JP2014232701A - 雌端子金具 - Google Patents

雌端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014232701A
JP2014232701A JP2013114224A JP2013114224A JP2014232701A JP 2014232701 A JP2014232701 A JP 2014232701A JP 2013114224 A JP2013114224 A JP 2013114224A JP 2013114224 A JP2013114224 A JP 2013114224A JP 2014232701 A JP2014232701 A JP 2014232701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
contact
main body
female terminal
spring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999510B2 (ja
Inventor
智樹 岡野
Tomoki Okano
智樹 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013114224A priority Critical patent/JP5999510B2/ja
Priority to DE102014006875.7A priority patent/DE102014006875A1/de
Priority to CN201410230677.4A priority patent/CN104218354B/zh
Publication of JP2014232701A publication Critical patent/JP2014232701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999510B2 publication Critical patent/JP5999510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ランスの進入空間を確保する場合に、容易に成形することが可能で、且つ、接触信頼性の向上を図ることが可能な雌端子金具を提供する。【解決手段】本体部11内には、第1撓み支点部28から後方へ向けて延出する第1バネ部12と、第2撓み支点部35から前方へ向けて延出して第1バネ部12を支持する支持部42を有する第2バネ部13とが、高さ方向に撓み可能に配置されている。本体部11には、ランス62の進入空間27を確保するべく高さ方向に関して雄タブ90の挿入空間33にシフトした退避壁25が設けられ、退避壁25と対応する高さ位置に第2撓み支点部35が配置されている。第2バネ部13には、撓み変形する第1バネ部12と接触しないように第1バネ部12から逃げる形状をなす第2逃げ部41が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、雌端子金具に関する。
特許文献1に開示された雌端子金具は、角筒状の本体と、本体内に撓み可能に配置され、本体の底壁に連なる前端部から後方へ向けて延出する接触片と、本体の底壁に連なる後端部から前方へ向けて延出する支持部とを備えている。接触片は、相手側の雄端子と電気的に接触可能とされ、支持部は、接触片を下方から支持するように配置されている。また、接触片の下面には凹状球面が設けられ、支持部の上面には凸状球面が設けられており、接触片及び支持部が凹状球面及び凸状球面を介して互いに接触するようになっている。
特許第3473899号公報
上記の場合、接触片の凹状球面の内側に支持部の凸状球面を嵌め込む構造であるため、成形の難易度が高く、加工しづらいという事情がある。また、振動等の外的要因によって凹状球面及び凸状球面による凹凸嵌合が外れると、接触信頼性が損なわれてしまうという問題もある。
一方、この種の雌端子金具はコネクタハウジングのキャビティ内に挿入されて、キャビティの内壁に撓み可能に形成されたランスによって抜け止め状態に係止されるものであるが、仮に、本体の底壁にランスの進入を許容する空間を確保しなければならないとすると、該空間の形成分、支持部の後端位置が上方(接触片側)にシフトするため、撓み変形する接触片に対して支持部の後端部が不安定な状態で当接する懸念がある。その結果、相手側の雄端子に対する接触荷重も安定せず、接触信頼性が損なわれるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ランスが進入する空間を確保しなければならないため、成形の自由度が制約される場合においても、容易に成形することが可能で、且つ、接触信頼性の向上を図ることが可能な雌端子金具を提供することを目的とする。
本発明は、コネクタハウジングのキャビティ内に挿入され、前記キャビティの内壁に撓み可能に形成されたランスによって抜け止め状態に係止される雌端子金具であって、前方から相手側の雄タブが挿入可能な筒状の本体部と、前記本体部内に高さ方向に撓み可能に配置され、前記本体部に連なる第1撓み支点部から後方へ向けて延出し、前記本体部内に挿入された前記雄タブと電気的に接触する第1バネ部と、前記本体部内に高さ方向に撓み可能に配置され、前記本体部に連なる第2撓み支点部から前方へ向けて延出し、前記第1バネ部とその撓み方向で対向して前記第1バネ部を支持する支持部を有する第2バネ部とを備え、前記本体部には、前記キャビティ内への正規挿入時に前記ランスが進入する空間を確保するべく高さ方向に関して前記支持部側にシフトして配置される退避壁が設けられ、前記第2バネ部の前記第2撓み支点部が前記退避壁と対応する高さ位置に配置され、前記第2バネ部には、前記支持部の後方に、撓み変形する前記第1バネ部と接触しないように前記第1バネ部から逃げる形状をなす第2逃げ部が設けられているところに特徴を有する。
