JP2014146649A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014146649A
JP2014146649A JP2013013214A JP2013013214A JP2014146649A JP 2014146649 A JP2014146649 A JP 2014146649A JP 2013013214 A JP2013013214 A JP 2013013214A JP 2013013214 A JP2013013214 A JP 2013013214A JP 2014146649 A JP2014146649 A JP 2014146649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
lands
package
chip
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013013214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tanuma
祐輔 田沼
Taku Kikuchi
卓 菊池
Tomokazu Ishikawa
智和 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013013214A priority Critical patent/JP2014146649A/ja
Publication of JP2014146649A publication Critical patent/JP2014146649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】多数個取り基板17のチップ搭載領域を含む上面17aに封止材10を配置して複数のプリスタックランド3dのそれぞれの表面を封止材10で覆い、複数の電極パッド2cに形成された複数の導電性部材11を有する半導体チップ2を、多数個取り基板17の上記チップ搭載領域上に配置し、かつ半田層11aを介して複数の導電性部材11と複数のリード3cを電気的に接続する。さらに複数の導電性部材11と複数のリード3cのフリップチップ接合部5を封止材10で封止し、その後、複数のプリスタックランド3dの表面を露出させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術、さらには、電子装置およびその製造技術に関し、特に、封止材を介して半導体チップを配線基板上に搭載する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体素子が基板上にフリップチップ接続され、基板と半導体素子の間にアンダーフィル樹脂が充填されている積層型半導体装置の構造が、例えば、特開2008−166373号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2008−166373号公報
本発明者は、例えば上記特許文献1の図2に示すような、ある半導体装置(組立体、半導体パッケージ)上に別の半導体装置(組立体、半導体パッケージ)を配置(積層、搭載)する、所謂、POP(Package On Package) の実装高さを低くすることを検討している。
POPの実装高さを低くする手段としては、例えば、使用する配線基板(インタポーザ基板)の厚さを薄くすることが考えられる。
しかし、配線基板の厚さを薄くすると、POPの実装高さを所望の高さの範囲内に収めることはできるものの、配線基板の剛性(強度)が低下する。
ここで、配線基板上に搭載される半導体チップの膨張係数は、配線基板の膨張係数と異なる。そのため、例えば下段側に配置される半導体装置の配線基板の厚さを薄くする(例えば、0.3mm以下)とこの配線基板の剛性が低下するため、完成した下段側の半導体装置(下段パッケージ)には反りが生じる。この結果、この下段側に配置される半導体装置よりも上段側に配置される半導体装置(上段パッケージ)を配置することが困難となる。
本願において開示される実施の形態の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置の製造方法は、配線基板を準備する工程、上記配線基板のチップ搭載領域を含む第1面に封止材を配置して複数の第1ランドのそれぞれの表面を封止材で覆う工程、を有するものである。さらに複数の電極に形成された複数の突起状電極を有する半導体チップを、配線基板のチップ搭載領域上に配置し、かつ半田材を介して複数の突起状電極と複数のリードを電気的に接続し、複数の突起状電極と複数のリードの接合部を封止材で封止する工程、複数の第1ランドのそれぞれの表面を露出させる工程、を有するものである。
上記一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態の電子装置の構造の一例を示す断面図および拡大部分断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てで用いられる配線基板の平面図である。 図2に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての封止材配置時の構造の一例を示す平面図である。 図4に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造の一例を示す平面図である。 図6に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての開口部形成時の構造の一例を示す平面図である。 図8に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての外部端子形成時の構造の一例を示す平面図である。 図10に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての個片化時の構造の一例を示す平面図である。 図12に示すA−A線に沿った断面図である。 図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てのテスト工程におけるソケット内へのパッケージ配置時の構造の一例を示す断面図である。 図14に示すソケット内へのパッケージ収納時の構造の一例を示す断面図である。 図14に示す下段パッケージ上に上段パッケージを搭載する方法の一例を示す断面図である。 実施の形態の変形例1の電子装置の構造を示す断面図である。 実施の形態の変形例2の電子装置の下段パッケージの組み立ての封止材配置時の構造を示す平面図である。 図18に示すA−A線に沿った断面図である。 実施の形態の変形例3の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング後の構造を示す平面図である。 図20に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図である。 実施の形態の変形例4の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造を示す平面図である。 図22に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図である。 図22に示す下段パッケージのソケット内への収納時の構造を示す断面図である。 実施の形態の変形例5の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造を示す平面図である。 図25に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図である。 図25に示す下段パッケージのソケット内への収納時の構造を示す断面図である。 実施の形態の変形例7の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<電子装置>
図1は実施の形態の電子装置の構造の一例を示す断面図と拡大部分断面図である。
図1に示す電子装置は、半導体チップが搭載された半導体パッケージ上に、別の半導体チップが搭載された半導体パッケージを搭載もしくは積層したPOP(パッケージオンパッケージ)型の電子装置(以降、単にPOPと言う)である。
図1に示す本実施の形態のPOP1は、半導体チップ2が搭載された半導体装置である下段パッケージ6と、別の半導体チップ4が搭載された半導体装置である上段パッケージ7とによって構成され、下段パッケージ6のパッケージ基板(配線基板)3と上段パッケージ7のパッケージ基板(配線基板)12とを導電性部材を介して電気的に接続することにより、システムを構成するものである。したがって、POP1は、電子装置でもあり、さらに半導体システムと呼ぶこともできる。
また、POP1は、例えば下段パッケージ6のパッケージ基板3の下面側に設けられた外部端子16を介して外部電子機器のマザーボード等の実装基板に実装される。POP1の複数の上記外部端子16は、例えば半田ボールであるが、形状・材質はこれに限るものではない。
本実施の形態のPOP1では、上段パッケージ7に搭載される半導体チップ4が、例えばメモリ系の半導体チップであり、一方、下段パッケージ6に搭載される半導体チップ2が、例えば上段側のメモリ系の半導体チップ4を制御するロジック系の半導体チップであるが、それぞれの半導体チップの機能は、これらに限定されるものではない。
<半導体装置(下段パッケージ)>
下段パッケージ6は、基材とも呼ばれるパッケージ基板3と、パッケージ基板3上にフリップチップ実装された半導体チップ2と、半導体チップ2を封止する封止材10と、複数の外部端子16とを有している。
すなわち、半導体チップ2が、パッケージ基板3の上面(チップ搭載面、主面)3aにフリップチップ実装され、さらにパッケージ基板3の上面3a側において、半導体チップ2、および半導体チップ2とパッケージ基板3とのフリップチップ接合部5が封止材10によって樹脂封止されている。
ここで、パッケージ基板3は、例えばビルドアップ工法によって製造された4層の配線層構造の多層配線基板であり、平面形状が四角形から成る上面3aと、この上面3aと反対側の下面(実装面、裏面)3bとを有している。上面3aには、複数のリード(ボンディングリード、電極、端子)3c、および上段パッケージ7との接続用の複数のプリスタックランド(端子、電極)3dが設けられており、複数のプリスタックランド3dが複数のリード3cの外側に配置されている。
また、上面3aの表層には絶縁膜であるソルダレジスト膜3fが形成され、その複数の開口部3iのそれぞれにリード3cやプリスタックランド3dが露出している。
一方、下面3bには、複数の外部端子16が接続される複数のランド3eが設けられている。下面3bの表層にも絶縁膜であるソルダレジスト膜3fが形成され、その複数の開口部3jのそれぞれにランド3eが露出している。
なお、複数のランド3eには、平面視で、複数のプリスタックランド3dより内側の位置に配置された複数のランド3eaと、複数のプリスタックランド3dの下部の位置に配置された複数のランド3ebとがある。
また、多層配線構造のパッケージ基板3の内部には、上面3a側のリード3cやプリスタックランド3dと、下面3b側のランド3eとを電気的に接続する配線部(配線)3gが絶縁層3hを介して設けられている。
なお、下段パッケージ6において、半導体チップ2は、パッケージ基板3の上面3aのリード3cに対して、導電性部材11を介してフリップチップ接合されている。すなわち、半導体チップ2の主面(素子形成面、表面、上面)2aに設けられた複数の電極パッド(ボンディングパッド、端子、電極)2cと、パッケージ基板3の上面3aの複数のリード3cとが、複数の導電性部材11を介して電気的に接続されている。ここで、導電性部材11は、例えば銅ポストバンプである。
上記銅ポストバンプは、銅を主成分とする柱状もしくは突起状電極であるが、柱状電極は、銅以外の金属から成るものであってもよく、柱状の金属製の電極であればよい。また、フリップチップ接合用の電極としては、銅ポストバンプ等の柱状電極に限らず、半田バンプや金バンプ等を用いてもよい。
また、半導体チップ2の詳細な構成としては、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板の主面に複数の半導体素子(トランジスタ)が形成され、この主面上に複数の配線層および複数の絶縁層が交互に形成された多層配線層を備えており、複数の電極パッド2cは、複数の配線層のうちの最上層の配線層の一部からなる。そのため、本実施の形態における半導体チップ2の主面2aとは、この複数の電極パッド2cが形成されている面も含まれている。
図1の拡大部分断面図に示すように、フリップチップ接合部5では、各リード3c上に形成された半田層11aと、半導体チップ2の電極パッド2c上に形成された導電性部材11とが電気的に接続されている。
また、下段パッケージ6では、パッケージ基板3の上面3aに、半導体チップ2を封止し、かつフリップチップ接合部5を保護する封止材10がその全面に亘って配置されている。封止材10は、例えば熱硬化性樹脂である。
なお、封止材10は、半導体チップ2の側面周囲に配置され、かつ半導体チップ2の裏面(主面2aと反対側の面)2bと同じ高さに厚く形成された段差部10aを備えている。すなわち、封止材10は、半導体チップ2の側面周囲と、その外側のプリスタックランド3dが配置された基板の周縁部とで、厚さが異なっており、段差部10aに比べて複数のプリスタックランド3dが形成された領域の封止材10の方が遥かに薄く形成されている。また、封止材10のプリスタックランド3d上は、開口しており、図9に示す開口部10bそれぞれにプリスタックランド3dが露出している。
さらに、封止材10は、半導体チップ2の主面2aとパッケージ基板3の上面3aとの間の空間にも配置されており、これにより、半導体チップ2を接着し、かつフリップチップ接合部5を保護している。
なお、下段パッケージ6は、パッケージ基板3の上面3aにその全面に亘って封止材10が配置されているため、パッケージ基板3の剛性が高められており、その結果、下段パッケージ6の反りを低減化することができる。
<半導体装置(上段パッケージ)>
上段パッケージ7は、そのパッケージ基板12の上面(表面、チップ搭載面)12aにダイボンド材13を介して半導体チップ4が搭載されている。半導体チップ4は、パッケージ基板12に対してワイヤ接続されるため、その主面(表面、上面)4aを上方に向けて搭載されており、裏面(素子形成面と反対側の面、下面)4bがパッケージ基板12の上面12aと対向し、ダイボンド材13と接合している。
また、半導体チップ4は、その主面4aに複数の電極パッド(ボンディングパッド、端子、電極)4cが設けられており、これら複数の電極パッド4cがパッケージ基板12の上面12aに形成されたリード(ボンディングリード、電極、端子)12cと複数のワイヤ15を介して電気的に接続されている。なお、半導体チップ4の詳細な構成や半導体チップ4の主面4aの定義については、上記した半導体チップ2の詳細な構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
ワイヤ15は、例えば金(Au)ワイヤまたは銅(Cu)ワイヤである。
また、半導体チップ4および複数のワイヤ15は、熱硬化性樹脂等の封止用樹脂から成り、かつパッケージ基板12の上面12a側に形成された封止体14によって封止されている。
なお、上段パッケージ7のパッケージ基板12は、例えば2層の配線層構造の多層配線基板である。パッケージ基板12は、平面形状が四角形から成る上面12aと、この上面12aと反対側の下面(裏面)12bとを有している。上面12aには、半導体チップ4の電極パッド4cとのワイヤ接続用の複数のリード12cが設けられており、一方、下面12bには、下段パッケージ6のパッケージ基板3の上面3aの複数のプリスタックランド3dのそれぞれと接続するための複数のランド(端子、電極)12dが、絶縁層12eを介して設けられている。
つまり、上段パッケージ7のパッケージ基板12の複数のランド12dは、下段パッケージ6のパッケージ基板3の複数のプリスタックランド3dと同じ配列で設けられている。
また、上面12aの表層には絶縁膜であるソルダレジスト膜12fが形成され、その複数の開口部12gのそれぞれにリード12cが露出しており、一方、下面12bの表層にもソルダレジスト膜12fが形成され、その複数の開口部12hのそれぞれにランド12dが露出している。
このような上段パッケージ7が、複数の外部端子(導電性部材)9を介して下段パッケージ6上に搭載され、これによって電子装置であるPOP1が構成されている。すなわち、下段パッケージ6と上段パッケージ7とが複数の外部端子9を介して電気的に接続されている。ここでは、下段パッケージ6のパッケージ基板3の上面3aの複数のプリスタックランド3dと、上段パッケージ7のパッケージ基板12の下面12bの複数のランド12dとが、複数の外部端子9を介して電気的に接続されている。ここで、外部端子9は、例えば半田ボールである。
なお、本実施の形態では、下段パッケージ6のパッケージ基板3が4層の配線層構造の多層配線基板であり、上段パッケージ7のパッケージ基板12が2層の配線層構造の多層配線基板である場合を説明したが、各基板の配線層数はこれらに限定されるものではない。
また、パッケージ基板3,12それぞれの複数のリード3c,12c、ランド3e,12d,プリスタックランド3dおよび配線部3gは、例えば銅(Cu)を主成分とする材料から成る。
<半導体装置(下段パッケージ)の製造方法>
図2は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てで用いられる配線基板の平面図、図3は図2に示すA−A線に沿った断面図、図4は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての封止材配置時の構造の一例を示す平面図、図5は図4に示すA−A線に沿った断面図である。また、図6は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造の一例を示す平面図、図7は図6に示すA−A線に沿った断面図、図8は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての開口部形成時の構造の一例を示す平面図、図9は図8に示すA−A線に沿った断面図である。さらに、図10は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての外部端子形成時の構造の一例を示す平面図、図11は図10に示すA−A線に沿った断面図、図12は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立ての個片化時の構造の一例を示す平面図、図13は図12に示すA−A線に沿った断面図である。
1.配線基板(多数個取り基板)準備
本実施の形態では、図2および図3に示す多数個取り基板17を用いて半導体装置を組み立てる場合を説明するが、予め個片化された配線基板を用いて半導体装置を組み立てることも可能である。
まず、多数個取り基板17を準備する。多数個取り基板17は、上面(表面、チップ搭載面)17aと、上面17aとは反対側の下面(裏面、実装面)17bとを有している。さらに、多数個取り基板17は、複数のデバイス形成部17c、複数のデバイス形成部17cのうちの互いに隣り合うデバイス形成部17cの間に設けられた切断部(除去部、ダイシング部)17d、および平面視において複数のデバイス形成部17cの周囲に設けられた枠部17eを備えている。
また、上面17aの複数のデバイス形成部17cのそれぞれは、その中央部にチップ搭載領域17fが設けられており、各チップ搭載領域17fには、複数のリード3cが形成されている。さらに、チップ搭載領域17fの周囲、言い換えると、デバイス形成部17cの周縁部には、複数のリード3cとそれぞれ電気的に接続された複数のプリスタックランド3dが形成されている。
また、多数個取り基板17は、複数のリード3cおよびプリスタックランド3dのそれぞれが露出するように上面17a上に形成された絶縁膜であるソルダレジスト膜3fを有している。
また、多数個取り基板17の下面17bには、上面17aの複数のリード3cと電気的に接続された複数のランド3eが形成されており、さらに、複数のランド3eのそれぞれが露出するように下面17b上にソルダレジスト膜3fが形成されている。
なお、各デバイス形成部17cにおいて、図3に示すように、各リード3cのそれぞれの表面には、半田層11aまたは半田材が形成されている。
また、各デバイス形成部17c内に形成される下面17b側の複数のランド3eは、平面視で、上面17a側のチップ搭載領域17fと重なる複数のランド3eを含んでいる。言い換えると、上面17a側のプリスタックランド3dの列数よりも、下面17b側のランド3eの列数の方が多い。
なお、多数個取り基板17において、複数のリード3c,プリスタックランド3dおよびランド3eは、導電性部材から成り、本実施の形態では、例えば銅(Cu)を主成分とする材料から成る。
2.封止材配置
図4および図5に示すように、多数個取り基板17の上面17aに封止材10を配置し、この上面17aに封止材10を貼り付ける。本実施の形態では、封止材10として、フィルム状の封止材10を多数個取り基板17の上面17aの全面に配置する場合を説明する。
すなわち、図3の各デバイス形成部17cにおいて、チップ搭載領域17fおよびその周囲の複数のプリスタックランド3dが設けられている領域にフィルム状の封止材(NCF(Non-Conductive Film))10を配置し、これにより、チップ搭載領域17fと複数のプリスタックランド3dのそれぞれの表面を封止材10で覆う。なお、複数のプリスタックランド3dそれぞれの表面は、POP1の組み立て工程の上段パッケージ7の搭載工程で上段パッケージ7の外部端子9が接続される面である。
また、封止材10は、絶縁性の材料から成るものであり、例えば熱硬化性のエポキシ系樹脂等である。さらに、封止材10は、半導体チップ2の接着剤でもある。また、封止材10の厚さは、半導体チップ2の厚さより薄い方が好ましい。チップ厚より薄いことで、後述する複数のプリスタックランド3dの表面をレーザー照射によって開口する工程で、各プリスタックランド3dを容易に露出させることができる。
なお、本実施の形態のように、フリップチップ接合を行う突起状電極の材料として金(Au)や銅(Cu)を用い、さらに、半田層11aもしくは半田材を介してリード3cと接合させる方式では、突起状電極とリード3cとのフリップチップ接合部5の熱が冷めた際に、破断等の接合不良が発生し易い。そこで、ダイボンド工程前に封止材10をチップ搭載領域17fに配置しておき、フリップチップ接合部5を早い段階で封止もしくは保護しておくと良い。
また、封止材10を多数個取り基板17の上面17aに貼り付けることにより、多数個取り基板17の強度を高めることができ、多数個取り基板17の反りの低減化を図ることができる。特に、上面17aの全面に亘って貼り付けることにより、多数個取り基板17の強度をより高めることができ、更なる反りの低減化を図ることができる。
なお、本実施の形態では、封止材10として、NCFを用いる場合を説明するが、封止材10は、NCFに限らず、ペースト状の封止材であるNCP(Non-Conductive Paste) を用いてもよい。
ただし、フィルム状の封止材10の方が、貼るまたは塗布する領域(形状)や膜厚の制御等の対応がし易いため、フィルム状の封止材10を採用することが好ましい。
3.ダイボンド
ダイボンド工程では、図6および図7に示すように、まず、吸着ツール20によって半導体チップ2の裏面2bを吸着し、さらにダイボンド用のステージ8によって支持された図3に示す多数個取り基板17の上面17aのデバイス形成部17cのチップ搭載領域17f上に半導体チップ2を搬送し、搬送後、吸着を停止してチップ搭載領域17f上に配置する。なお、半導体チップ2は、その主面2aに複数の電極パッド2cが形成されている。
その後、半導体チップ2のフリップチップ接合を行う。すなわち、半導体チップ2の主面2aが多数個取り基板17のデバイス形成部17cの上面17aと対向するように、複数の導電性部材11を介して複数のデバイス形成部17cのチップ搭載領域17fのそれぞれの上面17a上に半導体チップ2を搭載または配置する。
さらに、ツール汚染対策用の耐熱シート22を介して加熱ツール21を半導体チップ2の裏面2bに押し当て、半導体チップ2に荷重(ここでは垂直荷重が好ましい)を印加し、かつ半導体チップ2を介してフリップチップ接合部5を加熱する。この加熱により、多数個取り基板17の各リード3c上の半田層11aまたは半田材を溶融し、半田を導電性部材11に濡れ上がらせて半田材と導電性部材11を電気的に接続する。
なお、耐熱シート22を用いずに直接、加熱ツール21を半導体チップ2に押し当ててフリップチップ接合を行っても良い。ただし、加熱ツール21の汚染対策を考慮した場合は、耐熱シート22を使用し、封止材10が加熱ツール21に付着しないようにすることが好ましい。
また、加熱ツール21には、熱源が埋め込まれている。さらに、加熱ツール21の半導体チップ2に接触させる押圧面21aは、平坦面となっており、加熱ツール21から半導体チップ2に熱が伝わり易いようになっている。
また、半導体チップ2の電極パッド2c上の導電性部材11に熱を印加できるようにバンプ直上にも加熱ツール21が配置されていなければならないため、加熱ツール21の大きさをチップサイズより小さくすることは好ましくない。すなわち、加熱ツール21の大きさは、半導体チップ2の外形サイズより大きい方が好ましい。
また、多数個取り基板17のリード3c上の半田層11aの溶融は、ステージ8側から多数個取り基板17を介して熱を印加して行ってもよいし、ステージ8と加熱ツール21の両側から熱を印加してもよい。
さらに、加熱ツール21もしくはステージ8、あるいはその両者から熱を印加することにより、封止材10も溶かして半導体チップ2と多数個取り基板17との隙間、さらにはフリップチップ接合部5を封止材10で封止する。
これにより、ダイボンド工程を完了する。
4.開口部形成
開口部形成工程では、図8および図9に示すように、多数個取り基板17の上面17aの複数のプリスタックランド3dのそれぞれの表面を露出させる。本実施の形態では、図9に示すように、複数のプリスタックランド3dのそれぞれの表面を覆う封止材10にレーザ光26を照射することで、各プリスタックランド3dの表面上に形成された封止材10を除去する。そして、封止材10を除去することで封止材10に開口部10bを形成し、この開口部10bから各プリスタックランド3dを露出させる。
なお、各プリスタックランド3dが銅(Cu)を主成分とする材料から成ることにより、この銅材が、封止材10にレーザ光26を照射して開口を形成した際のレーザ光26のストッパと成る。ここで、各プリスタックランド3d上の封止材10を除去する方法としては、エッチングにより除去することも可能である。
その後、封止材10から露出した複数のプリスタックランド3dのそれぞれの表面(露出面)に導電性部材25を配置(形成)する(図16参照)。ここで、本実施の形態の導電性部材25は、例えば鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田から成るが、鉛(Pb)を有する半田材を使用してもよい。これにより、プリスタックランド3dの表面が酸化するのを抑制できる。なお、プリスタックランド3dの表面に形成する材料としては、導電性部材25であれば上記の半田材に限らないが、上段パッケージ7の外部端子9との接合性を考慮すると、上記のような半田材を用いることが好ましい。また、導電性部材25の配置(形成)方法としては、めっき法により形成してもよい。
5.外部端子形成
外部端子形成工程では、図10および図11に示すように、多数個取り基板17の下面17bの図3に示す各デバイス形成部17cにおける複数のランド(ランド3ea,3eb)3eに複数の外部端子16をそれぞれ形成または接続する。なお、外部端子16は、例えば半田ボール等のボール状電極であるが、その形状はボール状に限定されるものではない。
なお、外部端子16は、複数のランド3eのそれぞれの表面に半田材がコーティングされた端子であってもよく、その場合、半導体装置は、LGA(Land Grid Array)である。
また、上記半田ボールや各半田材等、本実施の形態で使用する半田材は、鉛(Pb)を実質的に含まない、所謂、鉛フリー半田からなり、例えば錫(Sn)のみ、または錫−銅−銀(Sn−Cu−Ag)等である。ここで、鉛フリー半田とは、鉛(Pb)の含有量が0.1wt%以下のものを意味し、この含有量は、RoHS(Restriction of Hazardous Substances)指令の基準として定められている。
6.個片化
個片化工程では、図12および図13に示すように個片化を行う。ここでは、回転する切断刃であるダイシング用のブレード23を用いて個片化を行う。詳細には、多数個取り基板17の表裏を反転させ、多数個取り基板17の下面17b側を上方に向けた状態で、下方を向いた上面17a側をダイシング用治具24によって保持し、この状態で、図13に示すように多数個取り基板17の上方からブレード23を進入・回転させてダイシングを行う。すなわち、個片化を行う。
この時、本実施の形態では、封止材10が多数個取り基板17の上面17a側の全面に形成されているため、多数個取り基板17の切断部17dと、封止材10のうちのこの切断部17dと重なる部分とを切断し、複数のデバイス形成部17cそれぞれに個片化する。
なお、個片化は、ブレード23を用いたダイシングによる切断に限らず、金型による切断を行ってもよい。
これにより、図1に示す下段パッケージ6の組み立て完了となる。
<半導体装置(下段パッケージ)のテスト方法>
図14は図1に示す電子装置の下段パッケージの組み立てのテスト工程におけるソケット内へのパッケージ配置時の構造の一例を示す断面図、図15は図14に示すソケット内へのパッケージ収納時の構造の一例を示す断面図である。
テスト工程では、図14に示すように、まず、テストソケット18の収納部18b内に下段パッケージ6を配置する。ここでは、収納部18bの各凹部18cにそれぞれの外部端子16を配置する。
下段パッケージ6には、上記のように、封止材10がパッケージ基板3の上面3aに形成されているため、反りは抑制できているが、仮に反りを抑制しきれなかった場合が考えられる。
なお、上述の反りは、フリップチップ接合時の熱の影響により生じたものであり、パッケージ基板(または多数個取り基板17)3はチップ搭載面側に凸状に反ったものである。すなわち、半導体チップ2、封止材10、パッケージ基板3の各材料の膨張係数が異なるため、フリップチップ工程における熱の影響でパッケージ基板3の中央部が上面3a側に向かって突出した状態となっている。
また、本実施の形態の下段パッケージ6では、複数のランド3eの一部が、複数のプリスタックランド3dより内側に配置されている。詳細には、複数のランド3eのうちの一部(ランド3ea)は、パッケージ基板3の下面3bにおける中央部、言い換えると、下面3bのうちの半導体チップ2と重なる領域に設けられており、複数のプリスタックランド3dは、このランド3eaよりも配線基板の周縁部側に配置されている。そして、この複数のランド3eaのそれぞれにも外部端子16が形成されている。
このような構成において上述の反りが下段パッケージ6に生じると、パッケージ基板3の下面3bにおける中央部に設けられる外部端子16には、テストピンであるソケットピン18dが接触しにくくなっている。
しかしながら、本実施の形態の下段パッケージ6の組み立てでは、ダイボンド工程において、多数個取り基板17の上面17aの全面に亘って封止材10が貼り付けられているため、図15に示すように、テストソケット18において上蓋18aを閉めた際に、上蓋18aに設けられた突起部18abでチップ近傍の周辺部を荷重Pによって押すことができる。
したがって、下段パッケージ6に対してパッケージ基板3の中央部寄りの位置を押すことで、ソケットピン18dと接触しづらいチップ下の位置に配置された複数の外部端子16のソケットピン18dに対するコンタクト性を向上させることができる。すなわち、本実施の形態の下段パッケージ6では、テスト時において、外部端子16(複数の外部端子16のうち、パッケージ基板3の下面3bの中央部に設けられたランド3e上に形成された外部端子16)に対しても、導通を確保することができる。
なお、本願発明者は、下段パッケージ6に上段パッケージ7を搭載して成るPOP1において、POP1の実装高さを低くする(例えば、1.2〜1.0mm)ことを検討している。この対策として、パッケージ基板3の厚さを、例えば0.3mm以下に薄くすることが考えられる。しかしこの場合、パッケージ基板3の剛性(強度)が低下し、パッケージ基板3に反りが生じることが判った。
さらに、POP1の高機能化に伴い、外部端子16もしくはランド3eの数は増加する傾向にあり、これまでは下段パッケージ6のパッケージ基板3の下面3bにおける周縁部にのみ配置していた外部端子16を、パッケージ基板3のより中央部に近い位置(チップ下の領域)にも配置する必要が生じてくる。
この時、テスト工程において、上述のようにパッケージ基板3のより中央部に近い位置(チップ下の領域)では、基板がチップ搭載面側に凸状に反った場合、ソケットピン18dとの導通を確保できないランド3eaもしくは外部端子16が発生し易くなることが判った。なお、この導通不良対策として、パッケージ基板3のできるだけ中央部に近い位置を上蓋18a等のツールで押さえ付けたいが、直接、チップに荷重を加えると、チップクラックの原因となる。
さらに、接着材である封止材10の表面は、パッケージ基板3の上面3a(または、半導体チップ2の裏面2b)に対して傾斜しており、また、封止材10のチップからのはみ出し量も少ない(図21の距離Lが距離Mより大幅に短くなっている)。その結果、ツールを押し当てることが困難であり、したがって、パッケージ基板3の反りが発生し易い中央部付近の外部端子16で、ソケットピン18dとのコンタクト不良が起こり易いことが判った。
しかしながら、本実施の形態の組み立てでは、パッケージ基板3の全面に亘って封止材10が貼り付けられていることにより、パッケージ基板3の強度が高められて基板の反りの低減化が図られている。
これにより、下段パッケージ6の実装性を高めることができる。
また、パッケージ基板3の全面に亘って封止材10が貼り付けられているため、下段パッケージ6をテストソケット18に収容した際に、チップ近傍の周辺部を押し付けることができ、チップ下の位置の複数の外部端子16のソケットピン18dに対するコンタクト性を向上させることができる。
その結果、下段パッケージ6のテストの精度を高めることができ、下段パッケージ6およびPOP1の信頼性を向上させることができる。
<電子装置(POP)の製造方法>
図16は図14に示す下段パッケージ上に上段パッケージを搭載する方法の一例を示す断面図である。
本実施の形態では、下段パッケージ6上に搭載される別の半導体装置が上段パッケージ7であり、この上段パッケージ7に搭載された半導体チップ4が、例えばメモリチップの場合について説明する。したがって、上段パッケージ7を下段パッケージ6上に積層し、お互いが電気的に接続されていることにより、1つのPOP1にて1つのシステムを構築した電子装置(または半導体装置)となっている。
ここで、上段パッケージ7は、下面12bに形成された複数のランド12dを有するパッケージ基板12と、パッケージ基板12の上面12a上に搭載された半導体チップ(例えば、メモリチップ)4と、半導体チップ4の複数の電極パッド4cとパッケージ基板12の複数のリード12cをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(導電性部材)15とを有している。さらに、上段パッケージ7は、半導体チップ4や複数のワイヤ15を封止する封止体14と、複数のランド12dにそれぞれ形成された複数の外部端子9とを有している。
そこで、下段パッケージ6上に上段パッケージ7を搭載する際には、下段パッケージ6の複数のプリスタックランド3dと、上段パッケージ7の複数の外部端子9とをそれぞれ電気的に接続する。
その際、下段パッケージ6の複数のプリスタックランド3dのそれぞれに、予め導電性部材(例えば半田材)25を塗布しておき、これら導電性部材25と上段パッケージ7の外部端子9とを溶融して半田接続することで、上段パッケージ7と下段パッケージ6とを電気的に接続する。
<変形例>
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
(変形例1)
図17は実施の形態の変形例1の電子装置の構造を示す断面図である。
図17の変形例1は、下段パッケージ6における封止材10の厚さをさらに厚くしたものであり、例えば複数のプリスタックランド3d上の封止材10の厚さを、フリップチップ接合された半導体チップ2の裏面2bの高さ、つまり半導体チップ2の実装高さと同じ高さ(厚さ)にする。
すなわち、半導体チップ2の外側の位置であるプリスタックランド3d上の位置における封止材10の厚さが、半導体チップ2の実装高さと同じになるように封止材10の厚さを半導体チップ2の厚さよりも厚くしたものである。
これにより、下段パッケージ6をテストソケット18に収容して上蓋18aを閉じた際に、下段パッケージ6のチップ近傍、すなわちパッケージ基板12の中央部寄りの箇所を押し付けることができる。その結果、テストソケット18のソケットピン18dの外部端子16へのコンタクト性を向上させることができる。
(変形例2)
図18は実施の形態の変形例2の電子装置の下段パッケージの組み立ての封止材配置時の構造を示す平面図、図19は図18のA−A線に沿った断面図である。
封止材10を貼り付ける領域は、多数個取り基板17の上面17aの全面でなくてもよく、テスト工程におけるコンタクト性のみを考慮した場合、図18および図19に示すように、デバイス形成部17cごとに、個片化された大きさの封止材10を配置してもよい。
言い換えると、多数個取り基板17の上面17aの一部(例えば、ダイシング部17d、またはダイシング部を含む周縁部)が封止材10によって覆われていなくてもよい。
この場合、多数個取り基板17における強度は若干劣るものの、各パッケージ基板3上においては、その全面に封止材10が貼り付けられるため、上記実施の形態と同様に、テスト工程におけるコンタクト性は向上させることができる。
さらに、ダイシング時に、封止材10は切断しないため、封止材10等の異物飛散の量を低減化することができる。
(変形例3)
図20は実施の形態の変形例3の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング後の構造を示す平面図、図21は図20に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図である。
本変形例3は、下段パッケージ6においてプリスタックランド3d上に封止材10を配置しない場合の例を示すものであり、必ずしもプリスタックランド3d上を封止材10で覆わなくてもよい。
この場合、封止材10を貼り付ける領域は、図21に示すように、半導体チップ2の端部と封止材10の端部との距離L>封止材10の端部とプリスタックランド3dの内側端部、その際、複数列に亘って、かつパッケージ基板3の各辺に沿って形成されている場合は、最内周列に位置するプリスタックランド3dとの距離M(L>M)を満たす範囲である。
つまり、半導体チップ2が搭載された領域、ここでは図3に示すチップ搭載領域17fと、その周囲における最内周列のプリスタックランド3dの手前までの領域とに封止材10を貼り付け、各プリスタックランド3dは封止材10で覆わなくてもよい。
この場合にも、パッケージ基板3の強度を高めることができ、パッケージ基板3の反りの低減化を図ることができる。
なお、上述のチップ搭載領域17fだけでなく、その周囲に配置された複数のプリスタックランド3dのうちの最内周列に配置されたプリスタックランド3dの手前までの領域にも封止材10を配置する場合には、フィルム状の封止材10(NCF)に比べて制御がしづらいペースト状の封止材10(NCP(Non-Conductive Paste) )を塗布することも可能である。
(変形例4)
図22は実施の形態の変形例4の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造を示す平面図、図23は図22に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図、図24は図22に示す下段パッケージのソケット内への収納時の構造を示す断面図である。
本変形例4は、下段パッケージ6の組み立てのダイボンド工程において、図23に示すように、凸部21bを有する加熱ツール21を用いて、半導体チップ2の裏面2bを押圧するものである。
この時、凸部21bの押圧面(接触面とも言う)21aの外形サイズは、半導体チップ2の裏面2bの外形サイズより小さい。そのため、加熱ツール21の凸部21bは、半導体チップ2の裏面2bの一部(中央部)を押圧する。つまり、ダイボンド時、加熱ツール21の凸部21bを半導体チップ2の裏面2bの一部(中央部)に押し当てて加圧する。
これにより、パッケージ基板3のリード3cと半導体チップ2の導電性部材11とが半田接合され、フリップチップ接合が完了する。
その際、半導体チップ2の裏面2bの周縁部には、封止材10の被覆部10cが形成される。すなわち、図22に示すように、半導体チップ2の裏面2bの周縁部は、封止材10の被覆部10cによって覆われた状態となる。
その後、テスト工程においては、図24に示すように、テストソケット18の収納部18b内に下段パッケージ6を配置し、上蓋18aを閉じた際に、上蓋18aに設けられた突起部18acにより、封止材10のうちの半導体チップ2の裏面2bにおける周縁部を覆う部分である被覆部10cに荷重Pが印加される。
これにより、下段パッケージ6の複数の外部端子16とテストソケット18の複数のソケットピン18dがそれぞれ接触し、この状態で下段パッケージ6の電気的テストが行われる。
なお、図24に示すように、パッケージ基板3の下面3bにおける中央部と、上記中央部の周囲に位置する周縁部にそれぞれ複数の外部端子16が設けられている下段パッケージ6において反りが生じた場合には、中央部、すなわちチップ下部に配置された複数の外部端子16は、ソケットピン18dに接触しづらくなる。
しかしながら、本変形例4の下段パッケージ6では、テストソケット18に収納した際に、半導体チップ2の周縁部上の被覆部10cに荷重が加わるため、基板の中央部近傍を押圧することができる。そのため、チップ下部の複数の外部端子16と、複数のソケットピン18dとのコンタクト性を高めることができ、テストの信頼性も高めることができる。
(変形例5)
図25は実施の形態の変形例5の電子装置の下段パッケージの組み立てのダイボンディング時の構造を示す平面図、図26は図25に示すA−A線における1つのデバイス形成部の構造を示す拡大断面図、図27は図25に示す下段パッケージのソケット内への収納時の構造を示す断面図である。
本変形例5も、下段パッケージ6の組み立てのダイボンド工程において、図26に示すように、凸部21bを有する加熱ツール21を用いて、半導体チップ2の裏面2bを押圧するものである。
なお、本変形例5では、加熱ツール21の凸部21bの押圧面21aの外形サイズは、半導体チップ2の裏面2bの外形サイズより大きい。そのため、加熱ツール21の凸部21bは、半導体チップ2の裏面2bの全体(全面)を押圧する。つまり、ダイボンド時、加熱ツール21の凸部21bを半導体チップ2の裏面2bの全体に押し当てて加圧する。
これにより、パッケージ基板3のリード3cと半導体チップ2の導電性部材11とが半田接合され、フリップチップ接合が完了する。なお、図26に示すように、加熱ツール21の凸部21bによって半導体チップ2の裏面2bの全体を押圧するため、例え導電性部材11が、半導体チップ2の主面2aの周縁部側に位置していたとしても、確実に導電性部材11の直上からも熱と荷重を印加できる。そのため、導電性部材11に熱が伝わり易く、その結果、フリップチップ接合の接合性を高めることができる。
また、加熱ツール21によって押圧された際に、半導体チップ2の側面周囲には、加熱ツール21の凸部21bによって形成された封止材10の段差部10aと、この段差部10aよりさらに高い位置の段差部10dとが形成される。すなわち、図25および図26に示すように、半導体チップ2の裏面2bより高い位置、つまりチップ実装高さよりも厚い部分で、かつ平面視で、半導体チップ2と複数のプリスタックランド3dの間の位置に封止材10の段差部10dが形成された状態となる。
その後、テスト工程においては、図27に示すように、テストソケット18の収納部18b内に下段パッケージ6を配置し、上蓋18aを閉じた際に、上蓋18aに設けられた突起部18acにより、封止材10のうちの半導体チップ2の裏面2bより高い位置の段差部10dに荷重Pが印加される。
これにより、下段パッケージ6の複数の外部端子16とテストソケット18の複数のソケットピン18dがそれぞれ接触し、この状態で下段パッケージ6の電気的テストが行われる。なお、本変形例5においても、図27に示すように、パッケージ基板3の下面3bにおける中央部と、上記中央部の周囲に位置する周縁部にそれぞれ複数の外部端子16が設けられている下段パッケージ6において反りが生じた場合には、中央部、すなわちチップ下部に配置された複数の外部端子16は、ソケットピン18dに接触しづらくなる。
しかしながら、本変形例5の下段パッケージ6においても、テストソケット18に収納した際に、半導体チップ2の周縁部上の被覆部10cに荷重が加わるため、基板の中央部近傍を押圧することができる。そのため、チップ下部の複数の外部端子16と、複数のソケットピン18dとのコンタクト性を高めることができ、変形例4と同様に、テストの信頼性も高めることができる。
(変形例6)
上記実施の形態では、完成品がPOP1の場合を一例として説明したが、上記完成品は、POP1に限らず、テスト工程完了後の下段パッケージ6を完成品として出荷してもよい。
(変形例7)
図28は実施の形態の変形例7の半導体装置の構造を示す断面図である。
上記実施の形態では、完成品がPOP1の場合を一例として説明したが、上記完成品は、POP1に限らず、図28に示すようなフリップチップタイプで、かつプリスタックランドを有していないBGA(Ball Grid Array)27であってもよい。
なお、BGA27においても、パッケージ基板3の上面3aに封止材10が貼り付けられている。
(変形例8)
さらに、上記実施の形態で説明した技術思想の要旨を逸脱しない範囲内において、変形例同士を組み合わせて適用することができる。
その他、実施の形態に記載された内容の一部を以下に記載する。
(項1)
以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)第1半導体装置を準備する工程;
ここで、前記第1半導体装置は、以下の工程(a1)乃至(a5)により製造される;
(a1)第1上面、前記第1上面に設けられた第1チップ搭載領域、前記第1チップ搭載領域に形成された複数の第1ボンディングリード、前記第1チップ搭載領域の周囲に配置された複数の第1プリスタックランド、前記第1上面とは反対側の第1下面、および前
記第1下面に形成された複数の第1バンプランドを有する第1配線基板を準備する工程;
(a2)前記(a1)工程の後、前記第1チップ搭載領域を含む前記第1配線基板の前記第1上面に封止材を配置し、前記複数の第1プリスタックランドのそれぞれの表面を前記封止材で覆う工程;
(a3)前記(a2)工程の後、第1主面、前記第1主面に形成された複数の第1ボンディングパッド、前記複数の第1ボンディングパッドにそれぞれ形成された複数の第1突起状電極、および前記第1主面とは反対側の第1裏面を有する第1半導体チップを、前記第1半導体チップの前記第1主面が前記第1配線基板の前記第1上面と対向するように、前記第1チップ搭載領域上に配置し、前記第1半導体チップに荷重を加え、半田材を介して前記複数の第1突起状電極と前記複数の第1ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続し、さらに、前記複数の第1突起状電極と前記複数の第1ボンディングリードのそれぞれの接合部を前記封止材で封止する工程;
(a4)前記(a3)工程の後、前記複数の第1プリスタックランドのそれぞれの前記表面を前記封止材から露出させる工程;
(a5)前記(a4)工程の後、前記第1配線基板の前記複数の第1バンプランドに複数の第1外部端子をそれぞれ形成する工程;
(b)第2半導体装置を準備する工程;
ここで、前記第2半導体装置は、
(b1)第2上面、前記第2上面に形成された複数の第2ボンディングリード、前記第2上面とは反対側の第2下面、および前記第2下面に形成された複数の第2バンプランドを有する第2配線基板と、
(b2)第2主面、前記第2主面に形成された複数の第2ボンディングパッド、および前記第2主面とは反対側の第2裏面を有し、前記第2配線基板の前記第2上面上に搭載された第2半導体チップと、
(b3)前記複数の第2ボンディングパッドと前記複数の第2ボンディングリードをそれぞれ電気的に接続する複数の導電性部材と、
(b4)前記第2半導体チップを封止する封止体と、
(b5)前記複数の第2バンプランドにそれぞれ形成された複数の第2外部端子と、
を含み、
(c)前記(a)および(b)工程の後、前記第1半導体装置上に前記第2半導体装置を搭載する工程;
ここで、前記(c)工程では、前記複数の第2外部端子と前記複数の第1プリスタックランドをそれぞれ電気的に接続する。
1 POP
2 半導体チップ
2a 主面(素子形成面、表面、上面)
2b 裏面(下面)
2c 電極パッド(ボンディングパッド、端子、電極)
3 パッケージ基板(配線基板)
3a 上面(チップ搭載面、主面)
3b 下面(実装面、裏面)
3c リード(ボンディングリード、電極、端子)
3d プリスタックランド(端子、電極)
3e,3ea,3eb ランド(端子、電極)
3f ソルダレジスト膜
3g 配線部(配線)
3h 絶縁層
3i,3j 開口部
4 半導体チップ
4a 主面(素子形成面、表面、上面)
4b 裏面(下面)
4c 電極パッド(ボンディングパッド、端子、電極)
5 フリップチップ接合部
6 下段パッケージ
7 上段パッケージ
8 ステージ
9 外部端子(導電性部材)
10 封止材
10a 段差部
10b 開口部
10c 被覆部
10d 段差部
11 導電性部材(柱状電極、突起状電極)
11a 半田層
12 パッケージ基板(配線基板)
12a 上面(表面、チップ搭載面)
12b 下面(裏面)
12c リード(ボンディングリード、電極、端子)
12d ランド(端子、電極)
12e 絶縁層
12f ソルダレジスト膜
12g,12h 開口部
13 ダイボンド材
14 封止体
15 ワイヤ
16 外部端子
17 多数個取り基板(配線基板)
17a 上面(表面、チップ搭載面)
17b 下面(裏面、実装面)
17c デバイス形成部
17d 切断部(除去部、ダイシング部)
17e 枠部
17f チップ搭載領域
18 テストソケット
18a 上蓋
18ab,18ac 突起部
18b 収納部
18c 凹部
18d ソケットピン
20 吸着ツール
21 加熱ツール
21a 押圧面
21b 凸部
22 耐熱シート
23 ブレード
24 ダイシング用治具
25 導電性部材
26 レーザ光
27 BGA

Claims (8)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)第1面、前記第1面に設けられたチップ搭載領域、前記チップ搭載領域に形成された複数のリード、前記チップ搭載領域の周囲に配置された複数の第1ランド、前記第1面とは反対側の第2面、および前記第2面に形成された複数の第2ランドを有する配線基板を準備する工程;
    (b)前記(a)工程の後、前記チップ搭載領域を含む前記配線基板の前記第1面に封止材を配置し、前記複数の第1ランドのそれぞれの表面を前記封止材で覆う工程;
    (c)前記(b)工程の後、主面、前記主面に形成された複数の電極、前記複数の電極にそれぞれ形成された複数の突起状電極、および前記主面とは反対側の裏面を有する半導体チップを、前記半導体チップの前記主面が前記配線基板の前記第1面と対向するように、前記チップ搭載領域上に配置し、前記半導体チップに荷重を加え、半田材を介して前記複数の突起状電極と前記複数のリードをそれぞれ電気的に接続し、さらに、前記複数の突起状電極と前記複数のリードのそれぞれの接合部を前記封止材で封止する工程;
    (d)前記(c)工程の後、前記複数の第1ランドのそれぞれの前記表面を前記封止材から露出させる工程;
    (e)前記(d)工程の後、前記配線基板の前記複数の第2ランドに複数の外部端子をそれぞれ形成する工程。
  2. 前記複数の第1ランドのそれぞれは、銅から成り、
    前記(d)工程では、前記複数の第1ランドのそれぞれの前記表面を覆う前記封止材にレーザ光を照射することで、前記表面上に形成された前記封止材を除去し、
    前記(d)工程の後、前記封止材から露出した前記複数の第1ランドのそれぞれの前記表面に導電性部材を形成する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数の第2ランドは、前記配線基板の前記第2面における中央部と、前記中央部の周囲に位置する周縁部に、それぞれ設けられており、
    前記(c)工程では、ツールの凸部を前記半導体チップの前記裏面に押し当てる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記(e)工程の後、テストソケットの収納部内に前記半導体装置を配置し、前記封止材のうちの前記半導体チップの前記裏面における前記周縁部を覆う部分に荷重を加えることで、前記半導体装置の前記複数の外部端子と前記テストソケットの複数のテストピンをそれぞれ接触させる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記(e)工程の後、テストソケットの収納部内に前記半導体装置を配置し、前記封止材のうち、前記半導体チップと前記複数の第1ランドの間に位置し、かつ前記半導体チップの実装高さよりも厚い部分に荷重を加えることで、前記半導体装置の前記複数の外部端子と前記テストソケットの複数のテストピンをそれぞれ接触させる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数の第1ランドは、前記複数の第2ランドのうちの前記配線基板の前記第2面における前記中央部に配置された一部よりも前記配線基板の前記周縁部側に配置されている、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記(c)工程では、前記ツールの前記凸部を前記半導体チップの前記裏面の全体に押し当てる、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記(b)工程では、前記封止材としてフィルム状の封止材を前記配線基板の前記第1面に配置する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013013214A 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置の製造方法 Pending JP2014146649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013214A JP2014146649A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013013214A JP2014146649A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146649A true JP2014146649A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51426678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013013214A Pending JP2014146649A (ja) 2013-01-28 2013-01-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014146649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111916363A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 爱思开海力士有限公司 制造倒装芯片封装的方法和测试倒装芯片的设备
CN113748510A (zh) * 2019-06-24 2021-12-03 株式会社村田制作所 电子模块

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111916363A (zh) * 2019-05-10 2020-11-10 爱思开海力士有限公司 制造倒装芯片封装的方法和测试倒装芯片的设备
CN113748510A (zh) * 2019-06-24 2021-12-03 株式会社村田制作所 电子模块
CN113748510B (zh) * 2019-06-24 2024-03-08 株式会社村田制作所 电子模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
JP5579402B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI601219B (zh) 電子封裝件及其製法
JP2014063974A (ja) チップ積層体、該チップ積層体を備えた半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5149881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014220439A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI587415B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6161380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015008210A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI688067B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2012209449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014146649A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
TWI685943B (zh) 半導體裝置
KR20120033295A (ko) 반도체 디바이스
JP2010147225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021125643A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI720728B (zh) 薄膜覆晶封裝結構和其製作方法
TWI556380B (zh) 封裝基板及其製法暨半導體封裝件及其製法
JP2014135388A (ja) 半導体装置の製造方法
TWM452443U (zh) 裸露晶背之可堆疊封裝構造