JP2014216271A - 発電システム及び発電システムの起動方法 - Google Patents

発電システム及び発電システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014216271A
JP2014216271A JP2013094703A JP2013094703A JP2014216271A JP 2014216271 A JP2014216271 A JP 2014216271A JP 2013094703 A JP2013094703 A JP 2013094703A JP 2013094703 A JP2013094703 A JP 2013094703A JP 2014216271 A JP2014216271 A JP 2014216271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel gas
gas
combustor
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013094703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228752B2 (ja
Inventor
小林 由則
Yoshinori Kobayashi
由則 小林
冨田 和男
Kazuo Tomita
和男 冨田
深川 雅幸
Masayuki Fukagawa
雅幸 深川
森龍太郎
Ryutaro Mori
龍太郎 森
壮史 北村
Masashi Kitamura
壮史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013094703A priority Critical patent/JP6228752B2/ja
Priority to US14/260,803 priority patent/US9638102B2/en
Publication of JP2014216271A publication Critical patent/JP2014216271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228752B2 publication Critical patent/JP6228752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/06Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas
    • F02C6/08Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output providing compressed gas the gas being bled from the gas-turbine compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/224Heating fuel before feeding to the burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】システム起動時に、燃料電池から排出される排酸化性ガスの温度を低下させることで、製造コストの低減を図る発電システムを提供する。【解決手段】圧縮機21と燃焼器22を有するガスタービン11と、空気極及び燃料極を有するSOFC13と、圧縮空気A1を燃焼器に供給する第1圧縮空気供給ライン26と、圧縮空気A2を空気極に供給する第2圧縮空気供給ライン31と、空気極から排出される排空気A3を燃焼器に供給する排空気供給ライン36と、燃料ガスL1を燃焼器に供給する第1燃料ガス供給ライン27と、燃料ガスL2を燃料極に供給する第2燃料ガス供給ライン41と、燃焼器に供給する燃料ガスL1と燃料極に供給する燃料ガスL2との供給割合を変更可能な燃料ガス制御弁28,42と、燃料極から排出される排燃料ガスL3を燃焼器に供給する排燃料ガス供給ライン45と、SOFCの運転状態に応じて制御弁を開閉する制御装置81を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた発電システム及び発電システムの起動方法に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下SOFC)は、用途の広い高効率な燃料電池として知られている。このSOFCは、イオン伝導率を高めるために作動温度が高くされているので、ガスタービンの圧縮機から吐出された空気を空気極側に供給する空気(酸化剤)として使用することができる。また、SOFCは、利用できなかった高温の燃料及び排熱をガスタービンの燃焼器において燃料及び酸化性ガスとして使用することができる。また、SOFCの他に作動温度が高い燃料電池として溶融炭酸塩形燃料電池が知られており、SOFCと同様にガスタービンとの連携による排熱利用が検討されている。
このため、例えば、下記特許文献1に記載されるように、高効率発電を達成することができる発電システムとして、SOFCとガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたものが各種提案されている。この特許文献1に記載されたコンバインドシステムは、SOFCと、このSOFCから排出された排燃料ガスと排出空気とを燃焼するガスタービン燃焼器及び空気を圧縮してSOFCに供給する圧縮機を有するガスタービンとを設けたものである。また、最大限の発電効率を得ることができる電池システムとして、特許文献2に記載されたものがある。この特許文献2に記載された電池システムには、固体酸化物形燃料電池の原燃料ガスの利用率を65〜80%に低下させることにより、固体酸化物形燃料電池の出口部付近の水素濃度を上昇させ、発電特性を向上させることが記載されている。
特開2009−205932号公報 特許第4450623号公報
上述した従来の発電システムにおいて、燃料電池の発電温度が高いことから、燃料電池への燃料供給量、空気供給量、または、燃料電池のガス供給ラインでの熱交換により、発電システムのヒートバランスを適正に保っており、燃料電池への空気供給量を制御することで燃料電池の温度調整を実施している。そのため、SOFCから排出される排気(排空気)は高温であり、定格運転時に、排空気が650℃程度にまで達する。そのため、排空気をガスタービン燃焼器に送るための排空気ライン(配管)は、定格運転時の温度を超える想定温度に耐えることができる配管材料や配管厚さに設計することが必要となる。この想定温度に耐えることができる配管材料は、非常に高価であったり、この配管材料で非常に厚い配管厚さにしたりすることになり、製造コストが増加してしまうという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、燃料電池から排出される排酸化性ガスの温度を低下させることで排酸化性ガス供給ラインの製造コストの低減を図る発電システム及び発電システムの起動方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の発電システムは、圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、空気極と燃料極を有する燃料電池と、前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスを前記燃焼器に供給する第1圧縮酸化性ガス供給ラインと、前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスの少なくとも一部を前記空気極に供給する第2圧縮酸化性ガス供給ラインと、前記空気極から排出される排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する排酸化性ガス供給ラインと、燃料ガスを前記燃焼器に供給する第1燃料ガス供給ラインと、燃料ガスを前記燃料極に供給する第2燃料ガス供給ラインと、前記燃焼器に供給する燃料ガスと前記燃料極に供給する燃料ガスとの供給割合を変更可能な燃料ガス供給割合変更部と、前記燃料極から排出される排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料ガス供給ラインと、前記燃料電池の温度に応じて前記燃料ガス供給割合変更部を制御する制御部とが設けられ、前記燃料電池には前記燃料電池の発電室の温度を検出する発電室温度検出器が設けられ、前記制御部は、前記燃料電池が起動を完了させる迄に、前記燃料ガス供給割合変更部により前記燃焼器に供給する燃料ガス量をΔL減少させる制御、および、前記燃料極に供給する燃料ガス量をΔL増加させる制御を実施するものである。
