JP2014153703A - 光偏向器 - Google Patents

光偏向器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153703A
JP2014153703A JP2013026359A JP2013026359A JP2014153703A JP 2014153703 A JP2014153703 A JP 2014153703A JP 2013026359 A JP2013026359 A JP 2013026359A JP 2013026359 A JP2013026359 A JP 2013026359A JP 2014153703 A JP2014153703 A JP 2014153703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
free end
end side
mirror
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013026359A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Fujisawa
渉 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013026359A priority Critical patent/JP2014153703A/ja
Publication of JP2014153703A publication Critical patent/JP2014153703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ミラー部を大きい偏向角度で駆動した場合においてもミラー部を駆動させる圧電素子の特性の悪化を抑制可能とする光偏向器を提供する。
【解決手段】光偏向器1は、フレーム部3と、フレーム部3に一端側が固定され、他端側が自由端であるアーム部5と、アーム部5の自由端側に一端側が接続された捩りばね部10と、捩りばね部10の他端側に接続されたミラー部9と、を備え、アーム部5は、フレーム部3に固定された一端側であってアーム部5を駆動する圧電素子15が形成された能動領域5aと、自由端側であって圧電素子15が形成されていない受動領域5bと、を有して構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明はMEMS技術を用いた光偏向器に関する。
レーザープリンタや、プロジェクタ,ヘッドマウントディスプレイ等の投射型の表示装置等に光偏向器が用いられている。
光偏向器として、ポリゴンミラーを用いたものやガルバノミラーを用いたものがあるが、近年、単結晶Si(シリコン)基板を微細加工する技術、即ちMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた超小型の光偏向器が注目されている。
MEMS技術を用いた超小型の光偏向器の一例が特許文献1に開示されている。
特開2005−128147号公報
MEMS技術を用いた超小型の光偏向器を特に表示装置に用いる場合、表示画像に対して高い解像度を得るためには、ミラー部を高い共振周波数で、かつ、大きい偏向角度で駆動することが望ましい。
しかしながら、特許文献1に開示されているような光偏向器では、ミラー部を駆動させる駆動手段として圧電素子が用いられており、圧電素子を構成する圧電材料は一般的に機械的応力に対して脆い材料である。
そのため、ミラー部を大きい偏向角度で駆動すると圧電素子にクラックが発生したり剥離する場合がある。圧電素子にクラックが発生したり剥離すると圧電素子の駆動力等の特性が悪化してしまうため、その改善が望まれている。
そこで、本発明は、ミラー部を大きい偏向角度で駆動した場合においてもミラー部を駆動させる圧電素子の特性の悪化を抑制可能とする光偏向器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は次の光偏向器を提供する。
1)フレーム部(3)と、前記フレーム部に一端側が固定され、他端側が自由端であるアーム部(5)と、前記アーム部の自由端側に一端側が接続された捩りばね部(10)と、前記捩りばね部の他端側に接続されたミラー部(9)と、を備え、前記アーム部は、前記フレーム部に固定された前記一端側であって前記アーム部を駆動する圧電素子(15)が形成された能動領域(5a)と、前記自由端側であって前記圧電素子が形成されていない受動領域(5b)と、を有して構成されていることを特徴とする光偏向器(1)。
2)互いに離間して対向配置された第1フレーム部(3)及び第2フレーム部(4)と、互いに離間して対向配置され、それぞれ、前記第1フレーム部に一端側が固定され、前記第2フレーム部に向かって延在し、他端側が自由端である第1アーム部(5)及び第2アーム部(6)と、互いに離間して対向配置され、それぞれ、前記第2フレーム部に一端側が固定され、前記第1フレーム部に向かって延在し、他端側が自由端である第3アーム部(7)及び第4アーム部(8)と、前記第1アーム部、前記第2アーム部、前記第3アーム部、及び前記第4アーム部で囲われた空隙に配置されたミラー部(9)と、前記第1アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第1捩りばね部(10)と、前記第2アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第2捩りばね部(11)と、前記第3アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第3捩りばね部(12)と、前記第4アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第4捩りばね部(13)と、を備え、前記第1アーム部、前記第2アーム部、前記第3アーム部、及び前記第4アーム部は、それぞれ、前記一端側であって対応するアーム部を駆動する圧電素子(15,16)が形成された能動領域(5a,6a,7a,8a)と、前記自由端側であって前記圧電素子が形成されていない受動領域(5b,6b,7b,8b)と、を有して構成されていることを特徴とする光偏向器(1)。
