JP2011041452A - 組電池装置及び車両 - Google Patents

組電池装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041452A
JP2011041452A JP2010056757A JP2010056757A JP2011041452A JP 2011041452 A JP2011041452 A JP 2011041452A JP 2010056757 A JP2010056757 A JP 2010056757A JP 2010056757 A JP2010056757 A JP 2010056757A JP 2011041452 A JP2011041452 A JP 2011041452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
discharge
charge amount
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010056757A
Other languages
English (en)
Inventor
Asami Mizutani
麻美 水谷
Ryuichi Morikawa
竜一 森川
Masahiro Tohara
正博 戸原
Shinichiro Kosugi
伸一郎 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010056757A priority Critical patent/JP2011041452A/ja
Priority to EP10169548.4A priority patent/EP2276138B1/en
Priority to US12/836,972 priority patent/US8400102B2/en
Priority to CN201010597762.6A priority patent/CN102195310B/zh
Publication of JP2011041452A publication Critical patent/JP2011041452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】センサの分解能を高めることなく、充電量が均等化に近づくよう調整することを可能とする。
【解決手段】直列接続された複数のセルのそれぞれについて、充電終止電圧近辺にある特定電圧に到達した時刻を検出し、もっとも充電量の少ないセルとの特定電圧到達時間の差を測定する。この時間差を用いて、複数のセル間の充電量の差(SOCの差)を求め、この充電量差に基づいてそれぞれのセルの放電時間を算出する。差を縮めるために均等化放電の実施を繰り返し行う。
【選択図】図1

Description

本発明は二次電池による組電池装置及びこの組電池装置を搭載する車両に関し、組電池装置を構成する複数の単位セル間の充電量の調整に関する。
単位セルの出力電圧はセルを構成する材料系によって決定されるが、単位セルの交換を前提としない二次電池においては、電圧出力装置として高電圧を得られるよう複数の単位セルを電気的に直列に接続して、分離不能に組みあげて一体化した組電池装置が提供されている。
このような組電池装置は単独で用いられることもあるが、複数の組電池装置が目的に応じてさらに多様に組み合わされて、たとえばフォークリフト、電気自動車などの車両のモータ駆動用電力供給源として、あるいは太陽光発電システムのパワーコンディショナーの一部として、幅広く使用される。
組電池装置では、二次電池の充放電や温度のばらつきなどにより、組み合わされた単位セルの内部の状態がそれぞれ不均等となってくることが知られている。単位セルに蓄えられている電荷の量が不均等である場合、すなわちSOC(セルの充電容量に対する充電率:State Of Charge)が不均等である場合、組電池装置内のいかなる単位セルにおいても過充電や過放電をさせないように充放電制御を行うことが前提にあるため、最初に充電限界や放電限界に達するセルにあわせた充放電しか行わないこととなり、組電池装置としての理想的な充電容量にはるかに達しない状態となる。
またこのような問題から、一般論として直列接続の組電池において組み合わされる単位セルは同じ程度の電池容量を有するセルだけが選択されて組み合わされることとなる。
さて、このような組電池装置において、不均等となった各セルの充電量を均等化する方法として、抵抗放電方法(例えば特許文献1)が知られている。また、どの二次電池を放電するかを決める方法として、電池間の電圧差を検出し、この電圧差に基づいて放電すべきセルを決める方法(例えば特許文献2、3)が知られている。
特開平11−150877号公報 特開2001-218376号公報 特開2003-219572号公報
特許文献1(特開平11−150877号公報)は、電池の電圧あるいは容量のばらつきを判定して、高いエネルギーの電池は、抵抗を介して放電するものである。
特許文献2(特開2001-218376号公報)は、電圧差のばらつきが許容範囲となるように単位電池を放電する方法である。最小単位電池電圧を基準として、それ以外の単位電池の電圧が閾値を越えたものを放電する方法である。
特許文献3(特開2003-219572号公報)では、SOCの差を求めて、高い順から放電する方法が記載されているが、電池電圧の差からSOC差を求めている。
いずれの方法も処理の前提として各セルのSOCを揃えようとしているが、このSOCの推定は、そのセルのSOCと電圧値に密接な相関性があることを利用して、ここのセルの絶対的なSOCや絶対的な電圧を計測するステップを含むものである。
すなわちSOC推定に電圧値を用いているが、このような推定方法においてはSOC変化に追従して電圧変化が大きく現れる系に対してはそれなりに有効であるものの、電圧変化がない領域があったり全体的に小さい系に対しては推定精度が期待できず、十分な均等化処理を行うことが難しい場合がある。
そういった特性のセルでなかったとしても、一般論としてセルの出力電圧カーブや、電圧とSOCとの相関カーブは、モジュール内の温度ムラなど他律的な環境因子によっても変化するため、そのセルの出力電圧だけをみていたところで絶対的なSOC値への換算を約束できるものではない。
したがって、従来の均等化処理においては、均等化処理されたあとのSOCが十分に均等になっていない場合があった。
そこで本発明では、センサの精度や分解能を高めることなく多様なセルに対応可能とし、充電量の調整が可能な組電池装置を提供することおよびこの組電池装置から駆動力を得る車両を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、電気的に直列に接続される複数のセルの各々について最も充電量の小さい基準セルの充電量からみた他のセルの充電量との差の分を前記セルの各々について放電させて前記複数のセルの充電量を調整する際に、前記基準セルの充電量と前記他のセルの充電量との差を、前記複数のセルに所定の電流を与えた期間に所定の電圧値に到達した時間の差に基づいて前記電流を積算して求める組電池装置を提供する。
また本発明は、電気的に直列に接続された複数のセルと、前記セルの各々の電圧値を計測する電圧検出部と、前記セルの各々の両極に接続される放電抵抗と、前記セルのうちのひとつによって一端が電気的に接続されている前記放電抵抗の組において、前記放電抵抗の組の他端に接続されておりこの接続を電気的に開閉可能に設けられた放電スイッチと、前記放電スイッチの前記開閉を制御するスイッチ制御部と、を有する組電池装置において、前記二次電池群に充電もしくは放電電流が印可されているときに、前記セルのうちもっとも充電量が少ない基準セルからみて、他のセルの前記充電量を越える分の充電量差を、前記基準セルとの前記特定電圧到達時間の差に相当する期間の前記充電もしくは放電電流を積算して特定し、前記充電量差に基づいて、前記スイッチ制御部により、前記放電スイッチの各々の前記開閉を制御して、前記セルの充電量の調整を行う組電池装置を提供する。
これらの組電池装置においては、充電もしくは放電電流を印可していた期間について複数のセルのうちいずれかひとつでも所定の特定電圧に到達していない場合は、前記所定の特定電圧に到達していないセルをのぞいた他のセルの各々について、前記充電もしくは放電電流の印可を止めたときから前記所定の特定電圧に到達したときまでの前記充電もしくは放電電流の積算値に基づいて、前記他のセルの各々について充電量の調整を行うことが好ましい。
また、複数のセルの充電量を調整する際に、前記複数のセルを互いに隣り合わないセルのみで構成された群にグルーピングし、所定の放電機会においては前記群のうちいずれかひとつの群についてのみ選択的に放電させることが好ましい。
また本発明は、これらの組電池装置と、この組電池から電力が供給され駆動される駆動輪と、前記組電池装置及び前記駆動輪を支持する車体と、を具備する車両を提供する。
本発明によれば、組電池装置を構成する各々のセルが有する電池容量を有効に活用することを可能とする。また車輌においては航続距離をより長くすることを可能とする。
この発明の実施形態を示す構成図である。 セル電圧と充電率(SOC)との関係を示す図である。 二次電池群の充電における各単位セルのセル電圧変化と時間の関係の例を示す図である。 実施形態の装置がセルに蓄えられたエネルギーを放出するときの動作を説明する回路図である。 実施形態の装置が均等化しているときの他の機能との協調動作の例を説明する模式図である。 充電時のセル電圧変化と時間の関係の他の例を示す図である。 放電時のセル電圧変化と時間の関係の例を示す図である。 この発明の装置の他の実施形態を示す模式図である。 図8の装置の動作例を説明する図である。 本発明の組電池装置を駆動用電力出力装置として搭載した車輌の模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1にこの発明の実施形態の組電池装置の機能ブロック構成を示す。
二次電池群10は、x個の単位セル11(1)〜11(x)(以下単位セルは単にセルと称する)が、電気的に直列に接続されて形成されている。この二次電池群10の正極は、外部正極端子21に接続され、負極は、電流検出用抵抗Rを介して外部負極端子22に接続されている。
均等化回路30は、放電抵抗31r(1)〜31r(x+1)および放電スイッチSW(1)〜SW(x+1)が、ひとつの配線基板上に実装されて形成されている。
セル11(1)〜11(x)の負極端子と正極端子は、それぞれ、放電抵抗31r(1)〜31r(x+1)を介して電圧検出部40に接続されている。電気的に直列にとなりあうセル間で、同じひとつの放電抵抗を共用する。すなわち放電抵抗はセルの数の2倍ではなく、セルの数よりひとつ多い数だけ存在する。
放電抵抗31r(1)および放電抵抗31r(2)の一端をセル11(1)が電気的に接続しており、他端を放電スイッチSW(1)が電気的に接続している。
同様にして放電抵抗31r(n)と放電抵抗31r(n+1)の一端をセル11(n)が電気的に接続しており、他端を放電スイッチSW(n)が電気的に接続している。すなわち、並列にとなりあう2つの放電抵抗は、一端を単位セルによって、他端を放電スイッチによって、それぞれ電気的に接続されている。
放電スイッチSW(n)は、放電抵抗とセル電圧によって定まる放電電流に耐える電流容量を有しており、かつ電気的な接続を開閉する作用を有していれば足りる。放電スイッチSW(n)の構造は適宜選択しうる。物理的な接点を開閉する構造であってもよいし、トランジスタを組み合わせた電気的作用による開閉をおこなう構造であってもよい。
電圧検出部40は、所定時刻における各セルの電圧を計測する。所定時刻における各セルを、各セルと対にして設けられたフライングキャパシタと並列に接続してチャージし、フライングキャパシタを各セルと電気的に切り離した後にこのフライングキャパシタの電圧を順次計測する。計測後はフライングキャパシタをグランド電位に接続して電荷を解放し、次の測定に備える。
電流検出回路50は、二次電池群10の負極に直列に接続されている電流検出用抵抗Rに電気的に並列に接続されている。ほぼ電流が分流しないように選択された巨大な抵抗値を有する抵抗器が所定のキャパシタンスを有するコンデンサを介して接地されている。このコンデンサには電流検出用抵抗Rによる電圧降下分の電荷がチャージされるから、コンデンサの両極の電位差を計測すると電流検出用抵抗Rに流れている電流値が分かる。この電流値を所定時間ごとに取得してA/D変換して発信し続けている。
二次電池群10は直列接続された複数のセルであるから、その各セルにおける電流は、電流検出回路50における電流値と同じである。
充電量差検出部70は、電圧検出部40による電圧値と、電流検出回路50による電流値とが入力され、二次電池群10を構成する各セル11(n)の充電量差を検出している。
充電量差検出部70は、電圧検出部40から所定時間間隔ごとに入力されている各セル11(n)の電圧計測値を所定の特定電圧値と比較している。比較の結果、所定の特定電圧値と同じか超えた電圧計測値を示したセル11(n)があった場合は、そのセル11(n)について、電流値の積算を開始し継続する。積算される電流値は、電流検出回路50から所定時間間隔で発信されている電流値である。この積算は、所定の加算終止タイミングまで継続される。すなわち積算は、いずれかのセルが所定の充電終止電圧に到達するまで、もしくは、所定の放電終止電圧に到達するまで、もしくは、すべてのセルが所定の特定電圧に達するまで、継続して実行される。この電流積算処理が終了したときの積算値が、セル各々の充電量を示す指標となる。
充電量差検出部70は、いずれかのセルが充電終止電圧もしくは放電終止電圧に到達したとき、あるいはすべてのセルが特定電圧に到達したときに、それまでに積算された各セルについての電流積算値を用いて、各セルの充電量差を算出する。
充電モードにおける充電量差検出の場合、この算出において充電量差検出部70では、最も遅く特定電圧に到達したセルに関して、組電池内の他のセル各々との特定電圧値からの充電量の差を計算する。すなわち、各セル11(n)に関する電流積算値から、最も遅く特定電圧に到達したセルの電流積算値を差し引いて、各セル11(n)における充電量差ΔC(n)を算出する。
したがって、基準セルにおける充電量差ΔCは、定義上いつもゼロとなる。
放電時間換算部80は、充電量差検出部70により求められた各セルの充電量差が入力され、所定の演算を行い、各セルの均等化処理に対応する各放電スイッチを閉じておく時間的長さを算出する。この時間的長さはスイッチ制御回路90に入力され、放電スイッチの開閉制御に利用される。
この放電時間算出部80は、同一組電池装置内の各セル間の充電量の差を解消するためには、エネルギーの高いセルをどの程度放電したらよいかを放電時間または所定の制御量に換算する。
スイッチ制御回路90は、放電スイッチSW(1)〜SW(x+1)と接続され、放電スイッチ各々の開閉状態の切り替えを制御する。放電時間算出部80で算出された各セルの放電時間情報は、スイッチ制御回路90に入力される。放電対象となるセルに対応する放電スイッチが放電時間情報に基づいた長さでオンされ、当該セルの放電、つまり電荷の放出が行われる。
以上の構成により、充電量の大きいセルの充電量が最も充電量が小さいセルにあわせられ、均等化が達せられる。
図2に電圧対SOCのグラフを示す。
本実施形態の装置は、均等化処理を行うにあたり、セル間の電圧偏差に依拠しない。これは、電池の種類によっては、図2に示すように、SOCに大きな差ΔCが存在しても電圧の差ΔVが非常に小さく、検出に対する許容誤差が著しく小さくなるおそれがあるところに起因する。
図2の特性のようなセルの場合、電圧測定には、充電終止電圧に近い領域(図2内に点線で囲む領域)W1、或いは放電終止電圧に近い領域(図2内に点線で囲む領域)W2のように、比較的相関が大きく現れる領域を利用したい。
通常のセルにおいてはSOC増加に対して電圧は単調に増加している。仮に電圧が単調増加とならない区間を有する系に適用する場合は、そのなかでも単調な傾向の区間を選んで同様の処理を適用すればよい。
そのため本実施形態では、このように所定の限定的なSOC領域において電圧差が計測しやすい領域に測定点を設定可能な系を実現しようとする。またこの際、個別のSOCを推定しなくても均等化が可能な系を実現しようとする。
図3に、3セルを直列に接続した二次電池群に充電電流Iを印可した際の各セルの電圧変化のグラフの例を示す。
図3の充電例では、直列接続された二次電池群に対して定電流充電が行われたとき、セルAX,BX,CXが時間差をもって順次所定の特定電圧に達し、セルAXが充電終止電圧に到達したときに定電流充電を停止した際の各セルの電圧変化の様子を示している。
「特定電圧」とは、セルが充電終止電圧に到達する手前の任意の通過しうる電圧値から選択された電圧値を示す定数である。特定電圧の選び方は任意であるが、なるべく充電量に対する電圧変化量が比較的大きい区間から選択することが、計測精度向上の観点から好ましい。
「充電終止電圧」とは、セルが過充電状態になる前の満充電を示す電圧値を示す定数である。セルやこの組電池装置が組み込まれる製品の仕様に応じて任意に設定される。
図3では、セルAXが最初に特定電圧に到達している。このときの時間をt2とおく。セルBX,CXが順次特定電圧に到達しているので、各到達時間をt1、t0とおく。
このモデルにおける基準時間を、充電開始時刻から最後に特定電圧に達したセルの特定電圧到達時刻までの所要時間t0に定める。またこの基準時間を要したセルを基準セルとおく。
「基準時間」とは、複数のセル11(1)〜11(x)のうち最後に特定電圧に到達したセルの所定の測定開始時刻からの到達時間である。なお、他のセルの特定電圧到達時間も、同じ測定開始時刻からの経過時間を測定している。
「所定の測定開始時刻」は、最初に特定電圧に達するセルが現れる以前の時刻に設定される。
なお、測定開始時刻は任意の時刻からカウントが可能であるが、電流の状態が安定しているときにあわせた開始時刻とすると電流値の積算精度を高めやすいのでデータが安定しやすく好ましい。すなわち充電や放電などの開始時期や中途の任意の時期に設定しておくことが好ましい。
本発明においては各セルが所定の特定電圧へと到達する時間の差が、充電量の差を示す指標となる。
図3の例では基準時間を要したセルは、測定開始時刻時点の充電量が最も少なかったセルである。これを基準セルとし、基準セルの充電量からみたときの他のセルの充電量超過分の電荷を放出させることができれば、個別のSOCを調べることなく均等化を実現することが可能となる。
セルAX-CX間、セルBX-CX間のSOCの差は特定電圧への到達時間の差で把握される。充電過程において特定電圧に早く到達した順に、現在SOCが高い順となるので、この例では、SOCもセルAX、BX、CXの順に高い。
すなわちSOCの差の程度は、セルBX-CX間においては(t0−t1)と、セルAX-CX間においては(t0−t2)と、それぞれ直接的な相関がある。したがって、この期間内のセル電流の様子を知っていれば、セルAX-CX間の充電量差ΔC(1)、セルBX-CX間の充電量差ΔC(2)が計算できる。すなわち、基準セルからみて余分に充電されている各セル内の電荷量が分かる。
すなわち図3の例では、充電量差ΔC(n)は次式の計算によって求まる。
Figure 2011041452
充電量差検出部70は、この計算をソフトウエア及びシーケンサにより実行する。
充電量差検出部70では、電圧検出部40によって全セルについて取得され送信されている電圧値について、都度所定の特定電圧値との比較を行っており、この比較の結果、所定の特定電圧値と同じか越えた場合にそのセル11(n)についての電流値の積算を開始し、所定の終止タイミングまでそのときの電流値を加算し続ける。
図3の例では、時刻t2にセルAXが特定電圧に達しているので、この時刻t2における電流値I(t2)が積算の初期値としてセルAXに対応する所定の配列に入力される。以降、電流検出回路50のサンプリング時間をtsとしたとき、サンプリング時間ごとの電流値I(t2+ts・n)(nは正数)が同じ配列に対して加算し続けられる。
この加算は所定の終止タイミングまで続けられる。図3の例ではすくなくとも基準時間となる時刻t0まで加算が続けられている。他の系の都合に応じて充電終止電圧に至る時間まで加算し続けてもかまわない。積算は、全セルについて同時に終結する。
各セルに関して配列に加算される電流値は、同時刻においては同じ値である。積算が開始されるタイミングのみが異なる。
積算が終了すると、各セルに関する電流積算値から、最後に特定電圧に達したセル(基準セル)に関する電流積算値を差し引き、各セル11(n)に関する充電量差ΔC(n)が算出される。
放電時間換算部80は、充電量差検出部70において算出された、セル11(n)における基準セルとの充電量差ΔC(n)を、全セル分受信して、各セルにおける放電時間もしくはその放電時間に相当する制御量を計算する。
図4に、1つのセルの放電回路の例を示す。スイッチSW(n)をオンすると、セルnが放電抵抗r(n+1),r(n)を介して短絡する回路を形成する。各放電抵抗には放電電流Ibが流れ、セル内のエネルギーがジュール熱に変換されて消費される。このとき、充電量差ΔC(n)分のエネルギーを消費するために必要となる放電時間は ΔC(n)/Ib に相当する。
放電電流Ibはセルnの電圧と放電抵抗rの値によって定まる。放電が進むとセルnの電圧も変動するので定数にならず、完全に理想的な均等化にはいたらないが、これは電池において抵抗放電法を用いたときは必ず生じるのであって、実用上は問題ない範囲であり、繰り返し均等化処理を実行すると均等度も上がってくる。
充電状態の均等化に必要な放電時間長は、放電抵抗の抵抗値を小さくして電流量を大きくすれば短縮できる。しかし電流量が大きいと、発熱量が大きくなるので、装置としては別の問題を生じてしまい好ましくない。そこで放電抵抗の抵抗値は比較的大きな値が選択され、均等化処理にかけることが可能な時間の長さとのトレードオフにより決められる。
ところで本実施形態の組電池装置においては、二次電池群を構成する各セルの電圧値を一定時間ごとに取得し種々の管理に用いている。放電処理中においてもこの電圧監視動作は行われるが、電圧検出部40と放電スイッチSW(n)の動作は排他的であるため、お互いに機能する連続時間が決まっており、切り替わりながら実行している。
したがって本実施形態におけるセル11(n)についての放電時間は、対応するセルnの放電スイッチSW(n)をオン状態(閉じた状態)に切り替えるべき回数に相当する。この回数が本実施形態における制御量となる。放電スイッチSW(n)がオン状態を維持できる時間は定まっており、一定時間経過後はオフ状態(開いた状態)を維持している。
本実施形態においてはセル11(n)に関する放電時間を放電スイッチSW(n)をオン状態に切り替える回数に換算するために、放電時間換算部80内にさらに制御回数管理部81が設けられる。
図5に、本実施形態における電圧監視と放電スイッチ制御との関係を表す模式図を示す。
図5の例では、二次電池群10を構成するx個のセルについて、負極端子側から電気的に接続されている順番に番号を振るときに奇数番号に相当するグループと偶数番号に相当するグループとに分けて、グループ単位で放電制御している。これは、隣あうセルについて同時に放電スイッチがオン状態になった場合、放電回数の違いによって放電回路が変化し、放電回路構成が一意に定めにくくなるためであり、放電時間の計算が複雑化することを避けることができる。
図5において、ひと単位の制御サンプル時間は、電圧検出部40による全セル電圧取り出し期間と、放電抵抗オン期間との合計である。放電抵抗はオン期間以外では必ずオフ状態であり、オン期間であっても制御対象に該当していなければオフ状態である。
隣合う制御サンプル時間において、その放電抵抗オン時間における処理は、奇数番号グループ内の処理対象セルに対する放電処理と、偶数番号グループ内の処理対象セルに対する放電処理とが、交互に行われる。
電圧取り出しに要する時間が10ms程度で、これが100msおきに実行されるとすると、放電処理にかけることができる時間は1回につき90msであり、同一セルに対する放電処理を続けて行いたい場合は120msのインターバルを要することになる。
制御回数管理部81は、各セルに要する各々の放電時間を90msで除し、各セルに対応する放電スイッチのオン状態にする回数を求め、この回数をスイッチ制御回路90に送信する。
スイッチ制御回路90は、電圧検出部40と同期してコンフリクトを起こさないように協調して動作する。所定の制御サンプル時間のなかで、電圧取り出し期間以外の時間を利用して、制御回数管理部81にて求められた所定のセルに対する所定のオン回数に達するまで、所定のセルに対応する放電スイッチをオン状態に切り替える。
本実施形態の組電池装置は、以上の動作により、二次電池群を構成する各セルの充電量を同程度に保つよう放電し調整する。調整が進めば均等化された状態に近づく。
図6は、二次電池群に対する充電を行った他の例を示す説明図である。
図6ではセルAX充電終止電圧に達したことを受けて充電電流Iが遮断されたときまでに、セルCXが所定の特定電圧に達しなかった例を示している。
二次電池群を構成する各セルの充電状態によっては、1つのセルのみが時間txに特定電圧に到達し、このセルが充電終止電圧に達した時点においても、他の全てのセルが特定電圧に到達しない場合がある。
このような状態で、全セルに関する均等化を行おうとすると、充電量が低いセルにおいて過放電状態が発生する懸念がある。したがってひとつでも特定電圧に達しないセルがあった場合は、所定のセルの充電終止電圧到達時刻teを基準時間とおき、特定電圧に達したセルのみについて均等化処理を行う。
特定電圧に到達したセルnの各々の特定電圧到達時刻をtnとすれば、各セルの充電量差は(te−tn)に基づくものとして検出される。
すなわち、充電量差検出部70は、通常通り電流値の積算処理を実行しているが、電流値の積算処理が開始していないセルがある場合は、その特定電圧に到達しないセルについての充電量差を出力しない。好ましくは放電時間換算部80に対しては積極的に積算しなかったことを示す所定の情報を伝達する。
放電時間換算部80は、充電量差検出部70から充電量差を検出しなかったことを示す値が送信された場合は、充電量差が算出されていないセルに関する放電時間を0とおく。 このように充電量差算出を行う際に条件分岐処理を行うことにより、その余の回路やロジックを変更することなく安全に均等化処理を行うことが可能となる。
これまでの実施形態では、均等化のためのセル放電処理情報を得る場合、充電モードにおいて検出する例を説明した。しかしこれに限らず、放電モードにおいて均等化のためのセル放電処理情報を得ることも可能である。すなわち、放電終止電圧を特定電圧より低い電圧値に設定し、全セルを特定電圧よりも高い電圧値に充電した後に放電を開始させる。この際充電終止電圧を放電終止電圧に読み変えて同様の処理を行う。この際基準セルは最も早く特定電圧に達したセルとなり、そのセルの特定電圧到達時刻が基準時間となる。
また上記実施形態では、セルのSOC特性とし、図2に示す領域W1の特性を利用したが、充電量が小さい場合は充電に要する時間を省略するために図2に示す領域W2の特性を利用してもよい。
次に第2の実施形態として充電量が低い領域において放電モードを利用する実施形態を詳細に説明する。
図7に、セルAX,BX,CXが直列に接続された二次電池群を電流Iで放電させ、いずれかのセルが放電終止電圧に達したときに放電を止めたときの各セルの電圧変化のグラフを示す。
図7の放電例では、直列接続された二次電池群に対して定電流放電が行われたとき、セルAX,BX,CXが時間差をもって順次所定の特定電圧に達し、セルAXが放電終止電圧に到達したときに定電流放電を停止した際の各セルの電圧変化の様子を示している。
ここで「放電終止電圧」とは、セルが過放電状態に達しない程度に設計者が任意に定める電圧値である。
「特定電圧」とは、セルが放電終止電圧に到達する手前の任意の通過しうる電圧値から選択された電圧である。特定電圧の選び方は任意であるが、なるべく充電量に対する電圧変化量が比較的大きい区間から選択することが、計測精度向上の観点から好ましい。
図7の例では、時刻t0にセルAXが特定電圧に達しているので、この時刻t0における電流値I(t0)が積算の初期値としてセルAXについての配列に入力される。以降、電流検出回路50のサンプリング時間をtsとしたとき、サンプリング時間ごとの電流値I(t0+ts・n)(nは正数)が同じ配列に対して加算し続けられる。
この加算は所定の終止タイミングまで続けられる。図7の例ではすくなくとも最後に特定電圧に達したセルCXの特定電圧到達時刻t2まで加算が続けられている。他の系の都合に応じて放電終止電圧に至る時間まで加算し続けてもかまわない。積算は、全セルについて同時に終結する。
積算が終了すると、最初に特定電圧に達したセルに関する電流積算値から、各セルに関する電流積算値を差し引き、各セル11(n)に関する充電量差ΔC(n)が算出される。
すなわち、放電モードにおける基準セルは、最初に特定電圧に達したセルとなる。
図7では、セルAXが最初に特定電圧に到達している。このときの時間をt0とおく。セルBX,CXが順次特定電圧に到達しているので、各到達時間をt1、t2とおく。
このモデルにおける基準時間を、最初に特定電圧に達したセルの放電開始時刻から特定電圧到達時刻までの所要時間t0に定める。
図7の例においても基準セルは、最も充電量が少なかったセルである。放電終止電圧を利用する場合は、最初に特定電圧に到達するセルが基準セルとなる。基準セル特定に関するその余の議論は放電利用時と同じである。
セルAX-CX間、セルAX-BX間のSOCの差は特定電圧への到達時間の差で把握される。充電過程において特定電圧に早く到達したセルが現在のSOCが高いセルとなるので、この例では、SOCもセルCX、BX、AXの順に高い。
すなわちSOCの差の程度は、セルAX-BX間においては(t0−t1)と、セルAX-CX間においては(t0−t2)と、それぞれ直接的な相関がある。したがって、この期間内のセル電流の様子を知っていれば、セル間の充電量差が検出できる。
充電量差検出部70は、電圧検出部40によって全セルについて取得され送信されている電圧値について、都度所定の特定電圧値との比較を行っており、この比較の結果、所定の特定電圧値と同じか越えた場合にそのセル11(n)についての電流値の積算を開始し、所定の終止タイミングまでそのときの電流値を加算し続ける。
図7の例では、時刻t0にセルAXが特定電圧に達しているので、この時刻t0における電流値I(t0)が積算の初期値として配列に入力される。以降、電流検出回路50のサンプリング時間をtsとしたとき、サンプリング時間ごとの電流値I(t0+ts・n)(nは正数)が同じ配列に対して加算し続けられる。
この加算は所定の終止タイミングまで続けられる。図7の例ではすくなくとも最後に特定電圧に到達したセルの特定電圧到達時刻t2まで加算が続けられている。他の系の都合に応じて放電終止電圧に至る時間まで加算し続けてもかまわない。積算は、全セルについて同時に終結する。
各セルに関して配列に加算される電流値は、同時刻においては同じ値である。積算が開始されるタイミングのみが異なる。
放電モードにおける充電量差検出の場合、積算が終了すると、最初に特定電圧に達したセル(基準セル)に関する電流積算値から、各セル11(n)に関する電流積算値を差し引くことで、各セル11(n)に関する充電量差ΔC(n)が算出される。
各セルにおける充電量差が特定されてしまえば、あとの処理は充電モードを利用した均等化処理と全く同じロジックで実施することができる。
本発明は上記の実施形態の個々に限定されるものではなく、これらの実施形態が組み合わせられて実施されてもよい。すなわちセル間の充電量の差の測定が充電モードで実行可能であるとともに放電モードでも実行可能な装置としてもよい。
この発明は上記した実施例に限定されるものではなく、各種の変形実施が可能である。
図8はこの発明のさらに他の実施の形態を示す図である。この実施例では、複数のセル11(1)〜11(x)を所定の数のまとまりで複数のブロック10B(1)〜10B(n)にグルーピングしてモジュール化している。そしてブロック(モジュール)10B(1)〜10B(n)毎に均等化回路30(1)〜30(n)を設けている。ここで均等化回路30(1)〜30(n)は、単位ブロックを単セルに見立てたときに先の実施例で述べたように放電スイッチSW(1)〜SW(x+1)を含むセル間均等化処理回路3012、30n2を含む。また電圧検出部40は、先の実施例のように各セルの端子電圧を検出するセル電圧検出部42を含む。
充電量差検出部70では、各セルの特定電圧到達時間情報が用いられ、全セルの充電量が求められる。次にどのセルがどのブロック内に所属するかは予め分かっているので、ブロック毎の最小充電量のセルが判定される。そしてブロック毎の最小充電量のセルの充電量が比較され(ブロック間の最小充電量セル検出部71)、ブロック間の充電量の差が検出される(ブロック間充電量差検出部72)。
ブロック間の充電量の差が分かり、各ブロック内におけるセル間の充電量の差が分かれば、全セルの充電量を均等化するために、制御対象となるセルとこのセルについての放電量を決めることができる。
放電時間換算部80は、制御対象となる各セルの放電時間を計算する。
制御対象となるセル情報と、該当セルの放電時間情報(放電回数情報)とはスイッチ制御回路90に与えられる。以後は、図1で説明した実施例と同様に各ブロックにおけるセルの均等化処理が行われる。
上記した実施例の場合、次のような利点がある。図9(A),図9(B)を参照して説明する。ブロック10B(1)〜10B(n)は、それぞれセルA1、B1、セルAn、Bnを有するものとする。
いま、全ブロック10B(1)〜10B(n)内のセルの充電量状態が検出されたものとする。ブロック10B(1)内では、セルA1の充電量が最小であり、セルB1は、セルA1に対してBV1だけ充電量が高いものとする。またブロック10B(n)内では、セルAnの充電量が最小であり、セルBnは、セルAnに対してBVnだけ充電量が高いものとする。
ここでブロック10B(1)〜10B(n)の中の各最小充電量のセルが判定される。そしてブロック間の最小充電量セル(この例ではセルA1とAn)の充電量が比較され、最小充電量のセルを有するブロックが特定される。この例ではブロック10B(1)のセルA1の充電量が10B(n)のセルAnの充電量よりもAV1高いものとする。
すると、全ブロック間の全セルの均等化処理を行うためには、ブロック10B(1)のセルA1は、充電量AV1を放出(放電)する必要があり、セルB1は、充電量(AV1+BV1)を放出(放電)する必要がある。またブロック10B(n)のセルAnは、エネルギーを放出(放電)する必要はなく、セルBnは、エネルギーBVnを放出(放電)する必要がある。
このようにエネルギー放出(放電)を行うセル、つまり制御対象となるセル及び充電量の差などは、先の充電量差検出部70において特定される。
上記の実施例の場合には、ブロック10B(1)、10B(n)毎に電流検出回路を設けて、ブロック毎にセル電圧を検出するようにしてもよい。しかし、図6(A)或いは(B)で説明したように、セルの電圧検出期間は、均等化処理時間に比べて非常に短い期間であるから、電流検出回路をブロック毎に特に設ける必要はない。均等化処理の期間は、単純にセルのエネルギー放出であるから、単位ブロック毎に独立させて、それぞれのブロック内でセル毎の均等化処理が実行可能である。このために、本実施例によれば、ブロック分割をせず、セルを1個ずつ順番に放電処理するのに比べて全体の均等化処理時間を短縮することも可能である。この効果は、セル数が多くなり、かつブロック分割数が多くなるほど、顕著となる。その代わり回路規模も大きくなるので、設計制約に応じて選択する。
以上説明したようにこの発明によれば、複数のセル間の残量差(充電量の差)の検出精度が向上し、複数のセルの充電率の均等化を正確に実施できる。これにより、各セルの電池容量を最大限に活用することが可能となるため、組電池の並列化などの高容量化設計を回避することができる。またモータで駆動されるフォークリフト、電気自動車(ハイブリッド車も含む)などの車両に適用した場合、搭載する電池の量が最小化されるので軽量に設計することが可能であるし、同量の電池を搭載している場合には、航続可能距離を延伸することが可能になる。
上記の装置は、電圧検出部40、充電量差検出部70、放電時間換算部80、スイッチ制御回路90などが1つのシステム制御部内にまとめられ、プロセッサを用いて統括制御される。
車両に対する運転者の操作情報、或いは車両の各部センサからの検出信号を利用した応用制御も可能である。これによって、充電や放電のタイミングを利用して均等化処理の実行開始や実行終了を制御することができる。
例えば均等化処理を行う時期としては、各種の設定が可能である。例えば、車両の駐車期間、一時停止期間、或いは下り坂などのような自走状態の期間があり、これらの期間を選択的に或いは組み合わせて設定できるようにしてもよい。車両の状態は、各部の状態検出器或いはセンサからの信号により判断できる。さらには、運転者が意識的に操作信号を送り、充電量均等化処理が実施されるようにしてもよい。
またメンテナンスや試験のために利用者による強制的な操作により、特定のセルに対する放電、充電、あるいは均等化処理が実施される機能を設けて設けても良い。また本装置の動作状況、つまり均等化処理の実施状態、均等化処理を完了している状態を識別できるような表示信号を表示部に出力する機能が設けられてもよい。
図10に示す車両は、上記した実施形態に示したの組電池装置400と、組電池装置400の動作を制御する電池管理基板300と、インバータを含み複数の二次電池セルから供給された電圧を変換し、出力電流・電圧のレベル制御及び位相制御等を行なう電圧変換及びドライブ制御部500と、電圧変換及びドライブ制御部500の出力が駆動電力として供給されるモータ600と、を備えている。モータ600の回転は、例えば差動ギアユニットを介して、駆動輪WR、WLに伝達される。
電池管理基板300は、組電池装置400および電装用電池700から給電されている。電装用電池700は例えば定格12Vの鉛蓄電池である。組電池装置の定格電圧は80セルを直列接続した300V程度となる。モータ600の回転は、図示しないキャビンに乗車した人間の操作に応じて、例えば差動ギアユニットなどの伝達機構を介して、駆動輪WR、WLに伝達される。
上記したように構成される本願発明の組電池装置をエネルギー源として利用する電動車両は、セルの特性に関して電圧変化の少ないセルを選択することが可能になるので、自動車の特性に適合するセルを利用した電源の提供を可能とする。また選択されたセルの使用において、航続距離を長めに得ることを可能とする。
11(1)〜11(x)…セル、SW(1)〜SW(x+1)…放電スイッチ、
21…正極端子、22…負極端子、30…均等化回路、40…電圧検出部、
50…電流検出回路、70…充電量差検出部、
80…放電時間換算部、81…制御回数管理部、90…スイッチ制御回路、
31r(1)〜31r(x+1)…放電抵抗。

Claims (5)

  1. 電気的に直列に接続される複数のセルの各々について最も充電量の小さい基準セルの充電量からみた他のセルの充電量との差の分を前記セルの各々について放電させて前記複数のセルの充電量を調整する際に、
    前記基準セルの充電量と前記他のセルの充電量との差を、前記複数のセルに所定の電流を与えた期間に所定の電圧値に到達した時間の差に基づいて前記電流を積算して求めたことを特徴とする組電池装置。
  2. 電気的に直列に接続された複数のセルと、
    前記セルの各々の電圧値を計測する電圧検出部と、
    前記セルの各々の両極に接続される放電抵抗と、
    前記セルのうちのひとつによって一端が電気的に接続されている前記放電抵抗の組において、前記放電抵抗の組の他端に接続されておりこの接続を電気的に開閉可能に設けられた放電スイッチと、
    前記放電スイッチの前記開閉を制御するスイッチ制御部と、を有する組電池装置において、
    前記二次電池群に充電もしくは放電電流が印可されているときに、前記セルのうちもっとも充電量が少ない基準セルからみて、他のセルの前記充電量を越える分の充電量差を、前記基準セルとの前記特定電圧到達時間の差に相当する期間の前記充電もしくは放電電流を積算して特定し、
    前記充電量差に基づいて、前記スイッチ制御部により、前記放電スイッチの各々の前記開閉を制御して、
    前記セルの充電量の調整を行うこと、を特徴とする組電池装置。
  3. 充電もしくは放電電流を印可していた期間について複数のセルのうちいずれかひとつでも所定の特定電圧に到達していない場合は、前記所定の特定電圧に到達していないセルをのぞいた他のセルの各々について、前記充電もしくは放電電流の印可を止めたときから前記所定の特定電圧に到達したときまでの前記充電もしくは放電電流の積算値に基づいて、前記他のセルの各々について充電量の調整を行うことを特徴とする請求項1または2記載の組電池装置。
  4. 複数のセルの充電量を調整する際に、前記複数のセルを互いに隣り合わないセルのみで構成された群にグルーピングし、所定の放電機会においては前記群のうちいずれかひとつの群についてのみ選択的に放電させることを特徴とする請求項1または2記載の組電池装置。
  5. 請求項1ないし4いずれかに記載の組電池装置と、
    この組電池から電力が供給され駆動される駆動輪と、
    前記組電池装置及び前記駆動輪を支持する車体と、
    を具備することを特徴とする車両。
JP2010056757A 2009-07-17 2010-03-12 組電池装置及び車両 Pending JP2011041452A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056757A JP2011041452A (ja) 2009-07-17 2010-03-12 組電池装置及び車両
EP10169548.4A EP2276138B1 (en) 2009-07-17 2010-07-14 Assembled battery unit and vehicle
US12/836,972 US8400102B2 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Assembled battery unit and vehicle
CN201010597762.6A CN102195310B (zh) 2010-03-12 2010-12-15 组合电池单元和车辆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169256 2009-07-17
JP2010056757A JP2011041452A (ja) 2009-07-17 2010-03-12 組電池装置及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011041452A true JP2011041452A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43304205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056757A Pending JP2011041452A (ja) 2009-07-17 2010-03-12 組電池装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400102B2 (ja)
EP (1) EP2276138B1 (ja)
JP (1) JP2011041452A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130028665A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
JP2013070600A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Gs Yuasa Corp 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP2013070599A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Gs Yuasa Corp 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP2014068524A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Toshiba Corp 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
WO2014061421A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP2015136268A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法
KR101566284B1 (ko) * 2012-09-04 2015-11-05 엘지전자 주식회사 배터리 제어 장치 및 그 방법
JP2016096694A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 電池監視方法および電池監視装置
JPWO2015029283A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池制御装置
JP2017511104A (ja) * 2014-06-18 2017-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
DE102017201247A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Gs Yuasa International Ltd. Zustandsabschätzeinrichtung, Energiespeichermodul, Fahrzeug und Verfahren zur Zustandsabschätzung
JP2017162721A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ニシム電子工業株式会社 セルバランス回路制御装置、及び、セルバランス回路制御方法
JP2017184534A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
WO2018012364A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社 村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
KR101866050B1 (ko) * 2016-09-01 2018-07-13 현대자동차주식회사 배터리셀 전압 편차 검출장치 및 그 방법
JP2018526955A (ja) * 2015-08-18 2018-09-13 オキシス エナジー リミテッド 直列に配列されたリチウム硫黄電池の容量のモニタおよびバランス調整
JP2019088066A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 組電池
WO2020026509A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
WO2022196362A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049965A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
US20120256598A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Neotec Semiconductor Ltd. Battery Pack Detection Circuit
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
FI123467B (fi) * 2011-07-08 2013-05-31 Europ Batteries Oy Menetelmä ja järjestelmä litium-ioni-kennoston varaustilan hallinnoimiseksi
US20140217989A1 (en) * 2011-09-02 2014-08-07 Nec Corporation Battery control system, battery controller, battery control method, and recording medium
CN103001277B (zh) * 2011-09-09 2016-09-21 株式会社杰士汤浅国际 状态管理装置、蓄电元件的均衡化方法
JP5143273B1 (ja) * 2011-11-30 2013-02-13 株式会社東芝 バッテリー管理装置及びバッテリー管理方法
JP5477448B1 (ja) * 2012-11-07 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 電圧均等化装置
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
US9368979B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 O2Micro Inc System and methods for battery balancing
JP6245516B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-13 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
FR3045216B1 (fr) * 2015-12-14 2019-10-25 Psa Automobiles Sa. Batterie comprenant une pluralite de cellules en serie
US10259336B2 (en) * 2016-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Charging a battery using interpack switch
CN108732448A (zh) 2017-04-24 2018-11-02 凹凸电子(武汉)有限公司 电池管理***中的断线检测方法及断线解除检测方法
US10355496B1 (en) * 2018-07-26 2019-07-16 Kitty Hawk Corporation Inter-module battery balancing using minimum cell voltages to select battery sub-modules to power loads
US11791639B2 (en) * 2021-06-17 2023-10-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Discharge control method of a battery pack for portable electronic devices
DE102022004020A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Ermitteln von Ladezuständen von Batteriezellen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238430A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充電制御装置
JPH09331634A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充電制御装置
JP2001103614A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2001218376A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
JP2001309570A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池の容量調整方法
JP2004266992A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Denso Corp 組電池の放電装置
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2009148125A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934760B2 (ja) 1997-11-17 2007-06-20 株式会社東芝 二次電池の電圧補正回路
JP3867581B2 (ja) 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
JP4186916B2 (ja) * 2004-11-18 2008-11-26 株式会社デンソー 組電池管理装置
JP2006246646A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yazaki Corp 均等化方法及びその装置
JP4866187B2 (ja) * 2006-09-05 2012-02-01 プライムアースEvエナジー株式会社 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2009195035A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 電源装置
CN102089956B (zh) * 2008-07-11 2013-06-05 丰田自动车株式会社 电池的充放电控制装置以及具备该装置的混合动力汽车
JP2010029050A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238430A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充電制御装置
JPH09331634A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の充電制御装置
JP2001103614A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2001218376A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 組電池を構成する単電池の充電状態を制御する装置、方法、該装置を用いた電池モジュールおよび電動車両
JP2001309570A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池の容量調整方法
JP2004266992A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Denso Corp 組電池の放電装置
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
JP2009148125A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Panasonic Corp 蓄電装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9985444B2 (en) 2011-09-09 2018-05-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
JP2013070600A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Gs Yuasa Corp 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP2013070599A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Gs Yuasa Corp 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
KR101954285B1 (ko) * 2011-09-09 2019-03-05 가부시키가이샤 지에스 유아사 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
US9225180B2 (en) 2011-09-09 2015-12-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device management apparatus and method of equalizing capacities of electric storage devices
KR20130028665A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 가부시키가이샤 지에스 유아사 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
KR101566284B1 (ko) * 2012-09-04 2015-11-05 엘지전자 주식회사 배터리 제어 장치 및 그 방법
JP2014068524A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Toshiba Corp 電源装置、及び組電池の制御方法及び制御プログラム
WO2014061421A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP2014082900A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Yazaki Corp 均等化装置
US10193194B2 (en) 2013-08-29 2019-01-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery assembly controller which monitors voltages of secondary batteries
US10581124B2 (en) 2013-08-29 2020-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery assembly controller which monitors voltages of secondary batteries and semiconductor integrated circuit used for the battery assembly controller
JPWO2015029283A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池制御装置
JP2015136268A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法
JP2017511104A (ja) * 2014-06-18 2017-04-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
JP2016096694A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社東芝 電池監視方法および電池監視装置
JP2018526955A (ja) * 2015-08-18 2018-09-13 オキシス エナジー リミテッド 直列に配列されたリチウム硫黄電池の容量のモニタおよびバランス調整
US9970992B2 (en) 2016-01-26 2018-05-15 Gs Yuasa International Ltd. State estimation device, energy storage module, vehicle, and state estimation method
CN106997971A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 株式会社杰士汤浅国际 状态估计装置、蓄电元件模块、车辆、以及状态估计方法
DE102017201247A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Gs Yuasa International Ltd. Zustandsabschätzeinrichtung, Energiespeichermodul, Fahrzeug und Verfahren zur Zustandsabschätzung
CN106997971B (zh) * 2016-01-26 2021-09-03 株式会社杰士汤浅国际 状态估计装置、蓄电元件模块、车辆、以及状态估计方法
JP2017162721A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 ニシム電子工業株式会社 セルバランス回路制御装置、及び、セルバランス回路制御方法
JP2017184534A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電装置、及び蓄電システム
WO2018012364A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社 村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
US11269015B2 (en) 2016-07-13 2022-03-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack circuit, capacity coefficient detection method, and capacity coefficient detection program
KR101866050B1 (ko) * 2016-09-01 2018-07-13 현대자동차주식회사 배터리셀 전압 편차 검출장치 및 그 방법
JP2019088066A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 Tdk株式会社 組電池
JPWO2020026509A1 (ja) * 2018-07-30 2021-04-08 ビークルエナジージャパン株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
WO2020026509A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態推定装置、電池制御装置
WO2022196362A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2276138A2 (en) 2011-01-19
US8400102B2 (en) 2013-03-19
US20110011653A1 (en) 2011-01-20
EP2276138B1 (en) 2016-03-30
EP2276138A3 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011041452A (ja) 組電池装置及び車両
CN107431367B (zh) 电池控制装置和车辆***
EP3163710B1 (en) Battery system control apparatus and battery system
EP2587621B1 (en) Power storage unit control circuit and power storage apparatus
JP3867581B2 (ja) 組電池システム
EP1798100B1 (en) Battery management system
US9293937B2 (en) Electric storage device
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US8493031B2 (en) Equalization device, battery system and electric vehicle including the same, equalization processing program, and equalization processing method
US8531160B2 (en) Rechargeable battery management
JP5567956B2 (ja) 複数組電池のセル電圧均等化装置
KR101956088B1 (ko) 상태 관리 장치, 축전 소자의 균등화 방법
CN106972206B (zh) 电池控制***和电池组
KR101424908B1 (ko) 차량용 조전지 균등화 시스템 및 차량용 조전지 균등화 방법
US20140084867A1 (en) Secondary battery device and battery capacity estimation system
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
WO2014027389A1 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
US20160061901A1 (en) Battery System Monitoring Device
US20140239914A1 (en) Battery controller
JP6174963B2 (ja) 電池制御システム
RU2627298C1 (ru) Система управления аккумуляторной батареей и система управления транспортным средством
WO2012140776A1 (ja) 充電制御装置
CN112470326A (zh) 管理装置以及电源***
KR101863700B1 (ko) 배터리 관리 장치
EP3323665B1 (en) A battery pack balancing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140613