JP2014142403A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014142403A
JP2014142403A JP2013009114A JP2013009114A JP2014142403A JP 2014142403 A JP2014142403 A JP 2014142403A JP 2013009114 A JP2013009114 A JP 2013009114A JP 2013009114 A JP2013009114 A JP 2013009114A JP 2014142403 A JP2014142403 A JP 2014142403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
angle end
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013009114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142403A5 (ja
JP6071578B2 (ja
Inventor
Hideki Sakai
秀樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013009114A priority Critical patent/JP6071578B2/ja
Priority to US14/147,653 priority patent/US9201225B2/en
Publication of JP2014142403A publication Critical patent/JP2014142403A/ja
Publication of JP2014142403A5 publication Critical patent/JP2014142403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071578B2 publication Critical patent/JP6071578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144513Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged --++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 レンズ系全体がコンパクトで、また大口径比で、しかも全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して両レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、第2レンズ群は少なくとも一つの正レンズと少なくとも一つの負レンズを有し、第1レンズ群と、第2レンズ群の間に、ズーミングに際して第1レンズ群と第2レンズ群とは異なる軌跡で移動する開口絞りを有し、広角端における全系の最も物体側のレンズ頂点から開口絞りまでの距離Dsw、広角端における全系の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も物体側のレンズ頂点までの距離D2wを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
最近、固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置(カメラ)は、小型化及び高機能化されている。そして撮像装置の小型化及び高機能化にともない、それに用いる撮像光学系には広い画角(撮影画角)を包含し、大口径比で高い光学性能を有した小型のズームレンズであることが求められている。全系が小型で広画角、大口径比のズームレンズとして、負の屈折力のレンズ群が先行する(最も物体側に位置する)ネガティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1,2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群からなり、各レンズ群の間隔を変えてズーミングを行う3群ズームレンズを開示している。特許文献1は比較的コンパクトでありながら、広角端におけるFナンバーを2.3程度と、従来一般的だったFナンバー2.8程度に対して大口径化したズームレンズを開示している。
特許文献2では、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群よりなり、双方のレンズ群間隔を変えてズーミングを行う2群ズームレンズを開示している。特許文献2では、広角端におけるFナンバーを1.4程度と、大口径比化を実現したズームレンズを開示している。
特開2001−141997号公報 特開2008−065051号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、大口径比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有することが強く要望されている。
前述したネガティブリード型のズームレンズは広画角化及び全系の小型化が比較的、容易である。しかしながら開口絞りに対し、レンズ系全体が非対称となるため、大口径比を図るとズーミングに伴う諸収差の変動が大きく全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るのが難しい。前述したネガティブリード型の2群ズームレンズや3群ズームレンズにおいて全系の小型化及び大口径比を図るにはズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ構成や光路中に配置する開口絞りの位置等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば、第2レンズ群のレンズ構成や開口絞りをズーミングに伴って適切に移動すること等が重要となり、これらの構成が不適切であると全系の小型化及び大口径比化を図りつつ、高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
特許文献1に開示された3群ズームレンズは、広角端におけるFナンバーが2.3程度で、大口径比化が必ずしも十分でない。一方、特許文献2に開示された2群ズームレンズは、広角端におけるFナンバーが1.4程度と大口径だが、第1レンズ群が4つのレンズよりなっており、小型化が必ずしも十分ではない。
本発明は、レンズ系全体がコンパクトで、また大口径比で、しかも全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して両レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は少なくとも一つの正レンズと少なくとも一つの負レンズを有し、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の間に、ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは異なる軌跡で移動する開口絞りを有し、広角端における全系の最も物体側のレンズ頂点から前記開口絞りまでの距離をDsw、広角端における全系の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ頂点までの距離をD2wとするとき、
0.40<Dsw/D2w<0.60
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、レンズ系全体がコンパクトで、また大口径比で、しかも全ズーム範囲で高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの光学断面図及びレンズ群の移動軌跡 (A),(B) 実施例1のズームレンズの広角端と望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの光学断面図及びレンズ群の移動軌跡 (A),(B) 実施例2のズームレンズの広角端と望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの光学断面図及びレンズ群の移動軌跡 (A),(B) 実施例3のズームレンズの広角端と望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して両レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群と第2レンズ群の間にズーミングに際して他のレンズ群とは異なる軌跡で移動する開口絞りを有する。第2レンズ群の像側にズームレンズに際して移動する正の屈折力の第3レンズ群を有する場合もある。
図1は、実施例1のズームレンズの広角端でのレンズ断面図である。図2(A),(B)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比3.62、開口比1.91〜5.85、広角端における撮影半画角33.73度のズームレンズである。
図3は、実施例2のズームレンズの広角端でのレンズ断面図である。図4(A),(B)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.50、開口比1.86〜6.07、広角端における撮影半画角33.39度のズームレンズである。
図5は、実施例3のズームレンズの広角端でのレンズ断面図である。図6(A),(B)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2.56、開口比1.87〜3.80、広角端における撮影半画角32.67度のズームレンズである。
図7は本発明の撮像装置の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。Pは通過光束を制限するフレアカット絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
収差図において、球面収差図はd線、g線について示している。非点収差図においてΔM、ΔSは各々メリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2を有する。そしてズーミングに際して、各レンズ群の間隔が変化する。
第2レンズ群L2は少なくとも一つの正レンズと少なくとも一つの負レンズを有している。そして第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2の間に、ズーミングに際して第1レンズ群L1と第2レンズ群L2とは異なる軌跡で移動する開口絞りSPを有している。これらの構成により少ないレンズ枚数でも光学性能を良好に保ちつつ大口径比化を容易にしている。
各実施例において、広角端における全系の最も物体側のレンズ頂点から開口絞りSPまでの距離をDsw、広角端における全系の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ頂点までの距離をD2wとする。このとき、
0.40<Dsw/D2w<0.60 ・・・(1)
なる条件式を満足している。
各実施例のズームレンズでは、レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)を短くし、前玉径を小型化するために、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群を有する構成をとっている。そして第2レンズ群L2は少なくとも一つの正レンズと少なくとも一つの負レンズを有する構成とすることで、大口径化に伴う軸上収差および色収差を良好に補正している。
条件式(1)は、広角端における開口絞りSPの配置を規定している。条件式(1)の下限値を下回ると、開口絞りSPが正の屈折力の第2レンズ群L2から離れすぎてしまい、周辺光量が不足してくる。条件式(1)の上限値を上回ると、開口絞りSPが負の屈折力の第1レンズ群L1から離れすぎてしまい、Fナンバーを明るくするためには絞り径をより大きくすることが必要になる。
その結果、軸外光束の下線がレンズの周縁部へきつい角度で入射してフレアが増大してくる。このため、良好な画質を維持するためには第1レンズ群L1のレンズ枚数を増やすことが必要になり、レンズ系が大型化してくるのでよくない。
また、開口絞りSPをズーミングに際して各レンズ群とは異なる軌跡で移動させることで、中間のズーム位置において光軸方向で適切な位置に配置している。さらに、望遠側において各レンズ群と干渉しないように移動することができるので、主に変倍を受け持つ第2レンズ群L2の移動を開口絞りSPが妨げず、同倍率であればレンズ全長を小型化するのを容易にしている。各実施例において、更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.41<Dsw/D2w<0.60 ・・・(1a)
条件式(1a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.50<Dsw/D2w<0.60 ・・・(1b)
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。第2レンズ群L2の像側にフレアカット絞りFSを有する。広角端における開口絞りSPから、フレアカット絞りFSまでの距離をDss、広角端における全系の焦点距離をfwとする。
広角端における開口絞りSPの開口径をφfw、広角端におけるフレアカット絞りFSの開口径をφbwとする。光軸上で無限遠位置にある点光源から発する光束が、広角端において、最も物体側のレンズ面に入射する際の光束の径をφDwとする。このとき、次の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−1.20<f2/f1<−0.70 ・・・(2)
2.50<Dss/fw<4.50 ・・・(3)
0.800<φfw/φbw<1.400 ・・・(4)
0.500<φDw/fw<1.000 ・・・(5)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(2)は、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の焦点距離の好ましい比率を規定する。条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群L2の屈折力が小さくなりすぎて第2レンズ群L2内より、球面収差やコマ収差等が多く発生してくるので良くない。条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎるために、レンズを追加せずに第1レンズ群L1で発生する像面湾曲等の補正が難しくなってくるので良くない。さらに好ましくは、条件式(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−1.10<f2/f1<−0.70 ・・・(2a)
条件式(2a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−1.10<f2/f1<−1.00 ・・・(2b)
条件式(3)は、フレアカット絞りFSの、光軸方向の好ましい配置を規定する。条件式(3)の下限値を下回るとフレアカット絞りFSが開口絞りSPに近接しすぎるため、大口径化により低下し易い軸外光束の上線フレアを効果的に抑制することが困難となる。条件式(3)の上限値を上回ると、周辺光量の急峻な減少が起こってくるので良くない。さらに好ましくは、条件式(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.90<Dss/fw<4.10 ・・・(3a)
条件式(4)は、広角端における第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間に配置した開口絞りSPの開口径と、広角端における第2レンズ群L2の像側に配置したフレアカット絞りFSの開口径の好ましい比率を規定している。条件式(4)の下限値を下回ると、フレアカット絞りFSの開口径が大きすぎて十分に軸外光の上線フレアを抑制するのが難しくなる。
このため、第2レンズ群L2や、その像側にレンズを追加せずにフレアを補正するのが難しくなる。条件式(4)の上限値を上回ると、開口絞りSPの絞り径が大きくなりすぎるため、下線フレアを十分に抑制するのが難しくなる。このため、第2レンズ群L2や、その物体側にレンズを追加せずにフレアを補正するのが難しくなる。
条件式(5)は、広角端における全系の焦点距離に対する、好ましい軸上光束の径を規定している。条件式(5)の下限値を下回ると、光学性能上は有利だが、軸上光束の径が小さすぎるため得られる光量が少なくなり、大口径比化が困難になる。条件式(5)の上限値を上回ると、軸上光束の径が大きくなりすぎ、レンズ枚数を増やさずに、光束の全域に渡って良好な結像性能を得ることが難しくなる。さらに好ましくは、条件式(4),(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.900<φfw/φbw<1.250 ・・・(4a)
0.500<φDw/fw<0.600 ・・・(5a)
以上のように各実施例によれば、少ないレンズ枚数で全系がコンパクトでありながら、従来一般的だったFナンバー2.8程度に対して約1段明るく、大口径化の効果を十分に得られる、Fナンバー2.0以下の大口径化のズームレンズが容易に得られる。
次に各実施例における好ましいレンズ構成について説明する。広角端から望遠端へズーミングする際に、開口絞りSPが、像側に凸状の軌跡で移動すると良い。これにより、広角端においてFナンバーを大口径化した場合でも、中間のズーム位置において、周辺光量を維持したまま、中間像高の光束の下線フレアを効果的に抑制が容易になる。
第2レンズ群L2の、最も物体側のレンズ面は非球面形状とすると、軸上光束の光軸からの高さが比較的高い位置において、大口径化した際に低下しやすい球面収差やコマ収差を効果的に補正できるので良い。第1レンズ群L1は、物体側から順に、負レンズ、正レンズで構成すると、倍率色収差や、像面湾曲を効果的に補正できるので、レンズ構成の簡素化および小型化を図ることができて良い。
第2レンズ群L2を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、光軸に対し垂直方向に結像位置を変移させるのが良い。これによれば防振を効果的に行うことが容易になる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。実施例1,2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3の3つのレンズ群から構成される3群ズームレンズである。そして、広角端から望遠端へのズーミングに際してはレンズ断面図の矢印で示す如く、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で移動、第2レンズ群L2が物体側に移動し、第3レンズ群L3が移動している。
開口絞りSPは他のレンズ群とは異なった軌跡で物体側へ移動する。実施例1,2のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡の移動によって変倍に伴う像面の移動を補正している。また、特に固体撮像素子等を用いた撮影装置に必要な像側のテレセントリックな結像を第3レンズ群L3にフィールドレンズの役割を持たせる事で達成している。また、第2レンズ群L2の像側にはフレアカット絞りFSを配置している。
実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2の2つのレンズ群から構成される2群ズームレンズである。そして広角端から望遠端へのズーミングに際してはレンズ断面図の矢印で示す如く、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡で移動、第2レンズ群L2が物体側に移動する。開口絞りSPは他のレンズ群とは異なった軌跡で物体側へ移動する。
実施例3のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡の移動によって変倍に伴う像面の移動を補正している。また、第2レンズ群L2の像側にはフレアカット絞りFSを配置している。このフレアカット絞りFSは光学性能を劣化させる有害な光線(フレアー光)をカットしている。
各実施例においては、負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズG11と物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG12の2枚のレンズで構成している。また、第1レンズ群の負レンズG11は物体側のレンズ面と、像側のレンズ面をともに非球面形状としている。このレンズ構成により、最小のレンズ枚数で倍率色収差や、像面湾曲等を良好に補正している。
第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた正レンズG21と、物体側に凸面を向けた正レンズG22と像面側に凹面を向けた負レンズG23とを接合した接合レンズと、正レンズG24とで構成している。最も物体側に配置された正レンズG21に、非球面形状のレンズ面を用いることにより球面収差とコマ収差を良好に補正している。このレンズ構成により、少ないレンズ枚数で大口径化により増大する、球面収差やコマ収差等を良好に補正している。
実施例1,2において、第3レンズ群L3は、1枚の正レンズで構成している。これによりレンズ全系の薄型化を実現すると共に、小型で軽量な第3レンズ群を光軸方向に移動して迅速なるフォーカシングを容易にしている。後述する各実施例の数値実施例は、無限遠物体にフォーカシングした際のものである。各レンズ群には、軸外光線の収差をより良好に抑制するため、さらに1枚以上の非球面レンズを追加しても良い。
開口絞りSPの開口部の開口面積は可変でも不変でも良い。開口面積を不変とする場合でも、ズーミングに際しての移動を適切に行うことで、広角端以外でも所望のFナンバーを得ることができる。本発明のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラの実施例を図7を用いて説明する。
図7において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至3で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラに適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。尚、各実施例のズームレンズはデジタルビデオカメラや投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。
次に、本発明の実施例1乃至3に対応する数値実施例1乃至3を示す。各数値実施例において、iは物体からの面の順番を示す。riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の面を示す。ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした第i番目の光学部材の屈折率と、アッベ数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、
X=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)2}]1/2+A4h4+A6h6+A8h8+A10h10+A12h12
で表される。
但し、kは円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12は、4次,6次,8次,10次,12次の非球面係数、Rは近軸曲率半径である。又、「e−X」は「×10−x」を意味している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。
数値実施例3の中間のズーム位置と望遠端において間隔d5の値が負となっているのは開口絞りSP、第2レンズ群L2の順に数えたためである。BFはバックフォーカスであり、レンズ最終面から近軸像面までの、空気換算長を示す。また、長さに関する値の単位は、特に記載がない場合には、mmである。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -89882.247 1.10 1.84954 40.1
2* 5.480 2.21
3 10.461 1.60 1.94595 18.0
4 21.049 (可変)
5 SP ∞ (可変)
6* 6.649 2.30 1.74330 49.3
7* 195.770 0.17
8 5.668 1.65 1.51633 64.1
9 40.094 0.50 1.80518 25.4
10 3.904 2.64
11 12.109 1.40 1.72000 50.2
12 397.545 0.29
13 FS ∞ (可変)
14 13.220 1.70 1.48749 70.2
15 -333.999 (可変)
16 ∞ 0.84 1.51633 64.1
17 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-2.24468e-004 A 6= 6.41337e-006
A 8=-5.15297e-008 A10=-2.13056e-010

第2面
K =-2.26664e+000 A 4= 9.33605e-004 A 6=-2.01163e-005
A 8= 9.37294e-007 A10=-1.63131e-008

第6面
K =-1.20723e-001 A 4=-1.07870e-004 A 6= 1.70602e-006
A 8= 7.62863e-008 A10= 1.71340e-008

第7面
K = 2.32795e+003 A 4= 1.21576e-004 A 6= 2.00095e-006
A 8= 6.73308e-007 A10=-1.26149e-008

各種データ
ズーム比 3.62

焦点距離 5.05 10.29 18.25
Fナンバー 1.91 4.09 5.85
半画角(度) 33.73 20.63 11.99
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 38.51 35.93 42.02
BF 3.95 3.85 3.70

d 4 3.50 5.28 1.42
d 5 11.50 0.50 0.50
d13 3.34 10.13 20.32
d15 2.90 2.80 2.65

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -10.50
2 6 10.82
3 14 26.13

絞り径データ
面 径
5 4.750
13 5.022
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -18269.953 1.40 1.84954 40.1
2* 6.572 2.63
3 12.205 1.90 1.94595 18.0
4 23.900 (可変)
5 SP ∞ (可変)
6* 7.891 2.53 1.74330 49.3
7* -7208.564 0.20
8 7.614 2.08 1.51633 64.1
9 66.773 0.60 1.80518 25.4
10 4.878 3.34
11* 13.082 1.37 1.72903 54.0
12* 97.028 0.65
13 FS ∞ (可変)
14 15.814 2.00 1.48749 70.2
15 -389.408 (可変)
16 ∞ 1.00 1.51633 64.1
17 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-1.20558e-004 A 6= 2.58721e-006
A 8=-1.74608e-008 A10=-3.44159e-011 A12= 2.21099e-013

第2面
K =-2.20089e+000 A 4= 5.40013e-004 A 6=-7.50127e-006
A 8= 2.50859e-007 A10=-3.14999e-009 A12=-1.11406e-012

第7面
K =-1.58177e-001 A 4=-7.62268e-005 A 6= 6.05648e-007
A 8= 2.00021e-008 A10=-2.05644e-011 A12= 6.78844e-011
第8面
K =-8.54977e+004 A 4= 8.43187e-005 A 6= 1.02155e-006
A 8= 1.40331e-007 A10=-4.26243e-009 A12= 9.55445e-011

第12面
K = 1.33928e+000 A 4= 1.25785e-004 A 6= 2.13654e-007
A 8=-1.00957e-006 A10= 3.50066e-007 A12=-3.05955e-008

第13面
K =-6.16286e+002 A 4= 3.17627e-004 A 6= 5.27720e-006
A 8=-9.40691e-007 A10= 1.90350e-007 A12=-1.75687e-008

各種データ
ズーム比 4.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.18 12.53 27.80
Fナンバー 1.86 3.71 6.07
半画角(度) 33.39 20.27 9.45
像高 4.07 4.63 4.63
レンズ全長 45.65 42.78 60.52
BF 4.74 3.82 7.48


d 4 7.93 7.01 0.34
d 5 9.50 0.50 0.50
d13 3.99 12.91 31.22
d15 3.58 2.66 6.32

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.58
2 6 12.97
3 14 31.22
絞り径データ
面 径
5 6.700
13 5.500
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* -3205.929 1.10 1.84954 40.1
2* 5.987 1.70
3 9.716 1.60 1.92286 18.9
4 20.076 (可変)
5 SP ∞ (可変)
6* 6.047 2.30 1.74330 49.3
7* 146.498 0.15
8 5.899 1.65 1.51633 64.1
9 -34.497 0.50 1.80518 25.4
10 3.904 1.50
11 11.336 1.50 1.77250 49.6
12 -19.834 0.29
13 FS ∞ (可変)
14 ∞ 0.84 1.51633 64.1
15 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-7.54512e+008 A 4=-3.33905e-004 A 6= 8.22959e-006
A 8=-5.13009e-008 A10=-2.13056e-010

第2面
K =-2.57568e+000 A 4= 9.05690e-004 A 6=-1.99981e-005
A 8= 9.37294e-007 A10=-1.63131e-008

第7面
K =-1.93219e-001 A 4=-2.75397e-004 A 6= 4.99940e-006
A 8=-2.07666e-007 A10=-1.57616e-008 A12= 7.43750e-009

第8面
K = 1.19672e+003 A 4= 1.58244e-007 A 6=-1.07394e-005
A 8= 1.35072e-006 A10= 9.21810e-008 A12= 3.27632e-009

各種データ
ズーム比 2.56
広角 中間 望遠
焦点距離 5.26 9.94 13.45
Fナンバー 1.87 3.28 3.80
半画角(度) 32.67 21.30 16.07
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 31.48 25.36 25.10
BF 6.69 10.03 12.54

d 4 5.00 3.53 0.76
d 5 7.50 -0.50 -0.50
d13 5.64 8.98 11.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -12.16
2 6 8.68

絞り径データ
面 径
5 4.750
13 5.000
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
SP 開口絞り FS フレアカット絞り

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群を有し、ズーミングに際して両レンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は少なくとも一つの正レンズと少なくとも一つの負レンズを有し、
    前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群の間に、ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは異なる軌跡で移動する開口絞りを有し、
    広角端における全系の最も物体側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離をDsw、広角端における全系の最も物体側のレンズ面から前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離をD2wとするとき、
    0.40<Dsw/D2w<0.60
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へズーミングに際して、前記開口絞りは像側に凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    −1.20<f2/f1<−0.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の像側にフレアカット絞りを有し、広角端における前記開口絞りから前記フレアカット絞りまでの光軸上の距離をDss、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    2.50<Dss/fw<4.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の像側にフレアカット絞りを有し、広角端における前記開口絞りの開口径をφfw、広角端における前記フレアカット絞りの開口径をφbw、光軸上で無限遠位置にある点光源から発する光束が広角端において最も物体側のレンズ面に入射する際の光束の径をφDw、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.800<φfw/φbw<1.400
    0.500<φDw/fw<1.000
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズからなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、結像位置を光軸に対して垂直方向に移動させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の像側に、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第3レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 固体撮像素子に像を形成することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2013009114A 2013-01-22 2013-01-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6071578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009114A JP6071578B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US14/147,653 US9201225B2 (en) 2013-01-22 2014-01-06 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013009114A JP6071578B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014142403A true JP2014142403A (ja) 2014-08-07
JP2014142403A5 JP2014142403A5 (ja) 2016-03-03
JP6071578B2 JP6071578B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51207402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009114A Active JP6071578B2 (ja) 2013-01-22 2013-01-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9201225B2 (ja)
JP (1) JP6071578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027243A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3343261B1 (en) 2016-12-27 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234100A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角可変焦点レンズ及びそれを用いたボードカメラ
JPH09258103A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH1152237A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337374A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3909989B2 (ja) 1999-11-12 2007-04-25 オリンパス株式会社 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP4313539B2 (ja) * 2002-03-14 2009-08-12 フジノン株式会社 非球面合成樹脂レンズを有するズームレンズ
JP4634012B2 (ja) * 2003-03-03 2011-02-16 富士フイルム株式会社 2群ズームレンズ
JP4657624B2 (ja) * 2004-05-06 2011-03-23 日本電産コパル株式会社 ズームレンズ
JP4905779B2 (ja) 2006-09-07 2012-03-28 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
JP5153351B2 (ja) * 2008-01-18 2013-02-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234100A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角可変焦点レンズ及びそれを用いたボードカメラ
JPH09258103A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JPH1152237A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH11119101A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11305125A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Canon Inc ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027243A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10871636B2 (en) 2018-08-14 2020-12-22 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens

Also Published As

Publication number Publication date
US20140204264A1 (en) 2014-07-24
US9201225B2 (en) 2015-12-01
JP6071578B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5581730B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A5 (ja)
JP2007171371A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012073566A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008310222A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010102083A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5448351B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014215500A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03