JP2014154656A - 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法 - Google Patents

結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014154656A
JP2014154656A JP2013021978A JP2013021978A JP2014154656A JP 2014154656 A JP2014154656 A JP 2014154656A JP 2013021978 A JP2013021978 A JP 2013021978A JP 2013021978 A JP2013021978 A JP 2013021978A JP 2014154656 A JP2014154656 A JP 2014154656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
passivation film
solar cell
layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013021978A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Osawa
篤史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013021978A priority Critical patent/JP2014154656A/ja
Priority to TW102145672A priority patent/TW201432927A/zh
Priority to KR1020140001180A priority patent/KR20140101287A/ko
Priority to CN201410039153.7A priority patent/CN103985781A/zh
Publication of JP2014154656A publication Critical patent/JP2014154656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】キャリアの再結合速度を十分に低下させるとともに安価に製造可能な結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】裏面電極層31と第1半導体層13との間に5〜30nmの膜厚を有する第2パッシベーション膜21が成膜される。そして、焼成によって裏面電極層31の電極材料が第2パッシベーション膜21を通じて第1半導体層13まで拡散することによって、第1半導体層と裏面電極層31とが導通されるとともに、第2パッシベーション膜21と第1半導体層13との間に第1半導体層13よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層12が形成される。このため、フォトリソグラフィーに代表される電極のパターニングを必要とせず(製造コストを増大させず)、キャリアの再結合速度を十分に低下させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体層と裏面電極層との間にパッシベーション膜を有する結晶シリコン型太陽電池およびその製造方法に関するものである。
太陽電池の分野における主要な技術的テーマのひとつに、効率(光電変換効率)の改善がある。太陽電池の効率を向上させるためには、光によって生成したキャリア(正孔および電子)のうちの多くをそれぞれに対応する電極に導くことが有効である。これは正孔と電子との再結合速度を低下させることに対応しているが、そのための技術として、裏面障壁(BSF:Back Surface Field)を形成するという方法が、以前より知られている。
このような裏面障壁の形成は、p型シリコン基板の裏面側にp型不純物を高濃度にドーピングしたp+型半導体層を形成することによって行われる。そして、p型半導体層(p型シリコン基板)と上記p+型半導体層との間で生じる電界により、p型半導体層で発生したキャリアのうち電子が裏面電極に到達してしまうことを防止し、それによって正孔と電子との再結合速度を低下させる。しかしながら、かかる構成ではp型シリコン基板の裏面側に再結合中心が残存するため、再結合速度を十分に低下させることは困難である。
特開2012−33757号公報 特開平9−45945号公報
再結合速度をさらに低下させるための技術として、特許文献1および特許文献2では、p型シリコン基板と裏面電極との間に裏面パッシベーション膜(例えば、窒化シリコンを主要素とする膜)を形成し、この裏面パッシベーション膜によって、再結合中心となるシリコン原子のダングリングボンドを終端する技術を採用している。
