JP2014032652A - 印刷処理システム - Google Patents

印刷処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014032652A
JP2014032652A JP2013081907A JP2013081907A JP2014032652A JP 2014032652 A JP2014032652 A JP 2014032652A JP 2013081907 A JP2013081907 A JP 2013081907A JP 2013081907 A JP2013081907 A JP 2013081907A JP 2014032652 A JP2014032652 A JP 2014032652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
bidirectional communication
image processing
print
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013081907A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Miyabe
和弘 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013081907A priority Critical patent/JP2014032652A/ja
Priority to US13/909,211 priority patent/US8861008B2/en
Publication of JP2014032652A publication Critical patent/JP2014032652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • G06F3/1298Printer language recognition, e.g. programme control language, page description language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/20Network architectures or network communication protocols for network security for managing network security; network security policies in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が制限されている場合でも、サーバPCとプリンタの接続形式によらずに機器情報を取得する。
【解決手段】情報処理装置および画像処理装置と双方向通信を行う双方向通信手段と、前記情報処理装置から前記双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成するコマンド生成手段と、前記画像処理装置から前記双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換するレスポンス変換手段とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は印刷処理の技術に関する。
クライアントPC(Personal Computer)からサーバPCの共有プリンタを指定することで、サーバPCからクライアントPCにプリンタドライバがコピーされてインストールされ、クライアントPCで個別にプリンタドライバをインストールする必要のない、Point&Printと呼ばれる技術が知られている。
また、一般に、プリンタドライバとプリンタ間で双方向通信を行うことにより、プリンタドライバがプリンタの機器情報を取得する技術が知られている。
図1はPoint&Print時の双方向通信の例を示す図である。
図1において、クライアントPC1はネットワーク#1に配置され、サーバPC2はネットワーク#2に配置され、プリンタ3はネットワーク#3に配置されている。また、管理上の要請から、ネットワーク#1のクライアントPC1とネットワーク#3のプリンタ3が直接通信できない(直接の通信が制限されている)場合を示している。
このような環境では、ネットワーク#1のクライアントPC1からはネットワーク#2のサーバPC2しか見えず、ネットワーク#3のプリンタ3の存在を知ることができない。
そのため、クライアントPC1から直接にプリンタ3とSNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルで双方向通信して機器情報を取得することができない。
また、クライアントPC1からサーバPC2を経由してプリンタ3と双方向通信を行う技術がすでに知られているが(特許文献1等を参照)、サーバPC2とプリンタ3との接続形態(TCP/IPポート、USBポート、WSDポート等)に依存せずに双方向通信を行うことはできない。すなわち、今までの双方向通信では、Point&Print環境においてクライアントPC1とプリンタ3の間の直接の通信が制限されている場合には、接続形態に依存せずにクライアントPC1から直接にプリンタ3の機器情報が取得できないという問題があった。
図2はPoint&Print時の双方向通信の他の例を示す図であり、ネットワーク#1のクライアントPC1とネットワーク#3のプリンタ3が直接通信できる場合を示している。
この場合、サーバPC2を経由してクライアントPC1とプリンタ3の間で双方向通信を行うと、サーバPC2にネットワーク負荷がかかるため、クライアントPC1とプリンタ3との間で直接に双方向通信ができることが望まれる。
しかし、管理上の要請から、クライアントPC1での設定がサーバPC2を経由するものとなっていることが多く、クライアントPC1のユーザは権限がないと設定を変更することができず、クライアントPC1とプリンタ3の間で直接に双方向通信することは困難であった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が制限されている場合でも、サーバPCとプリンタの接続形式によらずに機器情報を取得できるようにすることにある。また、他の目的として、クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が行える場合には、直接に通信を行えるようにする。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、情報処理装置および画像処理装置と双方向通信を行う双方向通信手段と、前記情報処理装置から前記双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成するコマンド生成手段と、前記画像処理装置から前記双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換するレスポンス変換手段とを備える。
