)ヘテロアリール又は((C−C)ヘテロアリール)メトキシを表すような化合物であり得る。
150) より具体的には、態様142)に定義する式Iの化合物は:
− Rがエチルを表し;
− Rが基、ピリジン−4−イル、2−フルオロピリジン−4−イル、2−クロロピリジン−4−イル、2−ブロモピリジン−4−イル、2−メチルピリジン−4−イル又は2−メトキシピリジン−4−イルを表し;そして
− Rがプロパ−2−イン−1−イルオキシ、ピリジン−3−イル又はピリジン−3−イルメトキシを表すような化合物であり得る。
151) 本発明のなお別の主変形によれば、態様1)〜6)の1つに定義する式Iの化合物は、Rが水素又はピリジン−4−イルを表すような化合物である。
152) 態様151)の副変形の1つによれば、態様151)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)アルキルを表すような化合物である。
153) 好ましくは、態様152)に定義する式Iの化合物は、Rがエチルを表す
ような化合物である。
154) 態様151)の別の副変形によれば、態様151)に定義する式Iの化合物は、Rが(C−C)ハロアルキル(特に、(C−C)ハロアルキル、そしてとりわけ、2−フルオロエチル)を表すような化合物である。
155) 態様151)のなお別の副変形によれば、態様151)に定義する式Iの化合物は、Rがシクロプロピルを表すような化合物である。
156) 特に、態様151)〜155)の1つに定義する式Iの化合物は、Rがエチニル、プロパ−2−イン−1−イル、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、フェニル、2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、(1H−ピラゾール−4−イル)メトキシ、ピリジン−3−イルメトキシ、ピリジン−4−イルメトキシ又はベンジルを表すような化合物である。
157) 本発明の別の主変形によれば、態様1)又は2)に定義する式Iの化合物は:
− Rが(C−C)アルキル(そして特に、エチル)であり;
− Rが、基(A1)であって、RがHであり、かつR及びRのそれぞれが、独立に、H又はメチルであるか、又はR及びRのそれぞれがHであり、かつRが、ハロゲン、(C−C)アルキル又はシクロプロピルである上記の基(A1)であり;
− Rが、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシであり;そして
− RがHであるような化合物であり得る。
158) 特に、態様157)に定義する式Iの化合物は:
− Rがエチルであり;
− Rが、基(A1)であって、R及びRのそれぞれがHであり、かつRが、ハロゲン、メチル又はエチルである上記の基(A1)であり;
− Rが、(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ(そして特に、メチル又はメトキシ)であり;そして
− RがHであるような化合物であり得る。
159) 本発明のなお別の態様は、式INPの化合物でもある、式Iの化合物、及び式INPの化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 2014512352
式中、
、R及びRのそれぞれは、態様1)に従う式Iにおいて定義した通りであり;そして
は、以下に示す式(A1’’)を有する基、
Figure 2014512352
(式中、R及びRのそれぞれはHであり、かつRは、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、カルバモイル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、tert−ブトキシカルボニルメチル、シクロプロピル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル又はモルフォリン−1−イルであるか、又はRはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、ハロゲンであるか、又はRはメチルであり、Rはメチル又はハロゲンであり、かつRはHであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、RはHであり、かつRはメチル又はハロゲンであるか、又はRはハロゲンであり、かつR及びRのそれぞれはHである。)である。
160) 態様159)の変形によれば、態様159)に定義する式INPの化合物は、RがHであるような化合物である。
161) 態様160)の副変形の1つによれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRが(C−C)アルキルであるような化合物である。
162) 態様160)の別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRが(C−C)アルコキシであるような化合物である。
163) 態様160)のさらなる副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがヒドロキシ−(C−C)アルキルであるような化合物である。
164) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがヒドロキシ又はトリフルオロメチルであるような化合物である。
165) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがカルバモイルであるような化合物である。
166) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがカルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル又は(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキルであるような化合物である。
167) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがtert−ブトキシカルボニルメチルであるような化合物である。
168) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがシクロプロピルであるような化合物である。
169) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、RがHであり、かつRがピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル又はモルフォリン−1−イルであるような化合物である。
170) 態様160)のなお別の副変形によれば、態様160)に定義する式INPの化合物は、R及びRのそれぞれが、独立に、ハロゲンであるような化合物である。
171) 態様159)の別の変形によれば、態様159)に定義する式INPの化合物は、RがHであるような化合物である。
172) 態様171)の副変形によれば、態様171)に定義する式INPの化合物は、Rがメチルであり、かつRがメチル又はハロゲンであるような化合物である。
173) 態様171)の別の副変形によれば、態様171)に定義する式INPの化合物は、Rがハロゲンであり、かつRがHであるような化合物である。
174) 態様159)のなお別の変形によれば、態様159)に定義する式INPの化合物は、RがHであるような化合物である。
175) 態様174)の副変形によれば、態様174)に定義する式INPの化合物は、Rがメチル又はハロゲンであり、かつRがメチル又はハロゲンであるような化合物である。
176) 態様174)の別の副変形によれば、態様174)に定義する式INPの化合物は、Rがハロゲンであり、かつRがHであるような化合物である。
177) 本発明の別の態様は、態様1)〜176)の1つに定義する式Iの化合物、
並びに同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された、態様1)〜176)の1つに定義する式Iの化合物に関し、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、態様1)〜176)の1つに定義する式Iの化合物と同一である。従って、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式Iの化合物、及びその塩(特に、薬学的に許容される塩)は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の変形の1つにおいては、式Iの化合物は、同位体標識されていないか、又は、それらは、1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
178) 特に好ましい化合物は、態様1)〜6)の1つに定義する下記の式Iの化合物である:
3−ブチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソニコチンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ベンズアミド;
2−シアノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
シクロヘキサンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
2−アセチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド;
ピリジン−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−フェニル−アセタミド;
シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−メトキシ−アセタミド;
1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド;
2−ジメチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド;
3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−4−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−5−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−フルオロ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−4−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−シアノ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−2−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 (1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1H−ピラゾール−4−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ブタ−3−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル;
1−エチル−3−{8−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−イソキノリン−3−イル}−尿素;
並びにその塩(特に、薬学的に許容される塩)。
179) さらに特に好ましい化合物は、態様1)、2)、4)又は5)に定義する下記の式Iの化合物である:
[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド酸;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド酸 tert−ブチルエステル;
({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
(2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
2−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
3−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−マロンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−スクシンアミド;
(3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
(2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)−アセタミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
(3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イ
ルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メチル−ブチルアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド;
4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ピラゾール−1−イル−アセタミド;
3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
1H−ピラゾール−3−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
1H−ピラゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ジメチルアミノ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピロリジン−1−イル−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル;
tert−ブチル (2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)(メチル)カーバメート;
tert−ブチル 4−(2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピルエステル;
(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル [(3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル]カーバメート;
(S)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ジメチルアミノ−プロピルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−ヒドロキシ−ブチルアミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−モルフォリン−4−イル−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ピペリジン−1−イル−プロピルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メトキシ−プロピルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−メトキシ−ブチルアミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 カルバモイルメチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソブチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 (R)−2−ピペリジン−3−イル−エチルエステル;
トランス−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−(アミノメチル)−(シクロヘキシルメチル)エステル;
(R)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3,4−ジヒドロキシ−ブチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2,3−ジヒドロキシ−プロピルエステル;
3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパン酸;
メチル 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパノエート;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−ヒドロキシ−ブタ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ヒドロキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1−メチル−プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−アミノ−ブタ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメ
チル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
[5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
{3−(3−エチル−ウレイド)−5−[(2−モルフォリン−4−イルメチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−3−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
3−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
[5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
{5−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
{3−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−フェニル}−酢酸;
[5−(3−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
4−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−安息香酸;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリミジン−5−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[5−(4−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
プロパ−2−イン−1−イル ((5−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−モルフォリン−4−イル−ブチルアミド;
[5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
並びにその塩(特に、薬学的に許容される塩)。
180) さらになお特に好ましい化合物は、態様1)又は4)に定義する下記の式Iの化合物である:
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチルエステル;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソ
キノリン−8−イルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
[5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−エトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−tert−ブトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−モルフォリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−イソプロポキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4’−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
[5−[2−(2−カルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
(4−{3−(3−エチル−ウレイド)−8−[(2−メトキシ−エトキシカルボニルアミノ)−メチル]−イソキノリン−5−イル}−ピリジン−2−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル;
[5−(2−カルバモイル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−カルバモイル−エチルエステル;
3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(5−フルオロ−2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
{3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル;
[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−(メチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−[2−(ジメチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;{3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(2−メチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−[2−(2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
[5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
並びにその塩(特に、薬学的に許容される塩)。
181) 本発明はさらに、態様178)に挙げた化合物、態様179)に挙げた化合物及び態様180)に挙げた化合物から選択される各群の式Iの化合物であって、当該群の化合物がさらに態様2)〜176)の1つに対応する上記各群の式Iの化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)(そして特に、態様178)に挙げた化合物から選択される各群の式Iの化合物であって、当該群の化合物がさらに態様2)〜176)に対応する上記各群の式Iの化合物、又は態様179)に挙げた化合物から選択される各群の式Iの化合物であって、当該群の化合物がさらに態様2)〜176)に対応する上記各群の式Iの化合物)に関する。
182) 本発明はさらに、態様178)〜180)の1つに挙げた化合物から選択される、式Iのいずれかの個別の化合物、並びにそのような個別の化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
本発明、すなわち、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物は、ヒト及び動物医療における、化学療法に有効な化合物として、及び無機及び有機素材、特にすべてのタイプの有機素材、例えばポリマー、滑沢剤、塗料、繊維、皮革、紙及び木材の保存のための物質としての使用に適切である。
本発明の式Iの化合物は、特に細菌及び細菌様生物に対して活性である。従って、それらは、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis、Staphylococcus aureus、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Enterococcus casseliflavus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus haemolyticus、又はPeptostreptococcus
spp.による感染に関連した肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳突炎;Streptococcus pyogenes、Groups C及びG streptococci、Corynebacterium diphtheriae、又はActinobacillus haemolyticumによる感染に関連した咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎;Mycoplasma pneumoniae、Legionella pneumophila、Streptococcus pneumoniae、Haemophilus influenzae、又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連した気道感染症;例えば非限定的にβ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロランフェニコール、テトラサイクリン及びマクロライド等の公知の抗菌剤に耐性の株を含む、Staphylococcus aureus、Staphylococcus haemolyticus、Enterococcus faecalis、Enterococcus faecium、Enterococcus duransを原因とする心内膜炎及び骨髄炎を含む血液及び組織感染;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococci(即ち、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus haemolyticus等)、Streptococcus pyogenes、Streptococcus agalactiae、Streptococcal群C−F、viridans streptococci、Corynebacterium spp.又はClostridium spp.による感染に関連した非併発性皮膚及び軟組織感染症及び膿瘍、並びに産褥熱;Staphylococcus aureus、コアグラーゼ陰性staphylococcal種、又はEnterococcus spp.による感染に関連した非併発性急性***症;尿道炎及び子宮頚管炎;Chlamydia trachomatis、Haemophilus ducreyi、Treponema pallidum、Ureaplasma Urealyticum、又はNeiserria gonorrhoeaeによる感染に関連した性感染症;Staphylococcus aureusによる感染に関連した毒素疾患(食中毒及び毒素ショック症候群)、又はA、B、及びC群streptococci;Helicobacter pyloriによる感染に関連した潰瘍;Chlamydia trachomatis、Neisseria gonorrhoeae、Staphylococcus aureus、Streptococcus pneumoniae、Streptococcus pyogenes、Haemophilus influenzae、又はListeria spp.による感染に関連した結膜炎、角膜炎、及び涙嚢炎;Mycobacterium avium、又はMycobacterium intracellulareによる感染に関連した播種性鳥型結核菌複合体(MAC)病;Mycobacterium tuberculosis等のMycobacteriumを原因とする感染症;Campylobacter jejuniによる感染に関連した胃腸炎;viridans streptococciに
よる感染に関連した歯性感染症;Bordetella pertussisによる感染に関連した持続性の咳;Clostridium perfringens又はBacteroides spp.による感染に関連したガス壊疽;並びにHelicobacter pylori又はChlamydia pneumoniaeによる感染に関連したアテローム性動脈硬化症又は心血管系疾病;を含む、これら病原体を原因とする局所及び全身感染症、並びに細菌感染症に関連した疾患の予防及び化学療法のためのヒト及び動物用医薬における使用に特に適切である。
本発明の式Iの化合物は、さらに、医薬の製造に有用であり、Clostridium
difficile、Corynebacterium spp.、Propionibacterium acnes及びBacteroides spp.等の細菌により仲介される感染症の治療における使用に適切である。それらは、例えば、特に、グラム陽性感染症(特に、Staphylococcus aureus、enterococci及びstreptococciにより引き起こされるもの)、地域性肺炎(community acquired pneumonias)、皮膚及び皮膚組織感染症、尋常性座瘡並びに感染したアトピー性皮膚炎の治療に用いることができる。
上記した病原体のリストは、単なる例として解釈するべきであり、限定を意図するものでは全くない。
態様1)〜182)の1つに従う本発明の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、そして細菌感染症の予防又は治療における使用に適切である。
ヒトと同様、細菌感染症は、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)を用いて、豚、反芻動物、馬、犬、猫及び家禽のような他の種においても治療し得る。
従って、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、そして気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)、(院内感染性肺炎を含む)肺炎、菌血症、心内膜炎、消化器系感染症、Clostridium difficile感染症、性感染症、異物感染症、骨髄炎、局所感染症、眼感染症及び結核から成る群より選択される、細菌感染症の予防又は治療、そして特に、気道感染、中耳炎、髄膜炎、皮膚軟組織感染(複雑性であるか、非複雑性であるかを問わない。)、(院内感染性肺炎を含む)肺炎及び菌血症からなる群より選択される細菌感染症の予防又は治療に適切である。
特に、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬の製造のために使用してもよく、Staphylococcus aureus、enterococci、pneumococci、streptococci、Haemophilus influenzae、Moraxella catarrhalis及びClostridium difficileからなる群より選択される細菌により引き起こされる(そして特に、Streptococcus pneumoniae細菌により引き起こされる)細菌感染症の予防又は治療における使用に適切である。。
本発明はまた、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物の薬学的に許容される塩並びに組成物及び製剤にも関する。
本明細書における(特に、上記に挙げた態様における)式Iの化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ好都合に、そのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)にも
言及しているものと理解されるべきである。
本発明の医薬組成物は、活性薬剤として、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物(又はこれらの薬学的に許容される塩)の少なくとも一つと、任意に担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含み、さらなる公知の抗生物質を含んでいてもよい。
態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物及びこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、例えば経腸又は非経口投与のための医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた様式で(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[published by Lippincott Williams & Wilkins]を参照されたい。)、記述された式Iの化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な薬学的に許容される固体又は液体の担体材料及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明の別の側面は、薬学的に活性な量の、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、当該患者における細菌感染症の予防又は治療方法、そして特に、Streptococcus pneumoniae細菌によって引き起こされる細菌感染症の治療方法に関する。
さらに、態様1)〜182)の1つに従う式Iの化合物は、例えば外科器具から病原性微生物及び細菌を除去し、又は部屋若しくは領域を無菌にするための、清浄目的に使用することもできる。その目的のために、式Iの化合物を、溶液中又はスプレー製剤中に含有させることができる。
式Iの化合物は、下記の手順を用いて、本発明に従って製造することができる。
式Iの化合物の製造
略語
明細書及び実施例を通して以下の略語が使われる:
Ac アセチル
anhydr. 無水
aq. 水性
bippyphos 5−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1’,3’,5’
−トリフェニル−1’H−[1,4’]ビピラゾール
Boc tert−ブトキシカルボニル
CC シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
conc. 濃縮した
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
dcpp 1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAH 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−(ジメチルアミノ)ピリジン
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPA ジフェニルホスフォリルアジド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DSC 炭酸 N,N’−ジスクシンイミジル
EA 酢酸エチル
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩
ESI 電子スプレーイオン化
eq. 当量
Et エチル
EtOH エタノール
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,
N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェ
ート
Hex ヘキサン
Hept ヘプタン
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LC 液体クロマトグラフィー
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MS 質量分析法
Ms メタンスルホニル(メシル)
org. 有機
NMP N−メチル−2−ピロリドン
PCy トリシクロヘキシルホスフィン
Pd/C 炭素上パラジウム
Pd(dba) トリス[ジベンジリデンアセトン]ジパラジウム(0)
Pd(PPh テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
PEPPSI(登録商標)−IPr [1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェ
ニル)イミダゾール−2−イリデン](3−ク
ロロピリジル)パラジウム
(II)ジクロリド
Ph フェニル
prep−HPLC 分取用HPLC
Pyr ピリジン
Q−phos 1,2,3,4,5−ペンタフェニル−1’−(ジ−ter
t−ブチルホスフィノ)フェロセン
rt 室温
sat. 飽和した
S−Phos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ
ビフェニル
SK−CC01−A 2’−(ジメチルアミノ)−2−ビフェニリル−パラジウム
(II)クロリド ジノルボルニルホスフィン錯体
T3P プロピルホスホン酸無水物
tBu tert−ブチル
tBuDavePhos 2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジ
メチルアミノ)ビフェニル
TEA トリエチルアミン
Tf トリフルオロメタンスルフォニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
保持時間
Ts p−トルエンスルフォニル
v/v 体積による割合
wt% 重量パーセント
XantPhos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチル
キサンテン
一般的反応技術:
一般的反応技術1(尿素の形成):
アミンを、TEA、DIPEA、KCO3、NaHCO又はPyr等の塩基の存在下又は非存在下、20と120℃の間にて、DCM、THF、ジオキサン、Pyr、DMF又はNMP等の溶媒中で、必要なイソシアネート又は塩化カルバミル誘導体と反応させる。あるいは、まずアミンを、CDI、DSC、ホスゲン、トリホスゲン又はトリクロロアセチルクロリド等の活性化剤と反応させ、次いで、得られた中間体を必要なアミンと反応させる。
一般的反応技術2(Suzukiカップリング):
芳香族ハライド(典型的には臭化物、塩化物又はヨウ化物)を、パラジウム触媒、KCO3、CsCO、KPO4、tBuONa又はtBuOK等の塩基の存在下、20と120℃の間にて、トルエン、THF、ジオキサン、DME又はDMF等の溶媒中で、通常、水(20〜50%)の存在下で、必要なボロン酸誘導体又はそのボロン酸エステル等価物(例えば、ピナコールエステル)と反応させる。典型的なパラジウム触媒の例は、Pd(PPh等のトリアリールホスフィンパラジウム錯体である。これらの触媒は、Pd(OAc)又はPd(dba)等の通常のパラジウム源及びトリアルキルホスフィン(例えば、PCy又はP(tBu))、ジアルキルホスフィノビフェニル(例えば、S−Phos)又はフェロセニルホスフィン(例えば、Q−phos)等のリガンドから、in situで製造することもできる。あるいは、パラダサイクル(例えば、SK−CC01−A)又はN−ヘテロ環状カルベン錯体(例えば、PEPPSI(登録商標)−IPr)をベースとした市販のプレ触媒を用いることもできる。反応は、対応する芳香族トリフレートを用いて行うこともできる。反応のさらなる変法は、Chem.Rev.(1995)、95、2457−2483、Synthesis(2004)、2419?2440、Aldrichimica Acta(2006)、39、17−24及び97−111、Acc.Chem.Res.(2008)、41、1555−1564並びにこれらで引用する参考文献に記載されている。
一般的反応技術3(クロロギ酸エステルを用いたカーバメートの形成):
アミンを、TEA、DIPEA、KCO3、NaHCO又はNaOH等の塩基の存在下、20と120℃の間にて、DCM、THF、ジオキサン、Pyr、MeOH、DMF又はNMP等の溶媒中で、必要なクロロギ酸エステル誘導体と反応させる。
一般的反応技術4(アルコールの活性化を介したカーバメートの形成):
必要なアルコール誘導体を、DMAP、TEA、DIPEA、KCO又はNaHCO
等の塩基の存在下又は非存在下、20と80℃の間にて、DCM、THF、ジオキサン、Pyr、MeOH、DMF又はNMP等の溶媒中で、まずCDI、DSC、ホスゲン又はトリホスゲン等の活性化剤で処理する。次いで、活性化アルコールを、20と120℃の間にてアミンと反応させる。
一般的反応技術5(アミンの活性化を介したカーバメートの形成):
アミンを、20と120℃の間にて、DMF又はNMP等の溶媒中で、まずCDI、DSC、ホスゲン、トリホスゲン又はトリクロロアセチルクロリド等の活性化剤と反応させる。次いで、活性化アミンを、20と120℃の間にて必要なアルコール誘導体と反応させる。
一般的反応技術6(アミド形成):
アミンを、DCC、EDC、T3P、HATU又はDSC等の活性化剤の存在下、任意に、HOAT又はHOBT等の追加の試薬の存在下、DCM、MeCN又はDMF等の乾燥非プロトン性溶媒中、−20と+60℃の間にて必要なカルボン酸と反応させる(Comprehensive Organic Synthesis、B.M.Trost、I.Fleming、Eds;Pergamon Press:New York(1991)、vol.6、p.381中のG.Benzを見よ。)。あるいは、まずカルボン酸を、ニート又はDCM等の溶媒中の塩化オキサリル又は塩化チオニルと、−20℃と100℃の間て反応させることにより、その対応する酸クロリドに変換することにより活性化することができる。さらなる活性化剤は、Comprehensive Organic
Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999、Section nitriles,carboxylic acids and derivatives、p.1941−1949中に見出すことができる。
一般的反応技術7(アルコールの活性化):
アルコールを、TEA等の塩基の存在下、Pyr、THF又はDCM等の乾燥非プロトン性溶媒中、−30と+50℃の間にて、MsCl、TfCl又はTsCl等の塩化スルフォニル誘導体と反応させる。トリフレート又はメシレートの場合には、TfO又はMsOを用いることもできる。これらのスルホネートは、NaI又はNaB等のハロゲン化ナトリウムと、MeCN中又はDMF中で、40と120℃の間にて反応させることができ、対応するヨウ化物又は臭化物誘導体を与える。あるいは、対応する塩化物又は臭化物はまた、対応するアルコール誘導体を、ニートで又はDCM、MeCN若しくはトルエン等の溶媒中で、SOCl又はPOClと、20と120℃の間にて反応させることにより、あるいは、対応するアルコール誘導体を、DCM、THF又はトルエン等の溶媒中で、PBrと、20と120℃の間にて反応させることにより得ることができる。この変換のさらなる変法は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、1999、Section halides、p.689−703中に見出すことができる。
一般的反応技術8(アジドの形成):
活性化アルコール(スルホネート又はヨウ化物誘導体として活性化)を、DIPEA若しくはTEA等の有機塩基又はNaCO等の無機塩基の存在下、DMSO又はDMF等の溶媒中で、20と100℃の間にて、アジ化ナトリウムと反応させる。あるいは、Sy
nthesis(1981)、1−28に概説されているように、アジドは、PPh及びDEAD又はDIADの存在下、THF、DMF、DCM又はDME等の溶媒中で、−20と+60℃の間にて、Mitsunobu条件下でアルコールを活性化することにより得ることもできる。あるいは、J.Org.Chem.(1993)、58、5886−5888に記載されているように、アルコールを、TEA又はDBU等の塩基の存在下、THF等の溶媒中、−20と+60℃の間にて、直接DPPAと反応させる。
一般的反応技術9(フタルイミドの形成):
活性化アルコール(スルホネート又はヨウ化物誘導体として活性化)を、DMSO又はDMF等の溶媒中、20と100℃の間にて、フタルイミドカリウムと反応させる。
一般的反応技術10(アミンの形成):
アジド誘導体を、MeOH又はEA等の溶媒中で、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化する。分子が不飽和二重又は三重結合を含む場合には、J.Med.Chem.(1993)、36、2558−68に記載されているように、水の存在下で、PPhを用いて還元を行うことができる。さらに、フタルイミド誘導体を、ヒドラジン水和物、メチルヒドラジン等のヒドラジン誘導体又はN,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン等のアミンを用いて、MeOH又はEtOH等の溶媒中で、50と120℃の間にて処理する。さらなる一般的方法は、Protecting Groups in Organic
Synthesis、3rd Ed(1999)、564−566;T.W.Greene、P.G.M.Wuts(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York)に記載されている。
一般的反応技術11(芳香族ハライドからのエステルの形成):
芳香族ハライドを、一酸化炭素雰囲気下、MeOH等のアルコール、パラジウム触媒、KCO3、CsCO、KPO4、tBuONa又はtBuOK等の塩基の存在下、20と120℃の間にて、トルエン、THF、ジオキサン、DME、DMSO又はDMF等の溶媒中で反応させる。典型的なパラジウム触媒の例は、Pd(OAc)又はPd(dba)等の通常のパラジウム源及び二座ホスフィン(例えば、XantPhos、dcpp)又はフェロセニルホスフィン(例えば、dppf)等のリガンドからin situで製造することができるホスフィンパラジウム錯体である。あるいは、反応は、最初に、フェノール又はナトリウムフェノキシドの存在下、対応する芳香族フェニルエステルを形成し、次いでそれを所望のアルコールで処理することにより行うこともできる。この反応のさらなる変形は、J.Org.Chem.(2008)、73、7102−7107、J.Org.Chem.(2008)、73、7096−7101、Angew.Chem.Int.Ed.(2007)、46、8460−8463及びその中で引用される文献に記載されている。さらに、J.Am.Chem.Soc.(2009)、131、5738−5739に記載のように、シュウ酸カリウムモノエステルを用いたPd−触媒脱炭酸的カップリングを行うこともできる。
