JP2014193864A - c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質 - Google Patents

c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193864A
JP2014193864A JP2014067216A JP2014067216A JP2014193864A JP 2014193864 A JP2014193864 A JP 2014193864A JP 2014067216 A JP2014067216 A JP 2014067216A JP 2014067216 A JP2014067216 A JP 2014067216A JP 2014193864 A JP2014193864 A JP 2014193864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
acid sequence
met
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014067216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636684B2 (ja
Inventor
Yun Jeong Song
允 ▲せい▼ 宋
Ho Yeong Song
鎬 英 宋
Seung Hyun Lee
承 ▲げん▼ 李
Kyung Ah Kim
敬 兒 金
Yun Ju Jeong
閏 宙 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014193864A publication Critical patent/JP2014193864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636684B2 publication Critical patent/JP6636684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質の提供。
【解決手段】 抗−c−Met抗体とVEGF結合断片が連結された融合タンパク質、前記融合タンパク質を含む二重特異性抗体、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む形質転換体、前記二重特異性抗体を有効成分として含む医薬組成物、および抗−c−Met抗体にVEGF結合断片を連結するステップを含む抗がんおよび新生血管抑制効能が改善されたc−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体の製造方法。
【選択図】 図2A

Description

本発明は、抗c−Met抗体とVEGF結合断片を含む融合タンパク質、前記融合タンパク質を含む二重特異性抗体、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含む形質転換体、前記二重特異性抗体を有効成分として含む医薬組成物、および抗c−Met抗体にVEGF結合断片を連結する工程を含む抗がんおよび新生血管抑制効能が改善されたc−MetとVEGFを同時に標的とする融合タンパク質および二重特異性抗体の製造方法に関する。
c−Metは、細胞の表面に存在する代表的な受容体チロシンキナーゼ(Receptor Tyrosine Kinase;RTK)であり、そのリガンドである肝細胞成長因子(Hepatocyte Growth Factor;HGF)と結合して細胞内シグナル伝達を促して細胞の成長を促すだけではなく、がん細胞に過剰発現されて発がん、がん転移、がん細胞移動、がん細胞浸潤、新生血管形成にも広範に関与する。c−Metは、種々のがんにおいて過剰発現されており、特に、c−Metの過剰発現がある患者はがんの治療予後が悪い場合がほとんどである。
血管内皮細胞成長因子(Vascular Endothelial Cell Growth Factor:VEGF)は正常細胞にも存在し、特に、がん細胞から分泌されてその受容体であるVEGFR(VEGF Receptor)と結合して血管新生(angiogenesis)を引き起こし、がん細胞にはその新たな血管を介して成長に必要な栄養分が供給される。
この理由から、c−MetとVEGFは両方とも抗がん剤の開発に際して標的としての重要性が高く、c−MetとVEGFを同時に標的とする抗体およびこれらを用いるがん治療技術の開発が求められる。
US20100076178 US20100260668
本発明の目的は、抗c−Met抗体とVEGF結合断片を含む融合タンパク質を提供することである。
本発明の他の目的は、前記融合タンパク質を有効成分として含むc−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記ポリヌクレオチドを含む形質転換体を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記二重特異性抗体を有効成分として含む医薬組成物を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、抗c−Met抗体にVEGF結合断片を連結する工程を含む、抗がんおよび新生血管抑制効能が改善されたc−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体の製造方法を提供することである。
本発明は、抗c−Met抗体またはその抗原結合断片およびVEGF結合断片を含む、融合タンパク質を提供する。前記融合タンパク質は、c−MetとVEGFに同時に結合可能な二重特異性を有することから、c−MetとVEGFを同時に標的としてがん細胞の成長と血管新生を効果的に阻害して、改善された抗がん効果および/または血管新生阻害効果を得ることができる。
前記c−MetとVEGFに同時に結合可能な融合タンパク質は、c−Metを標的とすることによりがん細胞の成長自体を阻害することができ、同時にVEGFを標的とすることにより新生血管の形成を遮断し且つがん細胞の成長に欠かせない栄養分の供給を防いでがん細胞の成長をさらに阻害することにより、がん細胞成長の阻害および/または新生血管の形成の阻害に際してより一層増進された相乗効果を期待することができる。
本発明の実施形態において、VEGF結合断片と、抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片、または前記抗体の変形体とが連結された融合タンパク質が提供される。本発明の他の例において、前記融合タンパク質を含む、c−MetとVEGFに同時に結合可能な二重特異性抗体(二重標的抗体とも言う)が提供される。具体的に、VEGF結合断片と、抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片、または前記抗体の変形体とを含む融合タンパク質を含む、c−MetとVEGFの二重特異性抗体が提供される。
本発明のさらに他の実施形態においては、前記融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび前記ポリヌクレオチドが取り込まれた形質転換体が提供される。前記形質転換体は、前記融合タンパク質または二重特異性抗体の産生に使用可能である。
本発明のさらに他の実施形態においては、前記融合タンパク質または二重特異性抗体を有効成分として含む医薬組成物が提供される。前医薬学組成物は、c−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の予防および/または治療効果を有するものであってもよく、例えば、抗がん剤または新生血管生成阻害剤であってもよい。
本発明のさらに他の実施形態において、前記二重特異性抗体の治療的な有効量を投与するステップを含むc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の予防および/または治療方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態においては、前記形質転換体を培養して融合タンパク質を発現させたり、抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片または前記抗体の変形体にVEGF結合部位を連結する工程を含む、抗がんおよび新生血管抑制効能が改善されたc−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態において、抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片、または前記抗体の変形体にVEGF結合断片を連結して抗がん効能および/または新生血管形成抑制効能が増進されたc−Met抗体を製造する方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態において、前記融合タンパク質を有効成分として含むc−Metおよび/またはVEGFの同時検出用組成物が提供される。
本発明のさらに他の実施形態において、前記融合タンパク質を有効成分として含むc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の診断用組成物が提供される。
前記血管内皮細胞成長因子(Vascular Endothelial Cell Growth Factor:VEGF)は正常細胞にも存在し、特に、がん細胞から分泌されてその受容体であるVEGFR(VEGF Receptor)と結合して血管新生(angiogenesis)を引き起こし、がん細胞にはその新たな血管を介して成長に必要な栄養分が供給される。VEGFの過発現は様々な疾病の原因となり、特に、発がんだけではなく、侵襲、転移などの悪い予後にも関与する。この理由から、VEGFは抗がん療法に際して重要な標的となる。
前記VEGFは、ヒト、サルなどの霊長類、マウス、ラットなどのげっ歯類などをはじめとする哺乳類由来のものであってもよい。例えば、前記VEGFタンパク質は、GenBank寄託番号NM_001025366.2、NM_001025367.2、NM_001025368.2、NM_001025369.2、NM_001025370.2、NM_001033756.2、NM_001171622.1、NM_001171623.1、NM_001171624.1、NM_001171625.1、NM_001171626.1、NM_001171627.1、NM_001171628.1、NM_001171629.1、NM_001171630.1、NM_001204384.1、NM_001204385.1、NM_003376.5などに供されたヌクレオチド配列(mRNA)によってコードされたポリペプチドであってもよい。
前記「c−Metタンパク質」とは、肝細胞成長因子と結合する受容体チロシンキナーゼを意味する。前記c−Metタンパク質はあらゆる種に由来のものであってもよく、例えば、ヒトc−Met(例えば、NP_000236)、サルc−Met(例えば、アカゲザル、NP_001162100)などの霊長類由来のもの、またはマウスc−Met(例えば、NP_032617.2)、ラットc−Met(例えば、NP_113705.1)などのげっ歯類由来のものなどであってもよい。前記タンパク質は、例えば、GenBank寄託番号NM_000245に供されたヌクレオチド配列によってコードされたポリペプチド、またはGenBank寄託番号NM_000236に供されたポリペプチド配列によってコードされたタンパク質、またはその細胞外ドメインを含む。受容体チロシンキナーゼc−Metは、例えば、発がん、がん転移、がん細胞移動、がん細胞浸潤、新生血管生成過程などの種々の機序に関与する。
前記抗c−Met抗体はc−Metを特異的に認識するタンパク質であり、c−Metのみを認識する単一標的抗体であってもよく、この詳細については、後述する。
前記抗c−Met抗体の抗原結合断片は、後述する抗c−Met抗体の相補性決定領域(CDR)、CDRとFc領域、scFv、(scFv)、Fab、Fab'またはF(ab')などよりなる群から選ばれたものであってもよく、この詳細については、後述する。
抗c−Met抗体が用いられる場合、VEGF結合断片は、抗c−Met抗体のC−末端に好適なペプチドリンカーを介してまたは介さずに連結され得る。また、抗c−Met抗体の抗原結合断片が用いられる場合、VEGF結合断片は、抗c−Met抗体の抗原結合断片のN−末端および/またはC−末端の両方に連結可能であり、好適なペプチドリンカーを介してまたは介さずに連結され得る。
前記抗体の変形体は、自然系に存在するヒトおよび動物抗体のアイソタイプ、および/またはヒンジを構成するアミノ酸が変形されたあらゆるヒトおよび動物抗体のFcを含むものなどであってもよく、この詳細については、後述する。本発明において、別途の断りのない限り、抗c−Met抗体は、上述した変形体を含むものであると理解される。
前記融合タンパク質のVEGF結合断片は、VEGFと結合する分子、例えば、VEGF受容体、抗VEGF抗体などのVEGF結合タンパク質、または前記VEGF結合タンパク質のVEGF結合部位を含む断片、例えば、抗VEGF抗体の抗原結合断片またはVEGF受容体のVEGF結合部位であってもよい。例えば、前記抗VEGF抗体はベバシズマブ(bevacizumab)であってもよく、前記抗VEGF抗体の抗原結合断片は前記抗VEGF抗体の相補性決定領域(CDR)または可変領域、CDRとFc領域の組み合わせ、scFv、(scFv)、Fab、Fab'、F(ab')などよりなる群から選ばれたものであってもよい。前記VEGF受容体は、例えば、ヒトのVEGF受容体1(human VEGF Receptor 1;P17948.2;配列番号109)、ヒトのVEGF受容体2(human VEGF Receptor 2;P35968.2)、ヒトのVEGF受容体3(human VEGF Receptor 3;P35916.3)などであってもよい。なお、前記VEGF結合タンパク質のVEGF結合部位を含む断片は、第2Ig様ドメイン2(VIG2)またはVEGF受容体のうちの前記VIG2部位を含むポリペプチドであってもよい。例えば、ヒトのVEGF受容体1のVEGF結合部位を含む断片は、第2Ig様ドメイン2(VIG2;例えば、P17948.2のアミノ酸配列(配列番号109)の129番目から229番目までのアミノ酸配列(配列番号110))、または前記配列番号109のアミノ酸のうち前記VIG2を含んで連続する102〜1338個のアミノ酸を含むポリペプチドなどであってもよい。
このため、本発明の一態様において、前記VEGF結合断片は、ベバシズマブなどの抗VEGF抗体、前記抗VEGF抗体の相補性決定領域(CDR)、CDRとFc領域、scFv、(scFv)、Fab、Fab'またはF(ab')などよりなる群から選ばれた抗VEGF抗体の抗原結合断片、VEGF受容体(例えば、配列番号109)、または前記VEGF受容体のVEGF結合部位(例えば、配列番号110のVIG2、または配列番号109のアミノ酸のうち配列番号110のVIG2を含んで連続する102〜1338個のアミノ酸を含むポリペプチド)などであってもよい。
本発明の態様において、前記融合タンパク質または二重特異性抗体は、後述する抗−c−Met抗体、その断片、または変形体のFc部分にVEGF結合断片、例えば、VIG2を連結したものであってもよい(図1参照)。
前記抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片、または前記抗体の変形体と、VEGF結合断片はリンカーによって連結されたものであってもよい。前記リンカーは、1〜100個、好ましくは、2〜50個、より好ましくは5〜30個のアミノ酸長さのペプチドリンカーであってもよく、例えば、Gly、Asn、Ser、Thr、Alaなどからなる群から選ばれる1種以上のアミノ酸を含むものであってもよいが、これらに制限されない。本発明の一実施形態において、前記リンカーは(GGGGS)nで表わされるものであってもよく、前記nは、(GGGGS)(配列番号116)単位体の繰り返し回数であり、二重特異性抗体の効能を考慮して1〜10、好ましくは1〜5であってもよい。
本発明は、c−Met抗体またはその断片にVEGF結合断片(例えば、VIG2)を連結して二重特異性抗体として製作することにより、c−Met抗体の薬理学的な効果をより一層増進することを特徴とする。
前記融合タンパク質または二重特異性抗体に用いられる抗c−Met抗体は、あらゆる抗c−Met抗体またはその抗原結合断片であってもよい。特に、前記抗c−Met抗体は、c−Metの特定の部位、例えば、SEMAドメイン内の特定の部位を連続する5以上のアミノ酸からなるエピトープを特異的に認識し、結合し得る。前記抗c−Met抗体は、c−Metに作用して細胞内移行(internalization)および分解(degradation)を誘導するあらゆる抗体またはその抗原結合断片であってもよい。
肝細胞成長因子(HGF:Hepatocyte growth factor)の受容体であるc−Metは、細胞外部位、膜透過部位、細胞内部位の3つの部分に分けられる。細胞外部位の場合、ジスルフィド結合を通してα−サブユニットとβ−サブユニットが連結された形であり、HGF結合ドメインであるSEMAドメイン、PSIドメイン(plexin−semaphorins−integrin homology domain)およびIPTドメイン(immunoglobulin−like fold shared by plexins and transcriptional factors domain)からなる。c−Metタンパク質のSEMAドメインは、配列番号79のアミノ酸配列を含むものであってもよく、c−Metの細胞外部位に存在するドメインであり、HGFと結合する部位である。SEMAドメインの特異的な領域、例えば、c−Metタンパク質のSEMAドメイン(配列番号79)のアミノ酸配列の106〜124番目のアミノ酸残基の範囲に相当する、配列番号71のアミノ酸配列を含む領域は、SEMAドメインのエピトープを持つ2番目と3番目のプロペラ構造の間にあるループ領域である。この領域は、本発明に係る特異的な抗c−Met抗体のエピトープとして働く。
用語「エピトープ(epitope)」は抗原決定部位(antigenic determinant)であり、抗体によって認識される抗原の一部分を意味するものであると解釈される。本発明の一実施形態によれば、前記エピトープは、c−Metタンパク質のSEMAドメイン(配列番号79)内の連続する5以上のアミノ酸を含む部位、例えば、c−Metタンパク質のSEMAドメイン(配列番号79)内の106番目から124番目までに相当する配列番号71内に位置する連続する5個〜19個のアミノ酸を含むものであってもよい。例えば、前記エピトープは、配列番号71のアミノ酸配列のうち配列番号73(EEPSQ)を含んで連続する5〜19個のアミノ酸からなるものであってもよく、例えば、配列番号71、配列番号72または配列番号73のアミノ酸配列を含むポリペプチドであってもよい。
前記配列番号72のアミノ酸配列を含むエピトープは、c−Metタンパク質のSEMAドメイン内の2番と3番のプロペラ構造のドメイン間のループ領域のうちの最外側に位置する部位に相当し、前記配列番号73のアミノ酸配列を含むエピトープは、本発明の一実施形態による抗体が比較的に特異的に結合する部位である。
このため、抗c−Met抗体は、配列番号配列番号71のアミノ酸配列のうち配列番号73(EEPSQ)を含んで連続する5〜19個のアミノ酸を含むエピトープに特異的に結合するものであってもよく、例えば、配列番号71、配列番号72、または配列番号73のアミノ酸配列を含むエピトープに特異的に結合する抗体であってもよい。
本発明の一態様によれば、前記抗c−Met抗体は、配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号5のアミノ酸配列、配列番号2のアミノ酸配列、または配列番号2のアミノ酸配列内の3番目から10番目までのアミノ酸残基を含む連続する8〜19個のアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−H2、および配列番号6のアミノ酸配列、配列番号85のアミノ酸配列または配列番号85のアミノ酸配列内の1番目から6番目までのアミノ酸残基を含む6〜13個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−H3、からなる群から選択された1以上の重鎖相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR−L2、および配列番号9のアミノ酸配列、配列番号86のアミノ酸配列、または配列番号89のアミノ酸配列内の1番目から9番目までのアミノ酸残基を含む配列番号89の9〜17個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−L3からなる群から選択された1以上の軽鎖相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、を含み、前記配列番号4〜9は、それぞれ下記の一般式I〜一般式VIで表わされるアミノ酸配列であるものであってもよい:
一般式I
Xaa−Xaa−Tyr−Tyr−Met−Ser(配列番号4)、
一般式II
Arg−Asn−Xaa−Xaa−Asn−Gly−Xaa−Thr(配列番号5)、
一般式III
Asp−Asn−Trp−Leu−Xaa−Tyr(配列番号6)、
一般式IV
Lys−Ser−Ser−Xaa−Ser−Leu−Leu−Ala−Xaa−Gly−Asn−Xaa−Xaa10−Asn−Tyr−Leu−Ala(配列番号7)
一般式V
Trp−Xaa11−Ser−Xaa12−Arg−Val−Xaa13(配列番号8)
一般式VI
Xaa14−Gln−Ser−Tyr−Ser−Xaa15−Pro−Xaa16−Thr(配列番号9)
前記一般式Iにおいて、Xaaは存在しないか、あるいは、ProまたはSerであり、XaaはGluまたはAspであり、
前記一般式IIにおいて、XaaはAsnまたはLysであり、XaaはAlaまたはValであり、XaaはAsnまたはThrであり、
前記一般式IIIにおいて、XaaはSerまたはThrであり、
前記一般式IVにおいて、XaaはHis、Arg、GlnまたはLysであり、XaaはSerまたはTrpであり、XaaはHisまたはGlnであり、Xaa10はLysまたはAsnであり、
前記一般式Vにおいて、Xaa11はAlaまたはGlyであり、Xaa12はThrまたはLysであり、Xaa13はSerまたはProであり、
前記一般式VIにおいて、Xaa14はGly、AlaまたはGlnであり、Xaa15はArg、His、Ser、Ala、GlyまたはLysであり、Xaa16はLeu、Tyr、PheまたはMetである。
本発明の一実施形態において、前記CDR−H1は、配列番号1、配列番号22、配列番号23および配列番号24からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。前記CDR−H2は、配列番号2、配列番号25、および配列番号26からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。前記CDR−H3は、配列番号3、配列番号27、配列番号28、および配列番号85からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。
前記CDR−L1は、配列番号10、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、および配列番号106からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。前記CDR−L2は、配列番号11、配列番号34、配列番号35、および配列番号36からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。前記CDR−L3は、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号37、配列番号86、および配列番号89からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記抗体は、配列番号1、配列番号22、配列番号23および配列番号24からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−H1)、配列番号2、配列番号25、および配列番号26からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−H2)、および配列番号3、配列番号27、配列番号28、および配列番号85からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−H3)を含む重鎖可変領域と、配列番号10、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、および配列番号106からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−L1)、配列番号11、配列番号34、配列番号35、および配列番号36からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−L2)、および配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号37、配列番号86、および配列番号89からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むポリペプチド(CDR−L3)を含む軽鎖可変領域と、を含むものであってもよい。
所望の抗原を非免疫動物に免疫させて産生する動物由来の抗体は、一般に、治療目的でヒトに投与するときに免疫拒絶反応が起こることがあり、このような免疫拒絶反応を抑制するためにキメラ型抗体(chimeric antibody)が開発された。キメラ型抗体は、遺伝工学的な方法を用いて抗アイソタイプ(anti−isotype)反応の原因となる動物由来の抗体の不変領域をヒト抗体の不変領域に置換したものである。キメラ型抗体は、動物由来の抗体に比べて抗アイソタイプ反応においてかなり改善されたが、依然として動物由来のアミノ酸が可変領域に存在しているため潜在的な抗イディオタイプ(anti−idiotypic)反応に対する副作用を抱えている。このような副作用を改善するために開発されたものが、ヒト化抗体である。これは、キメラ型抗体の可変領域のうち抗原の結合に重要な役割を果たす相補性決定領域(CDR:complementaritiy determining regions)部位をヒト抗体骨格(フレームワーク、framework)に移植(挿入)して製作される。
ヒト化抗体を製作するためのCDR移植(grafting)技術に最も重要なのは、動物由来の抗体のCDR部位を最も上手に取り入れ得る最適化したヒト抗体を選定することであり、このために、抗体データベースの活用、結晶構造(crystal structure)の分析、分子モデリング技術などが活用される。しかしながら、たとえ最適化したヒト抗体骨格に動物由来の抗体のCDR部位を移植するとしても、動物由来の抗体の骨格に位置して抗原結合に影響するアミノ酸が存在する場合があるため抗原結合力が保存できない場合が多く存在するため、抗原結合力を復元するためのさらなる抗体工学技術の適用は欠かせないものであるといえる。
本発明の一実施形態によれば、前記抗体は、マウス由来の抗体、マウス−ヒトキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体であってもよい。
完全な抗体は、2つの全長(full length)軽鎖および2つの全長重鎖を有する構造であり、それぞれの軽鎖は重鎖とジスルフィド結合によって連結されている。抗体の不変領域は、重鎖不変領域と軽鎖不変領域とに分けられ、重鎖不変領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)およびイプシロン(ε)タイプを有し、サブカラスとしてガンマ1(γ1)、ガンマ2(γ2)、ガンマ3(γ3)、ガンマ4(γ4)、アルファ1(α1)およびアルファ2(α2)を有する。軽鎖の不変領域はカッパ(κ)およびラムダ(λ)タイプを有する。
「重鎖(heavy chain)」の用語は、抗原に特異性を与えるために十分な可変領域配列を含むアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVおよび3個の不変領域ドメインCH1、CH2およびCH3とヒンジを含む全長重鎖およびこの断片をいずれも含む意味であると解釈される。また、「軽鎖(light chain)」の用語は、抗原に特異性を与えるために十分な可変領域配列を含むアミノ酸配列を含む可変領域ドメインVおよび不変領域ドメインCを含む全長軽鎖およびこの断片をいずれも含む意味であると解釈される。
「相補性決定領域(CDR:complementarity determining region)」の用語は、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の高度可変領域(hypervariable region)のアミノ酸配列を意味する。重鎖および軽鎖はそれぞれ3個のCDRを含んでいてもよい(CDRH1、CDRH2、CDRH3およびCDRL1、CDRL2、CDRL3)。前記CDRは、抗体が抗原またはエピトープに結合するに際して重要な接触残基(contact residue)を提供することができる。一方、本明細書において、用語「特異的に結合」または「特異的に認識」は、当業者にとって一般的に公知となっている意味と同じものであり、抗原および抗体が特異的に相互作用して免疫学的な反応をすることを意味する。
前記抗原結合断片は、免疫グロブリンの全体構造に関するその断片であり、抗原が結合可能な部分を含むポリペプチドの一部を意味する。例えば、CDR、CDRとFc領域、scFv、(scFv)、Fab、Fab'またはF(ab')であってもよいが、これに限定されない。
前記抗原結合断片のうちのFabは、軽鎖および重鎖の可変領域と軽鎖の不変領域および重鎖の最初の不変領域(CH1)を有する構造であり、1つの抗原結合部位を有する。
Fab'は、重鎖CH1ドメインのC末端に1以上のシステイン残基を含むヒンジ領域を有するという点でFabとは相違点がある。
F(ab')抗体は、Fab'のヒンジ領域のシステイン残基がジスルフィド結合をなしながら生成される。Fvは、重鎖可変部位および軽鎖可変部位のみを有している最小の抗体欠片であり、Fv断片を生成する組換え技術は当業者にとって周知である。
二本鎖Fv(two−chain Fv)は非共有結合によって重鎖可変部位と軽鎖可変部位が連結されており、一本鎖Fv(single−chain Fv)は、一般に、ペプチドリンカーを介して重鎖の可変領域と単鎖の可変領域が共有結合によって連結されるか、あるいは、C末端において直結されているため、二重鎖Fvのようにダイマーと同じ構造を有することができる。
前記抗原結合断片はタンパク質加水分解酵素を用いて得ることができ(例えば、全体抗体をパパインで制限切断すればFabを得ることができ、ペプシンで切断すればF(ab')断片を得ることができる)、遺伝子組換え技術を用いて製作することができる。
「ヒンジ領域(hinge region)」の用語は、抗体の重鎖に含まれている領域であり、CH1およびCH2領域の間に存在し、抗体内抗原結合部位の柔軟性を提供する機能をする領域を意味する。
動物由来の抗体がキメラ化(chimerization)過程を経ると、動物由来のIgG1ヒンジはヒトIgG1ヒンジで置換されるが、動物由来のIgG1ヒンジはヒトIgG1ヒンジに比べてその長さが短く、2つの重鎖間のジスルフィド結合(disulfide bond)が3個から2個に減少してヒンジの硬直性(rigidity)が互いに異なる効果を示す。このため、ヒンジ領域の修飾(modification)は、ヒト化抗体の抗原結合効率性を増大させることができる。前記ヒンジ領域のアミノ酸配列を変形するためのアミノ酸の欠失、付加または置換方法は当業者にとって周知である。
このため、本発明の一実施形態において、抗原結合効率性を増進するために、前記抗c−Met抗体または抗原結合断片は1以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上)のアミノ酸が欠失、付加または置換されてアミノ酸配列が変形されたヒンジ領域を含むものであってもよい。例えば、前記抗体は、配列番号100(U7−HC6)、配列番号101(U6−HC7)、配列番号102(U3−HC9)、配列番号103(U6−HC8)、配列番号104(U8−HC5)、または配列番号105(非修飾ヒトヒンジ領域)のアミノ酸配列を含むヒンジ領域を含むものであってもよい。
前記CDR領域、重鎖可変領域または軽鎖可変領域を除く重鎖不変領域および軽鎖不変領域は、全ての免疫グロブリンのサブタイプ(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、IgMなど)の重鎖不変領域および軽鎖不変領域であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、抗c−Met抗体または抗原結合断片において、前記重鎖可変領域は、配列番号17、配列番号74、配列番号87、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93または配列番号94のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号75、配列番号88、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、または配列番号107のアミノ酸配列を含むものであってもよい。
本発明の一実施形態において、抗c−Met抗体は、受託番号KCLRF−BP−00220であるハイブリドーマ細胞から産生される、c−Metタンパク質の細胞外部位(extracellular region)に特異的に結合するモノクローナルモノクローナル抗体であってもよい(大韓民国公開特許第2011−0047698号参照;前記文献は本明細書に参照により取り込まれる)。
前記の抗c−Met抗体は、大韓民国公開特許第2011−0047698号に定義された抗体をいずれも含んでいてもよい。
本発明の一実施形態において、前記抗c−Met抗体は、配列番号62(これらの中で、1番目から17番目までのアミノ酸配列はシグナルペプチドである)または配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列、配列番号64(これらの中で、1番目から17番目までのアミノ酸配列はシグナルペプチドである)または配列番号64の18番目から461番目までのアミノ酸配列、および配列番号66(これらの中で、1番目から17番目までのアミノ酸配列はシグナルペプチドである)または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含む重鎖と、配列番号68(これらの中で、1番目から20番目までのアミノ酸配列はシグナルペプチドである)または配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号70(これらの中で、1番目から17番目までのアミノ酸配列はシグナルペプチドである)または配列番号70の21番目から240番目までのアミノ酸配列または配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖と、からなる抗体であってもよい。
例えば、前記抗c−Met抗体は、
配列番号62のアミノ酸配列または配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号68のアミノ酸配列または配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号64のアミノ酸配列または配列番号64の18番目から461番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号68のアミノ酸配列または配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号66のアミノ酸配列または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号68のアミノ酸配列または配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号62のアミノ酸配列または配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号70のアミノ酸配列または配列番号70の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号64のアミノ酸配列または配列番号64の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号70のアミノ酸配列または配列番号70の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号66のアミノ酸配列または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号70のアミノ酸配列または配列番号70の21番目から240番目までのアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号62のアミノ酸配列または配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、
配列番号64のアミノ酸配列または配列番号64の18番目から461番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体、または
配列番号66のアミノ酸配列または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖からなる抗体であってもよい。
一方、前記配列番号70のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、配列番号13のCDR−L3重鎖可変領域とヒトのカッパ不変領域を含む軽鎖であり、配列番号68のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、前記配列番号70のアミノ酸配列を含むポリペプチドにおいて36番目(Kabat番号付けによる、配列番号68内の62番目のアミノ酸位)のヒスチジン(histidine)がチロシン(tyrosine)で置換された形のポリペプチドである。前記置換によって、本発明の一実施形態による抗体の産生量が増大され得る。また、前記配列番号108のアミノ酸配列を含むポリペプチドは、前記配列番号68のアミノ酸配列のうち1番目から20番目までのシグナルペプチドを除く21番目から240番目までのアミノ酸配列を含むポリペプチドにおいてKabat番号付けによる27e位置(Kabat番号付けによる、配列番号108内の32番目の位置;CDR−L1内部)のセリン(Ser)がトリプトファン(Trp)で置換されたものであり、前記置換によって、本発明の一態様による抗体の活性(例えば、c−Metへの結合親和度、c−Met分解活性およびAktリン酸化抑制活性など)がさらに増進され得る。
本発明の一実施形態において、前記融合タンパク質または二重特異性抗体は、上述した抗c−Met抗体のFc部分または前記抗体の抗原結合断片のN末端またはC末端にVEGF結合断片(例えば、VIG2)を上述したリンカーを介してまたは上述したリンカーを介さずに連結したものであってもよい(図1参照)。
本発明の一態様において、前記融合タンパク質または二重特異性抗体は配列番号62のアミノ酸配列、配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列、配列番号64のアミノ酸配列、配列番号64の18番目から461番目までのアミノ酸配列、配列番号66のアミノ酸配列、または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖、および配列番号68、配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列、配列番号70、配列番号70のアミノ酸配列21番目から240番目までのアミノ酸配列、または配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであってもよい
前記VEGF結合断片(例えば、VIG2またはこれを含むポリペプチドなど)は前記抗c−Met抗体以外の他の抗c−Met抗体と結合する場合にも抗体効能を増進させるだけではなく、副作用(agonism)を顕著に減少させることが確認された(図5参照)。
具体的に、上述したように、VEGF結合断片が結合することにより抗体効能および副作用が改善され得るc−Met抗体は、前記抗c−Met抗体以外のあらゆる抗c−Met抗体であってもよく、例えば、配列番号112または配列番号114のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号113または配列番号115のアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであってもよく、より具体的に、配列番号112のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号113のアミノ酸を有する軽鎖を含むものであってもよく、あるいは、配列番号114のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号115のアミノ酸配列を含む軽鎖を含むものであってもよい。
前記VEGF結合断片と、抗c−Met抗体または前記抗体の抗原結合断片がリンカーを介して、または介さずに連結された融合タンパク質は、c−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体の製造のための前駆体として使用可能である。前記医薬組成物は、前記二重特異性抗体の有効量と、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、および/または賦形剤などを含むことができる。
前記医薬組成物に含まれる薬学的に許容可能な担体は、薬物の製剤化に汎用されるものであり、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニールピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム、ミネラルオイルなどからなる群から選ばれた1種以上であってもよいが、これに限定されない。前記混合剤または薬学的組成物は、前記成分に加えて、医薬組成物の製造に汎用される希釈剤、賦形剤、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などよりなる群から選ばれた1種以上をさらに含むことができる。
前記医薬組成物は、経口または非経口で投与可能である。非経口投与である場合には、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻内投与、肺内投与および直腸内投与などであってもよい。経口投与時に、タンパク質またはペプチドは消化されることから、経口用組成物は活性薬剤をコーティング、または剤形化してもよい。なお、前記組成物は、活性物質を標的細胞に輸送可能な任意の装置を使用して投与することができる。
ここで用いられる薬学的な有効量の単語は、それぞれの活性成分が薬学的に最も影響を及ぼすことができる量のことを指す。
前記医薬組成物の投与対象は、ヒト、サルなどの霊長類、ラット、マウスなどのげっ歯類を含む哺乳類であってもよい。
1回投与のための前記医薬組成物内の有効成分である二重特異性抗体の有効量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食物、投与時間、投与間隔、投与経路、***速度および反応感応性などの要因によって種々に処方可能である。例えば、1回投与のための前記二重特異性抗体の有効量は、0.1〜50mg/kg、好ましくは1〜20mg/kgの範囲であってもよい。前記1回投与のための有効量は、単位服用量の形態で一つの製剤に処方されてもよく、適切に分量して処方されてもよく、複数の投薬用容器内に充填して製造されてもよい。
前記医薬組成物は、オイルまたは水性媒質中の溶液、懸濁液、シロップ剤または乳化液の剤形に剤形化されてもよく、エキス剤、散剤、粉末剤、顆粒剤、精製またはカプセル剤などの剤形に剤形化されてもよく、剤形化のために分散剤または安定化剤をさらに含んでいてもよい。
特に、前記医薬組成物は二重特異性抗体を含むため、免疫リポソームに剤形化されてもよい。抗体を含むリポソームは当業者に広く知られている方法により製造されてもよい。前記免疫リポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロールおよびポリエチレングリコール−誘導化ホスファチジルエタノールアミンを含む脂質組成物であってもよく、逆相蒸発法によって製造可能である。例えば、抗体のFab''断片は、ジスルフィド交換反応を通じてリポソームに接合可能である。ドキソルビシンなどの化学治療剤がさらにリポソームに含まれ得る。
本発明において提案される医薬組成物は、c−MetおよびVEGFによって誘発される疾病、例えば、c−Metの複製数の増加および/または発現量の増加および/またはVEGF過発現によって誘発される疾病、代表的に、がんまたはがん転移の予防および/または治療に使用可能である。前記癌は、c−MetとVEGFを過発現するものであってもよく、これに制限されないが、固形癌、例えば、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肺の腺癌、肺の扁平上皮癌、腹膜癌、皮膚癌、皮膚または眼球内黒色腫、直腸癌、肛門付近癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、尿道癌、慢性または急性白血病、リンパ球性リンパ腫、肝細胞癌、胃腸癌、胃癌、膵臓癌、膠芽腫、子宮頚部癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝細胞腺腫、***癌、結腸癌、大腸癌、子宮内膜または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、頭頚部癌、脳癌、骨肉腫などよりなる群から選ばれた1種以上であってもよい。本発明の一態様において、前記癌は、脳癌、胃腸癌、腎臓癌、または肺癌(例えば、扁平上皮癌、肺小細胞癌、非小細胞性肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌など)であってもよい。前記癌は、原発性癌だけではなく、転移性癌も含む。さらに他の例において、前記c−MetおよびVEGFによって誘発される疾病は、がん、妊娠糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性(例えば、湿性老人性黄斑変性(wet AMD)など)などであってもよい。
さらに他の例は、前記二重特異性抗体の治療的な有効量をc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の予防および/または治療を必要とする患者に投与するステップを含むc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の予防および/または治療方法と関連するものである。前記予防および/または治療方法は、前記投与ステップ前にc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病の予防および/または治療を必要とする患者を確認するステップをさらに含んでいてもよい。前記予防および/または治療方法によって予防および/または治療可能なc−Metおよび/またはVEGF誘発疾病は、上述した通りである。
また、前記抗c−Met抗体は、代表的なRTK負調節因子であるCblに依存することなく、Cblによって媒介されるプロテアソーム経路ではないリソソーム経路を介してc−Met分解活性を示すことができる。このように、Cblの突然変異、Cblの発現量の減少、c−MetのCbl結合部位変異などの要因によってCblが正常に働かない患者に投与するときにも、Cblと独立して働く他の負調節因子であるLRIG1を介してc−Metを抑制することができるため、抗c−Met抗体とVEGF拮抗剤の併用投与はCblが正常に働かない患者に特に有効に適用され得る。
さらに、抗c−Met抗体またはこの抗原結合断片およびVEGF結合断片を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドおよび前記ポリヌクレオチドを含む組換えベクターが提供される。また、前記ポリヌクレオチドまたは組換えベクターが取り込まれた組換え細胞が提供される。前記ポリヌクレオチド、ベクターまたは宿主細胞は、前記融合タンパク質または二重特異性抗体の産生に使用可能である。前記抗c−Met抗体またはこの抗原結合断片およびVEGF結合断片は、上述した通りである。
「ベクター(vector)」の用語は、宿主細胞において目的遺伝子を発現させるための手段を意味する。例えば、プラスミドベクター、コスミドベクターおよびバクテリオファ-ジベクター、アデノウィルスベクター、レトロウィルスベクターおよびアデノ随伴ウィルスベクターなどのウィルスベクターを含む。前記組換えベクターとして使用可能なベクターは、当業界において頻用されるプラスミド(例えば、pSC101、pGV1106、pACYC177、ColE1、pKT230、pME290、pBR322、pUC8/9、pUC6、pBD9、pHC79、pIJ61、pLAFR1、pHV14、pGEXシリーズ、pETシリーズおよびpUC19など)、ファージ(例えば、λgt4λB、λ−Charon、λΔz1およびM13など)またはウィルス(例えば、SV40など)を操作して製作可能であるが、本発明はこれに制限されない。
前記組換えベクターにおいて、前記ポリヌクレオチドはプロモータに作動可能に連結され得る。用語「作動可能に連結された(operatively linked)」とは、ヌクレオチド発現調節配列(例えば、プロモータ配列)と他のヌクレオチド配列との間の機能的な結合を意味する。前記調節配列は、「作動的に連結」されることにより、他のヌクレオチド配列の転写および/または翻訳を調節することができる。
前記組換えベクターは、典型的にクローニングのためのベクターまたは発現のためのベクターとして構築可能である。前記発現用ベクターは、当業界において、植物、動物または微生物において外来性タンパク質を発現するのに用いられる通常のものを用いることができる。前記組換えベクターは、当業界において公知の種々の方法によって構築可能である。
前記組換えベクターは、原核細胞または真核細胞を宿主として構築可能である。例えば、用いられるベクターが発現ベクターであり、原核細胞を宿主とする場合には、転写を行い得る強力なプロモータ(例えば、pLλプロモータ、CMVプロモータ、trpプロモータ、lacプロモータ、tacプロモータ、T7プロモータなど)、翻訳の開始のためのリボゾーム結合位および転写/翻訳終結配列を含むことが一般的である。真核細胞を宿主とする場合には、ベクターに含まれる真核細胞において作動する複製起点は、f1複製起点、SV40複製起点、pMB1複製起点、アデノ複製起点、AAV複製起点およびBBV複製起点などを含むが、これに限定されない。また、哺乳動物細胞のゲノム由来のプロモータ(例えば、メタロチオネインプロモータ)または哺乳動物ウィルス由来のプロモータ(例えば、アデノウィルス後期プロモータ、ワクチニアウィルス7.5Kプロモータ、SV40プロモータ、サイトメガロウィルスプロモータおよびHSVのtkプロモータ)が使用可能であり、転写終結配列としてポリアデニル化配列を一般的に有する。
前記組換え細胞は、前記組換えベクターを適切な宿主細胞に取り込むことにより得られたものであってもよい。前記宿主細胞は、前記組換えベクターを安定的に且つ連続的にクローニングまたは発現させ得る細胞であり、当業界において公知のいかなる宿主細胞も用いることができ、原核細胞として、例えば、E.coli JM109、E.coli BL21、E.coli RR1、E.coli LE392、E.coli B、E.coli X1776、E.coli W3110、バチルス・サブティリス、バチルス・チューリンゲンシスなどのバチルス属菌株、そしてネズミチフス菌、セラチアマルセッセンスおよび様々なシュードモナス種などの腸内菌と菌株などがあり、真核細胞に形質転換させる場合には、宿主細胞として、酵母(Saccharomyce cerevisiae)、昆虫細胞、植物細胞および動物細胞、例えば、Sp2/0、チャイニーズハムスター卵巣(CHO:Chinese hamster ovary)K1、CHODG44、PER.C6、W138、BHK、COS−7、293、HepG2、Huh7、3T3、RIN、MDCK細胞株などが使用可能であるが、これに制限されない。
前記ポリヌクレオチドまたはこれを含む組換えベクターの宿主細胞内への導入(トランスフェクション)は、当業界に周知の導入方法を用いて行うことができる。前記導入方法としては、例えば、宿主細胞が原核細胞である場合、CaCl方法またはエレクトロポレーション方法などが採用可能であり、宿主細胞が真核細胞である場合には、微細注入法、リン酸カルシウム沈殿沈殿法、エレクトロポレーション法、リポソーム媒介トランスフェクション法および遺伝子ボンバードメント法などが採用可能であるが、これに限定されない。
前記形質転換された宿主細胞を選別する方法は、選択標識によって発現される表現型を用いて、当業者に周知の方法に従って容易に行うことができる。例えば、前記選択標識が特定の薬剤耐性遺伝子である場合には、前記薬剤が含有されている培地において形質転換体を培養することにより形質転換体を容易に選別することができる。
本発明の他の側面において、本発明は、抗c−Met抗体またはその抗原結合断片およびVEGF結合断片を含む、融合タンパク質の製造方法を提供する。さらに、他の側面において、抗c−Met抗体、前記抗体の抗原結合断片、または前記抗体の変形体にVEGF結合断片を連結する工程を含む、c−Met抑制(抗癌効能)および/または新生血管形成抑制効能が増進されたc−Met抗体の製造方法が提供される。前記連結は、前記抗c−Met抗体またはこの抗原結合断片とVEGF結合断片が(リンカーを介してまたは介さずに)融合された融合タンパク質のアミノ酸配列またはこれをコードする核酸配列を合成するなどの適切な方法によって行われ得る。前記抗c−Met抗体またはその抗原結合断片にVEGF結合断片を連結する工程は、c−Met標的抗体またはその断片とVEGF結合断片とがリンカーを介して結合する連結するものであってもよい。前記リンカーは、前述のように1〜100個のアミノ酸からなるペプチドリンカーであってもよい。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
既存の抗c−Met抗体にVEGFに結合可能な部分(例えば、ヒトVEGF受容体1(例えば、配列番号109)のIg様ドメイン2:VIG2(例えば、配列番号110)または配列番号109のアミノ酸のうち配列番号110を含んで連続する102〜1338個のアミノ酸配列を含むポリペプチド)を連結して二重特異性抗体として製作して両因子を一括して標的としたとき、c−MetとVEGFのそれぞれを標的とする効果はそのまま維持しながら、相乗効果を示すことを確認した。
したがって、本発明において提案される二重特異性抗体の製作技術は、抗c−Met抗体の抗がん効能をより改善する方法であり得る。
このようにして製作された二重特異性抗体は、抗c−Met抗体に比べてがん細胞の成長をより有効に阻害することができ、各種の抗c−Met抗体を用いて上述したような二重特異性抗体を製作する場合にも、単一抗体と比較して卓越した効能が現れることを確認して(実施例5参照)、本発明において提案される二重特異性抗体の製作方法が抗c−Met抗体の抗がん効能を増進させるのに一般的に使用可能であることを確認した。
前記二重特異性抗体は、既存の抗c−Met抗体の抗がんおよび抗新生血管効能を含むc−Met結合の相対的性質をそのまま維持することを確認した(実施例2参照)。また、前記二重特異性抗体はVEGF結合部位を含むことにより、VEGFの生物学的な機能を拮抗する効能を示すことを確認した(実施例3参照)。なお、前記二重特異性抗体の抗がん効能を動物モデルにおいて試験して、抗c−Met抗体に比べて優れた抗がん効能を示すことを確認した(実施例4参照)。
また、様々な形式の抗c−Met抗体(リンカーの違い、長さの違い、修飾されたFc部分、CDRの違いなど)の場合にもVIG2を連結して類似する効能を示すことを確認した(図4A参照)。
このため、VEGF結合部位を抗c−Met抗体に結合させる方法は、抗c−Met抗体の抗がんおよび抗新生血管効能を増進させるのに一般的に使用可能であることが期待される。
さらに、前記融合タンパク質および/または二重特異性抗体は、c−MetとVEGFを同時に検出することができるため、c−MetとVEGFの同時検出用組成物およびc−MetとVEGF誘発疾病の診断用途にも用いて好適である。
本発明において提供される抗c−Met抗体にVEGF結合部位を連結する技術は、抗c−Met抗体の抗がん/新生血管抑制効能を増進することができるため、抗がん剤脳がん、肺がん、胃腸がんなどに適用可能な抗がん剤および新生血管生成機序による疾病の治療剤の開発に用いて好適であり、加えて、c−Met/HGFシグナル伝達経路とVEGF/VEGFRシグナル伝達経路が関与する他の疾病に対する治療剤の開発にも使用可能である。このように二重特異性抗体を用いることにより、関連薬物の併用投与時と比較して服用し易いだけではなく、優れた効能が得られることが期待される。
二重特異性抗体の一例を模式的に示すものである。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のc−Met分解活性を示すグラフである。抗c−Met抗体が処理されていない対照群(media)の値を100%とし、抗c−Met抗体処理後に得られる値は前記対照群に対する相対値として計算した。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のAktリン酸化抑制の度合いを示すグラフである(対照群(5D5)の値を100%として計算する)。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のMKN45細胞株の成長阻害の度合いを示すグラフである。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のNCI−H441細胞株の成長阻害の度合いを示すグラフである。 HGFを添加したときの、本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のHUVEC増殖抑制の度合いを示すグラフである。 VEGFを添加したときの、本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のHUVEC増殖抑制の度合いを示すグラフである。 VEGFおよびHGFを添加したときの、本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のHUVEC増殖抑制の度合いを示すグラフである。 VEGFを添加したときの、本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のHUVEC浸潤能阻害の度合いを示すグラフ(上)と写真(下)である。 VEGFおよびHGFを添加したときの、本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のHUVEC浸潤能阻害の度合いを示す結果であり、上の部分は各処理群の相対的な蛍光イメージ領域を示すグラフであり、下の部分は各処理群の蛍光イメージを示す写真である。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体の細胞移動阻害の度合いを示すグラフである。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のU87−MG脳がん細胞に対する生体内抗がん効果を示す結果であり、上の部分は経時的な腫瘍の大きさ(体積)を示すグラフであり、下の部分は試験終了後の腫瘍の重さを示すグラフである。 本発明の一実施例に従い製作された二重特異性抗体のNCI−H441肺がん細胞に対する生体内抗がん効果を示す結果であり、上の部分は経時的な腫瘍の大きさ(体積)を示すグラフであり、下の部分は試験終了後の腫瘍の重さを示すグラフである。 本発明の一実施例に従いVIG2を融合した様々なc−Met抗体のc−Met分解活性をVIG2未融合のc−Met抗体と比較して示すグラフである。
(参考例)1:抗c−Met抗体の製作
1.1.c−Metに対するマウス抗体「AbF46」の産生
1.1.1.マウスの免疫化
ハイブリドーマ細胞株の開発に必要な免疫化されたマウスを得るために、5匹のマウスに1匹当たりに100μgのヒトのc−Met/Fc融合タンパク質(R&Dシステムズ社製)と同量の完全フロインドアジュバント (Freund'sadjuvant)を混合して4−6週齢のBALB/cマウス(日本SLC社製)の腹腔内に注射した。2週後に、上記の方法と同様にして、前記抗原として用いられたヒトのc−Met/Fc融合タンパク質を先に注射した量の半分である50μgを同量の不完全フロインドアジュバントと混合してマウスの腹腔内に注射した。一週間後に最後の追加免疫が行われ、3日後に前記マウスの尻尾から採血して血清を得た後、1/1000でPBSに希釈してELISAでc−Metを認知する抗体の力価(titer)が増大されることを確認した。上記の結果をもって抗体の量が十分に得られるマウスを選別して下記の細胞融合過程を行った。
1.1.2.細胞融合およびハイブリドーマの製造
細胞融合実験3日前に50μgのリン酸緩衝生理食塩水(PBS:phosphate buffered solution)にヒトのc−Met/Fc融合タンパク質混合物をBALB/cマウス(日本SLC社製)の腹腔内に注射し、免疫化されたマウスを麻酔した後に身体の左側に位置する脾臓を摘出した。摘出した脾臓をメッシュで磨って細胞を分離し、培養培地(ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、GIBCO、インビトロゲン社製)と混合して脾臓細胞懸濁液を作成した。前記懸濁液を遠心分離して細胞層を回収した。前記得られた脾臓細胞1×10個と骨髓腫細胞(Sp2/0)1×10個を混合した後、遠心分離して細胞を沈殿させた。前記遠心分離された沈殿物を徐々に懸濁し、37℃で1分間DMEM中の45%ポリエチレングリコール(PEG)(1mL)で処理した後、1mLの培養培地(DMEM)に懸濁した。次いで、細胞を10mLのDMEMに10分間以上浸し、その後37℃で5分間放置した。そして、DMEMで50mLにし、再び遠心分離した。細胞沈殿物を分離培地(HAT培地)に約1〜2×10/mLで再懸濁し、96ウェルプレートに0.1mLずつ分注した後、37℃の二酸化炭素培養器において培養してハイブリドーマ細胞群を製作した。
1.1.3.c−Metタンパク質に対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞の選別
前記参考例1.1.2に従い製造されたハイブリドーマ細胞群から、c−Metタンパク質にのみ特異的に反応するハイブリドーマ細胞を選別するために、ヒトのc−Met/Fc融合タンパク質とヒトのFcタンパク質を抗原としたELISA分析方法を用いてスクリーニングした。
マイクロタイタープレートにヒトc−Met/Fc融合タンパク質を1ウェル当たりにそれぞれ50μL(2μg/mL)ずつ加えてプレートの表面に付着させ、未反応抗原は洗い取った。c−Metには結合しないがFcを認識するする抗体を選別して除去するために、ヒトFcタンパク質を上記の方法と同様にしてプレート表面に付着させた。
前記参考例1.1.2において得られたハイブリドーマ細胞の培養液を前記準備されたマイクロタイタープレートのそれぞれのウェルに50μLずつ加えて1時間かけて反応させた後、リン酸緩衝溶液−ツイーン20(TBST)溶液で十分に洗浄して未反応培養液を除去した。ここにヤギ抗−マウスIgG−西洋ワサビペルオキシダーゼ(goat anti−mouse IgG−HRP)を加えて1時間かけて室温下で反応させた後、TBST溶液で十分に洗浄した。次いで、ペルオキシダーゼの基質溶液(オルトフェニレンジアミン;OPD)を加えて反応させ、その反応の度合いはELISAリーダーを用いて450nmにおける吸光度を測定して確認した。
上記の反応の度合いの確認によって、ヒトFcには結合せず、ヒトc−Metタンパク質にのみ特異的に高い結合力を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞株を繰り返し選別した。繰り返し選別によって得られたハイブリドーマ細胞株を限界希釈(limiting dilution)してモノクローナル抗体を生成するハイブリドーマ細胞株1個のクローンを最終的に得た。最終的に選別されたモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを2009年10月9日付けでブダペスト条約下の国際寄託機関である大韓民国ソウル特別市鍾路区蓮建洞に所在する韓国細胞株研究財団に寄託して受託番号KCLRF−BP−00220を与えられた(大韓民国公開特許第2011−0047698号参照)。
1.1.4.モノクローナル抗体の産生および精製
前記参考例1.1.3において得られたハイブリドーマ細胞を無血清培地において培養し、培養液からモノクローナル抗体を産生および精製した。
まず、10%(v/v)ウシ胎児血清(FBS:fetal bovine serum)入り培養培地(DMEM)50mLにおいて培養された前記ハイブリドーマ細胞を遠心分離して細胞沈殿物を20mLのPBSで2回以上洗浄してFBSが除去された状態で、前記細胞沈殿物を培養培地(DMEM)50mLに再懸濁させた後、3日間37℃の二酸化炭素培養器において培養した。
次いで、遠心分離により抗体を産生する細胞を除去し、使用前まで4℃で保存し、または直ちに、抗体の分離および精製に用いた。親和性カラム(プロテインGアガロースカラム;米国ファルマシア社製)を装備したAKTA精製機器(GEヘルスケア社製)を用いて前記準備された培養液50mL〜300mLから抗体を精製した後、タンパク質凝集用フィルタ(Amicon)を用いてPBSで上澄み液を置換して精製された抗体を保管し、以下の実施例に用いた。
1.2.c−Metに対するキメラ型抗体chAbF46の製作
一般に、マウス抗体は、治療目的でヒトに注入されたときに免疫拒絶反応を示す可能性が高い。そのため、これを解決するために、前記実施例1に従い製作されたマウス抗体AbF46から、抗原結合に関連する変異領域(variable region)を除く不変領域(constant region)をヒトIgG1抗体の配列で置換したキメラ型抗体chAbF46を製作した。
重鎖に相当するヌクレオチド配列は「EcoRI−signal sequence−VH−NheI−CH−TGA−XhoI」(配列番号38)から、軽鎖に相当するヌクレオチド配列は「EcoRI−signal sequence−VL−BsiWI−CL−TGA−XhoI」(配列番号39)から構成されるようにそれぞれデザインして遺伝子を合成した。次いで、インビトロゲン社製のOptiCHOTM抗体発現キット(Cat no.12762−019)に含まれているpOptiVECTM−TOPO TAクローニングキットに前記重鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(配列番号38)を、pcDNATM3.3−TOPO TAクローニングキット(Cat no.8300−01)に前記軽鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(配列番号39)をそれぞれEcoRI(NEB、R0101S)とXhoI(NEB、R0146S)制限酵素を用いてクローニングすることにより、キメラ型抗体の発現のための重鎖を含むベクターおよび軽鎖を含むベクターをそれぞれ構築した。
前記構築されたベクターはそれぞれQiagenマキシプレップキット(Cat no.12662)を用いて増幅され、一過性発現はFreestyleTM MAX 293発現システム(インビトロゲン社製)を用いて行われた。用いられた細胞株は293−F細胞であり、FreestyleTM 293発現培地を培地として浮遊培養方式で培養された。一過性一過性発現の前日に細胞を5×10cells/mlの濃度にして準備した後、24時間が経過して細胞数が1×10cells/mlになったときに一過性一過性発現を行った。FreestyleTM MAX試薬(インビトロゲン社製)を用いたリポソーマル試薬法により形質移入(トランスフェクション)を行い、15mlのチューブに重鎖DNA:軽鎖DNA=1:1の割合にてDNAを準備してOptiProTM SFM(インビトロゲン社製)2mlと混合し(A)、他の15mlのチューブにFreestyleTM MAX試薬100μLとOptiProTM SFM 2mlを混合(B)した後、(A)と(B)を混合して15分間インキュベーションした後、前日に準備した細胞に混合液を徐々に混ぜ加えた。形質移入が完了した後、37℃、80%の湿度、8%のCO及び130rpmのインキュベータにおいて5日間培養した。
次いで、10%(v/v)FBS入りDMEM培地において37℃、5%のCOの条件下で5時間培養した後、FBS未添加のDMEM培地において48時間37℃、5%のCOの条件下で培養した。
前記培養された細胞を遠心分離して上澄み液をそれぞれ100mlずつ取り、AKTAプライム(GEヘルスケア社製)を用いて精製した。AKTAプライムにプロテインAカラム(GEヘルスケア社製、17−0405−03)を設けて培養液を5ml/分の流速で流した後、IgG溶出緩衝液(サーモサイエンティフィック社製、21004)で溶出させた。得られた溶出物をPBSバッファに交換して最終的にキメラ型抗体AbF46(以下、chAbF46と命名する)を精製した。
1.3.キメラ型抗体chAbF46からのヒト化抗体huAbF46の製作
1.3.1.重鎖のヒト化(Heavy chain humanization)
H1−heavyおよびH3−heavyの2種のデザインのために、先ず、Ig Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を介して前記参考例1.2において精製されたマウス抗体AbF46のVH遺伝子と最も相同性が高いヒトの生殖細胞系遺伝子を分析した。その結果、VH3−71がアミノ酸レベルにおいて83%の相同性を有することを確認し、マウス抗体AbF46のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3をKabat番号付けで定義し、マウス抗体AbF46のCDR部分がVH3−71の骨格(フレームワーク)に取り込まれるようにデザインした。このとき、30番(S→T)、48番(V→L)、73番(D→N)、78番(T→L)のアミノ酸は、元のマウスAbF46抗体のアミノ酸配列に復帰突然変異した。次いで、H1はさらに83番(R→K)と84番(A→T)のアミノ酸に突然変異を与えて最終的にH1−heavy(配列番号40)とH3−heavy(配列番号41)を構築した。
H4−heavyのデザインのためにヒト抗体のフレームワーク配列を探ったところ、AbF46抗体のマウスフレームワーク配列と配列が非常に類似しているとともに、既存の最も安定的であると知られているVH3サブタイプを用いてKabat番号付けで定義されたマウス抗体AbF46のCDR−H1、CDR−H2、CDR−H3を取り込んだ。これにより、H4−heavy(配列番号42)を構築した。
1.3.2.軽鎖のヒト化(Light chain humanization)
H1−light(配列番号43)およびH2−light(配列番号44)の2種のデザインのために、Ig Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を介して、マウス抗体AbF46のVL遺伝子と最も相同性が高いヒト生殖細胞系遺伝子を分析した。その結果、VK4−1がアミノ酸レベルにおいて75%の相同性を有することを確認し、マウス抗体AbF46のCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3をKabat番号付けで定義し、マウス抗体AbF46のCDR部分がVK4−1のフレームワークに取り込まれるようにデザインした。このとき、H1−lightは、36番(Y→H)、46番(L→M)、49番(Y→I)の3個のアミノ酸を復帰突然変異し、H2−lightは、49番のアミノ酸(Y→I)1個のみを復帰突然変異して構築した。
H3−light(配列番号45)のデザインのために、Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/)を介してマウス抗体AbF46のVL遺伝子と最も相同性が高いヒト生殖細胞系遺伝子を分析したところ、前記VK4−1に加えてVK2−40を選定した。マウス抗体AbF46VLとVK2−40はアミノ酸レベルにおいて61%の相同性を有することを確認し、マウス抗体AbF46のCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3をKabat番号付けで定義し、マウス抗体AbF46のCDR部分がVK4−1のフレームワークに取り込まれるようにデザインした。このとき、H3−lightは、36番(Y→H)、46番(L→M)、49番(Y→I)の3個のアミノ酸を復帰突然変異して構築した。
H4−light(配列番号46)のデザインのために、ヒト抗体のフレームワーク配列を探ったところ、既存の最も安定的であると知られているVk1サブタイプを用いてKabat番号付けで定義されたマウス抗体AbF46のCDR−L1、CDR−L2、CDR−L3を取り込んだ。このとき、H4−lightは、36番(Y→H)、46番(L→M)、49番(Y→I)の3個のアミノ酸をさらに復帰突然変異して構築した。
次いで、インビトロゲン社製のOptiCHOTM抗体発現キット(Cat no.12762−019)に含まれているpOptiVECTM−TOPO TAクローニングキットに前記重鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(H1−heavy;配列番号47、H3−heavy;配列番号48、H4−heavy;配列番号49)をpcDNATM3.3−TOPO TAクローニングキットに前記軽鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(H1−light;配列番号50、H2−light;配列番号51、H3−light;配列番号52、H4−light;配列番号53)をそれぞれEcoRI(NEB、R0101S)とXhoI(NEB、R0146S)の制限酵素を用いて、クローニングすることにより、ヒト化抗体の発現のためのベクターを構築した。
前記構築されたベクターはそれぞれQiagenマキシプレップキット(Cat no.12662)を用いて増幅され、一過性発現はFreestyleTM MAX 293発現システム(インビトロゲン社製)を用いて行われた。用いられた細胞株は293−F細胞であり、FreeStyleTM 293発現培地を培地として浮遊培養方式で培養された。一過性発現の前日に細胞を5×10cells/mlの濃度にして準備した後、24時間が経過して細胞数が1×10cells/mlになったときに一過性発現を行った。FreestyleTM MAX試薬(インビトロゲン社製)を用いたリポソーマル試薬法により形質移入(トランスフェクション)を行い、15mlのチューブに重鎖DNA:軽鎖DNA=1:1の割合でDNAを準備してOptiProTM SFM(インビトロゲン社製)2mlと混合し(A)、他の15mlのチューブにFreestyleTM MAX試薬100μLとOptiProTM SFM 2mlを混合(B)した後、(A)と(B)を混合して15分間インキュベーションした後、前日に準備した細胞に混合液を徐々に混ぜ加えた。形質移入が完了した後、37℃、80%の湿度、8%のCO2、130rpmのインキュベータにおいて5日間培養した。
前記培養された細胞を遠心分離して上澄み液各100mlを取り、AKTAプライム(GEヘルスケア社製)を用いて精製した。AKTAプライムにプロテインAカラム(GEヘルスケア社製、17−0405−03)を設けて培養液を5ml/分の流速で流した後、IgG溶出緩衝液(サーモサイエンティフィック社製、21004)で溶出した。これをPBSバッファに交換して最終的にヒト化抗体AbF46(以下、huAbF46と命名する)を精製した。一方、以降の実施例において用いたヒト化抗体huAbF46の重鎖、軽鎖の組み合わせはH4−heavy(配列番号42)およびH4−light(配列番号46)である。
1.4.huAbF46抗体のscFvライブラリーの製作
huAbF46抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域を用いてhuAbF46抗体のscFvを製作するための遺伝子をデザインした。それぞれの重鎖可変領域および軽鎖可変領域を「VH−リンカー−VL」の形にし、前記リンカーは「GLGGLGGGGSGGGGSGGSSGVGS」(配列番号54)のアミノ酸配列を有するようにデザインした。このようにしてデザインされたhuAbF46抗体のscFvをコードするポリヌクレオチド(配列番号55)をバイオニア社に依頼して合成し、これを発現させるためのベクターを配列番号56に示す。
次いで、前記ベクターから発現された結果物を分析して、c−Metに特異的な結合力を示すことを確認した。
1.5.親和性成熟(affinity maturation)のためのライブラリー遺伝子の製作
1.5.1.標的CDRの選定およびプライマの製作
huAbF46抗体の親和性成熟のために6個の相補性決定部位(complementary determining region、CDR)を前記製作されたマウス抗体AbF46から「Kabat番号付け」によって定義し、それぞれのCDRは下記の表1に示す通りである。
抗体CDRのランダムな配列の取り込みのために下記のようにしてプライマーを製作した。既存のランダムな配列の取り込み方式では、突然変異を与えたい部位に同じ割合の塩基(25%A、25%G、25%C、25%T)が取り込まれるようにNコドンを用いたが、この実施例においては、huAbF46抗体のCDRにランダムに塩基を取り込むために、各CDRのアミノ酸をコードする3個の野生型ヌクレオチドのうち最初と2番目のヌクレオチドの85%はそのまま保存し、残りの3個の塩基をそれぞれ5%ずつ取り込むような方式を取った。なお、3番目のヌクレオチドは同様に(33%G、33%C、33%T)が取り込まれるようにプライマーをデザインした。
1.5.2.huAbF46抗体のライブラリーの製作およびc−Metへの結合力の確認
CDRのランダムな配列の取り込みを用いた抗体ライブラリー遺伝子の構築は、前記参考例1.5.1などの方法により製作されたプライマーを用いて行った。鋳型としてhuAbF46抗体のscFvを含むポリヌクレオチドを用いて、図1に示す方法と同様にして2個のPCR断片を製作し、これをオーバーラップ・エクステンションPCR(overlap extension PCR)方法を用いて、所望のCDRのみがそれぞれ突然変異されたhuAbF46抗体のscFvライブラリー遺伝子を確保して製作された6個のCDRをそれぞれ標的とするライブラリーを構築した。
このようにして製作されたライブラリーは、野生型と各ライブラリーのc−Metへの結合力を確認し、それぞれのライブラリーは野生型に比べてc−Metへの結合力が総じて下がる傾向を示したが、c−Metへの結合力が保たれる一部の突然変異を確認した。
1.6.製作されたライブラリーからの親和度が改善された抗体の選別
前記構築されたライブラリーからc−Metへのライブラリーの結合力を向上させた後、それぞれの個別クローンからscFvの遺伝子配列を分析した。確保された遺伝子配列はそれぞれ下記の表2に示す通りであり、これをIgG形式に変換した。下記のクローンのうちから、L3−1、L3−2、L3−3、L3−5から産生された4種の抗体を選別して後続の実験を行った。
1.7.選別された抗体のIgGへの変換
選別された4種の抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチドは「EcoRI−signal sequence−VH−NheI−CH−XhoI」(配列番号38)から構成され、重鎖の場合、親和性成熟後に抗体のアミノ酸が変更されなかったため、huAbF46抗体の重鎖をそのまま用いた。但し、ヒンジ領域はヒトIgG1のヒンジではないU6−HC7ヒンジ(配列番号57)で置換した。軽鎖は「EcoRI−signal sequence−VL−BsiWI−CL−XhoI」から構成されるようにそれぞれデザインして遺伝子を合成し、親和性成熟後に選別された前記4種の抗体の軽鎖可変領域を含んでコードするポリヌクレオチド(配列番号58〜配列番号61)をバイオニア社に依頼して合成した。次いで、インビトロゲン社製のOptiCHOTM抗体発現キット(Cat no.12762−019)に含まれているpOptiVECTM−TOPO TAクローニングキットに前記重鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(配列番号38)を、pcDNATM3.3−TOPO TAクローニングキット(Cat no.8300−01)に前記軽鎖に相当するヌクレオチド配列を含むDNA断片(L3−1由来のCDR−L3を含むDNA断片:配列番号58、L3−2由来のCDR−L3を含むDNA断片:配列番号59、L3−3由来のCDR−L3を含むDNA断片:配列番号60、L3−5由来のCDR−L3を含むDNA断片:配列番号61)をそれぞれEcoRI(NEB、R0101S)とXhoI(NEB、R0146S)の制限酵素を用いてクローニングすることにより、親和性成熟された抗体の発現のためのベクターを構築した。
前記構築されたベクターはそれぞれQiagenマキシプレップキット(Cat no.12662)を用いて増幅され、一過性発現はFreestyleTM MAX 293発現システム(インビトロゲン社製)を用いて行われた。用いられた細胞株は293−F細胞であり、FreeStyleTM 293発現培地を培地として浮遊培養方式により培養された。一過性発現の前日に細胞を5×10cells/mlの濃度にして準備した後、24時間が経過して細胞数が1×10cells/mlになったときに一過性発現を行った。FreestyleTM MAX試薬(インビトロゲン社製)を用いたリポソーマル試薬法により形質移入(トランスフェクション)を行い、15mlのチューブに重鎖DNA:軽鎖DNA=1:1の割合でDNAを準備してOptiProTMSFM(インビトロゲン社製)2mlと混合し(A)、他の15mlのチューブにFreestyleTM MAX試薬100μLとOptiProTM SFM2mlを混合(B)した後、(A)と(B)を混合して15分間インキュベーションした後、前日に準備した細胞に混合液を徐々に混ぜ加えた。形質移入が完了した後、37℃、80%の湿度、8%のCO、130rpmのインキュベータにおいて5日間培養した。
前記培養された細胞を遠心分離して上澄み液を各100ml取り、AKTAプライム(GEヘルスケア社製)を用いて精製した。AKTAプライムにプロテインAカラム(GEヘルスケア社製、17−0405−03)を設けて培養液を5ml/分の流速で流した後、IgG溶出緩衝液(サーモサイエンティフィック社製、21004)で溶出した。これをPBSバッファに交換して最終的に親和性成熟された4種の抗体(以下、huAbF46−H4−A1(L3−1由来)、huAbF46−H4−A2(L3−2由来)、huAbF46−H4−A3(L3−3由来)およびhuAbF46−H4−A5(L3−5由来)と命名する)を精製した。
1.8.不変領域および/またはヒンジ領域が置換されたhuAbF46−H4−A1の製造
前記参考例1.7において選別された4種の抗体のうち、c−Metとの結合親和性が最も高く、Aktリン酸化およびc−Met分解の度合いが最も低く測定されたhuAbF46−H4−A1を対象として、ヒンジ領域または不変領域およびヒンジ領域が置換された抗体を製作した。
huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、U6−HC7ヒンジおよびヒトのIgG1不変領域からなる重鎖およびhuAbF46−H4−A1の軽鎖可変領域およびヒトのカッパ(kappa)不変領域からなる軽鎖からなる抗体をhuAbF46−H4−A1(U6−HC7)と命名し、huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、ヒトのIgG2ヒンジおよびヒトのIgG1不変領域からなる重鎖およびhuAbF46−H4−A1の軽鎖可変領域およびヒトのカッパ不変領域からなる軽鎖からなる抗体をhuAbF46−H4−A1(IgG2ヒンジ)と命名し、huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、ヒトのIgG2ヒンジおよびヒトのIgG2不変領域からなる重鎖およびhuAbF46−H4−A1の軽鎖可変領域およびヒトのカッパ不変領域からなる軽鎖からなる抗体をhuAbF46−H4−A1(IgG2 Fc)と命名した。なお、前記3種の抗体は、産生量の増大のためにヒトのカッパ不変領域からなる軽鎖の36番のヒスチジンをいずれもチロシンで置換した。
前記3種の抗体を製作するために、huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、U6−HC7ヒンジおよびヒトのIgG1不変領域からなるポリペプチド(配列番号62)をコードするポリヌクレオチド(配列番号63)、huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、ヒトのIgG2ヒンジおよびヒトのIgG1不変領域からなるポリペプチド(配列番号64)をコードするポリヌクレオチド(配列番号65)、huAbF46−H4−A1の重鎖可変領域、ヒトのIgG2ヒンジおよびヒトのIgG2不変領域からなるポリペプチド(配列番号66)をコードするポリヌクレオチド(配列番号67)、36番のヒスチジンがチロシンで置換されたhuAbF46−H4−A1の軽鎖可変領域およびヒトのカッパ不変領域からなるポリペプチド(配列番号68)をコードするポリヌクレオチド(配列番号69)をバイオニア社に依頼して合成した。次いで、インビトロゲン社製のOptiCHOTM抗体発現キット(Cat no.12762−019)に含まれているpOptiVECTM−TOPO TAクローニングキットに前記重鎖に相当する塩基配列を含むDNA断片を、pcDNATM3.3−TOPO TAクローニングキット(Cat no.8300−01)に前記軽鎖に相当する塩基配列を含むDNA断片を挿入して、前記抗体の発現のためのベクターを構築した。
前記構築されたベクターはそれぞれQiagenマキシプレップキット(Cat no.12662)を用いて増幅され、一過性発現はFreestyleTM MAX293発現システム(インビトロゲン社製)を用いて行われた。用いられた細胞株は293−F細胞であり、FreeStyleTM 293発現培地を培地として浮遊培養方式により培養された。一過性発現の前日に細胞を5×10cells/mlの濃度にして準備した後、24時間が経過して細胞数が1×10cells/mlになったときに一過性発現を行った。FreestyleTM MAX試薬(インビトロゲン社製)を用いたリポソーマル試薬法により形質移入(トランスフェクション)を行い、15mlのチューブに重鎖DNA:軽鎖DNA=1:1の割合にてDNAを準備してOptiProTM SFM(インビトロゲン社製)2mlと混合し(A)、他の15mlのチューブにFreestyleTM MAX試薬100μLとOptiProTM SFM 2mlを混合(B)した後、(A)と(B)を混合して15分間インキュベーションした後、前日に準備した細胞に混合液を徐々に混ぜ加えた。形質移入が完了した後、37℃、80%の湿度、8%のCO2、130rpmのインキュベータにおいて5日間培養した。
前記培養された細胞を遠心分離して上澄み液各100mlを取り、AKTAプライム(GEヘルスケア社製)を用いて精製した。AKTAプライムにプロテインAカラム(GEヘルスケア社製、17−0405−03)を設けて培養液を5ml/分の流速で流した後、Ig溶出緩衝液(サーモサイエンティフィック社製、21004)で溶出した。これをPBSバッファに交換して最終的に3種の抗体(huAbF46−H4−A1(U6−HC7)、huAbF46−H4−A1(IgG2ヒンジ)、huAbF46−H4−A1(IgG2 Fc))を精製した。これらの中で、本発明による抗c−Met抗体の代表例としてhuAbF46−H4−A1(IgG2 Fc)を選択して下記の実施例に供し、便宜上、前記抗体を抗c−Met抗体L3−1Yと命名した。
実施例1:融合タンパク質の製造
前記参考例1において製作された抗c−Met抗体を基に重鎖C末端にリンカーが連結されるように融合した。次いで、リンカーの末端にVEGF受容体1を構成するアミノ酸のうちIg2ドメイン、すなわち、129番目から229番目までのアミノ酸を連続して融合してcMetとVEGFに同時に結合可能な抗体を製作した(図1参照)。
VEGF受容体1(P17948.2;配列番号109)を構成する1338個のアミノ酸のうち、VEGF結合に最も重要であると知られているIg2ドメインを構成する129番目から229番目までの101個のアミノ酸をコードする遺伝子配列をNCBIデータベースから確保した。
Ig2ドメイン(VIG2)アミノ酸配列(配列番号110):
SDTGRPFVEMYSEIPEIIHMTEGRELVIPCRVTSPNITVTLKKFPLDTLIPDGKRIIWDSRKGFIISNATYKEIGLLTCEATVNGHLYKTNYLTHRQTNTI
Ig2ドメイン(VIG2)塩基配列(配列番号111):
AGTGATACAGGTAGACCTTTCGTAGAGATGTACAGTGAAATCCCCGAAATTATACACATGACTGAAGGAAGGGAGCTCGTCATTCCCTGCCGGGTTACGTCACCTAACATCACTGTTACTTTAAAAAAGTTTCCACTTGACACTTTGATCCCTGATGGAAAACGCATAATCTGGGACAGTAGAAAGGGCTTCATCATATCAAATGCAACGTACAAAGAAATAGGGCTTCTGACCTGTGAAGCAACAGTCAATGGGCATTTGTATAAGACAAACTATCTCACACATCGACAAACCAATACAATC
前記製作されたc−Met抗体の重鎖とIg2ドメイン(VIG2)を連結するために、GGGGSが繰り返される構造の「GGGGS」(G4S)(配列番号116)、「GGGGSGGGGS」((G4S)2)(配列番号117)、または「GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS」((G4S)4)(配列番号118)の3種類のリンカーをデザインし、これをc−Met抗体とVEGF受容体1のIg2ドメイン(VIG2)との間に位置させた。前記抗c−Met抗体の軽鎖をコードする遺伝子、および前記抗c−Met抗体の重鎖、前記リンカー、および前記VEGF結合断片をコードする遺伝子をバイオニア社に依頼して合成し、このとき、最終遺伝子の最後に終止コドン(TGA)を挿入した。このようにして合成された遺伝子をpOptivecベクター(インビトロゲン社)にEcoRI/XhoIクローニングサイトを用いて重鎖発現ベクターを製作した。軽鎖発現ベクターは、前記L3−1Yの製作時に用いられたベクターをそのまま用いた。
構築されたベクターはそれぞれQiagenマキシプレップキット(Cat no.12662)を用いて増幅され、前記重鎖を含むベクターおよび軽鎖を含むベクターは4:1の割合(80μg:20μg)にて293T細胞(2.5×10)に2M CaClを360μl添加してトランスフェクションした。次いで、10%のFBS入りDMEM培地において37℃、5%のCOの条件下で5時間培養した後、FBS未添加のDMEM培地において48時間かけて37℃、5%のCOの条件下で培養した。
培養された細胞を遠心分離して上澄み液各100mlを取り、AKTAプライム(GEヘルスケア社製)を用いて精製した。AKTAプライムにプロテインAカラム(GEヘルスケア社製、17−0405−03)を設けて培養液を5ml/分の流速で流した後、Ig溶出緩衝液(サーモサイエンティフィック社製、21004)で溶出した。これをPBSバッファに交換して最終的にc−MetとVEGFに同時に結合可能な抗体を精製した。
このようにして製作された抗体を下記表3にまとめて示す。
実施例2:融合タンパク質のc−Met標的および分解活性
2.1.親和性検査
前記製作された二重特異性融合タンパク質の結合速度をBiacore T100インスツルメント(GEヘルスケア社製)を用いて分析した。ヒトFab結合剤(GEヘルスケア社製)をCM5チップ(GEヘルスケア社製、Cat.No.BR−1005−30)の表面に製造者の説明書に従って固定化した。約90〜120RUのL3−1YまたはMV10AYを捕獲し、様々な濃度のc−Met(R&Dシステムズ社製、Cat.No.358−MT/CF)を前記捕獲された抗体に注入した。ここに10mMグリシン−HCl(pH1.5)溶液を注入して前記表面を再生させた。結合速度を測定するために、前記実験において得られたデータをBIAevaluationソフトウェア(GEヘルスケア社製、Biacore T100 evaluation software)を用いて適用した。
前記BIAevaluationソフトウェア用いて得られた結果を下記表4に示す。
MV10AYのc−Metへの親和性は、抗c−Met抗体のバックボーンアイソタイプ(IgG1またはIgG2)とは無関係にL3−1Y(K<0.01nM)と類似していた。
2.2.c−Met分解ELISA(MKN45)
相対的なc−Metの総量は、抗体がc−Metに結合した場合、抗体の内在化によって、c−Metの分解が起こることを利用して、c−Metの総量の増減を把握して抗体の影響を評価するものである。c−MetとHGFの結合ががん細胞の成長を促すことは既に知られており、したがって、合計のc−Met量が減少すれば、がん細胞の成長も低下することに着目したものである。
c−Met量は定量的なELISA方法により測定し、この場合には、human total HGF R/c−Met ELISAキット(R&Dシステムズ社製)を用いてMKN45胃がん細胞株(JCRB0254;ヘルス・サイエンス・リサーチ・リソース・バンク(HSRRB)、日本国新宿))において実験した。200、000cells/mlの細胞を5μg/mlの抗c−Met抗体と混ぜて24時間かけて培養(培地:10%のウシ胎児血清入りRPMI)した後にELISA実験を行った。最終的にSuper Aquablue(eBiosciences社製)を用いて反応させ、比色信号(colorimetric signals)は450nm波長におけるOD値で測定した。抗c−Met抗体を処理しない比較群(media)の値を100%として、抗c−Met抗体を処理した後の値を前記比較群に対する相対値として計算した。
前記得られた結果を図2Aに示す。図2Aから明らかなように、二重特異性抗体であるMV10AとMV10AYはそれぞれのc−Met単独標的抗体(single−targeted antibody、単一標的抗体とも言う。)であるL3−1およびL3−1Yに比べて有意的にc−Met分解能が向上している。すなわち、MV10Aのc−Met分解能(76%)は単独標的抗体L3−1の分解能(68%)に比べて有意的に向上され(一元配置分散分析法(One−way ANalysis Of VAriance; One−way ANOVA)による分析結果、p<0.01)、MV10AYの場合にも分解能(72%)が単独標的(single targeting)抗体L3−1Yの分解能(66%)よりも向上していた(一元配置分散分析法による分析結果p<0.05)。
2.3.Aktリン酸化(Caki)(抗体のアゴニズム試験)
治療用抗体における安全性と効能をメカニズム基盤実験で検証した。安全性を調べるために、AKTというキナーゼのリン酸化の度合いを定量的ELISA方法により測定した。AKTによって調節されている細胞作用は、細胞増殖、細胞生存、細胞の大きさの調節、可用栄養分への反応性、中間代謝過程、血管新生(angiogenesis)、組織浸潤浸潤(tissue invasion)などを含む。これらのあらゆる過程はがんの特徴を代表するものであり、数多くの腫瘍発生タンパク質(oncoprotein)と腫瘍発生抑制物質(tumor suppressor)はAKT経路上において相互交差的に影響を及ぼし、シグナル伝達と古典的な代謝調節の連結点において細胞の作用を微細に調節する機能を行う。このため、AKTの活性型であるリン酸化されたAKTの度合いが高いほど、がん細胞が一層高い活性を示し、この実施例においては、抗体が陽性対照抗体5D5を処理したときに比べてAKTのリン酸化をどれほど阻害できるかについて検証した。
AKTのリン酸化部位はSer473であり、セルシグナリング社製のPathScan phospho−AKT1(Ser473)chemiluminescent Sandwich ELISAキットを用いた。前日に200、000cells/mlで培養したCaki−1細胞株(腎明細胞がん細胞株)(HTB−46;アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)、バージニア州マナサス)に無血清DMEM培地(GIBCO、インビトロゲン社製)に5μg/mlの抗体を混ぜて30分間処理した後、ELISAキットを用いて実験した。結果は、パーキンエルマー社製の機械で測定して得た。AKTのリン酸化の度合いを計算するときには、陽性対照群である5D5(アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(ATCC)、バージニア州マナサス)によるリン酸化の度合いを100%とし、その値と比較して他の抗c−Met抗体および二重特異性抗体のリン酸化誘導の度合いを表示した。
前記得られた結果を図2Bに示す。図2Bから明らかなように、二重特異性抗体(MV10A、MV10AY)は両方ともそれぞれに対応するc−Met単独標的抗体(L3−1、L3−1Y)よりもAKTリン酸化を有意的に一層強力に阻害する。すなわち、MV10AのAKTリン酸化阻害能(5D5対照群に比べて79%)は単独標的抗体L3−1の阻害能(69%)に比べて有意に向上され(一元配置分散分析法による分析結果p<0.01)、MV10AYの場合にも阻害能(74%)が単独標的抗体L3−1Yの分解能(63%)よりも向上した(一元配置分散分析法による分析結果p<0.01)。
2.4.MKN45成長阻害試験(抗体効能試験)
ヒト胃がん細胞株MKN45(JCRB0254)をヘルス・サイエンス・リサーチ・リソース・バンク(HSRRB、日本、新宿)から入手した。前記細胞株を10%(v/v)のウシ胎児血清(FBS)(GIBCO、Cat.#16000−044)と1%(v/v)のペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO、Cat.#15410−122)を含むRPMI1640培地(GIBCO、Cat.#11875−119)において培養した。細胞株を5%のCOを含む湿潤大気下の37℃において培養し、細胞が培養容器内で過密状態(confluence)になる前に継代培養した。CEDEX Analyzer(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて細胞数を測定した。抗体処理(in vitro)による腫瘍細胞の増殖を調べるために、Celltiter Glo(CTG:プロメガ社製)発光分析法(ルミネセンス測定法)を用いた。
前記分析法は、製造者の説明書に従って行った。略述すると、10%(v/v)のウシ胎児血清(FBS)入りRPMI1640培地内のMKN45細胞をブラック96ウェルプレート(コーニング社製、Cat.#Costar 3603)の上に1ウェル当たりに1×10cellsの濃度で分注し、10%のFBS入りRPMI1640培地を用いて、最終濃度0.008μg/mL、0.04μg/mL、0.2μg/mL、1μg/mLに希釈された抗体で処理した。72時間インキューベーティング後に、CTG溶液100μLを各ウェルに添加した後、室温下で30分間インキューベーティングした。前記得られた発光信号をEnvision 2104マルチラベルリーダ(パーキンエルマー社製、米国マサチューセッツ州ウオルサム)を用いて記録した。
前記得られた結果を図2Cに示す。図2Cから明らかなように、二重特異性抗体MV10A(■)はそれに対応するc−Met単独標的抗体L3−1(□)に比べて0.04μg/mL以上の濃度において有意的に優れたMKN45がん細胞株成長抑制効果を有する(平均と標準偏差表示、二元配置分散分析法(2−way ANOVA)による分析;ボンフェローニの多重比較検定により得られたp値を各濃度点の下に示す。**、p<0.01;***、p<0.001;****、p<0.0001)。
2.5.NCI−H441成長試験(抗体のアゴニズム試験)
c−Met単独標的抗体がc−Metに結合する場合、c−Metによる不所望のアゴニズム(拮抗)現象が見られる。これは抗体の安全性と関連するため、二重特異性を有することに伴い、c−Met単独標的抗体の不所望のアゴニズム性質が増大されるか否かを評価するためにNCI−H441細胞株を用いて試験した。NCI−H441細胞株は、c−Met単独標的抗体の投与時に、下記の特定の条件下でアゴニズムによる細胞***を示すという性質がある。
NCI−H441細胞株(ATCC Cat.#HTB−174)を無血清RPMI1640培地(Gibco)に200、000cells/mlで希釈して100μl/wellで96ウェルプレートに分注した後に24時間かけて37℃で5%のCOの条件下で培養した後、10μg/mlの濃度から1/5系列希釈して6個の濃度勾配で抗c−Met抗体を処理した。21時間かけて37℃で5%のCOの条件下で培養した後、5−ブロモ−2'−ジオキシウリジン(5−bromo−2'−deoxyuridine、BrdU)を添加して細胞に取り込み、3時間さらに培養した後、BrdUアッセイ(ロシュ社製、インディアナ州インディアナポリス)を行った。細胞をプレート上において変性/固定した後に抗−BrdU抗体を入れて1時間後に基質を添加して370nmにおいてELISA spectraMaxリーダ(モレキュラーデバイス社製、カリフォルニア州サニーベール)で発色反応を測定した。最終的にBrdUを取り込んでいない細胞の値をバックグラウンドコントロールとして制限した後、抗c−Met抗体を処理しなかった比較群の値を100%に換算(Y軸)して相対値を計算した。陰性対照群としてはマウスのIgGを用い、作動薬(agonist)としてよく知られている5D5抗体(ATCC Cat.#HB11895ハイブリドーマ細胞から分離精製)を陽性対照群として用いた。
前記得られた結果を図2Dに示す。図2Dから明らかなように、c−Met単独標的抗体L3−1に比べて二重特異性(bispecific)抗体であるMV10AまたはMV10AYはアゴニズム性質が増大されていなかった。すなわち、抗体安全性に変化がなかった。
2.6.HUVEC増殖抑制試験(+HGF)(血管新生阻害(anti−angiogenesis)試験)
HuVEC細胞株(ATCC)をHGF(R&Dシステムズ社製)0.4μg/mlとともにEGM2 bulletkit培地(Lonza Cat.CC−3162)において培養した。細胞を5%のCOを含む湿潤大気下の37℃でインキューベーティングした後に細胞が培養容器内で過密状態(confluence)になる前に継代培養した。CEDEX Analyzer(ロシュ・ダイアグノスティックス社製)を用いて細胞数を測定した。抗体処理(in vitro)による腫瘍細胞成長阻害の度合いを確認するためにXcelligence Real time cell analyzer(ロシュ社製)を用いてリアルタイム細胞分析法を行った。前記分析法は製造者の説明書に従って行った。略述すると、前記培養されたHuVEC細胞を16−ウェルE−プレートの上に1ウェル当たりに1×10cellsの濃度で分注し、24時間後にインキュベーション培地を除去し、無血清培地(EBM培地、ロンザ社製)で希釈された抗体(100uL、最終的な抗体濃度10μg/mL)を処理した。発生するインピーダンス値をリアルタイムにて測定した。リアルタイム分析は、48時間かけて行った。
前記得られた結果を図2Eに示す。前記試験結果をもって、HUVECの成長へのHGFの影響を単独/二重特異性抗体が抑制可能な度合いをテストすることができた。図2Eから明らかなように、HGFを抑制できないベバシズマブ(韓国ロシュ社製、同量処理)は、陰性対照群(HGF単独)と同様に、HGFの効果に全く影響しなかった。それにも拘わらず、c−MetとVEGFRの二重特異性抗体MV10Aは、その母体であるc−Met単独標的抗体L3−1に比べて一層強力なHGFへの拮抗効果がある(MV10Aは64%抑制、L3−1は45%抑制;HGF単独群に比べて、一元配置分散分析法によるp値表示:、p<0.05;NS、有意性なし)。
実施例3:融合タンパク質のVEGF標的および抑制活性
3.1.親和性(affinity)検査
VEGFを標的とする二重特異性抗体の結合動態をBiacore T100インスツルメント(GEヘルスケア社製)を用いるSPR方法によって測定した。hVEGF(GEヘルスケア社製、28−9583−25)をCM5チップの表面に製造者の説明書に従って固定化した。約90RUの様々な濃度(6種類の濃度)のMV10AYを捕獲した。1M NaCl+30mM NaOHを30μl/分の流速で60秒間注入することにより、前記表面を再生した。結合動態を決定するために、BIAevaluationソフトウェア(GEヘルスケア社製)を用いて前記実験において得られたデータをフィットした(K=0.45nM)。
前記得られた結果を表5に示す。
3.2.HUVEC増殖抑制試験(+VEGF)
Xcelligenceリアルタイムセルアナライザ(ロシュ社製)を用いて抗体処理(in vitro)によるHUVEC増殖の度合いを調べて血管新生抑制効果を調べてみた。前記分析は、製造者の説明書に従って行った。略述すると、HuVEC細胞株(ATCC)をVEGF(R&Dシステムズ社製)0.4μg/mlとともにEGM2 bulletkit培地(Lonza Cat.CC−3162)において培養した。前記培養されたHuVEC細胞を16−ウェルE−プレートの上に各ウェル当たりに1×10cellsの濃度で分注し、24時間後にインキュベーション用培地を除去し、無血清培地(EBM培地、ロンザ社製)で希釈された抗体(100μL、最終濃度10μg/mL)を処理した。発生するインピーダンス値をリアルタイムにて測定した。リアルタイム分析は96時間かけて行った。
前記得られた結果を図3Aに示す。図3Aから明らかなように、本発明による抗体と陽性対照群として用いられたベバシズマブ(韓国ロシュ社製、同量処理)は両方ともVEGFに依存的な細胞増殖を示し、MV10Aは陽性対照群であるベバシズマブと比較して顕著な細胞増殖抑制効果を示した(MV10Aは86%抑制、ベバシズマブは61%抑制;VEGF単独群に比べて、一元配置分散分析法によるp値表示:、p<0.05;NS、有意性なし)。
3.3.HUVEC増殖抑制試験(+VEGF+HGF)
Xcelligenceリアルタイムセルアナライザ(ロシュ社製)を用いて抗体処理(in vitro)によるHUVECの増殖度合いを調べて血管新生抑制効果を調べてみた。前記分析は、製造者の説明書に従って行った。略述すると、細胞(HuVEC、ATCC)10000cells/wellにc−MetとVEGFRのリガンドであるHGF(R&Dシステムズ社製)0.4μg/mlとVEGF(R&Dシステムズ社製)0.4μg/mlを処理してEGM2 bulletkit培地(Lonza Cat.CC−3162)において培養した。前記培養されたHuVEC細胞を16−ウェルE−プレートの上に1ウェル当たりに1×10cellsの濃度で分注し、24時間後にインキュベーション用培地を除去し、無血清培地(EBM培地、ロンザ社製)で希釈された抗体(100μL、最終濃度10μg/mL)を処理した。発生するインピーダンス値をリアルタイムにて測定した。リアルタイム分析は、48時間かけて行った。
前記得られた結果を図3Bに示す。図3Bから明らかなように、単一標的(c−Met)抗体であるL3−1Y抗体の単独投与およびベバシズマブ(Bevacizumab;VEGF単一標的)抗体の単独投与時には、有意なHuVEC細胞増殖抑制効果が得られなったのに対し、二重特異性抗体であるMV10AYはc−MetとVEGFを同時に標的とすることにより、HGF−およびVEGF−に依存的なHUVEC細胞増殖に対して顕著な相乗的抑制効果を示す。すなわち、ベバシズマブの単独使用時に27%抑制、L3−1Yの単独使用時に16%抑制に留まったが、二重特異性抗体であるMV10Aは72%抑制効果を示して、単独抗体の使用時に比べて二重特異性抗体の使用時に顕著な相乗的抑制効果が認められる(ボンフェローニの多重比較検定を用いた一元配置分散分析法検定(1−way ANOVA test with Bonferonni multiple comparison test)による有意性表示。棒グラフの上端にHGF+VEGF単独群に比べてp値表示(***、p<0.001;NS、有意性なし)、各処理群間の差分はグラフの上端に表示)。
3.4.HUVECの浸潤能(invasion)阻害試験(+VEGF)
抗体処理(in vitro)による細胞浸潤能の阻害有無を確認するために、上部チャンバと下部チャンバに分けられて上部チャンバにコラーゲンがコードされた細胞浸潤能分析用プレート(BioCoat Growth Factor Reduced MATRIGEL Invasion Chamber;BDサイエンス社製、Cat#.354483)を用いて細胞浸潤能(invasion)を試験した。分析は、製造者の説明書に従って行った。略述すれば、上部チャンバにはHUVEC細胞(ATCC;5×10cells/well)を分注し、下部チャンバには抗体(10μg/ml)を処理し、37℃で培養した(VEGFは、下部チャンバに添加、0.4μg/ml)。24時間後に、上部チャンバのコラーゲン層を貫いて下部チャンバに下降した細胞をカルセインで染色して蛍光顕微鏡(ツァイス社製)で観察した。
前記得られた結果と蛍光イメージを図3Cに示す。図3Cにおいて、上部は各抗体処理群の相対的な蛍光イメージの広さを示すグラフである。VEGFのみを処理した場合に起こる浸潤を100%とした相対的な値を示す。図3Cの下端は、実際の蛍光イメージを示す写真である(白色が浸潤を引き起こした細胞である)。図3Cに示すように、MV10AY二重特異性抗体はVEGF単一標的抗体であるベバシズマブに比べて顕著な浸潤能抑制効果を示すことが確認された(MV10AYは100%抑制、ベバシズマブは70%抑制)。
3.5.HUVECの浸潤能阻害試験(+VEGF+HGF)
抗体処理(in vitro)による細胞浸潤能の阻害有無を確認するために、上部チャンバと下部チャンバに分けられて上部チャンバにコラーゲンがコードされた細胞浸潤能分析用プレート(BioCoat Growth Factor Reduced MATRIGEL Invasion Chamber;BDサイエンス社製、Cat#.354483)を用いて細胞浸潤能を試験した。分析は、製造者の説明書に従って行った。
略述すると、上部チャンバにはHUVEC細胞(ATCC;5×10cells/well)を分注し、下部チャンバには抗体(10μg/ml)を処理し、37℃で培養した(HGF+VEGFは下部チャンバに添加、それぞれ0.4μg/mlずつ)。24時間後に、上部チャンバのコラーゲン層を貫いて下部チャンバに下降した細胞をカルセインで染色して蛍光顕微鏡(ツァイス社製)で観察した。
前記得られた結果と蛍光イメージを図3Dに示す。図3Dにおいて、上部は各抗体処理群の相対的な蛍光イメージの広さを示すグラフである。VEG+HGFを処理した場合に起こる浸潤を100%とした相対的な値を示す。値が低いほど、浸潤があまり起きていないことが分かる。平均と標準偏差を表示し、一元配置分散分析法による分析結果、VEGF+HGF処理群と比較したときのp値を各グラフの上端に示す(、p<0.05;***、p<0.001)。図3Dの下端は、実際の蛍光イメージを示す写真である(黒色が浸潤を引き起こした細胞である)。図3Dに示すように、VEGFとHGFの存在下において、二重特異性抗体MV10AYはc−Met単一標的抗体であるL3−1Y抗体に比べてHuVEC細胞浸潤に対して顕著に優れた阻害効果を示すことを確認することができる(MV10AYは92%抑制;L3−1Yは79%抑制;ベバシズマブは83%抑制)。
3.6.HUVEC転移能(migration)阻害試験(+VEGF+HGF)
c−MetとVEGFは両方とも細胞成長だけではなく、がんの転移にも関連する因子である。それぞれの阻害剤を併用投与するときにがん細胞転移能と関連する細胞の移動に相乗効果を示すか否かを試験した。抗体処理(in vitro)による転移能阻害能を評価するために下記の実験を行った。細胞の移動はがんの転移に直接的に関与するため、下記の分析法は細胞の転移能を評価する方法として汎用される方法である。
Oris96ウェルプレート(Platypus、OrisTM細胞移動アッセイ)方法を行った。ストッパーが内蔵された96ウェルプレートの各ウェルにHuVEC細胞(ATCC)を10000個ずつ接種し、無血清培地(EBM、ロンザ社製)においてHGF0.4μg/mlとVEGF0.4μg/mlを処理し、24時間をかけて培養した後にストッパーを除去した。ストッパーは円形のゴム物質であり、ストッパーがあった箇所には細胞が成長できないため、24時間後にストッパーを除去すれば、その個所にのみ円形の空間が生成される。
ストッパーの除去後に抗c−Met抗体L3−1Y、抗VEGF抗体ベバシズマブ、MV10AY抗体を様々な濃度(0.05〜5μg/ml)で処理した後、24時間後に蛍光物質であるカルセインAM(BD)で染色すれば細胞のみが染色され、細胞がない部分は空間として残る。このため、細胞移動が阻害されるほど、未染色空間が大きくなり、未染色空間を観察することにより、細胞移動の度合いを測定することができる。蛍光信号の強さは、マルチラベルリーダ(パーキンエルマー社製、Envision)で読み取り、これによって得られた値をVEGF+HGF処理群の信号強さ100%として換算して図3Eに示す。各濃度における平均と標準誤差を示し、VEGF+HGF群に比べての統計学的有意性を各濃度点の上端に示す(ボンフェローニの多重比較検定を用いた二元配置分散分析法;p<0.05;***p<0.001;****p<0.0001)。
試験された全範囲の抗体の処理量において、二重特異性抗体であるMV10AYはc−Met単一標的抗体(L3−1Y)またはVEGF単一標的抗体ベバシズマブ処理時または前記単一標的抗体の併用処理時と比較して顕著に優れた阻害効果を示すことを確認することができる(相乗作用の確認)。これは、抗c−Met抗体に抗VEGF機能を加えたMV10AY抗体の優越性を確実に示す結果である。
実施例4:融合タンパク質の抗がん効果(in vivo)
c−Met/HGFとVEGFをそれぞれ抑制するときに抗がん効果が得られると知られているU87−MG脳がん細胞株を用いて、生体内抗がん効果試験を行った。U87−MG脳がん細胞株(中国科学院の細胞銀行から購入;ATCC Cat.No.HTB−14)2.5×10個(100μL)をBALB/cヌードマウス(雄性、6−7週齢、20−25gram)に皮下注射した後、1週間が経過した後に治療群(MV10AY(■)、MV10AY U3 HC9/IgG1(□)、またはMV10AY U3 HC9/IgG2(○);投与量:それぞれ0.2mg/kg(点線)または1mg/kg(実線);投与時期:3−4日おきにまたは10日おきに;投与経路:静脈注射)と対照群(ビヒクル:PBS 0.2mL、週1回静脈注射で投与)に分けて薬物投与を始めた。各群あたりのマウスは15匹にした。腫瘍の大きさを1週につき2回測定し、腫瘍の大きさ(tumor volume)は{(長径(mm))×(短径(mm))}/2によって計算した。治療を始めてから30日後にマウスを安楽死させた後に腫瘍を摘出し、腫瘍の重さを測定して、前記測定された腫瘍の大きさとともに抗がん効果の評価に用いた。
前記得られた結果を図4Aに示す。図4Aの上部は、経時的な腫瘍の大きさを示し、下部は、実験終了後に最終的に摘出された腫瘍の重さ(tumor weight)を示す。図4Aから明らかなように、投与を始めてから2週後から全ての治療群において顕著な腫瘍抑制効果を示した。また、前記3種類の二重特異性抗体間の治療効果には大差なく、投与量および投与回数を増やした群において一層強力な抑制効果を示した。1mg/kgを3〜4日ごとに注射した群においては腫瘍がほとんど観察されない程度に完璧な抗がん効能を示した。(上部グラフは、分散分析法(ANOVA)により繰り返し測定した結果を示し、**(p<0.01)、****(p<0.0001);下部グラフは、ダネットの多重比較検定を用いた一元配置分散分析法(1−way ANOVA Dunnett''multiple comparison test)によるビークル群(vehicle group)に対する分析結果を示す、**(p<0.01)、***(p<0.0001))
c−Met単独標的抗体に比べてc−MetとVEGFを同時に標的とする二重特異性抗体がより向上した抗がん効果を示すか否かを調べるために、NCI−H441細胞株を用いて生体内抗がん効果実験を行った。NCI−H441は、c−Met標的による抗がん効果とアゴニズム効果を両方とも示す細胞株であり、包括的な抗がん効果を示すのに最適な細胞株であると決定した。NCI−H441肺がん細胞株(ATCCから購入、Cat.# HTB−174)5×10個(100uL)をBALB/cヌードマウス(雄性、5−6週齢、20−25g)に皮下注射した後、1週間が経過した後に治療群(単独標的抗体L3−1Y、二重特異性抗体それぞれ5mg/kg、週1回投与)と対照群(ビヒクル:PBS 0.2mL、週1回静脈注射で投与)に分けて薬物投与を始めた。各群当たりのマウスは15匹にした。腫瘍の大きさを1週につき2回測定し、腫瘍の大きさは{(長径(mm))×(短径(mm))}/2により計算した。治療を始めてから26日後にマウスを安楽死させた後に腫瘍を摘出し、腫瘍の重さを測定して、前記測定された腫瘍の大きさとともに抗がん効果評価に用いた。
前記得られた結果を図4Bに示す。図4Bの上部は、経時的な腫瘍の大きさを示し、下部は、実験終了後に最終的に摘出された腫瘍の重さを示す。図4Bに示すように、投与を始めてから1週間後から両治療群においていずれも統計的に有意的な抗がん効果が観察された。特に、L3−1Yに比べてMV10AY治療時よりも強力な抗がん効果が得られた(上部グラフは、分散分析法(ANOVA)により繰り返し測定した結果を示し、****(p<0.0001)、下部グラフは、ダネットの多重比較検定を用いた一元配置分散分析法(1−way ANOVA Dunnett''multiple comparison test)によるビークル群に対する分析結果を示す、(p<0.05)、***(p<0.0001))。
実施例5:様々な抗c−Met抗体を含む融合タンパク質
VIG2を融合した場合、上記の例において示すL3−1やL3−1Y、L3−1YIgG2に加えて他のCDRを有する抗c−Met抗体の効能も改善されるか否かを確認した。
抗cMet抗体の効能は、前記実施例2.2の方法と同様にして、c−Met分解の度合いを試験して測定され、このときに用いられた抗体を下記表6にまとめて示す。
前記得られた結果を図5に示す。図5から明らかなように、二重特異性抗体であるAb1−VIG2とAb2−VIG2は、それぞれのc−Met単独標的抗体であるAb1およびAb2に比べてc−Met分解能が向上した。すなわち、Ab1−VIG2のc−Met分解能(83.2%)は、単独標的抗体Ab1の分解能(81.7%)に比べて向上し、Ab2−VIG2の場合にも分解能(81.9%)が単独標的抗体Ab2の分解能(70.4%)よりも向上した(t検定析結果p<0.01)。

Claims (22)

  1. 抗c−Met抗体またはその抗原結合断片およびVEGF結合断片を含む、融合タンパク質。
  2. 前記抗c−Met抗体またはその抗原結合断片と前記VEGF結合断片との間にリンカーをさらに含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記リンカーは、1〜100個のアミノ酸を含むペプチドリンカーである、請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記VEGF結合断片は、抗VEGF抗体、前記抗VEGF抗体の抗原結合断片、VEGF受容体または前記VEGF受容体のVEGF結合部位である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  5. 前記VEGF結合断片は、ベバシズマブ、ベバシズマブの抗原結合断片、配列番号109を含むVEGF受容体、配列番号110を含むVIG2ポリペプチド、または配列番号110を含む配列番号109の102〜1338の連続するアミノ酸を含むポリペプチドである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  6. 前記抗c−Met抗体は、c−Metタンパク質のSEMAドメイン内の連続する5以上のアミノ酸からなるエピトープに特異的に結合する抗体または抗原結合断片である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  7. 前記抗c−Met抗体は、
    配列番号4のアミノ酸配列を含むCDR−H1、
    配列番号5のアミノ酸配列、配列番号2のアミノ酸配列、または配列番号2のアミノ酸配列内の3番目から10番目までのアミノ酸残基を含む連続する8〜19個のアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−H2、および
    配列番号6のアミノ酸配列、配列番号85のアミノ酸配列、または配列番号85のアミノ酸配列内の1番目から6番目までのアミノ酸残基を含む6〜13個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−H3、
    からなる群から選択された少なくとも1つの重鎖相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域と、配列番号7のアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号8のアミノ酸配列を含むCDR−L2、および配列番号9のアミノ酸配列、配列番号86のアミノ酸配列、または配列番号89のアミノ酸配列内の1番目から9番目までのアミノ酸残基を含む配列番号89の9〜17個の連続するアミノ酸を含むアミノ酸配列を含むCDR−L3、
    からなる群から選択された1以上の軽鎖相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域と、
    を含み、
    前記配列番号4〜9は、それぞれ下記の一般式I〜VIで表わされるアミノ酸配列である抗体または抗原結合断片である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の融合タンパク質:
    一般式I
    Xaa−Xaa−Tyr−Tyr−Met−Ser(配列番号4)、
    一般式II
    Arg−Asn−Xaa−Xaa−Asn−Gly−Xaa−Thr(配列番号5)、
    一般式III
    Asp−Asn−Trp−Leu−Xaa−Tyr(配列番号6)、
    一般式IV
    Lys−Ser−Ser−Xaa−Ser−Leu−Leu−Ala−Xaa−Gly−Asn−Xaa−Xaa10−Asn−Tyr−Leu−Ala(配列番号7)
    一般式V
    Trp−Xaa11−Ser−Xaa12−Arg−Val−Xaa13(配列番号8)
    一般式VI
    Xaa14−Gln−Ser−Tyr−Ser−Xaa15−Pro−Xaa16−Thr(配列番号9)
    前記一般式Iにおいて、Xaaは存在しない、あるいは、ProまたはSerであり、XaaはGluまたはAspであり、
    前記一般式IIにおいて、XaaはAsnまたはLysであり、XaaはAlaまたはValであり、XaaはAsnまたはThrであり、
    前記一般式IIIにおいて、XaaはSerまたはThrであり、
    前記一般式IVにおいて、XaaはHis、Arg、GlnまたはLysであり、XaaはSerまたはTrpであり、XaaはHisまたはGlnであり、Xaa10はLysまたはAsnであり、
    前記一般式Vにおいて、Xaa11はAlaまたはGlyであり、Xaa12はThrまたはLysであり、Xaa13はSerまたはProであり、
    前記一般式VIにおいて、Xaa14はGly、AlaまたはGlnであり、Xaa15はArg、His、Ser、Ala、GlyまたはLysであり、Xaa16はLeu、Tyr、PheまたはMetである。
  8. 前記CDR−H1は、配列番号1、配列番号22、配列番号23および配列番号24からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであり、
    前記CDR−H2は、配列番号2、配列番号25、および配列番号26からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであり、
    前記CDR−H3は、配列番号3、配列番号27、配列番号28、および配列番号85からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであり、
    前記CDR−L1は、配列番号10、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号33、および配列番号106からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであり、
    前記CDR−L2は、配列番号11、配列番号34、配列番号35、および配列番号36からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものであり、
    前記CDR−L3は、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号37、配列番号86、および配列番号89からなる群から選ばれるアミノ酸配列を含むものである、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記重鎖可変領域は、配列番号17、配列番号74、配列番号87、配列番号90、配列番号91、配列番号92、配列番号93または配列番号94のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変領域は、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号75、配列番号88、配列番号95、配列番号96、配列番号97、配列番号98、配列番号99、または配列番号107のアミノ酸配列を含む、請求項7または8に記載の融合タンパク質。
  10. 前記抗c−Met抗体は、
    配列番号62のアミノ酸配列、配列番号62の18番目から462番目までのアミノ酸配列、配列番号64のアミノ酸配列、配列番号64の18番目から461番目までのアミノ酸配列、配列番号66のアミノ酸配列、または配列番号66の18番目から460番目までのアミノ酸配列を含む重鎖と、
    配列番号68のアミノ酸配列、配列番号68の21番目から240番目までのアミノ酸配列、配列番号70、配列番号70の21番目から240番目までのアミノ酸配列、または配列番号108のアミノ酸配列を含む軽鎖とからなる抗体である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  11. 前記抗c−Met抗体は、配列番号112または配列番号114のアミノ酸配列を含む重鎖および配列番号113または配列番号115のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  12. 前記抗c−Met抗体は、モノクローナル抗体である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. 前記抗c−Met抗体は、マウス由来の抗体、マウス−ヒトキメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体である、請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  14. 前記抗c−Met抗体の抗原結合断片は、scFv、(scFv)2、Fab、Fab'およびF(ab')からなる群から選ばれる、請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  15. 請求項1から請求項11のうちのいずれか1項に記載の融合タンパク質を含む、c−MetとVEGFの二重特異性抗体。
  16. 請求項15に記載のc−MetとVEGFの二重特異性抗体を有効成分として含む、c−MetまたはVEGF誘発疾病の予防または治療用組成物。
  17. 前記c−MetまたはVEGF誘発疾病は、がん、妊娠糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性である、請求項16に記載の予防または治療用組成物。
  18. 請求項15に記載のc−MetとVEGFの二重特異性抗体を含む、c−MetまたはVEGF誘発疾病の診断用組成物。
  19. 抗c−Met抗体またはその抗原結合断片にVEGF結合断片を連結する工程を含む、融合タンパク質の製造方法。
  20. 前記VEGF結合断片は、配列番号110のVIG2、または配列番号109のアミノ酸のうち配列番号110のVIG2を含んで連続する102〜1338個のアミノ酸からなるポリペプチドである、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記抗c−Met抗体またはその抗原結合断片にVEGF結合断片を連結する工程において、c−Met標的抗体またはその断片とVEGF結合断片とがリンカーを介して結合する、請求項19または20に記載の製造方法。
  22. 前記リンカーは、1〜100個のアミノ酸からなるペプチドリンカーである、請求項21に記載の製造方法。
JP2014067216A 2013-03-28 2014-03-27 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質 Active JP6636684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130033872A KR102049990B1 (ko) 2013-03-28 2013-03-28 c-Met 항체 및 VEGF 결합 단편이 연결된 융합 단백질
KR10-2013-0033872 2013-03-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215673A Division JP2018048192A (ja) 2013-03-28 2017-11-08 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193864A true JP2014193864A (ja) 2014-10-09
JP6636684B2 JP6636684B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=50068926

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067216A Active JP6636684B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-27 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質
JP2017215673A Ceased JP2018048192A (ja) 2013-03-28 2017-11-08 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215673A Ceased JP2018048192A (ja) 2013-03-28 2017-11-08 c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9650443B2 (ja)
EP (1) EP2784092B1 (ja)
JP (2) JP6636684B2 (ja)
KR (1) KR102049990B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102060540B1 (ko) * 2013-04-03 2019-12-31 삼성전자주식회사 항 c-Met 항체 및 항 Ang2 항체를 포함하는 병용 투여용 약학 조성물
GB201411320D0 (en) 2014-06-25 2014-08-06 Ucb Biopharma Sprl Antibody construct
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
BR112018013407A2 (pt) 2015-12-30 2018-12-18 Kodiak Sciences Inc anticorpos e conjugados dos mesmos
WO2017200173A1 (ko) * 2016-05-19 2017-11-23 삼성전자 주식회사 Vegf 결합 단편 변이체 및 상기 vegf 결합 단편 변이체 및 항 c-met 항체를 포함하는 융합 단백질
KR101985299B1 (ko) * 2016-06-03 2019-09-03 삼성전자주식회사 항-c-Met/항-Nrp1 이중 특이 항체
TWI782930B (zh) 2016-11-16 2022-11-11 美商再生元醫藥公司 抗met抗體,結合met之雙特異性抗原結合分子及其使用方法
TWI731310B (zh) 2018-02-28 2021-06-21 圓祥生命科技股份有限公司 結合檢查點阻礙物作為標的治療的雙功能性蛋白質、其藥物複合體、其醫藥組成物、其核酸、及其用途
KR20220063185A (ko) 2019-09-16 2022-05-17 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 면역-pet 영상화를 위한 방사성 표지된 met 결합 단백질
AU2020364071A1 (en) 2019-10-10 2022-05-26 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
TW202216755A (zh) * 2020-07-07 2022-05-01 南韓商治納輔醫藥科技有限公司 含有補體路徑抑制物及血管生成抑制物的融合蛋白及其用途

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502357A (ja) * 1996-05-07 2000-02-29 ジェネンテク・インコーポレイテッド 血管内皮増殖因子活性の新規阻害剤、それらの使用法および製造法
WO2009007427A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Pierre Fabre Medicament Novel antibodies inhibiting c-met dimerization, and uses thereof
JP2009505989A (ja) * 2005-08-15 2009-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア VEGFによって活性化されるFasリガンド
WO2010045344A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Genentech, Inc. Combination therapy comprising a c-met antagonist and a vegf antagonist
WO2010064089A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Pierre Fabre Medicament Novel anti-cmet antibody
EP2316484A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibody specifically binding to C-MET and use thereof
JP2011523400A (ja) * 2008-04-29 2011-08-11 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
WO2011133886A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins
WO2011143665A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Genentech, Inc. Treatment methods
JP2012509881A (ja) * 2008-11-21 2012-04-26 イーライ リリー アンド カンパニー c−Met抗体
WO2012069557A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Glaxo Group Limited Multispecific antigen binding proteins targeting hgf
JP2012527876A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 グラクソ グループ リミテッド 抗原結合タンパク質
JP2012528092A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 三重又は四重特異性抗体
WO2012162561A2 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
WO2013043452A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Eli Lilly And Company Anti-c-met antibodies
WO2013051891A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Anti c-met antibody and uses thereof
WO2013051878A2 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibody specifically binding to epitope in sema domain of c-met
EP2708556A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd Pharmaceutical composition for the use in a combination therapy for prevention or treatment of C-Met or angiogenesis factor induced diseases
JP2017093194A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986890B1 (en) 1996-11-21 2006-01-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Anti-human VEGF receptor Flt-1 monoclonal antibody
JP4731016B2 (ja) 1998-12-22 2011-07-20 ジェネンテック, インコーポレイテッド 血管内皮細胞増殖因子アンタゴニストとその用途
US6342219B1 (en) 1999-04-28 2002-01-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody compositions for selectively inhibiting VEGF
US6703020B1 (en) 1999-04-28 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF
US7396664B2 (en) 1999-06-08 2008-07-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. VEGF-binding fusion proteins and nucleic acids encoding the same
US7070959B1 (en) 1999-06-08 2006-07-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified chimeric polypeptides with improved pharmacokinetic properties
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
US7306799B2 (en) 1999-06-08 2007-12-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Use of VEGF inhibitors for treatment of eye disorders
GB9928950D0 (en) 1999-12-07 2000-02-02 Metris Therapeutics Limited Binding protein
CA2403739A1 (en) 2000-03-15 2001-09-20 Heska Corporation Three-dimensional model of a complex between a fc epsilon receptor alpha chain and a fc region of an ige antibody and uses thereof
AU2001245817A1 (en) 2000-03-15 2001-09-24 Northwestern University Three-dimensional model of a Fe region of an IgE antibody and uses thereof
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7514537B2 (en) 2001-04-30 2009-04-07 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human gliomas
US20090257994A1 (en) 2001-04-30 2009-10-15 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human cancers
AU2002256390B2 (en) 2001-04-30 2007-08-30 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human cancers
WO2003002144A1 (en) 2001-06-26 2003-01-09 Imclone Systems Incorporated Bispecific antibodies that bind to vegf receptors
JP2005515967A (ja) 2001-07-13 2005-06-02 イムクローン システムズ インコーポレイティド 乳癌を治療するためのvegfr−1抗体
US20030180287A1 (en) 2002-02-27 2003-09-25 Immunex Corporation Polypeptide formulation
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7790399B2 (en) 2003-04-03 2010-09-07 Laboratoire Francais du Fractionnement et des Biotechnolgies (LFB) Preparation of human, humanized or chimaeric antibodies or polypeptides having different binding profiles to Fcgamma receptors
US7399612B2 (en) 2003-06-30 2008-07-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. VEGF-binding fusion proteins and nucleic acids encoding the same
JP2007531707A (ja) 2003-10-15 2007-11-08 ピーディーエル バイオファーマ, インコーポレイテッド IGの重鎖定常領域の位置250、314および/または428の変異誘発によるFc融合タンパク質血清半減期の改変
BRPI0417302A (pt) 2003-12-05 2007-03-06 Compound Therapeutics Inc inibidores de receptores de fator de crescimento endotelial vascular do tipo 2
DE602005021811D1 (de) 2004-09-13 2010-07-22 Genzyme Corp Multimere konstrukte
CN100502945C (zh) 2006-03-31 2009-06-24 成都康弘生物科技有限公司 Vegf受体融合蛋白在治疗眼睛疾病中的应用
WO2008105886A2 (en) 2006-05-26 2008-09-04 Macrogenics, Inc. HUMANIZED FCγRIIB-SPECIFIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
CL2007003411A1 (es) 2006-11-28 2008-07-04 Centelion Proteina fusion que consiste en una region fc de una inmunoglobulina con un fragmento o dominio soluble de un receptor para fgf; polinucleotido que la codifica y vector y celula que lo comprenden; composicion farmaceutica que comprende la proteina fu
US20100303793A1 (en) 2007-04-10 2010-12-02 The Board Of Regents, The University Of Texas Syst Combination therapy for cardiac revascularization and cardiac repair
EA034136B1 (ru) 2007-11-09 2020-01-09 Перигрин Фармасьютикалз, Инк. Изолированное антитело, которое связывается с vegf, и его применения
US20100260668A1 (en) 2008-04-29 2010-10-14 Abbott Laboratories Dual Variable Domain Immunoglobulins and Uses Thereof
JP5699075B2 (ja) 2008-05-14 2015-04-08 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療のためのvegf(r)阻害剤および肝細胞増殖因子(c−met)阻害剤との組合せ
AU2009266873A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Emergent Product Development Seattle, Llc TGF-beta antagonist multi-target binding proteins
JP5439494B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-12 バイエル ヘルスケア エルエルシー 肝細胞癌と関連するシグネチャ遺伝子の同定
CA2741906A1 (en) 2008-10-29 2010-05-14 William Beaumont Hospital Methods of using biomarkers
AR074439A1 (es) * 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Anticuerpo anti-cmet (receptor c-met)
US8545839B2 (en) * 2008-12-02 2013-10-01 Pierre Fabre Medicament Anti-c-Met antibody
CN101838329A (zh) 2009-03-18 2010-09-22 嘉和生物药业有限公司 抗血管新生融合蛋白
KR20110126748A (ko) * 2009-04-07 2011-11-23 로슈 글리카트 아게 이중특이적 항-erbb-1/항-c-met 항체
EP2975051B1 (en) 2009-06-26 2021-04-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
AU2010273319B2 (en) 2009-07-15 2015-01-22 Nestec S.A. Drug selection for gastric cancer therapy using antibody-based arrays
ES2603559T5 (es) 2010-02-08 2021-02-22 Regeneron Pharma Cadena ligera común de ratón
US20120021409A1 (en) 2010-02-08 2012-01-26 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Common Light Chain Mouse
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
MX342034B (es) * 2011-02-28 2016-09-12 Hoffmann La Roche Proteinas monovalentes que se unen a antigenos.
CN102283810A (zh) * 2011-05-26 2011-12-21 中国药科大学 抗体靶向纳米制剂及其制备方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502357A (ja) * 1996-05-07 2000-02-29 ジェネンテク・インコーポレイテッド 血管内皮増殖因子活性の新規阻害剤、それらの使用法および製造法
JP2009505989A (ja) * 2005-08-15 2009-02-12 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア VEGFによって活性化されるFasリガンド
WO2009007427A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Pierre Fabre Medicament Novel antibodies inhibiting c-met dimerization, and uses thereof
JP2011523400A (ja) * 2008-04-29 2011-08-11 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリン及びその使用
WO2010045344A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Genentech, Inc. Combination therapy comprising a c-met antagonist and a vegf antagonist
JP2012509881A (ja) * 2008-11-21 2012-04-26 イーライ リリー アンド カンパニー c−Met抗体
WO2010064089A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Pierre Fabre Medicament Novel anti-cmet antibody
JP2012528092A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 三重又は四重特異性抗体
JP2012527876A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 グラクソ グループ リミテッド 抗原結合タンパク質
EP2316484A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibody specifically binding to C-MET and use thereof
WO2011133886A2 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Genentech, Inc. Production of heteromultimeric proteins
WO2011143665A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Genentech, Inc. Treatment methods
WO2012069557A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-31 Glaxo Group Limited Multispecific antigen binding proteins targeting hgf
WO2012162561A2 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
WO2013043452A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Eli Lilly And Company Anti-c-met antibodies
WO2013051891A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Anti c-met antibody and uses thereof
WO2013051878A2 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Antibody specifically binding to epitope in sema domain of c-met
EP2708556A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd Pharmaceutical composition for the use in a combination therapy for prevention or treatment of C-Met or angiogenesis factor induced diseases
JP2017093194A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、積層アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンド及び送液ポンプ

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHOI, H.-J. ET AL., MOL. CANCER THER., vol. 12, no. 12, JPN6017028659, October 2013 (2013-10-01), pages 2748 - 2759, ISSN: 0003611324 *
FUENMAYOR, J. AND MONTANO, R.F., CANCERS, vol. 3, JPN6017028655, 2011, pages 3370 - 3393, ISSN: 0003611320 *
GENBANK/GENPEPT, ACCESSION NO. P17948, JPN6017028653, 13 March 2013 (2013-03-13), ISSN: 0003611319 *
GREENALL, S.A. ET AL., PLOS ONE, vol. 7, no. 4, JPN6017028661, 2012, pages 34658 - 1, ISSN: 0003611322 *
LYNN, K.D. AND BREKKEN, R.A., CANCER DISCOVERY, vol. 2, no. 3, JPN6018013845, 2012, pages 211 - 213, ISSN: 0003780028 *
MERCHANT, M. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, JPN6017015913, July 2013 (2013-07-01), pages 2987 - 2996, ISSN: 0003611323 *
SENNINO, B. ET AL., CANCER DISCOVERY, vol. 2, no. 3, JPN6017028657, February 2012 (2012-02-01), pages 270 - 287, ISSN: 0003611321 *
免疫学辞典, vol. 第2版, JPN6016041346, 2001, pages 384, ISSN: 0003939983 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9650443B2 (en) 2017-05-16
EP2784092A3 (en) 2014-12-10
EP2784092A2 (en) 2014-10-01
JP6636684B2 (ja) 2020-01-29
KR102049990B1 (ko) 2019-12-03
US20140294837A1 (en) 2014-10-02
JP2018048192A (ja) 2018-03-29
EP2784092B1 (en) 2017-12-27
KR20140119317A (ko) 2014-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636684B2 (ja) c−Met抗体およびVEGF結合断片が連結された融合タンパク質
JP6195565B2 (ja) 抗c−MET抗体およびその用途
JP6359372B2 (ja) DARPinを含む二重特異キメラ蛋白質
JP6694850B2 (ja) c−MetのSEMAドメイン内のエピトープに特異的に結合する抗体
US9505843B2 (en) Anti-Her3 scFV fragment and bispecific anti-c-Met/anti-Her3 antibodies comprising the same
US9808507B2 (en) Anti-c-Met/anti-Ang2 bispecific antibody
US9902776B2 (en) Anti-EGFR antibody and anti-c-Met/anti-EGFR bispecific antibodies comprising the same
US9556275B2 (en) Combination therapy using anti-C-met antibody and anti-ang-2 antibody
US10246507B2 (en) Polypeptide, anti-VEGF antibody, and anti-c-Met/anti-VEGF bispecific antibodies comprising the same
EP2784091B1 (en) Bispecific anti-cMet/anti-Her2 antibodies
US9657104B2 (en) Anti-c-Met/anti-EGFR bispecific antibodies
US10000569B2 (en) Anti-cMet/anti-EGFR/anti-HER3 multispecific antibodies and use thereof
US9572878B2 (en) Method of combination therapy using an EGFR antagonist and anti-c-Met antibody
US20140302517A1 (en) Anti-idiotype antibody against anti-c-met antibody
US9249221B2 (en) Humanized and affinity-matured anti-c-Met antibody and uses thereof
EP2787008B1 (en) Anti-idiotype antibody against anti-C-met antibody
US9975960B2 (en) Anti-HER2 antibody and anti-c-Met/anti-HER2 bispecific antibodies comprising the same
TW202208438A (zh) 抗lilrb1抗體或其抗原結合片段、製備其的方法、藥物組成物、核酸分子、重組載體以及重組細胞
WO2015182796A1 (en) Composition for combination therapy comprising anti-her2 antibody and anti-c-met antibody
JP6502619B2 (ja) 標的特異的な細胞膜タンパク質除去用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180823

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20180911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181011

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20181016

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20181218

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190319

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190709

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20191112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20191210

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250