JP2014094178A - 補償光学装置および眼科装置 - Google Patents

補償光学装置および眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014094178A
JP2014094178A JP2012247747A JP2012247747A JP2014094178A JP 2014094178 A JP2014094178 A JP 2014094178A JP 2012247747 A JP2012247747 A JP 2012247747A JP 2012247747 A JP2012247747 A JP 2012247747A JP 2014094178 A JP2014094178 A JP 2014094178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavefront
region
light
optical element
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094178A5 (ja
JP6008702B2 (ja
Inventor
Kenichi Saito
賢一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012247747A priority Critical patent/JP6008702B2/ja
Priority to EP13789902.7A priority patent/EP2916715B1/en
Priority to US14/425,371 priority patent/US9918631B2/en
Priority to CN201380058854.9A priority patent/CN104797187B/zh
Priority to PCT/JP2013/078887 priority patent/WO2014073390A1/en
Publication of JP2014094178A publication Critical patent/JP2014094178A/ja
Publication of JP2014094178A5 publication Critical patent/JP2014094178A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008702B2 publication Critical patent/JP6008702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1025Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for confocal scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 比較的小型化された補償光学装置を提供すること。
【解決手段】補償光学装置は、波面収差を補正する波面補正部と、被検査物に対して第一の方向に光を走査する第一の走査部と、被検査物に対して第一の方向に交差する第二の方向に光を走査する第二の走査部と、波面補正部と第一の走査部との間の光路上、および、第一の走査部と第二の走査部との間の光路上に設けられている光学素子とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は補償光学装置に関し、特に、波面収差を補正する補償光学装置、および補償光学装置を有する眼科装置に関するものである。
近年、アクティブな光学素子を用いて、高次の波面収差まで補正する補償光学(Adaptive Optics:AO)の技術が実用化され、様々な分野で適用されている。これは、測定対象自身が持つ特性や測定環境の変動などで発生する、プローブ光や信号光の波面収差を波面センサで逐次測定し、形状可変ミラーや空間光変調器などの波面補正器で補正するものである。補償光学(AO)は、当初、天体観測時の大気の揺らぎによる波面の乱れを補正して解像度を改善する目的で考案されたが、特に導入の効果の大きい適用分野として注目されているのが、眼の網膜を検査する眼科装置である。
眼科装置としては、例えば、眼底カメラの他に、網膜を面としての2次元像として取得するSLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)が知られている。あるいは眼科装置として、網膜の断層像を非侵襲で取得するOCT(Optical Coherence Tomography:光学的干渉断層計)が知られており、既に実用化されて久しい。SLOとOCTは、光ビームを走査器によって被検眼の網膜上に1次元または2次元走査し、網膜からの反射・後方散乱光を同期計測して、網膜の2次元画像や3次元画像を取得するものである。
取得した画像の、網膜の面方向(横方向)の空間分解能(以下、横分解能と記す)は、基本的に網膜上で走査されるビームスポット径で決まるが、網膜上に集光されたビームスポット径を小さくするためには、被検眼に照射するビームの径を太くすればよい。しかし、被検眼の眼球で主に屈折の作用を受け持つ角膜や水晶体の曲面形状や屈折率は一様なものではなく、これらは透過光の波面に高次の収差を発生させる。このため、太いビームを被検眼に照射しても、網膜上のスポットは所望の径には集光できずに、むしろ広がってしまう。この結果、得られる画像の横分解能は低下し、取得する画像信号のS/Nも低下することになる。従って、従来は被検眼の角膜や水晶体の持つ収差の影響を受けにくい1mm程度の細いビームを照射させ、網膜上には20μm程度のスポットを形成するのが一般的であった。
このような課題を解決するための手段として、補償光学技術が導入されつつある。これまでに、この技術を用いて7mm程度の太いビームを眼球に照射しても、波面補償により網膜上で回折限界に近い3μm程度にまで集光でき、高解像度のSLOやOCTの画像を取得した例が報告されている。
形状可変ミラーに照射する平行ビームを形成する凹面ミラーと、形状可変ミラーからの反射光を受ける凹面ミラーとを隣接して構成した補償光学系をSLOに適用した装置が、特許文献1に開示されている。これにより、凹面ミラーへの照射角を極力小さくすることができるため、光学系の収差を低減することができる。また、光学系を構成する光学素子の表面からの反射ゴースト光を抑制できるため、波面収差を測定する精度を向上することができる。
特許第4157839号公報
上記補償光学系は、凹面ミラーへの照射角を極力小さくするために、光学素子間の距離を比較的長くする必要があるため、光学系が比較的大きなってしまう。本発明の目的は、比較的小型化された補償光学装置、および補償光学装置を有する眼科装置を提供することにある。
本発明の一つの側面に係る補償光学装置は、波面収差を補正する波面補正手段と、
被検査物に対して第一の方向に光を走査する第一の走査手段と、
前記被検査物に対して前記第一の方向に交差する第二の方向に光を走査する第二の走査手段と、
前記波面補正手段と前記第一の走査手段との間の光路上、および、前記第一の走査手段と前記第二の走査手段との間の光路上に設けられている光学素子と、
を備えることを特徴とする。
あるいは、本発明の他の側面に係る補償光学装置は、波面収差の第一の成分を補正する第一の波面補正手段と、
前記波面収差の前記第一の成分とは異なる第二の成分を補正する第二の波面補正手段と、
被検査物に対して第一の方向に光を走査する走査手段と、
前記第一の波面補正手段と前記第二の波面補正手段との間の光路上、および前記第二の波面補正手段と前記走査手段との間の光路上に設けられている光学素子と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、コンパクトなサイズで、調整の容易な補償光学装置、および係る補償光学装置を有する眼科装置の提供が可能となる。
本発明の第1実施形態に係る補償光学装置の構成図。 本発明の第2実施形態に係る補償光学装置の構成図。 本発明の第3実施形態に係る補償光学装置の構成図。 本発明の第4実施形態に係る補償光学装置の構成図。 第1実施形態の補償光学装置で光束が通過するレンズ内の領域を示す図。 第2、第3実施形態の補償光学装置で光束が通過するレンズ内の領域を示す図。 第4実施形態の補償光学装置で光束が通過するレンズ内の領域を示す図。 第5実施形態の補償光学装置のxz断面を示す図。 第5実施形態の補償光学装置のyz断面を示す図。 第5実施形態の補償光学装置のxy平面におけるレンズの位置関係を例示する図。 第6実施形態の補償光学装置のxz断面を示す図。 第6実施形態の補償光学装置のyz断面を示す図。 反射型走査器に入射する光の波面収差を例示する図。 第5実施形態の補償光学装置の光学データを例示する図。 第6実施形態の補償光学装置の光学データを例示する図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
(第1実施形態:波面補正器1と第一の反射型走査器32との間の光路上、および第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31との間の光路上に、光学素子(レンズ61、62)が設けられている構成)
図1に、本発明の第1実施形態である補償光学SLO101(補償光学装置)の構成例を示す。図示されていない光源から光ファイバ9を伝播した照明光(測定光)は、光ファイバ9の端面から射出される。光ファイバ9の端面から射出された光(測定光)はコリメータレンズ8で平行化された後、ハーフミラー21を透過した後にレンズ63、61を経て再び平行化され、平行化された光束120は反射型の波面補正器1に照射する。波面補正器1には、例えば、可変形状ミラーや、液晶を用いた液晶空間光変調器や、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等を用いることが可能である。
波面補正器1によって反射された光束130は、再びレンズ61で集光された後、レンズ62で再び平行化され、平行化された光束140は第一の反射型走査器32(第一の走査器)に照射する。ここで、波面補正器1と第一の反射型走査器32とは、レンズ61、62から構成される第一の瞳共役光学系によって、瞳共役の関係にある。第一の反射型走査器32は、照射した光束をy方向(紙面に垂直な方向)に走査する。ここで、y方向は光(測定光)が被検査物(人間の眼底、前眼部、人間の体内等、以下では被検眼4を例に説明する)に照射する照射方向に対して交差する方向であり、これを第一の方向とする。尚、
第一の反射型走査器32によって走査された光束150は、再びレンズ62で集光され、三たびレンズ61に照射されて再度平行化される(光束160)。このとき光束160はレンズ61において、一度目、二度目に照射した領域とは異なる領域を透過した後に、ミラー71で反射される。ミラー71によって反射された光路上で、レンズ61の瞳に相当する位置(波面補正器1と等価な位置)には第二の反射型走査器31(第二の走査器)が設置されている。第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31は光学的に共役関係にある。従って、第一の反射型走査器32で走査された光束150は、この第二の反射型走査器31上に収斂する。第二の反射型走査器31は、照射光束をx方向に走査する。ここで、x方向は、測定光が被検眼4に照射する照射方向および第一の方向(紙面に垂直な方向)に交差する方向であり、これを第二の方向の方向とする。
第二の反射型走査器31(第二の走査部)と被検眼4との間の光路上には被検眼を走査する光および被検眼からの光を伝達する共通の光学素子(レンズ51、52:第二の光学素子)が設けられている。第二の反射型走査器31によって走査された光束170,180はレンズ51、52(第二の光学素子)で構成される第二の瞳共役光学系(第二の光学系)によって、被検眼4の瞳孔40に照射される。第一の反射型走査器32の走査に同期して第二の反射型走査器31の走査を行うことにより網膜41上をxy方向に2次元走査することができる。被検眼で反射された光は、照射時とは異なるレンズ51、52の領域を介して第二の反射型走査器31に照射する。
光束が通過する第一の瞳共役光学系のレンズ61、62内の通過領域の割り振りを図5に示す。尚、レンズ51、52に関しては、例えば、レンズ62と同様に通過領域を割り振ることができる。
ここでは光ファイバ9の端面から被検眼に向かって伝搬する光束を例として説明する。レンズ63からの光束は、波面補正器1側から見て、レンズ61の領域613を通り、光束120としてレンズ61の領域613から射出される。この領域613を介して、光源からの光束は波面補正器1に照射される。
光束120は波面補正器1で反射され、反射された光束130は、レンズ61に再び照射する。光束130はレンズ61の領域612(第一の領域)を通過する。領域612(第一の領域)を介して、波面補正器1で反射された光束は、第一の反射型走査器32(第一の走査部)に照射される。レンズ61の領域612を通過した光束はレンズ62に照射し、レンズ62の領域621から光束140として射出される。光束140は第一の反射型走査器32でy方向に走査され、走査された光束150は再度、レンズ62に照射し、レンズ62の領域622を通過する。レンズ62の領域622から射出された光束163は、三たびレンズ61に照射して、レンズ61の領域611を通過する。レンズ61の領域611(第二の領域)から射出された光束165はミラー71で反射される。領域611(第二の領域)を介して、第一の反射型走査器32(第一の走査部)で反射された光束は第二の反射型走査器31(第二の走査部)に照射される。
網膜41に照射されて反射・後方散乱された戻り光は、被検眼4の前眼部で収差を与えられて上記の光路と逆の光路を伝播する。波面補正器1は被検眼4で反射された光を反射する。波面補正器1で反射された光が、レンズ61内の領域612(第一の領域)および領域611(第二の領域)とは異なる領域613(第三の領域)を介して、波面検出器2へ照射される。
ここで、領域611(第二の領域)は、光学素子面内(レンズ61面内)の中央部分の領域であり、領域612(第一の領域)および領域613(第三の領域)は光学素子面内(レンズ61面内)の異なる端部領域である。領域611(第二の領域)は、異なる端部領域の間(領域612と領域613との間)に位置する。このように通過領域を割り振ることによって、第一の反射型走査器32および第二の反射型走査器31のそれぞれで走査された光束が通過するための光学素子(レンズ61)面内の領域を最大限に確保することができる。光学素子(レンズ61)の大型化を図ることなく、走査光束を通過するための光学素子面内の領域を最大限に確保できるため補償光学装置の小型化が可能になる。
領域613を通過した戻り光はハーフミラー21で分岐されて戻り光の一部は波面検出器2に達し、その波面が検出される。検出された波面の情報は、情報処理部90に送られる。情報処理部90は波面検出器2から取得した波面の情報を基に波面収差を算出して波面収差を相殺するような波面補正器1の波面形状(補正指示値)を求め、波面補正器1に反射面の形状変形を指示する。この補正指示値に従って波面補正器1が駆動して反射面の形状を変える。
補正駆動された波面補正器1により、光ファイバ9の端面から射出された光(測定光)には波面収差を相殺するための逆収差が与えられる。逆収差が与えられた測定光は補償光学SLO101の光路を伝播して被検眼4の瞳孔40に照射されるが、被検眼4の前眼部が持つ収差によって相殺され、収差の少ない状態で網膜41上に集光される。網膜41からの戻り光には、前眼部から射出される際に収差が発生するが、波面補正器1によって前眼部の収差は相殺され、戻り光は収差の少ない形でコリメータレンズ8により光ファイバ9の端面に良好に結像される。光ファイバ9を伝播した戻り光は、図示されていないファイバカプラ−で分岐されて、フォトダイオードやフォトマルなどの光検出器で画像信号として検知され、光束の走査タイミングに同期させて2次元の画像が生成される。
本実施形態では、レンズ61、62からなる瞳共役光学系およびレンズ51、52からなる瞳共役光学系において、波面補正器1、第一の反射型走査器32、第二の反射型走査器31、被検眼4は瞳共役位置に配置されている。4つの瞳共役位置間に従来のように各瞳共役位置間で2つずつのレンズを用いた場合、8つのレンズが必要となる。
波面補正器1と第一の反射型走査器32の間の光路(共役光学光路)、及び第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31の間の光路(共役光学光路)には、共通の光学素子を有する光学系(瞳共役光学系)が設けられている。すなわち、2つの共役光学光路ではレンズ61と62からなる一つの瞳共役光学系を共用している。
また、第二の反射型走査器31と被検眼4の間の光路上には、光が通過する共通の光学素子を有する光学系(瞳共役光学系)が設けられている。
この構成により、レンズ61、62からなる瞳共役光学系およびレンズ51、52からなる瞳共役光学系を4つの光学素子(レンズ)で構成することができる。波面検出器2と波面補正器1との間のレンズ63を加えて、全体の補償光学SLO101を5つの光学素子(レンズ)で構成することができる。
光学素子(レンズ)の共通使用によって、瞳共役位置の数が多い補償光学装置においてもコンパクトなサイズで調整が容易な補償光学装置を提供することが可能になる。
レンズの共通使用によって、従来の構成では大きくなりがちな補償光学装置の全体の面積の縮小を実現することが可能である。また、部品点数の削減、調整点数の削減によるコストの低減も可能になる。尚、本実施形態はSLOを例にとって説明したが、OCTや眼底カメラ等の眼科装置においても適用が可能である。
また、光路長の長い反射光学系では、ミラーの調整の公差に対する感度が高いために、各ミラーの調整が不可欠になり、調整に掛かる工数は大きな負担となる場合が生じ得る。本実施形態の構成によれば、補償光学系を採用する場合であってもコンパクトなサイズで調整が容易であり、商用機器として適当なサイズやコストを実現する補償光学装置の提供が可能になる。
(第2実施形態:第1実施形態の構成に波面検出器2と波面補正器1との間の光路が加わった構成)
図2に、本発明の第2実施形態である補償光学SLO102(補償光学装置)の構成例を示す。第一の瞳共役光学系、第二の瞳共役光学系は第1実施形態と同じである。本実施形態では、それに加えて波面検出器2と波面補正器1の間の共役光学光路も、レンズ61、62からなる第一の瞳共役光学系を共用する構成になっている。
光ファイバ9の端面から出射した照明光は、コリメータレンズ8、ハーフミラー21を介してミラー72で折り返され、レンズ62に照射する。この後は第1実施形態と同じ経路を辿って被検眼4まで到達する。網膜41からの戻り光は逆の光路を伝搬して、再びレンズ62を通ってミラー72で反射され、その一部はハーフミラー21を透過して波面検出器2に到達し、他方は反射されて光ファイバ9の端面に戻る。
波面検出器2の検出面は第一の反射型走査器32と等価な位置、すなわち第一の瞳共役光学系の瞳共役位置に設置されている。従って、波面補正器1と第一の反射型走査器32との間、第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31との間、および波面検出器2と波面補正器1の間の3つの共役光学光路が、レンズ61と62からなる一つの瞳共役光学系を共用している。
ここで、コリメータレンズ8から出射する平行光束の径は3mmであり、波面検出器2で検出する戻り光の光束の検出域も3mmに設定されている。また、波面補正器1への照射光束径は6mmになるように、レンズ61の焦点距離は、レンズ62の焦点距離の2倍に設定されている。
従って、第一の反射型走査器32である共振型スキャナミラーには3mm径の光束が照射し、第二の反射型走査器31であるガルバノスキャナミラーには6mm径の光束が照射する。また、瞳孔には6.6mm径の光束が照射するように、レンズ51の焦点距離は、レンズ52の焦点距離の2.2倍に設定されている。これにより波面収差補正が理想的に行われれば、網膜上には約3μmのスポット径が照射されることになる。
このときの光束が通過する第一の瞳共役光学系のレンズ62内の3つの通過領域の割り振りを図6に示す。これはレンズ61においても同様である。光束はレンズ62の領域621に照射し、レンズ62の領域621から射出され、第一の波面補正器1で反射されて戻った光束は、レンズ62の領域622を通過する。レンズ62の領域622から射出された光束は、第一の反射型走査器32に照射する。第一の反射型走査器32で走査された光束はレンズ62の領域623を通過する。光束が通過するレンズ61内の領域の割り振りはレンズ62と同様である。
領域623は、光学素子面内(レンズ62面内)の中央部分の領域であり、領域621および領域622は光学素子面内(レンズ62面内)の異なる端部領域である。領域623は、異なる端部領域の間(領域621と領域622との間)に位置する。このように通過領域を割り振ることによって、第一の反射型走査器32および第二の反射型走査器31のそれぞれで走査された光束が通過するための光学素子(レンズ62)面内の領域を最大限に確保することができる。光学素子(レンズ62)の大型化を図ることなく、走査光束を通過するための光学素子面内の領域を最大限に確保できるため補償光学装置の小型化が可能になる。
レンズ61、62からなる瞳共役光学系およびレンズ51、52からなる瞳共役光学系において、波面検出器2、波面補正器1、第一の反射型走査器32、第二の反射型走査器31、被検眼4は瞳共役位置に配置されている。5つの瞳共役位置が設定されている。従来のように各瞳共役位置間で2つずつの光学素子を用いた場合には、全部で10個の光学素子が必要となる。
本実施形態では、波面検出器2と波面補正器1の間、波面補正器1と第一の反射型走査器32の間、第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31の間の光路上には、光が通過する共通の光学素子を有する光学系が設けられている。また、第二の反射型走査器31と被検眼4の間の光路上には、光が通過する共通の光学素子を有する光学系が設けられている。
この構成により、全体の補償光学SLO102を4つの光学素子(レンズ)で構成することができ、従来の構成に比べ必要な光学素子の数を半分以下にすることができる。
光学素子の共通使用によって、瞳共役位置の数が多い補償光学装置においてもコンパクトなサイズで調整が容易な補償光学装置を提供することが可能になる。また、レンズの共通使用によって、従来の構成では大きくなりがちなAO光学系の全体の面積の縮小を実現することが可能である。また、部品点数の削減、調整点数の削減によるコストの低減も可能になる。尚、本実施形態はSLOを例にとって説明したが、OCTや眼底カメラ等の眼科装置においても適用が可能である。
(第3実施形態:光学素子としてミラーを使用する構成)
第1、第2実施形態は光学素子としてレンズを用いたものであるが、特に眼科装置において補償光学装置を採用する場合、網膜からの戻り光の強度が非常に弱いため、レンズを用いた場合には、レンズ表面の反射光が波面補正器に照射する場合が生じ得る。レンズ表面の反射光が波面検出器に照射する状態では、波面収差を正しく測定することができなくなる。このため、補償光学装置はレンズ表面の反射光の戻りが起きにくい偏心反射光学系が用いられる場合が多い。本実施形態では、光学素子としてミラーを用いた補償光学SLO103(補償光学装置)の構成例を図3の参照により説明する。
図3において、補償光学装置の基本構成、使用する光学デバイスなどは第2実施形態に従っているが、351、352、361、362はレンズではなく凹面ミラーである。また、凹面ミラーを用いていることから、ミラーへの照射光とミラーからの反射光とを分離するために、それぞれの凹面ミラーを偏心して配置した構成となっている。各折り返しミラー71、72は、凹面ミラー361、362間を行き交う光束領域の間に設置される。凹面ミラー361、362は共通の瞳共役光学系を構成する。波面補正器1と第一の反射型走査器32との間、第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31との間、波面検出器2と波面補正器1との間の、3つの共役光学光路には、光が通過する共通の光学素子を有する光学系(瞳共役光学系)が設けられている。また、第二の反射型走査器31と被検眼4の間の光路には、光が通過する共通の光学素子を有する光学系(瞳共役光学系)が設けられている。
第一の反射型走査器32側から見た、光束を反射する凹面ミラー362内の反射領域の割り振りは、図6と同様である。
本実施形態によれば波面検出器面へ不要な光を防ぐことが可能になるとともに、光学素子の共通使用によって、瞳共役位置の数が多い補償光学装置においてもコンパクトなサイズで調整が容易な補償光学装置の提供が可能になる。
(第4実施形態:第一の波面補正器11と第二の波面補正器12との間の光路上、および、第二の波面補正器12と第一の反射型走査器32との間の光路上に光学素子(レンズ61,62)が設けられている構成)
図4に本発明の第4実施形態の補償光学SLO104(補償光学装置)を示す。本実施形態に係る補償光学SLO104では、二つの波面補正器(第一の波面補正器11、第二の波面補正器12)が用いられている。それぞれの波面補正器の特性に応じて、補正する収差をそれぞれの波面補正器に分担させることができる。本実施形態では、二つの波面補正器を例示しているが、本発明の趣旨はこの例に限定されるものではなく、三つ以上の波面補正器により、被検眼からの反射光の波面収差を補正することも可能である。
例えば、第一の波面補正器11としてデフォーカスや非点収差などの2次の収差(波面収差の第一の成分)を補正する可変形状ミラーを用いる。また、第二の波面補正器12として3次以上の収差(波面収差の第二の成分)を補正する可変形状ミラーを用いて、補正する収差をそれぞれの波面補正器に分担させることができる。あるいは、第一の波面補正器11に、縦の偏光成分(波面収差の第一の成分)を補正する液晶型位相変調器を用い、第二の波面補正器12には、横の偏光成分(波面収差の第二の成分)を補正する液晶型位相変調器を用いてもよい。
波面検出器2と第一の波面補正器11との間、第一の波面補正器11と第二の波面補正器12との間、第二の波面補正器12と第一の反射型走査器32との間の3つの共役光学光路が、レンズ61と62からなる一つの瞳共役光学系を共用している。
レンズ61、62からなる一つの瞳共役光学系(第一の瞳共役光学系)において、波面検出器2、第一の波面補正器11、第二の波面補正器12、第一の反射型走査器32は瞳共役位置に配置されている。
第一の反射型走査器32と第二の反射型走査器31との間、第二の反射型走査器31と被検眼4との間の2つの共役光学光路がレンズ51、52からなる一つの瞳共役光学系を共用している。
レンズ51、52からなる一つの瞳共役光学系(第二の瞳共役光学系)において、第一の反射型走査器32、第二の反射型走査器31、被検眼4は瞳共役位置に配置されている。
コリメータレンズ8から射出された照明光が、ハーフミラー21、ミラー73、レンズ62、61を介して第一の波面補正器11に導かれるまでは、第2実施形態と同様である。第一の波面補正器11で反射された光束は、再びレンズ61、62を介して、第二の波面補正器12に導かれる。第二の波面補正器12で反射された光束は、三たびレンズ62、61を介して、ミラー72で折り返されて、第一の反射型走査器32に照射する。
その後、第一の反射型走査器32は、照射された光束をy方向(紙面に垂直な方向)に走査する。第一の反射型走査器32によって走査された光束は、レンズ51、52を介して第二の反射型走査器31に照射する。第二の反射型走査器31は、照射された光束をx方向に走査し、第二の反射型走査器31で走査された光束は、再びレンズ52、51を介してミラー71で折り返されて被検眼4の瞳孔40に照射される。
第一の反射型走査器32の走査に同期して第二の反射型走査器31の走査を行うことにより網膜41上をxy方向に2次元走査することができる。網膜41に照射されて反射・後方散乱された戻り光は、上記の光路と逆の光路を進む。戻り光はハーフミラー21で分岐されて、戻り光の一部は波面検出器2に達し、波面検出器2によって波面が検出される。戻り光の他方はハーフミラー21で反射されてコリメータレンズ8を介して光ファイバ9の端面に結像される。光ファイバ9を伝播した戻り光は、図示されていないファイバカプラ−で分岐されて、フォトダイオードやフォトマルなどの光検出器で画像信号として検知され、光束の走査タイミングに同期させて2次元の画像が形成される。
一方、波面検出器2で検出された波面の情報は情報処理部90に送られる。情報処理部90は波面検出器2から取得した波面の情報を基に波面収差を算出して波面収差を相殺するような第一の波面補正器11、および第二の波面補正器12の波面形状(補正指示値)を求める。情報処理部90は、第一の波面補正器11、および第二の波面補正器12に反射面の形状変形を指示する。それぞれの補正指示値に従って第一の波面補正器11、および第二の波面補正器12が駆動して反射面の形状を変えて、波面補正が行われる。
光束が通過するレンズ61、62、51内の通過領域の割り振りを図7に示す。第一の瞳共役光学系のレンズ62に関しては、第二の波面補正器12側から見て、ミラー73で反射された照明ビームは、レンズ62の領域621を通る。領域621から射出された光束は第一の波面補正器11で反射された後、レンズ62の領域622を通る。領域622から射出された光束は第二の波面補正器12で反射された後、レンズ62の領域623を通過する。光束はレンズ61においても同様の領域をそれぞれ通過する。
第二の瞳共役光学系のレンズ51(第二の光学素子)に関し、第一の反射型走査器32側から見て、第一の反射型走査器32によりy方向に走査された光束は第一の反射型走査器32側から見て、レンズ51の領域511を通る。レンズ51の領域511(第一の領域)から射出された光束は第二の反射型走査器31によって、更にx方向に走査された後、レンズ51の領域512(第二の領域)を通って、ミラー71を介して被検眼4に照射される。光束が通過する割り振りはレンズ52においてもレンズ51と同様の領域を通過する。レンズ51において、2次元の方向(x、y方向)に走査された光束を通過させるため、領域512(第二の領域)の面積は、一次元方向(y方向)の光束を通過させる領域511(第一の領域)の面積よりも広い。
以上の構成では瞳共役位置(波面検出器2、第一の波面補正器11、第二の波面補正器12、第一の反射型走査器32、第二の反射型走査器31、被検眼4)が6つある。従来のように各瞳共役位置間で2つずつの光学素子(レンズ)を用いた場合には、12個の光学素子(レンズ)が必要になる。
本実施形態の構成によれば、全体の補償光学SLO104を4つの光学素子(レンズ)で構成することができ、従来の構成に比べ必要な光学素子の数を半分以下にすることができる。光学素子の共通使用によって、瞳共役位置の数が多い補償光学装置においてもコンパクトなサイズの補償光学装置を提供することが可能になる。
また、レンズの共通使用によって、従来の構成では大きくなりがちなAO光学系の全体の面積の縮小を実現することが可能である。また、部品点数の削減、調整点数の削減によるコストの低減も可能になる。尚、本実施形態はSLOを例にとって説明したが、OCTや眼底カメラ等の眼科装置においても適用が可能である。
(第5実施形態:波面補正器として液晶型SLMを使用する構成)
本発明の第5実施形態の構成を、図8〜図10に示す。図8は第5実施形態の補償光学SLO105(補償光学装置)のxz断面、図9はyz断面を示している。図10はxy平面におけるレンズ61、62、63の位置関係を例示する図である。ここでは、光ファイバ9から反射型走査器31までの光学系についてのみ説明しており、各素子の番号は第1〜第4実施形態に従って示している。第5実施形態の補償光学SLO105では、波面補正器として反射型空間位相変調器(液晶型SLM(Spatial Light Modulator)、以下、「液晶型SLM」という。)を用いている。液晶は光の特定の方向の偏光成分のみしか補正できない。このため、効率的に偏光成分を補正するために、2つの液晶型SLMにより、偏光成分として、縦の偏光成分(波面収差の第一の成分)、および横の偏光成分(波面収差の第二の成分)を補正する。以下に説明する液晶型SLM11aは、先の実施形態で説明した第一の波面補正器11に対応し、液晶型SLM12aは、先の実施形態で説明した第二の波面補正器12に対応するものである。
本発明では、光がレンズやミラーの光軸を通らないような構成であるため、光がレンズを透過した場合、またはミラーが光を反射した場合に、非点収差が発生する。互いに相対するレンズ61〜63をxy面内において光軸に対してシフト偏心させることで、発生する非点収差を相殺し、非点収差を低減する。
図8において、図示されていない光源から光ファイバ9を伝播した光(例えば、波長840nm)は、光ファイバ9の端面から発散光として射出され、コリメータレンズ8で平行化される。平行化された光は、2つのビームスプリッタ121a、121bを透過し、ミラー71で反射される。このときのビーム径は、例えば、6mmであり、その後、レンズ62、63を透過した後に、液晶型SLM11aに入射し、液晶型SLM11aから反射される。液晶型SLM11aで反射された光は、レンズ63、62を透過してから、液晶型SLM12aに入射する。ここで、レンズ62、63は同じ焦点距離(例えば、150mm)であり、液晶型SLM11aと液晶型SLM12aとに入射するビーム径は、ミラー71で反射されたビーム径と同じ、6mmである。液晶型SLM12aで反射された光は、レンズ62を透過し、また、レンズ61を透過してから、ミラー72で反射される。ミラー72で反射された光は反射型走査器31に入射し、走査される。このとき、レンズ61の焦点距離は、例えば、レンズ62、63の焦点距離(=150mm)の1/2の75mmであり、反射型走査器31に入射する光のビーム径は3mmになっている。
図示されていない走査光学系を介して被検眼に入射された光は網膜上で走査され、網膜で反射・後方散乱された戻り光は、逆の光路を進む。逆の光路を進む戻り光はミラー71で反射された後に、ビームスプリッタ121bで一部の光が反射されて、波面検出器2に入射する。波面検出器2により検出された被検眼の波面の情報は情報処理部90に送られる。情報処理部90は波面検出器2から取得した波面の情報を基に波面収差を算出して波面収差を相殺するよう、2つの液晶型SLM11aと液晶型SLM12aとを変調駆動する。収差が良好に補正された被検眼からの戻り光は、ビームスプリッタ121aで反射され、ピンホール25を通過して光検出器20で検出され、電気信号に変換される。変換された電気信号は、情報処理部90に送られ、情報処理部90により、2次元画像が形成される。
図10は、レンズ61、62、63のxy平面を示す図である。このとき、図10(a)に示すように、レンズ62の光軸に対して、レンズ63の光軸は、例えば、+x方向、−y方向にそれぞれ約9mmシフトして配置されている。また、レンズ62の光軸に対してレンズ61の光軸は、例えば、−x方向に約9mm、+y方向に約5.3mmシフトして配置されている(図10(a))。シフト量(レンズの偏心量)はレンズの屈折力(光学パワー)に応じたものであり、例えば、レンズの屈折力(光学パワー)が大きいほど偏心量は小さくなる。各レンズを通る光は、まず、図10(b)のレンズ62のA部を通過し、レンズ63のB部を通過し、液晶型SLM11aで反射された後に、レンズ63のC部を通過し、レンズ62のD部を通過する。その後、液晶型SLM12aで反射されて、レンズ62のE部を通過した後に、レンズ61のF部を通過してから、ミラー72で反射されて反射型走査器31に入射する。
この構成により、一のレンズで発生した非点収差は他のレンズで発生した非点収差により相殺され、低減される。このため光学的に共役関係にある、波面検出器2、2つの液晶型SLM11aと液晶型SLM12a、反射型走査器31の間の結像関係、また反射型走査器31に入射する光の波面は良好な状態を確保できる。また、3つのレンズに入射する際、全て光軸に対して偏心して光がレンズに入射するため、レンズ表面からの反射光は元の光路に戻ることがない。このため、レンズ表面からの反射光がノイズ信号として波面検出器2で検出されることなく、波面検出器2はノイズ信号がふくまれない良好な被検眼の波面の情報を検出することができる。
液晶型SLMを使用する際には、入射光の偏光状態に注意する必要がある。液晶型SLMは、液晶の特性のために、特定の方向の偏光成分のみしか位相変調作用を行うことが出来ない。また位相変調のみを行って、偏光状態に影響を及ぼさないためには、P偏光の状態でビームを入射させることが必要になる。従って、本実施形態では、液晶型SLM11aに関して、入射ビームはレンズ63上の主光線の位置B0から液晶型SLM11aの中心115に入射し、液晶型SLM11aの中心115から反射し、レンズ63上の主光線の位置C0までの光路をたどる。この3点を含む平面が入射面になるため、P偏光の条件を満たすためには、xy面に対して−45°(+z方向に反時計周りを+とする)のビームの偏光方向が液晶型SLM11aの変調作用方向に一致していなければならない。従って、液晶型SLM11aの反射面も−45°方向に傾けて配置すればよい。
液晶型SLM12aに関しても同様に考え、入射ビームはレンズ62上の主光線の位置D0から液晶型SLM12aの中心125に入射し、液晶型SLM12aの中心125から反射し、レンズ62上の主光線の位置E0までの光路をたどる。この3点を含む平面が入射面になるため、P偏光の条件を満たすためには、xy面に対して+45°のビームの偏光方向が液晶型SLM12aの変調作用方向に一致していなければならない。従って、液晶型SLM11aの反射面も+45°方向に傾けて配置すればよい。
以上の構成により、非点収差が低減された光学系によって、被検眼の波面収差を精密に測定でき、良好な波面補正を行うことが可能になり、かつ理想的な状態で液晶型SLMaを用いることができる。図14は本実施形態の補償光学装置の光学データを例示する図である。ここで、座標は原点を面1の中心とし、XSC、YSC、ZSCは各面頂点のx、y、z座標(単位:mm)、ASC、BSC、CSCはそれぞれ、x、y、z軸を回転中心とする回転角度(単位:度)である。また、反射面はREFで表している。硝子材質記号はSCHOTT社製のものを用いている。
(第6実施形態:第5実施形態のレンズの代わりに凹面ミラーを使用する構成)
本発明の第6実施形態の構成を、図11〜図12に示す。図11は第6実施形態の補償光学SLO106(補償光学装置)のxz断面、図12はyz断面を示している。本実施形態では、焦点距離等を含めた光学的な構成は基本的に第5実施形態と同等であり、同一の構成要素については同一の参照番号を付している。本実施形態では、第5実施形態のレンズの代わりに凹面ミラーを使用している。レンズ系の場合、液晶型SLM11aから液晶型SLM12aまでの距離は、レンズの焦点距離の4倍の長さになるが、ミラー系の場合は、凹面ミラーで折り返されるため、全体のスペースをより小さくすることが可能になる。
図11において、図示されていない光源から光ファイバ9を伝播した光(例えば、波長840nm)は、光ファイバ9の端面から発散光として射出され、コリメータレンズ8で平行化される。平行化された光は、2つのビームスプリッタ121a、121bを透過し、ミラー71で反射される。ミラー71で反射された光は凹面ミラー62aに入射する。凹面ミラー62aで反射された光は凹面ミラー63aに入射し、凹面ミラー63aで反射された光は、ミラー74で折り返されて液晶型SLM11aに入射する。液晶型SLM11aで反射された光は、再度、ミラー74で折り返される。ミラー74で折り返された(反射された)光は、再度、凹面ミラー63aに入射し、凹面ミラー63aで反射された光は凹面ミラー62aに入射し、凹面ミラー62aで反射される。凹面ミラー62aで反射された光は、ミラー75で折り返されて(反射されて)、液晶型SLM12aに入射する。液晶型SLM12aで反射された光は、再度、ミラー75、凹面ミラー62a、凹面ミラー61a、ミラー72を経て反射型走査器31に入射する。このとき、凹面ミラー61a〜63aは、第6実施形態と同様に、図10のように光軸に対して偏心した位置に配置されており、互いで発生する非点収差を相殺することができる。図13は反射型走査器31に入射する光の波面収差を例示する図であり、波面収差のRMSは0.009λに抑えられている。
図11において、液晶型SLM12aは紙面に垂直な縦の偏光成分(波面収差の第一の成分)を変調し、液晶型SLM11aは紙面に平行な横の偏光成分(波面収差の第二の成分)を変調する。このため、各々の液晶型SLMの変調作用方向が、それらの偏光成分に平行になるように配置されている。
図示されていない走査光学系を介して被検眼に入射された光は網膜上で走査され、網膜で反射・後方散乱された戻り光は、逆の光路を進む。逆の光路を進む戻り光はミラー71で反射された後に、ビームスプリッタ121bで一部の光が反射されて、波面検出器2に入射する。波面検出器2により検出された被検眼の波面の情報は、図8で説明したように情報処理部90に送られる。情報処理部90は波面検出器2から取得した波面の情報を基に波面収差を算出して波面収差を相殺するよう、2つの液晶型SLM11aと液晶型SLM12aとを変調駆動する。収差が良好に補正された被検眼からの戻り光は、ビームスプリッタ121aで反射され、ピンホール25を通過して光検出器20で検出され、電気信号に変換される。変換された電気信号は、図8で説明したように情報処理部90に送られ、情報処理部90により、2次元画像が形成される。
図15は本実施形態の補償光学装置の光学データを例示する図である。ここで、記号や座標の取り方は、第5実施形態と同様である。原点を面1の中心とし、XSC、YSC、ZSCは各面頂点のx、y、z座標(単位:mm)、ASC、BSC、CSCはそれぞれ、x、y、z軸を回転中心とする回転角度(単位:度)である。また、反射面はREFで表している。硝子材質記号はSCHOTT社製のものを用いている。
本実施形態によれば、光学系の大きさは、約300mm×100mm程度の面積に抑えられており、従来の補償光学系の数分の一にまで小さくすることが可能になる。
上述の各実施形態で説明した補償光学装置は、眼科装置のほかに内視鏡装置に適用することも可能である。この場合、内視鏡装置は、光源と、補償光学装置と、補償光学装置を、体内(体腔内)に挿入する挿入部を有すればよい。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 波面収差を補正する波面補正手段と、
    被検査物に対して第一の方向に光を走査する第一の走査手段と、
    前記被検査物に対して前記第一の方向に交差する第二の方向に光を走査する第二の走査手段と、
    前記波面補正手段と前記第一の走査手段との間の光路上、および、前記第一の走査手段と前記第二の走査手段との間の光路上に設けられている光学素子と、
    を備えることを特徴とする補償光学装置。
  2. 前記波面補正手段は光源から照射された光を反射し、当該波面補正手段で反射された光が、前記光学素子の第一の領域を介して、前記第一の走査手段へ照射され、
    前記第一の走査手段で反射された光が、前記光学素子の前記第一の領域とは異なる第二の領域を介して、前記第二の走査手段へ照射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の補償光学装置。
  3. 前記波面収差を検出する波面検出手段を更に備え、
    前記波面検出手段と前記波面補正手段との間の光路上には、前記光学素子が設けられており、
    前記波面補正手段は前記被検査物で反射された光を反射し、当該波面補正手段で反射された光が、前記光学素子の前記第一および第二の領域とは異なる第三の領域を介して、前記波面検出手段へ照射される
    ことを特徴とする請求項2に記載の補償光学装置。
  4. 前記第一および第三の領域のそれぞれは、前記光学素子の面内における端部領域であり、
    前記第二の領域は、前記光学素子の面内における前記端部領域の間に位置する中央部分の領域である
    ことを特徴とする請求項3に記載の補償光学装置。
  5. 前記第二の走査手段と前記被検査物との間の光路上に設けられている第二の光学素子を更に備え、
    前記第二の走査手段で走査された光が、前記第二の光学素子の第一の領域を介して、前記被検査物へ照射され、
    前記被検査物からの光が、前記第二の光学素子の前記第一の領域とは異なる第二の領域を介して、前記第二の走査手段へ照射される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の補償光学装置。
  6. 波面収差の第一の成分を補正する第一の波面補正手段と、
    前記波面収差の前記第一の成分とは異なる第二の成分を補正する第二の波面補正手段と、
    被検査物に対して第一の方向に光を走査する走査手段と、
    前記第一の波面補正手段と前記第二の波面補正手段との間の光路上、および前記第二の波面補正手段と前記走査手段との間の光路上に設けられている光学素子と、
    を備えることを特徴とする補償光学装置。
  7. 前記波面収差を検出する波面検出手段を更に備え、
    前記光学素子は、前記波面検出手段と前記第一の波面補正手段との間の光路上に設けられており、
    光源から照射された光が、前記光学素子の第一の領域を介して、前記第一の波面補正手段へ照射され、
    前記第一の波面補正手段で反射された光が、前記光学素子の前記第一の領域とは異なる第二の領域を介して、前記第二の波面補正手段へ照射され、
    前記第二の波面補正手段で反射された光が、前記光学素子の前記第一および第二の領域とは異なる第三の領域を介して、前記走査手段へ照射され、
    前記第一の波面補正手段は前記被検査物からの光を反射し、当該波面補正手段で反射された光が、前記光学素子の前記第一の領域を介して、前記波面検出手段へ照射される
    ことを特徴とする請求項6に記載の補償光学装置。
  8. 前記第三の領域は、前記光学素子の面内の中央部分の領域であり、
    前記第一および第二の領域のそれぞれは、前記光学素子の面内の異なる位置の端部領域であり、
    前記中央部分の領域は、前記異なる位置の端部領域の間に位置する
    ことを特徴とする請求項7に記載の補償光学装置。
  9. 前記被検査物に対して前記第一の方向に交差する第二の方向に光を走査する第二の走査手段と、
    前記第二の走査手段と前記被検査物との間の光路上に設けられている第二の光学素子と、を更に備え、
    前記第一の走査手段によって走査された光は、前記第二の光学素子の第一の領域を介して、前記第二の走査手段に照射され、
    前記第二の走査手段は、前記第一の走査手段で前記第一の方向に走査された光を前記第二の方向に走査し、前記第二の走査手段によって走査された光が、前記第二の光学素子の前記第一の領域とは異なる第二の領域を介して前記被検査物に照射され、
    前記被検査物からの光が、前記第二の光学素子の前記第二の領域を介して、前記第二の走査手段へ照射される
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の補償光学装置。
  10. 前記第二の光学素子の面内における前記第二の領域の面積は前記第二の光学素子の前記第一の領域の面積より広い
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の補償光学装置。
  11. 前記光学素子は、レンズまたはミラーであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の補償光学装置。
  12. 前記被検査物は被検眼であり、
    請求項1乃至11のいずれか1項に記載の補償光学装置と、
    前記補償光学装置により波面収差が補正された前記被検眼の画像を生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
JP2012247747A 2012-11-09 2012-11-09 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置 Expired - Fee Related JP6008702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247747A JP6008702B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置
EP13789902.7A EP2916715B1 (en) 2012-11-09 2013-10-18 Adaptive optical apparatus and ophthalmic apparatus
US14/425,371 US9918631B2 (en) 2012-11-09 2013-10-18 Adaptive optical apparatus and ophthalmic apparatus
CN201380058854.9A CN104797187B (zh) 2012-11-09 2013-10-18 自适应光学设备和眼科设备
PCT/JP2013/078887 WO2014073390A1 (en) 2012-11-09 2013-10-18 Adaptive optical apparatus and ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247747A JP6008702B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014094178A true JP2014094178A (ja) 2014-05-22
JP2014094178A5 JP2014094178A5 (ja) 2015-11-26
JP6008702B2 JP6008702B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49582780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247747A Expired - Fee Related JP6008702B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9918631B2 (ja)
EP (1) EP2916715B1 (ja)
JP (1) JP6008702B2 (ja)
CN (1) CN104797187B (ja)
WO (1) WO2014073390A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2010246653A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Inc 補償光学系を備えた光画像取得装置、及び、その制御方法
JP2010259669A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc 補償光学系を備えた画像取得装置
JP2011104135A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc 光画像の撮像方法およびその装置
JP2011104332A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331059B1 (en) * 2001-01-22 2001-12-18 Kestrel Corporation High resolution, multispectral, wide field of view retinal imager
WO2003020121A1 (en) 2001-08-30 2003-03-13 University Of Rochester Adaptive optics in a scanning lase ophtalmoscope
US20050174535A1 (en) * 2003-02-13 2005-08-11 Lai Shui T. Apparatus and method for determining subjective responses using objective characterization of vision based on wavefront sensing
GB2407378B (en) * 2003-10-24 2006-09-06 Lein Applied Diagnostics Ltd Ocular property measuring apparatus and method therefor
US7639369B2 (en) * 2006-04-13 2009-12-29 Mette Owner-Petersen Multi-object wavefront sensor with spatial filtering
JP4783219B2 (ja) * 2006-06-16 2011-09-28 株式会社トプコン 眼科撮影装置
FR2912636B1 (fr) 2007-02-21 2009-05-08 Imagine Eyes Sarl "dispositif de modulation de phase pour un instrument ophtalmique,instruments ophtalmiques equipes de ce dispositif,et procede de calibration associe"
JP5649286B2 (ja) 2008-12-26 2015-01-07 キヤノン株式会社 光断層撮像装置、被検査物の画像を撮る撮像装置、光断層撮像装置の制御方法及びそのコンピュータプログラム
ES2346392B1 (es) * 2009-03-04 2011-10-03 Voptica, S.L. Metodo de medida y control binocular de las aberraciones de los ojos,presentacion simultanea de estimulos visuales, e instrumento oftalmico que implementa dicho metodo.
JP5596797B2 (ja) * 2010-01-21 2014-09-24 フィジカル サイエンシーズ, インコーポレイテッド 光学装置および眼の網膜を撮像する方法
JP5808119B2 (ja) 2010-04-13 2015-11-10 キヤノン株式会社 模型眼、光断層画像撮像装置の調整方法、及び評価方法
JP5649324B2 (ja) 2010-04-15 2015-01-07 キヤノン株式会社 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5528205B2 (ja) * 2010-05-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム
CN101862178B (zh) * 2010-06-02 2012-07-11 中国科学院光电技术研究所 一种基于自适应光学的反射式共焦扫描视网膜成像***
JP5850637B2 (ja) 2011-04-27 2016-02-03 キヤノン株式会社 眼底撮像装置、眼底撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5981722B2 (ja) 2011-04-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 眼科装置
JP6097542B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 補償光学装置、補償光学装置の制御方法、画像取得装置およびプログラム
JP6203008B2 (ja) 2013-11-14 2017-09-27 キヤノン株式会社 補償光学系及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
JP2010246653A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Canon Inc 補償光学系を備えた光画像取得装置、及び、その制御方法
JP2010259669A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Inc 補償光学系を備えた画像取得装置
JP2011104332A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Canon Inc 光画像撮像装置および光画像の撮像方法
JP2011104135A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Canon Inc 光画像の撮像方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2916715B1 (en) 2016-12-14
US9918631B2 (en) 2018-03-20
CN104797187B (zh) 2016-08-24
WO2014073390A1 (en) 2014-05-15
CN104797187A (zh) 2015-07-22
JP6008702B2 (ja) 2016-10-19
EP2916715A1 (en) 2015-09-16
US20150230704A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350178B2 (ja) 補償光学装置、補償光学装置を備える撮像装置、補償光学方法
JP5528205B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、補償光学系、画像生成装置、画像生成方法、プログラム
KR101365081B1 (ko) 보상광학계를 구비한 주사용 광화상 취득장치 및 그 제어 방법
US9204791B2 (en) Ocular optical system
JP5981722B2 (ja) 眼科装置
JP2018108400A (ja) 走査型レーザー・オフサルモスコープにおける改良または走査型レーザー・オフサルモスコープに関する改良
KR101656244B1 (ko) 안저 촬상장치, 안저 촬상장치의 제어 방법 및 기억매체
JP6097542B2 (ja) 補償光学装置、補償光学装置の制御方法、画像取得装置およびプログラム
KR20120027288A (ko) 개량된 검안경
JP2014097191A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2014079464A (ja) 眼科装置及びその波面収差補正方法
JP6008702B2 (ja) 補償光学装置、補償光学装置の制御方法および眼科装置
JP2017127459A (ja) 眼底撮像装置
JP5627746B2 (ja) 眼科撮像装置
JP2016028786A (ja) 眼底撮像装置、眼底撮像装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees