JP2014206388A - 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014206388A
JP2014206388A JP2013082431A JP2013082431A JP2014206388A JP 2014206388 A JP2014206388 A JP 2014206388A JP 2013082431 A JP2013082431 A JP 2013082431A JP 2013082431 A JP2013082431 A JP 2013082431A JP 2014206388 A JP2014206388 A JP 2014206388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
region
unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013082431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045429B2 (ja
Inventor
隼一 古賀
Junichi Koga
隼一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013082431A priority Critical patent/JP6045429B2/ja
Publication of JP2014206388A publication Critical patent/JP2014206388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045429B2 publication Critical patent/JP6045429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】照明方向が互いに異なる複数の画像をもとに、シェーディング補正の手間を要することなく、被検査物表面の構造に関する情報を簡単且つ精度良く取得することができる撮像装置等を提供する。【解決手段】被検査物10に対し、異なる複数の方向から光を順次照射する分割光源部11と、被検査物10に光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように被検査物10を撮像し、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像の画像情報を生成する撮像部13と、各画像が撮像された際の光の照明方向に関する情報に基づき、上記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、被検査物10表面の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出部104と、抽出された領域画像を合成する合成処理部105とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被検査物を撮像することにより得られた画像から、該被検査物表面の構造を示す情報を取得する撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
基板等の被検査物表面に発生した傷の検査方法として、直接目視による検査、顕微鏡による検査、カメラ等で撮像された画像による検査等が知られている。これらの傷の検査方法においては、被検査物表面の傷が微小である場合、高倍率に拡大して観察する必要があるため、一度に観察可能な範囲が狭くなり、検査に長時間を要するといった問題がある。
また、被検査物表面を着色液によって着色し、傷等の微小な凹部に着色液を充填して観察を行う傷の検査方法も知られている。しかしながら、この傷の検査方法においては、着色液が被検査物表面に劣化等の影響を及ぼすおそれがある。また、検査後に着色液の除去等の作業が必要であり、非常に手間がかかる。
そのため、被検査物表面の微小な傷を検査するために、被検査物に斜めに光を照射して該被検査物を撮像することにより得られた画像を観察する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、被検査物に対して互いに異なる複数の方向から光を照射し、傷部分の凹凸により生じる明暗に基づいて傷を検出する技術が開示されている。また、特許文献2には、被検査物に対する光の照明方向が互いに異なる複数の画像を合成することにより、傷部分の凹部の輪郭が強調された合成画像を生成する技術が開示されている。これらの技術によれば、被検査物表面に非接触且つ比較的短時間での傷の検査が可能である。
特開2009−97977号公報 特開2000−125289号公報
ところで、被検査物に様々な方向から光を照射して撮像を行う場合、光源の向きや位置、指向性等の条件によっては、得られた画像にシェーディング(輝度のムラ)が発生することがある。しかしながら、特許文献1及び2においてはシェーディングが考慮されていないため、画像にシェーディングが発生している場合、傷部分の凹凸により生じる明暗とシェーディングによる明暗とを区別することができない。また、傷部分の凹凸による明暗に基づき、計算機等を用いて傷の自動検出を行う場合、シェーディングが傷の検出精度を低下させてしまうおそれもある。
画像に発生しているシェーディングを、白板等を撮影することにより事前に取得したシェーディング特性を用いて補正する技術も知られているが、この場合、白板を撮影する手間及び工程が増えてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、照明方向が互いに異なる複数の画像をもとに、シェーディング補正の手間を要することなく、被検査物表面の構造に関する情報を簡単且つ精度良く取得することができる撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射する照明部と、前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像し、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像の画像情報を生成する撮像部と、前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出部と、抽出された前記領域画像を合成する合成処理部と、を備えることを特徴とする。
上記撮像装置において、前記複数の照明方向は、直交関係にある少なくとも2つの方向を含む、ことを特徴とする。
上記撮像装置において、前記領域画像抽出部は、前記複数の画像の各々に生じるシェーディング特性を推定するシェーディング特性推定部を備え、前記シェーディング特性推定部が推定した前記シェーディング特性に基づき、前記少なくとも2つの領域画像を抽出する、ことを特徴とする。
上記撮像装置において、前記照明部は、前記撮像視野に対して互いに異なる位置に配置され、各々が前記被写体を照射する光を発光する複数の光源又は複数の光源群を有し、前記シェーディング特性推定部は、前記複数の光源又は前記複数の光源群のうち、前記複数の画像の各々が撮像された際に発光した光源又は光源群の位置及び/又は向きに基づいて前記シェーディング特性を推定することを特徴とする。
上記撮像装置において、前記シェーディング特性推定部は、前記複数の画像の各々の輝度情報に基づいて前記シェーディング特性を推定することを特徴とする。
上記撮像装置において、前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を合成することにより、前記複数の照明方向の各々に依存する構造に関する情報を取得することを特徴とする。
上記撮像装置において、前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を加重平均処理により合成することを特徴とする。
上記撮像装置において、前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を差分処理により合成することを特徴とする。
上記撮像装置において、前記領域画像抽出部は、前記複数の画像の各々を前記複数の照明方向に応じて複数の領域に分割することにより、複数の領域画像を設定する画像領域分割部を備え、前記少なくとも2つの画像の間で対応する領域画像を選択することにより、前記少なくとも2つの領域画像を抽出することを特徴とする。
本発明に係る画像処理装置は、被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射し、前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像することにより生成された画像情報に基づき、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像を処理する画像処理装置において、前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出部と、抽出された前記領域画像を合成する合成処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射し、前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像することにより生成された画像情報に基づき、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像を処理する画像処理方法において、前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出ステップと、抽出された前記領域画像を合成する合成処理ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、照明方向が互いに異なる複数の画像から、各画像における光の照明方向に関する情報に基づいて合成処理の対象とする領域画像を抽出するので、シェーディング補正の手間を要することなく、被検査物表面の構造に関する情報を、簡単且つ精度良く取得することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成例を示す模式図である。 図2は、図1に示す領域画像抽出部の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る撮像方法を示すフローチャートである。 図4は、照明方向が互いに異なる複数の画像を取得するステップを説明する図である。 図5は、異方向照明画像群を示す模式図である。 図6は、被検査物に凹凸のある構造が存在する場合に現れる照明方向に応じた影を説明する模式図である。 図7は、異方向照明画像群の各画像を領域分割するステップを説明する模式図である。 図8は、図7に示す画像を単純平均処理により合成した合成画像を示す模式図である。 図9は、工業用顕微鏡により取得された顕微鏡画像を加重平均処理により合成した例を示す写真である。 図10は、図7に示す画像を差分処理により合成した合成画像を示す模式図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成例を示す模式図である。 図12は、図11に示す領域画像抽出部の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施の形態2に係る撮像方法を示すフローチャートである。 図14は、図4に示す撮像部の視野を各光源の方向から順次照明して撮像を行うことにより取得した画像を示す模式図である。
以下、本発明に係る撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
以下においては、本発明に係る撮像装置の構成として、基板検査等を行う工業用顕微鏡に本発明に係る画像処理装置を組み合わせた例を挙げるが、本発明に係る撮像装置は、ディジタルカメラ等、被写体を撮像して画像情報を生成する種々の画像取得手段に対し、本発明に係る画像処理装置を組み合わせて構成することが可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態1に係る撮像装置1は、被写体である検査対象物(被検査物)10に対し、互いに異なる複数の方向から光を照射する分割光源部11と、該分割光源部11の動作を制御する分割光源制御部12と、被検査物10を撮像して画像情報(画像データ)を生成する撮像部13と、該撮像部13により生成された画像情報に基づき、被検査物10の画像に画像処理を施す画像処理装置100とを備える。
分割光源部11は、後述する撮像部13の視野に対して互いに異なる位置に設けられた複数の光源11a〜11dを有する照明部である。光源11a〜11dは、分割光源制御部12の制御の下で順次発光し、被検査物10を互いに異なる方向から順次照明する。
分割光源部11の構成として、本実施形態においては、図1に示すような複数の点光源(光源11a〜11d)の組み合わせを用いるが、被検査物に対して複数の方向から照明光を照射する構成であれば、これに限定されるものではない。例えば、点光源にレンズ等の光学系を組み合わせた複数の平行光源の組み合わせであっても良いし、或いは、複数の点光源をリング状に配置したリング照明を用いても良い。リング照明は、工業用顕微鏡等の分野において用いられる照明手段であり、複数の点光源を複数の領域に分割し、各領域に含まれる点光源群を同時に発光させることにより、点光源群の重心位置に仮想的な1つの光源が存在するものとみなして、撮像部13の視野との相対的な位置関係や向きを考えることができる。
分割光源制御部12は、画像処理装置100が備える制御部107(後述)の制御の下で、発光させる光源11a〜11dを順次切り替える。また、分割光源制御部12は、発光した光源11a〜11dの撮像部13との相対的な位置関係や被検査物10に照射している向き等の情報を、撮像部13において撮像が行われた際の照明方向に関する情報として画像処理装置100に送信する。
撮像部13は、例えばCCDやCMOS等の撮像素子及び対物レンズ等の光学系を備え、画像処理装置100が備える制御部107(後述)の制御の下で、光源11a〜11dの発光と同期して被検査物10を撮像する。より詳細には、撮像部13は、光源11a〜11dのいずれかから出射し、被検査物10により反射された光を、対物レンズ等の光学系を介して撮像素子の受光面において受光し、光電変換により被検査物10の像を表す電気信号を生成する。撮像部13はさらに、生成した電気信号にA/D変換処理を施すことにより、デジタルの画像情報(画像データ)を生成し、画像処理装置100に出力する。
画像処理装置100は、撮像部13から出力された画像データに所定の画像処理を施すことにより被検査物10の画像を生成すると共に、該画像に基づいて被検査物10表面に生じている傷等の凹凸のある構造に関する情報を取得する。画像処理装置100は、入力部101と、外部インタフェース(I/F)部102と、記憶部103と、領域画像抽出部104と、合成処理部105と、出力部106と、これらの各部を制御する制御部107とを備える。
入力部101は、キーボード、各種ボタン、各種スイッチ等の入力デバイスや、マウスやタッチパネル等のポインティングデバイスを含み、これらのデバイスに対するユーザの操作に応じた信号を制御部107に出力する。
外部インタフェース部102は、当該画像処理装置100に対して外部装置を接続するためのインタフェースであり、実施の形態1においては、分割光源制御部12及び撮像部13が、外部インタフェース部102を介して画像処理装置100に接続される。外部インタフェース部102は、制御部107から出力された撮像動作の制御信号を撮像部13に送信すると共に、撮像部13から出力された画像データを受け取り、該画像データにフォーマット変換等の処理を施すことにより表示用の画像データを生成して記憶部103に記憶させる。また、外部インタフェース部102は、制御部107から出力された、分割光源部11の発光動作の制御信号を分割光源制御部12に送信すると共に、分割光源制御部12から出力された照明方向に関する情報を受け取り、画像データと関連付けて記憶部103に記憶させる。
記憶部103は、更新記録可能なフラッシュメモリ、RAM、ROMといった半導体メモリ等の記録装置や、内蔵若しくはデータ通信端子で接続されたハードディスク、MO、CD−R、DVD−R等の記録媒体及び該記録媒体に記録された情報を読み取る読取装置を含む記録装置等によって構成される。記憶部103は、外部インタフェース部102を介して入力された画像データや各種情報を記憶すると共に、制御部107が実行する各種制御プログラムや、該プログラムの実行中に使用される各種情報を記憶する。
領域画像抽出部104は、被検査物10に対する照明方向が互いに異なる複数の画像から、後段の合成処理部105において処理対象とする領域画像を抽出する。ここで、領域画像とは、各画像内の一部である部分的な画像のことである。
図2は、領域画像抽出部104の詳細な構成を示すブロック図である。図2に示すように、領域画像抽出部104は、シェーディング特性推定部110と、画像領域分割部111と、領域画像選択部112とを備える。
シェーディング特性推定部110は、分割光源制御部12から出力された照明方向に関する情報に基づいて、被検査物10に対する照明方向に応じたシェーディング特性を推定する。
画像領域分割部111は、分割光源制御部12から出力された上記照明方向に関する情報に基づき、各画像を複数の領域に分割する。この分割された各領域が、上述した領域画像として設定される。なお、撮像部13が撮像する際の複数の照明方向が予め決まっている場合には、画像領域分割部111は、照明方向に関する情報を用いることなく、予め決められた方法で各画像を分割しても良い。
領域画像選択部112は、シェーディング特性推定部110により推定されたシェーディング特性に基づいて、複数の画像の各々を分割して得られた領域画像のうちから、被検査物10表面の共通の領域が写った領域画像であって、後述する合成処理部105に合成処理を実行させる領域画像のペアを選択する。
合成処理部105は、領域画像抽出部104により抽出された領域画像のペアに合成処理を施すことにより、合成画像を生成する。合成処理部105は、領域画像のペアに対する合成処理として、加重平均処理又は差分処理を実行することが可能であり、いずれの処理を実行するかについては、事前に設定されている。また、差分処理を実行する場合には、出力方式として、差分画像そのもの又は差分画像から凹凸の構造を抽出した結果(検査結果)を出力することが可能であり、いずれを出力するかについては、事前に設定されている。なお、合成処理部105が実行する合成処理や出力方式を、入力部101を用いてユーザが外部から指定できる構成としても良い。
出力部106は、例えばLCD、ELディスプレイ又はCRTディスプレイ等の表示装置を含み、合成処理部105により合成された合成画像や検査結果等を表示する。なお、実施の形態1においては、表示装置を画像処理装置100の内部に備える構成としているが、外部インタフェース部102を介して画像処理装置100の外部に表示装置を設ける構成としても良い。
制御部107は、例えばCPU等のハードウェアによって構成され、記憶部103に記憶された各種制御プログラムを読み込むことにより、記憶部103に記憶された各種情報に基づき、画像処理装置100及び撮像装置1全体の動作を統括的に制御する。具体的には、制御部107は、被検査物10表面の構造に関する情報を取得するための動作を、分割光源制御部12、撮像部13及び画像処理装置100内の各部を実行させる。
次に、実施の形態1に係る撮像方法を説明する。図3は、実施の形態1に係る撮像方法を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、画像処理装置100は、分割光源部11の光源11a〜11dを順次発光させると共に、光源11a〜11dの発光と同期して撮像部13に撮像を実行させることにより、被検査物10に対する視野の少なくとも一部が共通し、且つ照明方向が互いに異なる複数の画像(以下、異方向照明画像群ともいう)を取得する。なお、実施の形態1においては、被検査物10に対する視野が一致する画像を取得するものとする。
実施の形態1においては、図4に示すように、撮像部13の視野13aを光源11aにより上辺方向から照明し、光源11bにより下辺方向から照明し、光源11cにより左辺方向から照明し、光源11dにより右辺方向から照明し、これらの各方向からの照明と同期して、視野13a内の被検査物10を4回撮像する動作を1サイクルとする。なお、図4においては、光源11aが発光している状態を示している。
照明方向の数及び方向としては、直交関係にある少なくとも2つの照明方向が含まれていれば、特に限定されない。例えば図4においては、視野13aを4つの辺の方向から順次照明しているが、4つの光源11a〜11dを視野13aの4つの頂点の近傍にそれぞれ配置し、該視野13aを4つの頂点の方向から順次照明しても良い。
ステップS2において、上記1サイクルの撮像動作により順次生成された異方向照明画像群の画像データが、撮像部13から画像処理装置100に順次入力されると共に、各画像の撮像時に発光した光源11a〜11dの位置情報(光源位置情報)が、照明方向に関する情報として分割光源制御部12から画像処理装置100に順次入力される。
図5は、画像処理装置100に入力された画像データに対応する異方向照明画像群を示す模式図である。詳細には、図5(a)に示す画像21は、光源11aにより視野13aを図の上方向から照明して撮像された画像である。図5(b)に示す画像22は、光源11bにより視野13aを図の下方向から照明して撮像された画像である。図5(c)に示す画像23は、光源11cにより視野13aを図の左方向から照明して撮像された画像である。図5(d)に示す画像24は、光源11dにより視野13aを図の右方向から照明して撮像された画像である。
ここで、図6に示すように、被検査物10の表面に傷等の凹凸のある構造10aが存在する場合、該構造10aを斜めから照明すると、照明方向に応じた影が現れる。このため、被検査物10を写した異方向照明画像群内の各画像には、照明方向、即ち、発光した光源11a〜11dの位置に応じた明暗が現れる。この明暗は、構造10aが照明方向と直交する方向に延びる場合に最も強く現れ、構造10aが照明方向と平行な方向に延びる場合にはほとんど現れない。
従って、視野13aを図の上下方向から照明した画像21、22には、実線で示す左右方向に延びる構造の影が強く現れ、破線で示す上下方向に延びる構造の影はほとんど現れない。一方、視野13aを図の左右方向から照明した画像23、24には、実線で示す上下方向に延びる構造の影が強く現れ、破線で示す左右方向に延びる構造の影はほとんど現れない。従って、同一の視野13aを、直交関係にある2つの方向を含む複数方向から照明して複数回撮像を行うことにより、構造10aの特異的な差が最も現れる複数の画像を取得することができる。
なお、被検査物10を斜めから照明すると、傷等の凹凸の構造部分で乱反射が発生するため、乱反射の像を観察することにより当該構造を確認することも可能であるが、実施の形態1においては、簡易な演算処理を行うために、画像内の影から凹凸の構造を検出する。
ステップS3において、画像領域分割部111は、分割光源制御部12から出力された光源位置情報に基づき、異方向照明画像群の各画像を領域分割する。具体的には、照明方向と直交する方向に各画像21〜24を分割する。例えば図5に示す異方向照明画像群の場合、図の上下方向及び左右方向から照明を行っているので、図7の一点鎖線で示すように、各画像21〜24の縦方向及び横方向を各々2分割することにより、4つの矩形の領域に分割する。それにより、画像21〜24から、領域画像21a〜21d、22a〜22d、23a〜23d、24a〜24dがそれぞれ得られる。
ここで、画像の分割数は4つに限定されず、例えば縦方向及び横方向のいずれか又は両方を3分割以上とするなど、任意に設定して良い。また、例えば光源11a〜11dを視野13aの頂点近傍に配置する場合には、各画像を、照明方向と直交する2つの対角線により4つの三角形の領域に分割しても良い。
なお、視野13aに対する照明方向や画像の分割方法が予め決まっている場合には、画像領域分割部111は、光源位置情報を用いることなく、予め決められた方法に従って画像分割を行えば良い。
ステップS4において、シェーディング特性推定部110は、分割光源制御部12から出力された光源位置情報に基づき、異方照明画像群の各画像におけるシェーディング特性を推定する。ここで、例えば工業用顕微鏡等において、光源から出射する照明光の強度は、該光源の直下において最も強く、光源との距離が離れるに従って低下する。そのため、図5(a)〜(d)に示すように、各画像21〜24には、被検査物10と光源11a〜11dとの距離が近い領域ほど明るく、該距離が離れた領域ほど暗くなるというシェーディングが発生する。そこで、シェーディング特性推定部110は、各画像21〜24が撮像された際の視野13aと光源11a〜11dとの位置関係から、各画像21〜24に発生しているシェーディング特性を推定する。例えば画像21の場合、視野13aの上方の光源11aにより照明されたため、上方が明るく、下方が暗いというシェーディング特性が推定される。
このようなシェーディング特性は、照明方向別の複数のシェーディング特性を予め記憶部103に記憶させておき、シェーディング特性推定部110が光源位置情報に基づいて、該当するシェーディング特性を記憶部103から読み出すようにしても良い。或いは、シェーディング特性推定部110は、ある光源(例えば光源11a)の位置に対応する1種類のシェーディング特性を予め保持しておき、このシェーディング特性を光源位置情報に基づいて回転させることにより、各画像22〜24におけるシェーディング特性を推定しても良い。
このように、光源位置情報を用いることにより、各画像21〜24に発生しているシェーディング特性を、計算コストを要することなく推定することができる。
ステップS5において、領域画像選択部112は、ステップS3における領域分割により得られた領域画像21a〜21d、22a〜22d、23a〜23d、24a〜24d(図7参照)から、ステップS4において推定されたシェーディング特性に基づき、続いて実行される合成処理の対象とする領域画像群を選択する。
詳細には、領域画像選択部112は、被検査物10表面の共通の領域が写った複数の領域画像のうち、領域画像間のシェーディング特性の差が小さい領域画像のペアを複数組選択する。領域画像間のシェーディング特性の差の大小は、例えば、2つの領域画像において対応する画素間におけるシェーディング特性値の差分の2乗和又は絶対値和を算出することにより判断することができる。
図7の場合、画像21〜24の左上の領域画像21a、22a、23a、24aのうちでは、領域画像21a、23aのペアがシェーディング特性の差が小さい。従って、領域画像21a、23aのペアが、合成処理の対象として選択される。同様に、画像21〜24の右上の領域画像21b、22b、23b、24bからは、領域画像21b、24bのペアが選択される。同様に、画像21〜24の右下の領域画像21c、22c、23c、24cからは、領域画像22c、24cのペアが選択される。同様に、画像21〜24の左下の領域画像21d、22d、23d、24dからは、領域画像22d、23dのペアが選択される。
なお、同じ位置の領域画像に対し、シェーディング特性の差が小さい領域画像のペアが複数存在する場合には、輝度が高い方のペアを選択することが好ましい。例えば領域画像21a、22a、23a、24aの場合、領域画像22a、24aのペアもシェーディング特性の差は小さいが、合成処理の対象としては、より輝度が高い領域画像21a、23aのペアが選択される。
このように、シェーディング特性の差が小さい領域画像のペアを選択することにより、続いて実行される合成処理において、シェーディングの影響を抑制することができる。
なお、ステップS3における領域分割方法が固定されている場合、各領域画像に生じるシェーディング特性も、照明方向及び領域画像の位置ごとに一定となる。この場合、領域画像の位置ごとに、照明方向が互いに異なる領域画像に発生するシェーディング特性の差を予め算出し、シェーディング特性の差が最小となる照明方向のペアを求めておいても良い。それにより、ステップS5においては、光源位置情報のみに基づいて、合成処理の対象とする領域画像のペアを簡単に選択できるようになる。
ステップS6において、合成処理部105は、ステップS5において選択された領域画像群に対する合成処理として、例えば、加重平均処理と差分処理とのうち、事前設定されている処理を選択する。
合成処理として加重平均処理が事前設定されている場合(ステップS6:加重平均処理)、合成処理部105は、ステップS5において選択された領域画像群に対し、ペアごとに加重平均処理を施す(ステップS7)。
例えば、ペアとして選択された一方の領域画像(例えば領域画像21b)内の座標(x,y)における画素の画素値をIu(x,y)、他方の領域画像(例えば領域画像24b)内の同じ位置の画素の画素値をIr(x,y)、各領域画像の各画素に与えられる重みを0.5ずつ(即ち、単純平均)とする場合、加重平均画像内の画素の画素値Ia(x,y)は次式(1)によって与えられる。
また、合成処理部105は、選択された領域画像群の各領域画像の各画素においてエッジ量を算出し、ペアとなる領域画像間で対応する各画素におけるエッジ量の差に基づく重みw(x,y)をつけて加重平均処理を行っても良い。この場合、加重平均画像内の画素の画素値Iw(x,y)は次式(2)によって与えられる。
