JP2014155005A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014155005A
JP2014155005A JP2013022397A JP2013022397A JP2014155005A JP 2014155005 A JP2014155005 A JP 2014155005A JP 2013022397 A JP2013022397 A JP 2013022397A JP 2013022397 A JP2013022397 A JP 2013022397A JP 2014155005 A JP2014155005 A JP 2014155005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
shooting
light emission
gradation
emission luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013022397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155005A5 (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Junji Kamahara
譲司 蒲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013022397A priority Critical patent/JP2014155005A/ja
Priority to US14/172,558 priority patent/US20140218416A1/en
Publication of JP2014155005A publication Critical patent/JP2014155005A/ja
Publication of JP2014155005A5 publication Critical patent/JP2014155005A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光部を発光制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる表示装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 本発明の表示装置は、画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得部105を備える。発光輝度決定部114は、撮影情報に基づいて、発光部116の発光輝度(発光量)を決定する。発光制御部115は、決定された発光輝度(発光量)に従い、発光部116を駆動制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像を表示する表示装置及びその制御方法に関する。
従来から、画像が暗すぎる場合には画像データの輝度を上げたり、画像が明るすぎる場合には画像データの輝度を下げたりする画像処理を行う自動明るさ調整技術が提案されている。
例えば、下記の特許文献1には、画像ファイルに格納された撮影情報を読み出して撮影時の測光方式を判断し、撮影時の測光方式に応じて画像データに対する画像処理を行うことが開示されている。分割測光方式であった場合には自動明るさ調整を行い、スポット測光方式であった場合には自動明るさ調整を行わないようにする。これにより、スポットエリアの被写体だけに露出を合わせたいという撮影意図に反して画像の明るさが自動調整されることを防止することができる。
また、下記の特許文献2には、ISO感度が高いほど画像にノイズが乗りやすくなるので、階調補正による画質調整を抑制することが開示されている。また、シャッタ速度や絞り値などから外光量を算出し、外光量が小さいほど階調補正量を小さくすることが開示されている。また、撮影時のモードが夜景撮影モードであれば階調補正量を小さくし、人物撮影モードであれば階調補正量を大きくすることが開示されている。
特開2004−521202号公報 特開2007−067907号公報
液晶パネルを用いた表示装置には、液晶パネルの背面側に発光部(バックライトモジュール)が設けられる。また、自発光型の有機ELパネルを用いた表示装置では、有機ELパネルが自発光の発光部として機能する。撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現するためには、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光を制御することが好ましいと考えられる。
しかしながら、上述の従来技術は、撮影情報を用いて画像データに対して適応的に画像処理を行うものであるため、表示装置の発光部の発光輝度が適切に制御されず、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現できない場合があった。
例えば、環境光が明るい場所や暗い場所で撮影された画像を表示装置に表示する場合、表示装置の発光部の発光輝度が固定値であると、被写体が十分に明るく表示されないことがあった。特に、環境光が明るい場所で、逆光のため被写体の顔が暗く写った画像や、露出制御が適切に行われずに被写体が暗く写った画像などを表示装置に表示する場合、表示装置の発光部の発光輝度が固定値であると、被写体が十分に明るく表示されなかった。また、環境光が暗い場所で、高いISO感度で撮影された画像を表示装置に表示する場合、表示装置の発光部の発光輝度が固定値であると、画像に乗ったノイズが目立って表示されてしまうことがあった。
また、画像データの輝度などの画像特徴量に応じた発光輝度制御(ディミング制御)を行う表示装置も従来から提案されているが、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光を制御するものではないため、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現できない場合があった。例えば、環境光が明るい場所で露出制御が適切に行われずに被写体が暗く写った画像を表示装置に表示する場合、画像データの輝度に応じて発光輝度を低くすると、被写体が十分に明るく表示されなかった。また、環境光が暗い場所で、高いISO感度で撮影された画像を表示装置に表示する場合、画像データの輝度に応じて発光輝度を高くすると、画像に乗ったノイズが目立って表示されてしまうことがあった。
そこで、本発明は、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光部を発光制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、画像を表示する表示手段と、前記表示手段の背面側に設けられる発光手段と、前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、前記撮影情報に基づいて、前記発光手段の発光輝度を制御する制御手段と、を備える。
また、本発明に係る他の表示装置は、画像を表示する自発光型の表示手段と、前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、前記撮影情報に基づいて、前記表示手段の発光ピーク輝度を制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光部を発光制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することが可能となる。
実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 画像ファイルのデータ構造、およびヘッダ部のデータ例について説明するための図である。 撮影情報として環境光レベル情報を画像ファイルに付加する手順について説明するための概念図である。 n×m画素の画像データがラスター形式の画像信号に変換される例について説明するための図である。 発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。 環境光レベルと発光輝度との関係を表した図である。 絞り値と環境光レベルとの関係を示す図である。 PWM値と発光輝度との関係を例示する図である。 階調補正部が用いるガンマ補正曲線1〜9を例示する図である。 発光部の発光輝度(低/中/高)と、適用されるガンマ補正曲線との関係を例示する図である。 環境光レベルに応じて決定する発光輝度を上限値と下限値で制限する例を説明するための図である。 実施の形態1の変更例における発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。 撮影モードと環境光レベルとの関係を示す図である。 実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。 画像特徴量(最大輝度値)と発光輝度との関係、環境光レベルと発光輝度調整量との関係を表した図である。 実施の形態3に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 環境光レベルと発光ピーク輝度との関係を表した図である。
(実施の形態1)
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示装置100の構成を示すブロック図である。表示装置100は、入力部101、システム制御部102、記憶部103、デコーダ部104、撮影情報取得部105、フレームメモリ106、画像処理部107、パネル制御部109、データ信号供給部110、走査信号供給部111、液晶パネル部112を有する。表示装置100は、さらに、発光輝度決定部114、発光制御部115、発光部116を有する。なお、本実施の形態に示す表示装置は、表示パネルと、該表示パネルを背面から照射する面発光装置である発光部(バックライトモジュール)を備える。なお、以下では表示パネルとして画像に応じて画素毎に光の透過率を制御可能な液晶パネルを例示し、発光部にLED発光素子を用いる場合を例示するが、表示パネルやバックライトの光源はこれに限らない。例えば、バックライトの光源は、有機EL素子であってもよい。表示パネルは、液晶素子以外の素子(バックライトからの光の透過率を制御可能な素子)を有する表示パネルであってもよい。また、スクリーンに画像を投影する液晶プロジェクター等にも適用可能である。
入力部101には、外部装置から静止画像ファイルや動画像ファイルなどの画像ファイル、または外部装置でデコード処理された画像データが入力される。システム制御部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、表示装置100が備える各ブロックの動作を制御する。具体的には、不図示の不揮発性メモリ(ROM等)からコンピュータプログラムを読み出して、各種動作を実行する。
画像ファイルが入力部101に入力された場合、システム制御部102は、入力された画像ファイルを記憶部103に記憶する。デコーダ部104は、記憶部103に記憶された画像ファイルを読み出してデコード処理(復号処理)を施し、撮影情報と画像データを分離して出力する。撮影情報取得部105は、デコーダ部104から出力された撮影情報を取得し、システム制御102に出力する。フレームメモリ106は、デコーダ部104から出力された画像データを複数フレーム分蓄積する。
外部装置でデコード処理された画像データが入力部101に入力された場合、システム制御部102は、入力された画像データをフレームメモリ106に出力する。また、画像データに対応する撮影情報が外部装置から入力部101に入力された場合、システム制御部102は、入力された撮影情報を撮影情報取得部105に出力する。このようにして、撮影情報取得部105は、画像データに対応する撮影情報を、デコーダ部104またはシステム制御部102から取得する。
図2(A)は、画像ファイルのデータ構造について説明するための図である。静止画像ファイルや動画像ファイルなどの画像ファイルは、ヘッダ部と画像データ部で構成される。ヘッダ部には、撮影時の撮影条件に関する撮影情報(環境光レベル、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、撮影モードなど)が格納されており、画像データ部には、画像を構成する画素毎のRGB値が格納されている。このように、撮影された画像データには撮影時の撮影条件に関する撮影情報が付加されるのが一般的である。画像ファイルのデータフォーマットは、OpenEXR、TIFF(Tagged Image File Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)、AVI(Audio Video Interleave)などが挙げられる。
図2(B)は、OpenEXRフォーマットのヘッダ部のデータ例を示す図である。ヘッダ部のデータは、属性名(attribute name)、属性タイプ(attribute type)、属性サイズ(attribute size)、属性値(attribute value)からなる。
属性名(attribute name)は、撮影情報の種類を表す。撮影時の環境光の明るさ(環境光レベル)を示す情報は、「white luminance」とアスキーコードで記述される。属性タイブ(attribute type)は、後述する属性値(attribute value)のデータ形式を表す。整数形式である場合は、「int」と記述される。属性サイズ(attribute size)は、後述する属性値(attribute value)のデータサイズ(Byte)を表す。属性値(attribute value)は、撮影情報(絞り値、シャッタ速度、ISO感度、環境光レベル)の値を表す。
OpenEXRフォーマットは、HDR(High Dynamic Range)画像ファイルフォーマットであり、特にCG(Computer Graphics)業界で非常に幅広く使用されている。ACES(Academy Color Encoding Specification:アカデミー色符号化仕様)データも、OpenEXRフォーマットとの互換性がある。
図3は、撮影情報として環境光レベル情報を画像ファイルに付加する手順について説明するための概念図である。カメラ201で被写体の静止画撮影または動画撮影を行い、撮影した画像データをカメラ201内のリムーバブルメディア202に記録する。また、カメラ201での被写体撮影時(撮影中または撮影後)に、撮影者またはアシスタントが環境光レベルを測定器204で測定する。具体的には、被写体の近くに光を反射するホワイトボードを設置し、ホワイトボードの反射光を測定することにより、環境光レベルを測定する。そして、カメラ201に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)203を用いて測定値を入力すると、測定値が画像ファイルのヘッダ部に記録される。測定値の単位は、例えばlux(ルクス)とする。リムーバブルメディア202に記録された画像ファイルは、リムーバブルメディア202をカメラ201から取り外して、表示装置100に装着することにより、表示装置100入力される。ただし、カメラ201と表示装置100とをUSBケーブルなどで接続し、カメラ201内のリムーバブルメディア202からUSBケーブルを介して、表示装置100に画像ファイルを入力する構成であってもよい。また、カメラ201に記録機能がない場合は、カメラ201とレコーダを接続し、レコーダとPC203を接続し、レコーダ内のリムーバブルメディアに画像ファイルを記録する構成としてもよい。リムーバブルメディアとしては、フラッシュメモリやSDカードなどが挙げられる。
なお、動画撮影を行う場合には、シーン(1シーンは複数フレームで構成される)毎に環境光レベルを測定し、各シーンの測定値を画像ファイルのヘッダ部に記録してもよい。また、カメラ201に接続された測定器204が、撮影時に自動的に環境光レベルを測定し、測定値が測定器204からカメラ201に転送され、測定値が画像ファイルのヘッダ部に自動的に記録されるようにしてもよい。カメラ201に記録機能がない場合は、カメラ201に接続された測定器204による測定値がカメラ201からレコーダに転送され、測定値が画像ファイルのヘッダ部に自動的に記録されるようにすればよい。カメラ201(またはレコーダやプレーヤなど)からストリーム形式の画像データを表示装置100に入力する構成であってもよい。例えば、カメラ201で撮影されたRAW形式(未現像のデータ形式)の動画像データをリアルタイムで表示装置100に入力する構成であってもよい。また、カメラ201(またはレコーダやプレーヤなど)でデコード処理された動画像データを表示装置100に入力する構成であってもよい。その場合、撮影時の環境光レベルを示す撮影情報は、カメラ201(またはレコーダやプレーヤなど)、PC203または測定器204から表示装置100に入力される。
図1に戻って、撮影情報取得部105は、取得した撮影情報(環境光レベル、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、撮影モードなど)を解析する。例えば、前述したOpenEXRフォーマットの場合、属性名(attribute name)「white luminance」に対応する属性値(attribute value)を環境光レベル情報として抽出する。同様に、属性名と属性値を参照して、絞り値情報、シャッタ速度情報、ISO感度情報、撮影モード情報を抽出する。そして、抽出した各種情報をシステム制御部102に出力する。
画像処理部107は、フレームメモリ106から画像データを読み出して、ラスター形式の画像信号に変換する。そして、ラスター形式の画像信号に各種画像処理(IP変換処理、拡大・縮小処理、エッジ強調処理、ゲイン調整、オフセット調整、色調整、リミット処理など)を施す。また、画像処理部107は、ラスター形式に変換した画像信号を、液晶パネル部112に適したデータ形式に変換して出力する。例えば、液晶パネル部112が対応するビット数の画像信号に変換する。
図4は、n×m画素の画像データがラスター形式の画像信号に変換される例について説明するための図である。ラスター形式の画像信号とは、画像を1ライン目からmライン目まで順番に走査して得られる連続した画素データ列の一連である。画像処理部107は、画像データの各フレームの開始を示す垂直同期信号と、各ラインの開始を示す水平同期信号を、画像信号に付加して出力する。
階調補正部108は、後述の発光輝度決定部114により決定された発光部116の発光輝度に基づいて、画像処理部107からの画像信号に階調補正処理を施し、パネル制御部109に出力する。階調補正部108による階調補正処理については後述する。また、画像処理部107からの垂直同期信号と水平同期信号をパネル制御部109に出力する。
液晶パネル部112は、マトリックス状に液晶の画素が配置された液晶パネルであり、各画素には水平方向に配線された走査線と垂直方向に配線されたデータ線が配置されている。走査線でラインを選択し、データ線からそのラインのデータを与えることにより、各ラインの液晶の透過率が制御される。
パネル制御部109は、階調補正部108から出力された画像信号、垂直同期信号および水平同期信号に基づいて、走査信号とラインデータ信号を生成する。走査信号は、液晶パネル部112のラインを上から順に1ライン単位で選択するための信号で、ラインデータ信号は、走査信号で選択したラインに画像データを供給するための信号である。走査信号供給部111は、パネル制御部109からの走査信号に基づいて、液晶パネル部112のラインを順次選択する。データ信号供給部110は、パネル制御部109からのラインデータ信号に基づいて、液晶パネル部112の各ラインにデータを供給する。
なお、画像処理部107は、1フレーム期間内に垂直同期信号を一時的にイネーブル状態にするイネーブル期間を設ける。システム制御部102は、各フレームまたは各シーンに対応する撮影情報を撮影情報取得部105から受け取り、受け取った撮影情報を垂直同期信号のイネーブル期間内に発光輝度決定部114に出力する。これにより、フレーム単位またはシーン単位で、パネル制御部109による液晶パネル部112への画像表示と、発光制御部115による発光部116の発光輝度制御とを同期させることが可能となる。
発光輝度決定部114は、撮影情報取得部105が取得した撮影情報(環境光レベル、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、撮影モードなど)を、システム制御部102を介して受け取り、撮影情報に基づいて発光部116の発光輝度(発光量)を決定する。
図5は、発光輝度決定部114による発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。この発光輝度決定処理は、画像データの表示開始時に実行される。静止画像表示の場合は、発光輝度決定部114が静止画像の表示前に発光輝度決定処理を実行する。動画像表示の場合は、発光輝度決定部114が動画像の表示前に発光輝度決定処理を実行するとともに、表示中にフレーム毎またはシーン毎に発光輝度決定処理を実行する。
ステップS1で、発光輝度決定部114は、表示対象の画像データに対応する撮影情報があるか否かを判別する。そして、撮影情報がある場合は、ステップS2に進み、撮影情報がない場合は、ステップS6に進む。
ステップS2で、発光輝度決定部114は、撮影情報に環境光レベル情報が含まれているか否かを判別する。そして、環境光レベル情報がある場合は、ステップS3に進み、予め記憶している環境光レベルと発光輝度との関係を示すテーブルを参照し、環境光レベルに応じて発光部116の発光輝度を決定する。発光輝度決定部114は、環境光レベルと発光輝度との関係を示すテーブルを記憶するメモリ(不図示)を有する。
図6は、横軸を環境光レベル(lux:ルクス)、縦軸を発光部116の発光輝度(cd/m:カンデラ毎平方メートル)とし、環境光レベルと発光輝度との関係を表した図である。このように、環境光の照度単位はルクスが用いられ、発光輝度単位にはカンデラが用いられる。撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現するために、環境光レベルが所定値よりも高い場合は、発光輝度を基準値よりも高くし、環境光レベルが所定値よりも低い場合は、発光輝度を基準値よりも低くする。そして、環境光レベルが高ければ高いほど、発光輝度をより高くし、環境光レベルが低ければ低いほど、発光輝度をより低くする。晴天時の環境光レベルは約100,000(lux)、曇天時の環境光レベルは約10,000(lux)、蛍光灯室内は約1,000(lux)、街灯下で約100(lux)、月明かりで約1(lux)である。環境光レベルの最大値S_max(例えば、100,000(lux))に対応する発光部116の発光輝度の最大値B_maxは、例えば1,000(cd/m)とする。また、環境光レベルの基準値S_ref(例えば、60,000(lux))に対応する発光部116の発光輝度の中間値B_midは、例えば500(cd/m)とする。また、環境光レベルの最小値S_min(例えば、0(lux))に対応する発光部116の発光輝度の最小値B_minは、例えば100(cd/m)とする。このように、環境光レベルがゼロの場合でも、発光輝度が所定の閾値B_min(>0)となるようにする。これは、測定環境によっては、測定器で測定された環境光レベルがゼロであっても、実際には被写体に多少の光が当たっており、撮影された画像に被写体が写っている可能性があることを考慮し、被写体が視認可能なように画像表示するためである。
図5に戻って、撮影情報に環境光レベル情報が含まれていない場合は、ステップS2からステップS4に進み、発光輝度決定部114は、撮影情報からマニュアルモードで撮影されたかオートモードで撮影されたかを判別する。そして、オートモードで撮影された場合には、ステップS5に進み、撮影情報にシャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報があるか否かを判別する。そして、撮影情報にシャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報が含まれている場合には、ステップS6に進み、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づいて、発光部116の発光輝度を決定する。このステップS6の決定処理については後述する。なお、マニュアルモードとは、シャッタ速度、絞り値、ISO感度を全てユーザが手動で設定して撮影するモードを意味する。また、オートモードとは、シャッタ速度、絞り値、ISO感度のうち少なくとも1つをカメラが自動設定して撮影するモードを意味する。
ステップS1で撮影情報がないと判別された場合、ステップS4でマニュアルモードで撮影されたと判別された場合、およびステップS4で撮影情報にシャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報が含まれていないと判別された場合には、ステップS7に進む。ステップS7で、発光輝度決定部114は、発光部116の発光輝度を予め定められた基準値に設定する。基準値は、例えば上述のB_mid(500(cd/m))と設定してもよいし、例えば700(cd/m)等の任意の値に設定してもよく、ユーザが基準値の値を任意に設定変更可能な構成としてもよい。
ここで、ステップS6において、発光輝度決定部114が、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づいて、発光部116の発光輝度を決定する処理について詳細に説明する。発光輝度決定部114は、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づき、撮影時の環境光レベルを推定する。撮影時の環境光レベルは、撮影時の露出値EV(Exposure Value)の算出と同様な方法で推定できる。ISO感度=X、絞り値=Y、シャッタ速度=Zとした場合、下記の数式(1)による算出値EVが、撮影時の環境光レベルとして算出される。
EV=log(X/100)+2log(Y)+log(Z) ・・・(1)
図7は、ISO感度X=100、シャッタ速度Z=1/60である場合において、絞り値Yと環境光レベル(lux)との関係を示す図である。例えば、ISO感度X=100、シャッタ速度Z=1/60、絞り値Y=8である場合、上記数式(1)による算出値EV=約12となる。算出値EV=12の場合、晴天時の環境光レベル100,000(lux)と推定される。数式(1)によれば、ISO感度が低いほど環境光レベルが高く、絞り値が大きいほど環境光レベルが高く、シャッタ速度が速いほど環境光レベルが高いと推定される。逆に、ISO感度が高いほど環境光レベルが低く、絞り値が小さいほど環境光レベルが低く、シャッタ速度が遅いほど環境光レベルが低いと推定される。算出値EVと環境光レベルは比例関係であり、例えば、算出値EV=6の場合、環境光レベル50,000(lux)、算出値EV=3の場合、環境光レベル25,000(lux)と推定される。
このように、発光輝度決定部114は、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づき、数式(1)を用いて撮影時の環境光レベルを推定し、図6に示した環境光レベルと発光輝度との関係を示すテーブルを参照して、発光部116の発光輝度を決定する。なお、本実施の形態では、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報の3つを用いて、発光部116の発光輝度を決定する例を挙げたが、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報の1つ又は2つだけを用いて、発光部116の発光輝度を決定してもよい。ISO感度が低いほど環境光レベルが高く、ISO感度が高いほど環境光レベルが低いと推定される。また、絞り値が大きいほど環境光レベルが高く、絞り値が小さいほど環境光レベルが低いと推定される。また、シャッタ速度が速いほど環境光レベルが高く、シャッタ速度が遅いほど環境光レベルが低いと推定される。この関係から、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報の少なくとも1つを用いて、発光部116の発光輝度を決定することができる。
