JP2014189778A - 両面粘着シートおよび捲回体 - Google Patents

両面粘着シートおよび捲回体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014189778A
JP2014189778A JP2013069513A JP2013069513A JP2014189778A JP 2014189778 A JP2014189778 A JP 2014189778A JP 2013069513 A JP2013069513 A JP 2013069513A JP 2013069513 A JP2013069513 A JP 2013069513A JP 2014189778 A JP2014189778 A JP 2014189778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
release film
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013069513A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kurokawa
敦史 黒川
Masayasu Kamo
雅康 加茂
Yuki Endo
優季 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2013069513A priority Critical patent/JP2014189778A/ja
Priority to KR1020140033106A priority patent/KR101578999B1/ko
Priority to TW103111566A priority patent/TWI591146B/zh
Priority to CN201410118250.5A priority patent/CN104073177B/zh
Publication of JP2014189778A publication Critical patent/JP2014189778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ロール状に捲回して保管した際に、粘着剤層表面に複数の微小の凹凸が発生するのを防止することが可能な両面粘着シートおよび当該両面粘着シートを捲回した捲回体を提供すること。
【解決手段】本発明の両面粘着シートは、粘着剤層と、第1の剥離フィルムと、第2の剥離フィルムと、を有し、第2の剥離フィルムの粘着剤層からの剥離力は、第1の剥離フィルムの粘着剤層からの剥離力よりも小さく、粘着剤層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含む粘着剤を用いて形成されたものであり、粘着剤層の形成直後のゲル分率が70%以上であり、粘着剤層の形成直後のゲル分率をX[%]、粘着剤層を形成してから7日後の粘着剤層のゲル分率をY[%]としたとき、X/Y≧0.9関係を満足し、粘着剤層の第1の面および第2の面における、基準面から±200nmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、両面粘着シートおよび捲回体に関するものである。
偏光板等の光学機能性フィルムは、液晶セル等の部材と粘着剤で構成された両面粘着シートを用いて固着されている。また、このような両面粘着シートは、例えば、第1の剥離フィルム上に粘着剤を塗布して塗膜を形成し、その後、形成した塗膜上に第2の剥離フィルムを貼合し、紫外線照射等で硬化させて粘着剤層とすることにより製造される。そして、このように製造された両面粘着シートは、一般に、ロール状に巻き取られて(捲回されて)保管・搬送される。
近年、生産性の向上を目的として、このようなロール状に巻き取られる両面粘着シートの巻き長が増加してきており、長尺化するために過度の張力が掛けられて巻かれるために、ロールの巻き芯部において巻締りが発生し、従来は問題にならなかった粘着剤層表面に複数の微小の凹凸(ユズ肌)が発生する問題が発生していた。
そこで、剥離フィルムの剥離処理面の表面粗さRaを100nm以下とすることで、このようユズ肌を防止する試みが行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年のロール巻き長の長尺化にともなって、従来の両面粘着シートでは、ロールの巻き芯部におけるユズ肌の発生を十分に防止することができなかった。
また、従来は粘着剤付き偏光板を液晶セルと貼合後にオートクレーブ処理を行っていたが、近年では工程簡略化のためにオートクレーブ処理を行っていない場合がある。そのため、粘着剤層にユズ肌が発生していると、微細な気泡が混入する可能性が高くなっており、歩留りの低下を招くといった問題があった。また、粘着剤層にユズ肌が発生していると、ディスプレイに組み込んだ際に外観不良が発生し、歩留りの低下を招いていた。
特開2010−185038号公報
本発明の目的は、ロール状に捲回して保管した際に、粘着剤層表面に複数の微小の凹凸(ユズ肌)が発生するのを防止することが可能な両面粘着シートおよび当該両面粘着シートを捲回した捲回体を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(5)の本発明により達成される。
(1) 第1の面と第2の面とを備える粘着剤層と、
前記粘着剤層の前記第1の面に貼着された第1の剥離フィルムと、
前記粘着剤層の前記第2の面に貼着された第2の剥離フィルムと、を有し、
前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力は、前記第1の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力よりも小さく、
前記粘着剤層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含む粘着剤を用いて形成されたものであり、
前記粘着剤層の形成直後のゲル分率が70%以上であり、
前記粘着剤層の形成直後のゲル分率をX[%]、前記粘着剤層を形成してから7日後の前記粘着剤層のゲル分率をY[%]としたとき、X/Y≧0.9関係を満足し、
前記粘着剤層の前記第1の面および前記第2の面における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下であることを特徴とする両面粘着シート。
(2)前記粘着剤層を形成してから7日後の23℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.15MPa以上である上記(1)に記載の両面粘着シート。
(3) 前記第1の剥離フィルムおよび前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層と接する面とは反対側の面の算術平均粗さRaが50nm以下であり、かつ、その最大突起高さRpが1000nm以下である上記(1)または(2)に記載の両面粘着シート。
(4) 前記第1の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力をX[mN/25mm]、前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力をY[mN/25mm]としたとき、X−Y≧5の関係を満足する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の両面粘着シート。
(5) 上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の両面粘着シートを捲回したことを特徴とする捲回体。
本発明によれば、例えば、偏光板等の光学機能性フィルムを貼着するのに用いられ、ロール状に巻き取って(捲回して)保管した際に、粘着剤層表面に複数の微小の凹凸が発生するのを防止することが可能な両面粘着シートを提供することが可能となる。
本発明の両面粘着シートの横断面図である。
以下、本発明を好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
《両面粘着シート》
本発明の両面粘着シートは、例えば、偏光板等の光学機能性フィルムと液晶セル等の部材とを貼合するのに用いられるものである。
図1は、本発明の両面粘着シートの横断面図である。
図1に示すように、両面粘着シート1は、第1の面101と第2の面102とを有する粘着剤層10と、粘着剤層10の第1の面101上に設けられた第1の剥離フィルム11と、粘着剤層10の第2の面102上に設けられた第2の剥離フィルム12とを有している。粘着剤層10には、第1の剥離フィルム11および第2の剥離フィルム12を除いてしまった後には支持体となるものが存在しない。
本発明の両面粘着シート1は、上述したように、粘着剤層10と、第1の剥離フィルム11と、第2の剥離フィルム12とを有する両面粘着シート1であって、以下のような特徴を有している。すなわち、本発明の両面粘着シート1は、(1)第2の剥離フィルム12の粘着剤層10からの剥離力が、第1の剥離フィルム11の粘着剤層10からの剥離力よりも小さくなるよう構成され、(2)粘着剤層10は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含む粘着剤組成物を用いて形成されたものであり、(3)粘着剤層10の形成直後のゲル分率が70%以上であり、(4)粘着剤層10の形成直後のゲル分率をX[%]、前記粘着剤層10を形成してから7日後の前記粘着剤層10のゲル分率をY[%]としたとき、X/Y≧0.9関係を満足し、(5)粘着剤層10の第1の面および第2の面における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下である点に特徴を有している。
このような特徴を有することにより、両面粘着シート1をロール状に巻き取って保管・搬送する際に、粘着剤層10の表面に微小の凹凸(ユズ肌)が発生するのを防止することができる。これは、以下の理由によるものと考えられる。
すなわち、活性エネルギー線硬化型樹脂を含む粘着剤組成物を用いて粘着剤層10を形成することで、粘着剤層10の形成直後のゲル分率を比較的高いものとすることができる。そして、粘着剤層10の形成直後のゲル分率を比較的高いものとすることで、捲回時おける微小の凹凸(ユズ肌)の発生を抑制することができる。また、時間の経過によるゲル分率の変化を小さいものとすることで、経時的に微小の凹凸(ユズ肌)が発生するのを抑制することができる。
また、粘着剤層10の形成直後のゲル分率を比較的高いものとするとともに、時間の経過によるゲル分率の変化を小さいものとすることにより、粘着剤層10の第1の面および第2の面における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合を小さくすることができ、ユズ肌の発生を防止することができる。
また、第2の剥離フィルムの粘着剤層10からの剥離力を第1の剥離フィルムの粘着剤層からの剥離力よりも小さくすることにより、第2の剥離フィルムを粘着剤層10から剥がす際に、粘着剤層10の一部が第2の剥離フィルムにくっついてしまい、第1の剥離フィルム上に平滑で外観が良い状態の粘着剤層が残留しない現象、いわゆる、泣き別れが発生するのを防止することができる。
なお、本明細書において、粘着剤層からの剥離力とは、以下のように測定した剥離力のことをいう。
剥離力の測定は、JIS−Z0237に準拠し、両面粘着シートを幅25mm、長さ200mmに裁断し、引張試験機を用いて、粘着剤層を固定した状態で、剥離フィルムを300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより行うものとする。
また、本明細書において、粘着剤層の貯蔵弾性率とは、粘着剤を積層し、8mmφ×3mm厚の円柱状の試験片を作製し、ねじり剪断法により、下記の条件で測定した貯蔵弾性率のことをいう。
測定装置:レオメトリック社製動的粘弾性測定装置「DYNAMIC ANALYZER RDAII」、周波数 :1Hz、温度 :23℃
以下、本実施形態に係る両面粘着シート1を構成する各層について詳細に説明する。
<粘着剤層10>
粘着剤層10は、第1の面101と第2の面102とを有する。
粘着剤層10は、その形成直後のゲル分率が70%以上であり、粘着剤層10の形成直後のゲル分率をX[%]、粘着剤層10を形成してから7日後の粘着剤層10のゲル分率をY[%]としたとき、X/Y≧0.9関係を満足し、第1の面101および第2の面102における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下である。これにより、被着体に貼付した際に、外観不良が発生するのを防止することができる。
なお、粘着剤層10の形成直後のゲル分率が70%以上であるが、75%以上であるのがより好ましい。これにより、被着体に貼付した際に、外観不良が発生するのをさらに効果的に防止することができる。
また、粘着剤層10は、第1の面101および第2の面102における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下であるが、10%以下であるのがより好ましい。これにより、被着体に貼付した際に、外観不良が発生するのをより確実に防止することができる。
また、粘着剤層10は、粘着剤層10を形成してから7日間経過後の23℃における貯蔵弾性率が、0.15MPa以上であるのが好ましく、0.3MPa以上であるのがより好ましい。これにより、両面粘着シート1を捲回した際に、粘着剤層10表面にユズ肌が発生するのをより効果的に防止することができる。また、偏光板等の光学機能性フィルムの熱等による寸法の変化を抑制することができる。
粘着剤層10を構成する粘着剤としては、特に限定されないが、(A)アクリル系共重合体と、(B)活性エネルギー線硬化型化合物を含む粘着剤組成物に、活性エネルギー線を照射してなる粘着剤を用いるのが好ましい。これにより、粘着剤層10の貯蔵弾性率を比較的高いものとすることができ、粘着剤層10の耐久性(耐熱性、耐低温性、耐湿性等)をより高いものとすることができる。
アクリル系共重合体(A)としては、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を挙げることができる。なお、本明細書において、(メタ)アクリル酸エステルとは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、各種架橋方法によって架橋が可能な架橋点を有するものを用いるのが好ましい。このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、特に制限はなく、従来粘着剤の樹脂成分として慣用されている(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の中から、任意のものを適宣選択して用いることができる。
このような架橋点を有する(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体と、所望により用いられる他の単量体との共重合体を用いるのが好ましい。ここで、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、分子内に架橋性官能基を有する単量体は、官能基として水酸基、カルボキシル基、アミノ基の少なくとも1種を含むことが好ましく、具体例としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸などが挙げられる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物において、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)は、その共重合形態については特に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト共重合体のいずれであってもよい。
また、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)としては、質量平均分子量が50万以上であるものを用いるのが好ましく、60万〜200万であるものを用いるのがより好ましく、70万〜180万のものを用いるのがさらに好ましい。これにより、被着体との密着性や接着耐久性が十分となり、浮きや剥がれ等の発生をより効果的に防止することができる。なお、質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の値である。
さらに、この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体においては、分子内に架橋性官能基を有する単量体単位の含有量は、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。この含有量が0.01質量%以上であると、後述する架橋剤との反応により、架橋が十分となり、耐久性が良好となる。一方、10質量%以下であると、架橋度が高くなりすぎることによる、液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性の低下がなく好ましい。耐久性と液晶ガラスセルや位相差板への貼合適性などを考慮すると、この架橋性官能基を有する単量体単位のより好ましい含有量は0.05〜7.0質量%であり、特に0.2〜6.0質量%の範囲が好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)としては、1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物において、活性エネルギー線硬化型化合物(B)としては、分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーを用いることができる。
この分子量1000未満の多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの2官能型;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどの3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型;ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の6官能型等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、上述した多官能(メタ)アクリレート系モノマーの中でも、骨格構造に環状構造を有するものを含有するものを用いるのが好ましい。環状構造は、炭素環式構造でも、複素環式構造でもよく、また、単環式構造でも多環式構造でもよい。このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、アダマンタンジアクリレート等を好適に用いることができる。
また、活性エネルギー線硬化型化合物(B)として、活性エネルギー線硬化型のアクリレート系オリゴマーを用いることができる。このアクリレート系オリゴマーは質量平均分子量50,000以下のものが好ましい。このようなアクリレート系オリゴマーの例としては、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系等が挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーは、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記アクリレート系オリゴマーの質量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で、50,000以下が好ましく、より好ましくは500〜50,000、さらに好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。
これらのアクリレート系オリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、活性エネルギー線硬化型化合物(B)として、(メタ)アクリロイル基を有する基が側鎖に導入されたアダクトアクリレート系ポリマーを用いることもできる。このようなアダクトアクリレート系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)において説明した(メタ)アクリル酸エステルと、分子内に架橋性官能基を有する単量体との共重合体を用い、該共重合体の架橋性官能基の一部に、(メタ)アクリロイル基及び架橋性官能基と反応する基を有する化合物を反応させることにより得ることができる。該アダクトアクリレート系ポリマーの質量平均分子量は、ポリスチレン換算で、通常50万〜200万である。
また、活性エネルギー線硬化型化合物(B)として、前記の多官能アクリレート系モノマー、アクリレート系オリゴマーおよびアダクトアクリレート系ポリマーの中から、適宜1種を選び用いてもよく、2種以上を選び併用してもよい。
粘着剤組成物中における、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)と、活性エネルギー線硬化型化合物(B)の含有割合は、得られる粘着剤の性能の面から、質量比で、100:1〜100:100であるのが好ましく、100:5〜100:50であるのがより好ましく、100:10〜100:40であるのがさらに好ましい。
また、粘着剤組成物には、必要に応じて、光重合開始剤が含まれていてもよい。
光重合開始剤としては、例えば、ベンソイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリ−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド等が挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、粘着剤組成物中における、光重合開始剤の配合量は、活性エネルギー線硬化型化合物(B)100質量部に対して、0.2〜20質量部であるのが好ましい。
また、粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤が含まれていてもよい。
架橋剤としては、特に制限はなく、従来アクリル系粘着剤において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられ、これらのうち、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、架橋剤として、ポリイソシアネート化合物を用いるのが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。
架橋剤の添加量は、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体(A)100質量部に対し、0.01〜20質量部であるのが好ましく、0.1〜10質量部であるのがより好ましい。
また、粘着剤組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤が含まれていてもよい。このシランカップリング剤を含有させることにより、偏光板等の光学機能性フィルムを、例えば液晶ガラスセルなどに貼合する場合に、粘着剤とガラスセルの間の密着性がより良好となる。このシランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、粘着剤成分との相溶性がよく、かつ光透過性を有するもの、例えば実質上透明なものが好適である。
シランカップリング剤の添加量は、粘着剤組成物の固形分100質量部に対し、0.001〜10質量部であるのが好ましく、0.005〜5質量部であるのがより好ましい。
シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該粘着剤組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望によりアクリル系粘着剤に通常使用されている各種添加剤、例えば粘着付与剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、充填剤などを添加することができる。
粘着剤層10を構成する粘着剤は、上述したような成分で構成された粘着剤組成物に、活性エネルギー線を照射してなるものである。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線や電子線等が挙げられる。上記紫外線は、高圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプ等で得ることができる。また、電子線は、電子線加速器等によって得ることができる。
活性エネルギー線の中では、特に紫外線を用いるのが好適である。なお、電子線を使用する場合は、光重合開始剤を添加することなく、粘着剤を形成することができる。
粘着剤組成物に対する活性エネルギー線の照射量としては、上述したような形成直後のゲル分率を有する粘着剤が得られるように、適宜選定されるが、紫外線の場合は照度50〜1000mW/cm、光量50〜1000mJ/cm、電子線の場合は10〜1000kradの範囲が好ましい。
粘着剤層10の平均厚さは、3〜30μmであるのが好ましく、4〜28μmであるのがさらに好ましい。これにより、薄型ディスプレイに用いられるのに適した薄さとすることができる。
[第1の剥離フィルム]
第1の剥離フィルム11は、粘着剤層10の第1の面101に貼着されている。
