JP6155551B2 - 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6155551B2
JP6155551B2 JP2012089669A JP2012089669A JP6155551B2 JP 6155551 B2 JP6155551 B2 JP 6155551B2 JP 2012089669 A JP2012089669 A JP 2012089669A JP 2012089669 A JP2012089669 A JP 2012089669A JP 6155551 B2 JP6155551 B2 JP 6155551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base substrate
electronic device
connection terminal
electrode
covering member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012089669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219253A (ja
JP2013219253A5 (ja
Inventor
知之 鎌倉
知之 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012089669A priority Critical patent/JP6155551B2/ja
Priority to US13/857,220 priority patent/US9161450B2/en
Priority to CN201310117068.3A priority patent/CN103368517B/zh
Publication of JP2013219253A publication Critical patent/JP2013219253A/ja
Publication of JP2013219253A5 publication Critical patent/JP2013219253A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155551B2 publication Critical patent/JP6155551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法に関するものである。
従来から、振動素子などの電子部品をパッケージに収納した電子デバイスが知られている。また、パッケージとしては、ベース基板とリッド(蓋部)とをろう材等の接合部材を介して接合した構成が知られている。
また、パッケージは、ベース基板の上面(内面)に形成され、振動素子と電気的に接続された接続端子と、ベース基板の下面(外面)に形成された実装端子と、ベース基板を貫通して形成され、接続端子と実装端子とを電気的に接続する貫通電極とが設けられている。このようなパッケージは、振動素子の振動特性を向上させるなどの目的で気密的に封止されている。
しかしながら、貫通電極は、ベース基板に形成された貫通孔に金属等の導電性材料を埋設することにより形成されているため、例えば、貫通孔の内周面と貫通電極との間に形成される隙間や、貫通電極内に形成される隙間からパッケージ内外の気体の流通が生じ、気密性を確保することができない問題があった。
このような問題を解決するために、特許文献1に記載の電子デバイスでは、貫通電極(貫通孔)をベース基板のリッドの開口端面と重なっている領域に形成し、ベース基板とリッドとを接合するガラス(接合部材)によって貫通電極を覆うように構成されている。しかしながら、近年、電子デバイスのさらなる小型化が望まれており、これに伴って、リッドの開口端面の幅も小さくなっている。そのため、当該部分に貫通電極を形成するのが困難であり、また、製造バラつきによって貫通電極が当該部分からはみ出してしまうこともある。さらには、貫通電極がガラス(接合部材)の真下に形成されているため、ベース基板にリッドを接合する際に加わる熱によって貫通電極がダメージを受ける。
このように、特許文献1の電子デバイスでは、電子デバイスの小型化を図りつつ、収納空間の気密性を向上させるこができないという問題がある。
特開2003−179456号公報
本発明の目的は、小型化を図りつつ、収納空間の気密性を向上させることのできる電子デバイス、この電子デバイスを備えた信頼性の高い電子機器、および高い信頼性を有する電子デバイスの製造方法を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の電子デバイスは、電子部品と、
一方の面側に前記電子部品が配置されているベース基板と、
前記電子部品を覆うように前記ベース基板に接合されている蓋部と、
前記ベース基板の前記電子部品側の面に配置され、前記電子部品と電気的に接続されている接続端子と、
前記ベース基板をその厚さ方向に貫通して配置され、前記接続端子と電気的に接続されている貫通電極と、
前記ベース基板の平面視にて、前記貫通電極を内包するように前記接続端子上に配置され、さらに、前記接続端子の側面の少なくとも一部を覆っている被覆部材と、を備え、
前記被覆部材は、導電性接着剤で構成されており、
前記被覆部材を介して前記接続端子と前記電子部品とが電気的に接続されていることを特徴とする。
これにより、小型化を図りつつ、収納空間の気密性を向上させることのできる電子デバイスが得られる。また、部品点数を削減でき、電子デバイスの小型化を図ることができる。
適用例
本発明の電子デバイスでは、前記被覆部材は、少なくとも、前記接続端子の側面と前記貫通電極との離間距離が最も近い前記側面を覆っていることが好ましい。
これにより、収納空間の気密性がより向上する。
[適用例
本発明の電子機器は、本発明の電子デバイスを備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例
本発明の電子デバイスの製造方法は、接続端子と、厚さ方向に貫通していて前記接続端子と電気的に接続される貫通電極とが配置されているベース基板を用意する工程と、
前記接続端子上に導電性接着剤からなる被覆部材を配置する工程と、
電子部品を、前記被覆部材を介して前記ベース基板上に固定する工程と、
前記電子部品を覆うように、蓋部を前記ベース基板に接合する工程と、を含み、
前記電子部品を前記ベース基板上に固定する工程では、前記ベース基板の平面視にて、前記被覆部材が前記貫通電極の前記接続端子側の端部を内包し、さらに、前記接続端子の側面の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
これにより、小型化を図りつつ、収納空間の気密性を向上させることのできる電子デバイスが得られる。
本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図1に示す電子デバイスの断面図である。 図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図である。 図2に示す断面の部分拡大図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図7中のB−B線断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 図10中のC−C線断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。 本発明の第6実施形態にかかる電子デバイスの部分拡大断面図である。 本発明の第7実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
以下、電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子デバイスの平面図、図2は、図1に示す電子デバイスの断面図、図3は、図1に示す電子デバイスが有する振動素子の平面図、図4は、図2に示す断面の部分拡大図、図5および図6は、図1に示す電子デバイスの製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図2、図4〜6中の上側を「上」、下側を「下」として説明する。
1.電子デバイス
まず、本発明の電子デバイスについて説明する。
図1および図2に示すように、電子デバイス100は、パッケージ200と、パッケージ200内に収納された電子部品としての振動素子300とを有している。
−振動素子−
図3(a)は、振動素子300を上方から見た平面図であり、同図(b)は、振動素子300を上方から見た透過図(平面図)である。図3(a)、(b)に示すように、振動素子300は、平面視形状が長方形(矩形)の板状をなす圧電基板310と、圧電基板310の表面に形成された一対の励振電極320、330とを有している。
圧電基板310は、主として厚み滑り振動をする水晶素板である。本実施形態では、圧電基板310としてATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出すことを言う。
このような構成の圧電基板310は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致する。
励振電極320は、圧電基板310の上面に形成された電極部321と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド322と、電極部321およびボンディングパッド322を電気的に接続する配線323とを有している。
一方、励振電極330は、圧電基板310の下面に形成された電極部331と、圧電基板310の下面に形成されたボンディングパッド332と、電極部331およびボンディングパッド332を電気的に接続する配線333とを有している。
電極部321、331は、圧電基板310を介して対向して設けられ、互いにほぼ同じ形状をなしている。すなわち、圧電基板310の平面視にて、電極部321、331は、互いに重なるように位置し、輪郭が一致するように形成されている。また、ボンディングパッド322、332は、圧電基板310の下面の図3中右側の端部に離間して形成されている。
このような励振電極320、330は、例えば、圧電基板310上に蒸着やスパッタリングによってニッケル(Ni)またはクロム(Cr)の下地層を成膜した後、下地層の上に蒸着やスパッタリングによって金(Au)の電極層を成膜し、その後フォトリソグラフィおよび各種エッチング技術を用いて、所望の形状にパターニングすることにより形成することができる。下地層を形成することにより、圧電基板310と前記電極層との接着性が向上し、信頼性の高い振動素子300が得られる。
なお、励振電極320、330の構成としては、上記の構成に限定されず、例えば、下地層を省略してもよいし、その構成材料を他の導電性を有する材料(例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブテン(Mo)等の各種金属材料)としてもよい。
以上、振動素子300について説明したが、振動素子300の構成としては、これに限定されず、例えば、基部から複数の振動腕が延出した形状の振動子、ジャイロセンサー等であってもよい。
−パッケージ−
図1および図2に示すように、パッケージ200は、板状のベース基板210と、下側に開放する凹部221を有するキャップ状のリッド(蓋部)220と、ベース基板210の上面(内面)に形成された接続端子241、242と、ベース基板210の下面(外面)に形成された実装端子251、252と、ベース基板210を貫通して形成されており、接続端子241、242と実装端子251、252とを電気的に接続する貫通電極261、262とを有している。このようなパッケージ200では、リッド220の凹部221の開口がベース基板210で塞がれることにより、前述の振動素子300を収納する収納空間Sが形成されている。
ベース基板210およびリッド220は、共に、平面視形状が略長方形(矩形)をなしている。ただし、ベース基板210およびリッド220の平面視形状は、特に限定されず、例えば、円形等であってもよい。
ベース基板210の上面の縁部には、枠状のメタライズ層219が形成されている。メタライズ層の構成材料としては、特に限定されず、例えば、タングステン(W)、モリブテン(Mo)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)等の金属材料を用いることができる。
リッド220は、下側(ベース基板210側)に開放する凹部221を有している。このようなリッド220は、銀ろう等のろう材225を介してメタライズ層219に接合されている。なお、ベース基板210とリッド220の接合方法は、メタライズ層219とろう材225との接合に限定されず、例えば、低融点ガラスなどを用いて接合してもよい。
ベース基板210の構成材料としては、絶縁性を有していれば、特に限定されず、例えば、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、炭化物系セラミックス等の各種セラミックスなどを用いることができる。また、リッド220の構成材料としては、特に限定されないが、ベース基板210の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース基板210の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。
図2に示すように、ベース基板210の上面(収納空間Sに臨む面)には、一対の接続端子241、242が形成されている。また、ベース基板210の下面には、接続端子241、242をパッケージ200の外側へ引き出すための一対の実装端子251、252が形成されている。接続端子241と実装端子251とは、ベース基板210を貫通して形成された貫通電極261によって電気的に接続されている。同様に、接続端子242と実装端子252とは、ベース基板210を貫通して形成された貫通電極262によって電気的に接続されている。
収納空間Sには、振動素子300が収納されている。収納空間Sに収納された振動素子300は、一対の導電性接着剤291、292を介してベース基板210に片持ち支持されている。
導電性接着剤291は、接続端子241とボンディングパッド322とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤291を介して接続端子241とボンディングパッド322とが電気的に接続されている。同様に、導電性接着剤292は、接続端子242とボンディングパッド332とに接触して設けられており、これにより、導電性接着剤292を介して接続端子242とボンディングパッド332とが電気的に接続されている。
なお、導電性接着剤291、292としては、振動素子300をベース基板210に固定でき、かつ導電性を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、銀ペースト(例えば、エポキシ樹脂系の接着剤中に銀粒子を分散させたもの)、銅ペーストなどを好適に用いることができるが、耐酸化性および低抵抗の観点から、銀ペーストを用いるのが好ましい。
ここで、後述する電子デバイス100の製造方法でも説明するが、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262の具体的な構成および製法について説明する。なお、下記に示す構成は、一例であり、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262の構成は、下記の構成に限定されない。
図4に示すように、ベース基板210には、その厚さ方向に貫通する貫通孔211、212が形成されている。貫通孔211、212の径としては、特に限定されないが、例えば、50μm以上、100μm以下程度である。
そして、この貫通孔211、212を埋めるように、かつ上面および下面に広がるようにして第1金属層41が形成されている。第1金属層41の形成は、まず、例えば、モリブテン(Mo)、タングステン(W)などの金属粉末およびガラス粉末を含む原料粉末とバインダーとを混合した金属インクをスクリーン印刷法等によって、ベース基板210の上面側から接続端子241、242の形状に塗布するとともに、下面側から実装端子251、252の形状に塗布する。この際、金属インクの一部が貫通孔211、212に入り込み、金属インクによって貫通孔211、212が埋められる。次に、この金属インクを焼成することにより、第1金属層41が得られる。金属インクには、前述したようにガラス粉末が含まれているため、ガラス成分を含むベース基板210(セラミック基板)との密着性に優れた第1金属層41が得られる。
さらに、第1金属層41を覆うように第2金属層42が形成されている。第2金属層42は、例えば、無電解Ni−B系合金めっき処理によって形成されためっき膜である。なお、第2金属層42を加熱し、第1金属層41との間で相互拡散させることにより、第1金属層41と第2金属層42との密着性を高める処理を行ってもよい。さらに、第2金属層42を覆うように第3金属層43が形成されている。第3金属層43は、例えば、無電解Ni−P系合金めっき処理によって形成されためっき膜である。さらに、第3金属層43を覆うように、第4金属層44が形成されている。第4金属層44は、例えば、無電解金めっき処理によって形成されたメッキ膜であり、酸化防止膜として機能する。
このような第1〜第4金属層41〜44によって、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262が形成されている。
ここで、第1金属層41は、金属粉末(金属粒子)の焼結体であるため、粒子間にボイド等の気泡が形成され易く、この気泡を介して、収納空間Sの内外が連通し、収納空間Sの気密性が低下するおそれがある。また、第1金属層41を覆う第2〜第4金属層42〜44についても、その厚さや配向性によっては、その膜内を気体が通過することができる。そのため、収納空間Sの気密性を保つことが困難である。
そこで、電子デバイス100では、図1に示すように、ベース基板210の平面視にて、導電性接着剤291を、貫通電極261(貫通孔211)を内包する、すなわち覆うように接続端子241上に形成している。同様に、導電性接着剤292を、貫通電極262(貫通孔212)を内包するように接続端子242上に形成している。これにより、導電性接着剤291、292によって、貫通電極261、262に「蓋」をすることができるため、貫通電極261、262を介した収納空間Sの気体の流通(流入、流出)を抑制することができ、収納空間Sの気密性が向上する。
特に、本実施形態のように、導電性接着剤291、292が、貫通電極261、262を内包するように接続端子241、242上に形成される被覆部材を兼ねていることにより、被覆部材を別途形成する必要がなくなるため、部材数の低減を図ることができ、小型化および低コスト化を図ることができる。さらには、導電性接着剤291、292は、ベース基板210に振動素子300を固定する固定部材として機能すると同時に、接続端子241、242とボンディングパッド322、332とを電気的に接続する機能も有している。そのため、例えば、ベース基板210に振動素子300を固定する部材と、接続端子241、242とボンディングパッド322、332とを電気的に接続する部材とを別々に設ける必要がなく、電子デバイス100のさらなる小型化および低コスト化を図ることができる。
2.電子デバイスの製造方法
次に、電子デバイス100の製造方法について説明する。
電子デバイス100の製造方法は、メタライズ層219、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262が形成されたベース基板210を用意する第1工程と、接続端子241、242上に導電性接着剤291、292を配置する2工程と、振動素子300を、導電性接着剤291、292を介してベース基板210上に固定する第3工程と、振動素子300を覆うように、リッド220をベース基板210に接合する第4工程とを有している。以下、各工程について詳細に説明する。
[第1工程]
まず、図5(a)に示すように、板状のベース基板210を用意する。ベース基板210は、セラミックスやガラスを有する原料粉末、有機溶剤およびバインダーの混合物をドクターブレード法等によってシート状に形成してセラミックグリーンシートを得、得られたセラミックグリーンシートを焼成し、その後、必要箇所に貫通孔211、212を形成することにより得られる。この際、セラミックグリーンシートは、単層とすることが好ましい。これにより、製造コストの低減を図ることができる。
次に、例えばモリブテン(Mo)、タングステン(W)等の金属粉末とガラス粉末とを含む原料粉末にバインダーを混合した金属インク900を用意し、図5(b)に示すように、金属インク900を、ベース基板210の上下面であって、メタライズ層219、接続端子241、242および実装端子251、252を形成すべき領域に塗布する。この際、金属インク900は、貫通孔211、212内に入り込み、貫通孔211、212が金属インク900で埋められる。なお、金属インク900の塗布方法は、特に限定されないが、スクリーン印刷を用いることが好ましい。
次に、ベース基板210に塗布された金属インク900を焼成し第1金属層41を形成する。前述したように、金属インク900には、ガラス粉末が含有されているため、ガラス成分を含むベース基板210との相溶性(親和性)に優れており、第1金属層41とベース基板210との密着性を高めることができる。
次に、無電解Ni−B系合金めっき処理によってめっきを施すことにより、第1金属層41上に第2金属層42を形成する。このように、無電解めっき処理を用いることにより、第2金属層42を、第1金属層41の表面全域(すなわち、上面および側面)を覆うように形成することができる。次に、第2金属層42を加熱し、第1金属層41との間で相互拡散させて、第1金属層41と第2金属層42との密着性を高める(シンター処理を行う)。
次に、無電解Ni−P系合金めっき処理によってめっきを施すことにより、第2金属層42上に第3金属層43を形成する。このように、無電解めっき処理を用いることにより、第3金属層43を、第2金属層42の表面全域(すなわち、上面および側面)を覆うように形成することができる。
次に、無電解金めっき処理によってめっきを施すことにより、第3金属層43上に第4金属層44を形成する。このように、無電解めっき処理を用いることにより、第4金属層44を、第3金属層43の表面全域(すなわち、上面および側面)を覆うように形成することができる。このような第4金属層44は、第1〜第3金属層41〜43の酸化を防止する酸化防止膜としての機能を有している。
以上により、図5(c)に示すように、メタライズ層219、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262が形成されたベース基板210が得られる。
[第2工程]
次に、図6(a)に示すように、接続端子241、242上に導電性接着剤291、292を塗布する。導電性接着剤291、292としては、酸化防止や低抵抗の観点から銀ペースト(銀粒子を含有する接着剤)を用いるのが好ましい。この際、導電性接着剤291、292は、少なくとも、ベース基板210の平面視にて、貫通孔211、212(貫通電極261、262)の近傍に配置され、好ましくは、貫通孔211、212と重なるように配置される。また、これら導電性接着剤291、292は、互いに離間して配置される。
[第3工程]
次に、ベース基板210に対してほぼ平行となるように導電性接着剤291、292上に振動素子300を載置して、導電性接着剤291、292とボンディングパッド322、332を接触させる。さらに、ベース基板210との平行度を保ちつつ、振動素子300をベース基板210側へ押し付ける。
これにより、図6(b)に示すように、導電性接着剤291、292を介して振動素子300がベース基板210に固定される。また、振動素子300をベース基板210側へ押し付けることにより、導電性接着剤291、292が押し潰されて広がり、これにより、ベース基板210の平面視にて、導電性接着剤291が貫通孔211を内包する(覆う)ように変形するとともに、導電性接着剤292が貫通孔212を内包するように変形する。
なお、第2工程にて、接続端子241、242上に導電性接着剤291、292を塗布した時点で、ベース基板210の平面視にて、導電性接着剤291が貫通孔211を内包し、導電性接着剤292が貫通孔212を内包していてもよい。
[第4工程]
次に、例えば、減圧(好ましくは真空)環境下にて、図6(c)に示すように、ろう材225を介してリッド220をベース基板210上に配置し、例えば、レーザーを照射してろう材225およびメタライズ層219を溶融させることにより、リッド220をベース基板210に接合する。これにより、内部(収納空間S)が気密的に封止された、電子デバイス100が得られる。
このような電子デバイス100の製造方法によれば、導電性接着剤291、292によって、貫通電極261、262に「蓋」をすることができるため、貫通電極261、262を介した収納空間Sの気体の流通(流入、流出)を抑制することができ、収納空間Sの気密性を向上させることができる。
特に、本実施形態では、導電性接着剤291、292が、ベース基板210の平面視にて貫通孔211、212を覆う被覆部材、ベース基板210に振動素子300を固定する固定部材、接続端子241、242とボンディングパッド322、332とを電気的に接続する電気接続部材、の3つを兼ねることにより、部品点数の削減を図ることができ、電子デバイス100の製造の簡易化および低コスト化を図ることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態にかかる電子デバイスの平面図、図8は、図7中のB−B線断面図である。
以下、第2実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態の電子デバイスは、導電性接着剤の配置が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図7および図8に示すように、本実施形態の電子デバイス100では、導電性接着剤291は、接続端子241の上面から、接続端子241の側面およびベース基板210の上面に広がって形成されている。そのため、接続端子241の表面全域(上面および側面)および接続端子241とベース基板210との境界部の全域が導電性接着剤291によって覆われている。
同様に、導電性接着剤292は、接続端子242の上面から、接続端子242の側面およびベース基板210の上面に広がって形成されている。そのため、接続端子242の表面全域(上面および側面)および接続端子242とベース基板210との境界部の全域が導電性接着剤292によって覆われている。
このように、導電性接着剤291、292によって、接続端子241、242の全域を覆うことにより、接続端子241、242の側面や接続端子241、242とベース基板210との境界部を介した気体の流通を抑制することができ、前述した第1実施形態と比較して、さらに、収納空間Sの気密性を向上させることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。なお、図9では、説明の便宜上、リッドおよび振動素子の図示を省略している。
以下、第3実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態の電子デバイスは、被覆部材と導電性接着剤とが別途形成されている以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図9に示す電子デバイス100では、貫通孔211、212(貫通電極261、262)が、ベース基板210の対角に形成されている。そのため、接続端子242は、ベース基板210の長軸方向へ延在して形成されている。このような接続端子242は、接続端子241と並設された第1部位242eと、貫通電極262と重なり合う第2部位242fと、第1部位242eおよび第2部位242fを接続する第3部位242gとにより構成されている。
第1部位242e上には導電性接着剤292が設けられており、この導電性接着剤292を介して、振動素子300がベース基板210に固定されているとともに、接続端子242とボンディングパッド332とが電気的に接続されている。また、第2部位242f上には、被覆部材28が形成されている。被覆部材28は、ベース基板210の平面視にて、貫通電極262を内包するように形成されているとともに、第2部位242fの表面全域(上面および側面)および第2部位242fとベース基板210との境界の全域を覆うように形成されている。
このように、貫通電極262の周囲のある程度の範囲を被覆部材28によって覆うことにより、接続端子242の側面や接続端子242とベース基板210との境界部を介した気体の流通を抑制することができ、前述した第1実施形態と比較して、さらに、収納空間Sの気密性を向上させることができる。なお、前記「ある程度の範囲」とは、少なくとも、接続端子242の側面の一部を含む範囲であるのが好ましく、接続端子242の側面の貫通電極262との離間距離が最も近い部分および当該部分とベース基板210との境界部を含む範囲であるのがより好ましい。
被覆部材28としては、導電性接着剤291、292と同様の材料を用いることが好ましい。すなわち、被覆部材28として銀ペーストを用いるのが好ましい。これにより、導電性接着剤291、292と材料を供用でき、電子デバイス100の構成の簡易化および低コスト化を図ることができる。ただし、被覆部材28の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料を用いることができる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第4実施形態について説明する。
図10は、本発明の第4実施形態にかかる電子デバイスの平面図、図11は、図10中のC−C線断面図である。なお、図10では、説明の便宜上、リッドおよび振動素子の図示を省略している。
以下、第4実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第4実施形態の電子デバイスは、被覆部材および導電性接着剤の配置(形成領域)が異なる以外は、前述した第3実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図10および図11に示すように、導電性接着剤291は、接続端子241の表面全域を覆うように設けられている。また、被覆部材28は、接続端子242の全域を覆うように形成されており、この被覆部材28上に導電性接着剤292が設けられている。このような構成では、被覆部材28は、導電性を有する材料で構成されており、被覆部材28を介して導電性接着剤292と接続端子242とが電気的に接続されている。被覆部材28としては、導電性接着剤292と同様の材料を用いるのが好ましく、これにより、被覆部材28および導電性接着剤292の形成が容易となる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第5実施形態について説明する。
図12は、本発明の第5実施形態にかかる電子デバイスの平面図である。
以下、第5実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第5実施形態の電子デバイスは、接続端子と振動素子との間の電気接続の方法が異なることと、導電性接着剤に換えて非導電性の接着剤を用いた以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図12に示すように、本実施形態の電子デバイス100では、非導電性の接着剤293、294を介して振動素子300がベース基板210に固定されている。また、接着剤293、294は、被覆部材を兼ねている。すなわち、ベース基板210の平面視にて、接着剤293は、貫通電極261を内包するように接続端子241上に設けられており、同様に、接着剤294は、貫通電極262を内包するように接続端子242上に設けられている。接着剤293、294としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系の接着剤を用いることができる。なお、接着剤293、294は、接続端子241、242の表面全域を覆うように設けられていてもよい。
また、本実施形態の電子デバイス100では、ボンディングパッド322、332が圧電基板310の上面に形成されており、金属ワイヤー(ボンディングワイヤー)271によって接続端子241とボンディングパッド322とが電気的に接続され、金属ワイヤー272によって接続端子242とボンディングパッド332とが電気的に接続されている。
このように、金属ワイヤー271、272を用いることにより、接続端子241、242とボンディングパッド322、332との接続をより確実に行うことができる。すなわち、前述した実施形態のように導電性接着剤291、292を用いて接続する場合には、導電性接着剤291、292中の銀粒子の分散状態等によって、導電性接着剤の抵抗が変化し、安定した接続が困難となるおそれもあるが、金属ワイヤー271、272によれば、そのような問題が生じない。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第6実施形態について説明する。
図13は、本発明の第6実施形態にかかる電子デバイスの部分拡大断面図である。
以下、第6実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第6実施形態の電子デバイスは、穴埋め部材40を有していること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
前述したように、接続端子241、242、実装端子251、252および貫通電極261、262は、例えば、第1〜第4金属層41〜44で構成することができる。ここで、第1金属層41の元である金属インク900を焼成すると、図13に示すように、金属インク900が収縮し、貫通孔211、212の上下に凹部411、412を有する第1金属層41が形成される場合がある。そして、その上から第2〜第4金属層42〜44を積層形成して得られた接続端子241、242、実装端子251、252にも凹部411、412に対応した凹部241a、241b、242a、242bが形成される。このような凹部241a、241b、242a、242bが形成された部位は、その分厚さが薄くなるとともに、強度も低下する。そのため、このような凹部241a、241b、242a、242bを介して特に収納空間S内外への気体の流入、流出が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態の電子デバイス100では、穴埋め部材40を凹部241a、241b、242a、242b内に充填し、これら凹部241a、241b、242a、242bを埋めている。そして、穴埋め部材40の上から導電性接着剤291、292を設けている。このような構成とすることにより、凹部241a、241b、242a、242bを介した気体の流入、流出を効果的に抑制することができる。
なお、穴埋め部材40の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料を用いることができる。
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第7実施形態>
次に、本発明の電子デバイスの第7実施形態について説明する。
図14は、本発明の第7実施形態にかかる電子デバイスの断面図である。
以下、第7実施形態の電子デバイスについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第7実施形態の電子デバイスは、パッケージの構成、具体的には、ベース基板およびリッドの形状が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図14に示す電子デバイス100では、ベース基板210が上面に開放する凹部を有するキャビティ型をなし、リッド220が板状をなしている。そして、リッド220がベース基板210の凹部開口を覆うように、ベース基板210の上面(開口端面)に接合されている。
このようなベース基板210は、板状の底部218と、底部の周囲から立設する枠状の側壁217とを有している。例えば、側壁217を単層(1枚)のグリーンシートから形成し、側壁217を積層された複数のグリーンシートから形成してもよい。
このような第7実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(電子機器)
次いで、本発明の電子デバイスを適用した電子機器(本発明の電子機器)について、図15〜図17に基づき、詳細に説明する。
図15は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部2000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図16は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部2000が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
図17は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する電子デバイス100が内蔵されている。
なお、本発明の電子デバイスを備える電子機器は、図15のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図16の携帯電話機、図17のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。
以上、本発明の電子デバイス、電子デバイスの製造方法および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
100…電子デバイス 200…パッケージ 210…ベース基板 211、212…貫通孔 217…側壁 218…底部 219…メタライズ層 220…リッド 221…凹部 225…ろう材 230…接合層 241、242…接続端子 241a、241b、242a、242b…凹部 242e…第1部位 242f…第2部位 242g…第3部位 251、252…実装端子 261、262…貫通電極 271、272…金属ワイヤー 28…被覆部材 291、292…導電性接着剤 293、294…接着剤 300…振動素子 310…圧電基板 320…励振電極 321…電極部 322…ボンディングパッド 323…配線 330…励振電極 331…電極部 332…ボンディングパッド 333…配線 40…穴埋め部材 41…第1金属層 411、412…凹部 42…第2金属層 43…第3金属層 44…第4金属層 900…金属インク 2000…表示部 1100…パーソナルコンピューター 1102…キーボード 1104…本体部 1106…表示ユニット 1200…携帯電話機 1202…操作ボタン 1204…受話口 1206…送話口 1300…ディジタルスチルカメラ 1302…ケース 1304…受光ユニット 1306…シャッタボタン 1308…メモリー 1312…ビデオ信号出力端子 1314…入出力端子 1430…テレビモニター 1440…パーソナルコンピューター

Claims (4)

  1. 電子部品と、
    一方の面側に前記電子部品が配置されているベース基板と、
    前記電子部品を覆うように前記ベース基板に接合されている蓋部と、
    前記ベース基板の前記電子部品側の面に配置され、前記電子部品と電気的に接続されている接続端子と、
    前記ベース基板をその厚さ方向に貫通して配置され、前記接続端子と電気的に接続されている貫通電極と、
    前記ベース基板の平面視にて、前記貫通電極を内包するように前記接続端子上に配置され、さらに、前記接続端子の側面の少なくとも一部を覆っている被覆部材と、を備え、
    前記被覆部材は、導電性接着剤で構成されており、
    前記被覆部材を介して前記接続端子と前記電子部品とが電気的に接続されていることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記被覆部材は、少なくとも、前記接続端子の側面と前記貫通電極との離間距離が最も近い前記側面を覆っている請求項に記載の電子デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  4. 接続端子と、厚さ方向に貫通していて前記接続端子と電気的に接続される貫通電極とが配置されているベース基板を用意する工程と、
    前記接続端子上に導電性接着剤からなる被覆部材を配置する工程と、
    電子部品を、前記被覆部材を介して前記ベース基板上に固定する工程と、
    前記電子部品を覆うように、蓋部を前記ベース基板に接合する工程と、を含み、
    前記電子部品を前記ベース基板上に固定する工程では、前記ベース基板の平面視にて、前記被覆部材が前記貫通電極の前記接続端子側の端部を内包し、さらに、前記接続端子の側面の少なくとも一部を覆うことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2012089669A 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP6155551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089669A JP6155551B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
US13/857,220 US9161450B2 (en) 2012-04-10 2013-04-05 Electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing electronic device
CN201310117068.3A CN103368517B (zh) 2012-04-10 2013-04-07 电子器件、电子设备以及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089669A JP6155551B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219253A JP2013219253A (ja) 2013-10-24
JP2013219253A5 JP2013219253A5 (ja) 2015-05-21
JP6155551B2 true JP6155551B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49291411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089669A Expired - Fee Related JP6155551B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9161450B2 (ja)
JP (1) JP6155551B2 (ja)
CN (1) CN103368517B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013795A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Seiko Epson Corp ベース基板、電子デバイスおよび電子機器
JP6167494B2 (ja) * 2012-09-26 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用容器の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体機器
JP6365111B2 (ja) * 2013-11-12 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 配線基板の製造方法、配線基板、素子収納用パッケージ、電子デバイス、電子機器および移動体
JP5917613B2 (ja) * 2014-07-01 2016-05-18 株式会社フジクラ 接着方法、及び構造物の製造方法
JP2016086049A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2016103746A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電デバイス
JP2016103747A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶振動子
WO2017096064A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Viasat, Inc. Vibration isolation apparatuses for crystal oscillators
WO2017154593A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本碍子株式会社 接続基板
KR20180121507A (ko) 2016-03-11 2018-11-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접속 기판
JP6918773B2 (ja) 2016-03-11 2021-08-11 日本碍子株式会社 接続基板の製造方法
JP2018042091A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 日本電波工業株式会社 パッケージ及び圧電デバイス
JP6548151B2 (ja) * 2016-10-11 2019-07-24 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
CN110383517B (zh) * 2017-03-06 2023-06-20 柯尼卡美能达株式会社 压电部件及其制造方法、超声波振荡元件、超声波探头、超声波诊断装置
CN109036147B (zh) * 2018-09-19 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示面板
JP2020150554A (ja) * 2020-05-29 2020-09-17 株式会社村田製作所 圧電振動子及びその製造方法
CN112885825B (zh) * 2021-01-21 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 一种led面板及led面板的制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301262B2 (ja) * 1995-03-28 2002-07-15 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置
JP3336913B2 (ja) * 1997-06-30 2002-10-21 株式会社村田製作所 電子部品のパッケージ構造
JP3123477B2 (ja) * 1997-08-08 2001-01-09 日本電気株式会社 表面弾性波素子の実装構造および実装方法
US6229404B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-08 Kyocera Corporation Crystal oscillator
JP2000295062A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Murata Mfg Co Ltd 表面波フィルタ
EP1187323B1 (en) * 2000-03-03 2007-11-14 Daishinku Corporation Crystal vibration device
JP3438709B2 (ja) * 2000-08-31 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法と圧電発振器の製造方法
JP3438711B2 (ja) * 2000-09-06 2003-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及びその製造方法
TW567664B (en) * 2001-10-09 2003-12-21 Ebauchesfabrik Eta Ag Piezoelectric resonator and assembly comprising the same enclosed in a case
JP2003179456A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶製品用表面実装容器及びこれを用いた水晶製品
JP2004015563A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Seiko Epson Corp 圧電振動子およびその製造方法
JP4221756B2 (ja) * 2002-12-27 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器およびその製造方法
JP3843983B2 (ja) * 2003-03-20 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
CN101142742B (zh) * 2005-04-18 2011-06-15 株式会社大真空 压电振动片和压电振动器件
JP2008005088A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Epson Toyocom Corp 圧電振動子用パッケージおよび圧電振動子、圧電発振器
JP5143439B2 (ja) 2007-01-31 2013-02-13 シチズンファインテックミヨタ株式会社 圧電デバイス
JP2009194091A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 電子部品、電子機器、及びベース部材製造方法
JP5135510B2 (ja) 2008-02-18 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2009104314A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2010023731A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計、並びに圧電振動子の製造方法
JP2010057081A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP4843012B2 (ja) * 2008-11-17 2011-12-21 日本電波工業株式会社 圧電デバイスとその製造方法
JP5258958B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-07 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法及び基板の製造方法
JP2010232806A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電振動子、圧電発振器、電子機器、及び圧電振動子の製造方法
JP2011029910A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011049664A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Seiko Instruments Inc パッケージの製造方法、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP5120385B2 (ja) * 2010-01-08 2013-01-16 富士通株式会社 圧電振動子及び圧電発振器
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP2011160350A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計
JP2011199065A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Seiko Instruments Inc 真空パッケージ、真空パッケージの製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5026574B2 (ja) * 2010-04-27 2012-09-12 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2012015886A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP5603166B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-08 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、電子機器及び電子デバイスの製造方法
US9044316B2 (en) * 2010-09-07 2015-06-02 Elenza, Inc. Installation and sealing of a battery on a thin glass wafer to supply power to an intraocular implant
US9273914B2 (en) * 2010-11-29 2016-03-01 Kyocera Corporation Electronic component mounting package and electronic apparatus using the same
JP2012129481A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法
JP5714361B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-07 日本碍子株式会社 端子電極形成方法及びそれを用いた圧電/電歪素子の製造方法
JP2012209929A (ja) * 2011-03-01 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5827088B2 (ja) * 2011-09-27 2015-12-02 セイコーインスツル株式会社 電子部品の端子接続構造、パッケージ、圧電振動子、発振器、電子機器および電波時計
JP5798864B2 (ja) * 2011-09-29 2015-10-21 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP5872314B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP6080449B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-15 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP2014086522A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Seiko Epson Corp 電子デバイスの製造方法、電子部品用容器の接合装置、電子機器、及び移動体機器
JP2014143289A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP6247006B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
JP2014197575A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103368517B (zh) 2018-01-23
JP2013219253A (ja) 2013-10-24
US9161450B2 (en) 2015-10-13
CN103368517A (zh) 2013-10-23
US20130264109A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155551B2 (ja) 電子デバイス、電子機器および電子デバイスの製造方法
JP6119108B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、ベース基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6003194B2 (ja) ベース基板、電子デバイスおよびベース基板の製造方法
US9549481B2 (en) Method for producing base substrate, method for producing electronic device, base substrate, and electronic apparatus
JP6024199B2 (ja) 電子部品の製造方法
US9231555B2 (en) Quartz resonator with cut sections formed on the support arm
US20140009875A1 (en) Base substrate, electronic device, and electronic apparatus
JP2017028360A (ja) 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP6179104B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2014049455A (ja) 電子部品、電子部品の製造方法および電子機器
JP2013211441A (ja) パッケージ、パッケージの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP5938931B2 (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP2015231009A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板および電子デバイスパッケージ用基板の製造方法
JP5884614B2 (ja) セラミックス加工方法
JP2017092724A (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体
JP2015056501A (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2014175880A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2017126627A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器、および移動体
JP6281597B2 (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP2014175428A (ja) 接合方法、電子素子、発振器、電子機器および移動体
JP2015231001A (ja) 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2014171062A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6089481B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子モジュールの製造方法
JP2015231010A (ja) 電子デバイスパッケージ用基板、電子デバイスパッケージ、電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
JP2013235884A (ja) 基板の製造方法、充填装置および電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6155551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees