JP2014179066A - ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法 - Google Patents

ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179066A
JP2014179066A JP2014019834A JP2014019834A JP2014179066A JP 2014179066 A JP2014179066 A JP 2014179066A JP 2014019834 A JP2014019834 A JP 2014019834A JP 2014019834 A JP2014019834 A JP 2014019834A JP 2014179066 A JP2014179066 A JP 2014179066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
area
virtual
control unit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014019834A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Toyama
昌之 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014019834A priority Critical patent/JP2014179066A/ja
Priority to US14/176,911 priority patent/US9146693B2/en
Publication of JP2014179066A publication Critical patent/JP2014179066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数のストレージ装置を用いて、大容量かつリアルタイムアクセスが可能な仮想ストレージを実現するストレージ制御装置およびストレージシステムを提供する。
【解決手段】ストレージ制御装置3は、2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域の種別ごとに、それぞれの記憶領域のうち有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域を記憶領域とする仮想ストレージを構成する領域制御部352と、2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を前記仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御部351と、仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、仮想ストレージの記憶領域に関する情報および速度情報を送信するアクセス制御部354とを備える。
【選択図】図2C

Description

本開示は、複数のストレージ装置を組み合わせ大容量の仮想ストレージを構成するストレージ制御装置およびストレージシステム等に関する。
特許文献1は、メインフレーム及び他の記憶制御装置に接続されるメインフレーム用記憶制御装置を開示している。このメインフレーム用記憶制御装置は、メインフレームから受信したコマンド及びデータを他の記憶制御装置に送信するためのコマンド及びデータに変換し、かつ、他の記憶制御装置から受信したデータをホストコンピュータへ送信する。これにより、複数の実ボリュームを一つの仮想ボリュームとしてメインフレームに提供することができる。
特開2009−175824号公報
本開示は、複数のストレージ装置を用いて、大容量かつリアルタイムアクセスが可能な仮想ストレージを実現するストレージ制御装置およびストレージシステム等を提供する。
本開示におけるストレージ制御装置は、2以上のストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージを構成する領域制御部と、2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御部と、仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、仮想ストレージの記憶領域に関する情報および速度情報を送信するアクセス制御部とを備える。
本開示におけるストレージ制御装置およびストレージシステムによれば、複数のストレージ装置を用いて、ホスト装置からの制御が容易であり、大容量かつリアルタイムアクセスが可能な仮想ストレージを実現することができる。
図1は、実施の形態1におけるストレージシステムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、実施の形態1におけるホスト装置の構成を示すブロック図である。 図2Bは、実施の形態1におけるストレージ装置の構成を示すブロック図である。 図2Cは、実施の形態1におけるストレージ制御装置の構成を示すブロック図である。 図3Aは、実施の形態1におけるストレージ装置の備えるレジスタ群が保持する属性情報の一例を示す図である。 図3Bは、実施の形態1におけるストレージ装置の不揮発性メモリにおける記憶領域の構成を示す図である。 図4Aは、実施の形態1におけるストレージ制御装置が行うストレージ装置の初期化処理を示すフローチャートである。 図4Bは、実施の形態1におけるホスト装置が行うストレージシステムの初期化処理を示すフローチャートである。 図4Cは、実施の形態1におけるホスト装置が行うストレージシステムの初期化処理、および、ストレージシステム内でストレージ制御装置が行うストレージ装置の初期化処理のシーケンスを示す図である。 図5Aは、実施の形態1におけるストレージ制御装置が行う、ストレージ装置を用いて仮想ストレージを構成する制御を示す模式図である。 図5Bは、実施の形態1におけるストレージ制御装置が保持するアドレス変換テーブルの一例を示す図である。 図5Cは、ストレージ制御装置がストレージ装置のレジスタ群から仮想ストレージのレジスタ群を構成する制御を説明する模式図である。 図6Aは、実施の形態1におけるストレージ制御装置がホスト装置からの仮想ストレージへのアクセスを検知した場合の処理を示すフローチャートである。 図6Bは、実施の形態1におけるホスト装置とストレージシステムとの間の通信フローを示すシーケンス図である。 図6Cは、実施の形態1におけるホスト装置からのメモリアクセスがストレージ装置のいずれか一方のみである場合のホスト装置とストレージシステムとの間の通信フローを示すシーケンス図である。 図6Dは、実施の形態1におけるホスト装置からのメモリアクセスの対象がストレージ装置の両方の記憶領域を含む場合のホスト装置とストレージシステムとの間の通信フローを示すシーケンス図である。 図6Eは、実施の形態1におけるホスト装置のメモリアクセスの対象がストレージ装置の両方の記憶領域を含む場合のホスト装置とストレージシステムとの間の通信フローを示すシーケンス図である。 図6Fは、実施の形態1におけるホスト装置とストレージ制御装置との間の送受信、および、ストレージ制御装置とストレージ装置との間の送受信を独立して制御する場合の通信フローを示すシーケンス図である。 図6Gは、実施の形態1におけるホスト装置のアクセスがレジスタアクセスでもメモリアクセスでもない場合の制御フローを示すシーケンス図である。 図7Aは、実施の形態2におけるストレージ制御装置が仮想ストレージの記憶領域を構成する方法を説明する模式図である。 図7Bは、実施の形態2におけるストレージ制御装置が保持するアドレス変換テーブルの一例を示す図である。 図8Aは、実施の形態2におけるストレージ制御装置がオーバーラップ領域を管理するためのオーバーラップ領域管理テーブルの一例を示す図である。 図8Bは、実施の形態2におけるオーバーラップ領域の状態の一例を示す模式図である。 図8Cは、実施の形態2におけるストレージ制御装置がオーバーラップ領域を管理するためのオーバーラップ領域管理テーブルの一例を示す図である。 図8Dは、実施の形態2におけるオーバーラップ領域の状態の一例を示す模式図である。 図9Aは、その他の実施の形態におけるストレージ制御装置が仮想ストレージの記憶領域を構成する方法を説明する模式図である。 図9Bは、その他の実施の形態におけるストレージ制御装置が管理情報保持部に保持する、仮想ストレージのレジスタ群を構成する制御を説明する模式図である。 図10Aは、その他の実施の形態におけるストレージシステムの構成の第1の例を示すブロック図である。 図10Bは、その他の実施の形態におけるストレージシステムの構成の第2の例を示すブロック図である。
本開示におけるストレージ制御装置は、2以上のストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、前記それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージを構成する領域制御部と、前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を前記仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御部と、前記仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を送信するアクセス制御部とを備える。
