JP2014191822A - System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same - Google Patents

System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2014191822A
JP2014191822A JP2013133105A JP2013133105A JP2014191822A JP 2014191822 A JP2014191822 A JP 2014191822A JP 2013133105 A JP2013133105 A JP 2013133105A JP 2013133105 A JP2013133105 A JP 2013133105A JP 2014191822 A JP2014191822 A JP 2014191822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
user
music
digital content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6234080B2 (en
JP2014191822A5 (en
Inventor
Shinya Masuda
真也 増田
Satoyuki Shimada
智行 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2013133105A priority Critical patent/JP6234080B2/en
Publication of JP2014191822A publication Critical patent/JP2014191822A/en
Publication of JP2014191822A5 publication Critical patent/JP2014191822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234080B2 publication Critical patent/JP6234080B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of more easily posting about digital contents.SOLUTION: The system includes: a use history information transmission section for transmitting reproduction history information corresponding to a user who operates a terminal device; a posted information receiving section for receiving posted information including music specific information capable of specifying a musical piece selected by the user who operates the terminal device out of musical pieces included in the transmitted reproduction history information as a reproduction history from the terminal device; a posted information registration section for storing the received posted information in an information storage section; a posted information transmission section for transmitting the posted information stored in the information storage section to the terminal device; a reproduction screen transmission section for transmitting screen data of a musical piece reproduction screen for reproducing the musical piece to the terminal device; and a recommended user information transmission section for transmitting information related to a recommended user to the terminal device.

Description

本発明は、システム、及びこれを用いた方法に関し、詳しくは、複数のユーザが操作す
る複数の端末装置に通信ネットワークを介して接続され、当該ユーザに対して複数のデジ
タルコンテンツを提供可能なシステム、及びこれを用いた方法に関する。
The present invention relates to a system and a method using the system, and more specifically, a system that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and can provide a plurality of digital contents to the users. And a method using the same.

従来、この種のシステムとしては、楽曲、動画、ゲーム、電子書籍等のデジタルコンテ
ンツを提供するシステムにおいて、利用したコンテンツに対してコメントの投稿等を行え
るようにしたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、
コンテンツを閲覧するためのストリーミング再生ページにおいて、コンテンツに対するコ
メントの付加が可能となるように構成されている。
Conventionally, as this type of system, there has been proposed a system that allows a user to post a comment on a used content in a system that provides digital content such as music, a movie, a game, and an electronic book (for example, , See Patent Document 1). This system
A comment can be added to the content in the streaming playback page for browsing the content.

特開2013−025504号公報JP 2013-025504 A

しかしながら、こうしたシステムでは、コンテンツをストリーミング再生する際にコメ
ントを付加することになるから、過去に再生したコンテンツに対するコメントの付加を容
易に行うことができない。さらに、ストリーミング再生ページにおいてコメントを付加す
るから、付加されたコメントを閲覧するユーザは対応するコンテンツのストリーミング再
生ページに辿りついているユーザに限定されてしまい、このコンテンツに興味を有する可
能性のある多くのユーザに対してコメントを閲覧する機会を提供するのが困難である。
However, in such a system, since a comment is added when the content is played back by streaming, it is not possible to easily add a comment to the content played back in the past. Furthermore, since a comment is added on the streaming playback page, the user who views the added comment is limited to the user who has reached the streaming playback page of the corresponding content, and there is a possibility that the user may be interested in this content. It is difficult to provide an opportunity for users to view comments.

本発明の実施形態は、デジタルコンテンツに関する投稿をより容易に行うことができる
システムを提供することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書
全体を参照することにより明らかとなる。
An object of an embodiment of the present invention is to provide a system that can more easily post a digital content. Other objects of the embodiments of the present invention will become apparent by referring to the entire specification.

本発明の一実施形態に係るシステムは、複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信
ネットワークを介して接続され、当該ユーザに対して複数のデジタルコンテンツを提供可
能なシステムであって、前記ユーザによる前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利
用履歴情報を少なくとも記憶する情報記憶装置と、所定のプログラムを実行可能な1又は
複数のプロセッサと、を備え、前記所定のプログラムは、端末装置からの要求に応答し、
当該端末装置を操作するユーザに対応する前記利用履歴情報を当該端末装置に送信する利
用履歴情報送信モジュールと、当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴として含ま
れるデジタルコンテンツのうち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテンツを特定
可能なコンテンツ特定情報を含む投稿情報を前記端末装置から受信する投稿情報受信モジ
ュールと、当該受信した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させる投稿情報登録モジュー
ルと、端末装置からの要求に応答し、前記情報記憶装置に記憶されている投稿情報を当該
端末装置に送信する投稿情報送信モジュールと、を備える。
A system according to an embodiment of the present invention is a system that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and is capable of providing a plurality of digital contents to the user. An information storage device that stores at least usage history information related to the usage history of the digital content, and one or more processors capable of executing a predetermined program, the predetermined program responding to a request from a terminal device And
The usage history information transmission module that transmits the usage history information corresponding to the user who operates the terminal device to the terminal device, and the digital content included in the transmitted usage history information as the usage history is selected by the user A post information receiving module that receives post information including content specifying information that can specify the digital content that has been received from the terminal device, a post information registration module that stores the received post information in the information storage device, and a terminal device And a posted information transmission module that transmits the posted information stored in the information storage device to the terminal device.

本発明の一実施形態に係るシステムは、複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信
ネットワークを介して接続され、当該ユーザに対して複数のデジタルコンテンツを提供可
能なシステムであって、前記ユーザによる前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利
用履歴情報を少なくとも記憶する情報記憶手段と、端末装置からの要求に応答し、当該端
末装置を操作するユーザに対応する前記利用履歴情報を当該端末装置に送信する利用履歴
情報送信手段と、当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴として含まれるデジタル
コンテンツのうち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテンツを特定可能なコンテ
ンツ特定情報を含む投稿情報を前記端末装置から受信する投稿情報受信手段と、当該受信
した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させる投稿情報登録手段と、端末装置からの要求
に応答し、前記情報記憶装置に記憶されている投稿情報を当該端末装置に送信する投稿情
報送信手段と、を備える。
A system according to an embodiment of the present invention is a system that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and is capable of providing a plurality of digital contents to the user. Responds to a request from the terminal device, and transmits the usage history information corresponding to the user operating the terminal device to the terminal device in response to a request from the terminal device. Usage history information transmitting means and post information including content specifying information capable of specifying the digital content selected by the user among the digital content included in the transmitted usage history information as the usage history is received from the terminal device Posting information receiving means, and the information storage device Includes a post information registration means for storing, in response to a request from the terminal device, and the post information transmitting means for transmitting a post information stored in the information storage device to the terminal device, to the.

本発明の一実施形態に係る方法は、複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信ネッ
トワークを介して接続され、情報を記憶する情報記憶装置を備えるシステムを用いて、当
該ユーザに対して複数のデジタルコンテンツを提供する方法であって、前記ユーザによる
前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利用履歴情報を少なくとも前記情報記憶装置
に記憶し、端末装置からの要求に応答し、当該端末装置を操作するユーザに対応する前記
利用履歴情報を当該端末装置に送信し、当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴と
して含まれるデジタルコンテンツのうち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテン
ツを特定可能なコンテンツ特定情報を含む投稿情報を前記端末装置から受信し、当該受信
した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させ、端末装置からの要求に応答し、前記情報記
憶装置に記憶されている投稿情報を当該端末装置に送信する。
A method according to an embodiment of the present invention uses a system including an information storage device that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and stores information. A method for providing digital content of the user, wherein at least usage history information relating to the usage history of the digital content by the user is stored in the information storage device, and the user operates the terminal device in response to a request from the terminal device Including the content specifying information that can specify the digital content selected by the user among the digital content included as the usage history in the transmitted usage history information. Post information is received from the terminal device, and the received post information is received from the information storage device. It is stored in, in response to a request from the terminal device, and transmits the posted information stored in the information storage device to the terminal device.

本発明の様々な実施形態によって、デジタルコンテンツに関する投稿をより容易に行う
ことができるシステムを提供することができる。
Various embodiments of the present invention can provide a system that makes it easier to post digital content.

本発明の一実施形態に係るシステムを含むネットワーク構成を概略的に示すブロック図。1 is a block diagram schematically showing a network configuration including a system according to an embodiment of the present invention. 一実施形態における端末装置のアーキテクチャを概略的に示すブロック図。The block diagram which shows roughly the architecture of the terminal device in one Embodiment. 一実施形態に係るシステムの機能を示すブロック図。The block diagram which shows the function of the system which concerns on one Embodiment. 一実施形態における利用履歴管理テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the utilization log | history management table in one Embodiment. 一実施形態におけるファン管理テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the fan management table in one Embodiment. 一実施形態における楽曲管理テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the music management table in one Embodiment. 一実施形態における投稿情報管理テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the contribution information management table in one Embodiment. 一実施形態におけるフォロー情報管理テーブルの一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the follow information management table in one Embodiment. 一実施形態における投稿受付処理の一例を示すフロー図。The flow figure showing an example of contribution acceptance processing in one embodiment. 一実施形態における投稿受付画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display aspect of the contribution reception screen in one Embodiment. 一実施形態における投稿受付画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display aspect of the contribution reception screen in one Embodiment. 一実施形態における投稿受付画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display aspect of the contribution reception screen in one Embodiment. 一実施形態における投稿受付画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display aspect of the contribution reception screen in one Embodiment. 一実施形態における投稿受付画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display aspect of the contribution reception screen in one Embodiment. 一実施形態におけるファン判定処理の一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of the fan determination process in one Embodiment. 一実施形態における投稿情報送信処理の一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of the posting information transmission process in one Embodiment. 一実施形態におけるメイン画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display mode of the main screen in one Embodiment. 一実施形態における楽曲再生画面の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the music reproduction screen in one Embodiment. 一実施形態における推薦ユーザ情報送信処理の一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of the recommendation user information transmission process in one Embodiment. 一実施形態におけるメイン画面の一表示態様を示す説明図。Explanatory drawing which shows the one display mode of the main screen in one Embodiment.

以下、適宜図面を参照し、本発明の様々な実施形態を説明する。なお、図面において共
通する構成要素には同一の参照符号が付されている。
Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. In addition, the same referential mark is attached | subjected to the component which is common in drawing.

図1は、本発明の一実施形態に係るシステム10を含むネットワーク構成を概略的に示
すブロック図である。図1に示すように、一実施形態におけるシステム10は、インター
ネット等の通信網20を介して、通信機能を備える複数の端末装置30−1、30−2、
・・・、30−N(以下、「端末装置30」と総称することがある)と通信可能に接続さ
れており、端末装置30を操作するユーザに対して楽曲、動画、電子書籍、ゲーム等の様
々なデジタルコンテンツを提供する。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a network configuration including a system 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a system 10 according to an embodiment includes a plurality of terminal devices 30-1 and 30-2 having a communication function via a communication network 20 such as the Internet.
.., 30-N (hereinafter, collectively referred to as “terminal device 30”) are communicably connected to a user who operates the terminal device 30, such as music, video, electronic book, game, and the like. Provide various digital contents.

一実施形態に係るシステム10は、図示のとおり、CPU(プロセッサ)11と、メイ
ンメモリ12と、ユーザI/F13と、通信I/F14と、外部メモリ15と、ディスク
ドライブ16とを含み、これらの各構成要素がバス17を介して互いに電気的に接続され
ている。CPU11は、外部メモリ15からオペレーティングシステムや様々なプログラ
ムをメインメモリ12にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メ
インメモリ12は、CPU11が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば
、DRAMによって構成される。
As illustrated, a system 10 according to an embodiment includes a CPU (processor) 11, a main memory 12, a user I / F 13, a communication I / F 14, an external memory 15, and a disk drive 16. These components are electrically connected to each other via a bus 17. The CPU 11 loads an operating system and various programs from the external memory 15 to the main memory 12 and executes instructions included in the loaded programs. The main memory 12 is used for storing a program executed by the CPU 11, and is constituted by, for example, a DRAM.

ユーザI/F13は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の
情報入力装置と、CPU11の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置と
を含む。通信I/F14は、ハードウェア、ファームウェア、又はTCP/IPドライバ
やPPPドライバ等の通信用ソフトウェア又はこれらの組み合わせとして実装され、通信
網20を介して端末装置30と通信可能に構成される。
The user I / F 13 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a mouse that accepts an operator input, and an information output device such as a liquid crystal display that outputs a calculation result of the CPU 11. The communication I / F 14 is implemented as hardware, firmware, communication software such as a TCP / IP driver or a PPP driver, or a combination thereof, and is configured to be able to communicate with the terminal device 30 via the communication network 20.

