JP2014241707A - 電源装置及びその制御方法 - Google Patents

電源装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014241707A
JP2014241707A JP2013124137A JP2013124137A JP2014241707A JP 2014241707 A JP2014241707 A JP 2014241707A JP 2013124137 A JP2013124137 A JP 2013124137A JP 2013124137 A JP2013124137 A JP 2013124137A JP 2014241707 A JP2014241707 A JP 2014241707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
power supply
output port
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124137A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 武藤
Jun Muto
潤 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013124137A priority Critical patent/JP2014241707A/ja
Priority to PCT/IB2014/000898 priority patent/WO2014199206A1/en
Publication of JP2014241707A publication Critical patent/JP2014241707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/002Intermediate AC, e.g. DC supply with intermediated AC distribution
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ポートに設けられたキャパシタを容易に小型化できる、電源装置を提供すること。【解決手段】1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを有し、前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部でのスイッチングによって電力を変換することが可能な、電源回路を並列に備えるとともに、前記4つのポートに設けられるキャパシタを備えた、電源装置であって、前記電力変換部でのスイッチング波形の位相が前記電源回路間で異なることを特徴とする、電源装置。【選択図】図1

Description

本発明は、4つのポートのうち、任意の2つのポート間で電力を変換することが可能な電源装置及びその制御方法に関する。
従来、4つのポートのうち、任意の2つのポート間で電力を変換することが可能な電源装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−193713号公報
しかしながら、特許文献1の技術だけでは、4つのポートそれぞれに設けられるキャパシタのリプル電流が大きくなりやすいため、それらのキャパシタを小型化することが難しかった。本発明は、ポートに設けられたキャパシタを容易に小型化できる、電源装置及びその制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、
1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを有し、前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部でのスイッチングによって電力を変換することが可能な、電源回路を並列に備えるとともに、前記4つのポートに設けられるキャパシタを備えた、電源装置であって、
前記電力変換部でのスイッチング波形の位相が前記電源回路間で異なることを特徴とする、電源装置を提供するものである。
また、上記目的を達成するため、本発明は、
1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを有し、前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部でのスイッチングによって電力を変換することが可能な、電源回路を並列に備えるとともに、前記4つのポートに設けられたキャパシタを備えた、電源装置の制御方法であって、
前記電力変換部でのスイッチング波形の位相を前記電源回路間で異ならせることを特徴とする、電源装置の制御方法を提供するものである。
本発明によれば、ポートに設けられたキャパシタを容易に小型化できる。
電源装置の一実施形態である電力変換回路の構成例を示したブロック図 電力変換回路に構成される電源回路の一例を示した回路構成図 制御回路の構成例を示したブロック図 電力変換回路の動作例を示したタイミングチャート 電源回路を1系統だけで動作させたときのシミュレーション上での電流波形 図5の期間T1で電源回路に流れる各電流の通電経路を示した図 図5の期間T2で電源回路に流れる各電流の通電経路を示した図 図5の期間T3で電源回路に流れる各電流の通電経路を示した図 図5の期間T4で電源回路に流れる各電流の通電経路を示した図 電力変換部でのスイッチング波形の位相が電源回路間で異なる状態の一例を示したタイミングチャート 電源回路間の位相差が無いときにキャパシタに流れるリプル電流のシミュレーション波形 電源回路間の位相差が90°あるときにキャパシタに流れるリプル電流のシミュレーション波形
<電力変換回路システム101の構成>
図1は、本発明に係る電源装置の一実施形態である電力変換回路10を備える電力変換回路システム101を示す図である。電力変換回路システム101は、例えば、電力変換回路10と、制御回路50と、センサ回路70とを含んで構成された電力変換装置である。
電力変換回路システム101は、例えば、第1入出力ポートPAに接続された1次側高電圧系負荷LAと、第2入出力ポートPCに接続された1次側低電圧系負荷LC及び1次側低電圧系電源PSCとを含んで構成されている。1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷LCに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源PSCは、1次側低電圧系電源PSCと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷LAに電源回路11,12の1次側フルブリッジ回路200(図2にて後述)によって昇圧した電力を供給する。1次側低電圧系電源PSCの具体例として、鉛バッテリ等の2次電池が挙げられる。
電力変換回路システム101は、例えば、第3入出力ポートPBに接続された2次側高電圧系負荷LB及び2次側高電圧系電源PSBと、第4入出力ポートPDに接続された2次側低電圧系負荷LDとを含んで構成されている。2次側高電圧系電源PSBは、2次側高電圧系電源PSBと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷LBに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源PSBは、2次側高電圧系電源PSBと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷LDに電源回路11,12の2次側フルブリッジ回路300(図2にて後述)によって降圧した電力を供給する。2次側高電圧系電源PSBの具体例として、リチウムイオン電池等の2次電池が挙げられる。
電力変換回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートを選択し、当該2つの入出力ポートの間で電源回路11,12により電力変換を行う機能を有する電源装置である。第1入出力ポートPAは、第1入出力ポートPAに対して並列に接続された電源回路11,12に共通の入出力ノードであって、入出力が兼用可能なものである。上述の他の3つの入出力ポートも同様である。
電力変換回路10は、第1及び第2入出力ポートPA,PCと第3及び第4入出力ポートPB,PDとの間で、互いに並列に接続された2つの電源回路11,12を備えたDC−DCコンバータである。このように複数の電源回路を冗長的に備えることによって、各負荷LA,LB,LC,LDに対して供給可能な出力電力を増やしたり、複数の電源回路のうちの一部の電源回路が故障した際のフェールセーフ性能を向上させたりすることができる。
電力Wa,Wc,Wb,Wdは、それぞれ、第1入出力ポートPA,第2入出力ポートPC,第3入出力ポートPB,第4入出力ポートPDにおける入力電力又は出力電力である。電源回路11において入力又は出力される電力Wa1,Wc1,Wb1,Wd1は、それぞれ、第1入出力ポートPAに接続される第1入出力ポートPA1,第2入出力ポートPCに接続される第2入出力ポートPC1,第3入出力ポートPBに接続される第3入出力ポートPB1,第4入出力ポートPDに接続される第4入出力ポートPD1における電力である。電源回路12において入力又は出力される電力Wa2,Wc2,Wb2,Wd2も同様である。
電力変換回路10は、第1入出力ポートPAに設けられるキャパシタC1と、第2入出力ポートPCに設けられるキャパシタC3と、第3入出力ポートPBに設けられるキャパシタC2と、第4入出力ポートPDに設けられるキャパシタC4とを備えている。キャパシタC1,C2,C3,C4の具体例として、フィルムコンデンサ(フィルムキャパシタ)などが挙げられる。
キャパシタC1は、第1入出力ポートPAの高電位側の端子602と、第1入出力ポートPA及び第2入出力ポートPCの低電位側の端子604との間に挿入される。キャパシタC3は、第2入出力ポートPCの高電位側の端子606と、第1入出力ポートPA及び第2入出力ポートPCの低電位側の端子604との間に挿入される。キャパシタC2は、第3入出力ポートPBの高電位側の端子608と、第3入出力ポートPB及び第4入出力ポートPDの低電位側の端子610との間に挿入される。キャパシタC4は、第4入出力ポートPDの高電位側の端子612と、第3入出力ポートPB及び第4入出力ポートPDの低電位側の端子610との間に挿入される。
キャパシタC1は、第1入出力ポートPAに対して、電源回路11,12側の内部回路に設けられてもよいし、電源回路11,12とは反対側に設けられた1次側高電圧系負荷LA側の外部回路に設けられてもよい。キャパシタC2,C3,C4も、電力変換回路10の内部又は外部に備えられてもよい点で、同様である。
図2は、電源回路11の回路構成図である。次に、電源回路11の構成を図1も参照して説明する。なお、電源回路12の回路構成は、電源回路11と同一でよいため、その説明を省略する。
電源回路11は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成される。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポートPA1と、第2入出力ポートPC1とを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポートPA,PA1の高電位側の端子602,613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポートPA,PA1及び第2入出力ポートPC,PC1の低電位側の端子604,614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、その1次側第1リアクトル204aと磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポートPA,PA1は、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポートPA(PA1)は、端子602と端子604(端子613と端子614)とを含んで構成される。第2入出力ポートPC(PC1)は、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポートPC(PC1)は、端子604と端子606(端子614と端子616)とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポートPC,PC1の高電位側の端子606,616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポートPB1と、第4入出力ポートPD1とを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポートPB,PB1の高電位側の端子608,618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポートPB,PB1及び第4入出力ポートPD,PD1の低電位側の端子610,620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第2アーム回路311の中点311mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第1アーム回路307の中点307mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、その2次側第1リアクトル304aと磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポートPB,PB1は、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポートPB(PB1)は、端子608と端子610(端子618と端子620)とを含んで構成される。第4入出力ポートPD(PD1)は、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポートPD(PD1)は、端子610と端子612(端子620と端子622)とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポートPD,PD1の高電位側の端子612,622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図1において、電力変換回路システム101の電力変換回路10は、センサ回路70を備えている。センサ回路70は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDにおける出力値Doを所定の検出周期で検出し、出力値Doに応じた検出信号を制御回路50に対して出力するセンサ部である。出力値Doとして、例えば、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDにおける、電力Wa,Wc,Wb,Wdの電力値、出力電圧値、出力電流値が挙げられる。また、センサ回路70は、中点207m,211m,307m,311mの電圧をモニタするモニタ部でもよい。センサ回路70は、電力変換回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
電力変換回路10は、制御回路50を備えている。制御回路50は、第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力値Doが第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力目標値Dotに追従するように電源回路11,12の出力を制御する制御部である。制御回路50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。出力目標値Dotは、所定の装置から指令される値であり、出力目標電圧値Votでもよいし、出力目標電流値Iotでもよいし、出力目標電力値Wotでもよい。制御回路50は、電力変換回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
制御回路50は、例えば、センサ回路70によって検出された出力値Doをフィードバックし、出力目標値Dotとフィードバックされた出力値Doの検出値との偏差が零になるように、電源回路11,12それぞれの出力電力を制御する。制御回路50は、電源回路11,12それぞれの出力電圧を制御する回路でもよいし、電源回路11,12それぞれの出力電流を制御する回路でもよい。
制御回路50は、例えば、電源回路11,12それぞれの出力電力を電力変換により制御することが可能な制御パラメータPの値を変化させる。この場合、制御パラメータPは、2種類あり、位相差φ及びデューティ比(オン時間δ)である。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。デューティ比(オン時間δ)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300に構成される各電力変換回路部でのスイッチング波形のデューティ比(オン時間)である。
これらの2つの制御パラメータPは、互いに独立に制御されることが可能である。制御回路50は、位相差φ及びデューティ比(オン時間δ)を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、電源回路11,12の各出力を変化させる。
図3は、制御回路50のブロック図である。制御回路50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御回路50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。制御回路50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、図示しない外部信号に基づいて、次に述べる電力変換回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードAと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードBと、第1入出力ポートPAから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードDと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードEと、第2入出力ポートPCから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードGと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードHと、第3入出力ポートPBから入力された電力を変換して第4入出力ポートPDへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第1入出力ポートPAへ出力するモードJと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第2入出力ポートPCへ出力するモードKと、第4入出力ポートPDから入力された電力を変換して第3入出力ポートPBへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電力変換回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
<電力変換回路システム101の動作>
上記電力変換回路システム101の動作について、図1乃至図3を用いて説明する。例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御回路50の電力変換モード決定処理部502は、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポートPC1に入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧が電力変換回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポートPB1側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポートPD1から出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポートPC1と第1入出力ポートPA1について着目すると、第2入出力ポートPC1の端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポートPA1に接続されているため、第2入出力ポートPC1の端子616と第1入出力ポートPA1との間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポートPC1の端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポートPA1に接続されているため、第2入出力ポートPC1の端子616と第1入出力ポートPA1との間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポートPD1の端子622と第3入出力ポートPB1との間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路11のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポートPA1と第3入出力ポートPB1について着目すると、第1入出力ポートPA1には、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポートPB1は、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが磁気結合することで、変圧器400(巻き数が1:Nのセンタータップ式変圧器)として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300のスイッチング素子のスイッチング周期の位相差を調整することで、第1入出力ポートPA1に入力された電力を変換して第3入出力ポートPB1に伝送し、あるいは、第3入出力ポートPB1に入力された電力を変換して第1入出力ポートPA1に伝送させることができる。
図4は、制御回路50の制御によって、電力変換回路10に構成される各アームのオンオフのスイッチング波形のタイミングチャートを示す図である。図4において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図4において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ1=2次側オン時間δ2=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比によって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポートPA1と第2入出力ポートPC1との間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポートPB1と第4入出力ポートPD1との間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポートPC1の電圧/第1入出力ポートPA1の電圧
=δ1/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポートPD1の電圧/第3入出力ポートPB1の電圧
=δ2/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図4のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ1を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ2を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力送電量を調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。例えば、位相差φは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との間でのスイッチングタイミングのずれである。それらのずれは互いに等しいまま制御される。つまり、U1とU2の位相差φ及びV1とV2の位相差φは、同じ値に制御される。
したがって、例えば、電力変換回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポートPC1に入力された電圧を昇圧して第1入出力ポートPA1に出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポートPB1に入力された電圧を降圧して第4入出力ポートPD1に出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポートPA1に入力された電力を所望の電力送電量で第3入出力ポートPB1に伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電力変換回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
このような制御が、電源回路11と電源回路12の両方に対して実行される。つまり、制御回路50は、センサ回路70によって検出された第1乃至第4入出力ポートPA,PC,PB,PDの出力値Doが出力目標値Dotに追従するように、電源回路11,12両方のデューティ比及び位相差φを変化させる。
図5は、電源回路11と電源回路12のうちの一方の電源回路のみを動作させたときの図2に示した各部の電流の流れを示したシミュレーション波形である。
電流I1は、変圧器400の2次側コイル302に流れる電流を示し、電流I1が2次側第2巻線302b側から2次側第1巻線302a側に流れているときの電流値を正の値とする。電流I2は、変圧器400の1次側コイル202に流れる電流を示し、電流I2が1次側第1巻線202b側から1次側第1巻線202a側に流れているときの電流値を正の値とする。電流I3は、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1の端子613に流れる放電電流を示し、電流I3がキャパシタC1を放電する方向に流れているときの電流値を正の値とする。電流I4は、第2入出力ポートPC1の端子616とセンタータップ202mとの間の電流経路に流れる電流を示し、電流I4が端子616側からセンタータップ202m側に流れているときの電流値を正の値とする。電流I5は、キャパシタC1に流れるリプル電流を示し、電流I5がキャパシタC1を充電する方向に流れているときの電流値を正の値とする。
図5は、第3入出力ポートPB1の電力を変換して第1入出力ポートPA1に変換後の電力を出力し、且つ、第1入出力ポートPA1の電力を変換して第2入出力ポートPC1に変換後の電力を出力するように、制御回路50が電源回路をスイッチング制御する状態を示している。
図5に示した期間T1〜T8までの和が、図4に示したスイッチング波形の一周期であるスイッチング周期T(360°)である。また、図5に示した各タイミングt1〜t9が、図4に示した各タイミングt1〜t9に対応する。
図6は、図5に示した期間T1で電源回路に流れる各電流の通電経路を矢印で示した図である。図7は、図5に示した期間T2で電源回路に流れる各電流の通電経路を矢印で示した図である。図8は、図5に示した期間T3で電源回路に流れる各電流の通電経路を矢印で示した図である。図9は、図5に示した期間T4で電源回路に流れる各電流の通電経路を矢印で示した図である。図6〜図9において、点線の丸で囲まれたアームが、オン状態のアームであることを表し、それ以外のアームが、オフ状態のアームであることを表している。
図6は、図5の期間T1において、2次側フルブリッジ回路300に流れる電流I1によって、変圧器400と1次側磁気結合リアクトル204とを合わせた等価インダクタンスLにエネルギーを蓄えている状態を示している。
期間T1において、電流I1が増加することに伴って、変圧器400の1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204に流れる電流I2が増加する。一方、期間T1にキャパシタC1に流れるリプル電流I5の電流成分は、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1に接続される負荷へ供給される一定の放電電流I3である。
図7は、図5の期間T2において、変圧器400と1次側磁気結合リアクトル204とを合わせた等価インダクタンスLに蓄えられたエネルギーが、第1入出力ポートPA1に伝送されている状態を示している。
期間T2に流れる電流I2の電流値は、略一定である。一方、期間T2にキャパシタC1に流れるリプル電流I5は、3種類の電流成分(電流I2,I3,I4)が重なっている。
期間T2に流れる電流I2は、変圧器400と1次側磁気結合リアクトル204とを合わせた等価インダクタンスLを介した電力(電流)で、キャパシタC1を充電する電流成分である。期間T2に流れる電流I3は、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1に接続される負荷に電荷を放出する方向に、キャパシタC1を放電する一定の電流成分である。期間T2に流れる電流I4は、キャパシタC1から第2入出力ポートPC1に接続される負荷及びキャパシタC3に電荷を放出する方向に、キャパシタC1を放電する電流成分である。期間T2に流れる電流I4によって、第1入出力ポートPA1の電圧が第2入出力ポートPC1の電圧に降圧される。
図8は、図5の期間T3において、変圧器400と1次側磁気結合リアクトル204とを合わせた等価インダクタンスLに蓄えられたエネルギーが、第1入出力ポートPA1の電圧を使ってリセットされる状態を示している。期間T3は、1次側及び2次側で通電する電力変換回路部の相をU相からV相に切り替えるための準備期間である。
期間T3において、電流I1が減少することに伴って、変圧器400の1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204に流れる電流I2が減少する。一方、期間T3にキャパシタC1に流れるリプル電流I5は、3種類の電流成分(電流I2,I3,I4)が重なっている。
期間T3に流れる電流I2は、変圧器400と1次側磁気結合リアクトル204とを合わせた等価インダクタンスLに蓄えられたエネルギーをリセットするために、キャパシタC1を放電する電流成分である。期間T3に流れる電流I2の作用によって、電流I1が零に近づく。期間T3に流れる電流I3は、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1に接続される負荷に電荷を放出する方向に、キャパシタC1を放電する一定の電流成分である。期間T3に流れる電流I4は、キャパシタC1から第2入出力ポートPC1に接続される負荷及びキャパシタC3に電荷を放出する方向に、キャパシタC1を放電する電流成分である。期間T3に流れる電流I4によって、第1入出力ポートPA1の電圧が第2入出力ポートPC1の電圧に降圧される。
図9は、図5の期間T4において、第1入出力ポートPA1の電圧が第2入出力ポートPC1の電圧に降圧される状態を示している。期間T4においては、第1入出力ポートPA1と第3入出力ポートPB1との間で電力を伝送する動作は行われない。
期間T4にキャパシタC1に流れるリプル電流I5の電流成分は、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1に接続される負荷へ供給される一定の放電電流I3である。期間T4に流れる電流I4は、変圧器400の1次側コイル202及び1次側磁気結合リアクトル204から第2入出力ポートPC1に接続される負荷及びキャパシタC3に電荷を放出する方向に、キャパシタC1を放電する電流成分である。期間T4に流れる電流I4によって、第1入出力ポートPA1の電圧が第2入出力ポートPC1の電圧に降圧される。
このように、電源回路がスイッチング動作している状態においては、キャパシタC1から第1入出力ポートPA1の負荷に放電電流I3が常に流れることに加えて、期間T2,T3でキャパシタC1が大電流で充放電される。そのため、リプル電流I5の実効値は、大きくなりやすい。
なお、図5の期間T5,T6,T7,T8で行われる制御内容は、それぞれ、期間T1,T2,T3,T4と同様の制御状態であるので、その説明を省略する。
ここで、図5に示されるように、リプル電流I5の正の電流ピークと、リプル電流I5の負の電流ピークは、1周期(360°)の中で90°毎に交互に出現している。図5では、キャパシタC1を充電する向きに電流が流れる正の電流ピークの波形が期間T2,T6で発生し、キャパシタC1を放電する向きに電流が流れる負の電流ピークの波形が期間T3,T7で発生している。
そこで、制御回路50は、各入出力ポートに接続されるキャパシタに流れるリプル電流を低減するため、電力変換回路部でのスイッチング波形の位相を複数の電源回路間で異ならせる制御機能を有している。これにより、例えば、複数の電源回路のうちの第1の電源回路の電力変換回路部によって発生する正の電流ピークの波形と、複数の電源回路のうちの第2の電源回路の電力変換回路部によって発生する負の電流ピークの波形とを、互いに重なるように近づけることができる。
その結果、第1の電源回路及び第2の電源回路が共に接続されるキャパシタには、互いに逆向きの電流が相殺されるように流れる。これにより、キャパシタに流れるリプル電流を低減できるため、キャパシタを容易に小型化できる。また、リプル電流の低減によって、例えば、キャパシタが接続される入出力ポートに発生するノイズも低減でき、入出力ポートの出力の精度も向上できる。
例えば、電力変換回路10は、電源回路11,12が共に接続された4つの入出力ポートPA,PB,PC,PDのうち、任意の2つのポート間で電力を変換することが可能である。そのため、第1入出力ポートPAに接続されるキャパシタC1に流れるリプル電流を低減できるだけでなく、第1入出力ポートPA以外の入出力ポートPB,PC,PDに接続されるキャパシタC2,C3,C4に流れるリプル電流も低減できる。また、各リプル電流の低減によって、キャパシタC1,C2,C3,C4を容易に小型化でき、入出力ポートPA,PB,PC,PDに発生するノイズも低減でき、入出力ポートPA,PB,PC,PDの出力の精度も向上できる。
制御回路50は、電源回路11により発生する正の電流ピークの波形と電源回路12により発生する負の電流ピークの波形とが重なるように、電源回路11と電源回路12との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングを位相差ε異ならせる制御を実行する。位相差εは、電源回路11と電源回路12との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。
例えば、制御回路50は、互いに同相の電源回路11の1次側第1アーム回路207のスイッチングタイミングと電源回路12の1次側第1アーム回路207のスイッチングタイミングとをずらす制御を実行する。同様に、制御回路50は、電源回路11,12それぞれの1次側第2アーム回路211のスイッチングタイミングを互いにずらし、電源回路11,12それぞれの2次側第1アーム回路307のスイッチングタイミングを互いにずらし、電源回路11,12それぞれの2次側第2アーム回路311のスイッチングタイミングを互いにずらす。
図10は、電源回路11の1次側第1上アームU1及び電源回路12の1次側第1上アームU1のオンオフのスイッチング波形を示したタイミングチャートである。図10に示されるように、制御回路50は、電源回路11の1次側第1上アームU1と電源回路12の1次側第1上アームU1の両スイッチング波形に位相差εが生じるように、これらの両アームをスイッチングさせる。制御回路50は、他のアーム/U1,V1,/V1,U2,/U2,V2,/V2のスイッチング波形についても、電源回路11と電源回路12との間で、アームU1と同じ位相差εが生じるように、各アームをスイッチングさせる。
なお、制御回路50は、一方の電源回路のスイッチング波形の位相を他方の電源回路のスイッチング波形に対して進めてもよいし、遅らせてもよい。
制御回路50は、電源回路11と電源回路12との間の位相差εを零よりも大きな所定の範囲内の値になるように、電源回路11,12の各スイッチング波形の位相を制御する。例えば、制御回路50は、電源回路11と電源回路12との間の位相差εが70°以上110°以下、好ましくは80°以上100°以下の値になるように、電源回路11,12の各スイッチング波形の位相を制御する。位相差εがこのような範囲内の値に制御されることにより、各入出力ポートに接続されるキャパシタに流れるリプル電流を効果的に低減でき、当該キャパシタを容易に小型化できる。
図11は、電源回路11と電源回路12との間の位相差εが零のときに、キャパシタC1に流れるリプル電流のシミュレーション波形である。図12は、電源回路11と電源回路12との間の位相差εが90°のときに、キャパシタC1に流れるリプル電流のシミュレーション波形である。このように、制御回路50は位相差εが90°になるように各アームをスイッチング制御することによって、リプル電流の実効値(RMS)をaからbに70%低減できる。
以上、電源回路及び電源回路の制御方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1入出力ポートPAに電源が接続されてもよいし、第4入出力ポートPDに電源が接続されてもよい。また、第2入出力ポートPCに電源が接続されなくてもよいし、第3入出力ポートPBに電源が接続されなくてもよい。
また、ポートに設けられるキャパシタは、フィルムコンデンサ以外のキャパシタでもよく、例えば、アルミニウム電解コンデンサでもよいし、固体高分子コンデンサでもよい。
また、電源回路の並列数は、3つ以上でもよい。
10 電力変換回路(電源装置の一例)
11,12 電源回路(第1の電源回路及び第2の電源回路の一例)
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御回路
70 センサ回路
101 電力変換回路システム
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
211 1次側第2アーム回路
207m,211m 中点
298 1次側正極母線
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
304 2次側磁気結合リアクトル
307 2次側第1アーム回路
311 2次側第2アーム回路
307m,311m 中点
398 2次側正極母線
399 2次側負極母線
400 変圧器
PA 第1入出力ポート
PB 第3入出力ポート
PC 第2入出力ポート
PD 第4入出力ポート
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (4)

  1. 1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを有し、前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部でのスイッチングによって電力を変換することが可能な、電源回路を並列に備えるとともに、前記4つのポートに設けられるキャパシタを備えた、電源装置であって、
    前記電力変換部でのスイッチング波形の位相が前記電源回路間で異なることを特徴とする、電源装置。
  2. 前記電源回路のうちの第1の電源回路によって前記キャパシタに流れる正の電流ピークと、前記電源回路のうちの第2の電源回路によって前記キャパシタに流れる負の電流ピークとが近づくように、前記位相が制御される、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記電源回路間における前記位相の差が、70°以上110°以下である、請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 1次側回路と、前記1次側回路と変圧器で磁気結合する2次側回路とを有し、前記1次側回路の第1及び第2のポートと前記2次側回路の第3及び第4のポートとを合わせた4つのポートのうち、任意の2つのポート間で、前記1次側回路及び前記2次側回路それぞれに構成される電力変換部でのスイッチングによって電力を変換することが可能な、電源回路を並列に備えるとともに、前記4つのポートに設けられたキャパシタを備えた、電源装置の制御方法であって、
    前記電力変換部でのスイッチング波形の位相を前記電源回路間で異ならせることを特徴とする、電源装置の制御方法。
JP2013124137A 2013-06-12 2013-06-12 電源装置及びその制御方法 Pending JP2014241707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124137A JP2014241707A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 電源装置及びその制御方法
PCT/IB2014/000898 WO2014199206A1 (en) 2013-06-12 2014-05-30 Power supply system, and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124137A JP2014241707A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 電源装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014241707A true JP2014241707A (ja) 2014-12-25

Family

ID=50979814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124137A Pending JP2014241707A (ja) 2013-06-12 2013-06-12 電源装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014241707A (ja)
WO (1) WO2014199206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150601A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070195557A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Ut-Battelle Llc Triple voltage DC-to-DC converter and method
JP2010110114A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US20110069514A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Sanken Electric Co., Ltd. Dc conversion apparatus
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972292A (en) * 1987-09-30 1990-11-20 Spectra Physics, Inc. Inductor with centertap switching transistor for reduced radio frequency emissions
US5668708A (en) * 1996-03-13 1997-09-16 Spellman High Voltage Electronics Corp. DC power supply with reduced ripple
US7545656B2 (en) * 2006-07-18 2009-06-09 Comarco Wireless Technologies, Inc. Common mode noise reduction circuit utilizing dual primary windings
US7720457B2 (en) * 2006-10-19 2010-05-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for minimizing noise on a power supply line of a mobile radio
US7830686B2 (en) * 2007-06-05 2010-11-09 Honeywell International Inc. Isolated high power bi-directional DC-DC converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070195557A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Ut-Battelle Llc Triple voltage DC-to-DC converter and method
JP2010110114A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US20110069514A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Sanken Electric Co., Ltd. Dc conversion apparatus
JP2011193713A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路及び電力変換回路システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020150601A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP7196699B2 (ja) 2019-03-11 2022-12-27 株式会社デンソー 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199206A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
US9455641B2 (en) DC/DC converter
US9287790B2 (en) Electric power converter
US7830686B2 (en) Isolated high power bi-directional DC-DC converter
JP5741558B2 (ja) 電力変換装置
US9343986B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP5783195B2 (ja) 電源装置及び制御方法
JP5812040B2 (ja) 電力変換装置
JP6132887B2 (ja) 電力変換装置
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
JP6012822B1 (ja) 電力変換装置
US10193464B2 (en) DC-DC converter
US11296607B2 (en) DC-DC converter
WO2019039487A1 (ja) コンバータ
JP5935789B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
Qian et al. Buck/half-bridge input-series two-stage converter
JP2014239579A (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
WO2019039488A1 (ja) コンバータ
JP2013038876A (ja) Dc−dcコンバータ及びバッテリ充電器
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2014241707A (ja) 電源装置及びその制御方法
JP7079934B2 (ja) 電力変換装置
KR20170046982A (ko) 멀티 토플러지를 이용한 dc/dc 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908