図1に戻って、発光部116は、液晶パネル部112の背面側に設けられるバックライトモジュールであって、多数のLED(Light Emitting Diode)などの発光素子が基板上に搭載されたものである。発光制御部115は、発光輝度決定部114により決定された発光輝度に従い、直流電流制御信号とPWM信号を生成し、発光部116を駆動制御する。
図8は、標準および標準の1/10の電流値でLEDを駆動した場合におけるPWM値(デューティ比)と発光輝度(cd/m)との関係を例示する図である。発光部116の発光輝度は、発光部116のLEDを駆動する電流値と、電流ON/OFFのデューティ比により決定される。電流値とPWM値の両方を制御することにより、広いダイナミックレンジで発光輝度を制御することができる。例えば、発光輝度が500(cd/m)の場合、LEDを標準の電流値で駆動し、PWM信号のデューティ比を50%とすればよい。
次に、階調補正部108による階調補正処理について説明する。階調補正部108は、発光輝度決定部114により決定された発光部116の発光輝度に基づいて、画像処理部107からの画像信号に階調補正処理を施す。
図9は、階調補正部108が用いるガンマ補正曲線1〜9を例示する図である。横軸は入力階調レベル、縦軸は出力階調レベルを示す。また、図10は、発光部116の発光輝度(低/中/高)と、適用されるガンマ補正曲線との関係を例示する図である。この図10は、適用されるガンマ補正曲線の入力階調レベルと出力階調レベルに、発光部116の発光輝度(低/中/高)をマージして表したイメージ図(入力輝度と出力輝度との関係イメージ図)も例示している。
発光部116の発光輝度が所定値よりも低い場合は、画像の低階調成分(低輝度成分)の階調性を高め、高階調(高輝度)成分の階調性を低め、中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベルを上げるガンマ補正曲線を用いる。一方、発光部116の発光輝度が高い場合は、画像の高階調成分(高輝度成分)の階調性を高め、低階調成分(低輝度成分)の階調性を低め、中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベルを下げるガンマ補正曲線を用いる。そして、発光部116の発光輝度が低ければ低いほど、画像の低階調成分(低輝度成分)の階調性をより高め、高階調(高輝度)成分の階調性をより低め、中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベルをより上げるガンマ補正曲線を用いる。一方、発光部116の発光輝度が高ければ高いほど、画像の高階調成分(高輝度成分)の階調性をより高め、低階調成分(低輝度成分)の階調性をより低め、中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベルをより下げるガンマ補正曲線を用いる。
具体的には、環境光レベルが基準値S_ref(例えば、60,000(lux))よりも低い場合、発光部116の発光輝度は中間値B_mid(例えば、500(cd/m))よりも低く設定され、ガンマ補正曲線1〜4のいずれかが選択される。例えば、環境光レベルが最小値S_min(例えば、0(lux))の場合には、発光輝度は最小値B_min(例えば、100(cd/m))に設定され、ガンマ補正曲線1が選択される。撮影時の環境光レベルが低い場合は被写体が暗いため、このように画像の低階調成分(低輝度成分)の階調性(階調再現性)を高めるのが好ましい。また、発光部116の発光輝度が低く設定されるため、画像の中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベル(輝度レベル)を上げるのが好ましい。
また、環境光レベルが基準値S_ref(例えば、60,000(lux))近傍である場合、発光部116の発光輝度は中間値B_mid(例えば、500(cd/m))に設定され、ガンマ補正曲線5が選択される。この場合、入力階調レベルと出力階調レベルは等しくなる。
また、環境光レベルが基準値S_ref(例えば、60,000(lux))よりも高い場合、発光部116の発光輝度は中間値B_mid(例えば、500(cd/m))よりも高く設定され、ガンマ補正曲線6〜9のいずれかが選択される。例えば、環境光レベルが最大値S_max(例えば、100,000(lux))の場合には、発光輝度は最大値B_max(例えば、1,000(cd/m))に設定され、ガンマ補正曲線9が選択される。撮影時の環境光レベルが高い場合は被写体が明るいため、このように画像の高階調成分(高輝度成分)の階調性(階調再現性)を高めるのが好ましい。また、発光部116の発光輝度が高く設定されるため、画像の中間階調成分(中間輝度成分)の階調レベル(輝度レベル)を下げるのが好ましい。
以上のように、本実施の形態によれば、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光部を発光制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる。撮影現場を従来よりも忠実に再現して表示することができるため、特に静止画像や動画像の作品観賞用途に有効である。なお、上述した階調補正部108による階調補正処理は省いてもよい。環境光レベルに応じた発光輝度の制御を行うだけでも、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる。階調補正部108による階調補正処理を行う場合は、被写体の階調再現性を高めることができるため、撮影時の被写体の印象により近い画像表示を実現することができる。
なお、図6に示した発光輝度範囲よりも、発光部116の発光輝度範囲が狭い場合は、図11に示すように、環境光レベルに応じて決定する発光輝度を上限値と下限値で制限すればよい。図11では、環境光レベルの範囲が0〜S_max(例えば、100,000(lux))、発光部116の発光輝度範囲がB_l(例えば、200(cd/m))〜B_h(例えば、900(cd/m))である場合を例示している。環境光レベルが閾値S_h(例えば、90,000(lux))〜最大値S_max(例えば、100,000(lux))の範囲に対応する発光部116の発光輝度を、上限値B_h(例えば、900(cd/m)とする。また、環境光レベルが、ゼロ〜閾値S_l(例えば、10,000(lux))の範囲に対応する発光部116の発光輝度を、下限値B_l(例えば、200(cd/m)とする。このようにすることで、発光部116の発光輝度範囲が狭い場合でも、環境光レベルに応じて適切な発光輝度を決定することが可能になる。
(実施の形態1の変更例)
実施の形態1では、図5のステップS6において、発光輝度決定部114が、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づいて、発光部116の発光輝度(発光量)を決定した。これに対し、本変更例では、撮影モードに基づいて、発光部116の発光輝度(発光量)を決定する。なお、本変更例において、実施の形態1と同様の内容に関しては説明を繰り返さず、変更点についてのみ詳細に説明する。
図12は、本変更例における発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。図12のステップS11〜S14,S17は、図5のステップS1〜S4,S7と同様であるため説明は繰り返さない。
発光輝度決定部114は、ステップS14で、オートモードで撮影されたと判別した場合には、ステップS15に進み、所定の撮影モードで撮影されたか否かを判別する。具体的には、撮影モードは、夜景モード、高感度モード、風景モード、スノーモード、ビーチモードのいずれかに該当するか否かを判別する。そして、所定の撮影モードでは撮影されていない場合には、ステップS17に進み、発光輝度決定部114は、発光部116の発光輝度を予め定められた基準値に設定する。一方、所定の撮影モードで撮影された場合には、ステップS16に進み、撮影モードに基づいて、発光部116の発光輝度を決定する。
図13は、撮影モードと環境光レベル(lux)との関係を示す図である。発光輝度決定部114は、予め記憶している撮影モードと環境光レベルとの関係を示すテーブルを参照し、撮影モード情報に基づき撮影時の環境光レベルを推定する。発光輝度決定部114は、撮影モードと環境光レベルとの関係を示すテーブルを記憶するメモリ(不図示)を有する。
撮影モードが、夜景モードまたは高感度モードであった場合、環境光レベルは100(lux)と推定される。風景モードであった場合、環境光レベルは70,000(lux)と推定される。スノーモードまたはビーチモードであった場合、環境光レベルは100,000(lux)と推定される。
このように、発光輝度決定部114は、撮影モード情報に基づき撮影時の環境光レベルを推定し、図6に示した環境光レベルと発光輝度の関係を示すテーブルを参照して、発光部116の発光輝度を決定する。
本変更例によれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、撮影モードと環境光レベルとの関係を示すテーブルを参照し、撮影モード情報に基づき撮影時の環境光レベルを推定するので、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づく環境光レベルの演算処理が不要なる分、処理負荷が低減できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、撮影情報(環境光レベル、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、撮影モードなど)に基づいて発光部116の発光輝度(発光量)を決定した。これに対し、本実施の形態2では、撮影情報と画像特徴量情報(最大輝度値など)とに基づいて、発光部116の発光輝度(発光量)を決定する。
図14は、実施の形態2に係る表示装置300の構成を示すブロック図である。図14の表示装置300を参照して、図1の表示装置100と異なる点は、特徴量取得部301が追加され、システム制御部102がシステム制御部302に置換され、発光輝度決定部114が発光輝度決定部303に置換されている点である。図14において、図1と同じ構成要素ついては同一の符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
特徴量取得部301は、フレームメモリ106に蓄積された各フレームの画像の特徴量を示す画像特徴量情報を取得し、システム制御部302に出力する。具体的には、特徴量取得部301は、各フレームの画像を解析して、輝度ヒストグラムを作成し、最大輝度値(最大階調値)を取得する。なお、ここでは、各フレームの画像の最大輝度値を取得する場合を例に挙げて説明するが、各フレームの画像の平均輝度値(APL:Average Picture Level)を取得してもよい。
システム制御部302は、実施の形態1と同様に、表示装置300が備える各ブロックの動作を制御する他、特徴量取得部301から入力された画像特徴量情報を発光輝度決定部303に出力する。このシステム制御部302は、システム制御部102は、各フレームに対応する画像特徴量情報を特徴量取得部301から受け取り、受け取った画像特徴量情報を垂直同期信号のイネーブル期間内に発光輝度決定部303に出力する。これにより、フレーム単位で、パネル制御部109による液晶パネル部112への画像表示と、発光制御部115による発光部116の発光輝度制御とを同期させることが可能となる。
発光輝度決定部303は、特徴量取得部301が取得した画像特徴量情報と、撮影情報取得部105が取得した撮影情報とを、システム制御部302を介して受け取り、画像特徴量情報と撮影情報とに基づいて、発光部116の発光輝度を決定する。具体的には、発光輝度決定部303は、特徴量取得部301が取得した画像特徴量情報に基づいて、発光部116の発光輝度を仮決定した後、撮影情報取得部105が取得した撮影情報に基づいて、発光輝度の調整量を決定し、発光部116の発光輝度を本決定する。
図15は、発光輝度決定部303による発光輝度決定処理について説明するためのフロー図である。この発光輝度決定処理は、画像データの表示開始時に実行される。静止画像表示の場合は、発光輝度決定部303が静止画像の表示前に発光輝度決定処理を実行する。動画像表示の場合は、発光輝度決定部303が動画像の表示前に発光輝度決定処理を実行するとともに、表示中にフレーム毎またはシーン毎に発光輝度決定処理を実行する。
ステップS20で、発光輝度決定部303は、特徴量取得部301が取得した画像特徴量情報に基づいて、発光部116の発光輝度を仮決定する。具体的には、予め記憶している画像特徴量(最大輝度値)と発光輝度との関係を示すテーブルを参照し、表示対象の画像データの画像特徴量(最大輝度値)に応じて、発光部116の発光輝度を仮決定する。発光輝度決定部303は、画像特徴量(最大輝度値)と発光輝度との関係を示すテーブルを記憶するメモリ(不図示)を有する。
図16(A)は、横軸を画像特徴量(最大輝度値)、縦軸を発光部116の発光輝度(cd/m:カンデラ毎平方メートル)とし、画像特徴量と発光輝度との関係を表した図である。画像特徴量として8ビットの最大輝度値を用いる場合を例示する。画像データの輝度などの画像特徴量に応じた画像表示を実現するために、画像データの最大輝度値が所定値よりも高い場合は、発光輝度を基準値よりも高くし、画像データの最大輝度値が所定値よりも低い場合は、発光輝度を基準値よりも低くする。そして、画像データの最大輝度値が高ければ高いほど、発光輝度をより高くし、画像データの最大輝度値が低ければ低いほど、発光輝度をより低くする。
画像データの最大輝度値の最大値S_max(例えば、255)に対応する発光部116の発光輝度の最大値B_maxは、例えば1,000(cd/m)とする。また。画像データの最大輝度値の基準値S_ref(例えば、150)に対応する発光部116の発光輝度の中間値B_midは、例えば500(cd/m)とする。また、黒画像データに対応する発光部116の発光輝度の最小値B_minは、例えば100(cd/m)とする。このような、画像特徴量に応じた発光輝度制御はディミング制御とも呼ばれる。
図15のステップS21,22,24,25は、図5のステップS1,S2,S4,S5と同様であるため、ここでは説明は繰り返さない。ステップS23において、発光輝度決定部303は、予め記憶している環境光レベルと発光輝度調整量との関係を示すテーブルを参照し、環境光レベルに応じて発光部116の発光輝度調整量を決定する。発光輝度決定部303は、環境光レベルと発光輝度調整量との関係を示すテーブルを記憶するメモリ(不図示)を有する。
図16(B)は、横軸を環境光レベル(lux:ルクス)、縦軸を発光部116の発光輝度調整量(cd/m:カンデラ毎平方メートル)とし、環境光レベルと発光輝度調整量との関係を表した図である。撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現するために、環境光レベルが所定値よりも高い場合は、発光輝度を高くし、環境光レベルが所定値よりも低い場合は、発光輝度を低くするように、発光輝度調整量を決定する。そして、環境光レベルが高ければ高いほど、発光輝度をより高くし、環境光レベルが低ければ低いほど、発光輝度をより低くするように、発光輝度調整量を決定する。
環境光レベルの最大値S_max(例えば、100,000(lux))に対応する発光部116の発光輝度調整量は、例えば300(cd/m)とする。また。環境光レベルの基準値S_ref(例えば、60,000(lux))に対応する発光部116の発光輝度調整量はゼロとする。また、環境光レベルの最小値S_min(例えば、0(lux))に対応する発光部116の発光輝度調整量は、例えば−300(cd/m)とする。
ステップS26では、発光輝度決定部303が、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づいて、発光部116の発光輝度調整量を決定する。まず、発光輝度決定部303は、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づき、撮影時の環境光レベルを推定する。具体的には、実施の形態1で用いた数式(1)による算出値EVが、撮影時の環境光レベルとして算出される。そして、図16(B)に示した環境光レベルと発光輝度調整量との関係を示すテーブルを参照して、発光部116の発光輝度を決定する。
ステップS27では、発光輝度決定部303は、発光部116の発光輝度調整量をゼロに設定する。
ステップS28で、発光輝度決定部303は、ステップS20で仮決定した発光輝度値に、ステップS23,S26,S27で決定した発光輝度調整量を足して、発光部116の発光輝度を本決定する。
以上のように、本実施の形態によれば、画像データの画像特徴量に応じて表示装置の発光部を発光制御することで、画像特徴量に応じた画像表示を実現することができる。そして、なおかつ、撮影時の環境光の明るさを考慮して発光部を発光制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる。撮影現場を従来よりも忠実に再現して表示することができるため、特に静止画像や動画像の作品観賞用途に有効である。
なお、本実施の形態では、発光部116の発光輝度を全画面一様に制御する場合について説明したが、発光部116の発光輝度を分割エリア毎に制御する場合にも適用可能である。この場合は、画像データの分割エリア毎の画像特徴量(最大輝度値など)に応じて、発光部116の発光輝度を分割エリア毎に仮決定し、撮影情報に応じて決定した発光輝度調整量を全ての分割エリアに一律に足して、発光部116の発光輝度を本決定すればよい。
また、実施の形態1と同様に、階調補正部108による階調補正処理は省いてもよい。また、実施の形態1の変更例と同様に、発光輝度決定部303が、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報に基づいて、発光部116の発光輝度を決定する代わりに、撮影モードに基づいて、発光部116の発光輝度を決定してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1,2の表示装置は、液晶パネルなどの表示パネルと、該表示パネルを背面から照射する面発光装置である発光部(バックライトモジュール)を備える構成であったが、この実施の形態3の表示装置は、自発光型の表示装置である。
図17は、実施の形態3に係る表示装置400の構成を示すブロック図である。図17の表示装置400を参照して、図1の表示装置100と異なる点は、発光部116が削除され、発光輝度決定部114が発光ピーク輝度決定部401に置換され、発光制御部115が発光ピーク輝度制御部402に置換され、液晶パネル部112が有機ELパネル部403に置換されている点である。図17において、図1と同じ構成要素ついては同一の符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
有機EL(Electro Luminescence)パネル部403は、EL素子毎に陽極と陰極を持ち、陽極から陰極に流れる電流量に応じて、EL素子毎の発光輝度(発光量)が決定される。画像データの各画素の画素値(RGB値)に応じて、各EL素子の発光輝度を制御することで、有機EL(Electro Luminescence)パネルに画像が表示される。有機EL(Electro Luminescence)パネル部403は、自発光の発光部として機能する。
発光ピーク輝度決定部401は、撮影情報取得部105が取得した撮影情報(環境光レベル、絞り値、シャッタ速度、ISO感度、撮影モードなど)を、システム制御部102を介して受け取る。そして、撮影情報に基づいて有機ELパネル部403の発光ピーク輝度(白ピーク輝度)を決定する。発光ピーク輝度決定部401による発光ピーク輝度決定処理は、図5と同様のフローで行われる。
図18は、横軸を環境光レベル(lux:ルクス)、縦軸を有機ELパネル部403の発光ピーク輝度(cd/m:カンデラ毎平方メートル)とし、環境光レベルと発光ピーク輝度との関係を表した図である。ただし、発光ピーク輝度とは、白色を表示した場合の白ピーク輝度を表す。撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現するために、環境光レベルが所定値よりも高い場合は、発光ピーク輝度を基準値よりも高くし、環境光レベルが所定値よりも低い場合は、発光ピーク輝度を基準値よりも低くする。そして、環境光レベルが高ければ高いほど、発光ピーク輝度をより高くし、環境光レベルが低ければ低いほど、発光ピーク輝度をより低くする。
環境光レベルの最大値S_max(例えば、100,000(lux))に対応する発光部116の発光ピーク輝度の最大値B_maxは、例えば1200(cd/m)とする。また、環境光レベルの基準値S_ref(例えば、60,000(lux))に対応する発光部116の発光ピーク輝度の中間値B_midは、例えば600(cd/m)とする。また、環境光レベルの最小値S_min(例えば、0(lux))に対応する発光部116の発光ピーク輝度の最小値B_minは、例えば100(cd/m)とする。
発光ピーク輝度制御部402は、発光ピーク輝度決定部401により決定された発光ピーク輝度に従い、制御信号を生成して、データ信号供給部110と走査信号供給部111に出力する。走査信号供給部111は、パネル制御部109からの走査信号に基づいて、液晶パネル部112のラインを順次選択する。データ信号供給部110は、パネル制御部109からのラインデータ信号と、発光ピーク輝度制御部402からの制御信号とに基づいて、有機ELパネル部403の各ラインにデータを供給する。データ信号供給部110が、有機ELパネル部403の各EL素子に流れる電流量を調整することにより、発光ピーク輝度が調整される。例えば、データ信号供給部110が、パネル制御部109からのラインデータ信号に対して、発光ピーク輝度制御部402からの制御信号に応じたゲイン係数を掛けることにより、有機ELパネル部403の各EL素子に流れる電流量を増減させる。
以上のように、本実施の形態によれば、撮影時の環境光の明るさを考慮して表示装置の発光部の発光輝度(発光ピーク輝度)を制御することで、撮影時の被写体の印象に近い画像表示を実現することができる。撮影現場を従来よりも忠実に再現して表示することができるため、特に静止画像や動画像の作品観賞用途に有効である。さらに、環境光レベルが高いほど、発光ピーク輝度(白ピーク輝度)を高くするので、有機ELパネルによる表示できるダイナミックレンジは大きくなる。このため、環境光レベルが高いほど、画像全体の輝度が持ち上げられるが、黒輝度は変更しないため、黒浮きは発生しない。また、環境光レベルが低いほど、発光ピーク輝度(白ピーク輝度)を低くするので、有機ELパネルによる表示できるダイナミックレンジは小さくなる。このため、環境光レベルが低いほど、画像全体の輝度が下げられる。
なお、実施の形態1と同様に、階調補正部108による階調補正処理は省いてもよい。また、実施の形態1の変更例と同様に、発光輝度決定部303が、シャッタ速度情報、絞り値情報、ISO感度情報ではなく、撮影モードに基づいて、発光部の発光輝度(発光ピーク輝度)を決定してもよい。
100 表示装置
102 システム制御部
105 撮影情報取得部
108 階調補正部
112 液晶パネル部
114 発光輝度決定部
115 発光制御部
116 発光部

Claims (18)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段の背面側に設けられる発光手段と、
    前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、
    前記撮影情報に基づいて、前記発光手段の発光輝度を制御する制御手段と、を備える表示装置。
  2. 前記撮影情報は、撮影時の環境光レベルを示す環境光レベル情報を含み、
    前記制御手段は、撮影時の環境光レベルに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記撮影情報は、ISO感度、シャッタ速度および絞り値の少なくとも1つを示す情報を含み、
    前記制御手段は、ISO感度、シャッタ速度および絞り値の少なくとも1つに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記撮影情報は、撮影モードを示す情報を含み、
    前記制御手段は、撮影モードに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記制御手段は、撮影時の環境光レベルが高い場合は、前記発光手段の発光輝度を高くし、撮影時の環境光レベルが低い場合は、前記発光手段の発光輝度を低くすることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. さらに、前記表示手段に表示される画像の階調補正を行う階調補正手段を備え、
    前記階調補正手段は、環境光レベルが高い場合は、前記画像の高階調成分の階調性を高め、環境光レベルが低い場合は、前記画像の低階調成分の階調性を高める階調補正を行うことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の表示装置。
  7. さらに、前記表示手段に表示される画像の階調補正を行う階調補正手段を備え、
    前記階調補正手段は、環境光レベルが高い場合は、前記画像の中間階調成分の階調レベルを下げ、環境光レベルが低い場合は、前記画像の中間階調成分の階調レベルを上げる階調補正を行うことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の表示装置。
  8. さらに、前記画像の輝度に関する画像特徴量情報を取得する特徴量取得手段を備え、
    前記制御手段は、前記画像の輝度に応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 画像を表示する自発光型の表示手段と、
    前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得手段と、
    前記撮影情報に基づいて、前記表示手段の発光ピーク輝度を制御する制御手段と、を備える表示装置。
  10. 画像を表示する表示手段と、前記表示手段の背面側に設けられる発光手段と、を備える表示装置の制御方法であって、
    前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得ステップと、
    前記撮影情報に基づいて、前記発光手段の発光輝度を制御する制御ステップと、を有する表示装置の制御方法。
  11. 前記撮影情報は、撮影時の環境光レベルを示す環境光レベル情報を含み、
    前記制御ステップは、撮影時の環境光レベルに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  12. 前記撮影情報は、ISO感度、シャッタ速度および絞り値の少なくとも1つを示す情報を含み、
    前記制御ステップは、ISO感度、シャッタ速度および絞り値の少なくとも1つに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  13. 前記撮影情報は、撮影モードを示す情報を含み、
    前記制御ステップは、撮影モードに応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  14. 前記制御ステップは、撮影時の環境光レベルが高い場合は、前記発光手段の発光輝度を高くし、撮影時の環境光レベルが低い場合は、前記発光手段の発光輝度を低くすることを特徴とする請求項11に記載の表示装置の制御方法。
  15. さらに、前記画像の階調補正を行う階調補正ステップを有し、
    前記階調補正ステップは、環境光レベルが高い場合は、前記画像の高階調成分の階調性を高め、環境光レベルが低い場合は、前記画像の低階調成分の階調性を高める階調補正を行うことを特徴とする請求項11または請求項14に記載の表示装置の制御方法。
  16. さらに、前記画像の階調補正を行う階調補正ステップを有し、
    前記階調補正ステップは、環境光レベルが高い場合は、前記画像の中間階調成分の階調レベルを下げ、環境光レベルが低い場合は、前記画像の中間階調成分の階調レベルを上げる階調補正を行うことを特徴とする請求項11または請求項14に記載の表示装置の制御方法。
  17. さらに、前記画像の輝度に関する画像特徴量情報を取得する特徴量取得ステップを備え、
    前記制御ステップは、前記画像の輝度に応じて、前記発光手段の発光輝度を制御することを特徴とする請求項10から請求項16までのいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  18. 画像を表示する自発光型の表示手段を備える表示装置の制御方法であって、
    前記画像の撮影時の撮影条件に関する撮影情報を取得する撮影情報取得ステップと、
    前記撮影情報に基づいて、前記表示手段の発光ピーク輝度を制御する制御ステップと、を有する表示装置の制御方法。
JP2013022397A 2013-02-07 2013-02-07 表示装置及びその制御方法 Pending JP2014155005A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022397A JP2014155005A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 表示装置及びその制御方法
US14/172,558 US20140218416A1 (en) 2013-02-07 2014-02-04 Display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022397A JP2014155005A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155005A true JP2014155005A (ja) 2014-08-25
JP2014155005A5 JP2014155005A5 (ja) 2016-03-24

Family

ID=51258878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022397A Pending JP2014155005A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 表示装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140218416A1 (ja)
JP (1) JP2014155005A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049274A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016173477A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2018194818A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 表示装置および表示方法
JP2019204098A (ja) * 2019-07-01 2019-11-28 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US10741131B2 (en) 2017-05-19 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102223751B1 (ko) * 2013-07-12 2021-03-05 소니 주식회사 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
AU2015207818A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding video data for selected viewing conditions
CN111312132B (zh) * 2015-11-10 2023-08-22 佳能株式会社 显示控制装置及其控制方法
US10242435B2 (en) * 2016-09-07 2019-03-26 Gvbb Holdings S.A.R.L. High dynamic range processing
US10699673B2 (en) * 2018-11-19 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Apparatus, systems, and methods for local dimming in brightness-controlled environments
US11445123B2 (en) 2020-09-28 2022-09-13 Brompton Technology Ltd. System and method for PWM control of a video display screen

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300447A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Seiko Epson Corp カメラ付き携帯端末
JP2003264725A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006086823A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置、画像検索方法、画像採点方法及び画像採点システム
JP2006133295A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp 表示装置及び撮像装置
JP2007104108A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮像装置、発光輝度制御方法及び発光輝度制御プログラム
JP2007241236A (ja) * 2005-11-11 2007-09-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008117784A (ja) * 2007-11-30 2008-05-22 Yazaki Corp フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体
JP2008286832A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
JP2009077223A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2009205128A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Sharp Corp 表示装置
JP2010091596A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nikon Corp 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
JP2011053264A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011075821A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 表示装置および方法
JP2011139237A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013541A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ発光制御方法及び装置並びにカメラ
JP4289225B2 (ja) * 2004-06-18 2009-07-01 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理方法