式(2)において、重みw(x,y)は、ペアとして選択された一方の領域画像(例えば領域画像21b)のエッジ量が他方の領域画像(例えば領域画像24b)のエッジ量に対して十分に大きい場合、1に近づくように設定され、反対に、一方の領域画像のエッジ量が他方の領域画像のエッジ量に対して十分小さい場合、0に近づくように設定される。これより、加重平均画像においては、エッジ量が大きい領域画像の画素値の寄与が大きくなる。
このように、領域画像のエッジ量に応じた加重平均処理を行うことにより、凹凸の構造を示す画素の画素値と、該構造を示さない画素の画素値との平均化を避けることができ、構造がより鮮明に現れた合成画像を得ることができる。
続くステップS8において、合成処理部105は、ステップS7における加重平均処理により得られた合成画像(加重平均画像)を出力する。それに応じて、出力部106は、合成画像を画面表示する。
その後、撮像装置1における一連の処理は終了する。
一方、ステップS6において、合成処理として差分処理が事前設定されている場合(ステップS6:差分処理)、合成処理部105はステップS5において選択された領域画像群に対し、ペアごとに差分処理を施す(ステップS9)。
続くステップS10において、合成処理部105は、出力方式として、差分画像の出力又は構造を抽出した検査結果の出力を、事前設定に従って選択する。
出力方式として差分画像の出力が選択された場合(ステップS10:差分画像)、合成処理部105は、ステップS9において得られた差分画像を出力する(ステップS11)。それに応じて、出力部106は、差分画像を画面表示する。
ここで、差分画像においては、処理対象の領域画像間で画素値の差が大きい画素では明度が高くなり、画素値の差が小さい画素では明度が低くなる。そのため、照明方向に依存する構造(縦方向の傷や横方向の傷)が存在する場合、該構造は明度の高い画素領域として現れる。
その後、撮像装置1における一連の処理は終了する。
一方、ステップS10において検査結果の出力が選択された場合(ステップS10:検査結果)、合成処理部105は、ステップS9において得られた差分画像に対して閾値処理を施す(ステップS12)。上述したように、照明方向に依存する構造は明度の高い画素領域として現れるため、閾値処理により差分画像から構造を抽出し、該構造の有無を自動判別することができる。
ここで、被検査物10を撮像して得られた画像から傷等の構造を抽出する際には、エッジ検出が行われることが多い。しかしながら、被検査物10の表面に、傷等の構造の他に、文字や図柄といったテクスチャ成分が存在する場合、エッジ検出では構造のみを精度良く抽出することが困難である。
それに対し、実施の形態1の場合、照明方向が異なる2つの領域画像間では、シェーディング特性の違いを除けば、照明方向に依存する構造の違いが存在するだけである。即ち、テクスチャ成分については共通であるため、2つの領域画像の差分を取ることで、被検査物10表面の構造のみを精度良く抽出することが可能となる。
続くステップS13において、合成処理部105は、構造の抽出結果を出力する。具体的には、合成処理部105は、差分画像に対する閾値処理の結果、所定の閾値以上の画素値を有する画素が検出された場合、凹凸のある構造が存在すると判定し、判定結果として例えば、検出された画素の位置情報を出力する。反対に、合成処理部105は、閾値以上の画素値を有する画素が検出されなかった場合、凹凸のある構造は存在しないと判定し、「傷なし」といった判定結果を出力する。これに応じて、出力部106は、合成処理部105から出力された判定結果を画面表示する。
その後、撮像装置1における一連の処理は終了する。
図8(a)は、図7に示す画像21〜24から選択された領域画像のペアに対し、重みw(x,y)を0.5として加重平均処理(ステップS7参照)を施すことにより得られた合成画像を示す模式図である。図8(a)に示すように、この合成画像においては、凹凸の構造を表す影が、もとの画像21〜24の照明方向によらず鮮明に現れている。また、シェーディング特性を考慮して加重平均を取る領域画像のぺアを選択したことにより、合成画像全体においてシェーディングの影響を抑制することができ、構造を明確に識別することが可能となっている。
図8(b)に、図5に示す画像21と画像24とを、シェーディング特性を考慮することなく単純平均処理により合成した画像の模式図を比較として示す。図8(b)に示すように、照明方向が互い異なる画像同士を合成することにより、構造の方向依存性を抑制することができる。しかしながら、この合成画像においては、画像21、24に生じたシェーディングの影響がさらに強くなっているため、シェーディングの影響により明度が低下した領域(例えば、図の左下の領域)においては、構造の視認性が低下している。
図9は、工業用顕微鏡により取得された顕微鏡画像を合成した例を示す写真である。図9(a)は、視野の上方から照明を行った画像の右上の領域画像(図7(a)の領域画像21bに相当)であり、図9(b)は、視野の右方から照明を行った画像の右上の領域画像(図7(d)の領域画像24bに相当)であり、図9(c)は、これらの領域画像の加重平均画像である。
図9(a)に示す領域P内には、略横方向に延びる傷が観察されるが、図9(b)の同領域P内には、同じ傷は観察されない。即ち、図9(a)の領域P内に見られる傷は、照明方向に依存する傷である。また、図9(b)に示す領域Q内には、略縦方向に延びる傷が観察されるが、図9(a)の同領域Q内には、同じ傷は観察されない。即ち、図9(b)の領域Q内に見られる傷は、照明方向に依存する傷である。これらの領域画像の加重平均画像においては、領域P及び領域Q内の傷を共に、鮮明に観察することができる。
図10は、図7に示す画像21〜24から選択された領域画像のペア(ステップS5参照)に対して差分処理(ステップS9参照)を施すことにより得られた合成画像を示す模式図である。上述したとおり、この合成画像においては照明方向に依存する構造が明度の高い(即ち、白っぽい)画素領域として現れている。
以上説明したように、実施の形態1によれば、照明方向が互いに異なる複数の画像の各々を複数の領域画像に分割し、シェーディング特性に基づいて選択された領域画像同士を合成(加重平均処理又は差分処理)するので、シェーディングによる影響を低減しつつ、照明方向に依存する構造を精度良く抽出することができる。従って、シェーディング補正等の計算負荷の高い処理を行うことなく、被検査物表面の構造に関する情報を簡単且つ高精度に取得することが可能となる。
また、従来の傷の検査においては、照明方向が互いに異なる複数の画像の各々を観察する必要があったが、実施の形態1によれば、被検査物表面の構造が抽出された合成画像(加重平均画像若しくは差分画像)や構造の検出結果のみを確認すれば良いので、被検査物10の検査に要する時間や手間の削減を図ることが可能となる。
なお、実施の形態1においては、被検査物表面の構造として傷を検出する場合を説明したが、検出対象は傷に限定されず、例えば偏光に応じて光学異方性等が異なる構造を検出する場合であっても、実施の形態1を適用することができる。
また、実施の形態1においては、撮像部13の視野13aに対し、4つの辺に対応する4つの点光源を設けて照明を行ったが、光源の種類や数や配置を適宜変更することで、検出精度をさらに向上させることも可能である。例えば、上述したように、光源11a〜11dの代わりに複数の平行光源を用いても良いし、リング光源を用いても良い。また、複数の光源を順次発光させる代わりに、フィルタを順次切り替えることにより、視野13aに対する照明方向を切り替えても良い。
また、実施の形態1においては、シェーディング特性を考慮し、1つの領域に対して、2つの画像から2つの領域画像を抽出し合成処理を施したが、これに限らず、1つの領域に対して、3つ以上の画像からシェーディングの影響の差が少ない3つ以上の領域画像を抽出し合成処理を施すことも可能である。
また、実施の形態1においては、事前設定された内容に従って合成処理や出力方式を選択したが(ステップS6、S10参照)、ユーザが入力部101を用いて指示情報を入力することにより、合成処理部105に実行させる合成処理や出力方式を指定するようにしても良い。
また、上述した各画像に対する処理は、ソフトウェアにより実行される構成としても良いし、ハードウェアにより実行される構成としても良い。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2に係る撮像装置の構成を示す模式図である。図11に示すように、実施の形態2に係る撮像装置2は、図1に示す画像処理装置100の代わりに、画像処理装置200を備える。なお、分割光源部11、分割光源制御部12及び撮像部13の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
画像処理装置200は、図1に示す画像処理装置100が備える領域画像抽出部104の代わりに、領域画像抽出部201を備える。図12は、領域画像抽出部201の詳細な構成を示すブロック図である。
図12に示すように、領域画像抽出部201は、シェーディング特性推定部202と、画像領域分割部111と、領域画像選択部112とを備える。このうち、画像領域分割部111及び領域画像選択部112の動作は実施の形態1と同様である。
シェーディング特性推定部202は、撮像部13から画像処理装置200に入力されて記憶部103に記憶された画像データに基づき、照明方向が互いに異なる複数の画像の各々に生じているシェーディング特性を推定する。この際、シェーディング特性推定部202は、実施の形態1とは異なり、分割光源制御部12からの光源位置情報を用いることなく、画像そのものの輝度情報を用いてシェーディング特性を推定する。
次に、実施の形態2に係る撮像方法を説明する。図13は、実施の形態2に係る撮像方法を示すフローチャートである。なお、図13に示すステップS1〜S3は、実施の形態1と共通である(図3参照)。
ステップS3に続くステップS20において、シェーディング特性推定部202は、異方照明画像群の各画像の輝度情報に基づき、当該画像のシェーディング特性を推定する。ここで、シェーディングは、画像における低周波の輝度変動とみなすことができる。そのため、画像内の各画素の画素値を輝度値に変換した輝度画像に対し、ローパスフィルタ処理を施すことにより、シェーディング特性を抽出することができる。或いは、モフォロジによるトップハット処理又はボトムハット処理等の公知技術により、シェーディング特性を抽出しても良い。
続くステップS21において、領域画像選択部112は、ステップS3における領域分割により得られた領域画像21a〜21d、22a〜22d、23a〜23d、24a〜24d(図7参照)から、ステップS20において推定されたシェーディング特性に基づき、続いて実行される合成処理の対象とする領域画像群を選択する。なお、領域画像群の選択方法は、実施形態1と同様である(ステップS5参照)。
以降のステップS6〜S13の処理は、実施の形態1と同様である。
図14(a)〜(d)は、撮像部13の視野13a(図4参照)を各光源11a〜11dの方向から順次照明して撮像を行うことにより取得した画像を示す模式図である。なお図14においては、ステップS3において各画像を8分割にする例を示している。
撮像装置2において実際に撮像を行う際には、例えば光源11a〜11dの経年劣化や指向性等の影響により、画像に表れるシェーディングが変化する。例えば、図14(a)においては、視野13a(図4参照)を図の上方から照明する光源11aの光が下方まで十分に届かなかったため、画像31には全体的に暗くなるシェーディングが生じている。また、図14(b)においては、視野13aを図の下方から照明する光源11bの光が広範囲に届いていたため、画像32には全体的に明るくなるシェーディングが生じている。このような場合、予め取得されたシェーディング特性を光源位置情報に基づいて読み出すシェーディング特性の推定方法では、実際に生じているシェーディング特性との誤差が大きくなってしまう。そのため、後段の合成処理(ステップS7、S9)におけるシェーディングの影響を効果的に低減するためには、処理対象である画像31〜34からシェーディング特性を直接求めることが好ましい。
以上説明したように、実施の形態2によれば、処理対象である画像31〜34の輝度情報に基づいてシェーディング特性を推定するので、光源11a〜11dの光量や指向性が変化している場合であっても、後段の合成処理の対象とする最適な領域画像のペア(例えば、領域画像32aと領域画像34a)を選択することができる。従って、被検査物10表面の構造に関する情報を精度良く取得することが可能となる。
本発明は、上述した各実施の形態1及び2並びに変形例そのままに限定されるものではなく、各実施の形態1及び2並びに変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態1及び2並びに変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成してもよい。或いは、異なる実施の形態に示した構成要素を適宜組み合わせて形成してもよい。
1、2 撮像装置
10 被検査物
10a 構造
11 分割光源部
11a〜11d 光源
12 分割光源制御部
13 撮像部
13a 視野
21〜24、31〜34 画像
21a〜21d、22a〜22d、23a〜23d、24a〜24d、32a、34a
領域画像
100、200 画像処理装置
101 入力部
102 外部インタフェース(I/F)部
103 記憶部
104、201 領域画像抽出部
105 合成処理部
106 出力部
107 制御部
110、202 シェーディング特性推定部
111 画像領域分割部
112 領域画像選択部

Claims (11)

  1. 被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射する照明部と、
    前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像し、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像の画像情報を生成する撮像部と、
    前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出部と、
    抽出された前記領域画像を合成する合成処理部と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記複数の照明方向は、直交関係にある少なくとも2つの方向を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記領域画像抽出部は、
    前記複数の画像の各々に生じるシェーディング特性を推定するシェーディング特性推定部を備え、
    前記シェーディング特性推定部が推定した前記シェーディング特性に基づき、前記少なくとも2つの領域画像を抽出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記照明部は、前記撮像視野に対して互いに異なる位置に配置され、各々が前記被写体を照射する光を発光する複数の光源又は複数の光源群を有し、
    前記シェーディング特性推定部は、前記複数の光源又は前記複数の光源群のうち、前記複数の画像の各々が撮像された際に発光した光源又は光源群の位置及び/又は向きに基づいて前記シェーディング特性を推定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記シェーディング特性推定部は、前記複数の画像の各々の輝度情報に基づいて前記シェーディング特性を推定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を合成することにより、前記複数の照明方向の各々に依存する構造に関する情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を加重平均処理により合成することを特徴とする請求項1又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記合成処理部は、前記少なくとも2つの領域画像を差分処理により合成することを特徴とする請求項1又は6に記載の撮像装置。
  9. 前記領域画像抽出部は、
    前記複数の画像の各々を前記複数の照明方向に応じて複数の領域に分割することにより、複数の領域画像を設定する画像領域分割部を備え、
    前記少なくとも2つの画像の間で対応する領域画像を選択することにより、前記少なくとも2つの領域画像を抽出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  10. 被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射し、前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像することにより生成された画像情報に基づき、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像を処理する画像処理装置において、
    前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出部と、
    抽出された前記領域画像を合成する合成処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 被写体に対し、異なる複数の方向から光を順次照射し、前記被写体に前記光が照射されるごとに、撮像視野の少なくとも一部が共通するように前記被写体を撮像することにより生成された画像情報に基づき、複数の照明方向にそれぞれ対応する複数の画像を処理する画像処理方法において、
    前記複数の画像の各々が撮像された際の前記光の照明方向に関する情報に基づき、前記複数の画像のうちの少なくとも2つの画像から、前記被写体の共通の領域が写った部分的な画像である少なくとも2つの領域画像をそれぞれ抽出する領域画像抽出ステップと、
    抽出された前記領域画像を合成する合成処理ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。

JP2013082431A 2013-04-10 2013-04-10 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法 Active JP6045429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082431A JP6045429B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013082431A JP6045429B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206388A true JP2014206388A (ja) 2014-10-30
JP6045429B2 JP6045429B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52120054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013082431A Active JP6045429B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045429B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110168A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析システム
US20190187064A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Omron Corporation Image processing system, computer readable recording medium, and image processing method
JP2019109071A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
CN111566469A (zh) * 2018-02-05 2020-08-21 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
JP2021012641A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 独立行政法人国立文化財機構 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296745A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toshiba Corp 形状測定装置
JPH09210785A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tokai Carbon Co Ltd 木材欠陥部の検出方法
JP2000125289A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Mach Co Ltd 凹部強調画像の作成方法
JP2002310935A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Murata Mfg Co Ltd 照明条件抽出方法、照明条件抽出装置、外観検査システム
JP2005214734A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 紙皺検査装置、制御装置
JP2009036593A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 検査装置、検査方法、検査システム、カラーフィルタの製造方法、検査装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05296745A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toshiba Corp 形状測定装置
JPH09210785A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Tokai Carbon Co Ltd 木材欠陥部の検出方法
