JP2014052815A - 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム - Google Patents

通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014052815A
JP2014052815A JP2012196448A JP2012196448A JP2014052815A JP 2014052815 A JP2014052815 A JP 2014052815A JP 2012196448 A JP2012196448 A JP 2012196448A JP 2012196448 A JP2012196448 A JP 2012196448A JP 2014052815 A JP2014052815 A JP 2014052815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
file
page
files
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012196448A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Oyama
山 裕一郎 大
Hiroshi Nishimoto
本 寛 西
Takeshi Ishihara
原 丈 士 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012196448A priority Critical patent/JP2014052815A/ja
Priority to US13/845,975 priority patent/US20140067888A1/en
Publication of JP2014052815A publication Critical patent/JP2014052815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract


【課題】ウェブページを構成する複数のファイルを簡易かつ迅速かつ低消費電力で取得する。
【解決手段】通信装置3は、ウェブページを構成する複数のファイルを提供する情報提供装置4に対して、ウェブページの一括取得を要求可能なリクエスト送信部12と、一括取得の要求に応答して情報提供装置4から送信された、ウェブページを構成する複数のファイルそれぞれのファイル出所情報リストと、該複数のファイルのファイルサイズとを含むページ情報と、該ページ情報中のファイルとを受信するレスポンス生成部13と、受信されたページ情報に含まれるファイルサイズに基づいて、複数のファイルを保存するための領域を情報記憶部に確保する領域確保部15と、レスポンス生成部で受信されたファイルを、情報記憶部内に領域確保部が確保した領域に保存する記憶制御部17と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ウェブページを取得可能な通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラムに関する。
通信装置がネットワークを介して接続される他の通信ノードから様々な種類のデータをダウンロードして取得する通信システムが知られている。例えば、通信装置からブラウザアプリケーション(以下、ブラウザと略称する)により、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて、インターネット上のウェブサーバ上に置かれたHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルなどにアクセスし、このファイルの記述に従ってコンテンツデータをウェブサーバからダウンロードする手法は広く普及している。
コンテンツデータは、例えば画面を構成する画像データなどである。一般的には、一つのHTMLファイルから複数のコンテンツデータの取得が要求されることが多い。このため、ブラウザは、HTMLファイルの記述に従って、複数回のコンテンツデータの要求をウェブサーバに対して行い、その都度、ウェブサーバからコンテンツデータが送信されてくるため、通信装置とウェブサーバとの間での通信回数が増大し、HTMLファイルに対応するページの表示が完了するまでに時間がかかり、また消費電力も増大してしまう。
SPDY Protocol (Draft 2) http://dev.chromium.org/spdy/spdy-protocol/spdy-protocol-draft2
本発明の一実施形態は、ウェブページを構成する複数のファイルを簡易かつ迅速かつ低消費電力で取得可能な通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラムを提供するものである。
本実施形態によれば、ウェブページを構成する複数のファイルを提供する情報提供装置に対して、ウェブページの一括取得を要求可能なリクエスト送信部と、前記一括取得の要求に応答して前記情報提供装置から送信された、前記ウェブページを構成する複数のファイルそれぞれのファイル出所情報リストと、該複数のファイルのファイルサイズとを含むページ情報と、該ページ情報中のファイルとを受信するレスポンス生成部と、受信された前記ページ情報に含まれるファイルサイズに基づいて、前記複数のファイルを保存するための領域を情報記憶部に確保する領域確保部と、前記レスポンス生成部で受信されたファイルを、前記情報記憶部内に前記領域確保部が確保した領域に保存する記憶制御部と、を備えることを特徴とする通信装置が提供される。
一実施形態に係る通信システム1の概略構成を示す図。 通信装置3の内部構成の一例を示すブロック図。 情報提供装置4の内部構成の一例を示すブロック図。 通信装置3と情報提供装置4との間で送受される通信手順の一例を示すシーケンス図。 情報提供装置4が返信するページ情報の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。
図1は一実施形態に係る通信システム1の概略構成を示す図である。図示のように、図1の通信システム1は、ネットワーク2を介して通信を行う通信装置3および情報提供装置4を備えている。通信装置3は、例えばエンドユーザが所持するクライアント装置であり、より具体的には、PC、タブレット、スマートフォン、携帯電話などである。情報提供装置4は、例えばサーバ装置である。
図1では、通信装置3と情報提供装置4をそれぞれ1つずつ図示しているが、通信装置3と情報提供装置4の数には特に制限はない。
ネットワーク2は、公衆回線でも専用回線でも構わないし、有線のネットワーク2でも無線のネットワーク2でもよい。図1では、ネットワーク2に無線LANのアクセスポイント5を接続して、通信装置3と情報提供装置4が無線で通信を行う例を示しているが、これは一例にすぎず、有線で通信を行ってもよい。
以下では、ネットワーク2がインターネットで、情報提供装置4がウェブサーバで、通信装置3がウェブブラウザ上でウェブページを表示可能な例を説明する。
図2は通信装置3の内部構成の一例を示すブロック図である。図2の通信装置3は、ウェブブラウザ部11と、リクエスト送信部12と、レスポンス生成部13と、ページ情報解釈部14と、領域確保部15と、情報記憶部16と、記憶制御部17と、ページ受信部18とを有する。
ウェブブラウザ部11は、ユーザの操作に応じてウェブブラウザを起動して、ウェブブラウザ上でウェブページをクライアント装置の画面に表示する制御を行う。
リクエスト送信部12は、ウェブページを構成する複数のファイルを提供する情報提供装置4に対して、ウェブページの一括取得を要求する。リクエスト送信部12は、ウェブページの一括取得の要求以外の要求も情報提供装置4に送信できるようにしてもよい。以下では、リクエスト送信部12が、一括取得の要求を情報提供装置4に送信することを前提として説明する。
レスポンス生成部13は、リクエスト送信部12からの要求に応じて、情報提供装置4から送信されたレスポンスを受信し、レスポンスに含まれるページ情報をページ情報解釈部14に渡す。より具体的には、レスポンス生成部13は、リクエスト送信部12がウェブページの一括取得を要求した場合、この要求に応答して情報提供装置4から送信された、ウェブページを構成する複数のファイルそれぞれのファイル出所情報リストとファイルサイズを含むページ情報と、ページ情報中のファイルとを受信する。
ページ情報解釈部14は、レスポンス生成部13から渡されたページ情報に基づいて、ウェブページに含まれる複数のファイルのファイルサイズを検出する。
領域確保部15は、ページ情報解釈部14で検出したファイルサイズ分の記憶領域を情報記憶部16内に確保する。そして、記憶制御部17は、領域確保部15が確保した記憶領域に、レスポンス生成部13で受信されたファイルを格納する。情報記憶部16は、例えば通信装置3内の主記憶メモリである。
ページ受信部18は、ウェブページに含まれる複数のファイルの受信状況を検出し、その受信状況をウェブブラウザ部11に通知する。より具体的には、ページ情報と、受信したファイルの格納先を示すポインタ情報とをウェブブラウザ部11に通知する。
図3は情報提供装置4の内部構成の一例を示すブロック図である。図3の情報提供装置4は、リクエスト受信部21と、レスポンス送信部22と、ページ関連情報記憶部23とを有する。
リクエスト受信部21は、通信装置3から送信された、ウェブページの一括取得の要求を受信する。リクエスト受信部21は、ウェブページの一括取得の要求以外の要求も受信できるようにしてもよい。以下では、リクエスト受信部21が、一括取得の要求を受信することを前提として説明する。
レスポンス送信部22は、通信装置3からの一括取得の要求に応答して、ウェブページを構成する複数のファイルのファイル出所情報リストとファイルサイズとを含むページ情報を送信するとともに、ページ情報中の複数のファイルのそれぞれが、ファイル出所情報リスト中のどれに対応するかを把握できるようにして順次に送信する。
ページ関連情報記憶部23は、ページ情報と、このページ情報中の複数のファイルの少なくとも一部とを格納する。情報提供装置4は、ウェブページを構成する全ファイルを保持しているわけではない。情報提供装置4が保持しているファイルはページ関連情報記憶部23に記憶され、保持していないファイルは、その所在がファイル出所情報リスト中に記述される。
図4は通信装置3と情報提供装置4との間で送受される通信手順の一例を示すシーケンス図である。このシーケンス図は、通信装置3が情報提供装置4に対してウェブページの一括取得を要求する場合の通信手順である。
通信装置3は、所定のアプリケーションを実行している最中に、情報提供装置4に対して、あるウェブページの一括取得を要求する(ステップS1)。図4は、GET/ALLという記述により、一括取得を要求する例を示している。一括取得を要求する具体的な記述は、図4に示した記述に限定されない。また、一括取得の要求は、新たなプロトコルにより指定してもよいし、既存のプロトコルに続くパスの中に記述してもよいし、HTTPメッセージのヘッダ部分に記述してもよい。
一括取得の要求を受けた情報提供装置4は、要求されたウェブページを構成する複数のファイルの出所情報リストとファイルサイズを含むページ情報とページ情報中のファイルを、通信装置3に返信する(ステップS2〜S7)。
ウェブページに含まれるファイルの数とファイルサイズによって、情報提供装置4が行うレスポンスの数が異なる。図4の例では、ステップS2〜S7の計6回のレスポンスを行っている。このうち、ステップS2のレスポンスはページ情報を送信するためのものであり、ステップS3〜S7のレスポンスは、ページ情報中の各ファイルを送信するためのものである。
ページ情報を受信した通信装置3内の領域確保部15は、ページ情報に含まれるファイルサイズに基づいて、情報記憶部16内にファイル格納用の領域を確保する。
図4の例では、ページ情報中に3つのファイルが含まれており、領域確保部15は、情報記憶部16内に3つの領域0〜2を確保する例を示している。
その後、情報提供装置4は、複数回にわたってページ情報中のファイルを送信する(ステップS2〜S7)。図4の例では、ファイル0を3回に分けて送信し(ステップS3,S6,S7)、ファイル1と2はそれぞれ1回で送信する(ステップS5,S4)。ファイル0は情報記憶部2の領域0に保存され、ファイル1は領域1に、ファイル2は領域2にそれぞれ保存される。
図5は情報提供装置4が返信するページ情報の一例を示す図である。図5の例では、ページ情報は、ウェブページを構成する各ファイルのファイル出所情報を列挙した出所情報リストと、各ファイルのファイルサイズとを含んでいる。
図5の例では、ページ情報の先頭に、使用するプロトコル名、バージョン名、ステータスコードを記述し、その後、ウェブページを構成する各ファイルのファイル出所情報とファイルサイズを対応付けて順に記述している。
図5の例に示すように、ファイル出所情報リストは、情報提供装置4自身が所持しているファイルについては、そのファイル名を記述し、情報提供装置4以外のサイトから取得するファイルについては、取得先のURLを記述している。ページ情報中のファイルサイズは、上述したように、領域確保部15が領域確保を行うために用いられる。
図5のページ情報は、ファイル出所情報リストとファイルサイズの情報しか含んでいないが、他の情報を含めてもよい。例えば、ウェブページを構成する各ファイルを識別するためのファイルIDをページ情報に含めてもよい。ページ情報にファイルIDが含まれていれば、各ファイルを分割して情報提供装置4から通信装置3に送信する際に、各ファイルの送信順序がばらばらであっても、通信装置3はファイルIDにより、受信されたファイルを容易に識別して、事前に領域確保された領域に記憶することができる。
例えば、図4では、ファイル0を3回に分けて送信し、ファイル0の一部を送信した後に、ファイル2を送信し、次に、ファイル1を送信し、その後再びファイル0の残りを送信している。このように、ページ情報中のリスト順とは異なる順序でファイルを送信することが可能になるのは、ページ情報にファイルIDを含めているためである。通信装置3は、ページ情報に含まれるファイルIDと、情報提供装置4から送信されてきた各ファイルのファイルIDとを照合することで、各ファイルを正しく識別することができる。
このように、ページ情報にファイルIDを含めることで、ファイル転送用に例えばTCPを用いる場合、1つのTCPコネクションに複数のファイルを多重化して伝送することができる。あるいは、1つのファイルを分割した分割ファイルを複数のコネクションで別々に伝送することもできる。
なお、ファイルを分割して送信する場合は、分割ファイルは、ファイルの先頭から順番に送信するのが望ましい。ファイルIDは、あくまでファイル単位で付けられる識別情報であり、一つのファイルを構成する各分割ファイルを識別する情報を設けることは想定していないため、分割ファイルの送信順序がランダムであると、通信装置3が正しくファイルを再構成できないおそれがあるためである。
ところで、ページ情報中に、明示的にファイルIDを設ける代わりに、ページ情報中のファイル出所情報リストの並び順で自動的に各ファイルに識別情報を割り振ってもよい。例えば、リスト中の先頭のファイルの識別番号を0とし、以降、連番で各ファイルに識別番号を割り振るようにすれば、ファイルIDという別個の情報をページ情報に追加しなくて済み、ページ情報のデータ量を削減できる。
図5に示すようなページ情報は、一つのファイルにまとめて情報提供装置4から通信装置3に送信してもよいし、特定のHTMLファイル(例えば、index.html)に埋め込んで送信してもよいし、HTTPメッセージのヘッダに含めてもよい。
なお、ページ情報に含まれるファイル出所情報リストには、ウェブページを構成する全ファイルが含まれている必要はなく、一部のファイルのみのファイル出所情報リストでもよい。
また、ページ情報に含まれるファイルサイズは、各ファイルごとのファイルサイズである必要はなく、全ファイルを合わせた総ファイルサイズのみをページ情報に含めてもよい。この場合、領域確保部15は、総ファイルサイズ分の領域を確保し、確保した領域内の任意の場所にファイルを記憶することになる。
情報提供装置4がページ情報を通信装置3に送信するタイミングは、通信装置3がウェブページの一括取得を要求したときだけでなく、ウェブページ内の任意のファイルが変更された場合にも情報提供装置4が自主的にページ情報を通信装置3に送信してもよい。
上述した図4のステップS1とS2において、通信装置3が情報提供装置4にウェブページの一括取得を要求し、それに応答して情報提供装置4が通信装置3にページ情報とページ情報中のファイルを送信する具体的な手順については、いくつかの手法が考えられる。
例えば、通信装置3が新たなプロトコルにより一括取得を要求する場合、例えば通信装置3は、以下のようなメッセージを情報提供装置4に送信する。
GET / HTTP/1.1
Host: example.com
Connection: Upgrade
Upgrade: Batch
上述したメッセージは、HTTPプロトコルを利用して情報提供装置4と通信を行い、その中で、ウェブページexample.comの一括取得をBatchプロトコルで要求することを示している。ウェブページの指定は、batch://example.comのように記述してもよい。
このメッセージを受けた情報提供装置4は、以下のようなメッセージを通信装置3に返信する。
HTTP/1.1 101 Batch Protocol Handshake
Upgrade: Batch
Connection: Upgrade
上述したメッセージは、ページ情報とページ情報中のファイルをヘッダに含めて返信することを示している。
あるいは、通信装置3が既存のプロトコルに続くパスにより一括取得を要求する場合、例えば通信装置3は、以下のようなメッセージを情報提供装置4に送信する。
GET /ALL HTTP/1.1
Host example.com
このメッセージを受けた情報提供装置4は、以下のようなヘッダと、ページ情報と、ページ情報中のファイルとを通信装置3に返信する。
HTTP/1.1 200 OK
上述した例以外にも、UserAgentヘッダ、Hostヘッダ、TEヘッダ、AcceptヘッダまたはAccept encodingヘッダなどを用いて、ページ情報等を返信してもよい。また、GETメソッドだけでなく、POSTメソッドやHEADメソッドなどの他のメソッドを用いて要求を行ってもよい。
このように、本実施形態では、通信装置3が情報提供装置4に対してウェブページの一括取得を要求すると、情報提供装置4はウェブページを構成する各ファイルのファイル出所情報リストとファイルサイズを含むページ情報と、このページ情報中のファイルを通信装置3に返信し、通信装置3は、ページ情報中のファイルサイズに基づいて、情報記憶部16に領域を確保し、確保した領域に、受信したファイルを順に記憶する。これにより、ウェブページを取得する際の通信装置3と情報提供装置4との間の通信回数を減らすことができ、ウェブページの高速取得が可能となり、また消費電力も削減でき、また、効率的に記憶部16を使用することができる。
上述した実施形態では、通信装置3と情報提供装置4との間で通信を行ってウェブページの一括取得を行う例を説明したが、通信装置3と情報提供装置4の間にプロキシサーバ装置等の中継装置を設けてよい。この中継装置は、通信装置3として機能するようにし、中継装置が情報提供装置4に対してウェブページの一括取得を要求してもよい。あるいは、中継装置が情報提供装置4として機能するようにし、中継装置が通信装置3からの一括取得要求を受信して、レスポンスを行うようにしてもよい。
上述した実施形態で説明した通信装置3および情報提供装置4の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、通信装置3および情報提供装置4の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、通信装置3および情報提供装置4の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本発明の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本発明の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
1 通信システム、2 ネットワーク、3 通信装置、4 情報提供装置、11 ウェブブラウザ部、12 リクエスト送信部、13 レスポンス生成部、14 ページ情報解釈部、15 領域確保部、16 情報記憶部、17 記憶制御部、18 ページ受信部、21 リクエスト受信部、22 レスポンス送信部、23 ページ関連情報記憶部

Claims (8)

  1. ウェブページを構成する複数のファイルを提供する情報提供装置に対して、ウェブページの一括取得を要求可能なリクエスト送信部と、
    前記一括取得の要求に応答して前記情報提供装置から送信された、前記ウェブページを構成する複数のファイルそれぞれのファイル出所情報リストと、該複数のファイルのファイルサイズとを含むページ情報と、該ページ情報中のファイルとを受信するレスポンス生成部と、
    受信された前記ページ情報に含まれるファイルサイズに基づいて、前記複数のファイルを保存するための領域を情報記憶部に確保する領域確保部と、
    前記レスポンス生成部で受信されたファイルを、前記情報記憶部内に前記領域確保部が確保した領域に保存する記憶制御部と、を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記ページ情報は、前記複数のファイルのそれぞれを識別するファイル識別情報を含んでおり、
    前記領域確保部は、前記ファイル識別情報に対応づけて前記領域を確保し、
    前記記憶制御部は、前記レスポンス生成部で受信された前記複数のファイルを、前記ファイル識別情報に対応づけられた前記領域に保存することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記ウェブページを表示装置に表示する制御を行うウェブブラウザ部と、
    前記ウェブページに含まれる複数のファイルの受信状況を検出し、該受信状況を前記ウェブブラウザ部に通知するページ受信部と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記リクエスト送信部は、一括取得要求用の専用プロトコル、既存のプロトコルのパス情報、または既存のプロトコルのヘッダ情報を用いて、前記一括取得を要求することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記リクエスト送信部は、前記情報提供装置との通信プロトコルとしてHTTPを用いる場合には、一回のリクエストにて、前記一括取得を要求することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 前記レスポンス生成部は、前記ページ情報を含むファイルか、または前記ページ情報がヘッダ部またはボディ部に記述された前記一括取得の要求に対する応答メッセージを受信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 通信装置から送信された、ウェブページの一括取得の要求を受信可能なリクエスト受信部と、
    前記一括取得の要求に応答して、前記ウェブページを構成する複数のファイルのファイル出所情報リストと、該複数のファイルのファイルサイズとを含むページ情報を送信するとともに、前記ページ情報中の前記複数のファイルのそれぞれを、前記ファイル出所情報中のどれに対応するかを把握可能な形態で順次に送信するレスポンス送信部と、
    ページ情報と、このページ情報中の前記複数のファイルの少なくとも一部とを格納するページ関連情報記憶部と、を備えることを特徴とする情報提供装置。
  8. ウェブページを構成する複数のファイルを提供する情報提供装置に対して、通信装置からウェブページの一括取得を要求するステップと、
    前記一括取得の要求に応答して前記情報提供装置から送信された、前記ウェブページを構成する複数のファイルそれぞれのファイル出所情報リストと、該複数のファイルのファイルサイズとを含むページ情報と、該ページ情報中のファイルとを前記通信装置で受信するステップと、
    受信された前記ページ情報に含まれるファイルサイズに基づいて、前記通信装置にて前記複数のファイルを保存するための領域を情報記憶部に確保するステップと、
    前記通信装置で受信されたファイルを、前記情報記憶部内に前記領域確保部が確保した領域に保存するステップと、をコンピュータに実行させるコンピュータ読み込み可能なウェブページ取得プログラム。
JP2012196448A 2012-09-06 2012-09-06 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム Pending JP2014052815A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196448A JP2014052815A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム
US13/845,975 US20140067888A1 (en) 2012-09-06 2013-03-18 Communication device, information providing device, and web page acquisition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196448A JP2014052815A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014052815A true JP2014052815A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50188952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196448A Pending JP2014052815A (ja) 2012-09-06 2012-09-06 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140067888A1 (ja)
JP (1) JP2014052815A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113228596B (zh) * 2018-12-04 2024-04-02 香港星辰科技有限公司 传输列表信息的方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004035A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 情報記憶媒体,その製造方法,および情報再生方法
JP2009258844A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ntt Docomo Inc サーバ、データ通信システム、データ通信方法、および、データ通信プログラム
WO2010050288A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーバシステム、サーバ装置、プログラム、および方法
JP2012159572A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Syukyaku Dot Com Co Ltd 店舗宣伝システム及び店舗宣伝用デジタルサイネージ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175010A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Shinu Ko ホームページ改竄防止システム
US7277895B2 (en) * 2003-08-22 2007-10-02 Ora International, Inc. System and method of parsing a template for generating presentation data
US8078481B2 (en) * 2003-12-05 2011-12-13 John Steinbarth Benefits administration system and methods of use and doing business
US7949726B2 (en) * 2004-03-12 2011-05-24 Ocean And Coastal Environmental Sensing, Inc. System and method for delivering information on demand
US8073872B2 (en) * 2007-09-04 2011-12-06 Kyocera Mita Information processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004035A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 情報記憶媒体,その製造方法,および情報再生方法
JP2009258844A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ntt Docomo Inc サーバ、データ通信システム、データ通信方法、および、データ通信プログラム
WO2010050288A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション サーバシステム、サーバ装置、プログラム、および方法
JP2012159572A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Syukyaku Dot Com Co Ltd 店舗宣伝システム及び店舗宣伝用デジタルサイネージ

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200501296002; 福永 遂重: 'BPELを用いた複合Webサービスのモデルベース開発支援' 情報処理学会研究報告 第2005巻 第55号, 20050531, p.9-p.16, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012059874; 福永 遂重: 'BPELを用いた複合Webサービスのモデルベース開発支援' 情報処理学会研究報告 第2005巻 第55号, 20050531, p.9-p.16, 社団法人情報処理学会 *
JPN6014031009; ''SPDY Protocol draft-mbelshe-httpbis-spdy-00'' [online] , 201202, Internet Engineering Task Force (IETF) *
JPN6015008156; ''Transport Layer Security (TLS) Next Protocol Negotiation Extension draft-agl-tls-nextprotoneg-04'' [online] , 201205 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140067888A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI322361B (en) Method, system and computer program product for improving presentation of html pages in web devices
CN106105160B (zh) 预取断开连接时段的应用数据
US8990429B2 (en) HTTP-based synchronization method and apparatus
US20140047322A1 (en) Method and system for browsing things of internet of things on ip using web platform
US9167044B2 (en) Communication system for receiving authentication data from an external service
CN105051685B (zh) 用于使得网络资产能够访问本地应用的***和方法
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP2007272868A5 (ja)
CN109510865B (zh) 中继装置及***
JP2013168759A (ja) データ中継システム、装置及びプログラム
JP2010186249A (ja) 分散情報アクセスシステム、分散情報アクセス方法及びプログラム
JP2015052821A (ja) 通信装置および通信方法
KR20100086677A (ko) 커뮤니티 위젯 제공 방법 및 장치
JP2016507803A (ja) ホームページの形成方法、周辺装置、及び、ホームページの形成システム
US8867073B2 (en) Server apparatus, network system, job processing method, and storage medium
JP5654285B2 (ja) ウェブ・アプリケーション間のデータ通信装置、方法及びプログラム
JP6381426B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6197286B2 (ja) 通信装置、情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP2011175460A (ja) 文書閲覧システム及びドキュメント変換サーバ
US20120113461A1 (en) Image processing apparatus for processing document data and control method therefor
JP2014057149A (ja) 通信装置、中継装置および通信方法
JP2013103405A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007140975A (ja) サービス提供システム、連携情報提供サーバ、認証サーバ、サービス提供サーバ、サービス提供方法、およびプログラム
JP2014052815A (ja) 通信装置、情報提供装置およびウェブページ取得プログラム
JP6303390B2 (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303