JP2014057398A - 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法 - Google Patents

蓄電池管理装置および蓄電池管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014057398A
JP2014057398A JP2012199559A JP2012199559A JP2014057398A JP 2014057398 A JP2014057398 A JP 2014057398A JP 2012199559 A JP2012199559 A JP 2012199559A JP 2012199559 A JP2012199559 A JP 2012199559A JP 2014057398 A JP2014057398 A JP 2014057398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
chargeable
electricity amount
storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012199559A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shikatani
征生 鹿谷
Yuichiro Takemoto
勇一郎 竹本
Shigeyuki Sugiyama
杉山  茂行
Mamoru Aoki
護 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012199559A priority Critical patent/JP2014057398A/ja
Priority to EP13837700.7A priority patent/EP2897247B1/en
Priority to PCT/JP2013/004058 priority patent/WO2014041730A1/ja
Priority to US14/426,537 priority patent/US20150222132A1/en
Publication of JP2014057398A publication Critical patent/JP2014057398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】直列に接続された蓄電池群に対し、効率良く充電できる蓄電池管理装置を提供する。
【解決手段】複数の蓄電池の接続形態として蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理装置100であって、複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理する充電可能電気量管理部120と、複数の蓄電池の一部または全部の充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、複数の蓄電池の放電または充電を制御する充電可能電気量調整部130と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池に蓄えられる電気量を調整する蓄電池管理装置および蓄電池管理方法に関する。
定格電圧が1.2Vである蓄電池が5個直列につながれた場合、蓄電池全体(以下、「蓄電池群」という)の電圧は6Vとなり、この状態の蓄電池群は、放電により6Vの機器を動作させることができる。一方、定格電圧が1.2Vである蓄電池が5個並列につながれた場合、この蓄電池群の電圧は1.2Vである。このとき、充電に必要な印加電圧を蓄電池の定格電圧の1.2Vに加えた電圧にて、この蓄電池群を構成するそれぞれの蓄電池は同時に充電される。
特許文献1は、スイッチを制御することにより、充電時の電圧と異なる電圧で放電する技術(以下、「従来技術」という)を開示している。従来技術は、スイッチ制御により複数のキャパシタ(または複数の蓄電池)の接続形態を直列や並列に切り替えることにより、発電装置の電圧または負荷装置が必要とする電圧に応じて、全体の電圧を自在に変化させる。
例えば、キャパシタの電圧と発電装置の電圧が等しい場合、複数のキャパシタは、接続形態が並列に切り替えられて充電される。一方、キャパシタの電圧と比較して発電装置の電圧が高い場合、複数のキャパシタは、接続形態が直列に切り替えられて充電される。複数のキャパシタが放電されるときも同様である。すなわち、負荷装置が必要とする電圧に応じて、複数のキャパシタの接続形態は、直列、並列、またはそれらの組合せに切り替えられる。
また、従来技術では、例えば、キャパシタの電圧と比較して、発電装置の電圧が高く、かつ、負荷装置が必要とする電圧が低い場合、発電装置が供給する高い電圧で、直列につながれた蓄電池が充電される。さらに、従来技術は、放電のときに蓄電池を並列につなぎ替え、負荷装置が必要とする低い電圧に変えることが可能となる。
従来技術に記載のあるキャパシタは、電気量が電圧に比例するという電気特性を有する。このため、従来技術に、直列に接続された複数のキャパシタが適用された場合、キャパシタ毎の電圧が測定されることで、各キャパシタの充電可能電気量が正確に算出される。充電可能電気量とは、現在の充電状態から満充電状態に至るまでどれだけ充電できるかを示す電気量である。
特開2004−23993公報
しかしながら、従来技術は、直列に接続された複数の蓄電池が適用された場合、蓄電池毎の電圧を測定するだけでは、各蓄電池の充電可能電気量を正確に算出することができない。その理由としては、例えば、(1)蓄電池の経年劣化による充電可能な電池容量の減少、(2)電気量と電圧の関係が非線形な電気特性曲線を有することに起因する、電圧の測定誤差に伴った電気量の算出誤差、(3)蓄電池の材質または製造過程の違いによる個体差、(4)蓄電池の使用環境(例えば温度等)による電気特性の変化、などが挙げられる。
そして、従来技術は、蓄電池毎の充電可能電気量を正確に算出できないため、各蓄電池は充分に充電されない。例えば、直列に接続された蓄電池が充電される場合、従来技術は、充電可能電気量が最も少ない蓄電池が過充電状態になった時点で、他の蓄電池が充電できる状態であったとしても、他の蓄電池はそれ以上充電されなくなってしまう。その結果、従来技術は、発電装置から各蓄電池に供給されるはずの電気を無駄にしてしまい、蓄電池群の充電可能な容量に対して充分に充電ができない、という課題がある。
本発明の目的は、直列に接続された蓄電池群に対し、蓄電池群の充電可能な電池容量に対して充分に充電できる、言い換えると、効率良く充電できる蓄電池管理装置および蓄電池管理方法を提供することである。
本発明の一態様に係る蓄電池管理装置は、複数の蓄電池の接続形態として前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理装置であって、前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理する充電可能電気量管理部と、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御する充電可能電気量調整部と、を有する。
本発明の一態様に係る蓄電池管理方法は、複数の蓄電池の接続形態として、前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理方法であって、前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理するステップと、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御するステップと、を有する。
本発明によれば、蓄電池を直列につないで充電しても、効率良く充電できる。
本発明の実施の形態1に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る蓄電池管理装置の回路構成の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る蓄電池管理装置の動作の一例を示すフロー図 本発明の実施の形態2に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る蓄電池管理装置の回路構成の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る蓄電池管理装置の回路構成上のリレースイッチの切替パターンの一例を示す図 図6に対応する蓄電池の接続形態のイメージを示す図 本発明の実施の形態3に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る蓄電池管理装置の回路構成の一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る蓄電池管理装置の動作の一例を示すフロー図
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、本発明の基本的態様の一例である。
まず、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図である。
図1において、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10、発電装置20、および負荷装置30のそれぞれと、電力線のインタフェースを介して接続する。図1において、電気の受け渡しは点線、データの受け渡しを実線で示す。
なお、図1において、蓄電池管理装置100は、発電装置20と負荷装置30のそれぞれの間に、電力線のインタフェースを備えるとしたが、これに限定されない。例えば、蓄電池管理装置100は、発電装置20との間に、電力線のインタフェースを備えなくてもよい。あるいは、電池管理装置100は、負荷装置30との間に、電力線のインタフェースを備えなくてもよい。
蓄電池群10は、2つ以上の蓄電池で構成される。また、蓄電池群10は、複数の蓄電池の、直列、並列、または直列と並列の組合せにより構成される。蓄電池としては、例えば、リチウムイオン(ポリマー)電池、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、ナトリウム硫黄電池などが挙げられる。
発電装置20は、蓄電池群10を充電するための電気を生み出す装置である。発電装置20としては、例えば、動力源が電動機である電動発電機、オルタネータ、ダイナモ、ジェネレータ、太陽光発電機、熱電発電機、振動発電機などが挙げられる。
負荷装置30は、蓄電池群10から放電された電気を利用して動作する装置である。または、負荷装置30は、蓄電池群10から放電された電気を蓄える装置である。負荷装置30としては、例えば、モータ、LED(Light Emitting Diode)照明器具など、一般的な電気器具の他に、蓄えた電気によって移動する電気自動車または電動アシスト自転車などが挙げられる。
図1において、蓄電池管理装置100は、蓄電池回路部110、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部130を有する。
蓄電池管理装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)などの記憶媒体、およびRAM(Random Access Memory)などの作業用メモリを有する。この場合、蓄電池回路部110、充電可能電気量管理部120、および充電可能電気量調整部130の各機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
蓄電池回路部110は、発電装置20が出力する電気を蓄電池群10へ充電し、蓄電池群10が蓄えた電気を負荷装置30へ放電する。図2は、蓄電池管理装置100の回路構成の一例を示す。ここで、図2を用いて蓄電池回路部110の回路構成について説明する。
図2において、蓄電池管理装置100は、電気回路50と、電気回路50を制御する制御装置40とを有する。端子T1、T2は、発電装置20または負荷装置30に接続するための端子である。電気回路50は、蓄電池群10および蓄電池回路部110の一例である。また、制御装置40は、充電可能電気量管理部120および充電可能電気量調整部130を有する。
電気回路50は、蓄電池11、12、13と、電流シャント抵抗R11、R12、R13と、リレースイッチ(以下「リレー」という)SW11、SW12、SW13と、を有する。蓄電池11、12、13は、蓄電池群10に相当する。電流シャント抵抗R11、R12、R13は、蓄電池11、12、13に流れる電流を測定するための抵抗器である。電流シャント抵抗の電圧降下による電位差を測定し、その電位差を電流シャント抵抗の抵抗値で除することにより蓄電池に流れる電流値を求める。リレーSW11、SW12、SW13は、電路の開閉を行うリレースイッチ、換言すれば、蓄電池11、12、13の接続状態を切り替える(オン/オフする)ためのスイッチである。例えば、リレーSW11の接続状態をオン、つまり、端子が接続されれば、直列につながれた蓄電池11に電流が流れる。一方、リレーSW11の接続状態をオフ、つまり、端子が接続されなければ、直列につながれた蓄電池11に電流が流れない。
制御装置40は、蓄電池11、12、13それぞれに流れる電流の積算値の算出を行う。また、制御装置40は、蓄電池11、12、13それぞれに流れる電流を制御するために、リレーSW11、SW12、SW13の開閉(オン/オフ)を行う。
なお、図2では、蓄電池の数は3つとしたが、これに限定されない。
以上で、蓄電池回路部110の回路構成についての説明を終える。
充電可能電気量管理部120は、蓄電池群10を構成するそれぞれの蓄電池について、現在の充電可能電気量を算出(測定)し、管理(記憶)する。なお、充電可能電気量管理部120は、図2の制御装置40の一部を構成する。
ここで、充電可能電気量の算出について説明する。上述した通り、充電可能電気量とは、蓄電池が現在の充電状態から満充電状態に至るまでにどれだけ充電できるかを示す電気量である。具体的には、蓄電池が蓄えている電気量を残容量と定義すると、充電可能電気量は、蓄電池の定格の電気容量から残容量を減算し、さらに蓄電池の劣化分(例えば、経年劣化または製造過程での劣化など)の電気容量を減算した値となる。
充電可能電気量管理部120は、下記の式(a)を用いて充電可能電気量fn(nは蓄電池の番号、単位:[Ah](アンペア・アワー))を算出する。式(a)の第一項、fn_remainingは、n番目の蓄電池の現在の充電可能電気量を示す。式(a)の第二項は、電流の積算値(以下、「電流積算値」という)を示す。つまり、充電可能電気量管理部120は、現在の充電可能電気量fn_remainingに、電流積算値(式(a)第二項)を加算することにより、充電可能電気量fnを算出する。なお、充電可能電気量管理部120は、fn_remainingに対して前の時点のfnの値を代入し、逐次加算することにより、次の時点のfnを算出する。
Figure 2014057398
式(a)の第二項のRnは、n番目の蓄電池に直列につながれた電流シャント抵抗の抵抗値(単位:[Ω](オーム))である。上述した通り、図2において電流シャント抵抗は、R11、R12、R13に相当する。式(a)の第二項のVn(t)は、時刻tにおける、n番目の蓄電池に直列につながれた電流シャント抵抗の電圧降下による電位差(単位:[V](ボルト))である。
充電可能電気量管理部120が式(a)の第二項の算出する方法について説明する。充電可能電気量管理部120は、まず、時刻t1から時刻t2において、n番目の蓄電池に直列につながれた電流シャント抵抗Rnの電圧降下による電位差の値を測定する。そして、充電可能電気量管理部120は、測定された値をA/D(Analog/Digital)変換して得られる電圧値Vn(t)を電流シャント抵抗値Rnで除し、その電流値に時間(t1からt2の経過時間、単位:[h](アワー))を乗じて式(a)の第二項を算出する。
以上で、充電可能電気量の算出についての説明を終える。
充電可能電気量調整部130は、蓄電池回路部110に流れる電流を制御する。なお、充電可能電気量調整部130は、図2の制御装置40の一部を構成する。
ここで、蓄電池回路部110に流れる電流の制御について説明する。具体的には、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する各蓄電池の放電を個別に制御する。これにより、充電可能電気量調整部130は、各蓄電池の充電可能電気量を均等にできる。このような充電可能電気量調整部130の電流制御方法としては、(1)リレーを利用する方法と、(2)可変抵抗を利用する方法とがある。
まず、(1)リレーを利用する方法について説明する。この方法では、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する各蓄電池に直列につながれたリレーに対し、オン/オフを切り替える。すなわち、充電可能電気量調整部130は、リレーをオン(端子間を接続)にすることで、各蓄電池に電流を流す。一方、充電可能電気量調整部130は、リレーをオフ(端子間を非接続)にすることで、各蓄電池に電流を流さない。このように、充電可能電気量調整部130は、リレーをオン/オフを切り替えることにより、蓄電池に流れる電流を制御する。図2の例の場合、充電可能電気量調整部130は、リレーSW11、SW12、SW13のオン/オフを切り替えることにより、蓄電池11、12、13のそれぞれに流れる電流を制御する。
次に、(2)可変抵抗を利用する方法について説明する。この方法では、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する各蓄電池に直列につながれた可変抵抗の値を変化させることにより、各蓄電池に流れる電流を変化させる。すなわち、充電可能電気量調整部130は、可変抵抗の値を大きくすることで、各蓄電池に流れる電流を小さくする。一方、充電可能電気量調整部130は、可変抵抗の値を小さくすることで、各蓄電池に流れる電流を大きくする。これにより、充電可能電気量調整部130は、各蓄電池に流れる電流を制御する。
なお、本実施の形態で適用する電流制御方法は、上述した(1)および(2)に限定されない。また、本実施の形態において、蓄電池に流れる電流が小さい場合は、リレーの代わりにFET(Field Effect Transistor)を用いてもよい。
次に、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の動作例について説明する。図3は、蓄電池管理装置100が、複数の蓄電池に流れる電流を制御しながら各蓄電池の充電可能電気量を均等にする動作の一例を示すフロー図である。以下、図3を説明するにあたり、図2の回路構成を用い、また、(1)リレーを利用する方法を用いた場合を例として説明する。
蓄電池群10の初期状態として、すべての蓄電池の充電可能電気量は同じ値とする。これは、例えば、すべての蓄電池が未使用の場合である。また、充電可能電気量管理部120は、逐次、各蓄電池の現在の充電可能電気量を算出して記憶する。
ステップS101において、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する各蓄電池の現在の充電可能電気量を、充電可能電気量管理部120から取得する。そして、充電可能電気量調整部130は、目標電気量を設定する。目標電気量とは、各蓄電池において充電可能電気量の目標とする値である。
目標電気量の設定には、いくつかの方法を適用できる。ここで、目標電気量の設定方法の例について、以下に説明する。
例えば、充電可能電気量調整部130は、目標電気量を、蓄電池群10を構成する各蓄電池の最小電池容量から最大電池容量の間の任意の値に設定する。このように設定することで、充電可能電気量調整部130は、各蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。
また、例えば、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する蓄電池のうちの任意の蓄電池を特定し、目標電気量を、特定した蓄電池の充電可能電気量に設定する。このように設定することで、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10のうち、充電可能電気量が目標電気量以下である、一部の蓄電池を放電する。これにより、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10のうちの一部の蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。そのため、充電可能電気量が均等である蓄電池が直列につながれて充電される場合、蓄電池管理装置100は、その直列につながれた蓄電池に対して、発電装置が出力する電気を効率良く充電することができる。
また、例えば、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する蓄電池のうち充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、目標電気量を、特定した蓄電池の充電可能電気量に設定する。このように設定することで、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10のうち、特定した蓄電池以外の蓄電池を放電する。これにより、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10のすべての蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。そのため、直列につながれたすべての蓄電池を充電する場合、蓄電池管理装置100は、発電装置が出力する電気をさらに効率良く各蓄電池に充電することができる。
また、例えば、充電可能電気量調整部130は、蓄電池群10を構成する蓄電池のうち充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、目標電気量を、特定した蓄電池の充電可能電気量よりもさらに大きい値に設定する。このように設定することで、充電可能電気量調整部130は、すべての蓄電池を放電する。これにより、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10のすべての蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。そのため、充電可能電気量調整部130は、各蓄電池の充電可能電気量をさらに大きくすることができ、直列につながれた複数の蓄電池を充電する場合、蓄電池管理装置100は、発電装置が出力する電気を各蓄電池により多く充電することができる。
なお、目標電気量の設定方法は、上述した設定方法に限定されない。設定される目標電気量は、蓄電池群10を構成する蓄電池の最小電池容量から最大電池容量の間の値であればよい。
以上で、目標電気量の設定方法の例についての説明を終える。なお、以下の説明においては、目標電気量が、蓄電池群10を構成する蓄電池のうち充電可能電気量が最も大きい蓄電池の充電可能電気量に設定された場合を例として説明する。
ステップS102において、充電可能電気量調整部130は、充電可能電気量管理部120から取得した各蓄電池の現在の充電可能電気量と、設定した目標電気量とを比較することで、充電可能電気量が目標電気量以下である蓄電池が存在するか否かを判定する。
上記判定の結果、充電可能電気量が目標電気量以下である蓄電池が存在しない場合(S102:NO)、フローは終了する。一方、上記判定の結果、充電可能電気量が目標電気量以下である蓄電池が存在する場合(S102:YES)、フローはステップS103へ進む。
ステップS103において、充電可能電気量調整部130は、充電可能電気量が目標電気量以下である蓄電池を選択(特定)し、選択された蓄電池が放電されるよう制御する。このとき、充電可能電気量調整部130は、選択された蓄電池に直列につながれたリレーをオンにし、選択された蓄電池以外の蓄電池に直列につながれたリレーをオフにする。これにより、選択された蓄電池だけが放電されることになる。
例えば、図2において、充電可能電気量調整部130は、蓄電池11を選択した場合、リレーSW11をオンにする一方で、リレーSW12およびリレーSW13をオフにする。なお、このステップS103において、充電可能電気量調整部130が選択する蓄電池の個数は、1つでもよいし、複数でもよい。
ステップS104において、充電可能電気量調整部130は、放電により、選択された蓄電池の充電可能電気量が目標電気量に到達したか否かを判定する。
上記判定の結果、選択された蓄電池の充電可能電気量が目標電気量に到達した場合(S104:YES)、フローはステップS107へ進む。一方、上記判定の結果、選択された蓄電池の充電可能電気量が目標電気量に到達していない場合(S104:NO)、フローはステップS105へ進む。
ステップS107において、充電可能電気量調整部130は、選択された蓄電池から電流が流れないようにするため、選択された蓄電池に直列につながれたリレーをオフにする。その後、フローは、ステップS102へ戻る。
ステップS105において、充電可能電気量管理部120は、選択された蓄電池から放電される電流の積算値(電流積算値)を算出する。
電流積算値の算出には、上述した式(a)を用いる。式(a)の第一項であるfn_remainingは、充電可能電気量管理部120が管理している、現在の充電可能電気量の値である。式(a)の第二項については、充電可能電気量調整部130が、ステップS103で選択した蓄電池に直列につながれた電流シャント抵抗の電圧降下による電位差の値を測定し、測定された値をA/D変換して電圧値を算出する。そして、充電可能電気量調整部130は、算出された電圧値を電流シャント抵抗の抵抗値で除し、その結果として得られた値(電流値)に時間を乗じて電流積算値を算出する。
ここで、式(a)の第二項について、図2を用いて説明する。充電可能電気量調整部130は、ステップS103にて蓄電池11を選択した場合、電流シャント抵抗R11の電圧降下による電位差の値を測定し、測定された値をA/D変換して電圧値を算出する。そして、充電可能電気量調整部130は、算出された電圧値を電流シャント抵抗R11の抵抗値で除し、その結果として得られた値(電流値)に時間を乗じて電流積算値を得る。
ステップS106において、充電可能電気量管理部120は、算出された電流積算値に変化があった場合、自身が管理している各蓄電池の現在の充電可能電気量を更新する。その後、フローは、ステップS104に戻る。すなわち、充電可能電気量管理部120は、すべての蓄電池の充電可能電気量が目標電気量に到達するまで、ステップS104、S105、S106を繰り返す。
以上説明した図3の動作から、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10を構成する蓄電池の放電を制御することにより、蓄電池群10を構成する各蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。これにより、複数の蓄電池の接続形態が並列から直列に変更されて充電される場合、すべての蓄電池が満充電まで充電される。すなわち、蓄電池管理装置100において放電を制御された蓄電池群10は効率良く充電される。その結果、その蓄電池群10を電力源とする負荷装置は長時間動作することができる。
なお、図3の動作において、目標電気量は一度だけ設定される例で説明したが、これに限定されない。例えば、蓄電池管理装置100は、目標電気量を逐次設定し直し、各蓄電池の充電可能電気量を均等にする処理を繰り返すことで、充電可能電気量を段階的に多くしてもよい。このようにすることで、直列につながれた複数の蓄電池が充電される場合、発電装置が出力する電気が、各蓄電池により多く充電される。
また、図3の動作において、初期状態における蓄電池群10を構成するすべての蓄電池の充電可能電気量を同じ値としたが、これに限定されない。蓄電池群10を構成する蓄電池の充電可能電気量は、初期状態においてばらつきがあってもよい。ばらつきが生じる原因としては、継続的に同じ蓄電池を利用し続けることによる蓄電池の個体差(経年劣化など)、または、近くで動作するモータなどの熱による放電特性の違い、などが考えられる。この場合、充電可能電気量管理部120は、蓄電池群10を構成する各蓄電池の現在の充電可能電気量を入力できるインタフェースを備えてもよい。この入力インタフェースは、蓄電池群10と蓄電池管理装置100との接続時に各蓄電池の現在の充電可能電気量が自動的に入力されるものであってもよいし、または、各蓄電池の現在の充電可能電気量を手動で入力するものであってもよい。
これにより、蓄電池群が別システムで充電された場合、または、新しい蓄電池群と入れ替えた場合であっても、充電可能電気量管理部120は各蓄電池の充電可能電気量を正しい値で管理できるため、蓄電池間で充電可能電気量を均等にすることができる。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池管理装置は、蓄電池群を構成する蓄電池毎に、現在の充電可能電気量を算出する。そして、蓄電池管理装置は、算出された各充電可能電気量と、予め定めた目標電気量とを比較して、目標電気量以下の蓄電池を選択する。そして、蓄電池管理装置は、目標電気量以下の蓄電池に対し、現在の充電可能電気量が目標電気量に達するまで放電するよう制御する。蓄電池管理装置は、選択された蓄電池がすべて目標電気量に達するまで放電制御を繰り返す。こうすることにより、本実施の形態の蓄電池管理装置に接続する蓄電池の充電可能電気量は均等になる。したがって、本実施の形態の蓄電池管理装置により放電制御された蓄電池は、直列に接続されても効率良く充電される。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2は、負荷装置との接続状況(接続可否、電圧値など)の検出により、蓄電池を直列に接続する数(以下、「直列数」という)を変更し、すべての蓄電池の充電可能電気量を均等にするように蓄電池を放電し、負荷装置を動作させる一例である。このときの蓄電池の直列数の変更は、具体的には蓄電池の接続形態を並列接続に切り替えることを意味する。さらに、本発明の実施の形態2は、発電装置との接続状況により直列数を変更し、蓄電池を充電する一例である。このときの蓄電池の直列数の変更は、具体的には蓄電池の接続形態を直列接続に切り替えることを意味する。
まず、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の構成例について説明する。図4は、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図である。図4において、図1と同じ構成要素については同じ符号を付し、それらの説明は省略する。
図4において、蓄電池管理装置100は、蓄電池回路部111、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部130、信号検出部140、および回路制御部150を有する。また、蓄電池管理装置100は、外部からの信号60を入力するためのインタフェースを有する。信号60は、物理量を示す信号である。物理量とは、例えば、自然現象(温度、湿度、土壌温湿度、振動、光、ガス濃度等)、人工物の機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的性質、あるいはそれらで示される空間情報または時間情報を示す。なお、図4は、図1と同様、電気の受け渡しを点線、データの受け渡しを実線で示す。
図4の蓄電池管理装置100は、実施の形態1と同様に、例えば、CPU、ROMなどの記憶媒体、およびRAMなどの作業用メモリを有する。この場合、蓄電池回路部111、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部130、信号検出部140、および回路制御部150の各機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
蓄電池回路部111は、図1の蓄電池回路部110と同様に、発電装置20からの電気を蓄電池群10へ充電し、蓄電池群10が蓄えた電気を負荷装置30に対して放電する電気回路である。図5は、蓄電池管理装置100の回路構成の一例を示す。ここで、図5を用いて蓄電池回路部111の回路構成について説明する。
図5において、蓄電池管理装置100は、電気回路51と、電気回路51を制御する制御装置41とを有し、発電装置20および負荷装置30と接続している。電気回路51は、蓄電池群10および蓄電池回路部111の一例である。また、制御装置41は、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部130、信号検出部140、および回路制御部150を有する。
電気回路51は、図2の電気回路50の構成要素に加えて、リレーSW14、SWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2を有する。リレーSW14は、蓄電池11、12、13を発電装置20または負荷装置30とのいずれに接続するかを切り替えるリレーである。リレーSW14を端子Taと接続すると蓄電池11、12、13は発電装置20と接続し、リレーSW14を端子Tbと接続すると蓄電池11、12、13は負荷装置30と接続し、リレーSW14を端子Tcと接続すると蓄電池11、12、13は発電装置20および負荷装置30のいずれとも接続しない。また、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2は、蓄電池11、12、13の直列数を変更するためのリレーである。
なお、図5において、蓄電池の数を3つとしたがこれに限定されない。
図6は、図5におけるリレーのオンとオフの組合せの一例を示す図である。図6において、SWaの列のオン/オフはリレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4のオン/オフを示し、SWbのオン/オフはリレーSWb1、SWb2のオン/オフを示す。また、図7は、図6のリレーのオンとオフの組合せに基づく蓄電池の接続形態のイメージを示す図である。
図6の(a)の行は、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4がオフ、リレーSWb1、SWb2がオンを示す。これに対応する蓄電池11、12、13の接続形態のイメージは、図7Aに示すように、各蓄電池が直列に接続された状態となる。
図6の(b)の行は、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2がオフを示す。これに対応する蓄電池11、12、13の接続形態のイメージは、図7Bに示すように、3つの蓄電池が回路から切り離された状態となる。なお、図6の(b)は、図6(a)から図6(c)へ、または、図6(c)から図6(a)へ切り替えるときの状態を示すものである。
図6の(c)の行は、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4がオン、リレーSWb1、SWb2がオフを示す。これに対応する蓄電池11、12、13の接続形態のイメージは、図7Cに示すように、各蓄電池が並列に接続された状態となる。
制御装置41は、蓄電池11、12、13に流れるそれぞれの電流の積算値の算出を行う。また、制御装置41は、蓄電池11、12、13に流れる電流を制御するために、リレーSW11、SW12、SW13、SWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2の開閉(オン/オフ)を図6の(a)、(b)、(c)への切替、および、SW14を端子Ta、Tb、Tcへの切替を行う。
以上で、蓄電池回路部111の回路構成についての説明を終える。
信号検出部140は、信号60を検出するセンサであり、回路制御部150に対して信号60の検出結果を送る。信号検出部140が検出する信号60は、例えば、発電装置20の電圧値または電流値、負荷装置30との通電状態、あるいは負荷装置30の充電可否状態などを示す信号である。また、信号検出部140が回路制御部150へ送る検出結果としては、例えば、電力供給信号または負荷接続信号がある。電力供給信号は、例えば、発電装置20からの電力供給の有無、または、発電装置20の電圧値あるいは電流値を示す信号である。負荷接続信号は、例えば、負荷装置30への通電可否(稼働可否)または充電可否を示す信号である。信号検出部140は、例えば、電圧検出センサ、電流検出センサ、通電検出センサなどである。なお、信号検出部140は、1つのセンサだけでなく、2つ以上のセンサにより構成されていてもよい。
回路制御部150は、信号検出部140からの信号60の検出結果に応じて、蓄電池回路部111における蓄電池の直列数を変更する。具体的には、図5において、制御装置41の一構成要素である回路制御部150は、電気回路51を構成するリレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2のオン/オフを切り替えることにより、蓄電池の直列数を変更する。また、図4において、回路制御部150は、信号検出部140からの信号60の検出結果に応じて、図5の電気回路51を構成するリレーSW14を切り替える。リレーSW14が端子Taに接続されると、電気回路51を構成する蓄電池等は発電装置20と接続される。一方、リレーSW14が端子Tbに接続されると、電気回路51を構成する蓄電池等は負荷装置30と接続される。また、リレーSW14が端子Tcに接続されると、電気回路51を構成する蓄電池等は発電装置20および負荷装置30との接続が切断される。
次に、信号60の検出結果に応じて、蓄電池の直列数を変更する一例として、発電装置20からの電気を蓄電池群10へ充電する処理、および、負荷装置30に蓄電池群10の電気を放電する処理を説明する。以下の説明では、図5に示す回路構成を用いる。
また、具体的に説明するため、図5において、発電装置20の電圧は96V、負荷装置30が必要とする電圧は32Vとし、蓄電池11、12、13の電圧は32Vとして説明する。
<充電時>
信号検出部140が電力供給信号を検出した場合、蓄電池管理装置100は、発電装置20が出力する電気を蓄電池群10へ充電する。具体的な処理の流れは、以下のようになる。
まず、電力供給信号を検出した信号検出部140は、回路制御部150に対して電力供給信号を送る。回路制御部150は、図5のリレーSW14を端子Tcに接続し、蓄電池11、12、13が発電装置20と接続されない状態にする。次に、回路制御部150は、発電装置20の電圧に応じて、図5の蓄電池11、12、13の直列数を変更する。例えば、発電装置20の電圧が96Vである場合、発電装置20の電圧と蓄電池全体の電圧を同等にしようとすると、電圧が32Vである3つの蓄電池11、12、13が直列(3直列)に接続されるとよい。このような直列数に変更するために、充電可能電気量調整部130は、図6の(a)の行に示すように、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4をオフにし、リレーSWb1、SWb2をオンにする。そして、回路制御部150は、図5のリレーSW14を端子Taに接続し、電気回路51と発電装置20とを接続する。このリレーによる切替処理により、蓄電池管理装置100は、発電装置20から蓄電池11、12、13に対して電流を流し、蓄電池11、12、13は充電される。なお、発電装置20の電圧の値は、事前に決まっていてもよいし、上述のように回路制御部150が信号検出部140から電力供給信号として受け取ってもよい。
<放電時>
信号検出部140が負荷接続信号を検出した場合、蓄電池管理装置100は、負荷装置30に蓄電池群10が蓄えた電気を放電する。具体的な処理の流れは、以下のようになる。
まず、負荷接続信号を検出した信号検出部140は、回路制御部150に対して負荷接続信号を送る。回路制御部150は、図5のリレーSW14を端子Tcに接続し、蓄電池11、12、13が負荷装置30と接続されない状態にする。次に、回路制御部150は、負荷装置30が必要とする電圧に応じて、図5の蓄電池11、12、13の直列数を変更する。例えば、負荷装置30が必要とする電圧が32Vである場合、負荷装置30が必要とする電圧と蓄電池全体の電圧を同等にしようとすると、電圧が32Vである蓄電池11、12、13が並列(3並列、言い換えれば、1直列)に接続されるとよい。このような直列数に変更するために、充電可能電気量調整部130は、図6の(c)の行に示すように、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4をオンにし、リレーSWb1、SWb2をオフにする。そして、回路制御部150は、図5のリレーSW14を端子Tbに接続し、電気回路51と負荷装置30とを接続する。このリレーによる切替処理により、蓄電池管理装置100は、蓄電池11、12、13から負荷装置30に対して放電する。この放電処理については、実施の形態1における図3の処理フローと同様である。なお、負荷装置30が必要とする電圧の値は事前に決まっていてもよいし、上述のように回路制御部150が信号検出部140から負荷接続信号として受け取ってもよい。
放電時には図3の処理フローで示すように、蓄電池11、12、13の充電可能電気量が均等になるため、蓄電池11、12、13を直列接続(3直列)とした状態で充電した場合、すべての蓄電池は同じように満充電状態になる。したがって、本実施の形態においても、実施の形態1と同様、発電装置が出力する電気を効率良く蓄電池に充電することができる。
このように、本実施の形態の蓄電池管理装置は、発電装置の電圧に対して負荷装置が必要とする電圧が低い場合であっても、電力を供給している発電装置あるいは接続している負荷装置を検出し、検出した装置の電圧に応じて、蓄電池の直列数を変更する。例えば、負荷装置が接続されていることが検出されたとき、蓄電池管理装置は、負荷装置が必要とする電圧に応じて蓄電池の直列数を充電時の直列数以下にし、蓄電池から放電する。このとき、蓄電池管理装置は、蓄電池の充電可能電気量を均等に放電する。そして、発電装置から電力が供給されていることが検出されたとき、蓄電池管理装置は、発電装置の電圧に応じて蓄電池の直列数を放電時の直列数以上に変更し、蓄電池へ充電する。これにより、本実施の形態の蓄電池管理装置は、発電装置の電圧で蓄電池へ充電し、負荷装置が必要とする電圧(発電装置の電圧より低い電圧)に降圧した形で蓄電池から放電できる。また、実施の形態1で説明したように、蓄電池が負荷装置へ放電しているときに蓄電池の充電可能電気量を均等にしながら放電しているため、発電装置が出力する電気を蓄電池へ充電する際、発電装置が出力する電気を効率良く蓄電池に充電することができる。その結果、負荷装置が蓄電池管理装置に接続されたとき、負荷装置は長時間動作することができる。
蓄電池管理装置における電圧変換の仕組みをより具体的に説明する。本実施の形態の蓄電池管理装置は、電圧が32Vである負荷装置に対して放電する際には、電圧が32Vである蓄電池の直列数を1つにする。また、本実施の形態の蓄電池管理装置は、電圧が96Vの発電装置から蓄電池に充電する際には、電圧が32Vの蓄電池の直列数を3つにする。このように蓄電池の直列数を変更することにより、本実施の形態の蓄電池管理装置は、電気の供給元である発電装置から供給先である負荷装置に対して高い電圧から低い電圧への降圧変換も可能となり、コイル等の熱損失がなく、電圧変換効率を高くすることができる。
なお、上記説明では、信号検出部140が検出する信号60は、発電装置20の電圧値または電流値、負荷装置30との通電状態(稼働状態)もしくは負荷装置30の充電可能状態の可否などを示す信号であるとして説明したが、これに限定されない。例えば、信号60は、蓄電池管理装置100または蓄電池群10に対する漏水を検出する信号であってもよい。信号検出部140は、漏水を検出した場合、回路制御部150に対して漏水検出信号を送る。そして、漏水検出信号を取得した回路制御部150は、図5の蓄電池11、12、13の直列数を変更する。例えば、回路制御部150は蓄電池の直列数を少なくする。この場合、本実施の形態の蓄電池管理装置は、図6の(c)の場合と同様に、リレーSWa1、SWa2、SWa3、SWa4をオンにし、リレーSWb1、SWb2をオフにする。これにより、本実施の形態の蓄電池管理装置は、例えば、蓄電池の電圧を96Vから瞬時に32Vに降圧することができるため、漏電時に速やかに蓄電池全体の電圧を人体にとって安全な電圧まで下げることができ、利用者の安全性が確保できる。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池管理装置は、実施の形態1の構成に加えて、物理的な事象変化を検出する信号検出部と、当該検出により蓄電池群の直列数の変更、および、電気の供給元あるいは電気の供給先の切替を行う回路制御部とを備え、充電時の蓄電池群の直列数を、放電時の直列数よりも大きくすることができる。これにより、本実施の形態の蓄電池管理装置は、高い電圧の発電装置から低い電圧を必要とする負荷装置への降圧変換が可能となる。したがって、発電装置の電圧に対して低い電圧を必要とする負荷装置を動作させる場合、本実施の形態の蓄電池管理装置を使用することにより、コイル等の熱損失がなく、高い電圧変換効率を実現できる。また、蓄電池管理装置は、発電装置が出力する電気を効率良く蓄電池に充電することができることから、蓄電池管理装置に接続された負荷装置は長時間動作することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、発電装置の電圧に応じて蓄電池の直列数を変更し、直列接続する蓄電池の組合せを切り替えながら、蓄電池の充電を制御することにより、すべての蓄電池の充電可能電気量を均等にするようにした一例である。
本実施の形態に係る蓄電池管理装置の構成例について説明する。図8は、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の一例を示すブロック図である。図8において、図4と同じ構成要素については同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
図8において、蓄電池管理装置100は、蓄電池回路部112、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部131、および信号検出部140を有する。また、蓄電池管理装置100は、外部からの信号60を入力するためのインタフェースを有する。信号60は、物理量を示す信号である。なお、図8は、図1と同様、電気の受け渡しを点線、データの受け渡しを実線で示す。
図8の蓄電池管理装置100は、実施の形態1と同様に、例えば、CPU、ROMなどの記憶媒体、およびRAMなどの作業用メモリを有する。この場合、蓄電池回路部112、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部131、および信号検出部140の各機能は、CPUが制御プログラムを実行することにより実現される。
蓄電池回路部112は、図1の蓄電池回路部110と同様に、発電装置20からの電気を蓄電池群10へ充電し、蓄電池群10が蓄えた電気を負荷装置30に対して放電する電気回路である。図9は、蓄電池管理装置100の回路構成の一例を示す。ここで、図9を用いて蓄電池回路部112の回路構成について説明する。図9において、図2と同じ構成要素については同じ符号を付し、それらの説明を省略する。
図9において、蓄電池管理装置100は、電気回路52と、電気回路52を制御する制御装置42とを有し、発電装置20および負荷装置30と接続している。電気回路52は、蓄電池群10および蓄電池回路部112の一例である。また、制御装置42は、充電可能電気量管理部120、充電可能電気量調整部131、および信号検出部140を有する。
電気回路52は、蓄電池11、12、13と、電流シャント抵抗R11、R12、R13と、リレーSW21、SW22、SW23と、を有する。リレーSW21、SW22、SW23は、電路の切替を行うリレースイッチ、換言すれば、蓄電池11、12、13の直列数および直列接続する蓄電池の組合せを切り替えるためのスイッチである。リレーSW21が端子a側に接続されると、蓄電池11と電流シャント抵抗R11に電気は流れない。一方、リレーSW21が端子b側に接続されると、蓄電池11と電流シャント抵抗R11に電気が流れる。リレーSW22、SW23はリレーSW21と同様の仕組みで電路の切替を行う。
制御装置42は、蓄電池11、12、13に流れるそれぞれの電流の積算値の算出を行う。また、制御装置42は、端子T1、T2に接続された外部装置の電圧に応じて、リレーSW21、SW22、SW23の切替を行う。以下の説明では、端子T1、T2に接続された外部装置が発電装置20であるものとして説明する。
例えば、制御装置42は、2つの蓄電池を直列(2直列)にする場合、リレーSW21とリレーSW22を端子b側、リレーSW23を端子a側に接続し、蓄電池11と12の2直列とする、あるいは、リレーSW22とリレーSW23を端子b側、リレーSW21を端子a側に接続し、蓄電池12と13の2直列とする、あるいは、リレーSW21とリレーSW23を端子b側、リレーSW22を端子a側に接続し、蓄電池11と13の2直列とする。
なお、図9では、蓄電池の数は3つとしたが、これに限定されない。
以上で、蓄電池回路部112の回路構成についての説明を終える。
充電可能電気量管理部120が充電可能電気量を算出する方法については実施の形態1と同様であり、説明を省略する。なお、充電可能電気量管理部120は、図9の制御装置42の一部を構成する。
充電可能電気量調整部131は、端子T1とT2に接続された発電装置20の電圧に応じて、蓄電池群10の蓄電池の直列数を変更し、直列接続する蓄電池の組合せを切り替え、蓄電池回路部112に流れる電流を制御する。なお、充電可能電気量調整部131は、図9の制御装置42の一部を構成する。
ここで、蓄電池回路部112に流れる電流の制御について説明する。具体的には、充電可能電気量調整部131は、蓄電池群10を構成する各蓄電池の充電を個別に制御する。これにより、充電可能電気量調整部131は、各蓄電池の充電可能電気量を均等にする。このような充電可能電気量調整部131の電気量制御方法は、実施の形態1における図1の充電可能電気量調整部130と同じであり、(1)リレーを利用する方法と、(2)可変抵抗を利用する方法とがあり、その方法についての説明を省略する。
信号検出部140は、信号60を検出するセンサであり、充電可能電気量調整部131に対して信号60の検出結果を送る。信号検出部140が検出する信号60は、例えば、発電装置20の電圧値、負荷装置30が必要とする電圧値などを示す信号である。そして、信号検出部140は、充電可能電気量調整部131に対してその信号を送る。信号検出部140は、例えば、電圧検出センサ、通電検出センサなどである。なお、信号検出部140は、1つのセンサだけでなく、2つ以上のセンサで構成してもよい。
次に、本実施の形態に係る蓄電池管理装置の動作例について説明する。図10は、蓄電池管理装置100が、複数の蓄電池に流れる電流を制御しながら各蓄電池の充電可能電気量を均等にする動作の一例を示すフロー図である。図10において、図3と同じ処理については同じ符号を付し、それらの説明は省略する。以下、図10を説明するにあたり、図9の回路構成を用い、また、電流制御方法は実施の形態1で説明した(1)リレーを利用する方法を用いた場合を例として説明する。
蓄電池群10の初期状態として、すべての蓄電池の充電可能電気量は同じ値とする。これは、例えば、すべての蓄電池が未使用の場合である。また、充電可能電気量管理部120は、逐次、各蓄電池の現在の充電可能電気量を算出して記憶する。
ステップS101は図3と同じ処理であり、説明を省略する。なお、以下の説明においては、目標電気量が、蓄電池群10を構成する蓄電池の中で充電可能電気量が最も小さい蓄電池の充電可能電気量に設定された場合を例として説明する。
ステップS102aにおいて、充電可能電気量調整部131は、充電可能電気量管理部120から取得した現在の充電可能電気量のそれぞれと、設定した目標電気量とを比較することで、充電可能電気量が目標電気量以上である蓄電池が存在するか否かを判定する。
上記判定の結果、充電可能電気量が目標電気量以上である蓄電池が存在しない場合(S102a:NO)、フローは終了する。一方、上記判定の結果、充電可能電気量が目標電気量以上である蓄電池が存在する場合(S102a:YES)、フローはステップS103aへ進む。
ステップS103aにおいて、充電可能電気量調整部131は、図9の端子T1、T2に接続された発電装置20の電圧に応じた蓄電池の直列数を算出する。このとき、充電可能電気量調整部131は、信号検出部140から発電装置20の電圧値を取得する。
ステップS103bにおいて、充電可能電気量調整部131は、充電可能電気量が目標電気量以上である蓄電池を選択(特定)し、選択された蓄電池の充電を行う。このとき、充電可能電気量調整部131は、選択された蓄電池だけで直列につながれるようにリレーを切り替え、選択された蓄電池以外の蓄電池が直列につながれないようにリレーを切り替える。これにより、充電可能電気量調整部131は、選択された蓄電池だけを充電する。図9において、例えば、蓄電池11と蓄電池12が選択された場合、充電可能電気量調整部131は、リレーSW21とリレーSW22を端子b側に接続する一方で、リレーSW23を端子a側に接続する。なお、ステップS103bにおいて、充電可能電気量調整部131が選択する蓄電池の個数は、1つでもよいし、複数でもよい。
ステップS103bにおいて、充電可能電気量調整部131が蓄電池を選択(特定)する方法について説明する。充電可能電気量調整部131は、各蓄電池の充電可能電気量を比較し、充電可能電気量が大きい順番(降順)に並べる。その並べた順番において、充電可能電気量が大きいほうから順番に、ステップS103aで算出した直列数分の蓄電池を選択する。
ステップS104、S105、S106、S107は図3と同じ処理であり、説明を省略する。
以上説明した図10の動作により、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10を構成する蓄電池のうち、一部の蓄電池を直列接続して充電する場合、蓄電池群10を構成する各蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。これにより、すべての蓄電池を満充電状態とすることができる。つまり、蓄電池管理装置100は、発電装置20の電圧が変化しても、すべての蓄電池を偏りなく満充電状態にすることができる。その結果、その蓄電池を電力源とする負荷装置は長時間動作することができる。
なお、図10のステップS103aにおいて、充電可能電気量調整部131は、信号検出部140から発電装置20の電圧値を取得するとしたが、これに限らない。充電可能電気量調整部131は、図9の端子T1、T2に接続された発電装置20の電圧をあらかじめ取得(記憶)しておいてもよい。例えば、図8において、充電可能電気量調整部131は、信号検出部40から発電装置20の電圧値を取得する代わりに、発電装置20の電圧値が蓄電池管理装置100の記憶媒体に記憶されており、充電可能電気量調整部131はその電圧値を取得してもよい。
以上、本実施の形態1、2、および3についてそれぞれ説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態1、2、および3では、蓄電池管理装置100の各部をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、蓄電池管理装置100の各部はハードウェアとの連係においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、本実施の形態1、2および3において、蓄電池群10を構成する各蓄電池の定格の電池容量は同じであってもよいし、異なっていてもよい。つまり、本実施の形態1、2および3は、使用する各蓄電池の定格の電池容量によらない。
また、上記実施の形態3において、蓄電池管理装置100は、図9の端子T1、T2に接続された発電装置20の電圧に応じて、蓄電池の直列数を変更したが、これに限らない。例えば、蓄電池管理装置100は、図9の端子T1、T2に負荷装置30を接続し、負荷装置30が必要とする電圧に応じて、蓄電池群10を構成する蓄電池の直列数を変更し、放電する蓄電池の組合せを変更しながら、すべての蓄電池の充電可能電気量を均等にするようにしてもよい。
上述した蓄電池管理装置100の動作例を、図10を用いて説明する。図10において実施の形態3と同じ処理である、ステップS101、S104、S105、S106、S107については説明を省略する。
図10において、ステップS102aは図3のステップS102のように、充電可能電気量調整部131は、目標電気量以下の蓄電池が存在するか否かを判定する。また、図10のステップS103aでは、充電可能電気量調整部131は、図9の端子T1、T2に接続された発電装置20の電圧ではなく、図9の端子T1、T2に接続された負荷装置30が必要とする電圧に応じて、蓄電池群10を構成する蓄電池の直列数を算出する。また、図10のステップS103bでは、充電可能電気量調整部131は、選択された蓄電池を充電ではなく、放電する。
以上説明したように、蓄電池管理装置100は、蓄電池群10の放電または充電を制御することにより、蓄電池群10を構成する各蓄電池の充電可能電気量を均等にすることができる。これにより、蓄電池群10を構成する蓄電池の直列数を変更して充電する場合、直列に接続された蓄電池群に対し、すべての蓄電池を同じ満充電状態とすることができる。したがって、蓄電池管理装置100は、発電装置20が出力する電気を効率良く各蓄電池に充電することができる。その結果、その蓄電池を電力源とする負荷装置30は長時間動作することができる。
以上、本開示の蓄電池管理装置は、複数の蓄電池の接続形態として前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理装置であって、前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理する充電可能電気量管理部と、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御する充電可能電気量調整部と、を有する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記目標電気量以下である蓄電池の放電を開始し、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達したら、当該蓄電池の放電を終了する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記目標電気量以下である蓄電池の放電を開始した後、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達するまでの間、当該蓄電池に流れる電流の積算値を算出し、当該電流積算値に基づいて前記充電可能電気量を更新する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記複数の蓄電池のうちの任意の蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量よりもさらに大きい値を前記目標電気量に設定する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記蓄電池管理装置に対する物理的な事象変化を検出する信号検出部と、前記物理的な事象変化の検出により前記複数の蓄電池の直列数を変更する回路制御部と、をさらに有し、前記回路制御部が、前記信号検出部が前記物理的な事象変化として前記複数の蓄電池に対する充電の開始を検出した場合、前記複数の蓄電池の直列数を、放電時よりも大きくする。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記目標電気量以上である蓄電池の充電を開始し、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達したら、当該蓄電池の充電を終了する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記目標電気量以上である蓄電池の充電を開始した後、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達するまでの間、当該蓄電池に流れる電流の積算値を算出し、当該電流積算値に基づいて前記充電可能電気量を更新する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も小さい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記充電可能電気量調整部が、前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も小さい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量よりもさらに小さい値を前記目標電気量に設定する。
また、本開示の蓄電池管理装置は、前記蓄電池管理装置において生じる物理的な事象変化を検出する信号検出部をさらに有し、前記充電可能電気量調整部が、前記信号検出部が前記物理的な事象変化として前記複数の蓄電池に対する電圧変化を検出した場合、前記変化した電圧に応じて、前記複数の蓄電池の直列数を変化させ、直列に接続する蓄電池の組合せを切り替えることにより、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御する。
また、本開示の蓄電池管理方法は、複数の蓄電池の接続形態として前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理方法であって、前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理するステップと、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御するステップと、を有する。
本発明に係る蓄電池管理装置および蓄電池管理方法は、複数の蓄電池を用いて充電および放電を行う装置および方法に有用である。本発明は、例えば、ソーラ発電または風力発電などの高電圧発電素子が生成する電力を蓄電池に蓄え、その電力を、電気自動車、電動スクータ、または電動アシスト自転車などのバッテリに充電するシステムに有用である。
10 蓄電池群
11、12、13 蓄電池
20 発電装置
30 負荷装置
40、41、42 制御装置
50、51、52 電気回路
60 信号
100 蓄電池管理装置
110、111、112 蓄電池回路部
120 充電可能電気量管理部
130、131 充電可能電気量調整部
140 信号検出部
150 回路制御部
R11、R12、R13 電流シャント抵抗
SW11、SW12、SW13、SW14、SWa1、SWa2、SWa3、SWa4、SWb1、SWb2、SW21、SW22、SW23 リレースイッチ
T1、T2、Ta、Tb 端子

Claims (13)

  1. 複数の蓄電池の接続形態として前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理装置であって、
    前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理する充電可能電気量管理部と、
    前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御する充電可能電気量調整部と、を有する、
    蓄電池管理装置。
  2. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記目標電気量以下である蓄電池の放電を開始し、
    当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達したら、当該蓄電池の放電を終了する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  3. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記目標電気量以下である蓄電池の放電を開始した後、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達するまでの間、当該蓄電池に流れる電流の積算値を算出し、当該電流積算値に基づいて前記充電可能電気量を更新する、
    請求項2記載の蓄電池管理装置。
  4. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記複数の蓄電池のうちの任意の蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  5. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  6. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も大きい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量よりもさらに大きい値を前記目標電気量に設定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  7. 前記蓄電池管理装置に対する物理的な事象変化を検出する信号検出部と、
    前記物理的な事象変化の検出により前記複数の蓄電池の直列数を変更する回路制御部と、をさらに有し、
    前記回路制御部は、
    前記信号検出部が前記物理的な事象変化として前記複数の蓄電池に対する充電の開始を検出した場合、前記複数の蓄電池の直列数を、放電時よりも大きくする、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  8. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記目標電気量以上である蓄電池の充電を開始し、
    当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達したら、当該蓄電池の充電を終了する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  9. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記目標電気量以上である蓄電池の充電を開始した後、当該蓄電池の充電可能電気量が前記目標電気量に達するまでの間、当該蓄電池に流れる電流の積算値を算出し、当該電流積算値に基づいて前記充電可能電気量を更新する、
    請求項9記載の蓄電池管理装置。
  10. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も小さい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量を前記目標電気量に設定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  11. 前記充電可能電気量調整部は、
    前記複数の蓄電池のうち、充電可能電気量が最も小さい蓄電池を特定し、前記特定した蓄電池の充電可能電気量よりもさらに小さい値を前記目標電気量に設定する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  12. 前記蓄電池管理装置において生じる物理的な事象変化を検出する信号検出部をさらに有し、
    前記充電可能電気量調整部は、
    前記信号検出部が前記物理的な事象変化として前記複数の蓄電池に対する電圧変化を検出した場合、前記変化した電圧に応じて、前記複数の蓄電池の直列数を変化させ、直列に接続する蓄電池の組合せを切り替えることにより、前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御する、
    請求項1記載の蓄電池管理装置。
  13. 複数の蓄電池の接続形態として、前記蓄電池の使用数または直列数または並列数を切り替えて、前記蓄電池の放電または充電を行う蓄電池管理方法であって、
    前記複数の蓄電池のそれぞれについて、現在の充電状態から満充電状態に至るまでに充電できる電気量である充電可能電気量を算出し管理するステップと、
    前記複数の蓄電池の一部または全部の前記充電可能電気量が共通の目標電気量に達するように、前記複数の蓄電池の放電または充電を制御するステップと、を有する、
    蓄電池管理方法。
JP2012199559A 2012-09-11 2012-09-11 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法 Pending JP2014057398A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199559A JP2014057398A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
EP13837700.7A EP2897247B1 (en) 2012-09-11 2013-06-28 Storage battery management device, and storage battery management method
PCT/JP2013/004058 WO2014041730A1 (ja) 2012-09-11 2013-06-28 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
US14/426,537 US20150222132A1 (en) 2012-09-11 2013-06-28 Storage battery management device, and storage battery management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199559A JP2014057398A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014057398A true JP2014057398A (ja) 2014-03-27

Family

ID=50277877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199559A Pending JP2014057398A (ja) 2012-09-11 2012-09-11 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150222132A1 (ja)
EP (1) EP2897247B1 (ja)
JP (1) JP2014057398A (ja)
WO (1) WO2014041730A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078672A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2018170927A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社豊田自動織機 電池パックの放電制御装置
JP2020507305A (ja) * 2017-02-08 2020-03-05 プレマージー,インコーポレイテッド 電気回路の構成の動的制御
JP2020523974A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ハダル, インコーポレイテッド 構成可能バッテリ充電のためのシステムおよび方法
JP7396388B2 (ja) 2022-03-23 2023-12-12 いすゞ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量***中进行串级动态重新配置的方法和装置
KR102284482B1 (ko) * 2014-12-11 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102015002148A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben von Batteriezellen einer Batterie, Batterie sowie Kraftfahrzeug
DE102016008052A1 (de) * 2016-07-01 2017-02-16 Daimler Ag Energiespeichereinrichtung für einen Kraftwagen
DE102016008263A1 (de) 2016-07-08 2017-02-16 Daimler Ag Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug
KR20180022517A (ko) * 2016-08-23 2018-03-06 삼성전자주식회사 전력 제공 장치 및 전력을 수신하는 전자 장치와 그 제어 방법
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
GB2556914A (en) 2016-11-25 2018-06-13 Dyson Technology Ltd Battery system
CN106696748B (zh) * 2017-01-25 2019-06-28 华为技术有限公司 一种充电桩***
CN107171382A (zh) * 2017-05-19 2017-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组充电***和方法
DE102017222192A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Audi Ag HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung
DE102018000490A1 (de) * 2018-01-22 2018-07-12 Daimler Ag Speichereinrichtung für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein Elektrofahrzeug
US10500980B2 (en) * 2018-03-14 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Modular battery pack system with series and parallel charging and propulsion modes
US11117483B2 (en) * 2019-10-02 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Traction battery charging method and charging system
CN111130174B (zh) * 2019-12-30 2021-10-22 武汉市陆刻科技有限公司 一种土壤监测设备的充电方法及装置
US11476677B2 (en) 2020-06-02 2022-10-18 Inventus Power, Inc. Battery pack charge cell balancing
US11552479B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Inventus Power, Inc. Battery charge balancing circuit for series connections
US11588334B2 (en) 2020-06-02 2023-02-21 Inventus Power, Inc. Broadcast of discharge current based on state-of-health imbalance between battery packs
US11509144B2 (en) 2020-06-02 2022-11-22 Inventus Power, Inc. Large-format battery management system with in-rush current protection for master-slave battery packs
US11489343B2 (en) 2020-06-02 2022-11-01 Inventus Power, Inc. Hardware short circuit protection in a large battery pack
US11133690B1 (en) 2020-06-02 2021-09-28 Inventus Power, Inc. Large-format battery management system
US11594892B2 (en) 2020-06-02 2023-02-28 Inventus Power, Inc. Battery pack with series or parallel identification signal
US11245268B1 (en) 2020-07-24 2022-02-08 Inventus Power, Inc. Mode-based disabling of communiction bus of a battery management system
CN112964998B (zh) * 2021-02-02 2022-12-06 上海深湾能源科技有限公司 电量显示方法、电池***及计算机可读存储介质
US11404885B1 (en) 2021-02-24 2022-08-02 Inventus Power, Inc. Large-format battery management systems with gateway PCBA
US11411407B1 (en) 2021-02-24 2022-08-09 Inventus Power, Inc. Large-format battery management systems with gateway PCBA
CN116505621B (zh) * 2023-06-25 2024-05-03 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 电池的均衡控制方法及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149700A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 充電装置
JPH1066269A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車用充電装置
JP2002112463A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 充電制御回路
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2006197676A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電源装置
JP2009044930A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010541526A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ザ ジレット カンパニー 複数の電池を伴う回路配列
JP2012010563A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP2012070492A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 充放電システム
US20120187898A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Peter Nysen Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
JP2012175763A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 非接触電力伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023993A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Kazumichi Fujioka 電力変換器
US20060092583A1 (en) * 2004-10-01 2006-05-04 Alahmad Mahmoud A Switch array and power management system for batteries and other energy storage elements
JP5601770B2 (ja) * 2008-12-09 2014-10-08 三菱重工業株式会社 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
WO2010083291A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Indy Power Systems Llc Cell management system
EP2417666B1 (en) * 2009-04-10 2019-06-12 The Regents Of The University Of Michigan Dynamically reconfigurable framework for a large-scale battery system
EP2451003B1 (en) * 2009-06-29 2018-09-19 NGK Insulators, Ltd. End-of-discharge voltage correction device and end-of-discharge voltage correction method
DE102010002326A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 SB LiMotive Company Ltd., Kyonggi Verfahren zum Ausbalancieren von Ladezuständen einer Batterie mit mehreren Batteriezellen sowie ein entsprechendes Batteriemanagementsystem und eine Batterie
US9099871B2 (en) * 2010-10-06 2015-08-04 Southwest Electronic Energy Corporation Module bypass switch for balancing battery pack system modules
JP5611368B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-22 本田技研工業株式会社 電池制御装置、組電池充電率算出装置、電池制御方法および組電池充電率算出方法
JP5461482B2 (ja) * 2011-07-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 電池システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149700A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Canon Inc 充電装置
JPH1066269A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Fujitsu Denso Ltd 電気自動車用充電装置
JP2002112463A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Mobile Energy Kk 充電制御回路
JP2006507790A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 ティアックス エルエルシー 直列接続された電気エネルギー貯蔵ユニット間の充電状態を均等化するバッテリーセル平衡化システム
JP2006197676A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sony Corp 電源装置
JP2009044930A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両
JP2010541526A (ja) * 2007-10-02 2010-12-24 ザ ジレット カンパニー 複数の電池を伴う回路配列
JP2012010563A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP2012070492A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 充放電システム
US20120187898A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 Peter Nysen Rechargeable battery systems and rechargeable battery system operational methods
JP2012175763A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Honda Motor Co Ltd 非接触電力伝送システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078672A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社豊田自動織機 電池モジュール及び電池パック
JP2020507305A (ja) * 2017-02-08 2020-03-05 プレマージー,インコーポレイテッド 電気回路の構成の動的制御
JP2018170927A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社豊田自動織機 電池パックの放電制御装置
JP2020523974A (ja) * 2017-06-14 2020-08-06 ハダル, インコーポレイテッド 構成可能バッテリ充電のためのシステムおよび方法
US11482867B2 (en) 2017-06-14 2022-10-25 Hadal, Inc. Systems and methods for configurable battery charging
JP7333756B2 (ja) 2017-06-14 2023-08-25 ハダル, インコーポレイテッド 構成可能バッテリ充電のためのシステムおよび方法
US12015289B2 (en) 2017-06-14 2024-06-18 Hadal, Inc. Systems and methods for configurable battery charging
JP7396388B2 (ja) 2022-03-23 2023-12-12 いすゞ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014041730A1 (ja) 2014-03-20
EP2897247A4 (en) 2015-09-30
EP2897247B1 (en) 2017-09-13
US20150222132A1 (en) 2015-08-06
EP2897247A1 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014041730A1 (ja) 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
JP5897701B2 (ja) 電池状態推定装置
JP4805863B2 (ja) 充電装置
RU2019130860A (ru) Способ управления питанием и система для устройства, генерирующего аэрозоль, с питанием от батареи
JP6113145B2 (ja) バランス補正装置及び蓄電システム
JP2010142039A (ja) 電力蓄積装置
JP5126403B1 (ja) 充放電制御装置
JP2010148353A5 (ja)
JP2011041452A (ja) 組電池装置及び車両
JP2006211885A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
KR101602277B1 (ko) 배터리 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2007174894A (ja) 電池管理システム、電池管理方法、電池システム及び自動車
EP3828567A1 (en) Battery management device, battery management method, and battery pack
EP3828568A1 (en) Battery management device, battery management method and battery pack
CN112928345A (zh) 电池管理***和方法
JP2014068468A (ja) 充電制御装置
JP2022536437A (ja) バッテリー管理システム、バッテリーパック、電気車両及びバッテリー管理方法
KR102621817B1 (ko) 셀 밸런싱 방법 및 이를 수행하는 배터리 관리 시스템
WO2013114696A1 (ja) 均等化装置
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
JP5298800B2 (ja) 蓄電装置
JP5929880B2 (ja) 電池制御装置
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2014045626A (ja) 充電制御装置
CN108139447B (zh) 交通工具、确定多个串联电池串中电池电压的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170124