JP2014030259A - 3次元映像表示装置 - Google Patents

3次元映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014030259A
JP2014030259A JP2013215576A JP2013215576A JP2014030259A JP 2014030259 A JP2014030259 A JP 2014030259A JP 2013215576 A JP2013215576 A JP 2013215576A JP 2013215576 A JP2013215576 A JP 2013215576A JP 2014030259 A JP2014030259 A JP 2014030259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control element
light beam
angle
viewer
beam control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013215576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5661893B2 (ja
Inventor
Tatsuo Saishu
首 達 夫 最
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013215576A priority Critical patent/JP5661893B2/ja
Publication of JP2014030259A publication Critical patent/JP2014030259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661893B2 publication Critical patent/JP5661893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】視聴者の顔の角度が変化した場合でも、正常な立体視を行うことができる3次元映像表示装置を提供する。
【解決手段】第1方向と第1方向に直交する第2方向とに沿って画素がマトリクス状に配列された表示パネルと、表示パネルに対向して設けられ、第2方向に対して傾くように直線状に延びるとともに第1方向に配列する複数の光学的開口を有し、光学的開口の傾きが第1方向に対して右上がりと左上がりに切り替え可能な光線制御素子と、視聴者の両眼を検出する検出部と、検出された両眼を結ぶ直線の第1方向に対する傾き角が閾値より大きい場合に光学的開口の傾きを切り替えるように光線制御素子を制御する制御部と、光線制御素子の切り替えに対応し画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部と、傾き角が閾値よりさらに大きい閾値を超える場合に光線制御素子の切り替えを伴わずに画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、3次元映像表示装置に関する。
一般に、立体視用のメガネを必要としない裸眼方式の3次元映像表示装置は、画素がマトリクス状に配列された表示面を有する表示パネルと、この表示パネルの前面或いは背面に設けられ表示パネルの画素からの光線を制御し、一方向(例えば水平方向、または水平方向から所定角度傾いた方向)に視差を付与する光学的開口を有する光線制御素子と、を備えている。
このような3次元映像表示装置においては、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線が水平方向または水平方向から少し傾いているように、視聴者の頭部が位置している場合には、正常な立体視が可能である。
しかし、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線が水平方向からかなり傾いている場合、例えば大画面の前で視聴者が寝転びながら視聴する場合には、視聴者は2次元映像を視聴することになり、正常な立体視ができなかった。
また、逆視状態になることなく正常に立体視できる視域が狭いため、視聴者の目の位置を検出し、視聴者の視聴位置に応じて合成した立体映像を表示することが行われていた。
しかし、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線が水平方向からかなり傾いている場合、例えば視聴者が寝転びながら視聴する場合には、正常な立体視を行うことができなかった。
画面そのものを縦横のいずれかに回して使用する携帯機器では、縦配置、横配置の切り替えに応じて、立体視用のバリアを縦配置、横配置に切り替えできるものが知られている。
しかし、ジャイロセンサによる方向検出を利用した縦横2段階の切り替えに限定され、裸眼方式では小型画面のみに適する2眼式に限定されていた。
特許第2950460号公報
本実施形態は、視聴者の顔の角度が変化した場合でも、正常な立体視を行うことができる3次元映像表示装置を提供する。
本実施形態による3次元映像表示装置は、第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とに沿って画素がマトリクス状に配列された表示パネルと、前記表示パネルに対向して設けられ、前記第2方向に対して傾くように直線状に延びるとともに前記第1方向に配列する複数の光学的開口を有し、前記光学的開口の傾きが前記第1方向に対して右上がりと左上がりに切り替え可能な光線制御素子と、視聴者の両眼を検出する検出部と、検出された前記両眼を結ぶ直線の前記第1方向に対する傾き角が閾値より大きい場合に前記光学的開口の傾きを切り替えるように前記光線制御素子を制御する制御部と、前記光線制御素子の切り替えに対応し画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部であって、前記傾き角が前記閾値よりさらに大きい閾値を超える場合に前記光線制御素子の切り替えを伴わずに画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部と、を備える。
第1実施形態による3次元映像表示装置を示すブロック図。 アクティブ光線制御素子の一例を説明する図。 図3(a)乃至3(c)は、視聴者の顔の傾きを説明する図。 第2実施形態による3次元映像表示装置を示すブロック図。 図5(a)乃至5(d)は、画素マッピングを説明する図。 図6(a)、6(b)は第2実施形態の効果を説明する図。 第3実施形態による3次元映像表示装置を示すブロック図。 第4実施形態による3次元映像表示装置を示すブロック図。 図9(a)乃至9(c)は、第4実施形態における視差画像の視差方向の補正を説明する図。 図10(a)、10(b)は、視聴者が複数人いる場合における斜めレンズの選択を説明する図。
以下に、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による3次元映像表示装置を図1に示す。この第1実施形態の3次元映像表示装置は、立体視用のメガネ等を必要としない裸眼方式の3次元映像表示装置であり、画素がマトリクス状に(水平方向および垂直方向に沿って)配列された表示面を有する表示パネル10と、この表示パネル10の前面あるいは背面に設けられ1方向に視差を付与する光学的開口を有する光線制御素子12と、視聴者の顔および両眼の位置を検出する検出部14と、視聴者の顔の傾き角度を算出する角度算出部16と、外部からの画像信号を受ける画像入力部18と、制御部20とを備えている。
表示パネル10は、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、有機ELパネル等を用いることができる。光線制御素子12は、視差を付与する光学的開口が表示パネル10の水平方向に配列され、光学的開口の延在する方向(視差が付与される方向)が表示パネル10の垂直方向に対して傾いた少なくとも2種類の角度に切り替え可能な機能を有するアクティブ光線制御素子である。このアクティブ光線制御素子としては、アクティブレンズ、GRIN(Gradient Index)レンズ、アクティブバリア、パターン拡散板バックライト、線光源アレイ等が挙げられる。
検出部14は、視聴者の顔および両眼の位置を検出するものであって、カメラ等が用いられる。この検出部14は、例えば表示パネル10の枠に設けられる。
角度算出部16は、検出部14によって検出された視聴者の両眼の位置に基づいて、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線の、水平方向に対する傾き角を算出し、この算出された角度が所定の閾値(例えば、+30°〜+45°、−30°〜−45°の範囲の値)を超えている場合に、視聴者が正常な立体視を行うことができる修正角度値を決定する。この修正角度値は、第1実施形態においては、光線制御素子12の視差方向、すなわち光学的開口の配列方向の、表示パネル10の垂直方向に対する修正傾き角度である。
制御部20は、光線制御素子12を駆動制御する駆動制御部22と、画素マッピング生成部24と、画像入力部18に入力された画像から多視差画像を生成する多視差画像生成部26と、画像出力部28と、を備えている。駆動制御部22は、角度算出部16によって決定された修正角度値に基づいて、光線制御素子12の視差方向が修正角度値となるように駆動制御する。画素マッピング生成部24は、角度算出部16によって算出された修正角度値に基づいて、画素マッピングの角度補正を行う。多視差画像生成部26は、画像入力部18に入力された画像が2次元画像である場合には、この2次元画像からデプス情報を検出し、このデプス情報を用いて、上記2次元画像から3次元画像を表示するのに必要な多視差画像を生成する。また、画像入力部18に入力された画像が3次元画像を表示するための多視差画像である場合には、表示パネル10に表示するに適した多視差画像に変換する。
画像出力部28は、多視差画像生成部26によって生成された多視差画像を用いて、画素マッピング生成部24によって生成された画素マッピングにしたがって表示パネル10に表示するに適した画像、すなわち各光線制御素子に対応した要素画像が並んだ画像形式に変換し、表示パネル10に送り表示させる。
次に、図2を参照してアクティブ光線制御素子10の一例について説明する。アクティブレンズやアクティブバリアの場合は、2枚のガラス基板10a、10bの間に液晶層を挟む構造が一般的である。ガラス基板には、光学的開口の延びる方向と同じ方向に延びる細い電極が、光学的開口の並ぶ周期と同じ周期で形成される。電極は各光学的開口につき1つまたは複数で、透明電極のみか、補助的な金属電極が併用される場合もある。例えば両基板10a、10bの電極の方向が異なるように構成することにより、光学的開口の角度の切り替えが可能である。この場合、一方の基板の電極に全面一定のコモン電圧を印加し、他方の電極に駆動電圧を印加することにより、2種類の角度、例えば、水平方向に対して、右上がりおよび左上がりのどちらかを選択することができる。GRINレンズの場合は、両基板に細かい電極を、必要であればそれぞれ2層構造で敷き詰めたような構造であってもよい。アクティブバリアの場合は、両基板に開口部あるいは遮光部に相当する電極を設ければよく、必要であれば2層構造で面を埋め尽くすような電極構造であってもよい。また、一方のガラス基板が分割のない面電極で、他方が上記のように分割されたような、1方向の光学的開口のみに対応したアクティブレンズやアクティブバリアを、多層に重ねた構成であってもよい。そのほか、2種類以上の角度が切り替え可能であれば、パターン拡散板バックライト、線光源アレイであってもよい。光線制御素子12の角度は10°〜15°程度のものが多く知られている。しかし、本実施形態のような角度補正を行うためには、ある程度大きい角度のほうが望ましい。また、アクティブ光線制御素子12は、2次元画像、すなわち視差を付与する効果をオフにした状態にも切り替えできることが望ましい。
図3(a)乃至3(c)は、視聴者100の顔の傾きを説明する図である。図3(a)は、視聴者100の顔が表示パネル10に対して正常な場合、すなわち視聴者100の両眼を結ぶ直線が表示パネル10の垂直方向に対して直交する場合を示している。図3(b)、3(c)は、視聴者100の顔が大きく傾いている場合を示している。図3(b)は顔が正方向(反時計方向)に傾いている場合を示し、図3(c)は顔が負方向(時計方向)に傾いている場合を示している。図3(b)、3(c)のように顔の傾きが大きい場合に本実施形態の補正を行うことが効果的である。角度が正方向であるか負方向であるかによって、異なる補正を行う。顔が正方向に閾値を超えて傾いている場合は、光線制御素子の傾きを左上がりの方向に切り替え、顔が負方向に閾値を超えて傾いている場合は、光線制御素子の傾きを右上がりの方向に切り替える。同時に画素マッピングも光線制御素子の傾きに合うものに切り替える。多段階に切り替え可能な構成である場合も同様に画素マッピングを光線制御素子の傾きに合うものに切り替える。
以上説明したように、本実施形態によれば、視聴者の顔の角度が表示パネル10に対して変化した場合でも、顔の傾き角を検出し、検出した傾き角が所定の閾値を超えている場合に、アクティブ光線制御素子12の視差方向を変化させるので、視聴者が正常な立体視が可能となるように、画像を表示することができる。このため、視聴者が寝転んでいる状態でも正常な立体視が可能となる。なお、本実施形態の光線制御素子の代わりに、2次元のレンズアレイや2次元ピンホールアレイを用いれば、本実施形態のような角度の切り替えを行わなくても、視聴者の顔の角度によらず立体視が可能である。しかし、この場合、解像度が低下するという問題がある。本実施形態の構成によれば、解像度を低下させることなく、視聴者の顔の角度によらず立体視が可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態の3次元映像表示装置を図4に示す。この第2実施形態の3次元映像表示装置は、図1に示す第1実施形態の3次元映像表示装置において、光線制御素子12、角度算出部16、および制御部20をそれぞれ、光線制御素子12A、角度算出部16A、および制御部20Aに置き換えた構成となっている。
光線制御部12Aは1方向に視差を付与する光学的開口を有しているが、光線制御素子12と異なり、光学的開口の延在する方向(視差を付与する方向)を変更することができない。
角度算出部16Aは、検出部14によって検出された視聴者の両眼の位置に基づいて、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線の、水平方向に対する傾き角を算出し、この算出された角度が所定の閾値(例えば、+30°〜+45°、−30°〜−45°の範囲の値)を超えている場合に、視聴者が正常な立体視を行うことができる修正角度値を決定する。この修正角度値は、第2実施形態においては、光線制御素子12の視差方向の傾き角度に対して画素マッピングをずらす修正傾き角度である。
制御部20Aは、図1に示す制御部20において、駆動制御部22を削除した構成となっている。画素マッピング生成部24は、角度算出部16Aによって算出された修正角度値に基づいて、画素マッピングの角度補正を行う。視差画像生成部26によって生成された視差画像は、画素マッピング生成部24によって生成された画素マッピングを用いて画像出力部28において出力画像に変換され、表示パネル10に表示される。
図5(a)乃至5(d)は、画面を視聴者側から見た場合の、視差方向(視域領域の分割方向)を示した図である。図5(a)乃至5(d)は、斜線を横切る方向に、異なる方向の視差画像が見える、すなわち運動視差があることを示している。通常は図5(a)または図5(b)に示すように、光線制御素子の光学的開口の並ぶ方向に視差方向(視域領域の分割方向)をとる。図5(a)は光線制御素子の開口が延在する方向が左上から右下方向30に傾いている場合を示し、図5(b)は光線制御素子の開口が延在する方向が右上から左下方向に傾いている場合を示す。しかし、図3(b)、3(c)のように顔が傾いている場合はそれぞれ、図5(c)、5(d)のように視域領域の分割方向を補正する。これは画素マッピングの角度補正、すなわち光線制御素子12の角度、すなわち並ぶ方向30の傾き角度に対してわずかに画素マッピングの角度をずらすことによって行う。例えば、図5(a)に示す(a1)、(a2)、(a3)の位置の画素マッピングを、画素マッピング生成部24によって、図5(c)に示す(b1)、(b2)、(b3)に変更する場合を考える。この場合、図5(a)に示す(a1)、(a2)、(a3)の位置の画素マッピングはそれぞれ図6(a)に示す(a1)、(a2)、(a3)となり、図5(c)に示す(b1)、(b2)、(b3)の位置の画素マッピングはそれぞれ図6(b)に示す(b1)、(b2)、(b3)となる。図6(a)、6(b)からわかるように、光線制御素子の光学的開口(例えばレンズ)と画素の物理的な位置関係は図6(a)、図6(b)で変わらないが、光学的開口に対して割り当てられる画素領域(例えば、6視差の場合、視差番号5.5〜0.0〜・・・〜5.5の範囲)のずれが図6(b)のほうが大きくなり、表示パネルの表示画面の上下方向に対する視域のずれが大きくなる。
このため、視域領域の角度(視域の分布角度)が大きくなり、顔の傾きが大きい場合にそれに近い角度にとることができる。視距離によっても視差方向が変わるため、顔の角度と同時に顔の位置(視距離方向)も検出して補正することが望ましい。なお、光線制御素子の光学的開口(例えばレンズ)の並ぶ方向30が図5(b)に示す場合には、画素マッピング生成部24によって図5(d)に示すように変化させる。
