JP2014144862A - 排紙収容装置および画像形成装置 - Google Patents

排紙収容装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014144862A
JP2014144862A JP2013015049A JP2013015049A JP2014144862A JP 2014144862 A JP2014144862 A JP 2014144862A JP 2013015049 A JP2013015049 A JP 2013015049A JP 2013015049 A JP2013015049 A JP 2013015049A JP 2014144862 A JP2014144862 A JP 2014144862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper discharge
paper
discharge
sheet
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013015049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Ouchi
謙吾 大内
Mitsuhiro Sugawara
光弘 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013015049A priority Critical patent/JP2014144862A/ja
Publication of JP2014144862A publication Critical patent/JP2014144862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】排紙台上における用紙排出方向での各用紙の位置を適切に揃えることのできる排紙収容装置を提供すること。
【解決手段】用紙排出方向Cdに排出された用紙Pを積載する排紙載置面31aを形成する排紙台31と、排紙載置面31aにおける用紙排出方向Cdでの用紙Pの積載位置を規制すべく排紙台31に設けられた排紙エンドフェンス32と、を備える排紙収容装置30である。排紙エンドフェンス32は、排紙載置面31aから起立された押え板部36と、押え板部36の近傍であって当該押え板部36よりも用紙排出方向Cdの上流側で排紙載置面31aから起立されつつ上流側へと撓むことで上端部37aを用紙Pの排出範囲に位置させて設けられ、電力の供給により撓みの程度が変化する圧電シート部37と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像が形成された用紙を積載して収容する排紙収容装置、およびそれを備える画像形成装置に関する。
従来、孔版印刷装置や複写機等の画像形成装置では、画像形成して排出した用紙を積載して収容する排紙収容装置を用いることが考えられている。その排紙収容装置では、排出された用紙を積載する排紙台に、用紙が排出される方向(以下では、用紙排出方向とする)に設けられた排紙エンドフェンスと、用紙排出方向に直交する方向(以下では、排出直交方向とする)で対を為す排紙サイドフェンスと、が設けられて構成されているものがある。このような排紙収容装置では、排出された用紙を排紙エンドフェンスに当てることで、排紙台上における用紙排出方向での用紙の位置を決定する。また、この排紙収容装置では、用紙において排出直交方向に位置する両側縁をそれぞれに対応する排紙サイドフェンスに当てることで、排紙台上における排出直交方向での用紙の位置を決定する。これにより、上記した構成の排紙収容装置では、順次排出される用紙を揃えて排紙台に積載することができる。
ここで、上記した排紙エンドフェンスでは、用紙が当たることに起因する衝突音や振動音の発生を抑制しつつ、当たった用紙が用紙排出方向上流側へと跳ね返ることを防止する必要がある。このため、上記した排紙収容装置では、排紙台から立ち上がる排紙先端押さえ板と、そこよりも用紙排出方向上流側に設けた薄板弾性部材と、で排紙エンドフェンスを形成することが考えられている(例えば、特許文献1参照)。この薄板弾性部材は、排紙先端押さえ板に対して、自重により用紙が用紙排出方向上流側へと傾斜されつつ撓んで設けられている。この排紙収容装置では、排出された用紙が排紙エンドフェンスの薄板弾性部材に当たり、その薄板弾性部材が撓み変形することで用紙の排出(進行)に伴う運動エネルギーを吸収することができる。このため、上記した排紙収容装置では、用紙が当たることに起因する衝突音や振動音の発生を抑制しつつ、当たった用紙が用紙排出方向上流側へと跳ね返ることを防止することができ、順次排出される用紙を揃えて排紙台に積載することができる。
しかしながら、排出される用紙では、その用紙の種類やサイズ、印刷速度(排出される速度)および設置された個所の温度や湿度の変化に起因して、排出(進行)に伴う運動エネルギーが異なる。これに対し、上記した排紙収容装置では、排紙先端押さえ板と、それに対して自重により用紙排出方向上流側へと傾斜されつつ撓む薄板弾性部材と、により排紙エンドフェンスを形成するものであることから、より適切に用紙を積載する観点から改良の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、排紙台上における用紙排出方向での各用紙の位置を適切に揃えることのできる排紙収容装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の排紙収容装置は、用紙排出方向に排出された用紙を積載する排紙載置面を形成する排紙台と、前記排紙載置面における前記用紙排出方向での前記用紙の積載位置を規制すべく前記排紙台に設けられた排紙エンドフェンスと、を備え、前記排紙エンドフェンスは、前記排紙載置面から起立された押え板部と、前記押え板部の近傍であって前記押え板部よりも前記用紙排出方向の上流側で前記排紙載置面から起立されつつ前記上流側へと撓むことで上端部を前記用紙の排出範囲に位置させて設けられ、電力の供給により撓みの程度が変化する圧電シート部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る排紙収容装置では、排紙台上における用紙排出方向での各用紙の位置を適切に揃えることができる。
本発明の実施例1の排紙収容装置30を備える画像形成装置の一実施例としての孔版印刷装置10の構成を示す説明図である。 排紙収容装置30の構成を模式的な斜視図で示す説明図である。 排紙収容装置30の構成を排出直交方向Rdから見た様子で示す説明図である。 排紙収容装置30の構成を用紙排出方向Cd上流側から見た様子で示す説明図である。 排紙エンドフェンス32の圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度が調整される様子を示す説明図である。 排紙エンドフェンス32の圧電シート部37の動作を説明するための説明図であり、(a)は圧電シート部37に用紙Pが当たった様子を示し、(b)は用紙Pが当たることで圧電シート部37が撓った様子を示し、(c)は用紙Pが圧電シート部37(そのエンド側排紙ガイド面37b)に沿って滑り落ちていく様子を示している。 実施例2の排紙収容装置302における排紙エンドフェンス322の構成を説明するための図3と同様の説明図である。 他の実施例Aの排紙収容装置303における排紙エンドフェンス323の構成を説明するための図3と同様の説明図である。 他の実施例Bの排紙収容装置304における排紙エンドフェンス324の構成を説明するための図3と同様の説明図である。 排紙エンドフェンス324の構成を模式的な斜視図で示す説明図である。 他の実施例Cの排紙収容装置305における排紙エンドフェンス325の構成を説明するための図3と同様の説明図である。
以下に、本発明に係る排紙収容装置、およびそれを備える画像形成装置の各実施例について図面を参照しつつ説明する。
本発明に係る排紙収容装置の一実施例としての排紙収容装置30、およびそれを備える画像形成装置の一実施例としての孔版印刷装置10の概略的な構成を、図1から図6を用いて説明する。なお、図5および図6では、理解容易のために圧電シート部37が撓る様子および用紙Pが滑り落ちる様子を強調して示しているが、実際の態様と必ずしも一致するものではない。
孔版印刷装置10は、図1に示すように、その外形形状を規定する本体キャビネット10aに、原稿読取部11と製版部12と印刷部13と給紙部14と排紙部15と排版部16と、が設けられて構成されている。原稿読取部11には、分離ローラ11aと、前原稿搬送ローラ対11b、11cと、後原稿搬送ローラ対11d、11eと、が回転可能とされて設けられている。その原稿読取部11では、分離ローラ11aと、前原稿搬送ローラ対11b、11cと、後原稿搬送ローラ対11d、11eと、を駆動手段(図示せず)で適宜回転駆動させることにより、原稿受け台11fにセットされた原稿17をコンタクトガラス11g上に搬送する。その原稿受け台11fは、本体キャビネット10aの上部に設けられている。原稿読取部11は、蛍光灯11hとミラー11iとレンズ11jと画像センサ11kとを有する。その蛍光灯11hは、コンタクトガラス11gの下方に設けられ、ミラー11iは、蛍光灯11hに照らされたコンタクトガラス11g上の原稿17からの反射光を受ける位置に設けられている。また、レンズ11jは、ミラー11iからの反射光の光路に設けられ、画像センサ11kは、そのレンズ11jにより集光された反射光を受光する位置に設けられている。その画像センサ11kは、CCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子で構成され、受光した反射光を光電変換して電気信号として出力する。原稿読取部11には、図示は略すが本体キャビネット10a内にA/D変換基板が設けられており、そのA/D変換基板が画像センサ11kから出力された電気信号をデジタルの画像信号に変換する。この原稿読取部11では、コンタクトガラス11g上に搬送された原稿17を蛍光灯11hで照らし、その反射光をミラー11iおよびレンズ11jを経て画像センサ11kで受光してデジタルの画像信号を生成し、その画像信号に適宜画像処理を施して記憶部(図示せず)に格納する。これが、原稿読取部11における画像読み取り工程となる。その原稿読取部11では、画像を読み取った原稿17を本体キャビネット10aの上部に設けられた原稿トレイ11l上に排出する。また、原稿読取部11では、分離ローラ11aの上方に分離ブレード11mが設けられており、原稿受け台11fにセットされた原稿17が複数である場合には、分離ブレード11mによりその一番下の一枚(原稿17)のみを搬送して画像読み取り工程を行う。
製版部12は、原稿読取部11による画像読み取り工程と平行して、未製版のマスタ18すなわち穿孔パターン部が形成されていないマスタ18に対して穿孔パターン部を形成して製版する。この製版部12では、記憶部に格納された画像信号、すなわち原稿読取部11で生成した画像信号に基づいてマスタ18に穿孔パターン部を形成する。そのマスタ18は、例えば、熱可塑性樹脂フィルムと、それを支持する多数の孔が設けられた支持体と、を貼り合わせた所謂ラミネート構造とされている。マスタ18は、芯管18aの回りに巻き付けられることでマスタロール18bを形成して設けられている。
製版部12には、プラテンローラ12aと送りローラ対12b、12cとが、駆動モータによって回転可能とされて設けられている。その製版部12では、プラテンローラ12aと送りローラ対12b、12cとが適宜回転駆動することにより、マスタロール18bから無穿孔のマスタ18を引き出す。製版部12には、プラテンローラ12aにサーマルヘッド12dが押し当てられて設けられており、引き出したマスタ18をサーマルヘッド12dに押し当てる。そのサーマルヘッド12dは、主走査方向に微小の発熱素子(図示せず)が設けられて構成されている。サーマルヘッド12dは、上述した記憶部に格納された画像信号に応じて各発熱素子を選択的に発熱させることで、プラテンローラ12aとの間に押し当てたマスタ18の熱可塑性樹脂フィルムを選択的な位置で適宜溶融により穿ち、画像情報に応じた穿孔パターン部を形成する。このため、製版部12では、無穿孔のマスタ18をプラテンローラ12aとサーマルヘッド12dとの間に通すことで、記憶部に格納された画像信号すなわち原稿読取部11で生成した画像信号に基づく穿孔パターン部をマスタ18に形成して製版する。これが製版部12における製版工程となる。製版部12には、給版ローラ対12e、12fが駆動モータによって回転可能とされて設けられており、製版したマスタ18を印刷部13(その後述する印刷ドラム13a)に供給する。また、製版部12には、プラテンローラ12aと送りローラ対12b、12cとの間にカッター12gが設けられており、後述する給版工程においてカッター12gでマスタ18を切断することにより、製版したマスタ18を一定の長さ寸法とする。
印刷部13は、製版部12から供給された製版したマスタ18を外周面に巻き付ける印刷ドラム13aを有する。その印刷ドラム13aは、円筒形状を呈し、外周面に印刷用のインキの通過を許す多数の開孔が形成(所謂多孔性構造)された版胴が設けられて構成されている。印刷ドラム13aは、駆動装置により自身の中心軸線を回転中心として回転することが可能とされている。この印刷ドラム13aの内部には、インキローラ13bとドクターローラ13cとが設けられている。そのインキローラ13bは、印刷ドラム13aの内周面に接触して回転する。ドクターローラ13cは、そのインキローラ13bと僅かな間隔をおいて配置されており、当該インキローラ13bとの間にインキ溜り13dを形成する。この印刷ドラム13aの内周側では、インキ供給ディストリビュータからインキ溜り13dにインキが供給され、インキローラ13bが印刷ドラム13aの回転方向と同一方向にその回転速度と同期して回転される。このため、印刷ドラム13aでは、その内周面に接触して回転するインキローラ13bによりインキが内周側に供給され、そのインキが各開孔から外周面に滲み出す。
この印刷部13には、印刷ドラム13aの外周面の一部にマスタクランパ13eが設けられている。このマスタクランパ13eは、印刷ドラム13aの外周面に対して開閉自在とされており、一定のタイミングで製版部12から印刷部13(その印刷ドラム13a)に供給される製版したマスタ18の先端をクランプ(保持)する。印刷ドラム13aでは、矢印A1方向に回転駆動することにより、マスタクランパ13eで先端がクランプ(保持)された製版したマスタ18が外周面に徐々に巻き付けられる。そのマスタ18が印刷ドラム13aの外周面に完全に巻き付けられて装着された段階で、製版部12による給版工程が終了する。その印刷ドラム13aでは、後述するプレスローラ13fとの協働により、各開孔から滲み出したインキによりマスタ18が外周面に密着されるとともに、そのマスタ18の穿孔パターン部からインキが滲み出す。この印刷ドラム13aには、給紙部14から用紙Pが送られる。
その給紙部14は、印刷ドラム13aの右方に設けられた給紙台14a上に積載された用紙Pを印刷ドラム13aに向かって適宜供給(所謂給紙)する。給紙部14では、給紙コロ14bと分離ローラ対14c、14dとが回転可能に設けられており、給紙台14aに積載されている用紙Pのうちの一番上の一枚(用紙P)をフィードローラ対14e、14fへ向けて搬送する(矢印A2参照)。以下では、この用紙Pが搬送される方向を用紙搬送方向A2という。そのフィードローラ対14e、14fは、印刷ドラム13aの回転と同期した所定のタイミングで回転駆動され、搬送された用紙Pを印刷ドラム13aとプレスローラ13fとの間へと送り出す。
そのプレスローラ13fは、印刷部13において印刷ドラム13aの下方で印刷ドラム13aと対向配置され、自身の中心軸線を回転中心として回転することが可能とされている。プレスローラ13fは、変位機構により、印刷ドラム13a(その外周面)に押し付けることと、その印刷ドラム13a(外周面)から離れることと、が可能とされて支持されている。そのプレスローラ13fは、通常は印刷ドラム13aから離れた位置に置かれていて、印刷ドラム13aとの間に用紙Pが到達すると変位機構により持ち上げられて印刷ドラム13aの外周面に押し付けられる。このため、印刷ドラム13aとプレスローラ13fとの間に供給された用紙Pは、印刷ドラム13aの外周面に装着されたマスタ18に押し付けられ、そのマスタ18の穿孔パターン部から滲み出したインキが移転される。これにより、用紙Pには、マスタ18の穿孔パターン部が形作る画像に対応するインキ画像が印刷(印刷画像が形成)される。これにより、印刷部13における印刷工程が終了する。このため、印刷部13は、用紙Pに印刷画像を形成する画像形成機構として機能する。その印刷画像が形成された用紙Pは、排紙部15へと送られる。
その排紙部15は、剥離爪15aと搬送ユニット15bとを有する。その剥離爪15aは、印刷ドラム13a(その外周面)に接近した位置で固定されて設けられており、インキにより印刷ドラム13a(マスタ18)に貼り付いた用紙Pを印刷ドラム13aの回転に伴って引き剥がす。搬送ユニット15bは、吸着排紙入口ローラ15cと吸着排紙出口ローラ15dとに掛け渡された搬送ベルト15eと、この搬送ベルト15eの下方に配置された吸着用ファン15fと、を有する。この搬送ユニット15bは、印刷ドラム13a(マスタ18)から引き剥がされた用紙Pを、吸着用ファン15fの吸引により搬送ベルト15e上に押し付けつつその搬送ベルト15eを移動させることにより、後述する排紙収容装置30へと排出すべく搬送する(矢印Cd参照)。以下では、この用紙Pが搬送されて排出される方向を用紙排出方向Cdという。この搬送ユニット15bは、用紙Pの排出(搬送)速度の調節が可能とされており、印刷ドラム13aの回転速度すなわち印刷速度に合わせることができる。
搬送ユニット15bでは、搬送ベルト15eによる用紙Pの排出(搬送)経路上に腰付け部材15gが設けられている。その腰付け部材15gは、搬送している用紙Pを用紙排出方向Cdで見て湾曲した状態とすべくU字形に変形させることにより、用紙Pにおける見かけ上の腰の強さを高める。腰付け部材15gでは、用紙Pにおける湾曲の度合いを、用紙Pの種類に応じて適宜変更することが可能とされている。
この搬送ユニット15bは、剥離爪15aにより印刷ドラム13a(マスタ18)から引き剥がされた用紙Pを、腰付け部材15gでU字形に変形させて用紙排出方向Cdで排紙収容装置30(その排紙台31)上に排出する。その排紙収容装置30は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出された印刷画像が形成された用紙P、すなわち印刷を終了した用紙Pを順次積載して収納する。この排紙収容装置30の構成に関しては、後に詳細に説明する。このことから、排紙部15は、印刷画像が形成された用紙Pを、用紙排出方向Cdに排出する用紙排出機構として機能する。
排版部16は、剥離ローラ対16a、16bと剥離コロ対16c、16dと搬送ベルト対16e、16fと排版ボックス16gと圧縮板16hと、を有する。その搬送ベルト対16e、16fは、それぞれ剥離ローラ対16a、16bと剥離コロ対16c、16dとに掛け渡されて設けられている。排版ボックス16gは、搬送ベルト対16e、16fの端部に設けられている。圧縮板16hは、その排版ボックス16gの上方で上下方向に移動可能に設けられている。その搬送ベルト対16e、16fは、印刷ドラム13a(その外周面)に巻き付けられた使用済みのマスタ18を、印刷ドラム13aにおける矢印A1とは反対方向への回転に伴って当該印刷ドラム13aから剥離させて排版ボックス16gへと排出する。その排版ボックス16gでは、圧縮板16hが下方へと移動されることにより、排出された使用済みのマスタ18が圧縮処理される。
この孔版印刷装置10では、本体キャビネット10aの原稿受け台11fにセットされた原稿17に対して原稿読取部11で画像読み取り工程を行い、それに基づき製版部12で製版工程を行う。このとき、孔版印刷装置10では、印刷ドラム13aに巻き付けられた使用済みのマスタ18を排版部16に排出し(排版工程)、原稿読取部11からの画像信号に基づくマスタ18を製版部12で製版し(製版工程)、その製版済みのマスタ18を印刷ドラム13aに巻き付ける(給版工程)。また、孔版印刷装置10では、印刷時において、印刷ドラム13aに巻き付けられたマスタ18と同期をとって給紙部14から用紙Pが送り出され(給紙工程)、その用紙Pがプレスローラ13fにより印刷ドラム13aのマスタ18に押し付けられる。これにより、印刷ドラム13aの内部のインキがマスタ18を介して用紙Pに至り、その用紙Pに画像(印刷画像)が形成される(印刷工程)。そのうちの最初の印刷は、印刷ドラム13a(その外周面)から滲み出たインキの粘着力より、当該印刷ドラム13a(外周面)に製版済みのマスタ18を密着させる所謂版付け印刷となる。この給紙工程および印刷工程により印刷画像が形成された用紙Pは、排紙部15(その搬送ユニット15b)により、排紙収容装置30(その排紙台31)上に排出され(排紙工程)、順次積載されて収納される。孔版印刷装置10では、制御部(図3の符号81参照)の制御下において、原稿読取部11と製版部12と印刷部13と給紙部14と排紙部15と排版部16とが適宜駆動されることにより、上述した一連の動作が実行される。
その排紙収容装置30は、図1から図4に示すように、排紙台31上に、排紙エンドフェンス32と1対の排紙サイドフェンス33とが設けられて構成されている。排紙収容装置30(その排紙台31)は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から用紙Pが排出される用紙排出方向Cdに対応して、本体キャビネット10a(排紙部15)に対する位置関係が決定されている。その排紙台31は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出された用紙Pを積載して収納する箇所を構成するものであり、全体に平坦な板状を呈する。排紙台31は、本体キャビネット10aに設けられた取付軸10bを介して、当該本体キャビネット10aに回転自在に取り付けられている。この排紙台31は、平坦な上面で用紙Pを積載する排紙載置面31aを形成している。
その排紙エンドフェンス32は、図2から図4に示すように、用紙排出方向Cdで見て、排紙載置面31aにおける排紙部15(その搬送ユニット15b)側すなわち用紙排出方向Cdにおける上流側とは反対側の端部(用紙排出方向Cdにおける下流側)に設けられている(図1参照)。排紙エンドフェンス32は、全体に平坦な板状を呈し、排紙載置面31aから起立して、すなわち排紙載置面31aに対して直交する方向へと当該排紙載置面31aから伸びて設けられている。この排紙エンドフェンス32は、用紙排出方向Cdに直交して設けられており、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出されることで用紙排出方向Cdへと移動する用紙Pの先端(用紙排出方向Cdに移動する際の前側の端部)が当たることが可能とされている。このため、排紙エンドフェンス32は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排紙台31上に排出された用紙Pの、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの位置を決定する機能を有する。換言すると、排紙エンドフェンス32は、排紙載置面31a(排紙台31上)における用紙排出方向Cdでの用紙Pの積載位置を規制する機能を有する。この排紙エンドフェンス32の構成については、後に詳細に説明する。
排紙サイドフェンス33は、排紙台31の排紙載置面31aにおける用紙排出方向Cdと直交する方向(以下では、排出直交方向Rdとする)で見た両端部で対を為して設けられている。各排紙サイドフェンス33は、全体に平坦な板状を呈し、互いに対向する面で平坦なサイド側排紙ガイド面33aを形成する。この各排紙サイドフェンス33は、排紙載置面31aから起立して、すなわち排紙載置面31aに対して直交する方向へと当該排紙載置面31aから伸びて設けられている。両排紙サイドフェンス33では、互いのサイド側排紙ガイド面33aが排出直交方向Rdに直交しつつ当該排出直交方向Rdで対向されている。このため、この1対の排紙サイドフェンス33では、それぞれのサイド側排紙ガイド面33aが、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出される用紙Pにおける排出直交方向Rdで見た両側縁と平行とされている。各排紙サイドフェンス33では、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出される各用紙Pにサイド側排紙ガイド面33aを当てて、そのサイド側排紙ガイド面33aに沿って用紙Pを落下させる。このため、1対の排紙サイドフェンス33は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排紙台31上に排出された用紙Pの、排紙台31(排紙載置面31a)における排出直交方向Rdでの位置を決定することができる。なお、実施例1では、各排紙サイドフェンス33は、互いのサイド側排紙ガイド面33aを排紙載置面31aに対して直交させて当該排紙載置面31aから起立して設けられていたが、排紙載置面31aに対するサイド側排紙ガイド面33aの角度は適宜設定すればよく、実施例1に限定されるものではない。
なお、以下の説明では、排出直交方向Rdにおいて、排紙台31の排紙載置面31aにおける中心位置へと向かう方向を排出直交方向Rd内側とし、その反対側を排出直交方向Rd外側とする。同様に、用紙排出方向Cdにおいて、排紙台31の排紙載置面31aにおける中心位置へと向かう方向を用紙排出方向Cd内側とし、その反対側を用紙排出方向Cd外側とする。ここで、排紙サイドフェンス33は、排出直交方向Rdで対を為して設けられていることから、互いの位置から見ると用紙排出方向Cd内側で対向することとなる。また、用紙排出方向Cdおよび排出直交方向Rdと直交する方向、すなわち用紙排出方向Cdおよび排出直交方向Rdを含む面に直交する方向を上下方向Udとし、図2を正面視して上側を上下方向Ud上側とし、その反対側を上下方向Ud下側とする。
その排紙台31では、図2に示すように、排紙載置面31aにエンド側スライド機構34と一対のサイド側スライド機構35とが設けられている。そのエンド側スライド機構34は、排紙エンドフェンス32の排紙台31(その排紙載置面31a)上での用紙排出方向Cdの移動を可能とするものであり、エンド側案内部34aとエンド側スライダ部34bとを有する。そのエンド側案内部34aは、排紙載置面31aにおける排出直交方向Rdで見た中間位置において、用紙排出方向Cdと平行に伸びて設けられている。エンド側スライダ部34bは、エンド側案内部34aの伸びる方向に沿って移動可能とされている。また、エンド側スライダ部34bには、図示は略すがエンド側案内部34aに対する移動を防止するロック部が設けられており、移動を防止することとその防止を解除することとが可能とされている。このエンド側スライダ部34bに排紙エンドフェンス32が設けられている。このため、排紙エンドフェンス32は、エンド側スライド機構34により、排紙台31(排紙載置面31a)に対して、エンド側案内部34aの伸びる方向すなわち用紙排出方向Cdへと移動可能とされている。また、排紙エンドフェンス32は、エンド側回転軸線32aを回転中心として回転することが可能にエンド側スライダ部34bに支持されている。この排紙エンドフェンス32は、エンド側回転軸線32aを回転中心として用紙排出方向Cdの内側へと大きく傾けることにより、用紙排出方向Cd内側へと倒して排紙台31の排紙載置面31a上に折り畳むことができる。
サイド側スライド機構35は、排出直交方向Rdで対を為す排紙サイドフェンス33のそれぞれに対応すべく対を為して設けられている。このサイド側スライド機構35は、対応する排紙サイドフェンス33の排紙台31(その排紙載置面31a)上での排出直交方向Rdの移動を可能とするものであり、サイド側案内部35aとサイド側スライダ部35bとを有する。その各サイド側案内部35aは、排紙載置面31aにおける用紙排出方向Cdで見た中間位置において、排出直交方向Rdと平行に伸びて設けられている。各サイド側スライダ部35bは、対応するサイド側案内部35aの伸びる方向に沿って移動可能とされている。また、各サイド側スライダ部35bには、図示は略すがサイド側案内部35aに対する移動を防止するロック部が設けられており、移動を防止することとその防止を解除することとが可能とされている。この各サイド側スライダ部35bに、対応する排紙サイドフェンス33が設けられている。このため、各排紙サイドフェンス33は、サイド側スライド機構35により、排紙台31(排紙載置面31a)に対して、サイド側案内部35aの伸びる方向すなわち排出直交方向Rdへと移動可能とされている。また、排紙サイドフェンス33は、サイド側回転軸線33bを回転中心として回転することが可能にサイド側スライダ部35bに支持されている。この排紙サイドフェンス33は、サイド側回転軸線33bを回転中心として排出直交方向Rdの内側へと大きく傾けることにより、排出直交方向Rd内側へと倒して排紙台31の排紙載置面31a上に折り畳むことができる。その各サイド側スライダ部35bは、実施例1では、図示を略すラックアンドピニオン機構によって連結されており、何れか一方を移動させると他方も連動(一方を外側へ移動させると他方も外側に移動)するように構成されている。なお、両サイド側スライダ部35bは、互いに連動することのない構成としてもよい。
この排紙エンドフェンス32および両排紙サイドフェンス33は、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出される用紙Pすなわち印刷済みの用紙Pの大きさ寸法に応じて、排紙台31(排紙載置面31a)における位置が適宜設定される。なお、用紙Pのサイズに合わせた位置は、孔版印刷装置10に用いられる用紙の標準的な大きさ寸法および標準的な厚さや画像面積率等に基づいて、予め用紙のサイズ毎に標準位置として把握することができるので、排紙台31(排紙載置面31a)、エンド側スライド機構34またはサイド側スライド機構35などに目盛などを設けるものとしてもよい。この排紙収容装置30では、排紙部15(その搬送ユニット15b(図1参照))から排出される用紙Pを、排紙台31(その排紙載置面31a)において、上述したように位置が調整された排紙エンドフェンス32と両排紙サイドフェンス33とで囲まれた領域に積載させて収納する。詳細には、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出される用紙Pは、排紙エンドフェンス32にその先端が当たるとともに、排出直交方向Rd上での両端部が排紙サイドフェンス33のサイド側排紙ガイド面33aに当たり、排紙エンドフェンス32および排紙サイドフェンス33(そのサイド側排紙ガイド面33a)に沿って(案内されて)落下する。すると、用紙Pは、両端部を排紙サイドフェンス33のサイド側排紙ガイド面33aに当てつつ、排紙台31の排紙載置面31aの上に積載される。これにより、排紙収容装置30では、排出される用紙Pを積載させて収納する。
次に、本願発明の実施例1における排紙エンドフェンス32の特徴的な構成について説明する。排紙エンドフェンス32は、図3に示すように、押え板部36と圧電シート部37とを有する。押え板部36は、全体に平坦な板状を呈し、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bから起立して、すなわち当該エンド側スライダ部34bが設けられた排紙載置面31aに対して直交する方向へとエンド側スライダ部34bから伸びて設けられている。この押え板部36は、用紙排出方向Cd内側の内側面36aを用紙排出方向Cdと直交させる位置関係とされている。この押え板部36の用紙排出方向Cd内側に圧電シート部37が設けられている。
その圧電シート部37は、全体に薄い板状を呈し、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bにおける押え板部36よりも用紙排出方向Cd内側すなわち用紙排出方向Cdの上流側から、当該押え板部36(その内側面36a)に沿うように起立して設けられている。圧電シート部37は、実施例1では、用紙排出方向Cdで見て押え板部36と間隔を置いて設けられている。また、圧電シート部37は、実施例1では、上下方向Ud上側へと向かうに連れて押え板部36の内側面36aとの間隔が広がるように上端部37a側を用紙排出方向Cd内側へと撓ませて設けられている。この圧電シート部37では、用紙排出方向Cd内側の面が排紙エンドフェンス32において最も用紙排出方向Cd内側に位置することとなる。このため、圧電シート部37の用紙排出方向Cd内側の面は、排紙エンドフェンス32における排紙ガイド面となるエンド側排紙ガイド面37bとなる。この圧電シート部37では、上述した撓みにより、上端部37a(そのエンド側排紙ガイド面37b)を、排紙台31(その排紙載置面31a)上において用紙Pが排出される排出範囲に位置させている。
この圧電シート部37は、明確な図示は略すが長尺板状の圧電材の両面に薄板状の電極材が設けられて構成されている。圧電シート部37は、圧電材が収縮する方向の極性で両電極材に電圧を印加すると、撓み(湾曲)の程度が大きくなって上端部37a側がさらに用紙排出方向Cd内側へと変位する(図5の矢印A1および二点鎖線で示す圧電シート部37´参照)。また、圧電シート部37は、圧電材が伸長する方向の極性で両電極材に電圧を印加すると、撓み(湾曲)の程度が小さくなって上端部37a側が用紙排出方向Cd外側へと変位する(図5の矢印A2および二点鎖線で示す圧電シート部37´´参照)。さらに、圧電シート部37では、いずれの極性であっても、両電極材に印加する電圧を変化させることにより、撓み(湾曲)の程度の変化量を調整することができる。この圧電シート部37の両電極材へと電圧を印加するために、それぞれの電極材に対応して電線37dおよび電線37eが設けられている。
その電線37dおよび電線37eは、制御部81に接続されている。その制御部81は、記憶部81aやマイクロコンピュータを有して構成されている。制御部81には、操作部82からの操作信号を入力可能に当該操作部82が接続されている。この制御部81および操作部82は、排紙収容装置30に設けるものであってもよく孔版印刷装置10(図1参照)に設けるものであってもよい。制御部81および操作部82は、実施例1では、孔版印刷装置10(その本体キャビネット10a(図1参照))に設けられている。このため、制御部81は、実施例1では、操作部82からの操作信号に基づいて、原稿読取部11と製版部12と印刷部13と給紙部14と排紙部15と排版部16とにおける駆動処理を、記憶部81aに格納したプログラムにより統括的に行う。そして、実施例1の排紙収容装置30では、制御部81が圧電シート部37の駆動処理を行う。すなわち、圧電シート部37は、制御部81の制御下において、適宜駆動されて撓み(湾曲)の程度が調整される。加えて、排紙収容装置30では、操作部82に為された操作に基づいて、制御部81が圧電シート部37の駆動処理を行うことも可能とされている。
このため、排紙収容装置30の排紙エンドフェンス32では、制御部81の制御下において、圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度が調整される。その圧電シート部37は、上述したように、上端部37a側を用紙排出方向Cd内側へと撓ませて設けられていることから、図5に示すように、上端部37aにおけるエンド側排紙ガイド面37bが排紙部15(その搬送ユニット15b)側すなわち用紙排出方向Cdの上流側で用紙Pが排出される排出範囲に位置されている。その排紙台31の排紙載置面31a上では、所定の高さ位置(上下方向Udで見た位置)で、排紙部15(その搬送ユニット15b)から用紙Pが排出される。そして、圧電シート部37では、撓み(湾曲)の程度が調整されることにより、排紙台31の排紙載置面31a上において、上端部37aにおけるエンド側排紙ガイド面37bの用紙排出方向Cdでの位置が調整される。このことから、圧電シート部37では、撓み(湾曲)の程度が調整されることにより、用紙排出方向Cdで見て、エンド側排紙ガイド面37bを排出される用紙Pに当てる位置が調整される。この上端部37a(そのエンド側排紙ガイド面37b)において排出された用紙Pに当てる位置を、圧電シート部37における基準受位置とする。
また、圧電シート部37では、基準受位置の調整に伴い、上端部37a(そのエンド側排紙ガイド面37b)において用紙Pが当たる個所と当該用紙Pとの角度関係が調整される。詳細には、エンド側排紙ガイド面37b(圧電シート部37)では、基準受位置を用紙排出方向Cdの上流側(図5を正面視して右側)に移動させるにつれて、当該用紙P(その用紙Pが進行する用紙排出方向Cd)との間で為す角度が小さくなる(圧電シート部37´参照)。逆に、エンド側排紙ガイド面37b(圧電シート部37)では、基準受位置を用紙排出方向Cdの下流側(図5を正面視して左側)に移動させるにつれて、当該用紙P(その用紙Pが進行する用紙排出方向Cd)との間で為す角度が大きくなる(圧電シート部37´´参照)。
この排紙収容装置30では、排紙エンドフェンス32の圧電シート部37における基準受位置の調整の如何に拘わらず、排紙部15(その搬送ユニット15b)から用紙Pが排出されると、次のように動作する。排紙収容装置30では、図6(a)に示すように、排紙エンドフェンス32の調整された基準受位置の圧電シート部37において、用紙排出方向Cdの上流側へと撓んでいる上端部37aにおけるエンド側排紙ガイド面37bに、排出された用紙Pが当たる。すると、圧電シート部37は、図6(b)に示すように、二点鎖線で示す基準受位置(用紙Pを受けた位置)から実線で示す位置へと、押え板部36(その内側面36a)側(用紙排出方向Cdの下流側)に向かって撓り、当該用紙Pの運動エネルギーを吸収する。そして、その用紙Pは、図6(c)に示すように、用紙排出方向Cdへの運動エネルギーがある程度吸収されることで、圧電シート部37のエンド側排紙ガイド面37bに沿って、排紙台31の排紙載置面31a上へと滑り落ちていく(矢印A3参照)。このとき、圧電シート部37は、用紙排出方向Cdの上流側へと傾斜された基準受位置に復帰していく(図6(c)に二点鎖線で示す圧電シート部37参照)。そして、圧電シート部37は、その次に排出される用紙Pを、調整された基準受位置の上端部37aにおけるエンド側排紙ガイド面37bで受けることとなり、上述した動作が繰り返される。
ここで、排紙エンドフェンス32では、押え板部36を設けていることから、排出された用紙Pが排紙台31(排紙載置面31a)の外方へと飛び出すことを防止することができ、周囲に発する音が増大することを抑制することができる。これは、以下のことによる。押え板部36は、内側面36aを、圧電シート部37におけるエンド側排紙ガイド面37bとは反対側の裏面37cに当てることで、当該圧電シート部37の用紙排出方向Cd外側へと撓る最大量を規定する。このため、圧電シート部37では、次々と排出される用紙Pが当たることに起因して、用紙排出方向Cd外側へと大きく撓った場合であっても、エンド側排紙ガイド面37bを排出された用紙Pに当てることができなくなることが防止されている。これにより、排出された用紙Pが排紙台31(排紙載置面31a)の外方へと飛び出すことを防止することができる。また、圧電シート部37では、大きく撓ることに起因して自身の振動により発生する音の増大を招いてしまう虞がある。ところが、圧電シート部37では、押え板部36により撓りの最大量が規定されているので、周囲に発する音が増大することを抑制することができる。さらに、押え板部36は、圧電シート部37における基準受位置の調整や用紙Pを受けることによる撓りの変化に拘わらず、排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cd外側(用紙排出方向Cdの下流側の端部)に存在する。このため、押え板部36は、大きく撓ることを防止した圧電シート部37とともに、孔版印刷装置10のファン等の動作音が外方へと伝わることを防止すること(いわゆる遮音)ができ、周囲に発する音が増大することを抑制することができる。
ここで、排出される用紙Pでは、当該用紙Pの排出に関する排出状態因子の変化に起因して、排出(進行)に伴う運動エネルギーが異なる。この排出状態因子とは、用紙Pの種類やサイズで規定される用紙種類設定や、印刷速度すなわち用紙Pが用紙排出方向Cdへと進行する速度や、排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度等で規定される設置された個所における周辺雰囲気を言う。これに対応すべく、本発明に係る実施例1の排紙収容装置30では、上述したように、排紙エンドフェンス32の圧電シート部37の基準受位置の調整を可能としている。詳細には、圧電シート部37では、図5に示すように、撓み(湾曲)の程度を大きくして上端部37a側を用紙排出方向Cd内側へと変位させる(矢印A1および圧電シート部37´参照)ことにより、排出されて進行する用紙Pを、その進行方向(用紙排出方向Cd)における上流側でエンド側排紙ガイド面37bにより受けることができる。また、この圧電シート部37´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、押え板部36(その内側面36a)までの間隔を大きくすることができる。このため、排紙エンドフェンス32では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を大きくして、基準受位置を用紙排出方向Cdの上流側へと変位させることにより、用紙Pにおけるより大きな運動エネルギーを吸収することが可能となる。これにより、排紙エンドフェンス32では、大きな運動エネルギーを有する用紙Pであっても、排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置を適切に揃えることができる。
加えて、この圧電シート部37´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、エンド側排紙ガイド面37bと排出された用紙P(それが進行する用紙排出方向Cd)との間で為す角度を小さくすることができる。このことから、圧電シート部37´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、用紙Pがエンド側排紙ガイド面37bと当たって跳ね返る程度を小さくすることができる。これにより、圧電シート部37´では、エンド側排紙ガイド面37bに当てた用紙Pを当該エンド側排紙ガイド面37bに沿って滑らせつつ落下させることができ、それに伴って当該用紙Pの運動エネルギーを吸収することができる。このため、排紙エンドフェンス32では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を大きくして、基準受位置を用紙排出方向Cdの上流側へと変位させることにより、用紙Pにおけるより大きな運動エネルギーを吸収しつつ、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えることができる。
また、圧電シート部37では、撓み(湾曲)の程度を小さくして上端部37a側を用紙排出方向Cd内側へと変位させる(矢印A2および圧電シート部37´´参照)ことにより、排出されて進行する用紙Pを、その進行方向(用紙排出方向Cd)における下流側でエンド側排紙ガイド面37bにより受けることができる。また、この圧電シート部37´´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、押え板部36(その内側面36a)までの間隔を小さくすることができる。このため、排紙エンドフェンス32では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を小さくして、基準受位置を用紙排出方向Cdの下流側へと変位させることにより、用紙Pにおけるより小さな運動エネルギーの吸収に対応させることが可能となる。これは、用紙Pにおける運動エネルギーが小さい場合、圧電シート部37を押え板部36(その内側面36a)側に向けて十分に撓らせることができなくなり、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置をエンド側排紙ガイド面37bで決めることができなくなる虞があることによる。このため、排紙エンドフェンス32では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を小さくして、基準受位置を用紙排出方向Cdの下流側へと変位させることにより、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置を適切に揃えることができる。
加えて、この圧電シート部37´´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、エンド側排紙ガイド面37bと排出された用紙P(それが進行する用紙排出方向Cd)との間で為す角度を大きくすることができる。このことから、圧電シート部37´´では、実線で示す圧電シート部37と比較して、用紙Pをエンド側排紙ガイド面37bで受けることにより撓ることを容易なものとすることができる。これにより、圧電シート部37´´では、エンド側排紙ガイド面37bに当てた用紙Pの運動エネルギーを撓ることにより適切に吸収することができる。このため、排紙エンドフェンス32では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を小さくして、基準受位置を用紙排出方向Cdの下流側へと変位させることにより、用紙Pにおけるより小さな運動エネルギーに適切に対応して吸収し、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えることができる。
この排紙収容装置30では、上述したように、排紙エンドフェンス32の圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度すなわち圧電シート部37の基準受位置が、制御部81の制御下で調整される。ここで、圧電シート部37の基準受位置は、上述した排出状態因子に応じて設定することにより、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置を適切に揃えることを可能とする。これは、上述したように、排出状態因子に応じて、排出される用紙Pにおける運動エネルギーが変化することによる。具体的には、基準受位置は、排出状態因子のうちの用紙種類設定、すなわち孔版印刷装置10に用いられる用紙の標準的な大きさ寸法および標準的な厚さや画像面積率等に基づいて、用紙の種類およびサイズ毎に適応する位置を予め把握することができる。このため、排紙収容装置30では、用紙種類設定に応じて(用紙の種類およびサイズ毎)予め基準受位置を設定し、各基準受位置とする圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を記憶部81aに登録しておくことにより、選択された用紙の種類およびサイズに適合させて圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を制御部81の制御下で調整させることができる。
また、基準受位置は、排出状態因子のうちの孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙排出方向Cdへと進行する速度に基づいて、各速度に適応する位置を予め把握することができる。このため、排紙収容装置30では、設定可能な印刷速度に応じて予め基準受位置を設定し、各基準受位置とする圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を記憶部81aに登録しておくことにより、設定された印刷速度に適合させて圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を制御部81の制御下で調整させることができる。
さらに、基準受位置は、排出状態因子のうちの排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された個所における周辺雰囲気、すなわち排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度に基づいて、各速度に適応する位置を予め把握することができる。このため、排紙収容装置30では、周辺の温度および/または湿度を計測するセンサを設けるとともに、設置された個所における温度および/または湿度の変化に応じて予め基準受位置を設定し、各基準受位置とする圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を記憶部81aに登録しておく。これにより、排紙収容装置30では、上記センサからの計測結果すなわち設置された個所における周辺雰囲気に適合させて圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を制御部81の制御下で調整させることができる。
実施例1の排紙収容装置30では、各排出状態因子(用紙種類設定、印刷速度および周辺雰囲気)を組み合わせて基準受位置を設定している。このため、排紙収容装置30では、より適切に圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を制御部81の制御下で調整させることができる。
加えて、制御部81では、操作部82に為された操作に基づいて圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を調整することができるので、実際に用紙Pを排出させることで、より適切な撓み(湾曲)の程度へと圧電シート部37を調整することができる。ついで、排紙収容装置30に圧電シート部37の動作(撓り)を検出するための動作検出センサを設けるとともに、その動作が好適ではない場合(過剰に動いていたり動きが鈍すぎたりする)に、その動作の傾向(過剰または鈍い)に応じて制御部81が圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を調整するものとしてもよい。これにより、排紙収容装置30では、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出された用紙Pを、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
このことから、本発明に係る実施例1の排紙収容装置30では、排紙エンドフェンス32として、撓み(湾曲)の程度を調整することのできる圧電シート部37を設けていることから、その圧電シート部37における基準受位置すなわち当該圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を調整することにより、排出される用紙Pの運動エネルギーの差異に拘わらず当該運動エネルギーを適切に吸収することができる。すなわち、例えば、排出される用紙Pが厚紙であったり、孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙Pの用紙排出方向Cdへと進行する速度が速かったりすることにより、排出される用紙Pの運動エネルギーが大きい場合、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を大きくすることで、排出される用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。また、例えば、排出される用紙Pが薄紙であったり、孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙Pの用紙排出方向Cdへと進行する速度が遅かったりすることにより、排出される用紙Pの運動エネルギーが小さい場合、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を小さくすることで、排出される用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。
また、排紙収容装置30では、排出される用紙Pの運動エネルギーの差異に拘わらず当該運動エネルギーを、排紙台31(排紙載置面31a)おいて用紙排出方向Cdに設けられた排紙エンドフェンス32の圧電シート部37で適切に吸収することができるので、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
さらに、排紙収容装置30では、圧電シート部37を用いることにより、基準受位置すなわち撓み(湾曲)の程度の調整を可能としているので、撓み(湾曲)の程度の調整を容易なものとすることができるとともに、簡易な構成とすることができる。
排紙収容装置30では、圧電シート部37を用いることにより撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を可能としているので、各電極材に接続された電線37dおよび電線37eへと印加する電圧(その大きさおよび極性)を調整することにより、圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度を調整することができ、簡易な構成でより適切な撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を可能とすることができる。
排紙収容装置30では、排出される用紙Pにおける運動エネルギーを変化させる排出状態因子に応じて基準受位置を設定し、その基準受位置とすべく圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度を調整することから、排出状態因子の差異に拘わらず、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置30では、排出状態因子として、用紙種類設定すなわち排出される用紙Pの種類やサイズを考慮しているので、排出される用紙Pの種類やサイズの変化に拘わらず、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置30では、排出状態因子として、孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙排出方向Cdへと用紙Pが進行する速度を考慮しているので、その印刷速度(用紙Pの進行する速度)の変化に拘わらず、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置30では、排出状態因子として、周辺雰囲気すなわち排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度を考慮しているので、排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度の変化に拘わらず、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置30では、各排出状態因子(用紙種類設定、印刷速度および周辺雰囲気)を組み合わせて基準受位置を設定しているので、排出される用紙Pの種類やサイズの変化、その印刷速度、および設置された個所における温度および湿度の変化に拘わらず、より適切に圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度を制御部81の制御下で調整させることができる。
排紙収容装置30では、排紙エンドフェンス32の圧電シート部37を、エンド側スライド機構34(そのエンド側スライダ部34b)上において撓み(湾曲)の程度の調整を可能としていることから、用紙排出方向Cdでの排紙エンドフェンス32の位置に拘らず圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度(基準受位置)を調整することができるとともに、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度(基準受位置)を調整した状態を維持しつつ用紙排出方向Cdでの排紙エンドフェンス32の位置を調整することができる。このため、排紙収容装置30では、排出される用紙Pのサイズの差異に拘らず、その運動エネルギーに適切に吸収することができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置30では、上端部37a側を用紙排出方向Cdの上流側(用紙排出方向Cd内側)へと撓ませて設けられて、撓み(湾曲)の程度(基準受位置)を排出される用紙Pに応じて調整した圧電シート部37のエンド側排紙ガイド面37bで当該用紙Pを受けるものであることから、用紙Pが当たることに起因する衝突音や振動音の発生を大幅に抑制することができる。
排紙収容装置30では、圧電シート部37の撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整により、排出される用紙Pの種類やサイズ、印刷速度、および排紙収容装置30(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度および湿度の変化に拘わらず、排出される用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収するものであることから、例えば、運動エネルギーを吸収するための吸収材として圧電シート部37に代えてスポンジ部材を用いることと比較して、用紙Pがエンド側排紙ガイド面37bと当たって跳ね返る程度を小さくすることができる。このため、排紙収容装置30では、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置30では、排紙エンドフェンス32において、圧電シート部37で用紙Pが当たるエンド側排紙ガイド面37bを規定していることから、運動エネルギーを吸収するための吸収材として圧電シート部37に代えてスポンジ部材を用いることと比較して、用紙Pとの間に生じる摩擦係数を小さなものとすることができる。このため、排紙収容装置30では、排出されて排紙エンドフェンス32の圧電シート部37のエンド側排紙ガイド面37bに当たった用紙Pを、より確実に当該エンド側排紙ガイド面37bに沿って排紙台31の排紙載置面31a上へと滑り落とすことができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置30では、上記した各効果を得ることを可能な排紙エンドフェンス32に加えて、排紙台31(その排紙載置面31a)上で排出直交方向Rdの移動が可能とされて両排紙サイドフェンス33が設けられていることから、用紙排出方向Cdへと排出された各用紙Pを適切に揃えて積載して収納することができる。
孔版印刷装置10では、画像形成機構としての印刷部13により印刷画像を形成した用紙Pを、用紙排出機構としての排紙部15(その搬送ユニット15b)から用紙排出方向Cdへと排出し、その用紙排出方向Cdに対応して設けた排紙収容装置30(その排紙台31)で積載して収納することから、印刷画像を形成した各用紙Pを適切に揃えて積載して収納することができる。
したがって、本発明に係る実施例1の排紙収容装置30では、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
なお、上記した実施例1では、圧電シート部37は、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bにおいて、用紙排出方向Cdで見て押え板部36と間隔を置いて設けられていたが、上述した撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を可能とするものであれば、押え板部36と接して設けられていてもよく、上記した実施例1に限定されるものではない。
次に、本発明の実施例2に係る排紙収容装置302およびそれを備える孔版印刷装置10(図1参照)について、図7を用いて説明する。図7は、排紙収容装置302における排紙エンドフェンス322の構成を説明するための図3と同様の説明図である。
この実施例2は、排紙収容装置302における排紙エンドフェンス322の構成が、実施例1の排紙収容装置30の排紙エンドフェンス32の構成と異なる例である。この実施例2の排紙収容装置302(その排紙エンドフェンス322)は、基本的な構成は上記した実施例1の排紙収容装置30(その排紙エンドフェンス32)と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、排紙収容装置302を備える孔版印刷装置10の構成は、排紙収容装置30が排紙収容装置302に変わったことを除くと、上記した実施例1の孔版印刷装置10(図1参照)と同様であることから、その詳細な説明および図示は省略する。
実施例2の排紙収容装置302では、排紙エンドフェンス322の圧電シート部37に、その振動を抑制する制振部材を設けている。この実施例2では、制振部材として、スポンジ部材41を設けている。そのスポンジ部材41は、実施例2では、海綿状の合成樹脂材料により構成されており、圧電シート部37に全体に渡って沿わせることを可能とする薄板状を呈する。その合成樹脂材料は、例えば、発泡クロロプレンゴムや発泡ポリウレタン等の発泡性の樹脂材料を用いることができる。スポンジ部材41は、圧電シート部37において押え板部36において内側面36aと対向される裏面37cに取り付けられている。このスポンジ部材41は、圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を阻害することがないように裏面37cに取り付けられている。スポンジ部材41は、実施例2では、接着により裏面37cに取り付けられており、自らが伸縮することにより圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を阻害することが防止されている。
この本発明に係る実施例2の排紙収容装置302(孔版印刷装置10)は、基本的に排紙収容装置30(孔版印刷装置10)と等しい構成であることから、同様の効果を得ることができる。
それに加えて、実施例2の排紙収容装置302では、圧電シート部37(その裏面37c)にスポンジ部材41(制振部材)を取り付けていることから、エンド側排紙ガイド面37bで排出された用紙Pを受けること等に起因して圧電シート部37に生じる得る振動を抑制することができる。このため、排紙収容装置302では、用紙Pが当たることに起因する衝突音や振動音の発生をより効果的に抑制することができる。
また、排紙収容装置302では、圧電シート部37(その裏面37c)に制振部材としてスポンジ部材41を取り付けていることから、圧電シート部37の剛性を向上させることができ、用紙Pが当たることにより圧電シート部37(スポンジ部材41を含む)が撓る際の変形速度を落とす(用紙Pが当たった際の当該圧電シート部37のレスポンスを鈍らせる)ことができるので、用紙Pを跳ね返す力を小さくすることができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置をより適切に揃えることができる。
したがって、本発明に係る実施例2の排紙収容装置302では、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
なお、上記した実施例2では、圧電シート部37(スポンジ部材41を含む)は、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bにおいて、用紙排出方向Cdで見て押え板部36と間隔を置いて設けられていたが、上述した撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を可能とするものであれば、スポンジ部材41(制振部材)を介して押え板部36と接して設けられていてもよく、上記した実施例2に限定されるものではない。
また、上記した実施例2では、スポンジ部材41(制振部材)は、接着により圧電シート部37の裏面37cに取り付けられていたが、圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整を阻害することがなく裏面37cに取り付けられて上記した効果を得ることができるものであれば、例えば、圧電シート部37における撓み(湾曲)の程度(基準受位置)の調整に拘わらず接するように裏面37cに押し当てられているものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した実施例2に限定されるものではない。
さらに、上記した実施例2では、制振部材としてのスポンジ部材41を圧電シート部37(その裏面37c)に全体に渡って沿わせることを可能とする薄板状とされていたが、上記した効果を得ることができるものであれば、例えば、排出直交方向Rdで見た中央位置で圧電シート部37を上下方向Udの全体に渡って沿うものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した実施例2に限定されるものではない。
上記した実施例2では、制振部材としてのスポンジ部材41を用いていたが、上記した効果を得ることができるものであれば、他の部材であってもよく、上記した実施例2に限定されるものではない。
[他の実施例A]
次に、他の実施例Aに係る排紙収容装置303およびそれを備える孔版印刷装置10(図1参照)について、図8を用いて説明する。図8は、排紙収容装置303における排紙エンドフェンス323の構成を説明するための図3と同様の説明図である。
この他の実施例Aは、排紙収容装置303における排紙エンドフェンス323の構成が、実施例1の排紙収容装置30の排紙エンドフェンス32の構成と異なる例である。この他の実施例Aの排紙収容装置303(その排紙エンドフェンス323)は、基本的な構成は上記した実施例1の排紙収容装置30(その排紙エンドフェンス32)と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、排紙収容装置303を備える孔版印刷装置10の構成は、排紙収容装置30が排紙収容装置303に変わったことを除くと、上記した実施例1の孔版印刷装置10(図1参照)と同様であることから、その詳細な説明および図示は省略する。
他の実施例Aの排紙収容装置303では、排紙エンドフェンス323として、薄板弾性部材42に錘43を取り付けて構成したものを用いている。その薄板弾性部材42は、弾性変形可能な材料から形成されて全体に薄い板状を呈し、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34b内側から上方へと起立して設けられている。薄板弾性部材42は、上端側が用紙排出方向Cd内側(用紙排出方向Cdにおける上流側)へと撓ませて設けられており、その上端部を排紙台31(その排紙載置面31a)上において用紙Pが排出される排出範囲に位置させている。この薄板弾性部材42は、他の実施例Aでは、ポリエステルフィルム材料から為るマイラー(登録商標)で形成されている。この薄板弾性部材42は、用紙排出方向Cd内側の面で、排紙エンドフェンス323における排紙ガイド面となるエンド側排紙ガイド面42aを形成している。その薄板弾性部材42では、エンド側排紙ガイド面42aとは反対側の裏面42bに錘43が取り付けられている。
その錘43は、薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量の変更を可能とするものであり、他の実施例Aでは、薄板弾性部材42よりも大きな密度の材料で形成されている。この錘43は、薄板弾性部材42(その裏面42b)に対して着脱可能とされている。錘43は、他の実施例Aでは、明確な図示は略すが磁石(マグネット)により、薄板弾性部材42(その裏面42b)に対して着脱可能に当該薄板弾性部材42(その裏面42b)に取り付けられている。
この他の実施例Aの排紙収容装置303(孔版印刷装置10)では、薄板弾性部材42に錘43を取り付けることで薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量を増加させた状態とすることができるとともに、その錘43を取り外すことで薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量を減少させた状態とすることができる。このため、排紙収容装置303では、排出される用紙Pの運動エネルギーの大小に応じて錘43を着脱することにより、当該運動エネルギーを適切に吸収することができる。すなわち、例えば、排出される用紙Pが厚紙であったり、孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙Pの用紙排出方向Cdへと進行する速度が速かったりすることにより、排出される用紙Pの運動エネルギーが大きい場合、薄板弾性部材42に錘43を取り付けることで、排出される用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。また、例えば、排出される用紙Pが薄紙であったり、孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙Pの用紙排出方向Cdへと進行する速度が遅かったりすることにより、排出される用紙Pの運動エネルギーが小さい場合、薄板弾性部材42に錘43を取り外すことで、排出される用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。
また、排紙収容装置303では、薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量を増加させることで、用紙Pが当たることにより薄板弾性部材42(排紙エンドフェンス323)が撓る際の変形速度を落とす(用紙Pが当たった際の当該薄板弾性部材42のレスポンスを鈍らせる)ことができるので、用紙Pを跳ね返す力を小さくすることができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置をより適切に揃えることができる。
さらに、排紙収容装置303では、排出される用紙Pの運動エネルギーの大小に拘わらず当該運動エネルギーを、排紙台31(排紙載置面31a)おいて用紙排出方向Cdに設けられた排紙エンドフェンス323としての薄板弾性部材42で適切に吸収することができるので、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置303では、薄板弾性部材42への錘43の着脱により、薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量の変更を可能としているので、慣性重量の変更を容易なものとすることができるとともに、簡易な構成とすることができる。
排紙収容装置303では、排出される用紙Pの運動エネルギーの大小に拘わらず当該運動エネルギーを適切に吸収することができるので、排出される用紙Pの種類やサイズの変化、その印刷速度、および設置された個所における温度および湿度の変化に対応して、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて用紙Pを排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
排紙収容装置303では、排紙エンドフェンス323としての薄板弾性部材42を、エンド側スライド機構34(そのエンド側スライダ部34b)上において慣性重量の変更を可能としていることから、用紙排出方向Cdでの排紙エンドフェンス323の位置に拘らず慣性重量を変更することができるとともに、慣性重量を変更した状態を維持しつつ用紙排出方向Cdでの排紙エンドフェンス323の位置を調整することができる。このため、排紙収容装置303では、排出される用紙Pのサイズの差異に拘らず、その運動エネルギーに適切に吸収することができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置303では、錘43を着脱することで慣性重量の変更を可能とした薄板弾性部材42により排紙エンドフェンス323を構成していることから、排出される用紙Pの種類やサイズの変化、その印刷速度、および設置された個所における温度および湿度の変化に対応して、用紙Pが当たることに起因する衝突音や振動音の発生を大幅に抑制することができる。
排紙収容装置303では、錘43を着脱することで薄板弾性部材42(排紙エンドフェンス323)の慣性重量を変更することにより、排出される用紙Pの種類やサイズの変化、その印刷速度、および設置された個所における温度および湿度の変化に対応して、用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収するものであることから、例えば、運動エネルギーを吸収するための吸収材として薄板弾性部材42に代えてスポンジ部材を用いることと比較して、用紙Pがエンド側排紙ガイド面42aと当たって跳ね返る程度を小さくすることができる。このため、排紙収容装置303では、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置303では、排紙エンドフェンス323において、ポリエステルフィルム材料から為るマイラー(登録商標)で形成した薄板弾性部材42で用紙Pが当たるエンド側排紙ガイド面42aを規定していることから、運動エネルギーを吸収するための吸収材として薄板弾性部材42に代えてスポンジ部材を用いることと比較して、用紙Pとの間に生じる摩擦係数を小さなものとすることができる。このため、排紙収容装置303では、排出されて排紙エンドフェンス323の薄板弾性部材42のエンド側排紙ガイド面42aに当たった用紙Pを、より確実に当該エンド側排紙ガイド面42aに沿って排紙台31の排紙載置面31a上へと滑り落とすことができ、排紙台31(排紙載置面31a)上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
排紙収容装置303では、上記した各効果を得ることを可能な排紙エンドフェンス323に加えて、排紙台31(その排紙載置面31a)上で排出直交方向Rdの移動が可能とされて両排紙サイドフェンス33が設けられていることから、用紙排出方向Cdへと排出された各用紙Pを適切に揃えて積載して収納することができる。
孔版印刷装置10では、画像形成機構としての印刷部13により印刷画像を形成した用紙Pを、用紙排出機構としての排紙部15(その搬送ユニット15b)から用紙排出方向Cdへと排出し、その用紙排出方向Cdに対応して設けた排紙収容装置303(その排紙台31)で積載して収納することから、印刷画像を形成した各用紙Pを適切に揃えて積載して収納することができる。
したがって、本発明に係る他の実施例Aの排紙収容装置303では、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
なお、上記した他の実施例Aでは、薄板弾性部材42(その裏面42b)における上部に錘43が着脱可能に取り付けられていたが、薄板弾性部材42すなわち排紙エンドフェンス323における慣性重量の変更を可能とするものであればよく、上記した他の実施例Aに限定されるものではない。
また、上記した他の実施例Aでは、錘43が着脱可能に取り付けられた薄板弾性部材42により排紙エンドフェンス323を構成していたが、実施例1の押え板部36に相当するものを併せて設ける構成であってもよく、後述する他の実施例Bの支持部材44に相当するものを併せて設ける構成であってもよく、上記した他の実施例Aに限定されるものではない。
さらに、上記した他の実施例Aでは、薄板弾性部材42を設けていたが、錘43を適宜取り付けることで慣性重量の変更が可能とされつつ用紙Pが当たることにより撓るものであれば、後述する他の実施例Bのスポンジ部材45を設けるものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した他の実施例Aに限定されるものではない。
上記した他の実施例Aでは、磁石(マグネット)により錘43を薄板弾性部材42に取り付けるものとされていたが、錘43が着脱可能に取り付けられるものであれば、薄板弾性部材42に後述する他の実施例Bのポケット部45dに相当するものを設けるものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した他の実施例Aに限定されるものではない。
[他の実施例B]
次に、他の実施例Bに係る排紙収容装置304およびそれを備える孔版印刷装置10(図1参照)について、図9および図10を用いて説明する。図9は、排紙収容装置304における排紙エンドフェンス324の構成を説明するための図3と同様の説明図である。図10は、排紙エンドフェンス324の構成を模式的な斜視図で示す説明図である。
この他の実施例Bは、排紙収容装置304における排紙エンドフェンス324の構成が、他の実施例Aの排紙収容装置303の排紙エンドフェンス323の構成と異なる例である。この他の実施例Bの排紙収容装置304(その排紙エンドフェンス324)は、他の実施例Aと同様に、基本的な構成は上記した実施例1の排紙収容装置30(その排紙エンドフェンス32)と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、排紙収容装置304を備える孔版印刷装置10の構成は、排紙収容装置30が排紙収容装置304に変わったことを除くと、上記した実施例1の孔版印刷装置10(図1参照)と同様であることから、その詳細な説明および図示は省略する。
他の実施例Bの排紙収容装置304では、排紙エンドフェンス324を、支持部材44と、そこに取り付けられるスポンジ部材45と、で構成している。その支持部材44は、合成樹脂で構成された板状を呈し、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bから上方へと起立して設けられている。その合成樹脂は、例えば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)等を用いることができ、これらを用いることにより支持部材44の軽量化を図ることができる。この支持部材44は、そのエンド側スライダ部34bから伸びる本体部44aの上端に、当該本体部44aから用紙排出方向Cd内側(用紙排出方向Cdの上流側)へと位置をずらして先端保持部44bが設けられている。この先端保持部44bは、排出直交方向Rdで見ると(図9を正面視した状態)、下方を開口するU字形状を呈し、スポンジ部材45の後述する上端部45aを受け入れることが可能とされている。先端保持部44bでは、用紙排出方向Cd外側すなわち用紙排出方向Cdの下流側の下流側内面44cが、受け入れた上端部45aにおける後述する裏面45cと当たることが可能とされている。また、先端保持部44bでは、用紙排出方向Cd内側すなわち用紙排出方向Cdの上流側の上流側内面44dが、受け入れた上端部45aにおける後述するエンド側排紙ガイド面45bと当たることが可能とされている。この支持部材44(その本体部44a)の下端部にスポンジ部材45が固定されている。
そのスポンジ部材45は、他の実施例Bでは、海綿状の合成樹脂材料により構成された板状を呈し、エンド側スライド機構34のエンド側スライダ部34bから上方へと起立されて当該エンド側スライダ部34bに設けられている。その合成樹脂材料は、例えば、発泡クロロプレンゴムや発泡ポリウレタン等の発泡性の樹脂材料を用いることができる。スポンジ部材45は、上端部45aが支持部材44の先端保持部44bに挿入されており、上下方向Ud上側へと向かうに連れて支持部材44(その本体部44a)との間隔を広げるように用紙排出方向Cd内側へと撓んでいる。このスポンジ部材45は、用紙排出方向Cd内側の面で、排紙エンドフェンス324における排紙ガイド面となるエンド側排紙ガイド面45bを形成している。このスポンジ部材45では、上端部45aにおいてエンド側排紙ガイド面45bとは反対側の裏面45cが、挿入された先端保持部44bの下流側内面44cと当たることにより、裏面45cと支持部材44の本体部44aとが所定の間隔を置くものとされている。また、スポンジ部材45では、排紙台31(排紙載置面31a)に積載された用紙Pにより用紙排出方向Cd外側へと押された場合であっても、上端部45aにおけるエンド側排紙ガイド面45bが、挿入された先端保持部44bの上流側内面44dと当たることにより、裏面45cと支持部材44の本体部44aとの間の所定の間隔が小さくなることを抑制することができる。このため、スポンジ部材45では、排出された用紙Pをエンド側排紙ガイド面45bで受けると、上記した所定の間隔を利用して撓ることにより、当該用紙Pの運動エネルギーを吸収することができる。
このスポンジ部材45では、起立する方向(図9で見てスポンジ部材45が伸びる方向)に沿って、上端部45a側から3つのポケット部45dが直列されて設けられている。この各ポケット部45dは、錘46を収納することが可能とされている。その錘46は、スポンジ部材45における慣性重量の変更を可能とするものであり、他の実施例Bでは、スポンジ部材45よりも大きな密度の材料で形成されている。錘46は、他の実施例Bでは、スポンジ部材45におけるポケット部45dの個数に合わせて3つ用意されている。このため、スポンジ部材45では、各ポケット部45dに錘46を適宜収納することにより、当該錘46を取り付けることができる。
この排紙エンドフェンス324では、スポンジ部材45の各ポケット部45dに錘46を適宜収納することにより、スポンジ部材45への各錘46の取り付け状態を変更して、スポンジ部材45の慣性重量を変更することができる。詳細には、スポンジ部材45(排紙エンドフェンス324)では、単独の錘46を用いる場合は、上方のポケット部45dに収納するほど、用紙Pが当たることにより撓る際の変形速度を落とす(用紙Pが当たった際の当該スポンジ部材45のレスポンスを鈍らせる)ことができる。また、スポンジ部材45(排紙エンドフェンス324)では、取り付ける錘46の個数を増やすほど、用紙Pが当たることにより撓る際の変形速度を落とすことができる。このため、排紙エンドフェンス324では、スポンジ部材45の各ポケット部45dへの錘46の収納の有無を変更して、当該スポンジ部材45への各錘46の取り付け状態を変更することにより、排出される用紙Pを受けるスポンジ部材45の慣性重量をより細かに変更することができる。
この本発明に係る他の実施例Bの排紙収容装置304(孔版印刷装置10)は、基本的に他の実施例Aの排紙収容装置303(孔版印刷装置10)と等しい構成であることから、同様の効果を得ることができる。
それに加えて、他の実施例Bの排紙収容装置304では、複数(他の実施例Bでは3つ)の錘46の取り付けの有無によりスポンジ部材45の慣性重量を変更するものであることから、排出される用紙Pの運動エネルギーの変化(排出状態因子の変化)により適切に対応して、当該用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。
また、他の実施例Bの排紙収容装置304では、スポンジ部材45に設けられた複数(他の実施例Bでは3つ)のポケット部45dに錘46を収納することにより、当該各錘46の取り付けの有無の変更を行うものであることから、慣性重量の変更を容易なものとすることができるとともに、簡易な構成とすることができる。
さらに、他の実施例Bの排紙収容装置304では、下端が支持部材44(その本体部44a)の下端部に固定されたスポンジ部材45において、起立する方向に沿って上端部45a側から3つのポケット部45dを直列させて設けていることから、錘46を収納する場所を変化させることにより、スポンジ部材45の慣性重量を変更することができる。
他の実施例Bの排紙収容装置304では、複数(他の実施例Bでは3つ)のポケット部45dに対する錘46を収納する位置および個数を変更することにより、排出される用紙Pの種類やサイズ、印刷速度すなわち用紙排出方向Cdへと進行する速度、および排紙収容装置304(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度等の変化により適切に対応することができる。このため、排紙収容装置304では、用紙Pが当たることに起因する衝突音や振動音の発生をより効果的に抑制することができる。
したがって、本発明に係る他の実施例Bの排紙収容装置304では、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
なお、上記した他の実施例Bでは、スポンジ部材45に起立する方向に直列させて3つのポケット部45dを設けていたが、錘46を収納することと取り出すこととを可能とするものであれば、当該ポケット部45dの配置位置、配列方向および個数は適宜設定すればよく、上記した他の実施例Bに限定されるものではない。
また、上記した他の実施例Bでは、スポンジ部材45に3つのポケット部45dを設けていたが、錘46をスポンジ部材45に着脱可能に取り付けることを可能とするものであれば、他の実施例Aのように磁石(マグネット)により取り付けるものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した他の実施例Bに限定されるものではない。
さらに、上記した他の実施例Bでは、スポンジ部材45を設けていたが、錘46を適宜取り付けることで慣性重量の変更が可能とされつつ用紙Pが当たることにより撓るものであれば、他の実施例Aの薄板弾性部材42を設けるものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した他の実施例Bに限定されるものではない。
[他の実施例C]
次に、他の実施例Cに係る排紙収容装置305およびそれを備える孔版印刷装置10(図1参照)について、図11を用いて説明する。図11は、排紙収容装置305における排紙エンドフェンス325の構成を説明するための図3と同様の説明図である。
この他の実施例Cは、排紙収容装置305における排紙エンドフェンス325の構成が、他の実施例Bの排紙収容装置304の排紙エンドフェンス324の構成と異なる例である。この他の実施例Cの排紙収容装置305(その排紙エンドフェンス325)は、他の実施例Bと同様に、基本的な構成は上記した実施例1の排紙収容装置30(その排紙エンドフェンス32)と同様であることから、等しい構成の個所には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。なお、排紙収容装置305を備える孔版印刷装置10の構成は、排紙収容装置30が排紙収容装置305に変わったことを除くと、上記した実施例1の孔版印刷装置10(図1参照)と同様であることから、その詳細な説明および図示は省略する。
他の実施例Cの排紙収容装置305では、排紙エンドフェンス325を、支持部材44と、そこに取り付けられるスポンジ部材47と、そのスポンジ部材47に設けられた駆動機構部48と、で構成している。スポンジ部材47は、支持部材44(その本体部44a)の下端部に固定されて設けられている。その支持部材44は、後述するようにスポンジ部材47に設けられた駆動機構部48との干渉を避けるための受入凸部44eが設けられていることを除くと、他の実施例Bの支持部材44と同様のものとされている。また、スポンジ部材47は、基本的に他の実施例Bのスポンジ部材45と同様のものである。このスポンジ部材47では、上端部47aが支持部材44の先端保持部44bに挿入され、エンド側排紙ガイド面47bを用紙排出方向Cdの上流側に臨ませるとともに裏面47cを支持部材44(その本体部44a)に臨ませている。このスポンジ部材47は、スポンジ部材45との違いは、慣性重量の変更を自動(機械的に)行うことにある。
このため、スポンジ部材47は、3つのポケット部45dに替えて、単一の収納穴部47dが設けられている。その収納穴部47dは、スポンジ部材47の起立する方向(図11で見てスポンジ部材47が伸びる方向)に沿って、当該スポンジ部材47の下方から上方まで伸びて設けられている。収納穴部47dは、錘49を収納することが可能とされている。その錘49は、スポンジ部材47における慣性重量の変更を可能とするものであり、スポンジ部材47よりも大きな密度の材料で形成されて長尺な部材とされている。錘49は、他の実施例Cでは、収納穴部47dに収納可能であり、かつ当該収納穴部47d内でその軸線方向に沿って移動することが可能とされている。この錘49では、一端(図11の例では左側)にギヤ歯49aが設けられている。このギヤ歯49aは、錘49の長尺方向に沿って設けられている。この錘49を収納穴部47d内で移動させるために、駆動機構部48が設けられている。
その駆動機構部48には、実施例1と同様の制御部81が接続され、その制御部81には実施例1と同様に操作部82が接続されている。この駆動機構部48は、他の実施例Cでは、駆動モータ48aと出力ギヤ48bとを有する。駆動モータ48aは、出力軸を回転させることにより駆動力を出力するものであり、スポンジ部材47に固定されて設けられている。その駆動モータ48aでは、制御部81の制御下で、出力軸における回転位置を規制することが可能とされている。駆動モータ48aでは、出力軸に出力ギヤ48bが設けられている。この出力ギヤ48bには、収納穴部47dに収納された錘49のギヤ歯49aが噛み合わされている。このため、駆動機構部48では、駆動モータ48aが駆動されると、その出力軸の出力ギヤ48bが回転駆動される。そして、駆動機構部48では、駆動モータ48aの駆動が逆転(出力軸における回転方向が逆転)されることにより、出力ギヤ48bにおける回転方向が逆転する。この駆動機構部48では、制御部81により駆動モータ48a(その出力軸)における回転方向と回転位置とが制御されることで、出力ギヤ48bにおける回転方向と回転姿勢とが規定される。この出力ギヤ48bは、駆動機構部48において駆動力を錘49へと出力する箇所となる。
この排紙収容装置305では、駆動機構部48(その駆動モータ48a)からの駆動力により錘49のギヤ歯49aに対する出力ギヤ48bの噛み合わせられた位置を変化させることができる。すると、錘49は、ギヤ歯49aにおける出力ギヤ48bの噛み合わせの位置に応じて、収納穴部47d内でその伸びる方向での位置が変化する。これにより、排紙収容装置305では、排紙エンドフェンス325のスポンジ部材47において、収納穴部47dに収納された錘49を適宜移動させることができる。そのスポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)では、駆動機構部48からの駆動力により錘49を収納穴部47d内で上方へと移動させるほど、用紙Pが当たることにより撓る際の変形速度を落とす(用紙Pが当たった際の当該スポンジ部材47のレスポンスを鈍らせる)ことができる。このため、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)では、収納穴部47d内における錘49の位置を変更することにより、排出される用紙Pを受けるスポンジ部材47の慣性重量をより細かに変更することができる。この排紙収容装置305では、操作部82に為された操作に基づいて、制御部81が駆動機構部48(駆動モータ48a)の駆動処理を行うことが可能であることから、単に操作部82を操作することで、上記したようなスポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量の調整を行うことができる。
ここで、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量は、上述した排出状態因子に応じて設定することにより、用紙Pの排紙台31(排紙載置面31a)における用紙排出方向Cdでの位置を適切に揃えることを可能とする。これは、上述したように、排出状態因子に応じて、排出される用紙Pにおける運動エネルギーが変化することによる。具体的には、スポンジ部材47では、排出状態因子のうちの用紙種類設定、すなわち孔版印刷装置10に用いられる用紙の標準的な大きさ寸法および標準的な厚さや画像面積率等に基づいて、用紙の種類およびサイズ毎に適応する慣性重量を予め把握することができる。このため、排紙収容装置305では、用紙種類設定に応じて(用紙の種類およびサイズ毎)予め慣性重量を設定し、各慣性重量とする錘49の位置を記憶部81aに登録しておくことにより、選択された用紙の種類およびサイズに適合させてスポンジ部材47の慣性重量を制御部81の制御下で調整させることができる。
また、スポンジ部材47では、排出状態因子のうちの孔版印刷装置10における印刷速度すなわち用紙排出方向Cdへと進行する速度に基づいて、各速度に適応する慣性重量を予め把握することができる。このため、排紙収容装置305では、設定可能な印刷速度に応じて予め慣性重量を設定し、各慣性重量とする錘49の位置を記憶部81aに登録しておくことにより、設定された印刷速度に適合させてスポンジ部材47の慣性重量を制御部81の制御下で調整させることができる。
さらに、スポンジ部材47では、排出状態因子のうちの排紙収容装置305(孔版印刷装置10)が設置された個所における周辺雰囲気、すなわち排紙収容装置305(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度に基づいて、各速度に適応する慣性重量を予め把握することができる。このため、排紙収容装置305では、周辺の温度および/または湿度を計測するセンサを設けるとともに、設置された個所における温度および/または湿度の変化に応じて予め慣性重量を設定し、各慣性重量とする錘49の位置を記憶部81aに登録しておく。これにより、排紙収容装置305では、上記センサからの計測結果すなわち設置された個所における周辺雰囲気に適合させてスポンジ部材47の慣性重量を制御部81の制御下で調整させることができる。
他の実施例Cの排紙収容装置305では、各排出状態因子(用紙種類設定、印刷速度および周辺雰囲気)を組み合わせてスポンジ部材47の慣性重量を設定している。このため、排紙収容装置305では、より適切にスポンジ部材47の慣性重量を制御部81の制御下で調整させることができる。
加えて、制御部81では、操作部82に為された操作に基づいて錘49の位置すなわちスポンジ部材47の慣性重量を調整することができるので、実際に用紙Pを排出させることで、スポンジ部材47の慣性重量をより適切に調整することができる。ついで、排紙収容装置305にスポンジ部材47の動作(撓り)を検出するための動作検出センサを設けるとともに、その動作が好適ではない場合(過剰に動いていたり動きが鈍すぎたりする)に、その動作の傾向(過剰または鈍い)に応じて制御部81がスポンジ部材47の慣性重量を調整するものとしてもよい。これにより、排紙収容装置305では、排紙部15(その搬送ユニット15b)から排出された用紙Pを、用紙排出方向Cdでの位置をより適切に揃えて排紙台31(排紙載置面31a)に積載することができる。
この錘49は、ギヤ歯49aに噛み合う出力ギヤ48bすなわち駆動モータ48aの回転が防止されることにより、調整された収納穴部47d内での位置が維持される。その出力ギヤ48bまたは駆動モータ48aの回転の防止は、駆動されていない状態から外力により出力軸を回転させることに抗する力により実現することができる。なお、そのような構成では、出力ギヤ48bまたは駆動モータ48aの回転を十分に防止することが困難である場合、出力ギヤ48bまたは駆動モータ48aのいずれかの回転を止めるためのブレーキ機構、もしくは錘49の移動を止めるためのブレーキ機構を設けるものとすればよい。そのブレーキ機構では、制御部81の制御下において、回転を止める状態と、それを解除する状態と、の移行が為される。これにより、錘49は、収納穴部47d内で調整された位置で確実に固定される。
この本発明に係る他の実施例Cの排紙収容装置305(孔版印刷装置10)は、基本的に他の実施例Bの排紙収容装置304(孔版印刷装置10)と等しい構成であることから、同様の効果を得ることができる。
それに加えて、他の実施例Cの排紙収容装置305では、スポンジ部材47の収納穴部47d内における錘49の位置を変更することにより、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量を調整するものであることから、排出される用紙Pの運動エネルギーの変化により適切に対応して、当該用紙Pの運動エネルギーを適切に吸収することができる。
また、他の実施例Cの排紙収容装置305では、スポンジ部材47において、駆動機構部48からの駆動力で錘49の位置を変更することにより、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量を調整するものであることから、慣性重量の変更を容易なものとすることができる。
さらに、他の実施例Cの排紙収容装置305では、スポンジ部材47の収納穴部47d内における錘49の位置を変更することにより、排出される用紙Pの種類やサイズ、印刷速度すなわち用紙排出方向Cdへと進行する速度、および排紙収容装置305(孔版印刷装置10)が設置された環境の温度や湿度等の変化により適切に対応することができる。このため、排紙収容装置305では、用紙Pが当たることに起因する衝突音や振動音の発生をより効果的に抑制することができる。
他の実施例Cの排紙収容装置305では、操作部82に為された操作に基づき制御部81の制御下で駆動機構部48を駆動することができることから、単に操作部82を操作することで、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量の調整を行うことができる。
他の実施例Cの排紙収容装置305では、収納穴部47dの伸びる方向に沿って移動可能とされた錘49のギヤ歯49aに対する出力ギヤ48bの噛み合わせられた位置を変化させることにより、収納穴部47d内における錘49の位置を変更するものであることから、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量の調整のための構成をより簡易なものとすることができる。
他の実施例Cの排紙収容装置305では、収納穴部47dの伸びる方向に沿って移動可能とされた錘49のギヤ歯49aに対する出力ギヤ48bの噛み合わせられた位置を変化させることにより、収納穴部47d内における錘49の位置を変更するものであることから、収納穴部47d内における錘49の位置を連続的に変化させることができるので、スポンジ部材47(排紙エンドフェンス325)における慣性重量をより精細に調整することができる。
したがって、本発明に係る他の実施例Cの排紙収容装置305では、排紙台31上における用紙排出方向Cdでの各用紙Pの位置を適切に揃えることができる。
なお、上記した他の実施例Cでは、スポンジ部材47を設けていたが、錘49を適宜移動させることで慣性重量の変更が可能とされつつ用紙Pが当たることにより撓るものであれば、他の実施例Aの薄板弾性部材42を設けるものであってもよく、他の構成であってもよく、上記した他の実施例Cに限定されるものではない。
また、上記した他の実施例Cでは、駆動機構部48の駆動モータ48aの出力軸に設けた出力ギヤ48bを錘49のギヤ歯49aに噛み合わせる構成とされていたが、制御部81の制御下で出力される駆動力でスポンジ部材47(その収納穴部47d)における錘49の位置を変化させることができるものであればよく、上記した他の実施例Cの構成に限定されるものではない。
なお、上記した各実施例では、本発明に係る排紙収容装置の一例としての排紙収容装置30、302について説明したが、用紙排出方向に排出された用紙を積載する排紙載置面を形成する排紙台と、前記排紙載置面における前記用紙排出方向での前記用紙の積載位置を規制すべく前記排紙台に設けられた排紙エンドフェンスと、を備え、前記排紙エンドフェンスは、前記排紙載置面から起立された押え板部と、前記押え板部の近傍であって前記押え板部よりも前記用紙排出方向の上流側で前記排紙載置面から起立されつつ前記上流側へと撓むことで上端部を前記用紙の排出範囲に位置させて設けられ、電力の供給により撓みの程度が変化する圧電シート部と、を有する排紙収容装置であればよく、上記した各実施例に限定されるものではない。
また、上記した各実施例では、エンド側スライド機構34(そのエンド側スライダ部34b)に排紙エンドフェンス32、322(323、324、325も含む)が設けられて構成されていたが、それに加えて下方に用紙支持部材83(図11参照)を設けるものとしてもよい。その用紙支持部材83は、排紙エンドフェンス(32等)のエンド側排紙ガイド面(37b等)から、用紙排出方向Cd内側へと向かうに連れて下方(排紙台31の排紙載置面31a)へと向かう用紙受面83aを形成する。その用紙受面83aは、排紙台31の排紙載置面31aにおける用紙排出方向Cd外側に連続されつつ外側に向かうに連れて上方へ向けて傾斜することで、排紙台31に排紙載置面31aと連続する用紙Pを積載する箇所を形成する。同様に、各排紙サイドフェンス33の下方にも、この用紙支持部材83に相当する用紙支持部材84を設けるものとしてもよい。
さらに、上記した各実施例では、画像形成装置の一例として孔版印刷装置10を示したが、用紙Pに印刷画像を形成する画像形成機構と、印刷画像が形成された用紙Pを用紙排出方向Cdに排出する用紙排出機構と、本願発明に係る排紙収容装置(30、302)もしくは他の実施例の排紙収容装置(303、304、305)と、を備えるものであれば、孔版印刷装置10以外の印刷装置、インキジェット記録装置、プリンタ、プロッタ、複写機もしくはファクシミリ等の機能を備えた画像形成装置またはそれら複数の機能を備えた複合機等の画像形成装置であってもよく、上記した各実施例に限定されるものではない。
上記した各実施例では、印刷画像を形成される記録媒体を用紙Pとして示しているが、この用紙Pは、一般的な用紙以外にも、例えばコート紙等の特殊紙や、OHPシート等を含むものである。このため、用紙排出方向をシート排出方向と、用紙をシートと、排紙台を排出シート積載台と、排紙収容装置を排出シート収容装置と、上記した用語を上位概念用語で言い替えることができる。
以上、本発明の排紙収容装置、それを備える画像形成装置を各実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については各実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
10 (画像形成装置の一例としての)孔版印刷装置
13 (画像形成機構の一例としての)印刷部
15 (用紙排出機構の一例としての)排紙部
30、302 排紙収容装置
31 排紙台
31a 排紙載置面
32 排紙エンドフェンス
33 排紙サイドフェンス
33a サイド側排紙ガイド面
36 押え板部
37 圧電シート部
41 (制振部材の一例としての)スポンジ部材
Cd 用紙排出方向
P 用紙
Rd 排出直交方向
特許3373656号公報

Claims (9)

  1. 用紙排出方向に排出された用紙を積載する排紙載置面を形成する排紙台と、
    前記排紙載置面における前記用紙排出方向での前記用紙の積載位置を規制すべく前記排紙台に設けられた排紙エンドフェンスと、を備え、
    前記排紙エンドフェンスは、前記排紙載置面から起立された押え板部と、
    前記押え板部の近傍であって前記押え板部よりも前記用紙排出方向の上流側で前記排紙載置面から起立されつつ前記上流側へと撓むことで上端部を前記用紙の排出範囲に位置させて設けられ、電力の供給により撓みの程度が変化する圧電シート部と、を有することを特徴とする排紙収容装置。
  2. 排出された前記用紙に前記上端部が当たる位置を基準受位置として、
    前記基準受位置は、前記用紙における排出の状態を決定する排出状態因子の変化に応じて複数設定され、
    前記圧電シート部は、前記排出状態因子に応じて設定された前記基準受位置とすべく、撓みの程度が調整されることを特徴とする請求項1に記載の排紙収容装置。
  3. 前記排出状態因子は、前記用紙における用紙種類設定であることを特徴とする請求項2に記載の排紙収容装置。
  4. 前記排出状態因子は、前記用紙が排出される速度であることを特徴とする請求項2に記載の排紙収容装置。
  5. 前記排出状態因子は、前記排紙収容装置が設置された個所における周辺雰囲気であることを特徴とする請求項2に記載の排紙収容装置。
  6. 前記圧電シート部では、前記押え板部側となる裏面に、前記圧電シート部における振動を抑制する制振部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の排紙収容装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の排紙収容装置であって、
    さらに、前記用紙排出方向と直交する排出直交方向で対を為して前記排紙台に設けられ、前記用紙排出方向と平行なサイド側排紙ガイド面を形成する排紙サイドフェンスを備えることを特徴とする排紙収容装置。
  8. 前記排紙エンドフェンスは、前記用紙排出方向に移動可能に前記排紙台に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の排紙収容装置。
  9. 用紙に印刷画像を形成する画像形成機構と、印刷画像が形成された前記用紙を用紙排出方向に排出する用紙排出機構と、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の排紙収容装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013015049A 2013-01-30 2013-01-30 排紙収容装置および画像形成装置 Pending JP2014144862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015049A JP2014144862A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 排紙収容装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015049A JP2014144862A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 排紙収容装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014144862A true JP2014144862A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51425448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015049A Pending JP2014144862A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 排紙収容装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014144862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009935A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP2020147406A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009935A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社リコー 排紙装置及び画像形成装置
JP2020147406A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置
JP7314540B2 (ja) 2019-03-13 2023-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102909967B (zh) 图像形成装置
JP4356772B2 (ja) 画像形成装置
US8020849B2 (en) Image recording apparatus
JP4600504B2 (ja) シート案内装置
JP4752792B2 (ja) 画像記録装置
JP7031267B2 (ja) 媒体排出装置
CN111377290B (zh) 介质装载装置及其控制方法、以及介质处理装置
EP3034444B1 (en) Sheet post-processing device and corresponding sheet post-processing method
US10640311B2 (en) Transport apparatus, recording apparatus, and transport method
JP3373656B2 (ja) 排紙収納装置
JP2014144862A (ja) 排紙収容装置および画像形成装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP3732585B2 (ja) 排紙装置
JP2012046313A (ja) シート供給トレイおよびシート給搬送装置
JP7232033B2 (ja) シート整列装置、シート給送装置、及び、画像読取装置
JP4479452B2 (ja) 給紙分離部材及び給紙装置
JP2014162029A (ja) 孔版印刷装置
JP3701831B2 (ja) 複写装置又は印刷装置の排紙台
US20240149594A1 (en) Processing device and recording device
JP2011093324A (ja) 画像記録装置
JP2008050118A (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を備えた画像形成装置
US20110215519A1 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus
JP7155871B2 (ja) 画像形成装置
JP3691325B2 (ja) 複写装置又は印刷装置の排紙台
JP2007001717A (ja) 排紙トレイ