JP5655838B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5655838B2
JP5655838B2 JP2012235985A JP2012235985A JP5655838B2 JP 5655838 B2 JP5655838 B2 JP 5655838B2 JP 2012235985 A JP2012235985 A JP 2012235985A JP 2012235985 A JP2012235985 A JP 2012235985A JP 5655838 B2 JP5655838 B2 JP 5655838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
amount
electrode reserve
reserve amount
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012235985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087218A (ja
Inventor
征宏 加賀美
征宏 加賀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012235985A priority Critical patent/JP5655838B2/ja
Priority to US14/417,309 priority patent/US20150207341A1/en
Priority to PCT/IB2013/002361 priority patent/WO2014064507A1/en
Priority to CN201380039186.5A priority patent/CN104488130B/zh
Priority to EP13818778.6A priority patent/EP2867951B1/en
Publication of JP2014087218A publication Critical patent/JP2014087218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655838B2 publication Critical patent/JP5655838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、ニッケル水素電池における負極リザーブ量に基づいて、ニッケル水素電池の入出力を制限する電池システムに関する。
特許文献1には、バッテリの過去における温度履歴の分布と、バッテリの温度に対する実際のバッテリの実仕事量増加速度とに基づいて、バッテリの劣化度を求めている。ここで、必要に応じて、バッテリの出力を制限することにより、バッテリの寿命を延ばすようにしている。
特開2011−010465号公報
特許文献1では、1回のドライブサイクル内におけるバッテリの温度を検出することにより、バッテリの温度履歴分布を作成している。ここで、バッテリの劣化は、車両が走行しているときのバッテリの温度だけでなく、車両を放置しているときのバッテリの温度によっても影響を受ける。特に、車両を放置しているときのバッテリの温度が高くなるほど、バッテリが劣化しやすい。
車両を走行しているときのバッテリの温度だけに基づいて、バッテリの劣化を特定してしまうと、実際のバッテリの劣化度は、特定されたバッテリの劣化度よりも高くなってしまい、バッテリの寿命を目標値まで延ばすことができなくなってしまう。
本発明は、ニッケル水素電池の充放電を制御する電池システムであり、温度センサおよびコントローラを有する。温度センサは、ニッケル水素電池の温度を検出して、検出結果をコントローラに出力する。コントローラは、ニッケル水素電池の負極リザーブ量が目標値よりも小さいとき、ニッケル水素電池の充放電を制限する。
ここで、コントローラは、負極リザーブ量を算出する周期の間、温度センサを用いて、充放電を行っているときのニッケル水素電池の温度と、充放電を行っていないときのニッケル水素電池の温度とを取得する。そして、コントローラは、ニッケル水素電池の温度および負極リザーブ量の変化量の対応関係を用いて、取得した温度(充放電時の温度と非充放電時の温度)に対応した変化量を算出し、この変化量を用いて負極リザーブ量を算出する。
本発明において、ニッケル水素電池の負極リザーブ量を把握すれば、ニッケル水素電池の劣化状態を把握することができる。すなわち、負極リザーブ量は、ニッケル水素電池の放電容量と相関関係があり、ニッケル水素電池の劣化によって、ニッケル水素電池の放電容量が低下すれば、負極リザーブ量が低下する。このため、負極リザーブ量が目標値よりも低下したときには、ニッケル水素電池の充放電を制限することにより、ニッケル水素電池の劣化が進行することを抑制できる。また、負極リザーブ量を目標値に沿って推移させることができる。
負極リザーブ量の変化量は、ニッケル水素電池の温度に依存するため、負極リザーブ量の変化量および温度の対応関係を予め求めておけば、ニッケル水素電池の温度に対応した負極リザーブ量の変化量を算出し、この変化量を用いて負極リザーブ量を算出することができる。ここで、本発明では、充放電を行っているときのニッケル水素電池の温度だけでなく、充放電を行っていないときのニッケル水素電池の温度も考慮して、負極リザーブ量を算出(推定)している。これにより、充放電を行っているときのニッケル水素電池の温度だけに基づいて負極リザーブ量を算出(推定)する場合に比べて、負極リザーブ量の推定精度を向上させることができる。
負極リザーブ量は、負極リザーブ量に関する増加量および減少量を加算することによって算出することができる。負極リザーブ量は、負極の腐食に応じて増加するため、これを増加量として規定することができる。また、負極リザーブ量は、ニッケル水素電池の外部に水素が放出されることに応じて減少するため、これを減少量として規定することができる。
負極リザーブ量の増加量は、ニッケル水素電池の温度に依存するため、増加量および温度の対応関係を予め求めておけば、ニッケル水素電池の温度に対応した増加量を特定することができる。また、負極リザーブ量の減少量は、ニッケル水素電池の温度に依存するため、減少量および温度の対応関係を予め求めておけば、ニッケル水素電池の温度に対応した減少量を特定することができる。増加量および減少量を特定するときには、上述したように、充放電を行っているときのニッケル水素電池の温度だけでなく、充放電を行っていないときのニッケル水素電池の温度も考慮する。
ニッケル水素電池の充放電を制限したときに負極リザーブ量を算出する周期は、ニッケル水素電池の充放電を制限しないときに負極リザーブ量を算出する周期よりも短くすることができる。ニッケル水素電池の充放電を制限するときには、負極リザーブ量が目標値よりも小さくなっているため、負極リザーブ量を算出する周期を短縮させることにより、負極リザーブ量の変化や、負極リザーブ量および目標値の関係を把握しやすくなる。
ニッケル水素電池の充放電を制限すれば、通電に伴うニッケル水素電池の温度上昇を抑制することができ、負極リザーブ量の減少を抑制することができる。これに伴い、負極リザーブ量を目標値よりも大きくすることができる。ここで、負極リザーブ量が目標値よりも大きくなったときには、充放電の制限を解除することにより、ニッケル水素電池の充放電を効率良く行うことができる。
ニッケル水素電池は、車両に搭載することができる。この場合には、例えば、複数の単電池(ニッケル水素電池)を電気的に直列に接続することによって組電池を構成し、組電池を車両に搭載することができる。ここで、ニッケル水素電池から出力された電気エネルギを運動エネルギに変換すれば、この運動エネルギを用いて、車両を走行させることができる。
ニッケル水素電池を車両に搭載した構成において、コントローラは、車両の使用状態に応じて、ニッケル水素電池の寿命を規定する走行距離又は経過時間を選択することができる。具体的には、車両を頻繁に走行させる使用状態では、ニッケル水素電池の寿命は、走行距離に依存しやすいため、このような場合には、走行距離を選択することができる。また、車両を頻繁に走行させない使用状態では、ニッケル水素電池の寿命は、経過時間に依存しやすいため、このような場合には、経過時間を選択することができる。
走行距離を選択したときには、走行距離が、目標とする走行距離に到達するまで、負極リザーブ量が、ニッケル水素電池の寿命に相当する負極リザーブ量に到達しないように、目標値を設定することができる。例えば、走行距離が、目標とする走行距離に到達したときに、負極リザーブ量が、寿命に相当する負極リザーブ量に到達するように、走行距離に応じた目標値を設定することができる。
より具体的には、走行距離が延びるほど、寿命に相当する負極リザーブ量に向かって、目標値(負極リザーブ量)を低下させることができる。ここで、負極リザーブ量を目標値に沿って推移させれば、目標とする走行距離まで、ニッケル水素電池を使用し続けることができる。
経過時間を選択したときには、経過時間が、目標とする経過時間に到達するまで、負極リザーブ量が、ニッケル水素電池の寿命に相当する負極リザーブ量に到達しないように、目標値を設定することができる。例えば、経過時間が、目標とする経過時間に到達したときに、負極リザーブ量が、寿命に相当する負極リザーブ量に到達するように、経過時間に応じた目標値を設定することができる。
より具体的には、経過時間が長くなるほど、寿命に相当する負極リザーブ量に向かって、目標値(負極リザーブ量)を低下させることができる。ここで、負極リザーブ量を目標値に沿って推移させれば、目標とする経過時間まで、ニッケル水素電池を使用し続けることができる。
車両の走行距離および経過時間の一方が、閾値に到達するたびに、負極リザーブ量および目標値の比較を行うことができる。ここで、閾値は、走行距離および経過時間のそれぞれについて設定される。これにより、走行距離又は経過時間が変化することに応じて、負極リザーブ量および目標値の関係を把握することができる。
電池システムの構成を示す図である。 負極リザーブ量に基づいて、組電池の入出力を制限する処理を示すフローチャートである。 負極リザーブ量の判定タイミングを判別する処理を示すフローチャートである。 負極リザーブ量を推定する処理を示すフローチャートである。 負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量と、組電池の温度との関係を示す図である。 水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量と、組電池の温度との関係を示す図である。 負極リザーブ量の増加量および減少量と、負極リザーブ量との関係を示す図である。 負極リザーブ量の目標値を算出する処理を示すフローチャートである。 互いに異なる走行パターンにおいて、走行距離および経過時間の関係を示す図である。 走行パターンが変更されたときにおいて、走行距離および経過時間の関係を示す図である。 総走行距離に関する負極リザーブ量の目標値を示す図である。 総経過時間に関する負極リザーブ量の目標値を示す図である。 負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の推移を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例の電池システムの構成を示す図である。図1に示す電池システムは、車両に搭載されている。車両としては、ハイブリッド自動車は電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池に加えて、エンジン又は燃料電池といった他の動力源を備えている。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池だけを備えている。
組電池10は、電気的に直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池が用いられる。単電池11の数は、組電池10の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。本実施例では、組電池10を構成する、すべての単電池11が電気的に直列に接続されているが、組電池10には、電気的に並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
単電池11は、充放電を行う発電要素を電池ケースに収容することによって構成することができる。また、複数の発電要素を電池ケースに収容することもでき、この場合には、電池ケースの内部において、複数の発電要素を電気的に直列に接続することができる。電池ケースは、例えば、樹脂で形成することができる。
発電要素は、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されたセパレータとを有する。正極板は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有し、負極板は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。ここで、正極活物質層、負極活物質層およびセパレータには、電解液が含まれている。正極活物質層は、水酸化ニッケルなどの正極活物質を含んでおり、負極活物質層は、負極活物質としての水素吸蔵合金を含んでいる。
監視ユニット21は、組電池10の端子間電圧を検出して、検出結果をコントローラ30に出力する。ここで、監視ユニット21は、各単電池11の端子間電圧を検出することができる。また、上述したように、電池ケースに複数の発電要素を収容したとき、監視ユニット21は、複数の発電要素における端子間電圧を検出することができる。
電流センサ22は、組電池10に流れる電流を検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。ここで、組電池10を放電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値として、正の値を用いることができる。また、組電池10を充電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値として、負の値を用いることができる。
本実施例では、組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLに電流センサ22を設けているが、電流センサ22は、組電池10に流れる電流値を検出できればよく、電流センサ22を設ける位置は適宜設定することができる。また、複数の電流センサ22を用いることもできる。温度センサ23は、組電池10(単電池11)の温度を検出して、検出結果をコントローラ30に出力する。
コントローラ30は、メモリ31を有しており、メモリ31は、コントローラ30が所定の処理(例えば、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶している。また、コントローラ30は、タイマ32を有しており、タイマ32は、時間の計測に用いられる。本実施例では、メモリ31やタイマ32が、コントローラ30に内蔵されているが、メモリ31およびタイマ32の少なくとも一方は、コントローラ30の外部に設けることができる。走行距離メータ33は、車両を使用し始めてから現在までの走行距離を計測し、計測結果をコントローラ30に出力する。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。組電池10の負極端子と接続された負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rが電気的に並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、電気的に直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。電流制限抵抗Rは、組電池10を負荷(具体的には、後述するインバータ24)と接続するときに、突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ24と接続されている。組電池10をインバータ24と接続するとき、コントローラ30は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗Rに電流を流して、突入電流が流れることを抑制できる。
次に、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ24の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力され、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、図1に示す電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ24の接続が遮断され、電池システムは、停止状態(Ready−Off)となる。
インバータ24は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ25に出力する。モータ・ジェネレータ25は、インバータ24から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータ25によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達され、車両を走行させることができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ25は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ24は、モータ・ジェネレータ25が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
本実施例では、組電池10をインバータ24に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10およびインバータ24の間の電流経路に、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ24に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ24の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
次に、本実施例において、組電池10の入出力を制御する処理について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。図2に示す処理は、コントローラ30によって実行されるとともに、所定の周期で繰り返して行われる。
ステップS101において、コントローラ30は、負極のリザーブ量の判定を行うタイミングであるか否かを判別する。リザーブ量の判定とは、後述するように、リザーブ量に基づいて、組電池10の劣化が進行しすぎていないか否かを判定する処理である。ステップS101の処理の詳細については、後述する。
一般的に、単電池(ニッケル水素電池)11では、負極の容量を正極の容量よりも大きくしている。これにより、単電池11の放電容量は、正極の容量によって制限され、このような制限を正極規制という。単電池11の放電容量を正極規制とすることにより、過充電時及び過放電時において、単電池11の内圧が上昇することを抑制できる。
なお、負極を正極と対比して、充電可能な過剰な未充電部分を充電リザーブ量といい、放電可能な過剰な充電部分を放電リザーブ量という。充電リザーブ量および放電リザーブ量は、相関関係を有しており、充電リザーブ量や放電リザーブ量を増加させれば、単電池11の放電容量を向上させることができる。本実施例では、負極リザーブ量(充電リザーブ量又は放電リザーブ量)に基づいて、組電池10の劣化が進行しすぎているか否かを判定するようにしている。
負極リザーブ量の判定を行うタイミングであれば、コントローラ30は、ステップS102の処理を行う。一方、負極リザーブ量の判定を行うタイミングでなければ、コントローラ30は、図2に示す処理を終了する。
ステップS102において、コントローラ30は、現在における組電池10の負極リザーブ量を推定する。ここで、負極リザーブ量を推定する処理の詳細については、後述する。ステップS103において、コントローラ30は、負極リザーブ量の目標値を算出する。負極リザーブ量の目標値は、組電池10の寿命を確保するための目標値であり、後述するように、走行距離および経過時間を考慮して算出される。負極リザーブ量の目標値を算出する処理の詳細については、後述する。
ステップS104において、コントローラ30は、ステップS102の処理で算出された負極リザーブ量(推定値)が、ステップS103の処理で算出された負極リザーブ量(目標値)よりも小さいか否かを判別する。ここで、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも小さいとき、コントローラ30は、ステップS105の処理を行う。一方、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも大きいとき、コントローラ30は、図2に示す処理を終了する。
負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも小さいとき、コントローラ30は、組電池10の劣化(容量の低下)が想定よりも進行していると判別する。一方、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも大きいとき、コントローラ30は、組電池10の劣化(容量の低下)が想定よりも進行していないと判別する。
ステップS105において、コントローラ30は、組電池10の入出力(充放電)を許容する上限電力を低下させる。ここで、車両を走行させるときには、組電池10の電力が上限電力を超えないように、組電池10の入出力が制御される。このため、上限電力を低下させて組電池10の入出力を制限することにより、負極リザーブ量の減少を抑制することができる。
組電池10の入出力を制限すれば、入出力に伴う組電池10の温度上昇を抑制でき、組電池10の温度上昇を抑制することにより、負極リザーブ量の減少を抑制することができる。このように、負極リザーブ量の減少を抑制することにより、組電池10の劣化(容量の低下)が進行することを遅らせることができ、組電池10の寿命を延ばすことができる。
上限電力は、組電池10の入力電力および出力電力のそれぞれで設定される。組電池10の入出力のそれぞれに関する上限電力は、適宜設定することができる。ここで、上限電力は、組電池10の温度やSOC(State of Charge)に基づいて予め設定しておくことができ、ステップS105の処理では、予め設定された値よりも上限電力を低下させることになる。SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。
上限電力を予め設定するとき、例えば、組電池10の温度が上昇するほど、上限電力を低下させたり、組電池10の温度が低下するほど、上限電力を低下させたりすることができる。また、組電池10のSOCが、予め定めた上限SOCよりも高いとき、上限電力(入力電力)を低下させたり、組電池10のSOCが、予め定めた下限SOCよりも低いとき、上限電力(出力電力)を低下させたりすることができる。
ここで、上限電力を低下させる量は、負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の関係にかかわらず、一定値とすることができる。一方、上限電力を低下させる量は、負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の差分に応じて変化させることができる。
具体的には、負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の差分が大きくなるほど、上限電力を低下させる量を増加させることができる。言い換えれば、負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の差分が大きくなるほど、組電池10の入出力を、より制限させることができる。このように、負極リザーブ量(推定値)および負極リザーブ量(目標値)の差分に応じて、上限電力を低下させる量を変化させることにより、負極リザーブ量(推定値)の低下を抑制しやすくなり、負極リザーブ量(推定値)を負極リザーブ量(目標値)に素早く近づけることができる。
ステップS106において、コントローラ30は、組電池10の入出力を制限する処理を解除する。具体的には、ステップS105の処理によって、組電池10の入出力を制限することにより、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも大きくなったとき、コントローラ30は、組電池10の入出力の制限を解除する。これにより、上限電力は、ステップS105の処理によって組電池10の入出力を制限する前の値に戻る。なお、組電池10の入出力を制限していないとき、ステップS106の処理では、入出力の制限が解除されることはなく、予め設定された上限電力が用いられる。
次に、図2に示すステップS101の処理の詳細について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、コントローラ30によって実行される。
ステップS201において、コントローラ30は、走行距離メータ33の出力に基づいて、区間走行距離をカウントするとともに、タイマ32を用いて区間経過時間をカウントする。ここで、区間走行距離とは、前回において負極リザーブ量の判定を行ったときから現在までの走行距離である。また、区間経過時間とは、前回において負極リザーブ量の判定を行ったときから現在までの経過時間であり、車両が走行しているとき、言い換えれば、イグニッションスイッチがオンのときにおける経過時間である。
ステップS202において、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わった直後であるか否かを判別する。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わった直後であるとき、コントローラ30は、ステップS203の処理を行う。一方、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから時間が経過しているとき、コントローラ30は、ステップS204の処理を行う。ここで、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わった直後であるか否かの判別は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わってから、所定時間が経過しているか否かを判別すればよい。
ステップS203において、コントローラ30は、ステップS201の処理で用いられる区間経過時間に対して、車両を放置している時間(放置時間という)を加算する。車両を放置している時間とは、イグニッションスイッチがオフとなっている時間であり、この時間は、タイマ32を用いて計測することができる。そして、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときには、区間経過時間として、放置時間を含めた時間を用いる。
ステップS204において、コントローラ30は、ステップS201の処理でカウントした区間走行距離が閾値(走行距離)よりも長いか否かを判別する。閾値(走行距離)は、負極リザーブ量の判定を行うタイミングを規定する値である。すなわち、区間走行距離が閾値(走行距離)に到達するたびに、負極リザーブ量の判定が行われる。
また、コントローラ30は、ステップS204において、ステップS201の処理でカウントした区間経過時間が閾値(経過時間)よりも長いか否かを判別する。閾値(経過時間)は、負極リザーブ量の判定を行うタイミングを規定する値である。すなわち、区間経過時間が閾値(経過時間)に到達するたびに、負極リザーブ量の判定が行われる。
コントローラ30は、区間走行距離および区間経過時間の一方が閾値よりも長くなったときには、ステップS205の処理を行う。一方、コントローラ30は、区間走行距離および区間経過時間の両者が閾値よりも短いときには、ステップS301の処理に戻る。
ステップS205において、コントローラ30は、区間走行距離および区間経過時間の一方が閾値よりも長くなったとき、負極リザーブ量の判定を行うタイミングであると判別する。また、ステップS205において、コントローラ30は、ステップS201の処理で得られた区間走行距離および区間経過時間をメモリ31に記憶する。ここで、ステップS204の処理からステップS205の処理に進むため、区間走行距離および区間経過時間の一方は、閾値よりも長い値となり、他方は、閾値よりも短い値となる。
次に、図2に示すステップS102の処理、すなわち、現在における負極リザーブ量を推定する処理について、図4に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。図4に示す処理は、コントローラ30によって実行される。
ステップS301において、コントローラ30は、温度センサ23によって検出された組電池10の温度を取得する。ここでの組電池10の温度は、過去における組電池10の温度である。具体的には、コントローラ30は、前回において負極リザーブ量の判定を行ったときから、今回において負極リザーブ量の判定を行うまでの間における組電池10の温度を取得する。ここで、温度センサ23によって検出された温度をメモリ31に記憶しておけば、過去における組電池10の温度を取得することができる。
ここで、車両を走行しているときには、走行中における組電池10の温度が温度センサ23によって検出され、この温度がメモリ31に記憶される。また、車両を放置しているときには、放置中における組電池10の温度が温度センサ23によって検出され、この温度がメモリ31に記憶される。車両を放置している間では、所定の周期で温度センサ23の出力を読み込むことにより、放置中における組電池10の温度を検出することができる。
ステップS302において、コントローラ30は、負極リザーブ量の変化量を算出する。負極リザーブ量は、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量と、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量とに応じて変化する。そこで、増加量および減少量を特定すれば、負極リザーブ量の変化量を算出することができる。
負極の腐食が進行すると、負極リザーブ量が増加することが知られている。また、電池ケースの内部に存在する水素は、電池ケースを透過して、電池ケースの外部に移動してしまうことがある。この場合には、水素が電池ケースを透過することに伴い、負極リザーブ量が減少することになる。
負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量は、組電池10の温度に依存し、この依存性は、実験などによって予め求めておくことができる。例えば、負極リザーブ量の増加量と、組電池10の温度とは、図5に示す関係を有する。図5において、横軸は、組電池10の温度を示し、縦軸は、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量を示す。
図5に示す例では、組電池10の温度が上昇するほど、負極リザーブ量の増加量が上昇する。言い換えれば、組電池10の温度が低下するほど、負極リザーブ量の増加量が減少する。図5に示すマップは、予め用意しておき、このマップに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
図5に示すマップを用いれば、図4に示すステップS301の処理で取得された組電池10の温度に対応した負極リザーブ量の増加量を特定することができる。ここで、ステップS301の処理において、取得した組電池10の温度が変化しているときには、例えば、この温度分布の最頻値を特定し、最頻値に対応した負極リザーブ量の増加量を特定することができる。
一方、組電池10の温度が変化しているときには、図5に示すマップを用いて、各電池温度に対応した負極リザーブ量の増加量を特定しておき、各電池温度の発生時間に応じて、負極リザーブ量の増加量に重み付けを行うことができる。具体的には、電池温度の発生時間が長いほど、負極リザーブ量の増加量に乗算される重み付け係数を大きくすることができる。そして、重み付けされた負極リザーブ量の増加量を加算することにより、負極リザーブ量の増加量を算出することができる。
水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量は、組電池10の温度に依存し、この依存性は、実験などによって予め求めておくことができる。例えば、負極リザーブ量の減少量と、組電池10の温度とは、図6に示す関係を有する。図6において、横軸は、組電池10の温度を示し、縦軸は、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量を示す。
図6に示す例では、組電池10の温度が上昇するほど、負極リザーブ量の減少量が上昇する。言い換えれば、組電池10の温度が低下するほど、負極リザーブ量の減少量が減少する。図6に示すマップは、予め用意しておき、このマップに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
図6に示すマップを用いれば、図4に示すステップS301の処理で取得された組電池10の温度に対応した負極リザーブ量の減少量を特定することができる。ここで、ステップS301の処理において、取得した組電池10の温度が変化しているときには、例えば、この温度分布の最頻値を特定し、最頻値に対応した負極リザーブ量の減少量を特定することができる。
一方、組電池10の温度が変化しているときには、図6に示すマップを用いて、各電池温度に対応した負極リザーブ量の減少量を特定しておき、各電池温度の発生時間に応じて、負極リザーブ量の減少量に重み付けを行うことができる。具体的には、電池温度の発生時間が長いほど、負極リザーブ量の減少量に乗算される重み付け係数を大きくすることができる。そして、重み付けされた負極リザーブ量の減少量を加算することにより、負極リザーブ量の減少量を算出することができる。
コントローラ30は、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量と、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量とを加算することにより、負極リザーブ量の変化量を算出することができる。
ここで、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量が、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量よりも大きいとき、負極リザーブ量の変化量は、正の値となる。一方、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量が、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量よりも小さいとき、負極リザーブ量の変化量は、負の値となる。また、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量が、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量と等しいとき、負極リザーブ量の変化量は、0となる。
ステップS303において、コントローラ30は、現在の組電池10における負極リザーブ量を算出する。具体的には、コントローラ30は、前回算出した負極リザーブ量に対して、ステップS302の処理で算出した変化量を加算することにより、現在の負極リザーブ量を算出する。
ここで、負極リザーブ量の変化量が正の値であれば、現在の負極リザーブ量は、前回の負極リザーブ量よりも大きくなる。また、負極リザーブ量の変化量が負の値であれば、現在の負極リザーブ量は、前回の負極リザーブ量よりも小さくなる。通常、車両を走行させるほど、又は、時間が経過するほど、組電池10の劣化が進行して、負極リザーブ量は低下しやすい。
図7には、負極リザーブ量の推移(一例)を示している。図7において、縦軸は、負極リザーブ量を示し、横軸は、経過時間を示す。また、点線は、負極の腐食に伴う負極リザーブ量の増加量を示し、一点鎖線は、水素が電池ケースを透過することに伴う負極リザーブ量の減少量を示している。実線は、図4に示す処理によって算出された負極リザーブ量の推移を示す。
組電池10が初期状態にあるときの負極リザーブ量に対して、増加量および減少量を加算することにより、現在の組電池10における負極リザーブ量を算出することができる。ここで、初期状態とは、組電池10を使用し始めたときの状態であり、経過時間が0であるときの状態をいう。図7に示すように、組電池10を使用し始めた後の期間では、負極リザーブ量は、初期状態の負極リザーブ量よりも増加する。そして、負極リザーブ量がピーク値に到達した後では、負極リザーブ量が減少し続ける。
次に、負極リザーブ量(目標値)を算出する処理について、図8に示すフローチャートを用いて具体的に説明する。図8に示す処理は、コントローラ30によって実行される。また、図8に示す処理は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに開始される。
ステップS401において、コントローラ30は、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、走行距離および経過時間の一方を選択する。具体的には、図3に示すステップS204の処理において、区間経過時間が閾値(経過時間)に到達する前に、区間走行距離が閾値(走行距離)に到達したとき、コントローラ30は、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、走行距離を選択する。一方、区間走行距離が閾値(走行距離)に到達する前に、区間経過時間が閾値(経過時間)に到達したとき、コントローラ30は、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、経過時間を選択する。
図9には、互いに異なる走行パターン(使用状態)A,Bにおいて、総走行距離および総経過時間の関係を示している。図9において、縦軸は総走行距離を示し、横軸は総経過時間を示している。総走行距離とは、車両を使用し始めてから現在までの間における走行距離である。総経過時間とは、車両を使用し始めてから現在までの間における経過時間である。
図9に示す黒丸は、負極リザーブ量の判定が行われるタイミングを示している。走行パターンAでは、区間走行距離が閾値(走行距離)ΔL_thに到達するたびに、負極リザーブ量の判定が行われているため、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとしては、走行距離が選択される。
走行パターンBでは、区間経過時間が閾値(経過時間)Δt_thに到達するたびに、負極リザーブ量の判定が行われているため、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとしては、経過時間が選択される。
ここで、図9に示す境界線BLに対して、矢印D1側の領域では、区間経過時間が閾値(経過時間)Δt_thに到達する前に、区間走行距離が閾値(走行距離)ΔL_thに到達する。したがって、境界線BLよりも矢印D1側の領域では、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、走行距離が選択される。
また、境界線BLに対して、矢印D2側の領域では、区間走行距離が閾値(走行距離)ΔL_thに到達する前に、区間経過時間が閾値(経過時間)Δt_thに到達する。したがって、境界線BLよりも矢印D2側の領域では、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、経過時間が選択される。
車両のユーザが同一であれば、図9における走行パターンA又は走行パターンBを示しやすい。一方、車両を使っている間に、ユーザが変更されたとき、総走行距離および総経過時間の関係は、例えば、図10に示す挙動を示す。
図10において、時刻t1までは、区間走行距離が閾値(走行距離)ΔL_thに到達する前に、区間経過時間が閾値(経過時間)Δt_thに到達している。このため、時刻t1までは、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、経過時間が選択される。一方、時刻t1以降では、区間経過時間が閾値(経過時間)Δt_thに到達する前に、区間走行距離が閾値(走行距離)ΔL_thに到達している。このため、時刻t1以降では、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、走行距離が選択される。
本実施例では、上述したように、前回における負極リザーブ量の判定タイミングから今回における負極リザーブ量の判定タイミングまでの間において、走行距離(区間走行距離)および経過時間(区間経過時間)を取得している。そして、取得した区間走行距離および区間経過時間のうち、閾値に先に到達したものに基づいて、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータを選択している。このため、走行パターンが変化しても、この変化に対応した負極リザーブ量(目標値)を設定することができる。
図8に示すステップS402において、コントローラ30は、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータが走行距離であるか否かを判別する。ステップS401の処理において、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、走行距離を選択したとき、コントローラ30は、ステップS403の処理を行う。一方、ステップS401の処理において、負極リザーブ量(目標値)を設定するためのパラメータとして、経過時間を選択したとき、コントローラ30は、ステップS404の処理を行う。
ステップS403において、コントローラ30は、現在までの総走行距離に基づいて、負極リザーブ量(目標値)を算出する。図3に示すステップS205の処理では、負極リザーブ量の判定を行うたびに、区間走行距離がメモリ31に記憶されるため、負極リザーブ量の判定を行った分だけ、区間走行距離を積算することにより、現在までの総走行距離を算出することができる。
負極リザーブ量(目標値)を算出するときには、まず、図11に示すマップを予め用意しておく。図11において、横軸は、総走行距離を示し、縦軸は、負極リザーブ量を示す。A_iniは、組電池10が初期状態にあるときの負極リザーブ量を示し、A_limは、組電池10の寿命を規定する負極リザーブ量(下限値)を示す。ここで、組電池10の負極リザーブ量が負極リザーブ量(下限値)A_limよりも低下したときには、組電池10が寿命に到達しており、組電池10を使用し続けることができない。
総走行距離が距離L_limに到達するまで、組電池10を使用し続けたいとき、負極リザーブ量(目標値)は、例えば、図11に示すように設定することができる。具体的には、負極リザーブ量A_iniと、総走行距離L_limおよび負極リザーブ量(下限値)A_limの交点とを結ぶ直線を、負極リザーブ量(目標値)として設定することができる。
ここで、図11に示す負極リザーブ量(目標値)は、一例であり、これに限るものではない。すなわち、負極リザーブ量A_iniと、総走行距離L_limおよび負極リザーブ量(下限値)A_limの交点とを考慮して、負極リザーブ量(目標値)を設定することができる。具体的には、総走行距離が距離L_limに到達するまで、負極リザーブ量が負極リザーブ量(下限値)A_limよりも低下しないように、負極リザーブ量(目標値)を設定することができる。
図11に示すマップを用いれば、現在までの総走行距離に対応した負極リザーブ量(目標値)を特定することができる。現在の負極リザーブ量、言い換えれば、図2のステップS102の処理で算出した負極リザーブ量(推定値)が、負極リザーブ量(目標値)よりも低下しなければ、総走行距離が距離L_limに到達するまで、負極リザーブ量が負極リザーブ量(下限値)A_limよりも低下してしまうことを抑制できる。すなわち、総走行距離が距離L_limに到達するまで、組電池10を使用し続けることができる。
図8に示すステップS404において、コントローラ30は、現在までの総経過時間に基づいて、負極リザーブ量(目標値)を算出する。図3に示すステップS205の処理では、負極リザーブ量の判定を行うたびに、区間経過時間がメモリ31に記憶されるため、負極リザーブ量の判定を行った分だけ、区間経過時間を積算することにより、現在までの総経過時間を算出することができる。
負極リザーブ量(目標値)を算出するときには、まず、図12に示すマップを予め用意しておく。図12において、横軸は、総経過時間を示し、縦軸は、負極リザーブ量を示す。A_iniは、組電池10が初期状態にあるときの負極リザーブ量を示し、A_limは、組電池10の寿命を規定する負極リザーブ量(下限値)を示す。図12に示す負極リザーブ量A_ini,A_limは、図11に示す負極リザーブ量A_ini,A_limと同じである。
総経過時間が時間t_limに到達するまで、組電池10を使用し続けたいとき、負極リザーブ量(目標値)は、例えば、図12に示すように設定することができる。具体的には、負極リザーブ量A_iniと、総経過時間t_limおよび負極リザーブ量(下限値)A_limの交点とを結ぶ直線を、負極リザーブ量(目標値)として設定することができる。
ここで、図12に示す負極リザーブ量(目標値)は、一例であり、これに限るものではない。すなわち、負極リザーブ量A_iniと、総経過時間t_limおよび負極リザーブ量(下限値)A_limの交点とを考慮して、負極リザーブ量(目標値)を設定することができる。具体的には、総経過時間が時間t_limに到達するまで、負極リザーブ量が負極リザーブ量(下限値)A_limよりも低下しないように、負極リザーブ量(目標値)を設定することができる。
図12に示すマップを用いれば、現在までの総経過時間に対応した負極リザーブ量(目標値)を特定することができる。現在の負極リザーブ量、言い換えれば、図2のステップS102の処理で算出した負極リザーブ量(推定値)が、負極リザーブ量(目標値)よりも低下しなければ、総経過時間が時間t_limに到達するまで、負極リザーブ量が負極リザーブ量(下限値)A_limよりも低下してしまうことを抑制できる。すなわち、総経過時間が時間t_limに到達するまで、組電池10を使用し続けることができる。
図13には、図2に示す処理を行ったときの負極リザーブ量(推定値)の挙動を示している。図13において、縦軸は、負極リザーブ量を示し、横軸は、時間を示し、時間は走行距離に対応している。図13に示す時刻t1〜t9は、負極リザーブ量の判定処理を行うタイミングを示している。図13に示す実線は、図2に示すステップS102の処理で算出される負極リザーブ量(推定値)を示し、図13に示す一点鎖線は、図2に示すステップS103の処理で算出される負極リザーブ量(目標値)を示す。
図13において、時刻t1〜t3では、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも大きくなっているため、組電池10の入出力を制限する処理(図2に示すステップS105の処理)は行われない。一方、時刻t4において、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも小さくなったときには、組電池10の入出力を制限する処理(図2に示すステップS105の処理)が行われる。
ここで、組電池10の入出力を制限したときには、図13に示すように、負極リザーブ量の判定処理を行う期間を短くすることができる。具体的には、組電池10の入出力を制限した後の閾値(走行距離)ΔL_thを、組電池10の入出力を制限する前の閾値(走行距離)ΔL_thよりも短くすることができる。また、組電池10の入出力を制限した後の閾値(経過時間)Δt_thを、組電池10の入出力を制限する前の閾値(経過時間)Δt_thよりも短くすることができる。
このように、組電池10の入出力を制限した後において、負極リザーブ量の判定処理を行う期間を短くすることにより、入出力の制限に伴う負極リザーブ量(推定値)の挙動を把握しやすくなる。図13の時刻t4〜t7に示すように、組電池10の入出力を制限することにより、負極リザーブ量(推定値)を負極リザーブ量(目標値)に近づけることができる。
図13では、時刻t8において、負極リザーブ量(推定値)が負極リザーブ量(目標値)よりも大きくなっている。これにより、コントローラ30は、組電池10の入出力を制限する処理(図2に示すステップS105の処理)を解除する。組電池10の入出力を制限する処理を解除したとき、負極リザーブ量の判定処理を行う期間は、元の期間に戻される。すなわち、時刻t8から時刻t9までの期間は、時刻t1〜t2(t2〜t3,t3〜t4)までの期間と等しくなる。
本実施例によれば、負極リザーブ量(推定値)を算出するときに、車両を走行させているときの組電池10の温度だけでなく、車両を放置しているときの組電池10の温度も考慮している。組電池10の寿命は、車両を走行させているときの温度だけでなく、車両を放置しているときの温度の影響も受けやすい。そこで、車両を放置しているときの組電池10の温度も考慮して、負極リザーブ量(推定値)を算出することにより、負極リザーブ量(推定値)の精度を向上させることができる。
また、本実施例では、走行距離および経過時間を考慮して、負極リザーブ量(目標値)を設定している。すなわち、車両の走行パターン(図9に示す走行パターンA,B)に応じて、組電池10の寿命を規定するパラメータ(走行距離や経過時間)を選択しており、選択されたパラメータに関して、組電池10の寿命を所定値(図11に示す総走行距離L_lim、図12に示す総経過時間t_lim)まで延ばすようにしている。
なお、本実施例では、単電池11を車両に搭載した場合について説明しているが、これに限るものではない。すなわち、単電池11の負極リザーブ量に基づいて、単電池11の充放電を制御するシステムであれば、本発明を適用することができる。ここで、単電池11の負極リザーブ量(推定値)は、図4に示す処理と同様に、単電池11を充放電しているときの温度と、単電池11を充放電していないときの温度とに基づいて、算出することができる。
10:組電池、11:単電池(ニッケル水素電池)、21:監視ユニット、
22:電流センサ、23:温度センサ、24:インバータ、
25:モータ・ジェネレータ、30:コントローラ、31:メモリ、32:タイマ、
SMR−B,SMR−G,SMR−P:システムメインリレー、R:電流制限抵抗、
PL:正極ライン、NL:負極ライン

Claims (6)

  1. ニッケル水素電池の充放電を制御する電池システムであって、
    前記ニッケル水素電池の温度を検出する温度センサと、
    前記ニッケル水素電池の負極リザーブ量が目標値よりも小さいとき、前記ニッケル水素電池の充放電を制限するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、
    前記負極リザーブ量を算出する周期の間、前記温度センサを用いて、充放電を行っているときの前記ニッケル水素電池の温度と、充放電を行っていないときの前記ニッケル水素電池の温度とを取得し、
    前記ニッケル水素電池の温度および前記負極リザーブ量の変化量の対応関係を用いて、取得した温度に対応した前記変化量を算出し、この変化量を用いて前記負極リザーブ量を算出することを特徴とする電池システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記変化量として、前記ニッケル水素電池の温度に応じて変化し、負極の腐食に伴う前記負極リザーブ量の増加量と、前記ニッケル水素電池の温度に応じて変化し、前記ニッケル水素電池の外部への水素の放出に伴う前記負極リザーブ量の減少量とを算出し、
    前記増加量および前記減少量を加算した量を用いて、前記負極リザーブ量を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記コントローラは、前記ニッケル水素電池の充放電を制限したときに前記負極リザーブ量を算出する周期を、前記ニッケル水素電池の充放電を制限しないときに前記負極リザーブ量を算出する周期よりも短くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電池システム。
  4. 前記コントローラは、前記ニッケル水素電池の充放電を制限した後に、前記負極リザーブ量が前記目標値よりも大きくなったとき、前記充放電の制限を解除することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の電池システム。
  5. 前記ニッケル水素電池は、車両に搭載され、前記車両を走行させる運動エネルギに変換される電気エネルギを出力し、
    前記コントローラは、
    前記車両の使用状態に応じて、前記ニッケル水素電池の寿命を規定する走行距離又は経過時間を選択し、
    走行距離を選択したときには、走行距離が目標とする走行距離に到達するまで、前記負極リザーブ量が前記ニッケル水素電池の寿命に相当する前記負極リザーブ量に到達しないように、前記目標値を設定し、
    経過時間を選択したときには、経過時間が目標とする経過時間に到達するまで、前記負極リザーブ量が前記ニッケル水素電池の寿命に相当する前記負極リザーブ量に到達しないように、前記目標値を設定する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の電池システム。
  6. 前記コントローラは、前記車両の走行距離および経過時間の一方が、閾値に到達するたびに、前記負極リザーブ量および前記目標値の比較を行うことを特徴とする請求項5に記載の電池システム。
JP2012235985A 2012-10-25 2012-10-25 電池システム Active JP5655838B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235985A JP5655838B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電池システム
US14/417,309 US20150207341A1 (en) 2012-10-25 2013-10-22 Battery system
PCT/IB2013/002361 WO2014064507A1 (en) 2012-10-25 2013-10-22 Battery system
CN201380039186.5A CN104488130B (zh) 2012-10-25 2013-10-22 电池***
EP13818778.6A EP2867951B1 (en) 2012-10-25 2013-10-22 Battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235985A JP5655838B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087218A JP2014087218A (ja) 2014-05-12
JP5655838B2 true JP5655838B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=49943398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012235985A Active JP5655838B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150207341A1 (ja)
EP (1) EP2867951B1 (ja)
JP (1) JP5655838B2 (ja)
CN (1) CN104488130B (ja)
WO (1) WO2014064507A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140253045A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Enerdel Inc. Method and apparatus for battery control
JP6467320B2 (ja) * 2015-09-09 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
JP6885688B2 (ja) 2016-08-01 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ニッケル水素電池の再生方法
JP7201632B2 (ja) 2020-03-03 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 電池システム及びその制御方法
JP7368411B2 (ja) * 2021-03-26 2023-10-24 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
AT525061B1 (de) * 2021-08-10 2022-12-15 Avl List Gmbh Kontrollverfahren für eine Kontrolle einer Abgabeleistung einer Batterievorrichtung und einer Betriebsleistung eines Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378189B2 (ja) * 1998-02-28 2003-02-17 株式会社マキタ 充電装置及び充電方法
JP4125105B2 (ja) * 2002-12-10 2008-07-30 松下電器産業株式会社 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
US20070075678A1 (en) * 2002-12-20 2007-04-05 Andrew Sung On Ng Life cycle extending batteries and battery charging means, method and apparatus
JP3987445B2 (ja) * 2003-03-14 2007-10-10 松下電器産業株式会社 ニッケル・水素蓄電池
CN100448100C (zh) * 2004-08-05 2008-12-31 松下电器产业株式会社 镍氢蓄电池的寿命判定方法及寿命判定装置
US7615969B2 (en) * 2006-07-27 2009-11-10 Dell Products L.P. Systems and methods for temperature-dependent battery charging
JP2008189121A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP4660523B2 (ja) * 2007-09-19 2011-03-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム
US8093862B2 (en) * 2008-09-03 2012-01-10 Modalis Engineering, Inc. Systems, apparatus and methods for battery charge management
JP5656415B2 (ja) * 2009-03-26 2015-01-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定装置及び制御装置
EP2259404A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-08 Oticon A/S Charging device and algorithm for charging nimh batteries
CN102150320B (zh) * 2009-06-18 2015-06-17 丰田自动车株式会社 电池***以及电池***搭载车辆
JP4852630B2 (ja) * 2009-06-25 2012-01-11 本田技研工業株式会社 バッテリ充放電制御装置
US9166261B2 (en) * 2010-03-31 2015-10-20 Primearth Ev Energy Co., Ltd. Method for reusing secondary battery
JP5462689B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-02 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の再利用方法
WO2012091077A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
EP2676856B1 (en) * 2011-02-15 2018-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2867951A1 (en) 2015-05-06
JP2014087218A (ja) 2014-05-12
WO2014064507A1 (en) 2014-05-01
EP2867951B1 (en) 2017-08-30
CN104488130A (zh) 2015-04-01
US20150207341A1 (en) 2015-07-23
CN104488130B (zh) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101343963B1 (ko) 축전장치의 제어장치 및 제어방법
JP5655838B2 (ja) 電池システム
JP5803965B2 (ja) 車両
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP6098496B2 (ja) 蓄電システム
KR101687305B1 (ko) 비수 이차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
JP5910879B2 (ja) 電池システムおよび制御方法
JP5983683B2 (ja) 昇温システム
JP5623629B2 (ja) 余寿命判定方法
CN105050855A (zh) 蓄电***和用于蓄电装置的满充电容量估计方法
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
WO2012101667A1 (ja) 蓄電システム
JP5716691B2 (ja) 電池システムおよび非水二次電池の充放電制御方法
JP2010130798A (ja) ハイブリッドカーの充放電制御方法
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP5673512B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電素子の温度推定方法
JP5842607B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP6102714B2 (ja) 蓄電システム
JP7100151B2 (ja) 電池制御装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP5655744B2 (ja) 二次電池の劣化推定装置および劣化推定方法
JP2014085118A (ja) 蓄電システムおよび異常判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151