JP2014216539A - 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置 - Google Patents

成膜装置のクリーニング方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216539A
JP2014216539A JP2013093931A JP2013093931A JP2014216539A JP 2014216539 A JP2014216539 A JP 2014216539A JP 2013093931 A JP2013093931 A JP 2013093931A JP 2013093931 A JP2013093931 A JP 2013093931A JP 2014216539 A JP2014216539 A JP 2014216539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
gas
cleaning
gas supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013093931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026351B2 (ja
Inventor
好太 梅澤
Kota Umezawa
好太 梅澤
要介 渡邉
Yosuke Watanabe
要介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013093931A priority Critical patent/JP6026351B2/ja
Priority to KR20140047657A priority patent/KR20140128240A/ko
Priority to TW103114719A priority patent/TW201504469A/zh
Priority to US14/262,334 priority patent/US20140318457A1/en
Priority to CN201410171684.1A priority patent/CN104120405A/zh
Publication of JP2014216539A publication Critical patent/JP2014216539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026351B2 publication Critical patent/JP6026351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】ガス供給路の内部や、処理室下部に付着した付着物を除去することが可能な成膜装置のクリーニング方法を提供すること。
【解決手段】処理室の内部、および処理室の内部に収容された部材をクリーニングする工程(ステップ1)と、処理室の内部、および部材それぞれの下部をクリーニングする工程(ステップ2)と、ガス供給路の内部をクリーニングする工程(ステップ3)とを具備する。ステップ1は、圧力を第1の圧力帯、温度を第1の温度帯にそれぞれ設定し、ガス供給路からクリーニングガスを供給して行い、ステップ2は、圧力を第1の圧力帯よりも高い第2の圧力帯に設定し、温度を第1の温度帯よりも高い第2の温度帯に上昇させながら、ガス供給路からクリーニングガスを供給して行い、ステップ3は、圧力を第2の圧力帯よりも低い第3の圧力帯に設定し、温度を第2の温度帯で維持しながら、ガス供給路からクリーニングガスを供給して行う。
【選択図】図4

Description

この発明は、成膜装置のクリーニング方法および成膜装置に関する。
化合物半導体において、V族元素として窒素(N)を用いた半導体は、窒化物半導体と呼ばれている。窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)などが、窒化物半導体の代表的な例である。
中でも、窒化ガリウムは、光学応用分野において青色発光素子として実用化されており、電子デバイス応用分野においても、通信分野等に用いられる高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)として実用化されている。
さらに、窒化ガリウムは、ワイドギャップ半導体として、炭化シリコン(SiC)に拮抗する特性を備え、高周波特性、絶縁破壊耐圧については炭化シリコン以上のポテンシャルを秘める、とされる。このことから、更なる実用化の拡大、例えば、高周波、高速、ハイパワーといった広範囲を一度にカバーできる新規デバイスの実現に向けての研究も盛んに行われているところである。
窒化ガリウムの成膜方法としては、例えば、特許文献1に記載されているハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)が知られている。典型的なHVPE法は、塩化水素ガス(HCl)と、金属ガリウム(Ga)とを高温環境化で反応させて三塩化ガリウムガス(GaCl)を生成し、三塩化ガリウムガスをアンモニアガス(NH)と反応させることで、窒化ガリウム結晶をサファイヤ基板上に気相成長させる。また、特許文献1に記載されるHVPE法は、ハライド気相成長法(Halide Vapor Phase Epitaxy)と呼ばれることもある。
窒化ガリウムを成膜する成膜装置においても、成膜処理後、成膜装置の内部(処理室の内壁や、処理室内部に設置された部材)のクリーニングは必要である。成膜処理に伴って、被処理基板上だけでなく、処理室の内壁や、処理室内部に設置された部材にも膜が付着するからである。窒化ガリウムを成膜する成膜装置のクリーニング方法は、例えば、特許文献2に記載されている。特許文献2においては、塩素(Cl)ガスを用いて付着した窒化ガリウムを除去する。
特開2008−66490号公報 特開2013−62342号公報
特許文献2には、複数枚の被処理基板を水平方向に沿って、加熱装置付のサセプタ上に並べる“横型バッチ式成膜装置(基板水平配置型成膜装置)”と、そのクリーニング方法が記載されている。
近時、スループット向上の要求が強まってきている。そのため、複数枚の被処理基板を高さ方向に重ねて並べることにより、より多くの被処理基板に対して処理が可能となる縦型バッチ式成膜装置(基板垂直配置型成膜装置)が注目されている。窒化ガリウム膜に代表される化合物半導体膜の成膜においても、縦型バッチ式成膜装置への転換が模索されつつある。
化合物半導体膜の成膜を縦型バッチ式成膜装置にて行うためには、課題も多い。例えば、縦型バッチ式成膜装置は、処理室が、横型バッチ式成膜装置に比較して高さ方向に縦長になる。縦長の処理室の内部には、化合物半導体の原料ガスが流れるインジェクタと呼ばれるガス導入管が起立して配置される。処理室が縦長になれば、ガス導入管は縦方向に長くなる。このため、原料ガスが、ガス導入管内を流れている間に熱分解してしまい、被処理基板上に化合物半導体膜が成膜されない、という事情を招く。このような事情に鑑み、ガス導入管、即ち、ガス供給路の長さを短くした縦型バッチ式成膜装置が、本願発明者らによって開発されている(特願2012−173334号など)。
しかし、ガス供給路の長さを短くした縦型バッチ式成膜装置は、既知のクリーニング方法では、ガス供給路の内部に付着した付着物を除去しきれない、という事情があることが判明した。ガス供給路が石英製であったならば、付着物の付着に起因した失透、つまりガス供給路が脆くなる可能性が生ずる。
さらに、縦型バッチ式成膜装置は、被処理基板の出し入れを処理室下部に設けられた開口を介して行う。処理室下部は、処理室下部の断熱に使用される保温筒などが配置される領域であり、成膜処理には寄与しない領域となっている。このため、処理室下部は、処理室上部と一体の空間であるにも関わらず、温度は、処理室上部に比較して低くなる。
処理室は石英製が一般的である。化合物半導体、例えば、窒化ガリウムは、石英に対して、成長レート温度依存性を持つ。つまり、石英の温度が“ある温度”を超えると、窒化ガリウムの成長レートは著しく低下する。このような性質から、処理室内において、温度が低いところには、窒化ガリウムが厚く付着する。このため、処理室下部のクリーニングが困難となる、という事情もある。処理室下部は、被処理基板を出し入れする際に、被処理基板が通過するところである。処理室下部に、付着物が多く付着してしまうと、処理室が失透する可能性が高まる他、被処理基板上にパーティクルが落下する、という可能性も高まる。
この発明は、ガス供給路の内部や、処理室下部に付着した付着物を除去することが可能な成膜装置のクリーニング方法およびそのクリーニング方法を実行することが可能な成膜装置を提供する。
この発明の第1の態様に係る成膜装置のクリーニング方法は、被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構とを備えた成膜装置のクリーニング方法であって、(1)前記処理室の内部、および前記処理室の内部に収容された部材をクリーニングする工程と、(2)前記処理室の内部、および前記部材それぞれの下部をクリーニングする工程と、(3)前記ガス供給路の内部をクリーニングする工程とを具備し、前記(1)工程は、前記処理室の内部の圧力を第1の圧力帯、並びに前記処理室の内部の温度をクリーニング可能温度以上の第1の温度帯にそれぞれ設定し、前記ガス供給路からクリーニングガスを供給することで行い、前記(2)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第1の圧力帯よりも高い第2の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第1の温度帯よりも高い第2の温度帯に上昇させながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行い、前記(3)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第2の圧力帯よりも低い第3の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行う。
この発明の第2の態様に係る成膜装置のクリーニング方法は、被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構とを備えた成膜装置のクリーニング方法であって、(1)前記処理室の内部、および前記処理室の内部に収容された部材をクリーニングする工程と、(2)前記処理室の内部、および前記部材それぞれの下部をクリーニングする工程と、(3)前記ガス供給路の内部をクリーニングする工程とを具備し、前記(1)工程は、前記処理室の内部の圧力を第1の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度をクリーニング可能温度以上の第1の温度帯から該第1の温度帯よりも高い第2の温度帯に上昇させながら、前記ガス供給路からクリーニングガスを供給することで行い、前記(2)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第1の圧力帯よりも高い第2の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行い、前記(3)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第2の圧力帯よりも低い第3の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行う。
この発明の第3の態様に係る成膜装置は、被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構と、前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、上記第1の態様又は第2の態様に係る成膜装置のクリーニング方法が実施されるように、前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御する。
この発明によれば、ガス供給管の内部や、処理室下部に付着した付着物を除去することが可能な成膜装置のクリーニング方法およびそのクリーニング方法を実行することが可能な成膜装置を提供できる。
この発明の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法を実施することが可能な縦型バッチ式成膜装置の一例を概略的に示す縦断面図 図1中のII−II線に沿う水平断面図 ガス供給路の一例を拡大して示す断面図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示す流れ図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示すタイミングチャート 成膜処理時およびクリーニング時の処理室の内部の温度分布の一例を示す図 石英エッチングレートの圧力依存性を示す図 成膜処理時およびクリーニング時のガイド管の内部の温度分布の一例を示す図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第1の変形例を示すタイミングチャート 成膜装置において新たに生じた事情を説明するためのガイド管の断面図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第2の変形例を示すタイミングチャート 第2の変形例におけるガイド管の内部のクリーニングガスの流れを示す図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第3の変形例を示すタイミングチャート 第3の変形例におけるガイド管の内部のクリーニングガスの流れを示す図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第4の変形例を示すタイミングチャート 第4の変形例におけるガイド管の内部のガスの流れを示す図 この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第5の変形例を示すタイミングチャート この発明の第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示す流れ図 この発明の第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示すタイミングチャート
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(第1の実施形態)
(成膜装置)
図1はこの発明の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法を実施することが可能な縦型バッチ式成膜装置の一例を概略的に示す縦断面図、図2は図1中のII−II線に沿う水平断面図である。なお、図1に示す縦断面は図2中のI−I線に沿うものである。
図1に示すように、縦型バッチ式成膜装置(以下成膜装置という)100は、有天井の円筒状の外管101と、外管101の内側に設けられ、有天井の円筒状の内管102とを備えている。外管101および内管102は、例えば、石英製であり、内管102の内側を、被処理基板、本例では複数のサファイヤ基板1を収容し、収容された複数のサファイヤ基板1に対して一括した化合物半導体膜、例えば、III−V族化合物半導体膜の成膜処理を施す処理室103とする。本例においては、III−V族化合物半導体膜、例えば、V族元素として窒素(N)を用いた窒化物半導体膜、例えば、窒化ガリウム膜を成膜する。
内管102の側壁の一方には、処理室103の内部に処理ガスを導入するガス導入部104が設けられている。ガス導入部104はガス拡散空間105aを備え、ガス拡散空間105aには、処理室103に向けてガスを吐出させるガス吐出孔105bを高さ方向に沿って複数有した拡散板105cが取り付けられている。
内管102の内部には、ガス吐出孔105bから吐出される処理ガスとは別の処理ガスを処理室103内に導入するために、ガス導入管106aおよび106bが配置されている。ガス導入管106aおよび106bは、内管102の下部から垂直に起立する。ガス導入管106aおよび106bそれぞれにも、処理室103に向けてガスを吐出するガス吐出孔106c(図2参照)が高さ方向に沿って複数形成されている。さらに、内管102の内部には、ガス導入管106aおよび106bのほか、温度制御器107が設けられている(図2参照)。温度制御器107は、処理室103の内部の温度をモニタする。温度制御器107もまた、内管102の下部から垂直に起立する。
内管102の側壁の他方には、処理室103内を排気する排気口が形成されている。排気口は、例えば、処理室103のゾーン毎に設けられ、本例においては、上段ゾーン排気口108a、中段ゾーン排気口108b、および下段ゾーン排気口108cの3つが設けられている。排気口108a〜108cはそれぞれ、外管101と内管102とによって区画された空間に連通している。空間は排気空間109として機能し、排気空間109は排気管110を通じて、処理室103内を排気する排気装置111に接続される。排気装置111は、処理室103の内部の雰囲気を排気する。排気装置111は、APCのような圧力調節器(図示せず)を備えており、処理室103の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調節しながら、処理室103の内部を排気することが可能とされている。
外管101および内管102は、ベース部材112の開孔部112aに挿入されている。ベース部材112には、外管101の外側壁周囲を取り囲むように加熱装置113が設けられている。加熱装置113は、処理室103内に収容された複数枚のサファイヤ基板1を加熱する。
処理室103の下方は開口114となっている。基板載置治具であるボート115は、開口114を介して処理室103の内部に出し入れされる。ボート115は、例えば、石英製であり、石英製の複数本の支柱116を有している。支柱116には、図示せぬ溝が形成されており、この溝により、複数枚のサファイヤ基板1が一度に支持される。これにより、ボート115は、被処理基板として複数枚、例えば、50〜150枚のサファイヤ基板1を、縦方向に複数枚載置することができる。複数枚のサファイヤ基板1を載置したボート115が、処理室103の内部に挿入されることで、処理室103の内部には、複数のサファイヤ基板1が収容される。
ボート115は、石英製の保温筒117を介してテーブル118の上に載置される。テーブル118は、例えば、ステンレススチール製の蓋部119を貫通する回転軸120上に支持される。成膜している間、回転軸120は回転してボート115を回転させる。ボート115が回転した状態で、ボート115に載置された複数のサファイヤ基板1には、例えば、窒化ガリウム膜が成膜される。
蓋部119は、開口114を開閉する。蓋部119の貫通部には、例えば、磁性流体シール121が設けられ、回転軸120を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部119の周辺部と、例えば、内管102の下端部との間には、例えば、Oリングよりなるシール部材122が介設され、処理室103の内部のシール性を保持している。回転軸120は、例えば、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム123の先端に取り付けられている。これにより、ボート115および蓋部119等は、一体的に高さ方向に昇降されて処理室103に対して挿脱される。
成膜装置100は、処理ガス供給機構130を有している。処理ガス供給機構130は、処理室103の内部に連通されるガス供給路124a〜124dを有し、ガス供給路124a〜124dを介して処理に使用するガスを、処理室103の内部に供給する。
本例の処理ガス供給機構130は、ハイドライド(水素化物)ガス供給源131a、キャリアガス供給源131b、およびクロライド(塩化物)ガス供給源131cを含んでいる。
ハイドライドガス供給源131aは、流量制御器(MFC)132aおよび開閉弁133aを介して、ガス導入管106に接続されている。ガス導入管106は、処理室103の内部に、ハイドライドガスを供給するガス供給路124dを構成する。本例のハイドライドガス供給源131aは、ガス導入管106を介してハイドライドガスとしてアンモニア(NH)ガスを、処理室103の内部に供給する。アンモニアガスはV族元素として窒素(N)を含む。
キャリアガス供給源131bは、流量制御器(MFC)132bを介して開閉弁133bの一端に接続されている。キャリアガスの一例は不活性ガスであり、不活性ガスの例としては窒素(N)ガスを挙げることができる。
開閉弁133bの他端は、クロライドガス供給源131cに接続されている。バイパス開閉弁133cの他端は開閉弁133dの一端に接続されている。開閉弁133dの他端は、処理室103の内部に、クロライドガスを供給するガス供給路124a〜124cのそれぞれに接続されている。
クロライドガス供給源131cは、恒温槽134と、恒温槽134を加熱するヒータ135とを含んで構成される。恒温槽134には固体塩化物が収容される。本例では、固体塩化物として固体三塩化ガリウム(GaCl)が恒温槽134に収容される。恒温槽134は上記開閉弁133bの他端に接続されるとともに、開閉弁133fを介して上記開閉弁133dの他端に接続される。
固体塩化物、例えば、固体三塩化ガリウムを恒温槽134に収容し、ヒータ135を用いて固体三塩化ガリウムを温度85℃程度に加熱すると、固体三塩化ガリウムは溶解され、三塩化ガリウムの蒸気が発生する。三塩化ガリウムの蒸気は、開閉弁133bを開き、恒温槽134にキャリアガスを導入することにより、キャリアガス、本例では窒素ガスとともに、開閉弁133f、133d、およびガス供給路124a〜124cを介してガス導入部104に導入される。三塩化ガリウムの蒸気は、ガス導入部104を介して処理室103の内部に供給される。
このようにガス導入部104からは、成膜しようとする化合物半導体を構成する一の元素を含むガスが、また、ガス導入管106からは、上記成膜しようとしている化合物半導体を構成し、上記一の元素とは異なる別の元素を含むガスが、サファイヤ基板1の成膜面に沿って供給される。本例においては、上記一の元素がIII族元素のガリウム(Ga)であり、上記別の元素がV族元素の窒素(N)である。そして、成膜される化合物半導体膜は、III−V族化合物であり、窒化物半導体の一種でもある窒化ガリウム(GaN)膜である。
図3に、ガス供給路124a〜124cの一例を拡大して示す。
図3に示すように、ガス供給路124a〜124cは、ガイド管125と、ガイド管125に接続されたガス導入管126とを備えている。ガイド管125は、例えば、石英製である。ガイド管125は水平方向に設けられている。ガイド管125の一端は、加熱装置113に設けられたスリット113a(図2参照)を介してガス導入部104、本例ではガス拡散空間105aに接続される。ガイド管125の他端は基部127に接続されている。基部127は、ガイド管125の他端を塞ぐとともに、ガス導入管126をガイド管125の内部へ挿入する役目を果たす。本例では、基部127の中央部分を通じてガス導入管126が、ガイド管125の内部へと挿入されている。これにより、ガス導入管126の一端はガイド管125の内部へと通じ、他端は開閉弁133dに接続される。ガス導入管126の径は、ガイド管125の径よりも細く、ガイド管125の内部において、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間には隙間が生じている。
例えば、三塩化ガリウムガスのように、熱分解温度が低く、かつ、処理室103内において比較的大きな消費量を必要とするガスについては、ガス供給源、例えば、クロライドガス供給源131cから処理室103までの助走距離を、例えば、ガイド管125を、水平方向に配置することによって短くする。助走距離を短くすることで、例えば、ガイド管125の内部、ガス導入部104の内部、および処理室103内部においての活性度の低下を抑制できる。これにより、例えば、三塩化ガリウムガスの熱分解を少なくし、高い活性度を維持したままで処理室103内に供給でき、三塩化ガリウムガスをより効率的に化合物半導体膜の成膜に寄与させることが可能となる。
また、例えば、アンモニアガスのように、高い活性化エネルギーが必要なガスについては、反対に助走距離を長くする。本例では、アンモニアガスを、縦に長い処理室103内に、内管102の下部から垂直に起立するガス導入管106a、106b中を助走させる。助走距離を長くすることで、アンモニアガスには熱エネルギーがさらに加えられるようになり、活性度をさらに向上させることができる、という利点を得ることができる。これにより、例えば、アンモニアガスをより高い活性度で処理室103内に供給でき、アンモニアガスをより効率的に化合物半導体膜の成膜に寄与させることも可能となる。
また、キャリアガス供給源131bは、流量制御器(MFC)132bを介してバイパス開閉弁133cの一端、および開閉弁133eの一端にも接続されている。キャリアガス供給源131bから供給される不活性ガス、例えば、窒素ガスは、クロライドガスをピックアップして運ぶキャリアガスとしての役目のほか、開閉弁133bを閉じ、バイパス開閉弁133cと開閉弁133d、および/又は開閉弁133eを開くことで、ガス供給路124a〜124dの内部、ガス導入部104の内部、ガス導入管106aおよび106bの内部、並びに処理室103の内部をパージするパージガスとしても利用することができる。
例えば、開閉弁133bを閉じ、バイパス開閉弁133c、開閉弁133d、および開閉弁133eを開く。このようにすると、ガス供給路124a〜124dを介して、ガス導入部104、並びにガス導入管106aおよび106bの双方にガスが供給され、ガス供給路124a〜124dの内部、ガス導入部104の内部、ガス導入管106aおよび106bの内部、並びに処理室103の内部をパージすることができる。
また、開閉弁133b、133eを閉じ、バイパス開閉弁133c、および開閉弁133dを開く。このようにすると、ガス供給路124a〜124c、およびガス導入部104にガスが供給され、ガス供給路124a〜124cの内部、ガス導入部104の内部、並びに処理室103の内部をパージすることができる。
また、開閉弁133b、133cを閉じ、開閉弁133eを開く。このようにすると、ガス供給路124d、およびガス導入管106aおよび106bにガスが供給され、ガス供給路124dの内部、ガス導入管106aおよび106bの内部、並びに処理室103の内部をパージすることができる。
さらに、成膜装置100は、クリーニングガス供給機構140を有している。クリーニングガス供給機構140は、クリーニングガス供給源141を備えている。クリーニングガス供給源141は、流量制御器142aおよび開閉弁143aを介して、ガス供給路124a〜124cに接続されている。これにより、クリーニング処理に使用するクリーニングガスは、ガス供給路124a〜124c、ガス導入部104を介して処理室103の内部に供給される。また、本例のクリーニングガス供給源141は、流量制御器142bおよび開閉弁143bを介して、ガス供給路124dに接続されている。これにより、クリーニング処理に使用するクリーニングガスは、ガス供給路124d、ガス導入管106a、106bを介して処理室103の内部に供給することもできる。
成膜装置100には制御装置150が接続されている。制御装置150は、例えば、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ151を備えており、成膜装置100の各構成部の制御は、プロセスコントローラ151が行う。プロセスコントローラ151には、ユーザーインターフェース152と、記憶部153とが接続されている。
ユーザーインターフェース152は、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うためのタッチパネルディスプレイやキーボードなどを含む入力部、および成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイなどを含む表示部を備えている。
記憶部153は、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ151の制御にて実現するための制御プログラムや、成膜装置100の各構成部に処理条件に応じた処理を実行させるためのプログラムを含んだ、いわゆるプロセスレシピが格納される。プロセスレシピは、記憶部153の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、プロセスレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して適宜伝送させるようにしてもよい。
プロセスレシピは、必要に応じてユーザーインターフェース152からのオペレータの指示等にて記憶部153から読み出され、読み出されたプロセスレシピに従った処理をプロセスコントローラ151が実行することで、成膜装置100は、プロセスコントローラ151の制御のもと、要求された処理を実行する。
この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法は、図1〜図3に示したような構成を持つ成膜装置100に対して有効に適用することができる。引き続き、この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の詳細について説明する。
(クリーニング方法)
図4はこの発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示す流れ図、図5はこの発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示すタイミングチャートである。
まず、図4および図5中のステップ1に示すように、処理室103の内部、および処理室の内部に収容された部材をクリーニングする。ここで、本明細書においては、処理室103の内部とは、内管102の内側壁面の他、排気空間109に露呈する内管102の外側壁面、外管101の内側壁面を含む、と定義する。また、本明細書においては、部材とは、ボート115、保温筒117、ガス導入管106a、106b、および温度制御器107などを含む、と定義する。
ステップ1においては、処理室103の内部の圧力を、処理室103の内部、および部材のクリーニングに最適となる第1の圧力帯P1に設定する。第1の圧力帯P1の一例は、1Torr(133Pa=本明細書では1Torrを133Paと定義する)以上10Torr(1330Pa)以下である。このような第1の圧力帯P1においては、処理室103の内部における位置のうち、サファイヤ基板1が収容される位置において、付着物のエッチングの均一性が、特に良好となる。また、圧力が1Torr以上10Torr以下のように、圧力が比較的低い値であるときには、圧力が比較的高い値であるときに比較して、細かな部分、例えば、ボート115の支柱116に形成された溝や、内管102のうち、ガス導入管106a、106bを収容する部分などから、付着物を効率良くエッチングすることが可能となる。本例では、処理室103の内部の圧力を1Torrに設定した。
また、ステップ1においては、処理室103の内部の温度を、処理室103の内部、および部材のクリーニングに最適となる第1の温度帯T1に設定する。第1の温度帯T1は、付着物のエッチングが可能となる温度、即ち、クリーニング可能温度以上となる温度帯である。本例においては、外管101、内管102、およびボート115などは石英製である。また、成膜装置100が窒化ガリウム(GaN)膜を成膜する装置であることから、主たる付着物は、GaNとなる。石英上に付着したGaNをエッチングすることが可能となる温度は、エッチング時間にも左右されるがほぼ500℃〜550℃である。エッチング時間を、クリーニング時間として適切となる時間に設定した場合には、およそ600℃以上であれば、石英上に付着したGaNを確実にエッチングすることができる。この観点から、本例では600℃をクリーニング可能温度と見なした。そして、第1の温度帯T1は600℃以上900℃未満とし、本例では、処理室103の内部の温度を800℃に設定した。
ステップ1において、処理室103の内部の圧力が1Torrで安定し、内部の温度が800℃に達したら、温度を第1の温度帯T1で維持、本例では800℃で維持したまま、ガス供給路であるガス導入部104、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガスを供給する。クリーニングガスの一例は、塩素を含むガスである。クリーニングガスは、GaNをエッチングすることが可能な塩素を含むガスであればよい。例えば、塩化水素(HCl)を含むガスであってもよい。しかし、HClを含むガスは石英を還元してしまう作用があり、石英をエッチングしてしまう可能性がある。このため、本例では、石英の還元を抑制するために、クリーニングガスとして塩素(Cl)ガスを選んだ。Clガスは、不活性なガス、例えば、窒素(N)ガスなどで希釈してもよい。Clガスは、石英を還元することはほとんどない。即ち、Clガスは、石英をほとんどエッチングすることがない。
このように、ステップ1においては、温度800℃、圧力1Torrとして、Clガスを、ガス導入部104、およびガス導入管106a、106bから所定の時間供給し続ける。これにより、処理室103の内部、および処理室の内部に収容された部材がクリーニングされる。
ところで、化合物半導体、例えば、GaNは、石英に対して、成長レート温度依存性を持つ。つまり、石英の温度が“ある温度”を超えると、GaNの成長レートが著しく低下するのである。本願発明者らの研究によれば、石英の温度が“800℃”を超えると、石英上でのGaNの成長レートが著しく低下することが見いだされている。このような性質から、GaNの成膜処理の際、処理室103の内部において、温度が“800℃”以下になってしまうところには、GaNが厚く付着する。
成膜装置100は、縦型バッチ式成膜装置である。縦型バッチ式成膜装置においては、処理室103の下部に、例えば、保温筒117などが配置される。このような処理室103の下部の領域は、成膜処理には寄与しない領域である。つまり、処理室103の下部は、サファイヤ基板1が収容される処理室103の上部と一体の空間であるにも関わらず、温度は、処理室103の上部に比較して低くなる。このため、処理室103の下部には、GaNが厚く付着する。その様子を図6に示す。
図6は、成膜処理時およびクリーニング時の処理室103の内部の温度分布の一例を示す図である。
図6に示すように、GaNの成膜処理の際、処理室103の内部の温度は、例えば、1000℃に設定される。このため、成膜処理時、サファイヤ基板1が収容されている処理室103の上部の温度は1000℃に保たれている。しかしながら、処理室103の下部の温度は1000℃よりも低くなり、より蓋部119に近いところにおいては800℃を下回る箇所も生ずることになる。温度が800℃を下回った箇所(参照符号200により示される箇所)においては、GaNが厚く付着することになる。
また、図6にも示されているように、ステップ1におけるクリーニング時、処理室103の内部の温度は800℃に設定されるが、当然、クリーニング時においても、処理室103の下部の温度は800℃よりも低くなる。そして、参照符号200により示す箇所においては、クリーニング可能温度である600℃を下回ってしまう。このため、参照符号200により示す箇所においては、クリーニングをすることが困難になってしまう。
そこで、第1の実施形態においては、ステップ1に続いて、処理室103の内部、および上記部材それぞれの下部をクリーニングする(ステップ2)。
ステップ2においては、処理室103の内部の圧力を、第1の圧力帯P1よりも高い第2の圧力帯P2に設定する。処理室103の内部における下部、および上記部材の下部をクリーニングするために、圧力を上昇させることは、以下の知見に基づく。
図7は、石英のエッチングレートの圧力依存性を示す図である。
図7に示すデータは、フッ化水素(HF)とフッ素(F)とを1:1で混合したガスを用いて、石英をドライエッチングした際に得られたデータである。本例におけるClガスを用いて、GaNをドライエッチングするものとは異なるが、同じドライエッチングであるから、本例においても同様の傾向を示す。図7には、処理室103の内部の圧力を50Torr(6650Pa)に設定してドライエッチングするよりも、150Torr(19950Pa)に設定してドライエッチングした方が、処理室103の内部の下部の領域までエッチングできることが示されている。つまり、本例に置き換えると、圧力を上昇させることによって、処理室103の内部の下部の領域をクリーニングすることが可能である、ということになる。
このような知見から、ステップ2においては、処理室103の内部の圧力を、ステップ1における第1の圧力帯P1よりも高い第2の圧力帯P2に設定する。第2の圧力帯P2の一例は、試行を繰り返した結果、100Torr(13300Pa)以上140Torr(18620Pa)以下が好適であった。本例では、処理室103の内部の圧力を120Torr(15960Pa)に設定した。
さらに、本例においては、クリーニング効果をさらに高めるために、圧力の上昇に加え、温度によるアシストを加えた。温度が上がれば、GaNをエッチングする効果が高まる。そこで、本例のステップ2においては、処理室103の内部の温度を、第1の温度帯T1よりも高い第2の温度帯T2に上昇させる。そして、処理室103の内部の温度を、第1の温度帯T1から第2の温度帯T2へ上昇させながら、ガス供給路であるガス導入部104、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガス、本例ではClガスを供給する。第2の温度帯T2の一例は、本例では第1の温度帯T1を600℃以上900℃未満としたことから、900℃以上とする。実用的な観点に基づく上限温度としては1100℃以下が好ましいであろう。本例では、処理室103の内部の温度が800℃から1000℃に上昇するように設定した。1000℃という温度は、GaN膜を成膜処理する際の成膜温度である。クリーニング時において、処理室103の内部の温度を、例えば、成膜温度と同様の温度に上昇させると、例えば、図6中の矢印Aに示されるように、クリーニング可能温度である600℃を下回っていた箇所においても、600℃以上の温度に引き上げることが可能となる。このため、参照符号200により示す箇所においても、クリーニングを確実に行うことができる。
このように、ステップ2においては、温度を800℃から1000℃に上昇させるとともに、圧力を1Torrから120Torrに上昇させ、Clガスを、ガス導入部104、およびガス導入管106a、106bから、温度が1000℃に達するまでの時間供給し続ける。これにより、処理室103の内部の下部、および上記部材の下部がそれぞれクリーニングされる。
第1の実施形態においては、ステップ2に続いてステップ3を行う。ステップ3を行う理由は、以下の通りである。
成膜装置100では、熱分解温度が低いGaClガスを、熱分解を少なくし、高い活性度を維持したまま、処理室103の内部へ導くために、ガイド管125を水平方向に配置している。このような構成とすることで、GaClガスの助走距離が短くなり、GaClガスを、熱分解が少なく、高い活性度を維持したままで処理室103の内部へ導くことができる、という利点を得ることができる。
しかしながら、ガイド管125は水平方向に配置されるため、加熱装置113に設けられたスリット113aを介してガス導入部104に接続されなければならない。成膜処理時およびクリーニング時のガイド管の内部の温度分布の一例を図8に示す。
図8に示すように、ガイド管125は、加熱装置113に設けられたスリット113aを通るため、加熱装置113からの熱を受ける。このため、ガイド管125の温度が上がる。GaN膜の成膜処理時、処理室103の内部の温度を1000℃に設定すると、スリット113aの部分にあるガイド管125の温度は、例えば、約1000℃付近まで上昇する、と考えられる。ガイド管125が加熱装置113から離れるに連れ、ガイド管125の温度は低下していく。ガイド管125は石英製である。上述した通り、GaNは、石英に対して、成長レート温度依存性を持つ。石英の温度が800℃を超えると、GaNの成長レートが著しく低下する。反対に石英の温度が800℃以下になると、GaNの成長レートが上昇する。このため、ガイド管125の内部において、成膜処理時に800℃を超える温度となる領域201には、GaNはほとんど付着しない。反対に、成膜処理時に800℃以下となる領域202には、GaNが多く付着する。
ガイド管125の内部には、成膜処理時、GaN膜の原料ガスの一つであるGaClガスは流れるが、もう一つの原料ガスとなるNHガスは流れない。このため、ガイド管125の内部にはGaNは成長せず、付着もしないはずである。ところが、実際には、ガイド管125の内部にもGaNの付着が確認された。ガス導入管106a、106bから供給されたNHガスが、ガイド管125の内部に、僅かではあるが廻りこんできているようである。そして、わずかなGaNの付着が累積していき、やがては目視可能になるほど、GaNの付着が進んでしまう。GaNは、石英に及ぼすストレスが大きい。ガイド管125は石英製の細い管である。このようなガイド管125の内部に、目視可能なほどに、GaNが厚く付着してしまうと、GaNから及ぼされるストレスによって、ガイド管125にクラックが入る可能性がでてくる。このような事情から、ガス供給路124a〜124cの内部、本例ではガイド管125の内部に付着したGaNもクリーニングしたい。
そこで、第1の実施形態においては、ステップ2に続いて、ガス供給路124a〜124cの内部をクリーニングする(ステップ3)。
ステップ3においては、処理室103の内部の圧力を、第2の圧力帯P2よりも低い第3の圧力帯P3に設定する。本例では第3の圧力帯P3の一例として、第1の圧力帯P1と同じ1Torr以上10Torr以下とした。圧力を、第2の圧力帯P2よりも低くする理由は、圧力が比較的高い場合に比較して、細かな部分をクリーニングしやすいためである。具体的には、ステップ3においては、処理室103の内部の圧力を1Torrに設定した。
また、ステップ3においては、処理室103の内部の温度を、第2の温度帯T2で維持する。第2の温度帯T2で維持する理由は以下のとおりである。
クリーニング時、処理室103の内部の温度を800℃に設定したとする。これにより、スリット113aの部分にあるガイド管125の温度は約800℃付近まで上昇する。しかしながら、ガイド管125が加熱装置113から離れるに連れ、ガイド管125の温度は低下する。このため、ガイド管125の内部においては、クリーニング可能温度600℃を下回る領域が発生する。クリーニング可能温度600℃を下回った領域では、クリーニングが困難となる。
しかし、処理室103の内部の温度を、第2の温度帯T2で維持しておくと、ガイド管125の内部において、クリーニング可能温度600℃を下回る領域を無くすことが可能となる。例えば、処理室103の内部の温度を、ステップ2において設定した、成膜温度である1000℃で維持しておけば、図8中の矢印Bに示すように、ガイド管125の内部において、クリーニング可能温度600℃を下回る領域は無くなる。
処理室103の内部の温度が1000℃に達し、内部の圧力が1Torrで安定したら、温度を第2の温度帯T2で維持、本例では1000℃に維持したまま、ガス導入部104(具体的にはガス導入管126)、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガスを所定の時間供給し続ける。これにより、ガス供給路124a〜124cの内部、本例では、ガイド管125の内部がクリーニングされる。
ステップ3が終了したら、クリーニングガスの供給を止め、処理室103の内部の温度を第2の温度帯T2から下げて、クリーニング工程を終了する。
このような第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法であると、ステップ1に続くステップ2において、処理室103の内部の圧力を第1の圧力帯P1から第2の圧力帯P2に上昇させ、かつ、処理室103の内部の温度を第1の温度帯T1から第2の温度帯T2に上昇させながらクリーニングガスを供給することで、処理室103の内部の下部に付着した付着物、および処理室103の内部に設置された部材の下部に付着した付着物をクリーニングにより、除去することができる。
また、ステップ3において、処理室103の内部の圧力を第2の圧力帯P2から第3の圧力帯P3に下降させ、かつ、処理室103の内部の温度を第2の温度帯T2で維持しながらクリーニングガスを供給することで、ガス供給路124a〜124cの内部に付着した付着物をクリーニングにより、除去することができる。
また、上記ステップ1〜ステップ3を、制御装置150によって実行させることで、第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法を実行することが可能な成膜装置100を得ることができる。
したがって、第1の実施形態によれば、ガス供給路の内部や、処理室の内部や処理室の内部に設置された部材それぞれ下部に付着した付着物を除去することが可能な成膜装置のクリーニング方法およびそのクリーニング方法を実行することが可能な成膜装置を得ることができる。
次に、第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の変形例のいくつかを、説明する。
<第1の変形例>
図9は、この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第1の変形例を示すタイミングチャートである。
第1の実施形態の一例においては、ステップ1、およびステップ3において、温度をそれぞれ800℃、および1000℃で維持するようにした。しかしながら、ステップ1、およびステップ3においては、温度を、ある温度で維持する必要性は必ずしもない。
例えば、図9に示すように、ステップ1においては、処理室103の内部の温度を第1の温度帯T1の範囲内で上昇させ、ステップ3においては、処理室103の内部の温度を第2の温度帯T2の範囲内で下降させるようにすることも可能である。
このように処理室103の内部の温度は、第1の温度帯T1の範囲内、および第2の温度帯T2の範囲内で変化させるようにしても、第1の実施形態の一例と同様の利点を得ることができる。
<第2の変形例>
図10は、成膜装置100において、新たに生じた事情を説明するためのガイド管の断面図である。
さらに、成膜装置100を用いて、GaNの成膜処理を続けていったところ、図10に示すように、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間にも、GaNの付着が確認された(図10の参照符号203により示す箇所)。ガス導入管106a、106bから供給されたNHガスが、上記隙間に、さらに微量ではあるが、廻りこんできているようである。
しかしながら、上記隙間は、ガス導入管126のガス吐出口126aよりも後ろ側にある。このため、上記隙間に、ガス導入管126から、多くのクリーニングガスを送りこむことは困難である。したがって、上記隙間のクリーニングは難しい。
第2の変形例は、ガス導入管126のガス吐出口126aよりも後ろ側にあり、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間に対して、多くのクリーニングガスを送り込み、上記隙間に対するクリーニングを確実に行おう、とするものである。
図11は、この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第2の変形例を示すタイミングチャートである。なお、図11には、クリーニングガスの供給に関するタイミングのみを示すことにする。温度に関するタイミング、並びに圧力に関するタイミングは、図5に示したタイミングと同様のものでよい。
図11に示すように、第2の変形例においては、ステップ3において、ガス導入部104からのクリーニングガスの供給を停止し(OFF)、ガス導入管106a、106bのみから、クリーニングガスを供給する(ON)。図12に、第2の変形例におけるガイド管125の内部のクリーニングガスの流れを示す。
図12に示すように、第2の変形例においては、クリーニングガスは、ガス導入管106aおよび106bのみから供給される。このため、ガス導入管106aおよび106bから供給されたクリーニングガスは、ガイド管125の内部へ、ガス導入部104を介して供給されるようになる。クリーニングガスの流れは、図12中の参照符号Cに示すように、ガス導入管126から吐出されたときのクリーニングガスの流れとは、反対方向になる。このため、上記隙間に対して、ガス導入管126からクリーニングガスを供給したときに比較して、より多くのクリーニングガスを送り込むことが可能となる。
したがって、第2の変形例によれば、ガス導入管126のガス吐出口126aよりも後ろ側にあり、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間に対するクリーニングを、確実に行うことができる、という利点を得ることができる。
<第3の変形例>
第3の変形例もまた、第2の変形例と同様に、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間に対するクリーニングを確実に行おう、とするものである。
図13は、この発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第3の変形例を示すタイミングチャートである。なお、図13には、クリーニングガスの供給に関するタイミングのみを示すことにする。温度に関するタイミング、並びに圧力に関するタイミングは、図5に示したタイミングと同様のものでよい。
図13に示すように、第3の変形例においては、ステップ3において、ガス導入部104からのクリーニングガスの供給、つまりガス導入管126からのクリーニングガスの供給を、供給(ON)と停止(OFF)とを交互に繰り返す間欠供給としたものである。
ガス導入管106a、106bからのクリーニングガスの供給は、ステップ3においても続けることも可能であるが、図13に示すように、ステップ3においては、ガス導入管106a、106bからのクリーニングガスの供給は、停止するようにしてもよい。
第3の変形例においては、クリーニングガスが、ガス導入管126から間欠供給される。このため、クリーニングガスを流し続ける場合に比較して、ガイド管125の内部におけるクリーニングガスの流れを乱すことができる。ガス導入管126から、クリーニングガスを流し続けると、ガイド管125の内部におけるクリーニングガスの流れは層流となって安定してしまう。このため、上記隙間においては、クリーニングガスが滞留し、淀んでしまう。このため、新鮮なクリーニングガスがたえず供給され続けることが難くなる。このような滞留が、上記隙間にガス導入管126から多くのクリーニングガスを送りこむことは困難である、という理由の一つになっている。
図14は、第3の変形例におけるガイド管125の内部のクリーニングガスの流れを示す図である。
図14に示すように、クリーニングガスを、ガス導入管126から間欠供給する第3の変形例では、クリーニングガスの供給(ON)と停止(OFF)とを交互に繰り返す。このため、ガイド管125の内部におけるクリーニングガスの流れは安定しなくなる。つまり、図14中の参照符号Dに示すように、いわば乱流に近い状態となる。乱流に近い状態となれば、層流で安定してしまう場合に比較して、上記隙間にクリーニングガスが滞留する可能性を低くすることができる。このため、上記隙間に新鮮なクリーニングガスをたえず供給することが可能となる。
したがって、第3の変形例においても、第2の変形例と同様に、隙間に対するクリーニングを、確実に行うことができる、という利点を得ることができる。
<第4の変形例>
第4の変形例は、第3の変形例と同様に、ステップ3において、クリーニングガスをガス導入部104、本例ではガス導入管126から間欠供給する例である。
図15はこの発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第4の変形例を示すタイミングチャート、図16(A)〜図16(D)は第4の変形例におけるガイド管の内部のガスの流れを示す図である。
図15に示すように、ステップ3においてクリーニングガスを間欠供給してクリーニングを行う場合には、サイクルパージステップを併用することも可能である。
まず、第4の変形例においては真空引きを行う。これにより、ガイド管125の内部が真空引きされる(図16(A))。
次に、ガス導入部104、本例ではガス導入管126と、ガス導入管106aおよび106bとから、クリーニングガスを供給する。この際、ガイド管125の内部は真空引きされているので、ガイド管125の内部の圧力は、ステップ3において設定される第3の圧力帯P3よりも低くなっている。このため、クリーニングガスをガス導入管126から供給すると、クリーニングガスは、ガイド管125の内部の圧力が第3の圧力帯P3となるように、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間にも廻り込むようになる(図16(B))。
次に、クリーニングガスの供給を停止し、再度、真空引きを行う。これにより、ガイド管125の内部は、再度、真空引きされ、クリーニングガスによって気化された付着物は排気される(図16(C))。
次に、ガス導入部104、本例ではガス導入管126と、ガス導入管106aおよび106bとから、パージガスを供給する。パージガスは、不活性ガスであり、例えば、Nガスである。このNガスは、例えば、図1に示した成膜装置100が備えるキャリアガス供給源131bから供給されるものを利用することができる。この際にも、ガイド管125の内部は、真空引きされているため、第3の圧力帯P3よりも低い圧力となっている。このため、パージガスは、ガイド管125の内部の圧力が第3の圧力帯P3となるように、上記隙間に廻り込む(図16(D))。次いで、パージガスの供給を停止する。
このように、第4の変形例においては、
(1) 真空引き(排気)
(2) クリーニング
(3) 真空引き(排気)
(4) パージ
の手順を“1サイクル”とし、この“1サイクル”を複数回繰り返すことで、ガス供給路124a〜124cの内部、本例では、特に、ガイド管125の内部をクリーニングする。
このような第4の変形例においても、第2、第3の変形例と同様に、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間に対して、新鮮なクリーニングガスを供給することができる。しかも、第4の変形例においては、第2、第3の変形例に比較して、クリーニングガスの排気、およびクリーニングガスのパージをさらに行う。このため、第2、第3の変形例に比較して、上記隙間の内部から、気化した付着物をより確実に追い出すことができ、上記隙間に対して、より清浄度が良好となるクリーニングが可能となる、という利点を得ることができる。
また、第4の変形例においては、第3の変形例と異なり、ガス導入管106aおよび106bからクリーニングガスやパージガスを供給する例を示した。これは、第3の変形例と同様に、ステップ3において、ガス導入管106aおよび106bからクリーニングガスやパージガスの供給を停止するようにしてもよい。
ただし、ステップ3において、ガス導入管106aおよび106bからも、クリーニングガスやパージガスを供給するようにすると、ステップ3において、ガス導入管106aおよび106bの内部に発生する可能性がある二次的な付着物の付着を抑制できる、という利点を、さらに得ることができる。
<第5の変形例>
第5の変形例もまた、ステップ3において、クリーニングガスを、ガス導入部104、本例ではガス導入管126から間欠供給する例である。
図17はこの発明の第1の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の第5の変形例を示すタイミングチャートである。
図17に示すように、第5の変形例が、第4の変形例と異なるところは、ガス導入部104(ガス導入管126)からクリーニングガスおよびパージガスを供給する手順Eと、ガス導入管106aおよび106bからクリーニングガスおよびパージガスを供給する手順Fとを“1サイクル”の中でずらし、手順Eと手順Fとを交互に行うようにしたことである。
第5の変形例のように、ガス導入部104(ガス導入管126)からクリーニングガスおよびパージガスを供給する手順Eと、ガス導入管106aおよび106bからクリーニングガスおよびパージガスを供給する手順Fとは、同時に行わず、交互に行うようにすることも可能である。
このような第5の変形例においても、第2〜第4の変形例と同様に、ガス導入管126の外側表面とガイド管125の内側表面との間に生じている隙間に対して、新鮮なクリーニングガスを供給することができるので、上記隙間のクリーニングが可能となる、という利点を得ることができる。
また、第5の変形例によれば、上記手順Eと手順Fとを交互に行う。このため、手順Fにおいては、ガイド管125の内部に、図12を参照して説明したような手順Eとは反対方向のクリーニングガスの流れを生じさせることができる。したがって、第4の変形例に比較して、上記隙間に対し、より多くのクリーニングガスを送り込むことできる、という利点を得ることができる。
(第2の実施形態)
(クリーニング方法)
図18はこの発明の第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示す流れ図、図19はこの発明の第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法の一例を示すタイミングチャートである。
図18および図19に示すように、第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法が、図4および図5に示した第1の実施形態と異なるところは、ステップ1aとステップ2aである。ステップ1aおよびステップ2aについて説明する。
まず、ステップ1aにおいては、処理室103の内部、および処理室の内部に収容された部材をクリーニングする。第2の実施形態においては、ステップ1aを以下のようにして行う。
ステップ1aにおいて、処理室103の内部の圧力を、処理室103の内部、および部材のクリーニングに最適となる第1の圧力帯P1に設定する。第1の圧力帯P1の一例は、第1の実施形態と同様に、1Torr以上10Torr以下である。本例では、処理室103の内部の圧力を1Torrに設定した。
さらに、ステップ1aにおいて、処理室103の内部の温度を、クリーニング可能温度以上の第1の温度帯T1から、第1の温度帯T1よりも高い第2の温度帯T2に上昇させる。本例では、クリーニング可能温度は、第1の実施形態と同様に600℃と見なした。そして、第1の温度帯T1は600℃以上900℃未満とした。
そして、ステップ1aにおいて、処理室103の内部の圧力が1Torrで安定し、内部の温度が600℃に達したら、ガス供給路であるガス導入部104、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガスの供給を開始する。さらに、温度を第1の温度帯T1から第2の温度帯T2へ上昇させながら、ガス導入部104、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガスを供給する。第2の温度帯T2の一例は、第1の実施形態と同様に、900℃以上1100℃以下である。本例では、処理室103の内部の温度が600℃から1000℃となるように設定した。
このように、ステップ1aにおいては、圧力を1Torrとして、温度を600℃から1000℃に上昇させながら、クリーニングガス、例えば、Clガスを、ガス導入部104、およびガス導入管106a、106bから、温度が1000℃に達するまでの時間供給し続ける。これにより、処理室103の内部、および処理室の内部に収容された部材がクリーニングされる。
ステップ1aに続いて、ステップ2aにおいて、処理室103の内部、および上記部材それぞれの下部をクリーニングする。
ステップ2aにおいては、処理室103の内部の圧力を、第1の圧力帯P1よりも高い第2の圧力帯P2に設定する。第2の圧力帯P2の一例は、第1の実施形態と同様に、100Torr以上140Torr以下である。本例では、処理室103の内部の圧力を120Torrに設定した。
さらに、ステップ2aにおいて、処理室103の内部の温度を、第2の温度帯T2で維持する。本例では、処理室103の内部の温度を、1000℃で維持した。
そして、ステップ2aにおいて、処理室103の内部の圧力が120Torrで安定したら、内部の温度を1000℃に維持しつつ、ガス供給路であるガス導入部104、およびガス導入管106a、106bからクリーニングガスを所定の時間供給し続ける。これにより、処理室103の内部の下部、および上記部材の下部がそれぞれクリーニングされる。
ステップ2aが終了したら、ステップ3へと進む。ステップ3は、第1の実施形態と同様の手順でよい。よって、その説明については省略する。
このような第2の実施形態に係る成膜装置のクリーニング方法においても、第1の実施形態と同様の利点を得ることができる。
また、第2の実施形態においては、処理室103の内部、および処理室の内部に収容された部材をクリーニングするステップ1aの際、処理室103の内部の温度が、クリーニング可能な温度に達したら、クリーニングガスの供給を始める。そして、クリーニングガスの供給を続けたまま、処理室103の内部の温度を、第2の温度帯T2へと上昇させる。このため、第1の実施形態に比較して、ステップ1aに要する時間を、第1の実施形態と同じか、あるいは第1の実施形態よりも短い時間に設定することが可能である。
さらに、第2の実施形態においては、処理室103の内部の下部、および処理室103の内部に収容された部材の下部をそれぞれクリーニングするステップ2aの間、処理室103の内部の温度を、第1の温度帯T1よりも高い第2の温度帯T2で維持する。このため、第1の実施形態と比較して、ステップ2aに要する時間を、第1の実施形態よりも短い時間に設定することが可能である。
したがって、第2の実施形態によれば、成膜装置100のクリーニングに要する時間を、第1の実施形態に比較して、より短縮することが可能となる、という利点を得ることができる。
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態において説明した第1〜第5の変形例を適用することが可能である。
以上、この発明を第1、第2の実施形態に従って説明したが、この発明は、これらの実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態においては、化合物半導体膜を成膜するための被処理基板を、サファイヤ基板1としたが、被処理基板は、サファイヤ基板1に限られるものではない。例えば、SiC基板や、Si基板なども用いることができる。
また、上記実施形態においては、化合物半導体膜の成膜方法、例えば、窒化ガリウム膜の成膜方法として、固体三塩化ガリウムを気化させ、三塩化ガリウムガスをピックアップして処理室103にキャリアガスとともに運ぶ例を示した。このような成膜方法は、クロライド輸送LPCVD法(Chloride transport LP−CVD)とも呼ばれている方法である。しかしながら、化合物半導体膜の成膜方法は、上記実施形態に限られるものではなく、HVPE法や、MOCVD法を用いることも可能である。
また、上記実施形態においては、化合物半導体膜を成膜するために、化合物半導体を構成する一の元素を含むクロライドガスを処理室103に供給するようにしたが、成膜しようとする化合物半導体膜に応じて、クロライドガスに代えてハイドライドガスとしてもよい。
そして、上記実施形態においては、化合物半導体膜として窒化物半導体膜、例えば、窒化ガリウム膜を例示したが窒化ガリウム膜以外の窒化物半導体膜やIII−V族化合物半導体膜を成膜する成膜装置や、II−IV族化合物半導体膜を成膜する成膜装置のクリーニング方法として、この発明を適用することができる。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
101…外管、102…内管、103…処理室、104…ガス導入部、106a、106b…ガス導入管、111…排気装置、113…加熱装置、113a…スリット、115…ボート、124a〜124d…ガス供給路、125…ガイド管、126…ガス導入管、130…処理ガス供給機構、140…クリーニングガス供給機構、150…制御装置。

Claims (20)

  1. 被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、
    前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、
    前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、
    前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構とを備えた成膜装置のクリーニング方法であって、
    (1) 前記処理室の内部、および前記処理室の内部に収容された部材をクリーニングする工程と、
    (2) 前記処理室の内部、および前記部材それぞれの下部をクリーニングする工程と、
    (3) 前記ガス供給路の内部をクリーニングする工程とを具備し、
    前記(1)工程は、前記処理室の内部の圧力を第1の圧力帯、並びに前記処理室の内部の温度をクリーニング可能温度以上の第1の温度帯にそれぞれ設定し、前記ガス供給路からクリーニングガスを供給することで行い、
    前記(2)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第1の圧力帯よりも高い第2の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第1の温度帯よりも高い第2の温度帯に上昇させながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行い、
    前記(3)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第2の圧力帯よりも低い第3の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行うことを特徴とする成膜装置のクリーニング方法。
  2. 被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、
    前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、
    前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、
    前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構とを備えた成膜装置のクリーニング方法であって、
    (1) 前記処理室の内部、および前記処理室の内部に収容された部材をクリーニングする工程と、
    (2) 前記処理室の内部、および前記部材それぞれの下部をクリーニングする工程と、
    (3) 前記ガス供給路の内部をクリーニングする工程とを具備し、
    前記(1)工程は、前記処理室の内部の圧力を第1の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度をクリーニング可能温度以上の第1の温度帯から該第1の温度帯よりも高い第2の温度帯に上昇させながら、前記ガス供給路からクリーニングガスを供給することで行い、
    前記(2)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第1の圧力帯よりも高い第2の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行い、
    前記(3)工程は、前記処理室の内部の圧力を前記第2の圧力帯よりも低い第3の圧力帯に設定し、前記処理室の内部の温度を前記第2の温度帯で維持しながら、前記ガス供給路から前記クリーニングガスを供給することで行うことを特徴とする成膜装置のクリーニング方法。
  3. 前記第1の温度帯は、前記処理室の内部、および前記部材の表面の温度を、これらの表面に付着している付着物を除去可能な温度とする温度帯であり、
    前記第2の温度帯は、前記ガス供給路のうち、前記処理室から離れている部分の表面の温度を、この表面に付着している不純物を除去可能な温度とする温度帯であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  4. 前記第2の圧力帯は、前記処理室の内部の圧力を、前記処理室の内部、および前記部材それぞれの下部の表面に付着している付着物を除去可能な圧力とする圧力帯であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  5. 前記処理室は、前記被処理基板の出し入れを、前記処理室の下部を介して行う構造を持つことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  6. 前記加熱装置は、前記処理室の外側壁周囲を取り囲む構造を持ち、
    前記ガス供給路は、前記加熱装置に設けられたスリットを介して前記処理室に連通される構造を持つことを特徴とする請求項5に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  7. 前記ガス供給路は、前記スリットを介して前記処理室に連通されるガイド管と、前記ガイド管に接続され、前記処理ガス供給機構から前記ガイド管の内部に処理に使用するガスを導入するガス導入管とを備えていることを特徴とする請求項6に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  8. 前記ガス導入管の径は前記ガイド管の径よりも細く、前記ガイド管の内部において、前記ガス導入管の外側表面と前記ガイド管の内側表面との間に、隙間があることを特徴とする請求項7に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  9. 前記(3)工程は、前記ガス導入管から、前記クリーニングガスを前記ガイド管の内部に対し、間欠供給する工程を含むことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  10. 前記処理ガス供給機構は、前記ガス供給路とは別に、前記処理室の内部に連通される別のガス供給路を、さらに有し、
    前記(3)工程は、前記ガス供給路からの前記クリーニングガスの供給を止め、前記クリーニングガスを、前記別のガス供給路から供給する工程を含むことを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  11. 前記化合物半導体膜が、V族元素として窒素を用いた窒化物半導体膜であることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  12. 前記窒化物半導体膜が窒化ガリウム膜であることを特徴とする請求項11に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  13. 前記化合物半導体膜が窒化ガリウム膜であるとき、
    前記処理室、前記部材、前記ガス供給路は、石英を含んで構成されていることを特徴とする請求項12に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  14. 前記クリーニングガスは、塩素ガスであることを特徴とする請求項13に記載の成膜装置のクリーニング方法。
  15. 被処理基板を収容し、前記被処理基板に対して化合物半導体膜を成膜する成膜処理を施す処理室と、
    前記処理室の内部に収容された前記被処理基板を加熱する加熱装置と、
    前記処理室の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に調整しながら該処理室の内部を排気することが可能な排気装置と、
    前記処理室の内部に連通されるガス供給路を有し、前記処理室の内部に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構と、
    前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された成膜装置のクリーニング方法が実施されるように、前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御することを特徴とする成膜装置。
  16. 前記処理室は、前記被処理基板の出し入れを、前記処理室の下部を介して行う構造を持ち、
    前記加熱装置は、前記処理室の外側壁周囲を取り囲む構造を持ち、
    前記ガス供給路は、前記加熱装置に設けられたスリットを介して前記処理室に連通される構造を持ち、
    前記ガス供給路は、前記スリットを介して前記処理室に連通されるガイド管と、前記ガイド管に接続され、前記処理ガス供給機構から前記ガイド管の内部に処理に使用するガスを導入するガス導入管とを備えていることを特徴とする請求項15に記載の成膜装置。
  17. 前記制御装置は、請求項9に記載された成膜装置のクリーニング方法が実施されるように、前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御することを特徴とする請求項16に記載の成膜装置。
  18. 前記処理ガス供給機構は、前記ガス供給路とは別に、前記処理室の内部に連通される別のガス供給路を有しているとき、
    前記制御装置は、請求項10に記載された成膜装置のクリーニング方法が実施されるように、前記加熱装置、前記排気装置、および前記処理ガス供給機構を制御することを特徴とする請求項16に記載の成膜装置。
  19. 前記ガス導入管の径は前記ガイド管の径よりも細く、前記ガイド管の内部において、前記ガス導入管の外側表面と前記ガイド管の内側表面との間に、隙間があることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか一項に記載の成膜装置。
  20. 前記化合物半導体膜が窒化ガリウム膜であるとき、
    前記処理室、および前記ガス供給路は、石英を含んで構成されていることを特徴とする請求項15から請求項19のいずれか一項に記載の成膜装置。
JP2013093931A 2013-04-26 2013-04-26 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置 Active JP6026351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093931A JP6026351B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
KR20140047657A KR20140128240A (ko) 2013-04-26 2014-04-21 성막 장치의 클리닝 방법 및 성막 장치
TW103114719A TW201504469A (zh) 2013-04-26 2014-04-23 成膜裝置之清理方法及成膜裝置
US14/262,334 US20140318457A1 (en) 2013-04-26 2014-04-25 Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
CN201410171684.1A CN104120405A (zh) 2013-04-26 2014-04-25 成膜装置的清洁方法以及成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093931A JP6026351B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216539A true JP2014216539A (ja) 2014-11-17
JP6026351B2 JP6026351B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51766030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093931A Active JP6026351B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140318457A1 (ja)
JP (1) JP6026351B2 (ja)
KR (1) KR20140128240A (ja)
CN (1) CN104120405A (ja)
TW (1) TW201504469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212728A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2019163295A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP2019216150A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JP7482720B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645718B2 (ja) * 2011-03-07 2014-12-24 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
WO2017159311A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱ケミカル株式会社 GaN結晶の製造方法
WO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN107578981A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 伯思达绿能科技股份有限公司 Led制造用图案化蓝宝石基板的氮化镓薄膜清除装置及方法
TWI692021B (zh) * 2016-07-05 2020-04-21 伯思達綠能科技股份有限公司 Led製造用圖案化藍寶石基板的氮化鎵薄膜清除裝置及其清除方法
TWI616555B (zh) * 2017-01-17 2018-03-01 漢民科技股份有限公司 應用於半導體設備之噴氣裝置
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
KR102227909B1 (ko) 2019-07-16 2021-03-16 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치 및 그 운용방법
CN112309815B (zh) * 2019-07-26 2023-07-28 山东浪潮华光光电子股份有限公司 生产led外延片的mocvd***维护保养后的恢复方法
CN110970285B (zh) * 2019-12-16 2022-02-22 广东省半导体产业技术研究院 一种维持反应腔良性环境的方法
CN111105994B (zh) * 2019-12-17 2023-01-17 广东省半导体产业技术研究院 一种制备AlN外延层的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157161A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2000012466A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 基板処理装置のクリーニング方法
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2010280945A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012227265A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013012719A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070084408A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Applied Materials, Inc. Batch processing chamber with diffuser plate and injector assembly
JP5751895B2 (ja) * 2010-06-08 2015-07-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04157161A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2000012466A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Matsushita Electron Corp 基板処理装置のクリーニング方法
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2010280945A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012227265A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2013012719A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212728A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立国際電気 処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
CN109075074A (zh) * 2016-06-10 2018-12-21 株式会社国际电气 处理方法、半导体装置的制造方法以及基板处理装置
JPWO2017212728A1 (ja) * 2016-06-10 2019-02-14 株式会社Kokusai Electric 処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2019163295A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR20200110418A (ko) * 2018-02-23 2020-09-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JPWO2019163295A1 (ja) * 2018-02-23 2021-02-04 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR102473880B1 (ko) 2018-02-23 2022-12-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP2019216150A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
KR20210014690A (ko) 2018-06-11 2021-02-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 클리닝 방법
JP7023188B2 (ja) 2018-06-11 2022-02-21 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
US11488813B2 (en) 2018-06-11 2022-11-01 Tokyo Electron Limited Cleaning method
JP7482720B2 (ja) 2020-08-28 2024-05-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6026351B2 (ja) 2016-11-16
TW201504469A (zh) 2015-02-01
CN104120405A (zh) 2014-10-29
KR20140128240A (ko) 2014-11-05
US20140318457A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026351B2 (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP2014216540A (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
US9449859B2 (en) Multi-gas centrally cooled showerhead design
JP5524132B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
KR101893360B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10672617B2 (en) Etching method and etching apparatus
KR102029538B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2010219494A (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JP2016009742A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR102643061B1 (ko) 자기 조립 단층들을 사용하는 선택적 증착을 위한 방법들
WO2018193664A1 (ja) 成膜装置及びそのクリーニング方法
JP2018041883A (ja) 気相成長装置用部品の洗浄方法
US20150064908A1 (en) Substrate processing apparatus, method for processing substrate and method for manufacturing semiconductor device
TW201409688A (zh) 形成化合物半導體膜之方法及設備
US20060062913A1 (en) Process for depositing btbas-based silicon nitride films
JP5918423B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP2013055201A (ja) 熱処理装置
WO2013088916A1 (ja) 窒化ガリウム膜の成膜装置および成膜方法ならびに水素化ガリウム発生器
JP2012049475A (ja) 膜の形成方法及び基板処理装置
TW201630053A (zh) 氣相成長方法
JP2014033143A (ja) 化合物半導体膜の成膜方法および成膜装置
JP2018160487A (ja) 窒化ガリウム膜の成膜方法および成膜装置
JP2008034462A (ja) 基板処理装置
JP2006108595A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250