JP2014189932A - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189932A
JP2014189932A JP2013068368A JP2013068368A JP2014189932A JP 2014189932 A JP2014189932 A JP 2014189932A JP 2013068368 A JP2013068368 A JP 2013068368A JP 2013068368 A JP2013068368 A JP 2013068368A JP 2014189932 A JP2014189932 A JP 2014189932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
nonwoven fabric
carbon nanotubes
microfibers
microfilaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013068368A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sone
篤 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2013068368A priority Critical patent/JP2014189932A/ja
Publication of JP2014189932A publication Critical patent/JP2014189932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 電気伝導性に優れた、低線膨張率の導電性不織布を提供する。
【解決手段】
カーボンナノチューブを分散媒に分散させてカーボンナノチューブの分散液を得る工程、微小繊維を分散媒に分散させて微小繊維の分散液を得る工程、微小繊維の分散液を撹拌し、そこへカーボンナノチューブの分散液を滴下し、カーボンナノチューブと微小繊維との分散液を得る工程、カーボンナノチューブと微小繊維との混合液を貧溶媒に滴下し、分散しているカーボンナノチューブと微小繊維とを析出させる工程、カーボンナノチューブと微小繊維とが析出している液を、フィルタを用いてろ過し、フィルタ上に残った析出物を乾燥して不織布とする工程を経て得られる平均繊維径500nm以下、平均繊維長500μm以下、結晶化度60%以上の微小繊維とカーボンナノチューブを含有する導電性不織布。
【選択図】 なし

Description

本発明は電気伝導性に優れた、低線膨張率の導電性不織布に関する。
従来からセルロース繊維からなる不織布が機能性シートとして利用されている(例えば、特許文献1、2など)。また、このようなセルロース繊維からなるシートにカーボンナノチューブを配合し、電磁波シールド材とすることも検討されている(特許文献3)。
ところでセルロース繊維としては、平均繊維径が10nm〜1μmの微小繊維状セルロースが、抄紙性と保水性に優れた不織布となることが知られている(特許文献4)。
特開2010−202987号公報 特開2012−036517号公報 特開2009−277736号公報 特開2007−231438号公報
かかる従来技術の下、本発明者は、特許文献3の記載に準じて、セルロース繊維の代わりに、カルボキシメチルセルロースを用いて不織布を得ようと試みたところ、電気伝導性に劣る脆いシートしか得られないことを確認した。そして、更に本発明者が検討した結果、カルボキシメチルセルロースの代わりに、ある種の微小繊維材料を用いると電気伝導性に優れた導電性不織布が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、平均繊維径500nm以下、平均繊維長500μm以下、結晶化度60%以上の微小繊維とカーボンナノチューブを含有する導電性不織布が提供される。
前記カーボンナノチューブは、平均直径(Av)と直径分布(3σ)とが0.60>3σ/Av>0.20であるカーボンナノチューブにおいて著効が得られる。
前記微小繊維は、微細セルロースであることが好ましい。
また、本発明においてはカーボンナノチューブを分散媒に分散させてカーボンナノチューブの分散液を得る工程、微小繊維を分散媒に分散させて微小繊維の分散液を得る工程、微小繊維の分散液を撹拌し、そこへカーボンナノチューブの分散液を滴下し、カーボンナノチューブと微小繊維との分散液を得る工程、カーボンナノチューブと微小繊維との混合液を貧溶媒に滴下し、分散しているカーボンナノチューブと微小繊維とを析出させる工程、カーボンナノチューブと微小繊維とが析出している液を、フィルタを用いてろ過し、フィルタ上に残った析出物を乾燥して不織布とする工程を含む、前記導電性不織布を製造する方法が提供される。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明に用いる微小繊維は、平均繊維径500nm以下、平均繊維長500μm以下、結晶化度60%以上のものである。平均繊維径は、好ましくは1nm〜500nm、より好ましくは2nm〜300nmであり、平均繊維長は、好ましくは0.3μm〜500μm、より好ましくは0.5μm〜500μmである。
微小繊維の材質に格別な制限はなく、例えば、セルロース、キチン、キトサンなどの不溶性食物繊維などがあげられる。
本発明において、このような微小繊維の中でも、微細セルロースが特に好適に用いられる。好適な微小繊維である微細セルロースは、植物繊維を、湿式粉砕などによってナノメートルサイズまで解繊して得られる植物由来の繊維材料であり、セルロースナノファイバーなどと称されるものである(例えば特開2005−270891号公報、特開2008−150719号公報、特開2010−104768号公報など)。セルロースナノファイバーは、カルボキシメチルセルロース類のような水溶性セルロースなどと異なり、分子鎖が長いため、通常は水に不溶である。セルロースナノファイバーは、分散媒に対するカーボンナノチューブの分散剤として機能する。
このようなセルロースナノファイバーは、ダイセルファインケム社製のセリッシュ(登録商標)、スギノマシン社製ビンフィス(登録商標)などとして市販されている。また、セルロースナノファイバーは、解繊工程を触媒存在下で行うことなどにより任意の置換基を有するもの(TEMPO酸化セルロースナノファイバー;特開2012−021081号公報など)であってもよい。
本発明に用いるカーボンナノチューブは、公知の単層又は多層のカーボンナノチューブを用いることができる。本発明では、いずれのカーボンナノチューブもナノカーボン材料として使用可能であるが、なかでも、平均直径(Av)と直径分布(3σ)とが0.60>3σ/Av>0.20を満たすカーボンナノチューブは、そのファンデルワールス力の影響などにより、分散媒への分散安定性が得にくいものであるが、セルロースナノファイバーを分散剤として用いた場合、少ない量でも高い分散安定性が得られる。
本発明において特に好ましいカーボンナノチューブは、平均直径(Av)と直径分布(3σ)とが0.60>3σ/Av>0.20を満たすものである。ここでいう平均直径(Av)、直径分布(3σ)は、それぞれ透過型電子顕微鏡でカーボンナノチューブ100本の直径を測定した際の平均値、並びに標準偏差(σ)に3を乗じたものである。なお、本明細書における標準偏差は、標本標準偏差である。
平均直径(Av)と直径分布(3σ)とが0.60>3σ/Av>0.20を満たすカーボンナノチューブを用いることにより、カーボンナノチューブが少量であっても、優れた電気伝導性を示す組成物を得ることができる。得られる組成物の特性の観点から、0.60>3σ/Av>0.25がより好ましく、0.60>3σ/Av>0.50がさらに好ましい。
3σ/Avは、カーボンナノチューブの直径分布を表し、この値が大きいほど直径分布が広いことを意味する。本発明において直径分布は正規分布を取るものが好ましい。ここで言う直径分布は、透過型電子顕微鏡を用いて観察できる、無作為に選択された100本のカーボンナノチューブの直径を測定し、その結果を用いて、横軸に直径、縦軸に頻度を取り、得られたデータをプロットし、ガウシアンで近似することで得られるものとする。異なる製法で得られたカーボンナノチューブなどを複数種類組み合わせることでも3σ/Avの値を大きくすることはできるが、その場合正規分布の直径分布を得ることは難しい。即ち、本発明においては、単独のカーボンナノチューブ又は単独のカーボンナノチューブに、その直径分布に影響しない量の他のカーボンナノチューブを配合したものを用いるのが好ましい。
0.60>3σ/Av>0.20を満たすカーボンナノチューブであれば特に制限なく使用することができるが、日本国特許第4621896号公報、及び日本国特許第4811712号公報に記載されている、スーパーグロース法により得られるカーボンナノチューブ(以下、「SGCNT」ということがある)が好ましい。SGCNTは、ラマン分光法においてRadial Breathing Mode(RBM)のピークを有するカーボンナノチューブである。なお、三層以上の多層のカーボンナノチューブのラマンスペクトルには、RBMが存在しない。
カーボンナノチューブの配合量は、微小繊維の重量に対して、通常0.001〜99倍、好ましくは0.005〜95倍、より好ましくは0.01〜90倍である。カーボンナノチューブの配合量がこの範囲であれば、不織布としての抄紙性が得られ、十分な電気伝導性が確保できる。
本発明の不織布は、通常、カーボンナノチューブと微小繊維との分散液から、分散媒を除去することにより得られる。カーボンナノチューブと微小繊維との分散液を調製する方法に格別な制限はなく、例えば、カーボンナノチューブの分散液と微小繊維の分散液とを別々に調製した後、一方の分散液を、他方の分散液に添加して混合する方法、カーボンナノチューブの分散液に、微小繊維を添加し混合する方法、微小繊維の分散液に、カーボンナノチューブを添加し混合する方法などが挙げられる。特に、カーボンナノチューブの分散液と微小繊維の分散液とを別々に調製した後、微小繊維の分散液にカーボンナノチューブの分散液を添加する方法が、カーボンナノチューブと微小繊維との分散性の観点から好ましい。
用いる分散媒は、任意に選択することができるが、分散性の良好さから、メタノール、エタノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;水;などの極性溶媒であるのが好ましく、特に水が好ましい。
カーボンナノチューブ及び微小繊維の分散液を調製する際、必要に応じて界面活性剤などの分散剤を併用することができる。特にカーボンナノチューブは、分散媒が水である場合に分散性が低下するため、アルキルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤を分散剤として用いるのが好ましく、ドデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウムを分散剤として用いるのが特に好ましい。
分散剤の使用量に格別な制限はないが、カーボンナノチューブの分散液であれば、カーボンナノチューブの重量に対して、通常1〜30倍、好ましくは1.5〜25倍、より好ましくは2〜25倍である。分散安定性の観点からは、界面活性剤の配合量が多い分には特に問題はないが、最終的に得られる不織布の用途によっては成形体表面への界面活性剤のブリードなど、用途や製品固有の問題を生じる原因になりやすいため、分散液の分散性が確保される範囲内で、通常はなるべく少ない量を採用する。
分散処理は、攪拌子を用いて分散液を直接攪拌する方法や、キャビテーション効果が得られる分散方法が挙げられる。キャビテーション効果が得られる分散は、液体に高エネルギーを付与した際、水に生じた真空の気泡が破裂することにより生じた衝撃波を利用した分散方法であり、当該分散方法を用いることにより、カーボンナノチューブや微小繊維の特性を損なうことなく水中に分散することが可能となる。キャビテーション効果が得られる分散処理の具体例としては、超音波による分散処理、ジェットミルによる分散処理及び高剪断撹拌による分散処理が挙げられる。分散処理は、一つの方法のみを採用してもよいし、複数の分散処理方法を組み合わせてもよい。分散処理に用いる装置は、従来公知のものを使用すればよい。
この分散液には、その使用目的に応じて各種添加剤を配合することができる。添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、軟化剤、粘着付与剤、可塑剤、離型剤、防臭剤、香料等を挙げることができる。
本発明の不織布は、こうして調製されるカーボンナノチューブと微小繊維との分散液を、貧溶媒に滴下し分散しているカーボンナノチューブと微小繊維を析出させた後、フィルタを用いてろ過し、フィルタ上に残った析出物を乾燥することで得られる。ここで、貧溶媒は、分散剤が溶け、水と混合するという観点から、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜3程度のアルコールが好ましい。またここで、フィルタは、樹脂やその他の高分子材料で作られたメンブランフィルタ、ガラスフィルタ、ろ紙など、一般的なろ過に用いられるものの中から採用することができる。
以下の実施例において、平均繊維径は、50000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を撮影し、撮影した写真上において、写真を横切る任意の位置に2本の線を引き、線と交差する全ての繊維径をカウントして平均繊維径(n=20以上)を算出した。線の引き方は、線と交差する繊維の数が20以上となれば、特に限定されない。任意に選択した微小繊維20本について、上述と同じ走査型電子顕微鏡にてその最大長さを測定し、それらの平均値を平均繊維長とした。
微小繊維の結晶化度は、以下の方法で測定した値である。
固体13C−NMRスペクトル測定を、Bruker社製DSX400型スペクトロメーターを用い、CP/MAS法を用いて行った。コンタクトタイム1ms、パルス間隔5s、90°パルス4.8μs、積算回数3000回、回転速度4000Hzとした。得られた固体13C−NMRスペクトルのC4位の炭素ピークのうち、高磁場側のピークを非晶成分(ピーク面積A)、低磁場側のピークを結晶成分(ピーク面積B)とし、次の式から結晶化度χを求めた(Polymer Journal,17、707(1985)(K.Kamide,K.Okajima,K.Kowsaka,T.Matsui参照)
χ=(B/(A+B))×100
製造例1(カーボンナノチューブの合成)
特許4621896号公報に記載に従って、スーパーグロース法によってSGCNTを得た。
具体的には次の条件において、カーボンナノチューブを成長させた。
炭素化合物:エチレン;供給速度50sccm
雰囲気(ガス)(Pa):ヘリウム、水素混合ガス;供給速度1000sccm
圧力1大気圧
水蒸気添加量(ppm):300ppm
反応温度(℃):750℃
反応時間(分):10分
金属触媒(存在量):鉄薄膜;厚さ1nm
基板:シリコンウェハー
得られたSGCNTは、BET比表面積1,050m/g、ラマン分光光度計での測定において、単層CNTに特長的な100〜300cm−1の低波数領域にラジアルブリージングモード(RBM)のスペクトルが観察された。また、透過型電子顕微鏡を用い、無作為に100本のSGCNT−1の直径を測定した結果、平均直径(Av)が3.3nm、直径分布(3σ)が1.9、(3σ/Av)が0.58であった。
(実施例1)
30mlバイアル瓶にSGCNT0.002g、ダウファックス(登録商標)2A1(ダウケミカル社製、30wt%;ドデシルジフェニルオキシドジスルホン酸ナトリウム)0.03g、蒸留水10gを入れ、卓上型超音波洗浄器(製品名「ブランソニック(登録商標)」、日本エマソン社製;以下、同じ)で15分間分散処理し、SGCNT水分散液を得た。目視で粒状の物質が確認できない程度に均一に分散できた。
一方、30mlバイアル瓶にセルロースナノファイバー(スギノマシン社製:ビンフィス(登録商標) セルロース、2wt%水溶液、平均繊維径40nm、平均繊維長4μm、結晶化度70%)1.0gを入れ、そこに蒸留水を加え総量10gにし、その溶液を撹拌子で15分間撹拌し、セルロースナノファイバー(CNF)水分散液(0.2wt%)を得た。
上記CNF水分散液を撹拌子で撹拌させ、そこに上記SGCNT水分散液を滴下して、両水分散液を混合した。更にその混合分散液を卓上型超音波洗浄器で10分間分散処理し、CNT/CNF水分散液を得た。
そのCNT/CNF水分散液を撹拌子で撹拌したメタノール70mlに滴下して、メタノール中にCNT/CNF複合体を析出させた。
その溶液を桐山ロート(ろ紙No.5A)で吸引ろ過し、ろ紙上に形成された複合不織布をろ紙から剥がし、100℃で3時間真空乾燥して、厚み18μmのCNT/CNF複合体からなる不織布を得た。
この不織布の電気特性を抵抗率計(製品名「ロレスタ(登録商標)GP MCP−T610型 プローブESP」、三菱化学アナリテック社製)で測定した。電気伝導率は2.58×10S/cmであった。
この不織布の融解温度(Tm)は、示差走査熱量計(DSC)(製品名「EXSTAR DSC6220」、日立ハイテクサイエンス社製)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定し、314℃であった。
この不織布の線膨張率は、不織布を40mm×4mmに裁断して、試験片を作製し、熱機械的分析装置(製品名「EXSTAR TMA/SS7100」、日立ハイテクサイエンス社製)を用いて、窒素ガス中、引張り荷重100mN、チャック間距離20mmの条件で昇温速度5℃/分で30〜250℃の範囲で2回測定した。2回目の40〜110℃の平均線膨張率(ppm/℃)は5.4ppm/℃、130〜190℃の平均線膨張率(ppm/℃)は8.8ppm/℃であった。
(実施例2)
セルロースナノファイバーを、ダイセルファインケム社製のセリッシュ(登録商標)KY100G(10.3wt%水溶液、平均繊維径300nm、平均繊維長420μm、結晶化度70%)0.2gに変更したこと以外は実施例1と同様にして、厚み18μmの不織布を得た。但し、不織布表面に皺が入った。
得られた不織布の電気伝導率は4.56×10S/cmであった。
(実施例3)
セルロースナノファイバーの代わりに、キチンナノファイバー(製品名「ビンフィス(登録商標) キチン」、スギノマシン社製、2wt%水溶液、平均繊維径30nm、平均繊維長4μm、結晶化度70%)1.0gに換えたこと以外は実施例1と同様にして、ろ紙の上に不織布を得た。その後、ろ紙と共に100℃で3時間真空乾燥し、厚み18μmのCNT/キチンナノファイバー複合不織布を得た。
得られた不織布の電気伝導率は3.48×10S/cmであった。
(比較例1)
セルロースナノファイバー水分散液の代わりに、完全ケン化型ポリビニルアルコール(製品名「ゴーセノール(登録商標)NH−18」、日本合成化学社製)0.02gに蒸留水を加え総量10gにし、その溶液を撹拌子で撹拌しながら80℃まで昇温させ、ポリビニルアルコール(PVOH)が完全に溶解したポリビニルアルコール水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み18μmのCNT/PVOH複合体を得、実施例と同様に各物性を評価した。
得られた複合体の電気伝導率は7.67×10−4S/cmであった。
この複合体の融解温度(Tm)は、220℃であった。
この複合体の線膨張率を、窒素ガス中、引張り荷重100mN、チャック間距離20mmの条件で昇温速度5℃/分で30〜210℃の範囲で測定したところ、1回目の測定で試験片が伸びきってしまった為、1回目の値のみを測定した。1回目の40〜110℃の平均線膨張率(ppm/℃)は78.6ppm/℃、130〜190℃の平均線膨張率(ppm/℃)は1090ppm/℃であった。
(比較例2)
セルロースナノファイバーの代わりに、カルボキシメチルセルロース(CMCダイセル1130:ダイセルファインケム社製)0.02gに変更したこと以外は実施例1と同様にして、不織布を得ようとしたが、不織布が脆すぎて、ろ紙から剥がすことができなかった。
得られたろ紙上の不織布の電気伝導率は8.47×10−1S/cmであった。

Claims (4)

  1. 平均繊維径500nm以下、平均繊維長500μm以下、結晶化度60%以上の微小繊維とカーボンナノチューブを含有する導電性不織布。
  2. 前記カーボンナノチューブが、平均直径(Av)と直径分布(3σ)とが0.60>3σ/Av>0.20であるカーボンナノチューブである請求項1記載の導電性不織布。
  3. 微小繊維が微細セルロース繊維である請求項1又は2記載の導電性不織布。
  4. カーボンナノチューブを分散媒に分散させてカーボンナノチューブの分散液を得る工程、微小繊維を分散媒に分散させて微小繊維の分散液を得る工程、微小繊維の分散液を撹拌し、そこへカーボンナノチューブの分散液を滴下し、カーボンナノチューブと微小繊維との分散液を得る工程、カーボンナノチューブと微小繊維との混合液を貧溶媒に滴下し、分散しているカーボンナノチューブと微小繊維とを析出させる工程、カーボンナノチューブと微小繊維とが析出している液を、フィルタを用いてろ過し、フィルタ上に残った析出物を乾燥して不織布とする工程を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性不織布を製造する方法。
JP2013068368A 2013-03-28 2013-03-28 不織布 Pending JP2014189932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068368A JP2014189932A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068368A JP2014189932A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014189932A true JP2014189932A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51836486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068368A Pending JP2014189932A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014189932A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047974A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 国立大学法人 東京大学 光機能性ナノファイバー及びその製造方法
WO2016143299A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本ゼオン株式会社 複合材料の製造方法および複合材料
WO2017104769A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
WO2017104772A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
WO2017115708A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
JP2018030770A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 浜田 晴夫 ナノ炭素材料の分散方法、ナノ炭素材料の分散液及びナノ炭素材料複合体
WO2019065517A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 シート及びその製造方法
JP2019085462A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 花王株式会社 難燃性樹脂組成物
WO2022114123A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法、グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルム製造用複合体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030996A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブの大径化方法
WO2009054415A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. シート状物及びその製造方法
WO2009101985A1 (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 The University Of Tokyo 導電紙とその製造方法、導電性セルロース組成物とその製造方法、物品、電子デバイス
JP2009249449A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2011195738A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kyoto Univ 成形材料及びその製造方法
JP2012216411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp ナノ粒子含有層の製造方法及びその製造装置、並びに導電性構造物の製造方法及びその製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030996A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Toyota Motor Corp カーボンナノチューブの大径化方法
WO2009054415A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. シート状物及びその製造方法
WO2009101985A1 (ja) * 2008-02-11 2009-08-20 The University Of Tokyo 導電紙とその製造方法、導電性セルロース組成物とその製造方法、物品、電子デバイス
JP2009249449A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Bridgestone Corp ゴム組成物及びその製造方法
JP2011195738A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kyoto Univ 成形材料及びその製造方法
JP2012216411A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp ナノ粒子含有層の製造方法及びその製造装置、並びに導電性構造物の製造方法及びその製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047974A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 国立大学法人 東京大学 光機能性ナノファイバー及びその製造方法
WO2016143299A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本ゼオン株式会社 複合材料の製造方法および複合材料
JPWO2017104769A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
WO2017104772A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
WO2017104769A1 (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
JPWO2017104772A1 (ja) * 2015-12-17 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
WO2017115708A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
JPWO2017115708A1 (ja) * 2015-12-28 2018-10-18 日本ゼオン株式会社 繊維状炭素ナノ構造体分散液
JP2018030770A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 浜田 晴夫 ナノ炭素材料の分散方法、ナノ炭素材料の分散液及びナノ炭素材料複合体
WO2019065517A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 シート及びその製造方法
JPWO2019065517A1 (ja) * 2017-09-28 2021-02-25 日本ゼオン株式会社 シート及びその製造方法
JP7256502B2 (ja) 2017-09-28 2023-04-12 日本ゼオン株式会社 シート及びその製造方法
JP2019085462A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 花王株式会社 難燃性樹脂組成物
JP6996809B2 (ja) 2017-11-02 2022-01-17 花王株式会社 難燃性樹脂組成物
WO2022114123A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社カネカ グラファイトフィルムの製造方法、グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルム製造用複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014189932A (ja) 不織布
Li et al. Mass production of high thermal conductive boron nitride/nanofibrillated cellulose composite membranes
JP6020454B2 (ja) カーボン粒子の分散液およびその製造方法
JPWO2014115560A1 (ja) カーボンナノチューブ分散液及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ組成物及びその製造方法
Zhang et al. The synthesis of polyacrylonitrile/carbon nanotube microspheres by aqueous deposition polymerization under ultrasonication
TW201806855A (zh) 碳奈米管分散液、其製造方法及導電性成形體
Meng et al. Carbon nanotubes enhanced cellulose nanocrystals films with tailorable electrical conductivity
Dassios et al. Polymer–nanotube interaction in MWCNT/poly (vinyl alcohol) composite mats
US20200102697A1 (en) Sheet and method of manufacturing the same
CN105694074B (zh) 一种柔性抗燃高介电纳米复合膜的制备方法
Yang et al. Realizing the full nanofiller enhancement in melt-spun fibers of poly (vinylidene fluoride)/carbon nanotube composites
Jiang et al. Composite fibers prepared from multi-walled carbon nanotubes/cellulose dispersed/dissolved in ammonium/dimethyl sulfoxide mixed solvent
KR20140134142A (ko) 고분산성 탄소나노구조체와 그 제조방법 및 고분산성 탄소나노구조체를 포함하는 고분자 복합체
KR100652065B1 (ko) 박테리아 셀룰로오스 전도성 필름의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된 전도성 필름
Erfanian et al. Electrochemically synthesized graphene/TEMPO-oxidized cellulose nanofibrils hydrogels: Highly conductive green inks for 3D printing of robust structured EMI shielding aerogels
Lay et al. Combined effect of carbon nanotubes and polypyrrole on the electrical properties of cellulose-nanopaper
Kim et al. Electrospun poly (vinyl alcohol) nanofibers incorporating PEGylated multi-wall carbon nanotube
Poochai et al. Enhancing dispersion of carbon nanotube in polyacrylonitrile matrix using admicellar polymerization
Wang et al. Aramid nanofiber framework supporting graphene nanoplate via wet-spinning for a high-performance filament
Wang et al. Flame-retardant and alarm-sensitive composite films by covalent modification of MWCNT with dopamine
CN103991867A (zh) 一种碳纳米卷材料的制备方法
JP7177912B2 (ja) ナノカーボン分散液の製造方法、ナノカーボン分散剤及び電磁波遮蔽材
Pan et al. Reinforcement of layer-by-layer self-assembly coating modified cellulose nanofibers to reduce the flammability of polyvinyl alcohol
KR101833884B1 (ko) 탄소나노튜브 버키페이퍼의 제작 방법 및 이에 의한 탄소나노튜브 버키페이퍼
Nasouri et al. Effects of diameter and surface area of electrospun nanocomposite fibers on electromagnetic interference shielding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170516