外部メモリ15は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、デジタルコンテンツの提
供サービスを制御するための制御用プログラム等が記憶される。また、外部メモリ15に
は、各種デジタルコンテンツの提供サービスにおいて用いられる各種データも記憶され得
る。外部メモリ15に記憶され得る各種データは、システム10と通信可能に接続される
システム10とは物理的に別体のデータベースサーバに格納されてもよい。ディスクドラ
イブ16は、CD−ROM、DVD−ROM、DVD−R等の各種の記憶メディアに格納
されたデータを読み込み、又は、これらの記憶メディアにデータを書き込む。例えば、記
憶メディアに格納されたアプリケーションやデジタルコンテンツの提供において用いられ
る各種データは、ディスクドライブ16により読み込まれ、外部メモリ15にインストー
ルされる。
The external memory 15 is composed of, for example, a magnetic disk drive, and stores a control program for controlling a digital content providing service. The external memory 15 can also store various data used in various digital content providing services. Various data that can be stored in the external memory 15 may be stored in a database server that is physically separate from the system 10 that is communicably connected to the system 10. The disk drive 16 reads data stored in various storage media such as CD-ROM, DVD-ROM, and DVD-R, or writes data to these storage media. For example, various data used in providing applications and digital contents stored in a storage medium are read by the disk drive 16 and installed in the external memory 15.

一実施形態において、システム10は、階層構造の複数のウェブページから成るウェブ
サイトを管理するウェブサーバであり、端末装置30に対して各種デジタルコンテンツを
提供することができる。端末装置30は、ウェブページを表示するためのHTMLデータ
をシステム10から取得し、取得したHTMLデータを解析して、当該ウェブページを端
末装置30のユーザに提示することができる。外部メモリ15には、このウェブページを
表示するためのHTMLデータも記憶される。HTMLデータは、HTML等のマークア
ップ言語で記述されたHTML文書から成り、このHTML文書には、様々な画像が関連
付けられる。また、HTML文書には、ActionScriptやJavaScrip
t(登録商標)等のスクリプト言語等で記述されたプログラムが埋め込まれ得る。
In one embodiment, the system 10 is a web server that manages a website composed of a plurality of web pages having a hierarchical structure, and can provide various digital contents to the terminal device 30. The terminal device 30 can acquire HTML data for displaying a web page from the system 10, analyze the acquired HTML data, and present the web page to the user of the terminal device 30. The external memory 15 also stores HTML data for displaying this web page. The HTML data is composed of an HTML document described in a markup language such as HTML, and various images are associated with the HTML document. In addition, for HTML documents, ActionScript and JavaScript
A program written in a script language such as t (registered trademark) can be embedded.

外部メモリ15には、端末装置30においてブラウザソフトウェア以外の実行環境上で
実行されるアプリケーションも格納され得る。このアプリケーションには、デジタルコン
テンツの提供サービスを受けるためのプログラムや当該プログラム実行時に参照される画
像データ等の各種データを含めることができる。プログラムは、例えば、Objecti
ve−C、Java(登録商標)等のオブジェクト指向プログラミング言語で作成される
。作成されたプログラムは、各種データとともに、アプリケーションソフトウェアとして
外部メモリ15に記憶される。外部メモリ15に記憶されたアプリケーションソフトウェ
アは、配信要求に応じて端末装置30に配信される。なお、アプリケーションソフトウェ
アは、必ずしもシステム10から直接配信される必要はなく、システム10及び端末装置
30と通信可能に接続された他のシステム、サーバ装置等を介して配信されてもよい。シ
ステム10から配信されたアプリケーションソフトウェアは、端末装置30において、C
PU31の制御に従って通信I/F34を介して受信され、受信されたプログラムが外部
メモリ35に送信され記憶される。このアプリケーションソフトウェアは、ユーザによる
端末装置30の操作に応じて起動され、端末装置30に実装されたNgCore(商標)
やAndroid(商標)等の実行環境上で実行される。システム10は、端末装置30
で実行されているアプリケーションに対してデジタルコンテンツの提供サービスに必要な
各種データを提供する。また、システム10は、端末装置30から送信される各種データ
をユーザごとに記憶することで、ユーザごとにデジタルコンテンツの提供状況(例えば、
楽曲や動画の視聴状況、ゲームの進行状況等)を管理することができる。
The external memory 15 can also store an application executed on the execution environment other than the browser software in the terminal device 30. This application can include various data such as a program for receiving a digital content providing service and image data referred to when the program is executed. The program is, for example, Objecti
It is created in an object-oriented programming language such as ve-C or Java (registered trademark). The created program is stored in the external memory 15 as application software together with various data. The application software stored in the external memory 15 is distributed to the terminal device 30 in response to the distribution request. The application software does not necessarily have to be directly distributed from the system 10, and may be distributed via another system, a server device, or the like that is communicably connected to the system 10 and the terminal device 30. The application software distributed from the system 10 is transmitted to the terminal device 30 by the C
The received program is transmitted via the communication I / F 34 according to the control of the PU 31, and the received program is transmitted and stored in the external memory 35. This application software is activated in response to an operation of the terminal device 30 by the user, and is installed in the terminal device 30.
And Android (trademark) or the like. The system 10 includes a terminal device 30
Various data necessary for the digital content providing service is provided to the application running on the Internet. In addition, the system 10 stores various data transmitted from the terminal device 30 for each user, thereby providing a digital content provision status (for example, for each user).
It is possible to manage music and video viewing status, game progress status, and the like.

このように、システム10は、各種デジタルコンテンツを提供するウェブサイトを管理
し、当該ウェブサイトを構成するウェブページを端末装置30からの要求に応じて配信す
ることにより、ユーザに対してデジタルコンテンツを提供することができる。また、シス
テム10は、このようなブラウザを用いたデジタルコンテンツの提供サービスとは代替的
に、又は、ブラウザを用いたデジタルコンテンツの提供サービスに加えて、端末装置30
で実行されるアプリケーションとの通信に基づいてデジタルコンテンツを提供することが
できる。システム10は、いずれの態様でデジタルコンテンツを提供するにしても、各ユ
ーザを識別する識別情報ごとにデジタルコンテンツの提供サービスに必要なデータを記憶
することができる。詳細な説明は省略するが、システム10は、デジタルコンテンツの提
供サービスの開始時のユーザの認証処理やデジタルコンテンツの提供に応じて発生する課
金処理を行う機能を有することもできる。
As described above, the system 10 manages websites that provide various digital contents, and distributes the web pages constituting the websites in response to requests from the terminal device 30, thereby providing digital contents to the user. Can be provided. Further, the system 10 can replace the digital content providing service using the browser, or in addition to the digital content providing service using the browser, in addition to the terminal device 30.
The digital content can be provided based on the communication with the application executed in. Regardless of the manner in which the digital content is provided, the system 10 can store data necessary for the digital content providing service for each identification information for identifying each user. Although detailed description is omitted, the system 10 can also have a function of performing a user authentication process at the start of a digital content providing service and a billing process that occurs in response to the provision of the digital content.

端末装置30は、一実施形態において、システム10から取得したデジタルコンテンツ
の提供サービス用ウェブサイトのウェブページをウェブブラウザ上で表示すると共にアプ
リケーションを実行するための実行環境を実装した任意の情報処理装置である。
In one embodiment, the terminal device 30 is an arbitrary information processing device that displays a web page of a digital content providing service website acquired from the system 10 on a web browser and implements an execution environment for executing an application. It is.

端末装置30のアーキテクチャについて図2を参照して説明する。図2は、端末装置3
0のアーキテクチャを概念的に示すブロック図である。端末装置30は、図示のとおり、
CPU31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、通信I/F34と、外部メモ
リ35と、を含み、これらの各構成要素がバス36を介して互いに電気的に接続されてい
る。
The architecture of the terminal device 30 will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows the terminal device 3
It is a block diagram which shows the architecture of 0 notionally. As shown in FIG.
A CPU 31, a main memory 32, a user I / F 33, a communication I / F 34, and an external memory 35 are included, and these components are electrically connected to each other via a bus 36.

CPU31は、外部メモリ35からオペレーティングシステム等の様々なプログラムを
メインメモリ32にロードし、ロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メイン
メモリ32は、CPU31が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば、D
RAMによって構成される。
The CPU 31 loads various programs such as an operating system from the external memory 35 to the main memory 32 and executes instructions included in the loaded program. The main memory 32 is used for storing a program executed by the CPU 31, for example, D
It is composed of RAM.

ユーザI/F33は、例えば、ユーザの入力を受け付けるタッチパネル、キーボード、
ボタンやマウス等の情報入力装置と、CPU31の演算結果を出力する液晶ディスプレイ
等の情報出力装置とを含む。通信I/F34は、ハードウェア、ファームウェア、又は、
TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア又はこれらの組み合わせ
として実装され、通信網20を介してシステム10と通信可能に構成される。
The user I / F 33 is, for example, a touch panel that accepts user input, a keyboard,
An information input device such as a button or a mouse, and an information output device such as a liquid crystal display for outputting a calculation result of the CPU 31 are included. The communication I / F 34 is hardware, firmware, or
It is implemented as communication software such as a TCP / IP driver or PPP driver, or a combination thereof, and is configured to be able to communicate with the system 10 via the communication network 20.

外部メモリ35は、例えば磁気ディスクドライブやフラッシュメモリ等により構成され
、オペレーティングシステム等の様々なプログラムを記憶する。また、外部メモリ35は
、システム10から通信I/F34を介してアプリケーションを受信した場合には、この
受信したアプリケーションを記憶する。
The external memory 35 is configured by, for example, a magnetic disk drive, a flash memory, or the like, and stores various programs such as an operating system. Further, when an application is received from the system 10 via the communication I / F 34, the external memory 35 stores the received application.

このようなアーキテクチャを有する端末装置30は、例えば、HTML形式のファイル
(HTMLデータ)を解釈して画面表示するためのブラウザソフトウェアを備えており、
このブラウザソフトウェアの機能によりシステム10から取得したHTMLデータを解釈
して、受信したHTMLデータに対応するウェブページを表示することができる。また、
端末装置30は、ブラウザソフトウェアに組み込まれるプラグインソフト(例えば、アド
ビシステムズ社から提供されているFlash Player)を備えており、HTML
データに埋め込まれたSWF形式のファイルをシステム10から取得し、当該SWF形式
のファイルをブラウザソフトウェア及びプラグインソフトを用いて実行することができる
The terminal device 30 having such an architecture includes, for example, browser software for interpreting an HTML format file (HTML data) and displaying the screen.
The browser software function can interpret the HTML data acquired from the system 10 and display a web page corresponding to the received HTML data. Also,
The terminal device 30 includes plug-in software (for example, Flash Player provided by Adobe Systems) incorporated in browser software, and HTML.
A SWF format file embedded in the data can be acquired from the system 10, and the SWF format file can be executed using browser software and plug-in software.

端末装置30によってデジタルコンテンツの提供サービスを受ける際には、例えば、プ
ログラムにより指示されたアニメーションや操作用アイコンが端末装置30の画面に表示
される。ユーザは、端末装置30の入力インタフェースを用いてデジタルコンテンツの提
供サービスを受けるための指示を入力することができる。ユーザから入力された指示は、
端末装置30のブラウザやNgCore(商標)等の実行環境の機能を通じてシステム1
0に伝達される。
When receiving a digital content providing service by the terminal device 30, for example, an animation or an operation icon instructed by the program is displayed on the screen of the terminal device 30. The user can input an instruction for receiving a digital content providing service using the input interface of the terminal device 30. The instructions entered by the user
System 1 through the functions of the execution environment such as the browser of terminal device 30 and NgCore (trademark)
0 is transmitted.

次に、図1に示した各構成要素によって実現されるシステム10の機能について説明す
る。前述したように、システム10は様々なデジタルコンテンツを提供可能であるが、本
発明の一実施形態の説明に適した例として楽曲の提供サービスに関連する機能を中心に説
明する。図3は、本発明の一実施形態に係るシステム10の機能を示すブロック図である
。システム10は、図示するように、デジタルコンテンツの提供サービス全体を制御する
サービス制御部51と、情報を記憶する情報記憶部52と、同一のアーティスト(分類情
報)の1又は複数の楽曲(デジタルコンテンツ)の再生履歴(利用履歴)に関する所定の
条件を充足したユーザをこのアーティストのファン(特定ユーザ)と判定する判定部53
と、この判定部53による判定結果を情報記憶部52に記憶させるユーザ情報更新部54
と、端末装置30からの要求に応答しこの端末装置30を操作するユーザに対応する再生
履歴情報(利用履歴情報)を送信する利用履歴情報送信部55と、送信した再生履歴情報
に再生履歴として含まれる楽曲のうち端末装置30を操作するユーザによって選択された
楽曲を特定可能な楽曲特定情報(コンテンツ特定情報)を含む投稿情報を端末装置30か
ら受信する投稿情報受信部56と、受信した投稿情報を情報記憶部52に記憶させる投稿
情報登録部57と、端末装置30からの要求に応答し情報記憶部52に記憶されている投
稿情報を端末装置30に送信する投稿情報送信部58と、楽曲を再生(利用)するための
楽曲再生画面(コンテンツ利用画面)の画面データを端末装置30に送信する再生画面送
信部59と、ユーザがファンと判定されているアーティストと同一のアーティストのファ
ンと判定されている他のユーザの一部又は全部をユーザに推薦する推薦ユーザと決定しこ
の推薦ユーザに関する情報を端末装置30に送信する推薦ユーザ情報送信部60とを備え
る。これらの機能は、システム10のCPU11やメインメモリ12、外部メモリ15に
記憶されている各種プログラムやテーブルなどが協働して動作することによって実現され
、例えば、サービス制御部51、判定部53、ユーザ情報更新部54、利用履歴情報送信
部55、投稿情報受信部56、投稿情報登録部57、投稿情報送信部58、再生画面送信
部59、推薦ユーザ情報送信部60の各機能に相当する各モジュールの少なくとも一部を
備えるプログラムをCPU11が実行することによって実現される。なお、楽曲を特定す
る楽曲特定情報(コンテンツ特定情報)としては、ユーザによって選択された楽曲(デジ
タルコンテンツ)を特定可能な情報であればその形態は特に限定されず、デジタルコンテ
ンツを直接特定する「コンテンツID」であってもよいし、この「コンテンツID」と同
様にデジタルコンテンツを特定可能な他の情報又は他の情報の組合せ等であってもよい。
Next, functions of the system 10 realized by the components shown in FIG. 1 will be described. As described above, the system 10 can provide various digital contents. However, as an example suitable for the description of an embodiment of the present invention, functions related to a music providing service will be mainly described. FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of the system 10 according to an embodiment of the present invention. As illustrated, the system 10 includes a service control unit 51 that controls the entire digital content providing service, an information storage unit 52 that stores information, and one or more pieces of music (digital content) of the same artist (classification information). ) Is a determination unit 53 that determines a user who satisfies a predetermined condition regarding a reproduction history (use history) as a fan (specific user) of this artist.
And a user information update unit 54 for storing the determination result by the determination unit 53 in the information storage unit 52.
In response to a request from the terminal device 30, a usage history information transmitting unit 55 that transmits the playback history information (usage history information) corresponding to the user operating the terminal device 30, and the transmitted playback history information as a playback history. A posted information receiving unit 56 that receives from the terminal device 30 post information including music specifying information (content specifying information) that can specify the music selected by the user operating the terminal device 30 among the included songs, and the received post A posted information registration unit 57 that stores information in the information storage unit 52; a posted information transmission unit 58 that transmits the posted information stored in the information storage unit 52 in response to a request from the terminal device 30; A playback screen transmission unit 59 that transmits screen data of a music playback screen (content use screen) for playing back (using) music to the terminal device 30, and the user is a fan Recommended user information transmission for determining part or all of other users determined as fans of the same artist as the determined artist as recommended users to be recommended to the user and transmitting information regarding the recommended users to the terminal device 30 Part 60. These functions are realized by the cooperation of various programs and tables stored in the CPU 11, the main memory 12, and the external memory 15 of the system 10. For example, the service control unit 51, the determination unit 53, User information update unit 54, usage history information transmission unit 55, post information reception unit 56, post information registration unit 57, post information transmission unit 58, playback screen transmission unit 59, and recommended user information transmission unit 60. This is realized by the CPU 11 executing a program including at least a part of the module. The music specifying information (content specifying information) for specifying the music is not particularly limited as long as it is information that can specify the music (digital content) selected by the user, and the digital content is directly specified. It may be a “content ID”, or may be other information or a combination of other information that can specify digital content in the same manner as this “content ID”.

サービス制御部51は、デジタルコンテンツの提供サービスに必要な様々なデータを端
末装置30との間で送受信し、かかるデータをユーザごとに管理することでユーザごとに
デジタルコンテンツの提供サービスを制御することができる。例えば、サービス制御部5
1は、サービスを提供するウェブサイトを構成するウェブページを、端末装置30からの
要求に応じて端末装置30に順次表示させる。表示されたウェブページ上のハイパーリン
クがユーザによって選択されると、サービス制御部51は、当該ハイパーリンクに対応す
る新たなHTMLデータを端末装置30に送信する。端末装置30では、この新たなHT
MLデータに基づいたウェブページが表示される。このように、サービス制御部51によ
って、システム10に記憶されているウェブページがユーザの操作に応じて端末装置30
に順次提供されるので、ユーザは、サービス制御部51の機能により、自らの操作に基づ
いてサービスの提供を受けることができる。
The service control unit 51 controls the digital content providing service for each user by transmitting and receiving various data necessary for the digital content providing service to and from the terminal device 30 and managing the data for each user. Can do. For example, the service control unit 5
1 sequentially displays web pages constituting a website providing a service on the terminal device 30 in response to a request from the terminal device 30. When a hyperlink on the displayed web page is selected by the user, the service control unit 51 transmits new HTML data corresponding to the hyperlink to the terminal device 30. In the terminal device 30, this new HT
A web page based on the ML data is displayed. As described above, the web page stored in the system 10 is changed by the service control unit 51 according to the user's operation.
Accordingly, the user can receive a service based on his / her operation by the function of the service control unit 51.

端末装置30は、デジタルコンテンツの提供サービスで用いられる各種の情報を、ブラ
ウザソフトウェアやアプリケーションの機能を利用して、適宜システム10に送信するこ
とができる。サービス制御部51は、複数の端末装置30から受信した各種の情報をユー
ザごとに記憶することで、ユーザごとにデジタルコンテンツの提供サービスを制御するこ
とができる。
The terminal device 30 can appropriately transmit various types of information used in the digital content providing service to the system 10 using browser software and application functions. The service control unit 51 can control the digital content providing service for each user by storing various types of information received from the plurality of terminal devices 30 for each user.

情報記憶部52は、ユーザによる楽曲の再生履歴に関する情報を管理する利用履歴管理
テーブル52aと、ユーザがアーティストのファンであるか否かに関する判定部53によ
る判定結果に関する情報を管理するファン管理テーブル52bと、楽曲に関する楽曲情報
(コンテンツ情報)を管理する楽曲管理テーブル52cと、端末装置30から受信した投
稿情報を管理する投稿情報管理テーブル52dと、ユーザがフォローする他のユーザに関
する情報を管理するフォロー情報管理テーブル52eと、楽曲データのデータベースであ
る楽曲データベース52fとを備える。
The information storage unit 52 includes a usage history management table 52a that manages information related to the reproduction history of music by the user, and a fan management table 52b that manages information related to the determination result by the determination unit 53 regarding whether or not the user is a fan of an artist. A music management table 52c that manages music information (content information) related to music, a post information management table 52d that manages post information received from the terminal device 30, and a follow that manages information about other users that the user follows. An information management table 52e and a music database 52f which is a music data database are provided.

利用履歴管理テーブル52aにおいて管理される情報の一例を図4に示す。利用履歴管
理テーブル52aは、図示するように、ユーザを識別する「ユーザID」と楽曲を識別す
る「楽曲ID」との組合せに対応付けて、このユーザがこの楽曲を再生した回数である「
再生回数」、このユーザがこの楽曲を再生した最新の日時である「最新再生日時」等の情
報を管理する。この利用履歴管理テーブル52aは、ユーザが操作する端末装置30によ
って楽曲が再生される都度、サービス制御部51によって更新される。システム10が提
供する楽曲の提供サービスにおいては、ユーザが楽曲を再生する際に、楽曲データの一部
分(例えば、サビの部分)のみをストリーミング配信によって再生する「試聴」、楽曲デ
ータの全体をストリーミング配信によって再生する「フル視聴」、及び、楽曲データの全
体をダウンロード配信する「ダウンロード」(購入)の3つの再生方法を選択することが
できる。一実施形態においては、これらの3つの再生方法のうち、「試聴」による楽曲の
再生については「再生回数」としてカウントせず、「フル視聴」による楽曲の再生につい
ては楽曲データの全体のストリーミング配信を完了したときに「再生回数」としてカウン
トし、「ダウンロード」による楽曲の再生については楽曲データのダウンロード配信を完
了したときに「再生回数」としてカウントする。「再生回数」としてカウントする方法は
これに限られず、様々な方法を採用することができる。例えば、「フル視聴」による楽曲
の再生については楽曲データの全体のストリーミング配信を完了しなくとも、楽曲データ
の所定時間以上(例えば、1分以上)の部分のストリーミング配信が行われたタイミング
で「再生回数」としてカウントしたり、「ダウンロード」による楽曲の再生については、
システム10によって管理できないダウンロード配信後の楽曲データの端末装置30又は
端末装置30以外の装置を利用した再生を想定し、ダウンロード配信を完了したときに所
定回数(例えば、10回)の「再生回数」としてカウントする等の方法を採用してもよい
An example of information managed in the usage history management table 52a is shown in FIG. As shown in the figure, the usage history management table 52a is the number of times this user has played this song in association with a combination of a “user ID” that identifies the user and a “music ID” that identifies the song.
Information such as “number of times of reproduction” and “latest reproduction date and time” which is the latest date and time when this user reproduced this music is managed. This usage history management table 52a is updated by the service control unit 51 every time a music piece is reproduced by the terminal device 30 operated by the user. In the music providing service provided by the system 10, when the user reproduces the music, only “a part of the music data (for example, the chorus part)” is played by streaming delivery, and the entire music data is streamed. The user can select three playback methods: “full viewing” for playback and “download” (purchase) for downloading and distributing the entire music data. In one embodiment, among these three playback methods, the playback of the music by “trial listening” is not counted as “the number of playbacks”, and the playback of the music by “full viewing” is the streaming distribution of the entire music data. Is counted as “number of reproductions”, and the reproduction of music by “download” is counted as “number of reproductions” when download distribution of music data is completed. The method of counting as the “number of times of reproduction” is not limited to this, and various methods can be adopted. For example, for the reproduction of a song by “full viewing”, even if the streaming distribution of the entire song data is not completed, the streaming delivery of the portion of the song data for a predetermined time or more (for example, 1 minute or more) is performed. Counting as “Number of times played” or playing music by “Download”
Assuming playback of music data after download distribution that cannot be managed by the system 10 using the terminal device 30 or a device other than the terminal device 30, a “number of playbacks” a predetermined number of times (for example, 10 times) when download distribution is completed. It is also possible to employ a method such as counting.

ファン管理テーブル52bにおいて管理される情報の一例を図5に示す。ファン管理テ
ーブル52bは、図示するように、ユーザを識別する「ユーザID」と、このユーザがフ
ァンと判定されたアーティストを識別する「アーティストID」との組合せ等の情報を管
理する。
An example of information managed in the fan management table 52b is shown in FIG. As shown in the figure, the fan management table 52b manages information such as a combination of a “user ID” for identifying a user and an “artist ID” for identifying an artist for which the user is determined to be a fan.

楽曲管理テーブル52cにおいて管理される情報の一例を図6に示す。楽曲管理テーブ
ル52cは、図示するように、楽曲を識別する「楽曲ID」と対応付けて、この楽曲の名
称である「楽曲名」、この楽曲のアーティストを識別する「アーティストID」、この楽
曲に対応する画像ファイルを示す「画像ファイル名」、この楽曲が含まれるアルバムの名
称を示す「アルバム名」、この楽曲又はこの楽曲が含まれるアルバムの発売年月日を示す
「発売年月日」等の情報を管理する。ここで、「画像ファイル名」によって示される画像
ファイルは、情報記憶部52の適当な領域に記憶されている。また、楽曲管理テーブル5
2cでは、楽曲に関するその他のメタデータ等の情報を管理するようにしてもよい。例え
ば、この楽曲を再生するための後述する楽曲再生画面のURLを楽曲管理テーブル52c
において管理することもできる。なお、楽曲管理テーブル52cにおいて管理されるこれ
らの情報は、楽曲データと共に楽曲データベース52fにおいて管理することもできる。
An example of information managed in the music management table 52c is shown in FIG. As shown in the figure, the music management table 52c is associated with a “music ID” that identifies a music, “music name” that is the name of this music, “artist ID” that identifies the artist of this music, “Image file name” indicating the corresponding image file, “Album name” indicating the name of the album containing this song, “Release date” indicating the release date of this song or the album containing this song, etc. Manage information. Here, the image file indicated by “image file name” is stored in an appropriate area of the information storage unit 52. Music management table 5
In 2c, you may make it manage information, such as other metadata regarding a music. For example, the URL of a music playback screen (to be described later) for playing this music is set to the music management table 52c.
Can also be managed. The information managed in the music management table 52c can be managed in the music database 52f together with the music data.

投稿情報管理テーブル52dにおいて管理される情報の一例を図7に示す。投稿情報管
理テーブル52dは、図示するように、ユーザによる投稿や各種記事などの個々の投稿情
報を識別する「投稿情報ID」と対応付けて、この投稿情報を投稿したユーザを識別する
「ユーザID」、この投稿情報が投稿された日時を示す「投稿日時」、この投稿情報に関
係するアーティストを識別する「アーティストID」、この投稿情報に関係する楽曲を識
別する「楽曲ID」、投稿情報の内容を示す「投稿情報内容」等の情報を管理する。投稿
情報管理テーブル52dによって管理される投稿情報は、一実施形態においては、ユーザ
による投稿と、システム10の運営者によって提供される各種記事とが含まれる。運営者
によって提供される各種記事は、外部のウェブサイトやデータベースと連携して自動的に
登録されるようにすることもでき、こうした外部のウェブサイトやデータベース等のリン
クを含む情報を「投稿情報内容」として設定することもできる。また、運営者によって提
供される各種記事の場合には、「ユーザID」には各種記事の提供元等を識別するIDが
設定され、「投稿日時」には各種記事の登録日時が設定される。
An example of information managed in the posted information management table 52d is shown in FIG. As shown in the figure, the posting information management table 52d is associated with a “posting information ID” that identifies individual posting information such as postings by the user and various articles, and “user ID” that identifies the user who posted the posting information. "Post date and time" indicating the date and time when this post information was posted, "Artist ID" identifying the artist related to this post information, "Music ID" identifying the music related to this post information, Information such as “posted information content” indicating the content is managed. The posted information managed by the posted information management table 52d includes, in one embodiment, posted by the user and various articles provided by the system 10 operator. Various articles provided by the operator can be automatically registered in cooperation with external websites and databases, and information including links to such external websites and databases can be added It can also be set as “content”. Further, in the case of various articles provided by the operator, an ID for identifying a provider of various articles is set in the “user ID”, and the registration date and time of various articles is set in the “post date”. .

フォロー情報管理テーブル52eにおいて管理される情報の一例を図8に示す。フォロ
ー情報管理テーブル52eは、図示するように、ユーザを識別する「ユーザID」とこの
ユーザがフォローする他のユーザを識別する「フォローユーザID」との組合せに関する
情報等を管理する。
An example of information managed in the follow information management table 52e is shown in FIG. As shown in the figure, the follow information management table 52e manages information related to a combination of a “user ID” that identifies a user and a “follow user ID” that identifies other users that this user follows.

楽曲データベース52fには、ユーザに提供可能な楽曲データがAAC(Advanc
ed Audio Coding)やWMA(Windows(登録商標) Media
Audio)等のファイル形式で記憶されている。なお、楽曲データベース52fは、
必ずしもシステム10内に配置する必要はなく、システム10と通信可能に接続された他
のシステム、サーバ装置、データベース等に配置してもよい。
In the music database 52f, music data that can be provided to the user is AAC (Advanced
ed Audio Coding) and WMA (Windows (registered trademark) Media)
(Audio) and the like. The music database 52f is
It is not always necessary to arrange in the system 10, and it may be arranged in another system, a server device, a database, or the like connected to be communicable with the system 10.

次に、こうして構成された本発明の一実施形態としてのシステム10の動作について説
明する。まずユーザによる投稿に関する動作について説明する。図9は、システム10に
よって実行される投稿受付処理の一例を示すフロー図である。この投稿受付処理は、端末
装置30から楽曲の再生履歴情報を要求する信号を受信したときに実行される。説明の都
合上、まず、ユーザからの投稿を受け付けるための投稿受付画面について説明する。
Next, the operation of the system 10 thus configured as an embodiment of the present invention will be described. First, operations related to posting by the user will be described. FIG. 9 is a flowchart showing an example of a post acceptance process executed by the system 10. This posting acceptance process is executed when a signal for requesting music reproduction history information is received from the terminal device 30. For the convenience of explanation, first, a post acceptance screen for accepting posts from users will be described.

図10は、ユーザからの投稿を受け付けるための投稿受付画面61の一例を示す説明図
である。この投稿受付画面61は、楽曲の提供サービスを受けるための基本画面である後
述するメイン画面等から端末装置30を操作するユーザの操作に応じて遷移する画面であ
り、図示するように、メイン表示部62と、このメイン表示部62に表示される内容を切
り替えるための表示切替指示部64と、入力した投稿情報をシステム10に送信するため
の送信ボタン66とを有する。表示切替指示部64は、端末装置30を操作するユーザの
再生履歴に含まれる楽曲に関する情報を表示するための履歴表示ボタン64aと、ユーザ
が保有する写真等の画像を表示するための画像表示ボタン64bと、投稿情報に含ませる
ために選択可能なハッシュタグを表示するためのハッシュタグ(#)表示ボタン64cと
、投稿の本文を入力するための本文入力ボタン64dとを有する。この投稿受付画面61
の履歴表示ボタン64aがユーザによって選択されると、端末装置30からシステム10
に対して楽曲の再生履歴情報を要求する信号が送信される。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a post acceptance screen 61 for accepting posts from users. This posting acceptance screen 61 is a screen that changes in response to an operation of a user who operates the terminal device 30 from a main screen, which will be described later, which is a basic screen for receiving a music providing service. A display switching instruction unit 64 for switching the contents displayed on the main display unit 62, and a transmission button 66 for transmitting the input posted information to the system 10. The display switching instruction unit 64 includes a history display button 64a for displaying information related to music included in the reproduction history of the user who operates the terminal device 30, and an image display button for displaying an image such as a photograph held by the user. 64b, a hash tag (#) display button 64c for displaying a hash tag that can be selected for inclusion in the post information, and a text input button 64d for inputting the text of the post. This post acceptance screen 61
When the history display button 64a is selected by the user, the terminal device 30 to the system 10
A signal requesting the reproduction history information of the music is transmitted.

図9に戻り、投稿受付処理では、まず、端末装置30を操作するユーザに対応する楽曲
の再生履歴情報を端末装置30に送信する(ステップS100)。具体的には、利用履歴
管理テーブル52aにアクセスして端末装置30を操作するユーザの「ユーザID」と組
合せて登録されている「楽曲ID」を特定し、この「楽曲ID」によって特定される楽曲
に関する楽曲情報を楽曲管理テーブル52cから取得して端末装置30に送信する。図1
1は、ユーザによって履歴表示ボタン64aが選択され、システム10から送信された楽
曲の再生履歴情報が表示されている投稿受付画面61の一表示態様を示す説明図である。
図示するように、楽曲の再生履歴情報を受信すると、投稿受付画面61のメイン表示部6
2には、再生履歴情報に再生履歴として含まれる楽曲に関する楽曲情報が一覧表示される
。図11の例では、一覧表示される各楽曲の楽曲情報として、楽曲に対応する画像(画像
ファイル)に楽曲名(例えば「楽曲A」)及びアーティスト名(例えば「aaaaa」)
が重畳して表示されている。端末装置30を操作するユーザは、メイン表示部62に一覧
表示されている楽曲の中から、投稿に関連付ける楽曲を選択することができる。なお、図
11の例では、各楽曲の楽曲情報として、楽曲に対応する画像に楽曲名及びアーティスト
名を重畳して表示するようにしたが、その他の楽曲情報をその他の方法で表示するように
しても良く、例えば、楽曲名のみを表示するようにしても良い。また、楽曲情報を一覧表
示する際には、所定のルールでソートしたり(例えば、再生回数の多い順にソートする、
最新再生日時の新しい順にソートする、等)、所定のルールで表示する楽曲を絞り込んだ
り(例えば、再生回数が所定回数以上の楽曲のみを表示する、最新再生日時が現在日時か
ら所定の範囲内の楽曲のみを表示する、等)することもできる。
Returning to FIG. 9, in the posting acceptance process, first, the reproduction history information of the music corresponding to the user who operates the terminal device 30 is transmitted to the terminal device 30 (step S <b> 100). Specifically, the “music ID” registered in combination with the “user ID” of the user who operates the terminal device 30 by accessing the usage history management table 52a is specified, and is specified by this “music ID”. The music information related to the music is acquired from the music management table 52 c and transmitted to the terminal device 30. FIG.
1 is an explanatory view showing one display mode of the post acceptance screen 61 in which the history display button 64a is selected by the user and the reproduction history information of the music transmitted from the system 10 is displayed.
As shown in the figure, when the reproduction history information of the music is received, the main display section 6 of the posting acceptance screen 61 is displayed.
2 displays a list of music information related to music included in the playback history information as the playback history. In the example of FIG. 11, as music information of each music displayed as a list, the music name (for example, “music A”) and the artist name (for example, “aaaaaa”) are displayed on the image (image file) corresponding to the music.
Is displayed superimposed. A user who operates the terminal device 30 can select music associated with the posting from the music displayed in a list on the main display unit 62. In the example of FIG. 11, the music name and artist name are superimposed on the image corresponding to the music as the music information of each music, but other music information is displayed by other methods. For example, only the music title may be displayed. In addition, when displaying a list of music information, it is sorted according to a predetermined rule (for example, sorted in descending order of the number of playback times,
Sort the newest playback date in order of newest, etc.), narrow down the songs to be displayed according to a predetermined rule (for example, display only the songs that have been played more than a predetermined number of times, the latest playback date is within a predetermined range from the current date and time) It is also possible to display only the music.

こうしてユーザに対応する楽曲の再生履歴情報を端末装置30に送信すると、次に、端
末装置30から投稿情報を受信する(ステップS102)。ここで、投稿受付画面61を
用いてユーザが投稿情報を入力する方法について詳述する。前述したように、まず、投稿
受付画面61の履歴表示ボタン64aを選択することによってメイン表示部62に表示さ
れる楽曲の中から投稿に関連付ける楽曲をユーザは選択することができる。また、図12
に例示するように、端末装置30を操作するユーザによって投稿受付画面61の画像表示
ボタン64bが選択されると、ユーザが保有する写真等の画像ファイルがメイン表示部6
2に一覧表示される。メイン表示部62に一覧表示される画像ファイルとしては、例えば
、端末装置30の外部メモリ35等の所定のフォルダに格納されている画像ファイル、端
末装置30を操作するユーザが保有する画像ファイルとしてシステム10やその他のサー
バ装置に格納されている画像ファイル等を挙げることができる。このように一覧表示され
た画像ファイルの中から投稿情報に含ませる画像ファイルをユーザは選択することができ
る。さらに、図13に例示するように、端末装置30を操作するユーザによって投稿受付
画面61のハッシュタグ表示ボタン64cが選択されると、選択入力可能なハッシュタグ
がメイン表示部62に一覧表示される。メイン表示部62に一覧表示されるハッシュタグ
としては、例えば、端末装置30を操作するユーザが過去に使用したハッシュタグ、シス
テム10で楽曲の提供サービスを受ける各ユーザによる使用頻度が高いハッシュタグ等を
挙げることができる。このように一覧表示されたハッシュタグの中から投稿情報に含ませ
るハッシュタグをユーザは選択することができる。なお、ユーザは後述する投稿の本文を
テキスト入力する際に、ハッシュタグをテキスト入力することによって投稿情報にハッシ
ュタグを含ませることもできる。このように投稿情報に含ませたハッシュタグは、各ユー
ザが投稿情報を検索、抽出する際の検索キーとして用いられる。
When the reproduction history information of the music corresponding to the user is transmitted to the terminal device 30 in this way, next, post information is received from the terminal device 30 (step S102). Here, a method for the user to input post information using the post acceptance screen 61 will be described in detail. As described above, by first selecting the history display button 64a on the posting acceptance screen 61, the user can select a song to be associated with the posting from among the songs displayed on the main display unit 62. In addition, FIG.
As illustrated in FIG. 6, when the user operating the terminal device 30 selects the image display button 64 b on the posting acceptance screen 61, an image file such as a photograph held by the user is displayed in the main display unit 6.
2 is displayed as a list. Examples of the image file displayed as a list on the main display unit 62 include an image file stored in a predetermined folder such as the external memory 35 of the terminal device 30 and an image file held by a user who operates the terminal device 30. 10 and other image files stored in other server devices. The user can select an image file to be included in the posting information from the image files displayed as a list in this way. Further, as illustrated in FIG. 13, when the user operating the terminal device 30 selects the hash tag display button 64 c on the posting acceptance screen 61, a list of hash tags that can be selected and input is displayed on the main display unit 62. . Examples of the hash tag displayed in a list on the main display unit 62 include a hash tag used in the past by a user who operates the terminal device 30, a hash tag frequently used by each user who receives a music providing service in the system 10, and the like. Can be mentioned. The user can select a hash tag to be included in the posting information from the hash tags displayed as a list in this way. The user can also include a hash tag in the posting information by inputting the hash tag when inputting the text of the post to be described later. Thus, the hash tag included in the posting information is used as a search key when each user searches and extracts the posting information.

図14は、投稿受付画面61の本文入力ボタン64dがユーザによって選択された場合
の投稿受付画面61の表示態様の一例を示す説明図である。本文入力ボタン64dが選択
されると、投稿受付画面61のメイン表示部62には現在入力中の投稿情報の内容が表示
される。図示するように、事前に履歴表示ボタン64aを選択して再生履歴に含まれる楽
曲の中から投稿に関連付ける楽曲を選択している場合には、選択している楽曲に関する楽
曲情報が楽曲情報表示領域62aに表示される。楽曲情報表示領域62aは、図示するよ
うに、左側に楽曲に対応する画像が表示され、右側に、楽曲名(例えば「楽曲C」)、ア
ルバム名(例えば「アルバム3」)、アーティスト名(例えば「bbbbbb」)が表示
されている。これらの楽曲情報表示領域62aに表示される楽曲情報は、履歴表示ボタン
64aが選択され再生履歴に含まれる楽曲の中から投稿に関連付ける楽曲が選択された際
に端末装置30のメインメモリ32等に記憶するようにしても良いし、再生履歴に含まれ
る楽曲の中から投稿に関連付ける楽曲が選択された際にはこの楽曲の「楽曲ID」のみを
メインメモリ32等に記憶し、本文入力ボタン64dが選択された際に、この「楽曲ID
」を用いてシステム10(楽曲管理テーブル52c)から楽曲情報を取得して表示するよ
うにしても良い。
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a display mode of the post acceptance screen 61 when the text input button 64d of the post acceptance screen 61 is selected by the user. When the text input button 64d is selected, the content of the post information currently being input is displayed on the main display section 62 of the post acceptance screen 61. As shown in the drawing, when the history display button 64a is selected in advance and the music associated with the post is selected from the music included in the playback history, the music information related to the selected music is displayed in the music information display area. 62a. In the music information display area 62a, as shown in the figure, an image corresponding to a music is displayed on the left side, a music name (eg, “music C”), an album name (eg, “album 3”), and an artist name (eg, album 3) on the right side. “Bbbbbb”) is displayed. The music information displayed in the music information display area 62a is stored in the main memory 32 or the like of the terminal device 30 when the history display button 64a is selected and the music associated with the post is selected from the music included in the playback history. Alternatively, when a song to be associated with a post is selected from the songs included in the playback history, only the “song ID” of this song is stored in the main memory 32 or the like, and the text input button 64d. Is selected, this “music ID”
”May be used to acquire music information from the system 10 (music management table 52c) and display it.

楽曲情報表示領域62aの下側には、ユーザによって投稿の本文をテキスト入力するこ
とができるテキスト入力欄62bが表示される。テキスト入力欄62bは、図示するよう
に、事前に画像表示ボタン64bを選択して所望の画像ファイルが選択されている場合に
は、選択されている画像ファイルが表示される(図14の例では「画像F」)。同様に、
事前にハッシュタグ表示ボタン64cを選択して所望のハッシュタグが選択されている場
合には、選択されているハッシュタグが表示される(図14の例では「#aaaaaaa
」)。このように、ユーザは、履歴表示ボタン64aを選択して投稿に関連付けた楽曲の
情報、画像表示ボタン64bを選択して投稿情報に含ませた画像ファイル、及び、ハッシ
ュタグ表示ボタン64cを選択して投稿情報に含ませたハッシュタグをメイン表示部62
で確認しつつ、テキスト入力欄62bに投稿の本文をテキスト入力することができる。
A text input field 62b is displayed below the music information display area 62a. The text input field 62b allows the user to input the text of the post. As shown in the figure, the text input field 62b displays the selected image file when the desired image file is selected by selecting the image display button 64b in advance (in the example of FIG. 14). “Image F”). Similarly,
When the hash tag display button 64c is selected in advance and a desired hash tag is selected, the selected hash tag is displayed (in the example of FIG. 14, “#aaaaaaaaa
"). As described above, the user selects the history display button 64a to select the music information associated with the post, the image display button 64b to select the image file included in the post information, and the hash tag display button 64c. The hash tag included in the posted information is displayed in the main display section 62.
The text of the post can be entered in the text input field 62b while confirming with.

こうして端末装置30を操作するユーザが投稿受付画面61を用いて投稿情報を入力し
、投稿受付画面61の送信ボタン66を選択すると、入力されている投稿情報が端末装置
30から送信され、システム10によって受信される。端末装置30から送信される投稿
情報のうち履歴表示ボタン64aを選択して投稿に関連付けた楽曲の情報は、この楽曲を
識別する「楽曲ID」のみを送信するようにしても良い。
When the user operating the terminal device 30 inputs post information using the post acceptance screen 61 and selects the send button 66 on the post acceptance screen 61, the input post information is transmitted from the terminal device 30, and the system 10 Received by. Of the posted information transmitted from the terminal device 30, only the “song ID” for identifying the music may be transmitted as the music information associated with the posting by selecting the history display button 64 a.

そして、端末装置30から受信した投稿情報を用いて投稿情報管理テーブル52dを更
新し(ステップS104)、この投稿受付処理を終了する。投稿情報管理テーブル52d
の更新は、具体的には、投稿情報管理テーブル52dで管理する情報のうち、「投稿日時
」にはシステム10で管理する現在日時が設定され、「アーティストID」には投稿内容
に関連付けられている楽曲のアーティストを識別する「アーティストID」が設定される
。また、「楽曲ID」には、投稿情報に関連付けられている楽曲の「楽曲ID」が設定さ
れ、「投稿情報内容」には投稿受付画面61のテキスト入力欄62bに入力された情報(
テキスト入力された本文、画像ファイル、ハッシュタグ)が設定される。なお、投稿受付
画面61のテキスト入力欄62bに入力された画像ファイルについては、「投稿情報内容
」には画像ファイルの格納先へのリンク情報を設定し、この画像ファイルは情報記憶部5
2の適当な領域に格納することもできる。また、図9に例示した投稿受付処理は、投稿受
付画面61の履歴表示ボタン64aがユーザによって選択された場合の処理であり、シス
テム10においては、楽曲の再生履歴情報の送信を行うことなく(即ち、投稿情報に楽曲
を関連付けることなく)、端末装置30から投稿情報を受信して投稿情報管理テーブル5
2bに登録することもできる。
Then, the posting information management table 52d is updated using the posting information received from the terminal device 30 (step S104), and the posting acceptance process is terminated. Posting information management table 52d
Specifically, among the information managed by the posting information management table 52d, the “posting date / time” is set to the current date / time managed by the system 10, and the “artist ID” is associated with the posting content. An “artist ID” for identifying the artist of the music is set. In addition, the “song ID” is set to the “song ID” of the song associated with the posted information, and the “posted information content” is information input to the text input field 62 b of the posting acceptance screen 61 (
Text input text, image file, hash tag) are set. For the image file input in the text input field 62b of the posting acceptance screen 61, link information to the storage location of the image file is set in the “post information information”, and this image file is stored in the information storage unit 5.
It can also be stored in two appropriate areas. Further, the post acceptance process illustrated in FIG. 9 is a process when the user selects the history display button 64a on the post acceptance screen 61, and the system 10 does not transmit music reproduction history information ( That is, the posting information is received from the terminal device 30 without associating the music with the posting information) and the posting information management table 5
2b can also be registered.

以上、ユーザによる投稿に関する動作について説明した。次に、アーティストのファン
の判定に関する動作について説明する。図15は、システム10によって実行されるファ
ン判定処理の一例を示すフロー図である。このファン判定処理は、端末装置30のユーザ
によって楽曲の再生が完了したときに実行される。ここで「楽曲の再生が完了したとき」
とは、前述した「再生回数」としてカウントされる状態で楽曲の再生が完了したタイミン
グであり、例えば、一実施形態では、「フル視聴」による楽曲データの全体のストリーミ
ング配信を完了したときや「ダウンロード」による楽曲データのダウンロード配信を完了
したときが相当する。
The operation related to posting by the user has been described above. Next, an operation related to determination of an artist's fan will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a fan determination process executed by the system 10. This fan determination process is executed when the user of the terminal device 30 completes the music reproduction. "When music playback is complete"
Is the timing at which the reproduction of the music is completed in a state counted as the “number of reproductions” described above. For example, in one embodiment, when the streaming distribution of the entire music data by “full viewing” is completed, This corresponds to the completion of download distribution of music data by “Download”.

ファン判定処理では、まず、図示するように、完了した楽曲の再生に関し利用履歴管理
テーブル52aを更新する(ステップS200)。具体的には、端末装置30のユーザの
「ユーザID」と再生が完了した楽曲の「楽曲ID」との組合せに対応するレコードを更
新する。より具体的には、このユーザがこの楽曲を初めて再生した場合には当該レコード
を新たに作成して「再生回数」に値「1」を設定し、このユーザがこの楽曲を過去に再生
している場合には既に存在するレコードの「再生回数」の値に「1」を加える。また、「
最新再生日時」には、現在日時が設定される。
In the fan determination process, first, as shown in the figure, the usage history management table 52a is updated regarding the reproduction of the completed music (step S200). Specifically, the record corresponding to the combination of the “user ID” of the user of the terminal device 30 and the “music ID” of the music that has been reproduced is updated. More specifically, when this user plays this song for the first time, the record is newly created and the value “1” is set in the “number of playbacks”, and this user plays this song in the past. If there is, “1” is added to the value of “play count” of the existing record. Also,"
The current date and time is set in “Latest playback date and time”.

次に、再生を完了した楽曲のアーティストの全ての楽曲のこのユーザによる再生回数を
合計し、合計した再生回数が所定回数P(例えば、5回)以上である場合には、このユー
ザをこのアーティストのファンと判定する(ステップS202、S204)。再生回数の
合計は、具体的には、再生を完了した楽曲のアーティストの全ての楽曲を楽曲管理テーブ
ル52cを参照することによって特定し、特定された全ての楽曲のユーザによる再生回数
を利用履歴管理テーブル52aを参照することによって特定し、特定された再生回数を合
計することにより行われる。
Next, the total number of reproductions by this user of all the songs of the artist of the music piece that has been reproduced is totaled. If the total number of reproductions is equal to or greater than a predetermined number P (for example, 5 times), (Steps S202 and S204). Specifically, the total number of times of reproduction is specified by referring to the music management table 52c for all the songs of the artist who has completed the reproduction, and the usage history management is performed for the number of times the user has played all the specified music pieces. This is done by referring to the table 52a and summing up the specified number of reproductions.

こうしてユーザがアーティストのファンと判定されると、判定結果をファン管理テーブ
ル52bに登録して(ステップS206)、このファン判定処理を終了する。具体的には
、ファンと判定されたユーザの「ユーザID」とアーティストの「アーティストID」と
の組合せをファン管理テーブル52bに登録する。なお、このファン判定処理によるファ
ンの判定に加え、端末装置30を操作するユーザが自らファンであるアーティストを登録
するようにすることもできる。この場合、端末装置30を操作するユーザがファンである
アーティストの情報を適当な画面を介して送信し、この送信された情報に基づいてシステ
ム10によってファン管理テーブル52bに登録すればよい。
If the user is determined to be a fan of the artist in this way, the determination result is registered in the fan management table 52b (step S206), and this fan determination process is terminated. Specifically, a combination of the “user ID” of the user determined to be a fan and the “artist ID” of the artist is registered in the fan management table 52b. In addition to the fan determination by the fan determination process, the user who operates the terminal device 30 may register an artist who is a fan himself. In this case, the user operating the terminal device 30 may transmit information about the artist who is a fan via an appropriate screen, and the system 10 may register the information in the fan management table 52b based on the transmitted information.

このように、一実施形態におけるシステム10では、同一のアーティスト(分類情報)
の1又は複数の楽曲(デジタルコンテンツ)の再生回数の合計が所定回数P以上であるユ
ーザを、このアーティストのファン(特定ユーザ)と判定する。従って、ユーザが多様な
楽曲を利用する状況において、ユーザが好むアーティストを容易に判定することができ、
楽曲に対するユーザの嗜好をより適切に判断することができる。
Thus, in the system 10 in one embodiment, the same artist (classification information)
A user whose total number of reproductions of one or a plurality of music pieces (digital contents) is a predetermined number P or more is determined as a fan (specific user) of this artist. Therefore, in a situation where the user uses a variety of music, it is possible to easily determine the artist that the user likes,
The user's preference for the music can be determined more appropriately.

以上、アーティストのファンの判定に関する動作について説明した。次に、端末装置3
0に投稿情報を送信する動作について説明する。図16は、システム10によって実行さ
れる投稿情報送信処理の一例を示すフロー図である。この投稿情報送信処理は、端末装置
30から投稿情報を含む画面の表示要求を受信したときに実行される。投稿情報送信処理
では、まず、図示するように、端末装置30を操作するユーザによって投稿された投稿情
報を投稿情報管理テーブル52dから抽出する(ステップS300)。具体的には、投稿
情報管理テーブル52dの「ユーザID」が端末装置30のユーザの「ユーザID」であ
るレコードを抽出する。
The operation related to the determination of the artist's fan has been described above. Next, the terminal device 3
The operation for transmitting the posted information to 0 will be described. FIG. 16 is a flowchart showing an example of posted information transmission processing executed by the system 10. This posted information transmission process is executed when a display request for a screen including posted information is received from the terminal device 30. In the posted information transmission process, first, as illustrated, posted information posted by a user operating the terminal device 30 is extracted from the posted information management table 52d (step S300). Specifically, a record in which “user ID” of the posting information management table 52 d is “user ID” of the user of the terminal device 30 is extracted.

次に、端末装置30を操作するユーザのフォローユーザによって投稿された投稿情報を
投稿情報管理テーブル52dから抽出する(ステップS302)。具体的には、フォロー
情報管理テーブル52eを参照して端末装置30を操作するユーザのフォローユーザの「
ユーザID」(「フォローユーザID」)を特定し、この特定したフォローユーザの「ユ
ーザID」が投稿情報管理テーブル52dの「ユーザID」に設定されているレコードを
抽出する。
Next, the posting information posted by the follow user who operates the terminal device 30 is extracted from the posting information management table 52d (step S302). Specifically, the “following user” of the user who operates the terminal device 30 with reference to the follow information management table 52e.
“User ID” (“Follow User ID”) is specified, and a record in which “User ID” of the specified follow user is set as “User ID” in the posted information management table 52d is extracted.

続いて、端末装置30を操作するユーザがファンとして判定されているアーティストに
関連する投稿情報(投稿及び各種記事)を抽出する(ステップS304)。具体的には、
ファン管理テーブル52bを参照して端末装置30を操作するユーザがファンとして判定
されているアーティストの「アーティストID」を特定し、この特定したアーティストの
「アーティストID」が投稿情報管理テーブル52dの「アーティストID」に設定され
ているレコードを抽出する。このように、一実施形態におけるシステム10では、ユーザ
がファンと判定されているアーティストに関連する投稿情報を抽出するので、楽曲に対す
るユーザの嗜好に応じた投稿情報を抽出することができる。
Subsequently, post information (posts and various articles) related to the artist who is determined as a fan by the user who operates the terminal device 30 is extracted (step S304). In particular,
The user who operates the terminal device 30 with reference to the fan management table 52b identifies the “artist ID” of the artist determined as a fan, and the “artist ID” of the identified artist is “artist” in the posting information management table 52d. The record set in “ID” is extracted. As described above, in the system 10 according to the embodiment, the posting information related to the artist who is determined to be a fan is extracted. Therefore, the posting information corresponding to the user's preference for the music can be extracted.

こうして、投稿情報管理テーブル52dで管理されている投稿情報の中から、端末装置
30を操作するユーザによって投稿された投稿情報、フォローユーザによって投稿された
投稿情報及びファンとして判定されているアーティストに関連する投稿情報を抽出すると
、これらの投稿情報を含む画面の画面データを生成して端末装置30に送信して(ステッ
プS306)、この投稿情報送信処理を終了する。図17は、端末装置30に表示される
投稿情報を含む画面の一例としてのメイン画面70の一表示態様を示す説明図である。メ
イン画面70は、楽曲の提供サービスを受けるための基本画面であり、図示するように、
メイン表示部72と、このメイン表示部72に表示される内容を切り替えるための表示切
替指示部74とを有する。表示切替指示部74は、システム10によって提供可能な楽曲
を表示するためのライブラリボタン74aと、投稿情報を表示するためのタイムラインボ
タン74bと、特定のアーティストに関する情報を掲載するアーティスト用ページや他の
ユーザを検索するためのサーチボタン74cと、ユーザの基本情報を表示するためのアカ
ウントボタン74dとを有する。図17の例では、表示切替指示部74のタイムラインボ
タン74bが選択されており、メイン表示部72には投稿情報がリスト形式で表示されて
いる。この投稿情報が、前述した投稿情報送信処理によって抽出され端末装置30に送信
されたものである。投稿情報は、例えば、投稿日時(投稿情報管理テーブル52dの「投
稿日時」で管理されている)で降順に(即ち、新しい順に)ソートされている。図示する
ように、メイン画面70に表示される各投稿情報は、左上隅に、投稿情報を投稿したユー
ザや各種記事の配信元等を特定する画像や名称が表示され、右上隅に、その投稿情報が投
稿又は登録されてからの経過時間・日数が表示され、下半分に、投稿や各種記事の内容(
テキストや画像)が表示される。
In this way, among the posted information managed in the posted information management table 52d, the posted information posted by the user operating the terminal device 30, the posted information posted by the follow user, and the artist determined as a fan When the posting information to be extracted is extracted, screen data including the posting information is generated and transmitted to the terminal device 30 (step S306), and the posting information transmission process is terminated. FIG. 17 is an explanatory diagram showing one display mode of the main screen 70 as an example of a screen including post information displayed on the terminal device 30. The main screen 70 is a basic screen for receiving a music providing service.
A main display unit 72 and a display switching instruction unit 74 for switching contents displayed on the main display unit 72 are provided. The display switching instruction unit 74 includes a library button 74a for displaying music that can be provided by the system 10, a timeline button 74b for displaying post information, an artist page for posting information on a specific artist, and the like. A search button 74c for searching the user and an account button 74d for displaying basic information of the user. In the example of FIG. 17, the timeline button 74 b of the display switching instruction unit 74 is selected, and post information is displayed in a list format on the main display unit 72. This post information is extracted by the post information transmission process described above and transmitted to the terminal device 30. The posted information is sorted, for example, in descending order (that is, in ascending order) by posting date (managed by “posting date” in the posting information management table 52d). As shown in the figure, each post information displayed on the main screen 70 is displayed with an image and name identifying the user who posted the post information and the distribution source of various articles in the upper left corner, and the post in the upper right corner. The elapsed time and number of days since the information was posted or registered are displayed, and the contents of posts and various articles (in the lower half)
Text or image).

また、投稿情報72aに例示するように、その投稿情報が楽曲に関連付けられている場
合には、その楽曲の再生要求を行うための楽曲再生要求領域PAが表示される。楽曲再生
要求領域PAは、楽曲の基本情報(楽曲に対応する画像や楽曲名、アーティスト名等)と
再生用ボタンとが表示されている。楽曲再生要求領域PAに表示される楽曲の基本情報は
、投稿情報送信処理のステップS306において、投稿情報管理テーブル52dの「楽曲
ID」によって特定される楽曲の楽曲情報が楽曲管理テーブル52cから取得され、投稿
情報に付加して端末装置30に送信されたものである。端末装置30を操作するユーザが
楽曲再生要求領域PAの再生用ボタンを選択すると、対応する楽曲を再生するための楽曲
再生画面80の画面データの送信を要求する信号が端末装置30からシステム10に送信
され、これに応答して楽曲再生画面80の画面データがシステム10から端末装置30に
送信される。端末装置30が楽曲再生画面80の画面データの送信をシステム10に要求
する際には、再生する楽曲の「楽曲ID」も送信される。
Further, as illustrated in the posted information 72a, when the posted information is associated with a music, a music playback request area PA for requesting playback of the music is displayed. In the music playback request area PA, basic information of music (images corresponding to music, music titles, artist names, etc.) and playback buttons are displayed. The basic information of the music displayed in the music reproduction request area PA is acquired from the music management table 52c in step S306 of the posted information transmission process, from the music management table 52c. , Added to the posted information and transmitted to the terminal device 30. When the user operating the terminal device 30 selects a playback button in the music playback request area PA, a signal requesting transmission of screen data of the music playback screen 80 for playing back the corresponding music is sent from the terminal device 30 to the system 10. In response to this, the screen data of the music playback screen 80 is transmitted from the system 10 to the terminal device 30 in response. When the terminal device 30 requests the system 10 to transmit the screen data of the music playback screen 80, the “music ID” of the music to be played back is also transmitted.

図18は楽曲再生画面80(コンテンツ利用画面)の一例を示す説明図である。楽曲再
生画面80は、端末装置30が対応する画面データを受信したときにポップアップ表示さ
れる画面であり、図示するように、画面上部に楽曲の基本情報(楽曲に対応する画像や楽
曲名、アーティスト名等)が表示され、画面下部に、楽曲を「ダウンロード」(購入)す
るための購入(「欲しい」)ボタン82と、楽曲を「試聴」するための試聴ボタン84と
、楽曲を「フル視聴」するためのフル視聴ボタン86とを有する。画面上部に表示される
楽曲の基本情報は、端末装置30から送信される「楽曲ID」によって特定される楽曲の
楽曲情報を楽曲管理テーブル52cから取得して送信されたものである。端末装置30を
操作するユーザが購入ボタン82を選択すると、楽曲データベース52fに格納されてい
る対応する楽曲の楽曲データの全体がダウンロード配信され、試聴ボタン84を選択する
と楽曲データの一部分のみがストリーミング配信され、フル視聴ボタン86を選択すると
楽曲データの全体がストリーミング配信される。このように、端末装置30を操作するユ
ーザは、メイン画面70に表示される投稿情報、例えば、フォローユーザによって投稿さ
れた投稿情報から楽曲再生画面80を介して楽曲を再生することができる。なお、購入ボ
タン82を選択した場合、直ちにダウンロード配信を行わず、ダウンロード(購入)を希
望するリストに登録するようにしてもよい。この場合、このリストに基づいて、別に用意
したダウンロード用画面を介して楽曲データのダウンロードを行うようにすればよい。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing an example of a music playback screen 80 (content use screen). The music playback screen 80 is a screen that pops up when the terminal device 30 receives the corresponding screen data. As shown in the figure, basic music information (images corresponding to music, music titles, artists, etc.) is displayed at the top of the screen. Name) is displayed, and at the bottom of the screen, a purchase ("want") button 82 for "downloading" (purchasing) a song, a preview button 84 for "listening" the song, and "full viewing" of the song "Full viewing button 86 for" The basic information of the music displayed on the upper part of the screen is obtained by acquiring the music information of the music specified by the “music ID” transmitted from the terminal device 30 from the music management table 52c. When the user operating the terminal device 30 selects the purchase button 82, the entire music data of the corresponding music stored in the music database 52f is downloaded and distributed, and when the audition button 84 is selected, only a part of the music data is streamed. When the full viewing button 86 is selected, the entire music data is streamed. As described above, the user who operates the terminal device 30 can reproduce the music via the music reproduction screen 80 from the posting information displayed on the main screen 70, for example, the posting information posted by the follow user. When the purchase button 82 is selected, the download distribution may not be performed immediately, but the download (purchase) may be registered in a desired list. In this case, music data may be downloaded based on this list via a separately prepared download screen.

以上、端末装置30にフィード情報を送信する動作について説明した。次に、ユーザに
対する他のユーザの推薦に関する動作について説明する。図19は、システム10によっ
て実行される推薦ユーザ情報送信処理の一例を示すフロー図である。この推薦ユーザ情報
送信処理は、端末装置30から推薦ユーザ情報を含む画面の表示要求を受信したときに実
行される。推薦ユーザ情報送信処理では、まず、図示するように、端末装置30を操作す
るユーザがファンと判定されているアーティストを特定する(ステップS400)。具体
的には、ファン管理テーブル52bにおいて、端末装置30のユーザの「ユーザID」と
の組合せが登録されている「アーティストID」を特定する。
The operation for transmitting the feed information to the terminal device 30 has been described above. Next, an operation related to the recommendation of another user to the user will be described. FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of recommended user information transmission processing executed by the system 10. The recommended user information transmission process is executed when a display request for a screen including recommended user information is received from the terminal device 30. In the recommended user information transmission process, first, as shown in the figure, the user who operates the terminal device 30 is identified as an artist (step S400). Specifically, in the fan management table 52b, the “artist ID” in which the combination with the “user ID” of the user of the terminal device 30 is registered is specified.

続いて、端末装置30を操作するユーザがファンと判定されているアーティストと同一
のアーティストのファンと判定されている他のユーザを特定する(ステップS402)。
具体的には、ファン管理テーブル52bにおいて、端末装置30のユーザがファンとして
判定されているアーティストの「アーティストID」との組合せが登録されている「ユー
ザID」を特定する。
Subsequently, another user who is determined to be a fan of the same artist as the artist who is determined to be a fan by the user who operates the terminal device 30 is specified (step S402).
Specifically, in the fan management table 52b, the “user ID” in which the combination of the “artist ID” of the artist whose user of the terminal device 30 is determined as a fan is registered is specified.

そして、特定された他のユーザに関する情報を含む画面の画面データを生成して端末装
置30に送信して(ステップS404)、この推薦ユーザ情報送信処理を終了する。図2
0は、端末装置30に表示される推薦ユーザ情報を含む画面の一例としてのメイン画面7
0の一表示態様を示す説明図である。この例のメイン画面70では、表示切替指示部74
のサーチボタン74cが選択されており、メイン表示部72には推薦ユーザに関する情報
がリスト形式で表示されている。この推薦ユーザに関する情報が、前述した推薦ユーザ情
報送信処理によって抽出され端末装置30に送信されたものである。一実施形態において
は、端末装置30を操作するユーザと推薦ユーザとの両方がファンと判定されているアー
ティストの数で降順に(即ち、両方がファンであるアーティストの数が多い順に)ソート
されている。図示するように、メイン画面70に表示される各推薦ユーザに関する情報は
、上側に推薦ユーザを特定する画像や名称の表示を含み、下側に端末装置30を操作する
ユーザと推薦ユーザとの両方がファンと判定されているアーティストに関する情報の表示
を含む。図示するように、各推薦ユーザに関する情報の右側にはフォローボタン92aが
表示されており、端末装置30を操作するユーザがこのフォローボタン92aを選択する
と、対応する推薦ユーザをフォローすることができる。具体的には、対応する推薦ユーザ
が端末装置30を操作するユーザのフォローユーザとなるようにフォロー情報管理テーブ
ル52eが更新される。なお、推薦ユーザ情報送信処理のステップS402において端末
装置30を操作するユーザがファンと判定されているアーティストと同一のアーティスト
のファンと判定されている他のユーザを特定した後に、ユーザと他のユーザの両方がファ
ンと判定されているアーティストの数が所定数以上(例えば、5以上)である他のユーザ
を更に特定して絞り込み、この絞り込んだ他のユーザを推薦ユーザとしてもよい。あるい
は、端末装置30を操作するユーザがファンと判定されている全てのアーティストのファ
ンと判定されている他のユーザを推薦ユーザとしてもよい。このように、一実施形態にお
けるシステム10では、ユーザがファンと判定されているアーティストと同一のアーティ
ストのファンと判定されている他のユーザを推薦ユーザと決定し、この決定した推薦ユー
ザに関する情報をユーザが操作する端末装置30に送信する。従って、楽曲に対するユー
ザの嗜好に応じた推薦ユーザに関する情報を送信することができる。
And the screen data of the screen containing the information regarding the specified other user are produced | generated, and it transmits to the terminal device 30 (step S404), and this recommended user information transmission process is complete | finished. FIG.
0 is a main screen 7 as an example of a screen including recommended user information displayed on the terminal device 30.
It is explanatory drawing which shows one display mode of 0. In the main screen 70 of this example, the display switching instruction unit 74 is displayed.
The search button 74c is selected, and information related to the recommended user is displayed in a list format on the main display portion 72. Information regarding the recommended user is extracted by the recommended user information transmission process described above and transmitted to the terminal device 30. In one embodiment, both the user operating the terminal device 30 and the recommended user are sorted in descending order by the number of artists determined as fans (that is, in descending order of the number of artists who are both fans). Yes. As shown in the figure, the information related to each recommended user displayed on the main screen 70 includes an image and name display for identifying the recommended user on the upper side, and both the user and the recommended user who operate the terminal device 30 on the lower side. Includes a display of information about the artist identified as a fan. As shown in the figure, a follow button 92a is displayed on the right side of the information related to each recommended user. When the user operating the terminal device 30 selects the follow button 92a, the corresponding recommended user can be followed. Specifically, the follow information management table 52e is updated so that the corresponding recommended user becomes a follow user of the user who operates the terminal device 30. In addition, after the user who operates the terminal device 30 in step S402 of the recommended user information transmission process identifies another user who is determined to be a fan of the same artist as the artist, the user and the other user are identified. It is also possible to further specify and narrow down other users whose number of artists determined to be both fans is a predetermined number or more (for example, 5 or more), and use the narrowed-down other users as recommended users. Alternatively, the user who operates the terminal device 30 may be another user who is determined as a fan of all artists determined as fans. As described above, in the system 10 according to the embodiment, another user determined to be a fan of the same artist as the artist determined to be a fan is determined as a recommended user, and information regarding the determined recommended user is stored. It transmits to the terminal device 30 which a user operates. Therefore, the information regarding the recommended user according to the user's preference for music can be transmitted.

以上説明した一実施形態におけるシステム10によれば、ユーザからの投稿を受け付け
る際に、そのユーザに対応する再生履歴情報(利用履歴情報)を端末装置30に送信し、
送信した再生履歴情報に再生履歴(利用履歴)として含まれる楽曲(デジタルコンテンツ
)のうちユーザによって選択された楽曲の「楽曲ID」(コンテンツ特定情報)を含む投
稿情報を端末装置から受信して記憶する。従って、ユーザは再生履歴の中から所望の楽曲
を選択するだけで、過去に再生した楽曲を含む楽曲に関連付けた投稿を容易に行うことが
できる。また、ユーザに対して投稿情報を送信する際に、フォローユーザによる楽曲に関
連付けられた投稿が含まれるから、興味を有する可能性のある楽曲に関連付けられた投稿
を閲覧する機会を得ることができる。さらに、ユーザに対して投稿情報を送信する際に、
投稿に関連付けられている楽曲の再生要求を行うための楽曲再生要求領域PA(コンテン
ツ利用要求領域)を含む画面(投稿情報表示画面)の画面データを送信し、ユーザが楽曲
再生要求領域PAの再生用ボタンを選択すると対応する楽曲を再生するための楽曲再生画
面80(コンテンツ利用画面)の画面データを送信するから、ユーザはフォローユーザ等
の投稿に関連付けられている楽曲の再生を、より容易に行うことができる。
According to the system 10 in the embodiment described above, when accepting a post from a user, the reproduction history information (use history information) corresponding to the user is transmitted to the terminal device 30,
Post information including the “music ID” (content specifying information) of the music selected by the user among the music (digital content) included as the playback history (usage history) in the transmitted playback history information is received from the terminal device and stored. To do. Therefore, the user can easily make a post associated with a song including a song played in the past simply by selecting a desired song from the reproduction history. In addition, when posting information is transmitted to the user, a post associated with a song by a follow user is included, so an opportunity to browse a post associated with a song that may be interested can be obtained. . Furthermore, when sending post information to the user,
Screen data of a screen (post information display screen) including a music playback request area PA (content use request area) for requesting playback of the music associated with the post is transmitted, and the user plays back the music playback request area PA. Since the screen data of the music playback screen 80 (content use screen) for playing the corresponding music is transmitted when the button is selected, the user can more easily play back the music associated with the post by the follow user or the like. It can be carried out.

また、一実施形態におけるシステム10によれば、投稿情報管理テーブル52dにおい
て「楽曲ID」を管理し、端末装置30に対して投稿情報を送信する際には、この「楽曲
ID」によって特定される楽曲の楽曲情報を楽曲管理テーブル52cから取得して投稿情
報に付加して送信することができる。なお、前述したように、楽曲(デジタルコンテンツ
)を特定するコンテンツ特定情報として「楽曲ID」以外の情報を用いることもでき、例
えば、「楽曲名」と「アーティストID」との組合せを用いて楽曲を特定するようにして
もよい。
Further, according to the system 10 in the embodiment, when the “song ID” is managed in the posted information management table 52 d and the posted information is transmitted to the terminal device 30, the “song ID” is specified. The music information of the music can be acquired from the music management table 52c, added to the posted information, and transmitted. As described above, information other than the “music ID” can be used as the content specifying information for specifying the music (digital content). For example, a music using a combination of “music name” and “artist ID”. May be specified.

一実施形態では、デジタルコンテンツの一例としての楽曲の提供サービスを中心に説明
したが、動画、電子書籍、ゲームを含む各種のデジタルコンテンツを提供するシステムに
本明細書で説明された処理及び手順を適用することができる。楽曲以外のデジタルコンテ
ンツの提供に適用する場合、楽曲管理テーブル52cに相当するテーブルでは、デジタル
コンテンツを識別するID、デジタルコンテンツの作成者や実演者、デジタルコンテンツ
に関係する画像ファイル、デジタルコンテンツの発売年月日や提供開始年月日、デジタル
コンテンツのデータ、デジタルコンテンツのコンテンツ利用画面へのURL等の情報を管
理するようにすればよい。こうしたデジタルコンテンツに関するコンテンツ情報は、特に
限定されず、その他の情報を含むものとしても良いのは勿論である。
In the embodiment, the music providing service as an example of the digital content has been mainly described. However, the processing and procedure described in this specification are applied to a system that provides various digital contents including moving images, electronic books, and games. Can be applied. When applied to the provision of digital content other than music, in the table corresponding to the music management table 52c, the ID for identifying the digital content, the creator / demonstrator of the digital content, the image file related to the digital content, and the release of the digital content Information such as date, date of start of provision, digital content data, URL to the digital content use screen, etc. may be managed. The content information regarding such digital content is not particularly limited, and it is needless to say that other information may be included.

本明細書で説明された処理及び手順は、実施形態中で明示的に説明されたもの以外にも
、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。よ
り具体的には、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発
性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当するロジックを実装
することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順は、それらの処
理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させること
が可能である。
The processes and procedures described in this specification are implemented by software, hardware, or any combination thereof other than those explicitly described in the embodiments. More specifically, the processes and procedures described in this specification are performed by mounting logic corresponding to the processes on a medium such as an integrated circuit, a volatile memory, a nonvolatile memory, a magnetic disk, or an optical storage. Realized. Further, the processes and procedures described in this specification can be implemented as a computer program and executed by various computers.

本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、
モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複
数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールに
よって実行され得る。また、本明細書中で説明されるデータ、テーブル、又はデータベー
スが単一のメモリに格納される旨説明されたとしても、そのようなデータ、テーブル、又
はデータベースは、単一の装置に備えられた複数のメモリまたは複数の装置に分散して配
置された複数のメモリに分散して格納され得る。さらに、本明細書において説明されるソ
フトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、また
はより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。
The processes and procedures described herein are a single device, software, component,
Although described as being performed by a module, such processes or procedures may be performed by multiple devices, multiple software, multiple components, and / or multiple modules. In addition, even though the data, tables, or databases described herein are described as being stored in a single memory, such data, tables, or databases are provided on a single device. Alternatively, the data can be distributed and stored in a plurality of memories or a plurality of memories arranged in a plurality of devices. Further, the software and hardware elements described herein may be implemented by integrating them into fewer components or by decomposing them into more components.

本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明され
た場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文
脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。
In the present specification, when the constituent elements of the invention are described as one or a plurality, or when they are described without being limited to one or a plurality of cases, they should be understood separately in context. The component may be either singular or plural.

10 システム
20 通信網
30 端末装置
51 サービス制御部
52 情報記憶部
53 判定部
54 ユーザ情報更新部
55 利用履歴情報送信部
56 投稿情報受信部
57 投稿情報登録部
58 投稿情報送信部
59 再生画面送信部
60 推薦ユーザ情報送信部
61 投稿受付画面
70 メイン画面
80 楽曲再生画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 System 20 Communication network 30 Terminal device 51 Service control part 52 Information storage part 53 Judgment part 54 User information update part 55 Usage history information transmission part 56 Contribution information reception part 57 Contribution information registration part 58 Contribution information transmission part 59 Playback screen transmission part 60 Recommended User Information Transmitter 61 Posting Acceptance Screen 70 Main Screen 80 Music Playback Screen

Claims (8)

複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信ネットワークを介して接続され、当該ユ
ーザに対して複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステムであって、
前記ユーザによる前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利用履歴情報を少なくと
も記憶する情報記憶装置と、
所定のプログラムを実行可能な1又は複数のプロセッサと、を備え、
前記所定のプログラムは、
端末装置からの要求に応答し、当該端末装置を操作するユーザに対応する前記利用履歴
情報を当該端末装置に送信する利用履歴情報送信モジュールと、
当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴として含まれるデジタルコンテンツのう
ち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテンツを特定可能なコンテンツ特定情報を
含む投稿情報を前記端末装置から受信する投稿情報受信モジュールと、
当該受信した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させる投稿情報登録モジュールと、
端末装置からの要求に応答し、前記情報記憶装置に記憶されている投稿情報を当該端末
装置に送信する投稿情報送信モジュールと、を備える、
システム。
A system that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and can provide a plurality of digital contents to the user,
An information storage device that stores at least usage history information related to the usage history of the digital content by the user;
One or a plurality of processors capable of executing a predetermined program,
The predetermined program is
In response to a request from the terminal device, a usage history information transmission module that transmits the usage history information corresponding to the user operating the terminal device to the terminal device;
A posting information receiving module for receiving from the terminal device post information including content specifying information capable of specifying the digital content selected by the user among the digital contents included in the usage history information transmitted;
A post information registration module for storing the received post information in the information storage device;
In response to a request from the terminal device, a posted information transmission module that transmits the posted information stored in the information storage device to the terminal device,
system.
請求項1記載のシステムであって、
前記情報記憶装置は、前記デジタルコンテンツに関するコンテンツ情報を記憶し、
前記投稿情報送信モジュールは、前記投稿情報に含まれる前記コンテンツ特定情報によ
って特定されるデジタルコンテンツの前記コンテンツ情報を当該投稿情報に付加して前記
端末装置に送信する、
システム。
The system of claim 1, comprising:
The information storage device stores content information related to the digital content,
The posting information transmission module adds the content information of the digital content specified by the content specifying information included in the posting information to the posting information and transmits the post information to the terminal device;
system.
請求項1又は2記載のシステムであって、
前記投稿情報送信モジュールは、前記投稿情報に含まれる前記コンテンツ特定情報によ
って特定されるデジタルコンテンツの利用要求を前記端末装置を操作するユーザが行うた
めのコンテンツ利用要求領域を含む投稿情報表示画面の画面データを前記端末装置に送信
し、
前記所定のプログラムは、前記端末装置からのデジタルコンテンツの利用要求に応答し
、当該デジタルコンテンツを利用するためのコンテンツ利用画面の画面データを当該端末
装置に送信する利用画面送信モジュールを備える、
システム。
The system according to claim 1 or 2, wherein
The posted information transmission module is a screen of a posted information display screen including a content usage request area for a user operating the terminal device to use a digital content specified by the content specifying information included in the posted information. Sending data to the terminal device;
The predetermined program includes a usage screen transmission module that responds to a usage request for digital content from the terminal device and transmits screen data of a content usage screen for using the digital content to the terminal device.
system.
請求項3記載のシステムであって、
前記情報記憶装置は、前記デジタルコンテンツに関するコンテンツ情報を記憶し、
前記利用画面送信モジュールは、前記利用要求に係るデジタルコンテンツの前記コンテ
ンツ情報を含む前記コンテンツ利用画面の画面データを前記端末装置に送信する、
システム。
The system according to claim 3, wherein
The information storage device stores content information related to the digital content,
The usage screen transmission module transmits screen data of the content usage screen including the content information of the digital content related to the usage request to the terminal device.
system.
請求項1ないし4いずれか記載のシステムであって、
前記情報記憶装置は、前記ユーザと所定の関係を有する1又は複数の他のユーザを特定
可能な関係ユーザ情報を記憶し、
前記投稿情報登録モジュールは、前記投稿情報を受信した前記端末装置を操作するユー
ザと関連付けて当該投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させ、
前記投稿情報送信モジュールは、前記端末装置を操作するユーザ及び当該ユーザと前記
所定の関係を有する他のユーザに関連付けられている前記投稿情報を当該端末装置に送信
する、
システム。
The system according to any one of claims 1 to 4,
The information storage device stores related user information that can identify one or more other users having a predetermined relationship with the user,
The posting information registration module stores the posting information in the information storage device in association with a user who operates the terminal device that has received the posting information,
The posting information transmission module transmits the posting information associated with the user who operates the terminal device and the other user having the predetermined relationship with the user to the terminal device.
system.
前記デジタルコンテンツは、楽曲、動画、電子書籍、ゲームの少なくとも1つを含む請
求項1ないし5いずれか記載のシステム。
The system according to claim 1, wherein the digital content includes at least one of music, a moving image, an electronic book, and a game.
複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信ネットワークを介して接続され、当該ユ
ーザに対して複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステムであって、
前記ユーザによる前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利用履歴情報を少なくと
も記憶する情報記憶手段と、
端末装置からの要求に応答し、当該端末装置を操作するユーザに対応する前記利用履歴
情報を当該端末装置に送信する利用履歴情報送信手段と、
当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴として含まれるデジタルコンテンツのう
ち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテンツを特定可能なコンテンツ特定情報を
含む投稿情報を前記端末装置から受信する投稿情報受信手段と、
当該受信した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させる投稿情報登録手段と、
端末装置からの要求に応答し、前記情報記憶装置に記憶されている投稿情報を当該端末
装置に送信する投稿情報送信手段と、
を備えるシステム。
A system that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and can provide a plurality of digital contents to the user,
Information storage means for storing at least usage history information related to the usage history of the digital content by the user;
In response to a request from the terminal device, usage history information transmitting means for transmitting the usage history information corresponding to the user operating the terminal device to the terminal device;
Post information receiving means for receiving, from the terminal device, post information including content specifying information capable of specifying the digital content selected by the user among the digital contents included as the use history in the transmitted use history information;
Post information registration means for storing the received post information in the information storage device;
In response to a request from the terminal device, posted information transmission means for transmitting the posted information stored in the information storage device to the terminal device;
A system comprising:
複数のユーザが操作する複数の端末装置に通信ネットワークを介して接続され、情報を
記憶する情報記憶装置を備えるシステムを用いて、当該ユーザに対して複数のデジタルコ
ンテンツを提供する方法であって、
前記ユーザによる前記デジタルコンテンツの利用履歴に関する利用履歴情報を少なくと
も前記情報記憶装置に記憶し、
端末装置からの要求に応答し、当該端末装置を操作するユーザに対応する前記利用履歴
情報を当該端末装置に送信し、
当該送信した前記利用履歴情報に前記利用履歴として含まれるデジタルコンテンツのう
ち前記ユーザによって選択されたデジタルコンテンツを特定可能なコンテンツ特定情報を
含む投稿情報を前記端末装置から受信し、
当該受信した投稿情報を前記情報記憶装置に記憶させ、
端末装置からの要求に応答し、前記情報記憶装置に記憶されている投稿情報を当該端末
装置に送信する、
方法。
A method for providing a plurality of digital contents to a user using a system including an information storage device that is connected to a plurality of terminal devices operated by a plurality of users via a communication network and stores information.
Storing at least the usage history information about the usage history of the digital content by the user in the information storage device;
In response to a request from the terminal device, the usage history information corresponding to the user operating the terminal device is transmitted to the terminal device,
Receiving from the terminal device post information including content specifying information capable of specifying the digital content selected by the user among the digital content included as the usage history in the transmitted usage history information;
The received post information is stored in the information storage device,
In response to a request from the terminal device, the posted information stored in the information storage device is transmitted to the terminal device.
Method.
JP2013133105A 2013-06-25 2013-06-25 System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same Active JP6234080B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133105A JP6234080B2 (en) 2013-06-25 2013-06-25 System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133105A JP6234080B2 (en) 2013-06-25 2013-06-25 System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063433A Division JP5306555B1 (en) 2013-03-26 2013-03-26 System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014191822A true JP2014191822A (en) 2014-10-06
JP2014191822A5 JP2014191822A5 (en) 2016-07-28
JP6234080B2 JP6234080B2 (en) 2017-11-22

Family

ID=51837951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133105A Active JP6234080B2 (en) 2013-06-25 2013-06-25 System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234080B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139600A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社システムズナカシマ Personal connection management device, personal connection management system, personal connection management method, and program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102643117B1 (en) * 2018-06-19 2024-03-04 주식회사 엔씨소프트 Method and computer program for providing game contents

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197017A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd Network system, data processor, and recording medium
JP2007036830A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program
JP2012248960A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Computer Entertainment Inc Content reproduction device
JP2013008186A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Kddi Corp Content display system, submission terminal, browsing terminal, content display method, and program
JP2013025504A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Konami Digital Entertainment Co Ltd Amusement system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197017A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd Network system, data processor, and recording medium
JP2007036830A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Makani Networks Co Ltd Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program
JP2012248960A (en) * 2011-05-25 2012-12-13 Sony Computer Entertainment Inc Content reproduction device
JP2013008186A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Kddi Corp Content display system, submission terminal, browsing terminal, content display method, and program
JP2013025504A (en) * 2011-07-19 2013-02-04 Konami Digital Entertainment Co Ltd Amusement system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019139600A (en) * 2018-02-13 2019-08-22 株式会社システムズナカシマ Personal connection management device, personal connection management system, personal connection management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6234080B2 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10768771B2 (en) Social interaction in a media streaming service
TWI439934B (en) Method, media ecosystem, and computer readable media for collecting media consumption information and displaying media recommendation to a user
TWI397858B (en) Method and computer readable medium for multimedia enhanced browser interface
US7739723B2 (en) Media engine user interface for managing media
US8762380B2 (en) Correlating categories of attributes of contents with classification elements
US20080052630A1 (en) Hosted video discovery and publishing platform
US8707169B2 (en) Information processing apparatus and method for editing artist link information
US20220035858A1 (en) Generating playlists using calendar, location and event data
US7925970B2 (en) Information processing system that manages stored content using playlists
JP2007036830A (en) Moving picture management system, moving picture managing method, client, and program
JP2007164078A (en) Music playback device and music information distribution server
JP5306555B1 (en) System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same
JP4539219B2 (en) List exchange system for music, video content, electronic book, and WEB content, and server and terminal device used therefor
JP5683658B1 (en) Server and method for providing digital content playback service
JP6234080B2 (en) System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same
JP5486659B2 (en) Playback management apparatus and program used therefor
US20100125571A1 (en) Apparatus and methods for creating web logs (blogs) containing media commentary
US20140244576A1 (en) System capable of providing multiple digital contents and method using the system
JP2015038760A (en) System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same
JP5632109B2 (en) System capable of providing a plurality of digital contents and method using the same
JP6162780B2 (en) Playback management apparatus and program used therefor
JP5847218B2 (en) Playback management apparatus and program used therefor
JP2022039362A (en) Privilege offering system
JP2006113148A (en) Music playback device and music information distribution server
JP2015072732A (en) Server and method for providing reproduction service of digital content

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250