しかしながら、当該技術では、上記裏面パッシベーション膜が絶縁膜であることから、p型シリコン基板と裏面電極とを導通させるために、フォトリソグラフィーに代表される手法での裏面電極のパターニングを必要とし、太陽電池の製造コストが増大する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、再結合速度を十分に低下させるとともに安価に製造可能な結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、裏面電極層と、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、第1パッシベーション膜と、表面電極と、を受光側の第1主面とは反対側の第2主面側から順に積層してなるセル構造を備えた結晶シリコン型太陽電池であって、前記裏面電極層と前記第1半導体層との間に5〜30nmの膜厚を有する第2パッシベーション膜が成膜され、前記裏面電極層の電極材料が前記第2パッシベーション膜を通じて前記第1半導体層まで拡散していることによって、前記第1半導体層と前記裏面電極層とが導通されるとともに、前記第2パッシベーション膜と前記第1半導体層との間に前記第1半導体層よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層が形成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記第1パッシベーション膜は光反射防止性を有することを特徴とする、請求項1に記載の結晶シリコン型太陽電池である。
請求項3に記載の発明は、前記第2パッシベーション膜は窒化シリコンを主要素とすることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の結晶シリコン型太陽電池である。
請求項4に記載の発明は、前記第2パッシベーション膜の屈折率が2.4以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の結晶シリコン型太陽電池である。
請求項5に記載の発明は、(a)第1導電型の半導体シリコン基板の両主面のうち受光面側の第1主面側から第2導電型の不純物を導入することにより、前記基板内に、第1導電型の第1半導体層と、当該第1半導体層上に存在する第2導電型の第2半導体層とのpn結合を形成するpn接合形成工程と、(b)前記第1主面上に第1パッシベーション膜を形成し、前記基板の第2主面上に第2パッシベーション膜を形成するパッシベーション膜形成工程と、(c)前記第1パッシベーション膜上に表面電極層を形成し、前記第2パッシベーション膜上に裏面電極層を形成する電極形成工程と、(d)前記表面電極層と前記裏面電極層とを焼成する焼成工程と、を備えた結晶シリコン型太陽電池の製造方法であって、前記(b)工程において成膜される前記第2パッシベーション膜の膜厚が5〜30nmの範囲内であり、前記(d)工程は、d−1)前記表面電極層を加熱して当該表面電極層の電極材料を前記第1パッシベーション膜の一部を貫通させて前記第2半導体層に到達させ、当該到達によって形成される表面電極と前記第2半導体層とを導通させる導通工程と、d−2)前記裏面電極層を加熱して当該裏面電極層の電極材料を前記第2パッシベーション膜を通じて前記第1半導体層まで拡散させることによって、前記第1半導体層と前記裏面電極層とを導通させるとともに、前記第2パッシベーション膜と前記第1半導体層との間に、前記第1半導体層よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層を形成させる拡散工程と、を備えることを特徴とする結晶シリコン型太陽電池の製造方法である。
請求項6に記載の発明は、前記第1パッシベーション膜は光反射防止性を有することを特徴とする、請求項5に記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法である。
請求項7に記載の発明は、前記第2パッシベーション膜は窒化シリコンを主要素とすることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法である。
請求項8に記載の発明は、前記第2パッシベーション膜の屈折率が2.4以上であることを特徴とする、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法である。
請求項1から請求項8の発明によれば、裏面電極層と第1半導体層との間に5〜30nmの膜厚を有する第2パッシベーション膜が成膜される。そして、裏面電極層を形成するための電極材料が第2パッシベーション膜を通じて第1半導体層まで拡散していることによって、第1半導体層と裏面電極層とが導通されるとともに、第2パッシベーション膜と第1半導体層との間に第1半導体層よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層が形成される。
このように、裏面電極層を形成するための電極材料の拡散によって第1半導体層と裏面電極層とが導通されるので、フォトリソグラフィーに代表される手法での裏面電極のパターニングを必要とせず、製造コストを低減させることができる。
また、第1半導体層の裏面側に第2パッシベーション膜が形成されるので、キャリアの再結合速度を十分に低下させ光電変換効率を向上させることができる(パッシベーション効果)。さらに、第2パッシベーション膜と第1半導体層との間に第1導電型の高濃度半導体層が形成されるので、第1半導体層と第1導電型の高濃度半導体層との間で生じる電界によりキャリアの再結合速度を低下させ、光電変換効率を向上させることができる。
特に、請求項2または請求項6の発明によれば、第1パッシベーション膜が光反射防止性を有する。このため、太陽電池外部から第1パッシベーション膜に照射される光を太陽電池の内部に効率よく取り込むことができる。
特に、請求項4または請求項8の発明によれば、第2パッシベーション膜は窒化シリコンを主要素とし、かつその屈折率を2.4以上とすることによって、第2パッシベーション膜とシリコン基板との界面での欠陥密度が低下し、内部抵抗が低下するため、光電変換効率を向上させることができる。
実施形態にかかる太陽電池1を示す断面図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造工程を示すフロー図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造過程物を示す断面図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造過程物を示す断面図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造過程物を示す断面図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造過程物を示す断面図である。 実施形態にかかる太陽電池1の製造過程物を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<1 実施形態>
<1.1 太陽電池1の構成>
図1は、本発明の実施形態である太陽電池の構成例を概略的に示す断面図である。また、図1および以降の各図においては、理解を容易にする目的で、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
図1に示すように、本実施形態の太陽電池1は、裏面電極層31と、第2パッシベーション膜21と、シリコン基板10と、第1パッシベーション膜22と、第1パッシベーション膜22上に形成される表面電極32aと、を受光側(図1の上側)とは反対側(図1の下側)から順に積層してなるセル構造を備えた結晶シリコン型太陽電池である。図1には、太陽電池1の左右方向の広がりのうち一部のエリアだけが示されているが、太陽電池1の他のエリアも同様の断面構造を有する。
シリコン基板10は、受光側の主面である第1主面S1と、第1主面S1とは反対側の主面である第2主面S2とを有するp型のシリコン基板(例えば、ボロン等のp型不純物を含むシリコン基板)であり、その両主面S1,S2には、テクスチャーTX1,TX2として高さが数μm程度の周期的2次元的な繰返し凹凸パターン(例えば、微小ピラミッド形状の繰返しパターン)が形成されている。なお、シリコン基板10には、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板を用いることができるが、以下、単結晶シリコン基板を用いた場合について説明する。
シリコン基板10のうちテクスチャーTX1が形成された第1主面S1には、n型不純物(例えば、オキシ塩化リン)の熱拡散により、n型半導体層14が形成されている。
他方、シリコン基板10のうちテクスチャーTX2が形成された第2主面S2には、後述する裏面電極層31(本実施形態では、アルミニウムを主成分とする)の熱拡散により、シリコン成分とアルミニウム成分との合金層11、およびシリコン基板10よりもp型不純物濃度の高いp+型半導体層12が形成されている。
また、以下の説明では、シリコン基板10のうち、合金層11、p+型半導体層12、n型半導体層14のいずれにも属さない層(シリコン基板10自体の特性からなる層)を、p型半導体層13と呼ぶ。
このように、本実施形態の太陽電池1はp型半導体層13とp+型半導体層12とを有するので、これらの層の境界には裏面障壁(BSF)による電界が生じ裏面電極層31付近でのキャリアの再結合速度を低下させることができる。
シリコン基板10の第1主面S1側には、第1パッシベーション膜22として、光反射防止性を有する保護膜(本実施形態では、窒化シリコンを主要素とする膜)が形成されている。このため、第1パッシベーション膜22の主面のうちシリコン基板10とは反対側の主面(以下、「受光面S3」と呼ぶ)に太陽電池1の外部から照射される光を、太陽電池1の内部に効率よく取り込むことができる。
シリコン基板10の第2主面S2側には、第2パッシベーション膜21として、屈折率2.4以上の保護膜(本実施形態では、窒化シリコンを主要素とする膜)が5〜30nmの膜厚Dで形成されている。
表面電極32aは、金属(本実施形態では銀粉末)と低融点のガラスフリットとを有機バインダーに混練することにより得られるペースト状の第1の電極材料からなる電極である。第1の電極材料が第1パッシベーション膜22のシリコン基板10と反対側の面の一部に表面電極層32のパターンとして塗布された後(図7)、得られた構造を焼成することによって当該第1の電極材料の一部が第1パッシベーション膜22の一部を貫通してn型半導体層14に到達する(図1)。この結果、表面電極32aとn型半導体層14とが導通される。
裏面電極層31は、金属(本実施形態ではアルミニウムの粉末)と低融点のガラスフリットとを有機バインダーに混練することにより得られるペースト状の第2の電極材料からなる電極である。第2の電極材料が第2パッシベーション膜21のシリコン基板10と反対側に塗布された後(図7)、得られた構造を焼成することによって、当該第2の電極材料の一部が第2パッシベーション膜21側を通じてシリコン基板10に拡散している。この結果、p型半導体層13と裏面電極層31とが導通されるとともに、第2パッシベーション膜21とp型半導体層13との間に合金層11とp+型半導体層12とが形成される。
なお、この実施形態では第1の電極材料と第2の電極材料とは異なる金属を含んで構成されるが、同種の金属を第1と第2の電極材料に使用することを禁ずるものではない。
以上説明したように、本実施形態の太陽電池1は、p型およびn型が本発明における「第1導電型」および「第2導電型」と対応していることによって、p型半導体層13およびn型半導体層14が「第1半導体層」および「第2半導体層」として機能し、p+型半導体層12が「高濃度半導体層」として機能するnpp+型の太陽電池である。
そして、本実施形態の太陽電池1は、受光面S3側の第1パッシベーション膜22だけでなく、特定範囲の厚さと屈折率とを有する第2パッシベーション膜21を成膜されており、この第2パッシベーション膜21が果たす技術的役割が特に大きいが、その理由については、太陽電池1の製造方法について説明した後に詳述する。
<1.2 太陽電池1の製造方法>
本実施形態に係る太陽電池1の製造方法について、図2に示す製造フロー、図3〜図7に示す製造過程における太陽電池1の断面図、および図1に示す製造後の太陽電池1の断面図を参照しながら説明する。
まず、p型のシリコン基板10を準備し(図3)、この第1主面S1および第2主面S2に反射防止構造の凹凸構造であるテクスチャーを形成する(ステップST1:テクスチャー形成工程)。
太陽電池の場合、インゴットからスライスしたままの基板をシリコン基板10として用いることが多い。この場合、スライスに用いたワイヤーソー等の傷による基板表面のダメージおよびウエハスライス工程による基板表面の汚染を取り除くために、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液あるいは弗酸と硝酸の混合液などを用いて、およそ10〜20μm程度、基板表面をエッチングする。さらに、基板表面に付着した鉄など重金属類の除去のために、塩酸と過酸化水素の混合液で洗浄する工程を付加してもよい。その後、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液等を用いて反射防止構造であるテクスチャーTX1,TX2を形成する。図4は、このテクスチャー形成工程後のシリコン基板10の断面図である。
次に、図5に示すように、p型のシリコン基板10の表面にn型不純物(例えば、オキシ塩化リン)を熱拡散させ、導電型を反転させたn型半導体層14を形成する。この結果、シリコン基板10内にp型半導体層13とp型半導体層13上に形成されるn型半導体層14とのpn接合が形成される(ステップST2:pn接合形成工程)。
本実施形態のpn接合形成工程(ステップST2)では、公知の種々のpn接合方法を採用することができるが、その典型例について説明する。
まず、n型半導体層14がシリコン基板10の全面に形成される。n型半導体層14の深さは、拡散温度や拡散時間を処理条件として制御することができる。続いて、シリコン基板10の第1主面S1側に形成されたn型半導体層14をレジストにより保護した後、第1主面S1上のみにn型拡散層を残すようにエッチング処理する。処理後の残存レジストは、有機溶剤等を用いて除去される。
なお、上記方法とは別に、リンが含まれる液体塗布材料、例えばPSG(Phospho−Silicate−Glass)などをシリコン基板10の第1主面S1のみにスピンコート等を用いて塗布して、適当な条件でアニールする拡散方法を用いることもできる。
次に、図6に示すように、シリコン基板10の第1主面S1側に第1パッシベーション膜22を、第2主面S2側に第2パッシベーション膜21を成膜する(ステップST3:パッシベーション膜形成工程)。
ステップST3では、まず、n型半導体層14上に反射防止性を有する保護膜としてシリコン基板10の第1主面S1に第1パッシベーション膜22(例えば、窒化シリコンを主要素とする膜)を形成する。この第1パッシベーション膜22により、太陽電池1の入射光に対する表面反射率が低減するため大幅に発生電流を増加させることが可能となる。
第1パッシベーション膜22は、減圧熱CVD法やプラズマCVD法に代表される真空蒸着法を用いて形成される。以下、第1パッシベーション膜22の成膜方法の典型例として、減圧熱CVD法で成膜する場合とプラズマCVD法で成膜する場合とについて説明する。
減圧熱CVD法の場合、例えば、ジクロルシランガスとアンモニアガスとを原料として700℃以上の温度で加熱を行えばよい。また、プラズマCVD法で成膜する場合、例えば、原料ガスとしてはモノシランとアンモニアとの混合ガスを用い、プラズマにより原料ガスを分解し、300〜550℃の温度で成膜を行なえばよい。
そして、これらの成膜方法では、原料ガスの供給比、原料ガスの供給量、加熱温度、加熱時間、成膜時の圧力などの処理条件を制御することによって、第1パッシベーション膜22の膜質(膜厚、屈折率など)を調整することができる。なお、プラズマCVD法は、熱CVDに比べて低温成膜であり、原料ガスに含まれていた水素が成膜される保護膜に含まれやすいという特徴を有する。
そして、シリコン基板10の第1主面S1側に第1パッシベーション膜22が形成されると、次に、第2主面S2側に第2パッシベーション膜21が形成される(図6参照)。この結果、第2パッシベーション膜21のシリコン原子や水素原子によりシリコン基板10の第2主面S2側のダングリングボンドなどの再結合中心が終端されるので、再結合速度を十分に低下させることができ光電変換効率が上昇する(パッシベーション効果)。
第2パッシベーション膜21の成膜方法は、第1パッシベーション膜22の成膜方法と同様、減圧熱CVD法やプラズマCVD法などに代表される真空蒸着法を用いることができる。また、低インダクタンス内部アンテナ(LIA:Low Inductance Antenna)タイプのプラズマ成膜装置も、第2パッシベーション膜21の形成に利用できる。
そして、上述した処理条件の制御を行なうことによって、シリコン基板10の第2主面S2側に屈折率2.4以上の第2パッシベーション膜21を5〜30nmの膜厚Dで形成する。成膜処理条件の制御の一例として、原料ガス内でのシリコン系ガスの含有率を高めることで成膜される保護膜の屈折率を高めることができ、成膜時間を長くすることで成膜される保護膜を厚くすることができる。
また、後工程であるの焼成工程(ステップST5)で熱処理が加えられた場合、水素が脱離するなどの現象により、第1パッシベーション膜22および第2パッシベーション膜21の屈折率が成膜直後と比較して変化する場合がある。この場合には、あらかじめ焼成工程での熱処理による膜質変化を考慮して、ステップST3での成膜の処理条件を決定するように対応することにより、所望の膜質(膜厚、屈折率など)を得ることができる。
上記例では、第1パッシベーション膜22の成膜後に第2パッシベーション膜21を成膜する場合について説明したが、この成膜の順序は逆であってもよいし、同時であってもよい。
次に、図7に示すように、第1パッシベーション膜22上に表面電極層32を、第2パッシベーション膜21上に裏面電極層31を形成する(ステップST4:電極形成工程)。
具体的には、第1パッシベーション膜22のシリコン基板10とは反対側の主面に上記第1の電極材料(表面電極層32の電極材料)を、第2パッシベーション膜21のシリコン基板10とは反対側の主面に上記第2の電極材料(裏面電極層31の電極材料)を、スクリーン印刷法を用いて層状に塗布して乾燥させる。この結果、表面電極層32および裏面電極層31が形成される。
そして、表面電極層32および裏面電極層31が形成されると、次に焼成が行なわれる(ステップST5:焼成工程)。焼成工程では、ステップST1〜ステップST4で形成された太陽電池1の製造過程物を、650℃以上で数秒から数分間焼成する。
第1の電極材料は、焼成によって溶融し、第1パッシベーション膜22の一部を貫通してn型半導体層14まで到達する。これによって表面電極32aが形成され、表面電極32aとn型半導体層14とが導通される(ステップST5A:導通工程)。
上述したように、第1の電極材料には低融点のガラスフリットが含まれており、当該ガラスフリットが溶融することで、導通工程において第1パッシベーション膜22を溶融・貫通することができる。
また、導通工程における第1の電極材料の貫通深さは、図1に示すように、n型半導体層14まで到達するもののp型半導体層13までは到達しない貫通深さとなるよう制御される。この貫通深さは、焼成の温度や焼成時間などの処理条件を制御することによって調整される。
一方、第2の電極材料は、焼成によって溶融し、第2パッシベーション膜21を通じてp型半導体層13まで拡散する。これは、本実施形態の第2パッシベーション膜21の膜厚Dが5〜30nmと非常に薄いことに起因している。
この結果、上記焼成工程によって、裏面電極層31とp型半導体層13とが導通されるとともに、第2パッシベーション膜21とp型半導体層13との間に、シリコン成分とアルミニウム成分との合金層11、およびp型半導体層13よりも高いp型不純物濃度を有するp+型半導体層12が形成される(ステップST5B:拡散工程)。
このように、本実施形態にかかる太陽電池1の製造では、フォトリソグラフィーに代表される電極のパターニングを必要とせずに裏面電極層31とp型半導体層13とを導通させるため、製造コストを低下させることができる。
また、シリコン基板10の第2主面S2側に第2パッシベーション膜が形成されるので、キャリアの再結合速度を十分に低下させ光電変換効率を向上させることができる(パッシベーション効果)。このパッシベーション効果を有効に奏するために、少なくとも5nm以上の膜厚Dで第2パッシベーション膜21を成膜する。
また、第2パッシベーション膜とp型半導体層13との間には、アルミニウムを主成分とする裏面電極層31が拡散することによってp+型半導体層12が形成されるので、p型半導体層13とp+型半導体層12との間で生じる電界によりキャリアの再結合速度が低下し、光電変換効率をさらに向上させることができる(BSF効果)。
なお、拡散工程における第2の電極材料の拡散深さは、図1に示すように、p型半導体層13には到達するもののn型半導体層14までは到達しない拡散深さとなるよう制御される。この拡散深さは、上記貫通深さと同様、焼成の温度や焼成時間などの処理条件を制御することによって調整される。すなわち、焼成工程の処理条件は、上記導通工程における処理条件と上記拡散工程における処理条件とに基づいて設定される。
以上、説明したステップST1〜ステップST5の製造工程によって、本実施形態の太陽電池1を製造することができる。
<1.3 実施形態の太陽電池1の利点>
(1)以上説明したように、本実施形態の太陽電池1では、裏面電極層31とp型半導体層13との間に5〜30nmの膜厚Dを有する第2パッシベーション膜21が成膜される。このように、第2パッシベーション膜21が5〜30nmと非常に薄いので、第2の電極材料(裏面電極層31を形成するための電極材料)が第2パッシベーション膜21を通じてp型半導体層13まで拡散し、p型半導体層13と裏面電極層31とが電気的に導通される。このため、フォトリソグラフィーに代表される裏面電極のパターニングを必要とせず、製造コストを低下させることができる。
(2)また、p型半導体層13の第2主面S2側に第2パッシベーション膜21が形成されるので、キャリアの再結合速度を十分に低下させ光電変換効率を向上させることができる(パッシベーション効果)。特に、本実施形態の第2パッシベーション膜21は、シリコン成分を化学量論値(Si:N=3:4、化学式Si3N4、屈折率は2.05)より多く含む屈折率が2.4以上の窒化シリコンであるため、第2パッシベーション膜21とシリコン基板10との界面での欠陥密度が低下し、内部抵抗が低下するため、光電変換効率を向上させることができる。また、本実施形態の第2パッシベーション膜21の膜厚Dは5nm以上であり、パッシベーション効果を奏するのに最低限の膜厚は確保されている。
(3)また、第2パッシベーション膜21とp型半導体層13との間にp+型半導体層12が形成されるので、p型半導体層13と第1導電型のp+型半導体層12との間で生じる電界によりキャリアの再結合速度を低下させ、光電変換効率を向上させることができる(BSF効果)。
(4)また、第1パッシベーション膜22が光反射防止性を有する。このため、太陽電池1の外部から受光面S3に照射される光を太陽電池1の内部に効率よく取り込むことができる。
(5)また、本実施形態の太陽電池1では、裏面電極層31とシリコン基板10との間に、5〜30nmの膜厚Dで屈折率2.4以上の第2パッシベーション膜21(薄い誘電体)が形成される。このため、受光面S3より太陽電池1内に取り込まれた光が、第2パッシベーション膜21とシリコン基板10(合金層11)との界面でプラズモンによりミー散乱することが期待される。この散乱効果は第2パッシベーション膜21の屈折率が高い方が顕著であるため、本実施形態のように高屈折率(屈折率2.4以上)の第2パッシベーション膜21を用いることで、太陽電池1内での光の閉じ込め効果が高まり光電変換効率を向上させることができる。
<2 変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。
上記実施形態においては、単結晶シリコン型の太陽電池1について説明したが、多結晶シリコン型の太陽電池であっても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態においては、p型を本発明における第1導電型、n型を本発明における第2導電型とした太陽電池1について説明したが、これらの導電型を反転させた太陽電池であっても本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、シリコン基板10の両主面S1,S2にテクスチャーTX1,TX2を形成した太陽電池1について説明したが、テクスチャーの形成はシリコン基板10の片側の主面のみであってもよいし、形成しなくてもよい。
また、上記実施形態では、第1パッシベーション膜22および第2パッシベーション膜21として窒化シリコンを採用していたが、これに限られるものではない。窒化シリコン膜30の替わりに、例えば、酸化アルミニウム膜(アルミナ)を採用してもよい。
また、上記実施形態では、その製造工程により合金層11が形成されるが、これは本発明に必須の構成ではない。
1 太陽電池
10 シリコン基板
11 合金層
12 p+型半導体層
13 p型半導体層
14 n型半導体層
21 第2パッシベーション膜
22 第1パッシベーション膜
31 裏面電極層
32 表面電極層
32a 表面電極
D 膜厚
S1 第1主面
S2 第2主面
S3 受光面
TX1,TX2 テクスチャー

Claims (8)

  1. 裏面電極層と、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、第1パッシベーション膜と、表面電極と、を受光側の第1主面とは反対側の第2主面側から順に積層してなるセル構造を備えた結晶シリコン型太陽電池であって、
    前記裏面電極層と前記第1半導体層との間に5〜30nmの膜厚を有する第2パッシベーション膜が成膜され、
    前記裏面電極層の電極材料が前記第2パッシベーション膜を通じて前記第1半導体層まで拡散していることによって、前記第1半導体層と前記裏面電極層とが導通されるとともに、前記第2パッシベーション膜と前記第1半導体層との間に前記第1半導体層よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層が形成されることを特徴とする結晶シリコン型太陽電池。
  2. 前記第1パッシベーション膜は光反射防止性を有することを特徴とする、請求項1に記載の結晶シリコン型太陽電池。
  3. 前記第2パッシベーション膜は窒化シリコンを主要素とすることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の結晶シリコン型太陽電池。
  4. 前記第2パッシベーション膜の屈折率が2.4以上であることを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の結晶シリコン型太陽電池。
  5. (a)第1導電型の半導体シリコン基板の両主面のうち受光面側の第1主面側から第2導電型の不純物を導入することにより、前記基板内に、第1導電型の第1半導体層と、当該第1半導体層上に存在する第2導電型の第2半導体層とのpn結合を形成するpn接合形成工程と、
    (b)前記第1主面上に第1パッシベーション膜を形成し、前記基板の第2主面上に第2パッシベーション膜を形成するパッシベーション膜形成工程と、
    (c)前記第1パッシベーション膜上に表面電極層を形成し、前記第2パッシベーション膜上に裏面電極層を形成する電極形成工程と、
    (d)前記表面電極層と前記裏面電極層とを焼成する焼成工程と、
    を備えた結晶シリコン型太陽電池の製造方法であって、
    前記(b)工程において成膜される前記第2パッシベーション膜の膜厚が5〜30nmの範囲内であり、
    前記(d)工程は、
    d−1)前記表面電極層を加熱して当該表面電極層の電極材料を前記第1パッシベーション膜の一部を貫通させて前記第2半導体層に到達させ、当該到達によって形成される表面電極と前記第2半導体層とを導通させる導通工程と、
    d−2)前記裏面電極層を加熱して当該裏面電極層の電極材料を前記第2パッシベーション膜を通じて前記第1半導体層まで拡散させることによって、前記第1半導体層と前記裏面電極層とを導通させるとともに、前記第2パッシベーション膜と前記第1半導体層との間に、前記第1半導体層よりも高い第1導電型不純物濃度を有する第1導電型の高濃度半導体層を形成させる拡散工程と、
    を備えることを特徴とする結晶シリコン型太陽電池の製造方法。
  6. 前記第1パッシベーション膜は光反射防止性を有することを特徴とする、請求項5に記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法。
  7. 前記第2パッシベーション膜は窒化シリコンを主要素とすることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法。
  8. 前記第2パッシベーション膜の屈折率が2.4以上であることを特徴とする、請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の結晶シリコン型太陽電池の製造方法。
JP2013021978A 2013-02-07 2013-02-07 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法 Pending JP2014154656A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021978A JP2014154656A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法
TW102145672A TW201432927A (zh) 2013-02-07 2013-12-11 結晶矽型太陽電池、及其製造方法
KR1020140001180A KR20140101287A (ko) 2013-02-07 2014-01-06 결정 실리콘형 태양 전지, 및 그 제조 방법
CN201410039153.7A CN103985781A (zh) 2013-02-07 2014-01-27 晶体硅型太阳能电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021978A JP2014154656A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014154656A true JP2014154656A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51277680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021978A Pending JP2014154656A (ja) 2013-02-07 2013-02-07 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2014154656A (ja)
KR (1) KR20140101287A (ja)
CN (1) CN103985781A (ja)
TW (1) TW201432927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197651A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社島津製作所 薄膜及びその形成方法
CN111492492A (zh) * 2017-11-30 2020-08-04 京瓷株式会社 太阳能电池元件

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343639A4 (en) 2016-11-07 2018-09-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Solar cell with high photoelectric conversion efficiency and method for producing solar cell with high photoelectric conversion efficiency
JP7264674B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-25 東洋アルミニウム株式会社 バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204967A (ja) * 2005-05-31 2008-09-04 Naoetsu Electronics Co Ltd 太陽電池素子及びその製造方法
CN101022135A (zh) * 2007-02-09 2007-08-22 江苏艾德太阳能科技有限公司 硅太阳能电池减反射薄膜
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
TWI423462B (zh) * 2008-10-22 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 矽晶太陽電池之背面電極製造方法
CN101546790B (zh) * 2009-04-24 2011-02-02 中山大学 一种利用激光诱导铝热反应制备太阳电池背面点接触电极的方法
CN101853899B (zh) * 2010-03-31 2012-03-14 晶澳(扬州)太阳能光伏工程有限公司 一种利用局域背场制备太阳能电池的方法
JP5440433B2 (ja) * 2010-07-15 2014-03-12 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び製膜装置
CN102315284A (zh) * 2011-07-04 2012-01-11 常州天合光能有限公司 用叠层膜同时钝化p型和n型掺杂层的电池结构及其方法
CN102254960A (zh) * 2011-07-18 2011-11-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种晶体硅太阳能电池p型硅表面的钝化层及其制备方法
CN102738304B (zh) * 2012-06-25 2015-01-07 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种利用局部铝背场结构制备晶体硅太阳能电池背电极的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197651A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社島津製作所 薄膜及びその形成方法
CN111492492A (zh) * 2017-11-30 2020-08-04 京瓷株式会社 太阳能电池元件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140101287A (ko) 2014-08-19
CN103985781A (zh) 2014-08-13
TW201432927A (zh) 2014-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220123158A1 (en) Efficient black silicon photovoltaic devices with enhanced blue response
KR101002282B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5414298B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6482692B2 (ja) 太陽電池素子
JP5737204B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI518937B (zh) Manufacture of solar cells
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP2014154656A (ja) 結晶シリコン型太陽電池、およびその製造方法
JP5165906B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
TWI427808B (zh) Production method of back electrode solar cell
JP6114171B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6224513B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP5715509B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2011018748A (ja) 太陽電池セルの製造方法
KR101375781B1 (ko) 나노 및 마이크로 실리콘 복합 구조체의 sod 도핑과 패시베이션 공정을 통한 캐리어 수명이 향상된 태양 전지의 제조 방법 및 이에 따른 태양 전지
CN111162134A (zh) 太阳能电池及其制造方法
WO2009150741A1 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2015216215A (ja) 裏面接合型太陽電池およびその製造方法
KR20140057715A (ko) Au 박막에 급속 열처리 공정을 통한 금속 나노 패턴 형성법
TW201813119A (zh) 太陽電池及其製造方法
TWM497851U (zh) 太陽能電池
KR20120122022A (ko) 태양전지 제조방법