JP2014175465A - 半導体装置、製造方法、電子機器 - Google Patents

半導体装置、製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014175465A
JP2014175465A JP2013046835A JP2013046835A JP2014175465A JP 2014175465 A JP2014175465 A JP 2014175465A JP 2013046835 A JP2013046835 A JP 2013046835A JP 2013046835 A JP2013046835 A JP 2013046835A JP 2014175465 A JP2014175465 A JP 2014175465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover glass
film
semiconductor device
oxide film
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013046835A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Wakiyama
悟 脇山
Taizo Takachi
泰三 高地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013046835A priority Critical patent/JP2014175465A/ja
Priority to US14/189,068 priority patent/US9647146B2/en
Priority to CN201410073901.3A priority patent/CN104037182A/zh
Publication of JP2014175465A publication Critical patent/JP2014175465A/ja
Priority to US15/454,560 priority patent/US10084003B2/en
Priority to US16/113,886 priority patent/US10446598B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/041Provisions for preventing damage caused by corpuscular radiation, e.g. for space applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】α線を効率よく遮蔽する。
【解決手段】撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置において、撮像素子とカバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、膜は、カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する。また膜の厚さをA、透明樹脂の厚みをB、膜の比重をX、透明樹脂の比重をY、カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出されたカバーガラスと撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、AX+BY≧C(μm)が成り立つ。本技術は、半導体装置に適用できる。
【選択図】図3

Description

本技術は、半導体装置、製造方法、電子機器に関する。詳しくは、カバーガラスで発生するα線の影響が低減される半導体装置、製造方法、電子機器に関する。
撮像素子は、凹部を有するセラミックやプラスチップのパッケージとカバー部材とを用いて、ウエハから個片化された撮像素子チップを内部に封止する構成が知られている。このような撮像素子では、ガラスがカバー部材として用いられた際に、ガラスに含まれる重金属類から放出されたα線が撮像素子チップの特性に悪影響を与えることがわかっている。特許文献1乃至3においては、α線が撮像素子に与える影響を軽減する構造について提案がされている。
また、撮像素子を備えたウエハの状態の半導体基板と光透過性基板とを固定し、個片化するWL-CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ)が知られている。WL-CSPの撮像素子では、ウエハレベルで一括処理できるため、製造コストの低減や、さらなる小型、薄型の撮像素子が製造できることが期待されている。
特開2012−49400号公報 特開2006−137368号公報 特開2007−173586号公報
特許文献1では、α線遮蔽膜をカバーガラスへ形成することで、α線による影響で生じる撮像白点欠陥を防止することが提案されている。特許文献1においては、α線遮蔽膜を透明接着剤でガラスと貼りあわせるため、特にWL-CSPのようなSiウエハとカバーガラスウエハを貼りあわせる構造の場合、画素部に対応するカバーガラス上に個別にα線遮蔽膜を貼りあわせる必要がある。画素部に対応するカバーガラス上に個別にα線遮蔽膜を貼りあわせる工程を含むため、全体の工程が長くなってしまう可能性があった。
また、特許文献1における撮像素子においては、撮像素子上は中空構造となるため10mmを超えるようなWL-CSPを作成した場合、特に撮像素子側に貫通電極を作成する場合、撮像素子のSi部分が薄くなる。このため、破損しやすくなるなど信頼性が低下してしまう可能性があった。
特許文献2では、撮像素子とカバーガラスを透明接着剤で貼りあわせる構造をとるCavity less WL-CSPにおいて、透明接着剤の厚みを20um以上とすることで、α線の影響を低減させることが提案されている。
特許文献2では、透明接着剤の厚みが増加することにより製造工程中の熱履歴でのそり量が増加し、裏面配線工程の不良やウエハクラック、透明樹脂とカバーガラスまたは撮像素子間での剥離が発生する懸念がある。また透明接着剤の厚みを薄くできないためCSPの薄膜化が困難である。
特許文献3では、撮像素子側に酸化膜形成を行い、透明樹脂でカバーガラスと貼りあわせることでα線遮蔽対策を行う構造が提案されている。特許文献3では、酸化膜形成後にパターニングを行わないため、撮像素子部のそり量が大きくなり、形成できる酸化膜厚みが限定されるため透明樹脂の薄膜化が困難となる。またCIS側に酸化膜を形成するため、低温で形成できる酸化膜に限定されてしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、α線の影響を低減することができるようにするものである。
本技術の一側面の半導体装置は、撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置において、前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する。
前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つAX+BY≧C(μm)ようにすることができる。
前記膜は、前記カバーガラスに形成されているようにすることができる。
前記膜は、前記撮像素子の画素が設けられている部分に該当する部分にのみ形成されているようにすることができる。
本技術の一側面の半導体装置においては、撮像素子とカバーガラスが所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填された状態とされる。また膜は、カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する。
本技術の一側面の製造方法は、カバーガラスに、前記カバーガラスからのα線を遮蔽する機能を有する所定の比重を有する膜を形成し、前記膜が形成された前記カバーガラスと撮像素子を、透明樹脂を充填して張り合わせることで、半導体装置を製造する。
前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つ厚みで、前記膜は形成されるAX+BY≧C(μm)ようにすることができる。
前記カバーガラスに膜を形成した後、スクラブラインの部分の前記膜を除去するようにすることができる。
本技術の一側面の製造方法においては、カバーガラスに、カバーガラスからのα線を遮蔽する機能を有する所定の比重を有する膜が形成され、膜が形成されたカバーガラスと撮像素子が、透明樹脂が充填されて張り合わされることで、半導体装置が製造される。
本技術の一側面の電子機器は、撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置を有する電子機器において、前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する半導体装置と、前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える。
本技術の一側面の電子機器においては、撮像素子とカバーガラスが所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填された状態とされ、膜が、カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有している半導体装置と、その半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とが備えられている。
本技術の一側面によれば、α線の影響を低減することができる。
半導体装置の第1の実施の形態の構成を示す図である。 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程について説明するための図である。 半導体装置の製造工程における構成を示す図である。 半導体装置の第2の実施の形態の構成を示す図である。 第1の実施の形態における半導体装置の製造工程について説明するための図である。 撮像装置の構成を示す図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態における半導体装置の構成
2.第1の実施の形態における半導体装置の製造
3.第2の実施の形態における半導体装置の構成
4.第2の実施の形態における半導体装置の製造
5.撮像装置の構成
<第1の実施の形態における半導体装置の構成>
図1は第1の実施の形態における半導体装置を示す図である。図1Aは、半導体装置の透視平面図であり、図1Bは、図1AのX−X’線に沿った模式的断面図である。
半導体装置は、画素領域4を備えた撮像素子チップ1、撮像素子チップ1に固定部材3を介して固定された透光性カバー部材2を有する。この半導体装置は、後述するように半導体ウエハと透光性基板とを固定部材3で固定した後に切断して個片化した物である。撮像素子チップ1は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどであり、画素領域4は、入射光を電荷に変換する複数の変換素子や複数のトランジスタなどを有する。
撮像素子チップ1の半導体基板11上にはマイクロレンズ12とカラーフィルタ13が配置されている。半導体基板11の下側(光入射側とは反対側)には、導電膜16、絶縁膜18、絶縁部材19が配置されている。導電膜16には、Al(アルミニウム)、Cu(銅)などが用いられ、絶縁膜18には、酸化膜や窒化膜などが用いられ、絶縁部材19には、ソルダーレジストなどが用いられる。
撮像素子チップ1は、半導体基板11の光入射側である透光性カバー部材側の第1主面と、第1主面とは反対側の第2主面とを貫通する貫通電極15を有する。貫通電極15は導電膜16の一部によって構成されている。貫通電極15は配線構造内の表面電極14に電気的に接続されている。また、不図示の回路基板と電気的に接続するために撮像素子チップ1は、導電膜16の一部によって構成されている配線17を有する。
さらに、透光性カバー部材2とは反対側に配置された配線17と電気的に接続された、外部回路との接続のための接続端子20を有する。接続端子20は半田ボールを用いたがACP(異方性導電ペースト)やACF(異方性導電フィルム)などの異方性導電性部材も用いることができる。撮像素子チップ1としてのCMOSイメージセンサは、シリコン基板が用いられている。
透光性カバー部材2は、透光性基板が個片化された後の構成を示しており、カバーガラス31と、酸化膜32とを有する。透光性カバー部材2からのα線放出量が所定値より大きい場合、撮像素子チップ1の誤動作や画質低下の可能性があるため、α線放出量を低減する必要がある。そこで、透光性カバー部材2として、カバーガラス31と、撮像素子チップ1へのα線の照射を低減するための酸化膜32とを組み合わせている。酸化膜32は、α線遮蔽膜として機能する。
図2を参照して説明するように酸化膜32は、カバーガラス31上に構成される。第1の実施の形態においては、酸化膜32は、カバーガラス31上にカバーガラス31と同等の面積で設けられるとして説明を続ける。すなわち、図1Bにおいて、酸化膜32は、途切れることなく、カバーガラス31に設けられている。
<第1の実施の形態における半導体装置の製造>
次に、図1の半導体装置の製造方法を、図2を用いて説明する。なお、図2は、図1に比べて簡略化している。
まず図2Aに示すように、シリコン単結晶から形成された基板51に、図1に示す画素領域等が複数形成され、複数の画素領域4を備えた半導体ウエハ50が準備される。画素領域等は、半導体素子製造工程によって形成される。
図2Bに示すように、カバーガラス31上に酸化膜32が製膜されることで、透光性基板60が製造される。カバーガラス31は、できるだけ温度に対する線膨張の挙動が、Si(シリコン単結晶から形成された基板51)と同様の挙動を示すものがよい。例えば、カバーガラス31の種類としては、石英ガラス、ホウ珪酸ガラスなどを用いる事ができる。
酸化膜32は、ウランなどの放射性元素が含まれないP-SiO、SOG、TEOSなどのCVD(chemical vapor deposition)や、SOG(Spin On Glass)などによる製膜方法が適用されて製膜される。酸化膜32の製膜は、酸化膜32を所定の厚さで製膜できる方法であればよい。また、酸化膜32は、CVDやスピンコーティングなどによる方法で製膜できる酸化膜であれば、酸化膜32として適用できる。
また酸化膜32としては、比重が所定の値以上、例えば、2以上の材質の物が用いられる。比重が高い材質の酸化膜32を用いることで、効率良くα線を遮蔽することが可能となる。効率良くα線を遮蔽することが可能となることで、薄い酸化膜32であってもα線を遮蔽することが可能となるため、酸化膜32を薄膜化することが可能となる。また、酸化膜32が薄膜となることで、半導体装置自体(CSP)の薄型化が可能となる。
酸化膜32の厚さは、固定部材3(以下に説明するように透明樹脂などが用いられる)の厚さとの関係で決定される。仮に酸化膜32を設けなくても、固定部材3の厚さを厚くし、カバーガラス31と撮像素子(マイクロレンズ12)との間の距離を長くすれば、α線による撮像素子への影響を低減させることができる。
よって、酸化膜32の厚さと固定部材3の厚さを調整することでカバーガラス31からのα線の撮像素子への影響を低減させることができる。ここで、酸化膜32の厚さをA(μm)、固定部材3(撮像素子とカバーガラス31を接着している透明樹脂)の厚みをB(μm)、酸化膜32の比重をX、固定部材3の比重をYとする。このとき、カバーガラス31と撮像素子の撮像面との間の距離Cには、以下のような式が成り立つ。
AX+BY≧C(μm)
酸化膜32の厚さと酸化膜32の比重を乗算した値と、固定部材3の厚さと固定部材3の比重を乗算した値とを加算した値が、所定の値Cよりも大きい場合、カバーガラス31により発生するα線の影響は、撮像素子の撮像面には及ばず、α線の影響を低減できる。
距離Cは、例えば、カバーガラス31に含まれるウランからのα線飛程から、カバーガラス31からのα線に撮像白点欠陥を防ぐのに必要な距離として算出された値とされる。この関係式から、固定部材3の厚みと比重を固定値とした場合、酸化膜32の比重が大きければ、酸化膜32の厚さを薄くできることが読み取れる。また、酸化膜32を設けることで、固定部材3のみの場合よりも、明らかに固定部材3の厚みを薄くすることができることが読み取れる。
このように、通常比重が樹脂よりも高い酸化膜の厚みを増加させることで、透明樹脂の厚み(固定部材3の厚み)を薄くすることが可能となり、CSPの薄型化が可能となる。
なお、このような関係式でのみ、酸化膜32の厚さが算出されるのではなく、他の式に基づいて算出されても良い。
図2を参照した説明に戻り、図2C、図2Dに示すように、半導体ウエハ50と同程度の大きさで製造された透光性基板60は、重ね合わされて固定される。半導体ウエハ50と透光性基板60の固定は、固定部材3によって固定される。固定部材3には、液状接着剤を用いることができる。また例えば、固定部材3を透明樹脂とし、透明樹脂を硬化させることで、半導体ウエハ50と透光性基板60が固定(接着)されるようにすることが可能である。
固定部材3としての透明接着剤には、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、デンドリマー、その共重合体を選択することで、半導体ウエハ50と透光性基板60の貼りあわせ以降のプロセス(例えば、熱またはUV照射により硬化させる処理)や信頼性試験でも耐熱性/耐薬品性/耐光性に問題が無く、且つ撮像特性へ影響を与えない。
また、半導体ウエハ50側又は酸化膜32を形成したカバーガラス31側へ、塗布またはラミネートで樹脂膜を形成でき、かつ半硬化で撮像素子または酸化膜32を形成したカバーガラス31側を接着できる透明樹脂とすることで、貼りあわせ工程中にウエハエッジへの樹脂はみ出しや、樹脂ボイド発生を抑制できる。
このように、カバーガラス31上に、酸化膜32が製膜された透光性基板60が半導体ウエハ50と重ね合わされる。半導体ウエハ50と重ね合わされる面は、酸化膜32が設けられている面である。
図2Eに示すように、半導体ウエハ50の厚みが薄くされる。厚みを薄くする方法は、バックグラインド、CMP(化学機械研磨)、エッチングのうち1以上の方法が選択される。この際、半導体ウエハ50は、後段の工程である貫通電極の形成が可能な状態まで薄膜化される。図2Eに示すように、半導体ウエハ50の厚みが薄くされた状態のときに、カバーガラス31と撮像素子間には、酸化膜32と透明樹脂(固定部材3)で充填されているため、中空構造とはなっていない。
よって、例えば、中空構造となっている場合、その中空構造の部分で強度が低下し、信頼性が低下してしまうことを防ぐことが可能となる。このことから、信頼性が確保できる薄型のWL-CSPが実現可能となる。
図2Fに示すように、半導体ウエハ50に貫通電極15が形成される。貫通電極15は、半導体ウエハ表面に形成された不図示の多層配線の配線部分を開口させるために貫通孔をエッチングにて形成する。そして、シリコン酸化膜などの絶縁膜を形成し貫通孔内の絶縁膜をエッチングして開口させ、例えばCuメッキにて貫通孔に貫通電極を形成し、半導体ウエハの透光性基板とは反対側の面(裏面)に配線を形成する。そして、半導体ウエハの裏面に絶縁部材としてのソルダーレジストを形成し、配線上に開口を形成し、接続端子20としての半田ボールを形成する。
図2Gに示すように、一体化された半導体ウエハ50と透光性基板60が切断して個片化される。図2G中、符号71は切断位置を表す。切断する方法は、ブレードダイシングやレーザダイシングなどを適用できる。レーザダイシングは、薄化された半導体ウエハの加工性に優れ、切断の幅が小さくでき、切断面のバリなどの発生を抑制できるので好適な方法である。
図2Hに示すように、上記したような工程によって、半導体装置が完成する。
図3は、個片化される前の一体化された半導体ウエハ50と透光性基板60の側面図を示す。図2Gに示した一体化された半導体ウエハ50と透光性基板60から2個の半導体装置を抽出した図である。図3に示すように、上から順に、カバーガラス31、酸化膜32があり、固定部材3を介して、半導体ウエハ50と一体化されている。酸化膜32は、カバーガラス31と固定部材3との間に、途切れることなく層として設けられている。よって、このような酸化膜32を有する一体化された半導体ウエハ50と透光性基板60が個片化された場合、図1Bに示すようになる。
酸化膜32により、カバーガラス31で発生するα線が撮像素子の撮像面に到達することを遮蔽することが可能となり、例えば、α線により白点欠陥などの不具合が発生する可能性を低減させることが可能となる。またα線による影響を低減させるために、低α線ガラスを用いることが考えられるが、酸化膜32は、低α線ガラスよりも安価に設けることが可能であり、低コスト化を実現することが可能となる。また、低α線ガラスは、撮像素子側のシリコン(Si)との線膨張係数の合わせ込みが困難だが、酸化膜32をカバーガラス31に設ける方法では、撮像素子側のシリコンとの線膨張係数の合わせ込みは容易となる。
また、仮に酸化膜32を設けずに、カバーガラス31と半導体ウエハ50を一体化した場合、固定部材3の厚さを厚く設けないと、α線の影響を低減することができない。すなわち酸化膜32を設けない構造とすると、固定部材3の厚さを厚くすることで、α線の影響を低減する必要があり、半導体装置を薄型化することが困難となるが、酸化膜32を設ける構造とすることで、半導体装置を薄型化することが可能となる。
<第2の実施の形態における半導体装置の構成>
第1の実施の形態においては、カバーガラス31に酸化膜32を途切れることなく設ける場合、換言すれば、カバーガラス31の全面に酸化膜32を設けた場合を例にあげて説明した。第2の実施の形態として、カバーガラス31に酸化膜32を一部途切れる部分がある状態、換言すれば、カバーガラス31上に酸化膜32が除去された部分がある状態で酸化膜32を設ける場合を例にあげて説明する。
図4は、第2の実施の形態における半導体装置の構成を示す図である。図4Aは、図1Bに示した半導体装置に対応し、1個の半導体装置の構成を示す図である。図4Aに示した半導体装置と、図1Bに示した半導体装置を比較するに、図4Aに示した半導体装置は、酸化膜32が、貫通電極15上辺りには設けられていない点が、図1Bに示した半導体装置と異なる。
図4Bは、図3に示した半導体装置に対応し、連続する2個の半導体装置の構成を示し、個片化される前の時点の半導体装置の構成を示す図である。図4Bに示すように、スクライブライン(けがき線)の部分には、酸化膜32が設けられていない。換言すれば、半導体装置の画素以外の部分には、酸化膜32は設けられていない。
さらに換言すれば、図1Aにおいて、画素領域4の部分に対応する部分には、酸化膜32を設けるが、画素領域4以外の領域に対応する部分には、酸化膜32を設けない(後述するように製造工程中に除去される)構成とされている。
このように、酸化膜32を連続的に設けるのではなく、一部設けない部分を設けることで、カバーガラス31などのそりを低減することが可能となる。
<第2の実施の形態における半導体装置の製造>
次に、図4の半導体装置の製造方法を、図5を用いて説明する。なお、図5は、図4に比べて簡略化している。
図5に示した製造方法は、図2を参照して説明した製造方法と基本的な流れは同じであり、図5C、図5Dに示す手順が追加された点が異なる。よって、図2を参照した説明と重複する説明は、適宜省略する。
まず図5Aに示すように、シリコン単結晶から形成された基板51に、複数の画素領域4を備えた半導体ウエハ50が準備される。図5Bに示すように、カバーガラス31上に酸化膜32が製膜されることで、透光性基板60が製造される。この工程では、透光性基板60の1面に酸化膜32が全面に製膜されている状態である。
図5Cに示すように、酸化膜32が製膜されたカバーガラス31に、レジスト81が塗布され、パターニングされる。例えば、フォトレジストなどによりパターニングされることにより、図5Dに示すように、スクライブライン(スクライブラインを中心とする所定幅のライン)上の酸化膜32が除去された透光性基板60が製造される。
図5E乃至図5Jは、図2C乃至図2Hと同様であるため、その説明は省略する。
このように、酸化膜32を除去するための工程を追加することで、酸化膜32が必要な部分に酸化膜32を設け、必要でない部分には設けないようにすることが可能となる。必要な部分とは、例えば、画素領域4内であり、マイクロレンズ12が位置する部分に対応するカバーガラス31の部分である。
酸化膜32が設けられていない部分を設けることで、そりの発生を低減することができる。例えば、カバーガラス31へ酸化膜32を比較的厚い膜で形成したときに発生するそりでも、低減することができる。
酸化膜32を厚く形成することで、比重の小さい酸化膜32を用いてもα線による影響を低減できる。また、酸化膜32の材質により、十分な効果を得るためには所定の厚さが必要となる可能がある。そのような場合に、そりが発生する可能性があっても、一部の酸化膜32を除去することで、その発生する可能性があるそりを低減させることが可能となる。
一部の酸化膜32を除去することで、そりを低減することが可能となるため、安価な材質の酸化膜32を用いたり、比重の小さい酸化膜32を用いたり、製造に適した酸化膜32を用いたりすることができるようになり、酸化膜32の選定の幅を広げることが可能となる。
カバーガラス31に酸化膜32を形成後、パターニングを行うことで、酸化膜32の形成によるカバーガラス31のそり量を抑えることが可能となる。またカバーガラス31と撮像素子の貼り合わせの工程時の不良、裏面配線工程時の不良、ウエハクラックなども防ぐことが可能となる。さらに、透明樹脂(固定部材3)とカバーガラス31間の剥離や、固定部材3と撮像素子間の剥離も防ぐことが可能となる。
さらに上記したようにカバーガラス31上に酸化膜32を形成し、パターニングし、その後、半導体ウエハ50と貼り合わされるため、高温、例えば、400度以上での酸化膜形成が可能となる。例えば、半導体ウエハ50上に酸化膜32を形成し、その後、カバーガラス31と貼り合わせる場合、半導体ウエハ50の耐熱性は低く、半導体ウエハ50への温度の影響を考えると、高温での酸化膜32の形成は困難であるため、低温で形成できる酸化膜32に限定されてしまう。すなわち、プロセス温度の制限が大きくなり、特に、厚膜の酸化膜形成が困難になってしまう。
しかしながら、カバーガラス31上に酸化膜32を形成することで、高温での酸化膜形成が可能となり、高温で形成できる酸化膜も用いることや、厚膜の形成が可能となり、用いることができる酸化膜の材質の幅が広がり、パターニングの手法などの選択肢を増やすことが可能となる。すなわち、本技術によれば、製膜温度や製膜の手法の制限が小さくなり、プロセスの自由度を増すことが可能となる。
また、第1の実施の形態と同じく、酸化膜32により、カバーガラス31で発生するα線により、例えば、白点欠陥などの不具合が発生する可能性を低減させることが可能となる。また酸化膜32は、低α線ガラスよりも安価に設けることが可能であり、低コスト化を実現することが可能となる。また、酸化膜32をカバーガラス31に設ける方法によれば、撮像素子側のシリコンとの線膨張係数の合わせ込みは容易となる。
また、カバーガラス31に酸化膜32を設ける構造とすることで、半導体装置を薄型化することが可能となる。
<撮像装置の構成>
上記した半導体装置は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に半導体装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。
図6は、本技術に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、本技術に係る撮像装置200は、レンズ群201等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)202、DSP回路203、フレームメモリ204、表示装置205、記録装置206、操作系207及び電源系208等を有する。そして、DSP回路203、フレームメモリ204、表示装置205、記録装置206、操作系207および電源系208がバスライン209を介して相互に接続されている。
レンズ群201は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子202の撮像面上に結像する。撮像素子202は、レンズ群201によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置205は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子202で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置206は、撮像素子202で撮像された動画または静止画を、ビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系207は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系208は、DSP回路203、フレームメモリ204、表示装置705、記録装置206及び操作系207の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置として用いることができる。そして、当該撮像装置において、撮像素子202として、上述した半導体装置を用いることができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置において、
前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、
前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する
半導体装置。
(2)
前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つ
AX+BY≧C(μm)
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記膜は、前記カバーガラスに形成されている
前記(1)または前記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記膜は、前記撮像素子の画素が設けられている部分に該当する部分にのみ形成されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
カバーガラスに、前記カバーガラスからのα線を遮蔽する機能を有する所定の比重を有する膜を形成し、
前記膜が形成された前記カバーガラスと撮像素子を、透明樹脂を充填して張り合わせることで、半導体装置を製造する
製造方法。
(6)
前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つ厚みで、前記膜は形成される
AX+BY≧C(μm)
前記(5)に記載の製造方法。
(7)
前記カバーガラスに膜を形成した後、スクラブラインの部分の前記膜を除去する
前記(5)または前記(6)に記載の製造方法。
(8)
撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置を有する電子機器において、
前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、
前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する
半導体装置と、
前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
を備える電子機器。
1 撮像素子チップ, 2 透光性カバー部材, 3 固定部材, 4 画素領域, 11 半導体基板, 12 マイクロレンズ, 13 カラーフィルタ, 14 表面電極, 15 貫通電極, 16 導電膜, 17 配線, 18 絶縁膜, 19 絶縁部材, 20 接続端子, 31 カバーガラス, 32 酸化膜

Claims (8)

  1. 撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置において、
    前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、
    前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する
    半導体装置。
  2. 前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つ
    AX+BY≧C(μm)
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記膜は、前記カバーガラスに形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記膜は、前記撮像素子の画素が設けられている部分に該当する部分にのみ形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. カバーガラスに、前記カバーガラスからのα線を遮蔽する機能を有する所定の比重を有する膜を形成し、
    前記膜が形成された前記カバーガラスと撮像素子を、透明樹脂を充填して張り合わせることで、半導体装置を製造する
    製造方法。
  6. 前記膜の厚さをA(μm)、前記透明樹脂の厚みをB(μm)、前記膜の比重をX、前記透明樹脂の比重をY、前記カバーガラスに含まれるウランからのα線飛程から、前記α線による影響を低減させるのに必要な距離として算出された前記カバーガラスと前記撮像素子の撮像面との間の距離をCとしたとき、以下の式が成り立つ厚みで、前記膜は形成される
    AX+BY≧C(μm)
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記カバーガラスに膜を形成した後、スクラブラインの部分の前記膜を除去する
    請求項5に記載の製造方法。
  8. 撮像素子とカバーガラスが張り合わされた構造を有する半導体装置を有する電子機器において、
    前記撮像素子と前記カバーガラスの間には、所定の比重を有する膜と透明樹脂が充填され、
    前記膜は、前記カバーガラスから生じるα線を遮蔽する機能を有する
    半導体装置と、
    前記半導体装置から出力される画素信号に対して信号処理を行う信号処理部と
    を備える電子機器。
JP2013046835A 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置、製造方法、電子機器 Pending JP2014175465A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046835A JP2014175465A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置、製造方法、電子機器
US14/189,068 US9647146B2 (en) 2013-03-08 2014-02-25 Semiconductor device, manufacturing method, and electronic apparatus
CN201410073901.3A CN104037182A (zh) 2013-03-08 2014-02-28 半导体装置、制造方法和电子设备
US15/454,560 US10084003B2 (en) 2013-03-08 2017-03-09 Semiconductor device, manufacturing method, and electronic apparatus
US16/113,886 US10446598B2 (en) 2013-03-08 2018-08-27 Semiconductor device, manufacturing method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046835A JP2014175465A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置、製造方法、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014175465A true JP2014175465A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51467890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046835A Pending JP2014175465A (ja) 2013-03-08 2013-03-08 半導体装置、製造方法、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9647146B2 (ja)
JP (1) JP2014175465A (ja)
CN (1) CN104037182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016998A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 海華科技股▲分▼有限公司 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット
WO2022145175A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175465A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 半導体装置、製造方法、電子機器
JP6270339B2 (ja) * 2013-05-22 2018-01-31 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の製造方法、及び内視鏡システム
CN104795338A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 背照式影像芯片的晶圆级低成本封装工艺和结构
WO2019093245A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 富士フイルム株式会社 装置、有機層形成用組成物
TWI676283B (zh) * 2019-01-29 2019-11-01 同泰電子科技股份有限公司 互補式金屬氧化物半導體感光元件、其所用的防護玻璃模組及該防護玻璃模組的製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613811B1 (en) * 1999-06-03 2003-09-02 Trexel, Inc. Microcellular thermoplastic elastomeric structures
JP2006137368A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007173586A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Kyocera Corp 複数個取り配線基板の検査方法および複数個取り配線基板
JP5721370B2 (ja) 2010-08-27 2015-05-20 キヤノン株式会社 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP2014175465A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 半導体装置、製造方法、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016998A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 海華科技股▲分▼有限公司 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット
WO2022145175A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10446598B2 (en) 2019-10-15
US20140252526A1 (en) 2014-09-11
CN104037182A (zh) 2014-09-10
US20170186791A1 (en) 2017-06-29
US20190013341A1 (en) 2019-01-10
US10084003B2 (en) 2018-09-25
US9647146B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446598B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method, and electronic apparatus
US9373653B2 (en) Stepped package for image sensor
JP6727948B2 (ja) 撮像素子、製造方法
JP4542768B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6214132B2 (ja) 光電変換装置、撮像システムおよび光電変換装置の製造方法
US8790950B2 (en) Method of manufacturing optical sensor, optical sensor, and camera including optical sensor
CN108604574B (zh) 半导体装置及制造方法、成像装置、以及电子设备
KR102079407B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20090059055A1 (en) Optical device and method for fabricating the same
US9276140B1 (en) Imager module with interposer chip
JP2012018993A (ja) カメラモジュールおよびその製造方法
JP5392458B2 (ja) 半導体イメージセンサ
JP2009266862A (ja) 半導体装置
US8829635B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and semiconductor device
JP2015115522A (ja) 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
WO2020003796A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
JP2011198852A (ja) マイクロレンズ非搭載の光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法並びに撮像装置
JP5348405B2 (ja) 半導体イメージセンサの製造方法
US20220384515A1 (en) Imaging element and imaging device
JP7391574B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016076616A (ja) 半導体装置、製造装置、製造方法
JP2012151200A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置
JP2012090033A (ja) 撮像モジュール
JP2010219402A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010135821A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法