本発明によれば、ミラー部を大きい偏向角度で駆動した場合においてもミラー部を駆動させる圧電素子の特性の悪化を抑制することが可能となるという効果を奏する。
本発明の光偏向器の実施の形態を説明するための模式的斜視図及び模式的側面図である。 比較例として従来の光偏向器を説明するための模式的斜視図及び模式的側面図である。 本発明の光偏向器の実施の形態及び従来の光偏向器を説明するための模式的上面図である。
本発明の光偏向器の実施の形態を図1(a)、図1(b)及び図3(a)に示し、比較例として従来の光偏向器を図2(a)、図2(b)、図3(b)及び図3(c)に示す。なお、本発明の光偏向器の実施の形態と従来の光偏向器とを比較しやすくするために同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
図1(a)、図1(b)及び図3(a)に示すように、本発明の実施の形態である光偏向器1は、ベース部2と、フレーム部3,4と、アーム部5,6,7,8と、ミラー部9と、捩りばね部10,11,12,13と、圧電素子15,16と、を有して構成されている。
ベース部2は、断面形状が上向き開放部2Aを備えたコ字形状を有する。
フレーム部3,4は互いに離間して対向配置されている。
フレーム部3は、ベース2のコ字形状の一側の端面(天面)に固定されている。
フレーム部4は、ベース2のコ字形状の他側の端面(天面)に固定されている。
アーム部5,6は、互いに離間して配置されており、それぞれ、一端側がフレーム部3に固定されてフレーム部4に向かって延在し、他端側が自由端とされている。
アーム部7,8は、互いに離間して配置されており、それぞれ、一端側がフレーム部4に固定されてフレーム部3に向かって延在し、他端側が自由端とされている。
アーム部5とアーム部7とは互いに対向する位置関係にあり、アーム部6とアーム部8とは互いに対向する位置関係にある。
アーム部5は、自由端側であって圧電素子15が形成されていない受動領域5bと、フレーム部3に固定された固定端側であって圧電素子15が形成されている能動領域5aと、を有して構成されている。
アーム部6は、自由端側であって圧電素子15が形成されていない受動領域6bと、フレーム部3に固定された固定端側であって圧電素子15が形成されている能動領域6aと、を有して構成されている。
アーム部7は、自由端側であって圧電素子16が形成されていない受動領域7bと、フレーム部4に固定された固定端側であって圧電素子16が形成されている能動領域7aと、を有して構成されている。
アーム部8は、自由端側であって圧電素子16が形成されていない受動領域8bと、フレーム部4に固定された固定端側であって圧電素子16が形成されている能動領域8aと、を有して構成されている。
ミラー部9は、アーム部5,6,7,8で囲われた空隙に配置されている。
捩りばね部10は、アーム部5の自由端とミラー部9とを連接する。
捩りばね部11は、アーム部6の自由端とミラー部9とを連接する。
捩りばね部12は、アーム部7の自由端とミラー部9とを連接する。
捩りばね部13は、アーム部8の自由端とミラー部9とを連接する。
図1では、ミラー部9の重心を通る軸線CL9を対称線にして、フレーム部3、アーム部5,6、捩りばね部10,11、及び圧電素子15と、フレーム部4、アーム部7,8、捩りばね部12,13、及び圧電素子16と、をそれぞれ線対称に配置している。
圧電素子15は、アーム部5,6の能動領域5a,6a上に、下電極、圧電膜、上電極が順次形成された積層構造を有する。
圧電素子16は、アーム部7,8の能動領域7a,8a上に、下電極、圧電膜、上電極が順次形成された積層構造を有する。
圧電素子15,16の圧電膜材料として例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)を用いることができる。
ベース部2、フレーム部3,4、アーム部5,6,7,8、ミラー部9、及び捩りばね部10,11,12,13は、例えばSi(シリコン)ウエハを半導体プロセスを用いて加工することによって形成することができる。
圧電素子15,16も同様に半導体プロセスを用いて形成することができる。
ここで、光偏向器1におけるミラー部9の駆動方法について、特に図1(b)を用いて説明する。
図1(b)に示すように、アーム部5,6の能動領域5a,6a上に形成された圧電素子15の下電極−上電極間に交流電圧を印加することで圧電膜が圧電効果により振動する。この圧電膜の振動により、アーム部5,6は固定端を支点として、作用点側の自由端が上下方向に大きく往復回転振動する。
ミラー部9は、捩りばね部10を介してアーム部5の自由端と、捩りばね部11を介してアーム部6の自由端と、に接続されているので、CL9を回転軸して時計周りと反時計周りとに交互に往復回転振動する。
ミラー部9が往復回転振動している状態でミラー部9に外部から光を照射することにより、照射された光はミラー部9で反射されて左右方向に走査される。
一方、アーム部7の自由端は捩りばね部12を介して、アーム部8の自由端は捩りばね部13を介して、それぞれミラー部9に接続されているので、アーム部5,6(圧電素子15)によってミラー部9が往復回転振動している状態では、アーム部7,8は、それぞれ固定端を支点として、アーム部5,6とは逆の上下方向に往復回転振動する。
アーム部7,8がアーム部5,6とは逆の上下方向に往復回転振動することによって、アーム部7,8の能動領域7a,8a上に形成された圧電素子16に応力が加わるため、圧電効果により圧電素子16には圧電素子15に印加される交流電圧とは逆位相の交流電圧が出力される。
圧電素子16から出力される交流電圧を検出することにより、ミラー部9の駆動周波数を検出することができる。
上述した構成では、圧電素子15はミラー部9を駆動するための駆動手段として機能し、圧電素子16はミラー部9の駆動周波数を検出するための検出手段として機能する。
なお、圧電素子15,16のいずれも駆動手段として機能させることも可能である。
圧電素子16の下電極−上電極間に、圧電素子15に印加する交流電圧とは逆位相の交流電圧を印加することで、アーム部7,8は、固定端を支点として、作用点側の自由端がアーム部5,6とは逆の上下方向に大きく往復回転振動する。
ここで、アーム部5,6が、圧電素子15が形成されている能動領域5a,6aと圧電素子15が形成されていない受動領域5b,6bとを有して構成されている点について、以下に説明する。
本発明の実施の形態である光偏向器1の効果を説明するために、まず、従来の光偏向器とその問題点について、図2(a)、図2(b)、図3(b)、及び図3(c)を用いて説明する。なお、本発明の光偏向器の実施の形態と従来の光偏向器とを比較しやすくするために、前述した光偏向器1と同じ構成部には同じ符号を付して説明する。
比較例である従来の光偏向器51は、前述した光偏向器1と比較して、圧電素子の形状が異なる点で相違し、他の構成部は同じであるため、圧電素子の形状について詳細に説明する。
図2(a)、図2(b)、図3(b)、及び図3(c)に示すように、比較例(従来)の光偏向器51は、ベース部2と、フレーム部3,4と、アーム部5,6,7,8と、ミラー部9と、捩りばね部10,11,12,13と、圧電素子55,56と、を有して構成されている。
圧電素子55は、アーム部5,6の固定端側から自由端の先端部に亘って形成されている。
圧電素子56は、アーム部7,8の固定端側から自由端の先端部に亘って形成されている。
圧電素子55,56は、圧電素子15,16と同様に、下電極、圧電膜、上電極が順次形成された積層構造をそれぞれ有する。
圧電素子55,56の圧電膜は、圧電素子15,16と同様、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる。
圧電素子55,56も圧電素子15,16と同様に半導体プロセスを用いて形成することができる。
即ち、比較例(従来)の光偏向器51は、前述した光偏向器1で有していた受動領域5b,6b,7b,8bを有さず、能動領域のみが設けられた構成である。
図2(b)に示すように、アーム部5,6上に形成された圧電素子55の下電極−上電極間に交流電圧を印加することで圧電膜が圧電効果により振動する。この圧電膜の振動により、アーム部5,6は固定端を支点として、作用点側の自由端が上下方向に大きく往復回転振動する。
ミラー部9は、捩りばね部10を介してアーム部5の自由端と、捩りばね部11を介してアーム部6の自由端と、に接続されているので、CL9を回転軸して時計周りと反時計周りとに交互に往復回転振動する。
ミラー部9が往復回転振動している状態でミラー部9に外部から光を照射することにより、照射された光はミラー部9で反射されて左右方向に走査される。
一方、アーム部7の自由端は捩りばね部12を介して、アーム部8の自由端は捩りばね部13を介して、それぞれミラー部9に接続されているので、アーム部5,6(圧電素子55)によってミラー部9が往復回転振動している状態では、アーム部7,8は、それぞれ固定端を支点として、アーム部5,6とは逆の上下方向に往復回転振動する。
アーム部7,8がアーム部5,6とは逆の上下方向に往復回転振動することによって、アーム部7,8上に形成された圧電素子56に応力が加わるため、圧電効果により圧電素子56には圧電素子55に印加される交流電圧とは逆位相の交流電圧が出力される。
圧電素子56から出力される交流電圧を検出することにより、ミラー部9の駆動周波数を検出することができる。
上述した構成では、圧電素子55はミラー部9を駆動するための駆動手段として機能し、圧電素子56はミラー部9の駆動周波数を検出するための検出手段として機能する。
なお、圧電素子55,56のいずれも駆動手段として機能させることも可能である。
圧電素子56の下電極−上電極間に、圧電素子55に印加する交流電圧とは逆位相の交流電圧を印加することで、アーム部7,8は、固定端を支点として、作用点側の自由端がアーム部5,6とは逆の上下方向に大きく往復回転振動する。
前述したように、アーム部5,6は圧電素子55が振動することで上下方向に往復回転振動する。例えばアーム部5,6がシリコンで形成されている場合、シリコンの共振周波数でアーム部5,6を振動させることにより、アーム部5,6は固定端を支点として自由端側が上下方向に大きく往復回転振動する。
アーム部5,6の振幅を大きくすることで、ミラー部9の偏向角度をより大きくすることが可能になる。
しかしながら、図3(c)に示すように、ミラー部9の偏向角度をより大きくしようとしてアーム部5,6の振幅を大きくすると、圧電素子55,56の圧電膜は、一般的にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等の機械的応力に対して脆い材料によって構成されているため、クラックCR等の破壊が発生する場合がある。
クラックCRは、主に圧電膜の自由端側、特に自由端側の角部に発生する場合が多い。
そこで、発明者が鋭意実験した結果、クラックCRの発生は、主に圧電膜の自由端側、特に自由端側の角部に集中して起こることを見出したものである。そこで、図1(a)、図1(b)及び図3(a)に示すように、本発明の実施の形態である光偏向器1において、特に、アーム部5,6を、圧電素子15が形成されている能動領域5a,6aと圧電素子15が形成されていない受動領域5b,6bとを有して構成することにより、アーム部5,6の自由端側の反り量を増大させると共に、反り量の増大によって生じる圧電素子15における圧電膜のクラック等の破壊を防止することを可能にした。
上述した光偏向器1によれば、アーム部5,6の自由端側が、圧電素子15が形成されていない受動領域5b,6bで構成されているので、アーム部5,6のみが反るため、比較例の光偏向器51に比べて、アーム部5,6の自由端側の反り量を増大させることができる。そのため、ミラー部9をより大きな偏向角で駆動することが可能になる。
また、上述した光偏向器1によれば、アーム部5,6の自由端側が、圧電素子15が形成されていない受動領域5b,6bで構成されているので、アーム部5,6の自由端側の反り量を増大させた場合においても、反り量の大きい自由端側に圧電素子15が形成されていないので、比較例の光偏向器51に比べて、圧電素子15における圧電膜のクラック等の破壊を防止することが可能になる。
また、上述した光偏向器1によれば、アーム部7,8についても上述したアーム部5,6と同様の効果が得られる。
1_光偏向器
2_ベース部
2A_上向き開放部
3,4_フレーム部
5,6,7,8_アーム部
5a,6a,7a,8a_能動領域
5b,6b,7b,8b_受動領域
9_ミラー部
10,11,12,13_捩りばね部
15,16_圧電素子
CL9_回転軸

Claims (2)

  1. フレーム部と、
    前記フレーム部に一端側が固定され、他端側が自由端であるアーム部と、
    前記アーム部の自由端側に一端側が接続された捩りばね部と、
    前記捩りばね部の他端側に接続されたミラー部と、
    を備え、
    前記アーム部は、
    前記フレーム部に固定された前記一端側であって前記アーム部を駆動する圧電素子が形成された能動領域と、
    前記自由端側であって前記圧電素子が形成されていない受動領域と、
    を有して構成されていることを特徴とする光偏向器。
  2. 互いに離間して対向配置された第1フレーム部及び第2フレーム部と、
    互いに離間して対向配置され、それぞれ、前記第1フレーム部に一端側が固定され、前記第2フレーム部に向かって延在し、他端側が自由端である第1アーム部及び第2アーム部と、
    互いに離間して対向配置され、それぞれ、前記第2フレーム部に一端側が固定され、前記第1フレーム部に向かって延在し、他端側が自由端である第3アーム部及び第4アーム部と、
    前記第1アーム部、前記第2アーム部、前記第3アーム部、及び前記第4アーム部で囲われた空隙に配置されたミラー部と、
    前記第1アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第1捩りばね部と、
    前記第2アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第2捩りばね部と、
    前記第3アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第3捩りばね部と、
    前記第4アーム部の自由端側と前記ミラー部とを連接する第4捩りばね部と、
    を備え、
    前記第1アーム部、前記第2アーム部、前記第3アーム部、及び前記第4アーム部は、それぞれ、
    前記一端側であって対応するアーム部を駆動する圧電素子が形成された能動領域と、
    前記自由端側であって前記圧電素子が形成されていない受動領域と、
    を有して構成されていることを特徴とする光偏向器。
JP2013026359A 2013-02-14 2013-02-14 光偏向器 Pending JP2014153703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026359A JP2014153703A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光偏向器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026359A JP2014153703A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光偏向器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014153703A true JP2014153703A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51575577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026359A Pending JP2014153703A (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光偏向器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014153703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2628673C2 (ru) * 2015-10-07 2017-08-21 Общество с ограниченной ответственностью "НТ-МДТ" Устройство углового сканирования
WO2019167615A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 パイオニア株式会社 光偏向器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258645A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Victor Co Of Japan Ltd 2次元光偏向器及びこれを用いた画像表示装置
JP2011095331A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2012042666A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258645A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Victor Co Of Japan Ltd 2次元光偏向器及びこれを用いた画像表示装置
JP2011095331A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2012042666A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2628673C2 (ru) * 2015-10-07 2017-08-21 Общество с ограниченной ответственностью "НТ-МДТ" Устройство углового сканирования
WO2019167615A1 (ja) 2018-02-27 2019-09-06 パイオニア株式会社 光偏向器
JPWO2019167615A1 (ja) * 2018-02-27 2021-03-04 パイオニア株式会社 光偏向器
EP3761100A4 (en) * 2018-02-27 2021-11-03 Pioneer Corporation OPTICAL DEFLECTOR
US11885957B2 (en) 2018-02-27 2024-01-30 Pioneer Corporation Optical deflector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306847B1 (ko) 광주사장치
JP5151065B2 (ja) 光スキャナ及び走査型プロジェクタ
US9519137B2 (en) Optical deflector including inner frame with circumferential rib and branch ribs
JP4092283B2 (ja) 2次元光スキャナ及び光学装置
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
JP5319939B2 (ja) 光偏向器および光学装置
JP4893203B2 (ja) 光走査素子、光走査装置、光走査型表示装置及び網膜走査型表示装置
US8345340B2 (en) Method of adjusting a resonance frequency of an optical scanning device
US20190121123A1 (en) Micromechanical component, method for manufacturing a micromechanical component, and method for exciting a movement of an adjustable part about a rotational axis
JP2016151681A (ja) Mems光スキャナ
US20140104840A1 (en) Light scanning device and display apparatus
JP2016114798A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
JP2001004952A (ja) 光偏向子
JP2011100100A (ja) 光走査装置、画像形成装置および画像投影装置
JPH10104543A (ja) 光走査装置および方法
JP2008164827A (ja) 光走査素子、光走査装置、光走査型表示装置、網膜走査型表示装置及び光走査素子における貫通孔の生成方法
JP2014153703A (ja) 光偏向器
JP2011069954A (ja) 光スキャナ
JP2013160891A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2009122293A (ja) 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP5434668B2 (ja) 光走査装置
JP2009210955A (ja) 光スキャナ
JP2013097026A (ja) アクチュエーター、光スキャナーおよび画像形成装置
JP6003529B2 (ja) 圧電光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP4620789B1 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307