JP2014162797A - 再剥離型水性感圧接着剤 - Google Patents

再剥離型水性感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014162797A
JP2014162797A JP2013031814A JP2013031814A JP2014162797A JP 2014162797 A JP2014162797 A JP 2014162797A JP 2013031814 A JP2013031814 A JP 2013031814A JP 2013031814 A JP2013031814 A JP 2013031814A JP 2014162797 A JP2014162797 A JP 2014162797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
parts
pressure
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013031814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6028288B2 (ja
JP2014162797A5 (ja
Inventor
Itaru Shimizu
格 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2013031814A priority Critical patent/JP6028288B2/ja
Publication of JP2014162797A publication Critical patent/JP2014162797A/ja
Publication of JP2014162797A5 publication Critical patent/JP2014162797A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028288B2 publication Critical patent/JP6028288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、貼り付け経時後の接着力変化が少なく、高温条件下におかれても再剥離性が良好であり、かつ剥がれが生じにくい再剥離型水性感圧式接着剤に関する。
【解決手段】炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.5〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得られるアクリル系重合体のエマルジョン、および炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含み、アクリル系重合体100重量部に対してリン酸エステル系化合物が0.5〜5重量部であることを特徴とする再剥離型水性感圧式接着剤。
【選択図】図1

Description

本発明は、感圧式接着シート等に用いる再剥離型水性感圧接着剤に関する。
近年、感圧式接着シートの再剥離性の向上及び再剥離時の耐汚染性の向上を目的として水性感圧接着剤の検討が種々行われており、例えば、 (A) 炭素数が2〜14のアルキル基を有するアクリル酸エステルおよびまたはメタクリル酸エステル80〜95重量%および脂肪族α,β−不飽和カルボン酸1〜5重量%を乳化重合して得られる水性エマルションを不揮 発分として100重量部、(B)リン酸およびまたはリン酸エステルを0.001重量部以上 0.1重量部未満および(C) 分子内に平均2個以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物を前記(A) の水性樹脂エマルションの有するカルボキシル基1個に対してグリシジル基が 0.1〜2個の割合になるよう含有してなる再剥離型水性感圧接着剤組成物(例えば、特許文献1参照。)や、(a1)炭素数4〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.89重量%、(a2)カルボキシル基含有不飽和単量体0.1〜10重量%、(a3)カルボニル基含有不飽和単量体0.01〜10重量%、および(a4)その他の不飽和単量体0〜49.89重量%を含む単量体混合物を、アニオン型反応性乳化剤の存在下に乳化重合させて得られる、ガラス転移温度が−50℃を越え−25℃以下のアクリル系樹脂からなるゲル分率が70重量%未満のエマルジョン、[B]ヒドラジン系化合物、ならびに[C]リン酸エステル系化合物を含有してなることを特徴とする再剥離型水性粘着剤(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。
特開平07−157741号公報 特開2006−241419号公報
しかし、従来の感圧式接着シートは、高温雰囲気で経時した後の再剥離性はある程度あったが、さらに高温雰囲気の場合の再剥離性、および高温雰囲気において感圧式接着シートが剥がれにくい耐久性の両立が難しい問題があった。
本発明は、被着体に長期間貼り付けた後に接着力の変化が少なく、被着体に貼り付けた後に高温雰囲気にて置かれた後の再剥離性が良好でありながら、浮き剥がれが生じ難い耐久性を有する感圧式接着テープを製造できる再剥離型水性感圧式接着剤の提供を目的とする。
本発明は、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.5〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得られるアクリル系重合体のエマルジョン、および炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含み、アクリル系重合体100重量部に対してリン酸エステル系化合物が0.5〜5重量部であることを特徴とする再剥離型水性感圧式接着剤である。
上記の本発明によれば、再剥離型水性感圧式接着剤は、感圧式接着シートに加工して使用した場合、アクリル系重合体の合成に使用するモノマーの組合せ、および特定のリン酸エステル系化合物を特定量含むことで、前記アクリル系重合体と相溶性が悪い前記リン酸エステル系化合物は、感圧式接着層との界面に移行しやすいため、高温雰囲気において感圧式接着層の凝集力の低下を抑制できるため良好な接着力が得られる。さらに前記リン酸エステル系化合物は、前記界面に存在しやすいことで高温雰囲気において感圧式接着シートに浮きや剥がれが生じ難いのにも関わらず、再剥離が容易という効果を見出した。
本発明により、被着体に長期間貼り付けた後に接着力の変化が少なく、被着体に貼り付けた後に高温雰囲気にて置かれた後の再剥離性が良好でありながら、浮き剥がれが生じ難い耐久性を有する感圧式接着テープを製造できる再剥離型水性感圧式接着剤を提供できた。
図1は耐久性の試験方法を示す側面図である。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.5〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得られるアクリル系重合体のエマルジョン、および炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含む。また、アクリル系重合体100重量部に対してリン酸エステル系化合物を0.5〜5重量部含む。前記再剥離型水性感圧式接着剤は、塗工・乾燥することで、形成した感圧式接着層と基材を有する感圧式接着シートとして使用することが好ましい。本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は接着力、耐熱性および再剥離性が優れる。なお本発明で「シート」、「テープ」および「ラベル」は同義語である。また耐熱性とは80℃雰囲気での浮き剥がれが生じ難い性状を意味する
前記アクリル系重合体は、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.5〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得る。なお、(メタ)は、例えばメチルアクリレートおよびメチルメタクリレートとのように2つの化合物を含むことを意味する。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、全不飽和単量体中に50〜99.9重量%含むことが好ましく、70〜99重量%がより好ましい。50〜99.9重量%含むことで接着力、耐熱性および再剥離性を得易くなる。
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、具体的には、例えばエチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、iso−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、iso−ノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アルキル基の水素原子の一部を、アルコキシ基などによって置換することも好ましい。具体的には2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記カルボキシル基含有不飽和単量体は、全不飽和単量体中に0.5〜3重量%含むことが好ましく、1.0〜2.5重量%がより好ましい。0.5〜3重量%含むことで接着力、耐熱性および再剥離性を得易くなる。
前記カルボキシル基含有不飽和単量体は、カルボキシル基以外にも酸無水物基含有化合物を含む。
前記カルボキシル基含有不飽和単量体は、具体的には、例えば(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチルアクリレート、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、無水フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸ブチル等があげられる。
本発明でアクリル系重合体の合成に使用できる他の不飽和単量体は、具体的には、例えばアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド、グリシジル(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。なお、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレートなどの公知の多官能(メタ)アクリレート化合物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量)およびカルボキシル基含有不飽和単量体以外の単量体に含まれる。
前記他の不飽和単量体のなかでもアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレートは、再剥離性と耐熱性をさらに向上できるため好ましい。その使用量はアクリル系重合体を構成する不飽和単量体の0.01重量部以上1重量%未満であり、より好ましくは0.05重量部以上0.5重量部未満である。
本発明でアクリル系重合体のエマルジョンは、上記の不飽和単量体を乳化重合することで得ることができる。乳化重合で使用する乳化剤は、アニオン性乳化剤およびノニオン性乳化剤を単独または、2種類以上使用することができる。
前記アニオン系乳化剤は、ノニルフェニル骨格の旭電化工業株式会社製「アデカリアソープSE−10N」、第一工業製薬株式会社製「アクアロンHS−10、HS−20」等、長鎖アルキル骨格の第一工業製薬株式会社製「アクアロンKH−05、KH−10」、旭電化工業株式会社製「アデカリアソープSR−10N」等、燐酸エステル骨格の日本化薬株式会社製「KAYARAD」、ステアリン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類等が例示できる。
前記ノニオン系乳化剤は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタン高級脂肪酸エステル類、グリセリン高級脂肪酸エステル類等の分子末端あるいは中間部に不飽和二重結合を有し、単量体と共重合するものであり、旭電化工業株式会社製「アデカリアソープNE−10」、第一工業製薬株式会社製「アクアロンRN−10、RN−20、RN−50」、日本乳化剤株式会社製「アントックスNA−16」、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高級脂肪酸エステル類、オレイン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類等が例示できる。
前記乳化剤のなかでも、良好な重合安定性が得られるためアニオン系乳化剤を使用するのが好ましく、特にポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類がより好ましく、ポリオキシエチレンジスチリルエーテルサルフェートアンモニウム塩がさらに好ましい。上記乳化剤の使用量は乳化重合に使用する全単量体100重量部に対して0.5〜3重量部使用するのが好ましい。前記範囲で使用することで重合安定性と再剥離性をより向上できる。
乳化重合に使用する重合開始剤は、特に制限されず、水溶性重合開始剤、油溶性重合開始剤の両者を使用できる。具体的には、例えばアルキルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−メタンヒドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリックアシッドのアンモニウム(アミン)塩、2,2’−アゾビス(2−メチルアミドオキシム)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンアミドオキシム)ジヒドロクロライドテトラヒドレート、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕−プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、各種レドックス系触媒(この場合酸化剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、p−メタンハイドロパーオキサイド等が、還元剤としては亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸等が用いられる。)等が挙げられる。これらの中でも重合安定性に優れ、かつ耐熱着色性に優れる点で、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、レドックス系触媒(酸化剤:過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、還元剤:亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム)等が好適である。
重合開始剤の使用量は、乳化重合に使用する全単量体100重量部に対して、0.01〜2重量部が好ましく、0.03〜1.0重量部がより好ましい。0.01〜2重量部使用することで、共重合性と再剥離性をより向上できる。
本発明では乳化重合の際、必要に応じてpHを調整するため、緩衝剤を使用できる。か前記緩衝剤としては、pH緩衝作用を有するものであれば特に制限されないが、具体的には、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸一ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、蟻酸ナトリウム、ギ酸アンモニウム、クエン酸三ナトリウム等が挙げられる。前記緩衝剤は、乳化重合に使用する全単量体100部に対して、5重量部未満使用することが好ましく、3重量部未満がより好ましい。
本発明で乳化重合は、例えば単量体をエマルションに調製してから合成することが好ましい。乳化重合の方法は、単量体のエマルションの全量を予め反応容器中に仕込んでおいてもよく、その一部を反応容器中に仕込んでおき、残りを分割添加あるいは滴下してもよい。または、その全量を分割添加あるいは滴下しても良い。
本発明では乳化重合の際、連鎖移動剤を使用してアクリル系重合体の分子量を適宜調整できる。具体的には、例えばメルカプタン系化合物、チオグリコール系化合物、βメルカプトプロピオン酸などのチオール系化合物などが好ましい。
本発明の再剥離型水性感圧接着剤は、炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含む。前記リン酸エステル系化合物を含むことで凝集力および再剥離性が良好になる。その理由として前記リン酸エステル系化合物は、アクリル系重合体と相溶性が悪いため感圧式接着層との界面に移行しやすい傾向にあるため、高温雰囲気において、感圧式接着層の凝集力を低下させず、また過度に感圧式接着層と被着体を密着させないことから良好な接着力が得られる。さらに前記リン酸エステル系化合物は、前記界面に存在しやすいことで高温雰囲気において感圧式接着シートに浮きや剥がれが生じ難いのにも関わらず、再剥離が容易という効果が得られる。
前記リン酸エステル系化合物は、アクリル系重合体100重量部に対して0.5〜5重量部使用することが好ましく、1〜3.5重量部がより好ましい。0.5〜5重量部使用することで凝集力および再剥離性を両立しやすくなる。
本発明において炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物は、具体的には、例えばとエチルヘキシルジフェニルフォスフェート、エチルヘキシルアシッドフォスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)フォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルホスファイト、トリイソデシルアシッドフォスフェート、オレイルアシッドフォスフェートなどが挙げられる。
また、前記リン酸エステル系化合物は、アルキレンオキサイド構造を有せず、かつアルキル基が分岐構造を有する化合物であることが好ましい。前記分岐構造により前記リン酸エステル系化合物は、再剥離性をより向上できる。このような化合物は、具体的には、例えばイソデシルアシッドフォスフェート、イソトリデシルアシッドフォスフェート等が好ましい。またこれら化合物は、乳化剤として機能しない。
本発明で上記リン酸エステル系化合物を再剥離型水性感圧接着剤に導入する方法は以下に方法を例示できる。(1)アクリル系重合体を含むエマルションを合成した後、添加する手法。(2)リン酸エステル系化合物の存在下にアクリル系重合体を合成する手法。これらの方法の中でも(2)の方法は、再剥離性をより向上できるため好ましい。また(2)の具体的方法は、前記リン酸エステル系化合物と全単量体を配合した上で、単量体のエマルションを製造してから乳化重合することが好ましい
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、金属架橋剤を含むことが好ましい。前記金属架橋剤によって再剥離性がより向上し、さらに高温雰囲気で経時後に被着体に感圧式接着剤に由来する汚染が生じにくくなる。
前記金属架橋剤は、チタンキレート化合物、アルミキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物、酸化亜鉛等が挙げられる。
前記金属架橋剤は、アクリル系重合体100重量部に対して、1重量部未満配合することが好ましい。前記配合により再剥離性がより向上する。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、前記金属架橋剤以外の架橋剤を併用することができる。具体的にはアジリジン系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物
カルボジイミド系化合物、ヒドラジド系化合物等が挙げられる。
本発明の再剥離型水性感圧式接着剤は、上記以外にも任意成分としてレベリング剤、防腐剤、消泡剤、増粘剤、顔料分散体などの添加剤を添加する事が出来る。
本発明の感圧式接着シートは、再剥離型水性感圧式接着剤から形成した感圧式接着層を有する。具体的な製造方法を例示すると(1)剥離性シートに再剥離型水性感圧式接着剤を塗工、乾燥することで感圧式接着層を形成し、さらに基材を貼り付ける。また(2)基材に再剥離型水性感圧式接着剤を工、乾燥することで感圧式接着層を形成し、さらに剥離性シートを貼り付ける。
前記塗工方法は、例えばマイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等公知の方法が挙げられる。乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法等が使用できる。乾燥温度は通常60〜180℃程度が好ましい。
前記感圧式接着層の厚さは、一般的に5μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmがより好ましい。
本発明で基材は、紙、セロハン、プラスチックシート、ゴム、発泡体、布帛、ゴムびき布、樹脂含浸布、ガラス板、金属板、木材、偏光板などの光学フィルム等の板材またはシートが挙げられる。前記基材は、単独または積層体であっても良い。また、前記基材は、裏面(感圧式接着層を直接貼り合わせた面の反対面)に剥離処理、または帯電防止処理をすることができる。また前記基材は、公知のアンカー剤で塗工処理してもよい。
また本発明の「感圧式接着シート」が使用される被着体としては特に限定されず、金属、ガラス、プラスチック、ゴム、木材、塗料塗布面など広く適応される。
また本発明の感圧式接着性シートの用途は特に限定されないが、各種ラベル用、マスキングテープ用途やプロテクトフィルム用途等に好適に使用できる。
次に、実施例を示して本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。尚、以下の説明において、部および%とあるのは、それぞれ重量部および重量%を意味する。
(合成例1)
2−エチルヘキシルアクリレート94.9部、メチルメタクリレート3.0部、アクリル酸2.0部、アセトアセトキシエチルメタクリレート 0.1部、リン酸エステル化合物として大八化学工業(株)製「AP−10」(イソデシルアシッドフォスフェート)を2.7部添加し溶解した。さらにアニオン性乳化剤として第一工業製薬(株)製「ハイテノール NF−08」1.75部を脱イオン水7.0部に溶解したものを加え、さらに脱イオン水215部を加えて攪拌し乳化物を得た。これを滴下ロートに入れた。
撹拌機、冷却管、温度計および上記滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を425部、上記乳化物のうちの1.0部を仕込み、フラスコ内部を窒素ガスで置換し、撹拌しながら内温を70℃まで昇温した。10%過硫酸アンモニウム水溶液を30部、1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を3部添加した。10分後、上記滴下ロートから上記乳化物の残りを滴下開始し、これと同時に1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液27部をそれぞれ滴下開始した。内温を70℃に保ったまま、上記乳化物および1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を210分かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応を継続した後、内温を65℃に冷却し、日本油脂(株)製「パーブチルH−69」の10%水溶液0.1部、扶桑化学工業(株)製「エルビットN」の10%水溶液0.1部をそれぞれ10分おきに3回添加し、さらに60分反応を継続した。その後冷却し、30℃で25%アンモニア水を添加して中和することで不揮発分55%、pH7.5のアクリル系重合体のエマルションを得た。
表1に乳化重合に使用した不飽和単量体と、リン酸エステル化合物を重量比を示す。
(合成例2〜3、比較合成例1〜6)
単量体、リン酸エステル(B)、乳化剤を表1に記載した組成へ変更した以外は、合成例1と同様に重合を行いアクリル系共重合体を得た。
(合成例4)
2−エチルヘキシルアクリレート94.9部、メチルメタクリレート3.0部、アクリル酸2.0部、アセトアセトキシエチルメタクリレート 0.1部、さらにアニオン性乳化剤として第一工業製薬(株)製「ハイテノール NF−08」1.75部を脱イオン水7.0部に溶解したものを加え、さらに脱イオン水215部を加えて攪拌し乳化物を得た。これを滴下ロートに入れた。
撹拌機、冷却管、温度計および上記滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を425部、上記乳化物の1.0部を仕込み、フラスコ内部を窒素ガスで置換し、撹拌しながら内温を70℃まで昇温した。10%過硫酸アンモニウム水溶液を30部、1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を3部添加した。10分後、上記滴下ロートから上記乳化物の残を滴下開始し、同時に1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液 27部をそれぞれ滴下開始した。内温を70℃に保ったまま、上記乳化物および1%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を210分かけて滴下した。さらに70℃で1時間反応を継続した後、内温を65℃に冷却し、日本油脂(株)製「パーブチルH−69」の10%水溶液0.1部、扶桑化学工業(株)製「エルビットN」の10%水溶液0.1部をそれぞれ10分おきに3回添加し、さらに60分反応を継続した。さらにリン酸エステル化合物として大八化学工業(株)製「AP−10」(イソデシルアシッドフォスフェート)を2.7部添加した。その後冷却し、30℃で25%アンモニア水を添加して中和することで不揮発分55%、pH7.5のアクリル系重合体のエマルションを得た。
(合成例5)
合成例1の「AP−10」を東邦化学工業(株)製 フォスファノール「RS−710」に置き換えた以外は、同様に合成を行い不揮発分55%、pH7.5のアクリル系重合体のエマルションを得た。
(比較合成例7)
2−エチルヘキシルアクリレート91.8部、メチルメタクリレート2.3部、アクリル酸3.5部、酢酸ビニル2.4部、さらにアニオン性乳化剤として花王(株)製「エマール10」3.5部、2.5%過硫酸カリウム水溶液 0.3部、クエン酸ナトリウム 0.02部さらに脱イオン水28.2部を加えて攪拌し乳化物を得、これを滴下ロートに入れた。撹拌機、冷却管、温度計および上記滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を40部、フラスコ内部を窒素ガスで置換し、撹拌しながら内温を70℃まで昇温した。2.5%過硫酸アンモニウム水溶液を0.3部、2.5%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を1.0部添加した。10分後内温を70℃に保ったまま、上記滴下ロートから上記乳化物を3時間かけて滴下した。また上記乳化物の滴下中には2.5%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液0.2部を30分おきに4回添加した。滴下終了後さらに2時間反応行い、さらにリン酸エステル化合物としてオルトリン酸を0.04部添加した。その後冷却し、30℃で25%アンモニア水を添加して中和することで不揮発分55%、pH7.5のアクリル系重合体のエマルションを得た。
(比較合成例8)
n−ブチルアクリレート83.0部、アクリル酸2.0部、ダイアセトンアクリルアミド 0.5部、メチルメタクリレート 14.5部、連鎖移動剤として1−ドデカンチオール0.05部、さらにアニオン性乳化剤として三洋化成工業(株)製、「エレミノールJS−2」3.16部、水41.4部を混合撹拌し乳化物を得、これを滴下ロートに入れた。
撹拌機、冷却管、温度計および上記滴下ロートを取り付けた4つ口フラスコに、脱イオン水を31.7部、上記「エレミノールJS−2」0.26部、酢酸ナトリウム3水和物
0.41部を仕込み、撹拌下75℃に昇温した後、上記乳化液の5%(7.23部)を加した。さらに、80℃に昇温した後、3%過硫酸カリウム水溶液を0.8部添加し、その後15分後に、上記乳化液の残り95%(137.38部)と3%過硫酸カリウム水溶液3.2部を混合した混合液を3.5時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃に保持したまま2時間反応を継続した後、内温を65℃に冷却し、10%アンモニア水溶液2.4部を添加して中和した。その後、55℃まで冷却し、日本油脂(株)製「パーブチルH−69」10%水溶液0.5部と10%L−アスコルビン酸水溶液0.5部をそれぞれ添加し、15分間反応させた後、再度、日本油脂(株)製「パーブチルH−69」の10%水溶液0.5部と10%L−アスコルビン酸水溶液0.5部をそれぞれ添加し、15分間反応させた。その後、30℃まで冷却した後、10%アンモニア水溶液を使用して、pHを8.0に調整し、リン酸エステル系化合物としてブチルアシッドフォスフェート(大八化学工業(株)製「AP−4」)0.5部を添加してエマルジョンを得た。尚、このエマルションの乾燥塗膜をトルエンに20℃で24時間浸漬し乾燥したときの、浸漬前の塗膜重量に対する浸漬後の残存塗膜重量の割合は50%であった。尚、特許文献2記載算出方法から計算した共重合体のガラス転移温度は−37.2℃であった。
(実施例1)
合成例1で得られたアクリル系重合体のエマルション100部に対し、消泡剤として株式会社ADEKA製 アデカネートB−940を 0.1部、防腐剤としてユニオンケミカル製 ユニケムフレックスBN−202を0.05部、濡れ剤として 花王(株)製 ペレックスOT−Pを0.1部、金属架橋剤としてBASFジャパン社(製)Zinc Oxide Solution No.1(炭酸、アンモニウム、亜鉛塩 2:2:1の水溶液)0.5部を添加し、さらにアルカリ増粘剤で増粘し、再剥離型水性感圧式接着剤を得た。これをコンマコーターで剥離性シート上に乾燥塗膜量が25g/m2になるように塗工し、100℃の乾燥オーブンで120秒間乾燥させ、市販の上質紙とラミネートして巻き取り、感圧式接着シートを得、後述する試験方法で性能を評価し、その結果を表2に示した。
(実施例2〜6、比較例1〜8)
アクリル系重合体のエマルションと架橋剤を表2記載のように変更した以外は、実施例1と同様に水性感圧式接着剤を得、感圧式接着シートを作成した。
Figure 2014162797
表1の略称は下記の通りである。
EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
BA:ブチルアクリレート
AA:アクリル酸
MMA:メチルメタクリレート
AAEM:アセトアセトキシエチルメタクリレート
VAc:酢酸ビニル
DAAM:ダイアセトンアクリルアミド
AP−10:イソデシルアシッドフォスフェート
JP−513:イソトリデシルアシッドフォスフェート
JP−310:トリデシルホスファイト
AP−4:ブチルアシッドフォスフェート
RS−710:ポリオキシエチレンアルキル(C12〜15)エーテルリン酸(含有量90%)
[試験方法]
(1)接着力
23℃50%RH環境下にて感圧式接着シートを長さ100mm×幅25mmの形状に試料を準備した上で剥離性シートを剥がし、表面を研磨したステンレス鋼板に貼付け、2kgロールで1往復して、圧着直後の接着力を測定した。また、圧着後に測定試料を60℃雰囲気下で78時間放置した後、さらに23℃雰囲気下で1時間放置し熱経時後の接着力を測定した。なお接着力の測定は剥離速度:300mm/分で剥離角180゜で行った。また、下記の式より接着力の上昇率を算出した。
接着力上昇率(%)=[(熱経時後の接着力)/(圧着直後の接着力)−1]×100
(2)再剥離性
23℃50%RH環境下にて感圧式接着シートを長さ100mm×幅25mmの形状に試料を準備した上で剥離性シートを剥がし、表面を研磨したステンレス鋼板に貼付け、2kgロールで1往復して圧着した。さらに120℃雰囲気下24時間放置後さらに23℃雰囲気下で1時間放置した後、300mm/分の速さで180゜方向に剥離し、被着体の汚染を目視で確認し下記の基準で評した。
○:被着体に汚染がほとんど確認できない。
△:被着体にわずかに汚染が認められるが、実用上問題ない。
×:被着体に顕著に汚染が認められ、実用上問題がある。
(3)耐久性
23℃50%RH環境下にて感圧式接着シートを長さ100mm×幅10mmの形状に試料を準備した上で剥離性シートを80mm分剥がした。前記感圧式接着シート2の露出した感圧式接着層の長さ80mm部分を、表面を研磨したステンレス鋼板1に貼付け、2kgロールで1往復圧着した。その後80℃雰囲気に30分間放置し、剥離性シートを完全に剥がした上で、感圧式接着層がステンレス鋼板に接していない20mm部分に図1の通り、ひもで50gの錘3を下げることで感圧式接着シートの90°方向に荷重4をかけて高温雰囲気(80℃)での耐久性を評価した。評価は10分間行い感圧式接着シートが剥離して落下した場合は、落下時間を記録した。また、感圧式接着シートが落下しない場合は、感圧式接着シートが当初ステンレス鋼板と接着した長さ80mm部分についてステンレス鋼板から剥離した長さを記録した。
Figure 2014162797
表2の記号は下記の通りである。
・架橋剤
A:BASFジャパン社(製)Zinc Oxide Solution No.1
B:デナコール EX−313(ナガセケミテックス(株)製エポキシ硬化剤)
C:アジピン酸ジヒドラジドの5%水溶液
表2の結果から本発明の再剥離型水性感圧式接着剤である実施例1〜6は貼付経時後の粘着力変化が小さく、再剥離性・耐久性を満足するものであった。一方、比較例1〜8の感圧式接着剤は、貼付経時後の粘着力変化、再剥離性・耐久性のいずれかが不良であり、すべての特性を満足できなかった。
1:ステンレス鋼板
2:感圧式接着シート
3:50gの錘
4:荷重の方向

Claims (7)

  1. 炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.5〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合して得られるアクリル系重合体のエマルジョン、および炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物を含み、アクリル系重合体100重量部に対してリン酸エステル系化合物が0.5〜5重量部であることを特徴とする再剥離型水性感圧式接着剤。
  2. 前記リン酸エステル系化合物がアルキレンオキサイド構造を有さず、かつアルキル基が分岐構造を有する請求項1記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  3. 前記リン酸エステル系化合物の存在下に、エチレン性不飽和単量体を乳化重合してなることを特徴とする、請求項1または2記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  4. さらに金属架橋剤を含む、請求項1〜3いずれか記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  5. 前記エチレン性不飽和単量体がアセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、を含む、請求項1〜4いずれか記載の再剥離型水性感圧式接着剤。
  6. 請求項1〜5いずれか記載の再剥離型水性感圧式接着剤から形成される感圧式接着層を含む感圧式接着シート。
  7. 炭素数が8〜14のアルキル基を有するリン酸エステル系化合物の存在下に、炭素数2〜12のアルキル基を含有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル50〜99.9重量%、カルボキシル基含有不飽和単量体0.1〜3重量%を含むエチレン性不飽和単量体を乳化重合する工程を含む、再剥離型水性感圧式接着剤の製造方法。
JP2013031814A 2013-02-21 2013-02-21 再剥離型水性感圧接着剤 Active JP6028288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031814A JP6028288B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 再剥離型水性感圧接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013031814A JP6028288B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 再剥離型水性感圧接着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014162797A true JP2014162797A (ja) 2014-09-08
JP2014162797A5 JP2014162797A5 (ja) 2015-11-12
JP6028288B2 JP6028288B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51613730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013031814A Active JP6028288B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 再剥離型水性感圧接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002156A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型水性感圧接着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146898A (ja) * 1984-12-13 1986-07-04 三菱油化株式会社 製紙用サイズ剤
JPH01234435A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Inoue Mtp Co Ltd 導電性ポリマー複合体およびその製造方法
JPH0280482A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kanebo N S C Kk 粘着付与剤樹脂がポリマーの粒子内に共存しているエマルジョン型感圧接着剤の製造法
JPH1060387A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧粘着性積層体
JP2008081564A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性粘着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146898A (ja) * 1984-12-13 1986-07-04 三菱油化株式会社 製紙用サイズ剤
JPH01234435A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Inoue Mtp Co Ltd 導電性ポリマー複合体およびその製造方法
JPH0280482A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Kanebo N S C Kk 粘着付与剤樹脂がポリマーの粒子内に共存しているエマルジョン型感圧接着剤の製造法
JPH1060387A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感圧粘着性積層体
JP2008081564A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性粘着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017002156A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 再剥離型水性感圧接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6028288B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351400B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP6241260B2 (ja) 再剥離性水性粘着剤および粘着シート
KR101725869B1 (ko) 저온 점착력 및 유지력이 우수한 아크릴계 에멀젼 점착제 및 이의 제조방법
JP4422239B2 (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP2018016785A (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
KR101614341B1 (ko) 점착성이 우수한 아크릴계 에멀젼 수지 및 이의 제조방법
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP2015010185A (ja) 水分散型粘着剤組成物およびその製造方法
JP2006199843A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート
JP4422240B2 (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP2006045410A (ja) 再剥離型水性粘着剤組成物
JP5348875B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型粘着剤及びそれを用いた養生用粘着シートまたはテープ
JP6623796B2 (ja) 水性粘着剤および粘着シート
JP6028288B2 (ja) 再剥離型水性感圧接着剤
JP6185303B2 (ja) エマルジョン型粘着剤組成物、エマルジョン型粘着剤およびエマルジョン型剥離性粘着剤、ならびにそれを用いた粘着シート
JP4248261B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP5349031B2 (ja) 剥離型水性粘着剤組成物、剥離型水性粘着剤、及びそれを用いた剥離型粘着部材
JP2016011414A (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP6554922B2 (ja) 再剥離型水性感圧式接着剤
JP2002105420A (ja) 再剥離型水分散感圧接着剤
JP6702115B2 (ja) 水性再剥離型粘着剤
JP4338350B2 (ja) 感圧接着剤
JP5653890B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着テープ
JP5733672B2 (ja) 水系エマルジョン型感圧接着剤
CN108410398A (zh) 一种乳液型丙烯酸酯压敏粘合剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250