当該第1の剥離フィルム11は、粘着剤層10を保護する機能を有している。
第1の剥離フィルム11は、図1に示すように、粘着剤層10と接する面側から、第1の剥離剤層111と、第1の基材フィルム112とが順に積層された積層体で構成されている。
第1の基材フィルム112は、第1の剥離フィルム11に、剛性、柔軟性等の物理的強度を付与する機能を有している。
第1の基材フィルム112を構成する材料としては、各種の合成樹脂が挙げられるが、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂を用いるのが好ましく、ポリエチレンテレフタレート樹脂を用いるのがより好ましい。なお、第1の基材フィルム112は、単層フィルムであってもよいし、同種または異種の材料で構成された2層以上の多層フィルムであってもよい。このような多層フィルムは、予め成膜したフィルム同志を、必要に応じて接着剤層を介して、ラミネートしたものでもよいし、予め成膜したフィルム上に樹脂層形成用組成物をコーティングしたものでもよい。樹脂層を形成するための樹脂層形成用組成物としては、エポキシ系化合物、アクリレート系化合物、ウレタンアクリレート系化合物およびポリエステル系化合物などを主剤とし、必要に応じて、架橋剤、触媒、光重合開始剤、紫外線吸収剤などを含むものが挙げられる。これらの樹脂層形成用組成物は、硬化性を有していてもよく、例えば、熱硬化性、光硬化性または電子線硬化性などのいずれでもよい。このように、予め成膜したフィルム上に樹脂層形成用組成物をコーティングして、樹脂層を形成した多層フィルムを用いることにより、第1の基材フィルム112の外表面の算術平均粗さRaおよび最大突起高さRpを調整することができる。
なお、第1の基材フィルム112には、フィラーが含まれていてもよい。フィラーとしては、例えば、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、酸化アルミニウム等が挙げられる。
第1の基材フィルム112の厚みは、特に制限ないが、10〜300μmであるのが好ましく、15〜200μmであるのがより好ましい。
また、第1の剥離フィルム11の粘着剤層10と接する面とは反対側の面の算術平均粗さRaは、50nm以下であるのが好ましく、5〜25nmであるのがより好ましい。これにより、両面粘着シート1をロール状に巻き取った際に、粘着剤層10の第1の面101および第2の面102にユズ肌が発生するのをより効果的に防止することができる。
また、第1の剥離フィルム11の粘着剤層10と接する面とは反対側の面の最大突起高さRpが1000nm以下であるのが好ましく、50〜250nmであるのがより好ましい。これにより、両面粘着シート1を捲回した際に、粘着剤層10の第1の面101および第2の面102にユズ肌が発生するのをより効果的に防止することができる。
第1の剥離剤層111は、第1の剥離フィルム11に剥離性を付与する機能を有している。
第1の剥離剤層111は、第1の基材フィルム112の表面に第1の剥離剤を含有する第1の剥離剤層形成用組成物を塗布し、乾燥することにより形成される。
第1の剥離剤としては、特に限定されず、アルキド系化合物、アクリル系化合物、シリコーン系化合物、長鎖アルキル基含有化合物、フッ素化合物等が挙げられる。これらの中でも、第1の剥離剤としては、アルキド系化合物、アクリル系化合物、シリコーン系化合物、長鎖アルキル基含有化合物を用いるのが好ましい。
アルキド系化合物としては、一般に架橋構造を有するアルキド系化合物が用いられる。架橋構造を有するアルキド化合物層の形成は、例えば、アルキド化合物、架橋剤および所望により硬化触媒を含む熱硬化性組成物からなる層を加熱硬化させる方法を用いることができる。また、アルキド系化合物は、長鎖アルキル変性アルキド化合物、シリコーン変性アルキド化合物等の変性物であってもよい。
アクリル系化合物としては、一般に架橋構造を有するアクリル系化合物が用いられる。また、アクリル系化合物は、長鎖アルキル変性アクリル化合物、シリコーン変性アクリル化合物等の変性物であってもよい。
シリコーン系化合物としては、基本骨格としてジメチルポリシロキサンを有するシリコーン系化合物が挙げられる。シリコーン系化合物としては、付加反応型、縮合反応型、紫外線硬化型、電子線硬化型等がある。付加反応型シリコーン系化合物は、反応性が高く生産性に優れ、縮合反応型と比較すると、製造後の剥離力の変化が小さい、硬化収縮が無い等のメリットがある。
上記付加反応型シリコーン系化合物の具体例としては、分子の末端および/または側鎖に、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ヘキセニル基等の炭素数2〜10のアルケニル基を2個以上備えたオルガノポリシロキサンが挙げられる。このような付加反応型シリコーン系化合物を用いる際には、架橋剤および触媒を併用することが好ましい。
上記架橋剤としては、例えば1分子中に少なくとも2個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノポリシロキサン、具体的には、ジメチルハイドロジェンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリ(ハイドロジェンシルセスキオキサン)等が挙げられる。
また、上記触媒としては、微粒子状白金、炭素粉末担体上に吸着された微粒子状白金、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸のオレフィン錯体、パラジウム、ロジウム等の白金属金属系化合物等が挙げられる。このような触媒を用いることにより、剥離剤層形成用組成物の硬化反応をより効率よく進行させることができる。
長鎖アルキル基含有化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール系重合体に炭素数8〜30の長鎖アルキルイソシアネートを反応させて得られたポリビニルカーバメートや、ポリエチレンイミンに炭素数8〜30の長鎖アルキルイソシアネートを反応させて得られたアルキル尿素誘導体などが用いられる。
フッ素化合物としては、フッ素シリコーン化合物、フッ素ボロン化合物などが挙げられる。
第1の剥離剤組成物には添加剤を適宜配合してもよい。添加剤としては、触媒、染料、分散剤等が挙げられる。
第1の剥離剤層111において、第1の剥離フィルム11の剥離力が、第2の剥離フィルム12の剥離力よりも大きくなるように、上述した第1の剥離剤層形成用組成物の材料を適宜選択する。
第1の剥離剤としてシリコーン系化合物からなる樹脂を用いる場合には、重剥離コントロール剤として、MQレジンを適量添加することが好ましい。
第1の剥離剤組成物には、塗布時の粘度を適当な範囲にするために分散媒または溶媒が適宜含まれていてもよい。
分散媒または溶媒としては、トルエンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチルなどの脂肪酸エステル、メチルエチルケトンなどのケトン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素等の有機溶剤等が好ましく挙げられる。
第1の剥離剤組成物中における、第1の剥離剤の含有量は、特に限定されないが、0.3〜10質量%であるのが好ましい。
なお、塗布方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、エアーナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ゲートロールコート法、ダイコート法などが使用でき、グラビアコート法、バーコート法が好ましく、バーコート法が特に好ましい。
また、乾燥温度は、特に制限ないが、100〜150℃が好ましく、乾燥時間は10秒間〜1分間が好ましい。
第1の剥離剤層の厚みは、0.01〜5μmが好ましく、0.03〜3μmが特に好ましい。
また、第1の剥離フィルム11は、粘着剤層10と接する面(第1の剥離剤層111の外表面)の算術平均粗さRaが50nm以下であり、その最大突起高さRpが800nm以下であると共に、第1の剥離剤層111の外表面における基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合が20%以下であるのが好ましい。これにより、第1の剥離フィルム11上に粘着剤層10を形成した際に、粘着剤層10の第1の面101の表面形状を良好にすることができる。
[第2の剥離フィルム]
第2の剥離フィルム12は、粘着剤層10の第2の面102に貼着されている。
当該第2の剥離フィルム12は、粘着剤層10を保護する機能を有している。
第2の剥離フィルム12は、図1に示すように、粘着剤層10と接する面側から、第2の剥離剤層121と、第2の基材フィルム122とが順に積層された積層体で構成されている。
第2の基材フィルム122としては、上述した第1の剥離フィルム11の項で説明した第1の基材フィルム112を構成する材料より適宜選択して用いることができる。
また、第2の剥離フィルム12の粘着剤層10と接する面とは反対側の面の算術平均粗さRaは、50nm以下であるのが好ましく、5〜25nmであるのがより好ましい。これにより、両面粘着シート1を捲回した際に、粘着剤層10の第1の面101および第2の面102にユズ肌が発生するのをより効果的に防止することができる。
また、第2の剥離フィルム12の粘着剤層10と接する面とは反対側の面の最大突起高さRpが1000nm以下であるのが好ましく、50〜250nmであるのがより好ましい。これにより、両面粘着シート1を捲回した際に、粘着剤層10の第1の面101および第2の面102にユズ肌が発生するのをより効果的に防止することができる。
第2の剥離剤層121は、第2の基材フィルム122の表面に第2の剥離剤を含有する第2の剥離剤層形成用組成物を塗布し、乾燥することにより形成される。
第2の剥離剤としては、上述した第1の剥離フィルムの項で説明した第1の剥離剤を構成する材料より適宜選択して用いることができる。
第2の剥離剤層121において、第2の剥離フィルム12の剥離力が、第1の剥離フィルム11の剥離力よりも小さくなるように、上述した第2の剥離剤層形成用組成物の材料を適宜選択する。
第2の剥離剤層121は、1層であってもよいし、2層以上の複数層であってもよいが、操作を簡略化するためには1層が好ましい。
第2の剥離剤層121の厚みは、0.01〜5μmであるのが好ましく、0.03〜3μmであるのがより好ましい。
また、第2の剥離フィルム12は、粘着剤層10と接する面(第2の剥離剤層121の外表面)の算術平均粗さRaが50nm以下であり、その最大突起高さRpが800nm以下であると共に、第2の剥離剤層121の外表面における基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合が20%以下であるのが好ましい。これにより、粘着剤層10の第2の面102上に第2の剥離フィルム12を貼合して両面粘着シート1を作製した際に、粘着剤層10の第2の面102の表面形状を良好にすることができる。
第1の剥離フィルム11の粘着剤層10からの剥離力をX[mN/25mm]、第2の剥離フィルム12の粘着剤層10からの剥離力をY[mN/25mm]としたとき、X−Y≧5の関係を満足するのが好ましく、60≧X−Y≧10の関係を満足するのがより好ましい。これにより、第2の剥離フィルム12を粘着剤層10から剥がす際に、粘着剤層10の一部が第2の剥離フィルム12にくっついてしまい、第1の剥離フィルム上に平滑で外観が良い状態の粘着剤層が残留しない現象、いわゆる、泣き別れが発生するのをより効果的に防止することができる。
《捲回体》
本発明の捲回体は、上述したような本発明の両面粘着シートを捲回することにより得られる。したがって、粘着剤層表面に複数の微小の凹凸(ユズ肌)が発生するのが防止されている。
以上、本発明を好適実施形態に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
次に、本発明の剥離フィルムの具体的実施例について説明する。
[1]両面粘着シートの作製
(実施例1)
1.第1の剥離フィルムの作製
第1の基材フィルムとして、表裏同粗度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、算術平均粗さRa:15nm、最大突起高さRp:159nm)を用意した。
次にこの第1の基材フィルムの一方の面に、下記組成の第1の剥離剤層形成用組成物Aを、乾燥後の厚みが0.1μmとなるようにバーコーターにて塗布し、120℃で1分間乾燥して第1の剥離剤層を設けった。これにより第1の剥離フィルムを得た。得られた第1の剥離フィルムの第1の剥離剤層側の表面と第1の基材フィルム側の表面(粘着剤層と接する面とは反対側の表面)の算術平均粗さRaおよび最大突起高さRp、並びに第1の剥離フィルムの第1の剥離剤層側の表面における基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合を表1に記載した。
(第1の剥離剤層形成用組成物Aの調製)
ビニル基を備えたオルガノポリシロキサンおよびヒドロシリル基を備えたオルガノポリシロキサンを含有するシリコーン樹脂溶液(東レ・ダウコーニング社製、商品名「BY24−561」、固形分30質量%)を固形分換算で30質量部と、ビニル基を備えたMQレジン(東レ・ダウコーニング社製、商品名「SD7292」、固形分71質量%)を固形分換算で15質量部とを、トルエン溶媒にて固形分濃度が1.0質量%となるように希釈混合した。この溶液に白金系触媒(東レ・ダウコーニング社製、商品名「SRX−212」、固形分100質量%)を2質量部添加し、第1の剥離剤層形成用組成物Aを調製した。
2.第2の剥離フィルムの作製
第2の基材フィルムとして、表裏同粗度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、算術平均粗さRa:30nm、最大突起高さRp:535nm)を用意した。
次に、この第2の基材フィルムの一方の面に、下記組成の第2の剥離剤層形成用組成物Bを、乾燥後の厚みが0.1μmとなるようにバーコーターにて塗布し、120℃で1分間乾燥して第2の剥離剤層を設けることにより第2の剥離フィルムを作製した。得られた第2の剥離フィルムの第2の剥離剤層側の表面と第2の基材フィルム側の表面(粘着剤層と接する面とは反対側の表面)の算術平均粗さRaおよび最大突起高さRp、並びに第2の剥離フィルムの第2の剥離剤層側の表面における基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合を表1に記載した。
(第2の剥離剤層形成用組成物Bの調製)
シリコーン樹脂100質量部(信越化学工業社製:商品名「KS847H」、固形分濃度30質量%)と、白金系触媒1質量部(信越化学工業社製:商品名「CAT−PL50T」、固形分濃度2質量%)とをトルエンで希釈し、固形分濃度1質量%の第2の剥離剤層形成用組成物Bを調製した。
3.粘着剤組成物の作製
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置および窒素導入管を備えた反応容器に、アクリル酸n−ブチル95.0質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル5.0質量部、酢酸エチル200質量部、および、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部を仕込み、上記反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。この窒素雰囲気下中で攪拌しながら、反応溶液を60℃に昇温し、16時間反応させた後、室温まで冷却した。ここで、得られた溶液の一部をGPC測定し、質量平均分子量160万の重合体(A)の生成を確認した。上記重合体(A)100質量部(固形分)にトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)20質量部、光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア500」)2.0質量部、ポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)4質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−403」)0.1質量部を添加混合したものに、さらに溶剤としてトルエンを加えて固形分を15質量%に調整し、粘着剤組成物Aを調製した。
4.両面粘着シートの作製
第1の剥離フィルムの剥離剤層上に、粘着剤組成物Aを乾燥後の厚さが20μmとなるように、塗布し、90℃で1分間、乾燥させて粘着剤層を形成した。次いで、形成した粘着剤層上に、第2の剥離フィルムの剥離剤層が当該粘着剤層に接するように、ラミネート圧力を0.5MPaに調整したシリコーンゴムロール(ゴム硬度:80)と金属ロールとの間に挟み込み、常温条件下、速度50m/minで貼合した。次いで、第1の剥離フィルムの下から紫外線(UV)を下記の条件で照射し、両面粘着シートを作製した。
<UV照射条件>
・フュージョン社製無電極ランプ H バルブ使用。
・照度600mW/cm2、光量150mJ/cm2
UV照度・光量計は、アイグラフィックス社製「UVPF−36」を使用した。
(実施例2)
粘着剤組成物Aのトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)20質量部を15質量部とした以外は、前記実施例1同様にして粘着剤組成物Bを調製し、両面粘着シートを作製した。
(実施例3)
粘着剤組成物Aのトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)20質量部を10質量部とした以外は、前記実施例1同様にして粘着剤組成物Cを調製し、両面粘着シートを作製した。
(実施例4)
粘着剤組成物Aのトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)20質量部を5質量部とした以外は、前記実施例1同様にして粘着剤組成物Dを調製し、両面粘着シートを作製した。
(実施例5)
第2の基材フィルムを表裏同粗度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、算術平均粗さRa:45nm、最大突起高さRp:935nm)に変更した以外は、前記実施例1と同様に両面粘着シートを作製した。
(実施例6)
第2の基材フィルムを表裏同粗度のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ38μm、算術平均粗さRa:15nm、最大突起高さRp:159nm)に変更した以外は、前記実施例1と同様に両面粘着シートを作製した。
(比較例1)
粘着剤組成物を以下のものに変更した以外は、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置および窒素導入管を備えた反応容器に、アクリル酸n−ブチル99.0質量部、アクリル酸4−ヒドロキシエチル1.0質量部、酢酸エチル200質量部、および2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部を仕込み、上記反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。この窒素雰囲気下中で攪拌しながら、反応溶液を60℃に昇温し、16時間反応させた後、室温まで冷却した。ここで、得られた溶液の一部を後述する方法でGPC測定し、質量平均分子量160万の重合体(B)の生成を確認した。上記重合体(B)100質量部(固形分)に、ポリイソシアネート系架橋剤(三井化学社製、商品名「タケネートD−110N」0.15質量部、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−403」)0.1質量部を添加混合したものに、さらに溶剤としてトルエンを加えて固形分を15質量%に調整し、粘着剤組成物Eを調製した。
(比較例2)
粘着剤組成物を以下のものに変更した以外は、前記実施例1と同様にして両面粘着シートを作製した。
攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置および窒素導入管を備えた反応容器に、アクリル酸n−ブチル77.0質量部、アクリル酸メチル20.0質量部、アクリル酸3.0質量部、酢酸エチル200質量部、および2,2'−アゾビスイソブチロニトリル0.08質量部を仕込み、上記反応容器内の空気を窒素ガスで置換した。この窒素雰囲気下中で攪拌しながら、反応溶液を60℃に昇温し、16時間反応させた後、室温まで冷却した。ここで、得られた溶液の一部をGPC測定し、質量平均分子量160万の重合体(C)の生成を確認した。上記重合体(C)100質量部(固形分)に、ポリイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL」)2質量部、アルミキレート系架橋剤(綜研化学社製、商品名「M−5A」1.5質量部)、およびシランカップリング剤(信越化学工業社製「KBM−403」)0.1質量部を添加混合したものに、さらに溶剤としてトルエンを加えて固形分を15質量%に調整し、粘着剤組成物Fを調製した。
(比較例3)
粘着剤組成物Aのトリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名「アロニックスM−315」)20質量部を3質量部とした以外は、前記実施例1同様にして粘着剤組成物Gを調製し、両面粘着シートを作製した。
なお、各実施例および比較例の両面粘着シートに用いた第1の剥離フィルムおよび第2の剥離フィルムの第2の基材フィルム側の表面(粘着剤層と接する面とは反対側の表面)の算術平均粗さRaおよび最大突起高さRpは、ミツトヨ社製の表面粗さ測定機SV3000S4(触針式)を使用し、JIS B 0601−1994に準拠して測定した。
また、各実施例および比較例の両面粘着シートに用いた第1の剥離フィルムおよび第2の剥離フィルムの粘着剤層側の表面における基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、光干渉式表面形状観察装置「Wyko NT−1100」[株式会社Veeco社製]を用いて、VSIモードにて2.5倍率でスティッチングし、得られた4×4mmの範囲における表面形状画像から、基準面から±0.2μmの範囲外の部分と、±0.2μmの範囲内の部分とで画像を2値化処理し、基準面から±0.2μmの範囲外の部分の凹凸の占める面積比率を算出した。
また、各実施例および各比較例の両面粘着シートにおける、第1の剥離フィルムおよび第2の剥離フィルムの粘着剤層に対する剥離力は、JIS−Z0237に準拠し、両面粘着シートを作製後、温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した後、幅20mm、長さ200mmに裁断し、引張試験機を用いて、粘着剤層を固定した状態で、第1の剥離フィルムまたは第2の剥離フィルムを300mm/分の速度で180°方向に引っ張ることにより測定した。
また、各実施例および各比較例の両面粘着シートを作製直後、および作製直後から温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した後、粘着剤層を80mm×80mmのサイズにサンプリングして、ポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み粘着剤のみの重さを精密天秤にて秤量した。この時の重さをM1とする。ソックスレー(抽出器)を用いて酢酸エチル溶剤に粘着剤を浸漬させ、還流を行い16時間処理した。その後粘着剤をとり出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下、24時間で風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後の粘着剤のみの重さを精密天秤にて秤量した。この時の重さをM2とする。ゲル分率は、(M2/M1)×100で表される(%)。
これらの結果を表1に示した。
また、各実施例および各比較例の両面粘着シートを作製後、温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した後、粘着剤層の第1の面(第1の剥離フィルム側)および第2の面(第2の剥離フィルム側)のそれぞれについて、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の面積占有率を測定した。粘着剤層の表面が平滑であれば、0%に近い値となる。光干渉式表面形状観察装置「Wyko NT−1100」[株式会社Veeco社製]を用いて、VSIモードにて2.5倍率でスティッチングした。得られた4×4mmの範囲における表面形状画像から、基準面から±0.2μmの範囲外の部分と、±0.2μmの範囲内の部分とで画像を2値化処理し、基準面から±0.2μmの範囲外の部分の凹凸の占める面積比率を算出した。結果を表2に示した。
Figure 2014189778
[2]評価
以上のようにして得られた両面粘着シートに関して、以下のような評価を行った。
[2.1]粘着剤層の第1の面のユズ肌評価(目視)
各実施例および各比較例の両面粘着シートを作製後、温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した。次いで、それぞれの両面粘着シートの第2の剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層を黒アクリル板(三菱レイヨン社製)に貼合した。その後、第1の剥離フィルムを剥がし、蛍光灯の光を反射させて観察し、写り込んだ蛍光灯の像が歪まずに見える場合は外観良好(○)、歪んで見える場合には外観不良(×)と判断した。
[2.2]粘着剤層の第2の面のユズ肌評価(目視)
各実施例および各比較例の両面粘着シートを作製後、温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した。次いで、それぞれの両面粘着シートの第2の剥離フィルムを剥がし、露出した粘着剤層が上になるようにして黒アクリル板(三菱レイヨン社製)の上に乗せ、蛍光灯の光を反射させて観察し、写り込んだ蛍光灯の像が歪まずに見える場合は外観良好(○)、歪んで見える場合には外観不良(×)と判断した。
[2.3]泣き別れ評価
各実施例および各比較例の両面粘着シートを幅500mmのロール形態とし、両面粘着シートを作製後、温度23℃、相対湿度50%の条件で7日間養生した。次いで、それぞれの両面粘着シートの第2の剥離フィルムを剥離速度10m/分、剥離角度90°の条件で10m剥離したとき、第2の剥離フィルムへの粘着剤の転着の有無を目視にて確認し、以下の評価基準で判定した。
○ :第2の剥離フィルムへの転着無し
× :第2の剥離フィルムへの転着発生
これらの結果を表2に示した。
Figure 2014189778
表2から明らかなように、本発明の両面粘着シートは、ユズ肌の発生が防止されていた。また、本発明の両面粘着シートは、泣き別れの発生を防止するものであった。
これに対して、比較例では満足な結果が得られなかった。
1 両面粘着シート
10 粘着剤層
101 第1の面
102 第2の面
11 第1の剥離フィルム
111 第1の剥離剤層
112 第1の基材フィルム
12 第2の剥離フィルム
121 第2の剥離剤層
122 第2の基材フィルム

Claims (5)

  1. 第1の面と第2の面とを備える粘着剤層と、
    前記粘着剤層の前記第1の面に貼着された第1の剥離フィルムと、
    前記粘着剤層の前記第2の面に貼着された第2の剥離フィルムと、を有し、
    前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力は、前記第1の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力よりも小さく、
    前記粘着剤層は、活性エネルギー線硬化型樹脂を含む粘着剤を用いて形成されたものであり、
    前記粘着剤層の形成直後のゲル分率が70%以上であり、
    前記粘着剤層の形成直後のゲル分率をX[%]、前記粘着剤層を形成してから7日後の前記粘着剤層のゲル分率をY[%]としたとき、X/Y≧0.9関係を満足し、
    前記粘着剤層の前記第1の面および前記第2の面における、基準面から±0.2μmの範囲外の凹凸の占める割合は、20%以下であることを特徴とする両面粘着シート。
  2. 前記粘着剤層を形成してから7日後の23℃における前記粘着剤層の貯蔵弾性率が0.15MPa以上である請求項1に記載の両面粘着シート。
  3. 前記第1の剥離フィルムおよび前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層と接する面とは反対側の面の算術平均粗さRaが50nm以下であり、かつ、その最大突起高さRpが1000nm以下である請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  4. 前記第1の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力をX[mN/25mm]、前記第2の剥離フィルムの前記粘着剤層からの剥離力をY[mN/25mm]としたとき、X−Y≧5の関係を満足する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の両面粘着シート。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の両面粘着シートを捲回したことを特徴とする捲回体。
JP2013069513A 2013-03-28 2013-03-28 両面粘着シートおよび捲回体 Pending JP2014189778A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069513A JP2014189778A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 両面粘着シートおよび捲回体
KR1020140033106A KR101578999B1 (ko) 2013-03-28 2014-03-21 양면 점착 시트 및 권회체
TW103111566A TWI591146B (zh) 2013-03-28 2014-03-27 雙面黏著片及回捲體
CN201410118250.5A CN104073177B (zh) 2013-03-28 2014-03-27 两面粘合片和卷绕体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069513A JP2014189778A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 両面粘着シートおよび捲回体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014189778A true JP2014189778A (ja) 2014-10-06

Family

ID=51594795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069513A Pending JP2014189778A (ja) 2013-03-28 2013-03-28 両面粘着シートおよび捲回体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014189778A (ja)
KR (1) KR101578999B1 (ja)
CN (1) CN104073177B (ja)
TW (1) TWI591146B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173451A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and release film-supported pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017105974A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 日東電工株式会社 粘着シートおよび剥離フィルム付き粘着シート
JP6224284B1 (ja) * 2017-03-08 2017-11-01 リンテック株式会社 粘着フィルム
WO2019163788A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2020083911A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 積層シート
JP2020132811A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日東電工株式会社 積層シートのロール体
JP2023113409A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用粘着シート、フレキシブル積層体およびフレキシブルデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013583A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 住友化学株式会社 セパレータフィルム積層粘着剤層付き光学フィルム
WO2018105413A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 三菱ケミカル株式会社 粘着シート及びその製造方法
JP7037392B2 (ja) * 2018-03-07 2022-03-16 リンテック株式会社 粘着シート巻回体
JP7401461B2 (ja) * 2018-12-17 2023-12-19 リンテック株式会社 導電性接着シート、積層体、および発熱装置
JPWO2020137980A1 (ja) * 2018-12-25 2021-11-18 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132876A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2010189489A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Lintec Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2011021109A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147288A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fujimori Kogyo Co Ltd 粘着剤転写テープおよび積層体
JP2005154689A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP4912635B2 (ja) * 2005-08-01 2012-04-11 リンテック株式会社 貼着部材および光学部品の貼着方法
TWI478997B (zh) * 2009-07-16 2015-04-01 Sekisui Chemical Co Ltd Adhesive tape, laminated body and image display device
JP5872798B2 (ja) 2011-06-14 2016-03-01 日東電工株式会社 再剥離用粘着テープおよびその製造方法
JP2013032483A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Nitto Denko Corp 光学用両面粘着シート、光学部材、タッチパネル、画像表示装置、及び剥離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132876A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2010189489A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Lintec Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2011021109A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10836932B2 (en) 2015-11-27 2020-11-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and release film-supported pressure-sensitive adhesive sheet
JP2017105974A (ja) * 2015-11-27 2017-06-15 日東電工株式会社 粘着シートおよび剥離フィルム付き粘着シート
EP3173451A1 (en) 2015-11-27 2017-05-31 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and release film-supported pressure-sensitive adhesive sheet
JP6224284B1 (ja) * 2017-03-08 2017-11-01 リンテック株式会社 粘着フィルム
JP2018145340A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 リンテック株式会社 粘着フィルム
WO2019163788A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日東電工株式会社 粘着性物品
JP2020083911A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 王子ホールディングス株式会社 積層シート
JP2020132811A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日東電工株式会社 積層シートのロール体
CN111607336A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 日东电工株式会社 层叠片的卷体
JP7271219B2 (ja) 2019-02-25 2023-05-11 日東電工株式会社 積層シートのロール体
CN111607336B (zh) * 2019-02-25 2023-11-17 日东电工株式会社 层叠片的卷体
JP2023113409A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用粘着シート、フレキシブル積層体およびフレキシブルデバイス
JP7444910B2 (ja) 2022-02-03 2024-03-06 リンテック株式会社 フレキシブルデバイス用粘着シート、フレキシブル積層体およびフレキシブルデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140118799A (ko) 2014-10-08
TW201437309A (zh) 2014-10-01
CN104073177A (zh) 2014-10-01
KR101578999B1 (ko) 2015-12-18
CN104073177B (zh) 2016-06-08
TWI591146B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014189778A (ja) 両面粘着シートおよび捲回体
JP5149533B2 (ja) 光学機能性フィルム用の粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
JP4515357B2 (ja) 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP5599177B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着剤及び光学フィルム
TWI429724B (zh) 偏光板用壓敏性黏著劑、具壓敏性黏著劑之偏光板及其製法
JP6112893B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5322968B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤組成物の製造方法及び粘着フィルムの製造方法
JP5607565B2 (ja) 粘着剤、及び粘着シート
JP4937327B2 (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JP6356383B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP5988889B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
KR20080010269A (ko) 광학 기능성 필름 첩합용 점착제, 점착제 부착 광학 기능성필름 및 그 제조 방법
JP2011168652A (ja) 飛散防止用粘着シート、飛散防止ガラスパネル、および携帯情報端末機器
JP4566525B2 (ja) ポリカーボネート用表面保護フィルム
JP6300788B2 (ja) 両面粘着シート
JP6246791B2 (ja) 両面粘着シート
JP6214797B2 (ja) 粘着シート
JP7036488B2 (ja) 基材レス両面粘着シート
JP5613535B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート及び粘着剤層付き光学部材
KR102460037B1 (ko) 점착 시트
JP2017141471A (ja) 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
WO2023166775A1 (ja) 粘着シートおよびフレキシブルデバイス
JP2016169304A (ja) 粘着シート
TW201938740A (zh) 黏著片捲繞體
CN114270494A (zh) 带电磁波屏蔽膜的半导体装置的制造方法及端子保护用胶带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170418