従って、燃料電池が定格運転状態に到達する過程で、ガスタービンの燃焼器に供給する燃料ガスと燃料電池の燃料極に供給する燃料ガスとの供給割合を変更し、燃料電池の燃料利用率が低くなるように燃料ガスを多く供給することを可能とする。これにより、燃料電池は燃料ガスの内部改質による吸熱作用および排燃料ガスの熱量が増加することにより排酸化性ガスの温度を低下させることができる。これにより、排酸化性ガス供給ラインの耐熱温度を低く設定することが可能となり、製造コストを低減することができる。
本発明の発電システムでは、蒸気を前記燃料極に供給する蒸気供給ラインと、前記燃料極に供給する蒸気の供給量を調整する蒸気供給量調整部とが設けられ、前記蒸気供給量調整部は、前記燃料極に供給する燃料ガス量をΔL増加させる制御が終了する迄に、前記燃料極に供給される前記蒸気の供給量を増加させていることを特徴としている。
従って、燃料極に供給する燃料ガス量をΔL増加させる制御が終了する迄に燃料極に供給される蒸気の供給量を増加させるため、蒸気により燃料ガスを適正に改質し、燃料極側を還元雰囲気に維持することができる。
本発明の発電システムでは、前記ガスタービンからの排ガスにより蒸気を生成する排熱回収ボイラが設けられ、前記蒸気供給ラインは、一端部が前記排熱回収ボイラに連結され、他端部が前記燃料極に連結されることを特徴としている。
従って、システム内にある排熱回収ボイラで生成された蒸気を燃料電池の燃料極に供給可能とすることで、別途、蒸気生成装置を設ける必要がなく、設備コストを低減することができる。
また、本発明の発電システムの起動方法は、圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスをガスタービンの燃焼器に供給する工程と、燃料ガスを前記燃焼器に供給する工程と、前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスの一部を燃料電池の空気極に供給する工程と、燃料ガスを前記燃料電池の燃料極に供給する工程と、前記空気極から排出される排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する工程と、前記燃料極から排出される排燃料ガスを前記燃焼器に供給する工程と、前記発電室の温度が予め設定された所定温度に到達すると前記燃焼器に供給する燃料ガス量を減少して前記燃料極に供給する燃料ガス量を増加する工程と、を有することを特徴とするものである。
従って、燃料電池が定格運転状態に到達する過程で、ガスタービンの燃焼器に供給する燃料ガスと燃料電池の燃料極に供給する燃料ガスとの供給割合を変更し、燃料電池の燃料利用率が低くなるように燃料ガスを多く供給することを可能とする。これにより、燃料電池は燃料ガスの内部改質による吸熱作用および排燃料ガスの熱量が増加することにより排酸化性ガスの温度を低下させることができる。これにより、排酸化性ガス供給ラインの耐熱温度を低く設定することが可能となり、製造コストを低減することができる。
本発明の発電システムの起動方法では、前記燃焼器に供給する燃料ガス量の減少分と前記燃料極に供給する燃料ガス量の増加分が同量であることを特徴としている。
従って、燃料電池とガスタービンの燃焼器で必要な燃料ガス量を確実に確保することができる。
本発明の発電システム及び発電システムの起動方法によれば、燃料電池が定格運転状態に到達する過程で、ガスタービンの燃焼器に供給する燃料ガスと燃料電池の燃料極に供給する燃料ガスとの供給割合を変更し、燃料電池の燃料利用率が低くなるように燃料ガスを多く供給することを可能とする。これにより、燃料電池は燃料ガスの内部改質による吸熱作用および排燃料ガスの熱量が増加することにより排酸化性ガスの温度を低下させることができる。これにより、排酸化性ガス供給ラインの耐熱温度を低く設定することが可能となり、製造コストを低減することができる。また、従来よりも低い燃料利用率、すなわち燃料極における還元雰囲気が安定した状態で燃料電池を運用することが可能となり、燃料電池の性能向上やロバスト性の向上を実現することが可能となる。
図1は、本発明の一実施例に係る発電システムを表す概略構成図である。 図2は、本実施例の発電システムの起動方法を表すタイムチャートである。 図3は、本実施例の変形例を表す発電システムの起動方法を表すタイムチャートである。 図4は、本実施例の変形例を表す発電システムの起動方法を表すタイムチャートである。 図5は、本実施例の変形例を表す発電システムの起動方法を表すタイムチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る発電システム及び発電システムの起動方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
実施例1の発電システムは、固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCと称する。)とガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたトリプルコンバインドサイクル(Triple Combined Cycle:登録商標)である。このトリプルコンバインドサイクルは、ガスタービンコンバインドサイクル発電(GTCC)の上流側にSOFCを設置することにより、SOFC、ガスタービン、蒸気タービンの3段階で電気を取り出すことができるため、極めて高い発電効率を実現することができる。なお、以下の説明では、本発明の燃料電池として固体酸化物形燃料電池を適用して説明するが、この形式の燃料電池に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る発電システムを表す概略構成図、図2は、本実施例の発電システムの起動方法を表すタイムチャート、図3から図5は、本実施例の変形例を表す発電システムの起動方法を表すタイムチャートである。
本実施例において、図1に示すように、発電システム10は、ガスタービン11及び発電機(G)12と、SOFC13と、蒸気タービン14及び発電機(G)15とを有している。この発電システム10は、ガスタービン11による発電と、SOFC13による発電と、蒸気タービン14による発電とを組み合わせることで、高い発電効率を得るように構成したものである。
ガスタービン11は、圧縮機(A/C)21、燃焼器22、タービン(G/T)23を有しており、圧縮機21とタービン23は、回転軸24により一体回転可能に連結されている。圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気(酸化性ガス)Aを圧縮する。燃焼器22は、圧縮機21から第1圧縮空気供給ライン(第1圧縮酸化性ガス供給ライン)26を通して供給された圧縮空気(圧縮酸化性ガス)A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼する。第1燃料ガス供給ライン27には、燃料ガスL1の供給量を調整可能な制御弁28と第1燃料ガス供給ライン27の流量を検出する第1燃料ガス供給ライン流量計86とが設けられている。タービン23は、燃焼器22から排ガス供給ライン29を通して供給された排ガス(燃焼ガス)Gにより回転する。なお、図示しないが、タービン23は、圧縮機21で圧縮された圧縮空気A1が車室を通して供給され、この圧縮空気A1を冷却空気として翼などを冷却する。発電機12は、タービン23と同軸上に設けられており、タービン23が回転することで発電することができる。
なお、ここでは、燃焼器22に供給する燃料ガスL1は、例えば、液化天然ガス(LNG)、水素(H)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素ガス、石炭など炭素質原料のガス化設備により製造したガスを用いることが可能である。
