JP2014165240A - パワーモジュール - Google Patents

パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014165240A
JP2014165240A JP2013033019A JP2013033019A JP2014165240A JP 2014165240 A JP2014165240 A JP 2014165240A JP 2013033019 A JP2013033019 A JP 2013033019A JP 2013033019 A JP2013033019 A JP 2013033019A JP 2014165240 A JP2014165240 A JP 2014165240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
layer
thickness
ceramic substrate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013033019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6040803B2 (ja
Inventor
Sotaro Oi
宗太郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013033019A priority Critical patent/JP6040803B2/ja
Publication of JP2014165240A publication Critical patent/JP2014165240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040803B2 publication Critical patent/JP6040803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】反りの発生を抑制でき、パワーサイクル性、ヒートサイクル性を向上させることができるパワーモジュールを提供する。
【解決手段】パワーモジュール1は、放熱層6の厚みbに対する回路層4A〜4Eの厚みaの比率a/bが0.5以上1.5以下に設定されるパワーモジュール用基板10を有し、中間層5の端部に開口する穴51が設けられ、回路層4A〜4Eの一部に接合された電子部品7とパワーモジュール用基板10とが、放熱層6の表面を除いて樹脂モールド9により封止されとともに、その樹脂モールド9が穴51の内部に入り込んだ状態で設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御する半導体装置に用いられるパワーモジュールに関する。
従来のパワーモジュールとして、セラミックス基板の一方の面に、導体パターン層を形成する金属板が積層され、この導体パターン層の上に半導体チップ等の電子部品がはんだ付けされるとともに、セラミックス基板の他方の面に放熱層となる金属板が形成され、この放熱層にヒートシンクが接合された構成のものが知られている。
このようなパワーモジュールに用いられるパワーモジュール用基板においては、セラミックス基板の表面に回路層等をろう付けにより接合しているが、その際の熱伸縮により反りが生じるという問題がある。
そこで、特許文献1では、パワーモジュール用基板の反り量を緩和するため、回路層と放熱層との間に、両面にセラミックス板を設けた肉厚の熱拡散板を積層することにより、放熱層を肉厚に形成した場合と同様の緩衝機能を持たせて、反り量を緩和することが提案されている。
また、パワーモジュールには、搭載された電子部品の固定、絶縁等の目的で、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂による樹脂封止が施されることがある。
特開2003‐86747号公報 特許第4565249号公報 特許第4646417号公報
ところで、パワーモジュール用基板は、搭載される電子部品の発熱、周辺環境の温度変化等により、種々の熱的ストレスが発生する。したがって、金属板とセラミックス基板とのろう付けにより生じる反りを緩和するだけでは不十分であり、使用時において断続的に発生する電子部品の発熱を速やかに放散するために、より高いパワーサイクル性が求められ、さらに外部環境温度の変化に伴うヒートサイクルにより、金属層の剥離やセラミックス基板の割れ等の発生を確実に防止することが求められている。
さらに、パワーモジュールをエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂によって樹脂封止する場合、封止するモールド樹脂とアルミニウムとの密着性が悪いことから、樹脂モールドとアルミニウムとの界面に破断が生じ、電子部品の接合性を確保することが難しいという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、反りの発生を抑制でき、パワーサイクル性、ヒートサイクル性を向上させることができるとともに、電子部品の接合性を良好に確保することができるパワーモジュールを提供することを目的とする。
電子部品の発熱を速やかに吸収するには、回路層を肉厚に形成することが効果的である。この場合、回路層にアルミニウムを用いると、熱応力が緩和されセラミックス基板との接合性を良好に確保することができるが、エッチング加工による回路層の形成が困難になるという問題がある。
これを解決するために、例えば特許文献2及び特許文献3に開示されるように、回路層をセラミックス基板で隔てた多層構造にすることにより、電子部品が搭載される上層とは別に下層部分において熱容量を確保することができると考えられる。
ところが、セラミックス基板の両側に接合される金属層の厚みが異なると、各層の熱伸縮差により反りが生じる。
さらに、樹脂封止が施される前にパワーモジュールに反りが発生していた場合、電子部品の搭載された回路層側の樹脂の厚みが不均一となり、パワーサイクルが負荷された際に、電子部品と回路層とを接合しているはんだ層の接合信頼性が低下するという問題がある。
そこで、本発明のパワーモジュールは、第1セラミックス基板と第2セラミックス基板との間に積層状態に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる中間層と、前記第1セラミックス基板の前記中間層とは反対側の面に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる回路層と、前記第2セラミックス基板の前記中間層とは反対側の面に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる放熱層とを備え、前記放熱層の厚みbに対する前記回路層の厚みaの比率a/bが0.5以上1.5以下に設定されるパワーモジュール用基板を有し、前記中間層の端部に開口する穴が設けられ、前記回路層に接合された電子部品と前記パワーモジュール用基板とが、前記放熱層の表面を除いて樹脂モールドにより樹脂封止されるとともに、該樹脂モールドが前記穴に入り込んだ状態で設けられる構成とした。
第1セラミックス基板を介して積層状態とされた中間層を有していることにより、電子部品が接合される回路層の厚みを増すことなく、パワーモジュール用基板全体の熱容量を大きくすることができる。また、中間層のヒートスプレッダ効果により、電子部品の発熱を放熱層に速やかに伝達して放散することができ、電子部品を固着するはんだ層に歪みやクラック等を生じさせることがなく、はんだ層を長期的に健全に維持することができる。
また、回路層、中間層及び金属層を引張り強度や耐力が小さいアルミニウム又はアルミニウム合金で形成することによりセラミックス基板との熱膨張差に伴う応力発生を緩和して、セラミックス基板の割れやクラックの発生を防止することができる。
また、パワーモジュール用基板は、放熱層の厚みbに対する回路層の厚みaの比率a/bが0.5以上1.5以下に設定され、中間層を介してほぼ対称形状に形成されていることから、パワーモジュール用基板に生じる反りを抑制することができる。
さらに、電子部品とパワーモジュール用基板とを樹脂モールドにより封止することで、電子部品と放熱層との間に積層された複数の基板及び金属板及び電子部品の周囲や隙間に樹脂が流し込まれるとともに、中間層の端部に開口する穴にも樹脂が入り込み、パワーモジュール用基板に樹脂モールドを強固に保持することができる。また一方で、パワーモジュール全体を樹脂モールドによって強固に保持することができるので、電子部品の接合性を良好に確保することができる。また、電子部品と反りの抑制されたパワーモジュール用基板とを樹脂モールドにより封止することで、電子部品の搭載された回路層側の樹脂の厚みが均一となり、パワーサイクルが負荷された際に、前記はんだ層の接合信頼性を維持することができる。
本発明のパワーモジュールにおいて、前記中間層の厚みcと前記回路層の厚みaとを合わせた厚みa+cが、0.3mm以上2.5mm以下に設定されているとよい。
この場合、中間層の厚みcと回路層の厚みaとを合わせた厚みa+cを0.3mm以上2.5mm以下に設定することにより、良好なヒートスプレッダ効果を得ることができる。
なお、厚みa+cが0.3mm未満では、熱伝達性能が低下して十分なヒートスプレッダ効果を得られない。また、厚みa+cが2.5mmを超える場合は、パワーモジュール全体の熱抵抗が上昇して十分なヒートスプレッダ効果を得られない。
本発明によれば、構造的に反りの発生を抑制してパワーサイクル性、ヒートサイクル性を向上させることができるとともに、電子部品の接合性を良好に確保することができ、長期的に信頼性の高い多層パワーモジュールを得ることができる。
本発明のパワーモジュールの実施形態を示す縦断面図であり、図2のA‐A線に沿う矢視図に相当する。 図1のパワーモジュールの平面図である。 図1のB−B線に沿う矢視図である。 図1の接合部付近を示す拡大断面図である。 接合前の状態を示す分解断面図である。 接合前のセラミックス基板の貫通孔と回路層用金属板の凸部との寸法関係を示す図4同様の拡大断面図である。 本発明の製造方法で用いられる加圧装置の例を示す正面図である。 本発明のパワーモジュールの他の実施形態である中間層の構成を説明する平面図である。 接合部付近の他の例を示す図4同様の拡大断面図である。 接合部のさらに他の例を示す図4同様の拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1〜図5は、第1実施形態のパワーモジュールを示している。このパワーモジュール1は、図1及び図2に示すように、パワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品7と、パワーモジュール用基板10の裏面に接合されたヒートシンク8とから構成され、パワーモジュール用基板10と電子部品7とが樹脂モールド9によって樹脂封止されている。
パワーモジュール用基板10は、第1セラミックス基板2と第2セラミックス基板3との間に積層状態に接合された中間層5A,5Bと、第1セラミックス基板2の中間層5A,5Bとは反対側の面に接合された回路層4A〜4Eと、第2セラミックス基板3の中間層5A,5Bとは反対側の面に接合される放熱層6とを備え、これらセラミックス基板2,3と回路層4A〜4E、中間層5A,5B及び放熱層6とが、相互にろう付け等により接合されている。そして、最上段に配置される回路層4A〜4Eの一部(図示例では4D,4E)に電子部品7が搭載され、最下段に配置される放熱層6にヒートシンク8が接合される。
セラミックス基板2,3は、AlN、Al、SiC、Si等により、例えば0.32mm〜1.0mmの厚さに形成される。また、回路層4A〜4B、中間層5A,5B、放熱層6は、純度99.90%以上の純アルミニウム又はアルミニウム合金により形成されている。回路層、中間層及び放熱層の厚さは、例えば0.25mm〜2.5mmとされる。
そして、両セラミックス基板2,3と回路層4A〜4E、中間層5A,5B及び放熱層6との接合には、例えばAl−Si系又はAl−Ge系のろう材が用いられる。
また、図2及び図3に示すように、最上段に配置される回路層4A〜4Eは5つ、両セラミックス基板の間の中段に配置される中間層は2つ設けられ、最下段の放熱層6は1つ設けられている。最上段の5つの回路層4A〜4Eは、中間の位置に1つ(4C)、その両側にそれぞれ2つずつ(4A,4Bと4D,4E)配置されている。両セラミックス基板2,3の間の中間層5A,5Bは、最上段の両側位置に配置されている回路層4A,4D及び4B,4Eをそれぞれ連結し得る長さで細長い帯板状に形成され、2つが面方向に相互間隔をあけて平行に並んで配置されており、図3に示すように、これら中間層5A,5Bの端部に開口する穴51が形成されている。なお、符号51aは、穴51の開口部を示している。
そして、最上段における両側の回路層4A,4D及び4B,4Eが組になって、中間位置の回路層4Cの下方で連結するように、中間層5A,5Bを介して相互に電気的接続状態とされている。
その接続形態としては、第1セラミックス基板2に4個の貫通孔11が形成され、前述の5つの最上段の回路層4A〜4Eのうちの中間位置の回路層4Cを除く4つの回路層4A,4B,4D,4Eの片面にそれぞれ凸部(本発明の金属部材に相当)12が円柱状に一体に形成され、これら凸部12がそれぞれ貫通孔11内に挿入し、両セラミックス基板2,3の間の中間層5A,5Bに接合された構造とされている。この場合、図4に示すように、凸部12は、中間層5A,5Bに接合され、中間層5A,5Bへの接合部Pと回路層4A,4B,4D及び4Eの下面との中間付近が塑性変形してわずかに拡径した状態とされているが、貫通孔11の内周面との間には隙間Gが形成されている。
また、貫通孔11及び凸部12の大きさ等は、第2セラミックス基板3と中間層5A,5Bとの接合面積A2に対する第1セラミックス基板2と中間層5A,5Bとの接合面積A1の比率A1/A2が0.75以上となるように設定される。
また、回路層4A〜4E、中間層5A,5B及び放熱層6は、図1に示すように、放熱層6の厚みbに対する回路層4A〜4Eの厚みaの比率a/bが、0.5以上1.5以下に設定されるとともに、中間層5A,5Bの厚みcと回路層4A〜4Eの厚みaとを合わせた厚みa+cが、0.3mm以上2.5mm以下に設定されるように構成されている。
また、パワーモジュール1は、放熱層6の表面を除いて、パワーモジュール用基板10と電子部品7とがエポキシ樹脂等の樹脂モールド9によって樹脂封止されている。そして、樹脂モールド9は、中間層5A,5Bの端部に開口する穴51にも入り込んだ状態で設けられている。なお、樹脂モールド9による樹脂封止は、電子部品7の固定、絶縁等の目的で、パワーモジュール1に施される。
次に、このように構成したパワーモジュール1を製造する方法について説明する。
セラミックス基板2,3のうち、貫通孔11を有する第1セラミックス基板2は、セラミックスの焼成前のグリーンシートにプレス加工により貫通孔を形成した後に焼成することにより得ることができる。その外形は焼成後に加工される。貫通孔を有しない第2セラミックス基板3は、グリーンシートを焼成した後に外形加工される。
図5に示すように、回路層用金属板44C、中間層用金属板45A,45B及び放熱層用金属板46は、ろう材13,14をオクタンジオール等の揮発性有機媒体等により表面に仮固定しておき、プレス加工によって一体に打ち抜くことにより、ろう材箔を貼り付けた金属板としておく。この場合、最上段の回路層用金属板44Cの片面及び中段の中間層用金属板45A,45Bの両面に、例えばAl‐Si系又はAl‐Ge系のろう材13が貼り付けられ、最下段の放熱層用金属板46には、その片面にAl−Si系又はAl−Ge系のろう材14が貼り付けられる。
また、回路層用金属板44A〜44Eのうち、凸部12を有する金属板44A,44B,44D,44Eは、予めプレス加工により片面に凸部12を成形しておき、その凸部12を除くように穴をあけたろう材箔を凸部12の周囲の平面に貼り付けることにより形成される。
凸部12は、貫通孔11を有するセラミックス基板2の厚さよりも大きく、図6に示すように、貫通孔11に挿入したときにセラミックス基板2からわずかに突出する長さに設定される。セラミックス基板2の厚さの寸法ばらつきを考慮して、その公差の最大値よりも0.02mm〜0.2mm大きい長さ、例えば0.05mm大きい長さに設定される。また、凸部12の外径D1とセラミックス基板2の貫通孔11の内径D2とは、後述する加圧時に凸部12が拡径するので、その拡径状態でも隙間Gが形成されるように凸部12の外径D1は1.0mm〜20mm、セラミックス基板2の貫通孔11の内径D2は1.1mm〜28mmに形成される。例えば、凸部12の外径D1が10mm、貫通孔11の内径D2は13mmとされる。
このようにして形成した2枚のセラミックス基板2,3及び金属板44A〜44E,45A,45B,46は、次のように接合される。まず、セラミックス基板2,3と回路層用金属板44A〜44E及び中間層用金属板45A,45Bと放熱層用金属板46とを交互に重ね合わせ、回路層用金属板44A,44B,44D,44Eの凸部12を対応する第1セラミックス基板2の貫通孔11に挿入した状態とし、その積層体Sを図7に示す加圧装置に設置する。
この加圧装置110は、ベース板111と、ベース板111の上面の四隅に垂直に取り付けられたガイドポスト112と、これらガイドポスト112の上端部に固定された固定板113と、これらベース板111と固定板113との間で上下移動自在にガイドポスト112に支持された押圧板114と、固定板113と押圧板114との間に設けられて押圧板114を下方に付勢するばね等の付勢手段115とを備えている。
固定板113および押圧板114は、ベース板111に対して平行に配置されており、ベース板111と押圧板114との間に前述の積層体Sが配置される。積層体Sの両面には加圧を均一にするためにカーボンシート116が配設される。
この加圧装置110により加圧した状態で、加圧装置110ごと図示略の加熱炉内に設置し、例えば630℃のろう付け温度に加熱してろう付けする。この場合の加圧力としては、例えば0.5MPa(5kgf/cm)とされる。
このように加圧することにより、ろう付け時に凸部12が塑性変形して押しつぶされながら、中間層用金属板45A,45Bに接合するとともに、この凸部12の周囲の回路層用金属板44A〜44Eの平面が第1セラミックス基板2の表面に密接し、面方向に均一な接合状態を得ることができる。
また、接合した後の状態においても、凸部12は部分的に拡径するが、前述したように拡径した状態で凸部12と貫通孔11の内周面との間に隙間Gが形成される設定であるので、凸部12が貫通孔11の内周面に圧迫されることはない。
また、セラミックス基板2,3と中間層用金属板45A,45Bが接合されることによって、中間層5A,5Bの端部に開口する穴51が形成されることとなる。
そして、このようにして製造されたパワーモジュール用基板10は、図1及び図2に示すように、最上段の回路層4A〜4Eの一部に電子部品7を搭載した後、樹脂モールド9によって、パワーモジュール用基板10と電子部品7とが樹脂封止され、パワーモジュール1が構成される。
例えば硬化前の柔らかい状態のエポキシ樹脂材を、パワーモジュール用基板10と電子部品7の上方から流し込み、個片化された各回路層4A〜4E及び中間層5A,5Bの各基板間の隙間にまでエポキシ系樹脂材を充填させた状態で、エポキシ系樹脂材の硬化温度まで加熱する。これにより、パワーモジュール用基板10及び電子部品7の周囲や隙間を樹脂モールド9によって樹脂封止することができる。この際、パワーモジュール用基板10を構成する両セラミックス基板2,3や各回路層4A〜4E、中間層5A,5B、電子部品7の周囲や隙間にエポキシ系樹脂材が流し込まれるとともに、中間層5A,5Bの端部に開口する穴51にも入り込んで硬化されることで、パワーモジュール用基板10に樹脂モールド9を強固に保持することができるとともに、パワーモジュール用基板10に接合された電子部品7の接合状態を良好に確保することができる。また、電子部品7と反りの抑制されたパワーモジュール用基板10とを樹脂モールド9により封止することで、電子部品の搭載された回路層4A〜4E側の樹脂の厚みが均一となり、パワーサイクルが負荷された際に、はんだ層の接合信頼性を維持することができる。
なお、パワーモジュール1にヒートシンク8を接続する際に、樹脂モールド9がヒートシンク8との取り付けを阻害しないように、樹脂モールド9は、放熱層6とヒートシンク8との接続面から逃げた位置に形成される。
最後に、最下段の放熱層6にヒートシンク8が接触するように、伝熱グリスなどを介して取り付けられる。
なお、ヒートシンク8は、例えばA6063アルミニウム合金の押出成形により形成される。図示例では、紙面に直交する方向に押し出され、その押出方向に沿って帯板状にストレートのフィン21が形成される。寸法的に限定されるものではないが、例えば50mm角で厚さ5mmの板状部22の片面に、押出方向に沿う厚さ4mm、高さ15mmのストレート状のフィン21が複数形成されている。パワーモジュール1は、ヒートシンク8に板バネなどを挟んで、取付金具(図示せず)を用いてネジ止め等により固定される。
このパワーモジュール1は、第1セラミックス基板2を介して積層状態とされた回路層4A〜4Eの一部と中間層5A,5Bとが金属部材により接続状態とされることにより、多層の回路層が形成されており、回路層4A〜4Eの厚みを増すことなく、回路層全体の熱容量を大きくすることができる。また、電子部品7で発生する熱は、その回路層4D,4Eから凸部12を経由して中間層5A,5Bに熱伝達され、中間層5A,5Bのヒートスプレッダ効果により、その熱を放熱層6に速やかに伝達して放散することができる。したがって、電子部品7を固着するはんだ層に歪みやクラック等を生じさせることがなく、はんだ層を長期的に健全に維持することができる。
また、パワーモジュール1は、放熱層6の厚みbに対する回路層4A〜4Eの厚みaの比率a/bが0.5以上1.5以下に設定されており、中間層5A,5Bを介してほぼ対称形状に形成されていることから、パワーモジュール1に生じる反りを抑制することができる。
さらに、パワーモジュール1は、回路層4A,4B,4D,4Eの片面に形成される凸部(金属部材)12が、貫通孔11を有する第1セラミックス基板2の厚さよりも大きく設けられ、その凸部12を塑性変形させて接合することにより、第1セラミックス基板2の厚さ寸法のばらつきを凸部12の塑性変形量によって調整する構成としている。したがって、第1セラミックス基板2の両側に配置される回路層4A,4B,4D,4E及び中間層5A,5Bの安定した接合性を得ることができ、熱応力の発生が軽減され、剥離や割れ等の発生を防止することができる。
さらに、凸部12と貫通孔11の内周面との間に隙間Gが形成されているので、使用時の温度サイクルにより熱伸縮が繰り返されても、貫通孔11の部分での熱応力が軽減され、接合部の剥離やセラミックス基板2,3の割れ等が防止され、パワーモジュールとして高い信頼性を維持することができる。
また、中間層の厚みcと回路層aの厚みとを合わせた厚みa+cを0.3mm以上2.5mm以下に設定することにより、良好なヒートスプレッダ効果を得ることができる。
なお、厚みa+cが0.3mm未満では、熱伝達性能が低下して十分なヒートスプレッダ効果を得られない。また、厚みa+cが2.5mmを超える場合は、パワーモジュール全体の熱抵抗が上昇して十分なヒートスプレッダ効果を得られない。
また、貫通孔11及び凸部12の大きさ等は、第2セラミックス基板3と中間層5A,5Bとの接合面積A2に対する第1セラミックス基板2と中間層5A,5Bとの接合面積A1の比率A1/A2が0.75以上となるように設定されることが好ましい。比率A1/A2が0.75未満では、第2セラミックス基板3に応力が集中して、割れが生じ易くなるためである。
なお、放熱性を高めるためには凸部12の外径D1は大きい方がよく、例えば電子部品7の投影面積よりも大きい横断面積であると、凸部12の延長上に電子部品7を搭載すれば優れた放熱性を発揮する。また、パワーモジュールとしても大電流が流れるので、大きい断面積の凸部12の方が電流密度が小さくなるので好ましい。
また、本実施形態では、回路層4A〜4E、中間層5A,5Bを引張り強度や耐力が小さいアルミニウム又はアルミニウム合金で形成しており、セラミックス基板2,3との熱膨張差に伴う応力発生を緩和して、セラミックス基板2,3の割れやクラックの発生を防止することができる。
さらに、本実施形態では、中間層5A,5Bを図3に示すように細長い帯板状に形成したが、図8(a)に示すように平面視L字状に屈曲成形することもでき、その屈曲部分を対峙させるようにして並べることで、屈曲する穴51を形成することもできる。また、中間層の端部に開口する穴51は、中間層の一方の端部から他方の端部に貫通する構成に限られるものではなく、図8(b)に示すように中間層5の端部に掘られた穴51を形成することもできる。この場合も、樹脂材が穴51に入り込んで硬化されることで、パワーモジュール用基板10に樹脂モールド9を強固に保持することができる。
上記において説明した本発明に係るパワーモジュールにおいて、その効果を確認するために実験を行った。
パワーモジュールを構成する各金属板を表1に示す条件に設定した試料1〜5のパワーモジュールを作製し、これらの「ヒートサイクル性」、「パワーサイクル性」及び「反り量」を評価した。
各試料1〜5の回路層用金属板及び中間層用金属板はそれぞれ純度99.99%以上の純アルミニウム板(4N‐Al)により26mm×26mm(26mm角)に形成した。また、放熱層用金属板は純度99.99%以上の純アルミニウム板により28mm×28mm(28mm角)の板材で形成した。なお、回路層の厚みa及び放熱層の厚みbは表1に記載の通りとした。また、中間層の厚みcは1.2mmとした。そして、これら金属板の間に配置される第1セラミックス基板及び第2セラミックス基板は、それぞれ厚み0.635mmで30mm×30mm(30mm角)のAlNを用いて、これらセラミックス基板と金属板とをろう付けすることによりパワーモジュール用基板を製造した。試料1〜4については端部に開口する穴を設け、試料5については中間層に端部に開口する穴を設けなかった。
そして、各パワーモジュール用基板の表面にSn‐Ag‐Cu系はんだを用いてIGBT半導体チップ(電子部品)をはんだ付けするとともに、アルミニウム合金からなる接続配線をボンディングし、エポキシ樹脂材で樹脂封止してモジュール化した試料1〜5を製作した。
なお、回路層と中間層とは、回路層に突設した凸部により第1セラミックス基板に形成した貫通孔を介して接続された構成とされ、これら貫通孔及び凸部の大きさ等は、第2セラミックス基板と中間層との接合面積A2に対する第1セラミックス基板と中間層との接合面積A1の比率A1/A2が0.75以上となるように設定した。
(ヒートサイクル性の評価)
各試料1〜5を、−40℃から105℃に10分間で上昇させ、105℃に15分保持した後、105℃から−40℃に10分間で下降させ、−40℃に15分保持する温度履歴を1サイクルとしたヒートサイクルを3000サイクル付与した。そして、超音波検査装置により、ヒートサイクル付与前及び3000サイクル付与後のはんだ層の剥離率を以下の式(1)より算出した。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
剥離率=(剥離面積/はんだ層面積)×100(%) … (1)
なお、評価は、ヒートサイクル付与前後の剥離率の差が5%以下の場合を「○」、5%を超える場合を「×」とした。
(パワーサイクル性の評価)
各試料1〜5をヒートシンクにネジ止めし、ヒートシンクを水冷容器に固定し、冷却水温度、流量を一定とした状態で、半導体チップへの通電を、通電(ON)で140℃、非通電(OFF)で60℃となる1サイクルを10秒毎に繰り返すようにして調整し、これを10万回繰り返すパワーサイクル試験を実施した。そして、パワーサイクル試験の前後で半導体チップ表面とヒートシンク内表面(ヒートシンク底面)との間の熱抵抗を半導体チップ表面温度からそれぞれ測定し、パワーサイクル試験実施による熱抵抗の上昇率を求めた。熱抵抗の上昇率が10%以下の場合を「○」、10%を超える場合を「×」として評価した。
(反り量の測定)
反り量は、非接触3次元測定機によって測定した。なお、測定は樹脂封止前に行い、回路層表面の反り量を測定した。
Figure 2014165240
表1からわかるように、比率a/bが0.5以上1.5以下に設定された実施例の試料2,3については、ヒートサイクルの耐久性(ヒートサイクル性)に優れ、パワーサイクル後の熱抵抗上昇率も低く抑えることができた。また、反り量についても比較例の試料1よりも小さくすることができた。一方、比率a/bが0.5未満に設定された比較例の試料1は、ヒートサイクル性が低下し、パワーサイクル後の熱抵抗が上昇する結果となった。比率a/bが1.5を超えて設定された比較例の試料4は、パワーサイクル後の熱抵抗が上昇する結果となった。さらに、中間層の穴を設けなかった比較例の試料5は、ヒートサイクル性が低下する結果となった。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金の金属板を接合する場合、金属板の片面に蒸着等により厚さ0.4μm程度の銅層を形成しておき、その上にセラミックス基板を積層して、これらを過渡液相接合法(Transient Liquid Phase Diffusion Bonding)により接合してもよい。
この過渡液相接合法においては、金属板の表面に蒸着させた銅層が金属板とセラミックス基板との界面に介在しており、加熱により、その銅がまず金属板のアルミニウム中に拡散し、その金属板の銅層近傍の銅濃度が上昇して融点が低下し、これにより、アルミニウムと銅との共晶域にて接合界面に金属液相が形成される。この金属液相が形成された状態で温度を一定に保持しておくと、金属液相がセラミックス基板と一定温度で一定時間接触し反応するとともに、銅がさらにアルミニウム中に拡散することに伴い、金属液相中の銅濃度が徐々に低下して融点が上昇することになり、温度を一定に保持した状態で凝固が進行していく。これにより金属板とセラミックス基板との強固な接合が得られ、凝固が進行した後に、常温にまで冷却する。その際の加圧力としては98kPa(1kg/cm)〜3.4MPa(35kg/cm)とされ、10−3〜10−6Paの真空中で、600℃で0.5時間加熱される。
さらに、金属板に凸部を一体に形成した実施形態として説明したが、図9に示すように、柱状の金属部材31を金属板4,5とは別に形成しておき、セラミックス基板2の貫通孔11内に金属部材31を配置して、その両端面を両金属板4,5に接合させるものとしてもよい。この場合は、金属部材31の両端面に接合部Pが形成される。
さらに、図10に示すように、両金属板4,5にそれぞれ凸部(金属部材)12A,12Bを形成しておき、セラミックス基板2の貫通孔11の長さの途中位置で接合される構成としてもよい。この場合は、貫通孔11の途中位置に接合部Pが形成される。
また、この金属部材は円柱状でなく、横断面多角形の柱状に形成し、貫通孔も同様の多角形とすることにより、貫通孔内で金属部材を回り止めすることが可能になり、多層構造とする場合の金属板の位置決めを容易にすることができる。
さらに、ヒートシンクも実施形態のような押出加工によるストレートフィン付きの形状以外に、鍛造等により形成したピン状フィンを有するもの、放熱板と呼ばれる板状のものとしてもよく、本発明では、これら種々のタイプのものを合わせてヒートシンクと定義する。
また、本実施形態では、パワーモジュールを樹脂封止した後にヒートシンクを取り付けたが、ヒートシンクとパワーモジュール用基板とを接合した後に電子部品を搭載し、樹脂封止することもできる。
1 パワーモジュール
2 第1セラミックス基板
3 第2セラミックス基板
4A〜4E 回路層
5,5A,5B 中間層
6 放熱層
7 電子部品
8 ヒートシンク
10 パワーモジュール用基板
11 貫通孔
12,12A,12B 凸部(金属部材)
13,14 ろう材
21 フィン
22 板状部
31 金属部材
110 加圧装置
111 ベース板
112 ガイドポスト
113 固定板
114 押圧板
115 付勢手段
116 カーボンシート

Claims (2)

  1. 第1セラミックス基板と第2セラミックス基板との間に積層状態に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる中間層と、前記第1セラミックス基板の前記中間層とは反対側の面に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる回路層と、前記第2セラミックス基板の前記中間層とは反対側の面に接合されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなる放熱層とを備え、前記放熱層の厚みbに対する前記回路層の厚みaの比率a/bが0.5以上1.5以下に設定されるパワーモジュール用基板を有し、前記中間層の端部に開口する穴が設けられ、前記回路層に接合された電子部品と前記パワーモジュール用基板とが、前記放熱層の表面を除いて樹脂モールドにより封止されるとともに、該樹脂モールドが前記穴の内部に入り込んだ状態で設けられていることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 前記中間層の厚みcと前記回路層の厚みaとを合わせた厚みa+cが、0.3mm以上2.5mm以下に設定されることを特徴とする請求項1記載のパワーモジュール。
JP2013033019A 2013-02-22 2013-02-22 パワーモジュール Active JP6040803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033019A JP6040803B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033019A JP6040803B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 パワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165240A true JP2014165240A (ja) 2014-09-08
JP6040803B2 JP6040803B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51615610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033019A Active JP6040803B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6040803B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216370A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
WO2016121660A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2017063168A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
US10211122B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module including a case and base board
KR102690155B1 (ko) * 2018-05-18 2024-07-31 로저스 저매니 게엠베하 전자 모듈 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183212A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toshiba Corp 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2003086747A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 絶縁回路基板とその製法およびそれを用いた半導体パワー素子
JP2006319313A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Kyocera Corp 回路基板および電子部品モジュール
JP2009044152A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Infineon Technologies Ag 半導体モジュール、パワー半導体モジュール、パワー半導体構造、多層基板、パワー半導体モジュールの製造方法、および多層基板の製造方法
JP2012094867A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Curamik Electronics Gmbh 金属−セラミック基板及びそのような基板を製造するための方法
JP2013038344A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183212A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Toshiba Corp 絶縁基板、その製造方法およびそれを用いた半導体装置
JP2003086747A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Ltd 絶縁回路基板とその製法およびそれを用いた半導体パワー素子
JP2006319313A (ja) * 2005-04-13 2006-11-24 Kyocera Corp 回路基板および電子部品モジュール
JP2009044152A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Infineon Technologies Ag 半導体モジュール、パワー半導体モジュール、パワー半導体構造、多層基板、パワー半導体モジュールの製造方法、および多層基板の製造方法
JP2012094867A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Curamik Electronics Gmbh 金属−セラミック基板及びそのような基板を製造するための方法
JP2013038344A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216370A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
US10211122B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module including a case and base board
WO2016121660A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2017063168A (ja) * 2015-09-26 2017-03-30 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
KR102690155B1 (ko) * 2018-05-18 2024-07-31 로저스 저매니 게엠베하 전자 모듈 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6040803B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171622B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板を製造する方法
JP6488917B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5892281B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6111764B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6435945B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板
JP6417834B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6201827B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6601512B2 (ja) ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2012235077A (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
EP3166140A1 (en) Substrate unit for power modules, and power module
JP2006202884A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6361532B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6040803B2 (ja) パワーモジュール
JP4683043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017051794A1 (ja) 冷却器付き発光モジュールおよび冷却器付き発光モジュールの製造方法
JP6435711B2 (ja) 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP5786569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6357917B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法、パワーモジュール
JP6406996B2 (ja) 半導体装置
JP6331867B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6754973B2 (ja) グラファイト放熱板
JP2014072364A (ja) パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6237058B2 (ja) 銅板付きパワーモジュール用基板、及び銅板付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP5955911B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150