一般的反応技術12(エステルのアルコールへの還元):
エステルは、Comprehensive Organic Transformations A guide to Functional Group Preparations、2nd Ed.、Wiley、New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto (1999)、Section Alcohols and phenols;p.1114〜1120中のLarock、R.C.に記載されるものから選択した還元剤を用いて、その対応するアルコールに還元される。これらの中で、LiAlH又はDIBAHが最も好ましい。
一般的反応技術13(イミデート誘導体へのベンジルアミンの付加):
必要なベンジルアミンを、WO2007/125405に記載されているように、MeOH等の溶媒中で、0と70℃の間にて、2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸メチルエステルと反応させる。市販されていない場合には、イミデートは、NaOMeをジエトキシアセトニトリルと、MeOH中で、0と70℃の間にて反応させることにより得られる。
一般的反応技術14(環化によるイソキノリンの形成):
一般的反応技術13からの粗製の中間体を、conc.HSO中、0と100℃の間にて、WO2007/125405に記載されているように、環化反応に付する。
一般的反応技術15(アミン保護基の除去):
ベンジル又はベンジルカーバメート保護基は、貴金属触媒(例えば、Pd/C又はPd(OH)/C)上での水素化分解により除去される。Boc基は、HCl等の酸性条件下で、MeOH若しくはジオキサン、又はTFAニート、若しくはDCM等の溶媒で希釈したTFA等の有機溶媒中で除去することができる。アミン保護基を除くさらなる一般的方法は、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、494−653;T.W.Greene、P.G.M.Wuts(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York)に記載されている。
一般的反応技術16(ヒドロキシ保護基の除去):
シリル基は、THF中のTBAF又はMeCN若しくは水中のHF等のフッ化物アニオン源を用い、又は0℃と80℃の間におけるaq.THF中のAcOH又はMeOH中のHCl等の酸性条件を用いて除去される。さらなる方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、133−139及び142−143(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)にそれぞれ記載されている。アルコール保護基を除くさらなる一般的な方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、23−147(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
一般的反応技術17(ケタール及びアセトニドの脱保護):
ケタール又はアセトニドは、MeOH中aq.HCl又はaq.THF中AcOH等の酸性条件下、rtと還流温度の間にて処理することにより、又はMeOH/水、ジオキサン/水又はTHF/水等の水−溶媒混合物中、Amberlite IR120H又はDOWEX 50W8等の酸性樹脂を用いることにより、その対応する脱保護ケトン又はジオールのそれぞれ変換される。
一般的反応技術18(tBuエステルの加水分解):
tBuエステルを、TFAニート若しくはDCM等の有機溶媒中に希釈したTFAで、又はHClのジオキサン等の有機溶媒中の溶液で、0℃と80℃の間にて処理する。TBDMS及びTBDPS基を除くさらなる方法は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、3rd Ed(1999)、406−408(出版元:John Wiley and Sons、Inc.、New York、N.Y.)に記載されている。
一般的反応技術19(アミンとの求核置換):
(スルホネート又はハライド誘導体として活性化された)活性化アルコールを、KCO
等の無機塩基又はTEA等の有機塩基の存在下、THF、DMF又はDMSO等の溶媒中、0℃と80℃の間にて、アンモニア又は適宜なアミン誘導体と反応させる。さらなる詳細は、Comprehensive Organic Transformations。A guide to Functional Group Preparations;2nd Edition、R.C.Larock、Wiley−VC;New York、Chichester、Weinheim、Brisbane、Singapore、Toronto、(1999)。Section Amines、p.779中に見出すことができる。
一般的製造方法:
式Iの化合物の製造
式Iの化合物は、下記の方法により、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者のルーティンの最適化手順により決定することができる。
基R又はRが、下記の手順及びスキームに図示した構成に適合しない遊離のヒドロキシ、アミノ基、遊離のジオール又は遊離のカルボン酸を含む場合には、これらの各官能基は、下記の手順及びスキームに記載する反応に先立って、それぞれシリルエーテル、Boc基、アセトニド基又はtBuエステルとして保護される。保護基の使用は、技術分野においてよく知られている(例えば、「Protective Groups in Organic synthesis」、T.W. Greene、P.G.M. Wuts、Wiley−Interscience、1999を見よ。)。保護基は、下記の手順及びスキームに記載する反応に続いて、一般的反応技術15、16、17及び18を用いて除かれる。
式Iの化合物は、
a) 式IIの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは、式Iにおいて定義した通りである。)を、式III又はIIIaの化合物
Figure 2014512352
(式中、Rは式Iにおいて定義した通りであり、Lは、塩素等のハロゲンを表す。
)と、一般的反応技術Iを用いて反応させることにより;又は
b) a)で定義した式IIの化合物を、式IVの化合物
Figure 2014512352
(式中、Lは、塩素等のハロゲンを表し、かつLはトリクロロメトキシを表すか、又はL及びLは共にトリクロロメトキシ、N−スクシンイミジルオキシ、イミダゾール−1−イル若しくは塩素等のハロゲンを表す。)と反応させ、次いで、得られた中間体を式Vのアミン
Figure 2014512352
(式中、Rは式Iにおいて定義した通りである。)と、一般的反応技術Iを用いて反応させることにより;又は
c) 式VIの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りであり、Xは、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。)を、式VIIの化合物
Figure 2014512352
(式中、Rは式Iにおいて定義した通りである。)と、Pd(dba)等の触媒、bippyphos等のリガンド及びKPO等の塩基の存在下、DME等の溶媒中で、60と100℃の間にて(例えば、Org.Lett.(2009)、11、947−950に記載されているように)反応させることにより;又は
d) 式VIIIの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りである。)を、式IXの化合物
Figure 2014512352
(式中、Lは、式I中のRの可能な意味として言及される芳香族若しくはヘテロ芳香族基の1つを表す。)又は対応するボロン酸エステル(例えば、ピナコールエステル)と、一般的反応技術2を用いて反応させることにより;又は
e) 式Xaの化合物
Figure 2014512352
又は式Xbの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りであり、−A−D−は−C(Me)C(Me)−又は−CHC(Me)CH−を表す。)を、式XIの化合物
Figure 2014512352
(式中、Lは、式I中のRの可能な意味として言及される芳香族若しくはヘテロ芳香族基の1つを表し、Xは、(塩素、臭素又はヨウ素等の)ハロゲンを表す。)と、一般的反応技術2を用いて反応させることにより;又は
f) 式XIIの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りである。)を、式XIIIの化合物
Figure 2014512352
(式中、Lは、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、基−O−(CH−N(R)C(O)O−R又は基−O−(CH−R(式中、n、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りである。)を表し、Xは、塩素等のハロゲン又はイミダゾール−1−イル又はN−スクシンイミジルオキシ等の基を表す。)と、一般的反応技術3又は4を用いて反応させることにより;又は
g) f)で定義した式XIIの化合物を、式XIVの化合物
Figure 2014512352
(式中、L1a及びL2aは共に、トリクロロメトキシ、N−スクシンイミジルオキシ、イミダゾール−1−イル又は塩素等のハロゲンを表す(そして好ましくは、共に、イミダゾール−1−イルを表す。))と反応させ、次いで得られた中間体を式XVのアルコール
Figure 2014512352
(式中、Lは、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、プロパ−2−イン−1−イル、ブタ−2−イン−1−イル、ブタ−3−イン−1−イル、ブタ−3−イン−2−イル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ベンジル、2−シアノエチル又は基−(CH−R(式中、Rは、式Iにおいて定義した通りである。)を表す。)と、一般的反応技術5を用いて反応させることにより;又は
h) f)で定義した式XIIの化合物を、式XVIの酸
Figure 2014512352
(式中、Lは、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルキル、アリール、(C−C)ヘテロアリール、ベンジル、基−CH、基−CHCH、基−(CH−C(O)O−R、基−(CH−N(R)C(O)O−R又は基−(CH−R(式中、n、R、R、R、R及びRは、式Iにおいて定義した通りである。)を表す。)と、一般的反応技術6を用いて反応させることにより;又は
i) f)で定義した式XIIの化合物を、式XVIIのイソシアネート
Figure 2014512352
(式中、Lは(C−C)アルキルを表す。)と、一般的反応技術1を用いて反応させることにより;又は
j) 式XVIIIの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りであり、oは、1、2又は3を表す。)を、アンモニア又はメチルアミンと、一般的反応技術6を用いて反応させることにより;又は
k) 式XIXの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りであり、pは、1、2又は3を表す。)を、MeOH又はEtOHと、TFA又は触媒としての硫酸等の酸性条件下、MeOH、EtOH又はDCM等の溶媒中、0℃と80℃の間で、反応させることにより;又は
l) 式XXの化合物
Figure 2014512352
(式中、R、R及びRは式Iにおいて定義した通りである。)を、DPPAと、一般的反応技術8を用いて反応させ、得られた中間体を一般的反応技術10を用いてin
situで対応するアミンに変換することにより;又は
m) k)で定義した式XIXの化合物を、アンモニアと、一般的反応技術6を用いて反応させることにより、
本発明に従って製造することができる。
このようにして得られた式Iの化合物は、必要に応じ、それらの塩、そして特にそれらの薬学的に許容される塩に変換してもよい。
さらに、式Iの化合物がジアステレオマーの混合物の形態で得られる場合には常に、ジアステレオマーは、当業者に知られた方法、例えばRegis Whelk−O1(R,R)(10μm)カラム、Daicel ChiralCel OD−H(5−10μm)カラム、又はDaicel ChiralPak IA(10μm)若しくはAD−H(5μm)カラム等のキラル固定相上のHPLC、を用いて分離することができる。キラルHPLCの典型的な条件は、0.8から150mL/分の流速における、溶出液A(EtOH。TEA又はジエチルアミン等のアミンの存在下又は非存在下で)及び溶出液B(Hex)の無勾配混合物である。ジアステレオマーの混合物は、シリカゲルクロマトグラフィー、HPLC及び結晶化技術の適宜な組み合わせにより分離してもよい。
式Iの化合物の製造に用いる中間体の製造:
式III、IIIa、IV、V、VII、IX、XI、XIII、XIV、XV、XVI又はXVIIの化合物は、市販されているか又は当業者に知られた方法で得ることができる。他の中間体は、(例えば)下記の通りに製造することができる。
式IIの化合物:
式IIの化合物は、下記のスキーム1に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム1において、R、R及びRは式Iに定義した通りであり、Xは、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。
式I−1の化合物は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム1)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式IIの化合物を与える。RがHである対応する式IIの誘導体は、Pd/C等の貴金属触媒上での水素化により、式I−1の化合物を還元することにより得ることができる。
さらに、式I−2の化合物は、Pd/C等の貴金属触媒上で水素化することができ(スキーム1)、式IIの化合物を生成する。
式IIの化合物を製造するための別の方法によれば、式I−3の化合物は、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることができる(スキーム1)。あるいは、式I−3の化合物は式XIVの化合物と反応させることができ、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。
さらに、式IIの化合物は、Pd(dba)等のパラジウム触媒、tBuDavePhos等のリガンド及びtBuONa等の塩基の存在下、ジオキサン等の溶媒中、60と100℃の間にて、式VIの化合物をアンモニアと反応させることにより得ることもできる(スキーム1)(この反応のさらなる変形はAngew.Chem.Int.Ed.(2011)、50、86−95に記載されている。)。
式VIの化合物:
式VIの化合物は、下記のスキーム2に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム2において、R、R及びRは式Iに定義した通りであり、Xは、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。
式II−1の化合物は、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることができる(スキーム2)。あるいは、式II−1の化合物は、式XIVの化合物と反応させることもでき、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。さらに、式II−2の化合物は、一般的反応技術7を用いて、POCl又はPBrと反応させることができ、式VI
の化合物を生成する。
式VIIIの化合物:
式VIIIの化合物は、下記のスキーム3に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム3において、R、R及びRは式Iに定義した通りである。
式I−1の化合物は、一般的反応技術1を用いて、式III又はIIIaの化合物と反応させることができ(スキーム3)、式VIIIの化合物を生成する。あるいは、式I−1の化合物は式IVの化合物と反応させることができ、次いで得られた中間体を、式Vの化合物と反応させて(一般的反応技術1を見よ。)、式VIIIの化合物を得る。さらに、式III−1の化合物は、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることができる。あるいは、式III−1の化合物は、式XIVの化合物と反応させることもでき、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。
式Xa及びXbの化合物:
式Xa及びXbの化合物は、下記のスキーム4に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム4において、R、R及びRは式Iに定義した通りであり、−A−D−は、−C(Me)C(Me)−又は−CHC(Me)CH−を表す。
式VIIIの化合物は、一般的反応技術2を用いて、−A−D−が−C(Me)C(Me)−又は−CHC(Me)CH−を表す式IV−1のボロン酸エステル誘導体(市販)と反応させることができる(スキーム4)。得られた式Xaの誘導体は、酸性媒体中で直接加水分解することができ、式Xbの誘導体を与える。
式XIIの化合物:
式XIIの化合物は、下記のスキーム5に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム5において、R、R及びRは式Iに定義した通りである。
式III−1の化合物は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム5)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式XIIの化合物を与える。RがHである対応する式XIIの誘導体は、Pd/C等の貴金属触媒上での水素化により、式III−1の化合物を還元することにより得ることができる。さらに、式V−1の化合物は、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護される。あるいは、式V−1の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして得られたアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situでRがHである対応する式XIIのアミンに変換できる。RがMeである対応する式XIIの誘導体は、一般的反応技術7を用いて、式V−1の化合物をSOClと反応させ、次いで一般的反応技術19を用いて、メチルアミンで処理することにより得ることができる。
式XVIIIの化合物:
式XVIIIの化合物は、式XIIの化合物を、(式Iの化合物の製造に関する上記のセクションのh)に記載した)Lが−(CH−COOtBuを表す式XVIの化合物と反応させ、次いで一般的反応技術18を用いてtBuエステルを除去することにより得ることができる。
式XIXの化合物:
式XIXの化合物は、式XIIの化合物を、Lが−O(CH−COOtBuを表し、pが1、2又は3を表し、Xがイミダゾール−1−イル又はN−スクシンイミジルオキシ等の基を表す式L−C(=O)−Xの化合物と反応させ、次いで一般的反応技術18を用いてtBuエステルを除去することにより得ることができる。
式XXの化合物:
式XXの化合物は、一般的反応技術4を用いて、式XIIの化合物をLが(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシを表す式XIIIの化合物と反応させることにより得ることができる。
式I−1の化合物:
式I−1の化合物は、下記のスキーム6に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム6において、R及びRは式Iに定義した通りである。
式VI−1の化合物は、一般的反応技術7を用いて、POClと反応させることができ(スキーム6)、式VI−2のトリクロロ誘導体を与え、この化合物は、一般的反応技術8を用いて、さらにアジ化ナトリウムと反応させることができ、一般的反応技術10を用いて、水の存在下、PPhとの反応させることにより、RがHである対応する式VI−4のアミンに変換される。RがMeである対応する式VI−4の誘導体は、一般的
反応技術19を用いて、式VI−2の化合物をメチルアミンと反応させることにより得ることができる。式VI−4の化合物は、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることにより、さらに式VI−5の誘導体に変換することができる。あるいは、式VI−4のアミンは、式XIVの化合物と反応させることもでき、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。次いで、式I−1の化合物は、Pd(dba)等のパラジウム触媒、tBuDavePhos等のリガンド及びtBuONa等の塩基の存在下、ジオキサン等の溶媒中、60と100℃の間にて、式VI−5の誘導体をアンモニアと反応させることにより得ることができる(この反応のさらなる変形はAngew.Chem.Int.Ed.(2011)、50、86−95に記載されている。)。
式I−2の化合物:
式I−2の化合物は、下記のスキーム7に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム7において、R、R及びRは式Iに定義した通りである。
式VII−1の化合物は、一般的反応技術11を用いて、MeOHと反応させることができ(スキーム7)、式VII−2のエステルを与え、この化合物は、一般的反応技術12を用いて、式VII−3のアルコール誘導体に還元することができる。これらの誘導体は、メチル又はエチルシアノマロネートと反応させ、次に脱カルボキシル化することにより、式VII−4のジシアノ誘導体に変換することができ、Tetrahedron Lett.(2007)、48、487−489に記載のように、ClCHCOOH中でHBrと反応させることにより、式VII−5のイソキノリン誘導体に環化される。式VII−5のイソキノリン誘導体は、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護される。あるいは、式VII−5の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして対応するアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situでRがHである式VII−6のアミンに変換できる。対応するRがMeである式VII−6の誘導体は、一般的反応技術7を用いて、式VII−5の化合物をSOClと反応させ、次いで一般的反応技術19を用いて、メチルアミンで処理することにより得ることができる。式VII−6のアミンはさらに、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることにより、式I−2の誘導体に変換することができる。あるいは、式VII−6のアミンは、式XIVの化合物と反応させることができ、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。
式I−3の化合物:
式I−3の化合物は、下記のスキーム8に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム8において、R及びRは式Iに定義した通りである。
式VIII−1の化合物は、一般的反応技術11を用いて、MeOHと反応させること
ができ(スキーム8)、式VIII−2のエステルを与え、それは、一般的反応技術12を用いて還元することができる。得られた式VIII−3のアルコールは、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式VIII−4の化合物を与える。対応するRがHである式VIII−4の誘導体は、Pd/C等の貴金属触媒上での水素化により、式VIII−3の化合物を還元することにより得ることができる。式VIII−4のアルコール誘導体は、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護される。あるいは、式VIII−4の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして対応するアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situでRがHである式I−3のアミンに変換できる。対応するRがMeである式I−3の誘導体は、一般的反応技術7を用いて、式VIII−4の化合物をSOClと反応させ、次いで一般的反応技術19を用いて、メチルアミンで処理することにより得ることができる。対応するRがClである式I−3の誘導体は、同じ反応シークェンスを式VIII−3の化合物に適用することにより得ることができる。
さらに、式VIII−4の化合物は、下記のスキーム9に記載する通りに得ることもできる。
Figure 2014512352
スキーム9において、Rは式Iに定義した通りである。
式IX−1の化合物は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム9)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式IX−2の化合物を与え、それは、一般的反応技術11を用いて、MeOHと反応させることができ、式IX−4のエステルを与える。対応するRがH、F又はBrである式IX−4の誘導体は、一般的反応技術11を用いて、式IX−3の化合物をMeOHと反応させることにより得ることができる。最後に、式IX−4のエステル誘導体は、一般的反
応技術12を用いて、式VIII−4の化合物に還元することができる。
式II−1の化合物:
式II−1の化合物は、下記のスキーム10に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム10において、R及びRは式Iに定義した通りであり、Xは、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。
式VI−1の化合物は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム10)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式X−1の化合物を与える。対応するRがHである式X−1の誘導体は、Pd/C等の貴金属触媒上での水素化により、式VI−1の化合物を還元することにより得ることができる。得られた式X−1の誘導体は、一般的反応技術7を用いて、式X−2のジハロ誘導体に変換することができる。最後に、後者は、一般的反応技術8を用いて、アジ化ナトリウムと反応させ、次いで一般的反応技術10を用いて、水の存在下、PPhとの反応させることにより、RがHである対応する式II−1の誘導体に変換される。対応するRがMeである式II−1の誘導体は、一般的反応技術19を用いて、式X−2の化合物をメチルアミンと反応させることにより得ることができる。
式II−2の化合物:
式II−2の化合物は、下記のスキーム11に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム11において、R、R及びRは式Iに定義した通りであり、Xは、塩素又は臭素等のハロゲンを表す。
式II−1の化合物は、aq.NaOH等の塩基の存在下、式XI−1の誘導体に変換することができる(スキーム11)。式XI−1のアミンを、一般的反応技術1、3、4又は6を用いて、さらに式XIII、XVI又はXVIIの化合物と反応させることにより、対応する式II−2の誘導体に変換することができる。あるいは、式XI−1のアミンは、式XIVの化合物と反応させることができ、得られた中間体を、一般的反応技術5を用いて、さらに式XVの化合物と反応させる。
式III−1の化合物:
式III−1の化合物は、下記のスキーム12に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム12において、R及びRは式Iに定義した通りである。
式VIII−1の化合物は、一般的反応技術1を用いて、式III又はIIIaの化合物と反応させることができ(スキーム12)、式XII−1の化合物を生成する。あるいは、式VIII−1の化合物は式IVの化合物と反応させることができ、次いで得られた中間体を式Vの化合物と反応させて(一般的反応技術1を見よ。)、式XII−1の化合物を得る。後者は、一般的反応技術11を用いて、対応する式XII−2のエステル誘導体に変換することができる。次いで、式XII−2のエステル誘導体は、一般的反応技術12を用いて、式XII−3のアルコール誘導体に還元することができる。あるいは、式XII−3の化合物を得るために用いた反応のシークェンスを逆にして、カルボニル化−還元シークェンスの後に尿素を生成させることもできる。最後に、式XII−3の化合物は、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護される。あるいは、式XII−3の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして対応するアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situでRがHである式III−1のアミンに変換できる。対応するRがMeである式III−1の誘導体は、一般的反応技術7を用いて、式XII−3の化合物をSOClと反応させ、次いで一般的反応技術19を用いて、メチルアミンで処理することによ
り得ることができる。
式V−1の化合物:
式V−1の化合物は、下記のスキーム13に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム13において、R及びRは式Iに定義した通りである。
式XII−3の化合物は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム13)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式V−1の化合物を与える。対応するRがHである式V−1の誘導体は、Pd/C等の貴金属触媒上での水素化により、式XII−3の化合物を還元することにより得ることができる。さらに、式IX−4の化合物は、一般的反応技術1を用いて、式III又はIIIaの化合物と反応させることができ、式XIII−1の化合物を生成する。あるいは、式IX−4の化合物は、式IVの化合物と反応させることができ、次いで得られた中間体を式Vの化合物と反応させて(一般的反応技術1を見よ。)、式XIII−1の化合物を得る。最後に、式XIII−1のエステル誘導体は、一般的反応技術12を用いて、式V−1のアルコール誘導体に還元することができる。
式VI−1の化合物:
式VI−1の化合物は、下記のスキーム14に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
式XIV−1の化合物(市販)は、THF等の溶媒中、0と60℃の間にて、BHを用いて還元することができる(スキーム14)。得られた式XIV−2のベンジル性アルコールは、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護される。あるいは、式XIV−2の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして対応するアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situで式XIV−3のアミンに変換できる。後者のアミンは、ジエトキシ酢酸(XIV−4;市販又はWO03/080578に従って製造。)との反応、続くconc.硫酸の存在下での閉環により、WO03/080578に記載のように、式XIV−5のイソキノリン誘導体に変換することができる。式XIV−5の化合物は、一般的反応技術11を用いて、式XIV−6のエステル誘導体に変換することができ、この化合物は、一般的反応技術12を用いて、最終的に式VI−1のアルコール誘導体に還元することができる。
式VII−1の化合物:
式VII−1の化合物は、下記のスキーム15に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
スキーム15において、Rは式Iに定義した通りである。
式XV−1の化合物(市販)は、一般的反応技術2を用いて、対応する式IXのボロン酸誘導体と反応させることができ(スキーム15)、Rが芳香族若しくはヘテロ芳香族基である式XV−2の化合物を与える。対応するRがH又はBrである式XV−2の誘導体は市販されている。次いで、式XV−2のアニリン誘導体は、CuBrの存在下、亜硝酸イソアミル等の亜硝酸塩試薬で処理することができ、式VII−1の誘導体を与える。対応するRがClである式VII−1の誘導体は、同じ反応を式XV−1のアニリン誘導体に適用することにより得ることができる。
式VIII−1の化合物:
式VIII−1の化合物は、下記のスキーム16に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
式XIV−3の化合物は、一般的反応技術13に従って、2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸 メチルエステル(XVI−1;市販又はWO2007/125405に従って製造。)と反応させることができ(スキーム16)、式XVI−2の中間体を与える。次いで、後者は、一般的反応技術14を用いて、conc.硫酸の存在下、閉環することができ、式VIII−1のイソキノリン誘導体を与える。
IX−1及びIX−3の化合物:
式IX−1及びIX−3の化合物は、下記のスキーム17に要約する通りに製造することができる。
Figure 2014512352
式XVII−1の化合物(市販)は、THF等の溶媒中、0と60℃の間にて、BHを用いて還元することができる(スキーム17)。得られた式XVII−2のベンジル性アルコールは、一般的反応技術7を用いてアルキル又はアリール塩化スルホニルと、次いで、一般的反応技術8を用いてアジ化ナトリウムと又は一般的反応技術9を用いてフタルイミドカリウムと連続的に反応させることができ、続いて一般的反応技術10を用いて脱保護され、YがBrであり、かつYがClである式XVII−3のアミンを与える。あるいは、式XVII−2の化合物は、一般的反応技術8を用いて、直接的にDPPAと反応させることができ、そして対応するアジドは、一般的反応技術10を用いて、in situでYがBrであり、かつYがClである式XVII−3のアミンに変換できる。YがH、F又はBrであり、かつYがBrである式XVII−3のアミンは、市販されている。式XVII−3のベンジルアミン誘導体は、一般的反応技術13を用いて、2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸 メチルエステル(XVI−1;市販又はWO2007/125405に従って製造。)と反応させることができ、式XVII−4の中間体を与え、この化合物は、一般的反応技術14を用いて、conc.硫酸の存在下、閉環することができ、最終的に式IX−1及びIX−3のイソキノリン誘導体を与える。
本発明の特定の態様を下記の実施例に記載するが、それらは、本発明をさらに詳細に説明するためのものであり、発明の範囲をいかなる意味においても限定するものではない。
温度はすべて℃で示す。特に断らない限り、反応はrtで行われる。
分析TLCによる定性分析は、0.2mmプレート:Merck、Silica gel 60F254で行った。溶出はEA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合
物で行った。検出は、UVで、又はKMnO(3g)、KCO(20g)、5%NaOH(3mL)及びHO(300mL)の溶液を用いて、その後に加熱することにより行った。
CCは、Biotage製Brunschwig 60Aシリカゲル(0.032−0.63mm)、SNAP KP−Sil(登録商標)カートリッジ又はMerck製EasyVarioFlash(登録商標)カートリッジを用いて行った;溶出は、EA、Hept、DCM、MeOH又はそれらの混合物で行った。化合物が塩基性官能基(例えば、アミン)を含む場合には、1%のNHOH(25%aq.)を溶出液に添加した。
Prep−HPLCは、Waters製のXBridge Prep C18カラム上で行った。下記の条件を用いた:
−溶出液:A:HO+0.1%酸性又は塩基性添加物;B:MeCN+0.1%酸性又は塩基性添加物;
−勾配:5minに渡って5%Bから95%Bへ。
−検出:UV/Vis及び/又はMS及び/又はELSD。
−Prep−HPLC(酸性条件):A及びB中の添加物は0.1%HCOH。
−Prep−HPLC(塩基性条件):A及びB中の添加物は0.1%NHOH。
「LC−MS(01)」又は「LC−MS(02)」と記載したLC−MSデータは、下記の各条件を用いて行った:
LC−MS(01)データの条件:
ポンプ:Waters Acquity Binary、Solvent Manager;MS:Waters SQ Detector;DAD:Acquity UPLC
PDA Detector;ELSD:Acquity UPLC ELSD。
カラム:Acquity UPLC Column Manager内で60℃にて温度制御された、WatersのAcquity UPLC CSH C18 1.7μm、2.1×50mm。
溶出液:A:HO+0.02%TFA;B:MeCN+0.02%TFA。勾配:2.0minに渡って2%Bから98%Bへ。流速:1.2mL/min。
検出:UV214nm、ELSD及びMS;保持時間tはmin.で示す。
LC−MS(02)データの条件:
ポンプ:Waters Acquity Binary、Solvent Manager;MS:Waters SQ Detector;DAD:Acquity UPLC
PDA Detector;ELSD:Acquity UPLC ELSD。
カラム:Acquity UPLC Column Manager内で60℃にて温度制御された、WatersのAcquity UPLC CSH C18 1.7μm、2.1×50mm。
溶出液:A:HO+0.05%ギ酸;B:MeCN+0.045%ギ酸。勾配:2.0min.に渡って2%Bから98%Bへ。流速:1.2mL/min。
検出:UV214nm、ELSD及びMS;保持時間tはmin.で示す。
他のLC−MSデータは、DAD及びELSDを備えたAgilent 1100 Binary Pumpを用いたSciex API 2000;又はAgilent 1200 Binary Pump、DAD及びELSDを備えたAgilent quadrupole MS6140;又はAgilent 1100 Binary Pump、DAD及びELSDを備えたThermo Finnigan MSQ Surveyor MS;又はDionex GHP 3200 Binary Pump、DAD及びELSDを備えたThermo MSQ Plus上で得た。各試験化合物の対応す
る[M+H]ピークについて記載する小数部分の桁数は、実際に用いたLC−MS装置の精度に依存する。
特に断らない限り、NMRスペクトルは、Varian Mercury 300(300MHz)分光計上で記録した。(「400MHz」は、Bruker Avance
400(400MHz)分光計を意味するために使用する。)。化学シフトは、使用する溶媒と関連して、ppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、p=五重項、hex=六重項、hep=七重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示してある。
詳細な合成手順
手順A(イミデート誘導体へのベンジルアミンの付加):
必要なベンジルアミン誘導体(10.0mmol、1.0eq.)に、不活性雰囲気下(N)、乾燥MeOH(25.0mL)と2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸メチルエステル(1.2eq.;WO2007/125405に記載の通りに製造。)の乾燥MeOH(25.0mL)中の溶液を添加する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣をDCMに溶解し、有機層を水及び塩水(brine)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。粗製生成物をさらに精製することなく次の工程で使用する。
手順B(環化によるイソキノリンの形成):
手順Aの粗製生成物に、0℃にて、不活性雰囲気下(N)、conc.HSO(45eq)を添加する。反応混合物を80℃にて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を0℃にてゆっくりと水中に注ぐ。次いで得られた酸性水溶液を0℃にて12N NaOH水溶液でpHが12になるまで処理する。得られた懸濁液をろ過し、ケークを温水で洗浄し、集め、乾燥する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順C(ジオキサン中における尿素の形成):
必要なアミノイソキノリン誘導体(1.0mmol、1.0eq.)に、不活性雰囲気下(N)、乾燥ジオキサン(5.0mL)とエチルイソシアネート(2.5eq.)を添加する。反応混合物を50℃にて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を10℃に冷却する。沈殿物をろ過し、最少量のジオキサンで洗浄し、乾燥して、所望の生成物を得る。
手順D(エステルのPd−触媒形成):
オートクレーヴ内の芳香族ハライド(1mmol;1.0eq.)、酢酸ナトリウム(1.2eq.)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のDCMとの錯体(0.05eq.)に、MeOH(5mL)を添加する。反応混合物を、CO雰囲気下(3気圧)、60℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、MeOHを減圧下で除き、残渣をEA(10mL)中に溶解し、水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順E(LiAlHを用いたエステルの還元):
エステル(1.0mmol、1.0eq.)のanhydr.THF(25mL)中の丸底フラスコ内の0℃の溶液を、不活性雰囲気下(N)、LiAlH(3.0eq.)のTHF中の1M溶液で0℃にて処理する。あるいは、エステル溶液を、LiAlH(3.0eq.)のTHF中の懸濁液に0℃にて滴下することもできる。反応混合物を0℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、それを飽和NHCl水溶
液で処理し、EA(3×)で抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順F(アルコールのアミンへのワンポット変換):
アルコール(1.0mmol、1.0eq.)のanhydr.THF(5mL)中の丸底フラスコ内の懸濁液を、不活性雰囲気下(N)、rtにて、DPPA(1.2eq.)及びDBU(1.2eq.)で処理する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を水(0.5mL)及びPPh(1.25eq.)で処理し、60℃に加熱する。それを60℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、rtに冷却し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順G(HATUを用いたアミドの形成):
アミン(0.1mmol、1.0eq.)のDMF(1.0mL)中の丸底フラスコ内の溶液に、不活性雰囲気下(N)、DIPEA(2.0eq.)と必要な酸(1.25eq.)を添加する。混合物をrtにて10min攪拌し、HATU(1.05eq.)を一度に添加する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCMに溶解する。有機層を飽和NHCl水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順H(HATUを用いたアミドの形成):
アミン(0.1mmol、1.0eq.)のDMF(1.0mL)中の丸底フラスコ内の溶液に、不活性雰囲気下(N)、DIPEA(2.7eq.)と必要な酸(2.5eq.)を添加する。混合物をrtにて10min攪拌し、HATU(1.05eq.)を一度に添加する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物をPL−HCO(214mg;Polymer Laboratories;ローディング量:2.06mmol/g;粒子サイズ:150−300μm;細孔径:100Å)で処理する。Rtにて2h振とうし、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順I(カルボン酸の還元):
酸(1.0mmol;1.0eq.)の乾燥THF(4mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、ボラン−THF錯体(THF中1M;1.5eq.)の溶液で0℃にて処理する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を0℃にて2N HCl水溶液中に注ぐ。それをさらに0℃にて1h撹拌し、THFを減圧下で除く。得られた水相をEA(3×)で抽出し、合わせた有機層を1M NaOH、水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順J(メシル化):
アルコール(1.0mmol;1.0eq.)の乾燥THF(4mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、TEA(1.5eq.)と、メタンスルホン酸無水物(1.5eq.)の乾燥THF(1mL)中の溶液で0℃にて処理する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、EAと水で希釈する。層を分離し、水層をEAで抽出する。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順K(フタルイミドを用いたメシレートの求核置換):
メシレート(1.0mmol;1.0eq.)の乾燥DMF(5mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、rtにて、フタルイミドカリウム塩(1.2eq.)で処理する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、DCMと水で希釈する。層を分離し、水層をDCMで抽出する。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順L(フタルイミドの加水分解):
フタルイミド誘導体(1.0mmol;1.0eq.)の乾燥MeOH(5mL)中の、丸底フラスコ内の溶液を、不活性雰囲気下(N)、rtにて、ヒドラジン一水和物(2.0eq.)で処理する。反応混合物を65℃にて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物をrtに冷却し、水で処理する。次いで、MeOHの大部分を減圧下で除く。得られたaq.懸濁液を2N HClで酸性化し、rtにて1h撹拌し、ろ過する。水性のろ液をDCMで2回洗浄し、pH12になるまで2N NaOHで処理し、DCM(3×)で抽出する。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順M(ピリジン中における尿素の形成):
必要なアミノイソキノリン誘導体(1.0mmol、1.0eq.)に、不活性雰囲気下(N)、乾燥ピリジン(6.0mL)及びエチルイソシアネート(2.5eq.)を添加する。反応混合物を50℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、ピリジンを減圧下で除き、ジオキサン(6.0mL)を残渣に添加する。懸濁液をrtにて1h撹拌し、10℃に冷却する。沈殿物をろ過し、最少量のジオキサンで洗浄し、乾燥して、所望の生成物を得る。
手順N(トリシクロヘキシルホスフィン及びSCX処理を用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ハライド(0.1mmol;1.0eq.)、必要なボロン酸(1.2eq.)、Pd(dba)(0.1eq.)及びPCy(0.2eq.)に、不活性雰囲気下(N)、ジオキサン(8.0mL)と1N KCO水溶液(2.0mL;2.0eq.)を添加する。反応混合物をNで5minパージし、100℃にて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順O(アミンのCDI−活性化を介したカーバメートの形成):
アミン(0.1mmol;1.0eq.)の乾燥NMP(0.5mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、CDI(1.05eq.)でrtにて処理する。反応混合物をrtにて一晩撹拌し、必要なアルコール(2.0eq.)で処理する。反応混合物を80℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順P(クロロギ酸エステルを用いたカーバメートの形成):
アミン(0.1mmol;1.0eq.)の乾燥DCM(1.0mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、TEA(1.2eq.)及び必要なクロロギ酸エステル(1.2eq.)で0℃にて処理する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。
反応完了後直ちに、反応混合物をDCM及び水で希釈する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順Q(トリシクロヘキシルホスフィン及びスカベンジャー処理を用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ハライド(0.1mmol;1.0eq.)、必要なボロン酸(1.2eq.)、Pd(dba)(0.1eq.)及びPCy(0.2eq.)に、不活性雰囲気下(N)、ジオキサン(0.8mL)と1N KCO水溶液(0.2mL;2.0eq.)を添加する。反応混合物をNで5minパージし、100℃にて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物をDCMと飽和NaHCO水溶液で希釈する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣をDCM/MeOH、9:1(2.0mL)に溶解し、トリアミンエチルスルフィドアミドシリカ(PhosphonicS STA3;ローディング量:0.8mmol/g;粒子サイズ:60−200μm;細孔径:60Å)とメチルチオウレアエチルスルフィドエチルシリカ(PhosphonicS
MTCf;ローディング量:0.6mmol/g;粒子サイズ:60−200μm;細孔径:90Å)の1:1混合物(40mg)で処理する。混合物をrtにて一晩振とうし、ろ過する。スカベンジャーをDCM/MeOH、9:1で洗浄し、ろ液を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の化合物を得る。
手順R(塩化チオニルニートを用いたクロリドの形成):
アルコール(10mmol;1.0eq.)に、rtにて、不活性雰囲気下(N)、塩化チオニル(25mL;35eq.)を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順S(アミンを用いたクロリドの求核置換):
クロリド(0.1mmol;1.0eq.)の乾燥DMF(1.0mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、rtにて、必要なアミンのTHF中の溶液(2.0eq.)を添加する。反応混合物をrtにて攪拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順T(HOATを用いたアミドの形成):
アミン(0.1mmol;1.0eq.)、必要な酸(1.5eq.)及びHOAT(0.5eq.)の乾燥DMF/DCM、1:1(0.6mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、Si−DCC(2.0eq.;SiliCycle;ローディング量:1.10mmol/g)を添加する。反応混合物をrtにて振とうし、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物をPL−HCO(107mg;Polymer Laboratories;loading:1.87mmol/g;粒子サイズ:150−300μm;細孔径:100 Å)及びPL−DETA(77mg;Polymer Laboratories;ローディング量:2.6mmol/g)で処理する。それをrtにて4h振とうし、ろ過し、樹脂をDCM及びMeOHで洗浄し、母液を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順U(HATUを用いたアミドの形成):
酸(0.05mmol;1.0eq.)及びDIPEA(3.0eq.)の、DMF(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、必要なアミン(4.0eq.)及びHATU(1.05eq.)を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニ
ターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順V(TFAを用いたtert−ブチルエステル脱保護):
エステル(0.1mmol;1.0eq.)の乾燥DCM(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、TFA(0.5mL、50eq.)を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順W(T3P及びSCX処理を用いたアミドの形成):
アミン(0.1mmol;1.0eq.)、必要な酸(1.25eq.)及びDIPEA(3.0eq.)の乾燥DMF(1.0mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、T3PのEA(1.2eq.)中の50wt%溶液を滴下する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、MeOH(1.3mL)及び酢酸(2.6mL)を添加し、反応混合物を、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順X(ジオキサン中のHClを用いたBoc脱保護):
保護アミン(0.1mmol、1.0eq.)の乾燥MeOH(1.0mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、HClのジオキサン(20eq.)中の4M溶液を滴下する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順Y(アルコールのCDI−活性化を介したカーバメートの形成):
CDI(2.0eq.)の乾燥DCM(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、DIPEA(2.0eq.)及び必要なアルコール(2.0eq.)を添加する。反応混合物をrtにて3h撹拌し、アミン(0.1mmol;1.0eq.)及びDIPEA(1.0eq.)の乾燥NMP(0.5mL)中の溶液を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、ジメチルアミンのTHF(10eq.)中の2M溶液を添加し、反応混合物をrtにて2h撹拌する。それを減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順Z(アルコールのCDI−活性化及び樹脂処理を介したカーバメートの形成):
CDI(2.0eq.)の乾燥DCM(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、DIPEA(2.0eq.)及び必要なアルコール(2.1eq.)を添加する。反応混合物をrtにて3h撹拌し、アミン(0.1mmol;1.0eq.)及びDIPEA(1.0eq.)の乾燥DMF(0.5mL)中の溶液を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AA(アルコールのCDI−活性化を介したカーバメートの形成):
CDI(2.0eq.)の乾燥DCM(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、DIPEA(2.0eq.)及び必要なアルコール(2.05eq.)を添加する。反応混合物をrtにて3h撹拌し、アミン(0.1mmol;1.0eq.)及びDIPEA(1.0eq.)の乾燥DMF(0.5mL)中の溶液を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を1N NaOH(0.3mL)で処理し、rtにて1h撹拌し、DCM及び水で希釈する。二層を分離し、有機層をNHClの飽和水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AB(tert−ブチルジメチルシリル脱保護):
保護アルコール(0.1mmol;1.0eq.)のTHF(1.0mL)及び水(0.1mL)中の撹拌した溶液に、TFA(20eq.)を0℃にて添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、DCM中に希釈し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1で抽出する。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AC(ボロン酸エステルの製造):
PCy(0.2eq.)とPd(dba)(0.05eq.)の乾燥ジオキサン(15mL)中の混合物を、不活性雰囲気下(N)、rtにて30min撹拌する。必要な芳香族ハライド(1mmol;1.0eq.)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.5eq.)及び酢酸カリウム(2.0eq.)を添加する。反応混合物をNで5minパージし、90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AD(Pd(PPhを用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ボロン酸エステル(0.1mmol;1.0eq.)、必要なブロミド(2.0eq.)及びPd(PPh(0.05eq.)に、不活性雰囲気下(N)、乾燥ジオキサン(1.5mL)及び1N KCO水溶液(0.2mL;2.0eq.)を添加する。反応混合物をNで5minパージし、90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AE(DCM中の塩化チオニルを用いたクロリドの形成):
アルコール(10mmol;1.0eq.)のDCM(50mL)中の溶液に、塩化チオニル(12mmol;1.2eq.)を、不活性雰囲気下(N)、0℃にて添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、飽和NaHCO水溶液を添加し、層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AF(TFAを用いたBoc脱保護):
保護アミン(0.1mmol;1.0eq.)の乾燥DCM(1.0mL)中の溶液に、TFA(40eq.)を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を直接減圧下で濃縮するか、又はシリカゲル−支持
スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)を含むカートリッジ上にまずロードする。後者の場合には、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AG(ビニル化):
芳香族ブロミド(1mmol、1.0eq.)、ビニルボロン酸無水物ピリジン錯体(0.7eq)及びPd(PPh(0.15eq.)の混合物に、不活性雰囲気下(N)、乾燥ジオキサン(7.0mL)及び1N KCO水溶液(3.0eq.)を添加する。反応混合物をNで5minパージし、90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物をDCM及び飽和NaHCO水溶液で希釈する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AH(ジオールの形成):
必要なビニル誘導体(1mmol、1.0eq.)、4−メチルモルフォリン N−オキシド(1.7eq.)及びオスミウム酸カリウム(VI)二水和物(0.005eq.)のアセトン(8.0mL)中の溶液を、不活性雰囲気下(N)、rtにて激しく撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣を水中に取り、DCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AI(アルデヒドの形成):
ジオール(1mmol、1.0eq.)の、アセトン(10mL)及び水(5mL)中の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(2.0eq.)を添加する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮する。残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AJ(トリシクロヘキシルホスフィンを用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ハライド(1.0mmol;1.0eq.)、必要なボロン酸(1.5eq.)、Pd(dba)(0.05eq.)及びPCy(0.12eq.)に、不活性雰囲気下(N)、脱気したジオキサン(3.3mL)及び脱気した1N
PO水溶液(1.7mL;1.7eq.)をrtにて添加する。反応混合物を90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を直接濃縮して粗製物を得るか、又はDCM/MeOH、9:1及び飽和NaHCO水溶液で希釈する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。いずれの場合も、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AK(T3Pを用いたアミドの形成):
アミン(0.1mmol;1.0eq.)、必要な酸(1.5eq.)及びDIPEA(3.0eq.)の乾燥DMF(0.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、T3PのEA(1.2eq.)中の50wt%溶液を滴下する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AL(トリシクロヘキシルホスフィン及びSCX処理を用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ハライド(0.1mmol;1.0eq.)、必要なボロン酸(1.65eq.)、Pd(dba)(0.10eq.)及びPCy(0.24eq.)に、不活性雰囲気下(N)、脱気したジオキサン(0.8mL)及び脱気した1N KPO水溶液(0.25mL;2.5eq.)をrtにて添加する。反応混合物を90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDCM/MeOH/NMP、1:1:1中に希釈し、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AM(トリシクロヘキシルホスフィン及びSCX処理を用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内のPd(dba)(0.05eq.)及びPCy(0.12eq.)に、不活性雰囲気下(N)、脱気したジオキサン(0.6mL)をrtにてを添加する。混合物を90℃にて5min撹拌する。ガラスバイアル内の芳香族ボロン酸エステル(0.1mmol;1.0eq.)及び必要な芳香族ハライド(2.0eq.)に、不活性雰囲気下(N)、先に調製した触媒の溶液及び脱気した1N KPO水溶(0.15mL;1.5eq.)を添加する。反応混合物を90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を、シリカゲル−支持スルホン酸(5.0eq;Silicycle SiliaBond(登録商標)トシル酸;SCX;R60530B;0.8mmol/g)で処理し、rtにて1h振とうし、ろ過するか、又は対応するカートリッジ上にロードする。いずれの場合も、樹脂をDCM、DCM/MeOH、1:1及びMeOHで洗浄し、最終的に、MeOH中の7Mアンモニア溶液を用いて、生成物を樹脂から遊離させる。粗製物の溶液を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AN(トリシクロヘキシルホスフィンを用いたSuzukiカップリング):
ガラスバイアル内の芳香族ボロン酸エステル(1.0mmol;1.0eq.)、必要な芳香族ハライド(1.5eq.)、Pd(dba)(0.05eq.)及びPCy(0.12eq.)に、不活性雰囲気下(N)、脱気したジオキサン(3.3mL)及び脱気した1N KPO水溶液(1.7mL;1.7eq.)をrtにて添加する。反応混合物を90℃にて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を直接濃縮して粗製物を得るか、又はDCM/MeOH、9:1及び飽和NaHCO水溶液で希釈する。層を分離し、水層をDCM/MeOH、9:1(3×)で抽出する。合わせた有機層を飽和NaHCO水溶液、水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。いずれの場合も、残渣の精製により所望の生成物を得る。
手順AO(T3Pを用いたアミドの形成):
カルボン酸(0.1mmol;1.0eq.)、必要なアミン(3.0eq.)及びDIPEA(3.0eq.)の乾燥DMF(1.0mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、T3PのEA(3.0eq.)中の50wt%溶液を滴下する。反応混合物をrtにて撹拌し、LC−MSでモニターする。反応完了後直ちに、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣の精製により所望の生成物を得る。
合成中間体の製造
製造A:1−[8−(アミノメチル)イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
A.1. N−(2−ブロモ−ベンジル)−2,2−ジエトキシ−アセトアミジン:
2−ブロモベンジルアミン(20.00g;市販)及び2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸 メチルエステル(24.46g;純度85%)を出発物質として、手順Aと同様に進めて、表題化合物を黄色のオイル(39.31g)として得た。MS(ESI、m/z):315.2及び317.2[2つの主たる同位体のM+H]。
A.2. 8−ブロモ−イソキノリン−3−イル−アミン:
中間体A.1(39.31g)を出発物質として、手順Bと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を黄色の固体(19.66g;2工程に渡る収率82%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.92(s、1H);7.53(d、J=8.3Hz、1H);7.41−7.37(m、1H);7.33−7.26(m、1H);6.61(s、1H);6.18(br.、s、2H)。MS(ESI、m/z):223.2及び225.2[2つの主たる同位体のM+H]。
A.3. 1−(8−ブロモ−イソキノリン−3−イル)−3−エチル−尿素:
中間体A.2(17.18g)及びエチルイソシアネート(15.99mL)を出発物質として、手順Cと同様に進めて、生成物の第1のバッチを得た(15.0g)。母液を減圧下で濃縮し、生じた沈殿物をろ過して、生成物の第2のバッチ(3.30g)を得た。2つのバッチを合わせた後、表題化合物を黄色の固体(18.30g;収率81%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.19(s、1H);9.14(m、1H);8.09(s、1H);7.81(d、J=8.4Hz、1H);7.69(dd、J=7.4、0.9Hz、1H);7.51(dd、J=8.4、7.4Hz、1H);6.94(t、J=5.4Hz、1H);3.22−3.11(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):294.2及び296.2[2つの主たる同位体のM+H]。
A.4. メチル 3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−カルボキシレート:
中間体A.3(10.30g)を出発物質として、手順Dと同様に進めて、CC(Hept/EA、50:50から0:100へ)による精製の後に、表題化合物を茶色の固体(8.40g;収率87%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.78(s、1H);9.18(s、1H);8.14(s、1H);8.08−7.96(m、2H);7.76−7.67(m、1H);7.01(t、J=5.2Hz、1H);3.96(s、3H);3.24−3.12(m、2H);1.10(t、J=7.2Hz、3H)。
A.5. 1−エチル−3−(8−ヒドロキシメチル−イソキノリン−3−イル)−尿素:
中間体A.4(8.47g)を出発物質として、手順Eと同様に進めて、THF中での残渣の粉砕の後に、表題化合物を薄黄色の固体(6.2g;収率81%)として得た。
NMR(d6−DMSO) δ:9.23(s、1H);9.05(s、1H);8.00(s、1H);7.69−7.64(m、1H);7.61−7.55(m、1H);7.42−7.38(m、1H);7.13(t、J=5.2Hz、1H);5.39(t、J=5.5Hz、1H);5.00(d、J=5.5Hz、2H);3.24−3.15(m、2H);1.11(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):246.3[M+H]。
A.6. 1−[8−(アミノメチル)イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
中間体A.5(1.96g)を出発物質として、手順Fと同様に進めて、CC(DCM/
MeOH+1%NHOH、100:0から96:4へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(995mg;収率51%)として得た。H NMR(d6−DMSO)
δ:9.25(s、1H);9.00(s、1H);7.95(d、J=0.5Hz、1H);7.63−7.57(m、1H);7.57−7.50(m、1H);7.38(dd、J=6.7、1.2Hz、1H);7.13(t、J=5.4Hz、1H);4.21(s、2H);3.21−3.11(m、2H);1.88(br.、s、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):245.2[M+H]。
製造B: 1−[8−(アミノメチル)−5−クロロ−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
B.1. (2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−メタノール:
2−ブロモ−5−クロロ安息香酸(158.0g;市販)を出発物質として、手順Iと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(146.0g;収率98%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:7.58(d、J=8.5Hz、1H);7.52−7.49(d、J=2.8Hz、1H);7.26(dd、J=8.5、2.8Hz、1H);5.56(t、J=5.7Hz、1H);4.47(d、J=5.7Hz、2H)。
B.2. 2−ブロモ−5−クロロベンジル メタンスルホネート:
中間体B.1(145.95g)を出発物質として、手順Jと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(193.0g;収率98%)として得た。
NMR(d6−DMSO) δ:7.72(d、J=8.5Hz、1H);7.67(d、J=2.6Hz、1H);7.44(dd、J=8.5、2.6Hz、1H);5.27(s、2H);3.29(s、3H)。
B.3. 2−(2−ブロモ−5−クロロ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン:
中間体B.2(192.93g)を出発物質として、手順Kと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(220.0g;収率97%)として得た。
NMR(d6−DMSO) δ:7.93−7.80(m、4H);7.67(d、J=8.5Hz、1H);7.38(d、J=2.5Hz、1H);7.31(dd、J=8.5、2.5Hz、1H);4.76(s、2H)。
B.4. 2−ブロモ−5−クロロ−ベンジルアミン:
中間体B.3(219.83g)を出発物質として、手順Lと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を黄色のオイル(84.10g;収率61%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:7.60(d、J=2.7Hz、1H);7.55(d、J=8.4Hz、1H);7.21(dd、J=8.4、2.7Hz、1H);3.70(s、2H);1.96(br.、s、2H)。
B.5. N−(2−ブロモ−5−クロロ−ベンジル)−2,2−ジエトキシ−アセトアミジン:
中間体B.4(84.01g)及び2,2−ジエトキシ−エタンイミド酸 メチルエステル(88.12g;純度75%)を出発物質として、手順Aと同様に進めて、表題化合物を黄色のオイル(129.10g;収率97%)として得た。MS(ESI、m/z):348.7及び350.8[2つの主たる同位体のM+H]。
B.6. 8−ブロモ−5−クロロ−イソキノリン−3−イルアミン:
中間体B.5(114.69g)を出発物質として、手順Bと同様に進め、さらに精製を
行うことなく、表題化合物を茶色の固体(75.0g;収率88%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.97(s、1H);7.52(d、J=7.9Hz、1H);7.37(d、J=7.9Hz、1H);6.82(s、1H);6.57(s、2H)。MS(ESI、m/z):256.9及び259.0[2つの主たる同位体のM+H]。
B.7. 1−(8−ブロモ−5−クロロ−イソキノリン−3−イル)−3−エチル−尿素:
中間体B.6(39.9g)を出発物質として、手順Mと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を黄色の固体(40.5g;収率80%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.38(s、1H);9.18(s、1H);8.42(s、1H);7.70(q、J=8.0Hz、2H);6.92(t、J=5.5Hz、1H);3.22−3.12(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):328.1及び330.2[2つの主たる同位体のM+H]。
B.8. 5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−カルボン酸 メチルエステル:
中間体B.7(9.99g)を出発物質として、手順Dと同様に進めて、MeOH中での残渣の粉砕の後に、表題化合物を黄色の固体(5.93g;収率63%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.80(d、J=0.9Hz、1H);9.32(s、1H);8.48(d、J=0.9Hz、1H);7.92(s、2H);6.94(t、J=5.5Hz、1H);3.94(s、3H);3.23−3.12(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):308.0[M+H]。
B.9. 1−(5−クロロ−8−ヒドロキシメチル−イソキノリン−3−イル)−3−エチル−尿素:
中間体B.8(4.0g)を出発物質として、手順Eと同様に進めて、反応混合物をTHFでクェンチし、次いでTHFで固形物を洗浄し、母液を減圧下で濃縮した後に、表題化合物を薄黄色の固体(2.59g;収率71%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.25(s、1H);9.21(s、1H);8.36(s、1H);7.76(d、J=7.7Hz、1H);7.36(d、J=7.5Hz、1H);7.00(t、J=4.8Hz、1H);5.45(t、J=5.2Hz、1H);4.98(d、J=5.2Hz、2H);3.23−3.11(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):280.1[M+H]。
B.10. 1−[8−(アミノメチル)−5−クロロ−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
中間体B.9(2.26g)を出発物質として、手順Fと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(1.63g;収率70%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(d、J=0.8Hz、1H);9.18(s、1H);8.33(d、J=0.7Hz、1H);7.73(d、J=7.7Hz、1H);7.37(d、J=7.7Hz、1H);7.03(t、J=5.6Hz、1H);4.20(s、2H);3.22−3.12(m、2H);1.92(br.、s、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):279.0[M+H]。
製造C: 1−[8−(アミノメチル)−5−(ピリジン−4−イル)−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
製造Bの化合物(603mg)及びピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順N
と同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(530mg;収率72%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.34(d、J=0.8Hz、1H);9.01(s、1H);8.72−8.68(m、2H);8.05(d、J=0.7Hz、1H);7.57−7.53(m、1H);7.51−7.46(m、3H);7.09(t、J=5.5Hz、1H);4.27(s、2H);3.16−3.05(m、2H);1.96(br.、s、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):322.1[M+H]。
製造D: 1−[(8−アミノメチル)−5−フルオロイソキノリン−3−イル]−3−エチル尿素:
D.1. N−(2−ブロモ−5−フルオロ−ベンジル)−2,2−ジエトキシ−アセトアミジン:
2−ブロモ−5−フルオロベンジルアミン(5.30g)を出発物質として、手順Aと同様に進めて、表題化合物をオレンジ色のオイル(14.65g)として得た。MS(ESI、m/z):333.2及び335.1[2つの主たる同位体のM+H]。
D.2. 8−ブロモ−5−フルオロ−イソキノリン−3−イルアミン:
中間体D.1(14.65g)を出発物質として、そして35eq.のconc.HSOを用い、反応をrtにて行い、抽出をNaOH処理後にDCM−MeOH、9:1で行った以外は、手順Bと同様に進めて、CC(Hept/EA、100:0から30:70へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(3.62g;2工程に渡る収率58%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.95−8.92(m、1H);7.34(dd、J=8.2、4.7Hz、1H);7.21(dd、J=10.8、8.2Hz、1H);6.67(d、J=0.6Hz、1H);6.47(br.、s、2H)。MS(ESI、m/z):241.3及び243.2[2つの主たる同位体のM+H]。
D.3. 1−(8−ブロモ−5−フルオロ−イソキノリン−3−イル)−3−エチル−尿素:
中間体D.2(2.0g)を出発物質として、そして24h及び48h後にさらにエチルイソシアネート(2.0eq.)を添加した以外は、手順Cと同様に進めて、表題化合物を白色の固体(1.39g;収率54%)として得た。H NMR(d6−DMSO)
δ:9.36(s、1H);9.16(d、J=1.3Hz、1H);8.22(s、1H);7.67(dd、J=4.7Hz、J=8.2Hz、1H);7.43(dd、J=8.2Hz、J=10.4Hz、1H);6.97−6.85(m、1H);3.17(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):312.4及び314.3[2つの主たる同位体のM+H]。
D.4. 1−エチル−3−(5−フルオロ−8−ビニル−イソキノリン−3−イル)−尿素:
中間体D.3(1.33g)を出発物質として、そして18h後にさらにビニルボロン酸無水物ピリジン錯体(0.7eq)及びPd(PPh(0.15eq.)を添加した以外は、手順AGと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(0.93g;収率84%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.35(s、1H);9.20(s、1H);8.17(s、1H);7.69−7.40(m、3H);7.02−6.90(m、1H);5.89(dd、J=1.1Hz、J=17.1Hz、1H);5.56−5.46(m、1H);3.22−3.10(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):260.2[M+H]。
D.5. 1−[8−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−5−フルオロ−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
中間体D.4(0.92g)を出発物質として、そして18h後及び63h後にさらに4−メチルモルフォリン N−オキシド(0.5eq.)及びオスミウム酸カリウム(VI)二水和物(0.005eq.)を添加した以外は、手順AHと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(0.27g;収率26%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.38(s、1H);9.15(s、1H);8.14(s、1H);7.42(d、J=1.2Hz、1H);7.40(d、J=1.2Hz、1H);7.00(t、J=5.3Hz、1H);5.55(d、J=4.3Hz、1H);5.31−5.22(m、1H);4.80(m、1H);3.60(t、J=5.8Hz、2H);3.17(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):294.0[M+H]。
D.6. 1−エチル−3−(5−フルオロ−8−ホルミル−イソキノリン−3−イル)−尿素:
中間体D.5(0.27g)を出発物質として、手順AIと同様に進めて、反応(0.18g)中に形成された沈殿物をろ過することにより、生成物の第1のバッチを得た。次いで母液をDCM/MeOH、9:1(2×)で抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、生成物の第2のバッチを得た(0.04g)。2つのバッチを合わせた後、表題化合物をオレンジ色の固体(0.22g;収率91%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:10.27(s、1H);10.10(s、1H);9.36(s、1H);8.28(s、1H);8.10(dd、J=5.4Hz、J=7.9Hz、1H);7.70(dd、J=7.9Hz、J=10.2Hz、1H);7.01−6.86(m、1H);3.25−3.08(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):262.2[M+H]。
D.7. 1−エチル−3−(5−フルオロ−8−ヒドロキシメチル−イソキノリン−3−イル)−尿素:
中間体D.6(0.21g)を出発物質として、そして1eq.のLiAlHのみを用い、抽出を代わりにDCM−MeOH、9:1で行った以外は、手順Eと同様に進めて、表題化合物を粗製のベージュ色の固体として得(0.22g;定量的収率)、さらに精製することなく使用した。H NMR(d6−DMSO) δ:9.25(s、1H);9.19(s、1H);8.15(s、1H);7.44−7.27(m、2H);7.05−6.95(m、1H);5.39(t、J=5.6Hz、1H);4.93(d、J=5.4Hz、2H);3.22−3.09(m、2H)、1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):264.2[M+H]。
D.8. 1−[(8−アミノメチル)−5−フルオロイソキノリン−3−イル]−3−エチル尿素:
中間体D.7(0.15g)を出発物質として、そして4h及び18h後にDPPA(1.2eq.)及びDBU(1.2eq.)をさらに添加し、2回目の変換のために3h後にPPh(1.25eq.)及び水(0.5mL)をさらに添加した以外は、手順Fと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による2回の精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(0.15g;定量的収率)として得た。MS(ESI、m/z):263.2[M+H]。
製造E: 1−[8−(アミノメチル)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
製造Bの化合物(500mg)及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(478mg;収率80%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.33(d、J=0.5Hz、1H);9.02(s、1H);8.55(d、J=5.1Hz、1H);8.00(s、1H);7.55−7.45(m、2H);7.33(s、1H);7.26(dd、J=5.1、1.4Hz、1H);7.18(t、J=5.4Hz、1H);4.26(s、2H);3.17−3.06(m、2H);2.55(s、3H);1.95(br、s、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):336.1[M+H]。
実施例化合物の製造
実施例1: 3−ブチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び3−ブチン酸を出発物質として、手順Gと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率31%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.18(s、1H);9.01(s、1H);8.47(t、J=5.7Hz、1H);8.00(s、1H);7.70−7.64(m、1H);7.55(dd、J=8.3、6.9Hz、1H);7.28(d、J=6.4Hz、1H);7.09(t、J=5.4Hz、1H);5.79(t、J=6.6Hz、1H);5.31(d、J=6.6Hz、2H);4.79(d、J=5.7Hz、2H);3.21−3.11(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):311.2[M+H];t=0.58min。
実施例2: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソニコチンアミド:
製造Aの化合物及びイソニコチン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率55%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):350.2[M+H];t=0.53min。
実施例3: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Aの化合物及び酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率51%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):287.2[M+H];t=0.50min。
実施例4: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ベンズアミド:
製造Aの化合物及び安息香酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率81%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):349.2[M+H];t=0.71min。
実施例5: 2−シアノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Aの化合物及びシアノ酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)と
して得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):312.2[M+H];t=0.53min。
実施例6: シクロヘキサンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及びシクロヘキサンカルボン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):355.3[M+H];t=0.77min。
実施例7: 2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Aの化合物及びシクロプロピル酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率41%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):327.3[M+H];t=0.63min。
実施例8: 2−アセチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Aの化合物及びN−アセチルグリシンを出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率6%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):344.2[M+H];t=0.46min。
実施例9: プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及びプロピオル酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率43%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):297.2[M+H];t=0.57min。
実施例10: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド:
製造Aの化合物及びニコチン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率14%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):350.2[M+H];t=0.54min。
実施例11: ピリジン−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び2−ピコリン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率46%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):350.2[M+H];t=0.69min。
実施例12: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−フェニル−アセタミド:
製造Aの化合物及びフェニル酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率18%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):363.3[M+H];
=0.72min。
実施例13: シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及びシクロプロパンカルボン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率52%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):313.2[M+H];t=0.59min。
実施例14: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド:
製造Aの化合物及びトリメチル酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率18%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):329.3[M+H];t=0.69min。
実施例15: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−メトキシ−アセタミド:
製造Aの化合物及びメトキシ酢酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率64%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):317.2[M+H];t=0.55min。
実施例16: 1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び1H−イミダゾール−2−カルボン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率57%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):339.2[M+H];t=0.52min。
実施例17: 4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び4−ペンチン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率51%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):325.2[M+H];t=0.59min。
実施例18: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド:
製造Aの化合物及びイソ酪酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率55%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):315.2[M+H];t=0.62min。
実施例19: 2−ジメチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Aの化合物及びN,N−ジメチルグリシンを出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率52%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):330.3[M+H];t=0.44min。
実施例20: 2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率10%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):340.2[M+H];t=0.53min。
実施例21: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド:
製造Aの化合物及びスクシンアミド酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、反応混合物の沈殿物をDCM/MeOH/MeCN、1:1:1で洗浄した後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率46%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):344.2[M+H];t=0.46min。
実施例22: 3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び1−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸を出発物質として、手順Hと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率54%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):353.2[M+H];t=0.48min。
実施例23: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド:
製造Cの化合物及びニコチン酸(2.6eq.)を出発物質として、そしてDIPEA(2.8eq.)を用いた以外は、手順Gと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率56%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.40(s、1H);9.34(t、J=5.4Hz、1H);9.06(d、J=1.8Hz、1H);9.04(s、1H);8.74−8.68(m、3H);8.24(dt、J=7.6、1.7Hz、1H);8.09(s、1H);7.61−7.56(m、1H);7.54−7.43(m、4H);7.04(d、J=0.6Hz、1H);5.05(d、J=5.4Hz、2H);3.17−3.04(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):427.3[M+H];t=0.47min。
実施例24: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 エチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及びエタノールを出発物質として、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率29%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):317.2[M+H];t=0.67min。
実施例25: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び4−(ヒドロキシメチル)ピリジンを出発物質として、そして22h後に4−(ヒドロキシメチル)ピリジン(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率41%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):380.2[M+H];t=0.50min。
実施例26: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−5−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び5−(ヒドロキシメチル)ピリミジンを出発物質として、そして22h後に5−(ヒドロキシメチル)ピリミジン(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率34%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):381.2[M+H];t=0.58min。
実施例27: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−フルオロ−エチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び2−フルオロエタノールを出発物質として、そして22h後に2−フルオロエタノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率28%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):335.2[M+H];t=0.63min。
実施例28: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及びシクロプロパンメタノールを出発物質として、そして22h後にシクロプロパンメタノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率27%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):343.3[M+H];t=0.75min。
実施例29: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び4−(ヒドロキシメチル)ピリミジンを出発物質として、そして22h後に4−(ヒドロキシメチル)ピリミジン(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率29%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):381.3[M+H];t=0.58min。
実施例30: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び2−プロパノールを出発物質として、そして22h後に2−プロパノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率24%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):331.3[M+H];t=0.74min。
実施例31: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして22h後にプロパルギルアルコール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率23%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):327.2[M+H];t=0.66min。
実施例32: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−
カルバミン酸 2−シアノ−エチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び3−ヒドロキシプロピオニトリルを出発物質として、そして22h後に3−ヒドロキシプロピオニトリル(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率28%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):342.2[M+H];t=0.60min。
実施例33: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び3−(ヒドロキシメチル)ピリジンを出発物質として、そして22h後に3−(ヒドロキシメチル)ピリジン(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):380.2[M+H];t=0.51min。
実施例34: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−2−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び2−(ヒドロキシメチル)ピリジンを出発物質として、そして22h後に2−(ヒドロキシメチル)ピリジン(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率26%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):380.2[M+H];t=0.57min。
実施例35: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノールを出発物質として、そして22h後に(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メタノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):383.3[M+H];t=0.63min。
実施例36: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及びベンジルアルコールを出発物質として、そして22h後にベンジルアルコール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率35%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):379.3[M+H];t=0.83min。
実施例37: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び2−メトキシエタノールを出発物質として、そして22h後に2−メトキシエタノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率34%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):347.2[M+H];t=0.61min。
実施例38: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを出発物質として、そして22h後に(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率39%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):383.2[M+H];t=0.48min。
実施例39: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1H−ピラゾール−4−イルメチルエステル塩酸塩:
39.1. (1H−ピラゾール−4−イル)−メタノール:
エチル ピラゾール−4−カルボキシレート(10.0g)を出発物質として、手順Eと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(5.2g;収率76%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:12.60(s、1H);7.50(s、2H);4.77(br.、s、1H);4.38(br.、s、2H)。
39.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1H−ピラゾール−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び中間体39.1を出発物質として、そして22h後に中間体39.1(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率46%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):369.2[M+H];t=0.59min。
実施例40: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ブタ−3−イニルエステル塩酸塩:
製造Aの化合物及び3−ブチン−1−オールを出発物質として、そして22h後に3−ブチン−1−オール(2.0eq.)を再び添加した以外は、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率33%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):341.2[M+H];t=0.69min。
実施例41: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
製造Cの化合物及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、そして20h後にさらにクロロギ酸プロパルギル(1.2eq.)を添加した以外は、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率23%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.73−8.69(m、2H);8.11−8.05(m、2H);7.57(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.46(m、2H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.03(t、J=5.4Hz、1H);4.75(d、J=5.9Hz、2H);4.65(d、J=2.4Hz、2H);3.47(t、J=2.4Hz、1H);3.16−3.05(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):404.2[M+H];t=0.56min。
実施例42: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル:
42.1. [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル:
製造Bの化合物及び3−(ヒドロキシメチル)ピリジンを出発物質として、手順Oと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率19%)として得た。MS(ESI、m/z):414.14[M+H]。
42.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル:
中間体42.1及びピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順Qと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率33%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(s、1H);9.05(s、1H);8.74−8.69(m、2H);8.60−8.57(m、1H);8.53−8.49(m、1H);8.08(s、1H);8.04(d、J=5.8Hz、1H);7.80−7.73(m、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.45(m、2H);7.42−7.33(m、2H);7.05(t、J=5.1Hz、1H);5.10(s、2H);4.76(d、J=5.8Hz、2H);3.16−3.05(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):457.3[M+H];t=0.45min。
実施例43: 1−エチル−3−{8−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−イソキノリン−3−イル}−尿素:
製造Aの化合物及びエチルイソシアネート(1.0eq.)を出発物質として、そして溶媒としてDMFを、温度としてrtを用いた以外は、手順Cと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(収率46%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.21(s、1H);9.01(s、1H);7.98(s、1H);7.67−7.61(m、1H);7.57−7.50(m、1H);7.26(dd、J=6.7、0.4Hz、1H);7.09(t、J=5.3Hz、1H);6.36(t、J=5.9Hz、1H);5.84(t、J=5.6Hz、1H);4.68(d、J=5.8Hz、2H);3.22−3.11(m、2H);3.08−2.97(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H);0.98(t、J=7.1Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):316.2[M+H];t=0.53min。
実施例44: [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
44.1. 1−(8−(クロロメチル)−イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
中間体A.5(500mg)を出発物質として、手順Rと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(538mg;収率100%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.28(s、1H);9.09(s、1H);8.05(s、1H);7.77(d、J=8.4Hz、1H);7.60−7.53(m、1H);7.51−7.45(m、1H);7.04(t、J=5.5Hz、1H);5.29(s、2H);3.24−3.10(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):264.2[M+H]。
44.2. 1−エチル−3−(8−メチルアミノメチル−イソキノリン−3−イル)−尿素:
中間体44.1(68mg)及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順Sと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(32mg;収率49%)として得た。H NMR(d6−DMS
O) δ:9.29(s、1H);9.00(s、1H);7.94(s、1H);7.67−7.57(m、1H);7.57−7.46(m、1H);7.36−7.27(m、1H);7.20−7.08(m、1H);4.08(s、2H);3.24−3.09(m、2H);2.33(s、3H);2.21−2.05(m、1H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):259.3[M+H]。
44.3. [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
中間体44.2及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率71%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.18(s、1H);9.09−8.97(m、1H);8.02(s、1H);7.69(dd、J=0.6Hz、J=8.6Hz、1H);7.57(dd、J=7.0Hz、J=8.3Hz、1H);7.26−7.13(m、1H);7.09−6.99(m、1H);5.04−4.90(m、2H);4.73(s、2H);3.49(s、1H);3.23−3.09(m、2H);2.83(s、3H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):341.2[M+H]。
実施例45: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド酸:
製造Cの化合物及びマロン酸モノtert−ブチルを出発物質として、手順Tと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率37%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.42min。
実施例46: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド酸 tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及びコハク酸モノtert−ブチルを出発物質として、手順Tと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率66%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):478.5[M+H];t=0.66min。
実施例47: ({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及びN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンを出発物質として、手順Tと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率58%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):479.4[M+H];t=0.59min。
実施例48: ({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及びBoc−サルコシンを出発物質として、手順Tと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率48%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):493.5[M+H];t=0.64min。
実施例49: (2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−カルバミン酸 tert
−ブチルエステル:
製造Cの化合物及びN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニンを出発物質として、手順Tと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率57%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):493.4[M+H];t=0.62min。
実施例50: 2−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド塩酸塩:
実施例47の化合物を出発物質として、手順Xと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率89%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):379.3[M+H];t=0.35min。
実施例51: 3−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド塩酸塩:
実施例49の化合物を出発物質として、手順Xと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率95%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):393.3[M+H];t=0.36min。
実施例52: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド:
実施例45の化合物及びアンモニアのジオキサン中の0.5M溶液を出発物質として、手順Uと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率29%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):407.2[M+H];t=0.42min。
実施例53: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−マロンアミド:
実施例45の化合物及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順Uと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率30%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):421.3[M+H];t=0.43min。
実施例54: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド:
54.1. N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド酸:
実施例46の化合物を出発物質として、手順Vと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(定量的収率)として得た。MS(ESI、m/z):421.9[M+H]。
54.2. N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド:
中間体54.1及びアンモニアのジオキサン中の0.5M溶液を出発物質として、手順Uと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率20%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):421.1[M+H];t=0.44min。
実施例55: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−スクシンアミド:
中間体54.1及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順Uと
同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率20%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):435.3[M+H];t=0.43min
実施例56: (3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及び4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酪酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):507.4[M+H];t=0.64min。
実施例57: 2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Cの化合物及びシクロプロピル酢酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率47%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):404.3[M+H];t=0.55min。
実施例58: (2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及び3−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]プロパン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):507.5[M+H];t=0.67min。
実施例59: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド:
製造Cの化合物及びプロピオン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率59%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):378.3[M+H];t=0.48min。
実施例60: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)−アセタミド:
製造Cの化合物及び4−イミダゾール酢酸塩酸塩を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率49%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):430.2[M+H];t=0.37min。
実施例61: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ヒドロキシ−アセタミド:
製造Cの化合物及びアセトキシ酢酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率19%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):380.2[M+H];t=0.41min。
実施例62: (3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−メチル−カルバミン酸
tert−ブチルエステル:
製造Cの化合物及び4−[(tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]ブタン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率53%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):521.4[M+H];t=0.71min。
実施例63: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド:
製造Cの化合物及び3−メトキシプロピオン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率61%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.47min。
実施例64: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Cの化合物及び酢酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率48%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):364.2[M+H];t=0.44min。
実施例65: シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及びシクロプロパンカルボン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率44%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):390.3[M+H];t=0.52min。
実施例66: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メチル−ブチルアミド:
製造Cの化合物及びイソ吉草酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率26%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):406.3[M+H];t=0.60min。
実施例67: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド:
製造Cの化合物及びイソ酪酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率20%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):392.3[M+H];t=0.54min。
実施例68: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド:
製造Cの化合物及び3−ヒドロキシプロピオン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率19%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):394.3[M+H];t=0.41min。
実施例69: 4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及び4−ペンチン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep
−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率48%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):402.3[M+H];t=0.51min。
実施例70: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ピラゾール−1−イル−アセタミド:
製造Cの化合物及び2−(1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率5%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):430.3[M+H];t=0.49min。
実施例71: 3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及び4−イミダゾールカルボン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率9%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):416.2[M+H];t=0.42min。
実施例72: 1H−ピラゾール−3−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及び1H−ピラゾール−3−カルボン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率16%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):416.3[M+H];t=0.47min。
実施例73: 1H−ピラゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及び4−ピラゾールカルボン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):416.3[M+H];t=0.45min。
実施例74: 1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及び1H−イミダゾール−2−カルボン酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率7%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):416.3[M+H];t=0.43min。
実施例75: プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Cの化合物及びプロピオル酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率70%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.47−9.34(m、1H);9.27(s、1H);9.04(s、1H);8.76−8.66(m、2H);8.08(s、1H);7.63−7.53(m、1H);7.48(dd、J=1.7Hz、J=3.6Hz、2H);7.40−7.30(m、1H);7.11−6.95(m、1H);4.90−4.76(m、2H);4.18(s、1H);3.20−3.01(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):374.2[M+H];t=0.49min。
実施例76: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
二炭酸ジtert−ブチル(22mg;1.1eq.)の乾燥ジオキサン(1.5mL)中の溶液に、不活性雰囲気下(N)、0℃にて、製造Cの化合物(30mg;1.0eq.)を添加した。反応混合物をrtにて一晩撹拌した。次いで、減圧下で濃縮し、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の黄色の固体(33mg;収率83%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(s、1H);9.05(s、1H);8.73−8.68(m、2H);8.08(s、1H);7.62−7.51(m、2H);7.51−7.44(m、2H);7.34(d、J=7.3Hz、1H);7.05−6.95(m、1H);4.67(d、J=5.9Hz、2H);3.18−3.03(m、2H);1.39(s、9H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):422.3[M+H];t=0.72min。
実施例77: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル:
製造Cの化合物及び2−プロパノールを出発物質として、そして18h後にさらなる量の活性化アルコール(2.0eq.)を添加した以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率27%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.65min。
実施例78: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ジメチルアミノ−エチルエステル:
製造Cの化合物及び2−ジメチルアミノエタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率50%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):437.4[M+H];t=0.39min。
実施例79: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
製造Cの化合物及びメタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率43%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):380.3[M+H];t=0.52min。
実施例80: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピロリジン−1−イル−エチルエステル:製造Cの化合物及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率71%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):463.4[M+H];t=0.41min。
実施例81: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル:
製造Cの化合物及びN−Boc−2−アミノエタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率44%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):50
9.4[M+H];t=0.67min。
実施例82: tert−ブチル(2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)(メチル)カーバメート:
製造Cの化合物及びtert−ブチル N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルカーバメートを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率49%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):523.5[M+H];t=0.74min。
実施例83: tert−ブチル 4−(2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート:
製造Cの化合物及び1−Boc−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):578.4[M+H];t=0.52min。
実施例84: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び(ヒドロキシメチル)シクロプロパンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率37%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):420.3[M+H];t=0.67min。
実施例85: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び1−(3−ヒドロキシプロピル)−2−ピロリドンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率55%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):491.4[M+H];t=0.54min。
実施例86: (1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル [(3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル]カーバメート塩酸塩:
製造Cの化合物及び(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率64%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):460.3[M+H];t=0.40min。
実施例87: (S)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び(S)−(+)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率48%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):463.4[M+H];t=0.48min。
実施例88: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノ
リン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率61%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):460.3[M+H];t=0.40min。
実施例89: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ジメチルアミノ−プロピルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び3−ジメチルアミノ−1−プロパノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率73%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):451.2[M+H];t=0.40min。
実施例90: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−ヒドロキシ−ブチルアミド:
90.1. リチウム 4−ヒドロキシブタノエート:
γ−ブチロラクトン(170mg)のMeOH(0.5mL)中の溶液に、水(0.2mL)及び水酸化リチウム一水和物(83mg)を添加した。反応混合物をrtにて16h撹拌し、減圧下で濃縮した。さらに精製を行うことなく、表題化合物を白色の固体(243mg;定量的収率)として得た。
90.2. N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−ヒドロキシ−ブチルアミド:
製造Cの化合物及び粗製の中間体90.1(1.5eq.)を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。H NMR(d6−DMSO):9.26(s、1H);9.05(s、1H);8.71(d、J=5.8Hz、2H);8.48−8.38(m、1H);8.08(s、1H);7.59−7.52(m、1H);7.48(d、J=5.8Hz、2H);7.36(d、J=7.2Hz、1H);7.11−6.98(m、1H);4.79(d、J=4.6Hz、2H);4.47−4.36(m、1H);3.43−3.30(m、2H);3.17−3.02(m、2H);2.19(t、J=7.3Hz、2H);1.57−1.75(m、2H)、1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.41min。
実施例91: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−モルフォリン−4−イル−エチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び4−(2−ヒドロキシエチル)モルフォリンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率75%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):479.4[M+H];t=0.40min。
実施例92: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ピペリジン−1−イル−プロピルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び1−ピペリジンプロパノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非
晶質性の固体(収率51%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):491.4[M+H];t=0.44min。
実施例93: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率51%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):478.4[M+H];t=0.49min。
実施例94: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メトキシ−プロピルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び3−メトキシ−1−プロパノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率41%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.3[M+H];t=0.58min。
実施例95: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−メトキシ−ブチルアミド:
製造Cの化合物及び4−メトキシブタン酸(1.5eq.)を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率67%)として得た。H NMR(d6−DMSO):9.26(s、1H);9.03(s、1H);8.74−8.67(m、2H);8.49−8.40(m、1H);8.08(s、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.44(m、2H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.07−6.96(m、1H);4.79(d、J=5.6Hz、2H);3.31−3.24(m、2H);3.17(s、3H);3.14−3.04(m、2H);2.19(t、J=7.2Hz、2H);1.81−1.66(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):422.3[M+H];t=0.49min。
実施例96: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 カルバモイルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び2−ヒドロキシアセタミドを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率57%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):423.3[M+H];t=0.43min。
実施例97: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及びN−(2−ヒドロキシエチル)スクシンイミドを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率58%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):491.4[M+H];t=0.51min。
実施例98: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率77%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):477.4[M+H];t=0.42min。
実施例99: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソブチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び2−メチル−1−プロパノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率24%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):422.3[M+H];t=0.72min。
実施例100: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸(R)−2−ピペリジン−3−イル−エチルエステル塩酸塩:
100.1. (R)−tert−ブチル 3−(2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート塩酸塩:
製造Cの化合物及び(R)−1−N−Boc−ピペリジン−3−エタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率18%)として得た。MS(ESI、m/z):577.4[M+H]。
100.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸(R)−2−ピペリジン−3−イル−エチルエステル塩酸塩:
中間体100.1を出発物質として、手順Xと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率97%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):477.4[M+H];t=0.44min。
実施例101: トランス−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−(アミノメチル)−(シクロヘキシルメチル)エステル塩酸塩:
101.1. トランス−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−シクロヘキシルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及びtert−ブチル(トランス−4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチル)カーバメートを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率34%)として得た。MS(ESI、m/z):591.4[M+H]。
101.2. トランス−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−(アミノメチル)−(シクロヘキシルメチル)エステル塩酸塩:
中間体101.1を出発物質として、手順Xと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率98%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):491.4[M+H];t=0.48min。
実施例102: (R)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3,4−ジヒドロキシ−ブチルエス
テル塩酸塩:
102.1. (R)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−エチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び(4R)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)として得た。MS(ESI、m/z):494.4[M+H]。
102.2. (R)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3,4−ジヒドロキシ−ブチルエステル塩酸塩:
中間体102.1に2M aq.HCl(2.2eq.)を添加する。混合物をrtにて10min撹拌し、減圧下で濃縮する。さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率66%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):454.4[M+H];t=0.45min。
実施例103: (±)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2,3−ジヒドロキシ−プロピルエステル塩酸塩:
103.1. (±)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチルエステル塩酸塩:
製造Cの化合物及び(+/−)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率32%)として得た。MS(ESI、m/z):480.4[M+H]。
103.2. (±)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2,3−ジヒドロキシ−プロピルエステル塩酸塩:
中間体103.1に2M aq.HCl(2.7eq.)を添加する。混合物をrtにて10min撹拌し、減圧下で濃縮する。さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率25%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):440.3[M+H];t=0.43min。
実施例104: 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパン酸:
104.1. tert−ブチル 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパノエート:
製造Cの化合物及びtert−ブチル 3−ヒドロキシプロピオネートを出発物質として、手順Zと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)及びジエチルエーテルにおける粉砕による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率71%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(s、1H);9.04(s、1H);8.75−8.66(m、2H);8.07(s、1H);7.95−7.83(m、1H);7.55(d、J=7.4Hz、1H);7.50−7.43(m、2H);7.35(d、J=7.4Hz、1H);7.10−6.98(m、1H);4.26−4.65(m、2H);4.20−4.08(m、2H);3.31−3.22(m、2H);3.18−3.01(m、2H);1.35(s、9H);1.03(
t、J=7.1Hz、3H)。MS(ESI、m/z):494.4[M+H]。
104.2. 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパン酸:
中間体104.1を出発物質として、そして最初にトリエチルシラン(1.1eq.)を、次いでTFA(30eq.)を添加した以外は、手順Vと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率64%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.07(s、1H);8.74−8.66(m、2H);8.07(s、1H);7.91−7.82(m、1H);7.55(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.44(m、2H);7.35(d、J=7.3Hz、1H);7.13−7.02(m、1H);4.77−4.65(m、2H);4.14(t、J=6.4Hz、2H);3.16−3.03(m、2H);2.48−2.41(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.3[M+H];t=0.48min。
実施例105: メチル 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパノエート塩酸塩:
中間体104.1を出発物質として、そしてジオキサン中の4M HCl(2.0eq.)を添加し、MeOH(過剰)で希釈し、反応混合物を濃縮した後に、rtにて2h撹拌した以外は、手順Vと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件及びHCl処理)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率95%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):452.3[M+H];t=0.56min。
実施例106: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−ヒドロキシ−ブタ−2−イニルエステル:
製造Cの化合物及び2−ブチン−1,4−ジオールを出発物質として、そして6.0eq.のCDI、6.0eq.のDIPEA及び3.0eq.の2−ブチン−1,4−ジオールをアルコールの活性化のために用い、DMFの代わりにNMPを用い、またジメチルアミンの代わりに1M NaOH(5.0eq.)を添加した以外は、手順Zと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)の後に、表題化合物を黄色による精製の固体(収率61%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.74−8.67(m、2H);8.14−7.99(m、2H);7.57(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.44(m、2H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.08−6.99(m、1H);5.19(t、J=6.0Hz、1H);4.75(d、J=5.4Hz、2H);4.69(t、J=1.8Hz、2H);4.12−4.03(m、2H);3.17−3.03(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):434.3[M+H];t=0.51min。
実施例107: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ヒドロキシ−エチルエステル:
107.1. 2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エタノール:エチレングリコール(2.44mL;6.0eq.)の乾燥THF(35mL)中の撹拌した溶液に、不活性雰囲気下(N)、イミダゾール(497mg;1.0eq.)及びtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.10g;1.0eq.)の乾燥THF(35mL)中の溶液を添加した。反応混合物をrtにて週末に渡って撹拌した。水を添加し、THFを真空下で除いた。残った水層をEA(3×)で抽出し、合わせた有機層を水
で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。CC(Hept/EA、100:0から60:40へ)による精製の後に、表題化合物を無色の液体(258mg;収率20%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:4.47(t、J=5.6Hz、1H);3.59−3.52(m、2H);3.43−3.35(m、2H);0.85(s、9H);0.02(s、6H)。
107.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチルエステル:
製造Cの化合物及び中間体107.1を出発物質として、手順Zと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から98:2へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率87%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.32(s、1H);9.03(s、1H);8.74−8.68(m、2H);8.06(s、1H);7.93−7.82(m、1H);7.55(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.43(m、2H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.12−7.01(m、1H);4.72(d、J=6.0Hz、2H);4.05−3.97(m、2H);3.77−3.67(m、2H);3.18−3.03(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H);0.81(s、9H);0.00(s、6H)。MS(ESI、m/z):524.3[M+H]。
107.3. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ヒドロキシ−エチルエステル:
中間体107.2を出発物質として、手順ABと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率58%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.32(s、1H);9.04(s、1H);8.74−8.67(m、2H);8.07(s、1H);7.91−7.79(m、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.45(m、2H);7.37(d、J=7.4Hz、1H);7.07−6.99(m、1H);4.77−4.66(m、3H);3.99(t、J=5.0Hz、2H);3.53(q、J=5.3Hz、2H);3.17−3.04(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):410.3[M+H];t=0.45min。
実施例108: (±)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1−メチル−プロパ−2−イニルエステル:
製造Cの化合物及び3−ブチン−2−オールを出発物質として、そして3.0eq.のCDI及び4.0eq.のDIPEAを3−ブチン−2−オール(3.0eq.)の活性化のために用い、またDMFの代わりにNMPを用いた以外は、手順Zと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率10%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):418.3[M+H];t=0.64min。
実施例109: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−アミノ−ブタ−2−イニルエステル:
実施例106の化合物を出発物質として、手順Fと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率35%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.03(s、1H);8.76−8.66(m、2H);8.08(s、1H);8.07−7.98(m、1H);7.57(d、J=7.3Hz、1H);7
.52−7.44(m、2H);7.36(d、J=7.4Hz、1H);7.10−6.99(m、1H);4.74(d、J=5.9Hz、2H);4.66(t、J=1.9Hz、2H);3.34−3.24(m、2H);3.17−3.03(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):433.2[M+H];t=0.40min。
実施例110: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル:
製造Cの化合物及び4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンを出発物質として、そしてさらなる量の活性化アルコール(2.0eq.)を4日後に添加した以外は、手順Zと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率67%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(s、1H);9.03(s、1H);8.74−8.67(m、2H);8.07(s、1H);7.89−7.75(m、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.44(m、2H);7.35(d、J=7.3Hz、1H);7.09−6.98(m、1H);4.72(d、J=6.0Hz、2H);4.00(t、J=6.6Hz、2H);3.59−3.46(m、4H);3.17−3.03(m、2H);2.38−2.21(m、6H);1.79−1.59(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):493.4[M+H];t=0.41min。
実施例111: [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
製造Bの化合物及び2−メトキシエタノールを出発物質として、そしてNMPの代わりにDMFを用いた以外は、手順Yと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率81%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.28(d、J=0.7Hz、1H);9.21(s、1H);8.38(d、J=0.5Hz、1H);7.95−7.84(m、1H);7.76(d、J=7.7Hz、1H);7.23(d、J=7.7Hz、1H);7.04−6.95(m、1H);4.66(d、J=6.0Hz、2H);4.11−4.03(m、2H);3.51−3.43(m、2H);3.22(s、3H);3.20−3.11(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):381.2[M+H];t=0.77min。
実施例112: [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
製造Bの化合物及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、そして反応の最後に形成された沈殿物をろ過した以外は、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を明黄色の固体(収率47%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.28(d、J=0.7Hz、1H);9.22(s、1H);8.39(d、J=0.7Hz、1H);8.09−7.98(m、1H);7.77(d、J=7.7Hz、1H);7.25(d、J=7.7Hz、1H);6.99(t、J=5.7Hz、1H);4.70(d、J=5.9Hz、2H);4.64(d、J=2.5Hz、2H);3.46(t、J=2.4Hz、1H);3.24−3.11(m、2H);1.09(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):361.2[M+H];t=0.82min。
実施例113: [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
二炭酸ジtert−ブチル(1.1eq.)の無水ジオキサン(6.0mL)中の撹拌した溶液に、製造Bの化合物(1mmol;1.0eq.)を0℃にて添加した。反応混合物をrtにて2h撹拌し、減圧下で濃縮した。CC(DCM/MeOH、100:0から98:2へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率84%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.27(s、1H);9.22(s、1H);8.37(d、J=0.7Hz、1H);7.76(d、J=7.6Hz、1H);7.57−7.45(m、1H);7.22(d、J=7.7Hz、1H);6.96(t、J=5.5Hz、1H);4.60(d、J=5.7Hz、2H);3.24−3.10(m、2H);1.37(s、9H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):379.2[M+H];t=0.97min。
実施例114: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及びピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順Nと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率83%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(d、J=0.7Hz、1H);9.04(s、1H);8.75−8.67(m、2H);8.07(d、J=0.4Hz、1H);8.00−7.87(m、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.45(m、2H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.08−6.98(m、1H);4.72(d、J=5.9Hz、2H);4.14−4.04(m、2H);3.54−3.42(m、2H);3.23(s、3H);3.17−3.03(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):424.3[M+H];t=0.54min。
実施例115: [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及び2−アミノピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順Nと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率85%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.27(d、J=0.5Hz、1H);9.02(s、1H);8.08(s、1H);7.99(dd、J=0.4Hz、J=5.2Hz、1H);7.95−7.86(m、1H);7.49−7.42(m、1H);7.31(d、J=7.3Hz、1H);7.13−7.03(m、1H);6.53(dd、J=1.4Hz、J=5.2Hz、1H);6.48−6.45(m、1H);6.08−6.00(m、2H);4.70(d、J=5.8Hz、2H);4.13−4.05(m、2H);3.53−3.43(m、2H);3.23(s、3H);3.18−3.04(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):439.3[M+H];t=0.52min。
実施例116: [5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及び2,6−ジメチルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順Nと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物
を白色の固体(収率37%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.29(s、1H);9.05(s、1H);7.98(s、1H);7.97−7.86(m、1H);7.51(d、J=7.4Hz、1H);7.37−7.28(m、1H);7.27−7.14(m、1H);7.11(s、2H);4.78−4.65(m、2H);4.16−4.01(m、2H);3.54−3.41(m、2H);3.23(s、3H);3.19−3.04(m、2H);2.49(s、6H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):452.4[M+H];t=0.54min。
実施例117: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及び2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸を出発物質として、手順Nと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率76%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(d、J=0.5Hz、1H);9.03(s、1H);8.28(dd、J=0.5Hz、J=5.3Hz、1H);8.06(s、1H);7.98−7.87(m、1H);7.58−7.50(m、1H);7.33(d、J=7.3Hz、1H);7.11−7.01(m、2H);6.86(d、J=0.6Hz、1H);4.71(d、J=6.1Hz、2H);4.12−4.04(m、2H);3.92(s、3H);3.53−3.42(m、2H);3.23(s、3H);3.18−3.03(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):454.0[M+H];t=0.80min。
実施例118: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及び2−フルオロピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順Qと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率42%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.32(s、1H);9.06(s、1H);8.38(d、J=5.2Hz、1H);8.05(s、1H);8.00−7.88(m、1H);7.62(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.42(m、1H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.31(s、1H);7.14−7.02(m、1H);4.80−4.67(m、2H);4.14−4.04(m、2H);3.53−3.43(m、2H);3.23(s、3H);3.18−3.04(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):442.3[M+H];t=0.78min。
実施例119: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順Qと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の黄色の固体(収率74%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.55(d、J=5.0Hz、1H);8.03(s、1H);7.99−7.86(m、1H);7.54(d、J=7.3Hz、1H);7.38−7.31(m、2H);7.29−7.21(m、1H);7.16−7.04(m、1H);4.72(d、J=5.9Hz、2H);4.12−4.04(m、2H);3.52−3.43(m、2H);3.2
3(s、3H);3.18−3.04(m、2H);2.54(s、3H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.3[M+H];t=0.53min。
実施例120: [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
120.1. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
実施例111の化合物(1g)を出発物質として、そして21h後にPCy(0.1eq.)、Pd(dba)(0.05eq.)及びビス(ピナコラート)ジボロン(0.5eq.)の乾燥ジオキサン(4.0mL)中の溶液を再び添加した以外は、手順ACと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(673mg;収率49%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.22(d、J=0.7Hz、1H);9.14(s、1H);8.56(d、J=0.6Hz、1H);7.92(d、J=7.0Hz、1H);7.90−7.82(m、1H);7.59−7.49(m、1H);7.25(d、J=7.1Hz、1H);4.68(d、J=6.0Hz、2H);4.11−4.02(m、2H);3.51−3.43(m、2H);3.27−3.12(m、5H);1.35(s、12H);1.10(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):473.4[M+H]。
120.2. [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び4−クロロ−2−ピリジンカルボニトリルを出発物質として、そして1.4eq.のクロリド及び1.0eq.のボロン酸エステルを用いた以外は、手順Nと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率64%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.34(d、J=0.3Hz、1H);9.09(s、1H);8.89(dd、J=0.4Hz、J=5.1Hz、1H);8.20(d、J=0.9Hz、1H);8.01−7.91(m、2H);7.86(dd、J=1.7Hz、J=5.1Hz、1H);7.65(d、J=7.3Hz、1H);7.38(d、J=7.4Hz、1H);7.22−7.09(m、1H);4.74(d、J=6.1Hz、2H);4.14−4.03(m、2H);3.53−3.42(m、2H);3.24(s、3H);3.19−3.05(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):449.3[M+H];t=0.76min。
実施例121: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び4−ブロモ−3−メチルピリジンを出発物質として、そして1.2eq.のブロミドを用いた以外は、手順ADと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率42%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);8.98(s、1H);8.59(s、1H);8.50(d、J=4.6Hz、1H);8.00−7.85(m、1H);7.55(s、1H);7.59−7.40(m、1H);7.39−7.30(m、1H);7.24−7.15(m、1H);7.05−6.9
3(m、1H);4.80−4.68(m、2H);4.17−4.04(m、2H);3.56−3.41(m、2H);3.24(s、3H);3.16−2.99(m、2H);1.98(s、3H);1.01(t、J=7.1Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.4[M+H];t=0.55min。
実施例122: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び(4−ブロモピリジン−2−イル)メタノールを出発物質として、手順ADと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率54%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(d、J=0.6Hz、1H);9.04(s、1H);8.65−8.55(m、1H);8.02(s、1H);7.98−7.87(m、1H);7.58−7.53(m、1H);7.50(d、J=0.8Hz、1H);7.41−7.28(m、2H);7.16−7.04(m、1H);5.41(t、J=5.9Hz、1H);4.73(d、J=5.9Hz、2H);4.65(d、J=5.7Hz、2H);4.13−4.04(m、2H);3.54−3.43(m、2H);3.24(s、3H);3.17−3.03(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):454.4[M+H];t=0.54min。
実施例123: {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[(2−モルフォリン−4−イルメチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸
2−メトキシ−エチルエステル:
123.1. (4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−メタノール:
4−ブロモピリジン−2−カルボン酸(1.00g;5mmol;1.0eq.)の乾燥トルエン(7.0mL)中の懸濁液に、不活性雰囲気下(N)、TEA(1.5eq.)及びクロロギ酸メチル(1.5eq.)を添加した。反応混合物をrtにて16h撹拌し、次いでトリエチルアミン塩酸塩をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた混成無水物をTHF(7.5mL)に溶解し、LiAlHのTHF中の1M懸濁液(0.5eq.)に−78℃にて滴下した。反応混合物を−78℃にて1h撹拌し、水(0.2mL)、次いで4M NaOH(0.2mL)及び水(0.6mL)を注意深く添加した。反応混合物をrtにて一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。次いで、CC(Hept/EA、100:0から50:50へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率44%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.35(d、J=5.3Hz、1H);7.66−7.60(m、1H);7.53−7.47(m、1H);5.51(t、J=5.9Hz、1H);4.54(d、J=5.9Hz、2H)。MS(ESI、m/z):188.1[M+H]。
123.2. 4−ブロモ−2−(クロロメチル)ピリジン:
中間体123.1を出発物質として、手順AEと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を黄色のオイル(収率83%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.44(d、J=5.2Hz、1H);7.83(s、1H);7.68−7.59(m、1H);4.75(s、2H)。MS(ESI、m/z):208.1[M+H]。
123.3. 4−(4−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−モルフォリン:
中間体123.2及びモルフォリン(4.0eq)を出発物質として、手順Sと同様に進めて、CC(Hept/EA、100:0から50:50へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率70%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:
8.37(d、J=5.2Hz、1H);7.65(d、J=1.7Hz、1H);7.53(dd、J=2.0Hz、J=5.3Hz、1H);3.61−3.51(m、6H);2.4−2.34(m、4H)。MS(ESI、m/z):259.0[M+H]。
123.4. {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[(2−モルフォリン−4−イルメチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び中間体123.3を出発物質として、手順ADと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)、次いでCC(DCM/MeOH、100:0〜90:10へ)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率58%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.31(s、1H);9.01(s、1H);8.63(d、J=5.1Hz、1H);8.08(s、1H);8.01−7.85(m、1H);7.55(d、J=7.3Hz、1H);7.50(s、1H);7.41−7.29(m、2H);6.98−6.83(m、1H);4.72(d、J=5.9Hz、2H);4.14−4.03(m、2H);3.66(s、2H);3.59−3.50(m、4H);3.52−3.43(m、2H);3.23(s、3H);3.14−3.00(m、2H);2.52−2.44(m、4H);1.02(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):523.4[M+H];t=0.56min。
実施例124: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
124.1. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
実施例113の化合物を出発物質として、手順ACと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から98:2へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率93%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.22(s、1H);9.14(s、1H);8.56(s、1H);7.92(d、J=7.0Hz、1H);7.58−7.42(m、2H);7.24(d、J=7.0Hz、1H);4.68−4.54(m、2H);3.25−3.12(m、2H);1.37(s、9H);1.34(s、12H);1.09(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):471.5[M+H]。
124.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
中間体124.1及び4−ブロモピリダジンヒドロブロミドを出発物質として、手順ADと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率53%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.41−9.36(m、2H);9.34(s、1H);9.10(s、1H);8.04(s、1H);7.84(dd、J=2.6Hz、J=5.1Hz、1H);7.68(d、J=7.3Hz、1H);7.63−7.53(m、1H);7.37(d、J=7.4Hz、1H);7.06−6.96(m、1H);4.69(d、J=6.0Hz、2H);3.18−3.04(m、2H);1.39(s、9H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):423.3[M+H];t=0.80min。
実施例125: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−3−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
125.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び3−ピリジニルボロン酸を出発物質として、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(定量的収率)として得た。MS(ESI、m/z):322.3[M+H]。
125.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−3−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体125.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率53%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):404.3[M+H];t=0.63min。
実施例126: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
126.1. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:中間体124.1及び4−ブロモ−3−メチルピリジンを出発物質として、手順ADと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率43%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.00(s、1H);8.59(s、1H);8.50(d、J=4.8Hz、1H);7.60−7.50(m、2H);7.48−7.40(m、1H);7.36−7.28(m、1H);7.19(d、J=4.9Hz、1H);7.01−6.91(m、1H);4.73−4.63(m、2H);3.14−3.01(m、2H);1.98(s、3H);1.40(s、9H);1.01(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):436.2[M+H]。
126.2. 1−(8−(アミノメチル)−5−(3−メチルピリジン−4−イル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
中間体126.1を出発物質として、手順AFと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(定量的収率)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.34(s、1H);8.96(s、1H);8.57(d、J=5.4Hz、2H);8.50(d、J=4.9Hz、1H);7.54−7.50(m、1H);7.46−7.39(m、1H);7.33−7.25(m、1H);7.19(d、J=4.9Hz、1H);6.95−6.87(m、1H);4.30(s、1H);3.89−3.74(m、2H);3.14−3.00(m、2H);1.98(s、3H);1.01(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):336.2[M+H]。
126.3. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
中間体126.2及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、手順Pと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を白色の固体(収率17%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.29(d、J=0.5Hz、1H);8.99(s、1H);8.59(s、1H);8.54−8.46(m、1H);8.14−8.00(m、1H);7.56(s、1H);7.49−7.40(m、1H);7.39−7.30(m、1H);7.19(d、J=4.3Hz、1H);7.05−6.94(m、1H);4.82−4.71(m、2H);4.66(
d、J=2.0Hz、2H);3.56−3.40(m、1H);3.16−2.99(m、2H);1.98(s、3H);1.01(t、J=7.1Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):418.3[M+H];t=0.59min。
実施例127: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
127.1. 1−[8−(アミノメチル)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
実施例124の化合物を出発物質として、手順AFと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から80:20へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率88%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.41−9.35(m、2H);9.32(s、1H);9.08(d、J=6.9Hz、1H);8.05−8.00(m、1H);7.87−7.81(m、1H);7.72−7.63(m、1H);7.57−7.49(m、1H);7.17−6.99(m、1H);4.91(s、1H);4.36(s、1H);3.18−3.04(m、2H);2.00(s、2H);1.04(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ESI、m/z):323.3[M+H]。
127.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
中間体127.1及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、そして5h後にさらにクロロギ酸プロパルギル(1.2eq.)を添加した以外は、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率23%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.41−9.35(m、2H);9.33(s、1H);9.09(s、1H);8.14−8.05(m、1H);8.04(s、1H);7.84(dd、J=2.5Hz、J=5.2Hz、1H);7.68(d、J=7.3Hz、1H);7.39(d、J=7.4Hz、1H);7.09−6.99(m、1H);4.76(d、J=5.9Hz、2H);4.65(d、J=2.4Hz、2H);3.47(t、J=2.4Hz、1H);3.17−3.04(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):405.3[M+H];t=0.66min。
実施例128: [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
128.1. Tert−ブチル((5−(2−シアノピリジン−4−イル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート:
中間体124.1及び4−クロロ−2−ピリジンカルボニトリルを出発物質として、そして1.0eq.のボロン酸エステル及び1.2eq.のクロリドを用いた以外は、手順Qと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率88%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.33(s、1H);9.10(s、1H);8.89(dd、J=0.7Hz、J=5.1Hz、1H);8.20(dd、J=0.7Hz、J=1.6Hz、1H);7.99(s、1H);7.86(dd、J=1.7Hz、J=5.1Hz、1H);7.65(d、J=7.3Hz、1H);7.62−7.54(m、1H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.18−7.08(m、1H);4.68(d、J=6.0Hz、2H);3.18−3.05(m、2H);1.39(s、9H);1.04(t、J=7.3Hz、3H)。MS(ESI、m/z):447.2[M+H
128.2. 1−[8−(アミノメチル)−5−(2−シアノピリジン−4−イル)イソキノリン−3−イル]−3−エチル尿素:
中間体128.1を出発物質として、手順AFと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(定量的収率)として得た。MS(ESI、m/z):347.2[M+H]。
128.3. [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
中間体128.2及びクロロギ酸プロパルギル(2.0eq.)を出発物質として、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)、次いでprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率12%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.33(s、1H);9.10(s、1H);8.89(dd、J=0.7Hz、J=5.0Hz、1H);8.24−8.17(m、1H);8.15−8.05(m、1H);7.98(s、1H);7.86(dd、J=1.7Hz、J=5.1Hz、1H);7.66(d、J=7.2Hz、1H);7.38(d、J=7.4Hz、1H);7.22−7.07(m、1H);4.76(d、J=5.8Hz、2H);4.65(d、J=2.4Hz、2H);3.51−3.44(m、1H);3.19−3.05(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):429.3[M+H];t=0.81min。
実施例129: プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
中間体127.1及びプロピオル酸を出発物質として、手順Wと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率46%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.47−9.35(m、3H);9.30(d、J=0.7Hz、1H);9.09(s、1H);8.05(d、J=0.6Hz、1H);7.84(dd、J=2.5Hz、J=5.2Hz、1H);7.69(d、J=7.3Hz、1H);7.39(d、J=7.3Hz、1H);7.09−6.98(m、1H);4.86(d、J=5.8Hz、2H);4.19(s、1H);3.18−3.04(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):375.2[M+H];t=0.57min。
実施例130: 3−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド:
製造Cの化合物及び3−シクロプロピルプロパン酸(1.5eq.)を出発物質として、手順Wと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率76%)として得た。H NMR(d6−DMSO):9.26(d、J=0.7Hz、1H);9.03(s、1H);8.74−8.67(m、2H)、8.48−8.38(m、1H)、8.07(d、J=0.5Hz、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.44(m、2H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.08−6.97(m、1H);4.79(d、J=5.7Hz、2H);3.16−3.04(m、2H);2.27−2.17(m、2H);1.48−1.37(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H);0.71−0.59(m、1H);0.37−0.28(m、2H);0.04−0.03(m、2H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):418.3[M
+H];t=0.60min。
実施例131: [5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
131.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(6−アミノピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び2−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):337.3[M+H]。
131.2. [5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体131.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率44%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):419.3[M+H];t=0.55min。
実施例132: {5−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
132.1. N−(3−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)ベンジル)アセタミド:
製造Bの化合物及び3−アセタミドメチルフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):392.3[M+H]。
132.2. {5−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体132.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率56%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):474.4[M+H];t=0.79min。
実施例133: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
133.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(3−ヒドロキシフェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び3−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):337.3[M+H]。
133.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体133.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率41%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):419.3[M+H];t=0.81min。
実施例134: プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
134.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び3−[(N,N−ジメチルアミノ)メチル]ベンゼンボロン酸ピナコールエステル塩酸塩(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):378.3[M+H]。
134.2. プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
中間体134.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率54%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):460.4[M+H];t=0.63min。
実施例135: {3−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−フェニル}−酢酸塩酸塩:
135.1. 2−(3−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)フェニル)酢酸:
製造Bの化合物及びフェニル酢酸−3−ボロン酸ピナコールエステル(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):379.3[M+H]。
135.2. {3−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−フェニル}−酢酸塩酸塩:
中間体135.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率28%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):461.3[M+H];t=0.81min。
実施例136: [5−(3−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩
酸塩:
136.1. 3−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)ベンズアミド:
製造Bの化合物及び3−アミノカルボニルフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):364.3[M+H]。
136.2. [5−(3−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体136.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率32%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):446.3[M+H];t=0.74min。
実施例137: 4−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−安息香酸塩酸塩:
137.1. 4−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)安息香酸:
製造Bの化合物及び4−カルボキシフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):365.2[M+H]。
137.2. 4−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−安息香酸塩酸塩:
中間体137.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率11%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):447.3[M+H];t=0.79min。
実施例138: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
138.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(4−ヒドロキシフェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び4−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):337.3[M+H]。
138.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体138.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の
固体(収率41%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):419.3[M+H];t=0.79min。
実施例139: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
139.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(2−ヒドロキシフェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び2−ヒドロキシフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):337.2[M+H]。
139.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体139.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率29%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):419.3[M+H];t=0.83min。
実施例140: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリミジン−5−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
140.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(ピリミジン−5−イル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及びピリミジン−4−イルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):323.3[M+H]。
140.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリミジン−5−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体140.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率47%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):405.3[M+H];t=0.69min。
実施例141: [5−(4−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
141.1. 4−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)ベンズアミド:
製造Bの化合物及び4−アミノカルボニルフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):364.3[M+H]。
141.2. [5−(4−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド
)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体141.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率10%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):446.3[M+H];t=0.72min。
実施例142: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
142.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−ボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):352.3[M+H]。
142.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体142.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率21%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):434.3[M+H];t=0.61min。
実施例143: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
143.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):351.3[M+H]。
143.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体143.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率31%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):433.3[M+H];t=0.78min。
実施例144: [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
144.1. 1−(8−(アミノメチル)−5−(2−アミノピリジン−4−イル)
イソキノリン−3−イル)−3−エチル尿素:
製造Bの化合物及び2−アミノピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):337.3[M+H]。
144.2. [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル塩酸塩:
中間体144.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率39%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):419.3[M+H];t=0.56min。
実施例145: プロパ−2−イン−1−イル((5−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
145.1. Tert−ブチル 4−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)ベンジルカーバメート:
製造Bの化合物及び4−(N−Boc−アミノメチル)フェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):450.4[M+H]。
145.2. {4−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−ベンジル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル塩酸塩:
中間体145.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率42%)として得た。MS(ESI、m/z):532.4[M+H]。
145.3. プロパ−2−イン−1−イル ((5−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
中間体145.2を出発物質として、手順Yと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率91%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):432.3[M+H];t=0.59min。
実施例146: プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
146.1. Tert−ブチル 3−(8−(アミノメチル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−5−イル)ベンジルカーバメート:
製造Bの化合物及び3−(N−Boc−アミノメチル)フェニルボロン酸(1.1eq.)を出発物質として、そしてSCX処理前に酢酸(1.5eq.)を添加した以外は、手順Nと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体として得た。MS(ESI、m/z):450.4[M+H]。
146.2. {3−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−ベンジル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステル塩酸塩:
中間体146.1及びプロパルギルアルコールを出発物質として、そして反応の最後にTHF中の2Mジメチルアミンを添加しなかったこと以外は、手順Yと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。MS(ESI、m/z):532.4[M+H]。
146.3. プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート塩酸塩:
中間体146.2を出発物質として、手順Yと同様に進め、さらに精製を行うことなく、表題化合物を非晶質性の固体(収率91%)として得た。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):432.1[M+H];t=0.61min。
実施例147: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−モルフォリン−4−イル−ブチルアミド:
147.1. 4−モルフォリン−4−イル−酪酸 エチルエステル:
4−ブロモ酪酸エチル(681mg)のMeCN(5.0mL)中の溶液を、rtにて、モルフォリン(0.61mL)で処理した。反応混合物を80℃に3h加熱し、rtに冷却した。減圧下で濃縮し、EAで希釈し、有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。さらに精製を行うことなく、表題化合物を黄色のオイル(643mg;収率96%)として得た。H NMR(d6−DMSO):4.03(q、J=7.1Hz、2H);3.56−3.45(m、4H);2.35−2.16(m、8H);1.65(quint、J=7.1Hz、2H);1.16(t、J=7.1Hz、3H)。
147.2. 4−モルフォリン−4−イル−酪酸:
中間体147.1(202mg)の1M NaOH(1.0mL)中の懸濁液を100℃に16h加熱し、rtに冷却し、2M HCl(1.0mL)でpH4に酸性化し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOH(2.0mL)中に懸濁し、ろ過し、減圧下で母液を濃縮した後に、表題化合物を白色の固体(収率67%)として得た。H NMR(d6−DMSO):4.04−3.62(m、4H);3.55−3.09(m、4H);3.14−2.91(m、2H);2.32(t、J=7.3Hz、2H);2.01−1.80(m、2H)。
147.3. N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−モルフォリン−4−イル−ブチルアミド:
製造Cの化合物及び中間体147.2(3.0eq.)を出発物質として、手順Wと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率59%)として得た。H NMR(d6−DMSO):9.26(s、1H);9.02(s、1H);8.76−8.65(m、2H);8.47−8.35(m、1H);8.07(s、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.51−7.43(m、2H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.11−6.98(m、1H);4.79(d、J=5.6Hz、2H);3.55−3.44(m、4H);3.17−3.03(m、2H);2.30−2.22(m、4H);2.22−2.12(m、4H);1.73−1.59(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):477.4[M+H];t=0.38min。
実施例148: [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル:
製造Bの化合物及び4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンを出発物質として、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率80%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.28(d、J=0.5Hz、1H);9.20(s、1H);8.37(d、J=0.6Hz、1H);7.82−7.72(m、1H);7.76(d、J=7.7Hz、1H);7.23(d、J=7.7Hz、1H);7.04−6.93(m、1H);4.65(d、J=5.9Hz、2H);4.05−3.92(m、2H)、3.59−3.45(m、4H);3.24−3.09(m、2H);2.37−2.19(m、6H);1.77−1.60(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):450.3[M+H];t=0.57min。
実施例149: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル:
製造Dの化合物及び4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンを出発物質として、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率85%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.27(s、1H);9.18(s、1H);8.16(s、1H);7.80−7.69(m、1H);7.45−7.35(m、1H);7.25−7.17(m、1H);6.98(t、J=5.5Hz、1H);4.62(d、J=6.0Hz、2H);3.98(t、J=6.5Hz、2H);3.57−3.46(m、4H);3.22−3.10(m、2H);2.34−2.21(m、6H);1.75−1.60(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(01):MS(ESI、m/z):434.3[M+H];t=0.53min。
実施例150: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
製造Dの化合物及びプロパルギルアルコールを出発物質として、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率41%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.26(s、1H);9.19(s、1H);8.17(s、1H);8.05−7.95(m、1H);7.45−7.35(m、1H);7.23(dd、J=5.1Hz、J=7.8Hz、1H);7.03−6.92(m、1H);4.65(d、J=6.0Hz、2H);4.63(d、J=2.5Hz、2H);3.45(t、J=2.4Hz、1H);3.22−3.10(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):345.2[M+H];t=0.76min。
実施例151: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
製造Dの化合物及び2−メトキシエタノールを出発物質として、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率59%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.26(s、1H);9.18(s、1H);8.17(s、1H);7.91−7.81(m、1H);7.46−7.34(m、1H);7.27−7.17(m、1H);7.02−6.93(m、1H);4.63(d、J=5.9Hz、2H);4.11−4.02(m、2H);3.51−3.41(m、2H);3.22(s、
3H);3.21−3.10(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):365.2[M+H];t=0.71min。
実施例152: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチルエステル:
製造Cの化合物及び2−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エタノールを出発物質として、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を薄黄色の固体(収率70%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.73−8.69(m、2H);8.07(s、1H);8.07(s、1H);7.88(t、J=6.2Hz、1H);7.65−7.58(m、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.50−7.46(m、2H);7.33(d、J=7.3Hz、1H);7.04(t、J=5.3Hz、1H);4.72(d、J=5.7Hz、2H);4.23(t、J=6.6Hz、2H);3.16−3.04(m、2H);2.95(t、J=6.7Hz、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):461.3[M+H];t=0.52min。
実施例153: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド:
製造Eの化合物及び酢酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を薄黄色の固体(収率69%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.26(d、J=0.6Hz、1H);9.02(s、1H);8.56(dd、J=5.0、0.6Hz、1H);8.45(t、J=5.8Hz、1H);8.03(s、1H);7.55−7.52(m、1H);7.36(d、J=7.3Hz、1H);7.33(br、s、1H);7.26(dd、J=5.2、1.2Hz、1H);7.12(t、J=5.3Hz、1H);4.77(d、J=5.7Hz、2H);3.16−3.05(m、2H);2.54(s、3H);1.88(s、3H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):378.3[M+H];t=0.46min。
実施例154: シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Eの化合物及びシクロプロパンカルボン酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率59%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.25(d、J=0.7Hz、1H);9.04(s、1H);8.67(t、J=5.7Hz、1H);8.56(d、J=5.0Hz、1H);8.04(s、1H);7.58−7.52(m、1H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.33(br.、s、1H);7.26(dd、J=5.1、1.3Hz、1H);7.09(t、J=5.4Hz、1H);4.81(d、J=5.7Hz、2H);3.16−3.05(m、2H);2.55(s、3H);1.67−1.56(m、1H);1.04(t、J=7.2Hz、3H);0.76−0.62(m、4H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):404.3[M+H];t=0.54min。
実施例155: プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Eの化合物及びプロピオル酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を薄オレンジ色の固体(収率64%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ: 9.40(t、J=5.8Hz、1H);9.26(d、J=0.7Hz、1H);9.05(s、1H);8.56(dd、J=5.1、0.4Hz、1H);8.04(d、J=0.7Hz、1H);7.55(d、J=7.3Hz、1H);7.36−7.32(m、2H);7.26(dd、J=5.3、1.2Hz、1H);7.12(t、J=5.6Hz、1H);4.83(d、J=5.9Hz、2H);4.18(s、1H);3.16−3.05(m、2H);2.55(s、3H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):388.3[M+H];t=0.51min。
実施例156: 1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Eの化合物及び1H−イミダゾール−2−カルボン酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率62%)として得た。LC−MS(収率02):MS(ESI、m/z):430.3[M+H];t=0.48min。
実施例157: N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド:
製造Eの化合物及び3−メトキシプロピオン酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(67%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.25(d、J=0.4Hz、1H);9.03(s、1H);8.56(d、J=5.0Hz、1H);8.48(t、J=5.8Hz、1H);8.03(s、1H);7.56−7.52(m、1H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.33(br.、s、1H);7.26(dd、J=5.1、1.2Hz、1H);7.13(t、J=5.3Hz、1H);4.80(d、J=5.7Hz、2H);3.56(t、J=6.3Hz、2H);3.21(s、3H);3.17−3.06(m、2H);2.55(s、3H);2.39(t、J=6.2Hz、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):422.3[M+H];t=0.49min。
実施例158: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル:
製造Eの化合物及びクロロギ酸プロパルギルを出発物質として、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)及びprep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率31%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.29(s、1H);9.06(s、1H);8.56(d、J=5.0Hz、1H);8.09(t、J=5.6Hz、1H);8.04(s、1H);7.55(d、J=7.3Hz、1H);7.38−7.32(m、2H);7.26(d、J=5.3Hz、1H);7.10(t、J=5.3Hz、1H);4.78−4.71(m、2H);4.65(d、J=2.4Hz、2H);3.48(t、J=2.4Hz、1H);3.16−3.05(m、2H);2.54(s、3H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):418.3[M+H];t=0.59min。
実施例159: [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
製造Bの化合物及びクロロギ酸メチル(1.5eq.)を出発物質として、そしてTEA(1.1eq.)を用い、反応の最後に形成された沈殿物をろ過した以外は、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から96:4へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率60%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.27(s、1H);9.22(s、1H);8.37(s、1H);7.81(t、J=6.2Hz、1H);7.76(d、J=7.6Hz、1H);7.23(d、J=7.7Hz、1H);6.99(t、J=5.0Hz、1H);4.67(d、J=5.9Hz、2H);3.54(s、3H);3.23−3.11(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):337.2[M+H];t=0.78min。
実施例160: [5−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:実施例159の化合物及び2−シクロプロピルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順AJと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率60%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.50(d、J=5.1Hz、1H);8.04(s、1H);7.84(t、J=5.9Hz、1H);7.55(d、J=7.4Hz、1H);7.37−7.32(m、2H);7.19(dd、J=5.0、1.4Hz、1H);7.11(t、J=5.3Hz、1H);4.72(d、J=5.9Hz、2H);3.56(s、3H);3.17−3.05(m、2H);2.21−2.11(m、1H);1.04(t、J=7.2Hz、3H);1.03−0.94(m、4H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):420.3[M+H];t=0.63min。
実施例161: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−フルオロピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率46%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.32(s、1H);9.06(s、1H);8.38(d、J=5.2Hz、1H);8.05(d、J=0.4Hz、1H);7.86(t、J=5.9Hz、1H);7.62(d、J=7.3Hz、1H);7.47−7.44(m、1H);7.37(d、J=7.3Hz、1H);7.31(br、s、1H);7.08(t、J=5.6Hz、1H);4.74(d、J=5.9Hz、2H);3.56(s、3H);3.17−3.06(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):398.3[M+H];t=0.79min。
実施例162: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−メトキシピリジン−4−イルボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率60%)として得た。
NMR(d6−DMSO) δ:9.29(s、1H);9.03(s、1H);8.28(d、J=5.3Hz、1H);8.06(s、1H);7.84(t、J=5.0Hz、1H);7.54(d、J=7.3Hz、1H);7.34(d、J=7.3Hz、1H);7.07(t、J=5.6Hz、1H);7.06(dd、J=5.2、1.
4Hz、1H);6.87(d、J=0.4Hz、1H);4.72(d、J=5.9Hz、2H);3.92(s、3H);3.56(s、3H);3.17−3.06(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):410.3[M+H];t=0.81min。
実施例163: [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−アミノピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率43%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.27(s、1H);9.01(s、1H);8.09(s、1H);7.99(d、J=4.9Hz、1H);7.82(t、J=6.4Hz、1H);7.50−7.43(m、1H);7.31(d、J=7.3Hz、1H);7.09(t、J=5.6Hz、1H);6.52(d、J=5.0Hz、1H);6.46(s、1H);6.01(br.、s、2H);4.71(d、J=5.7Hz、2H);3.56(s、3H);3.17−3.06(m、2H);1.04(t、J=7.1Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):395.3[M+H];t=0.55min。
実施例164: [5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2,6−ジメチルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率86%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.29(s、1H);9.04(s、1H);7.98(s、1H);7.83(t、J=5.6Hz、1H);7.52(d、J=7.2Hz、1H);7.33(d、J=7.2Hz、1H);7.21(t、J=5.6Hz、1H);7.11(s、2H);4.72(d、J=5.7Hz、2H);3.56(s、3H);3.18−3.06(m、2H);2.48(s、6H、DMSOのシグナル未満);1.05(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.55min。
実施例165: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率40%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):448.3[M+H];t=0.89min。
実施例166: [5−(2−エトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−エトキシピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率64%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):424.3[M+H];t=0.88min。
実施例167: [5−(2−tert−ブトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−(tert−ブトキシ)ピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率25%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):452.3[M+H];t=1.01min。
実施例168: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−(ヒドロキシ)ピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率22%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):396.2[M+H];t=0.58min。
実施例169: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−モルフォリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−モルフォリノピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率25%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):465.4[M+H];t=0.60min。
実施例170: [5−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−エチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率67%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.58min。
実施例171: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−(ピロリジノ)ピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率23%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):449.3[M+H];t=0.64min。
実施例172: [5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:実施例159の化合物及び2,6−ジフルオロピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率51%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):416.3[M+H];t=0.88min。
実施例173: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−イソプロポキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:実施例159の化合物及び2−(イソ−プロポキシ)ピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステルを出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率49%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.3[M+H];t=0.94min。
実施例174: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4’−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−ピペリジノピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順ALと同様に進めて、prep−HPLC(塩基性条件)による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率42%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):463.4[M+H];t=0.68min。
実施例175: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率79%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.04(s、1H);8.56(d、J=5.0Hz、1H);8.03(s、1H);7.84(t、J=5.9Hz、1H);7.54(d、J=7.3Hz、1H);7.38−7.32(m、2H);7.26(dd、J=5.1、1.3Hz、1H);7.11(t、J=5.9Hz、1H);4.73(d、J=5.9Hz、2H);3.56(s、3H);3.17−3.05(m、2H);2.55(s、3H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):394.3[M+H];t=0.53min。
実施例176: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル:
実施例113の化合物及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から97:3へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率88%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.29(s、1H);9.05(s、1H);8.55(d、J=5.1Hz、1H);8.03(s、1H);7.59−7.50(m、2H);7.36−7.29(m、2H);7.28−7.23(m、1H);7.08(t、J=5.6Hz、1H);4.66(d、J=5.6Hz、2H);3.16−3.05(m、2H);2.54(s、3H);1.38(s、9H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):436.4[M+H];t=0.71min。
実施例177: [5−[2−(2−カルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
177.1. 2−(4−ブロモ−ピリジン−2−イルメチル)−マロン酸 ジメチルエステル:
マロン酸ジメチル(3.83g)の乾燥THF(10mL)中の溶液に、0℃にて、NaH(463mg)を添加し、反応混合物をrtにて30min撹拌した。4−ブロモ−2−クロロメチル−ピリジン(1.99g)の乾燥THF(10mL)中の溶液を添加し、反応混合物をrtにて15h撹拌した。次いで、DCMで希釈し、飽和NHCl水溶液で処理し、有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。CC(Hept/EA、100:0から50:50へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(1.65g;収率57%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.32(d、J=5.4Hz、1H);7.63(d、J=2.0Hz、
1H);7.49(dd、J=5.4、2.0Hz、1H);4.08(t、J=7.7Hz、1H);3.62(s、6H);3.26(d、J=7.7Hz、2H)。MS(ESI、m/z):302.0及び304.0[2つの主たる同位体のM+H]。
177.2. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸 メチルエステル:
中間体177.1(1.14g)のDMSO(12mL)中の溶液に、無水LiCl(322mg)、次いで水(0.068mL;1.0eq.)を添加した。反応混合物を100℃にて2日間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、2回のCC(Hept/EA、100:0から80:20へ)よる精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(386mg;収率42%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.33(d、J=5.3Hz、1H);7.58(d、J=1.8Hz、1H);7.46(dd、J=5.3、1.8Hz、1H);3.55(s、3H);2.98(t、J=7.2Hz、2H);2.74(t、J=7.2Hz、2H)。MS(ESI、m/z):244.0及び246.0[2つの主たる同位体のM+H]。
177.3. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピオンアミド:
中間体177.2(100mg)に30%水酸化アンモニウム水溶液(0.5mL)を添加した。反応混合物を60℃にて1h撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、CC(EA)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(53mg;収率57%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.34(d、J=5.3Hz、1H);7.53(d、J=1.5Hz、1H);7.46(dd、J=5.3、1.5Hz、1H);7.27(br、s、1H);6.73(br、s、1H);2.92(t、J=7.5Hz、2H);2.46(t、J=7.5Hz、2H)。
177.4. [5−[2−(2−カルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び中間体177.3を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率47%)として得た。H NMR(d6−DMSO)
δ:9.31(s、1H);9.05(s、1H);8.59(d、J=4.9Hz、1H);8.08(s、1H);7.93(t、J=5.9Hz、1H);7.56(d、J=7.3Hz、1H);7.39−7.26(m、4H);7.12(t、J=5.0Hz、1H);6.74(br、s、1H);4.73(d、J=5.9Hz、2H);4.13−4.06(m、2H);3.52−3.45(m、2H);3.24(s、3H);3.17−3.06(m、2H);3.06−2.98(m、2H);2.60−2.52(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):495.3[M+H];t=0.54min。
実施例178: (4−{3−(3−エチル−ウレイド)−8−[(2−メトキシ−エトキシカルボニルアミノ)−メチル]−イソキノリン−5−イル}−ピリジン−2−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル:
178.1. (2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)亜鉛(II)ブロミド:
亜鉛末(809mg)の乾燥THF(10mL)中の溶液に、rtにて、1,2−ジブロモエタン(0.10mL;0.2eq.)を添加した。反応混合物を70℃にて1min撹拌し、rtに冷却した。この手順を3回繰り返した。クロロトリメチルシラン(0.06mL;0.08eq.)を添加し、得られた懸濁液をrtにて15min撹拌した。次いで65℃に加熱し、数滴のブロモ酢酸tert−ブチルを添加した。次いでブロモ酢酸
tert−ブチル(1.99g)の乾燥THF(2.0mL)中の溶液を、還流が維持される速度で添加した。反応完了後直ちに、反応混合物をさらに20min還流し、rtに冷却した。亜鉛を沈降させ、上澄みをさらに使用した。
178.2. (4−クロロ−ピリジン−2−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル:
2−ブロモ−4−クロロ−ピリジン(203mg)の乾燥THF(2mL)中の溶液に、rtにて、工程178.1で得た溶液(2.0mL;1.0eq.)及びPd(PPh(120mg)を添加した。反応混合物を70℃にて2h撹拌した。反応混合物をrtに冷却し、飽和NHCl水溶液で処理した。EA(3×)で抽出し、有機層を水及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。CC(Hept/EA、100:0から50:50へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(59mg;収率26%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:8.46(d、J=5.3Hz、1H);7.48(d、J=1.7Hz、1H);7.42(dd、J=5.3、1.7Hz、1H);3.75(s、2H);1.38(s、9H)。MS(ESI、m/z):227.6[M+H]。
178.3. (4−{3−(3−エチル−ウレイド)−8−[(2−メトキシ−エトキシカルボニルアミノ)−メチル]−イソキノリン−5−イル}−ピリジン−2−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル:
中間体120.1及び中間体178.2を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率32%)として得た。H NMR(d6−DMSO)
δ:9.31(s、1H);9.03(s、1H);8.61(d、J=5.0Hz、1H);8.03(s、1H);7.93(t、J=5.9Hz、1H);7.57−7.51(m、1H);7.42−7.33(m、3H);7.08(t、J=5.3Hz、1H);4.73(d、J=5.8Hz、2H);4.12−4.06(m、2H);3.81(s、2H);3.51−3.42(m、2H);3.24(s、3H);3.16−3.05(m、2H);1.39(s、9H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):538.4[M+H];t=0.85min。
実施例179: [5−(2−カルバモイル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体120.1及び4−ブロモ−2−ピリジンカルボキサミドを出発物質として、そして後処理を省略し、また反応完了後直ちに反応混合物を濃縮した以外は、手順ADと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率87%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.32(d、J=0.5Hz、1H);9.06(s、1H);8.76(dd、J=5.0、0.7Hz、1H);8.21(d、J=2.4Hz、1H);8.05(dd、J=1.7、0.7Hz、1H);7.98(s、1H);7.94(t、J=5.6Hz、1H);7.75−7.71(m、1H);7.68(dd、J=5.0、1.8Hz、1H);7.61(d、J=7.3Hz、1H);7.37(d、J=7.4Hz、1H);7.09(t、J=5.0Hz、1H);4.74(d、J=5.9Hz、2H);4.12−4.05(m、2H);3.48(t、J=4.6Hz、2H);3.23(s、3H);3.15−3.04(m、2H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):467.3[M+H];t=0.69min。
実施例180: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 メチルエステル:
180.1. 1−[5−クロロ−8−(クロロメチル)−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
中間体B.9を出発物質として、手順Rと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率99%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.33(s、1H);9.29(s、1H);8.42(s、1H);7.79(d、J=7.6Hz、1H);7.48(d、J=7.6Hz、1H);6.97(t、J=5.3Hz、1H);5.30(s、2H);3.24−3.12(m、2H);1.08(t、J=7.2Hz、3H)。MS(ESI、m/z):297.9[M+H]。
180.2. 1−[5−クロロ−8−(メチルアミノメチル)−イソキノリン−3−イル]−3−エチル−尿素:
中間体180.1及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、そして15h後にアミンをさらに添加した以外は、手順Sと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率47%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.35(s、1H);9.18(s、1H);8.32(s、1H);7.72(d、J=7.6Hz、1H);7.32(d、J=7.6Hz、1H);7.03(t、J=5.0Hz、1H);4.09(s、2H);3.21−3.11(m、2H);2.32(s、3H);2.21(br.、s、1H);1.08(t、J=7.1Hz、3H)。MS(ESI、m/z):293.0[M+H]。
180.3. [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体180.2及びクロロギ酸メチル(1.5eq.)を出発物質として、そして20h後にさらにTEA(1.2eq.)及びクロロギ酸メチル(1.5eq.)を添加した以外は、手順Pと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率62%)として得た。MS(ESI、m/z):351.0[M+H]。
180.4. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体180.3及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率51%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.26(s、1H);9.05(s、1H);8.56(d、J=5.1Hz、1H);8.06(s、1H);7.56(d、J=7.2Hz、1H);7.35(s、1H);7.30−7.25(m、2H);7.11−7.02(m、1H);5.02(s、2H);3.66(s、3H);3.16−3.05(m、2H);2.87(s、3H);2.54(s、3H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.61min。
実施例181: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
181.1. [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体180.2及び2−メトキシエタノールを出発物質として、そして3日後及び4日後に活性化アルコールをさらに添加した以外は、手順AAと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率99%;純度70%)として得た。MS(ESI、m/z):395.1[M+H]。
181.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル:
中間体181.1及び2−メチルピリジン−4−ボロン酸を出発物質として、そして2h後にボロン酸(1.5eq.)、Pddba(0.05eq.)及びPCy(0.12eq.)を再び添加した以外は、手順AJと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率35%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.28(s、1H);9.06(s、1H);8.56(d、J=5.2Hz、1H);8.06(s、1H);7.57(d、J=7.3Hz、1H);7.35(s、1H);7.32−7.22(m、2H);7.13−7.05(m、1H);5.09−4.96(m、2H);4.23−4.15(m、2H);3.58−3.46(m、2H);3.30(s、3H);3.16−3.04(m、2H);2.86(s、3H);2.55(s、3H);1.03(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):452.3[M+H];t=0.62min。
実施例182: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−カルバモイル−エチルエステル:
実施例104の化合物及びアンモニアのジオキサン中の0.5M溶液を出発物質として、手順Uと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率71%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):437.3[M+H];t=0.46min。
実施例183: 3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド:
製造Aの化合物及び3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸を出発物質として、手順AKと同様に進めて、CC(DCM/MeOH+1%NHOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率74%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):340.3[M+H];t=0.55min。
実施例184: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
184.1. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
実施例159の化合物を出発物質として、そして2h後にすべての試薬をさらに添加した以外は、手順ACと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率56%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.22(s、1H);9.14(s、1H);8.57(d、J=0.5Hz、1H);7.93(d、J=7.0Hz、1H);7.78(t、J=5.9Hz、1H);7.54(t、J=5.3Hz、1H);7.26(d、J=7.1Hz、1H);4.69(d、J=5.9Hz、2H);3.54(s、3H);3.25−3.13(m、2H);1.35(s、12H);1.10(t、J=7.2H
z、3H)。MS(ESI、m/z):429.2[M+H]。
184.2. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び4−ブロモ−3−フルオロピリジンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率50%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):398.3[M+H];t=0.69min。
実施例185: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び4−ブロモ−3−メチルピリジンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率38%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):394.3[M+H];t=0.51min。
実施例186: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び2−フルオロ−4−ヨード−5−ピコリンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率42%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):412.3[M+H];t=0.78min。
実施例187: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び2−フルオロ−4−ヨード−3−ピコリンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率72%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):412.3[M+H];t=0.79min。
実施例188: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(5−フルオロ−2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び4−クロロ−5−フルオロ−2−ピコリンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率32%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):412.3[M+H];t=0.71min。
実施例189: [5−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び4−ブロモ−2,3−ジメチルピリジンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率69%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.50min。
実施例190: [5−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸
塩:
中間体184.1及び4−ブロモ−2,5−ジメチルピリジンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率67%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):408.3[M+H];t=0.51min。
実施例191: [5−(2,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル塩酸塩:
中間体184.1及び2,5−ジフルオロ−4−ヨードピリジンを出発物質として、手順AMと同様に進めて、prep−HPLC(酸性条件)及びHCl処理による精製の後に、表題化合物を非晶質性の固体(収率63%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):416.3[M+H];t=0.78min。
実施例192: {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル:
192.1. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)プロパン−1−オール:
LiAlH(2.0eq.)のTHF中の1M溶液に、−78℃にて、中間体177.2(100mg)の乾燥THF(1.5mL)中の溶液を滴下した。反応混合物を−78℃にて1h撹拌し、水(30μL)、次いで4N NaOH水溶液(30μL)及び水(90μL)を注意深く添加した。rtにて1h撹拌した後、DCM/MeOH、9:1を添加し、懸濁液をセライト上でろ過した。ろ液を濃縮した後に、表題化合物を黄色の固体(108mg;粗製生成物)として得た。MS(ESI、m/z):216.1及び218.1[2つの主たる同位体のM+H]。
192.2. {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体184.1及び中間体192.1(2.1eq.)を出発物質として、手順ANと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率44%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):438.4[M+H];t=0.49min。
実施例193: [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−(メチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
193.1. 2−(4−クロロ−ピリジン−2−イル)酢酸:
中間体178.2(500mg)にTFA(15.0eq.)をrtにて添加した。反応混合物をrtにて2h撹拌し、減圧下で濃縮した。粗製生成物をトルエンで数回共沸させた後に、表題化合物を黄色のオイル(634mg;粗製生成物)として得た。MS(ESI、m/z):172.1[M+H]。
193.2. 2−(4−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−メチル−アセタミド:中間体193.1及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順AOと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率44%)として得た。MS(ESI、m/z):185.2[M+H]。
193.3. [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−(メチルカルバモイル−
メチル)−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体184.1及び中間体193.2(1.6eq.)を出発物質として、手順ANと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を無色の固体(収率47%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):451.3[M+H];t=0.54min。
実施例194: [5−[2−(ジメチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸
メチルエステル:
194.1. 2−(4−クロロ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−アセタミド:
中間体193.1及びジメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順AOと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率62%)として得た。MS(ESI、m/z):199.2[M+H]。
194.2. [5−[2−(ジメチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体184.1及び中間体194.1(2.2eq.)を出発物質として、手順ANと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率61%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.30(s、1H);9.03(s、1H);8.62−8.57(m、1H);8.06(s、1H);7.84(t、J=5.9Hz、1H);7.54(d、J=7.3Hz、1H);7.39−7.31(m、3H);7.07(t、J=5.6Hz、1H);4.73(d、J=5.9Hz、2H);3.93(s、2H);3.56(s、3H);3.17−3.05(m、2H);3.07(s、3H);2.83(s、3H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):465.3[M+H];t=0.56min。
実施例195: {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(2−メチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル:
195.1. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−プロピオン酸:
中間体177.2(100mg)のジオキサン(1.0mL)及び水(0.1mL)中の懸濁液に、8N NaOH水溶液(1.8eq.)を添加した。反応混合物を65℃にて2h撹拌し、rtに冷却した。1N HCl水溶液をpH=4になるまで添加し、混合物を減圧下で濃縮した。シリカゲルのプラグ上でろ過した後に、表題化合物を無色の固体(85mg;粗製生成物)として得た。MS(ESI、m/z):230.1及び232.2[2つの主たる同位体のM+H]。
195.2. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N−メチル−プロピオンアミド:
中間体195.1及びメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順AOと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率81%)として得た。MS(ESI、m/z):243.1及び245.2[2つの主たる同位体のM+H]。
195.3. {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(2−メチルカルバモイ
ル−エチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸
メチルエステル:
中間体184.1及び中間体195.2(1.3eq.)を出発物質として、手順ANと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物をベージュ色の固体(収率85%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):465.4[M+H];t=0.51min。
実施例196: [5−[2−(2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
196.1. 3−(4−ブロモ−ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチル−プロピオンアミド:
中間体195.1及びジメチルアミンのTHF中の2.0M溶液を出発物質として、手順AOと同様に進めて、2回のCC(DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色のオイル(収率63%)として得た。MS(ESI、m/z):257.1及び259.1[2つの主たる同位体のM+H]。
196.2. [5−[2−(2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体184.1及び中間体196.1を出発物質として、手順ANと同様に進めて、CC(収率DCM/MeOH、100:0から90:10へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(75%)として得た。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):479.4[M+H];t=0.54min。
実施例197: [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル:
中間体184.1及び4−クロロピコリノニトリル(2.0eq.)を出発物質として、手順ANと同様に進めて、CC(DCM/MeOH、100:0から95:5へ)による精製の後に、表題化合物を黄色の固体(収率56%)として得た。H NMR(d6−DMSO) δ:9.33(s、1H);9.09(s、1H);8.89(dd、J=5.0、0.8Hz、1H);8.20(dd、J=1.7、0.8Hz、1H);7.98(s、1H);7.86(dd、J=5.0、1.7Hz、2H);7.65(d、J=7.4Hz、1H);7.38(d、J=7.4Hz、1H);7.15(t、J=6.2Hz、1H);4.74(d、J=6.2Hz、2H);3.56(s、3H);3.17−3.07(m、2H);1.04(t、J=7.2Hz、3H)。LC−MS(02):MS(ESI、m/z):405.3[M+H];t=0.73min。
発明化合物の薬理学的特性
イン ヴィトロアッセイ
実験方法:
最小阻害濃度(MIC;mg/l)は、「Methods for Dilution
Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically」Approved standard、7th ed.、Clinical and Laboratory
Standards Institute(CLSI) Document M7−A7、Wayne、PA、USA、2006中の記載に従って、ミクロ希釈法によりカチオン調整Mueller−Hinton Broth(Streptococcus pneumoniaeの試験については、3%(v/v)の馬溶血血液を添加した。)中で測定した。
結果:
全実施例化合物を数種のグラム陽性及びグラム陰性菌に対して試験した。
典型的な抗菌試験の結果を下記の表に示す(MICはmg/lで表す。)。
Figure 2014512352
Figure 2014512352

Claims (15)

  1. 式Iの化合物又はそのような化合物の塩:
    Figure 2014512352
    式中、
    は、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルであり;
    は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
    Figure 2014512352
    (式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はR及びRのそれぞれはHであり、かつRは、ハロゲン、シアノ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、アミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、トリフルオロメチル、カルバモイル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(ジメチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、tert−ブトキシカルボニルメチル、シクロプロピル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルフォリン−1−イル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、ハロゲンであるか、又はRはメチルであり、Rはメチル又はハロゲンであり、かつRはHであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、RはHであり、かつRはメチル又はハロゲンであるか、又はRはメチル又はハロゲンであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