SOFC13は、還元剤としての高温の燃料ガスと、酸化剤としての高温の空気(酸化性ガス)とが供給されることで、所定の作動温度にて反応して発電を行うものである。このSOFC13は、圧力容器内に空気極と固体電解質と燃料極が収容されて構成される。空気極は、圧縮機21で圧縮された一部の圧縮空気(圧縮酸化性ガス)A2が供給され、燃料極は、燃料ガスL2が供給されることで発電を行う。
なお、ここでは、SOFC13に供給する燃料ガスL2として、例えば、液化天然ガス(LNG)、水素(H)及び一酸化炭素(CO)、メタン(CH)などの炭化水素ガス、石炭など炭素質原料のガス化設備により製造したガスが可能であり、燃焼器22に供給する燃料ガスL1と同種類のものが使用される。また、SOFC13に供給される酸化性ガスは、酸素を略15%〜30%含むガスであり、代表的には空気が好適であるが、空気以外にも燃焼排ガスと空気の混合ガスや、酸素と空気の混合ガスなどが使用可能である(以下、SOFC13に供給される酸化性ガスを空気という)。
このSOFC13は、第1圧縮空気供給ライン26から分岐した第2圧縮空気供給ライン(第2圧縮酸化性ガス供給ライン)31が連結され、圧縮機21が圧縮した一部の圧縮空気A2を空気極の導入部に供給することができる。この第2圧縮空気供給ライン31は、圧縮空気A2の供給量を調整可能な制御弁32と、圧縮空気A2を昇圧可能なブロワ(酸化性ガス昇圧機)33とが空気の流れ方向に沿って設けられている。制御弁32は、第2圧縮空気供給ライン31における空気の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ33は、制御弁32の下流側に設けられている。なお、制御弁32とブロワ(昇圧機)33の配置は図1の配置に限定されることはなく、ブロワ(昇圧機)や制御弁の形式によって順序を逆にして配置しても良い。
SOFC13は、空気極で用いられた排空気(排酸化性ガス)A3を排出する排空気ライン34が連結されている。この排空気ライン(排酸化性ガスライン)34は、空気極で用いられた排空気A3を外部に排出する排出ライン35と、燃焼器22に連結される排空気供給ライン(排酸化性ガス供給ライン)36とに分岐される。排出ライン35は、排空気A3の排出量を調整可能な制御弁37が設けられ、排空気供給ライン36は、排空気A3の循環量を調整可能な制御弁38が設けられている。また、第2圧縮空気供給ライン31と排空気ライン34は、両者の間に熱交換器39が設けられている。この熱交換器39は、圧縮空気A2と排空気A3との間で熱交換を行うものであり、圧縮空気A2は、排空気A3により加熱される。
また、SOFC13は、燃料ガスL2を燃料極の導入部に供給する第2燃料ガス供給ライン41が設けられている。第2燃料ガス供給ライン41は、燃料ガスL2の供給量を調整可能な制御弁42と第2燃料ガス供給ライン41の流量を検出する第2燃料ガス供給ライン流量計87とが設けられている。SOFC13は、燃料極で用いられた排燃料ガスL3を排出する排燃料ライン43が連結されている。この排燃料ライン43は、外部に排出する排出ライン44と、燃焼器22に連結される排燃料ガス供給ライン45とに分岐される。排出ライン44は、排燃料ガスL3の排出量を調整可能な制御弁46が設けられ、排燃料ガス供給ライン45は、排燃料ガスL3の供給量を調整可能な制御弁47と、排燃料ガスL3を昇圧可能なブロワ(排燃料ガス昇圧機)48が排燃料ガスL3の流れ方向に沿って設けられている。制御弁47は、排燃料ガス供給ライン45における排燃料ガスL3の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ48は、制御弁47の排燃料ガスL3の流れ方向の下流側に設けられている。なお、制御弁47とブロワ(昇圧機)48の配置は図1の配置に限定されることはなく、ブロワ(昇圧機)や制御弁の形式によって順序を逆にして配置してもよい。
また、SOFC13は、排燃料ライン43と第2燃料ガス供給ライン41とを連結する燃料ガス再循環ライン49が設けられている。燃料ガス再循環ライン49は、排燃料ガスL3の再循環量を調整可能な制御弁50と、燃料ガス再循環ライン49の流量を検出する燃料ガス再循環ライン流量計89と、排燃料ガスL3を第2燃料ガス供給ライン41に再循環するブロワ51とが設けられている。制御弁50は、燃料ガス再循環ライン49における排燃料ガスL3の流れ方向の上流側に設けられ、ブロワ51は、制御弁50の排燃料ガスL3の流れ方向の下流側に設けられている。
蒸気タービン14は、排熱回収ボイラ(HRSG)61で生成された蒸気によりタービン62を回転するものである。この排熱回収ボイラ61は、ガスタービン11(タービン23)からの排ガスライン30が連結されており、空気と高温の排ガスG1との間で熱交換を行うことで、蒸気(水蒸気)Sを生成する。蒸気タービン14(タービン62)は、排熱回収ボイラ61との間に、蒸気供給ライン63と給水ライン64とが設けられている。そして、給水ライン64は、復水器65と給水ポンプ66とが設けられている。発電機15は、タービン62と同軸上に設けられており、タービン62が回転することで発電することができる。なお、排熱回収ボイラ61で熱が回収された排ガスG1は、有害物質を除去されてから大気へ放出される。なお、本実施例において、排ガスG1を排熱回収ボイラ61の熱源として利用しているが、排ガスG1は排熱回収ボイラ61以外の各種機器の熱源として利用することも可能である。
排熱回収ボイラ61は、蒸気供給ライン63から分岐した蒸気供給ライン71が設けられ、この蒸気供給ライン71は、SOFC13の第2燃料ガス供給ライン41に連結されている。蒸気供給ライン71は、排熱回収ボイラ61で生成された一部の蒸気S1を燃料極の導入部に供給することができる。蒸気供給ライン71は、蒸気S1の供給量を調整可能な制御弁(蒸気供給量調整部)72と蒸気供給ライン71の流量を検出する蒸気供給ライン流量計88とが設けられている。
ここで、本実施例の発電システム10の一般的な作動について説明する。発電システム10を起動する場合、ガスタービン11が起動した後に蒸気タービン14、SOFC13の順に起動する。
まず、ガスタービン11にて、圧縮機21は、空気取り込みライン25から取り込んだ空気Aを圧縮し、圧縮空気A1を第1圧縮空気供給ライン26から燃焼器22に供給する。燃焼器22は、この圧縮空気A1と、第1燃料ガス供給ライン27から供給された燃料ガスL1とを混合して燃焼し、燃焼後の排ガスGを排ガス供給ライン29からタービン23に供給する。タービン23は、この排ガスGにより回転することで、発電機12が発電を開始する。次に、蒸気タービン14にて、排熱回収ボイラ61により生成された蒸気Sによりタービン62が回転し、これにより発電機15が発電を開始する。
SOFC13では、まず、圧縮空気A2を供給して昇圧を開始し、加熱を開始する。排出ライン35の制御弁37と排酸化性ガス供給ライン36の遮断弁38を閉止し、第2圧縮空気供給ライン31のブロワ33を停止した状態、または、ブロワ33を運転した状態で、制御弁32を所定開度だけ開放する。なお、ここで、昇圧速度を制御するための開度調整を行ってもよい。すると、圧縮機21で圧縮した一部の圧縮空気A2が、第2圧縮空気供給ライン31からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13側は、圧縮空気A2が供給されることで圧力が上昇する。
一方、SOFC13では、燃料極側に燃料ガスL2、図示しない圧縮空気ラインの分岐から圧縮空気(酸化性ガス)を供給するか、または、窒素などの不活性ガスを供給して昇圧を開始する。排出ライン44の制御弁46と排燃料ガス供給ライン45の制御弁47を閉止し、ブロワ48を停止した状態で、第2燃料ガス供給ライン41の制御弁42を開放し、燃料ガス再循環ライン49の制御弁50を開放すると共に、ブロワ51を駆動する。なお、ブロワ51は、燃料極側の加圧前に起動していてもよい。すると、燃料ガスL2が第2燃料ガス供給ライン41からSOFC13側へ供給されると共に、排燃料ガスL3が排燃料ライン43から燃料ガス再循環ライン49により再循環する。これにより、SOFC13側は、燃料ガスL2(または、圧縮空気、不活性ガスなど)が供給されることで圧力が上昇する。