これにより、2以上のストレージ装置の有するそれぞれの記憶領域を用いて仮想ストレージを構成することができる。また、2以上のストレージ装置を個別に制御することなく、仮想ストレージへアクセスすることができる。さらに、仮想ストレージに対するリアルタイムアクセスも可能となるため、容易にリアルタイムアクセス可能な大容量ストレージを実現することができる。
また、前記属性制御部は、さらに、前記それぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライト時の転送単位のうち、最も大きい値を前記速度情報として選択するとしてもよい。
これにより、2以上のストレージ装置の有するそれぞれの記憶領域へのリード、ライト、および属性情報の取得を可能とすることができる。
また、前記属性制御部は、さらに、前記それぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれる速度保証単位サイズのうち、最も大きい値を前記速度情報として選択するとしてもよい。
また、前記領域制御部は、前記2以上のストレージ装置が準拠する規格または標準に準拠するよう前記仮想ストレージの記憶領域を構成し、前記属性制御部は、前記2以上のストレージ装置が準拠する規格または標準に準拠するよう前記仮想ストレージの属性情報を構成するとしてもよい。
これにより、仮想ストレージに対するリアルタイムアクセスをより確実に行うことができる。
また、前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、前記それぞれの記憶領域に前記仮想ストレージのリードおよびライト単位と同じサイズのオーバーラップ領域を設け、常に前記ホスト装置からの前記仮想ストレージへのリードおよびライトを前記2以上のストレージ装置にリードおよびライト単位で振り分けるとしてもよい。
これにより、ホスト装置からすると、例えば、2以上のストレージ装置で構成される仮想ストレージを、既知の規格または標準に準拠するストレージとして扱うことができる。
また、前記ストレージ制御装置は、さらに、前記2以上のストレージ装置を初期化し、前記2以上のストレージ装置が有する前記それぞれの記憶領域へのリード、ライト、および属性情報の取得が可能な状態とする初期化制御部を備えるとしてもよい。
これにより、2以上のストレージ装置の有するそれぞれの記憶領域を用いて仮想ストレージを構成することができる。
また、前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、同一のストレージ装置の同一種別の領域について、前記論理アドレスが連続するように対応づけるとしてもよい。
これにより、ホスト装置とのデータ転送をリードおよびライト単位毎に2以上のストレージ装置へ順次に並列実行することができ、ホスト装置が仮想ストレージへアクセスする性能を向上することができる。
また、前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、連続する前記論理アドレスが前記仮想ストレージのリードおよびライト単位毎に異なるストレージ装置の記憶領域に対応するよう対応づけるとしてもよい。
これにより、ホスト装置からの仮想ストレージへの読み出し或いは書き込みが異なるストレージ装置をまたぐ場合であっても、ストレージ装置それぞれに対してはリードおよびライト単位でアクセスを振り分けることができる。つまり、ホスト装置がストレージ装置を個別に認識することなく、アクセスを行うことができる。
また、前記領域制御部は、さらに、前記仮想ストレージの記憶領域の論理アドレスと、前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域の論理アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを作成し、前記ストレージ制御装置は、さらに、前記領域制御部によって作成された前記アドレス変換テーブルを保持する管理情報保持部を備えるとしてもよい。
これにより、2以上のストレージ装置を個別に制御することなく、仮想ストレージへアクセスすることができる。
また、前記アクセス制御部は、前記ホスト装置から送信されたコマンドに応じて、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を前記ホスト装置へ送信するとしてもよい。
これにより、ホスト装置が仮想ストレージにアクセスするための情報を、ホスト装置へ、適切なタイミングで送信することができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者(ら)は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.ストレージシステムの構成]
図1は、実施の形態1に係るストレージシステムの構成を示すブロック図である。
ストレージシステム2は、図1に示すようにストレージ制御装置3、および複数のストレージ装置4A、4Bを含んで構成され、ホスト装置1と接続されている。なお、本実施の形態の説明に用いられる構成要素以外は図示していない。また、以降においてストレージ装置4A、4Bに共通の構成要素や動作を説明する場合はストレージ装置4と記すこととする。
図1において、ストレージ制御装置3とホスト装置1とは、コマンド、応答およびデータ等の送受信を行うためのBUS1aで接続されている。また、ストレージ制御装置3とストレージ装置4A、4Bとは、コマンド、応答およびデータ等の送受信を行うためのBUS2aで接続されている。BUS1aおよびBUS2aは、物理的に異なる信号線で構成されているが、同じ仕様のバスである。また、本実施の形態1においては、ストレージ制御装置3とストレージ装置4A、4Bとはリング接続されているものとする。これによりストレージ制御装置3は、一組のBUS2aを備えるだけで複数のストレージ装置4A、4Bと接続することができる。
以下、図2Aは本実施の形態1に係るストレージシステム2と接続されるホスト装置1の構成を示すブロック図であり、図2Bはストレージシステム2を構成するストレージ装置4の構成を示すブロック図であり、図2Cはストレージシステム2を構成するストレージ制御装置3の構成を示すブロック図である。
[1−1−1.ホスト装置の構成]
ホスト装置1は、図2Aに示すようにCPU10、DMAC11、ROM/RAM12、各種機能ブロック13、およびホスト側ストレージ制御部14を含む。
CPU10は、ホスト装置1全体の制御を行う。DMAC11は、ROM/RAM12、機能ブロック13、ホスト側ストレージ制御部14との間でのデータ転送を実行するDMAコントローラである。ROM/RAM12は、CPUが実行する命令および使用するデータを保持するためのメモリである。機能ブロック13は、例えばネットワークインタフェース、ディスプレイ制御、動画および静止画のコーデック、キーボードおよびタッチパネル等のユーザインタフェースなどをホスト装置1の実現する機能に応じて備える。
ホスト側ストレージ制御部14は、BUS1aを介してストレージシステム2へのコマンド送信、応答受信およびデータの送受信を行うために、CPU10の指示に従ってストレージシステム2とアクセスを行う。ここでアクセスとは、ストレージシステム2の初期化、レジスタ情報取得、データのリードおよびライト(以下、リード・ライトとも記す)を含むストレージシステム2との間の通信制御を意味する。このようなホスト機器には、例えばPC(パーソナルコンピュータ)、デジタルカメラ、スマートフォン、およびカーナビなどがある。
[1−1−2.ストレージ装置の構成]
ストレージ装置4は、図2Bに示すようにコントローラ41および不揮発性メモリ42を含む。
コントローラ41は、図2Bに示すようにCPU410、ROM/RAM411、レジスタ群412、ホストI/F部413、バッファメモリ414、および不揮発性メモリ制御部415を備えている。
ホストI/F部413は、BUS2aを介してストレージ制御装置3または他のストレージ装置4と接続され、コマンド受信、応答送信およびデータの送受信を行う。なお、本実施の形態においては、ストレージ制御装置3がストレージ装置4のホスト装置として動作するため、以下のストレージ装置4の構成の説明ではホスト装置1とストレージ制御装置3とを区別せず単に「ホスト装置」として説明する。
バッファメモリ414は、ホスト装置が不揮発性メモリ42へ書き込むデータまたは不揮発性メモリ42から読み出すデータを一時保持するためのメモリである。また、バッファメモリ414としては、通常は揮発性のスタティックRAMが用いられるが、近年ではMRAM等の不揮発性メモリを使用することが増えてきている。不揮発性メモリ制御部415は、不揮発性メモリ42とバッファメモリ414との間でデータの転送を行う。
レジスタ群412は、ストレージ装置4の属性情報および制御情報を保持するための複数のレジスタである。図3Aは本実施の形態1に係るストレージ装置4の備えるレジスタ群412が保持する属性情報の一例を示す図である。
属性情報には、図3Aに示すようにベンダID、製品名、シリアル番号のような製品情報、ブロック長およびリード・ライト時の転送単位(R/W単位)のようなホスト装置との間のデータ転送に関する情報、通常領域サイズ(ユーザデータ領域サイズ)、保護領域サイズのような不揮発性メモリの記憶領域に関する情報、速度保証性能および速度保証単位サイズのようなリード・ライトの性能に関する情報等が含まれる。
ここでR/W単位とは、リード・ライトを行う場合にデータを何ブロック単位で送るかを示す値である。本実施の形態に係るストレージ装置4は、ホスト装置との間でのリード・ライト時のデータ転送を開始アドレスによらずR/W単位で行い、ホスト装置の指示する転送サイズがR/W単位未満の場合及びリード・ライトの最終転送がR/W単位未満の場合のみ、R/W単位未満のサイズでの転送を行う。例えばR/W単位が4ブロックのとき、10ブロックの転送を4ブロック、4ブロック、2ブロックと分割して転送を行う。
これらの属性情報は、一つ或いは複数のレジスタに保持され、ストレージ装置4の初期化時にホスト装置が発行するコマンドにより読み出される。ホスト装置は、読み出した属性情報を参照してストレージ装置4が何らかの規格または標準に準拠しているかを判定し、ストレージ装置4へアクセスする。このような規格または標準には例えばSDメモリーカード、MMC、およびコンパクトフラッシュ(登録商標)などがある。
制御情報には、不揮発性メモリ42の個数、容量、および、ホスト装置がリード・ライトを指示する論理アドレスを不揮発性メモリ42のアドレスに変換および対応させるためのアドレス変換テーブルなどが含まれる。これらの制御情報は、ホスト装置からストレージ装置4に対するリード・ライトコマンドを処理するためにCPU410により使用される。
ROM/RAM411は、CPU410が実行する命令および使用するデータを保持するメモリである。CPU410は、ホスト装置から受信したコマンドに基づいてレジスタ群412、ホストI/F部413、バッファメモリ414、および不揮発性メモリ制御部415のすべて或いは一部を制御してホスト装置との間でデータおよびレジスタ情報の送受信を行う。
このようにストレージ装置4を構成することで、ホスト装置は不揮発性メモリ42の種別または世代を問わず、特定の規格または標準の規定に基づいてストレージ装置4を制御しデータを読み出し、書き込むことが可能となる。
不揮発性メモリ42は、ホスト装置がリードまたはライトを行うデータを保持する記憶媒体であり、たとえばNANDフラッシュメモリ、MRAM、PCM、およびReRAMなどが用いられる。
図3Bはコントローラ41が不揮発性メモリ42の記憶媒体を使用して構成する記憶領域の構成を示す図である。ここで記憶領域とは、ホスト装置が論理アドレスを指定してデータをリードまたはライト可能な領域を意味する。
図3Bにおいてコントローラ41は、ストレージ装置4の記憶領域を通常領域421と保護領域422とで構成し、それぞれの領域をホスト装置がデータのリード或いはライトを指示する論理アドレスで管理する。コントローラ41は、ホスト装置が指示する論理アドレスを、レジスタ群412に保持されるアドレス変換テーブルを参照して不揮発性メモリ42の物理アドレスへ変換し、データのリードおよびライトを行う。このようなアドレス変換のための様々な方法が開示されているが、本実施の形態においては特定の方法に限定されることはなく、任意の方法を用いることが可能である。
なお、ストレージ装置4等が有する記憶領域における通常領域および保護領域は、記憶領域に含まれる互いに種別が異なる領域の一例である。
さらに通常領域421は、コントローラ41によりファイルシステム管理領域4211とユーザデータ領域4212とに分けて管理される。ファイルシステム管理領域4211は、ファイルシステム管理情報を保持する領域で、サイズSIZE11=mバイトは通常領域421のサイズSIZE1=nバイトとファイルシステム種別により決定される。
ストレージ装置4が準拠する規格または標準で使用するファイルシステムが規定されている場合は、ファイルシステム管理領域4211のサイズは一意に定まる。前述した速度保証性能は、ファイルシステム管理領域4211への読み出しおよび書き込み、ユーザデータ領域4212への読み出しおよび書き込みの性能を示す情報であり、それぞれの領域について保証性能および性能測定条件が異なる。速度保証単位サイズは、ユーザデータ領域4212への読み出しおよび書き込みの性能測定条件であり、このサイズのデータを連続的に読み出し或いは書き込んだ場合の性能が属性情報として保持される。
[1−1−3.ストレージ制御装置の構成]
ストレージ制御装置3は、2以上のストレージ装置を制御する装置であり、図2Cに示すようにホストI/F部31、バッファメモリ32、ストレージI/F部33、ROM/RAM34、ストレージ制御部35、および管理情報保持部36を含む。
ホストI/F部31は、BUS1aを介してホスト装置1と接続され、コマンド受信、応答送信およびデータの送受信を行う。ストレージI/F部33は、BUS2aを介してストレージ装置4と接続され、コマンド受信、応答送信およびデータの送受信を行う。バッファメモリ32は、ホストI/F部31およびストレージI/F部33と接続され、ホスト装置1とストレージ装置4との間で送受信されるデータを一時保持するメモリである。ROM/RAM34は、ストレージ制御部35が実行する命令および使用するデータを保持するメモリである。
管理情報保持部36は、BUS2aを介して接続される複数のストレージ装置4から読み出したレジスタ情報、および複数のストレージ装置4をホスト装置1に対して1つの仮想ストレージにみせるための管理情報を保持する。
ストレージ制御部35は、図2Cに示すようにさらに属性制御部351、領域制御部352、初期化制御部353、およびアクセス制御部354を含む。ストレージ制御部35は、複数のストレージ装置4をホスト装置1に対して単一の仮想ストレージに見せる制御を行うとともに、ホスト装置1から受信したコマンドに基づいてホスト装置1と複数のストレージ装置4との間のデータの送受信制御を行う。
属性制御部351は、複数のストレージ装置4から読み出したレジスタに含まれるそれぞれの属性情報を参照し、仮想ストレージの属性情報を構成して管理情報保持部36に保持する。具体的には、属性制御部351は、それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度(速度保証性能)のうち、最も低い値を仮想ストレージの最低保証速度として選択する。
また、属性制御部351は、それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライト時の転送単位のうち、最も大きい値を仮想ストレージのリードおよびライト時の転送単位として選択する。
さらに、属性制御部351は、それぞれの属性情報に含まれる速度保証単位サイズのうち、最も大きい値を仮想ストレージの速度保証単位サイズとして選択する。
なお、本実施の形態における最低保証速度、リードおよびライト時の転送単位、ならびに速度保証単位サイズのそれぞれは、速度情報の一例である。
領域制御部352は、複数のストレージ装置4の有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、前記それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージを構成する。そして、領域制御部352は、ホスト装置1が仮想ストレージへリード或いはライトを行う論理アドレスを複数のストレージ装置4の論理アドレスに対応づけるアドレス変換テーブルを構成し、管理情報保持部36に保持する。
初期化制御部353は、複数のストレージ装置4の初期化を行う。ここで初期化とは、ストレージ装置4を、ストレージ装置4の備える記憶領域へデータをリードおよびライト可能な状態へ遷移させる処理である。
アクセス制御部354は、ホスト装置1からホストI/F部31を介して受信したコマンドに応じて、管理情報保持部36に保持した仮想ストレージの属性情報およびアドレス変換テーブルを参照する。アクセス制御部354はさらに、ホストI/F部31、バッファメモリ32、およびストレージI/F部33を制御し、ホスト装置1とストレージ装置4との間でデータの送受信制御を行う。また、アクセス制御部354は、ホスト装置1から受信したコマンドに応じて、管理情報保持部36に保持した仮想ストレージの属性情報(仮想ストレージの記憶領域に関する情報および速度情報)をホスト装置1へ送信する。
このようにストレージ制御装置3を構成することで、複数のストレージ装置4の属性情報および記憶領域を参照し、ホスト装置1からデータのリード及びライトが可能な仮想ストレージを構成することができる。
[1−2.ストレージシステムの動作]
以上のように構成された図1のストレージシステム2について、その動作を以下説明する。ストレージシステム2は、初期化、仮想ストレージの構成およびホスト装置1からのアクセス処理を行う。以下、それぞれの動作について説明する。
[1−2−1.初期化]
図4Aはストレージシステム2内でストレージ制御装置3が行うストレージ装置4A、4Bの初期化処理を示すフローチャートである。
図4Aにおいてストレージ制御装置3のストレージ制御部35は、まずI/F初期化を行う(S301)。これはストレージ制御装置3とストレージ装置4A、4Bとを接続するBUS2aを起動してコマンド、応答、データの送受信を可能とする処理であり、クロック周波数の設定およびビット/シンボル同期を含む。本実施の形態では、ストレージ制御装置3とストレージ装置4A、4BとはBUS2aでリング接続されており、ストレージ制御装置3のI/F初期化が完了すると、ストレージ制御装置3、ストレージ装置4A、4BのすべてのBUS2aが初期化され、コマンド、応答、データの送受信が可能となる。
次に、ストレージ制御装置3の初期化制御部353は、ストレージ初期化を行う(S302)。これはストレージ装置4A、4Bを、ストレージ装置4A、4B内部のレジスタ群412および通常領域421へアクセスできるようにする処理であり、ストレージ制御装置3がストレージ装置4A、4Bへリセットまたは初期化動作を指示するためのコマンドを送信して実施する。
次に、ストレージ制御装置3の属性制御部351は、レジスタ群取得をおこなう(S303)。これはストレージ装置4A、4Bのレジスタ群412から属性情報および制御情報を取得する処理である。
次に、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、領域合成を行う(S304)。これはストレージ装置4A、4Bから読み出したレジスタ群に含まれる属性情報のうち、通常領域サイズ、保護領域サイズのような不揮発性メモリの記憶領域に関する情報を参照して、仮想ストレージの通常領域および保護領域を構成し領域管理情報を管理情報保持部36に保持する処理である。
次に、ストレージ制御装置3の属性制御部351は、属性情報合成を行う(S305)。これはストレージ装置4A、4Bから読み出した属性情報、および前述の領域合成により構成した仮想ストレージの領域管理情報に基づき、仮想ストレージの属性情報を構成し管理情報保持部36に保持する処理である。
このようにして、ストレージ制御装置3の初期化処理によりストレージ装置4A、4Bの初期化と仮想ストレージの領域管理情報、属性管理情報の構成および保持が行われると、ストレージシステム2はホスト装置1との間でコマンド、応答、データの送受信が可能となる。
図4Bはホスト装置1が行うストレージシステム2の初期化処理を示すフローチャートである。
図4Bにおいてホスト装置1は、I/F初期化(S101)、ストレージ初期化(S102)、レジスタ群取得(S103)を順に実行した後、ストレージシステム2が構成する仮想ストレージの記憶領域を読み出してマウント処理を行う(S104)。
ここで、I/F初期化(S103)、ストレージ初期化(S102)、レジスタ群取得(S103)はそれぞれ前述した図4Aに示すI/F初期化(S301)、ストレージ初期化(S302)、レジスタ群取得(S303)でストレージ制御装置3が行うのと同じ処理をホスト装置1がストレージシステム2に対して行う。すなわち、ホスト装置1は、ストレージ装置4が直接接続されている場合と同じ初期化処理を行い、ストレージシステム2が構成する仮想ストレージへのリード及びライトを行うことができるようになる。
図4Cは、ホスト装置1が行うストレージシステム2の初期化処理、および、ストレージシステム2内でストレージ制御装置3が行うストレージ装置4A、4Bの初期化処理のシーケンスを示す図である。図4Cでは、ホスト装置1のI/F初期化(S101)、ストレージ初期化(S102)を受けてストレージ制御装置3がストレージ装置4A、4Bの初期化(S301〜S305)を行った後に、ホスト装置1へストレージ初期化(S102)処理の完了を通知する。その後ホスト装置1はレジスタ群取得(S103)、マウント(S104)を行いストレージシステム2の初期化を完了する。
なお、ストレージ制御装置3が行うストレージ装置4A、4Bの初期化処理は、ホスト装置1のI/F初期化(S101)、ストレージ初期化(S102)を待たずに開始することも可能である。このようにするとストレージ制御装置3が行うストレージ装置4A、4Bの初期化処理を早く完了することができ、ホスト装置1がストレージシステム2へ行う初期化処理時間を短縮することができる。
[1−3.仮想ストレージの構成]
図5Aは、本実施の形態1に係るストレージ制御装置3が行う、ストレージ装置4A、4Bを用いて仮想ストレージを構成する制御を示す模式図である。
ストレージ制御装置3の領域制御部352は、例えば図5Aに示すようにストレージ装置4Aの通常領域421Aおよび保護領域422Aと、ストレージ装置4Bの通常領域421Bおよび保護領域422Bとから、仮想ストレージの通常領域421Uおよび保護領域422Uを構成する。通常領域421A、421B、421Uは、それぞれサイズはAAバイト、BBバイト、FUバイトである。また通常領域421A、421B、421Uの先頭AFバイト、BFバイト、FSバイトはファイルシステム管理領域である。保護領域422A、422B、422Uは、それぞれサイズはASバイト、BSバイト、PUバイトである。
まず、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、通常領域421A、421Bから仮想ストレージの通常領域421Uを、ストレージ装置4A、4Bが準拠する規格または標準に適合するよう構成する。すなわち、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、ストレージ装置4A、4Bの通常領域の合計(AA+BB)バイトのうち、所定のサイズの整数倍となるFUバイトを仮想ストレージの通常領域421Uとして使用する。ここで「所定のサイズ」とは後述する速度保証単位サイズを使用してもよく、或いは1Mバイトや512Kバイト等の固定値を用いてもよい。
仮想ストレージの通常領域421Uの先頭は、ファイルシステム管理領域である。このファイルシステム管理領域のサイズFSバイトは、通常領域のサイズFUバイトと使用するファイルシステムで決まる。なお、本実施の形態に係るストレージシステム2で使用するファイルシステムは、ストレージ装置4A、4Bが準拠するストレージの規格または標準で規定されるものとするが、これに限られるものではない。例えば、ホスト装置1からコマンド等の手段によりストレージ制御装置3へ使用するファイルシステムを通知するようにしてもよい。
次に、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、保護領域422A、422Bから仮想ストレージの保護領域422Uを、ストレージ装置4A、4Bが準拠する規格または標準に適合するよう構成する。すなわち、ストレージ制御装置3は、ストレージ装置4A、4Bの保護領域の合計(AS+BS)バイトのうち、PUバイトを仮想ストレージの保護領域として使用する。ここでPUバイトは、ストレージ装置4A、4Bが準拠する規格または標準で規定されるサイズであり、通常領域サイズFUバイトによって規定してもよく、或いは通常領域サイズによらず固定値としてもよい。
本実施の形態に係るストレージシステム2においては、仮想ストレージの通常領域(FUバイト)をストレージ装置4Aの通常領域全部とストレージ装置4Bの通常領域の一部とで構成している。また、仮想ストレージの保護領域(PUバイト)をストレージ装置4Bの保護領域全部(BSバイト)で構成し、ストレージ装置4Aの保護領域は使用していない。すなわち、図5Aに示す斜線でハッチングした領域を仮想ストレージの記憶領域として使用する。
図5Bは、ストレージ制御装置3が保持するアドレス変換テーブルの一例を示す図である。
ストレージ制御装置3は、図5Bに示すアドレス変換テーブルを管理情報保持部36に保持し、ホスト装置1の指示する仮想ストレージの記憶領域の論理アドレスと、図5Aを用いて説明した仮想ストレージの構成をアドレス変換テーブルで対応付け、アクセスをストレージ装置4A、4Bのユーザデータ領域及び保護領域へ振り分ける。これにより、ホスト装置1は、ストレージ装置4A、4Bを認識することなく、仮想ストレージの通常領域或いは保護領域の論理アドレスを指定するだけでアクセスすることができるようになる。
上記のように、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、2以上のストレージ装置4が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定する。これにより、有効と決定された領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージが構成される。
より詳細には、領域制御部352は、ホスト装置1が仮想ストレージの通常領域へアクセスする場合において、アクセスする領域が仮想ストレージのファイルシステム管理領域の場合はストレージ装置4A或いは4Bのファイルシステム管理領域へのアクセスに変換するように仮想ストレージの記憶領域を構成している。また、領域制御部352は、ホスト装置1がアクセスする領域が仮想ストレージのユーザデータ領域の場合は、ストレージ装置4A或いは4Bのユーザデータ領域へのアクセスに変換するように仮想ストレージの記憶領域を構成している。
よって、ホスト装置1からの仮想ストレージのファイルシステム管理領域およびユーザデータ領域へのリード或いはライトにおいても、ストレージ装置4A、4Bのファイルシステム管理領域およびユーザデータ領域へのリード或いはライト時と同じ最低保証速度が実現できる。また、ホスト装置1は、ストレージ装置4A、4Bの記憶領域の構成を意識することなく、仮想ストレージに対して一定の速度以上でのリード及びライトすること、すなわちリアルタイムアクセスを行うことができる。
このようにして仮想ストレージの通常領域421Uを、ストレージ装置4A、4Bが準拠する規格または標準に適合するよう構成すると、ストレージ制御装置3は続いてストレージ装置4A、4Bのレジスタ群412A、412Bから仮想ストレージのレジスタ群412Uを構成し、管理情報保持部36に保持する。
図5Cは、ストレージ制御装置3がストレージ装置4A、4Bのレジスタ群412A、412Bから仮想ストレージのレジスタ群412Uを構成する制御を説明する模式図である。
ストレージ制御装置3の属性制御部351は、例えば図5Cに示すように属性情報毎にストレージ装置4A、4Bのレジスタ群412A、412Bが保持するいずれかの属性情報を仮想ストレージの属性情報として使用する。すなわち、図5Cに示す例では、属性情報のうちベンダID、製品名、シリアル番号のような製品情報については、ストレージ装置4Bの属性情報を用いる。
ブロック長、ライトプロテクト設定、ストレージ種別は、ストレージ装置4A、4Bで共通の値なので、その値を使用する。また、R/W単位(RWU)、機能サポート情報、コマンドサポート情報、速度保証性能、速度保証単位サイズは、ストレージ装置4A、4B両方が満たす値を設定する。RWUは、リード、ライト時の転送単位である必要があるためストレージ装置4A、4Bの値のうち大きい値である16ブロックを選択する。
また、機能サポート情報、コマンドサポート情報は、サポートする機能、コマンドをビット単位で指定しており、ストレージ装置4A、4B両方がサポートする機能、コマンドのみを選択し、それぞれ“0001”、“1000”を仮想ストレージの属性情報として使用する。
また、速度保証性能は、ストレージ装置4A,4B両方が満たす保証性能である必要があるため、ストレージ装置4A,4Bの値のうち、低い値を選択し6MB/sを使用する。速度保証単位サイズは、ストレージ装置4A、4B両方が満たすサイズである必要があるため、ストレージ装置4A、4Bの値のうち、大きい値を選択し64MBを使用する。通常領域サイズ、保護領域サイズは、図5Aを用いて説明したようにFUバイト、PUバイトを使用する。
このようにしてストレージ制御装置3が仮想ストレージのレジスタ群412Uを構成しホスト装置1から読み出し可能とする。これにより、ホスト装置1はストレージ装置4A、4Bの属性情報を認識することなく仮想ストレージをストレージ装置4A、4Bと同じ規格または標準に準拠するストレージとして認識することができる。
[1−4.仮想ストレージへのアクセス制御]
[1−4−1.レジスタアクセス]
図6A〜図6Gを用いて、本実施の形態に係るストレージシステム2において、ストレージ制御装置3がホスト装置1からの仮想ストレージへのアクセスを振り分ける制御について説明する。
図6Aは、ストレージ制御装置3がホスト装置1からの仮想ストレージへのアクセスを検知した場合の処理を示すフローチャートである。
ストレージ制御装置3のアクセス制御部354は、ホスト装置1からのアクセスを検知すると、まずアクセスがレジスタアクセスであるかどうかを判定する(S600)。これは例えばコマンドの種別または引数などで判定することができる。この判定の結果、アクセスがレジスタアクセスであると判定した場合(S600でYes)、ストレージ制御装置3のアクセス制御部354は、管理情報保持部36に保持するレジスタ群から属性情報を読み出しホスト装置1へ転送する(S601)。
図6Bは、ホスト装置1とストレージシステム2との間の通信フローを示すシーケンス図である。
ストレージ制御装置3は、例えば図6Bの(b−1)に示すようにコマンドへの応答に属性情報を含めて送信するようにしてもよいし、図6Bの(b−2)に示すようにコマンドに対する応答を送信した後、属性情報をデータとして送信するようにしてもよい。ここで、属性情報を応答に含めるかデータとして送信するかはホスト装置1の発行するコマンドに応じて一意に決まる。なお、属性情報をデータとして送信した場合、ストレージ制御装置3は、リード完了をホスト装置1へ送信する。これは後述するメモリアクセスがリードであった場合のリード完了と同じ通知である。
[1−4−2.メモリアクセス]
次に、ホスト装置1のアクセスがレジスタアクセスではない場合(S600でNo)、ストレージ制御装置3のアクセス制御部354は、アクセスがメモリアクセスであるかどうかを判定する(S602)。これは例えばコマンドが仮想ストレージの記憶領域への書き込みまたは読み出しを指示するコマンドかどうかで判定することができる。この判定の結果、アクセスがメモリアクセスであると判定した場合(S602でYes)、ストレージ制御装置3のアクセス制御部354は、管理情報保持部36からアドレス変換テーブルを読み出して、コマンドに含まれるアドレスと転送サイズをストレージ装置4Aまたは4Bのアドレスへ変換し、変換したアドレスを含むコマンドをアクセス対象のストレージ装置へ送信する(S603)。そして、ホスト装置1と対象ストレージ装置との間の応答、データ、およびメッセージを中継し、転送する(S604)。
[1−4−2−1.1つのストレージ装置へのアクセス]
図6Cは、ホスト装置1からメモリアクセスがストレージ装置4Aまたは4Bいずれか一方のみである場合のホスト装置1とストレージシステム2との間の通信フローを示すシーケンス図である。
ホスト装置1からのアクセスが仮想ストレージからのリードであり、対象がストレージ装置4Aの通常領域或いは保護領域であると識別した場合には、ストレージ制御装置3は、例えば図6Cの(c−1)に示すようにホスト装置1から受信したコマンド(リードCMD)に含まれる仮想ストレージの論理アドレスを、ストレージ装置4Aの記憶領域の論理アドレスに変換してストレージ装置4Aへコマンドを送信する。その後、ストレージ装置4Aからの応答、およびデータ送信要求をホスト装置1へ送信する。次に、ホスト装置1からのデータ送信許可をストレージ装置4Aへ送信する。次に、ストレージ装置4Aからのリードデータをホスト装置1へ送信し、最後にリード完了を送信する。リード完了はコマンド、応答、データとは異なる制御メッセージとして送信する。
ホスト装置1からのアクセスが仮想ストレージへのライトであり、対象がストレージ装置4Bの通常領域或いは保護領域であると識別した場合には、ストレージ制御装置3は、例えば図6Cの(c−2)に示すようにホスト装置から受信したコマンド(ライトCMD)に含まれる仮想ストレージの論理アドレスを、ストレージ装置4Bの記憶領域の論理アドレスに変換してストレージ装置4Bへコマンドを送信する。その後、ストレージ制御装置3は、ストレージ装置4Bからの応答をホスト装置1へ送信する。次にストレージ制御装置3は、ホスト装置1からのデータ送信要求をストレージ装置4Bへ送信する。次に、ストレージ制御装置3は、ストレージ装置4Bからのデータ送信許可をホスト装置1へ送信する。次に、ストレージ制御装置3は、ホスト装置1からのライトデータをストレージ装置4Bへ送信し、最後にストレージ装置4Bからのライト完了を送信する。ライト完了はコマンド、応答、データとは異なる制御メッセージとして送信し、リード完了と同じ通知でも或いは異なる通知としてもよい。
[1−4−2−2.複数のストレージ装置へのアクセス]
図6Dおよび図6Eは、ホスト装置1のメモリアクセスの対象がストレージ装置4A、4B両方の記憶領域を含む場合のホスト装置1とストレージシステム2との間の通信フローを示すシーケンス図である。
ホスト装置1からのアクセスが、アクセス対象が図5Bに示すアドレス変換テーブルの論理アドレス0x(FS+AA−1)および0x(FS+AA)を含むリードの場合、図6Dに示すようにストレージ制御装置3は、ホスト装置1から受信したコマンド(リードCMD)に含まれる仮想ストレージの論理アドレスを、アクセスを開始するストレージ装置であるストレージ装置4Aの論理アドレスに変換してストレージ装置4Aへコマンドを送信する。
ここで、アクセスを開始するストレージ装置はホスト装置1から受信したコマンドに含まれる論理アドレスで決まり、ストレージ装置4Bの場合もある。その後、ストレージ制御装置3は、仮想ストレージの論理アドレス0x(FS+AA−1)であるストレージ装置4Aのユーザデータ領域終端0x(AA−1)までデータを読み出してホスト装置1へ送信する。ストレージ制御装置3はさらに、ストレージ装置4Bへコマンドを送信し、ストレージ装置4Bから読み出したデータをホスト装置1へ送信する。ストレージ制御装置3はストレージ装置4Bからリード完了を受信すると、ホスト装置1へリード完了を送信する。
また、アクセス対象が図5Bに示すアドレス変換テーブルの論理アドレス0x(FS−1)、0xFSを含むライトの場合、図6Eに示すようにストレージ制御装置3は、ホスト装置1から受信したコマンド(ライトCMD)に含まれる仮想ストレージの論理アドレスを、アクセスを開始するストレージ装置であるストレージ装置4Bの論理アドレスに変換してストレージ装置4Bへコマンドを送信する。ここで、アクセスを開始するストレージ装置はホスト装置1から受信したコマンドに含まれる論理アドレスで決まり、ストレージ装置4Aの場合もある。その後、ストレージ制御装置3は仮想ストレージの論理アドレス0x(FS−1)であるストレージ装置4Bのファイル管理領域0x(FS−AF―1)までホスト装置1から受信したデータを書き込む。ストレージ制御装置3はさらに、ストレージ装置4Aへコマンドを送信し、ホスト装置1から受信したデータをストレージ装置4Aへ書き込む。ストレージ制御装置3はストレージ装置4A、4B両方からライト完了を受信した後、ホスト装置1へライト完了を送信する。
なお、図6Dおよび図6Eでは、ストレージ制御装置3はホスト装置1とストレージ装置4A、4Bとの間でデータ送信要求、データ送信許可、データを受信するたびに都度送信するようにしたが、図6Fに示すように、ストレージ制御装置3内のバッファメモリ32を介して、ホスト装置1とストレージ制御装置3、ストレージ制御装置3とストレージ装置4A、4Bとの間の送受信を独立して制御することも可能である。この場合でもホスト装置1からは図6Dおよび図6Eと同じ制御で仮想ストレージへのメモリアクセスを行うことができる。
[1−4−3.レジスタアクセス、メモリアクセス以外のアクセス]
アクセスがレジスタアクセスでもメモリアクセスでもない場合(S602でNo)には、例えばリセットコマンドが含まれ、このような場合、ストレージ制御装置3は受信したコマンドをストレージ装置4A、4B両方へ送信し(S605)、ストレージ装置4A、4Bとの間のコマンド処理結果をホスト装置1へ送信する(S606)。
図6Gは、ホスト装置1のアクセスがレジスタアクセスでもメモリアクセスでもない場合の制御フローを示すシーケンス図である。
ストレージ制御装置3は、ホスト装置1から受信したコマンドがレジスタアクセスでもメモリアクセスでもないことを認識すると、図6Gの(g−1)に示すように受信したコマンド(CMD)をストレージ装置4A、4Bにそれぞれ送信する。その後、ストレージ装置4A、4Bから応答を受信するとホスト装置1へ応答を送信し、さらにストレージ装置4A、4Bから処理完了を受信するとホスト装置1へ処理完了を送信する。
なお、本実施の形態に係るストレージシステム2では、ストレージ制御装置3、ストレージ装置4A、4Bがリング接続されている。そのため、図6Gの(g−2)に示すようにストレージ制御装置3はホスト装置1から受信したコマンドをリング接続された全ストレージ装置が対象となるブロードキャストコマンド(BRCMD)としてストレージ装置4Aへ送信してもよい。この場合、ストレージ装置4Aは、受信したコマンドを処理し、かつ、同じコマンドをストレージ装置4Bへ送信し、ストレージ装置4Bは同様に受信したコマンドを処理し、かつ、同じコマンドをストレージ制御装置3へ送信する。
このときストレージ装置4A,4Bが送信するコマンドは受信したコマンドとまったく同じコマンドの場合、或いは引数やペイロードの一部または全部を更新する場合がある。ストレージ制御装置3は、コマンドを受信すると、ホスト装置1へ応答を返して処理を終了する。
[1−5.効果等]
以上図を用いて説明したように、ストレージ制御装置3は、ストレージ装置4A、4Bの記憶領域およびレジスタ群を用いて仮想ストレージを構成し、ホスト装置1からのアクセスを振り分けている。よって、ホスト装置1は、ストレージ装置4A、4Bを個別に制御することなく、ストレージ装置4A、4Bと同じ規格、標準に準拠するストレージとして仮想ストレージへアクセスすることができる。さらに、仮想ストレージに対するリアルタイムアクセスも可能となるため、容易にリアルタイムアクセス可能な大容量ストレージを実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、ストレージ制御装置3がストレージ装置4A、4Bの記憶領域から構成する仮想ストレージの記憶領域が、実施の形態1と相違する。
[2−1.仮想ストレージの構成]
図7Aは、実施の形態2に係るストレージシステム2において、ストレージ制御装置3が仮想ストレージの記憶領域を構成する方法を説明する模式図であり、図7Bは、ストレージ制御装置3が保持するアドレス変換テーブルの一例を示す図である。
本実施の形態に係るストレージシステム2において、ストレージ制御装置3はストレージ装置4A、4Bの記憶領域から仮想ストレージの記憶領域を構成する場合に、仮想ストレージのR/W単位(RWU)と同じサイズのオーバーラップ領域4211Uをストレージ装置4Aに設けるよう構成する。すなわち、図7A(b)に示すように、仮想ストレージの論理アドレス0x(FS+AA−RWU)〜0x(FS+AA−1)に対して、ストレージ装置4A、4B両方の記憶領域を割り当てる。また、管理情報保持部36に保持するアドレス変換テーブルも図7Bに示すようにオーバーラップ領域4211Uに該当する論理アドレスをストレージ装置4A、4B両方の記憶領域に割り当てるように構成する。
このようにして構成したオーバーラップ領域4211Uについて、ストレージ制御装置3の領域制御部352は、オーバーラップ領域を管理するためのオーバーラップ領域管理テーブルを作成し、管理情報保持部36に保持する。
図8Aおよび図8Cは、オーバーラップ領域を管理するためのオーバーラップ領域管理テーブルの一例を示す図であり、図8Bおよび図8Dは、オーバーラップ領域の状態の一例を示す模式図である。
オーバーラップ領域管理テーブルには、図8Aに示すようにオーバーラップ領域内のオフセットアドレスについてデータの有無を管理する情報を保持し、例えば図8Bに示すような初期状態では、データステータスは「データ無し」(empty)である。
[2−2.オーバーラップ領域を含むアクセス]
例えば図8Dに示すように、本実施の形態に係るストレージ制御装置3が構成する仮想ストレージに対してホスト装置1がライトを行う場合において、対象がオーバーラップ領域を含む場合、ストレージ制御装置3は書き込みデータのうちオーバーラップ領域を含むRWU分のデータを0xXから0xY(=0xX+RWU−1)までストレージ装置4Aの記憶領域へ書き込み、続くデータをストレージ装置4Bの記憶領域へ書き込む。このとき、オーバーラップ領域へ書き込まれたZブロックについて、図8Cに示すようにオーバーラップ領域管理テーブルの0x0から0x(Z−1)までのデータステータスを「データ有り」(valid)に更新する。
オーバーラップ領域を含む論理アドレスからホスト装置1がデータをリードする場合は、ストレージ制御装置3はオーバーラップ領域管理テーブルに基づき「データ有り」の場合はストレージ装置4Aから、「データ無し」の場合はストレージ装置4Bから、それぞれR/W単位でデータを読み出してホスト装置1へ送信する。
[2−3.効果等]
このようなオーバーラップ領域を設け、オーバーラップ領域管理テーブルを用いてデータの有無を管理することで、ホスト装置1からの仮想ストレージへの読み出し或いは書き込みがストレージ装置4A、4Bをまたぐ場合でもストレージ装置4A、4Bそれぞれに対してはR/W単位でアクセスを振り分けることができ、ホスト装置1がストレージ装置4A、4Bを認識することなく、ストレージ装置4A、4Bに対して規格、標準に従ったアクセスを行うことができる。
なお、本実施の形態で説明したオーバーラップ領域の配置は一例であり、仮想ストレージの論理アドレスを対応させるストレージ装置の記憶領域がストレージ装置4Aと4Bをまたぐ任意の境界に同様の制御が適用可能である。
(その他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
図9Aは、本発明のその他の実施の形態に係るストレージシステム2において、ストレージ制御装置3が仮想ストレージの記憶領域を構成する方法を説明する模式図である。
図9Aに示すように、本実施の形態に係るストレージ制御装置3は、仮想ストレージの連続する論理アドレスを、仮想ストレージのR/W単位毎にストレージ装置4A、4Bに交互に割り当てるように構成する。本実施の形態においては図9Aに示すように仮想ストレージの通常領域および保護領域を構成するためのストレージ装置4A、4Bの通常領域および保護領域のサイズは同じである。
図9Bは、当該他の実施の形態に係るストレージ制御装置3が管理情報保持部36に保持する、仮想ストレージのレジスタ群412Uを構成する制御を説明する図である。仮想ストレージのレジスタ群412Uでは、実施の形態1〜2と異なり、速度保証単位サイズがストレージ装置4A、4Bの速度保証単位サイズのうちの大きい値の2倍となる。また、R/W単位についてもストレージ装置4A、4BのR/W単位のうちの大きい値の2倍となる。その他は実施の形態1〜2と同じである。
このように構成することで、ホスト装置1とのデータ転送をR/W単位毎にストレージ装置4A、4Bへ交互に並列実行することができ、ホスト装置が仮想ストレージへアクセスする性能を向上することが可能となる。
また図10Aおよび図10Bは、その他の実施の形態に係るストレージシステム2の構成例を示すブロック図である。
ストレージ装置4A、4Bの備えるBUS2aの仕様および構成によっては、図10Aに示すような個別バスでの接続、または図10Bに示すような共有バス接続も可能である。このような接続においても、ストレージ制御装置3が実施の形態1〜2で説明したように仮想ストレージを構成することで同様の効果を得ることが可能となる。
なお、実施の形態1〜2ではストレージシステム2に含まれるストレージ装置4の数を2として説明したが、ストレージ装置4の数を3以上とすることも可能である。さらに、ストレージ装置4は、着脱可能なリムーバブルストレージ、半田等で固定するエンベデッドストレージいずれも利用可能である。また、実施の形態1〜2で説明したストレージ制御装置3は全てハードウェアで実現しても、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせて実現してもよい。ただし、ストレージ装置4の準拠する規格、標準がバージョンアップされた場合でも、更新された内容に基づいて仮想ストレージを構成できるように、ストレージ制御装置3の一部を、更新可能なソフトウェアで実現することが望ましい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、複数のストレージ装置を用いて仮想ストレージを構成するストレージ制御装置およびストレージシステムに適用可能である。具体的には、PC(パーソナルコンピュータ)、デジタルカメラ、スマートフォン、およびカーナビ等で使用するストレージシステムなどに、本開示は適用可能である。
1 ホスト装置
1a、2a BUS
2 ストレージシステム
3 ストレージ制御装置
31 ホストI/F部
32 バッファメモリ
33 ストレージI/F部
34 ROM/RAM
35 ストレージ制御部
351 属性制御部
352 領域制御部
353 初期化制御部
354 アクセス制御部
36 管理情報保持部
4、4A、4B ストレージ装置
41 コントローラ
410 CPU
411 ROM/RAM
412 レジスタ群
413 ホストI/F部
414 バッファメモリ
415 不揮発性メモリ制御部
42 不揮発性メモリ
421 通常領域
422 保護領域

Claims (13)

  1. 2以上のストレージ装置を制御するストレージ制御装置であって、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、前記それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージを構成する領域制御部と、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を前記仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御部と、
    前記仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を送信するアクセス制御部とを備える
    ストレージ制御装置。
  2. 前記属性制御部は、さらに、前記それぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライト時の転送単位のうち、最も大きい値を前記速度情報として選択する
    請求項1記載のストレージ制御装置。
  3. 前記属性制御部は、さらに、前記それぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれる速度保証単位サイズのうち、最も大きい値を前記速度情報として選択する
    請求項1または2に記載のストレージ制御装置。
  4. 前記領域制御部は、前記2以上のストレージ装置が準拠する規格または標準に準拠するよう前記仮想ストレージの記憶領域を構成し、
    前記属性制御部は、前記2以上のストレージ装置が準拠する規格または標準に準拠するよう前記仮想ストレージの属性情報を構成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  5. 前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、前記それぞれの記憶領域に前記仮想ストレージのリードおよびライト単位と同じサイズのオーバーラップ領域を設け、常に前記ホスト装置からの前記仮想ストレージへのリードおよびライトを前記2以上のストレージ装置にリードおよびライト単位で振り分ける
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  6. 前記ストレージ制御装置は、さらに、
    前記2以上のストレージ装置を初期化し、前記2以上のストレージ装置が有する前記それぞれの記憶領域へのリード、ライト、および属性情報の取得が可能な状態とする初期化制御部を備える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  7. 前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、同一のストレージ装置の同一種別の領域について、前記論理アドレスが連続するように対応づける
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  8. 前記領域制御部は、前記仮想ストレージの記憶領域を管理する論理アドレスを前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域に対応させる場合に、連続する前記論理アドレスが前記仮想ストレージのリードおよびライト単位毎に異なるストレージ装置の記憶領域に対応するよう対応づける
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  9. 前記領域制御部は、さらに、前記仮想ストレージの記憶領域の論理アドレスと、前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域の論理アドレスとを対応付けるアドレス変換テーブルを作成し、
    前記ストレージ制御装置は、さらに、
    前記領域制御部によって作成された前記アドレス変換テーブルを保持する管理情報保持部を備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  10. 前記アクセス制御部は、前記ホスト装置から送信されたコマンドに応じて、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を前記ホスト装置へ送信する
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のストレージ制御装置。
  11. ストレージ制御装置と、2以上のストレージ装置とを備えたストレージシステムであって、
    前記ストレージ制御装置は、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、前記それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域して有する仮想ストレージを構成する領域制御部と、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を前記仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御部と、
    前記仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を送信するアクセス制御部とを備える
    ストレージシステム。
  12. 前記ストレージ制御装置と前記2以上のストレージ装置とはリング接続されている
    請求項11記載のストレージシステム。
  13. 2以上のストレージ装置を制御するストレージ制御方法であって、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの記憶領域について、記憶領域に含まれる領域の種別ごとに、前記それぞれの記憶領域のうちの有効とする領域を決定することで、有効と決定した領域の集合を記憶領域として有する仮想ストレージを構成する領域制御ステップと、
    前記2以上のストレージ装置が有するそれぞれの属性情報を参照して、前記それぞれの属性情報に含まれるリードおよびライトの最低保証速度のうち、最も低い値を前記仮想ストレージの速度情報として選択する属性制御ステップと、
    前記仮想ストレージに対してリードおよびライトを行うホスト装置へ、前記仮想ストレージの記憶領域に関する情報および前記速度情報を送信するアクセス制御ステップとを含む
    ストレージ制御方法。
JP2014019834A 2013-02-14 2014-02-04 ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法 Pending JP2014179066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019834A JP2014179066A (ja) 2013-02-14 2014-02-04 ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法
US14/176,911 US9146693B2 (en) 2013-02-14 2014-02-10 Storage control device, storage system, and storage control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026297 2013-02-14
JP2013026297 2013-02-14
JP2014019834A JP2014179066A (ja) 2013-02-14 2014-02-04 ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179066A true JP2014179066A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51298314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019834A Pending JP2014179066A (ja) 2013-02-14 2014-02-04 ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9146693B2 (ja)
JP (1) JP2014179066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189326A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置、記録装置、及び記録方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190362075A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Fortinet, Inc. Preventing users from accessing infected files by using multiple file storage repositories and a secure data transfer agent logically interposed therebetween
US11036856B2 (en) 2018-09-16 2021-06-15 Fortinet, Inc. Natively mounting storage for inspection and sandboxing in the cloud
CN113495681A (zh) * 2020-04-07 2021-10-12 杭州萤石软件有限公司 一种nand flash文件数据存取方法、装置及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326401A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Ltd 記憶装置制御方法、記憶装置制御システム、および、スイッチ
JP2005004514A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005284643A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc ディスクアレイ制御装置、ディスクアレイ制御装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2006164211A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Nec Corp ストレージ管理システムと方法並びにプログラム
WO2011070747A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、ホスト装置、記憶システム、データ通信方法およびプログラム
JP2011209915A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Panasonic Corp データ記録装置、及びデータ記録方法
US20140075111A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Transparent Io, Inc. Block Level Management with Service Level Agreement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8185705B2 (en) 2003-10-31 2012-05-22 Panasonic Corporation Information recording medium, information recording medium accessing apparatus and accessing method
JP2007272721A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp ストレージ装置及びその制御方法
JP5224706B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 キヤノン株式会社 記憶装置及び記憶装置の制御方法
JP4636046B2 (ja) 2007-03-29 2011-02-23 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
JP4958673B2 (ja) 2007-07-26 2012-06-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びこれの管理方法
JP2009175824A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd メインフレーム用記憶制御装置及びメインフレーム用ボリュームの仮想化方法
US9026765B1 (en) * 2012-09-11 2015-05-05 Emc Corporation Performing write operations in a multi-tiered storage environment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326401A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Hitachi Ltd 記憶装置制御方法、記憶装置制御システム、および、スイッチ
JP2005004514A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005284643A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc ディスクアレイ制御装置、ディスクアレイ制御装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2006164211A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Nec Corp ストレージ管理システムと方法並びにプログラム
WO2011070747A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、ホスト装置、記憶システム、データ通信方法およびプログラム
JP2011209915A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Panasonic Corp データ記録装置、及びデータ記録方法
US20140075111A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Transparent Io, Inc. Block Level Management with Service Level Agreement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189326A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置、記録装置、及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9146693B2 (en) 2015-09-29
US20140229688A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014271B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
US9563368B2 (en) Embedded multimedia card and method of operating the same
US10002085B2 (en) Peripheral component interconnect (PCI) device and system including the PCI
JP5931816B2 (ja) ストレージ装置
JP6475256B2 (ja) コンピュータ、制御デバイス及びデータ処理方法
TW201706850A (zh) 電腦系統以及非揮發性記憶體的操作方法
CN111723030B (zh) 存储器***及存储器***的控制方法
US20150278246A1 (en) Wireless access device and wireless access system
JP5996497B2 (ja) ストレージ装置
JP2014179066A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、およびストレージ制御方法
EP3296836A1 (en) Computer device and data read-write method for computer device
JP6517549B2 (ja) メモリコントローラ、記憶装置、データ転送システム、データ転送方法、及びデータ転送プログラム
CN113377288B (zh) 硬件队列管理***、方法、固态硬盘控制器及固态硬盘
JP5209535B2 (ja) Usbホストコントローラ及びusbホストコントローラの制御方法
CN116483259A (zh) 一种数据处理方法以及相关装置
JP2020149526A (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2011090485A (ja) パイプ調停回路、パイプ調停方法
US9762671B2 (en) Wireless access device and wireless access system
JP5989614B2 (ja) ストレージ装置
CN105022707B (zh) 接口单元装置
US20150253996A1 (en) Access control method and data storage device
US9280498B2 (en) Data control system, data control method, and data control program
JP2007310927A (ja) 不揮発性メモリ、メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム
JP2022118489A (ja) メモリシステム
KR102448590B1 (ko) 메모리 카드로부터 파일을 읽는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801