JP2014219571A - 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法 - Google Patents

光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219571A
JP2014219571A JP2013098875A JP2013098875A JP2014219571A JP 2014219571 A JP2014219571 A JP 2014219571A JP 2013098875 A JP2013098875 A JP 2013098875A JP 2013098875 A JP2013098875 A JP 2013098875A JP 2014219571 A JP2014219571 A JP 2014219571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
unit
output
waveform
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013098875A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 智久
Tomohisa Ishikawa
智久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2013098875A priority Critical patent/JP2014219571A/ja
Priority to US14/255,239 priority patent/US20160218799A1/en
Publication of JP2014219571A publication Critical patent/JP2014219571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0793Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25137Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using pulse shaping at the transmitter, e.g. pre-chirping or dispersion supported transmission [DST]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50577Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the phase of the modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光変調後の波形を所望する設定に対応した最適波形に整形し光出力できること。【解決手段】一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む変調部112と、変調部112が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い変調制御用のモニタ信号を生成する波形モニタ部106と、所望する波形の調整情報と、波形モニタ部106が出力するモニタ信号に基づき、変調部112が出力する変調後の光信号の波形が調整情報に適合した波形となるよう変調部112に対する変調制御を行う総合制御部102と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光変調器を制御する光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法に関する。
波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)通信方式により、長距離、大容量通信を行うことができる。この波長分割多重通信方式においては、波長切り替え機能を有し、外部変調器により光変調を行う光モジュールが用いられる。光モジュールは伝送装置に搭載される。
これまで、波長切り替え機能を有した光モジュールでは外部変調器としてLN変調器が使用されていた。近年においてはシステム装置側での回線の高密度集約も進められており、使用される光モジュールも小型化が要求されるため、外部変調部にLN変調器より小型化に有利な半導体マッハツェンダ型外部変調器が使用されるようになってきている。
但し、この半導体マッハツェンダ型外部変調器は、透過特性や屈折率変化の波長依存が大きい。このため、波長切り替え機能を持つ光モジュールに半導体マッハツェンダ型外部変調器を使用する場合、切り替えた波長に合わせたバイアス電圧、および変調振幅電圧をそれぞれ設定する必要がある。
例えば、変調器の動作点を光強度の中点以外に設定保持し、所定の消光比を得る技術(例えば、下記特許文献1参照。)、光出力波形のクロスポイント位置を制御して消光比とデューティ比を制御する技術(例えば、下記特許文献2参照。)がある。
特開2001−159749号公報 特開2004−221804号公報
しかしながら、従来は、変調器について、事前調整により波長ごとに最適な設定値を決定して、この設定値を用いる制御を行っていた。例えば、波長ごとの設定値をROM等のメモリに記録しておき、波長切り替え時にその設定値を読み込み、設定値に基づくバイアス電圧、および変調振幅電圧を与えることにより、半導体マッハツェンダ型の変調器を変調動作させていた。これにより、波長分に事前調整の作業が必要となり、手間がかかるとともに、メモリ容量が増大した。
加えて、光信号の伝送条件別に対応する場合には、この伝送条件別の設定値についても取得しておく必要があり、より多くのメモリ容量が必要となった。例えば、長距離伝送時の波形劣化を補償するために、変調器は、光出力に所定のプリチャープを与え、このプリチャープ量を光伝送路の伝送条件に合わせて可変する場合がある。
ここで「波形劣化」とは、光強度変調に伴う光波長(または光周波数)のゆらぎによって生じるファイバ中の波長分散による波形広がりである。また、「プリチャープ」とは、波形広がりを抑圧するために、予め送信する光波形に光位相変調(または光周波数変調)を意図的に与えることを意味する。プリチャープ量を調整することにより、光位相変調量(または光周波数変調量)が変化し、波形広がりを抑圧できる。
半導体マッハツェンダ型外部変調器では、電極に与えるバイアス電圧または変調振幅電圧、またはこれらの組み合わせによりプリチャープ量が変化する特性を有しているため、伝送条件ごとに最適化した設定が必要となる。但し、プリチャープ量を単に大きくすると、消光比が劣化するという相関関係がある。このため、プリチャープ量の可変時には、対応して消光比の制御が必要となり、これらプリチャープ量と消光比の最適値を取得して設定するためには、多大な手間が必要となる。
以上のように、半導体マッハツェンダ型外部変調器の変調動作を制御するために、事前調整に多くの作業時間が必要となり、生産性を向上できなかった。また、変調器および変調器を搭載した送信器のコスト増加が生じた。
一つの側面では、本発明は、光変調後の波形を所望する設定に対応した最適波形に整形し光出力できることを目的とする。
一つの案では、光変調制御装置は、一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む光変調器と、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い変調制御用のモニタ信号を生成する波形モニタ部と、所望する波形の調整情報と、前記波形モニタ部が出力するモニタ信号に基づき、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形が前記調整情報に適合した波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行う制御部と、を備える。
一つの実施形態によれば、光変調後の波形を所望する設定に対応した最適波形に整形し光出力できる。
図1は、実施の形態にかかる光変調制御装置を示すブロック図である。 図2は、光変調制御装置を含む波長分割多重通信の全体構成を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 図4は、位相差補正処理内容を示すフローチャートである。 図5は、位相調整時の光強度の変化を説明する図表である。 図6は、実施の形態1にかかる消光比一定化の制御処理を示すフローチャートである。 図7は、変調部出力、およびピークレベル一定化部出力の波形例を示す図である。 図8は、差動出力部の出力波形例を示す図である。 図9は、実施の形態2にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態2にかかるデューティ比一定化の制御処理を示すフローチャートである。 図11は、デューティ比が異なる場合の出力波形例を示す図である。(その1) 図12は、デューティ比が異なる場合の出力波形例を示す図である。(その2) 図13は、実施の形態3にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 図14は、実施の形態4にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。 図15は、プリチャープ量を可変させた場合の波形を示す図である。(その1) 図16は、プリチャープ量を可変させた場合の波形を示す図である。(その2) 図17は、実施の形態4にかかる消光比およびデューティ比一定化と、プリチャープ可変の制御処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、開示技術の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施の形態にかかる光変調制御装置を示すブロック図である。図1には、光変調制御装置を含む光モジュールの送信部100を示している。送信部100は、外部変調器101と、総合制御部102と、発光制御部103と、変調制御部104と、モニタ部105と、波形モニタ部106と、を含む。
外部変調器101は、LD等の発光部(光源)111と、半導体マッハツェンダ型変調器等の変調部112とを含む。発光部111は、直流光出力の光信号を変調部112に出力し、変調部112により光変調する。
総合制御部102には、波形の調整項目等の調整情報と、光出力の検出信号(モニタ信号)が入力され、発光制御部103と、変調制御部104とを統括制御する。後述するが、この総合制御部102は、CPU等のプロセッサがROM,RAM等のメモリを用いて制御を行う。この発光制御部103は、設定された波長等で発光部111を発光制御する。変調制御部104には、光伝送するデータ(電気信号)が入力され、変調部112を変調制御し、データを光出力する制御を行う。
マッハツェンダ型の変調部112は、2系統の光出力ポートを有し、一方の系統の光出力は、外部の光ファイバ等に出力される。他方の系統の光出力は、送信部100内部において外部変調器101の制御用にモニタ(検出)される。この他方の系統の光出力は、モニタ部105と、波形モニタ部106によってそれぞれ光検出される。
モニタ部105は、送信する光出力の波長、およびパワーを検出する。波形モニタ部106は、送信する光出力の波形を検出する。これらモニタ部105、波形モニタ部106により検出された光出力の波長、パワー、波形の各検出信号は、総合制御部102に出力される。
総合制御部102は、モニタ部105の検出信号に基づき、送信する光出力の波長とパワーを制御する。また、波形モニタ部106の検出信号に基づき、送信する光出力の消光比を制御する。
図2は、光変調制御装置を含む波長分割多重通信の全体構成を示す図である。一対の伝送装置201a,201bは、光ファイバ等の光伝送路204を介して通信接続される。伝送装置201a,201bは、複数の光モジュール202a,202bを含む。例えば、伝送装置201aが送信側、伝送装置201bが受信側としたとき、図1に記載の送信部(送信器)100は、伝送装置201aの光モジュール202aに設けられる。
伝送装置201aの複数の光モジュール202aは、カプラ203に接続され、カプラ203は、光モジュール202aの送信部100が出力する光信号を光伝送路204に合波出力する。伝送装置201bでは、カプラ203により、光伝送路204を伝送する光信号を複数の光モジュール202bに分岐出力する。
波長分割多重(WDM)通信では、送信側の伝送装置201aの複数の送信部100がそれぞれ異なる波長の光信号を光出力し、カプラ203により波長合波して光伝送路204に光出力する。他方(受信側)の伝送装置201bでは、カプラ203により、伝送された異なる波長の光信号を分岐出力し、複数の受信部により対応する波長の光信号を受信する。なお、図2に示すように、長距離の光伝送路204間には、所定の距離ごとに光増幅器205が複数設置され、伝送する光信号を光増幅する。
図1に示す(片方向通信の)構成に限らず、光モジュール202a,202bがそれぞれ送信部100と受信部とを含む構成としてもよい。この場合、光伝送路204を2本用いて上りと下りの系統に分けて光信号を伝送する。これにより伝送装置201a,201bは、それぞれ双方向通信が可能となる。
(制御例1)
波形モニタ部106は、変調部112の変調出力の波形をモニタして総合制御部102にモニタした信号を出力し、総合制御部102はモニタの信号に基づいて消光比の制御を行う。制御例1では、波形モニタ部106は、消光比の制御に適し、光出力(光出力波形)の消光比を一定に制御するモニタ信号を生成する。モニタ信号は、変調部112の光信号の信号成分のピークレベルを一定化して増幅し、差動出力化した正転信号の出力(正転出力)の平均値レベルと、反転信号の出力(反転出力)の平均値レベルとを比較して差分を求める。そして、総合制御部102は、得られた差分が一定状態を保持するように、変調部112に対する変調振幅電圧を制御することにより、光出力(光出力波形)の消光比を一定に制御する(実施の形態1)。
(制御例2)
また、変調部112の変調出力の波形をモニタして総合制御部102にモニタ信号を出力し、総合制御部102はモニタの信号に基づいてデューティ比の制御を行う。制御例2では、波形モニタ部106では、デューティ比の制御に適し、デューティ比を一定に制御するモニタ信号を生成する。モニタ信号は、差動出力から変調成分を抽出し、正転出力の平滑化電圧と反転出力の平滑化電圧とを比較して差分を求める。そして、総合制御部102は、得られた差分が一定状態を保持するように変調部112に対する変調信号のデューティを制御することにより、光出力波形のデューティ比を一定に制御する(実施の形態2)。
(制御例3)
また、波形モニタ部106および総合制御部102は、上記制御例1,2の構成をいずれも備えてもよい。そして、これら制御例1,2の制御を単独、または組み合わせて変調部112に対する入力信号を調整し、光出力の消光比およびデューティ比を一定に制御する(実施の形態3)。
(制御例4)
さらには、上記制御例3に加えて、波形モニタ部106が変調部112の変調出力の波形をモニタしてプリチャープ検出を行い、検出したプリチャープ量を総合制御部102に出力する。総合制御部102による波形の自動形成と安定化の制御とを連動させることにより、波形を維持しつつ所要なプリチャープ量を得る制御を行う(実施の形態4)。
そして、総合制御部102は、発光部111側の光出力の波長設定に依存せず、どのような波長および光パワーであっても、波長切り替え毎に上記制御を実行することにより、変調部112の波形の自動整形と安定化を図る。また、光出力の波長設定に依存しないため、高精度な制御を簡単な構成で行うことができ、総合制御部102に設けるメモリへの設定量の増大を防ぐことができる。なお、メモリ(例えばROM)には、発光制御部103の発光制御の情報(発光波長、光パワー)だけを記憶すればよく、変調制御部104の変調制御の情報は記憶しておく必要がない。また、上記の消光比やデューティ比の一定化の制御は、総合制御部102に設定される調整情報が示す波形の調整項目に対応して実行される。例えばユーザ(管理者)等が、所望する所定の消光比やデューティ比を調整項目として設定し、総合制御部102に入力する。
上記の制御例1〜4に対応する実施の形態1〜4の具体的な構成例について、以下に詳細に説明する。
(実施の形態1)
図3は、実施の形態1にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。実施の形態1では、消光比を一定制御する構成例について説明する。この図3を用いて、図1に示した光変調制御装置を含む送信部100の構成を詳細に説明する。
外部変調器101の発光部111は、光源としてのLD301と、LD301の出力光を光増幅する半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)302と、を含む。
変調部112は、半導体マッハツェンダ型変調器であり、電気光学効果を有する基板303上に形成される一対(第1アーム304Aと第2アーム304B)の光導波路304と、光導波路304に沿って形成される信号電極305と、を含む。光導波路304のうち入射側の入射導波路の一方の入力ポート304aには、発光部111から所定波長の光信号が入力され、スプリッタ306により光信号は、一対の光導波路304(平行導波路304b)に分岐される。
平行導波路304bには、信号電極305により光信号が変調された後、カプラ307により合波される。信号電極305は、第1アーム304A側に設けられる第1電極305Aと、第2アーム304B側に設けられる第2電極305Bと、を含む。また、信号電極305として、さらに、第1アーム304A側には、第1位相調整部(電極)305Cと、第2アーム304B側に設けられる第2位相調整部(電極)305Dと、を含む。
カプラ307により合波後の光信号は、出力側の出力導波路の一方の出力ポート304cから外部に光出力される。他方の出力ポート304dは、送信部100内部において外部変調器101の制御用にモニタ(検出)される。
この他方の出力ポート304dは、モニタ部105に出力される。モニタ部105は、カプラ311と、光学素子313と、受光素子(PD)312,314と、信号変換部321と、を含む。これらのうち、カプラ311と、光学素子313と、受光素子(PD)312,314は、変調部112の基板303上に配置される。
カプラ311は、変調部112の光導波路304のうち、他方の出力ポート304dから光出力される光信号を2分岐する。分岐された光信号の一方は、受光素子(PD1)312により光パワー(光強度)が検出される。他方の光信号は、波長に対する周期性を有する透過特性の光学素子(例えばエタロンフィルタ(ETF))313を介して波長に応じた光パワーが受光素子(PD2)314により検出される。
信号変換部321は、受光素子(PD)の出力電流を電圧に変換(I/V変換)するものであり、受光素子(PD1)312用の信号変換部(I/V変換部1)321aと、受光素子(PD2)314用の信号変換部(I/V変換部2)321bとを含む。I/V変換部1(321a)の出力は、光パワー検出用のパワーモニタ信号として総合制御部102に出力され、I/V変換部2(321b)の出力は、波長検出用の波長モニタ信号として総合制御部102に出力される。
総合制御部102は、CPU等の制御部331と、ROM,RAM等のメモリ332と、を含む。制御部331は、CPU等のプロセッサがプログラム実行により送信部100の送信を統括する制御処理を行う。メモリ332には、発光部111の発光制御にかかる情報が格納されている。発光制御にかかる情報は、発光部111の発光波長と、光パワー(光強度)に関する情報である。
そして、制御部331は、切り替える波長ごとに、メモリ332に記憶された発光制御の情報(発光波長、光パワー)を読み出して、発光部111を発光制御する。
また、制御部331は、メモリ332の情報は用いずに、変調部112の変調制御を行う。この制御部331には、光伝送するデータが制御信号として入力され、変調制御部104を介して変調部112に出力される。
そして、制御部331は、波形モニタ部106が出力する差分信号に基づき、ドライバ351に対し、光出力の消光比を一定化するための制御を行う。制御部331は、このほかに、波形モニタ部106が出力する差分信号に基づいて、光出力のデューティ比を所望する一定なデューティ比とする制御を行う。
発光制御部103は、波長制御部341と、光出力パワー制御部342と、を含む。波長制御部341は、総合制御部102の制御部331の波長制御に基づき、発光部111のLD301の発光波長の制御を行う。光出力パワー制御部342は、総合制御部102の制御部331の制御に基づき、発光部111のSOA302の光増幅率(利得)の制御を行う。
変調制御部104は、ドライバ351と、バイアス制御部352と、位相制御部353と、を含む。ドライバ351は、総合制御部102の制御部331から出力される伝送用の電気信号に基づき、変調部112を駆動制御する。このドライバ351は、第1アーム304A側に設けられる第1電極305Aと、第2アーム304B側に設けられる第2電極305Bに対して、所定の駆動信号を出力して、光導波路304(平行導波路304b)を伝送する光信号に送信するデータ(電気信号)を変調により重畳させる。
バイアス制御部352は、バイアス制御部1(352a)と、バイアス制御部2(352b)と、を含み、総合制御部102の制御部331のバイアス制御に基づき、信号電極305を介して変調部112のバイアス制御を行う。バイアス制御部1(352a)は、第1アーム304A側に設けられる第1電極305Aに所定のバイアス電圧を印加しバイアス駆動する。バイアス制御部2(352b)は、第2アーム304B側に設けられる第2電極305Bに所定のバイアス電圧を印加しバイアス駆動する。
位相制御部353は、総合制御部102の制御部331の位相制御に基づき、信号電極305を介して変調部112の位相変調制御を行う。この位相制御部353は、第2アーム304A側に設けられる第1位相調整部(電極)305Cに対し、位相制御の駆動信号を出力する。なお、第2位相調整部(電極)305Dは接地される。
波形モニタ部106は、ピークレベル一定化部361と、差動出力部362と、平均値検出部363と、差分検出部364と、を含む。
ピークレベル一定化部361には、モニタ部105のI/V変換部321aの出力(光パワー)が入力され、検出した光信号の振幅(ピークレベル−ボトムレベル間のレベル差)の大小にかかわらず、ピークレベル側を定めた一定なレベル(基準ピークレベル)に保持する。
差動出力部362は、ピークレベル一定化部361の出力に基づき、光信号の振幅のピークレベルを所定の基準ピークレベルとした正転出力と、光信号の振幅のボトムレベルを所定の基準ボトムレベルとした反転出力とを、それぞれ出力する。
平均値検出部363は、平均値検出部1(363a)と、平均値検出部2(363b)とを含む。平均値検出部1(363a)は、差動出力部362の正転出力における光信号の振幅(ピークレベル−ボトムレベル間のレベル差)の平均値を検出する。平均値検出部2(363b)は、差動出力部362の反転出力における光信号の振幅(ピークレベル−ボトムレベル間のレベル差)の平均値を検出する。
差分検出部364は、平均値検出部1(363a)と、平均値検出部2(363b)とがそれぞれ検出した平均値の差分を検出する。この差分検出部364が検出した平均値の差分を示す平均値差分モニタ信号は、総合制御部102の制御部331に出力され、上述した消光比一定制御に用いられる。
(実施の形態1の制御処理内容)
実施の形態1では、外部変調器101の光出力の消光比一定制御を行う。この消光比一定制御の実施の前に、第1位相調整部(電極)305Cに供給する第1位相調整電圧を決定して、第1アーム304Aと第2アーム304Bの位相差を補正する処理(位相差補正処理)を行う。この第1位相調整電圧の決定は、送信部100が所定の波長および光パワーを有して変調出力するごと、すなわち、波長切り替えごとに位相補正のために実行される。
図4は、位相差補正処理内容を示すフローチャートである。総合制御部102の制御部331が行う処理について説明する。
はじめに、制御部331は、変調制御部104のドライバ351の出力変調振幅を0Vpp(OFF)とする(ステップS401)。次に、制御部331は、発光制御部103を制御し、発光部111からの光出力を開始させる(ステップS402)。この際、発光部111からは、LD301は所定波長を有した光信号を出力し、SOA302による光増幅により所定の光出力パワーを有した光信号として出力される。
そして、制御部331は、ドライバ351を介して変調部112の第1電極305Aおよび第2電極305Bにおいてそれぞれ同電位のバイアス電圧を印加する(ステップS403)。この際、発光部111の光出力の出力波長と出力パワーが所望な値になるように、変調部112からの光出力をモニタ部105を介して検出し、調整する。
次に、制御部331は、発光部からの出力を固定し、変調部112の第1位相調整部(電極)305Cの電圧の可変を開始する(ステップS404)。以下、モニタ部105により、この電圧可変時の光信号の光パワー(ピークレベルとボトムレベル)を検出し、制御部331は、ピークレベルと、ボトムレベルの中心レベルとなる第1位相調整部(電極)305Cの電圧を求める処理を行う。
はじめに、制御部331は、モニタ部105のI/V変換部321aにより光信号のピークレベルが検出されるまで(ステップS405:Noのループ)、変調部112の第1位相調整部(電極)305Cの電圧を可変させる。そして、光信号のピークレベルが検出されると(ステップS405:Yes)、このときのピークレベルPHを取得(保持)する(ステップS406)。
次に、制御部331は、モニタ部105のI/V変換部321aにより光信号のボトムレベルが検出されるまで(ステップS407:Noのループ)、変調部112の第1位相調整部(電極)305Cの電圧を可変させる。そして、光信号のボトムレベルが検出されると(ステップS407:Yes)、このときのボトムレベルPLを取得(保持)する(ステップS408)。
この後、制御部331は、取得したピークレベルPHと、ボトムレベルPLに基づいて、これらピークレベルPHと、ボトムレベルPLの中心レベルを算出する(ステップS409)。そして、制御部331は、算出した中心レベルの電圧を第1位相調整部(電極)305Cに印加する(ステップS410)。
図5は、位相調整時の光強度の変化を説明する図表である。変調部112の第1位相調整部(電極)305Cに供給する電圧(横軸)を可変した場合の光強度(縦軸)の変化を示す。図4におけるピークレベル、ボトムレベル、中心レベルをそれぞれ説明する。
第1位相調整部(電極)305Cに供給する所定の電圧によって、πカーブの特性を有する所定の位相の光信号w1は、モニタ部105により光強度P0として検出される。第1位相調整部(電極)305Cの電圧を可変することにより、光信号の位相は、w1aまたはw1bのように位相シフトし、対応してモニタ部105により検出される光強度が変化する。位相がw1aのときの光強度はPLとなる。また、位相がw1bのときの光強度はPHとなる。
このような光強度の変化は、モニタ部105の受光素子(PD1)312、I/V変換部1(321a)を介して制御部331により検出(モニタ)される。制御部331は、このモニタ結果からピークレベルPHとボトムレベルPLを検出し、ピークレベルPHとボトムレベルPLの中心レベルを算出し、中心レベルの電圧を第1位相調整部(電極)305Cに印加する。
図6は、実施の形態1にかかる消光比一定化の制御処理を示すフローチャートである。波形モニタ部106、および総合制御部102の制御部331が行う処理について説明する。この図6の処理は、図4に示した第1位相調整電圧の決定処理の後に行う。
はじめに、制御部331に目標値を設定する(ステップS601)。制御部331は、所定の一定な消光比を得るために、差分検出部364が出力する平均値差分モニタ信号の値(差分)をこの目標値に一致させる制御を行う。目標値は、所望する消光比に対応して設定する。
次に、制御部331は、発光部111から所定波長および所定光パワーの光信号を光出力させた状態とし、変調制御部104のドライバ351を出力振幅Onに制御する(ステップS602)。これにより、発光部111からの直流光出力に対して、変調部112による光変調が行われる。
この後、制御部331は、ドライバ351の出力振幅を可変させながら、平均値差分を目標値に収束させ、ドライバ出力振幅を決定する処理を行う。例えば、ドライバ351の出力振幅を小〜大に増加させる(ステップS603)。この際、波形モニタ部106は、モニタ部105の受光素子(PD1)312、I/V変換部1(321a)を介して、光波形を電気波形としてモニタする(ステップS604)。
波形モニタ部106は、ピークレベル一定化部361による光信号のピークレベルの一定化と、差動出力部362による差動出力化(正転出力および反転出力)を行う(ステップS605)。また、平均値検出部363により、正転出力および反転出力それぞれの平均値を検出する(ステップS606)。そして、差分検出部364は、正転出力と反転出力の平均値の差分を平均値差分モニタ信号として制御部331に出力する。
そして、制御部331は、平均値差分モニタ信号の差分の値がステップS601に設定した目標値と同じになったか(または所定の範囲内に収束したか)を判断する(ステップS607)。平均値差分が目標値から外れていれば(ステップS607:No)、ステップS603に戻り、平均値差分が目標値に一致(または所定の範囲内)すれば(ステップS607:Yes)、このときのドライバ351の出力振幅を用いることを決定し(ステップS608)、以上の処理を終了する。
(各部の波形例)
次に、上述した各部における光信号の波形例を用いて具体的に説明する。図7は、変調部出力、およびピークレベル一定化部出力の波形例を示す図である。図7の上段は、変調部112の光信号をモニタするモニタ部105のI/V変換部1(321a)の出力波形、図7の下段は、波形モニタ部106のピークレベル一定化部361の出力波形である。また、図7の(a)は、ドライバ351の出力振幅が小の場合、図7の(b)は、ドライバ351の出力振幅が大の場合である。
ドライバ351の出力振幅を増加させることにより、I/V変換部1(321a)の出力は、図7の(a)から図7の(b)に示すように、光出力の平均レベル(中心レベル)は同一の状態のままで振幅(H/L)のみが増大する。
ピークレベル一定化部361の出力は、ドライバ351の出力振幅を可変(増加)させても、同一のピークレベル(光信号のHレベルが同一)となるよう制御している。ドライバ351の出力振幅の増加時には、ピークレベルが一定のまま、Offレベル方向に振幅が増加する。
図8は、差動出力部の出力波形例を示す図である。図8の左右は、正転出力と反転出力であり、図8の上段は変調部112の変調振幅が小の場合、下段は変調振幅が大の場合である。正転出力は光信号のピークレベルがHレベルに一致して(張り付いて)出力され、反転出力は光信号のボトムレベルがLレベルに一致して出力される。
この図8において、Lレベルと光信号のボトムレベル間はレベル差n1を有し、光信号のピークレベル(Hレベル)と、Lレベル間はレベル差n2を有する。n1:n2が消光比を示す。
平均値検出部1(363a)は、正転出力についてHレベルとLレベルの平均値A1を出力する。平均値検出部2(363b)は、反転出力についてHレベルとLレベルの平均値A2を出力する。
一方、図8の下段に示すように、変調振幅が大きい場合には、差分検出部364は、平均値A1と平均値A2との差分W2が小さいことを検出する。
図8の上段に示すように、変調振幅が小さく消光比が悪い状態の場合は、平均値検出部1(363a)が検出した平均値A1と、平均値検出部2(363b)が検出した平均値A2との出力差(差分W1)が大きい。そして、変調振幅を大きくして消光比が改善されていくと、図8の下段に示すように、平均値検出部1(363a)と平均値検出部2(363b)との出力差(差分W2)が小さくなっていく。
この差動出力部362の出力ピークは一定なピークレベルに保たれており、平均値A1と平均値A2との差分Wは差分検出部364により検出され、平均値差分モニタ信号を制御部331に出力する。
そして、制御部331は、平均値A1と平均値A2との差分Wが一定の差(差分W1から差分W2の範囲内の所定の差分)になるように、ドライバ351の変調出力振幅を制御する。これにより、半導体マッハツェンダ型の外部変調器101の透過特性、および受光素子(PD1,PD2)312,313の受光感度等に波長依存性があっても、消光比を一定に保つことができるようになる。
(実施の形態2)
図9は、実施の形態2にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。実施の形態2では、デューティ比を一定制御する構成例について説明する。図9を用いて、図1に示した光変調制御装置を含む送信部100の構成を詳細に説明する。なお、この図9において、実施の形態1と相違する構成は、波形モニタ部106であり、他の構成については、実施の形態1(図3)と同一の符号を付して説明を省略する。
制御部331は、波形モニタ部106が出力する差分信号に基づき、ドライバ351に対し、光出力のデューティ比を一定化するための制御を行う。
波形モニタ部106は、ピークレベル一定化部361と、差動出力部362と、AC結合部901と、固定バイアス部902と、平滑化部903と、差分検出部364と、を含む。
ピークレベル一定化部361には、モニタ部105のI/V変換部321aの出力(光パワー)が入力され、検出した光信号の振幅(ピークレベル−ボトムレベル間のレベル差)の大小にかかわらず、ピークレベル側を定めた一定なレベル(基準ピークレベル)に保持する。
差動出力部362は、ピークレベル一定化部361の出力に基づき、光信号のピークレベルを所定の基準ピークレベルとした正転出力と、光信号の振幅のボトムレベルを所定の基準ボトムレベルとした反転出力とを、それぞれ出力する。
AC結合部901は、AC結合部1(901a)と、AC結合部2(902b)とを含む。AC結合部1(901a)は、差動出力部362の正転出力の交流信号成分を抽出する。AC結合部2(901b)は、差動出力部362の反転出力の交流信号成分を抽出する。
固定バイアス部902は、固定バイアス部1(902a)と、固定バイアス部2(902b)とを含む。固定バイアス部1(902a)は、正転出力側の変調信号に所定のバイアス電圧を与える。固定バイアス部2(902b)は、反転出力側の変調信号に所定のバイアス電圧を与える。
平滑化部903は、平滑化部1(903a)と、平滑化部2(903b)とを含む。平滑化部1(903a)は、正転出力側の変調信号を平滑化する平滑化回路等からなる。平滑化部2(903b)は、反転出力側の変調信号を平滑化する。
差分検出部364は、平滑化部1(903a)と、平滑化部2(903b)との出力の差分を検出する。この差分検出部364が検出した差分を示す平滑値差分モニタ信号は、総合制御部102の制御部331に出力され、上述したデューティ比一定制御に用いられる。
(実施の形態2の制御処理内容)
図10は、実施の形態2にかかるデューティ比一定化の制御処理を示すフローチャートである。波形モニタ部106、および総合制御部102の制御部331が行う処理について説明する。この図10の処理は、実施の形態1(図4)に示した第1位相調整電圧の決定処理(位相差補正処理)の後に行う。
はじめに、制御部331に目標値を設定する(ステップS1001)。制御部331は、所定の一定なデューティ比を得るために、差分検出部364が出力する平滑値差分モニタ信号の値(差分)をこの目標値に一致させる制御を行う。
そして、制御部331は、発光部111から所定波長および所定光パワーの光信号を光出力させた状態とする。そして、制御部331は、ドライバ351が出力するデューティを変更させながら(ステップS1002)、差分を目標値に収束させ、ドライバ出力デューティを決定する処理を行う。この際、波形モニタ部106は、モニタ部105の受光素子(PD1)312、I/V変換部1(321a)を介して、光波形を電気波形としてモニタする(ステップS1003)。
波形モニタ部106は、ピークレベル一定化部361による光信号のピークレベルの一定化と、差動出力部362による差動出力化(正転出力および反転出力)を行う(ステップS1004)。また、AC結合部901により、差動出力部362の出力から交流信号成分を抽出する。
固定バイアス部902は、固定バイアス部1(902a)により、正転出力のAC結合部1(901a)の出力に固定バイアスを加え、固定バイアス部2(902b)により、反転出力のAC結合部2(901b)の出力に固定バイアスを加える。固定バイアス部1,2(902a,902b)は、同電位のバイアス電圧を加える。また、平滑化部903により信号の変調成分を抽出して平滑化を行う(ステップS1005)。平滑化部1(903a)は、正転出力の平滑化を行い、平滑化部2(903b)は、反転出力の平滑化を行う。そして、差分検出部364は、正転出力と反転出力の差分を平滑値差分モニタ信号として制御部331に出力する。
そして、制御部331は、平滑値差分モニタ信号の差分の値がステップS1001に設定した目標値と同じになったか(または所定の範囲内に収束したか)を判断する(ステップS1006)。平滑値差分が目標値から外れていれば(ステップS1006:No)、平滑値差分が所定値に近づくデューティ制御値を算出し(ステップS1007)、ステップS1002に戻る。平滑値差分が目標値に一致(または所定の範囲内)すれば(ステップS1006:Yes)、このときのドライバ351の出力デューティを用いることを決定し(ステップS1008)、以上の処理を終了する。
図11および図12は、デューティ比が異なる場合の出力波形例を示す図である。図11は、デューティ比が大きい場合、図12は、デューティ比が小さい場合の例を示している。これらの図の上段は、差動出力部362の差動出力であり、下段は固定バイアス部902の固定バイアス出力である。
また、これらの図の左右は正転出力と反転出力である。これらの図において、LレベルとHレベルの中心レベルにおける信号のON期間と、OFF期間の比がデューティ比を示す。図11に示すように、差動出力部362は、正転出力を光信号のピークレベルがHレベルに一致して(張り付いて)出力し、反転出力は光信号のボトムレベルがLレベルに一致して出力する。
固定バイアス部902では、AC結合部901のAC結合により、図示のように、光信号の交差部(クロスポイント)がAC結合の0V部分に位置する。固定バイアス部902の固定バイアス部1(902a)は、固定のバイアス電圧の印加により正転出力全体のDCレベルを上げる。固定バイアス部2(902b)は、固定のバイアス電圧の印加により反転出力全体のDCレベルを下げる。
図11に示すデューティ比が大きい場合、平滑化部903の平滑化部1(903a)と、平滑化部2(903b)の間の電位差V1は、図12に示すデューティ比が大きい場合の平滑化部903の平滑化部1(903a)と、平滑化部2(903b)の間の電位差V2より大きくなる。
差分検出部364は、これら平滑化部1(903a)と、平滑化部2(903b)の間の電位差の差分を検出し、平滑値差分モニタ信号として制御部331に出力する。
そして、制御部331は、平滑値差分モニタ信号の差分がゼロになるようにドライバ351の出力デューティを制御すれば、光出力のデューティ比を50%にすることができるようになる(図12の波形相当)。これに限らず、制御部331は、平滑値差分モニタ信号の差分が所定の一定値になるようにドライバ351の出力デューティを制御することで、光出力のデューティ比を任意の値にすることもできる(図11の波形相当)。
なお、制御部331は、ドライバ351の出力デューティを制御するのに代えて、第1位相調整部(電極)305Cの電圧を制御する構成としても同様に、光出力のデューティ比を一定な値となるように変更することができる。
(実施の形態3)
図13は、実施の形態3にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。実施の形態3は、消光比およびデューティ比をいずれも一定化する構成例である。消光比を一定化するための構成は、実施の形態1(図3)と同様であり、デューティ比を一定化するための構成は、実施の形態2(図9)と同様である。
すなわち、実施の形態3の波形モニタ部106は、消光比制御のための第1検出部1301と、デューティ比制御のための第2検出部1302とを含む。第1検出部1301は、図3に示したピークレベル一定化部361と、差動出力部362と、平均値検出部363と、差分検出部364(差分検出部1(364a))と、を含み、第2検出部1302は、図9に示したAC結合部901と、固定バイアス部902と、平滑化部903と、差分検出部364(差分検出部2(364b))と、を含む。
差動出力部362の出力(正転出力および反転出力)は、平均値検出部1(363a)および平均値検出部2(363b)側に出力されるとともに、AC結合部1(901a)およびAC結合部2(901b)側に出力される。
このように、実施の形態3の波形モニタ部106は、消光比モニタと、デューティ比モニタの機能を有する。制御部331は、第1検出部1301が出力する平均値差分モニタ信号に基づき消光比を一定化する制御を行い、第2検出部1302が出力する平滑値差分モニタ信号に基づき、デューティ比を一定化する制御を行う。
また、デューティ比は、信号波形のうちDC成分を除いた変調成分(図11に示す固定バイアス出力)のみを検出し制御するため、制御部331は、デューティ比を一定化した状態とした後、消光比を一定化する制御を行うことができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、上述した各実施の形態において説明した消光比一定化、デューティ比一定化の制御とともに、所望のプリチャープ量を得るための構成例について説明する。プリチャープ量は、光伝送路204(図2)上に光信号について、長距離伝送時の波形劣化を補償する等のために、光伝送路特性に応じて可変したい要望がある。
図14は、実施の形態4にかかる光変調制御装置の内部構成例を示すブロック図である。実施の形態4の波形モニタ部106は、実施の形態3(図13)に示した消光比一定化にかかる第1検出部1301と、デューティ比の一定化にかかる第2検出部1302に加えて、プリチャープ量検出部1401を備えている。
プリチャープ量検出部1401は、エッジ検出部1402と、波長変動検出部1403と、プリチャープ量算出部1404と、を含む。エッジ検出部1402は、I/V変換部1(321a)の光出力の強度変動(立ち上がりと立ち下がりのエッジ)の時間的変化(タイミング)を検出する。波長変動検出部1403は、I/V変換部2(321b)の光出力と、エッジ検出部1402から光の強度変化のタイミング情報とにより、光の強度変化時のタイミングにおける波長変動量を検出する。プリチャープ量算出部1404は、エッジ検出部1402の強度変動量と、波長変動検出部1403の波長変動量とに基づいて、プリチャープ量を算出し、プリチャープ量モニタ信号を制御部331に出力する。
図15および図16は、プリチャープ量を可変させた場合の波形を示す図である。横軸は時間であり、縦軸には、上段から下段にかけて、変調部112の光出力波形(光強度)、光出力波長、I/V変換部1(321a)の出力(電圧)を示している。
図15は、プリチャープ量が小さい場合であり、光出力の強度変化に対して波長変動量は小さく、これに対し、図16に示すように、プリチャープ量が大きい場合、光出力の強度変化に対して波長変動量が大きくなる。したがって、プリチャープ量算出部1404は、光強度変動量と波長変動量との時間的変動とに基づいて、プリチャープ量を算出できる。
ここで、所望する任意のプリチャープ量を得るプリチャープ変更方法としては、例えば下記2つの方法がある。
(1)変調振幅比可変方法
2つの電極(第1電極305A,第2電極305B)間に与える変調振幅を非対称に設定する。
(2)バイアス電圧可変方法
2つの電極間に与えるバイアス電圧を非対称に設定する。
上記(1)の方法の場合は、所望するプリチャープが得られるように、プリチャープ量検出部1401によりプリチャープ量をモニタしながら、2つの電極(第1電極305A,第2電極305B)間の変調振幅の比を可変する制御を行う。このとき、消光比の検出結果を元に、変調比率に合わせて振幅調整を行うことにより、消光比を保った状態でプリチャープ量を変更できる。デューティ比についても、消光比同様にデューティ比の検出結果を元に、変調比率に合わせてデューティ比の調整を行うことにより、所望するデューティを保った状態でプリチャープ量を変更できる。
上記(2)の方法の場合には、所望するプリチャープが得られるように、プリチャープ量検出部1401によりプリチャープ量をモニタしながら、2つの電極(第1電極305A,第2電極305B)間のバイアス電圧差を可変する制御を行う。但し、バイアス電圧を深く(多く)設定した場合には、所望する消光比が得られにくくなるため、消光比のボトムレベルの検出を行って、バイアス電圧に対して検出値に応じた所定の補正値を掛ける制御とすることが望ましい。
そして、上記(1),(2)のいずれの方法によってプリチャープ量を変更する場合においても、消光比およびデューティ比については、モニタしながら一定化制御が行われているため、光出力の波形を維持しつつプリチャープ量を可変することが可能となる。
図17は、実施の形態4にかかる消光比およびデューティ比一定化と、プリチャープ可変の制御処理を示すフローチャートである。図14に示した波形モニタ部106は、第1検出部1301と、第2検出部1302とを備えている。制御部331は、消光比一定化の制御、デューティ比の一定化の制御、あるいはこれら消光比およびデューティ比一定化の制御に加えて、プリチャープ量の変更の制御を行う。以下、制御部331が行う制御処理について説明する。
はじめに、制御部331は、第1位相調整部(電極)305Cに供給する第1位相調整電圧を決定する処理(位相差補正処理、図4参照)を実行する(ステップS1701)。次に、制御部331は、ユーザ(管理者)等から入力された波形調整項目(調整情報)を判断する(ステップS1702)。
波形調整項目が消光比であれば(ステップS1702:Case1)、制御部331は、実施の形態1(図6)において説明した消光比一定化制御を行う(ステップS1703)。また、波形調整項目がデューティ比であれば(ステップS1702:Case2)、実施の形態2(図10)において説明したデューティ比一定化制御を行う(ステップS1704)。また、波形調整項目が消光比およびデューティ比であれば(ステップS1702:Case3)、実施の形態3(図10)において説明したデューティ比一定化制御を行い(ステップS1705)、その後、消光比一定化制御を行う(ステップS1706)。
これらステップS1703〜ステップS1706に示した、波形調整項目の選択および対応する一定化制御実行の後、制御部331は、ユーザ(管理者)によるプリチャープ変更の有無を判断する(ステップS1707)。
プリチャープ変更を行わない場合には(ステップS1707:No)、以下の処理は行わずにステップS1715に移行する。プリチャープ変更を行う場合には(ステップS1707:Yes)、制御部331は、プリチャープの目標値の設定を受け付ける(ステップS1708)。次に、プリチャープ変更方法の選択を受け付ける(ステップS1709)。プリチャープ変更方法が変調振幅比可変方法であれば(ステップS1709:Case1)、制御部331は、上記(1)の変調振幅比可変方法による変調振幅比変更の制御を行う(ステップS1710)。プリチャープ変更方法がバイアス電圧可変方法であれば(ステップS1709:Case2)、制御部331は、上記(2)のバイアス電圧可変方法によるバイアス電圧変更の制御を行う(ステップS1711)。
制御部331は、ステップS1710、またはステップS1711の制御実行後、プリチャープ量が所望する目標値となったかを判断し(ステップS1712)、目標値に達していない場合には(ステップS1712:No)、ステップS1709に戻る。プリチャープ量が目標値に達した場合には(ステップS1712:Yes)、ステップS1713に移行する。
ステップS1713では、制御部331は、第1アーム304Aと第2アーム304B間の位相差変動があるか判断する(ステップS1713)。第1アーム304Aと第2アーム304B間の位相差は、プリチャープ量の変更の影響を受けて変動する。位相差変動がなければ(ステップS1713:No)、ステップS1714に移行し、位相差変動がある場合には(ステップS1713:Yes)、ステップS1701に戻り、制御部331は、位相差補正処理を再実行する。
この後、制御部331は、消光比またはデューティ比が変動したかを判断する(ステップS1714)。消光比またはデューティ比に変動があれば(ステップS1714:Yes)、ステップS1702に戻り、制御部331は、変動に該当する波形調整項目を選択し、対応する一定化制御(ステップS1703〜ステップS1706のいずれか)を実行する。消光比およびデューティ比の変動がなければ(ステップS1714:No)、制御部331は、光信号の波形調整(消光比、デューティ比の調整)、および所望するプリチャープ量設定後の波形安定化と判断し(ステップS1715)、上記一連の処理を終了する。
上記の制御例では、上記(1)の変調振幅比可変方法、または(2)のバイアス電圧可変方法のいずれかを選択的に実行することとした。これに限らず、(1)の変調振幅比可変方法と、(2)のバイアス電圧可変方法とを組み合わせて制御し、プリチャープ量を可変することもできる。
実施の形態4によれば、プリチャープ量検出部1401によりプリチャープ量をモニタしながら、光信号の波形の自動形成と安定化の制御とを連動して実行する。これにより、所定の消光比とデューティ比を有した光出力波形を維持しつつ、所望するプリチャープ量を得ることができるようになる。
ところで、プリチャープ量の変更にかかる制御は、この実施の形態4において説明したが、図17に示したように、プリチャープ量の変更は、消光比一定化の制御(実施の形態1)、デューティ比一定化の制御(実施の形態2)、消光比およびデューティ比一定化の制御、のそれぞれと組み合わせて実行できる。
以上説明した各実施の形態によれば、変調器の光出力波形をモニタしてこのモニタ結果に基づいて、所望する消光比とデューティ比の波形を有する光信号を安定して光出力できるようになる。特に、半導体マッハツェンダ型外部変調器の透過特性や、受光素子の受光感度特性に波長依存性を有する場合であっても、消光比およびデューティ比を最適に自動調整できるようになる。また、変調器に入力される信号光の波長が異なっても、この波長に依存せずに光信号の波形の自動整形と安定化を図ることができる。
これにより、半導体マッハツェンダ型外部変調器を備えた光信号伝送用の送信器や、この送信器が組み込まれる光モジュールを小型化でき、かつ所望の消光比とデューティ比の波形を有する光信号を安定して光出力できるようになる。また、WDM通信において、これら送信器や光モジュールの光信号の波長切り替え時においても、光信号の波形に対する自動整形と安定した光出力が可能となる。この際、変調器の変調制御にかかる情報はメモリ等に記憶しておく必要がなく、波長ごとの設定値の事前設定を不要にできるとともに、メモリ容量の増大を防ぐ。これにより、波形整形にかかる手間を省き、装置の低コスト化を達成できる。
さらには、プリチャープ量の可変制御を消光比およびデューティ比の制御と連動して行うため、プリチャープ量の変更に起因する消光比やデューティ比の変動を補正でき、所望するプリチャープ量と、消光比およびデューティ比がいずれも最適な設定状態とした光信号を光出力できるようになる。このプリチャープ量の可変制御を行う構成とした場合でも、上記同様に、波長ごとの設定値の事前設定は不要であり、メモリ容量の増大を防ぐことができる。
ところで、上記各実施の形態において説明した波形モニタ部106については、回路素子を用いて構成するほかに、プロセッサを用いて構成することもできる。この場合、波形モニタ部106は、CPU等のプロセッサがROMに格納された波形モニタ部106の各機能をプログラム実行することにより、変調部112が出力する光信号の波形をモニタし、総合制御部102の制御部103に出力する。また、総合制御部102の制御部103(CPU)が波形モニタ部106の各機能をプログラム実行する構成とすることもできる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む光変調器と、
前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い変調制御用のモニタ信号を生成する波形モニタ部と、
所望する波形の調整情報と、前記波形モニタ部が出力するモニタ信号に基づき、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形が前記調整情報に適合した波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行う制御部と、
を備えたことを特徴とする光変調制御装置。
(付記2)前記波形モニタ部は、
前記光信号のピークレベルを一定な所定値にするピークレベル一定化部と、
前記ピークレベル一定化部の出力を正転信号と反転信号として出力する差動出力部と、
前記差動出力部が出力する前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値を検出する平均値検出部と、
前記平均値検出部が検出した前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値との差分の値を検出する差分検出部と、を含み、
前記制御部は、
前記差分検出部により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を制御することを特徴とする付記1に記載の光変調制御装置。
(付記3)前記波形モニタ部は、
前記差動出力部が出力する前記正転信号と前記反転信号のそれぞれの交流信号成分を抽出するAC結合部と、
前記AC結合部が出力する前記正転信号と前記反転信号にそれぞれ同電位の固定バイアスを印加する固定バイアス部と、
前記固定バイアス部が出力する前記正転信号と前記反転信号をそれぞれ平滑化する平滑化部と、
前記平滑化部が出力する前記正転信号と前記反転信号との差分の値を検出する第2の差分検出部と、をさらに含み、
前記制御部は、
前記差分検出部により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を可変させる第1制御と、
前記第2の差分検出部により検出された差分が、所望するデューティ比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力デューティを可変させる第2制御と、
のいずれか、あるいは組み合わせた制御を行うことを特徴とする付記2に記載の光変調制御装置。
(付記4)前記波形モニタ部は、
前記光信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングを検出するエッジ検出部と、
前記エッジ検出部が検出した前記タイミングにおける波長変動量を検出する波長変動量検出部と、
前記エッジ検出部が検出した前記タイミングと、前記波長変動量検出部が検出した前記波長変動量とに基づいて、前記光信号に与える一時的な光位相変更のプリチャープ量を算出するプリチャープ量算出部と、をさらに含み、
前記制御部は、
前記第1制御と、第2制御とのいずれか、あるいは組み合わせた制御に加えて、
前記プリチャープ量算出部により算出された前記プリチャープ量が所望するプリチャープ量となるように前記光変調器に対してプリチャープ量を可変させる第3制御と、
を行うことを特徴とする付記3に記載の光変調制御装置。
(付記5)前記制御部は、前記第1制御から前記第3制御の実行前に、前記一対の平行な光導波路間の位相差を補正する位相差補正制御を実行することを特徴とする付記4に記載の光変調制御装置。
(付記6)前記制御部は、
前記第3制御の実行により、前記一対の平行な光導波路間の位相差の変動を検出した場合には、前記位相差補正制御を再度実行することを特徴とする付記5に記載の光変調制御装置。
(付記7)前記制御部は、
前記第2の差分検出部により検出された差分の値に基づき、前記光変調器の位相調整用電圧を変更することにより、前記光信号のデューティ比を制御することを特徴とする付記3または4に記載の光変調制御装置。
(付記8)前記光変調器は、半導体マッハツェンダ型外部変調器であることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光変調制御装置。
(付記9)付記1〜8のいずれか一つに記載の光変調制御装置と、
前記光変調器に複数の異なる波長の光を切り替えて出力する発光部と、を含み、
前記制御部は、
前記発光部による波長切り替えごとに、前記波形モニタ部により検出された光信号の波形が所望する波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行うことを特徴とする送信器。
(付記10)一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む光変調器の光出力波形を光変調制御装置により制御する光出力波形制御方法であって、
所望する波形の調整情報と、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い生成される変調制御用のモニタ信号と、に基づき、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形が前記調整情報に適合した波形となるよう前記光変調器に対する変調制御工程を含むことを特徴とする光出力波形制御方法。
(付記11)前記モニタ信号は、
前記光信号のピークレベルを一定な所定値にするピークレベル一定化工程と、
前記ピークレベル一定化工程後の出力を正転信号と反転信号として出力する差動出力工程と、
前記差動出力工程により出力される前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値を検出する平均値検出工程と、
前記平均値検出工程により検出された前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値との差分の値を検出する差分検出工程と、を含み生成され、
前記変調制御工程は、
前記差分検出工程により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を制御する第1制御工程、
を含むことを特徴とする付記10に記載の光出力波形制御方法。
(付記12)前記モニタ信号は、
前記差動出力工程により出力される前記正転信号と前記反転信号のそれぞれの交流信号成分を抽出するAC結合工程と、
前記AC結合工程により出力される前記正転信号と前記反転信号にそれぞれ同電位の固定バイアスを印加する固定バイアス工程と、
前記固定バイアス工程により出力される前記正転信号と前記反転信号をそれぞれ平滑化する平滑化工程と、
前記平滑化工程により出力される前記正転信号と前記反転信号との差分の値を検出する第2の差分検出工程と、をさらに含み生成され、
前記変調制御工程は、
前記第1制御工程と、
前記差分検出工程により検出された差分が、所望するデューティ比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力デューティを可変させる第2制御工程と、
のいずれか、あるいは組み合わせて実行することを特徴とする付記11に記載の光出力波形制御方法。
(付記13)前記モニタ信号は、
前記光信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングを検出するエッジ検出工程と、
前記エッジ検出工程により検出された前記タイミングにおける波長変動量を検出する波長変動量検出工程と、
前記エッジ検出工程により検出された前記タイミングと、前記波長変動量検出工程により検出された前記波長変動量とに基づいて、前記光信号に与える一時的な光位相変更のプリチャープ量を算出するプリチャープ量算出工程と、をさらに含み生成され、
前記変調制御工程は、
前記第1制御工程と、第2制御工程とのいずれか、あるいは組み合わせに加えて、
前記プリチャープ量算出工程により算出された前記プリチャープ量が所望するプリチャープ量となるように前記光変調器に対してプリチャープ量を可変させる第3制御工程と、
を含むことを特徴とする付記12に記載の光出力波形制御方法。
(付記14)前記変調制御工程は、
前記第1制御工程から前記第3制御工程の実行前に、前記一対の平行な光導波路間の位相差を補正する位相差補正制御を実行することを特徴とする付記13に記載の光出力波形制御方法。
(付記15)前記変調制御工程は、
前記第3制御工程の実行により、前記一対の平行な光導波路間の位相差の変動を検出した場合には、前記位相差補正制御を再度実行することを特徴とする付記14に記載の光出力波形制御方法。
(付記16)前記変調制御工程は、
光変調器に対して入力される発光部による波長切り替えごとに、波形モニタにより検出された光信号の波形が所望する波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行うことを特徴とする付記10〜14のいずれか一つに記載の光出力波形制御方法。
(付記17)前記第3制御工程は、
前記光変調器の前記一対の平行な光導波路の電極間に与える変調振幅を非対称に設定するか、バイアス電圧を非対称に設定するいずれかにより、前記プリチャープ量を変更することを特徴とする付記13に記載の光出力波形制御方法。
100 送信部
101 外部変調器
102 総合制御部
103 発光制御部
104 変調制御部
105 モニタ部
106 波形モニタ部
111 発光部
112 変調部
201(201a,201b) 伝送装置
202a,202b 光モジュール
204 光伝送路
304 光導波路
304A 第1アーム
304B 第2アーム
304b 平行導波路
305 信号電極
305A 第1電極
305B 第2電極
305C 第1位相調整部(電極)
312,314 受光素子(PD)
313 光学素子(ETF)
321(321a,321b) 信号変換部(I/V変換部)
331 制御部
332 メモリ
351 ドライバ
352(352a,352b) バイアス制御部
353 位相制御部
361 ピークレベル一定化部
362 差動出力部
363(363a,363b) 平均値検出部
364(364a,364b) 差分検出部
901(901a,901b) AC結合部
902(901a,901b) 固定バイアス部
903(903a,903b) 平滑化部
1301 第1検出部
1302 第2検出部
1401 プリチャープ量検出部
1402 エッジ検出部
1403 波長変動検出部
1404 プリチャープ量算出部

Claims (16)

  1. 一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む光変調器と、
    前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い変調制御用のモニタ信号を生成する波形モニタ部と、
    所望する波形の調整情報と、前記波形モニタ部が出力するモニタ信号に基づき、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形が前記調整情報に適合した波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする光変調制御装置。
  2. 前記波形モニタ部は、
    前記光信号のピークレベルを一定な所定値にするピークレベル一定化部と、
    前記ピークレベル一定化部の出力を正転信号と反転信号として出力する差動出力部と、 前記差動出力部が出力する前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値を検出する平均値検出部と、
    前記平均値検出部が検出した前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値との差分の値を検出する差分検出部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記差分検出部により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を制御することを特徴とする請求項1に記載の光変調制御装置。
  3. 前記波形モニタ部は、
    前記差動出力部が出力する前記正転信号と前記反転信号のそれぞれの交流信号成分を抽出するAC結合部と、
    前記AC結合部が出力する前記正転信号と前記反転信号にそれぞれ同電位の固定バイアスを印加する固定バイアス部と、
    前記固定バイアス部が出力する前記正転信号と前記反転信号をそれぞれ平滑化する平滑化部と、
    前記平滑化部が出力する前記正転信号と前記反転信号との差分の値を検出する第2の差分検出部と、をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記差分検出部により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を可変させる第1制御と、
    前記第2の差分検出部により検出された差分が、所望するデューティ比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力デューティを可変させる第2制御と、
    のいずれか、あるいは組み合わせた制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の光変調制御装置。
  4. 前記波形モニタ部は、
    前記光信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングを検出するエッジ検出部と、
    前記エッジ検出部が検出した前記タイミングにおける波長変動量を検出する波長変動量検出部と、
    前記エッジ検出部が検出した前記タイミングと、前記波長変動量検出部が検出した前記波長変動量とに基づいて、前記光信号に与える一時的な光位相変更のプリチャープ量を算出するプリチャープ量算出部と、をさらに含み、
    前記制御部は、
    前記第1制御と、第2制御とのいずれか、あるいは組み合わせた制御に加えて、
    前記プリチャープ量算出部により算出された前記プリチャープ量が所望するプリチャープ量となるように前記光変調器に対してプリチャープ量を可変させる第3制御と、
    を行うことを特徴とする請求項3に記載の光変調制御装置。
  5. 前記制御部は、前記第1制御から前記第3制御の実行前に、前記一対の平行な光導波路間の位相差を補正する位相差補正制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の光変調制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第3制御の実行により、前記一対の平行な光導波路間の位相差の変動を検出した場合には、前記位相差補正制御を再度実行することを特徴とする請求項5に記載の光変調制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2の差分検出部により検出された差分の値に基づき、前記光変調器の位相調整用電圧を変更することにより、前記光信号のデューティ比を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の光変調制御装置。
  8. 前記光変調器は、半導体マッハツェンダ型外部変調器であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光変調制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の光変調制御装置と、
    前記光変調器に複数の異なる波長の光を切り替えて出力する発光部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記発光部による波長切り替えごとに、前記波形モニタ部により検出された光信号の波形が所望する波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行うことを特徴とする送信器。
  10. 一対の平行な光導波路と、当該光導波路に平行して設けられる電極と、を含む光変調器の光出力波形を光変調制御装置により制御する光出力波形制御方法であって、
    所望する波形の調整情報と、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形に対して所定の波形調整を行い生成される変調制御用のモニタ信号と、に基づき、前記光変調器が出力する変調後の光信号の波形が前記調整情報に適合した波形となるよう前記光変調器に対する変調制御工程を含むことを特徴とする光出力波形制御方法。
  11. 前記モニタ信号は、
    前記光信号のピークレベルを一定な所定値にするピークレベル一定化工程と、
    前記ピークレベル一定化工程後の出力を正転信号と反転信号として出力する差動出力工程と、
    前記差動出力工程により出力される前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値を検出する平均値検出工程と、
    前記平均値検出工程により検出された前記正転信号のレベルの平均値と、前記反転信号のレベルの平均値との差分の値を検出する差分検出工程と、を含み生成され、
    前記変調制御工程は、
    前記差分検出工程により検出された差分の値が、所望する消光比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力振幅を制御する第1制御工程、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の光出力波形制御方法。
  12. 前記モニタ信号は、
    前記差動出力工程により出力される前記正転信号と前記反転信号のそれぞれの交流信号成分を抽出するAC結合工程と、
    前記AC結合工程により出力される前記正転信号と前記反転信号にそれぞれ同電位の固定バイアスを印加する固定バイアス工程と、
    前記固定バイアス工程により出力される前記正転信号と前記反転信号をそれぞれ平滑化する平滑化工程と、
    前記平滑化工程により出力される前記正転信号と前記反転信号との差分の値を検出する第2の差分検出工程と、をさらに含み生成され、
    前記変調制御工程は、
    前記第1制御工程と、
    前記差分検出工程により検出された差分が、所望するデューティ比に対応する目標値となるように前記光変調器のドライバの出力デューティを可変させる第2制御工程と、
    のいずれか、あるいは組み合わせて実行することを特徴とする請求項11に記載の光出力波形制御方法。
  13. 前記モニタ信号は、
    前記光信号の立ち上がりと立ち下がりのタイミングを検出するエッジ検出工程と、
    前記エッジ検出工程により検出された前記タイミングにおける波長変動量を検出する波長変動量検出工程と、
    前記エッジ検出工程により検出された前記タイミングと、前記波長変動量検出工程により検出された前記波長変動量とに基づいて、前記光信号に与える一時的な光位相変更のプリチャープ量を算出するプリチャープ量算出工程と、をさらに含み生成され、
    前記変調制御工程は、
    前記第1制御工程と、第2制御工程とのいずれか、あるいは組み合わせに加えて、
    前記プリチャープ量算出工程により算出された前記プリチャープ量が所望するプリチャープ量となるように前記光変調器に対してプリチャープ量を可変させる第3制御工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の光出力波形制御方法。
  14. 前記変調制御工程は、
    前記第1制御工程から前記第3制御工程の実行前に、前記一対の平行な光導波路間の位相差を補正する位相差補正制御を実行することを特徴とする請求項13に記載の光出力波形制御方法。
  15. 前記変調制御工程は、
    前記第3制御工程の実行により、前記一対の平行な光導波路間の位相差の変動を検出した場合には、前記位相差補正制御を再度実行することを特徴とする請求項14に記載の光出力波形制御方法。
  16. 前記変調制御工程は、
    光変調器に対して入力される発光部による波長切り替えごとに、波形モニタにより検出された光信号の波形が所望する波形となるよう前記光変調器に対する変調制御を行うことを特徴とする請求項10〜14のいずれか一つに記載の光出力波形制御方法。
JP2013098875A 2013-05-08 2013-05-08 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法 Pending JP2014219571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098875A JP2014219571A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
US14/255,239 US20160218799A1 (en) 2013-05-08 2014-04-17 Optical modulation control apparatus, transmitter, and optical output waveform control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098875A JP2014219571A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219571A true JP2014219571A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51938044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098875A Pending JP2014219571A (ja) 2013-05-08 2013-05-08 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160218799A1 (ja)
JP (1) JP2014219571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522377A (ja) * 2016-07-20 2019-08-08 イリシオメ 短又は超短光パルスを生成するシステム
JP2021189446A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 モレックス エルエルシー 光変調装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785589B2 (ja) * 2013-06-27 2015-09-30 日本電信電話株式会社 バースト光信号送信装置及びバースト光信号送信装置の制御方法
CN107408987B (zh) 2015-03-20 2020-03-17 日本电气株式会社 可插拔光模块、光通信***和可插拔光模块控制方法
CN107129931B (zh) * 2017-06-27 2023-04-18 中国计量科学研究院 生物分子光学检测器计量标准装置及使用方法
TWI703792B (zh) * 2018-08-27 2020-09-01 飛宏科技股份有限公司 逆變器交流波形的調制方法
JP2022171191A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光送信装置、光伝送装置及び最適位相量算出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333133B2 (ja) * 1998-04-27 2002-10-07 沖電気工業株式会社 光送信器及び光伝送システム
JP3565313B2 (ja) * 1998-05-25 2004-09-15 富士通株式会社 光送信機並びに該光送信機を有する端局装置及び光通信システム
JP3990228B2 (ja) * 2002-08-15 2007-10-10 富士通株式会社 光送信装置
WO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信機および光通信システム
JP4983178B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-25 富士通株式会社 差動四位相偏移変調光受信回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522377A (ja) * 2016-07-20 2019-08-08 イリシオメ 短又は超短光パルスを生成するシステム
JP2021189446A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 モレックス エルエルシー 光変調装置
JP7221331B2 (ja) 2020-05-25 2023-02-13 モレックス エルエルシー 光変調装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160218799A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014219571A (ja) 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法
JP5669674B2 (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
EP2249492B1 (en) Modulation method, modulation program, recording medium, modulation device, and light transmitter
US9203518B2 (en) Optical transmitter and waveform compensation method
JP3583846B2 (ja) 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
US8971362B2 (en) Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime
JP5924349B2 (ja) 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
US20150071582A1 (en) Optical modulator and optical modulation control method
CN109196408B (zh) 光调制装置以及光调制装置的控制方法
CN1976262B (zh) 一种稳定多通道光波长的方法和装置
US20030210914A1 (en) Optical modulating device, optical transmitting apparatus using the same, method of controlling optical modulating device, and control program recording medium
JPH10123471A (ja) 光送信機
JP5487547B2 (ja) 光変調装置および光変調方法
CN101674138B (zh) 差分四相相移键控发送机的驱动幅度控制装置及方法
JP2018054907A (ja) 光モジュールおよび光変調器のバイアス制御方法
JP4640082B2 (ja) 光変調装置及び光変調器制御方法
US10890822B2 (en) Mach-zehnder optical modulator
KR100606100B1 (ko) 바이어스 제어장치를 구비한 광변조장치 및 이를 이용한바이어스 제어방법
US20120082467A1 (en) Optical transmitter, optical transmission device, and method of controlling optical transmitter
KR101190863B1 (ko) 듀오 바이너리 데이터 변조 방식의 광 변조기로 입력되는 직류 바이어스 전압 최적화를 위한 광 송신기 및 방법
JP2005091663A (ja) マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧制御方法、駆動電圧制御プログラム、駆動電圧制御装置および光送信装置
JP2005091517A (ja) 光変調素子のバイアス電圧制御方法及び安定化光変調器
US20230388016A1 (en) Optimization of rf driver and/or optical device
US20210135759A1 (en) Optical transmission apparatus and bias control method
KR100959398B1 (ko) 듀오 바이너리 데이터 변조 방식이 적용된 광 변조기로입력되는 직류 바이어스 전압을 최적화하기 위한 광 전송장치 및 방법