そして、SOFC13の空気極側の圧力が圧縮機21の出口圧力(圧縮空気A1,A2の圧力)になると、制御弁32によりSOFC13への圧縮空気A2の供給量を制御すると共に、ブロワ33が起動していなければ、このブロワ33を起動する。それと同時に、制御弁38を開放してSOFC13からの排空気A3を排酸化性ガス供給ライン36から燃焼器22に供給する。このとき、制御弁37も開放することで、SOFC13からの排空気A3の一部を排出ライン35から排出してもよい。また、制御弁46を開放してSOFC13からの排燃料ガスL3を排出ライン44から排出する。そして、SOFC13における空気極側の圧力と燃料極側の圧力とが目標圧力に到達すると、SOFC13の昇圧が完了する。
このとき、SOFC13では、発電室温度が改質可能となる所定の温度に達する段階で燃料極側に蒸気S1を供給する。蒸気供給ライン71の制御弁(蒸気供給量調整部)72を所定開度だけ開放する。すると、排熱回収ボイラ61で生成した一部の蒸気S1が、蒸気供給ライン71からSOFC13側へ供給される。これにより、SOFC13の燃料極に燃料ガスL2と蒸気S1が供給されることで、この蒸気S1により燃料ガスL2が適正に改質され、燃料極側を還元雰囲気に維持することができる。
その後、SOFC13の圧力制御が安定したら、制御弁37が開となっている場合には閉止する一方、遮断弁38の開放状態を維持する。このため、SOFC13からの排空気A3が排酸化性ガス供給ライン36から燃焼器22に供給され続ける。また、排燃料ガスL3の成分が燃焼器22へ投入可能な成分となったら、制御弁46を閉止する一方、制御弁47を開放してブロワ48を駆動する。すると、SOFC13からの排燃料ガスL3が排燃料ガス供給ライン45から燃焼器22に供給される。
ここで、ガスタービン11の駆動による発電機12での発電、SOFC13での発電、蒸気タービン14の駆動により発電機15での発電が全て行われることとなり、発電システム10が定常運転となる。
ところで、上述した本実施例の発電システム10は、ガスタービン11、蒸気タービン14、SOFC13の順に起動する。即ち、ガスタービン11は、起動時に燃焼器22が圧縮空気A1と燃料ガスL1を混合して燃焼し、所定の負荷まで上昇させた後、定格運転となる。一方、SOFC13は、起動時に空気極に圧縮空気A2を供給して昇圧及び昇温すると共に、燃料極に燃料ガスL1と同種の燃料ガスL2を供給して昇圧し、空気極と燃料極が所定の圧力・温度となったら発電が開始される。
この場合、SOFC13は、高い燃料利用率(例えば、80〜85%程度)に合わせた燃料供給により発電開始からの運転を継続すると、排空気ライン34に排出される排空気A3が高温となり、定格運転時には650℃程度にまで達する。そのため、排空気A3の排空気ライン34は、定格運転時の温度を超える想定温度に耐えることができる配管材料や配管厚さに設計することが必要となり、製造コストが増加してしまう。
そこで、本実施例の発電システム10は、燃焼器22に供給する燃料ガスL1とSOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2との供給割合を変更可能な燃料ガス供給割合変更部としての制御弁28,42を設けると共に、SOFC13の発電室の温度に応じて制御弁28,42を開閉制御する制御装置(制御部)81とを設けている。この場合、制御弁28,42は、開度を調整可能な流量調整弁である。
SOFC13にて、空気極の圧力を検出する第1圧力検出器82と、燃料極の圧力を検出する第2圧力検出器83が設けられ、各圧力検出器82,83は、検出結果を制御装置81に出力する。また、SOFC13にて、発電室の温度を検出する発電室温度検出器84が設けられ、発電室温度検出器84は、検出結果を制御装置81に出力する。また、SOFC13にて、排空気ライン34に排出される排空気A3の温度を検出する排空気温度検出器85が設けられ、排空気度検出器85は、検出結果を制御装置81に出力する。第1燃料ガス供給ライン27にて、第1燃料ガス供給ライン流量計86は検出結果を制御装置81に出力する。第2燃料ガス供給ライン41にて、第2燃料ガス供給ライン流量計87は検出結果を制御装置81に出力する。蒸気供給ライン71にて、蒸気供給ライン流量計88は検出結果を制御装置81に出力する。
制御装置81は、発電室の温度が予め設定された所定の温度に到達すると、制御弁28の開度を小さくすることで燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少させる一方、制御弁42の開度を大きくすることで燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量を増加させる。尚、燃焼器22への燃料ガスL1の供給量と燃料極への燃料ガスL2の供給量との合計量を常時一定とするため、制御装置81は第1燃料ガス供給ライン流量計86の検出結果及び第2燃料ガス供給ライン流量計87の検出結果に応じて、制御弁28及び制御弁42の開度を調整してもよい。ここで、所定の発電室温度T1とは、SOFC13が燃料ガスL2と蒸気S1の供給を受けて、燃料ガスL2を改質可能な温度(下限値)である。
また、制御装置81は、発電室の温度が予め設定された所定の発電室温度T2に到達すると、制御弁28の開度を小さくすることで燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少させる一方、制御弁42の開度を大きくすることで燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量を増加させる。尚、燃焼器22への燃料ガスL1の供給量と燃料極への燃料ガスL2の供給量との合計量を常時一定とするため、制御装置81は第1燃料ガス供給ライン流量計86の検出結果及び第2燃料ガス供給ライン流量計87は検出結果に応じて、制御弁28及び制御弁42の開度を調整してもよい。ここで、所定の発電室温度T2とは、SOFC13が圧縮空気A2と燃料ガスL2との反応により発電可能な温度(下限値)である。
制御装置81は、発電室の温度が予め設定された所定の発電室温度T3に到達すると、最終的に、制御弁28を閉止(全閉)することで燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を0%とする一方、制御弁42を開放(全開)することで燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量を100%とする。ここで、燃料ガスL2の供給量100%とは、ガスタービン11の燃焼機22が必要とする燃料ガス量とSOFC13の燃料極が必要とする燃料ガス量の合計量の全量である。ここで、所定の発電室温度T3とは、排空気ライン34を構成する排空気配管の耐熱温度の上限値である。
即ち、制御装置81は、燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量中の炭素量に対する蒸気S1の供給量と排燃料ガスL3の再循環量の合計量の割合が予め設定された所定の割合以上となるように、第2燃料ガス供給ライン流量計87の検出結果と蒸気供給ライン流量計88の検出結果と燃料ガス再循環ライン流量計89の検出結果とに応じて、制御弁(蒸気供給量調整部)72の開度を調整する。ここで、所定の割合とは、燃料極での蒸気S1と炭素の量論比S/C比に基づくものであり、下記の数式を用いて算出する。
量論比S/C比=(蒸気S1の供給量+排燃料ガスL3の再循環量)/燃料ガスL2の供給量中の炭素量
ここでは、量論比S/C比=4を下回らないように、燃料極に供給する蒸気S1の供給量を増加する。
そして、本実施例の発電システムの起動方法は、圧縮空気A1と燃料ガスL1をガスタービン11の燃焼器22に供給してこのガスタービン11を起動する工程と、圧縮空気A2と燃料ガスL2をSOFC13に供給してこのSOFC13を起動する工程と、SOFC13の発電室温度が予め設定された所定温度に到達すると燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少してSOFC13に供給する燃料ガスL2の供給量を増加する工程とを有する。
また、本実施例の発電システムの起動方法は、圧縮機21で圧縮した圧縮空気A1をガスタービン11の燃焼器22に供給する工程と、燃料ガスL1を燃焼器22に供給する工程と、圧縮機21で圧縮した一部の圧縮空気A2をSOFC13の空気極に供給する工程と、燃料ガスL2をSOFC13の燃料極に供給する工程と、空気極から排出される排空気A3を燃焼器22に供給する工程と、燃料極から排出される排燃料ガスL3を燃焼器22に供給する工程と、SOFC13の発電室の温度が予め設定された所定温度に到達すると燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少してSOFC13に供給する燃料ガスL2の供給量を増加する工程とを有する。
また、燃焼器22に供給する燃料ガスL1の減少分とSOFC13に供給する燃料ガスL2の増加分とを同量とする工程とを有する。
以下、本実施例の発電システムの起動方法を、図2のタイムチャートを用いて詳細に説明する。
本実施例の発電システムの起動方法において、図1及び図2に示すように、時間t1にて、ガスタービン11の燃焼器22に対して圧縮空気A1と燃料ガスL1の供給を開始することで、ガスタービン11が起動し、負荷(出力)が増加する。そして、時間t2にて、ガスタービン11の燃焼器22に対する圧縮空気A1と燃料ガスL1の供給量が所定量(一定量)となることで、ガスタービン11の負荷(出力)が一定となり、定格運転となる。
時間t3にて、SOFC13の空気極に対して圧縮空気A2の供給を開始し、時間t4にて、圧縮空気A2の供給量が所定量(一定量)となる。すると、SOFC13は、圧縮空気A2が供給されることで、空気極および燃料極の圧力が上昇すると共に、発電室温度と排空気A3の温度が上昇する。また、時間t3にて、SOFC13の空気極に供給する圧縮空気A2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する圧縮空気A1の供給量が減少し、時間t4にて、圧縮空気A1の供給量が所定量(一定量)となる。この場合、空気極への圧縮空気A2の供給量と燃焼器22への圧縮空気A1の供給量との合計量は常時一定としているがこの限りではない。
時間t5にて、SOFC13の発電室の温度が所定の発電室温度T2に到達するため、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給を開始し、所定(一定)の変化率で燃料ガスL2の供給量を増加させていく。すると、SOFC13は、燃料ガスL2が供給されることで、SOFC13の負荷(発電量)が増加していく。また、時間t5にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少し、所定(一定)の変化率で燃料ガスL1の供給量を減少させていく。この場合、燃料極への燃料ガスL2の供給量と燃焼器22への燃料ガスL1の供給量との合計量は、常時一定である。
また、時間t5にて、SOFC13の燃料極に対する蒸気S1の供給量が所定値となるように、時間t5より前で、SOFC13の燃料極に対して蒸気S1の供給を開始する。すると、SOFC13は、燃料ガスL2に対して蒸気S1が供給されることで、燃料ガスL2が蒸気S1により適正に改質される。
時間t6にて、発電室の温度が予め設定された所定の発電室温度T3に到達すると、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給量をこれまでの変化率より大きな所定(一定)の変化率で燃料ガスL2の供給量を更に増加させていく。また、時間t6にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量をこれまでの変化率より大きな所定(一定)の変化率で燃料ガスL1の供給量を減少させていく。この場合、燃料極への燃料ガスL2の供給量と燃焼器22への燃料ガスL1の供給量との合計量は、常時一定である。
すると、SOFC13は、定格発電出力まで出力を増加させることで、発電による発熱反応により発電室温度が更に上昇するが、排空気A3の温度は上昇せずに一定となる。即ち、SOFC13は、空気極に供給される圧縮空気A2の供給量に対して発電(反応)に寄与する燃料ガスL2の供給量以上の燃料ガスL2が供給されることで、燃料ガスL2の燃料利用率(30%〜60%)を低くして発電している。すると、燃料ガスL2の供給量が増えることで、排燃料ガスL3の熱量が増える。また、SOFC13は、燃料ガスL2がSOFC13で内部改質することによる吸熱作用により熱が利用されている。これにより、SOFC13の熱自立運転を確保し、排空気ライン34に排出される排空気A3の温度が、従来の620〜650℃550℃以下に低下させることが可能となる。
時間t7にて、制御部81は、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2と蒸気S1の供給量に基づいて、量論比S/C比が4を下回ることを検知すると、燃料極に供給する蒸気S1の供給量を増加する。図2では、蒸気S1の供給量を定格運転時における燃料ガスL2の供給量に基づいて、量論比S/C=4以上を維持できる供給量としている。また、蒸気S1の供給量を一定値とすることで、蒸気S1の供給量変化による蒸気供給量の指定値からの変動が解消され、燃料電池13の起動を安定化することができる。特に、蒸気S1の供給量は指定値に対して変動することが知られていることから、燃料電池13の起動の安定性確保の為に有効である。また、蒸気投入量が固定であることから配管、流量調整弁および開閉弁の機器構成を簡略化することができる。
そして、制御装置81は、発電室の温度が予め設定された所定の発電室温度T4に到達する時間t8にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量を100%とし、燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を0%とする。即ち、ガスタービン11の燃焼機22が必要とする燃料ガスL1の供給量とSOFC13の燃料極が必要とする燃料ガスL2の供給量の合計量の全量を燃料ガスL2(L1+L2)としてSOFC13の燃料極に供給する。ここで、SOFC13の発電室温度が一定となり、SOFC13の負荷(発電量)も一定となる。ここで、所定の発電室温度T4とは、SOFC13が定格状態で運転が可能となる設定温度であって、高温域で運転するSOFCであれば800〜1000℃である。
なお、ガスタービン11の燃焼機22が必要とする燃料ガスL1の供給量とSOFC13の燃料極が必要とする燃料ガスL2の供給量の合計量の全量をSOFC13の燃料極に供給すると、発電(反応)に寄与しない余剰の燃料ガスL2が排燃料ガス供給ライン45からガスタービン11の燃焼機22に供給されるため、ガスタービン11は正常に作動することができる。
なお、図2において、時間t6からt8の期間において、燃料ガスL1の供給量の減少分は、燃料ガスL2の供給量の増加分と同量であり、その減少分または増加分は燃料ガスΔLと示される。本実施例において、燃料ガスΔLをSOFC13に供給することで、定格状態で、SOFC13の燃料利用率が65%未満に、より好ましくは燃料利用率が30〜60%の範囲になる。
なお、本実施例の発電システムの起動方法は、上述したものに限定されるものではない。図2に示す起動方法の一部を変更して、燃料ガスおよび蒸気の供給開始を所定の発電室温度T3に到達する前である所定の発電室温度T1にすることもできる。図3に示すように、時間t14にて、SOFC13の発電室の温度が所定の発電室温度T1に到達する前に、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給を開始し、時間t15まで、燃料ガスL2の供給量を一定とする。
また、時間t14にて、SOFC13の燃料極に対する蒸気S1の供給量が所定値となるように、時間t14より前に、SOFC13の燃料極に対して蒸気S1の供給を開始する。すると、SOFC13は、燃料ガスL2に対して蒸気S1が供給されることで、燃料ガスL2が蒸気S1により適正に改質される。
時間t15にて、SOFC13の発電室の温度が所定の発電室温度T2に到達するため、SOFC13の燃料極に対して所定(一定)の変化率で燃料ガスL2の供給量を増加させていく。また、時間t15にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少し、所定(一定)の変化率で燃料ガスL1の供給量を減少させていく。
時間t16にて、発電室の温度が予め設定された所定の発電室温度T3に到達すると、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給量をこれまでの変化率より大きな所定(一定)の変化率で燃料ガスL2の供給量を更に増加させていく。また、時間t16にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量をこれまでの変化率より大きな所定(一定)の変化率で燃料ガスL1の供給量を減少させていく。
時間t17にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量が所定の供給量に到達するため、燃料極に供給する蒸気S1の供給量を増加する。この燃料極に蒸気S1を供給するタイミングは、燃料極での蒸気S1と一酸化炭素の量論比S/C比であり、この量論比S/C比=4以上となったら、燃料極に供給する蒸気S1の供給量を増加する。そして、時間t18にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の供給量を100%とし、燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を0%とする。
図3において、燃料電池13が改質可能となる発電室温度T1(300℃)に到達する前に、燃料ガスおよび蒸気の供給を開始することで起動することができる。これにより、燃料電池13の改質を利用して燃料極を還元雰囲気に維持することで、燃料電池13の信頼性を確保した起動方法を実現することができる。
また、図2に示す起動方法の一部を変更して、蒸気S1の供給開始時間を変更することも可能である。すなわち、図4に示すように、時間t25にて、SOFC13の発電室の温度が所定の発電室温度T2に到達するため、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給を開始し、所定(一定)の変化率で燃料ガスL2の供給量を増加させていく。すると、SOFC13は、燃料ガスL2が供給されることで、SOFC13の負荷(発電量)が増加していく。また、時間t25にて、SOFC13の燃料極に供給する燃料ガスL2の増加量に対応して、ガスタービン11の燃焼器22に供給する燃料ガスL1の供給量を減少し、所定(一定)の変化率で燃料ガスL1の供給量を減少させていく。この場合、燃料極への燃料ガスL2の供給量と燃焼器22への燃料ガスL1の供給量との合計量は、常時一定である。
また、時間t25にて、SOFC13の燃料極に対する蒸気S1の供給量が定格運転時の時間t27における燃料ガスL2に対して、内部改質に必要となる蒸気S1の供給量となるように、時間t25より前で、SOFC13の燃料極に対して蒸気S1の供給を開始する。
また、図3に示す起動方法の一部を変更して、蒸気S1の供給開始時間を変更することも可能である。すなわち、図5に示すように、時間t34にて、SOFC13の発電室の温度が所定の発電室温度T1に到達する前に、SOFC13の燃料極に対して燃料ガスL2の供給を開始し、時間t35まで、燃料ガスL2の供給量を一定とする。
また、時間t34にて、SOFC13の燃料極に対する蒸気S1の供給量が定格運転時の時間t37における燃料ガスL2に対して、内部改質に必要となる蒸気S1の供給量となるように、時間t34より前に、SOFC13の燃料極に対して蒸気S1の供給を開始する。
図4および図5において、蒸気S1の供給量を定格運転時における燃料ガスL2の供給量に基づいて、量論比S/C=4以上を維持できる供給量としている。
10 発電システム
11 ガスタービン
12 発電機
13 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
14 蒸気タービン
15 発電機
21 圧縮機
22 燃焼器
23 タービン
26 第1圧縮空気供給ライン(第1圧縮酸化性ガス供給ライン)
27 第1燃料ガス供給ライン
28 制御弁(燃料ガス供給割合変更部)
31 第2圧縮空気供給ライン(第2圧縮酸化性ガス供給ライン)
32 制御弁
33 ブロワ
34 排空気ライン
36 排空気供給ライン(排酸化性ガス供給ライン)
38 制御弁
39 熱交換器
41 第2燃料ガス供給ライン
42 制御弁(燃料ガス供給割合変更部)
43 排燃料ライン
45 排燃料ガス供給ライン
47 制御弁
48 ブロワ
49 燃料ガス再循環ライン
50 制御弁
51 ブロワ
61 排熱回収ボイラ
63 蒸気供給ライン
71 蒸気供給ライン
72 制御弁(蒸気供給量調整部)
81 制御装置(制御部)
82 第1圧力検出器
83 第2圧力検出器
84 発電室温度検出器
85 排空気温度検出器(排酸化性ガス温度検出器)
86 第1燃料ガス供給ライン流量計
87 第2燃料ガス供給ライン流量計
88 蒸気供給ライン流量計
89 燃料ガス再循環ライン流量計

Claims (5)

  1. 圧縮機と燃焼器を有するガスタービンと、
    空気極と燃料極を有する燃料電池と、
    前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスを前記燃焼器に供給する第1圧縮酸化性ガス供給ラインと、
    前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスの少なくとも一部を前記空気極に供給する第2圧縮酸化性ガス供給ラインと、
    前記空気極から排出される排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する排酸化性ガス供給ラインと、
    燃料ガスを前記燃焼器に供給する第1燃料ガス供給ラインと、
    燃料ガスを前記燃料極に供給する第2燃料ガス供給ラインと、
    前記燃焼器に供給する燃料ガスと前記燃料極に供給する燃料ガスとの供給割合を変更可能な燃料ガス供給割合変更部と、
    前記燃料極から排出される排燃料ガスを前記燃焼器に供給する排燃料ガス供給ラインと、
    前記燃料電池の温度に応じて前記燃料ガス供給割合変更部を制御する制御部とが設けられ、
    前記燃料電池には前記燃料電池の発電室の温度を検出する発電室温度検出器が設けられ、前記制御部は、前記燃料電池が起動を完了させる迄に、前記燃料ガス供給割合変更部により前記燃焼器に供給する燃料ガス量をΔL減少させる制御、および、前記燃料極に供給する燃料ガス量をΔL増加させる制御を実施することを特徴とする発電システム。
  2. 蒸気を前記燃料極に供給する蒸気供給ラインと、前記燃料極に供給する蒸気の供給量を調整する蒸気供給量調整部とが設けられ、
    前記蒸気供給量調整部は、前記燃料極に供給する燃料ガス量をΔL増加させる制御が終了する迄に、前記燃料極に供給される前記蒸気の供給量を増加させていることを特徴とする請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記ガスタービンからの排ガスにより蒸気を生成する排熱回収ボイラが設けられ、前記蒸気供給ラインは、一端部が前記排熱回収ボイラに連結され、他端部が前記燃料極に連結されることを特徴とする請求項2に記載の発電システム。
  4. 圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスをガスタービンの燃焼器に供給する工程と、
    燃料ガスを前記燃焼器に供給する工程と、
    前記圧縮機で圧縮した圧縮酸化性ガスの一部を燃料電池の空気極に供給する工程と、
    燃料ガスを前記燃料電池の燃料極に供給する工程と、
    前記空気極から排出される排酸化性ガスを前記燃焼器に供給する工程と、
    前記燃料極から排出される排燃料ガスを前記燃焼器に供給する工程と、
    前記発電室の温度が予め設定された所定温度に到達すると前記燃焼器に供給する燃料ガス量を減少して前記燃料極に供給する燃料ガス量を増加する工程と、
    を有することを特徴とする発電システムの起動方法。
  5. 前記燃焼器に供給する燃料ガス量の減少分と前記燃料極に供給する燃料ガス量の増加分が同量であることを特徴とする請求項4に記載の発電システムの起動方法。
JP2013094703A 2013-04-26 2013-04-26 発電システム及び発電システムの起動方法 Active JP6228752B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094703A JP6228752B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 発電システム及び発電システムの起動方法
US14/260,803 US9638102B2 (en) 2013-04-26 2014-04-24 Power generation system and method for starting power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094703A JP6228752B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 発電システム及び発電システムの起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216271A true JP2014216271A (ja) 2014-11-17
JP6228752B2 JP6228752B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=51788071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094703A Active JP6228752B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 発電システム及び発電システムの起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9638102B2 (ja)
JP (1) JP6228752B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108071496A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 通用电气公司 基于燃料消耗控制电力***的控制***及相关的程序产品
JP2018166081A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大阪瓦斯株式会社 固体電解質形燃料電池モジュール
JP2020047400A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071430B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
DE112013005578B4 (de) * 2012-11-21 2022-05-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Energieerzeugungssystem, Antriebsverfahren für Energieerzeugungssystem
US20150377126A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 General Electric Corporation Combined Gas Turbine Auxiliary Systems
EP3174144B1 (en) * 2014-07-24 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell control device
US10763523B2 (en) * 2014-11-21 2020-09-01 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with waste heat recovery for production of high pressure steam
CN108005787A (zh) * 2017-12-08 2018-05-08 中国人民解放军海军工程大学 一种高效率的化学复合循环燃气轮机装置及控制方法
US20230234714A1 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 General Electric Company Systems and method of operating a fuel cell assembly
CN115000460B (zh) * 2022-05-25 2023-12-26 天津大学 基于sofc-gt联合热电联供***的运行方法及***
GB2620439A (en) * 2022-07-08 2024-01-10 Gkn Aerospace Services Ltd Apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267604A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 改質装置の起動方法
JP2004220941A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法
JP2009117054A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP2009187755A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム
JP2009187756A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム及び電力システムの起動方法
JP2011204484A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2012204125A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972731A (en) * 1975-02-12 1976-08-03 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
US3976506A (en) * 1975-02-12 1976-08-24 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with air bypass
US4004947A (en) * 1975-02-12 1977-01-25 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
NL8901348A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Turboconsult Bv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van electrische energie.
US5678647A (en) * 1994-09-07 1997-10-21 Westinghouse Electric Corporation Fuel cell powered propulsion system
US5541014A (en) * 1995-10-23 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Indirect-fired gas turbine dual fuel cell power cycle
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
WO2002095852A2 (en) * 2001-05-24 2002-11-28 Clean Energy Systems, Inc. Combined fuel cell and fuel combustion power generation systems