    x2は、H、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
    x3は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C
    )アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、アリール、(C−C)ヘテロアリール、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−CHCH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;
    nは、1、2又は3であり;
    はシアノ、アセチルアミノ、N,N−ジメチルアミノであり;そして
    はシアノであり;
    はH又はメチルであり;
    は(C−C)アルキルであり;
    は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシル又は(C−C)ヘテロアリールであり;
    はH又はメチルである。
  2. 式IP2の化合物でもある、請求項1に定義する式Iの化合物、又は式IP2の化合物の塩:
    Figure 2014512352
    式中、
    は、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルであり;
    は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
    Figure 2014512352
    (式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はRはHであり、かつRは、ハロゲン、シアノ、メトキシ、アミノ、ヒドロキシメチル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはメチルであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
    x2は、H、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
    x3は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、アリール、(C−C)ヘテロアリール、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−CHCH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであり;
    nは、1、2又は3であり;
    は、シアノ、アセチルアミノ、N,N−ジメチルアミノであり;そして
    はシアノであり;
    はH又はメチルであり;
    は(C−C)アルキルであり;
    は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシル又は(C−C)ヘテロアリールであり;
    はH又はメチルである。
  3. 式IP1の化合物でもある、請求項1に定義する式Iの化合物、又は式IP1の化合物の
    塩:
    Figure 2014512352
    式中、
    は、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル又はシクロプロピルを表し;
    は、H又は下式の基
    Figure 2014512352
    (式中、R及びRのそれぞれは、独立に、水素又はメチルを表すか、又はRは水素を表し、かつRは、ハロゲン、メトキシ又はアミノを表す。)を表し;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、アリール、(C−C)ヘテロアリール、((C−C)ヘテロアリール)メトキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、メトキシメチル、2−メトキシエトキシ、2−シアノエトキシ、−CH又は−CHCHを表し;
    は、シアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;そして
    は、シアノ又はカルバモイルである。
  4. 式ICEの化合物でもある、請求項1に定義する式Iの化合物、又は式ICEの化合物の塩:
    Figure 2014512352
    式中、
    は(C−C)アルキルであり;
    は、H、ハロゲン、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又は以下に示す式(A1)、(A2)又は(A3)を有する基、
    Figure 2014512352
    (式中、RはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、H又はメチルであるか、又はRはHを表し、かつRは、ハロゲン、シアノ、エチル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ヒドロキシ−メチル、トリフルオロメチル、カルバモイル、カルバモイル−(C−C)アルキル、tert−ブトキシカルボニルメチル、シクロプロピル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルフォリン−1−イル又は1−モルフォリノメチルであるか、又はRはHであり、かつR及びRのそれぞれは、独立に、ハロゲンであるか、又はRはメチルであり、かつR及びRのそれぞれはHであり;
    x2は、H、アミノ又はヒドロキシメチルであり;
    x3は、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルであり、Ry3はHであり、かつRz3はHであるか、又はRx3及びRz3のそれぞれはHであり、かつRy3は、ヒドロキシ、アセタミドメチル、(ジメチルアミノ)メチル、カルボキシメチル、カルバモイル又はアミノメチルであるか、又はRx3及びRy3のそれぞれはHであり、かつRz3はヒドロキシである。)であり;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキニル、アミノ−(C−C)アルキル、カルバモイル−(C−C)アルキル、(メチルカルバモイル)−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)ハロアルコキシ、(C−C)アルキニルオキシ、(4−ヒドロキシブタ−2−イン−1−イル)オキシ、(4−アミノブタ−2−イン−1−イル)オキシ、ジメチルアミノ−(C−C)アルコキシ、カルバモイル−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキルメチル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、カルボキシ−(C−C)アルキル、カルボキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C
    )アルコキシカルボニル−(C−C)アルコキシ、フェニル、ベンジル、ベンジルオキシ、2−シアノエトキシ、2,3−ジヒドロキシプロポキシ、3,4−ジヒドロキシブトキシ、−CH、−(CH−C(O)O−R、−(CH−N(R)C(O)O−R、−O−(CH−N(R)C(O)O−R、−(CH−R又は−O−(CH−Rであるか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ、又はRは(ヘテロアリール)メトキシ基であり、当該ヘテロアリールは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;そしてnは、1、2又は3であり;
    は、シアノ、アセチルアミノ又はN,N−ジメチルアミノであり;
    は、H又はメチルであり;
    は(C−C)アルキルであり;
    は、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、モルフォリン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5−オキソピロリジン−2−イル、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル、2−オキソイミダゾリジン−1−イル、4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル、4−(アミノメチル)シクロヘキシルであるか、又はRは、1〜3個の環ヘテロ原子を有する5−員又は6−員のヘテロアリール基であり、当該環ヘテロ原子のそれぞれは窒素であり、当該ヘテロアリール基は1個のメチルにより置換されることができ;
    はH又はメチルである。
  5. が(C−C)アルキルを表す、請求項1〜4の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  6. がエチルを表す、請求項5に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  7. がHを表す、請求項1〜6の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  8. が(C−C)アルキルを表し、Rが、(C−C)アルキニル、直鎖の(C−C)アルキニルオキシ、(C−C)シクロアルキル、(C−C)シクロアルキル−(C−C)アルキル、アリール、(C−C)ヘテロアリール、((C−C)ヘテロアリール)メトキシ又はベンジルを表す、請求項7に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  9. が基、
    Figure 2014512352
    (式中、R及びRのそれぞれは、独立に、水素又はメチルであるか、又はRは水素を表し、かつRは、ハロゲン、メトキシ又はアミノを表す。)を表す、請求項1〜6の1項に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  10. がピリジン−4−イルを表す、請求項9に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  11. が、アルキニルオキシ、(C−C)ヘテロアリール又は((C−C)ヘテロアリール)メトキシを表す、請求項9又は10に記載の式Iの化合物、又はそのような化合物の塩。
  12. 下記から選択される、請求項1に記載の式Iの化合物、又はその塩:
    3−ブチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソニコチンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ベンズアミド;
    2−シアノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    シクロヘキサンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    2−アセチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド;
    ピリジン−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−フェニル−アセタミド;
    シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2,2−ジメチル−プロピオンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−2−メトキシ−アセタミド;
    1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド;
    2−ジメチルアミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    2H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド;
    3−メチル−3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−ニコチンアミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−4−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−5−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−フルオロ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリミジン−4−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−シアノ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−2−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 (1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ベンジルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1H−ピラゾール−4−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ブタ−3−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 ピリジン−3−イルメチルエステル;
    1−エチル−3−{8−[(3−エチル−ウレイド)−メチル]−イソキノリン−3−イル}−尿素;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド酸;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド酸 tert−ブチルエステル;
    ({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    ({[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    (2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    2−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    3−アミノ−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−マロンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−マロンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−スクシンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−N’−メチル−スクシンアミド;
    (3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    2−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    (2−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−エチル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−(1H−イミダゾール−4−イル)−アセタミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ヒドロキシ−アセタミド;
    (3−{[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバモイル}−プロピル)−メチル−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メチル−ブチルアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−イソブチルアミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド;
    4−ペンチン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノ
    リン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−2−ピラゾール−1−イル−アセタミド;
    3H−イミダゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    1H−ピラゾール−3−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    1H−ピラゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソプロピルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ジメチルアミノ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピロリジン−1−イル−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル;
    tert−ブチル (2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)(メチル)カーバメート;
    tert−ブチル 4−(2−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 シクロプロピルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピルエステル;
    (1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メチル [(3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル]カーバメート;
    (S)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ジメチルアミノ−プロピルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−ヒドロキシ−ブチルアミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−モルフォリン−4−イル−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−ピペリジン−1−イル−プロピルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル)−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−メトキシ−プロピルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−メトキシ−ブチルアミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 カルバモイルメチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ピペリジン−1−イル−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 イソブチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 (R)−2−ピペリジン−3−イル−エチルエステル;
    トランス−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−(アミノメチル)−(シクロヘキシルメチル)エステル;
    (R)−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3,4−ジヒドロキシ−ブチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2,3−ジヒドロキシ−プロピルエステル;
    3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパン酸;
    メチル 3−((((3−(3−エチルウレイド)−5−(ピリジン−4−イル)イソキノリン−8−イル)メチル)カルバモイル)オキシ)プロパノエート;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−ヒドロキシ−ブタ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−ヒドロキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 1−メチル−プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 4−アミノ−ブタ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
    [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イ
    ソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシメチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[(2−モルフォリン−4−イルメチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−3−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリダジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    3−シクロプロピル−N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−プロピオンアミド;
    [5−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    {5−[3−(アセチルアミノ−メチル)−フェニル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
    {3−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−フェニル}−酢酸;
    [5−(3−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    4−[3−(3−エチル−ウレイド)−8−(プロパ−2−イニルオキシカルボニルアミノ−メチル)−イソキノリン−5−イル]−安息香酸;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリミジン−5−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [5−(4−カルバモイル−フェニル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(6−ヒドロキシメチル−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    プロパ−2−イン−1−イル ((5−(4−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
    プロパ−2−イン−1−イル ((5−(3−(アミノメチル)フェニル)−3−(3−エチルウレイド)イソキノリン−8−イル)メチル)カーバメート;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−4−モルフォリン−4−イル−ブチルアミド;
    [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 3−モルフォリン−4−イル−プロピルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−フルオロ−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−(3H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−エチルエステル;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アセタミド;
    シクロプロパンカルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    プロピン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    1H−イミダゾール−2−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    N−[3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−3−メトキシ−プロピオンアミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 プロパ−2−イニルエステル;
    [5−クロロ−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−シクロプロピル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−アミノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル
    )−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−エトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−tert−ブトキシ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−モルフォリン−4−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−エチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2,6−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−イソプロポキシ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4’−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    [5−[2−(2−カルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    (4−{3−(3−エチル−ウレイド)−8−[(2−メトキシ−エトキシカルボニルアミノ)−メチル]−イソキノリン−5−イル}−ピリジン−2−イル)−酢酸 tert−ブチルエステル;
    [5−(2−カルバモイル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−メチル−カルバミン酸 2−メトキシ−エチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−ピリジン−4−イル−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 2−カルバモイル−エチルエステル;
    3H−[1,2,3]トリアゾール−4−カルボン酸 [3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−アミド;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−5−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−フルオロ−3−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(5−フルオロ−2−メチル−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2,3−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2,5−ジメチル−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2,5−ジフルオロ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    {3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル;
    [3−(3−エチル−ウレイド)−5−(2−(メチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−[2−(ジメチルカルバモイル−メチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;{3−(3−エチル−ウレイド)−5−[2−(2−メチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−イソキノリン−8−イルメチル}−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−[2−(2−ジメチルカルバモイル−エチル)−ピリジン−4−イル]−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル;
    [5−(2−シアノ−ピリジン−4−イル)−3−(3−エチル−ウレイド)−イソキノリン−8−イルメチル]−カルバミン酸 メチルエステル。
  13. 医薬としての、請求項1〜12の1項に定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 請求項1〜12の1項に定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を、活性成分として、そして少なくとも1種の治療上不活性な賦形剤を含む医薬組成物。
  15. 細菌感染症の予防又は治療における使用のための、請求項1〜11の1項に定義する式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2014501786A 2011-03-29 2012-03-28 3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体 Pending JP2014512352A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2011/051320 2011-03-29
IB2011051320 2011-03-29
IBPCT/IB2011/054063 2011-09-16
IB2011054063 2011-09-16
PCT/IB2012/051473 WO2012131588A1 (en) 2011-03-29 2012-03-28 3-ureidoisoquinolin-8-yl derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014512352A true JP2014512352A (ja) 2014-05-22

Family

ID=45976978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501786A Pending JP2014512352A (ja) 2011-03-29 2012-03-28 3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8889676B2 (ja)
EP (1) EP2691373A1 (ja)
JP (1) JP2014512352A (ja)
KR (1) KR20140019423A (ja)
CN (1) CN103476756A (ja)
AR (1) AR088729A1 (ja)
AU (1) AU2012235706A1 (ja)
BR (1) BR112013024899A2 (ja)
CA (1) CA2828423A1 (ja)
IL (1) IL228486A0 (ja)
MA (1) MA35048B1 (ja)
MX (1) MX2013011253A (ja)
RU (1) RU2013147875A (ja)
TW (1) TW201249801A (ja)
WO (1) WO2012131588A1 (ja)
ZA (1) ZA201308049B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210070747A1 (en) 2017-03-24 2021-03-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 2(1h)-quinolinone derivative
KR20220127839A (ko) 2019-12-24 2022-09-20 항저우 종메이화동 파마슈티칼 컴퍼니 리미티드 Khk 억제 효과를 갖는 화합물

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
ES2251395T3 (es) 1999-07-26 2006-05-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derivados de biarilureas.
PE20010635A1 (es) * 1999-10-08 2001-08-15 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de fab i utiles para el tratamiento de infecciones bacterianas
MXPA03005298A (es) 2000-12-15 2003-10-06 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos.
US6831068B2 (en) 2002-02-13 2004-12-14 Abbott Laboratories Macrolide antibacterial compounds
GB0206876D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
PL374191A1 (en) * 2002-06-13 2005-10-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated 2-ureido-6-heteroaryl-3h-benzoimidazole-4-carboxylic acid derivatives and related compounds as gyrase and/or topoisomerase iv inhibitors for the treatment of bacterial infections
US8193352B2 (en) 2003-01-31 2012-06-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Gyrase inhibitors and uses thereof
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
US7615563B2 (en) 2003-08-08 2009-11-10 Gonzalez Iii Jesus E Compositions useful as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP2007529496A (ja) 2004-03-19 2007-10-25 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー 抗菌剤としてのイミダゾピリジン及びイミダゾピリミジン誘導体
US7524860B2 (en) 2004-10-07 2009-04-28 Pfizer Inc. Antibacterial agents
US20090239841A1 (en) 2004-10-27 2009-09-24 Hutchison Alan J Diaryl Ureas as CB1 Antagonists
TW200740820A (en) 2005-07-05 2007-11-01 Takeda Pharmaceuticals Co Fused heterocyclic derivatives and use thereof
CN1958568B (zh) * 2005-11-03 2011-04-13 中国科学院上海药物研究所 一类预防或治疗幽门螺杆菌感染化合物、其制法和用途
EP1948635A1 (en) 2005-11-07 2008-07-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzimidazole derivatives as gyrase inhibitors
JP2009535393A (ja) 2006-05-01 2009-10-01 ファイザー・プロダクツ・インク 置換2−アミノ縮合複素環式化合物
WO2007146230A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Merck & Co., Inc. Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
GB0724349D0 (en) 2007-12-13 2008-01-30 Prolysis Ltd Antibacterial agents
GB0612428D0 (en) 2006-06-22 2006-08-02 Prolysis Ltd Antibacterial agents
DE102006029795A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Schebo Biotech Ag Neue Harnstoff-Derivate und deren Verwendungen
RU2469034C2 (ru) 2006-12-04 2012-12-10 Астразенека Аб Химические соединения
JP5178738B2 (ja) 2006-12-20 2013-04-10 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 新規なjnk阻害剤
WO2008141010A2 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Polybasic bacterial efflux pump inhibitors and therapeutic uses thereof
WO2009027733A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Astrazeneca Ab (2-pyridin-3-ylimidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl) urea derivatives as antibacterial agents
WO2009027732A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Astrazeneca Ab 5-6-bicyclic heteroaromatic compounds with antibacterial activity
GB0724342D0 (en) 2007-12-13 2008-01-30 Prolysis Ltd Anitbacterial compositions
EP2240450A1 (en) 2008-01-04 2010-10-20 Abbott Laboratories Trpa1 antagonists
TW200940537A (en) 2008-02-26 2009-10-01 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
JP5599783B2 (ja) 2008-05-30 2014-10-01 アムジエン・インコーポレーテツド Pi3キナーゼの阻害薬
US8283361B2 (en) 2008-06-04 2012-10-09 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
TW201002728A (en) 2008-06-04 2010-01-16 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
AU2009254928A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Astrazeneca Ab Thiazolo [5, 4-B] pyridine and oxazolo [5, 4-B] pyridine derivatives as antibacterial agents
US20110166088A1 (en) 2008-06-25 2011-07-07 Ranbaxy Laboratories Limited Benzothiazoles and aza-analogues thereof use as antibacterial agents
TW201102065A (en) 2009-05-29 2011-01-16 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
WO2010142978A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
TW201111380A (en) 2009-08-26 2011-04-01 Astrazeneca Ab Heterocyclic urea derivatives and methods of use thereof
EP2552893B1 (en) 2010-03-31 2014-10-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Antibacterial isoquinolin-3-ylurea derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201308049B (en) 2016-08-31
TW201249801A (en) 2012-12-16
IL228486A0 (en) 2013-12-31
CA2828423A1 (en) 2012-10-04
CN103476756A (zh) 2013-12-25
EP2691373A1 (en) 2014-02-05
BR112013024899A2 (pt) 2016-12-20
KR20140019423A (ko) 2014-02-14
WO2012131588A1 (en) 2012-10-04
AU2012235706A1 (en) 2013-11-14
US20140038961A1 (en) 2014-02-06
AR088729A1 (es) 2014-07-02
MA35048B1 (fr) 2014-04-03
NZ617068A (en) 2015-05-29
MX2013011253A (es) 2013-10-17
US8889676B2 (en) 2014-11-18
RU2013147875A (ru) 2015-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI628165B (zh) 具治療作用之組成物及其使用方法
US20070149547A1 (en) Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US8669254B2 (en) Pyridine, pyridazine, pyrimidine or pyrazine carboxamides as HDL-cholesterol raising agents
KR20150061647A (ko) 치환된 설폰아미드 화합물
JP2013523715A (ja) イソキノリン−3−イル尿素誘導体
US20180186739A1 (en) Spiro[cyclobutane-1,3'-indolin]-2'-one derivatives as bromodomain inhibitors
US20160376262A1 (en) Novel pyridine derivatives
US8088920B2 (en) 3-trifluoromethyl-pyrazine-2-carboxylic acid amide derivatives as HDL-cholesterol raising agents
US10265310B2 (en) 6-membered cyclic amines or lactames substituted with urea and phenyl
JP2014512352A (ja) 3−ウレイドイソキノリン−8−イル誘導体
WO2019045006A1 (ja) モルヒナン誘導体
US11117903B2 (en) Pyridine derivatives
US8648099B2 (en) 3-pyridine carboxylic acid hydrazides
US8410107B2 (en) N-pyridin-3-yl or N-pyrazin-2-yl carboxamides
US8629166B2 (en) 5-cycloalkyl- or 5-heterocyclyl-nicotinamides
NZ617068B2 (en) 3-ureidoisoquinolin-8-yl derivatives
CA2827372A1 (en) Glycine transporter-inhibiting substances