JP2014222115A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014222115A
JP2014222115A JP2013101050A JP2013101050A JP2014222115A JP 2014222115 A JP2014222115 A JP 2014222115A JP 2013101050 A JP2013101050 A JP 2013101050A JP 2013101050 A JP2013101050 A JP 2013101050A JP 2014222115 A JP2014222115 A JP 2014222115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat transfer
flow path
heat
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013101050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266228B2 (ja
Inventor
智志 中西
Satoshi Nakanishi
智志 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2013101050A priority Critical patent/JP6266228B2/ja
Publication of JP2014222115A publication Critical patent/JP2014222115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266228B2 publication Critical patent/JP6266228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器において、流体が流れる流路において異物の堆積を防止することを可能とすることである。【解決手段】第1伝熱板16と第2伝熱板18を積層配置し、各層間の空隙を交互に冷媒流路60及び熱媒体流路62とする熱交換器10であって、第1伝熱板16及び第2伝熱板18には流路の入口端から出口端に向かって波型の折曲部が設けられて冷媒流路60及び熱媒体流路62に流路抵抗が形成され、折曲部の形成密度は、入口端に比べ出口端が疎である。【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器に係り、特に、複数の伝熱板を積層配置し、各層間の空隙を交互に熱媒体流路及び冷媒流路とする熱交換器に関する。
従来から、積層された複数の伝熱板の各層間の空隙に、熱媒体が流れる熱媒体流路と、冷媒が流れる冷媒流路とが交互に形成されて、伝熱板を介して熱媒体と冷媒とが熱交換を行う熱交換器が知られている。
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、複数枚の第1伝熱板と複数枚の第2伝熱板とが交互に積層され、積層された伝熱板同士の間には、第1流体と第2流体とが伝熱板を介して熱交換をするように第1流体が流れる第1流路と第2流体が流れる第2流路とが積層方向に交互に形成されるプレート式熱交換器が開示されている。
特開2011−137623号公報
熱交換器において、例えば、熱媒体が流れる配管の腐食等によって生じる錆等の異物が熱媒体に混ざると、熱媒体流路の下流側で異物が堆積してしまうことがある。このように異物が堆積した領域では、熱媒体の滞留により熱媒体が過度に冷却される。これによって、熱媒体が凍結して熱媒体の体積が増えてしまうと伝熱板に亀裂が生じる可能性がある。
本発明の目的は、流体が流れる流路において異物の堆積を防止することを可能とする熱交換器を提供することである。
本発明に係る熱交換器は、複数の伝熱板を積層配置し、各層間の空隙を交互に熱媒体流路及び冷媒流路とする熱交換器であって、各伝熱板には流路の入口端から出口端に向かって波型の折曲部が設けられて各流路に流路抵抗が形成され、折曲部の形成密度は、入口端に比べ出口端が疎であることを特徴とする。
また、本発明に係る熱交換器において、波型の折曲部は、対称軸の両側において杉綾の稜線が線対称となるように折り曲げられたヘリンボーン形状部であり、対向する積層伝熱板のへリンボーン形状部は、杉綾の稜線が点接触するように配置されていることが好ましい。
また、本発明に係る熱交換器において、対向する積層伝熱板において、対称軸を重ね合わせたときのヘリンボーン形状部の面方向に沿った杉綾の向きが逆向きとなることが好ましい。
本発明によれば、折曲部の形成密度が入口端に比べ出口端が疎となるように伝熱板が形成されている。これにより、流路抵抗は上流側に比べて下流側が小さくなるため、下流側において異物が流れやすくなる。したがって、下流側での異物の堆積を防止することができる。