本発明の場合、ランスが進入する空間を確保するべく、本体部に、高さ方向に関して支持部側にシフトする退避壁が設けられ、第2バネ部の第2撓み支点部が退避壁と対応する高さ位置に配置される構成であるため、第2撓み支点部の高さ位置が支持部側に接近して、第2バネ部が支持部以外の部分で第1バネ部と接触し易くなり、第1バネ部に対する支持部の支持状態が安定しにくいという事情がある。しかし、本発明によれば、第2バネ部における支持部の後方に、撓み変形する第1バネ部と接触しないように第1バネ部から逃げる形状をなす第2逃げ部が設けられているため、第1バネ部に支持部以外の部分が接触するのが防止され、支持部の支持状態が安定して維持される。その結果、相手側の雄タブに対する第1バネ部の接触荷重も安定して、接触信頼性の向上を図ることができる。また、第2バネ部は第1バネ部から逃げる形状であればよく、特別な形状に加工する必要がないため、成形の容易性も確保される。
本発明の実施例1において、雌端子金具がコネクタハウジングのキャビティ内に挿入されてランスにより係止された状態を示す拡大断面図である。 雌端子金具が相手側の雄タブと正規に接続された状態を示す拡大断面図である。 第1バネ部が過度撓み規制片と当接して過度撓みが規制された状態を示す拡大断面図である。 雌端子金具の断面図である。 雌端子金具の正面図である。 雌端子金具の背面図である。 雌端子金具の展開図である。 第2バネ部の拡大斜視図である。 第2バネ部の拡大平面図である。 実施例2の雌端子金具における第2バネ部の拡大斜視図である。 実施例3の雌端子金具における第2バネ部の拡大斜視図である。 実施例4の雌端子金具における第2バネ部の拡大断面図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
前記第1バネ部には、前記第1バネ部の撓み変形時に前記第2バネ部から逃げる形状をなす第1逃げ部が設けられている。第1逃げ部及び第2逃げ部が互いに逃げ合う関係にあるため、第2逃げ部の逃げ量を相対的に小さく抑えることができ、ひいては第2逃げ部の形状を簡素化することができる。
前記第1バネ部には、前記雄タブと電気的に接触する接点部が突出して設けられ、前記第1逃げ部が、前記接点部の突出高さの範囲内で設けられている。これにより、接点部が相手側の雄タブと接触する際に、雄タブが第1逃げ部と接触するのが回避され、接触信頼性を良好に維持することができる。
前記本体部内には、撓み変形する前記第1バネ部に当接することで前記第1バネ部の過度撓みを規制する過度撓み規制部が設けられ、少なくとも、前記第1バネ部が前記過度撓み規制部と当接した状態で、前記第2逃げ部が前記第1バネ部と接触しないように逃げる形状をなしている。これにより、第1バネ部が撓み変形する全範囲で第2逃げ部が第1バネ部と接触することがなく、接触信頼性を良好に維持することができる。
前記第2逃げ部が、前記第2バネ部の前端部を塑性変形させることによって前記前端部の板厚を減じてなる。第2バネ部の前端部を塑性変形させることによって第2バネ部の前端部の板厚が減少するのに伴い、第2バネ部が前方へ伸長するため、その伸長分を見込んで、第2バネ部の前後長さを所定の長さに調整することができる。その結果、材料を節約することができるとともに、コストを安価に抑えることができる。また、第2逃げ部がプレス加工によって成形される場合には、製造容易で加工精度に優れる。
<実施例1>
本発明の実施例1を図1〜図9によって説明する。実施例1の雌端子金具10は、図7に示す展開形状をなす金属板を折り曲げて成形され、前後方向に細長い形状をなしている。そして、図1に示すように、雌端子金具10は、コネクタハウジング60に収容される。
コネクタハウジング60は合成樹脂製であって、図1に示すように、内部に、前後方向に延出するキャビティ61を有している。キャビティ61の内壁には、ランス62が前方に突出して設けられている。雌端子金具10は、コネクタハウジング60のキャビティ61内に後方から挿入され、正規挿入時に、ランス62によって弾性的に抜け止め状態で係止される。また、図2に示すように、キャビティ61の前壁には、前方から相手側の雄タブ90が挿入されるタブ挿入口63が開口して設けられている。
雌端子金具10は、図4に示すように、角筒状の本体部11と、本体部11内に配置される帯板状の第1バネ部12及び第2バネ部13と、本体部11の後方に連なるオープンバレル状のワイヤバレル14と、ワイヤバレル14の後方に連なるインシュレーションバレル15とからなる。ワイヤバレル14は、図示しない電線の端末部において被覆の除去により露出する芯線に圧着により接続され、インシュレーションバレル15は、電線の端末部における被覆又は被覆に外嵌された図示しないゴム栓に圧着により接続されている。
図5に示すように、本体部11は、ワイヤバレル14側から連続し且つ幅方向に沿って配置される基壁16と、基壁16の幅方向両端から起立する一対の側壁17と、両側壁17のうち一方の側壁17の上端から他方の側壁17へ向けて架け渡される架橋壁18とを有している。なお、第1バネ部12及び第2バネ部13は、他方の側壁17の上端に連結されて折り曲げられている。
図2に示すように、本体部11内には、前方から相手側の雄タブ90が挿入される。基壁16には、本体部11内に挿入される雄タブ90の下面を受ける受部19が設けられている。受部19は、前後方向に延出する台状の形態をなし、基壁16を上方へ叩き出すことで形成される。また、基壁16の後端部には、スタビライザ21が下向きに屈曲して設けられている。スタビライザ21は、雌端子金具10がキャビティ61内に挿入されたときに、キャビティ61に沿って形成された案内溝64内に進入して雌端子金具10の挿入動作を案内するとともに、雌端子金具10がキャビティ61内に正規とは逆向きの姿勢で挿入されるのを規制する役割をはたす。
図5に示すように、架橋壁18は、第1バネ部12及び第2バネ部13に上方から重なるように配置される天井壁22と、天井壁22の幅方向他側から他方の側壁17へ向けて下向きに折り曲げられた連結壁23とからなる。図4に示すように、連結壁23が他方の側壁17の上端に設けられた凹状部24に嵌合することで、本体部11が開き変形するのが防止されるようになっている。
図4に示すように、天井壁22の後部は、前部側に比べて一段低い位置に配置され、高さ方向に関して、本体部11内における雄タブ90の後述する挿入空間33側にシフトする退避壁25として構成されている。天井壁22の前部側と退避壁25との間には、高さ方向の段差26が設けられ、段差26の後方で且つ退避壁25の上方には、ランス62の進入空間27が開放して形成されている。図1に示すように、雌端子金具10がコネクタハウジング60のキャビティ61内に正規挿入されると、ランス62が進入空間27に進入して段差26に係止可能に配置され、これによって雌端子金具10がキャビティ61内に抜け止めされるようになっている。なお、段差26は上方へ向けて後退するテーパ状の形態とされている。また、両側壁17の後部は、退避壁25の高さ位置と対応するように、前部側に比べて低背とされている。
図4に示すように、第1バネ部12は、他方の側壁17の前部側に連結され、その前部側の上端から幅方向へ略直角に折り曲げられた第1撓み支点部28と、第1撓み支点部28の前端から後方へ折り返されて延びる第1延出部29とを有し、第1撓み支点部28の前端を支点として高さ方向に撓み変形可能とされている。
第1撓み支点部28の後端部には、過度撓み規制部31が下向きに屈曲して設けられている。図6に示すように、過度撓み規制部31は、本体部11の幅方向中心に対して一側に偏心した位置に配置され、進入空間27を通して後方から視認可能とされている。図4に示すように、第1延出部29は、後方へ向けて次第に基壁16に近づくように下向きに傾斜する形態とされ、最も基壁16に近づく後端部に、接点部32が突出して設けられている。接点部32は、前後方向に関して、過度撓み規制部31と重なる位置に配置されている。そして、接点部32と基壁16の受部19との間には、雄タブ90の挿入空間33が形成され、雄タブ90が挿入される前の状態で、挿入空間33の高さ寸法は、雄タブ90の板厚よりも少し小さくされている。
また、図4に示すように、第1延出部29には、雄タブ90が挿入される前の状態で、接点部32の後端から後方へ向けて次第に基壁16に近づくように下向きに傾斜する第1逃げ部34が設けられている。第1逃げ部34は、本体部11内に挿入される雄タブ90に接触しないように、接点部32の突出高さの範囲内に配置されている。
図4に示すように、第2バネ部13は、他方の側壁17の後部側に連結され、その後部側の上端から幅方向へ略直角に折り曲げられた第2撓み支点部35と、第2撓み支点部35の前端から前方へ延びる第2延出部36とを有し、第2撓み支点部35の後述する支点本体38を支点として高さ方向に撓み変形可能とされている。
図4に示すように、第2撓み支点部35は、退避壁25の下面に沿うように、退避壁25と対応する高さ位置に配置されている。具体的には、第2撓み支点部35は、退避壁25の後部側の下面にほぼ密着する密着部37と、密着部37より前方に位置して退避壁25にほぼ線接触状態で当接する支点本体38と、支点本体38を挟んだ前後両側に位置して退避壁25との間に空間を介在させつつ退避壁25から離れる方向となる下向きに緩く曲げられた離間部39とを有している。支点本体38は、前後の離間部39を介することで、退避壁25に対する支点位置が規定されている。
図4に示すように、第2延出部36は、雄タブ90が挿入される前の状態で、第2撓み支点部35における前側の離間部39から前方へ向けて次第に基壁16から離れるようにやや上向きに傾斜する第2逃げ部41と、第2逃げ部41の前端から下向きに突出する支持部42とからなる。
図4及び図8に示すように、支持部42は、第2延出部36の前端部においてその第2延出部36が全幅に亘って基壁16側となる下向き(図8では上向き)に突出するように側面視略円弧状に湾曲する形態とされている。図4に示すように、支持部42の湾曲部分の頂部は、第1バネ部12の第1逃げ部34に対して幅方向にほぼ線接触状態で当接するようになっている。この場合に、第1バネ部12は、第2バネ部13に弾性的に支持されて補強された状態になる。
