JP2014110592A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014110592A
JP2014110592A JP2012265106A JP2012265106A JP2014110592A JP 2014110592 A JP2014110592 A JP 2014110592A JP 2012265106 A JP2012265106 A JP 2012265106A JP 2012265106 A JP2012265106 A JP 2012265106A JP 2014110592 A JP2014110592 A JP 2014110592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
low
frequency
input
frame buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012265106A
Other languages
English (en)
Inventor
Koreyasu Tatezawa
之康 立澤
Kazuhiro Hida
和浩 檜田
Tatsuji Ashitani
達治 芦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012265106A priority Critical patent/JP2014110592A/ja
Priority to US13/890,382 priority patent/US20140153841A1/en
Priority to KR20130102596A priority patent/KR101512235B1/ko
Priority to CN201310403716.1A priority patent/CN103856729A/zh
Publication of JP2014110592A publication Critical patent/JP2014110592A/ja
Priority to US14/790,899 priority patent/US20150312438A1/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • G06T5/75Unsharp masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】入力画像間の相関性に適応しつつ入力画像のノイズを除去することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´において、デジタルビニング回路3にてビニングすることにより低域画像GLを生成してフレームバッファ6に記憶し、平均化フィルタ4は、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´をフィルタリングして中域画像GMを生成し、イプシロンフィルタ5は、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´をフィルタリングして高域画像GHを生成し、低中域画像混合回路9は低域画像GLと中域画像GMとを混合することで混合画像GLMを生成し、低中高域画像混合回路10は、混合画像GLMと高域画像GHとを混合することで出力画像GOを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
CMOSイメージセンサにおいて、入力画像のノイズを除去するために多重解像度フィルタを用いる方法がある。この多重解像度フィルタを用いる方法では、入力画像から縮小画像を生成することで低域における実効的なフィルタ径を広げることができ、メモリ容量を減らすことができる。
特開2010−166513号公報
本発明の一つの実施形態は、入力画像間の相関性に適応しつつ入力画像のノイズを除去することが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、ラインメモリと、キズ補正回路と、ビニング回路と、フレームバッファと、フィルタと、混合回路とが設けられている。ラインメモリは、入力画像を複数行分だけ記憶する。キズ補正回路は、前記ラインメモリに記憶された画像データに基づいて前記入力画像のキズ補正を行う。ビニング回路は、前記キズ補正された入力画像をビニングすることにより、前記入力画像より空間周波数が低い低域画像を生成する。フレームバッファは、前記低域画像を記憶する。フィルタは、前記キズ補正された入力画像をフィルタリングし、前記低域画像よりも空間周波数が高い高域画像を生成する。混合回路は、前記低域画像と前記高域画像とを混合する。
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の画像処理装置の画像処理方法を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、第3実施形態に係る画像処理方法を示す図である。 図5は、第4実施形態に係る画像処理方法を示す図である。 図6は、第5実施形態に係る画像処理方法を示す図である。 図7は、第6実施形態に係る画像処理方法を示す図である。 図8は、第7実施形態に係る画像処理方法を示す図である。 図9は、第8実施形態に係る画像処理装置が適用されたビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る画像処理装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、この画像処理装置には、ラインメモリ1、キズ補正回路2、デジタルビニング回路3、平均化フィルタ4、イプシロンフィルタ5、フレームバッファ6、エッジ検出部7、8、低中域画像混合回路9および低中高域画像混合回路10が設けられている。なお、この画像処理装置では、入力画像GIのレイヤごとに処理を行うことができ、例えば、ベイヤ配列のRGBごとに処理を行うことができる。
ラインメモリ1は、入力画像GIを複数行分だけ記憶する。なお、図1のラインメモリ1では、4水平ライン1H〜4Hの画像を記憶する場合を例にとった。また、入力画像GIはCMOSイメージセンサの画像を用いることができる。キズ補正回路2は、ラインメモリ1に記憶された画像データに基づいて入力画像GIのキズ補正を行う。なお、図1のキズ補正回路2では、入力画像GIの1水平ライン0Hの画像が入力されるとともに、ラインメモリ1に記憶された4水平ライン1H〜4Hの画像が入力される場合を例にとった。デジタルビニング回路3は、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´をビニングすることにより、入力画像GI´より空間周波数が低い低域画像GLを生成する。例えば、デジタルビニング回路3は64×64画素分をビニングすることにより低域画像GLを生成することができる。ここで、デジタルビニング回路3には、キズ補正回路2にてキズ補正された5水平ライン0H〜4H分が入力されるのではなく、中央の1水平ライン2H分が入力される。フレームバッファ6は、デジタルビニング回路3にて生成された低域画像GLを記憶する。ここで、例えば、入力画像GI´の64×64画素分がビニングされた場合、低域画像GLの縮小率を縦1/64:横1/64とすることができ、低域画像GLの記憶容量を入力画像GI´の記憶容量の1/4096に設定することができる。平均化フィルタ4は、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´をフィルタリングし、低域画像GLよりも空間周波数が高い中域画像GMを生成する。なお、図1の平均化フィルタ4は、5×5画素分を平均化する場合を例にとった。また、中域画像GMを生成する中域フィルタとして、例えば、平均化フィルタ4の代わりにガウシアンフィルタなどを用いるようにしてもよい。イプシロンフィルタ5は、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´をフィルタリングし、中域画像GMよりも空間周波数が高い高域画像GHを生成する。なお、図1のイプシロンフィルタ5は、5×5画素分を処理する場合を例にとった。また、高域画像GHを生成する高域フィルタとして、例えば、イプシロンフィルタ5の代わりにバイラテラルフィルタなどを用いるようにしてもよい。エッジ検出部7は、低域画像GLと中域画像GMとの差分値に基づいて中域画像GMのエッジを検出する。エッジ検出部8は、混合画像GLMと高域画像GHとの差分値に基づいて高域画像GHのエッジを検出する。低中域画像混合回路9は、中域画像GMのエッジに基づいて、低域画像GLと中域画像GMとを混合し、混合画像GLMを生成する。低中高域画像混合回路10は、高域画像GHのエッジに基づいて、混合画像GLMと高域画像GHとを混合する。
図2は、図1の画像処理装置の画像処理方法を示す図である。
図2において、図1のラインメモリ1に保持された入力画像GIの4水平ライン1H〜4Hの画像と、入力画像GIの1水平ライン0Hの画像がキズ補正回路2に入力される。そして、キズ補正回路2において、ラインメモリ1の所定領域の中心画素のキズ補正が行われるとともに、その中心画素の周辺の周辺画素のキズ補正が行われる。例えば、レイヤごとにキズ補正される場合、同色画素からなる3×3画素の領域の中心画素および周辺画素のキズ補正が行われる。中心画素のキズ補正では、中心画素の値がしきい値を超えるかどうかを判定する。そして、中心画素の値がしきい値を超える場合、その中心画素をキズとみなし、その中心画素の値を周辺画素の最大値で置き換えることができる。周辺画素のキズ補正では、周辺画素の値がしきい値を超えるかどうかを判定する。そして、周辺画素の値がしきい値を超える場合、その周辺画素をキズとみなし、その周辺画素の値を同一水平ラインの周辺画素の最大値で置き換えることができる。なお、このキズ補正では、入力画像GIのキズが3×3画素の領域内に1個しかないようにCMOSイメージセンサを予め選別し、3×3画素の領域内にキズが複数ある場合は不良品として事前に廃棄するようにしてもよい。
そして、キズ補正回路2にてキズ補正された入力画像GI´の部分画像GEにおいて、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより低域画像GLが生成され、フレームバッファ6に記憶される。また、入力画像GI´の部分画像GEが平均化フィルタ4に入力されることにより中域画像GMが生成され、エッジ検出部7および低中域画像混合回路9に出力される。さらに、入力画像GI´の部分画像GEがイプシロンフィルタ5に入力されることにより高域画像GHが生成され、エッジ検出部8および低中高域画像混合回路10に出力される。
そして、低中域画像混合回路9において、エッジ検出部7にてエッジが検出されない箇所については低域画像GLが選択され、エッジ検出部7にてエッジが検出された箇所については中域画像GMが選択されることで、低域画像GLと中域画像GMとが混合され、混合画像GLMが低中高域画像混合回路10に出力される。
また、低中高域画像混合回路10において、エッジ検出部8にてエッジが検出されない箇所については混合画像GLMが選択され、エッジ検出部8にてエッジが検出された箇所については高域画像GHが選択されることで、混合画像GLMと高域画像GHとが混合され、出力画像GOが生成される。
ここで、デジタルビニング回路3にて低域画像GLを生成し、低域画像GLをフレームバッファ6に記憶することにより、低域画像GLを生成するためのラインメモリを不要とすることができ、回路規模を低減することができる。例えば、4096×3072画素の画像を処理する場合、低域画像GLを生成するためのラインメモリの容量は4096×63画素分だけ必要である。一方、低域画像GLの縮小率が縦1/64:横1/64で処理するものとすると、フレームバッファ6の容量は64×48画素分で済ませることができる。
また、中域画像GMおよび高域画像GHを生成するために、キズ補正用のラインメモリ1を用いることにより、中域画像GMおよび高域画像GHを生成するためのラインメモリを不要とすることができ、回路規模を低減することができる。さらに、キズ補正回路2において、中心画素だけでなく、その周辺の周辺画素のキズ補正を行うことにより画質を向上させることができる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
図3において、この画像処理装置では、図1の画像処理装置の構成にシーケンサ11が追加されている。シーケンサ11は、入力画像GI間の相関性に基づいて、低中域画像混合回路9での低域画像GLの使用を制御する。なお、入力画像GI間の相関性は、例えば、ズーミング前後の画像、スタンバイ前後の画像、上下反転前後の画像または切り出し前後の画像について判断することができる。このような入力画像GI間の相関性は、同期信号S1、マスク信号S2、リセット信号S3および画像モード情報S4として、外部からシーケンサ11に与えることができる。
なお、同期信号S1は、入力画像GIの出力イネーブル信号を示す。マスク信号S2は、入力画像GIが打ち切り画像であるかどうかを示す。このマスク信号S2がアクティブになると、同期信号S1がマスクされ、入力画像GIの出力が停止される。リセット信号S3は、スタンバイ状態への遷移指示信号を示す。画像モード情報S4は、入力画像GIのビニング情報、入力画像GIの反転情報、入力画像GIの幅高さ情報などを含むことができる。
そして、シーケンサ11からは、ビニング制御信号R1がデジタルビニング回路3に出力されるとともに、バッファ制御信号R2がフレームバッファ6に出力される。そして、シーケンサ11において、同期信号S1、マスク信号S2、リセット信号S3および画像モード情報S4に基づいて、入力画像GI間の相関性が判断される。そして、入力画像GI間の相関性がある場合、ビニング制御信号R1に基づいて、低域画像GLの縮小率が一定になるように、入力画像GIの縮小率に応じてデジタルビニング回路3のビニング比率が制御される。なお、入力画像GIの縮小率は、画像モード情報S4に含まれるビニング情報から判断することができる。また、バッファ制御信号R2に基づいて、フレームバッファ6が制御され、フレームバッファ6に記憶された過去の低域画像GLがそのまま保持され、その低域画像GLが低中域画像混合回路9に出力される。そして、低中域画像混合回路9において、入力画像GIが切り替わった時に、フレームバッファ6に記憶された過去の低域画像GLと、今回生成された中域画像GMとが混合され、混合画像GLMが生成される。
ここで、低域画像GLの縮小率が一定になるようにデジタルビニング回路3のビニング比率を制御することにより、入力画像GIの縮小率が変化した場合においても、フレームバッファ6に記憶された過去の低域画像GLと、今回生成された中域画像GMとを混合し、混合画像GLMを生成することができる。
一方、入力画像GI間の相関性がない場合、バッファ制御信号R2に基づいて、フレームバッファ6が制御され、フレームバッファ6に記憶された過去の低域画像GLが破棄される。そして、低中域画像混合回路9において、入力画像GIが切り替わった時に、今回生成された中域画像GMが混合画像GLMとして低中高域画像混合回路10に出力される。そして、低中高域画像混合回路10において、エッジ検出部8にてエッジが検出されない箇所については中域画像GMが選択され、エッジ検出部8にてエッジが検出された箇所については高域画像GHが選択されることで、中域画像GMと高域画像GHとが混合され、出力画像GOが生成される。
ここで、入力画像GI間の相関性に基づいて、デジタルビニング回路3およびフレームバッファ6を制御することにより、入力画像GIの状態が変化した場合においても、入力画像GIの状態変化に迅速に適応しつつ入力画像GIのノイズを除去することが可能となる。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図4において、図3の入力画像GIとしてビューファインダ画像GI1、GI2が順次入力されるものとする。なお、ビューファインダ画像GI1、GI2は、例えば、スチル静止画像GI4に対して縮小率を縦1/2:横1/2に設定することができる。この時、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHがそれぞれ生成される。また、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF1、GF2が順次生成され、フレームバッファ6に順次記憶される。ここで、スチル静止画像GI4の低域画像GF4の縮小率が縦1/64:横1/64に設定されるものとすると、デジタルビニング回路3におけるビニング比率を縦1/32:横1/32に設定し、低域画像GF1、GF2の縮小率を低域画像GF4の縮小率に一致させることができる。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、1フレーム分だけ過去の低域画像GF1、GF2とが順次混合されることにより、出力画像GO1、GO2が生成される。
そして、入力画像GIがビューファインダ画像GI2からスチル静止画像GI4に切り替わる場合、シーケンサ11において、ビューファインダ画像GI2とスチル静止画像GI4との相関性が判断される。この時、画像モード情報S4に含まれるビニング情報は、ビニング比率が縦1/2:横1/2から等倍に更新される。そして、画像モード情報S4に含まれるビニング情報が更新された場合は、ビューファインダ画像GI2とスチル静止画像GI4とで相関性があると判断され、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF2がそのまま保持される。
また、入力画像GIがビューファインダ画像GI2からスチル静止画像GI4に切り替る時に、入力画像GIとして打ち切り画像GI3が入力されると、マスク信号S2がアクティブになる。この時、シーケンサ11において、打ち切り画像GI3の低域画像GF3がフレームバッファ6に記憶されないように制御され、打ち切り画像GI3の出力画像GO3が生成されないようにされる。
そして、入力画像GIとしてスチル静止画像GI4が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF2とが混合されることにより、出力画像GO4が生成される。また、スチル静止画像GI4がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF4が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
ここで、低域画像GF1、GF2の縮小率と低域画像GF4の縮小率が一致するようにデジタルビニング回路3のビニング比率を制御することにより、ビューファインダ画像GI2とスチル静止画像GI4との間で縮小率が異なる場合においても、ビューファインダ画像GI2から生成された低域画像GF2と、スチル静止画像GI4から生成された中域画像GMおよび高域画像GHとを混合することができ、入力画像GIの状態変化に迅速に適応しつつ入力画像GIのノイズを除去することが可能となる。
また、ビューファインダ画像GI2とスチル静止画像GI4との相関性を判断することにより、ビューファインダ画像GI2から生成された低域画像GF2を、スチル静止画像GI4の出力画像GO4の生成に用いることができる。
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図5において、図3の入力画像GIとして入力画像GI11〜GI13が順次入力されるものとする。この時、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHがそれぞれ生成される。また、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF11〜GF13が順次生成され、フレームバッファ6に順次記憶される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、1フレーム分だけ過去の低域画像GF11〜GF13とが順次混合されることにより、出力画像GO11〜GO13が生成される。
そして、入力画像GI14が入力される前にスタンバイがある場合、リセット信号S3がアクティブになり、シーケンサ11にてスタンバイ時間が判断される。そして、スタンバイ時間が所定時間以内である場合、入力画像GI13、GI14間で相関性があると判断され、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF13がそのまま保持される。
そして、入力画像GIとして入力画像GI14が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF13とが混合されることにより、出力画像GO14が生成される。また、入力画像GI14がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF14が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
ここで、入力画像GI14の入力前のスタンバイ時間が所定時間以内である場合、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF13をそのまま保持させることにより、入力画像GI14に対する出力画像GO14の再現性が損なわれるのを防止しつつ、入力画像GI13から生成された低域画像GF13を、入力画像GI14の出力画像GO14の生成に用いることができる。
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図6において、図3の入力画像GIとして入力画像GI21が入力されるものとする。この時、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。また、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF21が生成され、フレームバッファ6に記憶される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、1フレーム分だけ過去の低域画像とが混合されることにより、出力画像GO21が生成される。
そして、入力画像GI22が入力される前にスタンバイがある場合、リセット信号S3がアクティブになり、シーケンサ11にてスタンバイ時間が判断される。そして、スタンバイ時間が所定時間を超える場合、入力画像GI21、GI22間で相関性がないと判断され、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF21が破棄される。
そして、入力画像GIとして入力画像GI22が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成され、これらの混合画像が出力画像GO22として出力される。また、入力画像GI22がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF22が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
次に、入力画像GIとして入力画像GI23が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF22とが混合されることにより、出力画像GO23が生成される。また、入力画像GI23がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF23が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
ここで、入力画像GI22の入力前のスタンバイ時間が所定時間を超える場合、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF22を破棄することにより、入力画像GI21から生成された低域画像GF21が、入力画像GI22の出力画像GO22の生成に用いられないようにすることができ、入力画像GI22に対する出力画像GO22の再現性が損なわれるのを防止することができる。
(第6実施形態)
図7は、第6実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図7において、図3の入力画像GIとして非反転画像GI31、GI32が順次入力されるものとする。この時、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHがそれぞれ生成される。また、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF31、GF32が順次生成され、フレームバッファ6に順次記憶される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、1フレーム分だけ過去の低域画像GF31、GF32とが順次混合されることにより、出力画像GO31、GO32が生成される。
そして、入力画像GIが非反転画像GI32から上下反転画像GI34に切り替わる場合、シーケンサ11において、非反転画像GI32と上下反転画像GI34との相関性が判断される。この時、画像モード情報S4に含まれる反転情報は、非反転画像から上下反転画像に更新される。そして、画像モード情報S4に含まれる反転情報が更新された場合は、非反転画像GI32と上下反転画像GI34とで相関性がないと判断され、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF32が破棄される。
また、入力画像GIが非反転画像GI32から上下反転画像GI34に切り替る時に、入力画像GIとして打ち切り画像GI33が入力されると、マスク信号S2がアクティブになる。この時、シーケンサ11において、打ち切り画像GI33の低域画像GF33がフレームバッファ6に記憶されないように制御され、打ち切り画像GI33の出力画像GO33が生成されないようにされる。
そして、入力画像GIとして上下反転画像GI34が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成され、これらの混合画像が出力画像GO34として出力される。また、上下反転画像GI34がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF34が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
次に、入力画像GIとして上下反転画像GI35が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF34とが混合されることにより、出力画像GO35が生成される。また、入力画像GI35がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF35が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
ここで、入力画像GIが非反転画像GI32から上下反転画像GI34に切り替る場合、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF32を破棄することにより、非反転画像GI32から生成された低域画像GF32が、上下反転画像GI34の出力画像GO34の生成に用いられないようにすることができ、上下反転画像GI34に対する出力画像GO34の再現性が損なわれるのを防止することができる。
なお、図7の実施形態では、上下反転を例にとったが、左右反転についても同様に適用することができる。
(第7実施形態)
図8は、第7実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図8において、図3の入力画像GIとして入力画像GI41、GI42が順次入力されるものとする。この時、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHがそれぞれ生成される。また、デジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF41、GF42が順次生成され、フレームバッファ6に順次記憶される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、1フレーム分だけ過去の低域画像GF41、GF42とが順次混合されることにより、出力画像GO41、GO42が生成される。
そして、入力画像GIが入力画像GI42から切り出し画像GI44に切り替わる場合、シーケンサ11において、入力画像GI42と切り出し画像GI44の相関性が判断される。この時、画像モード情報S4に含まれる幅高さ情報が更新される。そして、画像モード情報S4に含まれる幅高さ情報が更新された場合は、入力画像GI42と切り出し画像GI44とで相関性がないと判断され、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF42が破棄される。
また、入力画像GIが入力画像GI42から切り出し画像GI44に切り替る時に、入力画像GIとして打ち切り画像GI43が入力されると、マスク信号S2がアクティブになる。この時、シーケンサ11において、打ち切り画像GI43の低域画像GF43がフレームバッファ6に記憶されないように制御され、打ち切り画像GI43の出力画像GO43が生成されないようにされる。
そして、入力画像GIとして切り出し画像GI44が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成され、これらの混合画像が出力画像GO44として出力される。また、切り出し画像GI44がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF44が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
次に、入力画像GIとして切り出し画像GI45が入力されると、平均化フィルタ4およびイプシロンフィルタ5にてフィルタリングされることにより、中域画像GMおよび高域画像GHが生成される。そして、今回生成された中域画像GMおよび高域画像GHと、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF44とが混合されることにより、出力画像GO45が生成される。また、入力画像GI45がデジタルビニング回路3にてビニングされることにより、低域画像GF45が生成され、フレームバッファ6に記憶される。
ここで、入力画像GIが入力画像GI42から切り出し画像GI44に切り替る場合、フレームバッファ6に記憶された低域画像GF42を破棄することにより、入力画像GI42から生成された低域画像GF42が、切り出し画像GI44の出力画像GO44の生成に用いられないようにすることができ、切り出し画像GI44に対する出力画像GO44の再現性が損なわれるのを防止することができる。
(第8実施形態)
図9は、第8実施形態に係る画像処理装置が適用されたビデオカメラの概略構成を示すブロック図である。
図9において、このビデオカメラには、操作部21、センサ制御部22、CMOSイメージセンサ23、AD変換器24、画像処理装置25、画像記録部26およびビューファインダ27が設けられている。なお、画像処理装置25は図3の構成を用いることができる。操作部21は、ビデオカメラの各種の走査を行うことができる。例えば、CMOSイメージセンサ23にて撮像される画像の静止画ショットを行ったり、スタンバイ処理を行ったり、ズーミングを行ったり、上下反転を行ったり、切り出しを行ったりすることができる。
センサ制御部22は、CMOSイメージセンサ23に対して、撮像画像の静止画ショットを行わせたり、撮像画像のスタンバイ処理を行わせたり、撮像画像のズーミングを行わせたり、撮像画像の上下反転を行わせたり、撮像画像の切り出しを行わせたりすることができる。なお、センサ制御部22は、同期信号S1、マスク信号S2、リセット信号S3および画像モード情報S4を画像処理装置25に出力することができる。CMOSイメージセンサ23は、撮像画像を出力することができる。AD変換器24は、CMOSイメージセンサ23から出力された撮像画像をデジタル化し、入力画像GIを生成することができる。画像記録部26は、画像処理装置25から出力された出力画像GOを記録することができる。ビューファインダ27は、画像処理装置25から出力された出力画像GOを表示することができる。
ユーザが操作部21を操作することにより、CMOSイメージセンサ23に対して、撮像画像の静止画ショット、撮像画像のスタンバイ処理、撮像画像のズーミング、撮像画像の上下反転または撮像画像の切り出しなどがCMOSイメージセンサ23で行われ、AD変換器24にてデジタル化された後、入力画像GIとして画像処理装置25に入力される。画像処理装置25において、入力画像GI間の相関性に基づいて低域画像GL、中域画像GMおよび高域画像GHが多重化されることにより、出力画像GOが生成され、画像記録部26に記録されたり、ビューファインダ27に表示されたりする。
なお、上述した実施形態では、入力画像GIから生成された低域画像GL、中域画像GMおよび高域画像GHを多重化する方法について説明したが、多重化される画像は3つの空間周波数帯に限定されることなく、低域と高域の2つの空間周波数帯であってもよいし、4以上の空間周波数帯であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ラインメモリ、2 キズ補正回路、3 デジタルビニング回路、4 平均化フィルタ、5 イプシロンフィルタ、6 フレームバッファ、7、8 エッジ検出部、9 低中域画像混合回路、10 低中高域画像混合回路、11 シーケンサ、21 操作部、22 センサ制御部、23 CMOSイメージセンサ、24 AD変換器、25 画像処理装置、26 画像記録部、27 ビューファインダ

Claims (9)

  1. 入力画像を複数行分だけ記憶するラインメモリと、
    前記ラインメモリに記憶された画像データに基づいて前記入力画像のキズ補正を行うキズ補正回路と、
    前記キズ補正された入力画像をビニングすることにより、前記入力画像より空間周波数が低い低域画像を生成するビニング回路と、
    前記低域画像を記憶するフレームバッファと、
    前記キズ補正された入力画像をフィルタリングし、前記低域画像よりも空間周波数が高い高域画像を生成するフィルタと、
    前記低域画像と前記高域画像とを混合する混合回路とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記キズ補正回路は前記ラインメモリの所定領域の中心画素のキズ補正を行うとともに、前記中心画素の周辺の周辺画素のキズ補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 入力画像を複数行分だけ記憶するラインメモリと、
    前記入力画像をビニングすることにより、前記入力画像より空間周波数が低い低域画像を生成するビニング回路と、
    前記低域画像を記憶するフレームバッファと、
    前記ラインメモリに記憶された入力画像をフィルタリングし、前記低域画像よりも空間周波数が高い高域画像を生成するフィルタと、
    前記低域画像と前記高域画像とを混合する混合回路と、
    前記入力画像間の相関性に基づいて、前記混合回路での前記低域画像の使用を制御するシーケンサとを備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記シーケンサは、前記低域画像の縮小率が一定になるように、前記入力画像の縮小率に応じて前記ビニング回路の縮小率を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記シーケンサは、前記入力画像として打ち切り画像が指定された場合、前記打ち切り画像の低域画像を前記フレームバッファに記憶させないようにすることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記シーケンサは、前記入力画像の入力時に所定時間以内のスタンバイが指定された場合、前記スタンバイ前の低域画像を前記フレームバッファに保持させ、前記スタンバイ前の低域画像を前記スタンバイ後に前記混合回路で使用させることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記シーケンサは、前記入力画像の入力時に所定時間を越えるスタンバイが指定された場合、前記スタンバイ前の低域画像を前記フレームバッファに破棄させることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記シーケンサは、前記入力画像として反転画像が指定された場合、前記フレームバッファに保持されている非反転画像の低域画像を破棄させることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記シーケンサは、前記入力画像として切り出し画像が指定された場合、前記フレームバッファに保持されている元画像の低域画像を破棄させることを特徴とする請求項3から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2012265106A 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置 Ceased JP2014110592A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265106A JP2014110592A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置
US13/890,382 US20140153841A1 (en) 2012-12-04 2013-05-09 Image processing device
KR20130102596A KR101512235B1 (ko) 2012-12-04 2013-08-28 화상 처리 장치
CN201310403716.1A CN103856729A (zh) 2012-12-04 2013-09-06 图像处理装置
US14/790,899 US20150312438A1 (en) 2012-12-04 2015-07-02 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265106A JP2014110592A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014110592A true JP2014110592A (ja) 2014-06-12

Family

ID=50825519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265106A Ceased JP2014110592A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140153841A1 (ja)
JP (1) JP2014110592A (ja)
KR (1) KR101512235B1 (ja)
CN (1) CN103856729A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9886899B2 (en) * 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
JP6362098B2 (ja) * 2014-07-07 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
CN105374318A (zh) * 2014-08-14 2016-03-02 伊格尼斯创新公司 用于显示***的使用动态功率控制的***和方法
CA2969038C (en) * 2014-12-03 2023-07-04 Ventana Medical Systems, Inc. Methods, systems, and apparatuses for quantitative analysis of heterogeneous biomarker distribution
KR102621752B1 (ko) 2017-01-13 2024-01-05 삼성전자주식회사 Mram을 포함한 씨모스 이미지 센서

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078823A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ作成方法および装置
JP2008177801A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sony Corp 撮像装置、ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去方法のプログラム及びノイズ除去方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2010020523A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 画像処理装置及び撮像システム
JP2011054790A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2011071616A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2011077865A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置、および画像処理制御プログラム
WO2012017514A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2012216109A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19649651C1 (de) * 1996-11-29 1998-01-22 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Folge von progressiven Bildern
JP3773773B2 (ja) * 1999-10-27 2006-05-10 三洋電機株式会社 画像信号処理装置及び画素欠陥の検出方法
ATE388542T1 (de) * 1999-12-13 2008-03-15 Broadcom Corp Sprach-durchgangsvorrichtung mit sprachsynchronisierung in abwärtsrichtung
US7082218B2 (en) * 2001-07-27 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color correction of images
JP4534756B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体
JP5609080B2 (ja) * 2009-11-30 2014-10-22 富士通株式会社 画像処理装置、画像表示装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
KR101208237B1 (ko) * 2010-12-29 2012-12-05 삼성전기주식회사 디지털 이미지의 노이즈 감소 장치 및 방법
CN202103763U (zh) * 2011-06-03 2012-01-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种可提高图像信噪比的ccd信号处理电路
US8744205B2 (en) * 2011-06-16 2014-06-03 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus for decomposing images and recomposing adjusted images

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078823A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ作成方法および装置
JP2008177801A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sony Corp 撮像装置、ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去方法のプログラム及びノイズ除去方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2010020523A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 画像処理装置及び撮像システム
JP2011054790A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Shibaura Mechatronics Corp 基板の処理装置及び処理方法
JP2011071616A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2011077865A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 画像処理装置、および画像処理制御プログラム
WO2012017514A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2012216109A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150312438A1 (en) 2015-10-29
US20140153841A1 (en) 2014-06-05
KR101512235B1 (ko) 2015-04-14
CN103856729A (zh) 2014-06-11
KR20140071876A (ko) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717858B2 (ja) 欠陥イメージセンサ素子の較正
JP2014110592A (ja) 画像処理装置
JP5123443B2 (ja) 信号処理装置及び静止画生成方法
JP2014096749A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
EP2169592B1 (en) Method and system for reducing noise in image data
US7657115B2 (en) Image edge enhancement apparatus and method thereof
JP2010268426A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8165421B2 (en) Method and apparatus for image processing by using stored image
WO2008091024A2 (en) Image quality improving apparatus and image quality improving method
US9979899B2 (en) Image effect processing support apparatus, image effect processing support method, and medium for recording image effect processing support program
JP2006345055A (ja) 画像撮像装置
US20130162863A1 (en) Imaging apparatus and evaluation value generation apparatus
JP2010034888A (ja) 撮像装置、フリッカー抑制方法、及びフリッカー抑制プログラム
JP2010141661A (ja) 画像処理装置
WO2017187508A1 (ja) 表示処理装置および撮像装置
TWI678107B (zh) 影像傳輸方法及其系統與影像傳送端裝置
US8639061B2 (en) Image adjusting circuit and image adjusting method
JP2011059911A (ja) 画像処理装置
KR100764395B1 (ko) 디지털 카메라용 적응적 링잉 제거 장치
JP2005311455A (ja) 撮像装置、ノイズリダクション装置およびノイズリダクション方法並びにプログラム
JP4618012B2 (ja) 画像処理装置
JP2010056817A (ja) 撮像装置
JP5528138B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007228104A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2004297652A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20151222