本発明に係る実施形態の熱交換器を示す図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第1伝熱板の平面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第2伝熱板の平面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器において、第1伝熱板と第2伝熱板とを対向させたときの部分断面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第1伝熱板の第1変形例の平面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第2伝熱板の第1変形例の平面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第1伝熱板の第2変形例の平面図である。 本発明に係る実施形態の熱交換器の一部を構成する第2伝熱板の第2変形例の平面図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。また、以下では、全ての図面において対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、プレート式の熱交換器10を示す図である。図2は、熱交換器10の一部を構成する第1伝熱板16の平面図である。図3は、熱交換器10の一部を構成する第2伝熱板18の平面図である。図4(a)は、第1伝熱板16と第2伝熱板18とを対向させたときのA−A線(図2参照)の部分断面図である。図4(b)は、第1伝熱板16と第2伝熱板18とを対向させたときのB−B線(図2参照)の部分断面図である。
熱交換器10は、2枚のフレーム12,14の間に第1伝熱板16と第2伝熱板18とが交互に重ね合わされるように積層配置されて構成される。第1伝熱板16と第2伝熱板18との間の空隙には、交互に冷媒流路60及び熱媒体流路62が形成されている。
第1伝熱板16は、四隅に冷媒の入口通路20及び出口通路22と熱媒体の入口通路24及び出口通路26とを構成するための開口28〜34が形成されている。第2伝熱板18も第1伝熱板16と開口28〜34が同様に形成されている。
最初に、フレーム12,14、第1伝熱板16及び第2伝熱板18の配置関係について具体的に説明する。図1において最も手前側に位置する第1伝熱板16で構成される第1プレート46は、四隅にシール部材47を挟んでフレーム12と接合される。
また、第2伝熱板18で構成される第2プレート48は、開口32及び開口34にシール部材47を挟んで、第1プレート46と接合される。これにより、第1プレート46の杉綾の稜線と第2プレート48の杉綾の稜線が複数の箇所で点接触して第1プレート46と第2プレート48との間に冷媒流路60が形成され、開口28から流入した冷媒は冷媒流路60を通って開口30から流出することが可能となる。
さらに、第1伝熱板16で構成される第3プレート50は、開口28及び開口30にシール部材47を挟んで、第2プレート48と接合される。これにより、第2プレート48の杉綾の稜線と第3プレート50の杉綾の稜線が複数の箇所で点接触して第2プレート48と第3プレート50との間に熱媒体流路62が形成され、開口32から流入した熱媒体は熱媒体流路62を通って開口34から流出することが可能となる。
そして、第2伝熱板18で構成される第4プレート52は、開口32及び開口34にシール部材47を挟んで、第3プレート50と接合される。これにより、第3プレート50の杉綾の稜線と第2プレート48の杉綾の稜線が複数の箇所で点接触して第3プレート50と第4プレート52との間に冷媒流路60が形成され、開口28から流入した冷媒は冷媒流路60を通って開口30から流出することが可能となる。
このようにして、図1に示すように、隣り合う伝熱板間に冷媒流路60、熱媒体流路62、冷媒流路60、熱媒体流路62、・・・の順序で各流路60,62が形成されるように、第1伝熱板16と第2伝熱板18とが交互に重ね合わされ、これらが一体的にろう付けされている。
一方(図1の手前側)のフレーム12には、開口28〜34に対応して配管64〜70が接続されている。開口28に対応した配管64は冷媒導入配管、開口30に対応した配管66は冷媒導出配管、開口32に対応した配管68は熱媒体導入配管、開口34に対応した配管70は熱媒体導出配管である。
次に、第1伝熱板16と第2伝熱板18の具体的な構造について説明する。第1伝熱板16には、入口端から出口端に向って折曲部が形成されている。この折曲部は、波を形成する山部(図2における太線部分)と谷部(図2における細線部分)とが交互に形成されるように折り曲げられる。
この折曲部について更に詳しく説明すると、山部と谷部の延伸方向が、図2の右方向に向うにしたがって下側に傾斜するように形成された下流側傾斜部36と、上側に傾斜するように形成された上流側傾斜部38とが交互に配置されたヘリンボーン形状となっている。
ここでは、図2のA−A線断面及びB−B線断面で第1伝熱板16を見たときの図4(a)及び図4(b)に示される山部と谷部の形状を第1伝熱板16の波型とする。そして、図2に示される平面で第1伝熱板16を見たときの面方向に沿ったV字形状又は逆V字形状を第1伝熱板16の杉綾とする。この場合、図2に示されるように第1伝熱板16の杉綾の稜線(図2における太線部分)は、対称軸33の両側で線対称となっている。
また、図2に示されるように、第1伝熱板16の杉綾の稜線のうち、隣接する稜線の間隔は、熱媒体及び冷媒の入口端に比べて出口端の方が大きく、ここでは、例えば、出口端の稜線の間隔が、入口端の稜線の間隔の2倍であるとして説明する。このように、出口端の稜線の間隔が入口端の稜線の間隔よりも大きい場合には、第1伝熱板16の折曲部の形成密度は、入口端に比べ出口端が疎となる。
一方、図3に示されるように、第2伝熱板18も第1伝熱板16と同様に、四隅に冷媒の入口通路20及び出口通路22と熱媒体の入口通路24及び出口通路26とを構成するための開口28〜34が形成されていると共に、入口端から出口端に向って折曲部が形成されている。そして、この第2伝熱板18は、山部と谷部の延伸方向が、第1伝熱板16と異なっている。
第1伝熱板16では、図2に示されるように、左端から、下流側傾斜部36、上流側傾斜部38の順でヘリンボーン形状が構成されているのに対し、第2伝熱板18では、図3に示されるように、左端から、上流側傾斜部42、下流側傾斜部44の順でヘリンボーン形状が構成されている。
そして、図3に示されるように、第2伝熱板18の杉綾の稜線(図3における太線部分)のうち、隣接する稜線の間隔は、熱媒体及び冷媒の入口端に比べて出口端の方が大きく、ここでは、出口端の稜線の間隔が、入口端の稜線の間隔の2倍であるとして説明する。このように、第2伝熱板18の折曲部の形成密度においても、入口端に比べ出口端が疎である。
ここで、第1伝熱板16と、第1伝熱板16と対向する第2伝熱板18とは、それぞれの対称軸33と対称軸43とを重ね合わせたときに、第1伝熱板16の杉綾の向きと第2伝熱板18の杉綾の向きは逆向きとなるように積層配置される。
上述したように、第1伝熱板16及び第2伝熱板18の折曲部の形成密度は、入口端に比べ出口端が疎である。したがって、第1伝熱板16と第2伝熱板18との重ね合わせによって形成され冷媒流路60及び熱媒体流路62を構成する溝の数は、図4(a)に示される上流側に比べて図4(b)に示される下流側の方が多くなる。
そして、第1伝熱板16と第2伝熱板18が重ね合わされて形成される溝の高さは、図4(a)に示される上流側の高さをaとし、図4(b)に示される下流側の高さをa1とすると、a=a1の関係となる。また、溝の幅は、図4(a)に示される上流側の幅をbとし、図4(b)に示される下流側の幅をb1とすると、上述したように隣接する稜線の間隔は上流側に比べて下流側が2倍となるため、2×b=b1の関係となる。これにより、各溝の断面積は、上流側に比べて下流側が大きくなる。すなわち、冷媒流路60及び熱媒体流路62の流路抵抗は上流側に比べて下流側が小さくなる。
続いて、熱交換器10の動作について、図1〜図4を用いて説明する。冷媒は、図1に破線で示す矢印のように、冷媒導入配管64を経て各開口28より冷媒流路60を流れ、その後、各開口30を経て冷媒導出配管66より導出される。一方、熱媒体は、図1に実線で示す矢印のように、熱媒体導入配管68を経て各開口32より熱媒体流路62を流れ、その後、各開口34経て熱媒体導出配管70より導出される。
このようにして冷媒及び熱媒体はそれぞれ冷媒流路60及び熱媒体流路62を流れ、伝熱プレート48〜56を介して冷媒と熱媒体とは熱交換を行う。そして、冷媒流路60及び熱媒体流路62内には、上述したように流路抵抗があり、冷媒及び熱媒体がそれぞれ乱流状態で流れているため、冷媒と熱媒体との熱交換は効率よく行われる。
ここで、仮に、熱媒体導入配管68の配管の腐食等によって生じる錆等の異物が熱媒体に混ざり、異物が混ざった熱媒体が熱媒体流路62を流れて下流側に向かうにつれて異物同士が集積して大きな異物となる課題を想定する。このような場合で熱交換器10では、熱媒体流路62の下流側において流路抵抗が低く形成されているため、大きな異物でも流れやすいという利点がある。また、熱媒体流路62を構成する溝の断面積も上流側に比べて下流側の方が大きいため、異物が引っ掛かりにくいという利点がある。
なお、熱交換器10では、第1伝熱板16及び第2伝熱板18の折曲部は、ヘリンボーン形状を有するものとして説明したが、折曲部の形成密度が入口端に比べ出口端が疎である限り、その他の形状であってもよい。
例えば、第1伝熱板16aを図5に示されるように、右方向に向うにしたがって上側に傾斜するように形成された上流側傾斜部65を有するストライプ形状を有するものとしてもよい。この場合、第1伝熱板16aに対向する第2伝熱板18aは、図6に示されるように、右方向に向うにしたがって下側に傾斜するように形成された下流側傾斜部67を有するストライプ形状を有するものする。このとき、第1伝熱板16a及び第2伝熱板18aの稜線の間隔は、図5及び図6に示されるように、熱媒体及び冷媒の上流側に比べて下流側の方が大きい。これにより、冷媒流路60及び熱媒体流路62の流路抵抗は上流側に比べて下流側の方が小さくなるため、第1伝熱板16及び第2伝熱板18を用いた熱交換器10と同様の効果を奏する。
また、上記では、第1伝熱板16,16a及び第2伝熱板18,18bは、稜線の間隔を下流側で大きくするものとして説明したが、対称軸33,43に対する稜線の傾斜角度を上流側に比べて下流側を大きくするものとしてもよい。例えば、図7に示されるように第1伝熱板16bでは、対称軸33に対して稜線がなす鋭角は上流側に比べて下流側が大きくなっている。また、第1伝熱板16bに対向する第2伝熱板18bでは、図8に示されるように、対称軸43に対して稜線がなす鋭角は上流側に比べて下流側が大きくなっている。これにより、冷媒流路60及び熱媒体流路62の流路抵抗は上流側に比べて下流側の方が小さくなるため、第1伝熱板16及び第2伝熱板18を用いた熱交換器10と同様の効果を奏する。
10 熱交換器、12,14 フレーム、16,16a,16b 第1伝熱板、18,18a,18b 第2伝熱板、20,24 入口通路、22,26 出口通路、28,30,32,34 開口、33,43 対称軸、36 下流側傾斜部、38 上流側傾斜部、42 上流側傾斜部、44 下流側傾斜部、46 第1プレート、47 シール部材、48 第2プレート、50 第3プレート、52 第4プレート、60 冷媒流路、62 熱媒体流路、64 冷媒導入配管、65 上流側傾斜部、66 冷媒導出配管、67 下流側傾斜部、68 熱媒体導入配管、70 熱媒体導出配管。

Claims (3)

  1. 複数の伝熱板を積層配置し、各層間の空隙を交互に熱媒体流路及び冷媒流路とする熱交換器であって、
    各伝熱板には流路の入口端から出口端に向かって波型の折曲部が設けられて各流路に流路抵抗が形成され、
    折曲部の形成密度は、入口端に比べ出口端が疎であることを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    波型の折曲部は、対称軸の両側において杉綾の稜線が線対称となるように折り曲げられたヘリンボーン形状部であり、
    対向する積層伝熱板のへリンボーン形状部は、杉綾の稜線が点接触するように配置されていることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項2に記載の熱交換器において、
    対向する積層伝熱板において、対称軸を重ね合わせたときのヘリンボーン形状部の面方向に沿った杉綾の向きが逆向きとなることを特徴とする熱交換器。
JP2013101050A 2013-05-13 2013-05-13 熱交換器 Active JP6266228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101050A JP6266228B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101050A JP6266228B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222115A true JP2014222115A (ja) 2014-11-27
JP6266228B2 JP6266228B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=52121718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101050A Active JP6266228B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6266228B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020776A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 国立大学法人 東京大学 熱交換器
CN111121516A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 马勒国际有限公司 用于空调***的热交换器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2872165A (en) * 1954-09-04 1959-02-03 Separator Ab Plate type heat exchanger
JPS5479048U (ja) * 1977-11-15 1979-06-05
JPS6183883A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Hisaka Works Ltd プレ−ト式熱交換器
JPS6325494A (ja) * 1986-07-03 1988-02-02 ウエ−・シユミツト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト プレ−ト形熱交換器
JP2000105092A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2002107084A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2004177061A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyo Radiator Co Ltd 排ガス冷却用熱交換器のウェーブフィン
JP2011137623A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JP2011158200A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Univ Of Tokyo 熱交換器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2872165A (en) * 1954-09-04 1959-02-03 Separator Ab Plate type heat exchanger
JPS5479048U (ja) * 1977-11-15 1979-06-05
JPS6183883A (ja) * 1984-09-29 1986-04-28 Hisaka Works Ltd プレ−ト式熱交換器
JPS6325494A (ja) * 1986-07-03 1988-02-02 ウエ−・シユミツト・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト プレ−ト形熱交換器
JP2000105092A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2002107084A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Hisaka Works Ltd プレート式熱交換器
JP2004177061A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyo Radiator Co Ltd 排ガス冷却用熱交換器のウェーブフィン
JP2011137623A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Mitsubishi Electric Corp プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JP2011158200A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Univ Of Tokyo 熱交換器
US20130032320A1 (en) * 2010-02-02 2013-02-07 The University Of Tokyo Heat exchanger

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020776A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 国立大学法人 東京大学 熱交換器
CN111121516A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 马勒国际有限公司 用于空调***的热交换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266228B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9618280B2 (en) Plate-type heat exchanger, particularly for motor vehicles
CN110268216B (zh) 换热板和换热器
JP6166375B2 (ja) 伝熱平板及びそのような伝熱平板を備える平板熱交換器
KR102439518B1 (ko) 열교환 판 및 열교환기
DK2232185T3 (en) HEAT EXCHANGE
KR102300848B1 (ko) 열전달 판 그리고 복수의 그러한 열전달 판을 포함하는 판 열 교환기
US20140158328A1 (en) Plate for heat exchanger, heat exchanger and air cooler comprising a heat exchanger
KR20140005795A (ko) 열교환기용 플레이트, 열교환기 및 열교환기를 포함하는 에어 쿨러
JP6562918B2 (ja) 種々のピッチを有する熱交換プレート
WO2017002819A1 (ja) 熱交換器のインナーフィン
KR20180060262A (ko) 판형 열교환기
JP2004184075A (ja) 伝熱プレート及びプレート式熱交換器
US10145625B2 (en) Dimple pattern gasketed heat exchanger
TWI421460B (zh) Heat exchange element
JP6266228B2 (ja) 熱交換器
CN105387741B (zh) 一种新型非对称通道结构的换热器板片组
KR20120118590A (ko) 판형 열교환기
KR102122781B1 (ko) 판 열교환기를 위한 열교환기 판, 및 판 열교환기
JP2005195190A (ja) 多板型熱交換器
JP4874365B2 (ja) プレート式熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
TW202024554A (zh) 傳熱板
JP2011137623A (ja) プレート式熱交換器及びヒートポンプ装置
JPWO2018198420A1 (ja) プレート式熱交換器
JP6422585B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2016130625A (ja) 熱交換器および熱交換器用金属薄板状プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250