図4及び図8に示すように、第2逃げ部41は、支持部42の直後方に配置され、第2延出部36の後部側と支持部42との間に位置する部分の下面(図8では上面)が全幅に亘って天井壁22側に近づくように側面視略台形状に凹む形態とされている。一方、第2延出部36のうち、第2逃げ部41と背合わせで対向する上面側の部分は、第2延出部36の後部上面からほぼ面一状に段差なく連続する形態とされている。つまり、第2逃げ部41は、第2延出部36の板厚範囲内に設けられている。また、第2逃げ部41は、第1バネ部12が撓み変形する全範囲において、第1逃げ部34と接触しないように、第1バネ部12の第1逃げ部34から高さ方向に離間して配置されている。端的には、第2逃げ部41は第1逃げ部34から高さ方向に逃げた形状をなし、同様に、第1逃げ部34は第2逃げ部41から高さ方向に逃げた形状をなしている。なお、図9に示すように、第2逃げ部41の前端部及び支持部42は、第2逃げ部41の後部側に比べて幅広の形態とされており、第2逃げ部41の一側縁には、前方へ向けて除々に拡幅される弧状部49が設けられている。
ところで、実施例1の場合、第2逃げ部41は支持部42とともにプレスで塑性変形させられてなり、これによって第2延出部36の前端部の板厚は後部側の板厚よりも小さくされている。また、プレスによって第2逃げ部41及び支持部42のそれぞれの板厚が減ぜられることにより、第2延出部36が前方へ伸長することになり、その伸長分を見込んで、第2延出部36の前後長さが所定の長さに調整されることになる。
次に、実施例1の雌端子金具10の作用効果を説明する。
コネクタハウジング60のキャビティ61内に後方から雌端子金具10が挿入される。図1に示すように、雌端子金具10が正規挿入位置に至ると、雌端子金具10の本体部11の進入空間27にランス62が弾性的に嵌まり込み、雌端子金具10がキャビティ61内に抜け止め状態に保持される。
続いて、コネクタハウジング60が相手側のコネクタハウジングに嵌合される。すると、相手側のコネクタハウジングに装着された雄タブ90がコネクタハウジング60のタブ挿入口63を通して雌端子金具10の本体部11の挿入空間33内に挿入される。図2に示すように、本体部11の挿入空間33内に挿入された雄タブ90が第1バネ部12の接点部32に当接すると、第1バネ部12が雄タブ90に押圧されて第1撓み支点部28を支点として上方へ撓み変形させられるとともに、第2バネ部13が第1バネ部12に押圧されて第2撓み支点部35を支点として上方へ撓み変形させられる。第1バネ部12及び第2バネ部13が撓み変形する過程では、第1バネ部12の第1逃げ部34が、第2バネ部13の支持部42に当接する一方で、第2バネ部13の支持部42以外の部分(第2逃げ部41を含む)に当接しないことにより、第1バネ部12に対する第2バネ部13の支持安定性が確保され、同時に、雄タブ90に対する第1バネ部12の支持安定性も確保される。
図2に示すように、コネクタハウジング60のキャビティ61内に雄タブ90が正規挿入されると、第1バネ部12の第1延出部29(接点部32を除く)の傾斜角度が緩くなり、第2バネ部13の第2逃げ部41が前方へ向けて上向きに傾斜して配置される。この場合においても、第1バネ部12の第1逃げ部34と第2バネ部13の第2逃げ部41との間には高さ方向の隙間が開けられ、第1逃げ部34と第2逃げ部41とが互いに接触することはない。
さらに、図3に示すように、本体部11内に雄タブ90が正規姿勢から傾いた姿勢で挿入される等して、雄タブ90が第1バネ部12を上方へ強く押圧し、第1バネ部12が正規の撓み範囲を超えて撓み変形させられようとすると、第1バネ部12の第1延出部29が過度撓み規制部31に当接して、第1バネ部12のそれ以上の撓み動作が規制される。したがって、第1バネ部12が過度に撓み変形するのが回避される。また、こうして第1バネ部12が過度撓み規制部31に当接した状態においても、第1逃げ部34と第2逃げ部41とが互いに接触しない状態が維持される。なお、退避壁25の前端部の下縁には、第1バネ部12が過度撓み規制部31に当接した状態で、第2バネ部13の第2延出部36との当接を回避するための切欠部44が凹設されている。
以上説明したように、実施例1によれば、雌端子金具10の本体部11にランス62の進入空間27が形成されることに起因して、第2バネ部13の第2撓み支点部35が退避壁25とともに高さ方向に関して雄タブ90の挿入空間33側にシフトして配置されるという事情があるものの、第2バネ部13の第2逃げ部41が第1バネ部12の第1逃げ部34から逃げる形状をなすことで、第2バネ部13が支持部42以外の部分で第1バネ部12と接触しないようになっているため、第1バネ部12に対する支持部42の支持状態が安定して維持される。その結果、相手側の雄タブ90に対する第1バネ部12の接触荷重が安定して、接触信頼性の向上を図ることができる。しかも、第2バネ部13は第1バネ部12から逃げる形状であればよく、特別な形状に加工する必要がないため、成形の容易性も確保される。
また、第1バネ部12の第1逃げ部34も第1バネ部12の撓み変形時に第2バネ部13から逃げる形状をなすため、第2逃げ部41のみで逃げ量を賄う必要がなく、第2逃げ部41の形状を簡素化することができる。
さらに、第1逃げ部34が接点部32の突出高さの範囲内で設けられているため、接点部32が相手側の雄タブ90と接触する際に、雄タブ90が第1逃げ部34と接触するのが回避され、接触信頼性を良好に維持することができる。
さらに、第1バネ部12が過度撓み規制部31と当接した状態においても、第2逃げ部41が第1バネ部12と接触しないように逃げる形状をなしているため、第1バネ部12が撓み変形する全範囲で第2逃げ部41が第1バネ部12と接触することがなく、接触信頼性をより良好に維持することができる。
さらにまた、第2逃げ部41及び支持部42の成形に際し、第2バネ部13の前端部が塑性変形させられ、これによって第2バネ部13の前端部の板厚が減少するのに伴い、第2バネ部13が前方へ伸長するため、その伸長分を見込んで、第2バネ部13の前後長さを所定の長さに調整することができ、その結果、材料を節約することできるとともに、コストを安価に抑えることができる。また、第2逃げ部41がプレス加工によって成形されるため、製造容易で加工精度を高めることができる。
<実施例2>
図10は、本発明の実施例2の第2バネ部13を示す。実施例2の場合、第2バネ部13Aの支持部42Aは、第2延出部36Aの前端部を下方(図示する場合は上方)へ叩き出すことで成形され、正面視略円弧状に湾曲する形態とされている。支持部42Aの頂部は、第2延出部36Aの前端に臨み、第1バネ部12の第1逃げ部34にほぼ点接触状態で当接するようになっている。
第2逃げ部41Aは、支持部42Aの突出分だけ上方(図示する場合は下方)に配置されるものであり、第1バネ部12が撓み変形する全範囲において、第1逃げ部34と接触しないように、第1バネ部12の第1逃げ部34から高さ方向に離間して逃げる形態とされている。その他は、実施例1と同様である。
<実施例3>
図11は、本発明の実施例3の第2バネ13Bを示す。実施例3の場合、支持部42Bは、第2バネ部13Bの第2延出部36Bの前端部において第2逃げ部41Bから基壁16側(図示上側)に膨出する略半球面状(エンボス状)の形態とされ、第2延出部36Bの前端部には及んでいない。この場合、支持部42Bは、実施例2と同様、第2延出部36Bの上面(図示下面)を叩いて成形される。その他は、実施例1と同様である。
<実施例4>
図12は、本発明の実施例4の第2バネ13Cを示す。実施例4の場合、支持部42Cは、第2バネ部13Cの第2延出部36Cの前端部においてその第2延出部36Cが全幅に亘って基壁16側(図示上側)に近づくように側面視略円弧状に湾曲する形態とされている。また、実施例4の第2逃げ部41Cは、第2延出部36Cの後部側と支持部42Cとの間に位置する部分が全幅に亘って天井壁22側(図示下側)に近づくように側面視略台形状に屈曲する形態とされている。実施例4によれば、第2逃げ部41Cが第1バネ部12の第1逃げ部34から大きく逃げる形状になっているため、第1バネ部12が第2バネ部13Cの支持部42C以外の部分で接触する事態がより確実に回避される。その他は、実施例1と同様である。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)第2バネ部の第2撓み支点部は、退避壁と一体に連続して設けられるものであってもよい。
(2)第1バネ部と第2バネ部とは、本体部内に雄タブが挿入される前の状態で、互いに接触しない構成であってもよい。
10…雌端子金具
11…本体部
12…第1バネ部
13、13A、13B、13C…第2バネ部
25…退避壁
27…進入空間
28…第1撓み支点部
31…過度撓み規制部
32…接点部
33…挿入空間
34…第1逃げ部
35…第2撓み支点部
41、41A、41B、41C…第2逃げ部
42、42A、42B、42C…支持部
60…コネクタハウジング
61…キャビティ
62…ランス
90…雄タブ

Claims (5)

  1. コネクタハウジングのキャビティ内に挿入され、前記キャビティの内壁に撓み可能に形成されたランスによって抜け止め状態に係止される雌端子金具であって、
    前方から相手側の雄タブが挿入可能な筒状の本体部と、
    前記本体部内に高さ方向に撓み可能に配置され、前記本体部に連なる第1撓み支点部から後方へ向けて延出し、前記本体部内に挿入された前記雄タブと電気的に接触する第1バネ部と、
    前記本体部内に高さ方向に撓み可能に配置され、前記本体部に連なる第2撓み支点部から前方へ向けて延出し、前記第1バネ部とその撓み方向で対向して前記第1バネ部を支持する支持部を有する第2バネ部とを備え、
    前記本体部には、前記キャビティ内への正規挿入時に前記ランスが進入する空間を確保するべく高さ方向に関して前記雄タブの挿入空間側にシフトして配置される退避壁が設けられ、前記第2バネ部の前記第2撓み支点部が前記退避壁と対応する高さ位置に配置され、
    前記第2バネ部には、前記支持部の後方に、撓み変形する前記第1バネ部と接触しないように前記第1バネ部から逃げる形状をなす第2逃げ部が設けられていることを特徴とする雌端子金具。
  2. 前記第1バネ部には、前記第1バネ部の撓み変形時に前記第2バネ部から逃げる形状をなす第1逃げ部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の雌端子金具。
  3. 前記第1バネ部には、前記雄タブと電気的に接触する接点部が突出して設けられ、前記第1逃げ部が、前記接点部の突出高さの範囲内で設けられていることを特徴とする請求項2記載の雌端子金具。
  4. 前記本体部内には、撓み変形する前記第1バネ部に当接することで前記第1バネ部の過度撓みを規制する過度撓み規制部が設けられ、少なくとも、前記第1バネ部が前記過度撓み規制部と当接した状態で、前記第2逃げ部が前記第1バネ部と接触しないように逃げる形状をなしていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の雌端子金具。
  5. 前記第2逃げ部が、前記第2バネ部の前端部を塑性変形させることによって前記前端部の板厚を減じてなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の雌端子金具。
JP2013114224A 2013-05-30 2013-05-30 雌端子金具及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5999510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114224A JP5999510B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 雌端子金具及びその製造方法
DE102014006875.7A DE102014006875A1 (de) 2013-05-30 2014-05-12 Buchsenanschlusspassstück und damit versehener Verbinder
CN201410230677.4A CN104218354B (zh) 2013-05-30 2014-05-28 阴端子配件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114224A JP5999510B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 雌端子金具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232701A true JP2014232701A (ja) 2014-12-11
JP5999510B2 JP5999510B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=51899450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114224A Expired - Fee Related JP5999510B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 雌端子金具及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5999510B2 (ja)
CN (1) CN104218354B (ja)
DE (1) DE102014006875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120481A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Te Connectivity Germany Gmbh Contact element and equipping arrangement with said contact element

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296358B2 (ja) 2015-08-19 2018-03-20 住友電装株式会社 雌端子金具
US10090608B2 (en) * 2016-09-29 2018-10-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system having a terminal with contact ridges
JP6812917B2 (ja) * 2017-07-11 2021-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具
JP6979314B2 (ja) * 2017-09-20 2021-12-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7147654B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-05 住友電装株式会社 雌端子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240250A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Yazaki Corp 防水コネクタの防水栓カバー
JP2003243065A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び雄端子金具
JP2004281207A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008123720A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Tyco Electronics Amp Kk 雌型コンタクト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110930U (ja) * 1983-12-27 1985-07-27 アムプ インコ−ポレ−テツド 雌形電気接触子
JP3656547B2 (ja) * 2000-12-21 2005-06-08 住友電装株式会社 端子金具
JP2004134109A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US7387550B2 (en) * 2005-07-21 2008-06-17 Tyco Electronics Corporation Dual beam receptacle contact
JP5140407B2 (ja) * 2007-12-18 2013-02-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ジョイントコネクタ
JP5421809B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012079552A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240250A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Yazaki Corp 防水コネクタの防水栓カバー
JP2003243065A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び雄端子金具
JP2004281207A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2008123720A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Tyco Electronics Amp Kk 雌型コンタクト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016120481A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Te Connectivity Germany Gmbh Contact element and equipping arrangement with said contact element
CN107210543A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 泰连德国有限公司 接触元件和具有该接触元件的装备布置
US10276959B2 (en) 2015-01-30 2019-04-30 Te Connectivity Germany Gmbh Contact element and equipping arrangement with said contact element
CN107210543B (zh) * 2015-01-30 2019-08-13 泰连德国有限公司 接触元件和具有该接触元件的装备布置
EP3251172B1 (en) * 2015-01-30 2020-08-26 TE Connectivity Germany GmbH Contact element and equipping arrangement with said contact element

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999510B2 (ja) 2016-09-28
DE102014006875A1 (de) 2014-12-04
CN104218354A (zh) 2014-12-17
CN104218354B (zh) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999510B2 (ja) 雌端子金具及びその製造方法
JP4483601B2 (ja) 雌端子金具
JP5765462B1 (ja) 電気コネクタ
US9318827B2 (en) Connector
JP2011181330A (ja) 端子金具
WO2012095934A1 (en) Terminal locking structure in connector housing
JP6088472B2 (ja) コネクタ
JP2014160545A (ja) 雌端子金具
JP2012089318A (ja) 端子金具
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP2012216344A (ja) コネクタ
JP2014160544A (ja) 雌端子金具
JP4385923B2 (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP6782574B2 (ja) コネクタ
JP5272934B2 (ja) コネクタ
JP6143194B2 (ja) 雄端子金具
JP2005216810A (ja) コネクタ
WO2015056637A1 (ja) コネクタ、コネクタのハウジングおよびコネクタの端子
JP2016207253A (ja) コネクタと端子金具の接続構造
JP2010067432A (ja) コネクタ
JP6746357B2 (ja) コネクタ端子およびコネクタ
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP5505288B2 (ja) 端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees