JP2014509257A - 海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置 - Google Patents

海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014509257A
JP2014509257A JP2013553040A JP2013553040A JP2014509257A JP 2014509257 A JP2014509257 A JP 2014509257A JP 2013553040 A JP2013553040 A JP 2013553040A JP 2013553040 A JP2013553040 A JP 2013553040A JP 2014509257 A JP2014509257 A JP 2014509257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
enzyme
oxidation
discharged seawater
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013553040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755340B2 (ja
Inventor
イェンス ブロガード フレドリク
ラーソン ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2014509257A publication Critical patent/JP2014509257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755340B2 publication Critical patent/JP5755340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/507Sulfur oxides by treating the gases with other liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/488Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields for separation of magnetic materials, e.g. magnetic flocculation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/727Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation using pure oxygen or oxygen rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/16Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from metallurgical processes, i.e. from the production, refining or treatment of metals, e.g. galvanic wastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ガス浄化システムは、ガスから二酸化硫黄を除去するための湿式スクラバー(14)と、プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生じる排水を受け取るための酸化池システム(42)とを含む。酸化池システム(42)は、それらの処理の間の排水を含有するための酸化池(43)、酸素を酸化池(43)中の排水に供給するための酸素供給システム(47)、及び重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を触媒する酵素と排水とを接触させるための接触システムを含む。

Description

発明の属する分野
本発明は、二酸化硫黄を含有するプロセスガスと海水とを接触させることによる、プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生じる排出海水を処理する方法に関する。
本発明は更にプロセスガスから二酸化硫黄を除去するために、前記プロセスガスと海水とを接触させる湿式スクラバーを含む海水ベースのプロセスガス浄化システムに関する。
発明の背景
多くの工業プロセスでは、汚染物質を含有するプロセスガスが発生している。かかる工業プロセスの1つは、発電所などの燃焼プラントにおいて、石炭、石油、泥炭、廃石などの燃料の燃焼であり、それによって高温のプロセスガスが生じ、これはしばしば煙道ガスと呼ばれ、二酸化硫黄、SOなどの酸性ガスを含む汚染物質を含有する。煙道ガスが大気に放出され得る前に、できるだけ多くの酸性ガスを煙道ガスから除去する必要がある。汚染物質を含有するプロセスガスが生じる工業プロセスの別の例は、アルミナからのアルミニウムの電解製造である。このプロセスでは、二酸化硫黄、SOを含有するプロセスガスは、電解槽の排気フード内で生じる。
米国特許第5,484,535号は海水スクラバーを開示している。海水スクラバーでは、海洋から取られる海水がボイラーからの煙道ガスと混合される。海水スクラバーでは、二酸化硫黄、SOが、海水に吸収されて亜硫酸イオン及び/又は重亜硫酸イオンを形成する。海水スクラバーからの排出海水は、酸化池に送られる。酸化池において、空気中に含有される酸素ガスを用いて、亜硫酸イオン及び/又は重亜硫酸イオンを、排出海水と一緒に海洋に戻され得る硫酸イオンへと酸化するために、空気を排出海水に吹き込む。
発明の要旨
本発明の課題は、海水を用いてガス脱硫プロセスからの排出海水を処理する方法を提供することであり、該方法は従来技術よりも更に効率的である。
上記の課題は、二酸化硫黄を含有するプロセスガスと海水とを接触させることによってプロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生じる排出海水を処理する方法によって達成される。本方法は、硫酸イオンを形成するために、排出海水の重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの触媒酸化に活性な酵素の存在下で酸素と排出海水とを接触させることを含む。
本方法の利点は、重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化が酵素触媒される条件の下で実施されることである。従って、排出海水に供給される酸素の量は減少し得る。排出海水に供給される酸素の量が減少することで、海水ベースのガス浄化システムの運転及び投資費用が削減される。
一実施態様によれば、本方法は、混合領域を形成するために、酸素含有ガスを排出海水に吹き込むことを含み、その際、酸素含有ガス及び排出海水が、前記混合領域に隣接して存在する前記酵素と混合される。この実施態様の利点は、酸化反応の効率が、高い酸素濃度を利用できる混合領域に隣接する酵素を提供することによって更に高まることである。
一実施態様では、本方法は更に、前記排出海水に酵素溶液を供給することを含む。この実施態様の利点は、新しい酵素溶液が連続的に排出海水に供給されることによって、酸化反応を確実で且つ速くすることである。
別の実施態様では、本方法は更に、少なくとも1種のキャリア上に固定された前記酵素の存在下で酸素と排出海水とを接触させることを含む。この実施態様の利点は、効率的であるがコストのかかる酵素、及び/又は効率的であるが排出海水と一緒に廃棄してはならない酵素も使用できることである。固定された酵素は直ちに消費されないが、長期間の酸化効率を高めるために利用され得る。
一実施態様によれば、本方法は更に、触媒担持体の形の担体の上に固定された前記酵素と排出海水とを混合することを含む。この実施態様の利点は、酵素は排出海水と良く混合できるが、例えば、海洋に排出海水を廃棄する前に、排出海水から更に除去されてよいことである。
別の実施態様によれば、本方法は、酸化池に排出海水を通すことを含み、その際、前記酵素を固定された状態で担持する少なくとも1つの固定された酵素支持構造の形の少なくとも1つの担体が固定されている。固定された酵素担体を有する利点は、シンプルで且つロバストな設計が得られることである。
本発明の更なる課題は、従来技術よりも効率的な海水ベースのプロセスガス浄化システムを提供することである。
上記の課題は、プロセスガスからの二酸化硫黄を除去するために前記プロセスガスと海水とを接触させる湿式スクラバー、及びプロセスガスからの二酸化硫黄の除去と同時に該湿式スクラバーで生じる排出海水を受け取る酸化池システムを含む海水ベースのプロセスガス浄化システムによって達成される。酸化池システムは、それらの処理の間の排出海水を含有するための酸化池、酸素を該酸化池中の排出海水に供給するための酸素供給システム、及び排出海水の重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの硫酸イオンへの酸化を触媒する酵素と排出海水とを接触させるための酵素接触システムを含む。
このガス浄化システムの利点は、排出海水の酸化処理に関する投資及び運転コストが、従来技術のコストと比較して削減され得ることである。
一実施態様によれば、酸素池システムの酵素接触システムは、前記酵素が固定される少なくとも1種のキャリアを含み、該キャリアは、少なくとも時々、酸化池に固定される。この実施態様の利点は、酵素を酸化池中に維持し続けながら、酵素と排出海水との間の良好な接触が得られることである。
一実施態様によれば、前記少なくとも1種のキャリアは、酸化池の排出海水に廃棄されるべき担持体を含む。
一実施態様では、酸化池システムは更に、酸化池の捕捉位置で排出海水から担持体を除去し、且つ担持体を酸化池の捕捉位置の上流に戻す酵素担持体輸送システムを含み得る。この実施態様の利点は、排出海水と酵素との特に良好な混合が可能になることである。
本発明の更なる課題及び特徴は、詳細な説明及び特許請求の範囲から明らかである。
本発明は、ここで添付の図面に関して更に詳細に説明されている。
図1は、海水ベースのガス浄化システムを有する発電所の模式的な側断面図である。 図2は、第1の実施態様による酸化池システムを例示する模式的な側断面図である。 図3は、第2の実施態様による酸化池システムを例示する模式的な側断面図である。 図4は、第3の実施態様による酸化池システムを例示する模式的な側断面図である。
好ましい実施態様の説明
図1は、発電所1を例示する模式的な側断面図である。発電所1は、給気管4を介して供給される、石炭又は石油などの燃料が、酸素供給ダクト6を介して供給される、酸素の存在下で燃焼するボイラー2を含む。酸素は、例えば、ボイラー2がいわゆる酸素燃料ボイラーである場合、空気の形で、及び/又は酸素ガスと再循環ガスとの混合物の形で供給され得る。燃料の燃焼により、高熱のプロセスガスが煙道ガスの形で発生する。石炭又は石油中に含有される硫黄種は、燃焼時に二酸化硫黄、SOを形成し、これは煙道ガスの一部を形成する。
煙道ガスは、ボイラー2から、流動的に接続されたダクト8を介して、電気集塵装置10の形の任意の粉塵除去装置へと流動し得る。電気集塵装置10は、その例が米国特許第4,502,872号に記載されており、煙道ガスからの粉塵粒子を除去する働きをする。別の方法として、粉塵除去装置の別の型、例えば、その例が米国特許第4,336,035号に記載されている、織布フィルタが使用され得る。
粉塵粒子の殆どが除去された煙道ガスは、電気集塵装置10から、流動的に接続されたダクト12を介して、海水スクラバー14へと流動する。海水スクラバー14は、湿式スクラバー塔16を含む。入口18は、湿式スクラバー塔16の下方部分20に配置されている。ダクト12は、電気集塵装置10からダクト12を介して流動する煙道ガスが、入口18を介して湿式スクラバー塔16の内部22に入るように、入口18に流動的に接続されている。
煙道ガスは、内部22に入った後に、矢印Fで示すように、湿式スクラバー塔16を通して垂直上方に流れる。湿式スクラバー塔16の中央部分24は、その上に互いに垂直に配置された多数の噴霧装置26を備えている。図1の例では、3つのこのような噴霧装置26が存在し、典型的には1〜20のこのような噴霧装置26が湿式スクラバー塔16に存在する。それぞれの噴霧装置26は、供給管28及びそれぞれの供給管28に流動的に接続された多数のノズル30を含む。それぞれの供給管28を介してノズル30に供給される海水は、ノズル30によって噴霧され、湿式スクラバー塔16の内部22で、煙道ガスと接触して、煙道ガスから二酸化硫黄、SOを吸収する。
ポンプ32は、流動的に接続された吸入管34を介して海洋36からの海水をポンプ輸送し、その海水を流動的に接続された圧力管38を介して流動的に接続された供給管28に送るために配置されている。
代替的な実施態様によれば、ポンプ32によって管28に供給される海水は、かかる海水が海水スクラバー14内で洗浄水として利用される前に、ボイラー2に関連する蒸気タービンシステム内で予め冷却水として利用される海水であってよい。
湿式スクラバー塔16の内部22でノズル30によって噴霧される海水は、湿式スクラバー塔16の下方に流れ、湿式スクラバー塔6の内部22で垂直上方に流れる煙道ガスFから二酸化硫黄を吸着する。かかる二酸化硫黄の吸着の結果、海水は、湿式スクラバー塔16の内部22で下方に動きながら、徐々に排出海水に変わる。排出海水は、湿式スクラバー塔16の下部20に集まり、流動的に接続された排出管40を介して、湿式スクラバー塔16から酸化池システム42に送られる。
代替的な実施態様によれば、海水スクラバー14は、スクラバー塔16の内部22に配置された充填材料39の1つ以上の層を含んでよい。充填材料39は、プラスチック、鋼、木材、又は別の適した材料から作られてよく、気液接触を強化する。充填材料39の場合、ノズル30は、海水を噴霧しないで、海水を充填材料39に単に分布させているにすぎない。充填材料39の例としては、Sulzer Chemtech AG(ヴィンテルトゥール、スイス)から入手可能なMellapak(商標)、及びRaschig GmbH(ルートヴィヒスハーフェン、独国)から入手可能なPall(商標)が挙げられる。
任意に、新しい海水が、排出海水の更なる処理の前に排出海水に添加されてよい。このために、管49が圧力管38に流動的に接続されて、新しい海水の流れを流動的に接続された排出管40に送り、排出海水を酸化池システム42に送る。従って、新しい海水と排出海水との混合は管40内で生じる。別の方法として、管49を介して送られる新しい海水が、そこの排出海水と混合されるために酸化池システム42に直接送られてよい。更に別の選択肢として、残留水及び/又はそれに関連するボイラー2又は蒸気タービンシステム内で生じる濃縮物が排出海水と混合され得る。
湿式スクラバー塔16の内部22で二酸化硫黄の吸着は、以下の反応式に従って起こると仮定されている:
SO(g)+HO → HSO -(aq)+H(aq)[eq.1.1a]
重亜硫酸イオン、HSO -は、排出海水のpH値に応じて、以下の平衡反応に従って、更に解離して亜硫酸イオン、SO 2-を形成する:
HSO -(aq) ←→ SO 2-(aq)+H(aq)[eq.1.1b]
従って、二酸化硫黄の吸着の効果として、排出海水は、吸着の際に生じる、水素イオン、Hの効果として、海洋36からの新しい海水のpHよりも低いpH値を有し、且つ重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオン、HSO 及びSO 2−をそれぞれ含有する。重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンは、酸素要求物質であり、海洋36へのそれらの放出が制限されている。
酸素池システム42の場合、重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオン、HSO -及び/又はSO 2-は、以下の反応に従って、酸素と反応することによって、少なくとも部分的に酸化する:
HSO +H+1/2O(g) → SO 2-+2H[eq.1.2a]
SO 2−+2H+1/2O(g) → SO 2-+2H[eq.1.2b]
任意に、酸化池システム42は、圧縮機又は送風機44を含んでよく、これは流動的に接続された管路46を介して、酸素含有ガス、例えば、空気を排出海水中に吹き込むために配置されている。送風機44と管路46は一緒に、排出海水に酸素を供給するための酸素供給システム47を形成する。酸化池システム42の更に詳細な説明は、図2に関して以下に記載されている。
排出海水は、任意に、流動的に接続されたオーバーフロー管48を介して、酸化池システム42から中和池50に送られる。中和剤の貯蔵52は、任意に、流動的に接続された管54を介して、中和池50へと中和剤を供給するために配置されている。中和剤は、例えば、石灰石又は海洋からの新しい海水であってよく、これらは、二酸化硫黄の吸着の効果として、及び反応式1.1a−b及び1.2aによる重亜硫酸イオンの二酸化硫黄への酸化の効果として、排出海水中に生じる水素イオンHを少なくとも部分的に中和する働きをする。中和は以下のスキームに従って起こり得る;
+ HCO - → HO + CO[eq.1.3]
排出海水は、最終的に、流動的に接続されたオーバーフロー管56を介して中和池50から送られて海洋36に戻される。
代替的な実施態様によれば、オーバーフロー管48を介して送られる排出海水は、任意の中和池を通らずに直接、海洋36に送られる。更なる代替的な実施態様によれば、排出海水は、海洋36に排出される前に新しい海水と混合される。このために、管51は、新しい海水の流れを流動的に接続されたオーバーフロー管48に送るために、圧力管38に流動的に接続されてよい。従って、新しい海水と排出海水との混合は管48内で生じる。
図2は、酸化池システム42を更に詳細に例示する。排出海水は、酸化池43の入口端である、第1端部58で流動的に接続されたダクト40を介して酸化池システム42の酸化池43に供給される。排出海水は一般的に、矢印Sによって示すように、第1端部58から酸化池43の出口端である第2端部60へと水平に流れる。第2端部60では、排出海水は、流動的に接続されたオーバーフロー管48にオーバーフローし、池43から出て行く。
酸化池システム42は、更に管路46を有する酸素供給システム47を含む。管路46は、中央分配ダクト64に流動的に接続された、多数の空気分配管62を含む。送風機44は空気を中央分配ダクト64に吹き込み、更に空気分配管62に吹き込む。空気分配管62の下端66が開かれて、酸化池43の液体表面67の下に配置される。空気分配管62が、酸化池43に沿って、それらの第1端部58と第2端部60との間に分配されている。送風機44によって吹き込まれた空気が、中央分配ダクト64及び空気分配管62を介して開口下端66へと送られる。開口端66では、空気が分散されて、排出海水と混合される。こうして分散され且つ排出海水と混合される空気の酸素含有量の少なくとも1部が、排出海水に溶解し且つ反応して亜硫酸及び/又は重亜硫酸イオンを酸化させる。
代替的な実施態様によれば、酸素供給システム47は、21体積%を上回る酸素、例えば、75〜100体積%の酸素を含む、酸素富化ガスの酸化池43の排出海水中への吹き込みの働きをし得る。
酸化池システム42には、酸化池43に配置され且つ固定された酵素支持構造68の形の少なくとも1つの酵素接触システムが備わっている。酵素支持構造68は、固定されたタイプの酵素担持体であり、格子、メッシュ、繊維構造等であってよく、これらは木材、プラスチック、金属、ガラス、セラミック、又は別の材料から作られており、該材料上では、酵素が、それ自体公知の方法、例えば、"Immobilization of Enzymes and Cells", Jose M. Guisan, Humana Press Inc. Totowa NJ, USA, 第2版,2006年から公知の方法に従って、固定された状態で維持され得る。酵素支持構造68は、排出海水Sが、支持構造68を通って流れ、それによって酵素の存在下で排出海水と酸素との間で効率的な接触が得られるような開口設計であってよい。
酵素は、上記の一般式1.2a−bに従って、重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を触媒するタイプのものである。従って、酵素はいわゆる亜硫酸オキシダーゼであってよい。亜硫酸オキシダーゼは、CA Temple、TN Graf、及びKV Rajagopalanによる論文"Optimization of expression of human sulfite oxidase and its molybdenum domain"(2000年11月5日にArch Biochem Biophysで出版;383(2):281−7)によって調製され得る。重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を触媒する、他のタイプの酵素も利用され得る。酵素触媒される酸化プロセスは以下のように記載され得る:
HSO + H+1/2O(g) + 酵素 → SO 2− + 2H + 酵素[eq.2.1a]
SO 2− + 2H + 1/2O(g) + 酵素 → SO 2− + 2H + 酵素[eq.2.1b]
従って、酵素は、それ自体が消費されずに、酸化反応の速度を高める。従って、送風機44によって中央分配ダクト64及び空気分配管62を介して開口端66へと供給される空気の酸素は、それぞれの開口端66に隣接する混合領域MRで排出海水と混合される。酵素支持構造68は、それぞれの混合領域MRに隣接して配置されている。次に、酸素と排出海水との混合物が、酵素支持構造68を通って更に流れ、その内部空間ISで、酵素によって触媒される酸化が上記の等式2.1a−bに従って進行する。酵素のおかげで、送風機44によって排出海水中に吹き込むのに必要な空気の量が削減され得る。なぜなら、酵素が、排出海水に供給される酸素の利用度を高め、従って送風機44によって消費されるエネルギー量が削減されるからである。更に、酸化池43のサイズ、及び/又は送風機44のサイズ及び/又は数を減少させることも可能である。
代替的な実施態様によれば、酵素を生成するバクテリアは、支持構造68の上に固定され、その結果、新しく生成された亜硫酸酸化を触媒する酵素が、バクテリアから酸化池43中に連続的に放出される。かかるバクテリア、例えば、大腸菌が、CA Templeらによる上記の論文に従って準備され得る。
図3は、代替的な酸化池システム142の模式図である。酸化池システム42の項目と類似の酸化池システム142のそれらの項目は、同じ参照番号が付与されている。酸化池システム142の酸化池43に供給される排出海水は、流動的に接続されたダクト40を介して、一般的に、第1端部58から酸化池43の第2端部60へと、矢印Sで示すように水平に流れる。第2端部60では、排出海水は、流動的に接続されたオーバーフロー管48中にオーバーフローし、池43から出て行く。
酸素供給システム47の送風機44によって吹き込まれる空気は、中央分配ダクト64及び空気分配管62を含む流動的に接続された管路46を介して、開口端66へと送られ、そこで空気が分散されて排出海水と混合される。こうして分散されて排出海水と混合された空気の酸素含有量の少なくとも1部が、排出海水に溶解する。従って、送風機44によって中央分配ダクト64及び空気分配管62を介して開口端66へと供給される空気の酸素は、それぞれの開口端66に隣接する混合領域MRで排出海水と混合される。
酸化池システム142には、酵素供給システム168の形の少なくとも1つの酵素接触システムが備わっている。酵素供給システム168は、酵素タンク170を含み、これは酵素溶液172を含有し、該溶液は、反応式2.1a−bに従って重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を促進するのに活性な酵素を含有する。例えば、酵素は亜硫酸オキシダーゼ酵素であってよい。酵素供給システム168は、更に、流動的にタンク170に接続された供給管174、及び前記供給管174の上に配置された供給ポンプ176を含み、該ポンプは、タンク170から、酵素溶液172を、供給管174に流動的に接続された酵素供給グリッド178へと送り出すためのものである。
酵素供給グリッド178は、供給管174、及び中央分配管180へと流動的に接続された多数の酵素分布管182に流動的に接続された中央分配管180を含む。酵素分配管182の低端184は開口しており、これらは空気分配管62の開口端66に隣接する酸化池43の液体表面67の下に配置されている。供給ポンプ176によってポンプ輸送される酵素溶液172は、供給管174、中央分配管180及び酵素分配管182を介して、開口低端184へと送られる。開口端184では、図3の右側に拡大して示すように、酵素溶液が、空気分配管62及び排出海水から供給される空気と混合領域MRで混合されている。酵素溶液172を混合領域MRに供給することで、酵素と排出海水及び空気との効率的な混合が提供される。混合領域MRの空気、排出海水、及び酵素溶液の混合物では、反応式2.1a−bによる重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化が非常に効率的になる。酵素溶液は、排出海水と混合され、排出海水と一緒に、流動的に接続されたオーバーフロー管48を介して酸化池43を出て行く。
代替的な実施態様によれば、酵素溶液172は、酸化池43の液体表面67で供給され得る。このような酵素の供給は、例えば、プロペラ形撹拌機によって、又はタンク43に供給される酸素によって、酸化池43自体がよく撹拌される場合に十分である。
好ましくは、酵素溶液172は、更なる処理なしに、図1に例示される、生分解性であり且つ海洋36に放出され得る、比較的安価な酵素を含む。
代替的な実施態様によれば、酵素溶液の少なくとも1部は、酸化池43の第1端部58に隣接して配置される供給管175を介して酸化池43に供給されている。この実施態様によれば、酵素溶液の大部分、又は更には全量が、酸化池43の第1端部58で供給されて、空気分配管62の開口低端66から供給される空気と繰り返し混合されている。
更に、酵素は、溶液として供給される代わりに、固体粉末して供給されるか、又は排出海水と混合するのに適した別の形で供給されてよい。
代替的な実施態様によれば、酵素を生成するバクテリア、例えば、CA Templeらによる上記の論文に従って準備された大腸菌が、タンク170に供給されると、タンク170において酵素が連続的に生成され得る。バクテリアは、酵素と一緒にタンク170から酸化池43へと送られ、最終的には海洋36に排出される。更なる代替的な実施態様によれば、酵素を生成するバクテリア、例えば、上記のタイプのものが、タンク170において適した支持体、例えば、図2に関して上述された支持体68に類似の支持体の上に固定されてよく、且つインサイチュ(in situ)で酵素を生成する。固定されたバクテリアを用いる場合、バクテリアは、連続的に新しい酵素を生成するタンク170内で固定されたままである。
任意に、酸化タンク43内で触媒として機能する酵素は、海洋36に放出する前に失活し得る。
一実施態様によれば、高いpH値、例えば、pH5よりも高いpH値に敏感な酵素が利用される。従って、排出海水が、図1に記載された、中和池50で中和されるか、又は同じく図1に記載された、管51を介してオーバーフロー管48に供給される新しい海水と混合されることによって中和される時に、酵素は失活し得る。更なる実施態様によれば、失活装置、例えば、UVランプ186は、第2端部60に隣接して配置され得る。UVランプは、タンク43内でUV光を排出海水中に放出する。排出海水がUVランプ186の近くを通るので、酵素がUV光によって失活する。失活装置は、排出海水の温度を、酵素が失活する温度まで高める、熱源も含み得る。更には、酵素は、海洋36の新しい海水と接触する時に不活性化されるものが選択され得る。
図4は、更なる代替的な酸化池システム242の模式図である。酸化池システム42の項目と類似の酸化池システム242のそれらの項目は、同じ参照番号が付与されている。流動的に接続されたダクト40を介して酸化池システム242の酸化池43へと供給される排出海水は、一般的に、矢印Sで示すように、第1端部58から酸化池43の第2端部60へと水平に流れる。第2端部60では、排出海水が、流動的に接続されたオーバーフロー管48中にオーバーフローし、池43を出て行く。
酸素供給システム47の送風機44によって吹き込まれる空気は、中央分配ダクト64及び空気分配管62を含む流動的に接続された管路46を介して、空気が分散され且つ排出海水と混合される開口端66へと送られる。こうして分散され且つ排出海水と混合された空気の酸素含有量の少なくとも1部が、排出海水に溶解される。従って、送風機44によって中央分配ダクト64及び空気分配管62を介して開口端66へと供給された空気の酸素が、それぞれの開口端66に隣接する混合領域MR中で排出海水と混合される。
酸化池システム242には、酵素ビーズ270の形の酵素担持体を輸送する酵素担持体輸送システム268の形の少なくとも1つの酵素接触システムが備わっている。酵素ビーズ270は、その拡大図が図4の左側に例示されており、図4に模式的に例示され、その表面274に固定されている、酵素273を有するプラスチックの中空体272であってよい。表面274の上に固定された酵素273は、反応式2.1a−bに従って重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を促進するのに有効である。
酵素担持体輸送システム268は、ビーズコンベヤ276を含む。ビーズコンベヤ276は、その拡大図が、図4の右側に側面図で及びその上方に正面図で例示されており、フィルターネット278と支持チェーン280を含み、それらの間に多数のスクープ282を保持している。フィルターネット278は、ビーズ270がフィルターネット278を通過できないような、ビーズ270のサイズよりも小さいメッシュを有する。それぞれのスクープ282は、それらの底部に配置されたスクープネット284を有する。スクープネット284は、ビーズ270がスクープ282に保持されるように、ビーズ270のサイズよりも小さいメッシュを有するが、排出海水はスクープネット284を通過する。
ビーズコンベヤ276は、矢印で例示されるように、池43の第2端部60に隣接して配置される捕捉位置で酸化池43中に送られる。ビーズコンベヤ276は、酸化池43の底部45に隣接して配置されたローラー286に沿って回る。ビーズコンベヤ276は垂直上方に送られる。排出海水はフィルターネット278を通過し得る。他方では、酵素ビーズ270は、フィルターネット278を通過できないが、スクープ282で捕捉され且つ集められ、そしてビーズコンベヤ276によって上方に持ち上げられる。スクープ282は、上に動いて酸化池43から出て、そして一連の排出ローラー288を通る。排出ローラー288は、スクープ282が上下をひっくり返すようにし、少なくとも部分的に、集められたビーズ270がスクープ282から落ちるようにする。ビーズ270は輸送コンベヤ290の上に落ちる。輸送コンベヤ290は、ビーズ270を、酸化池43の第1端部58に輸送する。酸化池43の第1端部58では、ビーズ270が酸化池43に落とされて、ダクト40を介して酸化池43に入ってくる排出海水と混合される。従って、酵素ビーズ270は、酸化池43の第2端部60の近傍に位置する捕捉位置の上流で酸化池43に戻される。代替的な実施態様によれば、捕捉位置は、第2端部60の近傍ではない、池43の幾つかの他の位置にあってもよい。酵素ビーズ270と排出海水との特に効率的な混合は、空気分配管62の開口端66に隣接する混合領域MRにおいて実施される。混合領域MRの空気、排出海水、及び酵素ビーズ270の混合では、反応式2.1a−bによる重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化が非常に効率的になる。
第1端部58で供給される酵素ビーズ270は、一般的に、排出海水とビーズ270との混合物がビーズコンベヤ276に到達するまで、排出海水と共に、矢印Sで示す方向に水平に輸送される。ビーズコンベヤ276に到達した時点で、ビーズ270が集められ、輸送されてコンベヤ290に戻される。次に排出海水が、流動的に接続されたオーバーフロー管48を介して酸化池43を出て行く。
酵素ビーズ270は、プラスチック製であると記載されている。酵素ビーズが、他の材料、例えば、金属、木材、ガラス等でも製造され得ることが理解されている。更に、酵素ビーズがビーズコンベヤ276の上に集められていることが記載されている。ビーズが集められて、ネット、フィルタ、又はグリッド等を用いて、他の方法で、排出海水から分離され得ることが理解されている。代替的な実施態様によれば、酵素ビーズ270は磁性材料292を含み得る。コンベヤ276には、マグネット294が備えられてよく、これは酵素ビーズ270の収集を容易にするための、永久磁石又は電磁石であってよい。
代替的な実施態様によれば、酵素ビーズ270は、第1端部58とは異なる位置で酸化池43に戻されてよい。例えば、酵素ビーズ270は酸化池43の中央に戻されてよい。
更なる代替的な実施態様によれば、コンベヤ276によって集められた酵素ビーズ270は、酸化池43の長さに沿って様々な位置で酸化池43に戻されてよく、従って、図3に関して上記された酵素供給グリッド178のものと同等の酵素分配の原理によって、酸化池43の長さに沿って酵素が分配供給される。
上記の実施態様の多数の改変が添付の特許請求の範囲内で可能であることが理解されている。
上には、担持体が酵素ビーズ270の形を有することが記載されている。多くの異なるタイプの担持体が使用され得ることが理解されている。例えば、担持体は、排出海水の上を浮動するタイプ、排出海水中に沈むタイプ、又はある濃度で排出海水中に懸濁されるタイプのものであってよい。ある代替的な実施態様によれば、酵素ビーズ270は、排出海水よりも高い比重量を有してよい。かかる酵素ビーズ270は、それに付着する空気の気泡によって混合領域MR中で効率的に循環するように作られてよい。従って、かかる高比重の酵素ビーズ270が、最後の混合領域MRを通過した時に、それらは徐々に酸化池43の底部45に沈み、そこから該ビーズが集められて第1端部58に戻される。別の代替的な実施態様によれば、酵素ビーズ270は、排出海水よりも低い比重を有し得る。混合領域MRに隣接する、排出海水の密度は、それらを通して泡立つ空気によって減少するので、ビーズ270は混合領域MRを効率的に循環する。かかる低比重の酵素ビーズ270が最後の混合領域MRを通過した時に、それらは徐々に酸化池43の液体表面67まで上がり、そこから該ビーズが集められて第1端部58に戻され得る。
上には、海水スクラバー14が、ボイラー2内で石炭又は石油の燃焼で生じたプロセスガスから二酸化硫黄を除去することが記載されている。海水スクラバー14も、他の工業プロセスから発生するプロセスガスの洗浄に使用され得ることが理解されている。かかる他の産業プロセスの例としては、冶金産業、例えば、アルミニウムの電解生産の産業、廃棄物焼却産業等が挙げられる。
上には、酸素が、送風機44又は圧縮機によって吹き込まれた空気の形で酸化池43において排出海水に供給されることが記載されている。酸素が、他の形でも、他の手段を用いても供給され得ることが理解されている。一例によれば、酸素は、おおよそ純粋な酸素ガスの形で、例えば、少なくとも90体積%の酸素を含む酸素ガスの形で供給され得る。
酸素は、送風機44以外の他の手段によって排出海水に供給されてもよい。代替的な実施態様によれば、酸素は、排出海水を撹拌し、空気を排出海水中に引き込む撹拌機によって酸化池43に供給されてよい。
要約すると、ガス浄化システムは、二酸化硫黄をガスから除去するための湿式スクラバー14と、プロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生じる排水を受け取るための酸化池システム42を含む。酸化池システム42は、それらの処理の間の排水を含有するための酸化池43、酸化池43において排水に酸素を供給するための酸素供給システム47、及び排水を重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を触媒する物質と接触させるための接触システムを含む。
本発明は、多数の好ましい実施態様に関して記載されているが、種々の変更がなされ且つ本発明の範囲から逸脱することなく同等物がそれらの要素と置き換えられ得ることが当業者に理解されている。更には、それらの本質的な範囲から逸脱することなく本発明の教示に特定の状況又は材料を適合させるために多くの改変がなされてよい。従って、本発明は、本発明を実施するために考えられる最良の形態として開示された特定の実施態様に限定されないが、本発明は添付の特許請求の範囲内に入る全ての実施態様を含むことが意図されている。更に、第1、第2等の用語の使用は、任意の順序又は重要度を意味せず、むしろ、第1、第2等の用語は、ある要素を別の要素と区別するために使用されている。
1 発電所、 2 ボイラー、 4 給気管、 6 酸素供給ダクト、 8 ダクト、 10 電気集塵装置、 12 ダクト、 14 海水スクラバー、 16 湿式スクラバー塔、 18 入口、 20 下部、 22 内部、 24 中央部分、 26 噴霧装置、 28 供給管、 30 ノズル、 32 ポンプ、 34 吸入管、 36 海洋、 38 圧力管、39 充填材料、 40 排出管、 42 酸化池システム、 43 酸化池、 44 送風機、 45 酸化池の底部、 46 管路、 47 酸素供給システム、 48 オーバーフロー管、 49 管、 50 中和池、 51 管、 52 貯蔵、 54 管、 56 オーバーフロー管、 58 第1端部、 60 第2端部、 62 空気分配管、 64 中央分配ダクト、 66 開口下端、 67 液体表面、 68 酵素支持構造、 142 代替的な酸化池システム、 168 酵素供給システム、 170 酵素タンク、 172 酵素溶液、 174 供給管、 175 供給管、 176 供給ポンプ、 178 酵素供給グリッド、 180 中央分配管、 182 酵素分配管、 184 開口端、 186 UVランプ、242 酸化池システム、 268 酵素担持体輸送システム、 270 酵素ビーズ、 272 プラスチック中空体、 273 酵素、 274 表面、 276 ビーズコンベヤ、 278 フィルターネット、 280 支持チェーン、 282 スクープ、 284 スクープネット、 286 ローラー、 288 排出ローラー、 290 輸送コンベヤ、 292 磁性材料、 294 マグネット、 F 矢印、 IS 内部空間、 MR 混合領域、 S 矢印

Claims (12)

  1. 二酸化硫黄を含有するプロセスガスと海水とを接触させることによってプロセスガスから二酸化硫黄を除去する際に生じる排出海水の処理方法であって、硫酸イオンを形成するための排出海水の重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの酸化を触媒するのに活性な、酵素の存在下で、排出海水と酸素とを接触させることを含む、前記方法。
  2. 酸素含有ガスと排出海水が混合される混合領域(MR)を形成するために、酸素含有ガスを排出海水中に吹き込み、且つ前記酵素が前記混合領域に隣接して存在するように配置することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 酵素溶液(172)を前記排出海水に供給することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの担体の上に固定された前記酵素(68;270)の存在下で排出海水と酸素とを接触させることを更に含む、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 担持体(270)の形の担体の上に固定された前記酵素と排出海水とを混合することを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 排出海水から担持体(270)を捕捉位置で除去し、且つ担持体(270)を、排出海水の輸送方向(S)から見て、捕捉位置の上流で排出海水に戻すことを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記酵素を固定された状態で有する少なくとも1つの固定された酵素支持構造(68)の形の少なくとも1つの担体が固定されている、酸化池(43)に排出海水を通すことを更に含む、請求項4に記載の方法。
  8. プロセスガスと海水とを接触させて前記プロセスガスから二酸化硫黄を除去するための湿式スクラバー(14)と、プロセスガスから二酸化硫黄を除去すると共に、湿式スクラバー(14)で生じる排出海水を受け取るための酸化池システム(42)とを含む、海水ベースのプロセスガス浄化システムであって、酸化池システム(42;142;242)が、排出海水をそれらの処理の間に含有するための酸化池(43)、酸化池(43)中の排出海水に酸素を供給するための酸素供給システム(47)、及び排出海水の重亜硫酸イオン及び/又は亜硫酸イオンの硫酸イオンへの酸化を触媒する酵素と排出海水とを接触させるための酵素接触システム(68;168;268)を含むことを特徴とする、前記ガス浄化システム。
  9. 酸化池システム(42;242)の酵素接触システム(68;268)が、前記酵素が固定された少なくとも1つの担体(68;270)を含み、前記担体(68;270)が、少なくとも時々、酸化池システム(43)に浸漬している、請求項8に記載のガス浄化システム。
  10. 前記少なくとも1つの担体(68)が酸化池(43)に固定されている、請求項9に記載のガス浄化システム。
  11. 前記少なくとも1つの担体が、酸化池(43)中の排出海水に分散されるべき担持体(270)を含む、請求項9に記載のガス浄化システム。
  12. 前記酸化池システム(242)が、酸化池(43)の捕捉位置で排出海水から担持体(270)を除去し、且つ該担持体(270)を捕捉位置の上流で酸化池(43)に戻す酵素担持体輸送システム(268)を更に含む、請求項11に記載のガス浄化システム。
JP2013553040A 2011-02-10 2012-02-02 海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5755340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11153959.9A EP2486969B1 (en) 2011-02-10 2011-02-10 A method and a device for treating effluent seawater from a seawater scrubber
EP11153959.9 2011-02-10
PCT/IB2012/000188 WO2012107817A1 (en) 2011-02-10 2012-02-02 A method and a device for treating effluent seawater from a seawater scrubber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509257A true JP2014509257A (ja) 2014-04-17
JP5755340B2 JP5755340B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44065654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553040A Expired - Fee Related JP5755340B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-02 海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9327230B2 (ja)
EP (1) EP2486969B1 (ja)
JP (1) JP5755340B2 (ja)
KR (1) KR101536608B1 (ja)
CN (2) CN103347590A (ja)
ES (1) ES2590359T3 (ja)
SA (1) SA112330248B1 (ja)
TW (1) TWI564067B (ja)
WO (1) WO2012107817A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213904A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 消泡装置および海水泡制御のための使用方法
JP5971355B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-17 富士電機株式会社 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9409124B2 (en) * 2012-05-22 2016-08-09 Alstom Technology Ltd Flow control grid
EP2738364A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-04 Alfa Laval Corporate AB Exhaust gas scrubber, system for treatment of scrubber water and use of an exhaust gas scrubber
US9550688B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-24 General Electric Technology Gmbh Method and apparatus for catalyzing seawater aeration basins
US20150076079A1 (en) * 2013-09-18 2015-03-19 Alstom Technology Ltd Method and system for seawter foam control
CN106029206A (zh) * 2014-09-02 2016-10-12 富士电机株式会社 废气处理装置及废气处理装置的排水处理方法
KR101723399B1 (ko) 2016-12-06 2017-04-05 (주)유나 폐액 보관함
TWI646279B (zh) * 2017-06-01 2019-01-01 華邦電子股份有限公司 管路系統
CN112316683A (zh) * 2020-11-03 2021-02-05 中国石油化工股份有限公司 一种烟气脱硫装置及其方法
CN113757699B (zh) * 2021-09-30 2022-07-29 深圳市环境工程科学技术中心有限公司 一种活性炭吸附装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007023A1 (en) * 1987-03-13 1988-09-22 Dansk Biologisk Produktion Amba A method for the catalytic oxidation in aqueous medium of sulphite and/or bisulphite to sulphate
JPS63319026A (ja) * 1987-06-17 1988-12-27 ベクテル グループ,インコーポレイティド 煙道ガスの脱硫方法及び装置
JPH09239233A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法及び装置並びに該装置を搭載した船舶
WO2001041902A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 ABB Fläkt AB A process to increase the oxidation rate of dissolved sulphur dioxide in seawater
JP2010269248A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫吸収装置及び排ガス処理方法
JP2012505734A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 斯幹 彭 海水法による排ガスの同時脱硫脱硝方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336035A (en) 1979-03-12 1982-06-22 Wheelabrator-Frye Inc. Dust collector and filter bags therefor
US4502872A (en) 1983-03-31 1985-03-05 Combustion Engineering, Inc. Discharge electrode wire assembly for electrostatic precipitator
DE3313178A1 (de) * 1983-04-12 1984-10-18 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur enzymatischen bestimmung von sulfit
US5032523A (en) * 1987-01-14 1991-07-16 Lion Corporation Preparation of optically active esters
US5484535A (en) 1994-05-19 1996-01-16 The Babcock & Wilcox Company Seawater effluent treatment downstream of seawater SO2 scrubber
DE29517697U1 (de) 1995-07-29 1996-01-18 Gottfried Bischoff GmbH & Co. KG, 45136 Essen Rauchgasentschwefelungsanlage
DE19752470C2 (de) * 1997-11-27 2002-04-11 Lurgi Lentjes Bischoff Gmbh Verfahren und Anlage zum Abtennen von SO¶2¶ aus Abgas
US7329532B2 (en) * 2001-07-27 2008-02-12 Global Biosciences, Inc. Remediation of sulfur-containing pollutants with hydrocarbon-utilizing bacteria
EP1840203A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Cargill, Inc. Enzymatic modification in a continuously regenerated packed bed column
JP5259964B2 (ja) * 2007-02-28 2013-08-07 三菱重工業株式会社 海水排煙脱硫システム
CN100526467C (zh) 2007-12-29 2009-08-12 东北电力大学 一种生物聚合硫酸铁的制备方法
CN101342442B (zh) * 2008-08-26 2011-11-16 山东鲁北企业集团总公司 一种无外排海水脱硫综合利用的方法
JPWO2010116482A1 (ja) * 2009-04-06 2012-10-11 三菱重工業株式会社 海水脱硫酸化処理装置、脱硫海水の処理方法及びこれを適用した発電システム
CN101708429B (zh) * 2009-12-02 2013-07-03 中国海洋大学 一种利用海水脱除烟气中二氧化硫的工艺

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988007023A1 (en) * 1987-03-13 1988-09-22 Dansk Biologisk Produktion Amba A method for the catalytic oxidation in aqueous medium of sulphite and/or bisulphite to sulphate
JPS63319026A (ja) * 1987-06-17 1988-12-27 ベクテル グループ,インコーポレイティド 煙道ガスの脱硫方法及び装置
JPH09239233A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法及び装置並びに該装置を搭載した船舶
WO2001041902A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 ABB Fläkt AB A process to increase the oxidation rate of dissolved sulphur dioxide in seawater
JP2012505734A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 斯幹 彭 海水法による排ガスの同時脱硫脱硝方法および装置
JP2010269248A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硫吸収装置及び排ガス処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971355B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-17 富士電機株式会社 舶用ディーゼルエンジン排ガス処理システム
JP2015213904A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 消泡装置および海水泡制御のための使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012107817A1 (en) 2012-08-16
US20130306556A1 (en) 2013-11-21
JP5755340B2 (ja) 2015-07-29
SA112330248B1 (ar) 2015-04-01
ES2590359T3 (es) 2016-11-21
KR20130126702A (ko) 2013-11-20
TW201240717A (en) 2012-10-16
CN107010710A (zh) 2017-08-04
TWI564067B (zh) 2017-01-01
CN103347590A (zh) 2013-10-09
KR101536608B1 (ko) 2015-07-14
EP2486969A1 (en) 2012-08-15
US9327230B2 (en) 2016-05-03
EP2486969B1 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755340B2 (ja) 海水スクラバーからの排出海水を処理するための方法及び装置
CN105084508A (zh) 用于海水泡沫控制的防泡沫装置和方法
KR100858355B1 (ko) 오존산화 습식 스크러버
JP5186396B2 (ja) 海水脱硫装置
JP2009226365A (ja) 脱硫脱炭装置および二酸化炭素除去の前処理方法
EP2851344B1 (en) Method and system for seawater foam control
CN106166438B (zh) 一种光解氯气水溶液诱导自由基脱除硫化氢的方法及装置
US9771279B2 (en) Foam intercept system
US20160368795A1 (en) Seawater plant with inclined aeration and mixed auto recovery
EP3144281A1 (en) Integrated air distributor arrangement for effluent seawater treatment basin
CN208340460U (zh) 一种高效光氧催化废气处理***
US9550688B2 (en) Method and apparatus for catalyzing seawater aeration basins
CN110124501A (zh) 烟气净化***及方法
JP2008080261A (ja) 排ガス処理方法
EP3132839A1 (en) Seawater flue gas desulfurization absorber system
KR101398348B1 (ko) 스컴 해소가 가능한 폐수 처리 장치
CN213375938U (zh) 一种平衡式除尘脱硫设备
KR20220056310A (ko) 복합 탈취 시스템
CN108404620A (zh) 一种高效光氧催化废气处理***
JP2011041875A (ja) オゾンガス処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees