JP2014128074A - 電池残量表示装置 - Google Patents

電池残量表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128074A
JP2014128074A JP2012281450A JP2012281450A JP2014128074A JP 2014128074 A JP2014128074 A JP 2014128074A JP 2012281450 A JP2012281450 A JP 2012281450A JP 2012281450 A JP2012281450 A JP 2012281450A JP 2014128074 A JP2014128074 A JP 2014128074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
battery
emitting element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070170B2 (ja
Inventor
Masanobu Sato
昌信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012281450A priority Critical patent/JP6070170B2/ja
Publication of JP2014128074A publication Critical patent/JP2014128074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070170B2 publication Critical patent/JP6070170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二つの発光素子により、電源電圧の変化に対応して、第一発光素子が発する光の色と、第一発光素子と第二発光素子とが各々発する光の色の混合色と、第二発光素子が発する光の色と、の三通りの色を表示する。
【解決手段】緑色LED21と赤色LEDとを備え、各LED21,22が、各々の発する光を混合するように配置されると共に、電池7からの電力供給ライン23に対して並列に接続され、電力供給ライン23に緑色LED21を含んだ第一回路24が、電池残量が最大であるときの電池電圧に対して所定の値だけ降下した電圧値以上の第一の電圧範囲で緑色LED21が点灯するように構成されて接続され、電力供給ライン23に赤色LED22を含んだ第二回路25が、第一の電圧範囲の最大電圧よりも低く且つ第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い所定の電圧値から第一の電圧範囲の最小電圧よりも低電圧側にシフトした電圧値までの第二の電圧範囲で赤色LED22が点灯するように構成されて接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は電池残量表示装置に関する。
電子機器等の電源である電池の残量を表示する電池残量表示装置としては、例えば、発光色が互いに異なる三つの発光素子を備え、電池電圧の変化に対応して各発光素子の何れかを選択的に点灯させることにより、電池の残量を三通りの色で表示するようにしたものがある。
この種の電池残量表示装置は、マイクロコンピュータ等を利用した制御回路により電池電圧の変化に応じて各発光素子を順次オン/オフさせなければならないため、コスト高であり、比較的安価な携帯用の機器に適用するには不向きである。
そのため、従来から、特許文献1に記載されているような電池残量表示装置が提案されている。この電池残量表示装置は、発光色と電圧―光度特性とが互いに異なる二つの発光素子を、各発光素子が発する光が互いに混合するように配置し、これらの発光素子を電池からの電力供給ラインに対して並列に接続したものである。
この電池残量表示装置は、電池電圧が十分高いときに、二つの発光素子が発する光の混合色を表示し、電池電圧が或る値以下になったときに、各発光素子の電圧―光度特性の違いにより、一方の発光素子が発する光の色を表示する。
この電池残量表示装置は、簡単な回路構成で、二つの発光素子が発する光の混合色と、一方の発光素子が発する光の色と、を表示できるため、低コストに得られる。
特開2008−193807号公報
しかし、上記特許文献1に記載された電池残量表示装置は、二つの発光素子が発する光の混合色と、一方の発光素子が発する光の色と、の二通りの色しか表示できない。
本発明は、二つの発光素子により、電源電圧の変化に対応して、第一発光素子が発する光の色と、第一発光素子と第二発光素子とが各々発する光の色の混合色と、第二発光素子が発する光の色と、の三通りの色を表示することができる電池残量表示装置を提供することを目的としたものである。
前記目的を果たすため、本発明の電池残量表示装置は、
発光色が互いに異なる第一発光素子と第二発光素子とを備え、
前記第一発光素子と前記第二発光素子とが、各々の発する光を混合するように配置されると共に、電池からの電力供給ラインに対して並列に接続され、
前記第一発光素子を含んだ第一回路が、第一の電圧範囲で前記第一発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続され、
前記第二発光素子を含んだ第二回路が、前記第一の電圧範囲の最大電圧よりも低く且つ前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い電圧値から前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも低い電圧値までの第二の電圧範囲で前記第二発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続されている、
ことを特徴とする。
本発明の電池残量表示装置によれば、しかも二つの発光素子により、電源電圧の変化に対応して、第一発光素子が発する光の色と、第一発光素子と第二発光素子とが各々発する光の色の混合色と、第二発光素子が発する光の色と、の三通りの色を表示することができる。
本発明の電池残量表示装置を備えた機器の一例である電池ボックスの外観斜視図。 前記電池ボックスの電池ホルダ引出し状態の斜視図。 前記電池ボックスの電池残量表示装置が配置された部分の拡大断面図。 本発明の電池残量表示装置の第一の実施形態を示す回路図。 電池残量の経時変化を示す図。 前記電池残量表示装置における第一発光素子及び第二発光素子の点灯動作と表示色の変化とを示す図。 本発明の電池残量表示装置の第二の実施形態を示す回路図。
[第一実施形態]
図1は本発明の電池残量表示装置を備えた機器の一例である電池ボックスの外観を示し、図2は電池ボックスの電池ホルダを引出した状態を示し、図3は、電池ボックスの電池残量表示装置が配置された部分の構成を示している。
この電池ボックス1は、携帯用電子機器の外部電源として使用されるものであり、図1及び図2のように、開閉蓋4を備えた電池ホルダ挿入口3を有するケース2と、ケース2内に収容される電池ホルダ6と、により構成されている。
ケース2は、角箱形状をなしており、一つの側面に、その側面全体にわたって開口する電池ホルダ挿入口3が形成されている。また、開閉蓋4は、電池ホルダ挿入口3の全体を塞ぐ形状に形成され、一端を、ケース2の電池ホルダ挿入口3の一側縁に回動開閉可能に枢支されている。
電池ホルダ6は、上面が開放した箱体であり、例えば4本の単三型電池7を並べて収容し、全ての電池7を直列に接続した状態で保持する。なお、図では省略しているが、電池ホルダ6の電池収容空間には、各電池7を直列接続するための電池接触端子が設けられている。この電池ホルダ6は、電池7を交換するときに、開閉蓋4を開いて図2のようにケース2外に引出され、電池7を交換した後に再びケース2内に収容される。
この電池ボックス1は、携帯用電子機器の回路に電源ケーブルによって接続されるものであり、図では省略しているが、ケース2の電池ホルダ挿入口3とは反対側の面に、電源ケーブルの接続コネクタが設けられている。
また、電池ボックス1のケース2の上面には、電池ボックス1内の電池7の残量を表示するための電池残量表示部10と、携帯用電子機器への電力供給を開始するためのオン操作部13と、が設けられている。
電池残量表示部10は、図3のように、ケース2の上面に設けられた孔状の表示用開口11と、この表示用開口11に嵌着された透明板12と、により形成されている。また、オン操作部13には、手動で操作されるスイッチ14が設けられている。このスイッチ14は例えばスライド型スイッチであり、ケース2内に、スライド摘み14aを、ケース2の上面に設けられた開口15からケース2上に露出させて配置されている。
さらに、電池ボックス1のケース2内には、電池ボックス1内の電池7の残量を表示するための電池残量表示装置が配置されている。図4は電池残量表示装置20を構成する回路を示している。
この電池残量表示装置20は、発光色が互いに異なる第一発光素子21と第二発光素子22とを備え、これらの第一発光素子21,第二発光素子22を、図4のような回路により電池ボックス1の電池電圧の変化に対応して点灯させるように構成されている。
第一発光素子21と第二発光素子22とは、いずれもLED(発光ダイオード)であり、本実施形態では、第一LED21として、緑色光を発する緑色LEDを備え、第二LED22として赤色光を発する赤色LEDを備えている。以下、第一LED21を緑色LEDと称し、第二LED22を赤色LEDと称する。この二つのLED21、22は、各々の発する光を互いに混合するように、それぞれの発光面を同じ方向に向けて、互いに近接させて配置され、図4のように、電池7からの電力供給ライン23に対して並列に接続されている。
電力供給ライン23は、電池ボックス1内の電池7の電圧を前記ケース2の背面に設けられた電源ケーブル接続コネクタに供給する配線である。この電力供給ライン23と二つのLED21,22を点灯させる回路とは、図3に示した配線基板16に形成されており、この配線基板16上に、二つのLED21,22とスイッチ14とが設けられている。
そして、配線基板16は、二つのLED21,22が発する緑色光と赤色光とが表示用開口11から外部に出射するように、各LED21,22の発光面を電池残量表示部10に対向させると共に、スイッチ14のスライド摘み14aを、開口15に入り込ませてケース2内に固定されている。
配線基板16に形成された電力供ライン23の一端は、図2に示したフレキシブルなリード線9によって電池ホルダ6の電池接触端子に接続されている。なお、リード線9は、電池ホルダ6をケース2外に引出せる長さを有している。また、電力供給ライン23の他端は、ケース2に設けられた電源ケーブル接続コネクタに接続されている。
電池残量表示装置20は、図4のように、電力供給ライン23に緑色LED21を含んだ第一回路24が接続されており、電力供給ライン23に赤色LED22を含んだ第二回路25が接続されている。
第一回路24は、電池7の残量が最大であるときの電池電圧に対して所定の値だけ降下した電圧値以上の第一の電圧範囲で緑色LED21が点灯するように構成されている。この第一回路24は、降圧素子26と、緑色LED21と、第一抵抗素子27と、の直列接続回路からなっている。
一方、第二回路25は、前記第一の電圧範囲の最大電圧よりも低電圧側にシフトし且つ第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い所定の電圧値から第一の電圧範囲の最小電圧よりも低電圧側にシフトした電圧値までの第二の電圧範囲で赤色LED22が点灯するように構成されている。この第二回路25は、赤色LED22と、第二抵抗素子29と、赤色LED22への電圧の印加をオン/オフするスイッチング素子28と、の直列接続回路からなっている。
本実施形態において、電池7は単三型電池であり、4本の電池7が直列に接続されているため、電池残量が最大であるときの電池電圧は6.0Vである。また、緑色LED21と赤色LED22とは、閾値電圧が略同じ素子であり、本実施形態では、閾値電圧が約2.2Vの緑色LED21と赤色LED22とを用いている。
また、第一回路24の第一抵抗素子27の抵抗値は260Ωに設定され、第二回路25の第二抵抗素子29の抵抗値は、第一抵抗素子27の抵抗値よりも十分に大きい500Ωに設定されている。
第一回路24の降圧素子26は、例えばシリコンダイオードであり、このダイオード26の閾値電圧は約1.2Vである。また、第二回路25のスイッチング素子28は、例えばPNP接合型のトランジスタであり、電力供給ライン23に接続された電圧検出回路30からのオン信号(ゲート信号)の印加によりオンされる。
電圧検出回路30は、1個のICに形成されている。この電圧検出回路30は、電力供給ライン23からの供給電圧が所定の閾値電圧よりも高いときはNchオープンドレインが高インピーダンスになって出力動作せず、供給電圧が閾値電圧以下になったときに、Nchオープンドレインが低インピーダンスになって、トランジスタ28にオン信号を出力する。この電圧検出回路30の閾値電圧は、前記第一の電圧範囲の最大電圧よりも低く、且つ第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い所定の電圧値、例えば4.7Vに設定されている。
この電圧検出回路30は、電力供給ライン23の電圧を利用して所定電位のオン信号を発生させると共に、電力供給ライン23の電圧が閾値電圧以下になったときにオン信号をトランジスタ28へ出力するように構成されている。なお、電力供給ライン23の電圧値は、電池残量の減少に伴って低くなるが、その電圧を昇圧させることにより、継続してオン信号を出力することができる。
本実施形態の電池残量表示装置は、スイッチ14のオンにより機器の回路へ電力供給が開始されたときに動作を開始する。図5は、電池7からの電力供給を連続して行ったときの電池残量の経時変化を示しており、電池残量は、時間の経過に伴って減少して行く。
そして、電池電圧が電圧検出回路30の閾値電圧(4.7V)よりも高いときは、トランジスタ28がオフ状態であるため、電力供給ライン23から第一回路24だけに電流が流れて緑色LED21が点灯し、表示部10に、電池残量が十分であることを示す緑色が表示される。また、緑色LED21が発する緑色光の明るさは、緑色LED21のアノード端子とカソード端子との間の電位差に対応する。そのため、緑色表示の明るさは、電池電圧が最大(6.0V)であるときに最も明るく、電池電圧が低くなるのに伴って徐々に明るさを減じて行く。
また、電池残量が機器への電力供給に伴って減少し、電池電圧が電圧検出回路30の閾値電圧(4.7V)まで下がると、電圧検出回路30からトランジスタ28にオン信号が出力される。
そのため、電池電圧が電圧検出回路30の閾値電圧である4.7Vまで下がると、電力供給ライン23から第二回路25に電流が流れ、赤色LED22が点灯する。この赤色LED22が発する赤色光の明るさは、赤色LED22のアノード端子とカソード端子との間の電位差に対応し、電池電圧が低くなるのに伴って徐々に明るさを減じて行く。
一方、ダイオード26の閾値電圧は1.2Vであるため、緑色LED21のアノード端子には、4.7V−1.2V=3.4Vの電圧が印加される。そして、緑色LED21の閾値電圧は2.2Vであるため、緑色LED21のアノード端子とカソード端子との間に電位差があり、第一回路24にも電流が流れ続ける。
従って、電池電圧が4.7Vまで下がると、表示部10に、電池残量が減り始めていることを示す、緑と赤との混合色が表示される。このときの混合色は、緑色成分明るさと赤色成分の明るさとが略等しい黄色であり、電池電圧が4.7Vよりも低くなるのに伴って橙色になり、さらに電池電圧が低くなるのに伴って橙色の緑色成分が少なくなって行く。
また、電池電圧が下がり、緑色LED21のアノード端子とカソード端子との間に電位差が無くなると、第一回路24に電流が流れなくなって緑色LED21が消灯する。このときの電池電圧は、3.4Vである。すなわち、電池電圧が3.4Vになると、緑色LED21のアノード端子に印加される電圧が、3.4V−1.2V=2.2Vになり、緑色LED21のアノード端子とカソード端子との間に電位差が無くなって緑色LED21が消灯する。
一方、電池電圧が3.4Vまで下がっても、赤色LED22は点灯し続ける。そのため、電池電圧が3.4V以下になると、表示部10の表示色が、電池残量が空に近くなったことを示す赤色が表示される。
そして、さらに電池電圧が下がり、赤色LED22のアノード端子とカソード端子との間に電位差が無くなると、第二回路25にも電流が流れなくなって赤色LED22も消灯する。このときの電池電圧は、2.2Vであり、電池電圧が2.2Vまで下がると、表示部10が黒く見える。
図6は、上記緑色LED21及び赤色LED22の点灯動作と表示色の変化とを示している。図6のように、本実施形態の電池残量表示装置は、電池電圧が4.7V以上の電圧範囲で緑色を表示し、4.7V〜3.4Vの電圧範囲で緑色と赤色との混合色を表示し、3.4V〜2.2Vの電圧範囲で赤色を表示することができる。
すなわち、電池残量表示装置は、緑色LED21と赤色LED22とを、各々の発する光を混合するように配置すると共に、電池7からの電力供給ライン23に対して並列に接続し、さらに、電力供給ライン23に緑色LED21を含んだ第一回路24を、電池残量が最大であるときの電池電圧に対して所定の値だけ降下した電圧値(4.7V)以上の第一の電圧範囲で緑色LED21が点灯するように構成して接続し、電力供給ライン23に赤色LED22を含んだ第二回路25を、第一の電圧範囲の最大電圧よりも低電圧側にシフトし且つ第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い電圧値から第一の電圧範囲の最小電圧よりも低電圧側にシフトした電圧値までの第二の電圧範囲で赤色LED22が点灯するように構成して接続している。
そのため、緑色LED21と赤色LED22との二つの発光素子により、電源電圧の変化に対応して、緑色LED21が発する光の色と、緑色LED21と赤色LED22とが各々発する光の色の混合色と、赤色LED22が発する光の色と、の三通りの色を表示することができる。
また、上記実施形態の電池残量表示装置は、第一回路24が、降圧素子としてのダイオード26と、緑色LED21と、第一抵抗素子27と、の直列接続回路からなっており、第二回路25が、赤色LED22と、第二抵抗素子29と、赤色LED22への電圧の印加をオン/オフするスイッチング素子としてのトランジスタ28と、の直列接続回路からなっている。このように、第一回路24と第二回路25とは、いずれも極く簡単な構成であり、従って、電池残量表示装置を低コストに得ることができる。
さらに、上記実施形態では、第二回路25のトランジスタ28を、電力供給ライン23からの供給電圧が所定の閾値電圧よりも高いときは出力動作せず、供給電圧が閾値電圧以下になったときにトランジスタ28にオン信号を出力する電圧検出回路30によってオンさせるようにしているため、トランジスタ28をオンさせる構成も極く簡単である。
[第二実施形態]
なお、上記第一実施形態では、第一回路24の降圧素子にダイオード26を用いているが、降圧素子は、図7に示した第二実施形態のように、抵抗素子26aでもよく、その場合は、この抵抗素子26aの抵抗値を、緑色LED21が第一実施形態と同様に点灯及び消灯するように設定すればよい。
[他の実施形態]
上記実施形態では、緑色LED21と赤色LED22とを近接させて配置しているが、緑色LED21と赤色LED22とを各々が発する光が混合するように配置した複合LEDを用い、この複合LEDを電池残量表示部10に対向させて配置してもよい。さらに、発光素子は、LEDに限らず、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子等でもよい。
また、二つの発光素子は、緑色発光素子と赤色発光素子に限らず、発光色が互いに異なるものであれば、他の色の光を発するものでもよい。さらに、上記実施形態の電池残量表示装置は、電池ボックス1に設けられるものであるが、本発明は、電子機器の電池残量表示装置にも、また二次電池の電池残量表示装置にも適用することができる。
また、本発明は、上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
発光色が互いに異なる第一発光素子と第二発光素子とを備え、
前記第一発光素子と前記第二発光素子とが、各々の発する光を混合するように配置されると共に、電池からの電力供給ラインに対して並列に接続され、
前記第一発光素子を含んだ第一回路が、第一の電圧範囲で前記第一発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続され、
前記第二発光素子を含んだ第二回路が、前記第一の電圧範囲の最大電圧よりも低く且つ前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い電圧値から前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも低い電圧値までの第二の電圧範囲で前記第二発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続されている、
ことを特徴とする電池残量表示装置。
[2]
前記第一回路は、降圧素子と、前記第一発光素子と、第一抵抗素子と、の直列接続回路からなり、前記第二回路は、前記第二発光素子と、第二抵抗素子と、前記第二発光素子への電圧の印加をオン/オフするスイッチング素子と、の直列接続回路からなっていることを特徴とする[1]に記載の電池残量表示装置。
[3]
前記第一発光素子と前記第二発光素子とは、閾値電圧が略等しい素子であり、前記第二抵抗素子は、前記第一抵抗素子の抵抗値よりも大きい抵抗値を有していることを特徴とする[2]に記載の電池残量表示装置。
[4]
前記第一回路の前記降圧素子は、ダイオードまたは抵抗素子であることを特徴とする[2]に記載の電池残量表示装置。
[5]
前記第二回路の前記スイッチング素子は、トランジスタであることを特徴とする[2]に記載の電池残量表示装置。
[6]
前記トランジスタは、前記電力供給ラインからの供給電圧が所定の閾値電圧よりも高いときは出力動作せず、当該供給電圧が当該所定の閾値電圧以下になったときに前記トランジスタにオン信号を出力する電圧検出回路によってオンされることを特徴とする[5]に記載の電池残量表示装置。
[7]
前記第一発光素子は、緑色発光ダイオードであり、前記第二発光素子は、赤色発光ダイオードであることを特徴とする[1]乃至[6]の何れかに記載の電池残量表示装置。
[8]
前記第一の電圧範囲の最大電圧は、前記電池の残量が最大であるときの電池電圧である
ことを特徴とする[1]乃至[7]の何れかに記載の電池残量表示装置。
1…電池ボックス、7…電池、20…電池残量表示装置、21…緑色LED(第一発光素子)、22…赤色LED(第二発光素子)、23…電力供給ライン、24…第一回路、25…第二回路、26…ダイオード(降圧素子)、26a…抵抗素子(降圧素子)、27…第一抵抗素子、28…トランジスタ(スイッチング素子)、29…第二抵抗素子、30…電圧検出回路

Claims (8)

  1. 発光色が互いに異なる第一発光素子と第二発光素子とを備え、
    前記第一発光素子と前記第二発光素子とが、各々の発する光を混合するように配置されると共に、電池からの電力供給ラインに対して並列に接続され、
    前記第一発光素子を含んだ第一回路が、第一の電圧範囲で前記第一発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続され、
    前記第二発光素子を含んだ第二回路が、前記第一の電圧範囲の最大電圧よりも低く且つ前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも高い電圧値から前記第一の電圧範囲の最小電圧よりも低い電圧値までの第二の電圧範囲で前記第二発光素子が点灯するように前記電力供給ラインに接続されている、
    ことを特徴とする電池残量表示装置。
  2. 前記第一回路は、降圧素子と、前記第一発光素子と、第一抵抗素子と、の直列接続回路からなり、前記第二回路は、前記第二発光素子と、第二抵抗素子と、前記第二発光素子への電圧の印加をオン/オフするスイッチング素子と、の直列接続回路からなっていることを特徴とする請求項1に記載の電池残量表示装置。
  3. 前記第一発光素子と前記第二発光素子とは、閾値電圧が略等しい素子であり、前記第二抵抗素子は、前記第一抵抗素子の抵抗値よりも大きい抵抗値を有していることを特徴とする請求項2に記載の電池残量表示装置。
  4. 前記第一回路の前記降圧素子は、ダイオードまたは抵抗素子であることを特徴とする請求項2に記載の電池残量表示装置。
  5. 前記第二回路の前記スイッチング素子は、トランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の電池残量表示装置。
  6. 前記トランジスタは、前記電力供給ラインからの供給電圧が所定の閾値電圧よりも高いときは出力動作せず、当該供給電圧が当該所定の閾値電圧以下になったときに前記トランジスタにオン信号を出力する電圧検出回路によってオンされることを特徴とする請求項5に記載の電池残量表示装置。
  7. 前記第一発光素子は、緑色発光ダイオードであり、前記第二発光素子は、赤色発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の電池残量表示装置。
  8. 前記第一の電圧範囲の最大電圧は、前記電池の残量が最大であるときの電池電圧である
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の電池残量表示装置。
JP2012281450A 2012-12-25 2012-12-25 電池残量表示装置 Active JP6070170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281450A JP6070170B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電池残量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281450A JP6070170B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電池残量表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128074A true JP2014128074A (ja) 2014-07-07
JP6070170B2 JP6070170B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=51407189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281450A Active JP6070170B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 電池残量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070170B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160963A (en) * 1974-11-25 1976-05-27 Omron Tateisi Electronics Co Kodensuitsuchino hyojikairo
JPS5352955A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Matsushita Electric Works Ltd Battery charger
JPS5899031A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 切換回路
JPH0697869A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話機
JPH11299114A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Shizuoka Ltd 移動体電話機
JP2003174730A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc バッテリーパック
JP2008193807A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp 携帯電子機器
JP2011109799A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Max Co Ltd 充電工具における充電池の残量表示方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160963A (en) * 1974-11-25 1976-05-27 Omron Tateisi Electronics Co Kodensuitsuchino hyojikairo
JPS5352955A (en) * 1976-10-25 1978-05-13 Matsushita Electric Works Ltd Battery charger
JPS5899031A (ja) * 1981-12-09 1983-06-13 Nec Corp 切換回路
JPH0697869A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話機
JPH11299114A (ja) * 1998-04-16 1999-10-29 Nec Shizuoka Ltd 移動体電話機
JP2003174730A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Canon Inc バッテリーパック
JP2008193807A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp 携帯電子機器
JP2011109799A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Max Co Ltd 充電工具における充電池の残量表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070170B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270436B2 (en) Backlighting for electrical cover plates
JP5426802B1 (ja) 発光回路、発光モジュールおよび照明装置
US20170041997A1 (en) Light Emitting Diode Illumination Combination Kit
US20090184905A1 (en) Display apparatus
US9000677B2 (en) Light emitting diode driving apparatus
CN106097963A (zh) 电路结构、显示设备及驱动方法
US20100108863A1 (en) Light-sensible control device for light string
US8624526B2 (en) Sensing device for LED lighting equipment
US7327165B2 (en) Drive circuit of computer system for driving a mode indicator
US20140132173A1 (en) Method for Multiplying Current of LED Light Bar and Associated Driving Circuit Thereof
JP6070170B2 (ja) 電池残量表示装置
CN104054394B (zh) 具有多个发光二极管的发光二极管链
US20080224622A1 (en) Multicolor light-emitting diode light string and light-emitting diode component thereof
WO2016029565A1 (zh) 具有照明功能的数据线
US9018848B2 (en) Method of powering flashlight tailcaps
JP2018045809A (ja) Led照明器具
US20090134311A1 (en) Power supply system for green laser indicating pen
WO2015161813A1 (zh) 发光二极管照明组合套件
KR100686799B1 (ko) 휴대폰용 배터리 팩의 잔량 표시 장치
JP2008193807A (ja) 携帯電子機器
US20060011460A1 (en) Switch structure
CN218099348U (zh) 测电笔
US10306719B2 (en) Indicating device with compensating configuration
CN214757027U (zh) 背光电路及显示面板
JP2012075273A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150