JPH01234435A - 導電性ポリマー複合体およびその製造方法 - Google Patents

導電性ポリマー複合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01234435A
JPH01234435A JP6031988A JP6031988A JPH01234435A JP H01234435 A JPH01234435 A JP H01234435A JP 6031988 A JP6031988 A JP 6031988A JP 6031988 A JP6031988 A JP 6031988A JP H01234435 A JPH01234435 A JP H01234435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrically conductive
precursor
conductive
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Shinomura
篠村 俊彦
Koichi Miyashita
公一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP6031988A priority Critical patent/JPH01234435A/ja
Publication of JPH01234435A publication Critical patent/JPH01234435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高い電磁波遮蔽効果を有する新規な導電性ポリ
マー複合体およびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子機器、電波機器の普及はめざましく、電磁波
による障害の問題が各国で大きく取り、トげられている
。プラスチックを構成材料とする電磁波遮蔽体として、
プラスチックの表面を金属または導電性の塗料等でコー
ティングしたものや、金属粉、カーボンブラック、金属
繊維、金属箔等を混和した樹脂などがある。また金属メ
ツシュ等を樹脂てサンドイッチした構造体等もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
コーティング法によるものでは衝箪や経時変化、熱など
により電磁波遮蔽層が劣化、剥離するおそれがある。ま
た導電性物質を樹脂に混合したものでは、樹脂本来の性
11 (例えば曲げ強度、衝7強度等の機械的物性)を
保った状態で高い電磁波遮蔽効果を持たせる事は容易な
事でない。また、これは樹脂全体が導電性を示す。その
ため、絶縁構造体としての役割を兼ねることができず、
電器機器のハウジング、シールドルーム等の壁材として
用いた場合、導線回路などの接触により全体が通電状態
となり感電などのトラブルを容易に引き起こす危険性が
高い。
前記のサンドイッチ構造体では、接着面の強度、すなわ
ち、金属メツシュ等と樹脂との界面における充分な接着
強度を得ることは容易でない。
また、シールド材料を接地する際、導電層が表面にない
ため、その作業も容易でなく、不確実となる可能性が高
く、ひいては電磁波遮蔽効果を低下させる原因となりつ
る。
本発明の目的は、上記の欠点を解決し、樹脂本来の性質
を劣化させる事なく充分な電磁波遮蔽効果を有すると共
に、絶縁機能をもち、使い勝手の良い構造体を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的は、連続孔構造を有する多孔質体から成るポ
リマー(A)と、その孔内に装填されたポリマー(B)
とを主体とする複合体であって、ポリマー(B)全体は
、前記多孔質体内で、導電性充填物質を含イfする層(
導電層)と、それを実質的に含有しない層(絶縁層)と
に分れていることを特徴とする導電性ポリマー複合体と
、その製法、即ち、連続孔構造を有する多孔質体から成
るポリマー(A)の孔内に、ポリマー(B)を形成すべ
き液状モノマー、オリゴマー、プレポリマーの一種以上
から成るポリマー(B)前駆体と、それに分散させた、
該前駆体と比重の異なる導電性充填物質とを充填し、該
前駆体中で導電性充填物質を沈降または浮上させつつ分
散させた状態で、該前駆体を重合または架橋させ、固化
する工程を有する導電性ポリマー複合体の製造方法によ
り達成できる。
なお、導電層は、2神以上の導電性充填物質が含まれて
いてもよい。その場合、別種の導電性充填物質は、混在
していてもよいし、分離し導電層中でさらに層構造を形
成していてもよい。
本発明の導電性ポリマー複合体は、ポリマー(A)とポ
リマー(B)とにより良好な機械的物性を示し、また導
電性充填物質により電磁波遮蔽効果が得られ、しかも層
構造となっていることにより、導電性部分と絶縁性部分
とを有する。
本発明の導電性ポリマー複合体における、連続孔構造を
有する多孔質体から成るポリマー(A)は、表面に多数
の開口をもち、その開口に連なる内部空隙がいたるとこ
ろで連結しているものであって、しかも内部空隙の多く
が多孔質体の地表面につながっているものであり、材質
に関しては合成樹脂、天然樹脂を問わない。
ポリマー(A)は、どのような製法によってもよいが例
えば発泡剤を添加し、加熱により発泡させる方法や、固
形充填剤を添加した後延伸する方法が利用できる。
ポリマー(A)の孔の孔径は、0.1μ〜10mm、そ
の空孔率は5〜98容禎%とするのが、本発明の導電性
ポリマー複合体の製造上の便宜のため、またその強度、
導電性保持のため好ましい。
ポリマー(A)の材質として、例えばポリエチレン、ポ
リスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリカー
ボネート、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、ホリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルエーテル
、ポリアミド、天然ゴム、セルロース等が挙げられる。
一方、本発明の導電性ポリマー複合体における、ポリマ
ー(B)は、その原料がポリマー(A)の多孔質内に装
填された状態で重合または架橋され生成されたものであ
り、その原料としては常温で液状のモノマー、オリゴマ
ーおよびプレポリマーのうちの一種以上(ポリマー(B
)前駆体)または常温で固体だが適当な加熱によって液
状となりつるポリマー(B)前駆体である。なお、「液
状Jとは、ポリマー(B) 前駆体がポリマー(A)の
孔内に侵入することができる程度に粘性が低い流動体状
態をいうか、その粘性は好ましくは2ポアズ以下である
ポリマー(B)の材質として、例えばポリメタクリル酸
メチル、ポリスチレン、ポリ不飽和ポリエステル、ポリ
酢酸ビニル等が挙げられる。
また、本発明で使用される導電性充填物質としては、球
状、繊維状等、いかなる形態のものでもよく、カーボン
ブラック、金属粉末(銀、銅、鉄、アルミニウム、ニッ
ケル等)、金属でコーティングされたガラスピーズや中
空ガラス球、金属コーティングされたセラミック球や中
空セラミック球などが挙げられる。これらの導電性充填
物質は1種類だけでなく2種類以上の組み合わせでも使
用できる。さらに平均粒径または最大長さの異なった物
の組み合せも可能である。それらの平均粒径または最大
長さは0.01μ〜10mm程度のものが適当である。
ポリマー(B)に対する導電性充填物質の割合は、通常
3〜800重量部、好ましくは5〜400重量部、より
好ましくは5〜200重量部の範囲で添加される。
導電性充填物質は、それを含存させるポリマー(B)前
駆体と比重の異なるものから選択する。
本発明の導電性ポリマー複合体は、電磁波遮蔽体として
のみならず、面状発熱体、導電体(スイッチ等)等に好
適に利用できる。
本発明の導電性ポリマー複合体の製造方法は以下の様で
ある。
■液状ポリマー(B)前駆体の所望量に導電性充填物質
と必要に応じて重合開始剤、架橋剤その他、触媒等を添
加し充分に撹拌し、導電性充填物質を均一に分散し、必
要に応じて脱気する。これをB液とする。
■次にB液中(導電性充填物質が均一に分散された状態
)に連続孔構造を有するポリマー(A)を浸漬するか、
またはポリマー(A)の孔にB液を注入し孔部分にB液
を充填させる。この後、適当時間放置することによフて
、導電性充填物質は液状ポリマー(B)前駆体との密度
の差により、沈降または浮上し、それを含む層と含まな
い層とがポリマー(A)内にできる。
■ポリマー(A)の孔部分に充填されたB液を重合また
は架橋し、固化させポリマー(B)を生成すると、導電
層と絶縁層とから成る導電性ポリマー複合体ができ上が
る。なお、重合、架橋には加熱、紫外線、放射線、マイ
クロ波、超音波照射等が利用できる。
重合または架橋の反応時間や上記放置時間を制御する事
でポリマー(B)中の導電性充填物質の濃度勾配を種々
選択することが可能である。必要に応じてポリマー(A
)およびポリマー(B)に他の充填物質、例えば、難燃
剤、可塑剤、紫外線吸収剤、安定剤、界面活性剤等を添
加できる。
(発明の効果) 本発明により樹脂本来の性質を劣化させることなく充分
な電磁遮蔽効果を有する構造体を得ることができる。し
かも、この構造体は、擾れた導電性を示す導電層だけで
なく、絶縁層をも有するため、電機製品(電子機器)の
ハウジングやシールドルーム等の壁材として用いた場合
、トラブルが生じ導電層に電流が流れても、感電などの
トラブルの発生を防止できる。また、導体として用いた
場合には、通電した状態でも取り扱いが可能である。こ
のため、新たに絶縁体によってシールドすることなしに
、プラスチック導電体として用いることができ、使い勝
手も非常に良いものである。
〔実施例〕
実施例1 メタクリル酸メチル千ツマー100重量部に銅粉(平均
粒径10μ5)50重量部と重合開始剤1重量部を加え
、充分に撹拌した混合液中にシート状のポリウレタンフ
ォーム(大きさ180m+ox180mm、厚さ7 m
m、孔数40個/インチで連続孔構造を有する)を浸漬
した。
このシート状フオームを取出し、金型にセットし、数分
間放置後、80℃で60分の加熱(熱ブレスでの加熱)
により、混合液を硬化させ、導電層(厚さ:約1.5m
m)と絶縁層(厚さ:約3.5+nm)を持つ複合体を
得た。
得られた複合体の導電層の電気的特性を評価した結果、
第1表に示した様に表面抵抗が小さく、電磁波遮蔽効果
の大きい材料であった。
なお、ポリウレタンフォームとして、厚さ5mm、10
mmのものや、孔数20.30.50/インチのものを
用いたり、加熱をオーブンにより実施した場合にも上記
とほぼ同様な特性の複合体ができた。また、導電層と絶
縁層の厚さの比は、ポリウレタンフォームの厚みや空孔
数等を変えることにより、約1:4.2:3等にするこ
ともできた。
実施例2 スチレンモノマー100重量部に銀でコーティングされ
たセラミック中空球(粒径10〜100u+)10重量
部と重合開始剤0.5〜1重量部を加え、充分に撹拌し
た混合液中にシート状のメラミンフオーム(外形、内部
構造は、実施例1のポリウレタンフォームとほぼ同様)
を浸漬した。
このシート状フオームを取り出し、金型にセットし、3
0分間放置後、100℃で40分の加熱(熱プレスでの
加熱)により、混合液を硬化させ、導電層(厚さ:約1
+nm)と絶縁層(厚さ:約4mm)を持つ複合体を得
た。この場合、実施例1とは逆に複合体の上層部に導電
層が形成された。
この複合体の電気的特性を評価した結果、第1表に示し
た様に導電面では良好な導電性を示し、絶縁面では10
12Ω/口以上の抵抗値を示した。
また、電磁波シールド効果も良好であった。
実施例3 酢酸ビニルモノマー100重量部にニッケル粉(平均粒
径45間)を50重量部と重合開始剤0.5重量部を加
え充分に撹拌した混合液を連続孔を有するシート状のポ
リエチレンフオーム(外形、内部構造は実施例1のポリ
ウレタンフォームとほぼ同様)に均一に注入し、孔部分
に混合液を充填した。
このシート状フオームを取出し、金型にセットし、数分
間放置後、70℃で30分の加熱(熱プレスでの加熱)
により、混合液を硬化させ、導電層(厚さ:約2mm)
と絶縁層(厚さ:約311Ial)を持つ複合体を得た
この複合体の電気的特性を評価した結果、第1表に示す
様に導電面は高い導電性を示し、絶縁面では充分に高い
抵抗値を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続孔構造を有する多孔質体から成るポリマー(A
    )と、その孔内に装填されたポリマー(B)とを主体と
    する複合体であって、ポリマー(B)全体は、前記多孔
    質体内で、導電性充填物質を含有する層と、それを実質
    的に含有しない層とに分れていることを特徴とする導電
    性ポリマー複合体。 2)連続孔構造を有する多孔質体から成るポリマー(A
    )の孔内に、 ポリマー(B)を形成すべき液状モノマー、オリゴマー
    、プレポリマーの一種以上から成るポリマー(B)前駆
    体と、それに分散させた、該前駆体と比重の異なる導電
    性充填物質とを充填し、該前駆体中で導電性充填物質を
    沈降または浮上させつつ分散させた状態で、該前駆体を
    重合または架橋させ、固化する工程を有する、請求項1
    記載の導電性ポリマー複合体の製造方法。
JP6031988A 1988-03-16 1988-03-16 導電性ポリマー複合体およびその製造方法 Pending JPH01234435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031988A JPH01234435A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 導電性ポリマー複合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031988A JPH01234435A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 導電性ポリマー複合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234435A true JPH01234435A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13138736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031988A Pending JPH01234435A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 導電性ポリマー複合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234435A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362760A (en) * 1991-01-17 1994-11-08 Dsm N.V. Temperature resistant microporous film
US5430073A (en) * 1991-01-17 1995-07-04 Dsm, N.V. Process for preparing polymers and mouling compounds based thereon
JP2003051479A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Inoac Corp 汚れ拭取材及びその製造方法
US7300861B2 (en) * 2004-06-24 2007-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Method for interconnecting electronic components using a blend solution to form a conducting layer and an insulating layer
US7351606B2 (en) 2004-06-24 2008-04-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method for forming a bottom gate thin film transistor using a blend solution to form a semiconducting layer and an insulating layer
WO2008096467A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Toagosei Co., Ltd. 機能性膜の製造方法
JP2010089366A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Kanayama Kasei Kk 発泡樹脂複合構造体の製造方法
JP2014162797A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 再剥離型水性感圧接着剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011519A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nisshinbo Ind Inc 導電性多孔質構造体
JPS61103947A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性発泡体
JPS61218644A (ja) * 1985-03-20 1986-09-29 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 導電性発泡物質の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011519A (ja) * 1983-06-30 1985-01-21 Nisshinbo Ind Inc 導電性多孔質構造体
JPS61103947A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 導電性発泡体
JPS61218644A (ja) * 1985-03-20 1986-09-29 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト 導電性発泡物質の製法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362760A (en) * 1991-01-17 1994-11-08 Dsm N.V. Temperature resistant microporous film
US5430073A (en) * 1991-01-17 1995-07-04 Dsm, N.V. Process for preparing polymers and mouling compounds based thereon
JP2003051479A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Inoac Corp 汚れ拭取材及びその製造方法
JP4718728B2 (ja) * 2001-08-03 2011-07-06 株式会社イノアックコーポレーション 汚れ拭取材の製造方法
US7300861B2 (en) * 2004-06-24 2007-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Method for interconnecting electronic components using a blend solution to form a conducting layer and an insulating layer
US7351606B2 (en) 2004-06-24 2008-04-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method for forming a bottom gate thin film transistor using a blend solution to form a semiconducting layer and an insulating layer
WO2008096467A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Toagosei Co., Ltd. 機能性膜の製造方法
JP2010089366A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Kanayama Kasei Kk 発泡樹脂複合構造体の製造方法
JP2014162797A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 再剥離型水性感圧接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3951904A (en) Electromagnetic wave absorbing material containing carbon microspheres
US5399295A (en) EMI shielding composites
CA1254330A (en) Electroconductive element, precursor conductive composition and fabrication of same
EP0179265B1 (en) Conductive thermosetting compositions process for its production and using same
Mishra et al. Macroporous epoxy-carbon fiber structures with a sacrificial 3D printed polymeric mesh suppresses electromagnetic radiation
US4624865A (en) Electrically conductive microballoons and compositions incorporating same
US4824871A (en) Electrically conductive polymer composite and method of making same
US5498644A (en) Silcone elastomer incorporating electrically conductive microballoons and method for producing same
US4429216A (en) Conductive element
CA1336737C (en) Hard foam core for laminates
US4624798A (en) Electrically conductive magnetic microballoons and compositions incorporating same
US5209967A (en) Pressure sensitive membrane and method therefor
KR20010102079A (ko) 전도성 가요성 조성물 및 그의 제조 방법
CN101085842A (zh) 新型电磁屏蔽塑料母粒和复合塑料的制备方法
JPH01234435A (ja) 導電性ポリマー複合体およびその製造方法
GB2198734A (en) Emi shielding composites
JP5262187B2 (ja) 含水吸水性ポリマー含有樹脂組成物
KR20040078002A (ko) 전자파 차폐용 탄소 나노 복합재료 및 그것의 제조방법
US2909752A (en) Resistance heating of plastic-metal fiber articles and articles made thereby
KR20050067185A (ko) 도전성 완충재료 및 그의 제조방법
JPH0320909A (ja) 導電性プラスチックおよびその製造方法
EP0821432A2 (en) Wave absorber and method for production thereof
RU2460750C1 (ru) Состав для электропроводящих покрытий и способ изготовления твердых электропроводящих покрытий
JP2001085888A (ja) 導電性複合体及びその製造方法
KR20030052234A (ko) 전자파 차폐 및 흡수기능을 갖는 바닥재