JP2014143289A - 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器 - Google Patents

電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143289A
JP2014143289A JP2013010538A JP2013010538A JP2014143289A JP 2014143289 A JP2014143289 A JP 2014143289A JP 2013010538 A JP2013010538 A JP 2013010538A JP 2013010538 A JP2013010538 A JP 2013010538A JP 2014143289 A JP2014143289 A JP 2014143289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
electronic device
base substrate
electroless plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013010538A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kozuki
敦詞 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013010538A priority Critical patent/JP2014143289A/ja
Priority to KR1020130135375A priority patent/KR20140095003A/ko
Priority to CN201410027343.7A priority patent/CN103944530A/zh
Priority to US14/161,167 priority patent/US9711707B2/en
Publication of JP2014143289A publication Critical patent/JP2014143289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/105Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極の腐食を防止し電子デバイスを短時間で製造する。
【解決手段】電子デバイス1の製造方法は、絶縁性のベース基板2に貫通電極3を形成する貫通電極形成工程S1と、ベース基板2の一方の表面USに電子素子5を実装する電子素子実装工程S2と、電子素子5を収容する蓋体6をベース基板2に接合する蓋体設置工程S3と、ベース基板2の他方の表面LSと、当該表面に露出する貫通電極3の端面Mとに導電膜4を形成する導電膜形成工程S4と、貫通電極3の端面Mと端面Mの周囲の表面とに導電膜4を残して電極パターン15を形成する電極パターン形成工程と、電極パターン15の表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極13を形成する外部電極形成工程S6と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、パッケージに水晶振動子等の電子素子を収容する電子デバイスの製造方法、電子デバイス及びこれを用いた発振器に関する。
従来から、携帯電話や携帯情報端末機には表面実装型の電子デバイスが多く用いられている。このうち、水晶振動子やMEMS、ジャイロ、加速度センサ等は、パッケージの内部に中空のキャビティが形成され、このキャビティに水晶振動子やMEMS等の電子素子が封入されている。パッケージとしてガラス材料が用いられる。例えばベース基板に電子素子が実装され、その上にガラス蓋が陽極接合により接合されて電子素子が密封される。ガラスどうしの陽極接合は気密性が高くしかも安価であるという利点がある。
図7は、この種の電子デバイスの断面図である(特許文献1の図1)。電子デバイス101は、ベース110と、ベース110に搭載される電子部品140と、電子部品140を収容してベース110に接合されるキャップ150を備える。ベース110には板厚方向に貫通する貫通電極121と、貫通電極121に電気的に接続される第一の金属膜122と、貫通電極121と電子部品140とを電気的に接続する回路パターン130及び第二の金属膜123が形成される。第一の金属膜122の外部には金属膜からなる外部電極160が形成される。
ここで、貫通電極121は鉄−ニッケル系合金が使用される。第一の金属膜122として無電解メッキ法により形成される金が使用される。また、貫通電極121とベース110との間には図示しない低融点ガラスが使用され、熱溶着により気密性を向上させている。低融点ガラスを使用して熱溶着し貫通電極121とベース110との間の気密性を向上させようとすると、貫通電極121の端面に酸化膜が形成され、他の金属との間の導電性が低下する。そこで、貫通電極121の熱溶着時に形成される酸化膜を取り除いた後に、貫通電極121の端面に第一の金属膜122や第二の金属膜123を形成して貫通電極121の酸化を防止している。
特開2011−155506号公報
特許文献1では、貫通電極121として鉄−ニッケル系合金を使用し、貫通電極121の酸化防止用の第一の金属膜122として金薄膜を使用している。更に、外部電極160はスパッタ膜や蒸着膜による金属薄膜、或いは銀ペースト等の導電接着剤により形成している。しかし、外部電極160は数μmの厚さに形成する必要があり、スパッタリング法や蒸着法は成膜速度が遅く、外部電極160を形成するのに長時間要する。また、銀ペースト等の導電接着剤により外部電極160を形成すると、ピンホール等により水分を完全に遮蔽することが難しい。鉄−ニッケル系合金と金とはイオン化傾向の差が大きいので、貫通電極121と第一の金属膜122の間に水分等が付着すると、電池効果により貫通電極121が腐食し、導電性が低下する原因となる。また、貫通電極121とベース110との間に低融点ガラスを使用し、貫通電極121の端面に無電解メッキ法により第一の金属膜122の金薄膜を形成している。低融点ガラスには無電解メッキ法による金薄膜が形成し難いので、貫通電極121と第一の金属膜122との間の境界部が露出し、腐食が進行しやすい。
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁性のベース基板に貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、前記ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、前記電子素子を収容する蓋体を前記ベース基板に接合する蓋体設置工程と、前記ベース基板の他方の表面と、他方の前記表面に露出する前記貫通電極の端面とに導電膜を形成する導電膜形成工程と、前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面とに前記導電膜を残して電極パターンを形成する電極パターン形成工程と、前記電極パターンの表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極を形成する外部電極形成工程と、を含むこととした。
また、前記電子素子実装工程及び蓋体設置工程の後に前記外部電極形成工程を行うこととした。
また、前記外部電極形成工程の後に、前記無電解メッキ膜の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程を備えることとした。
また、前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金であることとした。
また、前記無電解メッキ膜はニッケル膜又は銅膜であることとした。
また、前記金属膜は金薄膜であることとした。
また、前記無電解メッキ膜は厚さが1μm〜10μmであることとした。
また、前記電子素子は水晶振動片であることとした。
本発明の電子デバイスは、複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、前記電子素子を収容し前記ベース基板に接合される蓋体と、を備え、前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と、前記端面の周囲の他方の前記表面とには外部電極が形成され、前記外部電極は、導電膜と前記導電膜の表面に無電解メッキ法により形成される無電解メッキ膜とを有することとした。
また、前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金からなり、前記導電膜は金属膜からなり、前記無電解メッキ膜はニッケル又は銅からなることとした。
本発明の発振器は、上記の電子デバイスと、前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備えることとした。
本発明の電子デバイスの製造方法は、絶縁性のベース基板に貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、電子素子を収容する蓋体をベース基板に接合する蓋体設置工程と、ベース基板の他方の表面と、表面に露出する貫通電極の端面とに導電膜を形成する導電膜形成工程と、貫通電極の端面と端面の周囲の表面とに導電膜を残して電極パターンを形成する電極パターン形成工程と、電極パターンの表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極を形成する外部電極形成工程と、を含むこととした。これにより、貫通電極の腐食を防止した電子デバイスを短時間で製造することができる。
本発明の第一実施形態に係る電子デバイスの断面模式図である。 本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。 本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。 本発明の第三実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 本発明の第四実施形態に係る発振器の上面模式図である。 従来公知の電子デバイスの断面図である。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係る電子デバイス1の断面模式図である。電子デバイス1は、ベース基板2と、その上に接合される蓋体6と、内部に収容される電子素子5とを備える。ベース基板2は、絶縁性を有し、一方の表面USから他方の表面LSに貫通する複数の貫通電極3を有する。ベース基板2の一方の表面USには貫通電極3の端面を覆うように配線電極8が形成され、配線電極8の上に金属バンプ10を介して電子素子5が実装される。蓋体6は、中央に窪みを有し、この窪みに電子素子5を収容してベース基板2の一方の表面USに接合材9を介して接合される。ベース基板2は、更に、ベース基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面Mと、その端面Mの周囲の他方の表面LSとに形成される外部電極13を有する。外部電極13は、導電膜4と導電膜4の表面に無電解メッキ法により形成される無電解メッキ膜11が積層される積層構造を有する。
このように、ベース基板2に形成される貫通電極3の他方の表面LSに露出する端面Mと、その周囲近傍の他方の表面LSとは、導電膜4により完全に覆われ、更に導電膜4の上面及び側面を含む表面が無電解メッキ膜11により覆われる。そのため、貫通電極3が水分等に接触せず、腐食が防止される。なお、無電解メッキ膜11の表面に酸化防止用の金属膜を形成することができ、金属膜は無電解メッキ膜11の表面を覆うように形成することができる。
ベース基板2は、ガラス、セラミックス、プラスチック、ガラスエポキシ樹脂等を使用することができる。電子素子5は、圧電振動片、MEMS、加速度センサー、発光素子、受光素子、その他の半導体素子を使用することができる。貫通電極3は、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。無電解メッキ膜11は、ニッケル膜、銅膜、その他の金属膜を使用することができる。
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。図3及び図4は、本発明の第一実施形態に係る電子デバイスの製造方法における各工程の説明図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図2に示すように、本発明の電子デバイスの製造方法は、貫通電極形成工程S1と、電子素子実装工程S2と、蓋体設置工程S3と、導電膜形成工程S4と、電極パターン形成工程S5と、外部電極形成工程S6とを備える。貫通電極形成工程S1では、絶縁性のベース基板に板厚方向に貫通電極を形成する。電子素子実装工程S2では、ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する。蓋体設置工程S3では、電子素子を収容する蓋体をベース基板に接合する。導電膜形成工程S4は、ベース基板の他方の表面と、当該他方の表面に露出する貫通電極の端面とに導電膜を形成する。電極パターン形成工程S5は、貫通電極の端面とその周囲の表面とに導電膜を残し、他の領域から導電膜を除去して電極パターンを形成する。外部電極形成工程S6では、電極パターンの表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極を形成する。
なお、本発明の製造方法は、上記貫通電極形成工程S1の後であり電子素子実装工程S2の前に、ベース基板の他方の表面に導電膜形成工程S4により導電膜を形成し、次に電極パターン形成工程S5、次に外部電極形成工程S6を実施し、次に電子素子実装工程S2においてベース基板の一方の表面に電子素子を実装し、最後に、蓋体設置工程S3を実施してもよい。また、蓋体設置工程S3の後であり、導電膜形成工程S4の前に、ベース基板2の他方の表面を研削又は研磨して貫通電極の端面とベース基板の他方の表面とを面一に形成すると共に端面に形成される酸化膜を除去する研削工程を付加することができる。
これにより、導電膜と貫通電極の間の導電性が低下するのを防止することができる。また、外部電極形成工程S6の後に、無電解メッキ膜の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程S7を備えることもできる。以下、具体的に説明する。
図3(S1)は、貫通電極形成工程S1において、絶縁性のベース基板2に貫通電極3を形成した状態を表す断面模式図である。ベース基板2として、例えばガラス基板、プラスチック基板、ガラスエポキシ樹脂基板等の絶縁性基板を使用することができる。貫通電極3としては、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3としてコバールを使用すれば、熱膨張係数が近似し、信頼性の高いパッケージを構成することができる。以下、ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3として鉄−ニッケル系合金を使用する例について説明する。
ガラスからなるベース基板2を軟化又は溶融し、型成形により貫通孔を形成する。貫通孔に鉄−ニッケル系合金の線材を充填し、加熱・軟化させて線材とガラスとを溶着する。ガラスを冷却後に両面を研磨して平坦化し、貫通電極3の端面Mを露出させて酸化膜を除去するとともに、端面Mとベース基板2の表面とを面一に形成する。平坦化されたベース基板2は、例えば、厚さが0.2mm〜1mmである。なお、ベース基板2の貫通孔は、サンドブラスト法やエッチング法により形成することもできる。
図3(S2)は、電子素子実装工程S2において、ベース基板2に電子素子5を実装した状態を表す断面模式図である。一方の表面USに蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜のパターニングを行って配線電極8を形成する。配線電極8は、蒸着法やスパッタリング法の他に印刷法により形成してもよい。次に、金属バンプ10を介して電子素子5をベース基板2に表面実装により設置する。表面実装に代えて、電子素子5をベース基板2の表面に接着剤等により接着し、ワイヤーボンディングにより配線電極8と電子素子5とを電気的に接続してもよい。電子素子5が圧電振動片である場合に、圧電振動片をベース基板2の一方の表面USに片持ち状に実装することができる。
図3(S3)は、蓋体設置工程S3において、ベース基板2の一方の表面USに蓋体6を接合した状態を表す断面模式図である。蓋体6としてベース基板2と同じ材料、例えばガラス材料を使用することができる。蓋体6は中央に窪みを備え、窪みの上端面には予め接合材9を形成しておく。接合材9として、例えば、蒸着法やスパッタリング法等によりアルミニウム膜、クロム膜、シリコン膜等の導電性膜、又はこれらの複合層を形成する。そして、中央の窪みに電子素子5を収容してベース基板2と蓋体6を陽極接合により接合する。接合の際に周囲を真空にすれば、電子素子5が収容されるパッケージ内部を真空にすることができる。例えば、電子素子5として水晶振動片を使用する場合に、パッケージ内部を真空に維持すれば、水晶振動片の物理的な振動に対する空気抵抗を無くすことができる。なお、ベース基板2と蓋体6との間は、陽極接合の他に用途に応じて金属間接合や接着剤によって接合することもできる。
図3(S4)は、導電膜形成工程S4において、ベース基板2の他方の表面LSに導電膜4を形成した状態を表す断面模式図である。ベース基板2の他方の表面LSを研磨又は洗浄して端面Mの酸化膜を除去する。次に、他方の表面LSに蒸着法やスパッタリング法により金属の導電膜4を0.05μm〜0.5μmの厚さに堆積する。導電膜4は複数の貫通電極3の端面Mに跨って堆積される。導電膜4は複数の端面Mに跨って形成される。導電膜4としてチタン膜の他、ニッケル膜や銅膜などの金属膜を使用することができる。導電膜4として金属膜を使用する場合に、端面M及びベース基板2に対して密着性の良い材料を選定する。また、導電膜4の上部に形成する金属膜に対してイオン化傾向差の小さい材料を選定するのが望ましい。
図3(S5)は、電極パターン形成工程S5において、貫通電極の端面とその周囲の表面とに導電膜4を残し、他の領域から導電膜4を除去して電極パターン15を形成した状態を表す断面模式図である。導電膜4の表面にレジストからなる感光性樹脂膜を塗布又は貼り付けて設置し、露光・現像を行って、導電膜4を残す領域にマスクを形成する。感光性樹脂膜からマスクを形成することに代えて、印刷法によりマスクを形成してもよい。酸やアルカリ溶液を使用するウエットエッチング法や反応性ガスを使用するドライエッチング法によりマスクのパターン以外の領域から導電膜4を除去する。その後、マスクを除去して貫通電極の端面とその周囲の表面に導電膜4からなる電極パターン15を形成する。
図4(S6)は、外部電極形成工程S6において、電極パターン15(導電膜4)の表面に無電解メッキ膜11を堆積した状態を表す断面模式図である。電極パターン15の表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜11を堆積して外部電極13を形成する。無電解メッキ膜11は、他方の表面LSを無電解メッキ液に浸して導電膜4が他方の表面LS側に露出する露出面の全体を覆うように形成する。つまり、無電解メッキ膜11は電極パターン15の上面の他に側面にも形成される。無電解メッキ膜11は、厚さを1μm〜10μmとし、好ましくは1μm〜5μmとする。また、無電解メッキ膜11として、ニッケル膜の他に銅膜、その他の金属膜を形成することができる。
また、図4(S7)に示すように、外部電極形成工程S6の後に無電解メッキ膜11の表面に金属膜12を形成する金属膜形成工程を付加することができる。無電解メッキ膜11の表面の酸化を防止し、導電性を確保するために、無電解メッキ法により金、銀、白金等のイオン化傾向の小さい薄膜からなる金属膜12を無電解メッキ法により形成することができる。金属膜12は、無電解メッキ膜11の露出面の全体を覆うように形成することができる。なお、金属膜12は、無電解メッキ法に代えて、蒸着法又はスパッタリング法により形成してもよい。また、電極パターン15、無電解メッキ膜11及び金属膜12の積層電極を外部電極13としてもよい。
このように、貫通電極3の端面M及びその周囲の表面に電極パターン15を形成し、その後、無電解メッキ法により電極パターン15の表面に無電解メッキ膜11を形成するので、貫通電極3の端面Mが電極パターン15により完全に密閉され、更に電極パターン15の露出表面が無電解メッキ膜11により完全に覆われる。その結果、貫通電極3の腐食が防止される。更に、無電解メッキ膜11はスパッタリング法や蒸着法と比較して短時間で製膜することができ、信頼性の高い電子デバイス1を短時間で製造することができる。
(第三実施形態)
図5は、本発明の第三実施形態に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。電子素子として圧電振動片を実装した圧電振動子からなる電子デバイスを製造する具体例である。なお、本実施形態は、多数の窪みが形成されるガラスウエハーと、多数の電子素子が実装されるガラスウエハーとを重ね合わせて接合し、多数の電子デバイス1を同時に形成する製造方法である。同一の工程には同一の符号を付している。
ベース基板に実装する電子素子は水晶振動子などからなる圧電振動片である。蓋体形成工程S20を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S21においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、窪み形成工程S22において、各電子デバイスが形成される領域の中央部に加熱プレスの型成形により窪みを形成する。次に、研磨工程S23において、窪みの周囲の上端面を平坦な鏡面に研磨加工する。次に、接合材堆積工程S24において、窪みを形成した表面にスパッタリング法又は蒸着法により、例えばアルミニウムからなる接合材を50nm〜150nmの厚さで堆積する。次に、パターン形成工程S25において、フォトリソグラフィ及びエッチング法により、窪み周囲の上端面以外の表面から接合材を除去する。このようにしてガラスウエハーからなる蓋体を形成する。
圧電振動片作成工程S30を説明する。水晶の原石を所定角度でスライスし、水晶ウエハーを形成し、次に、水晶ウエハーを研削及び研磨加工して一定の厚みとする。次に、水晶ウエハーの加工変質層をエッチング処理を行って除去する。次に、水晶ウエハーの両表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜をパターニングし、所定形状の励振電極、配線電極、マウント電極に加工する。次にフォトリソグラフィ及びエッチング法あるいはダイシングにより水晶ウエハーを圧電振動片の外形形状に加工する。
ベース基板形成工程S40を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S41においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、貫通電極形成工程S1において、加熱プレスの型成形により、或いは表面にマスクを設置後にエッチング処理あるいはサンドブラストにより研削してガラスウエハーの板厚方向に貫通孔を形成する。次に、この貫通孔に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を埋め込む。次に、研削工程S42において、貫通電極の両端部及びガラスウエハーの両面を研磨して平坦化し、貫通電極の端面を露出させてベース基板を形成する。次に、配線電極形成工程S43において、スパッタリング法あるいは蒸着法によりベース基板の一方の表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法によりパターニングして配線電極を形成する。
次に、電子素子実装工程S2において、圧電振動片をベース基板の一方の表面に実装する。実装の際に、ベース基板の配線電極に導電性接着剤又は金属バンプを設置し、その上に圧電振動片のマウント電極を接合してベース基板上に圧電振動片を片持ち状に固定する。これにより、貫通電極と圧電振動片の励振電極とを電気的に接続する。このように多数の圧電振動片が実装されるガラスウエハーからなるベース基板を形成する。
次に、重ね合わせ工程S11において、蓋体の各窪みに圧電振動片が収容されるように蓋体をベース基板の上に載置し、上下方向から押圧する。次に、蓋体設置工程S3において、ベース基板及び蓋体を200℃以上の温度に加熱し、蓋体の接合材を陽極にベース基板を陰極にして数百Vの電圧を印加し、接合材を介してベース基板と蓋体とを接合する。接合の際には周囲を真空に保持する。
次に、導電膜形成工程S4において、ベース基板の他方の表面に蒸着法又はスパッタリング法によりニッケルからなる導電膜を堆積する。次に、電極パターン形成工程S5により、感光性樹脂膜から電極パターンを形成する導電膜にマスクを形成してウエットエッチング法やドライエッチング法によりマスクのパターン以外の領域から導電膜を除去する。なお、印刷法によりマスクを形成してもよい。その後、マスクを除去して貫通電極の端面とその周囲の表面とに導電膜による電極パターンを形成する。
次に、外部電極形成工程S6において、電極パターンの表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極を形成する。なお、無電解メッキ膜の表面の酸化を防止し、導電性を確保するために、外部電極形成工程S6の後に、無電解メッキ膜の表面に無電解メッキ法により金薄膜などの金属膜を形成してもよい。
次に、切断工程S12において、接合体の表面にスクライブ線を設け、切断刃を押し当てて割断する、あるいはダイシングブレードやダイシングソーを用いて分割し、個々の電子デバイス1を得る。次に、電気特性検査工程S13において、電子デバイス1の共振周波数や共振抵抗値等を測定して検査する。
(第四実施形態)
図6は、本発明の第四実施形態に係る発振器40の上面模式図である。上記第一実施形態において説明した電子デバイス1、又は、第二又は第三実施形態において説明した製造方法により製造した電子デバイス1を組み込んでいる。図6に示すように、発振器40は、基板43、この基板上に設置した電子デバイス1、集積回路41及び電子部品42を備えている。電子デバイス1は、外部電極に与えられる駆動信号に基づいて一定周波数の信号を生成し、集積回路41及び電子部品42は、電子デバイス1から供給される一定周波数の信号を処理して、クロック信号等の基準信号を生成する。本発明による電子デバイス1は、高信頼性でかつ小型に形成することができるので、発振器40の全体をコンパクトに構成することができる。
1 電子デバイス
2 ベース基板
3 貫通電極
4 導電膜
5 電子素子
6 蓋体
8 配線電極
9 接合材
10 金属バンプ
11 無電解メッキ膜
12 金属膜
13 外部電極
15 電極パターン
US 一方の表面、LS 他方の表面LS、M 端面

Claims (11)

  1. 絶縁性のベース基板に貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
    前記ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する電子素子実装工程と、
    前記電子素子を収容する蓋体を前記ベース基板に接合する蓋体設置工程と、
    前記ベース基板の他方の表面と、他方の前記表面に露出する前記貫通電極の端面とに導電膜を形成する導電膜形成工程と、
    前記貫通電極の端面と前記端面の周囲の前記表面とに前記導電膜を残して電極パターンを形成する電極パターン形成工程と、
    前記電極パターンの表面に無電解メッキ法により無電解メッキ膜を堆積して外部電極を形成する外部電極形成工程と、を含む電子デバイスの製造方法。
  2. 前記電子素子実装工程及び蓋体設置工程の後に前記外部電極形成工程を行う請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3. 前記外部電極形成工程の後に、前記無電解メッキ膜の表面に金属膜を形成する金属膜形成工程を備える請求項1又は2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4. 前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  5. 前記無電解メッキ膜はニッケル膜又は銅膜である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  6. 前記金属膜は金薄膜である請求項3に記載の電子デバイスの製造方法。
  7. 前記無電解メッキ膜は厚さが1μm〜10μmである請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  8. 前記電子素子は水晶振動片である請求項1〜7のいずれか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  9. 複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、
    前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、
    前記電子素子を収容し前記ベース基板に接合される蓋体と、を備え、
    前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面と、前記端面の周囲の他方の前記表面とには外部電極が形成され、
    前記外部電極は、導電膜と前記導電膜の表面に無電解メッキ法により形成される無電解メッキ膜とを有する電子デバイス。
  10. 前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金からなり、前記導電膜は金属膜からなり、前記無電解メッキ膜はニッケル又は銅からなる請求項9に記載の電子デバイス。
  11. 請求項9に記載の電子デバイスと、
    前記電子デバイスに駆動信号を供給する駆動回路と、を備える発振器。
JP2013010538A 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器 Pending JP2014143289A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010538A JP2014143289A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
KR1020130135375A KR20140095003A (ko) 2013-01-23 2013-11-08 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
CN201410027343.7A CN103944530A (zh) 2013-01-23 2014-01-21 电子器件的制造方法和电子器件
US14/161,167 US9711707B2 (en) 2013-01-23 2014-01-22 Method for manufacturing an electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010538A JP2014143289A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143289A true JP2014143289A (ja) 2014-08-07

Family

ID=51192049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010538A Pending JP2014143289A (ja) 2013-01-23 2013-01-23 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711707B2 (ja)
JP (1) JP2014143289A (ja)
KR (1) KR20140095003A (ja)
CN (1) CN103944530A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081022A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びその製造方法
JP6155551B2 (ja) * 2012-04-10 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6247006B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
KR102563926B1 (ko) 2016-05-23 2023-08-04 삼성전자 주식회사 전압 정보와 온도 정보를 피드백할 수 있는 이미지 센서 칩과 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
CN110627013A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 日月光半导体制造股份有限公司 电气装置及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186195A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ
JP2008294480A (ja) * 2008-08-28 2008-12-04 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 半導体素子収納用パッケージの製造方法、その製造方法で製造した半導体素子収納用パッケージ、並びにそれを用いた圧電発振器、通信機器及び電子機器
WO2010016487A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 株式会社大真空 圧電振動デバイスの封止部材、及びその製造方法
JP2010193029A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品製造方法
JP2011035660A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011166310A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012015363A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP2012044105A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1032456A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JP4015820B2 (ja) * 2001-04-11 2007-11-28 日本碍子株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP5275155B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-28 セイコーインスツル株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2011026680A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5425005B2 (ja) * 2009-08-19 2014-02-26 日本電波工業株式会社 圧電部品及びその製造方法
JP5485714B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-07 セイコーインスツル株式会社 パッケージの製造方法
JP2012129481A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08186195A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ
WO2010016487A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 株式会社大真空 圧電振動デバイスの封止部材、及びその製造方法
JP2008294480A (ja) * 2008-08-28 2008-12-04 Yoshikawa Kogyo Co Ltd 半導体素子収納用パッケージの製造方法、その製造方法で製造した半導体素子収納用パッケージ、並びにそれを用いた圧電発振器、通信機器及び電子機器
JP2010193029A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子装置、及び電子部品製造方法
JP2011035660A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011166310A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012015363A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
JP2012044105A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140095003A (ko) 2014-07-31
CN103944530A (zh) 2014-07-23
US20140203688A1 (en) 2014-07-24
US9711707B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247006B2 (ja) 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
US8334639B2 (en) Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof
JP6342643B2 (ja) 電子デバイス
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
TWI517310B (zh) Manufacturing method of electronic device package
US20090013519A1 (en) Method for manufacturing crystal device
JP2010187326A (ja) 圧電振動子の製造方法、圧電振動子および発振器
US9711707B2 (en) Method for manufacturing an electronic device
JP6516399B2 (ja) 電子デバイス
JP5213614B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP6383138B2 (ja) 電子デバイス
JP6230286B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6230285B2 (ja) 電子デバイス、memsセンサ及び電子デバイスの製造方法
JP2014143558A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2014143559A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2012010113A (ja) 表面実装型の圧電デバイス
JP2009225220A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2015002414A (ja) 電子デバイス
JP2008118241A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2010187268A (ja) ガラスパッケージ、圧電振動子、ガラスパッケージのマーキング方法および発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170915