JP2014179195A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179195A
JP2014179195A JP2013051595A JP2013051595A JP2014179195A JP 2014179195 A JP2014179195 A JP 2014179195A JP 2013051595 A JP2013051595 A JP 2013051595A JP 2013051595 A JP2013051595 A JP 2013051595A JP 2014179195 A JP2014179195 A JP 2014179195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode group
joint
terminal
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173729B2 (ja
Inventor
Haruyoshi Ishii
張愛 石井
Eiki Kashiwazaki
永記 柏崎
Soichi Hanabusa
聡一 花房
Natsuki Toyoda
夏樹 豊田
Tsutomu Matsui
勉 松井
Tatsuya Shinoda
達也 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013051595A priority Critical patent/JP6173729B2/ja
Priority to US14/199,129 priority patent/US9601734B2/en
Priority to EP14158047.2A priority patent/EP2779279B1/en
Priority to CN201410094004.0A priority patent/CN104051699B/zh
Publication of JP2014179195A publication Critical patent/JP2014179195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173729B2 publication Critical patent/JP6173729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる電池を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る電池10は、容器1と蓋体2と安全弁22と電極群3と中間リード4と端子リード5とを具備する。安全弁22は蓋体2に設けられている。電極群3は、蓋体2に対向する端面を有しており、この端面から延出した複数枚の集電タブ31,32を備えている。中間リード4は第1のリード接合部4bと電極群接合部4aと脚部4cとを含む。電極群接合部4aには複数の集電タブ31, 32が接続されている。脚部4cは第1のリード接合部4bと電極群接合部4aとをこれらが異なる平面に位置するように連結している。端子リード5は蓋体接合部5aと第2のリード接合部5bとを含む。蓋体接合部5aは蓋体2に接続されている。第2のリード接合部5bは第1のリード接合部4bに接続されている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、電池に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HEV)、電動バイク、フォークリフトなどに用いられる大型及び大容量電源として、エネルギー密度の高い非水電解質電池(例えば、リチウムイオン電池)が注目されている。高寿命や安全性などに配慮しながら、リチウムイオン電池に関する大型化及び大容量化のための開発が行われている。大容量電源としては、駆動電力を大きくするために直列又は並列に接続した多数個の電池を収納した組電池が開発されている。
非水電解質電池としては、特には正極集電体として、アルミニウムがその耐酸化性のために用いられることが多い。
また、近年では負極にチタン酸リチウムを用いる電池の開発がなされている。負極にチタン酸リチウムを用いる電池では、負極にアルミニウム基板を用いる例も出てきている。
一方、高出力化のために、電極から複数の導電用の集電タブを取り出すことが多くなった。複数の集電タブを接合して1つにするには、更には複数の集電タブを電池容器の外へつながるリード等へ接合するには、超音波接合が適している。例えば、レーザーで複数枚の金属板を接合して1つの部材にすることは難しい。また、アルミニウム材を含む集電タブ同士を抵抗溶接すると、アルミニウム自身は低融点及び低沸点であるものの、アルミニウム材の表面に形成した酸化被膜は高融点であるため、接合の瞬間にアルミニウム材がはじけ飛びやすい。
しかしながら、蓋部に取り付けられたリードと集電タブとを超音波接合する場合、溶接時の超音波が蓋部に伝わると、蓋部に設けられた安全弁が破壊又は劣化することがある。そのため、超音波接合の際に何の工夫も講じないと、安全弁の信頼性が低下するおそれがある。
このため、リード部に細い部分を作ることで、超音波の伝達性を悪くする工夫が行われている。
特開2011−70917号公報 特開2011−192547号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる電池を提供することにある。
実施形態によると、実施形態によると、電池が提供される。この電池は、容器と、蓋体と、安全弁と、電極群と、中間リードと、端子リードとを具備する。容器は、開口部を有する。蓋体は、容器の開口部に配置されている。安全弁は、蓋体に設けられている。電極群は、容器内に収納されている。また、電極群は、蓋体に対向する端面を有しており、この端面から延出した複数枚の集電タブを備えている。中間リードは、第1のリード接合部と、電極群接合部と、脚部とを含む。電極群接合部には、複数の集電タブが電気的に接続されている。脚部は、第1のリード接合部と電極群接合部とをこれらが互いに異なる平面に位置するように連結している。端子リードは、蓋体接合部と、第2のリード接合部とを含む。蓋体接合部は、蓋体に接続されている。第2のリード接合部は、蓋体接合部から第1のリード接合部に対向するように延出されている。また、第2のリード接合部は、第1のリード接合部に電気的に接続されている。
図1は、実施形態に係る一例の電池の要部についての分解斜視図である。 図2は、図1の電池が具備する、端子リードに接続された中間リードの概略三面図である。(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図である。
以下、実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
実施形態によると、電池が提供される。この電池は、容器と、蓋体と、安全弁と、電極群と、中間リードと、端子リードとを具備する。容器は、開口部を有する。蓋体は、容器の開口部に配置されている。安全弁は、蓋体に設けられている。電極群は、容器内に収納されている。また、電極群は、蓋体に対向する端面を有しており、この端面から延出した複数枚の集電タブを備えている。中間リードは、第1のリード接合部と、電極群接合部と、脚部とを含む。電極群接合部には、複数の集電タブが電気的に接続されている。脚部は、第1のリード接合部と電極群接合部とをこれらが互いに異なる平面に位置するように連結している。端子リードは、蓋体接合部と、第2のリード接合部とを含む。蓋体接合部は、蓋体に接続されている。第2のリード接合部は、蓋体接合部から第1のリード接合部に対向するように延出されている。また、第2のリード接合部は、第1のリード接合部に電気的に接続されている。
実施形態に係る電池が具備する中間リードでは、複数の集電タブに接合するための電極群接合部と、端子リードに接合するための第1のリード接合部とが、互いに異なる平面上にある。そのため、中間リードの電極群接合部と複数の集電タブとの間の接合は、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との間の接合から独立して行うことができる。すなわち、端子リードと中間リードと複数の集電タブとの接続を一工程で行う必要がなくなる。
例えば、中間リードの電極群接合部と複数の集電タブとの間の接合を超音波接合によって行った後に、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との間の接合をレーザー溶接又は抵抗溶接によって行うことができる。
このような接合によると、端子リードは超音波接合の影響を受けない。そのため、このような接合によると、蓋体に設けられた安全弁に超音波振動が伝わらない。つまり、このような接合によると、安全弁の破壊及び劣化を防ぐことができる。したがって、実施形態に係る電池は、信頼性の高い安全弁を備えることができる。
また、このような接合によれば、蓋体が備える安全弁に超音波振動を伝えないので、リード部に細い部分を作って超音波の伝達性を悪くする工夫によって提供される安全弁よりも高い信頼性を有する安全弁を、電気抵抗を高めることなく提供することができる。
更に、このような接合によると、複数枚の集電タブは、複数枚の金属板を接合するのに使用するには適していないレーザー溶接にも、集電タブのアルミニウム材がはじけ飛ぶおそれがある抵抗溶接にも供されない。そのため、複数枚の集電タブのこのような接合は、容易に且つ強固に行うことができる。
また、実施形態に係る電池が具備する中間リードでは、電極群接合部と第1のリード接合部との間に脚部が配されている。このような構造を有する中間リードでは、電極群接合部に超音波接合が為されて中間リードに応力が生じても、この応力を、電極群接合部が変形することによって、及び場合により脚部が変形することによって低減させることができ、第1のリード接合部への応力の伝達を防ぐことができる。すなわち、このような中間リードでは、電極群接合部に超音波接合が為されても、超音波による第1のリード接合部の変形を抑えることができる。中間リードの第1のリード接合部は、先に説明したように超音波接合による変形を抑えることができるので、平坦性が比較的高いものであり得る。レーザー溶接及び抵抗溶接は、被溶接材料の平坦性が高いほど、容易に且つ強固に行うことができる。よって、電極群接合部が超音波接合に供された中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との間の接合は、レーザー溶接又は抵抗溶接によって、容易に且つ強固に行うことができ、それによって得られた接続部は高い接合強度を有することができる。強固な接合は、接続部の抵抗値を抑えることができる。つまり、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との間の接続部は、低い抵抗値を示すことができる。
このように、実施形態によれば、信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる電池を提供することができる。
中間リードの電極群接合部と複数枚の集電タブとは、超音波接合により接合されていることが好ましい。超音波接合によると、複数の金属を同時に且つ強固に行うことができる。そのため、超音波接合による中間リードの電極群接合部と複数枚の集電タブとの間の接続部は、低い抵抗値を示すことができる。
また、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部とは、レーザー溶接又は抵抗溶接によって接合されていることが好ましい。
中間リードの電極群接合部は、その幅Wの5%〜95%の範囲内にある長さが超音波接合されていることが好ましい。中間リードの電極群接合部の幅Wは、例えば図2に示すように、この電極群接合部に超音波接合された複数の集電タブの幅に平行な方向における電極群接合部の幅である。複数の集電タブの幅は、例えば、該集電タブが電極群から延出した方向に直交する方向における集電タブの幅である。電極群接合部の超音波接合されている長さの割合をこの範囲内にすると、超音波接合による第1のリード接合部の変形を更に抑えることができる。そのおかげで、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との接合を更に強固に行うことができ、結果として、より低い抵抗値を示すことができる。また、上記のような中間リードを具備する電池は、電池において非発電要素たる中間リードが占有する容積を小さくすることができ、その結果、より高い体積エネルギー密度を有することができる。中間リードは、幅が1mm〜100mmの範囲内にある帯状の超音波接合されていない領域を有することが好ましい。
電極群接合部の超音波接合されている部分の長さは、例えば、中間リードと集電タブとの接続部を中間リードの電極群接合部の幅Wの方向に沿った断面をSEMで観察することによって求めることができる。
また、中間リードの電極群接合部の幅Wと、中間リードの電極群接合部の端子リードに対向する主面と端子リードの第2のリード接合部の中間リードに対向する主面との距離lは、関係式:0.005≦l/W≦5を満たすことが好ましい。この関係式を満たす電池は、超音波によって中間リードに生じる応力を更に低減させることができ、その結果、第1のリード接合部の変形を更に防ぐことができる。更に、このような電池は、電池において非発電要素たる中間リードが占める割合を更に抑えることができ、その結果、体積エネルギー密度を更に向上させることができる。幅Wと距離lとは、関係式:0.005≦l/W≦2.5を満たすことがより好ましい。距離lは0.1mm〜50mmの範囲内にあることがより好ましい。
更に、中間リードの電極群接合部の幅Wの方向における第1のリード接合部の長さfの、電極群接合部の幅Wに対する比は、0.05〜0.5の範囲内にあることが好ましい。このような中間リードは、中間リード全体の大きさに対する第1のリード接合部が十分に大きいので、第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との接合を安定した状態で容易に行うことができる。更に、このような中間リードは、電池において非発電要素たる中間リードが占める割合を更に抑えることができ、その結果、体積エネルギー密度を更に向上させることができる。
中間リードの第1のリード接合部の主面の寸法は、0.1mm〜10mmの範囲内にあることがより好ましい。各寸法がこの範囲内にある第1のリード接合部は、レーザー溶接において通常用いられるレーザー径よりも十分に広いので、レーザー溶接をより容易に且つ強固に行うことができる。更に、このような中間リードは、電池において非発電要素たる中間リードが占める割合を更に抑えることができ、その結果、体積エネルギー密度を更に向上させることができる。
端子リードは、レーザー溶接又は抵抗溶接が可能な金属を含むことが好ましい。特に、端子リードは、アルミニウム材又はアルミニウム合金材を含むことが好ましい。アルミニウムは融点が比較的に低い温度なので、アルミニウム材又はアルミニウム合金材を含む端子リードは、容易にレーザー溶接に供することができる。
また、中間リードは、レーザー溶接又は抵抗溶接が可能であり且つ超音波接合が可能な金属を含むことが好ましい。特に、中間リードは、アルミニウム材又はアルミニウム合金材を含むことが好ましい。上で説明したように、アルミニウムは融点が比較的に低い温度なので、アルミニウム材又はアルミニウム合金材を含む中間リードは、容易にレーザー溶接又は抵抗溶接に供することができる。
更に、複数枚の集電タブは、アルミニウム材又はアルミニウム合金材を含むことが好ましい。このような集電タブは耐食性に優れる。
中間リード及び複数枚の集電タブが共にアルミニウム材又はアルミニウム合金材を含むことがより好ましい。このように同種金属を含む金属部材は、より強固な接合を超音波接合によって達成することができる。
アルミニウム材としては、例えば、1080アルミニウム材、1070アルミニウム材、1050アルミニウム材、1100アルミニウム材、1N30アルミニウム材および1N90アルミニウム材などの1000系アルミニウム材を使用することができる。アルミニウム合金材としては、例えば、2014Pアルミニウム合金材、2017Pアルミニウム合金材などの2000系アルミニウム合金材、3003Pアルミニウム合金材、3203Pアルミニウム合金材などの3000系アルミニウム合金材などを使用することができる。
以下、図面を参照しながら、実施形態に係る電池の一例を説明する。
図1は、実施形態に係る一例の電池の要部についての分解斜視図である。図2は、図1の電池が具備する、端子リードに接続された中間リードの概略三面図である。(a)は平面図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図である。
図1に示す電池10は、容器1と、蓋体2と、電極群3と、2つの中間リード4と、2つの端子リード5とを具備する。
容器1は、金属製であり、開口部を有する有底角筒形状を有している。容器1の開口部は、蓋体2が配置されており、それによって塞がれている。容器1は、電極群3及び電解液(図示しない)を収容している。
蓋体2は封口板21を備えている。封口板21は、容器1と同じ種類の金属からなる。封口板21の周縁部は、容器1に溶接されている。
封口板21には、安全弁22が設けられている。安全弁22は、封口板21に設けられた矩形の凹部の底面に設けられた十字の溝23からなる。封口板21のうち溝23が設けられた部分は特に肉薄となっている。そのため、溝23は、容器1の内部圧力が上昇した際に、破断することによって容器1内のガスを外に放出することができる。
また、封口板21には、安全弁22の他に、2つの凹部24が設けられており、凹部24の底部には貫通孔25がそれぞれ設けられている。
更に、封口板21には、注液口21aが設けられている。
封口板21には、正極端子26、負極端子27、2つの外部絶縁材28及び2つの内部絶縁材29が固定されている。
正極端子26は、導電性のフランジ部26a及び軸部26bを含むリベット形状を有する。負極端子27は、導電性のフランジ部27a及び軸部27bを含むリベット形状を有する。
外部絶縁材28は、貫通孔28bを有するフランジ部28aと、軸部28cとを含むリベット形状を有する。外部絶縁材28の軸部28cは、フランジ部28aから始まる貫通孔28bがその内部に延びた中空構造を有する。
外部絶縁材28のフランジ部28aは、封口板21の2つの凹部24にそれぞれ嵌め込まれている。外部絶縁材28の軸部28cは、2つの凹部24の底部にそれぞれ設けられた貫通孔25に挿入されている。一方の外部絶縁材28の貫通孔28bには、正極端子26の軸部26bが挿入されている。同様に、他方の外部絶縁材28の貫通孔28bには、負極端子27の軸部27bが挿入されている。このような配置により、2つの外部絶縁材28のうち一方は正極端子26と封口板21との間に位置しており、他方は負極端子27と封口板21との間に位置している。そのため、正極端子26及び負極端子27は、外部絶縁材28により、封口板21から電気的に絶縁されている。
内部絶縁材29は、外部絶縁材28と共に封口板21を挟み込むように、封口板21にそれぞれ取り付けられている。内部絶縁材29は、矩形であり、その表面に貫通孔29aをそれぞれ有している。一方の内部絶縁材29の貫通孔29aには、外部絶縁材28の貫通孔28cを通り抜けた正極端子26の軸部26bが挿入されている。同様に、他方の内部絶縁材29の貫通孔29aには、外部絶縁材28の貫通孔28cを通り抜けた負極端子27の軸部27bが挿入されている。また、正極端子26の軸部26bが貫通している内部絶縁材29は、更なる貫通孔29bを有している。
電極群3は、図示しない複数の正極と、図示しない複数の負極と、図示しないセパレータとを含む。正極及び負極は、間にセパレータを挟んで積層されている。電極群3は図示しない電解液によって含浸されている。
正極は、帯状の正極集電体と、集電体の表面の一部に形成された正極活物質含有層とを備える。正極集電体は、表面に正極活物質層が形成されていない、短冊状の正極集電タブ31を備える。複数の正極集電タブ31は、電極群3の蓋体2に対向する端面から延出している。なお、図1では、複数の正極集電タブ31を集合体である1つの部材31として記載している。
負極は、帯状の負極集電体と、集電体の表面の一部に形成された負極活物質含有層とを備える。負極集電体は、表面に負極活物質層が形成されていない、短冊状の負極集電タブ32を備える。複数の負極集電タブ32は、電極群3の蓋体2に対向する端面から延出している。なお、図1では、複数の負極集電タブ32を集合体である1つの部材32として記載している。
図1に示す電池10は、正極バックアップリード6及び負極バックアップリード7を更に具備している。
正極バックアップリード6は、矩形の第1の挟持部6aと、矩形の第2の挟持部6bと、矩形の連結部6cとを含む。連結部6cは、長方形状の主面を有している。第1の挟持部6a及び第2の挟持部6bは、連結部6cの主面の長辺に沿う2つの端部から、該主面に垂直な方向において同じ向きに延びている。
同様に、負極バックアップリード7は、矩形の第1の挟持部7aと、矩形の第2の挟持部7bと、矩形の連結部7cとを含む。連結部7cは、長方形状の主面を有している。第1の挟持部7a及び第2の挟持部7bは、連結部7cの主面の長辺に沿う2つの端部から、該主面に垂直な方向において同じ向きに延びている。
正極バックアップリード6は、第1の挟持部6a及び第2の挟持部6bにより、複数の正極集電タブ31を挟持している。同様に、負極バックアップリード7は、第1の挟持部7a及び第2の挟持部7bにより、複数の負極集電タブ32を挟持している。
中間リード4は、図2a〜図2cに示すように、矩形の電極群接合部4aと、2つの矩形の第1のリード接合部4bと、矩形の2つの脚部4cとを含む。
一方の脚部4cは、電極群接合部4aと一方の第1のリード接合部4bとを、これらが互いに異なる平面に位置するように連結している。他方の脚部4cは、電極群接合部4aと他方の第2のリード接合部4bとを、これらが互いに異なる平面に位置するように連結している。2つの脚部4cの主面は互いに対向している。第1のリード接合部4bの主面は、電極群接合部4aの主面に対向していない。
一方の中間リード4は、電極群接合部4aが、正極集電タブ31及びこれらを挟持した正極バックアップリード6に超音波接合されている。他方の中間リード4は、電極群接合部4aが、負極集電タブ32及びこれらを挟持した負極バックアップリード7に超音波接合されている。
端子リード5は、矩形の蓋接合部5aと、矩形の第2のリード接合部5bとを含む。蓋接合部5aは、長方形状の主面を有している。蓋接合部5aの主面の一方の長辺に沿う端部から、蓋接合部5aの主面に垂直な方向に、第2のリード接合部5bが延びている。
端子リード5の蓋接合部5aは貫通孔5cを有している。一方の端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cには、内部絶縁材29の貫通孔29aを通り抜けた正極端子26の軸部26bが挿入されている。他方の端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cには、内部絶縁材29の貫通孔29aを通り抜けた負極端子27の軸部27bが挿入されている。
正極端子26の軸部26bが貫通している端子リード5の蓋接合部5aは、更なる貫通孔5dを有している。
正極端子26の軸部26bは、一方の外部絶縁材28の貫通孔28b、封口板21の一方の凹部24の貫通孔25、一方の内部絶縁材29の貫通孔29a、及び一方の端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cを順に通り抜けている。端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cを通り抜けた正極端子26の軸部26bの先端は、かしめ留めされている。
同様に、負極端子27の軸部27bは、もう1つの外部絶縁材28の貫通孔28b、封口板21のもう1つの凹部24の貫通孔25、もう1つの内部絶縁材29の貫通孔29a、及びもう1つの端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cを順に通り抜けている。端子リード5の蓋接合部5aの貫通孔5cを通り抜けた負極端子27の軸部27bの先端は、かしめ留めされている。
かくして、2つの端子リード5は、正極端子26及び負極端子27、2つの外部絶縁材28、並びに2つの内部絶縁材29と共に、封口板21にかしめ固定されている。
先に述べたように、正極端子26及び負極端子27はそれぞれ封口板21から電気的に絶縁されている。また、2つの内部絶縁材28の2つの端子リード5の蓋接合部5aに対向する面の面積は、該蓋接合5aの面積よりも大きい。そのため、2つの端子リード5も、封口板21から絶縁されている。
一方、正極端子26の軸部26bは導電性であるため、正極端子26は、これと共に封口板21にカシメ固定された端子リード5に電気的に接続されている。同様に、負極端子27の軸部27bは導電性であるため、負極端子27は、これと共に封口板21にカシメ固定された端子リード5に電気的に接続されている。
図1に示す電池10において、封口板21に設けられた注液口21aの位置は、正極端子26の軸部26bが通っている内部絶縁材29の貫通孔29bの位置と、正極端子26に電気的に接続された端子リード5の貫通孔5dの位置とに対応している。このように位置が互いに対応している注液口21a、貫通孔29b及び貫通孔5dは、外部から電池10の内部へと電解液を注入するための注液通路を構成している。注液口21aは、金属製の封止蓋8によって塞がれている。封止蓋8はその周縁が封口板21に溶接されている。
図1に示す電池10では、正極端子26に電気的に接続された端子リード5の第2のリード接合部5bは、正極集電タブ31に超音波接合された中間リード4の2つの第1のリード接合部4bにそれぞれ対向する部分が、該中間リード4の2つの第1のリード接合部4bにレーザー溶接されている。また、負極端子27に電気的に接続された端子リード5の第2のリード接合部5bは、負極集電タブ32に超音波接合された中間リード4の2つの第1のリード接合部4bにそれぞれ対向する部分が、該中間リード4の2つの第1のリード接合部4bにレーザー溶接されている。
さて、先に説明したように、中間リード4では、2つの脚部4cの存在により、電極群接合部4aの主面は、2つの第1のリード接合部4bの主面が存在する平面とは異なる平面上にある。そのため、図2に詳細に示した中間リード4を含む図1に示した電池10は、中間リード4の電極群接合部4aと複数枚の集電タブ31又は32との接合を、中間リード4の第1のリード接合部4aと端子リード5の第2のリード接合部5bとの接合から独立して行って製造することができる。
つまり、一方の中間リード4の電極群接合部4aと複数枚の正極集電タブ31との間の接合、及び他方の中間リード4の電極群接合部4aと複数枚の負極集電タブ32との間の接合を超音波接合によって行った後に、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の接合をレーザー溶接によって行うことができる。
このような接合によると、端子リード5は超音波接合の影響を受けないので、端子リード5に物理的に一体となっている安全弁22には超音波振動が伝わらない。よって、電池10の安全弁22は高い信頼性を有することができる。
また、このような接合によると、複数枚の正極集電タブ31及び複数枚の負極集電タブ32は、複数枚の金属板を接合するのに使用するには適していないレーザー溶接にも、集電タブのアルミニウム材がはじけ飛ぶおそれがある抵抗溶接にも供されない。そのため、複数枚の正極集電タブ31及び複数枚の負極集電タブ32の各々と中間リード4の電極群接合部4aとの接合は、複数枚の金属板を接合するのに適した超音波接合により、容易に且つ強固に行うことができる。
更に、中間リード4では、電極群接合部4aと第1のリード接合部4bとの間に脚部4cが配されている。このような構造を有する中間リード4では、電極群接合部4aに超音波接合が為されて中間リード4に応力が生じても、この応力を、電極群接合部4aが変形することにより、及び場合により脚部4cが変形することにより低減させることができ、第1のリード接合部4bへの応力の伝達を防ぐことができる。すなわち、このような中間リード4では、電極群接合部4aに超音波接合が為されても、超音波による第1のリード接合部4bの変形を抑えることができる。変形を抑えることができるおかげで平坦であり得る中間リード4の第1のリード接合部4bは、端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の接合を、レーザー溶接又は抵抗溶接によって、容易に且つ強固に行うことができる。よって、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の接続部は、高い接合強度を有することができる。つまり、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の接続部は、低い抵抗値を示すことができる。
そして、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の接合は、レーザー溶接によって強固に行われている。そして、中間リード4の電極群接合部4aは、複数枚の集電タブ31又は32に、超音波接合によって強固に接合されている。このように部材間の接合が強固な電池10は、低い抵抗値を有することができる。
このように、図1に示す電池10は、信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる。
以上説明した実施形態に係る電池は、一次電池又は二次電池の何れにも限られるものではない。実施形態に係る電池の一例としては、リチウムイオン二次電池が挙げられる。
以下、実施形態に係る電池で用いることのできる正極、負極、セパレータ、電解液、および容器について、並びに電極群の構造及び形状について詳細に説明する。
1)正極
正極は、正極集電体と、集電体の表面の一部に形成された正極活物質含有層とを備えることができる。
正極活物質含有層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物又は硫化物を用いることができる。酸化物及び硫化物の例には、リチウムを吸蔵する二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えばLixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)及び、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が挙げられる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1である。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
結着剤は、活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムが挙げられる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が挙げられる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤はそれぞれ80質量%以上98質量%以下、2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤は、2質量%以上の量にすることにより十分な電極強度を得ることができる。また、20質量%以下にすることにより電極の絶縁材の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤はそれぞれ77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。また、15質量%以下にすることにより、高温保存下での正極導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Ni、Cr、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極集電体は、正極集電タブと一体であることが好ましい。しかしながら、正極集電体は、正極集電タブと別体でもよい。
正極は、例えば正極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤を適当な溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを正極集電体に塗布し、乾燥して正極活物質含有層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。或いは、活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に配置することによって、正極を作製してもよい。
2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の表面の一部に形成された負極活物質含有層とを備えることができる。
負極活物質含有層は、負極活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵放出することができる金属酸化物、金属窒化物、合金、炭素等を用いることができる。0.4V以上(対Li/Li+)貴な電位でリチウムイオンの吸蔵放出が可能な物質を負極活物質として用いることが好ましい。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、負極活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために配合される。導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛のような炭素質物が挙げられる。
結着剤は、分散された負極活物質の間隙を埋め、また、負極活物質と集電体を結着させるために配合される。結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、及びスチレンブタジェンゴムが挙げられる。
負極活物質含有層中の活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ68質量%以上96質量%以下、2質量%以上30質量%以下及び2質量%以上30質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、負極活物質含有層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ28質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
集電体は、負極活物質のリチウムの吸蔵及び放出電位において電気化学的に安定である材料が用いられる。集電体は、銅、ニッケル、ステンレス又はアルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される少なくとも1種類の元素を含むアルミニウム合金から作られることが好ましい。集電体の厚さは5〜20μmの範囲内にあることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、負極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極集電体は、負極集電タブと一体であることが好ましい。負極集電体は、負極集電タブと別体でもよい。
負極は、例えば負極活物質、結着剤および導電剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、負極層を形成した後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた、負極活物質、結着剤及び導電剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に配置することにより作製されてもよい。
3)セパレータ
セパレータは、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または、合成樹脂製不織布から形成されてよい。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンから形成された多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性を向上できる。
4)電解液
電解液としては、例えば、非水電解質を用いることができる。
非水電解質は、例えば、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、又は、液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質であってよい。
液状非水電解質は、電解質を0.5モル/L以上2.5モル/L以下の濃度で有機溶媒に溶解したものであることが好ましい。
有機溶媒に溶解させる電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩、及び、これらの混合物が含まれる。電解質は高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及びスルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で、又は混合溶媒として用いることができる。
高分子材料の例には、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)が含まれる。
また或いは、非水電解質には、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン性融体)、高分子固体電解質、無機固体電解質等を用いてもよい。
常温溶融塩(イオン性融体)は、有機物カチオンとアニオンの組合せからなる有機塩の内、常温(15〜25℃)で液体として存在しうる化合物を指す。常温溶融塩には、単体で液体として存在する常温溶融塩、電解質と混合させることで液体となる常温溶融塩、有機溶媒に溶解させることで液体となる常温溶融塩が含まれる。一般に、非水電解質電池に用いられる常温溶融塩の融点は、25℃以下である。また、有機物カチオンは、一般に4級アンモニウム骨格を有する。
或いは、実施形態に係る電池の電池反応にリチウムイオンが関与しない場合、電解液は水溶液でもよい。
5)容器
容器としては、図1及び図2を参照しながら説明した電池10が具備する容器1のように、金属製容器を用いることができる。
金属製容器としては、例えば、厚さ1mm以下の金属製容器が用いることができる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましく、厚さ0.2mm以下であることが更に好ましい。
容器の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等であってよい。容器は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用容器、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用容器であってよい。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1質量%以下にすることが好ましい。
容器は金属製容器に限られない。例えば、ラミネートフィルム製の容器を使用することもできる。
6)電極群の構造及び形状
電極群は、正極活物質と負極活物質とがセパレータを介して向き合っている構造であれば、如何なる構造を採用することもできる。
例えば、電極群はスタック構造を有することができる。スタック構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層した構造を有する。
或いは、電極群は捲回構造を有することができる。捲回構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層し、かくして得られた積層体を渦巻状に捲回した構造である。
電極群の全体としての形状は、これが収納される容器に合わせて決定することができる。
以上説明した実施形態に係る電池は、中間リードにおいて、脚部が、第1のリード接合部と電極群接合部とをこれらが互いに異なる平面に位置するように連結している。そのため、中間リードの第1のリード接合部と端子リードの第2のリード接合部との間の接合を、中間リードの電極群接合部と複数の集電タブとの間の接合から独立して強固に行うことができる。そのおかげで、実施形態に係る電池は、信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順で、図1及び図2に示した電池10と同様の電池10を作製した。
1.電極群3の作製
電極群3を、以下の手順で作製した。
<正極の作製>
正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.332とLiCoO2とを7:3で混合した正極活物質混合物を用意した。この正極活物質混合物と、カーボンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比100:5:5で混合して、これらをN−メチルピロリドンに加えてスラリーとした。このようにして得られたスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔の両面に、スラリー未塗布部を残して塗布した。正極の塗布量は100g/m2とした。
スラリーを塗布した集電体を乾燥後、プレスし、スラリー未塗布部を打ち抜き成形することにより、正極活物質含有層を両面に担持した帯状の主部と、正極活物質含有層を担持していない短冊状の正極集電タブ31とを備えた正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として、スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512を用いた。このスピネル型チタン酸リチウムと、グラファイトと、PVdFとを質量比100:5:5で混合して、これらをN−メチルピロリドンに加えてスラリーとした。このようにして得られたスラリーを、集電体としてのアルミニウム箔の両面に、スラリー未塗布部を残して塗布した。負極の塗布量は100g/m2とした。
スラリーを塗布した集電体を乾燥後、プレスし、前記未塗布部を打ち抜き成形することにより、負極活物質含有層を両面に担持した帯状の主部と、負極活物質含有層を担持していない短冊状の負極集電タブ32とを備えた負極を作製した。
<セパレータ>
セパレータにはポリエチレン製の30μm厚のセパレータを用いた。
<電極群3の作製>
以上のようにして作製した40枚の正極及び40枚の負極を、間にセパレータを介して正極活物質含有層と負極活物質含有層とが互いに向き合うように、順に積層した。この積層は、40枚の正極集電タブ31が積層体から延出して重なり合うように且つ40枚の負極集電タブ32が積層体から延出して重なり合うように行った。
電極群3の作製に用いた正極及び負極における活物質含有スラリーの塗布長さおよび幅、並びにセパレータの長さ及び幅を以下の表1に示す。
Figure 2014179195
以上のようにして、40枚の正極集電タブ31及び40枚の負極集電タブ32が1つの端面から延出した電極群3を作製した。
2.電極群3と中間リード4との接続
次に、以下のようにして、電極群3と中間リード4とを接続した。
まず、アルミニウム製の2つの中間リード4を準備した。
2つの中間リード4は、それぞれ、電極群接合部4a、2つの第1のリード接合部4b、及び2つの脚部4cをそれぞれ含んでいた。2つの中間リード4の電極群接合部4a、2つの第1のリード接合部4b、及び2つの脚部4cは、それぞれ、長方形状の主面を有していた。2つの中間リード4の電極群接合部4a、2つの第1のリード接合部4b、及び2つの脚部4cの主面の長辺及び短辺の長さを以下に示す。
電極群接合部4a:長辺W:20mm;短辺:5mm;
2つの第1のリード接合部4b:長辺:5mm;短辺:3mm;
2つの脚部4c:長辺:5mm;短辺:3mm。
実施例1では、電極群接合部4aの主面の長辺の長さWを、電極群接合部4aの幅とした。
一方の脚部4cは、電極群接合部4aと一方の第1のリード接合部4bとを、これらが互いに異なる平面上に位置するように連結していた。他方の脚部4cは、電極群接合部4aと他方の第1のリード接合部4bとを、これらが互いに異なる平面上に位置するように連結していた。また、2つの脚部4cの主面は互いに対向していた。更に、第1のリード接合部4bの主面は、電極群接合部4aの主面に対向していた。そして、2つの脚部4cの短辺は、電極群接合部4aの主面が位置する平面と、2つの第1のリード接合部4bの主面が位置する平面との両方に交差する方向に延びていた。
一方で、アルミニウム製の正極バックアップリード6及びアルミニウム製の負極バックアップリード7を準備した。
正極バックアップリード6は、矩形の第1の挟持部6aと、矩形の第2の挟持部6bと、矩形の連結部6cとを含んでいた。連結部6cは、矩形の1つの主面を有していた。第1の挟持部6a及び第2の挟持部6bは、連結部6cの主面の長辺に沿う2つの端部から、該主面に垂直な方向において同じ向きに延びていた。
同様に、負極バックアップリード7は、矩形の第1の挟持部7aと、矩形の第2の挟持部7bと、矩形の連結部7cとを含んでいた。連結部7cは、一対の長辺を有する1つの主面を有していた。第1の挟持部7a及び第2の挟持部7bは、連結部7cの主面の長辺に沿う2つの端部から、該主面に垂直な方向において同じ向きに延びていた。
次に、電極群3から延出した複数の正極集電タブ31を正極バックアップリード6の第1の挟持部6a及び第2の挟持部6bで挟んだ。次に、正極バックアップリード6の第1の挟持部6a及び第2の挟持部6b並びにこれらに挟まれた正極集電タブ31を、一方の中間リード4の電極群接合部4aと共に超音波接合に供した。この際、正極集電タブ31が電極群3から延出した方向が、中間リード4の電極群接合部4aの主面の長辺の方向に直交するようにした。電極群接合部4aの幅Wに対しての、幅Wの方向における電極群接合部4aが正極集電タブ31に超音波接合されている幅の割合は、80%であった。
同様に、電極群3から延出した複数の負極集電タブ32を負極バックアップリード7の第1の挟持部7a及び第2の挟持部7bで挟んだ。次に、負極バックアップリード7の第1の挟持部7a及び第2の挟持部7b並びにこれらに挟まれた負極集電タブ32を、他方の中間リード4の電極群接合部4aと共に超音波接合に供した。この際、負極集電タブ32が電極群3から延出した方向が、中間リード4の電極群接合部4aの主面の長辺の方向に直交するようにした。電極群接合部4aの幅Wに対しての、幅Wの方向における電極群接合部4aが負極集電タブ32に超音波接合されている幅の割合は、80%であった。
超音波接合は、中間リード4の電極群接合部4aの幅Wの方向の両端部にそれぞれ2mmの幅の超音波接合されていない部分が残るように行った。
3.蓋体2と端子リード5との接続
一方、以下のようにして、蓋体2と端子リード5とを接続した。
まず、封口板21を準備した。封口板21は、安全弁22が設けられていた。安全弁22は、封口板21に設けられた矩形の凹部の底面に設けられた溝部23からなる。安全弁22は、この溝部23が1MPaの圧力がかかると開裂するように設計されていた。
また、封口板21には、安全弁22の他に、2つの凹部24が設けられており、凹部24の底部には貫通孔25がそれぞれ設けられていた。
更に、封口板21は、注液口21aを備えていた。この注液口21aは、蓋体2を貫く注液通路の入り口である。
一方で、アルミニウム製の2つの端子リード5を準備した。2つの端子リード5は、それぞれ、蓋接合部5a及び第2のリード接合部5bをそれぞれ含んでいた。
蓋接合部5aは、長方形状の主面を有していた。第2のリード接合部5bは、蓋接合部5aの主面の1つの長辺に沿った端部から、蓋接合部5aの主面に垂直な方向に延びていた。端子リード5の蓋接合部5は、それぞれ、貫通孔5cを有していた。また、一方の端子リード5の蓋接合部5aは、更なる貫通孔5dを有していた。
更に、2つの外部絶縁材28、2つの内部絶縁材29、正極端子26及び負極端子27を準備した。2つの外部絶縁材28、2つの内部絶縁材29、正極端子26及び負極端子27は、図1を参照しながら先に説明した構造と同様の構造を有していた。
準備した封口板21、2つの端子リード5、2つの外部絶縁材28、2つの内部絶縁材29、正極端子26及び負極端子27を、図1を参照しながら先に説明したように組み立てた。かくして、蓋体2と2つの端子リード5とを接続した。
4.中間リード4と端子リード5との接続
次に、中間リード4の第1のリード接合部4bを端子リード5の第2のリード接合部5bにレーザー溶接して、中間リード4と端子リード5とを接続した。中間リード4の電極群接合部4aの端子リード5に対向する主面と端子リード5の第2のリード接合部5bの中間リード4に対向する主面との間の距離lは、1mmであった。また、中間リード4の電極群接合部4aの端子リード5に対向する主面と端子リード5の第2のリード接合部5bの中間リード4に対向する主面との間の距離lの、中間リード4の電極群接合部4aの幅Wに対する比は、0.05であった。
かくして、蓋体2、端子リード5、中間リード4、及び電極群3を含むユニットを組み立てた。
5.ユニットの収納
上記ユニットを、開口部を有する容器1に収納した。その後、容器1の開口部の周縁部と蓋本体21の周縁部とを溶接した。かくして、容器1内に、電極群3が収納された。
6.注液
電極群3を収納した後、封口板21、一方の内部絶縁材29及び一方の端子リード5の蓋接合部5aを貫く注液口を介して、非水電解液を容器1内に注液した。非水電解液としては、PC及びMECを1:2の体積比で混合した非水溶媒に、電解質であるLiPF6を1.5mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
7.封止
非水電解液注入後、注液口21aを封止蓋で封止することによって、電池10の組み立てを完了した。
8.初充電
上記のように組み立てた電池10に、初充電として、0.1Aおよび2.7Vまで10時間の定電流定電圧(CCCV)充電を施した。
(実施例2〜9)
中間リード4の電極群接合部の超音波接合する部分の幅は変えず、中間リード4の電極群接合部4aの幅Wを表2に示すように変更したことと、中間リード4の電極群接合部4aと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間の距離lを表2に示すように変更したこととを除き、実施例1と同様に電池10を組み立てた。その後、組み立てた電池10に対して、実施例1と同様の方法により初充電を施した。
(比較例1)
中間リード4の代わりに2つの平坦なアルミニウム板を用いたことを除き、実施例1と同様に電池を組み立てた。
ここでは、まず、2つの平坦なアルミニウム板のうちの一方の一部を、正極バックアップリード6及び正極集電タブ31と共に超音波接合し、次いで、アルミニウム板の超音波接合されていない部分を、一方の端子リード5の第2のリード接合部5bにレーザー溶接した。同様に、他方の平坦なアルミニウム板の一部を負極バックアップリード7及び負極集電タブ32と共に超音波接合し、次いで、アルミニウム板の超音波接合されていない部分を、端子リード5の第2のリード接合部5bにレーザー溶接した。
組み立てた電池に対して、実施例1と同様の方法により初充電を施した。
(比較例2)
中間リード4を用いずに、2つの端子リード5を、それぞれ、正極バックアップリード6及び正極集電タブ31に、並びに負極バックアップリード7及び負極集電タブ32に超音波接合したことを除いて、実施例1と同様に電池を組み立てた。
しかしながら、この方法では、安全弁22、正極端子26及び負極端子27が破損した。そのため、比較例2では電池を作製することができなかった。
(評価)
以上のようにして初充電を施した実施例1〜9及び比較例1の電池に対して、以下の評価を行った。
<容量測定>
初充電した電池を1.0Aで1.5Vまで放電し、放電容量を測定した。
<体積エネルギー密度の測定>
電池体積を測定すると、全ての電池が50ccであった。この体積から、体積エネルギー密度を算出した。
<安全弁開放の測定>
実施例1〜9及び比較例1の電池を、安全弁試験用電池として、別途100個作製した。但し、これらの電池には電解液の注液を行わなかった。
また、比較例2で説明した方法を用いて、参考試験用電池を100個作製した。
これらの安全弁試験用電池及び参考試験用電池に注液口21aから水を入れた。次いで、水を入れた安全弁試験用電池の内部を、25℃の雰囲気において、加圧ポンプを用いて加圧した。安全弁22の溝23が開裂して開弁したときの圧力を記録し、100個の電池の平均及び標準偏差を求めた。
<抵抗値の測定>
容量測定した電池を再度充電して、SOC(充電状態)50%に調整した。この電池に対し、1kHzで内部抵抗(AC−IMP)を測定した。
(結果)
実施例1〜9及び比較例1の電池並びに参考試験用電池に対して行った上記評価の結果を、以下の表2にまとめる。
Figure 2014179195
表2から、実施例1〜9の電池10は、安全弁22が平均1MPaで開弁し、設計通りに機能することができたことが分かる。即ち、実施例1〜9の電池は、超音波接合を用いて作製したが、信頼性の高い安全弁22を備えることができた。これは、蓋体2と一体となっていた端子リード5と中間リード4との接続を、中間リード4と電極群3との超音波接合による接続から独立して行うことができたからである。
一方、比較例2で説明した方法で説明した参考試験用の電池は、平均0.8MPa、即ち設計圧力よりも低い圧力で開裂した。これは、比較例2で説明した方法は、中間リード4を用いなかったため、超音波接合の際に蓋体2に超音波振動が伝わり、安全弁22に不具合が生じたためであると思われる。
また、実施例1〜9の電池10は、内部抵抗が比較例1の電池よりも低かった。
実施例1〜9の電池10では、中間リード4の電極群接合部4aと第1のリード接合部4bとが2つの脚部4cにより離されていた。そのため、これらの電池10では、電極群接合部4aが超音波接合に供された際に中間リード4に応力が生じても、この応力は電極群接合部4a及び2つの脚部4cが変形したことにより低減されたので、第1のリード接合部4bが変形するのを抑えることができた。その結果、実施例1〜9の電池10では、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとの間のレーザー溶接を強固に行うことができた。実施例1〜9の電池10は、中間リード4と端子リード5との接合をこのように強固に行うことができたので、低い抵抗値を示すことができた。
また、実施例1〜9の電池1が低い内部抵抗を示すことができた他の理由は、中間リード4の電極群接合部4aと正極バックアップリード6及び正極集電タブ31との接合、並びに中間リード4の電極群接合部4aと負極バックアップリード7及び負極集電タブ32との接合が、複数の金属を同時に接合するのに適した超音波接合により強固に行われたことを挙げることができる。
一方、比較例1の平坦なアルミニウム板では、超音波接合に供される部分が端子リード5の第2のリード接合部5bが接合される部分と同一平面上にある。そのため、比較例1の電池では、アルミニウム板のうち端子リード5の第2のリード接合部5bに接続している部分が超音波接合の影響で変形し、端子リード5の第2のリード接合部5bが接合される部分が平坦ではなくなった。そのせいで、比較例1の電池は、アルミニウム板の変形した部分と端子リード5の第2のリード接合部5bとの間のレーザー溶接を強固に行うことができなかったために、低い内部抵抗を示すことができなかったと考えられる。
また、実施例1〜6及び実施例8は、実施例7よりも体積エネルギー密度が高かった。実施例1〜6及び実施例8では、実施例7よりも中間リード4の電極群接合部4aのうち超音波接合されていない部分の幅が小さかった。電極群接合部4aのうち超音波接合に供した面積は変更しなかったので、実施例1〜6及び実施例8で用いた中間リード4は、実施例7で用いた中間リードよりも小さかった。つまり、実施例1〜6及び実施例8の電池10は、電池体積に対する非発電要素たる中間リード4の体積が小さかった。そのおかげで、実施例1〜6及び実施例8は、実施例7よりも体積エネルギー密度が高かった。
また、実施例1〜7は、実施例8よりも内部抵抗が低かった。これは、実施例1〜7では、中間リード4の電極群接合部4aと第1のリード接合部4bとの距離が、実施例8のそれよりも大きく、その結果、超音波接合の影響による第1のリード接合部4bの変形を実施例8よりも抑えることができたからである。
また、実施例1〜6は、実施例7よりも内部抵抗が低かった。実施例1〜6の電池10では、中間リード4の電極群接合部4aの端子リード5に対向する主面と端子リード5の第2のリード接合部5bの中間リード4に対向する主面との距離lの、電極群接合部4aの幅Wに対する比が、0.005〜2.5の範囲内にあった。実施例1〜6の電池10では、比l/Wが0.003であり上記範囲から外れている実施例7の電池10に比べて、超音波接合によって中間リード4において生じた応力がより低減され、中間リード4の第1のリード接合部4bの変形をより抑えることができた。そのため、実施例1〜6の電池10では、中間リード4の第1のリード接合部4bと端子リード5の第2のリード接合部5bとのレーザー溶接を、実施例7の電池10よりもより容易に且つ強固に行うことができ、その結果、実施例1〜6の電池10は、実施例7の電池10よりも低い内部抵抗を有することができた。
更に、実施例1〜5は、実施例6よりも内部抵抗が低かった。これは、実施例1〜4では、中間リード4の電極群接合部4aのうち超音波接合されていない部分の幅が実施例6のそれよりも大きかったために、超音波接合による中間リードの第1のリード接合部4bの変形を実施例6よりも抑えることができたからである。
そして、実施例1〜6は、実施例9よりも、体積エネルギー密度が高く、内部抵抗が低かった。実施例1〜6が実施例9よりも体積エネルギー密度が高かったのは、実施例1〜6で用いた中間リード4は、電極群接合部4aと第1のリード接合部4bとの距離が実施例9のそれよりも小さかった、即ち2つの脚部4cが実施例9のそれよりも小さかったため、電池体積に対する非発電要素たる中間リード4の体積が、実施例9の中間リード4のそれよりも小さかったからである。実施例1〜6が実施例9よりも内部抵抗が低かったのは、実施例1〜6では、比l/Wが実施例9よりも小さかったために、超音波によって中間リードに生じる応力を更に低減させることができ、その結果、第1のリード接合部の変形を更に防ぐことができたからである。
即ち、以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例に係る電池は、中間リードにおいて、脚部が、第1のリード接合部と電極群接合部とをこれらが互いに異なる平面に位置するように連結している。そのため、端子リードの第2のリード接合部と中間リードの第1のリード接合部との間の接合、及び中間リードの電極群接合部と複数の集電タブとの間の接合を互いに独立して強固に行うことができる。そのため、以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例に係る電池は、信頼性の高い安全弁を備えることができ且つ低い抵抗値を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…電池、1…容器、2…蓋体、21…封口板、21a…注液口、22…安全弁、23…溝、24…凹部、25…貫通孔、26…正極端子、26a…フランジ部、26b…軸部、27…負極端子、27a…フランジ部、27b…軸部、28…外部絶縁材、28a…フランジ部、28b…貫通孔、28c…軸部、29…内部絶縁材、29a…貫通孔、29b…貫通孔、3…電極群、31…正極集電タブ、32…負極集電タブ、4…中間リード、4a…電極群接合部、4b…第1のリード接合部、4c…脚部、5…端子リード、5a…蓋接合部、5b…第2のリード接合部、5c…貫通孔、5d…貫通孔、6…正極バックアップリード、6a…第1の挟持部、6b…第2の挟持部、6c…連結部、7…負極バックアップリード、7a…第1の挟持部、7b…第2の挟持部、7c…連結部、8…封止蓋。

Claims (5)

  1. 開口部を有する容器と、
    前記容器の前記開口部に配置された蓋体と、
    前記蓋体に設けられた安全弁と、
    前記容器内に収納され、前記蓋体に対向する端面を有し、前記端面から延出した複数枚の集電タブを備えた電極群と、
    第1のリード接合部、前記複数の集電タブが電気的に接続された電極群接合部、及び前記第1のリード接合部と前記電極群接合部とをこれらが互いに異なる平面に位置するように連結した脚部を含む中間リードと、
    前記蓋体に接続された蓋体接合部、及び前記蓋体接合部から前記第1のリード接合部に対向するように延出され且つ前記第1のリード接合部に電気的に接続された第2のリード接合部を含む端子リードと
    を具備することを特徴とする電池。
  2. 前記中間リードの前記電極群接合部と前記電極群の前記複数枚の集電タブとは、超音波接合によって接続されており、
    前記中間リードの第1のリード接合部と前記端子リードの前記第2のリード接合部とは、レーザー溶接又は抵抗溶接によって接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記中間リードの前記電極群接合部は、その幅Wの5%〜95%の範囲内にある長さが超音波接合されており、
    下記関係式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の電池:
    0.005≦l/W≦5
    ここで、長さlは、前記中間リードの前記電極群接合部と前記端子リードの前記第2のリード接合部との間の距離である。
  4. 前記長さlは0.1mm〜50mmの範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 前記端子リードはアルミニウム材又はアルミニウム合金材を含み、
    前記中間リードはアルミニウム材又はアルミニウム合金材を含み、
    前記複数枚の集電タブはアルミニウム材又はアルミニウム合金材を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の電池。
JP2013051595A 2013-03-14 2013-03-14 電池の製造方法 Active JP6173729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051595A JP6173729B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電池の製造方法
US14/199,129 US9601734B2 (en) 2013-03-14 2014-03-06 Battery
EP14158047.2A EP2779279B1 (en) 2013-03-14 2014-03-06 Battery
CN201410094004.0A CN104051699B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051595A JP6173729B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179195A true JP2014179195A (ja) 2014-09-25
JP6173729B2 JP6173729B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50193378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051595A Active JP6173729B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9601734B2 (ja)
EP (1) EP2779279B1 (ja)
JP (1) JP6173729B2 (ja)
CN (1) CN104051699B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092895A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池
JP2018147594A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2023157229A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社 東芝 二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102289692B1 (ko) * 2016-09-06 2021-08-13 삼성에스디아이 주식회사 두께의 차이를 갖는 전극탭의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN111477771A (zh) * 2020-02-28 2020-07-31 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高能量密度方形叠片锂离子电池及其制备方法
JP7469091B2 (ja) 2020-03-23 2024-04-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7469093B2 (ja) * 2020-03-25 2024-04-16 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009087728A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池
WO2011102368A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
JP2011192547A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 電池
JP2011243575A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401203B2 (ja) 2004-03-17 2010-01-20 三洋電機株式会社 角形電池
JP5127386B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 株式会社東芝 角形非水電解質電池
US8334071B2 (en) 2008-09-29 2012-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode used for secondary battery, and method of manufacturing electrode
JP5329890B2 (ja) 2008-09-29 2013-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2010118315A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Toshiba Corp 非水電解質電池
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101049833B1 (ko) * 2009-06-23 2011-07-15 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP2011049065A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 非水電解質電池およびその製造方法
JP5566651B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-06 株式会社東芝 電池およびその製造方法
JP5618515B2 (ja) 2009-09-25 2014-11-05 株式会社東芝 電池
JP2011081964A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Toshiba Corp 電極の製造装置、電極の製造方法、電極及び非水電解質電池
KR101097220B1 (ko) 2009-10-30 2011-12-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
EP2634832B1 (en) 2010-06-21 2015-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
JP5749034B2 (ja) 2011-02-18 2015-07-15 株式会社東芝 電池
US8722237B2 (en) 2011-03-29 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277154A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009087728A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池
WO2011102368A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 株式会社 東芝 電池及びその製造方法
JP2011192547A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Toshiba Corp 電池
JP2011243575A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Sb Limotive Co Ltd 二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092895A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社 東芝 非水電解質二次電池
CN109983610A (zh) * 2016-11-18 2019-07-05 株式会社东芝 非水电解质二次电池
JPWO2018092895A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
EP3544105A4 (en) * 2016-11-18 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba SECONDARY BATTERY WITH WATER-FREE ELECTROLYTE
US10910617B2 (en) 2016-11-18 2021-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN109983610B (zh) * 2016-11-18 2022-09-23 株式会社东芝 非水电解质二次电池
JP2018147594A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2023157229A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 株式会社 東芝 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173729B2 (ja) 2017-08-02
EP2779279A1 (en) 2014-09-17
EP2779279B1 (en) 2017-07-19
CN104051699B (zh) 2017-01-04
CN104051699A (zh) 2014-09-17
US20140272487A1 (en) 2014-09-18
US9601734B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173730B2 (ja) 電池
JP6173729B2 (ja) 電池の製造方法
WO2016204147A1 (ja) 電池及び電池パック
JP7006683B2 (ja) 円筒形電池
CN107534101B (zh) 电池及组电池
WO2014142078A1 (ja) バッテリーシステム
JP5566651B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP5334894B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
WO2019123619A1 (ja) 蓄電モジュール及び電池パック
JP4539658B2 (ja) 電池
JP6977181B2 (ja) 電池及び電池パック
WO2019186932A1 (ja) 電池及び電池パック
WO2017051516A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014220140A (ja) 非水系二次電池
JP2018056022A (ja) 二次電池及び電極の製造方法
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016085884A (ja) 電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
WO2019186868A1 (ja) 電池と電池パック
WO2019187024A1 (ja) 電池及び電池パック
JP6289843B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2010010042A (ja) シート状電池
JP2017084649A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6173729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151