JP2000125289A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Mach Co Ltd 凹部強調画像の作成方法
JP2002310935A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Murata Mfg Co Ltd 照明条件抽出方法、照明条件抽出装置、外観検査システム
JP2005214734A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 紙皺検査装置、制御装置
JP2009036593A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 検査装置、検査方法、検査システム、カラーフィルタの製造方法、検査装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110168A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ソニー株式会社 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析システム
US20190187064A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 Omron Corporation Image processing system, computer readable recording medium, and image processing method
CN109931881A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 欧姆龙株式会社 图像处理***、计算机可读记录介质及图像处理方法
JP2019109070A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2019109071A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
US10859506B2 (en) * 2017-12-15 2020-12-08 Omron Corporation Image processing system for processing image data generated in different light emission states, non-transitory computer readable recording medium, and image processing method
CN109931881B (zh) * 2017-12-15 2021-05-07 欧姆龙株式会社 图像处理***、计算机可读记录介质及图像处理方法
JP7056131B2 (ja) 2017-12-15 2022-04-19 オムロン株式会社 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法
CN111566469A (zh) * 2018-02-05 2020-08-21 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
CN111566469B (zh) * 2018-02-05 2023-09-12 株式会社斯库林集团 图像获取装置、图像获取方法及检查装置
JP2021012641A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 独立行政法人国立文化財機構 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2021106057A (ja) * 2019-07-09 2021-07-26 独立行政法人国立文化財機構 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045429B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745173B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP4882529B2 (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP6045429B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2015232484A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP5779089B2 (ja) エッジ検出装置、エッジ検出プログラム、およびエッジ検出方法
US11838674B2 (en) Image processing system, image processing method and storage medium
JP2007285754A (ja) 欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP2015232485A (ja) 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
CN116503388B (zh) 缺陷检测方法、装置及存储介质
CN109155062A (zh) 裂纹分析装置和方法
WO2020130070A1 (ja) 検出装置、情報処理装置、検出方法、及び情報処理プログラム
WO2019181072A1 (ja) 画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2019168388A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP2015232482A (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP2004239733A (ja) 画面の欠陥検出方法及び装置
JP2009036582A (ja) 平面表示パネルの検査方法、検査装置及び検査プログラム
JP6201922B2 (ja) 車両用錆検出装置、車両用錆検出システム、及び車両用錆検出方法
JP2005345290A (ja) 筋状欠陥検出方法及び装置
JP2015004641A (ja) ウエハ外観検査装置
JP2003167529A (ja) 画面欠陥検出方法及び装置並びに画面欠陥検出のためのプログラム
JP6603709B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018112478A (ja) 画像検査装置および画像検査方法
KR20140082333A (ko) 평판디스플레이의 얼룩 검사 방법 및 장치
JP2005283197A (ja) 画面のスジ欠陥検出方法及び装置
JP2007285868A (ja) 輝度勾配検出方法、欠陥検出方法、輝度勾配検出装置および欠陥検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6045429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250