JP2014086596A - 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014086596A
JP2014086596A JP2012234955A JP2012234955A JP2014086596A JP 2014086596 A JP2014086596 A JP 2014086596A JP 2012234955 A JP2012234955 A JP 2012234955A JP 2012234955 A JP2012234955 A JP 2012234955A JP 2014086596 A JP2014086596 A JP 2014086596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
semiconductor
wiring
opening
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012234955A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Tsukimura
光宏 月村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012234955A priority Critical patent/JP2014086596A/ja
Priority to US14/059,156 priority patent/US9054005B2/en
Publication of JP2014086596A publication Critical patent/JP2014086596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ウエハを検査した後にウエハ同士を接続する際に、導通すべき箇所が導通されないという障害の発生を低減する。
【解決手段】複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と複数の層に配線が配置された配線層を有する第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続された半導体装置であって、第1の半導体基板または第2の半導体基板のうち少なくともいずれかは、他方の半導体基板と接続される面に凹部を有し、凹部の内部には、凹部が形成された半導体基板が有する配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され、外部と電気的な接続が可能な電極が形成されている半導体装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法に関する。
ビデオカメラや電子スチルカメラなどが広く一般に普及している。これらのカメラには、CCD(Charge Coupled Device)型や増幅型の固体撮像装素子が使用されている。増幅型の固体撮像素子は、受光画素の光電変換部にて生成し、蓄積した信号電荷を画素に設けられた増幅部に導く。増幅部は、増幅された信号を画素から出力する。そして、増幅型の固体撮像素子は、このような画素がマトリクス状に複数配置されている。増幅型の固体撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いたCMOS型固体撮像素子がある。
従来、一般的なCMOS型固体撮像素子では、二次元マトリクス状に配列された各画素の光電変換部が生成し蓄積した信号電荷を、画素の行毎に順次読み出す方式が採られている。この場合、各画素の光電変換部における露光のタイミングは、信号電荷の読み出しの開始と終了によって決まるため、画素毎に露光のタイミングが異なる。このため、このようなCMOS型固体撮像素子を用いて速い動きの被写体を撮像する場合には、被写体が歪んで撮像されてしまう。
この被写体の歪みを無くすために、信号電荷の蓄積の同時刻性を実現する同時撮像機能(グローバルシャッタ機能)が提案されている。また、グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像素子の用途も多くなってきている。グローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像素子では、通常、光電変換部で生成された信号電荷を読み出す時まで蓄えておくため、遮光性を持った蓄積容量部を有することが必要となる。このような従来のCMOS型固体撮像素子では、全画素を同時に露光した後、各光電変換部にて生成された信号電荷を全画素同時に各蓄積容量部に転送して一旦蓄積しておき、この信号電荷を所定の読み出しタイミングで順次画素信号に変換する。
ただし、従来のグローバルシャッタ機能を有するCMOS型固体撮像素子では、光電変換部と蓄積容量部とを基板の同一平面上に作りこまねばならならず、ウエハ面積の増大が避けられない。さらに、蓄積容量部に蓄積された信号電荷を読み出すまでの待機期間中に、光や蓄積容量のリークに起因するノイズにより信号の品質が劣化してしまうという問題がある。
この問題を解決するために、例えば、特許文献1には、単位セル毎に配線層側にマイクロパッドを形成した裏面入射型のMOSイメージセンサウエハと、MOSイメージセンサウエハのマイクロパッドに対応する位置の配線層側にマイクロパッドを形成した信号処理ウエハとが、マイクロバンプによって接続されてなる固体撮像装置が開示されている。また、例えば、特許文献2には、光電変換部が形成された第1の基板と、複数のMOSトランジスタが形成された第2の基板が貼り合わされた固体撮像装置により、ウエハ面積の増大を防ぐ方法が開示されている。
特許第4349232号公報 特開2010−219339号公報
MOSイメージセンサウエハと信号処理ウエハとをマイクロバンプ(以下、バンプ)等によって接続する前に、各ウエハの動作検査工程がある。この検査工程で動作が確認できたウエハ同士を接続してイメージセンサを製造することで、歩留まりの向上が図れる。
この検査はウエハ表面に形成された電極にプローブ針を押し当てて行う。そのため、検査後の電極にはプローブ針を押し当てた跡が残る。このプローブ針の押し当て跡は、バンプとほぼ同じ高さの数μm程度に盛り上がるため、ウエハ同士を接続する際に本来電気的な導通すべき箇所が導通されないという障害が発生する場合がある。
図13は、半導体ウエハの検査に関する従来の問題について説明するための図である。同図において、第3半導体ウエハ121には、七つの接続電極120と二つのPAD131が示されている。プローブ針122a及びプローブ針122bをPAD131にあてて、第3半導体ウエハ121の動作検査を行った場合に、第3半導体ウエハ121には、押し当て跡123が二つのPAD131それぞれに形成される。プローブ針の押し当て跡は、バンプとほぼ同じ高さの数μm程度に盛り上がる。そのため、第3半導体ウエハ121と第4半導体ウエハ129とを接続する工程で、接続電極120同士を隙間なく物理的に接続できなくなるので、接続電極同士が電気的に接続されない場合があるという問題がある。
そこで本発明の一態様は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ウエハを検査した後にウエハ同士を接続する際に、導通すべき箇所が導通されないという障害の発生を低減することを可能にする半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法を課題とする。
本発明の一態様は、複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と複数の層に配線が配置された配線層を有する第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続された半導体装置であって、前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板のうち少なくともいずれかは、他方の半導体基板と接続される面に凹部を有し、前記凹部の内部には、前記凹部が形成された半導体基板が有する配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され、外部と電気的な接続が可能な電極が形成されている半導体装置である。
また、本発明の一態様は、上記に記載の前記半導体装置を被写体を撮像する撮像部として備える撮像装置である。
また、本発明の一態様は、複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続する半導体装置に用いられる前記第1の半導体基板を検査する半導体基板の検査方法であって、前記第2の半導体基板と接続する面に、前記配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され外部と電気的な接続が可能な電極を内部に有する凹部と、配線が複数の層からなる配線層とを有する前記第1の半導体基板を、前記凹部が有する電極から得られる電気信号を用いて検査する工程を有する半導体基板の検査方法である。
また、本発明の一態様は、複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と、複数の層に配線が配置された配線層を有する第2の半導体基板の少なくともいずれかに、他方の半導体基板と接続される面に、自半導体基板の前記配線の一部と電気的に接続され外部と電気的な接続が可能な電極を内部に有する凹部を形成する工程と、ウエハ状態で前記凹部の内部の電極から得られる電気信号を用いて前記凹部が形成された前記半導体基板を検査する工程と、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
本発明の一態様によれば、ウエハを検査した後にウエハ同士を接続する際に、導通すべき箇所が導通されないという障害の発生を低減することができる。
第1の実施形態における半導体装置の概略図である。 第1の半導体基板の平面図の一例である。 第2の半導体基板の平面図の一例である。 図2のAとA´の間の断面図である。 プローブ針を検査用電極に当てた際の針当て跡を説明するための図である。 第1開口部を充填剤で埋めた後の第1の半導体基板の検査用電極の断面図である。 第1半導体ウエハ、第2半導体ウエハ及びそれらを接続した接続ウエハの動作不良チップについて説明するための図である。 半導体装置の第2開口部の断面図の一例である。 第1の実施形態における半導体装置の製造の流れの一例を示すフローチャートである 第1の変形例における半導体装置の断面図の一例である。 第2の変形例における半導体装置の断面図の一例である。 第2の実施形態における撮像装置の構成を示す概略ブロック図である。 半導体ウエハの検査に関する従来の問題について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態における半導体装置4の概略図である。同図において、第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2とが積層され、電気的に接続された接続ウエハ3が示されている。接続ウエハ3には、複数の半導体装置4が含まれている。第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2とがそれぞれのウエハの配線層側を対向させた状態で、互いが備える接続PAD(接続部)で電気的に接続されることにより、複数の半導体装置を備える接続ウエハ3が形成される。
同図において、向かって右側の半導体装置4は、接続ウエハに含まれる半導体装置のうちの一つが拡大されたものである。この半導体装置4は、第1の半導体基板10の面と第2の半導体基板20の面とが互いが備える接続PADで電気的に接続されたものである。例えば、第1の半導体基板10は、光電変換素子とトランジスタにより構成された画素群を有する。画素群における光電変換素子は、検出した光を電気信号に変換することで撮像信号を取得する。また、例えば、第2の半導体基板20は、画素群で取得した撮像信号を読み出す読み出し回路を有する。読み出し回路は、撮像信号を後述する接続PAD21(図2及び図4参照)を介して読み出す。これにより、第2の半導体基板20の読み出し回路は、第1の半導体基板10の画素群で取得した撮像信号を読み出すことができる。このようにすることで、半導体装置4はイメージセンサとして機能する。
図2は、第1の半導体基板10の平面図の一例である。同図において、第1の半導体基板10は、画素領域111、水平走査回路112、垂直走査回路113、増幅回路114、第1配線28、複数の接続PAD21、及び第1開口部(凹部)25を備える。水平走査回路112、垂直走査回路113及び増幅回路114は画素領域111の検査用に設けられたもので、第2の半導体基板20の読み出し回路とは別の回路である。
画素領域111は、例えば複数の画素を備え、各画素は例えばフォトダイオードを備える。フォトダイオードは、検出した光を電気信号に変換することで撮像信号を生成する。
垂直走査回路113は、画素領域111の行毎にフォトダイオードが変換した後の電気信号を読み出すための回路である。水平走査回路112は、画素領域111の列毎にフォトダイオードが変換した後の電気信号を読み出すための回路である。水平走査回路112は、例えば、垂直走査回路113が、画素領域111のうち対象となる対象行に対して、ハイレベル(Highレベル)の読出信号を出力している場面を想定する。その場合、水平走査回路112は、例えば予め決められた時間だけハイレベルの読出信号を、向かって左の列のフォトダーオードから右の列のフォトダーオードへ順次供給する。これにより、フォトダイオード一つ分の電気信号を順次読み出す。画素領域111の対象行の全てのフォトダイオードに対して、この読み出し処理が完了した場合、対象行の次の行に対して同じ処理を繰り返す。このように画素領域111の行毎の読み出しが完了する毎に、次の行に対する読み出し処理を行うことを繰り返して、全てのフォトダイオードから変換後の電気信号を読み出す。これにより、水平走査回路112は、順次読み出した変換後の電気信号を時系列信号として、増幅回路114へ出力する。
増幅回路114は、水平走査回路112から入力された時系列信号を増幅し、増幅後の信号を第1配線28を介して接続PAD21へ出力する。複数の接続PAD21は、後述する図3のPADとそれぞれ電気的に接続される。
第1開口部(凹部)25は、後述する図4に示すように検査用電極22を露出するために、第1の半導体基板10に掘られた溝(あるいは窪み)である。第1開口部25は、一例として第1の半導体基板平面における形状が正方形である。なお、第1開口部25の第1の半導体基板平面における形状は、正方形に限らず、正方形以外の四角形(例えば、長方形、平行四辺形、ひし形)、多角形(例えば、三角形、六角形、八角形)、円、楕円であってもよい。第1開口部(凹部)25は、図2の位置に限らず、一例として第1配線28の上に位置していればよい。
図3は、第2の半導体基板20の平面図の一例である。第2の半導体基板20は、読み出し回路131と、複数のPAD132を備える。読み出し回路131は、図2の画素領域における各画素で取得された撮像信号を読み出す。複数のPAD132は、それぞれ図2の接続PAD21と電気的に接続される。
続いて、プローブ検査に用いる第1半導体ウエハ1の検査用電極22の断面図の一例について説明する。図4は、図2のAとA´の間の断面図である。不図示の第2半導体ウエハ2と接続する接続表面24側に、第2半導体ウエハ2との電気的な接続部となる接続PAD21がある。この接続PAD21は、三つのビア26−1〜26−3を介して第1半導体ウエハ1内の第2配線27に接続されている。ここで、各ビア26−1〜26−6は、例えば導電性の金属であり、高さは例えば0.5μmである。
また、第2配線27は、三つのビア26−4〜26−6を介して第1半導体ウエハ1内の第1配線28に接続されている。また、後述する図5のように、プローブ針41で第1半導体ウエハ1を検査するために、第1配線28が延長されて形成された検査用電極22がある。この検査用電極22を露出するために、接続表面24側からエッチング処理を行って開口した第1開口部25がある。この第1開口部25は、接続表面24と検査用電極22とで凹断面形状をなしている。
第1開口部25は、深さが例えば数μmである。なお、検査用電極22の露出している側の表面は、少なくとも接続表面24よりも第1半導体ウエハの内側にあればよい。また第1開口部25は、断面で見たときの横幅が数10μmである。なお、第1開口部25の開口の大きさは、プローブ針41が検査用電極22が入る大きさであればよい。また、第1開口部25の内壁は、接続表面24に対して垂直でなくてもよく、階段状あるいは傾斜状に形成されていてもよい。また、第1開口部25の内壁は、曲率を有していてもよい。
また、本実施形態では、一例として第1配線28の一部を検査用電極22として機能させているが、第1配線とは別の構造体として検査用電極22を形成し、両者を配線で接続してもよい。
本実施形態では一例として、製造者は、第1の半導体基板10に、第1開口部25以外に、電源から供給された電圧を受けるための電極が露出された開口部と、パルスジェネレータから供給された電気信号を第1の半導体基板10に入力するための電極が露出された開口部とを形成するものとする。これにより、これらの開口部内に形成された電極は、例えば、他のプローブ針を介して電圧または電気信号(例えば、水平走査回路112及び垂直走査回路113を動作させるためのクロック信号)の供給をそれぞれ電源またはパルスジェネレータから受ける。なお、第1の半導体基板10において電圧または入力信号を入力するためにプローブ針41を押し当てる場所が、第2の半導体基板20と接続される範囲にない場合、それらの押し当て跡によってそれぞれのウエハが備える接続電極(接続PAD)同士が物理的に接続できなくなることがないので、これらの開口部(凹部)を、第1の半導体基板10に形成しなくてもよい。
図5は、プローブ針41を検査用電極22に当てた際の針当て跡42を説明するための図である。同図において、検査用電極22にプローブ針41を当てた際の針当て跡42が示されている。同図に示すように、接続表面24から針当て跡42が飛び出さないので、ウエハ同士の接続時に、それぞれのウエハが備える接続電極同士を隙間なく物理的に接続できる。すなわち、ウエハ同士の接続時に不図示の接続電極同士が電気的に接続されないという障害を防ぐことができる。
同図において、プローブ針41は、例えば検査用電極22から検出した電気信号をオシロスコープ43に出力する。そして、オシロスコープ43はプローブ針41が検出した電気信号の波形を表示する。これによって、オシロスコープ43に表示された信号の波形を観測することで、第1の半導体基板10の動作が正しいか否かを確認することができる。
第2の半導体基板20の検査用電極も、第1の半導体基板10の検査用電極22と同様の構造とし、プローブ針41で検査を行う。なお、第2の半導体基板20の検査用電極も同様の構造とすることで検査が可能であるため、説明は省略する。なお、検査とはウエハ状態で検査用電極にプローブ針を接触させ、電気的な検査をすることである。本実施形態では、一例として第1の半導体基板10に対する検査とは、第1の半導体基板10が備える画素アレイの動作を検証する検査である。また、一例として第2の半導体基板20に対する検査とは、第2の半導体基板20が備えるロジック回路の動作を検証する検査である。
図6は、第1開口部25を充填剤23で埋めた後の第1の半導体基板10の検査用電極22の断面図である。同図において、第1開口部25が充填剤23で埋められている。このように、プローブ針41を検査用電極22に当てた後に、第1開口部25が充填剤23で埋められる。ここで、充填剤23は、例えば絶縁性樹脂やシリコン酸化膜等がある。
後述するように、ウエハ接続後、ウエハ同士の接続前に行う第1半導体ウエハ1の検査と同じ検査用電極22に対して、接続前にプローブ針41を押し当てた面とは反対の面にプローブ針41を押し当てる。この2回の針の押し当てによって検査用電極22の配線層の変形または切断などの破損が生じ、電気特性を劣化させる可能性がある。図6に示すように、ウエハ同士の接続前の第1開口部25内を充填剤23で埋めることで、同じ電極に対して両方の面からプローブ針41を押し当てることで生じ得る配線層の変形や破損を防ぐことができる。
図7は、第1半導体ウエハ1、第2半導体ウエハ2及びそれらを接続した接続ウエハ3の動作不良のチップ(半導体基板)について説明するための図である。同図において、第1半導体ウエハ1、第2半導体ウエハ2及び接続ウエハ3の四角で囲まれた領域一つ一つが撮像部に相当する。同図において、第1半導体ウエハ1内に、第1半導体ウエハ1の動作不良チップが示されている。また、第2半導体ウエハ2内に、第2半導体ウエハ2の動作不良チップが示されている。接続ウエハ3には、第1半導体ウエハ1の動作不良のチップ、第2半導体ウエハ2の動作不良のチップ、及び第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2共に動作不良のチップが示されている。製造者は動作しているチップ同士の接続が最も多くなる第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2との組み合わせを抽出することで、接続ウエハ3において、動作不良のチップの数を減らすことができる。
接続ウエハ3の検査を行う場合には、図8に示すように、接続後の第1半導体ウエハ1の他方の表面を削って第2開口部33を形成して検査用電極22を露出させることで検査が可能となる。ここで、接続ウエハ3の接続後に第2開口部33を形成するのは、検査の直前に第2開口部33を形成することで、異物が第2開口部33になるべく入らないようにするためである。
図8は、半導体装置4の第2開口部33の断面図の一例である。同図において、第1半導体ウエハ1が備える接続PAD21と第2半導体ウエハ2が備えるPAD132が第1金メッキ部29及び第2金メッキ部139を介して電気的に接続されている。ここで、接続PAD21とPAD132ともに、その接続前に、エッチングにより表面が露出され、露出された表面に金が塗布される。これにより、同図に示すように、それぞれ第1金メッキ部29及び第2金メッキ部139が形成される。第2半導体ウエハは、内部に第2金メッキ部139、PAD132、第3配線133、第4配線134及びビア136−1〜136−6を備える。第3配線133は、ビア136−1〜136−3でPAD132と物理的にも電気的にも接続されている。また、第4配線134はビア136−4〜136−6で第3配線133と物理的にも電気的にも接続されている。第4配線は、例えば、不図示の読み出し回路131と接続されている。第4配線は、読み出し回路131が読み出して得た時系列信号を受ける。時系列信号は、画素領域111の各画素の撮像信号を、時系列に並べて一つの信号にしたものである。
第2開口部33は、第1の半導体基板10が第2の半導体基板20と接続する接続面とは反対の面に形成されている。但し、第2開口部33の水平位置は、一例として第1開口部25の水平位置と同じ位置である。ここで、水平位置は、第1の半導体基板と平行な2次元座標における位置である。同図において、接続前の第1検査用電極22に対してプローブ針41が押し当てられた面と反対の面に、プローブ針41が押し当てられている。
本実施形態では一例として、製造者は、半導体装置4内でかつその半導体装置4に形成された接続ウエハ3の第2開口部33と同じ面に、電源から供給された電圧をその半導体装置4へ入力するための電極が露出された開口部を形成する。同様に、製造者は、例えば半導体装置4内で、かつその半導体装置4に形成された接続ウエハ3の第2開口部33と同じ面に、パルスジェネレータから供給された電気信号をその半導体装置4へ入力するための電極が露出された開口部を形成する。
不図示の電源は、接続ウエハ3内の一の半導体装置4に電圧(例えば、読み出し回路131用の電源電圧)を供給する。また、不図示のパルスジェネレータは、接続ウエハ3内の当該半導体装置4に電気信号(例えば、読み出し回路131を動作させるためのクロック信号)を供給する。このとき、読み出し回路131が読み出して得た時系列信号が、第4配線、第3配線、PAD132、接続PAD21、第2配線27及び第1配線28を介して、検査用電極22へ到達する。そのときに製造者は、第2開口部33内の検査用電極22にプローブ針41を押し当てる。これにより、プローブ針41は、読み出し回路131が読み出して得た時系列信号を検出し、例えば、検出した時系列信号を不図示のオシロスコープへ出力する。そして、そのオシロスコープはその時系列信号の波形を表示する。これにより、製造者はそのオシロスコープに表示された時系列信号の波形を確認することで、半導体装置4全体の動作が正しいか否かを確認することができる。
続いて、第1の実施形態における半導体装置4の製造の流れについて説明する。図9は、第1の実施形態における半導体装置4の製造の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)まず、製造者は、複数の第1半導体ウエハ1それぞれに、第1開口部25を形成する。
(ステップS102)次に、製造者は、複数の第1半導体ウエハ1それぞれに形成された第1開口部25にプローブ針41を押し当てることで、複数の第1半導体ウエハ1を検査し、動作しているチップ、動作していないチップを選別する。
(ステップS103)次に、製造者は、各第1半導体ウエハ1に形成された第1開口部25に充填剤23を充填する。
(ステップS104)次に、複数の第2半導体ウエハ2それぞれに、第1開口部25を形成する。
(ステップS105)次に、製造者は、複数の第2半導体ウエハ2それぞれに形成された第1開口部25にプローブ針41を押し当てることで、複数の第2半導体ウエハ2を検査し、動作しているチップ、動作していないチップを選別する。
(ステップS106)次に、製造者は、各第2半導体ウエハ2に形成された第1開口部25に充填剤23を充填する。
(ステップS107)接続前の時点で、複数の第1半導体ウエハ1、及び複数の第2半導体ウエハ2共に動作しているチップの場所が判明しているので、製造者は動作しているチップ同士の接続が最も多くなる第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2との組み合わせを抽出する。
(ステップS108)次に、製造者は抽出した第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2とを、ウエハの配線層側を対向させた状態で互いが備える接続部で電気的に接続するように接続する。このように、動作しているチップ同士の接続が最も多くなる第1半導体ウエハ1と第2半導体ウエハ2の組を接続させて接続ウエハ3とすることで、歩留まりが向上する。
(ステップS109)次に、製造者は、接続ウエハ3に、第2開口部33を形成する。
(ステップS110)次に、製造者は、接続ウエハ3に形成された第2開口部33にプローブ針41を押し当てることで、接続ウエハ3を検査し、動作しているチップ、動作していないチップを選別する。
(ステップS111)次に、製造者は、動作しているチップを半導体装置4として、接続ウエハ3から抜き出す。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
以上、第1の実施形態において、半導体装置4は、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20とを、ウエハ状態で検査をした後、それぞれのウエハの配線層側を対向させた状態で、互いが備える接続部で電気的に接続されて形成される。第1の半導体基板10と第2の半導体基板20とは共に、複数の層に配線が配置された配線層を有する。第1の半導体基板10は、第2の半導体基板20と接続される面に第1開口部25を有し、第1開口部25の内部には、配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され、外部と電気的な接続が可能な検査用電極22が形成されている。これにより、プローブ針41の針跡が、第1の半導体基板10の表面から飛び出さないので、その針跡がウエハ同士の電気的な接続の障害となることを防ぐことができ、電気的接続を良好にすることができる。
なお、本実施形態では、第1の半導体基板10は、第2の半導体基板20と接続される面に第1開口部25を有し、第2の半導体基板20は第1の半導体基板10と接続される面に第1開口部25を有したが、これに限ったものではない。検査対象となる半導体基板のみが第1開口部25を有していてもよい。このことから第1の半導体基板10または第2の半導体基板20のうち少なくともいずれかが、他方の半導体基板と接続される面に第1開口部25を有していてもよい。
また、本実施形態では、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20の両方の配線層側に、回路の駆動電圧または入力信号用に複数の開口部(凹部)を有している。これにより、複数の開口部それぞれに形成された電極にプローブ針の針跡が形成されても、ウエハ同士の電気的な接続の障害となることを防ぐことができ、電気的接続を良好にすることができる。
なお、本実施形態では、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20の両方の配線層側に、複数の開口部(凹部)を設けたが、これに限らず、第1の半導体基板10の配線層側または第2の半導体基板20の配線層側の少なくともいずれかに、複数の開口部(凹部)を有していてもよい。
また、本実施形態では、第1の半導体基板10が、両面に開口部(凹部)を有している。これにより、接続前の第1の半導体基板10と接続後の第1の半導体基板10の両方で、第1の半導体基板10の動作確認をすることができる。
本実施形態では、第1開口部25と同じ水平位置に第2開口部33を設けている。そして、第1開口部25は、検査用電極22の一面を露出させ、第2開口部33は、第1開口部25が露出させる面とは反対の面で検査用電極22を露出させる。そして、第1の半導体基板10の配線層側に形成された第1開口部25内部は、充填剤で充填されている。また、充填剤は、第1の半導体基板10の検査後で、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20が接続される前に充填される。
これにより、第1開口部25と同じ水平位置に設けられた第2開口部33内に存在する検査用電極22に対して、接続前にプローブ針41を押し当てた面とは反対の面にプローブ針41を押し当てても、充填剤が充填されることで第1配線28の機械強度が向上するので、検査用電極22の配線層の変形または切断などの破損を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、第1開口部25と同じ水平位置に第2開口部33を設けたが、水平位置は異なってもよい。例えば、第1の半導体基板と平行な2次元座標における第1開口部25の開口範囲と該2次元座標における第2開口部33の開口範囲は、少なくとも一部重複していてもよい。また、第1の半導体基板10に限らず、第2の半導体基板20において両面に開口部を設けるてもよい。その場合、第1開口部25と第2開口部33の水平位置は同じでも異なっていてもよい。
なお、本実施形態では、一例として1個の検査用電極を設けると説明したが、第1の半導体基板10または第2の半導体基板20の少なくともいずれかに、同様の検査用電極を複数設けてもよい。
また、本実施形態では、第1の半導体基板と第2の半導体基板の両方とも第1開口部25を設けウエハ状態で検査をした後、接続したがこれに限ったものではない。第1の半導体基板と第2の半導体基板のうち少なくともいずれかに第1開口部25を設け、第1開口部25を設けた半導体基板をウエハ状態で検査をした後、接続してもよい。
なお、イメージセンサとして機能する半導体装置4は、少なくとも画素アレイが形成された第1の半導体基板10と、少なくとも該画素アレイが取得した信号を読み出すロジック回路が形成されている第2の半導体基板20とが接続されている固体撮像素子であればよい。
また、本実施形態では、一例としてイメージセンサとして機能する半導体装置4について説明したが、これに限ったものではない。また、本実施形態では、第2開口部33を第1の半導体基板10に設けたが、第2の半導体基板20に設けても良い。その場合、第2の半導体基板20内に形成された第2開口部33内の電極に、プローブ針41を押し当てることで、半導体装置4全体の動作を確認してもよい。
<第1の変形例>
続いて、第1の変形例について説明する。図10は、第1の変形例における半導体装置4bの断面図の一例である。同図において、第1の半導体基板10bと第2の半導体基板20bとが接続された半導体装置4bが示されている。同図において、第1配線28に至るまで第1の半導体基板10b内のシリコンを除去することで、第1開口部25b内で第1検査用電極34bが露出している。また、例えば、製造者が第1配線28に至るまで第1の半導体基板10b内のシリコンを除去することで、第2開口部33b内で第2検査用電極35bが露出している。
図10における半導体装置4bは、図8における半導体装置4と比べて以下の2点で異なる。第1開口部25bと第2開口部33bの水平位置が異なっており、第1の半導体基板10bと平行な平面における第1開口部25bの開口範囲と、該平面における第2開口部33bの開口範囲との重複がない。また、第1開口部25bが充填剤23で充填されていない。これによれば、第1開口部25bが充填剤23で充填されていなくても、プローブ針41が押し当てる第1配線28の水平位置が異なるので、第1配線28の変形または切断などの破損を防ぐことができる。
なお、図10の場合、プローブ針41で第1開口部25b内の第1検査用電極34bにプローブ針41を押し当てる前に、第2開口部33bを形成してもよい。第1の半導体基板10bと平行な2次元座標における第1開口部25bの開口範囲と、該2次元座標における第2開口部33bの開口範囲との重複がないので、第2開口部33bに設けられた検査用電極22bにプローブ針41を押し当てても、接続前にプローブ針41を押し当てる位置と異なるので、検査用電極22の変形または切断などの破損を防ぐことができる。
なお、本変形例では、一例として第1の半導体基板10bと平行な2次元座標における第1開口部25bの開口範囲と、該2次元座標における第2開口部33bの開口範囲との重複がないとしたが、これに限らず、一部重複があってもよい。すなわち、第1の半導体基板10bと平行な2次元座標における第1開口部25bの開口範囲の中心位置と、該2次元座標における第2開口部33bの開口範囲の中心位置とが少なくとも異なっていればよい。
以上、第1の変形例において、第1の半導体基板10bは開口部(凹部)を有し、両面のうち一方の面の開口部(凹部)は、該他方の面の開口部(凹部)とは異なる水平位置に形成され、一方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極は、他方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極が接続されている配線と同じ配線に電気的に接続されている。これにより、第2開口部33bに設けられた検査用電極22bにプローブ針41を押し当てても、接続前にプローブ針41を押し当てる位置と異なるので、検査用電極22の変形または切断などの破損を防ぐことができる。
なお、第2の半導体基板が両面に開口部(凹部)を有していてもよい。
<第2の変形例>
続いて、第1の変形例について説明する。図11は、第2の変形例における半導体装置4cの断面図の一例である。同図において、第1の半導体基板10cと第2の半導体基板20cとが接続された接続ウエハ3bが示されている。同図において、第2配線27に至るまで第1半導体ウエハ1内のシリコンを除去することで、第1開口部25c内で第1検査用電極34cが露出している。また、第1配線28に至るまで第1半導体ウエハ1内のシリコンを除去することで、第2開口部33c内で第2検査用電極35cが露出している。また、第1の半導体基板10cと平行な平面における第1開口部25cの開口範囲の中心位置と、該平面における第2開口部33cの開口範囲の中心位置とが同じである。
また、図8と比べて、第1配線28と第2配線27との間には、ビア26c−7〜26c−10が新たに挿入されている。また、ビア26c−7とビア26c−8の間、ビア26c−8とビア26c−9の間、及びビア26c−9とビア26c−10の間には、シリコンが満たされている。ビア26c−7〜26c−10を、第1検査用電極34cと第2検査用電極35cとの間に挿入することで、その空間をシリコンだけで満たすよりも強度を向上させることができる。更に、ビア26c−7〜26c−10が導電性であるのでビア26c−7〜26c−10を介して第1検査用電極34cと第2検査用電極35cとを互いが近い位置で接続することで、第1検査用電極34cと第2検査用電極35cとの間の抵抗を小さくすることができ、電気的な特性を向上させることができる。
以上、第2の変形例において、第1の半導体基板10cまたは第2の半導体基板20cは両面に開口部(凹部)を有する。そして、両面のうち一方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極は、他方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極が接続されている配線の層とは異なる層の配線と接続され、配線同士は電気的に接続されている。
これにより、プローブ針41の針跡が、異なる層の配線に対してプローブ針を押し当てるので、配線の変形または切断などの破損を防ぐことができる。
更に、両面のうち一方の面の開口部(凹部)は、他方の面の開口部(凹部)と同じ水平位置に形成され、両面のうち一方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極は、他方の面の開口部(凹部)の内部に形成された電極と同じ水平位置に形成され、配線同士はビアで接続されている。
これにより、同じ水平位置で、異なる層の配線に電極が形成されても、その電極の間はビアで接続されていることで各電極の機械的強度が向上しているので、それぞれの電極に対してプローブ針を押し当てても配線の変形または切断などの破損を防ぐことができる。更にビアは導電性であるので、電極間の抵抗を下げ電気的な特性を向上させることができる。
なお、第2の半導体基板20cが第1の半導体基板10cと同様な構成で、両面に開口部(凹部)を有してもよい。
また、第1の実施形態、第1の変形例、第2の変形例において、2層の配線層を用いた場合で説明したが、配線層は単層でも3層以上であってもよい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態にて説明した半導体装置4を、イメージセンサとして備える撮像装置100について説明する。
図12は、本実施形態における撮像装置100の構成を示す概略ブロック図である。撮像装置100は、レンズ101、イメージセンサ(撮像部)102、画像処理部103、表示部104、メモリカード105、駆動制御部106、カメラ制御部108、カメラ操作部109とを備える。ここで、同図には撮像装置100がメモリカード105を備える構成を示しているが、このメモリカード105は撮像装置100に対して着脱可能に構成されているために、撮像装置100に固有の構成でなくてもよい。
レンズ101は、被写体の光学像をイメージセンサ102の撮像面に結像するための撮影レンズである。イメージセンサ102は、レンズ101により集光された光を電気信号に変換することで、被写体を撮像する。イメージセンサ102は、レンズ101より結像された被写体の光学像を光電変換してデジタルの画像信号に変換する。そして、イメージセンサ102は、変換後の画像信号を画像処理部103へ出力する。
画像処理部103は、イメージセンサ102から出力される画像信号に種々のデジタル的な画像処理(例えば、ノイズ除去など)を施す。画像処理部103は、表示用に画像処理された表示用信号を生成し、生成した表示用信号を表示部104に出力する。また、画像処理部103は、記録用に画像処理された記録用画像情報を生成し、生成した記録用画像情報をメモリカード5に記憶させる。これにより、メモリカード105は、画像処理部103が記憶させた記録用画像情報を保持する。メモリカード105は、記録媒体であればよい。
表示部104は、画像処理部103から入力された表示用信号に基づき画像を表示する。この表示部104は、例えば静止画像を再生表示することができると共に、被撮像範囲をリアルタイムに表示するライブビュー(LV)表示を行うことができるようになっている。
駆動制御部106は、カメラ制御部108からの指令に基づいてイメージセンサ102の動作を制御するものである。
レンズ制御部107は、カメラ制御部108からの指令に基づいてレンズの絞り、及び焦点位置を制御するものである。
カメラ制御部108は、撮像装置100全体を制御するものである。
カメラ操作部109は、撮像装置100に対する各種の操作入力を行うためのものであり、例えば、撮像装置の電源をオンオフするための電源スイッチ、静止画撮影を指示するためのレリーズボタン、静止画撮影モードを単写モードと連写モードに切り替えるための静止画撮影モードスイッチなどを備える。
以上、第2の実施形態において、イメージセンサ102は、少なくとも画素アレイが形成された第1の半導体基板10と、少なくともロジック回路が形成されている第2の半導体基板20とが接続されている固体撮像素子である。また、撮像装置100は、このイメージセンサ102を被写体を撮像する撮像部として備える。
これにより、第1の半導体基板10と第2の半導体基板20との電気的な接続が良好であるので、電気的な接続が良好なイメージセンサ102を提供することができる。また、このイメージセンサ102を用いて撮像装置(例えば、デジタルカメラ、内視鏡)100を提供することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
1 第1半導体ウエハ
2 第2半導体ウエハ
3 接続ウエハ
4、4b、4c 半導体装置
10、10b、10c 第1の半導体基板
20、20b、20c 第2の半導体基板
21 接続PAD
22 検査用電極
23 充填剤
24 接続表面
25、25b、25c 第1開口部(凹部)
26−1〜26−6、26c−7〜26c−10、136−1〜136−6 ビア
27 第2配線
28 第1配線
29 第1金メッキ部
33、33b、33c 第2開口部
34b、34c 第1検査用電極
35b、35c 第2検査用電極
41、112a、112b プローブ針
43 オシロスコープ
100 撮像装置
101 レンズ
102 イメージセンサ(撮像部)
103 画像処理部
104 表示部
105 メモリカード
106 駆動制御部
107 レンズ制御部
108 カメラ制御部
109 カメラ操作部
111 画素領域
112 水平走査回路
113 垂直走査回路
114 増幅回路
115 配線
120 接続電極
121 第3半導体ウエハ
122a、122b プローブ針
123 押し当て跡
129 第4半導体ウエハ
131、132 PAD
133 第3配線
134 第4配線
139 第2金メッキ部

Claims (10)

  1. 複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と複数の層に配線が配置された配線層を有する第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続された半導体装置であって、
    前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板のうち少なくともいずれかは、他方の半導体基板と接続される面に凹部を有し、
    前記凹部の内部には、前記凹部が形成された半導体基板が有する配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され、外部と電気的な接続が可能な電極が形成されている半導体装置。
  2. 前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板のうち少なくともいずれかは、両面に前記凹部を有している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記両面に前記凹部がある場合に、前記第1の半導体基板および前記第2の半導体基板と平行な2次元平面における一方の凹部の開口範囲と該2次元平面における他方の凹部の開口範囲は、少なくとも一部重複し、
    少なくとも一部の前記凹部の内部は、充填剤で充填されている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板のうち少なくともいずれかは、お互いを電気的に接続する前に検査をする場合であって、
    前記充填剤は、該充填剤が充填される対象の半導体基板の検査後で、前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板が接続される前に充填される請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板は両面に前記凹部を有し
    両面のうち一方の面の前記凹部は、他方の面の前記凹部とは異なる水平位置に形成され、
    前記一方の面の前記凹部の内部に形成された電極は、他方の面の前記凹部の内部に形成された電極が接続されている配線に電気的に接続されている請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体基板または前記第2の半導体基板は両面に前記凹部を有し、
    両面のうち一方の面の前記凹部の内部に形成された電極は、他方の面の前記凹部の内部に形成された電極が接続されている配線の層とは異なる層の配線と接続され、前記配線同士は電気的に接続されている請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の半導体基板は、少なくとも画素アレイが形成され、前記第2の半導体基板は、少なくとも該画素アレイが取得した信号を読み出すロジック回路が形成されている請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 請求項7に記載の前記半導体装置を被写体を撮像する撮像部として備える撮像装置。
  9. 複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続する半導体装置に用いられる前記第1の半導体基板を検査する半導体基板の検査方法であって、前記第2の半導体基板と接続する面に、前記配線層に含まれる配線の一部と電気的に接続され外部と電気的な接続が可能な電極を内部に有する凹部と、配線が複数の層からなる配線層とを有する前記第1の半導体基板を、前記凹部が有する電極から得られる電気信号を用いて検査する工程を有する半導体基板の検査方法。
  10. 複数の層に配線が配置された配線層を有する第1の半導体基板と、複数の層に配線が配置された配線層を有する第2の半導体基板の少なくともいずれかに、他方の半導体基板と接続される面に、自半導体基板の前記配線の一部と電気的に接続され外部と電気的な接続が可能な電極を内部に有する凹部を形成する工程と、
    ウエハ状態で前記凹部の内部の電極から得られる電気信号を用いて前記凹部が形成された前記半導体基板を検査する工程と、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とがそれぞれの面を対向させた状態で電気的に接続する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
JP2012234955A 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2014086596A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234955A JP2014086596A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法
US14/059,156 US9054005B2 (en) 2012-10-24 2013-10-21 Semiconductor device, imaging device, method of inspecting semiconductor substrate, and method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234955A JP2014086596A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086596A true JP2014086596A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50484603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234955A Pending JP2014086596A (ja) 2012-10-24 2012-10-24 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9054005B2 (ja)
JP (1) JP2014086596A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060879A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP2020098901A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法
WO2021199679A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2021199695A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022209128A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461668B (zh) * 2018-09-07 2022-07-08 上海大学 金电极与碲锌镉晶片接触电阻率的测试方法
US11425365B2 (en) * 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140819A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009158862A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349232B2 (ja) 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2007027278A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4835710B2 (ja) 2009-03-17 2011-12-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5853389B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140819A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sony Corp 固体撮像装置
JP2009158862A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP2011096851A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 半導体装置とその製造方法、及び電子機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060879A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019004043A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP7038494B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子
JP2020098901A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、半導体装置の製造方法
WO2021199679A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2021199695A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022209128A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140110811A1 (en) 2014-04-24
US9054005B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014086596A (ja) 半導体装置、撮像装置、半導体基板の検査方法及び半導体装置の製造方法
KR101804100B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
JP7359166B2 (ja) 撮像素子および電子機器
JP5159192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8159580B2 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus using the same
JP6234074B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP5802432B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置および信号読み出し方法
JP2013051674A (ja) 周辺回路を配置しチップ面積増大を抑制した撮像素子及び撮像装置
CN104737290B (zh) 固体摄像装置、摄像装置以及信号读出方法
KR20170124526A (ko) 반도체 장치 및 제조 방법 및 전자 기기
JP2014204043A (ja) 光電変換装置および撮像システム
US20150340400A1 (en) Stacked solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2014033047A (ja) 固体撮像装置、及び撮像装置
JP6907358B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US8653466B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, radiological imaging apparatus and method of manufacturing the same, and method of testing solid-state imaging device
JP2013232717A (ja) 撮像素子、撮像装置および制御方法
KR101615788B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 방사선 촬상 장치 및 그 제조 방법, 및 고체 촬상 소자의 검사 방법
JP5835963B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2013168720A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP6351789B2 (ja) 光電変換装置
JP2007201268A (ja) 固体撮像素子検査用素子、固体撮像素子検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307