本発明の印刷処理システムにあっては、クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が制限されている場合でも、サーバPCとプリンタの接続形式によらずに機器情報を取得することができる。
Point&Print時の双方向通信の例を示す図(クライアントPCとプリンタが直接通信できない場合)である。 Point&Print時の双方向通信の例を示す図(クライアントPCとプリンタが直接通信できる場合)である。 第1の実施形態におけるシステムの構成例を示す図である。 Point&Print時の印刷アーキテクチャの例を示す図である。 第1の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。 第1の実施形態の処理例を示すフローチャートである。 ランゲージモニタに双方向リクエストを送るために使用する関数の例を示す図である。 双方向リクエストとリクエストコマンドの対応付けの例を示す図である。 双方向リクエストを送ってから機器情報が得られるまでの流れの例を示す図(その1)である。 双方向リクエストを送ってから機器情報が得られるまでの流れの例を示す図(その2)である。 第2の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。 第2の実施形態の処理例を示すフローチャートである。 双方向通信の切り替え設定のユーザインタフェースの例を示す図である。 第3の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。 双方向通信に用いる通信方法の指定のユーザインタフェースの例を示す図である。 第3の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<第1の実施形態>
図3は第1の実施形態におけるシステムの構成例を示す図である。
図3において、ネットワーク#1に配置されたクライアントPC(情報処理装置)1はネットワーク#2に配置されたサーバPC(情報処理装置)2と接続され、サーバPC2はネットワーク#3に配置されたプリンタ(画像処理装置)3と接続されている。
図4はPoint&Print時の印刷アーキテクチャの例を示す図である。
クライアントPC1上のアプリケーションプロセス11で、アプリケーション12から印刷が実行されると、これをグラフィックデバイスインタフェース13を介してプリンタドライバ14が受け、プリンタドライバ14はスプーラ15を介して印刷データをスプールファイル16に滞留させつつ、クライアントPC1のスプーラサービス17(プリントプロバイダ18)に送る。
クライアントPC1のスプーラサービス17は、受け取った印刷データをサーバPC2のスプーラサービス21に送る。
サーバPC2のスプーラサービス21では、受け取った印刷データをプリントプロバイダ22、プリントプロセッサ23、スプーラ24、プリントプロバイダ25、ランゲージモニタ26、ポートモニタ27を経由し、更にカーネルモードドライバ28を介してプリンタ3に送る。
上記のランゲージモニタ26は本来はWindows(登録商標)OSが提供するものであるが、ベンダーがカスタマイズしたランゲージモニタ26を入れ替えて使用することができる。これにより、ベンダー独自の機能をランゲージモニタ26に持たせることが可能となる。
図5は第1の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。
図5において、サーバPC2には、ランゲージモニタ26内に双方向通信部261とコマンド生成部262とレスポンス変換部263とが設けられている。
図6は第1の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
図6において、クライアントPC1は、プリンタ3の機器情報を取得する必要が生じた場合、サーバPC2のランゲージモニタ26に双方向リクエストを送る(ステップS101)。
サーバPC2のランゲージモニタ26は、双方向リクエストを受け取ると、これを双方向通信部261に渡す(ステップS102)。
双方向通信部261は、コマンド生成部262に双方向リクエストを渡し、リクエストコマンドの取得要求を行う(ステップS103)。
コマンド生成部262は、サーバPC2とプリンタ3の接続形式を基にリクエストコマンドを生成し、双方向通信部261に渡す(ステップS104)。プリンタ3に送るリクエストコマンドおよび通信方法は、サーバPC2とプリンタ3の接続形式により変わる。例えば、TCP/IPポートで接続していればSNMPプロトコルを利用し、USBポートで接続していればPJLを利用する。コマンド生成部262は、ポートの種類から適切なリクエストコマンドを生成する。
双方向通信部261は、コマンド生成部262からリクエストコマンドを受け取り、プリンタ3にリクエストコマンドを送り、双方向通信を開始する(ステップS105)。
双方向通信部261は、プリンタ3からレスポンスを受け取り、レスポンス変換部263に渡す(ステップS106)。
レスポンス変換部263は、レスポンスをプロトコルに依存しない機器情報に変換する(ステップS107)。リクエストコマンドがサーバPC2とプリンタ3の通信プロトコルにより変わるのと同様に、プリンタ3からのレスポンスもプロトコルに依存する。レスポンス変換部263は、それをプロトコルに依存しない機器情報に変換する。
双方向通信部261は、レスポンス変換部263から機器情報を受け取り、クライアントPC1に渡す(ステップS108)。
図7はランゲージモニタ26に双方向リクエストを送るために使用する関数の例を示す図である。
ランゲージモニタ26にはOSによって決められたインタフェースが存在する。詳細な説明はMSDNドキュメント(http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms123401)に記述されている。
ここでは、SendRecvBidiDataFromPort()というインタフェースを利用することにより、ランゲージモニタ26を呼び出したモジュールはランゲージモニタ26とのデータのやりとりが可能となる。本実施形態では上記の関数を使用することにより、クライアントPC1からサーバPC2のランゲージモニタ26とデータのやり取りを行う。
図8は双方向リクエストとリクエストコマンドの対応付けの例を示す図である。
双方向リクエストとして、例えば、プリンタのオプション情報を取得する「OPTION」と、プリンタのメモリサイズを取得する「MEMORYSIZE」がある。すなわち、プリンタ3のオプション情報を取得する際には、クライアントPC1からサーバPC2に「OPTION」リクエストを送り、プリンタ3のメモリサイズを取得する際には、クライアントPC1からサーバPC2に「MEMORYSIZE」リクエストを送る。
図8(a)は、サーバPC2とプリンタ3がUSBポートで接続されており、PJLで通信する場合の双方向リクエストとリクエストコマンドの対応関係を示している。すなわち、コマンド生成部262は、「OPTION」という双方向リクエストを渡されると、「@PJL INFO CONFIG」というリクエストコマンドを生成する。また、コマンド生成部262は、「MEMORYSIZE」という双方向リクエストを渡されると、「@PJL INFO MEMORY」というリクエストコマンドを生成する。
図8(b)は、サーバPC2とプリンタ3がTCP/IPポートで接続されており、SNMPで通信する場合の双方向リクエストとリクエストコマンドの対応関係を示している。すなわち、コマンド生成部262は、「OPTION」という双方向リクエストを渡されると、「1.3.6.1.2.1.43.1325.1」というリクエストコマンドを生成する。また、コマンド生成部262は、「MEMORYSIZE」という双方向リクエストを渡されると、「1.3.6.1.2.1.43.136546.0」というリクエストコマンドを生成する。
図9および図10は双方向リクエストを送ってから機器情報が得られるまでの流れの例を示す図である。
図9は双方向リクエストが「OPTION」の場合を示しており、(a)はPJLで通信する場合、(b)はSNMPで通信する場合を示している。
図9(a)において、双方向リクエスト「OPTION」がクライアントPC1からサーバPC2に送られると、サーバPC2ではPJLで通信する場合、リクエストコマンド「@PJL INFO CONFIG」を生成し、プリンタ3に送る。プリンタ3からはレスポンス「@PJL INFO CONFIG DUPLEX [1 ENUMERATED] DUPLEX」がサーバPC2に送られ、サーバPC2はプロトコルに依存しない機器情報「DUPLEX=ON」に変換してクライアントPC1に送る。サーバPC2のレスポンス変換部263は、例えば、PJLのレスポンスに「DUPLEX」が含まれていれば、機器情報として「DUPLEX=ON」という情報に変換する。
図9(b)において、双方向リクエスト「OPTION」がクライアントPC1からサーバPC2に送られると、サーバPC2ではSNMPで通信する場合、リクエストコマンド「1.3.6.1.2.1.43.1325.1」を生成し、プリンタ3に送る。プリンタ3からはレスポンス「duplex」がサーバPC2に送られ、サーバPC2はプロトコルに依存しない機器情報「DUPLEX=ON」に変換してクライアントPC1に送る。サーバPC2のレスポンス変換部263は、例えば、SNMPのレスポンスに「duplex」が含まれていれば、機器情報として「DUPLEX=ON」という情報に変換する。
図10(a)において、双方向リクエスト「MEMORYSIZE」がクライアントPC1からサーバPC2に送られると、サーバPC2ではPJLで通信する場合、リクエストコマンド「@PJL INFO MEMORY」を生成し、プリンタ3に送る。プリンタ3からはレスポンス「@PJL INFO MEMORY MEMORY=1024」がサーバPC2に送られ、サーバPC2はプロトコルに依存しない機器情報「MEMORYSIZE=1024」に変換してクライアントPC1に送る。
図10(b)において、双方向リクエスト「MEMORYSIZE」がクライアントPC1からサーバPC2に送られると、サーバPC2ではSNMPで通信する場合、リクエストコマンド「1.3.6.1.2.1.43.136546.0」を生成し、プリンタ3に送る。プリンタ3からはレスポンス「1024」がサーバPC2に送られ、サーバPC2はプロトコルに依存しない機器情報「MEMORYSIZE=1024」に変換してクライアントPC1に送る。
クライアントPC1からサーバPC2とプリンタ3の接続形式に依存しない双方向リクエストを送り、プリンタ3からのレスポンスをプロトコルに依存しない機器情報に変換してクライアントPC1に渡すことで、クライアントPC1はサーバPC2とプリンタ3の接続形式を意識することなく機器情報を取得することができる。
<第2の実施形態>
図11は第2の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。
クライアントPC1とプリンタ3の間で直接通信ができる環境においては、サーバPC2を経由して双方向通信を行うとサーバPC2にネットワーク負荷がかかるため、クライアントPC1とプリンタ3の間で直接双方向通信ができることが望まれる。この実施形態では、サーバPC2経由で双方向通信を行うか、クライアントPC1から直接にプリンタ3と双方向通信を行うかを切り替えることができるようにしている。
図11においては、図5に示した構成に加え、クライアントPC1内のランゲージモニタ19に切り替え部191と双方向通信部192とコマンド生成部193とレスポンス変換部194とが設けられる。なお、クライアントPC1のランゲージモニタ19は、Point&Print環境により、サーバPC2のランゲージモニタ26と連携して設けられるものである。
図12は第2の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
図12において、クライアントPC1内でプリンタ3の機器情報を取得する必要が生ずると、クライアントPC1のランゲージモニタ19の切り替え部191は、サーバPC2を経由してプリンタ3と双方向通信を行うか、直接にプリンタ3と双方向通信を行うかを切り替え設定に基づいて判断する(ステップS201)。
なお、切り替え設定は、図13に示すようなユーザインタフェースにより、事前にユーザにより設定される。すなわち、「サーバ経由で双方向通信を行う」にチェックを入れると、サーバ経由で双方向通信を行う設定が保存される。チェックを外すと直接にプリンタと双方向通信を行う設定が保存される。切り替え設定は所定のレジストリに保存することができる。
図12に戻り、サーバPC2を経由する場合(ステップS202のYes)、図6に示したフローチャートと同様になる(ステップS203)。なお、サーバPC2を経由せずにクライアントPC1とプリンタ3の間で双方向通信を行った結果、それが失敗した場合も、サーバPC2を経由するものとする。
サーバPC2を経由しない場合(ステップS202のNo)、クライアントPC1の切り替え部191は、双方向通信部192に双方向リクエストを送る(ステップS204)。
双方向通信部192は、コマンド生成部193に双方向リクエストを渡し、リクエストコマンドの取得要求を行う(ステップS205)。
コマンド生成部193は、プリンタ3との接続方式に応じたリクエストコマンドを生成し、双方向通信部192に渡す(ステップS206)。
双方向通信部192は、コマンド生成部193からリクエストコマンドを受け取り、プリンタ3にリクエストコマンドを送る(ステップS207)。
双方向通信部192は、プリンタ3からレスポンスを受け取り、レスポンス変換部194に渡す(ステップS208)。
レスポンス変換部194は、レスポンスをプロトコルに依存しない機器情報に変換し、双方向通信部192に渡す(ステップS209)。
双方向通信部192は、レスポンス変換部194から機器情報を受けとり、切り替え部191に渡し、要求元に渡す(ステップS210)。
<第3の実施形態>
図14は第3の実施形態における双方向通信のための機能構成例を示す図である。
プリンタとの双方向通信にはいくつかの通信方法(プロトコル)があるが、その通信方法は、通常は印刷ポートごとに決まっている。例えば、TCP/IPポートならSNMPで通信を行い、USBポートならPJLで通信を行うなどである。
しかし、ユーザによっては、セキュリティの懸念などから、特定のプロトコルを遮断しておきたい場合がある。例えば、SNMPは禁止といったような要望である。
そこで、この第3の実施形態では、機器情報を取得する際の通信方法をユーザが指定できるようにすることで、ユーザの要望に沿えるようにしている。
図14においては、図5に示した構成に加え、サーバPC2のランゲージモニタ26に、ユーザの指定した通信方法を保持する通信方法保持部264が設けられ、双方向通信部261は双方向通信を行うに先立って通信方法保持部264から通信方法を取得するようになっている。
図15は双方向通信に用いる通信方法の指定のユーザインタフェースの例を示す図であり、事前にユーザにより双方向通信に用いる通信方法にチェックが入れられることで通信方法の指定が行われる。通信方法は複数選択することができ、通信方法に優先度を設定することができる。図の例ではSNMPとPJLが選択されており、上にあるSNMPの優先度がPJLよりも高くなっている。この場合、優先度の高いSNMPにより双方向通信を行ない、通信が失敗した場合は次の優先度のPJLにより通信を行う。
図16は第3の実施形態の処理例を示すフローチャートである。
図16において、クライアントPC1は、プリンタ3の機器情報を取得する必要が生じた場合、サーバPC2のランゲージモニタ26に双方向リクエストを送る(ステップS301)。
サーバPC2のランゲージモニタ26は、双方向リクエストを受け取ると、これを双方向通信部261に渡す(ステップS302)。
双方向通信部261は、通信方法保持部264から通信方法を取得する(ステップS303)。
双方向通信部261は、コマンド生成部262に双方向リクエストを渡し、リクエストコマンドの取得要求を行う(ステップS304)。この際、双方向通信部261は、通信方法保持部264から取得した通信方法を併せて渡す。
コマンド生成部262は、双方向通信部261から受け取った通信方法を基にリクエストコマンドを生成し、双方向通信部261に渡す(ステップS305)。
双方向通信部261は、コマンド生成部262からリクエストコマンドを受け取り、プリンタ3にリクエストコマンドを送り、双方向通信を開始する(ステップS306)。
双方向通信部261は、プリンタ3からレスポンスを受け取り、レスポンス変換部263に渡す(ステップS307)。
レスポンス変換部263は、レスポンスをプロトコルに依存しない機器情報に変換する(ステップS308)。リクエストコマンドは通信方法保持部264から取得した通信方法により変わるのと同様に、プリンタ3からのレスポンスもプロトコルに依存する。レスポンス変換部263は、それをプロトコルに依存しない機器情報に変換する。
双方向通信部261は、レスポンス変換部263から機器情報を受け取り、クライアントPC1に渡す(ステップS309)。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、次のような利点がある。
(1)クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が制限されている場合でも、サーバPCとプリンタの接続形式によらずに機器情報を取得することができる。
(2)ユーザにより通信方法が指定されている場合には、指定された通信方法によりサーバPCとプリンタの双方向通信が行われるようにすることができ、セキュリティを考慮した運用を行うことができる。
(3)クライアントPCとプリンタの間の直接の通信が行える場合には、直接に通信を行うことができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 クライアントPC
11 アプリケーションプロセス
12 アプリケーション
13 グラフィックデバイスインタフェース
14 プリンタドライバ
15 スプーラ
16 スプールファイル
17 スプーラサービス
18 プリントプロバイダ
19 ランゲージモニタ
191 切り替え部
192 双方向通信部
193 コマンド生成部
194 レスポンス変換部
2 サーバPC
21 スプーラサービス
22 プリントプロバイダ
23 プリントプロセッサ
24 スプーラ
25 プリントプロバイダ
26 ランゲージモニタ
261 双方向通信部
262 コマンド生成部
263 レスポンス変換部
264 通信方法保持部
27 ポートモニタ
28 カーネルモードドライバ
3 プリンタ
特開2006‐079138号公報

Claims (7)

  1. 情報処理装置および画像処理装置と双方向通信を行う双方向通信手段と、
    前記情報処理装置から前記双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成するコマンド生成手段と、
    前記画像処理装置から前記双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換するレスポンス変換手段と
    を備えたことを特徴とする印刷処理システム。
  2. 請求項1に記載の印刷処理システムにおいて、
    前記画像処理装置の印刷プロトコルに対応する通信方法をユーザに指定させるユーザインタフェース
    を備えたことを特徴とする印刷処理システム。
  3. 請求項2に記載の印刷処理システムにおいて、
    前記ユーザインタフェースは、複数の通信方法が指定可能であるとともに、通信方法に優先度が設定可能であり、
    優先度の高い通信方法から双方向通信を行ない、双方向通信が失敗した場合は次の優先度の通信方法に基づいて双方向通信を行う
    ことを特徴とする印刷処理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷処理システムにおいて、
    前記画像処理装置と双方向通信を行う第2の双方向通信手段と、
    前記第2の双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成する第2のコマンド生成手段と、
    前記画像処理装置から前記第2の双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換する第2のレスポンス変換手段と、
    切り替え設定に従い、前記双方向通信手段と前記第2の双方向通信手段のいずれかに要求元との接続経路を切り替える切り替え手段と
    を更に備えたことを特徴とする印刷処理システム。
  5. 請求項4に記載の印刷処理システムにおいて、
    前記切り替え設定をユーザに設定させるユーザインタフェース
    を備えたことを特徴とする印刷処理システム。
  6. 他の情報処理装置および画像処理装置と双方向通信を行う双方向通信手段と、
    前記他の情報処理装置から前記双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成するコマンド生成手段と、
    前記画像処理装置から前記双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記他の情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換するレスポンス変換手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    他の情報処理装置および画像処理装置と双方向通信を行う双方向通信手段、
    前記他の情報処理装置から前記双方向通信手段が受信したリクエストに基づき、前記画像処理装置の印刷プロトコルに応じて前記画像処理装置に送信するリクエストコマンドを生成するコマンド生成手段、
    前記画像処理装置から前記双方向通信手段が受信した前記リクエストコマンドに対応するレスポンスを、前記他の情報処理装置に送信する、印刷プロトコルに依存しない形式のレスポンスに変換するレスポンス変換手段
    として機能させるドライバプログラム。
JP2013081907A 2012-07-09 2013-04-10 印刷処理システム Pending JP2014032652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081907A JP2014032652A (ja) 2012-07-09 2013-04-10 印刷処理システム
US13/909,211 US8861008B2 (en) 2012-07-09 2013-06-04 Bidirectional communication technique between an information processing apparatus and an image processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153979 2012-07-09
JP2012153979 2012-07-09
JP2013081907A JP2014032652A (ja) 2012-07-09 2013-04-10 印刷処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014032652A true JP2014032652A (ja) 2014-02-20

Family

ID=49878318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081907A Pending JP2014032652A (ja) 2012-07-09 2013-04-10 印刷処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8861008B2 (ja)
JP (1) JP2014032652A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315965B2 (ja) * 2013-12-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP6256052B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法、端末装置、および画像形成システム
US20230190950A1 (en) * 2017-01-06 2023-06-22 Cidara Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of bacterial infections
US10452326B2 (en) 2017-07-06 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018330A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd ネットワーク端末装置、アプリケーションプログラム、それを記録した記録媒体、インストールプログラム、それを記録した記録媒体
JP2007148602A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp ネットワーク装置における通信処理
JP2010198334A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置、及び、プログラム
JP2011108132A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd サーバ装置、プリントシステム、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US7418513B2 (en) * 2000-12-15 2008-08-26 International Business Machines Corporation Method and system for network management with platform-independent protocol interface for discovery and monitoring processes
US6976084B2 (en) * 2001-05-30 2005-12-13 Polaroid Corporation Method and apparatus for printing remote images using a network-enabled printer
JP2006079138A (ja) 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ステータス取得方法、プリンタドライバ及び情報処理装置
JP5427014B2 (ja) * 2009-12-18 2014-02-26 キヤノン株式会社 制御装置、及びその制御方法
JP2012198674A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ、情報処理装置、及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018330A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Brother Ind Ltd ネットワーク端末装置、アプリケーションプログラム、それを記録した記録媒体、インストールプログラム、それを記録した記録媒体
JP2007148602A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp ネットワーク装置における通信処理
JP2010198334A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像処理装置、及び、プログラム
JP2011108132A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Ricoh Co Ltd サーバ装置、プリントシステム、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US8861008B2 (en) 2014-10-14
US20140009774A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836981B2 (en) Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program
KR101337160B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
US8976402B2 (en) Method of controlling communication system
JP5511332B2 (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
EP2490119A2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, device driver program, and installer program
JP2012088838A (ja) 情報処理装置、情報処理装置を制御する制御方法、およびそのプログラム
EP2529295A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, program, and storage medium
JP2007317195A (ja) 印刷ジョブを実行するための方法及び媒体
US8059294B2 (en) Image forming based on operation mode
JP2014106883A (ja) 情報処理装置、印刷サーバーシステム、その制御方法、およびプログラム。
CA2804508A1 (en) Method and system for printing
JP2014032652A (ja) 印刷処理システム
JP2010181948A (ja) ネットワークプリントシステム、サーバ装置、方法、およびプログラムならびに記録媒体
JP2005301613A (ja) プリンタドライバ、ドライバインストーラ、画像形成装置の利用制限方法および装置
JP2006301857A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2017058952A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP7322373B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP2012133590A (ja) プリントシステム、クラインアントpc及びその制御方法、プリントサーバ及びその制御方法
KR20180080519A (ko) 애플리케이션을 백업하기 위한 화상 형성 장치 및 그 동작 방법
JP5046818B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置内のデータ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP2023137491A (ja) 通信システム、通信装置、通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905