JP2014119381A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119381A
JP2014119381A JP2012275882A JP2012275882A JP2014119381A JP 2014119381 A JP2014119381 A JP 2014119381A JP 2012275882 A JP2012275882 A JP 2012275882A JP 2012275882 A JP2012275882 A JP 2012275882A JP 2014119381 A JP2014119381 A JP 2014119381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
signal
unit
reception
range bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012275882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6150515B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Harasawa
康弘 原沢
Teruyuki Hara
照幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012275882A priority Critical patent/JP6150515B2/ja
Publication of JP2014119381A publication Critical patent/JP2014119381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150515B2 publication Critical patent/JP6150515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】建築物等からの不要なエコーを抑圧して、目標物の検出精度を高めることができるようにする。
【解決手段】送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号に含まれているグランドクラッタを抑圧するSTAP部3を設け、目標物検出部4が、送受信機2−1から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、STAP部3によりグランドクラッタが抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、目標物に反射して戻ってきたパルス電波の受信信号に含まれている静止物体(目標物以外の物体)からの不要反射エコーであるクラッタを抑圧して、目標物を検出するレーダ装置に関するものである。
一般的に、レーダ装置では、パルス状の電波を空間に放射して、目標物に反射されて戻ってきたパルス状の電波を受信することで、目標物までの距離を計測するが、受信時の電波には、目標物からの反射エコーの他に、目標物以外の他の物体からの不要な反射エコー(以下、「クラッタ」と称する)が含まれていることが多い。
また、動いていない物体からの反射エコーは「静止クラッタ」と呼ばれ、特に地表面からの反射エコーは「グランドクラッタ」と呼ばれる。
ここで、STAP(Space−Time Adaptive Processing)は、上記のグランドクラッタを抑圧するために、複数の素子アンテナがプラットフォームの進行方向に並べられているアレーアンテナを用いて、側方の目標物の検出を行う航空機搭載レーダなどで使用される技術である。
STAPは、時間と空間の2次元のフィルタリング処理を行うことにより、時間方向だけの1次元のフィルタリング処理や、空間方向だけの1次元のフィルタリング処理よりも、クラッタの抑圧効果を高めて、フィルタリング処理後の目標検出性能を高めることができる。特に、低速で移動する目標物の検出性能を高めることができる(例えば、非特許文献1を参照)。
例えば、車両のように地上を移動している目標物を検出する場合、目標物よりも遥かに受信電力が大きい地面からの不要反射波であるグランドクラッタを同時に受信することが想定される。
STAPは、受信信号に加えて、別途入手した目標物の大まかな方位とドップラー周波数とに基づいて、目標物の方位及びドップラー周波数に対して利得がピークになる一方、グランドクラッタが存在する方位及びドップラー周波数の領域に対して利得が小さくなる2次元フィルタを自動的に形成する。
その結果、STAPでは、受信電力が小さい目標物に係る信号(目標信号)が増幅されて、目標物の検出の妨げになるグランドクラッタが抑圧されるため、所望の目標信号のみを抽出することができる。
しかしながら、航空機搭載レーダでは、機材設置スペースの制限を受けるため、アレーアンテナを構成する素子アンテナの本数を多くすることができず、アンテナ開口長で決まるビーム幅が広くなってしまうことがある。そのため、受信ビームを向けた方向以外からの反射エコーが多く含まれることになる。
このとき、ビームの端で受信した静止物は、アレーアンテナに対して速度成分を持つため、レーダでは、移動目標として観測されることになる。
例えば、距離方向にあまり広がりがなく、方位方向に面積の大きな建造物がビーム端で受信された場合、所望の移動目標を大きく上回る電力で受信される。
このような信号成分を含んでいる受信信号に対してSTAPを実施すると、本来、グランドクラッタの一部である建造物の反射エコーが移動目標としてSTAPの出力信号中に残存する可能性がある。
STAPは、時間軸と空間軸から形成される時空間スペクトル平面において、グランドクラッタが本来分布する領域にはヌルを形成することができるが、このグランドクラッタの存在領域から外れた建造物の反射エコーに対してはヌルを形成することはできない。このような反射エコーは、STAPのフィルタ特性のサイドローブで受信されることになる。
したがって、STAPのフィルタのサイドローブで受信された建造物の反射エコーの受信電力がサイドローブレベルと比較して十分に大きければ、所望の目標信号の電力と比較して無視できないレベルでSTAPの出力信号に含まれてしまうため、後段の閾値による目標自動検出処理で目標信号として、誤検出されてしまうことになる。
James Ward,"SPACE−TIME ADAPTIVE PROCESSING FOR AIRBORNE RADAR,"Acoustics,Speech, and Signal Processing,1995.ICASSP−95,vol.5,pp.2809−2812,1995.
従来のレーダ装置は以上のように構成されているので、STAPを実施しても、受信信号中の孤立した建築物等からの不要なエコーを十分に抑圧することができない。このため、建築物等からの不要なエコーを誤目標として検出してしまって、目標物の検出精度が劣化してしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、建築物等からの不要なエコーを抑圧して、目標物の検出精度を高めることができるレーダ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ装置は、パルス電波を空間に放射する一方、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信して、そのパルス電波の受信信号を出力する送受信手段と、送受信手段から出力された受信信号に含まれている不要信号を抑圧する不要信号抑圧手段とを設け、目標物検出手段が、送受信手段から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、不要信号抑圧手段により不要信号が抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出するようにしたものである。
この発明によれば、パルス電波を空間に放射する一方、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信して、そのパルス電波の受信信号を出力する送受信手段と、送受信手段から出力された受信信号に含まれている不要信号を抑圧する不要信号抑圧手段とを設け、目標物検出手段が、送受信手段から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、不要信号抑圧手段により不要信号が抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出するように構成したので、建築物等からの不要なエコーを抑圧して、目標物の検出精度を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ装置の目標物検出処理部7を示す構成図である。 STAP部3により構成される時空間適応フィルタのフィルタ特性及びレンジビン毎の出力信号の一例を示す説明図である。 目標物検出部4による目標物の検出処理を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるレーダ装置を示す構成図である。 パルスヒットに対応するSTAPを示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置を示す構成図である。
図1において、素子アンテナ1−1〜1−Nはアレーアンテナを構成しており、送受信機2−1〜2−Nにより生成されたパルス電波(パルス状の電波)を空間に放射する一方、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信する。
送受信機2−1〜2−Nは例えばパルス電波生成器、送受信切替器及び受信機などから構成されており、送受信切替器がパルス電波生成器を素子アンテナ1−1〜1−Nに接続して、パルス電波生成器により生成されたパルス電波を素子アンテナ1−1〜1−Nに出力することで当該パルス電波を空間に放射し、また、送受信切替器が受信機を素子アンテナ1−1〜1−Nに接続することで、受信機が素子アンテナ1−1〜1−Nにより受信されたパルス電波に対する各種の受信処理を実施して、その電波の受信信号を出力するなどの処理を実施する。
なお、素子アンテナ1−1〜1−N及び送受信機2−1〜2−Nから送受信手段が構成されている。
STAP部3は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号に対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、その受信信号に含まれているグランドクラッタ(不要信号)を抑圧する処理を実施する。なお、STAP部3は不要信号抑圧手段を構成している。
目標物検出部4は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、送受信機2−1から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、STAP部3によりグランドクラッタが抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する処理を実施する。なお、目標物検出部4は目標物検出手段を構成している。
目標物検出部4の目標候補有無判定部5はレンジビン毎に、送受信機2−1から出力された受信信号の振幅又は電力と閾値Th(第1の閾値)を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する処理を実施する。なお、目標候補有無判定部5は第1の有無判定部を構成している。
目標候補有無判定部6はレンジビン毎に、STAP部3によりグランドクラッタが抑圧された受信信号の振幅又は電力と閾値Th(第2の閾値)を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する処理を実施する。なお、目標候補有無判定部6は第2の有無判定部を構成している。
目標物検出処理部7はレンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果とを比較して、目標物を検出する処理を実施する。
目標物表示部8はGPU(Graphics Processing Unit)や液晶ディスプレイなどから構成されており、目標物検出部4により検出された目標物を表示する処理を実施する。
図1の例では、レーダ装置の構成要素である素子アンテナ1−1〜1−N、送受信機2−1〜2−N、STAP部3、目標物検出部4及び目標物表示部8のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、レーダ装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、レーダ装置のSTAP部3、目標物検出部4及び目標物表示部8がコンピュータで構成されている場合、STAP部3、目標物検出部4及び目標物表示部8の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置の目標物検出処理部7を示す構成図である。
図2において、論理積回路11はレンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果との論理積を算出する回路である。
減算器12はレンジビン毎に、目標候補有無判定部6の判定結果から論理積回路11の算出結果を減算し、その減算結果を目標物の検出結果として出力する。
次に動作について説明する。
送受信機2−1〜2−Nは、パルス電波を生成して、そのパルス電波を素子アンテナ1−1〜1−Nに出力する。
これにより、アレーアンテナを構成している素子アンテナ1−1〜1−Nからパルス電波が空間に放射される。
素子アンテナ1−1〜1−Nから放射されたパルス電波の一部は、目標物や不要反射体(例えば、地表、建造物など)に反射して戻ってくるので、素子アンテナ1−1〜1−Nが戻ってきたパルス電波を受信する。
送受信機2−1〜2−Nは、素子アンテナ1−1〜1−Nがパルス電波を受信すると、そのパルス電波の位相検波を実施して、そのパルス電波の受信信号をベースバンドの受信信号に変換するとともに、その受信信号に対する標本化処理や量子化処理を実施することで、ディジタルの受信信号に変換し、ディジタルの受信信号をSTAP部3に出力する。
なお、ディジタルの受信信号は、素子アンテナ1−1〜1−Nにより受信されたパルス電波の位相を保持しており、I信号(In−phase signal)と、Q信号(Quadrature−phase signal)とを、それぞれ実部及び虚部に持つ複素信号である。以下、特に断りがなければ、受信信号は、このベースバンドのディジタル複素信号であるとする。
STAP部3は、送受信機2−1〜2−Nからディジタルの受信信号を受けると、その受信信号に対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、その受信信号に含まれているグランドクラッタを抑圧する。
以下、STAP部3によるグランドクラッタの抑圧処理を具体的に説明する。
送受信機2−1〜2−NからSTAP部3に出力されるディジタルの受信信号は、アンテナ素子番号、パルスヒット番号及びレンジビン番号の3つの変数からなる3次元データであると捉えることができる。
ここでは、アンテナ素子番号がn(n=1,2,・・・,N)の素子アンテナ1−nにより受信されるレンジビン番号k、パルスヒット番号mの受信信号をx’(m,n)で表記する。
STAP部3は、送受信機2−1〜2−Nからディジタルの受信信号x’(m,1)〜x’(m,N)を受けると、その受信信号x’(m,1)〜x’(m,N)を用いて、下記の式(1)に示すようなベクトルx(m)を求める。
Figure 2014119381
式(1)において、Nはアレーアンテナにおける素子アンテナの本数、Tは行列の転置を表している。
STAP部3は、ベクトルx(m)を求めると、複数の素子アンテナの受信信号を1次元化するため、そのベクトルx(m)を用いて、下記の式(2)に示すように、1次元化した受信信号ベクトルXを求める。
Figure 2014119381
式(2)において、Mはパルスヒット数である。
STAP部3は、受信信号ベクトルXを求めると、時空間適応フィルタのフィルタ係数を得るために、下記の式(3)に示すように、クラッタの共分散行列Rを推定する。
Figure 2014119381
式(3)において、Hは行列の複素共役転置を表している。
K’はクラッタの共分散行列Rを推定するために用いる参照レンジビン数であり、通常、STAPによるフィルタ処理を行うレンジビンの前後のデータベクトルを利用する。そのため、クラッタの統計的性質がレンジ方向で大きく変化していると、STAPによるクラッタ抑圧性能が劣化することになるが、実際はクラッタの統計的性質は距離に依存しないと仮定して、STAPを行うことが多い。
STAP部3は、クラッタの共分散行列Rを推定すると、その共分散行列Rを用いて、時空間適応フィルタの荷重w(フィルタ係数)を算出する。
時空間適応フィルタの荷重wの算出方法としては、最大SNR(Signal to Noise Ratio)法が代表的である。
最大SNR法では、推定したクラッタの共分散行列Rの逆行列と、目標信号の方位及びドップラー周波数からなる時空間ステアリングベクトルsから、下記の式(4)に示すように、時空間適応フィルタの荷重wを算出する。
Figure 2014119381
ただし、目標信号の時空間ステアリングベクトルsには、目標の到来方向とドップラー周波数が含まれていることから、最大SNR法では、目標の到来方向とドップラー周波数が既知である必要がある。
STAP部3は、時空間適応フィルタの荷重wを算出すると、下記の式(5)に示すように、その時空間適応フィルタの荷重wと、フィルタ処理対象のレンジビンにおける受信信号ベクトルXとの内積を取ることで、その受信信号ベクトルXに含まれているグランドクラッタを抑圧する。
Figure 2014119381
以上の処理によって、時空間適応フィルタである2次元MSN(Maximum Signal to Noise ratio)フィルタが実現される。
STAP部3は、この時空間適応フィルタによるフィルタ処理を所望の範囲の全てのレンジビンに実施することで得られる出力信号の振幅|y(k)|、あるいは、出力信号の電力|y(k)|を目標物検出部4に出力する。
ここで、図3はSTAP部3により構成される時空間適応フィルタのフィルタ特性及びレンジビン毎の出力信号の一例を示す説明図である。
図3における4枚の2次元図は、横軸を正規化空間周波数、縦軸を正規化ドップラー周波数とした場合のフィルタ振幅特性を等高線で表している。
図3の例では、グランドクラッタの成分は、横軸の正規化空間周波数軸に対して、45度の傾きをもつ直線上に集中するため、45度の傾きをもつ直線を包含する領域にヌルが形成されている。
また、正規化空間周波数が0で、正規化ドップラー周波数が0.35の所に、目標物が存在することが事前に分かっているものとして、この方位及びドップラー周波数に対してフィルタ通過域のピークが来るようにフィルタ係数が計算されている。
図3での所望の目標信号は、レンジビン番号がBのレンジビンに存在しており、フィルタ通過域のピークを設定した方位及びドップラー周波数と同じ諸元をもつ信号成分であることが分かる。
図3で示しているレンジビン番号のA〜Dは、任意のレンジビン番号であり、必ずしも隣り合ったレンジビンを示すものではない。
一般に地上を移動している目標物を検出する場合、目標物よりも遥かに受信電力が大きい地面からの不要反射波であるグランドクラッタを同時に受信する。
STAP部3では、上記のような2次元MSNフィルタを自動的に形成し、受信電力が小さい目標信号を増幅して、目標物の検出の妨げになるグランドクラッタを抑圧することができるため、所望の目標信号だけを抽出することができる。
しかしながら、航空機搭載レーダでは、機材設置スペースの制限を受けるため、アレーアンテナを構成する素子アンテナの本数を多くすることができず、アンテナ開口長で決まるビーム幅が広くなってしまうことがある。そのため、受信ビームを向けた方向以外からの反射エコーが多く含まれることになる。
このとき、ビームの端で受信した静止物は、アレーアンテナに対して速度成分を持つため、レーダでは、移動目標として観測されることになる。
例えば、距離方向にあまり広がりがなく、方位方向に面積の大きな建造物がビーム端で受信された場合、所望の移動目標を大きく上回る電力で受信される。
このような信号成分を含んでいる受信信号に対してSTAPを実施すると、図3のレンジビンA,C,Dのような状態になり、グランドクラッタが本来分布する領域に対してヌルを形成することができるが、このグランドクラッタの存在領域から外れている建造物のエコー(孤立レンジ不要信号)に対してヌルを形成することができない(フィルタ特性のサイドローブで受信される)。
したがって、フィルタのサイドローブで受信された建造物のエコーの受信電力が十分大きければ、所望の目標信号の電力と比較して無視できないレベルで出力される。
例えば、図3の中央に示すように、所望の目標物が存在するレンジビンBだけでなく、レンジビンA,C,Dの受信信号の中に孤立レンジの不要信号成分が残存してしまうことになる。
このような出力信号に対して通常の閾値による自動目標検出処理を行うと、レンジビンA,B,C,Dの全てが目標信号として検出されてしまう。
そこで、この実施の形態1では、目標検出部4を設けて、上記のような孤立レンジの不要信号を検出しないようにしている。
目標物検出部4は、STAP部3からグランドクラッタ抑圧後の受信信号(出力信号の振幅|y(k)|、あるいは、出力信号の電力|y(k)|)を受けると、その受信信号から目標候補を抽出する。
また、目標物検出部4は、送受信機2−1から出力されたディジタルの受信信号x’(m,1)から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する。
目標物検出部4における目標物の検出処理としては、例えば、CFAR(Constant False Alarm Ratio)のような自動目標検出処理を用いることができる。
CFAR処理には様々なバリエーションがあるが、基本的には、レンジビン毎の信号振幅又は信号電力と閾値を比較して、目標物の有無を判定するものである。
以下、目標物検出部4による目標物の検出処理を具体的に説明する。
図4は目標物検出部4による目標物の検出処理を示す説明図である。
目標物検出部4の目標候補有無判定部5は、レンジビン毎に、送受信機2−1から出力された受信信号x’(m,1)の平均電力(あるいは、平均振幅)を算出し、その受信信号x’(m,1)の平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する。
即ち、目標候補有無判定部5は、受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th以上であれば、目標候補が当該レンジビンに存在するものと判定して、そのレンジビンにフラグ“1”を設定する。
一方、受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th未満であれば、目標候補が当該レンジビンに存在しないものと判定して、そのレンジビンにフラグ“0”を設定する。
送受信機2−1から出力された受信信号x’(m,1)は、STAP部3によるグランドクラッタの抑圧処理が施されていないため、その受信信号x’(m,1)に含まれている車両等の目標信号は、グランドクラッタに埋もれてしまって検出することができない。
一方、その受信信号x’(m,1)に含まれている孤立レンジの不要信号は、非常に大きな電力を有している。
図4の例では、レンジビンA,C,Dの受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th以上になっており(孤立レンジの不要信号を検出)、レンジビンA,C,Dにフラグ“1”が設定され、レンジビンBにフラグ“0”が設定されている。
ここでは、目標候補有無判定部5が、送受信機2−1から出力された受信信号x’(m,1)の平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する例を示しているが、送受信機2−1以外の送受信機(例えば、送受信機2−2)から出力された受信信号x’(m,2)の平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定するようにしてもよい。
また、複数の送受信機2から出力された受信信号を積分処理して、積分処理後の受信信号と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定するようにしてもよい。
目標物検出部4の目標候補有無判定部6は、レンジビン毎に、STAP部3から出力されたグランドクラッタ抑圧後の受信信号の電力|y(k)|(または、受信信号の振幅|y(k)|)を受けると、その受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)を算出し、その受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する。
即ち、目標候補有無判定部6は、受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th以上であれば、目標候補が当該レンジビンに存在するものと判定して、そのレンジビンにフラグ“1”を設定する。
一方、受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th未満であれば、目標候補が当該レンジビンに存在しないものと判定して、そのレンジビンにフラグ“0”を設定する。
STAP部3から出力される受信信号は、グランドクラッタ抑圧後の受信信号であるため、その受信信号に含まれている車両等の目標信号は、グランドクラッタに埋もれておらず、検出することが可能である。
一方、その受信信号に含まれている孤立レンジの不要信号も、車両等の目標信号と同様に増幅されているため、非常に大きな電力を有している。
このため、車両等の目標信号が含まれているレンジビンBの受信信号の平均電力(あるいは、平均振幅)についても閾値Th以上になるため、図4の例では、全てのレンジビンA,B,C,Dにフラグ“1”が設定されている。
ここでは、目標候補有無判定部5が用いている閾値Thと目標候補有無判定部6が用いている閾値Thとが異なるものを示しているが、閾値Thと閾値Thが同じ値であっても、異なる値であってもよい。
目標物検出部4の目標物検出処理部7は、レンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果とを比較して、目標物を検出する。
即ち、目標物検出処理部7の論理積回路11は、レンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果との論理積を算出する。
図4の例では、目標候補有無判定部6の判定結果は、全てのレンジビンA,B,C,Dのフラグが“1”である。一方、目標候補有無判定部5の判定結果は、レンジビンBのフラグだけが“0”で、レンジビンA,C,Dのフラグが“1”である。
このため、論理積の算出結果において、フラグ“1”のレンジビンは、レンジビンA,C,Dになる。
目標物検出処理部7の減算器12は、レンジビン毎に、目標候補有無判定部6の判定結果から論理積回路11の算出結果を減算し、その減算結果を目標物の検出結果として出力する。
図4の例では、目標候補有無判定部6の判定結果は、全てのレンジビンA,B,C,Dのフラグが“1”である。一方、論理積回路11の算出結果は、レンジビンA,C,Dのフラグが“1”である。
このため、減算器12の減算結果において、フラグ“1”のレンジビンは、レンジビンBになる。
よって、所望の目標物がレンジビンBに存在している旨の検出結果が目標物検出処理部7から出力される(図4の右上図を参照)。
目標物表示部8は、目標物検出部4から目標物の検出結果を受けると、その検出結果にしたがって画面上に目標物のシンボルを表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、素子アンテナ1−1〜1−Nを用いて、パルス電波を空間に放射する一方、素子アンテナ1−1〜1−Nを用いて、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信して、そのパルス電波の受信信号を出力する送受信機2−1〜2−Nと、送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号に含まれているグランドクラッタを抑圧するSTAP部3とを設け、目標物検出部4が、送受信機2−1から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、STAP部3によりグランドクラッタが抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出するように構成したので、建築物等からの不要なエコーを抑圧して、目標物の検出精度を高めることができる効果を奏する。
即ち、単にSTAPの出力信号と閾値を比較するだけでは、建築物等からの不要なエコーを誤って目標物として検出するような状況でも、所望の目標物だけを検出することができる効果を奏する。
この実施の形態1では、孤立レンジの不要信号が存在しない場合でも、通常のSTAPと同等の結果を得ることができるが、これは、目標候補有無判定部5が、全てのレンジビンA,B,C,Dにフラグ“0”を設定する場合に相当するので、このような場合には、目標物検出処理部7が目標物の検出処理を実施せずに、目標候補有無判定部6の判定結果を目標物の検出結果として、目標物表示部8に出力するようにしてもよい。
これにより、目標物検出処理部7の処理がなくなる分だけ、演算負荷を軽減することができる。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、大きな電力で受信される孤立レンジの不要信号による誤目標の検出を低減して、所望の目標物の検出精度を高める例を示したが、所望の目標物が小さな車両等の場合には、STAPを実施しても、目標物を検出する上で十分な目標信号の電力が得られないことがある。
そこで、この実施の形態2では、利用可能な総パルスヒット数を複数のブロックに分割し、各々のブロックで並列又は時分割でSTAPを実施した結果を積分処理することで、目標信号対雑音電力比を改善させて、低受信電力の目標物の検出性能を改善することが可能なレーダ装置について説明する。
図5はこの発明の実施の形態2によるレーダ装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
データブロック数設定部21は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、所望の目標物の最高速度を推定し、目標物がレンジビン移動をしない上限のパルスヒット数に基づいて、送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号を分割するブロック内のパルスヒット数M及び分割するブロック数Xを設定する処理を実施する。
データブロック形成部22は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号を分割して、パルスヒット数MのデータブロックをX個生成する処理を実施する。
なお、データブロック数設定部21及びデータブロック形成部22から受信信号分割手段が構成されている。
不要信号抑圧部23は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、データブロック形成部22により生成されたX個のデータブロックに対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、そのデータブロックに含まれているグランドクラッタ(不要信号)を抑圧し、グランドクラッタ後の複数のデータブロックを加算する処理を実施する。なお、不要信号抑圧部23は不要信号抑圧手段を構成している。
不要信号抑圧部23のSTAP部24−1〜24−Nはデータブロック形成部22により生成されたX個のデータブロックに対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、そのデータブロックに含まれているグランドクラッタを抑圧する処理を実施する。
不要信号抑圧部23の積分処理部25はSTAP部24−1〜24−Nによるグランドクラッタ抑圧後のX個のデータブロックの振幅値又は電力値を計算して、レンジビン毎に、X個のデータブロックの加算平均処理を実施する。
図5の例では、レーダ装置の構成要素である素子アンテナ1−1〜1−N、送受信機2−1〜2−N、不要信号抑圧部23、目標物検出部4及び目標物表示部8のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、レーダ装置の全部又は一部がコンピュータで構成されていてもよい。
例えば、レーダ装置の不要信号抑圧部23、目標物検出部4及び目標物表示部8がコンピュータで構成されている場合、不要信号抑圧部23、目標物検出部4及び目標物表示部8の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
次に動作について説明する。
送受信機2−1〜2−Nは、上記実施の形態1と同様に、パルス電波を生成して、そのパルス電波を素子アンテナ1−1〜1−Nに出力する。
これにより、アレーアンテナを構成している素子アンテナ1−1〜1−Nからパルス電波が空間に放射される。
素子アンテナ1−1〜1−Nから放射されたパルス電波の一部は、目標物や不要反射体(例えば、地表、建造物など)に反射して戻ってくるので、素子アンテナ1−1〜1−Nが戻ってきたパルス電波を受信する。
送受信機2−1〜2−Nは、素子アンテナ1−1〜1−Nがパルス電波を受信すると、上記実施の形態1と同様に、そのパルス電波の位相検波を実施して、そのパルス電波の受信信号をベースバンドの受信信号に変換するとともに、その受信信号に対する標本化処理や量子化処理を実施することで、ディジタルの受信信号に変換し、ディジタルの受信信号を不要信号抑圧部23に出力する。
データブロック数設定部21は、事前に得られる目標種別から予想される速度、あるいは、事前の観測値及び別方式で計測された所望の目標物のドップラー周波数から求まる目標速度情報から、大まかな目標物の最高速度を推定する。
データブロック数設定部21は、目標物の最高速度を推定すると、目標物が最高速度で移動するとき、送信パルス幅で規定される距離分解能の半分の距離を移動するのに要する時間tmaxを算出する。
データブロック数設定部21は、時間tmaxを算出すると、アレーアンテナを構成している素子アンテナ1−1〜1−Nの本数をN、STAP係数の計算に用いるレンジビン数をR、単体のSTAP係数の計算に用いるパルスヒット数をM、送信パルスの繰り返し周期をPRIとして、下記の式(7)を満足する分割ブロック数Xを探索する。
M=R/2N (6)
M・X < tmax/PRI (7)
ここで、M・Xは、図6に示すように、STAPで利用可能な受信信号の総パルスヒット数であり、総パルスヒット数M・Xは、想定する所望の目標物の移動速度を考慮して、レンジビン移動が発生しない程度に確保する必要がある。
分割ブロック数Xは、STAP係数の計算に要する演算負荷と式(7)の条件を考慮して決定される。
データブロック形成部22は、データブロック数設定部21がパルスヒット数M及び分割ブロック数Xを設定すると、送受信機2−1〜2−Nから出力された受信信号をそれぞれ分割して、パルスヒット数MのデータブロックをX個生成し、X個のデータブロックをSTAP部24−1〜24−Nに出力する。
不要信号抑圧部23のSTAP部24−1〜24−Nは、データブロック形成部22からX個のデータブロックを受けると、X個のデータブロックに対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、X個のデータブロックに含まれているグランドクラッタを抑圧する。
不要信号抑圧部23の積分処理部25は、STAP部24−1〜24−Nによるグランドクラッタ抑圧後のX個のデータブロックの振幅値又は電力値を計算して、レンジビン毎に、X個のデータブロックの加算平均処理を実施する。
同一レンジビン毎に、複数のデータブロックを加算することで、所望の目標信号の電力を改善して、雑音成分の変動の影響を軽減することができる。
目標物検出部4の目標候補有無判定部5は、レンジビン毎に、データブロック形成部22から出力されたデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)を算出し、そのデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する。
即ち、目標候補有無判定部5は、データブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th以上であれば、目標候補が当該レンジビンに存在するものと判定して、そのレンジビンにフラグ“1”を設定する。
一方、データブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th未満であれば、目標候補が当該レンジビンに存在しないものと判定して、そのレンジビンにフラグ“0”を設定する。
目標物検出部4の目標候補有無判定部6は、レンジビン毎に、積分処理部25から出力された加算平均処理後のデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)を算出し、そのデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)と閾値Thを比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する。
即ち、目標候補有無判定部6は、加算平均処理後のデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th以上であれば、目標候補が当該レンジビンに存在するものと判定して、そのレンジビンにフラグ“1”を設定する。
一方、加算平均処理後のデータブロックの平均電力(あるいは、平均振幅)が閾値Th未満であれば、目標候補が当該レンジビンに存在しないものと判定して、そのレンジビンにフラグ“0”を設定する。
目標物検出部4の目標物検出処理部7は、上記実施の形態1と同様に、レンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果とを比較して、目標物を検出する。
即ち、目標物検出処理部7の論理積回路11は、レンジビン毎に、目標候補有無判定部5の判定結果と目標候補有無判定部6の判定結果との論理積を算出する。
目標物検出処理部7の減算器12は、レンジビン毎に、目標候補有無判定部6の判定結果から論理積回路11の算出結果を減算し、その減算結果を目標物の検出結果として出力する。
目標物表示部8は、目標物検出部4から目標物の検出結果を受けると、その検出結果にしたがって画面上に目標物のシンボルを表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、データブロック形成部22により生成されたX個のデータブロックに対するSTAPを実施することで時空間適応フィルタを構成し、その時空間適応フィルタを用いて、X個のデータブロックに含まれているグランドクラッタを抑圧するSTAP部24−1〜24−Nを設け、積分処理部25が、STAP部24−1〜24−Nによるグランドクラッタ抑圧後のX個のデータブロックの振幅値又は電力値を計算して、レンジビン毎に、X個のデータブロックの加算平均処理を実施するように構成したので、受信電力が小さい所望の目標物の検出性能を改善することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態2では、データブロック形成部22が、受信信号を全て同じパルスヒット数Mから構成されるX個のデータブロックを生成するものを示したが、各データブロックのパルスヒット数が異なるような分割方法でも構わない。
また、隣接するデータブロックのパルスヒット番号が一部オーバーラップするようにデータブロックを構成しても構わない。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1−1〜1−N 素子アンテナ(送受信手段)、2−1〜2−N 送受信機(送受信手段)、3 STAP部(不要信号抑圧手段)、4 目標物検出部(目標物検出手段)、5 目標候補有無判定部(第1の有無判定部)、6 目標候補有無判定部(第2の有無判定部)、7 目標物検出処理部、8 目標物表示部、11 論理積回路、12 減算器、21 データブロック数設定部(受信信号分割手段)、22 データブロック形成部(受信信号分割手段)、23 不要信号抑圧部(不要信号抑圧手段)、24−1〜24−N STAP部、25 積分処理部。

Claims (6)

  1. パルス電波を空間に放射する一方、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信して、上記パルス電波の受信信号を出力する送受信手段と、
    上記送受信手段から出力された受信信号に含まれている不要信号を抑圧する不要信号抑圧手段と、
    上記送受信手段から出力された受信信号から目標候補を抽出するとともに、上記不要信号抑圧手段により不要信号が抑圧された受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する目標物検出手段と
    を備えたレーダ装置。
  2. 送受信手段は、アレーアンテナを用いて、パルス電波を空間に放射する一方、上記アレーアンテナを用いて、パルス電波を受信して、上記アレーアンテナを構成している複数の素子アンテナの受信信号を出力し、
    不要信号抑圧手段は、上記送受信手段から出力された複数の素子アンテナの受信信号からなる受信信号ベクトルに含まれている不要信号を抑圧し、
    目標物検出手段は、上記送受信手段から出力された複数の素子アンテナの受信信号のうち、何れか1つの素子アンテナの受信信号から目標候補を抽出するとともに、上記不要信号抑圧手段により不要信号が抑圧された受信信号ベクトルから目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 目標物検出手段は、
    レンジビン毎に、送受信手段から出力された受信信号の振幅又は電力と第1の閾値を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する第1の有無判定部と、
    レンジビン毎に、不要信号抑圧手段により不要信号が抑圧された受信信号の振幅又は電力と第2の閾値を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する第2の有無判定部と、
    レンジビン毎に、上記第1の有無判定部の判定結果と上記第2の有無判定部の判定結果とを比較して、目標物を検出する目標物検出処理部と
    から構成されていることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  4. アレーアンテナを用いて、パルス電波を空間に放射する一方、上記アレーアンテナを用いて、目標物に反射して戻ってきた上記パルス電波を受信し、上記アレーアンテナを構成している複数の素子アンテナの受信信号を出力する送受信手段と、
    上記送受信手段から出力された複数の素子アンテナの受信信号を所定のパルスヒット数毎に分割する受信信号分割手段と、
    上記受信信号分割手段により分割された複数の素子アンテナの受信信号に含まれている不要信号を抑圧し、不要信号抑圧後の複数の受信信号を加算する不要信号抑圧手段と、
    上記受信信号分割手段により分割された複数の素子アンテナの受信信号のうち、何れか1つの素子アンテナの受信信号から目標候補を抽出するとともに、上記不要信号抑圧手段による加算後の受信信号から目標候補を抽出し、双方の目標候補の抽出結果を比較して目標物を検出する目標物検出手段と
    を備えたレーダ装置。
  5. 目標物検出手段は、
    レンジビン毎に、受信信号分割手段により分割された複数の素子アンテナの受信信号のうち、何れか1つの素子アンテナの受信信号の振幅又は電力と第1の閾値を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する第1の有無判定部と、
    レンジビン毎に、不要信号抑圧手段による加算後の受信信号の振幅又は電力と第2の閾値を比較して、各レンジビンにおける目標候補の有無を判定する第2の有無判定部と、
    レンジビン毎に、上記第1の有無判定部の判定結果と上記第2の有無判定部の判定結果とを比較して、目標物を検出する目標物検出処理部と
    から構成されていることを特徴とする請求項4記載のレーダ装置。
  6. 目標物検出処理部は、
    レンジビン毎に、第1の有無判定部の判定結果と第2の有無判定部の判定結果との論理積を算出する論理積回路と、
    レンジビン毎に、上記第2の有無判定部の判定結果から上記論理積回路の算出結果を減算し、その減算結果を目標物の検出結果として出力する減算器と
    から構成されていることを特徴とする請求項3または請求項5記載のレーダ装置。
JP2012275882A 2012-12-18 2012-12-18 レーダ装置 Active JP6150515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275882A JP6150515B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275882A JP6150515B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119381A true JP2014119381A (ja) 2014-06-30
JP6150515B2 JP6150515B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51174332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275882A Active JP6150515B2 (ja) 2012-12-18 2012-12-18 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6150515B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085300A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブ近接信管
JPH08271615A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 目標検出装置
US6426718B1 (en) * 2000-03-14 2002-07-30 The Boeing Company Subaperture processing for clutter reduction in synthetic aperture radar images of ground moving targets
JP2005189171A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20060238408A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Blunt Shannon D Doppler-sensitive adaptive coherence estimate detector methods
JP2010249535A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085300A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Mitsubishi Electric Corp アクティブ近接信管
JPH08271615A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Nec Corp 目標検出装置
US6426718B1 (en) * 2000-03-14 2002-07-30 The Boeing Company Subaperture processing for clutter reduction in synthetic aperture radar images of ground moving targets
JP2005189171A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20060238408A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Blunt Shannon D Doppler-sensitive adaptive coherence estimate detector methods
JP2010249535A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6150515B2 (ja) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108885254B (zh) 物体检测装置
ES2634418T3 (es) Método para evitar falsas detecciones en sensores
JP4972852B2 (ja) レーダ装置
US8760340B2 (en) Processing radar return signals to detect targets
JP5863443B2 (ja) レーダ装置
KR20160012284A (ko) 송신신호 파형의 직교성을 이용한 재머 신호 억제 및 원신호 도래각 추정 방법 및 장치
JP6296907B2 (ja) レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5247077B2 (ja) 移動目標検出装置
KR101908455B1 (ko) 저전력 주파수 변조 연속파 레이더 시스템 및 그 제어 방법
JP2010175457A (ja) レーダ装置
JP2011237338A (ja) レーダ装置
KR102158740B1 (ko) 레이다 DoA 추정 시스템 및 방법
JP2003014836A (ja) レーダ装置
KR100902560B1 (ko) 탐색중 추적 레이더의 위협경보 발생장치 및 방법
JP5116590B2 (ja) 波数推定装置
JP5047002B2 (ja) 波数推定装置
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
US9857464B2 (en) Device, method and program for processing signal, underwater detecting device and radar apparatus
JP6150515B2 (ja) レーダ装置
JP6164936B2 (ja) レーダ装置
JP2011174872A (ja) レーダ信号処理装置
JP6287674B2 (ja) 遅延時間推定装置及び測高装置
Qiu et al. Multipath model and ghosts localization in ultra-wide band virtual aperture radar
JP2005148013A (ja) レーダ装置
JP6410445B2 (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250