JP5231827B2 (ja) * 2008-02-04 2013-07-10 富士フイルム株式会社 画像表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8654157B2 (en) * 2009-09-15 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
US9214112B2 (en) * 2009-09-29 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and display method
JP5541546B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法およびプログラム
US20120062551A1 (en) * 2010-09-13 2012-03-15 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating image display apparatus
JP2012194404A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
WO2012165088A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 富士フイルム株式会社 撮影装置及びプログラム
US20130221855A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Research In Motion Limited Controlling backlight of a portable electronic device
JP6004757B2 (ja) * 2012-06-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300447A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Seiko Epson Corp カメラ付き携帯端末
JP2003264725A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006086823A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置、画像検索方法、画像採点方法及び画像採点システム
JP2006133295A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sharp Corp 表示装置及び撮像装置
JP2007104108A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮像装置、発光輝度制御方法及び発光輝度制御プログラム
JP2007241236A (ja) * 2005-11-11 2007-09-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008286832A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置及び液晶テレビジョン
JP2009077223A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2008117784A (ja) * 2007-11-30 2008-05-22 Yazaki Corp フラット電線配索治具構造及びフラット電線配索方法並びにフラット電線組立体
JP2009205128A (ja) * 2008-01-30 2009-09-10 Sharp Corp 表示装置
JP2010091596A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nikon Corp 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
JP2011053264A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011075821A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Panasonic Corp 表示装置および方法
JP2011139237A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015049274A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2016173477A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2018194818A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 キヤノン株式会社 表示装置および表示方法
US10741131B2 (en) 2017-05-19 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2019204098A (ja) * 2019-07-01 2019-11-28 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140218416A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014155005A (ja) 表示装置及びその制御方法
TWI360089B (en) An apparatus and method for adjusting display-rela
US8130235B2 (en) Apparatus and method of automatically adjusting a display experiencing varying lighting conditions
US9460664B2 (en) Display apparatus with compensation for brightness-insufficient light source, and control method therefor
TWI293846B (en) Image pickup device with brightness correcting function and method of correcting brightness of image
CN102830573B (zh) 一种闪光控制方法及装置
RU2609760C2 (ru) Устройства и способы усовершенствованного кодирования изображений
CN100401147C (zh) 图像显示装置、图像显示方法
KR20160128729A (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 회로와 그를 이용한 표시 장치
US8243004B2 (en) Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
KR101932542B1 (ko) 플리커-평가치를 산출하는 장치 및 방법
JP2007279395A (ja) 画像照明装置、画像表示装置及び撮像装置
JP5728498B2 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
US20070247544A1 (en) Display control apparatus, display control method and recording medium that stores display control program
TWI766666B (zh) 用於高動態範圍顯示之影像相依對比度及亮度控制
JP2007065608A (ja) 画像コントラストを向上する装置及び方法
US20090167738A1 (en) Imaging device and method
US20080158258A1 (en) Method and System For Obtaining a Digitally Enhanced Image
JP2010062919A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010091596A (ja) 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
US20170054890A1 (en) Identification of flicker and banding in video
JP6541760B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2006020022A (ja) モニタ制御装置
JP5896834B2 (ja) 画像調整ユニット、画像表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像調整方法
JP2009276610A (ja) 画像表示装置,画像表示方法及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627