以上説明したように、第2実施形態によれば、視聴者の顔の傾き角度が所定の閾値を超えた場合に、画素マッピング生成部24によって視域の分布角度を変更する。これにより、視聴者が正常な立体視が可能となるように、画像を表示することができる。このため、視聴者が寝転んでいる状態でも正常な立体視が可能となる。また、第1実施形態の場合と同様に、解像度を低下させることなく、視聴者の顔の角度によらず立体視が可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態による3次元映像表示装置を図7に示す。この第3実施形態の3次元映像表示装置は、図1に示す第1実施形態の3次元映像表示装置において、角度算出部16および制御部20をそれぞれ、角度算出部16Bおよび制御部20Bに置き換えた構成となっている。
制御部20Bは、制御部20と同様、画素マッピング生成部24を設けた構成となっている。角度算出部16Bは、第1実施形態と同様に光線制御素子12の視差方向の、表示パネル10の垂直方向に対する修正傾き角度を算出するとともに、第2実施形態と同様に光線制御素子12の視差方向の傾き角度に対して画素マッピングをずらす修正傾き角度をも算出する。
したがって、第3実施形態においては、第1実施形態と同様に、光線制御素子12の視差方向の切り替えを行うとともに、第2実施形態と同様に、視域の分布角度の切り替えも行う構成となっている。傾き角が光線制御素子を切り替える閾値よりさらに大きい閾値を超える場合に、光線制御素子の切り替えを伴わずに画素のマッピングを変更してもよい。
例えば、光線制御素子の視差方向の切り替えが、左傾きと右傾きの2段階であり、画素マッピングによる視域の分布角度の切り替えが、さらに細かく多段階であるような構成が効果的である。
この第3実施形態も、第1および第2実施形態と同様に、視聴者の顔が傾いていた状態でも、視聴者が正常な立体視が可能となるように、画像を表示することができる。このため、視聴者が寝転んでいる状態でも正常な立体視が可能となる。また、解像度を低下させることなく、視聴者の顔の角度によらず立体視が可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態による3次元映像表示装置を図8に示す。この第4実施形態の3次元映像表示装置は、図4に示す第2実施形態の3次元映像表示装置において、角度算出部16Aおよび制御部20Aをそれぞれ、角度算出部16Cおよび制御部20Cに置き換えた構成となっている。
制御部20Cは、制御部20Aにおいて、角度算出部16Aから画素マッピング生成部24への入力を削除するとともに視差画像生成部26を視差画像生成部26Aに置き換えた構成となっている。角度算出部16Cは、検出部14によって検出された視聴者の両眼の位置に基づいて、視聴者の両眼の中心を結ぶ直線の、水平方向に対する傾き角を算出し、この算出された角度が所定の閾値(例えば、+30°〜+45°、−30°〜−45°の範囲の値)を超えている場合に、視聴者が正常な立体視を行うことができる修正角度値を決定する。この修正角度値は、第3実施形態においては、視差画像の視差方向の補正角度である。
視差画像生成部26Aは、角度算出部16Cによって算出された修正角度値に基づいて、各視差画像の視差方向の補正を行う。各視差画像は、画像出力部28において出力画像に変換され、表示パネル10に表示される。
図9(a)乃至9(c)は、視差方向の異なる各視点画像の例を示しており、矢印が視差方向を示している。図3(a)乃至3(c)の場合に対応して、図9(a)乃至9(c)に示すような各視差画像を生成すればよい。これは2次元画像あるいは3次元画像からデプスマップを生成し、そのデプスマップをもとに、角度算出部16Cで決定された角度にしたがって、視差方向に角度をつけた各視差画像を視差画像生成部26Aにおいて生成すればよい。
以上説明したように、第4実施形態によれば、視聴者の顔の傾き角度が所定の閾値を超えた場合に、視差画像生成部26Aによって視差画像の視差方向の切り替えが行われる。
これにより、視聴者が正常な立体視が可能となるように、画像を表示することができる。
このため、視聴者が寝転んでいる状態でも正常な立体視が可能となる。また、第1実施形態の場合と同様に、解像度を低下させることなく、視聴者の顔の角度によらず立体視が可能となる。
この第4実施形態の視差画像の視差方向の切り替えを、第1乃至第3実施形態と組み合わせてもよい。
上記第1乃至第4実施形態において、視聴者が複数人おり、複数人の顔の高さが違うとき、合う方の斜めレンズを選択する機能をもたせてもよい。図10(a)、図10(b)において、斜線と斜線の間が1つの視域(ローブ)、すなわち一連の運動視差が観察できる領域を示している。例えば2名の顔の高さが図10(a)、10(b)に示すような場合は、図10(a)では、2名の顔がともに視域中央にあるが、図10(b)では2名の顔が視域境界(図の斜線)にかかってしまう。このため、図10(a)に示すほうが好ましい。
また、視聴者が一人で傾きのない時(デフォルト)はモアレ少ない方のレンズ傾きとしておくような機能を持たせてもよい。外光の状況により、外光の影響の小さい方のレンズ傾きを選択する機能を持たせてもよい。
なお、眼鏡方式の3次元映像表示装置であっても、視差画像(各視点画像)の視差方向の調整は効果があるが、2眼限定であるため、入力画像がステレオ画像である場合は補正しないほうが映像の劣化が少ない。
以上説明したように、各実施形態によれば、視聴者の顔の角度が変化した場合でも、正常な立体視を行うことが可能な3次元映像表示装置を提供することができ、視聴者が寝転びながら視聴する場合に対応できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…表示パネル、12〜12A…光線制御素子、14…検出部、16〜16C…角度算出部、18…画像入力部、20〜20C…制御部、22…駆動部、24…画素マッピング生成部、26〜26A…視差画像生成部、28…画像出力部。

Claims (2)

  1. 第1方向と前記第1方向に直交する第2方向とに沿って画素がマトリクス状に配列された表示パネルと、
    前記表示パネルに対向して設けられ、前記第2方向に対して傾くように直線状に延びるとともに前記第1方向に配列する複数の光学的開口を有し、前記光学的開口の傾きが前記第1方向に対して右上がりと左上がりに切り替え可能な光線制御素子と、
    視聴者の両眼を検出する検出部と、
    検出された前記両眼を結ぶ直線の前記第1方向に対する傾き角が閾値より大きい場合に前記光学的開口の傾きを切り替えるように前記光線制御素子を制御する制御部と、
    前記光線制御素子の切り替えに対応し画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部であって、前記傾き角が前記閾値よりさらに大きい閾値を超える場合に前記光線制御素子の切り替えを伴わずに画素のマッピングを変更する画素マッピング生成部と、
    を備える3次元映像表示装置。
  2. 前記傾き角が前記閾値より大きい場合に視差画像の視差方向を切り替える視差画像生成部を更に備える請求項1記載の3次元映像表示装置。
JP2013215576A 2013-10-16 2013-10-16 3次元映像表示装置 Expired - Fee Related JP5661893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215576A JP5661893B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 3次元映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215576A JP5661893B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 3次元映像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166874 Division 2012-07-27 2012-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014030259A true JP2014030259A (ja) 2014-02-13
JP5661893B2 JP5661893B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=50202482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013215576A Expired - Fee Related JP5661893B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 3次元映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5661893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103823A (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 深▲セン▼超多▲維▼光▲電▼子有限公司 立体画像表示方法及び携帯端末
WO2020004258A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 京セラ株式会社 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328170A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 視点追従型立体映像表示装置
JP2010056712A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 遠隔作業用画像表示システム
JP2010169847A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 空間像表示装置
JP2010256815A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 画像提示装置、プログラムおよび画像提示方法
JP2011101366A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd アクティブサブピクセルレンダリング方式に基づく高密度多視点映像表示システムおよび方法
JP2011165068A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nec System Technologies Ltd 画像生成装置、画像表示システム、画像生成方法、及びプログラム
WO2011102136A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 立体画像表示システム及び立体視メガネ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328170A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 視点追従型立体映像表示装置
JP2010056712A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Seiko Epson Corp 遠隔作業用画像表示システム
JP2010169847A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 空間像表示装置
JP2010256815A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Nikon Corp 画像提示装置、プログラムおよび画像提示方法
JP2011101366A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd アクティブサブピクセルレンダリング方式に基づく高密度多視点映像表示システムおよび方法
JP2011165068A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nec System Technologies Ltd 画像生成装置、画像表示システム、画像生成方法、及びプログラム
WO2011102136A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 パナソニック株式会社 立体画像表示システム及び立体視メガネ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103823A (ja) * 2014-11-26 2016-06-02 深▲セン▼超多▲維▼光▲電▼子有限公司 立体画像表示方法及び携帯端末
US9826225B2 (en) 2014-11-26 2017-11-21 Superd Co. Ltd. 3D image display method and handheld terminal
WO2020004258A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 京セラ株式会社 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体
JPWO2020004258A1 (ja) * 2018-06-25 2021-08-02 京セラ株式会社 3次元表示システム、光学素子、設置方法、制御方法、および移動体
US11483544B2 (en) 2018-06-25 2022-10-25 Kyocera Corporation Three-dimensional display system, optical element, installation method, control method, and moving body

Also Published As

Publication number Publication date
JP5661893B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102140080B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102185130B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6449428B2 (ja) 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
KR101856568B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP5963002B2 (ja) マルチビュー無眼鏡立体映像表示装置とその最適視聴距離の制御方法
JP6154323B2 (ja) 映像表示装置
TWI497977B (zh) 顯示器
US10432924B2 (en) Three-dimensional display device and driving method thereof
KR102197382B1 (ko) 곡률 가변형 입체영상표시장치
US9087477B2 (en) Display apparatus and electronic apparatus
TW201118425A (en) Display device and method for image control
US10194145B2 (en) 3D display device for reducing moving flicker
CN103513311B (zh) 一种立体光栅和裸眼3d显示装置
US9035943B1 (en) Multi-view image display apparatus and multi-view image display method thereof
US20170127050A1 (en) Image data redundancy for high quality 3d
KR20170029210A (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101975246B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20160062312A (ko) 입체 영상 표시 장치
KR20160018022A (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20160014400A1 (en) Multiview image display apparatus and multiview image display method thereof
CN112399168B (zh) 一种多视点图像生成方法、存储介质、显示装置
JP5661893B2 (ja) 3次元映像表示装置
JP2010078883A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
KR101852819B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees