JP2014181144A - 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。 - Google Patents

非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181144A
JP2014181144A JP2013055725A JP2013055725A JP2014181144A JP 2014181144 A JP2014181144 A JP 2014181144A JP 2013055725 A JP2013055725 A JP 2013055725A JP 2013055725 A JP2013055725 A JP 2013055725A JP 2014181144 A JP2014181144 A JP 2014181144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
charcoal
amorphous silica
rice husk
rice straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013055725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6159110B2 (ja
Inventor
Noriko Imama
典子 今間
Nobukazu Taguchi
信和 田口
Senshin Umeki
千真 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAIA INST OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc
GAIA INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc
Original Assignee
GAIA INST OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc
GAIA INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAIA INST OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc, GAIA INSTITUTE OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc filed Critical GAIA INST OF ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY Inc
Priority to JP2013055725A priority Critical patent/JP6159110B2/ja
Publication of JP2014181144A publication Critical patent/JP2014181144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159110B2 publication Critical patent/JP6159110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】水溶性の非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質を含まない非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料の提供。
【解決手段】もみ殻あるいは稲わらが、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって炭化された、非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭であって、前記炭化装置にて、もみ殻あるいは稲わらを炭化する温度範囲は、500℃〜700℃であるもみ殻炭あるいは稲わら炭とする。更に前記もみ殻炭あるいは稲わら炭を30〜100℃の範囲にのイオン交換水にて撹拌して、前記もみ殻炭あるいは稲わら炭に含まれる非晶質シリカをイオン交換水に溶かして抽出することを特徴とする非晶質シリカの製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、もみ殻あるいは稲わらを無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化する炭化装置によって炭化された非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭食品、稲わら炭食品、食品添加物、飼料及びもみ殻あるいは稲わら炭から溶出させた非晶質シリカの食品、飼料、肥料、植物活性剤に関する。
従来のもみ殻炭からの非晶質シリカの製造方法に関しては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1には、非晶質シリカの製造方法について記載されており、もみ殻を流動床焼成炉で第1次焼成し、ついで、外熱式回転炉にて第2次焼成してもみ殻炭を作成し、前記もみ殻炭から、非晶質シリカを製造する方法が開示されている。
特開平7−196312
特許文献1の非晶質シリカの製造方法は、第1次焼成と、第2次焼成の2回の焼成工程が、必要であって、焼成工程が煩雑という問題点があった。また、非晶質シリカの用途については、コンクリートの補強材のみの開示であって、発がん性物質を含まないことが必須である食品や飼料、及び水溶性の非晶質シリカを用いることが必須である食品、飼料、肥料については開示されていない。
本発明の課題は、水溶性の非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質を含まないもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料を得ることである。
本発明のもみ殻炭、あるいは稲わら炭は、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置を使用して、500℃〜700℃の温度域で炭化されたもみ殻炭、あるいは稲わら炭であり、水溶性の非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質である結晶性シリカやベンツピレンを含まないため、食品(サプリメントを含む)、あるいは農業用肥料、あるいは飼料(家畜用及び愛がん動物用)の用途に利用し得るものである。
請求項1に係る発明は、もみ殻が、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって500℃〜700℃の温度範囲によって炭化され、非晶質シリカを豊富に含む含むことを特徴とするもみ殻炭である。
もみ殻を炭化する温度が、500℃を下回ると、炭化時に発がん性物質であるベンツピレンが生成し、また、もみ殻を炭化する温度が700℃を上回ると、もみ殻中の非晶質シリカが結晶化して水に溶け難く、生体に吸収され難くなるばかりか、場合によっては、人体に対して発がん性を有してしまうという不具合が発生する。
請求項2に係る発明は、前記もみ殻炭は、人体にとって発がん性を有する結晶性シリカやベンツピレンを含まないことを特徴とする請求項1記載のもみ殻炭である。
請求項3に係る発明は、前記もみ殻炭が含む非晶質シリカは、水溶性であることを特徴とする請求項1または2記載のもみ殻炭である。
請求項4に係る発明は、稲わらが、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって500℃〜700℃の温度範囲によって炭化され、非晶質シリカを豊富に含む含むことを特徴とする稲わら炭である。
稲わら炭を炭化する温度が、500℃を下回ると、炭化時に発がん性物質であるベンツピレンが生成し、また、稲わら炭を炭化する温度が700℃を上回ると、もみ殻中の非晶質シリカが結晶化して水に溶け難く、生体に吸収され難くなるばかりか、場合によっては、人体に対して発がん性を有してしまうという不具合が発生する。
請求項5に係る発明は、前記稲わら炭は、人体にとって発がん性を有する結晶性シリカやベンツピレンを含まないことを特徴とする請求項4記載の稲わら炭である。
請求項6に係る発明は、前記稲わら炭が含む非晶質シリカは、水溶性であることを特徴とする請求項4または5記載の稲わら炭である。
請求項7に係る発明は、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、もみ殻を炭化してもみ殻炭を作成することを特徴とするもみ殻炭の製造方法である。
請求項8に係る発明は、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、稲わらを炭化して稲わら炭を作成することを特徴とする稲わら炭の製造方法である。
請求項9に係る発明は、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、もみ殻を炭化してもみ殻炭を作製するか、あるいは温度範囲が500℃〜700℃にて、稲わらを炭化して稲わら炭を作製し、前記もみ殻炭あるいは稲わら炭を、イオン交換水に投入して、前記イオン交換水の温度範囲30℃〜100℃にて撹拌して、前記もみ殻炭あるいは稲わら炭に含まれる非晶質シリカをイオン交換水に溶かして抽出することを特徴とする非晶質シリカの製造方法である。
請求項10に係る発明は、請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする食品である。
請求項11に係る発明は、請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする農業用肥料である。
請求項12に係る発明は、請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、
あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする飼料である。
請求項1、2、3によるもみ殻炭によれば、人体、あるいは植物、家畜に有用で、吸収され易い水溶性である非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質、ベンツピレンを含まないもみ殻炭を得ることができ、食品、肥料、飼料等に用いることができる。
請求項4、5、6による稲わら炭によれば、人体、あるいは植物、家畜に有用で、吸収され易い水溶性である非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質、ベンツピレンを含まない稲わら炭を得ることができ、食品、肥料、飼料等に用いることができる。
請求項7によるもみ殻炭の製造方法によれば、水溶性である非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質、ベンツピレンを含まないもみ殻炭を得ることができる。
請求項8による稲わら炭の製造方法によれば、水溶性である非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質、ベンツピレンを含まない稲わら炭を得ることができる。
請求項9による非晶質シリカの製造方法によれば、もみ殻炭あるいは稲わら炭を用いて、吸収され易い水溶性である非晶質シリカを安定して製造することができる。
請求項10による食品によれば、もみ殻炭、あるいは稲わら炭、あるいは前記もみ殻炭、稲わら炭から抽出した非晶質シリカを含む食品を提供することができ、人体の骨の強化、美肌効果、血管の栄養成分の補強、抗酸化力の強化等の効果がある。
請求項11による農業用肥料によれば、もみ殻炭、あるいは稲わら炭、あるいは前記もみ殻炭、稲わら炭から抽出した非晶質シリカを含む農業用肥料を提供することができ、植物の成長の促進、および茎の強度を向上させる等の効果がある。
請求項12による飼料によれば、もみ殻炭、あるいは稲わら炭、あるいは前記もみ殻炭、稲わら炭から抽出した非晶質シリカを含む飼料を提供することができ、家畜及び愛がん動物の健康維持、肉質の向上等の効果がある。
本発明によれば、水溶性の非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質を含まないもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料を得ることができる。
もみ殻を、炭化温度500℃で炭化したもみ殻炭の、シリカのX線回折データである。 炭化温度500℃のもみ殻炭からの、シリカ溶出試験結果。 本実施例にて使用する炭化装置の図。 もみ殻炭を含有するペレット型食品の図。 もみ殻炭を詰めたカプセル型食品の図。
本発明の実施の形態による非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭は、もみ殻を、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって炭化されたもみ殻炭であって、前記炭化装置にて、もみ殻が炭化される温度範囲は、500℃〜700℃であることを特徴とする。
本発明の実施の形態による非晶質シリカを豊富に含む稲わら炭は、稲わらを、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって炭化された稲わら炭であって、前記炭化装置にて、稲わらが炭化される温度範囲は、500℃〜700℃であることを特徴とする。
ここで、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置の一例として、図3に本発明に使用するもみ殻、あるいは稲わらを炭化するための、炭化装置の1例の構成図を示した。図3に示すように、本発明で使用される炭化装置(還元炭化処理装置)は、内部に螺旋羽と攪拌羽1を配置した回転する一つのキルン2と、この一つのキルン2の内部に投入された廃棄物を含む有機物等を無酸素雰囲気の還元状態で間接加熱しつつ有機物等に蓄熱して一つのキルン2の内部全体に熱を供給する燃焼室3と、燃焼室3内に臨むバーナー等の加熱源4と、キルン2の内部に投入された有機物等に含まれる水分を燃焼室3の間接加熱によって蒸発させるようにキルン2の内部にエリア設定された乾燥部2aと、乾燥部2aで乾燥処理された有機物等を間接加熱分解させることで炭化させるようにキルン2の内部にエリア設定された炭化部2bと、を備えている。
本発明の非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料の実施例について、以下記載する。
(実施例1)
図1は、図3の炭化装置によって、もみ殻を、それぞれ上のカーブから、炭化温度250℃、300℃、350℃、450℃、500℃、700℃で炭化したもみ殻炭中のシリカのX線回折データである。ここで、もみ殻炭中のシリカのX線回折データ6個のカーブ共に、ブロードなカーブを描いており、もみ殻炭中のシリカ炭化温度250℃〜700℃の間にて非晶質であることが分かる。しかし、炭化温度500℃未満では、発がん性のベンツビレンが発生するので、実際の使用できるのは、500℃〜700℃の範囲で炭化したもみ殻炭である。
なお、稲わら炭についても、図3の炭化装置によって炭化した稲わら炭については、もみ殻炭と同様の結果が得られている。
(実施例2)
図2は、炭化温度500℃のもみ殻炭からの、シリカ溶出試験結果である。
試験方法は、イオン交換水500mLをビーカーに入れ、乳鉢で軽く粉砕したもみ殻炭(炭化温度500℃)1.0gを投入し、30℃、40℃、50℃、60℃の各温度条件に制御し、スターラーで撹拌(1000rpm)しながら1時間おきに溶液を採取〜ろ過(5A)し、吸光光度計を用いて溶液中のSi濃度を測定した。
ここで、30℃、40℃、50℃、60℃の各温度条件の順番に、Si濃度が上昇していることがわかる。
(実施例3)
図4は、もみ殻炭を含有するペレット型食品501の図である。501は、ペレット型の形状であって、請求項7の製造方法にて製造されたもみ殻炭101が、バインダー600により固められて形成されている。
ペレット型食品501は、もみ殻炭101に含まれる非晶質シリカの作用にて、人体の骨の強化、美肌効果、血管の栄養成分の補強、抗酸化力の強化等の効果がある。
なお、501の形態としては、固体でなく、ゼリー状の形態であっても構わない。この場合、水がなくても、人体が、飲み込むことができるという長所がある。
なお、もみ殻炭に変えて、稲わら炭を使用しても、同様の効果が期待できる。
(実施例4)
図5は、請求項7の製造方法にて製造されたもみ殻炭(炭化温度500℃)を詰めたカプセル型食品500の図である。カプセル400の内部には、もみ殻炭100と、乳酸菌、アップルペクチン、オリゴ糖を詰め、前記カプセルの原料は、非遺伝子組み換えのとうもろこしを用いた。
カプセル型食品500は、もみ殻炭100に含まれる非晶質シリカの作用にて、人体の骨の強化、美肌効果、血管の栄養成分の補強、抗酸化力の強化等の効果がある。
ここで、ケイ素は人体にも含まれ、毛髪、爪、血管、骨、関節や細胞壁などに存在しており、生体内のケイ素はコラーゲンを束ねる作用を持ち、骨、毛髪、爪、コラーゲンの再生や補強、維持に役立つ他、肌の保湿などにも影響を及ぼす。
更に、ケイ素は腸壁から吸収され、血管を通る際、血管内部の付着物を可溶化する作用があり、動脈硬化の予防にも効果がある。
なお、もみ殻炭に変えて、稲わら炭を使用しても、同様の効果が期待できる。
(実施例5)
本実施例は、請求項7により製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8により製造された稲わら炭を農業用肥料として用いる例である。粉砕した前記もみ殻炭、あるいは稲わら炭を直接、田畑に散布する方法である。これにより、植物の成長の促進、あるいは茎の強化が行われる。なお、イチゴ栽培においては、うどんこ病の発生を10分の1程度に抑えられる効果がある。
(実施例6)
本実施例は、請求項7により製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8により製造された稲わら炭を飼料として用いる例である。粉砕した前記もみ殻炭、あるいは稲わら炭を直接、家畜の飼料に混ぜる方法である。
これによって、家畜及び愛がん動物の健康を増進し、また肉質の改善も行われる。
(実施例7)
本実施例は、請求項7により製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8により製造された稲わら炭から、非晶質シリカを抽出し、前記非晶質シリカを利用する使用方法である。
⇒人間向け食品、飼料の添加剤
DHA強化食品やカルシウム強化食品のイメージである。
⇒酢やお酒のように使う液体状態の健康補助剤、健康補助剤

例えば、ご飯を炊くときに10ml添加とか、コーヒーに2滴とかいった使い方である。
⇒ゼリー状で利用する栄養補助食品への応用。
⇒原液で利用する栄養補助飲料
シリカ水のような応用である。
⇒濃縮されたものを希釈して利用する栄養補助飲料

⇒乾燥させたものの粉末利用
⇒肥料、液肥、植物活性剤
本発明によれば、貴重な非晶質シリカを豊富に含み、かつ発がん性物質を含まない、食用も可能なもみ殻炭、稲わら炭、および非晶質シリカを提供することができ、人体の健康増進、及び植物の生育の促進、及び畜産業の発展に寄与する。
2…キルン
2a 乾燥部
2b 炭化部
2d 蓄熱部
2c 内部空間
2in 入口
2out 出口
3…燃焼室
3a…排気管
4…加熱源
5…配管部
6…冷却部
7…脱臭部
8…乾留ガス回収部
9…補助加熱源
10…蒸気煙経路
11…油化部
12…配水管
13…ファン
14…ホッパ
15…原料供給配管
16…供給スクリュー
17…第2排出配管
18…冷却装置
19…接続管(下流側排ガス管)
19a 下流側排ガス管上管
19b 下流側排ガス管下管
20…搬送スクリュー
21…搬送スクリュー
22…蒸気抜きパイプ(上流側排ガス管)
22a 上流側排ガス管上管
22b 上流側排ガス管下管
23 煙突部
24 循環管
25 ガス抜きパイプ
30 接続部
60 回収部
P 投入素材
Q 炭化された素材
100、101 もみ殻炭
200 カプセルのフタ
300 カプセルの容器
400 カプセル
500 カプセル型食品
501 ペレット型食品
600 バインダー

Claims (12)

  1. もみ殻が、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって500℃〜700℃の温度範囲によって炭化され、
    非晶質シリカを豊富に含む含むことを特徴とするもみ殻炭。
  2. 前記もみ殻炭は、人体にとって発がん性を有する結晶性シリカやベンツピレンを含まないことを特徴とする請求項1記載のもみ殻炭。
  3. 前記もみ殻炭が含む非晶質シリカは、水溶性であることを特徴とする請求項1または2記載のもみ殻炭。
  4. 稲わらが、無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって
    500℃〜700℃の温度範囲によって炭化され、
    非晶質シリカを豊富に含む含むことを特徴とする稲わら炭。
  5. 前記稲わら炭は、人体にとって発がん性を有する結晶性シリカやベンツピレンを含まないことを特徴とする請求項4記載の稲わら炭。
  6. 前記稲わら炭が含む非晶質シリカは、水溶性であることを特徴とする請求項4または5記載の稲わら炭。
  7. 無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、もみ殻を炭化してもみ殻炭を作成することを特徴とするもみ殻炭の製造方法。
  8. 無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、稲わらを炭化して稲わら炭を作成することを特徴とする稲わら炭の製造方法。
  9. 無酸素雰囲気中にて、撹拌しながら炭化される炭化装置によって、温度範囲が500℃〜700℃にて、もみ殻を炭化してもみ殻炭を作製するか、あるいは温度範囲が500℃〜700℃にて、稲わらを炭化して稲わら炭を作製し、前記もみ殻炭あるいは稲わら炭を、イオン交換水に投入して、前記イオン交換水の温度範囲30℃〜100℃にて撹拌して、
    前記もみ殻炭あるいは稲わら炭に含まれる非晶質シリカをイオン交換水に溶かして抽出することを特徴とする非晶質シリカの製造方法。
  10. 請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする食品。
  11. 請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする農業用肥料。
  12. 請求項7記載のもみ殻炭の製造方法によって製造されたもみ殻炭、あるいは請求項8記載の稲わら炭の製造方法によって製造された稲わら炭、あるいは請求項9記載の非晶質シリカの製造方法によって製造された非晶質シリカを含有することを特徴とする飼料。
JP2013055725A 2013-03-18 2013-03-18 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。 Active JP6159110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055725A JP6159110B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055725A JP6159110B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181144A true JP2014181144A (ja) 2014-09-29
JP6159110B2 JP6159110B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51700197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055725A Active JP6159110B2 (ja) 2013-03-18 2013-03-18 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159110B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091822A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三重県 もみ殻または稲わら炭化物を利用した非水電解液二次電池用の負極活物質
CN111517334A (zh) * 2020-05-25 2020-08-11 合肥学院 一种制备稻壳基二氧化硅的装置
CN115703636A (zh) * 2021-08-17 2023-02-17 山东乾西新材料科技有限公司 一种多孔纳米碳化硅及其碳复合材料的制备技术
WO2023154547A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Axial Therapeutics, Inc. Colon targeted drug delivery
JP7462868B2 (ja) 2018-10-26 2024-04-08 炭プラスラボ株式会社 乳酸菌生産物質含有組成物、エクオール生成方法および乳酸菌生産物質含有組成物の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952472A (ja) * 1972-07-28 1974-05-21
JPH09268292A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hiroaki Anada 籾殻酢酸液とその製造方法ならびに籾殻炭製造装置
JP2001213614A (ja) * 2000-01-26 2001-08-07 Natl Res Inst Of Agricultural Engineering 機能性炭化材料およびその製造方法
JP2002526356A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 アグリテック,インク. 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法
WO2006051829A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Saiseiko Co., Ltd. 養豚方法
JP2007522069A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ナン,ゲリー,ロバート 可溶性生物起源シリカ及びこれを使用する用途
JP2012171938A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 桐炭サプリメント
JP2012206011A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 浄水材及びその使用方法、ならびにその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4952472A (ja) * 1972-07-28 1974-05-21
JPH09268292A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Hiroaki Anada 籾殻酢酸液とその製造方法ならびに籾殻炭製造装置
JP2002526356A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 アグリテック,インク. 籾殻灰の苛性消化による高度活性化炭素とその方法
JP2001213614A (ja) * 2000-01-26 2001-08-07 Natl Res Inst Of Agricultural Engineering 機能性炭化材料およびその製造方法
JP2007522069A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ナン,ゲリー,ロバート 可溶性生物起源シリカ及びこれを使用する用途
WO2006051829A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Saiseiko Co., Ltd. 養豚方法
JP2012171938A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 桐炭サプリメント
JP2012206011A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Gaia Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk 浄水材及びその使用方法、ならびにその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091822A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 三重県 もみ殻または稲わら炭化物を利用した非水電解液二次電池用の負極活物質
JP7133121B2 (ja) 2015-11-10 2022-09-08 三重県 もみ殻または稲わら炭化物を利用した非水電解液二次電池用の負極活物質
JP7462868B2 (ja) 2018-10-26 2024-04-08 炭プラスラボ株式会社 乳酸菌生産物質含有組成物、エクオール生成方法および乳酸菌生産物質含有組成物の製造方法
CN111517334A (zh) * 2020-05-25 2020-08-11 合肥学院 一种制备稻壳基二氧化硅的装置
CN111517334B (zh) * 2020-05-25 2022-11-08 合肥学院 一种制备稻壳基二氧化硅的装置
CN115703636A (zh) * 2021-08-17 2023-02-17 山东乾西新材料科技有限公司 一种多孔纳米碳化硅及其碳复合材料的制备技术
CN115703636B (zh) * 2021-08-17 2024-05-28 济南泰合乾新材料科技有限公司 一种多孔纳米碳化硅及其碳复合材料的制备技术
WO2023154547A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Axial Therapeutics, Inc. Colon targeted drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6159110B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159110B2 (ja) 非晶質シリカを豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭、及び非晶質シリカ豊富に含むもみ殻炭あるいは稲わら炭の製造方法、並びに非晶質シリカを豊富に含む食品、農業用肥料および飼料。
KR101045399B1 (ko) 축분과 인분을 이용한 유기질 비료의 제조방법 및 그 제조시스템
CN106007839A (zh) 一种新型改性生物炭肥及其制备方法
JP2010029125A (ja) 飼料及びその製造方法
AU2016378939B2 (en) Biomass, thermal pressure hydrolysis and anaerobic digestion
JP2017018921A (ja) メタン発酵方法及びメタン発酵装置
JPWO2015186769A1 (ja) 食品、医薬品、化粧品及び飼料に利用される非晶質ケイ素、及びその製造方法、製造装置
JP2010047451A (ja) 牛糞肥料およびその製造方法
CN104187553A (zh) 一种排骨精的制作方法
JP2006026539A (ja) 有機性廃棄物の再利用処理方法
KR20060106798A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 양돈사료 및 유기질 비료의제조방법
CN101720905B (zh) 一种风味酵母蛋白粉及其制备方法
CN107963938A (zh) 一种用于辣椒的生物肥料及其制备方法
JP2010136683A (ja) 飼料の製造方法
CN105084959A (zh) 一种黄泥和羊粪生产有机肥的方法
CN107333992A (zh) 一种公猪饲料及其制备方法
CN104855702A (zh) 一种罗汉果残渣制备牛饲料的制备方法
CN107162736A (zh) 通过污泥发酵沼渣制备有机肥的方法
JP6587266B2 (ja) 米加工産業の二次原料から動物用飼料を製造する方法
JP6738092B2 (ja) 魚粉の製造方法
JP5152953B2 (ja) 鶏糞から飼料や肥料を生成する方法
KR20130073508A (ko) 가축분뇨 처리장치, 처리방법 및 그에 의해 제조된 비료
JP2009240227A (ja) 乾燥物及び該乾燥物の製造方法
TWI759010B (zh) 將有機廢棄物快速製成有機肥料的方法
JP2020018170A (ja) 乾燥乳酸菌発酵物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250