WO2003038934A1 (fr) 2001-11-01 2003-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme de pile a combustible
US7410713B2 (en) * 2002-12-23 2008-08-12 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with re-circulated air and fuel flow
US7153599B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 General Electric Company Cooled turbine integrated fuel cell hybrid power plant
US6834831B2 (en) * 2002-12-31 2004-12-28 The Boeing Company Hybrid solid oxide fuel cell aircraft auxiliary power unit
US7306871B2 (en) * 2004-03-04 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
JP2006066301A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5185659B2 (ja) 2008-02-27 2013-04-17 三菱重工業株式会社 コンバインドシステム
GB2486001B (en) * 2010-12-01 2012-11-21 Rolls Royce Fuel Cell Systems Ltd A solid oxide fuel cell system and a method of operating a solid oxide fuel cell system
JP5922443B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-24 三菱日立パワーシステムズ株式会社 高温型燃料電池を有するガスタービンコンバインド発電システムおよびその運転方法
JP6071430B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6099408B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム、及び発電システムの運転方法
JP6053560B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267604A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 改質装置の起動方法
JP2004220941A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法
JP2009117054A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP2009187755A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム
JP2009187756A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd 電力システム及び電力システムの起動方法
JP2011204484A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2012204125A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108071496A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 通用电气公司 基于燃料消耗控制电力***的控制***及相关的程序产品
JP2018166081A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大阪瓦斯株式会社 固体電解質形燃料電池モジュール
JP2020047400A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP7116651B2 (ja) 2018-09-18 2022-08-10 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2020087600A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム
JP7181060B2 (ja) 2018-11-20 2022-11-30 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6228752B2 (ja) 2017-11-08
US9638102B2 (en) 2017-05-02
US20140318146A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228752B2 (ja) 発電システム及び発電システムの起動方法
WO2014069413A1 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP2009205930A (ja) コンバインドシステム
KR20060044624A (ko) 통합형 연료 전지-가스 터빈 시스템
JP2014088861A (ja) 発電システム
WO2014069414A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2002298889A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP6071428B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
WO2014112210A1 (ja) 発電システム
WO2014080848A1 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6049421B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6081167B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JP5134186B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池を用いたコンバインド発電システム
JP2013157218A (ja) 固体酸化物形燃料電池の起動方法
JP4578787B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP2014160631A (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP6290558B2 (ja) 制御装置及び方法、それを備えた複合発電システム
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JP6087591B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP2004111129A (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP2005098255A (ja) 発電装置
JP6087585B2 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法
JP4158131B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4212089B2 (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150206

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350