JP2014093053A - 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム - Google Patents

操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014093053A
JP2014093053A JP2012244898A JP2012244898A JP2014093053A JP 2014093053 A JP2014093053 A JP 2014093053A JP 2012244898 A JP2012244898 A JP 2012244898A JP 2012244898 A JP2012244898 A JP 2012244898A JP 2014093053 A JP2014093053 A JP 2014093053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
icon
displayed
button
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012244898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5994585B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ishiguro
和宏 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012244898A priority Critical patent/JP5994585B2/ja
Publication of JP2014093053A publication Critical patent/JP2014093053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994585B2 publication Critical patent/JP5994585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルに階層構造の複数の操作画面を重なった状態で表示させたときに、下層の画面に存在するボタンであっても、その画面をトップ画面に遷移させなくても操作できるようにして、操作性を向上した操作装置等を提供する。
【解決手段】第2画面32に覆い隠されている第1画面31のアイコン311、312を、第2画面32に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、第2画面32上に表示する表示制御手段13と、第2画面32が第1画面31の少なくとも一部を覆い隠す状態で表示手段11に表示されている際に、第2画面32上に表示される第1画面31のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、タッチ検出手段12の結果に基づいて判断する操作判断手段13を備えている。
【選択図】 図3

Description

この発明は、画像形成装置の操作パネル等に適用可能な操作装置、該操作装置を備えた画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラムに関する。
スマートフォン等に搭載されているマルチタッチ技術は広く知られている。そして、このようなマルチタッチ技術により、パネルに表示される画面の階層構造が少なくなるようになってきている。
しかしながら、多機能デジタル複合機(MFP)等の画像形成装置は様々な機能を備えており、このため、機能を使用するために操作パネルに表示される操作画面は、未だに階層構造を必要としている。このような操作パネルでは、階層構造の複数の操作画面を重なった状態で表示させたときに、下層の画面に存在するボタンは、その画面をトップ画面に遷移させないと操作が行えない構成となされているため、操作性が劣るという問題がある。
例えば、ハードウェアキーの搭載されてないMFPの操作パネルでは、画面上にジョブ開始ボタンを表示する必要がある。しかし、操作中の誤動作防止のために、機能の設定画面を表示している間は、ジョブ開始ボタンは例えば無効とされ、もしくは表示しない構成となされている。そのため、ジョブを開始するためには、ジョブ開始ボタンを備えた画面をトップ画面に遷移させる必要があるが、そのための余分な操作が必要となり、ハードキーのある操作パネルに比較して操作性が劣るという問題がある。
なお、特許文献1には、タッチパネル上での指のなぞり方に応じて機能設定を行う技術が開示されている。具体的には、複数の指の接触時点の位置とその後の移動方向によりN種類の対応付けられた機能が設定される。
また、特許文献2には、タッチパネルをタッチする指の種類の組み合わせで動作を切り替える技術が開示されている。
また、特許文献3には、タッチパネルに表示された操作ボタンを押している長さに応じて動作を切り替える技術が開示されている。
特開2010−55598号公報 特開2008−123032号公報 特開平7−181839号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の技術は、タッチパネルに階層構造の複数の操作画面を重なった状態で表示させたときに、下層の画面に存在するボタンは、その画面をトップ画面に遷移させないと操作が行えないという問題点を解決する技術ではないことから、このような問題を解決できる技術の提供が求められている。
この発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたものであって、タッチパネルに階層構造の複数の操作画面を重なった状態で表示させたときに、下層の画面に存在するボタンであっても、その画面をトップ画面に遷移させることなく操作できるようにして、操作性を向上した操作装置、該操作装置を備えた画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラムを提供することを課題としている。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示可能な表示手段と、前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出手段と、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御手段と、前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出手段の結果に基づいて判断する操作判断手段と、を備えたことを特徴とする操作装置。
(2)前記表示制御手段は、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンのうち特定のアイコンのみを前記第2画面上に表示する前項1に記載の操作装置。
(3)前記表示制御手段は、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを前記第2画面上に透過表示し、または前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる色もしくは形状で前記第2画面上に表示する前項1または2に記載の操作装置。
(4)前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面のアイコンと前記第1画面のアイコンとが重なるか否か判断する重なり判断手段を備え、前記表示制御手段は、前記重なり判断手段によりそれぞれのアイコンが重なると判断された場合には、それぞれのアイコンが重ならないように前記第2画面のアイコンと前記第1画面のアイコンの少なくとも一方の位置及び/または形状を変更する前項1〜3のいずれかに記載の操作装置。
(5)前記操作判断手段は、前記タッチ検出手段により前記第1操作と前記第2操作の両方が検出された場合には、前記第2操作を優先する前項1〜4のいずれかに記載の操作装置。
(6)前記第1操作の操作態様として、アイコンをタッチする強さ、アイコンをタッチする時間、タッチする指の種類、タッチする指の本数、タッチする物、接触面積、接触回数の少なくともいずれかが予め設定されている前項1〜5のいずれかに記載の操作装置。
(7)前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンが、第1の操作以外の操作態様で操作された場合には、第1の操作を促すことを報知する報知手段を備えている前項1〜6のいずれかに記載の操作装置。
(8)第1の操作は、第2の画面から数えたときの第1の画面の階層順を示す数と同じ本数の指での操作である前項1〜7のいずれかに記載の操作装置。
(9)前記第1画面のアイコンに前記複数本の指が近付いたことを検出する近接検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記近接検出手段により第1画面のアイコンに前記複数本の指が近付いたことが検出された場合、前記第2画面上に表示された第1画面のアイコンの表示を強調する前項8に記載の操作装置。
(10)前記表示制御手段は、前記操作判断手段により、前記第1操作が行われたと判断された場合には、前記第2画面の表示を終了する前項1〜9のいずれかに記載の操作装置。
(11)請求項1〜10のいずれかに記載の操作装置と、前記操作装置における操作判断手段によ第1の操作または第2の操作が行われたと判断されたときに、前記第1の操作または第2の操作に対応する動作を実行する実行手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(12)第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示手段に表示する表示ステップと、前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出ステップと、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御ステップと、前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出ステップにおける検出結果に基づいて判断する操作判断ステップと、を備えていることを特徴とする操作装置における操作判断方法。
(13)第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示手段に表示する表示ステップと、前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出ステップと、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御ステップと、前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出ステップにおける検出結果に基づいて判断する操作判断ステップと、を操作装置のコンピュータに実行させるための操作判断プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、第2画面に覆い隠されている第1画面の操作ボタン等のアイコンが、第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、第2画面上に表示される。そして、第2画面が第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、表示手段に表示されている際に、第2画面上に表示される第1画面のアイコンを選択するための第1操作が行われたか、第2画面のアイコンを選択するための第2操作が行われたかが、タッチ検出手段の結果に基づいて判断される。つまり、第1画面をトップ画面に切り替えなくても、第1画面のアイコンが第2画面に表示されているから、ユーザーは第1画面のトップ画面への切り替え操作を必要とすることなく、第1画面のアイコンを操作することができ、操作性を向上することができる。
しかも、第1の操作は予め設定された操作態様であるから、第1画面のアイコンが操作されたことを容易にかつ的確に判断することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、第2画面に覆い隠されている第1画面のアイコンのうち特定のアイコン、例えばジョブ開始ボタンのみが第2画面上に表示される。
前項(3)に記載の発明によれば、第1画面のアイコンは第2画面上に透過表示され、または第2画面に覆い隠されていないときとは異なる色もしくは形状で第2画面上に表示されるから、ユーザーは第1画面のアイコンであることを的確に把握でき、押し間違いなどによる誤動作を防止することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、第2画面のアイコンと第1画面のアイコンとが重なる場合には、それぞれのアイコンが重ならないように第2画面のアイコンと第1画面のアイコンの少なくとも一方の位置及び/または形状が変更されるから、ユーザーは第2画面のアイコンまたは第1画面のアイコンを容易に区別でき、押し間違いなどによる誤動作を防止することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、タッチ検出手段により第1操作と第2操作の両方が検出された場合には、第2操作が優先される。
前項(6)に記載の発明によれば、第1操作は、アイコンをタッチする強さ、アイコンをタッチする時間、タッチする指の種類、タッチする指の本数、タッチする物、接触面積、接触回数の少なくともいずれかにおいて予め設定されているから、第1操作を容易かつ明確に判別することができる。
前項(7)に記載の発明によれば、第2画面に覆い隠されている第1画面のアイコンに対する第1の操作が、第2の操作と同じ操作態様で操作された場合には、第1の操作を促すことが報知されるから、ユーザーは確実に第1の操作を行うことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、ユーザーが、第2の画面から数えたときの第1の画面の階層順を示す数と同じ本数の指で、第1画面のアイコンの操作を行った場合に、第1操作が行われたと判断される。
前項(9)に記載の発明によれば、第1画面のアイコンに複数本の指が近付いたことが検出されると、第2画面上に表示された第1画面のアイコンの表示が強調されるから、ユーザーは第1画面のアイコンを明確に認識することができ、誤操作等を防止することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、第1操作が行われたと判断された場合に第2画面の表示は終了するから、不要な画面が継続して表示されるのを防止できる。
前項(11)に記載の発明によれば、ユーザーは、操作装置に表示された第1画面のトップ画面への切り替え操作を必要とすることなく、第1画面をアイコンを操作することができるから、操作性を向上した画像形成装置となしうる。
前項(12)に記載の発明によれば、ユーザーは、操作装置に表示された第1画面のトップ画面への切り替え操作を必要とすることなく、第1画面をアイコンを操作することができ、操作性を向上することができる。
前項(13)に記載の発明によれば、操作装置に表示された第1画面のトップ画面への切り替え操作を必要とすることなく、第1画面をアイコンを操作することができる処理を、操作装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る操作装置を備えた画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 従来の課題を説明するための図である。 第2画面上に第1画面の特定ボタンを表示させた状態の図である。 タッチパネルの接触位置の検出動作を説明するための図である。 第2画面上に表示された第1画面の特定ボタンの操作態様を説明するための図である。 第2画面上に表示された特定ボタンが、予め設定された操作態様で操作されたことの検出処理を示すフローチャートである。 特定ボタンである「スタート」ボタン及び「ストップ」ボタンの第2画面上での表示形態の変更例を示す図である。 特定ボタンである「スタート」ボタン及び「ストップ」ボタンの第2画面上での表示形態の別の変更例を示す図である。 特定ボタンである「スタート」ボタン及び「ストップ」ボタンの第2画面上での表示形態のさらに別の変更例を示す図である。 特定ボタンである「スタート」ボタン及び「ストップ」ボタンの第2画面上での表示形態のさらに別の変更例を示す図である。 特定ボタンである「スタート」ボタン及び「ストップ」ボタンの第2画面上での表示形態のさらに別の変更例を示す図である。 第2画面上に表示した第1画面の特定ボタンと、第2画面の操作ボタンとが重なった場合の処理を説明するための図である。 第2画面上に表示した第1画面の特定ボタンと、第2画面の操作ボタンとが同時に操作された場合の処理を説明するための図である。 第2画面上に表示した第1画面の特定ボタンを、誤った操作態様で操作する場合の警告処理を説明するための図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る操作装置を備えた画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。
この画像形成装置1は、前述した多機能デジタル複合機であるMFPからなり、表示装置11と、入力装置12と、パネル制御装置13と、CPU14と、本体制御装置15とを備えている。表示装置11と、入力装置12と、パネル制御装置13と、CPU14によって、操作装置が構成されている。
表示装置11は、タッチパネルを備えた液晶素子等により構成され、パネル制御装置13の指示に従い、操作ボタンのアイコン(以下、単に操作ボタンまたはボタンともいう)やメッセージ等を表示する。
入力装置12は、表示装置11のタッチパネルに指等が接触(タッチともいう)したことを検出すると共に、接触した位置を示す座標をパネル制御装置13に送信する。
パネル制御装置13は、入力装置12から送信された情報を基に、ユーザーの操作内容、操作態様例えば接触した指の本数などを判断する。
CPU14は、パネル制御装置13、入力装置12、表示装置11の全体を統括的に制御すると共に、パネル制御装置13から送信される情報を基に、本体制御装置15への指示を行う。
本体制御装置15は、画像形成装置1の全体を制御するものであり、例えばコピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の各種機能を使用可能に制御する。また、本体制御装置15は、前記CPU14からの指示に従い、ユーザー操作に対応する動作を画像形成装置1に実行させる。
図2(A)は、表示装置11に表示された操作画面(第1画面)31の一例を示す図である。この第1画面31では、「スタート(START)」ボタン311、「ストップ(STOP)」ボタン312の他に、複数の設定ボタン313が表示されている。
図2(A)の操作画面において、いずれかの設定ボタン313を押すと、図2(B)に示すように、詳細設定を行うための設定画面(第2画面)32が開かれる。この第2画面32は、最初に表示されていた図2(A)の第1画面31の上に重ねてポップアップ表示される。従って、前記第1画面31は第2画面32によって全部または一部が覆い隠された状態で、第1画面31の上に第2画面32が表示装置11に表示されている。なお、第1画面31と第2画面32の表示サイズを小さくして、第1画面31の一部が第2画面32によって覆い隠された状態で、第1画面31の上に第2画面32が表示装置に表示される構成であっても良い。
図2(B)に示すような表示では、第1画面31は第2画面32によってその大部分が覆い隠されているから、第1画面31の例えば「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312等も隠れてしまい、ユーザーは視認することができない。このため、ユーザーが第1画面31の「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312を操作するためには、第1画面31をトップ画面に遷移させて「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312を表示させる必要があるが、第1画面31をトップ画面に遷移させるための余分な操作が必要となり、操作性が低下する。
そこで、この実施形態では、図2(A)に示す第1画面31の表示から図2(B)の第2画面32の表示に遷移したときに、第2画面32の下に隠れている第1画面31の「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312を、図3(B)に示すように、第2画面32上に表示する。この表示は、下層の第1画面31のボタンであることを示すために、第2画面32に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で表示される。異なる表示形態であることを示すものとして、図3(B)では、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312を点線で示してある。なお、図3(A)の画面は第1画面31が表示された図2(A)の画面と同じである。
前記異なる表示形態の一例として、この実施形態では、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312が透過表示されている場合を例示する。ただし、透過表示に限定されることはなく、第1画面31がトップ画面として表示されている場合と較べて、異なる色及び/または異なる形状で、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312を表示させても良い。
また、第2画面32上に表示させる第1画面31の操作ボタンは特定のボタンのみであってもよい。特定のボタンは、例えばボタンの使用頻度や重要度を基準に予め設定されており、この実施形態では前述の「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312のみを表示させる構成となされている。以下、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312等のように、第2画面32上に表示させる第1画面31の操作ボタンを特定ボタンとも称す。
さらにこの実施形態では、第2画面32上に表示されている第1画面31の特定ボタンの操作(第1操作)が、予め設定された操作態様である場合に、特定ボタンが操作されたと判断する構成となされている。これにより、特定ボタンが操作されたか、第2画面32の操作ボタンが操作されたかを、容易かつ確実に区別することができる。
この実施形態では、2本の指で「スタート」ボタン311または「ストップ」ボタン312が操作されたときに、これらのボタンが操作されたと判断するものとなされている。
つまり、図3(D)に示すように、第2画面上に表示された「スタート」ボタン311または「ストップ」ボタン312が、2本指でタッチされた場合に、「スタート」ボタン311または「ストップ」ボタン312が操作されたと判断される。従って、「スタート」ボタン311または「ストップ」ボタン312が1本指でタッチされたとしても、「スタート」ボタン311または「ストップ」ボタン312が操作されたとは判断されない。
一方、図3(C)に示すように、第1画面31がトップ画面に表示されている状態では、1本指、2本指に限らず任意の操作態様で第1画面31中のボタンが操作されれば、ボタン操作があったものと判断される。また、第2画面32がトップ画面に表示されている状態においても、任意の操作態様で第2画面32中のボタンが操作されれば、ボタン操作があったものと判断される。
ここで、表示画面にタッチした指の本数は、例えば、入力装置12から送信される座標情報に基づいて、パネル制御装置13が判断することができる。図4(A)は1本の指でタッチパネル111にタッチしたときの入力を示している。また、タッチパネル111内の縦横線は、タッチ位置の座標を求めるための便宜上の線であり、太線で囲まれた各ブロックは操作ボタンの位置を示している。また、丸数字1で示す円形のハッチング部分がタッチ領域(タッチ検出領域)を示している。1本指の場合、タッチ領域の形状は円に近く、中心が最も強く反応する。
図4(B)は2本の指でタッチした場合を示している。丸数字2で示すように、2本指の場合、タッチ箇所は2カ所になる。また、丸数字3で示すように、2本の指の距離が近く座標が近接している場合でも、タッチ領域の形状と反応の強さの分布から判断することができる。
なお、表示装置11のタッチパネル111上の手を、画像形成装置1に備えたカメラ(不図示)で撮影することにより、さらに精度良く指の本数を検出することが可能となる。
この実施形態において、2本の指で特定ボタンが操作されたときに、特定ボタンが操作されたと判断するのは、第1画面31がトップ画面である第2画面32から数えたときの階層順を示す数と同じに設定したからである。つまり、第1画面31は第2画面32から数えて上から2層目の画面であるから、2本指に設定したものである。このような構成とすることで、ユーザーが特定ボタンを操作する時の指の本数を容易に認識することができる。
従って、図5(A)に示すように、「スタート」ボタン311等がトップ画面として表示されている場合は、「スタート」ボタン311等が押されると、指の本数に関係なく、これらのボタンが操作されたと判断される。
図5(B)に示すように、「スタート」ボタン311等を含む第1画面31がトップ画面である第2画面32の下層に位置している場合、第2画面32上に表示された「スタート」ボタン311等は3本指で操作された場合にのみ、これらのボタンが操作されたと判断される。
図5(C)に示すように、第2画面32の上にさらに第3画面33がポップアップ表示されている場合、「スタート」ボタン311等を含む第1画面31はトップ画面である第3画面33から数えて3層目に位置しているから、第3画面33上に表示された「スタート」ボタン311等は2本指で操作がされた場合にのみ、これらのボタンが操作されたと判断される。
同様に、第1画面31がトップ画面から数えてn層目に存在している場合は、n本の指で操作されたときに、「スタート」ボタン等が操作されたと判断される。
このように、トップ画面から数えた第1画面31の層の順番を示す数と指の本数を連動させることにより、下層の画面のボタンをトップ画面のボタンと同時に表示させることが可能となるとともに、誤動作の発生を防止することができる。
また、特定ボタンの操作態様は特定ボタンにタッチした指の本数によることなく、特定ボタンをタッチする強さ、タッチする時間、タッチする指の種類、タッチする物、接触面積、接触回数の少なくともいずれかを予め設定しておき、設定された操作態様で操作されたときに、特定ボタンが操作されたものと判断する構成であっても良い。
図6は、第2画面32上に表示された特定ボタンが、予め設定された操作態様(例えば指2本での操作)で操作されたことの検出処理を示すフローチャートである。この処理は、操作装置のCPU14が図示しないROM等に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ユーザーが表示装置11の画面をタッチすると、ステップS01でユーザーがタッチした座標を抽出し、ステップS02で指の本数を検出する。次いでステップS03で、現在表示している画面が設定画面であるかどうかを判断する。設定画面でなければ(ステップS03でNO)、ステップS07で操作指示を受け付ける。設定画面であれば(ステップS03でYES)、ステップS04に進む。
ステップS04では、押されたのが特定ボタンかどうかを判断し、特定ボタンでなければ(ステップS04でNO)、ステップS07で操作指示を受け付ける。特定ボタンであれば(ステップS04でYES)、ステップS05で、タッチした指の本数が2本かどうかを判断する。2本でなければ(ステップS05でNO)、ステップS06で、特定ボタンに対する操作指示の受付を拒否する。2本であれば(ステップS05でYES)、ステップS08で、特定ボタンに対する操作指示を受け付けたのち、ステップS09で、第2画面の表示を終了させる。第2画面32の表示終了により、不要な画面が継続して表示されるのを防止できる。
このように、この実施形態では、特定ボタンが存在する第1画面31をトップ画面に切り替えなくても、特定ボタンが第2画面32上に表示されているから、ユーザーは第1画面31のトップ画面への切り替え操作を必要とすることなく、第1画面31の特定ボタンを操作することができ、操作性を向上することができる。
しかも、特定ボタンは予め設定された操作態様で操作された場合にのみ、操作されたと判断されるから、操作されたことを容易にかつ的確に判断することができる。
図7は、特定ボタンである「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312の第2画面32上での表示形態の変更例を示すものである。
図7(A)は第1画面31がトップ画面として表示されている状態であり、同図(B)では第1画面31が第2画面32に覆い隠されており、第1画面32の「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312が第2画面32上に透過表示されており、同図(C)では、「スタート」ボタン311が透過表示され、「ストップ」ボタン312が色を変えて表示されている。
また、図8(A)に示すように、ユーザーの指が「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312に接近するまでは、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312は表示されないが、ユーザーの指が接近すると、入力装置がこれを検出して、同図(B)に示すように、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312の表示が現れる構成としても良い。
また、図9(A)に示すように、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312が第2画面32上に透過表示された状態で、ユーザーの1本の指が「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312に接近しても、そのままの表示を維持し、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312を操作可能な2本の指が接近したときに、図9(B)に示すように、色を濃くしたりボタンの枠を濃くする等の表示形態の変更を行って、透過表示から強調表示に変更しても良い。
また、図10(A)にハッチングで示すように、「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312の色を他の無彩色や有彩色に変更しても良いし、同図(B)に示すように、「スタート」及び「ストップ」という文字のみを表示しても良い。
また、図11(A)に示すように、ボタンの大きさや形状を変更して表示しても良いし、同図(B)に示すように、ボタンを記号化して表示しても良い。
ところで、第2画面32で覆い隠された第1画面31の特定ボタンである「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312を第2画面32上に表示したときに、図12(A)に示す第1画面31における「スタート」ボタン311及び「ストップ」ボタン312の表示位置にそのまま表示させると、同図(B)に示すように、「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312が第2画面32のボタンと重なる場合がある。重なるかどうかは、図1のパネル制御装置13により判断される。
この場合は、同図(C)に示すように、パネル制御装置13により「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312を重ならない位置に移動させた状態で、第2の画面32上に表示する。
また、重ならない位置に移動させるのではなく、形状を変更して重なりを回避しても良いし、位置と形状の両方を変更しても良い。
また、「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312の位置や形状を変更するのではなく、「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312と重なる第2画面32のボタンの位置や形状を変更しても良い。
このように、第2画面32のボタンと第1画面の特定ボタンとが重なる場合には、それぞれのボタンが重ならないように第2画面のボタンと第1画面の特定ボタンの少なくとも一方の位置及び/または形状が変更されるから、ユーザーは第2画面のボタンまたは第1画面の特定ボタンを容易に区別でき、押し間違いなどによる誤動作を防止することができる。
図13は、この発明の他の実施形態を示すものであり、複数本の指で複数のボタンにタッチした場合の処理を示すものである。この場合は、複数本の指でのみ指示可能なボタンの動作を優先するものとなされている。
例えば、第2画面32上に表示された第1画面31の「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312が、2本の指でタッチされたときに、「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312が操作されたと判断される設定となっている場合、図13(A)に示すように、第2画面32上に表示された第1画面の「ストップ」ボタン312と第2画面のボタン321とが、1本の指で同時にタッチされた場合は、同図に丸印で示すように第2画面32のボタン321が操作されたと判断される。
一方、図13(B)に示すように、2本の指で上記2つのボタンが同時にタッチされた場合は、同図に丸印で示すように第1画面31の「ストップ」ボタン312が操作されたと判断される。
図14は、この発明の更に他の実施形態を示すものである。この実施形態では、予め設定された操作態様以外の操作態様で、ユーザーが特定ボタンの操作を行ったときに、警告を報知するものである。
即ち、図14(A)に示すように、第2画面32上に「スタート」ボタン311や「ストップ」ボタン312等の第1画面31の特定ボタンが表示されている場合に、設定された操作態様である例えば2本指でユーザーがタッチを行うと、特定ボタンの操作が受け付けられる。
これに対し、図14(B)に示すように、ユーザーが例えば1本指で特定ボタンをタッチした場合は、「この操作は2本の指で指示する必要があります」というエラーメッセージやヘルプ画面を表示し、あるいは音声ガイダンスを出力して、警告を行う。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。
例えば、本発明に係る操作装置を画像形成装置に適用した実施形態を示したが、操作装置は画像形成装置以外の他の機器に搭載されても良い。
11 表示装置
12 入力装置
13 パネル制御装置
14 CPU
15 本体制御装置
31 第1画面
32 第2画面
111 タッチパネル
311 スタートボタン(特定ボタン)
312 ストップボタン(特定ボタン)

Claims (13)

  1. 第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示可能な表示手段と、
    前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出手段と、
    前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御手段と、
    前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出手段の結果に基づいて判断する操作判断手段と、
    を備えたことを特徴とする操作装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンのうち特定のアイコンのみを前記第2画面上に表示する請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを前記第2画面上に透過表示し、または前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる色もしくは形状で前記第2画面上に表示する請求項1または2に記載の操作装置。
  4. 前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面のアイコンと前記第1画面のアイコンとが重なるか否か判断する重なり判断手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記重なり判断手段によりそれぞれのアイコンが重なると判断された場合には、それぞれのアイコンが重ならないように前記第2画面のアイコンと前記第1画面のアイコンの少なくとも一方の位置及び/または形状を変更する請求項1〜3のいずれかに記載の操作装置。
  5. 前記操作判断手段は、前記タッチ検出手段により前記第1操作と前記第2操作の両方が検出された場合には、前記第2操作を優先する請求項1〜4のいずれかに記載の操作装置。
  6. 前記第1操作の操作態様として、アイコンをタッチする強さ、アイコンをタッチする時間、タッチする指の種類、タッチする指の本数、タッチする物、接触面積、接触回数の少なくともいずれかが予め設定されている請求項1〜5のいずれかに記載の操作装置。
  7. 前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンが、第1の操作以外の操作態様で操作された場合には、第1の操作を促すことを報知する報知手段を備えている請求項1〜6のいずれかに記載の操作装置。
  8. 第1の操作は、第2の画面から数えたときの第1の画面の階層順を示す数と同じ本数の指での操作である請求項1〜7のいずれかに記載の操作装置。
  9. 前記第1画面のアイコンに前記複数本の指が近付いたことを検出する近接検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記近接検出手段により第1画面のアイコンに前記複数本の指が近付いたことが検出された場合、前記第2画面上に表示された第1画面のアイコンの表示を強調する請求項8に記載の操作装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記操作判断手段により、前記第1操作が行われたと判断された場合には、前記第2画面の表示を終了する請求項1〜9のいずれかに記載の操作装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の操作装置と、
    前記操作装置における操作判断手段によ第1の操作または第2の操作が行われたと判断されたときに、前記第1の操作または第2の操作に対応する動作を実行する実行手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出ステップと、
    前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御ステップと、
    前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出ステップにおける検出結果に基づいて判断する操作判断ステップと、
    を備えていることを特徴とする操作装置における操作判断方法。
  13. 第1画面及び該第1画面の少なくとも一部を覆い隠す第2画面を表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示手段に対するユーザーによるタッチ操作の検出を行うタッチ検出ステップと、
    前記第2画面に覆い隠されている前記第1画面のアイコンを、前記第2画面に覆い隠されていないときとは異なる表示形態で、前記第2画面上に表示する表示制御ステップと、
    前記第2画面が前記第1画面の少なくとも一部を覆い隠す状態で、前記表示手段に表示されている際に、前記第2画面上に表示される前記第1画面のアイコンに対して予め設定された操作態様による第1操作が行われたか、前記第2画面のアイコンに対して任意の操作態様による第2操作が行われたかを、前記タッチ検出ステップにおける検出結果に基づいて判断する操作判断ステップと、
    を操作装置のコンピュータに実行させるための操作判断プログラム。
JP2012244898A 2012-11-06 2012-11-06 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム Active JP5994585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244898A JP5994585B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244898A JP5994585B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093053A true JP2014093053A (ja) 2014-05-19
JP5994585B2 JP5994585B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50937055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244898A Active JP5994585B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994585B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005176A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5727684B1 (ja) * 2014-04-15 2015-06-03 楽天株式会社 閲覧装置、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム
JP2015170290A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社Nttドコモ 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2016139301A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法
JP2016189160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP2018032249A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337708A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 座標入力装置
JP2004252727A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Minolta Co Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
JP2006243952A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 情報処理装置、印刷条件設定方法、該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
WO2009017125A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 入力装置
JP2012113644A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 触感呈示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337708A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Canon Inc 座標入力装置
JP2004252727A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Minolta Co Ltd データ入力装置およびデータ入力方法
JP2006243952A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Sharp Corp 情報処理装置、印刷条件設定方法、該装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
WO2009017125A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 入力装置
JP2012113644A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 触感呈示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005176A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015170290A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社Nttドコモ 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5727684B1 (ja) * 2014-04-15 2015-06-03 楽天株式会社 閲覧装置、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム
WO2015159360A1 (ja) * 2014-04-15 2015-10-22 楽天株式会社 閲覧装置、表示制御方法、記録媒体、ならびに、プログラム
US10656773B2 (en) 2014-04-15 2020-05-19 Rakuten, Inc. Alternative presentation of occluded high-presence material within an ecommerce environment
JP2016139301A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像形成装置、画像形成システムおよび表示操作方法
JP2016189160A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP2018032249A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5994585B2 (ja) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994585B2 (ja) 操作装置、画像形成装置、操作判断方法及び操作判断プログラム
JP5957834B2 (ja) 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020191113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR20140108993A (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP2015519671A (ja) タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体
US20150253925A1 (en) Display control device, display control method and program
JP2011077863A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
KR101931850B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2011034169A (ja) 情報入力装置および情報入力方法
US10496242B2 (en) Operation screen display device and recording medium recorded with display program
US10979583B2 (en) Information processing apparatus equipped with touch panel type display unit, control method therefor, and storage medium
JP2017204190A (ja) 電子機器及び画像形成装置
WO2011152335A1 (ja) タッチパネル入力を用いた電子機器及びそれによる操作受付方法
JP2013182528A (ja) 情報処理装置、プログラム
US10691293B2 (en) Display device and computer-readable non-transitory recording medium with display control program stored thereon
JP2014115787A (ja) 入力装置、入力方法、コンピュータプログラム
JP6211904B2 (ja) 情報処理装置
JP2014109833A (ja) 接触操作処理装置、接触操作処理方法およびプログラム
JP6028375B2 (ja) タッチパネル装置及びプログラム。
US20110216021A1 (en) Input apparatus
JP6891439B2 (ja) 画像表示装置のプログラム、画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP6747378B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5801728B2 (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル装置の操作処理方法
JP6221622B2 (ja) タッチパネル装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150