JP2014067941A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014067941A
JP2014067941A JP2012213601A JP2012213601A JP2014067941A JP 2014067941 A JP2014067941 A JP 2014067941A JP 2012213601 A JP2012213601 A JP 2012213601A JP 2012213601 A JP2012213601 A JP 2012213601A JP 2014067941 A JP2014067941 A JP 2014067941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper
wiring
tin alloy
via hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012213601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6009300B2 (ja
JP2014067941A5 (ja
Inventor
Yuichiro Shimizu
雄一郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012213601A priority Critical patent/JP6009300B2/ja
Priority to US14/032,592 priority patent/US9232644B2/en
Publication of JP2014067941A publication Critical patent/JP2014067941A/ja
Publication of JP2014067941A5 publication Critical patent/JP2014067941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6009300B2 publication Critical patent/JP6009300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0038Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material combined with laser drilling through a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】セミアディティブ法により平滑な絶縁層の上に微細な配線層を密着性よく形成できる配線基板の製造方法を提供する。
【解決手段】第1配線層50の上に絶縁層42を形成する工程と、絶縁層42の上に、カップリング剤層18b、銅・錫合金層66及び銅層12が順に配置された積層体を得る工程と、第1配線層50に到達するビアホールVH2を形成する工程と、ビアホールVH2の内面及び銅層12の上に触媒金属62を付着させる工程と、ビアホールVH2の側壁のみに金属触媒62を残す工程と、無電解めっきによりビアホールVH2の側壁に、銅・錫合金層66に接続されるシード層64を形成する工程と、電解めっきにより金属めっき層68を形成する工程と、金属めっき層68をマスクにして銅・錫合金層66をエッチングして第2配線層60を形成する工程とを含む。
【選択図】図16

Description

半導体チップなどの電子部品が実装される配線基板及びその製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品が実装される配線基板がある。そのような配線基板の一例では、コア基板の片面又は両面にセミアディティブ法によってビルドアップ配線が形成される。
近年では、半導体チップなどの電子部品の高性能化に伴って、配線基板の配線層のさらなる狭ピッチ化が進められている。
昭61−113296号公報 特開2002−252459号公報 特開2009−188429号公報
後述する予備的事項の欄で説明するように、セミアディティブ法を使用して多層配線を形成する場合、ビアホール内をデスミア処理する際に、絶縁樹脂層の表面が同時にエッチングされて粗化される。これにより、アンカー効果によって絶縁樹脂層の上に配線層を密着性よく形成することができる。
近年では、半導体チップの小型化、高性能化に伴って、配線基板の配線層のさらなる微細化が要求されている。
絶縁樹脂層の表面に凹凸が生じていると、特に配線層が狭ピッチ化されてくると、シード層をエッチングする際に残渣が発生しやすくなり、配線層の間で電気ショートが発生しやすくなる。さらに、絶縁樹脂層の凹凸上に形成される配線層は、高周波信号の伝送損失が生じやすい問題がある。
このように、絶縁樹脂層の表面を粗化して配線層の密着性を確保する方法では、特に線幅が10μm以下の配線層の信頼性よく形成することは困難であり、平滑な樹脂層の上に密着性よく微細な配線層を形成する技術が要求される。
セミアディティブ法により絶縁樹脂層の上に微細な配線層を信頼性よく形成できる配線基板の製造方法及び配線基板を提供することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層の上に、第1カップリング剤層、第1銅・錫合金層及び銅層が順に配置された積層体を得る工程と、前記銅層から前記第1絶縁層までの厚み方向に、前記第1配線層に到達する第1ビアホールを形成する工程と、前記第1ビアホールの内面及び前記銅層の上に触媒金属を付着させる工程と、前記銅層及び前記第1ビアホール内の第1配線層をエッチングすることにより、前記銅層及び前記第1配線層の上に付着した前記金属触媒を除去し、前記第1ビアホールの側壁のみに前記金属触媒を残す工程と、前記金属触媒を触媒とする無電解めっきにより、前記第1ビアホールの側壁に、前記第1銅・錫合金層に接続されるシード層を形成する工程と、前記第1ビアホールを含む部分に開口部が設けられためっきレジストを前記第1銅・錫合金層の上に形成する工程と、前記第1銅・錫合金層及び前記シード層をめっき給電層に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール及び前記めっきレジストの開口部に金属めっき層を形成する工程と、前記めっきレジストを除去する工程と、前記金属めっき層をマスクにして前記第1銅・錫合金層をエッチングすることにより、前記シード層、前記第1銅・錫合金層及び前記金属めっき層を備えた第2配線層を形成する工程とを有する配線基板の製造方法が提供される。
また、その開示の他の観点によれば、第1配線層と、前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に形成された第1カップリング剤層と、前記第1カップリング剤層の上に形成された第1銅・錫合金層と、前記第1銅・錫合金層、前記第1カップリング剤層及び前記第1絶縁層に形成され、前記第1配線層に到達する第1ビアホールと、前記第1ビアホールの側壁のみに付着した触媒金属と、前記第1銅・錫合金層に接続され、前記触媒金属を触媒にした無電解めっきにより前記第1ビアホールの側壁のみに形成されたシード層と、前記第1ビアホール内から前記第1銅・錫合金層の上に形成された金属めっき層とを有し、前記シード層、前記第1銅・錫合金層及び前記金属めっき層から第2配線層が形成されることを特徴とする配線基板が提供される。
以下の開示によれば、配線基板の製造方法では、まず、第1配線層上の第1絶縁層の上に、第1カップリング剤層、第1銅・錫合金層及び銅層が順に配置された積層体を得る。次いで、銅層から第1絶縁層に、第1配線層に到達する第1ビアホールを形成する。
続いて、全面に触媒金属を付着させた後に、銅層と第1ビアホール内の第1配線層をエッチングしてそれらに付着した触媒金属を除去する。これにより、第1ビアホールの側壁のみに触媒金属が部分的に残され、それを触媒にする無電解めっきにより第1ビアホールの側壁のみにシード層を部分的に形成する。
これにより、平滑な第1絶縁層の上に密着性よく形成された薄膜の第1銅・錫合金層及び第1ビアホール内のシード層がめっき給電層として使用される。
めっき給電層としての第1銅・錫合金層を所要の薄膜に設定できるため、セミアディティブ法で第2配線層を形成する際に、めっき給電層のエッチング残渣が発生しにくくなる。また、過度なオーバーエッチングも不要になるため、微細な配線層を信頼性よく形成することができる。
また、第1ビアホールの底部においても、触媒金属及びシード層が存在しないため、第1ビアホールの周りの電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図1(a)〜(c)は予備的事項を説明するための断面図(その1)である。 図2(a)〜(c)は予備的事項を説明するための断面図(その2)である。 図3(a)〜(e)は実施形態で使用される金属層転写体の製造方法を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7(a)〜(c)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その4)である。 図8は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図及び平面図(その5)である。 図9(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その6)である。 図10(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その7)である。 図11(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その8)である。 図12(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その9)である。 図13(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その10)である。 図14(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その11)である。 図15(a)及び(b)は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図(その12)である。 図16は実施形態の配線基板を示す断面図である。 図17は図16の配線基板に半導体チップが実装された様子を示す断面図である。
以下、実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
本実施形態の説明の前に、基礎となる予備的事項について説明する。図1及び図2は予備的事項を説明するための断面図である。
図1(a)に示すように、まず、コア基板100の上に銅からなる第1配線層200を形成した後に、コア基板100の上に第1配線層200を被覆する絶縁樹脂層300を形成する。
続いて、図1(b)に示すように、絶縁樹脂層300をレーザで加工することにより、第1配線層200の接続部に到達するビアホールVHを形成する。
さらに、図1(c)に示すように、ビアホールVH内を過マンガン酸法などによってデスミア処理を行う。これにより、ビアホールVH内に残留する樹脂スミアなどが除去されてビアホールVH内がクリーニングされる。デスミア処理によって絶縁樹脂層300の表面が同時にエッチングされて粗化面Aとなる。絶縁樹脂層300の粗化面Aの表面粗さ(Ra)は300nm以上になる。
続いて、図2(a)に示すように、無電解めっきにより、絶縁樹脂層300の上及びビアホールVHの内面に銅からなるシード層420を形成する。次いで、図2(b)に示すように、第2配線層が配置される部分に開口部320aが設けられためっきレジスト320をシード層420の上に形成する。
さらに、シード層420をめっき給電層に利用する電解めっきにより、めっきレジスト320の開口部320aに銅からなる金属めっき層440を形成する。
次いで、図2(c)に示すように、めっきレジスト320を除去した後に、金属めっき層440をマスクにしてシード層420をエッチングする。これにより、シード層420及び金属めっき層440から形成される第2配線層400が絶縁樹脂層300の上に得られる。第2配線層400はビアホールVH(ビア導体)を介して第1配線層200の接続部に電気的に接続される。
このとき、図2(c)の部分拡大図に示すように、絶縁樹脂層300の表面が粗化面Aとなって比較的大きな凹凸が生じていることから、シード層420をエッチングする際に粗化面Aにエッチング残渣Rが発生しやすく、配線間の電気ショートを招きやすい。
また、シード層420のエッチング残渣Rを完全に除去するためにオーバーエッチング量を増やすと、特に線幅が10μm以下の微細パターンの場合はサイドエッチングによってパターン飛びが生じてパターンが消失することもある。
さらには、第2配線層400は絶縁樹脂層300の粗化面A(凹凸)上に形成されるので、凹凸の影響によって高周波信号の伝送損失が生じやすくなり、高性能な半導体チップを実装するために配線基板として対応することが困難になる。
以下に説明する実施形態では前述した不具合を解消することができる。
(実施形態)
図3は実施形態の金属層転写基材の製造方法を示す断面図、図4〜図15は実施形態の配線基板の製造方法を示す断面図、図16は実施形態の配線基板を示す断面図である。
最初に、実施形態の配線基板の製造方法で使用される金属層転写基材の製造方法について説明する。
図3(a)に示すように、まず、支持体10を用意する。支持体10としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、PEN(ポリエチレンナフタレート)フィルム、LCP樹脂(液晶ポリマー)フィルム、ガラス基板、SUS(ステンレス)基板などが使用される。PETフィルムを使用する場合は、その厚みが10〜200μmである。
支持体10の材料として、有機、無機、及び金属のいずれの材料を使用してもよい。
支持体10は薄膜の金属層を支持する仮基板として使用され、後に、金属層から剥離されて除去される。このため、支持体10の表面にはシリコーンなどからなる離型剤が塗布されている。支持体10をフッ素樹脂フィルムから形成する場合は、離型剤を省略することも可能である。
次いで、図3(b)に示すように、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、又はCVD法などにより、支持体10の上に銅(Cu)層12を形成する。銅層12の厚みは、10〜5000nm、好適には100〜1000nmmに設定される。
続いて、図3(c)に示すように、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、化学めっき法、又は電解めっき法などにより、銅層12の上に錫(Sn)層14を形成する。錫層14の厚みは、1〜1000nm、好適には10〜100nmに設定される。
さらに、図3(d)に示すように、図3(c)の構造体を100〜150℃程度の温度で加熱処理することにより、銅層12から錫層14に銅を拡散させて、錫層14を合金化して第1銅・錫合金層16とする。
なお、スパッタ法などで支持体10が載置されるステージが100℃程度に加熱される場合は、錫層14を成膜することで第1銅・錫合金層16を得ることができる。
なお、形成された錫層14の全量が合金化されるように錫層14の厚みを調整することが望ましい。
あるいは、銅・錫合金からなるコンポジットターゲットを使用するスパッタ法などによって銅層12の上に第1銅・錫合金層16を直接形成してもよい。
錫層14を形成した後に第1銅・錫合金層16を得る場合は、錫層14の全体が第1銅・錫合金層16になっていてもよいし、錫層14の主要部が第1銅・錫合金層16になって、表面側の一部に合金化されていない錫層14が残った状態になっていてもよい。
また、表面側の合金化されていない錫層14を第1銅・錫合金層16に対してウェットエッチングによって選択的に除去してもよい。これにより、支持体10の上に極薄の第1銅・錫合金層16を均一に形成することができる。
または、後述する第1カップリング剤層を形成する際の加熱処理で錫層14を第1銅・錫合金層16にすることも可能である。
なお、錫層14又は第1銅・錫合金層16を成膜する際に、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)などの金属が含まれていてもよい。例えば、化学めっきで錫層14を形成する場合は、ウィスカー(針状の金属結晶)の発生を防止するために、銀(Ag)を添加することがある。
このようにして、支持体10の上に、剥離できる状態で銅層12及び第1銅・錫合金層16が順に形成された構造体を用意する。
次いで、図3(e)に示すように、第1銅・錫合金層16の上に第1カップリング剤層18を形成する。第1カップリング剤層18は、一つの分子中に反応性の異なる2種類の官能基を有しており、代表的なものとしてシランカップリング剤がある。
シランカップリング剤において、樹脂などの有機材料と化学結合する官能基としては、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基、イソシネアート基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、ウレイド基、又はスルフィド基を含むものが好ましい。シランカップリング剤と化学結合する樹脂の種類に応じて最適な官能基が選択される。
また、シランカップリング剤において、金属などの無機材料と化学結合する官能基として、シラノール基、メトキシ基、又はエトキシ基を含むものが好ましい。シランカップリング剤と化学結合する金属の種類に応じて最適な官能基が選択される。
なお、第1カップリング剤層18として、シランカップリング剤の他に、チタンカップリング剤を使用してもよい。
上記した銅層12及び第1銅・錫合金層16が形成された支持体10をシランカップリング剤の希釈溶液に浸漬させて接触させた後に、乾燥させることで脱水縮合により第1銅・錫合金層16の表面に第1カップリング剤層18を形成することができる。
シランカップリング剤の希釈溶液の濃度は、0.1〜10%、好適には0.5〜5%に設定される。また、シランカップリング剤の乾燥は、温度:80〜150℃の雰囲気で処理時間:1〜60分の条件で行われる。
支持体10をシランカップリング剤の希釈溶液に浸漬させる方法以外に、支持体10上の第1銅・錫合金層16の上にシランカップリング剤をスプレー塗布によって形成してもよいし、蒸着させてもよい。
第1カップリング剤層18の無機材料結合用の一方の官能基(シラノール基など)が第1銅・錫合金層16と化学結合することにより、第1カップリング剤層18が第1銅・錫合金層16と強固に接着する。
以上により、実施形態の金属層転写基材1が得られる。金属層転写基材1では、支持体10の上に剥離できる状態で銅層12、第1銅・錫合金層16及び第1カップリング剤層18が順に積層された転写層Tが形成されている。
実施形態の金属層転写基材1では、支持体10の上に、厚みが均一な第1銅・錫合金層16の上に第1カップリング剤層18が接着された構造を含む転写層Tを信頼性よく形成することができる。
次に、実施形態の金属層転写基材1の転写層T(銅層12、第1銅・錫合金層16及び第1カップリング剤層18)を配線基板の絶縁樹脂層の上に転写する方法について説明する。
図4(a)に示すように、まず、両面側に下側配線層30がそれぞれ形成されたコア基板20を用意する。コア基板20には厚み方向に貫通するスルーホールTHが設けられており、スルーホールTH内に貫通電極22が充填されている。両面側の下側配線層30は貫通電極22を介して相互接続されている。上面側の下側配線層30にはその接続パッドPが示されている。
あるいは、コア基板20の両面側の下側配線層30がスルーホールTHの内壁に形成されたスルーホールめっき層によって相互接続され、スルーホールTH内の孔に樹脂が充填されていてもよい。
コア基板20はガラスエポキシ樹脂などの絶縁材料やシリコンなどから形成される、コア基板20としてシリコン基板を使用する場合は、コア基板20の両面側及びスルーホールTHの内面にシリコン酸化層などの絶縁層が形成される。
コア基板20の両面側に下側配線層30に接続されるビルドアップ配線がそれぞれ形成されるが、本実施形態ではコア基板20の上面側のみにビルドアップ配線を形成する。
次いで、図4(b)に示すように、コア基板20の上に半硬化状態(B−ステージ)の樹脂フィルムを真空ラミネータによって積層することにより、下側配線層30の上にそれを被覆する第1絶縁樹脂層40を形成する。
第1絶縁樹脂層40としては、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂が使用される。この時点では、第1絶縁樹脂層40は硬化しておらず半硬化状態(B−ステージ)となっている。
その後に、図4(c)に示すように、前述した金属層転写基材1(図3(e))を上下反転させ、真空ラミネータによって金属層転写基材1の第1カップリング剤層18の面を第1絶縁樹脂層40の上に積層する。
次いで、図5(a)に示すように、加熱処理することにより、半硬化状態の第1絶縁樹脂層40を完全に硬化させる。第1絶縁樹脂層40がエポキシ樹脂からなる場合は、150〜190℃の温度で加熱処理が行われる。
これにより、金属層転写基材1の第1カップリング剤層18が第1絶縁樹脂層40に接着する。第1カップリング剤層18の有機材料結合用の他方の官能基(アミノ基など)が第1絶縁樹脂層40と化学結合することにより、第1カップリング剤層18が第1絶縁樹脂層40と強固に接着する。
これにより、第1絶縁樹脂層40に第1カップリング剤層18を介して第1銅・錫合金層16が強固に接着する。
次いで、図5(b)に示すように、支持体10を銅層12との界面から剥離することにより、銅層12の上面を露出させる。このとき、支持体10と銅層12との間に離型剤が形成されているので、支持体10を容易に引き剥がして除去することができる。これにより、金属層転写基材1の転写層Tが第1絶縁樹脂層40の上に転写・形成される。
このようにして、下側配線層30を被覆する第1絶縁樹脂層40の上に、第1カップリング剤層18、第1銅・錫合金層16及び銅層12が順に配置された積層体を得る。
第1絶縁樹脂層40はデスミア処理の前に銅層12などで被覆されて保護されるので、第1絶縁樹脂層40の上面は平滑な状態で保たれる。平滑な第1絶縁樹脂層40の表面粗さ(Ra)は10乃至200nmである。
第1銅・錫合金層16は第1カップリング剤層18(シランカップリング剤)によって第1絶縁樹脂層40(エポキシ樹脂など)に信頼性よく接着される特性を有する。本実施形態の金属層転写部材1の転写層Tを転写する方法を使用することにより、第1絶縁樹脂層40と第1銅・錫合金層16とを第1カップリング剤層18を介して信頼性よく接着させることができる。
特に問題がなければ、第1絶縁樹脂層40の上に第1カップリング剤層18を直接形成し、その上に第1銅・錫合金層16及び銅層12をスパッタ法などで形成してもよい。
続いて、図6(a)に示すように、銅層12、第1銅・錫合金層16、第1カップリング剤層18及び第1絶縁樹脂層40を厚み方向にレーザで加工することにより、下層配線層30の接続パッドPに到達する第1ビアホールVH1を形成する。レーザ加工は、炭酸ガスレーザ又はUV−YAGレーザによって行われる。
さらに、図6(b)に示すように、第1ビアホールVH1内を過マンガン酸法などのウェットプロセスによってデスミア処理を行う。これにより、第1ビアホールVH1内に残留する樹脂スミアなどが除去されて第1ビアホールVH1内がクリーニングされる。
またこのとき、銅層12に付着した離型剤も同時に除去される。
このとき、過マンガン酸法などによるデスミア処理では銅層12はほとんどエッチングされず、第1絶縁樹脂層40が銅層12で保護されるので、デスミア処理によって第1絶縁樹脂層40の表面が粗化されることはない。従って、第1絶縁樹脂層40の表面は平滑な状態で維持される(表面粗さ(Ra):10乃至200nm)。
なお、第1ビアホールVH1の側壁はデスミア処理で粗化されるので、後述するシード層が第1ビアホールVH1内で密着性よく形成される。
デスミア処理として過マンガン酸法などのウェットプロセスを例示したが、CF4/O2系などのフッ素原子を含むガスのプラズマ(ドライプロセス)によってデスミア処理を行なってもよい。ドライプロセスによるデスミア処理においても、銅層12はほとんどエッチングされず、第1絶縁樹脂層40は銅層12で保護されるので、第1絶縁樹脂層40の表面が粗化されることはない。
次いで、図7(a)に示すように、銅層12の上及び第1ビアホールVH1の内面に銅などからなるシード層52を無電解めっきにより形成する。シード層52の厚みは例えば0.5μm程度であり、第1ビアホールVH1の内面を確実に被覆する厚みに設定される。無電解めっきの代わりに、スパッタ法によってシード層52を形成してもよい。
このとき、前述したように第1銅・錫合金層16及び銅層12は既に第1カップリング剤層18を介して密着性のよい状態で第1絶縁樹脂層40の上に形成されていることから、シード層52は銅層12など介して第1絶縁樹脂層40に密着性よく形成される。
シード層52(Cu)は平滑な第1絶縁樹脂層40の上に直接形成すると十分な密着性が得られないが、銅層12のような金属層の上には密着性よく形成されるからである。
次いで、図7(b)に示すように、第1ビアホールVH1を含む部分(第1配線層が配置される部分)に開口部32aが設けられためっきレジスト32をフォトリソグラフィによってシード層52の上に形成する。めっきレジスト32の形成方法としては、ドライフィルムレジストを貼付してもよいし、あるいは液状レジストを塗布して形成してもよい。
さらに、図7(c)に示すように、シード層52をめっき給電層に利用する電解めっきにより、第1ビアホールVH1内及びめっきレジスト32の開口部32aに銅などからなる金属めっき層54を形成する。このとき、シード層52の下の銅層12及び第1銅・錫合金層16もめっき給電層の一部として利用される。
金属めっき層54の厚みは所望の配線抵抗が得られるように任意に設定できるが、例えば第1配線層の線幅が10μmの場合は10μ〜20m程度の厚みに設定される。第1ビアホールVH1内では、その内面に形成されたシード層52から内側に向かって金属めっきが施されて第1ビアホールVH1にビア導体が充填される。
続いて、図8に示すように、めっきレジスト32を除去した後に、金属めっき層54をマスクにしてシード層52(Cu)及びその下の銅層12と第1銅・錫合金層16とをウェットエッチングして除去する。このとき、ウェットエッチングのエッチャントとして、濃度が10〜20%の硝酸水溶液が使用され、硝酸水溶液によってシード層52(Cu)から第1銅・錫合金層16まで連続してエッチングされる。
これにより、第1銅・錫合金層16、銅層12、シード層52及び金属めっき層54から形成される第1配線層50が第1絶縁樹脂層40の上に第1カップリング剤層18を介して得られる。第1配線層50は第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して下側配線層30の接続パッドPに電気的に接続されて形成される。
本実施形態では、第1絶縁樹脂層40の表面は平滑であるため、セミアディティブ法でシード層52、銅層12及び第1銅・錫合金層16をエッチングする際に残渣が発生しにくくなる。
これにより、ライン:スペースが10:10μm〜2:2μmの狭ピッチの第1配線層50を歩留りよく形成することができる。またこのとき、オーバーエッチングを過度に行う必要もなくなるので、微細パターンであっても第1配線層50がパターン飛びすることもない。
また、第1絶縁樹脂層40の表面が平滑であっても、第1カップリング剤層18を使用することにより第1配線層50の最下の第1銅・錫合金層16を第1絶縁樹脂層40に強固に接着することができる。
このようにして、第1絶縁樹脂層40の平滑な上面に密着性よく微細な第1配線層50を形成することができる。従って、第1配線層50の凹凸も低減されるので、高周波信号の伝送損失の発生を回避することができる。
図8の部分拡大平面図(1)に示すように、第1配線層50が第1ビアホールVH1に配置されたパッド部50aとそれに繋がって外側に延びる延在配線部50bとを有する場合は、第1銅・錫合金層16及び銅層12は第1ビアホールVH1を除くパッド部50a(第1ビアホールVH1の外側周辺部)及び延在配線部50bの領域にそれらの最下層として配置される(斜線部)。
あるいは、図8の部分拡大平面図(2)に示すように、第1配線層50が第1ビアホールVH1に島状のパッド部50aとして配置される場合は、第1銅・錫合金層16及び銅層12は第1ビアホールVH1を除くパッド部50aの領域にその最下層としてリング状に配置される(斜線部)。
図8の部分拡大平面図(1)及び(2)では、第1ビアホールVH1及び第1配線層50のみが模式的に描かれている。
なお、本実施形態では、第1配線層50が第1ビアホールVH1を介して下側配線層30に接続されているが、第1ビアホールVH1が形成されていない絶縁樹脂層40の上に第1配線層50を前述した方法で形成してもよい。つまり、第1配線層50はビアホールに接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
次いで、図9(a)に示すように、無電解めっきにより、第1配線層50の露出面(上面及び側面)に錫層を選択的に形成した後に、加熱処理することにより第1配線層50から錫層に銅を拡散させて第2銅・錫合金層56を得る。第1配線層50は上面及び側面に第2銅・錫合金層56をさらに含んで形成される。
第1ビアホールVH1に接続されていない第1配線層50はその外面全体(上下面及び両側面)が第1、第2銅・錫合金層16,56で被覆された状態となる。
さらに、図9(b)に示すように、前述した第1カップリング剤層18の形成方法と同様な方法により、第1配線層50及び第1カップリング剤層18の上に第2カップリング剤層18aを形成する。
その後に、図10(a)に示すように、第1配線層50を被覆する第2カップリング剤層18aの上に、第1絶縁樹脂層40の形成方法と同様な方法により、第2絶縁樹脂層42を形成する。
第2絶縁樹脂層42は、第2カップリング剤層18aによって第1配線層50の第2銅・錫合金層56に密着性よく形成される。
これにより、第1配線層50の下側では、第1銅・錫合金層16が第1カップリング剤層18によって第1絶縁樹脂層40に強固に接着される。また、第1配線層50の上側及び側方では、第2銅・錫合金層56が第2カップリング剤層18aによって第2絶縁樹脂層42に強固に接着される。
次いで、図10(b)に示すように、実施形態の図4(c)〜図5(b)の工程と同様な方法により、第2絶縁樹脂層42の上に第3カップリング剤層18b、第3銅・錫合金層66及び銅層12が順に配置された積層体を形成する。
さらに、図11(a)に示すように、銅層12、第3銅・錫合金層66、第3カップリング剤層18b、第2絶縁樹脂層42、第2カップリング剤層18a、及び第2銅・錫合金層56をレーザで加工する。これにより、第1配線層50の金属めっき層54に到達する第2ビアホールVH2を形成する。
その後に、前述した図6(b)の工程と同様に、第2ビアホールVH2内を過マンガン酸法などのウェットプロセスによってデスミア処理を行う。このとき同様に、第2絶縁樹脂層42が銅層12でデスミア処理から保護されるので、デスミア処理によって第2絶縁樹脂層42の表面が粗化されることはない。
続いて、無電解めっきの前処理として、水酸化ナトリウム(NaOH)と界面活性剤を使用するアルカリ脱脂液によって、図11(a)の構造体の表面を脱脂処理した後に、アミン系の界面活性剤によって表面調整を行う。これにより、図11(a)の構造体の表面は、無電解めっきの触媒となるパラジウムが付着しやすい状態となる。
次いで、図11(b)に示すように、第2ビアホールVH2の側壁及び底部と銅層12の表面とに、無電解めっきの金属触媒としてパラジウム(Pd)62を付着させる。図11(a)の構造体をパラジウムイオンを含むアルカリ溶液に浸漬させた後に、還元処理することにより、パラジウム62を付着させることができる。
次いで、図12(a)に示すように、過硫酸ナトリウム水溶液により銅層12をウェットエッチングする。これにより、銅層12の表面に付着したパラジウム62が銅層12と共に除去される。このとき同時に、第2ビアホールVH2の底部に露出する金属めっき層54(Cu)がエッチングされ、その表面に付着したパラジウム62が同時に除去される。
このようにして、銅層12の上及び第2ビアホールVH2の底部に付着したパラジウム62が部分的に除去され、第2ビアホールVH2の側壁のみにパラジウム62が残された状態となる。
また、第2ビアホールVH2の底面の金属めっき層54がエッチングされて、第2ビアホールVH2の底面に凹部Cが形成される。
なお、図12(a)の例では、銅層12が全てエッチングされて第3銅・錫合金層66の表面が露出しているが、銅層12上のパラジウム62が除去されていればよく、銅層12が薄皮状態で残っていてもよい。
次いで、図12(b)に示すように、次亜リン酸を還元剤に使用する無電解めっきにより、第2ビアホールVH2の側壁に付着したパラジウム62を触媒にして銅めっきを施すことによってシード層64を得る。
次亜リン酸を還元剤に使用する無電解めっきは、パラジウム62にはめっきが施されるが、銅や錫にはめっきが施されない特性を有する。このため、第3銅・錫合金層66の表面及び第2ビアホールVH2の底面にはパラジウム62が存在しなので、シード層64は第2ビアホールVH2の側壁のみに部分的に形成される。
本実施形態では、セミアディティブ法のめっき給電層となる第3銅・錫合金層66の上にシード層64が積層されないため、第3銅・錫合金層66は薄膜の状態で維持される。例えば、第3銅・錫合金層66は厚みが100nm〜300nm程度の薄膜であり、セミアディティブ法において微細な配線層を形成する際に有利になる。
次いで、図13(a)に示すように、第3配線層が配置される部分に開口部34aが設けられためっきレジスト34を銅・錫合金層66の上に形成する。さらに、図13(b)に示すように、第3銅・錫合金層66及びそれに接続されたシード層64をめっき給電層に利用して電解めっきを行う。これにより、第2ビアホールVH2内及びめっきレジスト34の開口部34aに銅などからなる金属めっき層68を形成する。
図13(c)の部分拡大図に示すように、金属めっき層68を形成する直前の時点では、第2ビアホールVH2の底部の凹部Cは周縁側にリング状の食込部Cxを有している。
しかし、第2ビアホールVH2の底部の凹部Cにおいて、シード層64は第1配線層50の第2銅・錫合金層56及び金属めっき層54に電気的に接続されている。このため、第2銅・錫合金層56及び金属めっき層54も電解めっきのめっき給電層として機能する。
これにより、電解めっきを行う際に、凹部Cの食込部Cxの内部からめっきが施されるため、食込部Cxにボイドが発生するおそれはなく、食込部Cxが信頼性よく金属めっき層68によって埋め込まれる。
次いで、図14(a)に示すように、めっきレジスト34を除去した後に、金属めっき層68をマスクにして第3銅・錫合金層66をウェットエッチングによって除去する。
これにより、第2ビアホールVH2の側壁に形成されたシード層64、第2絶縁樹脂層40の上に第3カップリング剤層18bを介して形成された銅・錫合金層66及び金属めっき層68から第2配線層60が形成される。
このとき、第2絶縁樹脂層42の表面は平坦であるため、金属めっき層68をマスクにして第3銅・錫合金層66をウェットエッチングする際に残渣が発生しにくくなる。
これに加えて、第3銅・錫合金層66はその上にシード層64が積層されていないため、オーバーエッチングを過度に行う必要もない。従って、パターン飛びが発生することなく、微細な第3配線層60を歩留りよく形成することができる。
また、第2絶縁樹脂層42の表面が平滑であっても、第3カップリング剤層18bを使用することにより、第2配線層60の最下の第3銅・錫合金層66を第2絶縁樹脂層42に強固に接着することができる。
このようにして、第1配線層50と同様に、第2絶縁樹脂層42の平滑な上面に密着性よく微細な第2配線層60を形成することができる。従って、第2配線層60の凹凸も低減されるので、高周波信号の伝送損失の発生を回避することができる。
また、本実施形態と違って、無電解めっきの触媒となるパラジウムを全面に付着させる場合は、配線層を形成した後に、それらの間の領域にパラジウムが残存する。このため、配線層の間の電気ショートを回避するためにパラジウムの除去工程が必要になる。
これに対して、本実施形態では、パラジウム62は第2ビアホールVH2の側壁のみに付着しており、第2配線層60の間の領域には存在しないため、パラジウムを除去する工程を省略することができる。
また、第1配線層50と第2配線層60との接続界面には、パラジウム62及びシード層64が存在せず、第1配線層50の金属めっき層54と第2配線層60の金属めっき層68とが直接接続されている。このため、第2ビアホールVH2を介する第1配線層50と第2配線層60とのコンタクト抵抗を低減することができ、電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
次いで、図14(b)に示すように、前述した図9(a)の工程と同様に、無電解めっきにより第2配線層60の露出面(上面及び側面)に錫層を選択的に形成する。その後に、加熱処理することにより第2配線層60から錫層に銅を拡散させて第4銅・錫合金層76を得る。第2配線層60は上面及び側面に第4銅・錫合金層76をさらに含んで形成される。
さらに、同じく図14(b)に示すように、前述した第1カップリング剤層18の形成方法と同様な方法により、第2配線層60及び第3カップリング剤層18bの上に第4カップリング剤層18cを形成する。
その後に、図15(a)に示すように、第2配線層60を被覆する第4カップリング剤層18cの上に、第2配線層60の接続部上に開口部44aが設けられたソルダレジスト44を形成する。最外層として形成される保護絶縁層の一例がソルダレジスト44である。
ソルダレジスト44は、第4カップリング剤層18cによって第2配線層60の第4銅・錫合金層76に密着性よく形成される。
また、同様に、コア基板20の下面側の下側配線層30の接続部上に開口部46aが設けられたソルダレジスト46を形成する。
次いで、図15(b)に示すように、アルカリ系のエッチング液により、ソルダレジスト44の開口部44a内に露出した第4カップリング剤層18cをエッチングして除去する。あるいは、ソルダレジスト44の開口部44a内の第4カップリング剤層18cをプラズマエッチングによってエッチングして除去してもよい。
さらに、ソルダレジスト46の開口部46aに露出した第4銅・錫合金層76を酸性のエッチング液によりエッチングして除去する。第4銅・錫合金層76のエッチング液としては、一般的な錫の剥離液を使用することができる。
これにより、ソルダレジスト44の開口部44aに第2配線層60の金属めっき層68が接続部として露出する。
このようにして、ソルダレジスト46、第4カップリング剤層18c及び第4銅・錫合金層76に、第2配線層60の金属めっき層68に到達する開口部が形成された構造を得る。
その後に、図16に示すように、ソルダレジスト44の開口部44aの第2配線層60の金属めっき層68に下から順にNi/Auめっき層を形成するなどしてコンタクト層60Cを得る。
また、同様な方法により、コア基板20の下側側において、ソルダレジスト46の開口部46aの下側配線層30にコンタクト層30Cを形成する。
このようにして、第2配線層60の接続部において電気抵抗が比較的高い第4銅・錫合金層76が除去され、第2配線層60の銅からなる金属めっき層68にコンタクト層Cが直接接続される。
以上により、実施形態の配線基板2が得られる。
前述した形態では、第1配線層50と第2配線層60とを異なる方法で形成したが、第1配線層50を第2配線層60の形成方法と同じ方法で形成してもよい。
また、コア基板20に形成された下側配線層30の上に2層の配線層を形成したが、配線層の積層数は任意に設定することができる。
第2配線層60の上にさらに配線層を積層する場合は、図16において、ソルダレジスト44の代わりに第3絶縁樹脂層を形成し、第3絶縁樹脂層から第4銅・錫合金層76までレーザで加工する。これにより、第2配線層60の金属めっき層68に到達する第3ビアホールを形成する。
さらに、第3ビアホールを介して第2配線層60に接続される第3配線層を形成する。第3絶縁樹脂層の上にも、同様に、カップリング剤層、銅・錫合金層及び銅層を形成してもよい。
また、コア基板20の下面側にも同様な配線層を積層してもよい。
図16に示すように、実施形態の配線基板2では、コア基板20に貫通電極22が設けられており、貫通電極22を介して相互接続された下側配線層30が両面側にそれぞれ形成されている。
コア基板20の上面側に下側配線層30を被覆する第1絶縁樹脂層40が形成されている。第1絶縁樹脂層40の上に第1カップリング剤層18が形成されている。第1カップリング剤層18及び第1絶縁樹脂層40には、下層配線層30の接続パッドPに到達する第1ビアホールVH1が形成されている。
第1ビアホールVH1(ビア導体)を介して下側配線層30の接続パッドPに接続される第1配線層50が、第1絶縁層40の上に第1カップリング剤層18を介して形成されている。
第1配線層50は、第1ビアホールVH1の外周から外側の第1カップリング剤層18の上に形成された第1銅・錫合金層16と、第1銅・錫合金層16の上に形成された銅層12とを備えている。
さらに、第1配線層50は、第1ビアホールVH1の内面から銅層12の上に延在するシード層52と、シード層52の上に第1ビアホールVH1に充填された状態で形成された金属めっき層54とを備えている。
さらに、第1配線層50は、第1銅・錫合金層16、銅層12、シード層52及び金属めっき層54の側面と金属めっき層54の上面とを被覆する第2銅・錫合金層56を備えている。
このように、第1配線層50は、第1銅・錫合金層16、銅層12、シード層52、及び金属めっき層54と、それらの露出面を被覆する第2銅・錫合金層56とから形成される。
第1配線層50は、その最下の第1銅・錫合金層16が第1カップリング剤層18によって平滑な第1絶縁樹脂層40の上に密着性よく形成されている。
さらに、第1配線層50の上面及び側面が第2カップリング剤層18aで被覆されており、第1配線層50の上に第2カップリング剤層18aを介して第2絶縁樹脂層42が形成されている。これにより、第2絶縁樹脂層42は第2カップリング剤層18aによって第1配線層50の第2銅・錫合金層56に強固に接着している。
このようにして、第1配線層50は上下側及び側方において第1、第1絶縁樹脂層40,42との十分な密着性が得られる。
また、第2絶縁樹脂層42の上には第3カップリング剤層18bが形成されている。第3カップリング剤層18bの上には第3銅・錫合金層66が形成されている。そして、第3銅・錫合金層66、第3カップリング剤層18b、第2絶縁樹脂層42、第2カップリング剤層18a及び第2銅・錫合金層56に、第1配線層50の金属めっき層54に到達する第2ビアホールVH2が形成されている。
第2ビアホールVH2の底部の金属めっき層54には凹部Cが設けられており、凹部Cは第2ビアホールVH2から外側に食い込むリング状の食込部Cxを有している。そして、第2ビアホールVH2(ビア導体)を介して第1配線層50に接続される第2配線層60が第2絶縁樹脂層42の上に第3カップリング剤層18bを介して形成されている。
第2配線層60は、第2ビアホールVH2の側壁のみに形成されたシード層64と、シード層64の上端部に接触して第2ビアホールVH2の外周から外側の第1カップリング剤層18の上に形成された第3銅・錫合金層66とを備えている。
さらに、第2配線層60は、第2ビアホールVH2内から第3銅・錫合金層66の上まで形成された金属めっき層68を備えている。金属めっき層68は、第1配線層50の金属めっき層54の凹部Cを含む第2ビアホールVH2を埋め込んで形成されている。
さらに、第2配線層60は、金属めっき層68の上面から金属めっき層68及び第3銅・錫合金層66の側面に形成された第4銅・錫合金層76を備えている。
第2ビアホールVH2の側壁のみにパラジウム62が付着しており、シード層64はパラジウム62を触媒として使用した無電解めっきにより形成されたものである。
このように、第2ビアホールVH2の側壁とシード層64との界面には無電解めっきの触媒として使用されたパラジウム62が付着している。
一方、第1配線層50の金属めっき層54と第2配線層60の金属めっき層68との界面にはパラジウム62及びシード層64は存在せず、両者が直接接続されている。また、第2配線層60の第3銅・錫合金層66と第3カップリング剤層18bとの界面にもパラジウム62及びシード層64は存在せず、両者が直接接触している。
第2配線層60及び第3カップリング剤層18bの上には第4カップリング剤層18cを介してソルダレジスト44が形成されている。ソルダレジスト44は、第2配線層60の接続部上に開口部44aが設けられており、その開口部44aの下の第4カップリング剤層18c及び第4銅・錫合金層76が開口されている。
そして、ソルダレジスト44の開口部44a内の第2配線層60の金属めっき層68にNi/Auめっき層などのコンタクト層60Cが形成されている。
また同様に、コア基板20の下面側に、下側配線層30の接続部上に開口部46aが設けられたソルダレジスト46が形成されている。さらに、ソルダレジスト46の開口部46a内の下側配線層30に同様なコンタクト30層Cが形成されている。
実施形態の配線基板2では、第1配線層50がその最下層として第1銅・錫合金層16を備え、第1銅・錫合金層16が第1カップリング剤層18によって平滑な第1絶縁樹脂層40に強固に接着している。
また同様に、第2配線層60がその最下層として第3銅・錫合金層66を備え、第3銅・錫合金層66が第3カップリング剤層18bによって平滑な第2絶縁樹脂層42に強固に接着している。
カップリング剤層及び銅・錫合金層を使用することにより、平滑な絶縁樹脂層の上に配線層を密着性よく形成することができる。さらに、平滑な絶縁樹脂層の上に配線層を形成できるので、セミアディティブ法でのめっき給電層のエッチング時に残渣が発生しにくくなり、微細な配線層を歩留りよく形成することができる。
しかも、平滑な絶縁樹脂層の上に配線層が形成されて配線層の凹凸が低減されるので、高周波信号の伝送損失が発生することが回避される。
また、第2配線層60では、第2ビアホールVH2の側壁のみにパラジウム62を部分的に残し、シード層64を第2ビアホールVH2の側壁のみに形成している。これにより、第2絶縁層42の上に密着用よく形成された第3銅・錫合金層66を薄膜のめっき給電層としてシード層64に接続させることができる。
このため、セミアディティブ法において、めっき給電層(第3銅・錫合金層66)をエッチングする際に、残渣が発生しにくくなり、過度なオーバーエッチングも不要になるため、微細な配線層を信頼性よく形成することができる。
また、第2ビアホールVH2の底部においても、パラジウム62及びシード層64が存在せず、第1配線層50の金属めっき層54と第2配線層60の金属めっき層68とが直接接触して接続されている。このため、第2ビアホールVH2の周りの電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
図17には、図16の配線基板2に半導体チップが実装された半導体装置が示されている。図17に例示された半導体装置3では、配線基板2の上面側の第2配線層60のコンタクト層60Cにはんだなどのバンプ電極72によって半導体チップ70(LSIチップ)がフリップチップ接続される。
さらに、半導体チップ70の下側の隙間にアンダーフィル樹脂74が充填される。また、下面側の下側配線層30のコンタクト層30Cにはんだボールを搭載するなどして外部接続端子80が設けられる。
本実施形態の配線基板2は、微細な多層配線層を信頼性よく形成できるので、高性能な半導体チップの実装基板として使用することができる。
1…金属層転写基材、2…配線基板、3…半導体装置、10…支持体、12…銅層、14…錫層、16…第1銅・錫合金層、18…第1カップリング剤層、18a…第2カップリング剤層、18b…第3カップリング剤層、18c…第4カップリング剤層、20…コア基板、22…貫通電極、30…下側配線層、30C,60C…コンタクト層、32,34…めっきレジスト、32a,34a,44a,46a…開口部、40…第1絶縁樹脂層、42…第2絶縁樹脂層、44,46…ソルダレジスト、50…第1配線層、50a…パッド部、50b…延在配線部、52,64…シード層、54,68…金属めっき層、56…第2銅・錫合金層、60…第3配線層、62…パラジウム、66…第3銅・錫合金層、70…半導体チップ、72…バンプ電極、74…アンダーフィル樹脂、76…第4銅・錫合金層、80…外部接続端子、P…接続パッド、T…転写層、VH1…第1ビアホール、VH2…第2ビアホール、TH…スルーホール。

Claims (10)

  1. 第1配線層の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、第1カップリング剤層、第1銅・錫合金層及び銅層が順に配置された積層体を得る工程と、
    前記銅層から前記第1絶縁層までの厚み方向に、前記第1配線層に到達する第1ビアホールを形成する工程と、
    前記第1ビアホールの内面及び前記銅層の上に触媒金属を付着させる工程と、
    前記銅層及び前記第1ビアホール内の第1配線層をエッチングすることにより、前記銅層及び前記第1配線層の上に付着した前記金属触媒を除去し、前記第1ビアホールの側壁のみに前記金属触媒を残す工程と、
    前記金属触媒を触媒とする無電解めっきにより、前記第1ビアホールの側壁に、前記第1銅・錫合金層に接続されるシード層を形成する工程と、
    前記第1ビアホールを含む部分に開口部が設けられためっきレジストを前記第1銅・錫合金層の上に形成する工程と、
    前記第1銅・錫合金層及び前記シード層をめっき給電層に利用する電解めっきにより、前記第1ビアホール及び前記めっきレジストの開口部に金属めっき層を形成する工程と、
    前記めっきレジストを除去する工程と、
    前記金属めっき層をマスクにして前記第1銅・錫合金層をエッチングすることにより、前記シード層、前記第1銅・錫合金層及び前記金属めっき層を備えた第2配線層を形成する工程とを有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記第2配線層を形成する工程の後に、
    前記第2配線層の露出面に第2銅・錫合金層を形成する工程と、
    前記第2配線層の前記第2銅・錫合金層を被覆する第2カップリング剤層を形成する工程と、
    前記第2カップリング剤層の上に第2絶縁層を形成する工程とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記第2絶縁層、前記第2カップリング剤層及び前記第2銅・錫合金層の厚み方向に、前記第2配線層の金属めっき層に到達する第2ビアホール又は開口部が形成された構造を得る工程をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記第1配線層の上に前記第1絶縁層を形成する工程において、
    前記第1配線層は上面及び側面に第3銅・錫合金層を備え、
    前記第3カップリング剤層を介して前記第1絶縁層を形成し、
    前記第1ビアホールを形成する工程において、
    前記銅層から第3銅・錫合金層まで厚み方向に加工することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記積層体を得る工程は、
    支持体の上に、剥離できる状態で前記銅層及び前記第1銅・錫合金層が順に形成された構造体を用意し、前記第1銅・錫合金層の上に前記第1カップリング剤層を形成することにより金属層転写基材を得る工程と、
    前記金属層転写基材の前記第1カップリング剤層の面を前記第1絶縁樹脂層の上に積層する工程と、
    前記金属層転写基材から前記支持体を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記金属層転写基材を得る工程は、
    前記支持体の上に前記銅層を形成する工程と、
    前記銅層の上に錫層を形成し、加熱処理することにより前記銅層から前記錫層に銅を拡散させて前記第1銅・錫合金層を得る工程とを含むことを特徴とする請求項5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 第1配線層と、
    前記第1配線層の上に形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に形成された第1カップリング剤層と、
    前記第1カップリング剤層の上に形成された第1銅・錫合金層と、
    前記第1銅・錫合金層、前記第1カップリング剤層及び前記第1絶縁層に形成され、前記第1配線層に到達する第1ビアホールと、
    前記第1ビアホールの側壁のみに付着した触媒金属と、
    前記第1銅・錫合金層に接続され、前記触媒金属を触媒にした無電解めっきにより前記第1ビアホールの側壁のみに形成されたシード層と、
    前記第1ビアホール内から前記第1銅・錫合金層の上に形成された金属めっき層とを有し、
    前記シード層、前記第1銅・錫合金層及び前記金属めっき層から第2配線層が形成されることを特徴とする配線基板。
  8. 前記第1ビアホールの底部の前記第1配線層に凹部が形成されており、
    前記金属めっき層は前記凹部を埋め込んで形成されていること特徴とする請求項7に記載の配線基板。
  9. 前記第2配線層は、上面及び側面に第2銅・錫合金層を備え、
    前記第2配線層の前記第2銅・錫合金層を被覆する第2カップリング剤層と、
    前記第2カップリング剤層の上に形成された第2絶縁層とをさらに有することを特徴とする請求項7又は8に記載の配線基板。
  10. 前記第2絶縁層から第2銅・錫合金層まで厚み方向に形成されて、前記第2配線層の金属めっき層に到達する第2ビアホール又は開口部を有することを特徴とする請求項9に記載の配線基板。
JP2012213601A 2012-09-27 2012-09-27 配線基板及びその製造方法 Active JP6009300B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213601A JP6009300B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板及びその製造方法
US14/032,592 US9232644B2 (en) 2012-09-27 2013-09-20 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213601A JP6009300B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014067941A true JP2014067941A (ja) 2014-04-17
JP2014067941A5 JP2014067941A5 (ja) 2015-10-08
JP6009300B2 JP6009300B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50337771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213601A Active JP6009300B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9232644B2 (ja)
JP (1) JP6009300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094470A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 凸版印刷株式会社 多層プリント配線基板及びその製造方法
WO2022202547A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418934B1 (en) * 2015-06-30 2016-08-16 International Business Machines Corporation Structure and fabrication method for electromigration immortal nanoscale interconnects
JP6625872B2 (ja) * 2015-11-25 2019-12-25 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
CN107347230B (zh) * 2016-05-06 2019-08-20 宏恒胜电子科技(淮安)有限公司 电路板的制备方法
US11317507B2 (en) * 2018-03-09 2022-04-26 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Laminate and method for manufacturing the same
US11393747B2 (en) * 2020-08-31 2022-07-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate structure having roughned upper surface of conductive layer
TWI740767B (zh) * 2021-01-07 2021-09-21 欣興電子股份有限公司 線路板及其製作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505375B1 (ja) * 1970-03-26 1975-03-03
WO2010038531A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 イビデン株式会社 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
JP2011049289A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2011049294A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113296A (ja) 1984-11-08 1986-05-31 キヤノン株式会社 プリント回路板の製造方法
US6197688B1 (en) * 1998-02-12 2001-03-06 Motorola Inc. Interconnect structure in a semiconductor device and method of formation
JP3631682B2 (ja) 2001-02-26 2005-03-23 京セラ株式会社 多層配線基板及びその製造方法
US6475327B2 (en) * 2001-04-05 2002-11-05 Phoenix Precision Technology Corporation Attachment of a stiff heat spreader for fabricating a cavity down plastic chip carrier
CN100546435C (zh) 2003-11-14 2009-09-30 日立化成工业株式会社 金属层的树脂层的形成方法、印刷线路板及其制造方法
US7517736B2 (en) * 2006-02-15 2009-04-14 International Business Machines Corporation Structure and method of chemically formed anchored metallic vias
US8314348B2 (en) * 2008-03-03 2012-11-20 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method of manufacturing multilayer printed wiring board
WO2010150310A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 富士通株式会社 配線基板の製造方法
US8324738B2 (en) * 2009-09-01 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned protection layer for copper post structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505375B1 (ja) * 1970-03-26 1975-03-03
WO2010038531A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 イビデン株式会社 多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法
JP2011049289A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JP2011049294A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路基板の製造方法、及び前記製造方法により得られた回路基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094470A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 凸版印刷株式会社 多層プリント配線基板及びその製造方法
JPWO2017094470A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 凸版印刷株式会社 多層プリント配線基板及びその製造方法
US11690178B2 (en) 2015-11-30 2023-06-27 Toppan Printing Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and method of manufacturing the same
WO2022202547A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線体、実装基板、配線体の製造方法、及び、実装基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140083745A1 (en) 2014-03-27
JP6009300B2 (ja) 2016-10-19
US9232644B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009300B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9040832B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP5602584B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9253897B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
US20070178686A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US9786747B2 (en) Wiring substrate, manufacturing method of wiring substrate and electronic component device
JP2002100875A (ja) プリント配線板およびコンデンサ
JP2017038044A (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2006339186A (ja) 配線基板およびその製造方法
KR20130057314A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP4087080B2 (ja) 配線基板の製造方法およびマルチップモジュールの製造方法
JP2017069524A (ja) 配線基板及びその製造方法
US9137896B2 (en) Wiring substrate
JP6092555B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4601158B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2011258664A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP2005159330A (ja) 多層回路基板の製造方法及びこれから得られる多層回路基板、半導体チップ搭載基板並びにこの基板を用いた半導体パッケージ
JP3987781B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2005136042A (ja) 配線基板及び電気装置並びにその製造方法
JP2002100874A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2017199703A (ja) 配線基板
KR101034089B1 (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2006222257A (ja) 配線基板とその製造方法、およびそれを用いた半導体装置
JP5493020B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150