JP2014025916A - 物標探知装置、およびエコー信号処理方法 - Google Patents

物標探知装置、およびエコー信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025916A
JP2014025916A JP2013090266A JP2013090266A JP2014025916A JP 2014025916 A JP2014025916 A JP 2014025916A JP 2013090266 A JP2013090266 A JP 2013090266A JP 2013090266 A JP2013090266 A JP 2013090266A JP 2014025916 A JP2014025916 A JP 2014025916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
echo signal
sampling point
distance
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013090266A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Maeno
仁 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2013090266A priority Critical patent/JP2014025916A/ja
Priority to DE102013106402A priority patent/DE102013106402A1/de
Priority to US13/923,295 priority patent/US9274211B2/en
Publication of JP2014025916A publication Critical patent/JP2014025916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5246Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi post processors for coherent MTI discriminators, e.g. residue cancellers, CFAR after Doppler filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/937Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of marine craft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2921Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period
    • G01S7/2922Extracting wanted echo-signals based on data belonging to one radar period by using a controlled threshold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5244Adaptive clutter cancellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/414Discriminating targets with respect to background clutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】海面反射エコーを効果的に抑圧できる閾値を適切に設定する閾値設定方法を提供する。
【解決手段】複数の位置での探知データレベルの平均値から、適応処理を行う前の最初の閾値カーブを設定する(S101)。閾値カーブの適応を開始すると、閾値カーブを適応させるスイープSWに対して、所定方位角範囲Δθ内の各スイープにおける第1、第2、第3位置R1,R2,R3の探知データレベルLDd(R1),LDd(R2),LDd(R3)を取得する(S102)。第1位置R1の探知データレベルLDd(R1)と閾値レベルTh(R1)とを比較し、第2位置R2の探知データレベルLDd(R2)と閾値レベルTh(R2)とを比較し、第3位置R3の探知データレベルLDd(R3)と閾値レベルTh(R3)とを比較して、その比較結果から、位置毎の閾値レベルを決定する閾値カーブの適応処理を行う(S103)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、探知データに含まれる不要成分を抑圧するための閾値の設定と、設定された閾値により不要成分の抑圧処理を行う物標探知装置およびエコー信号処理方法に関する。
従来の物標探知装置は、探知用の電波を送信し、当該送信電波のエコー信号に基づいて物標を探知する。物標探知装置の一種として、船舶に備えら、アンテナによる電磁波の送受信により海上にある他船などの物標や陸地等を探知するレーダーが知られている。レーダーでは、他船や陸地等の目的とする物標を識別しやすくするために、海面反射エコー(シークラッタ)等に起因する不要成分を抑圧する。この際に、不要成分であるかどうかを判断し、エコー信号に対する抑圧量を決めるために閾値を設定する。
従来の閾値設定方法としては、距離方向、すなわちアンテナ位置を基準として遠ざかる方向に沿うエコー信号群を用いて移動平均を算出する、所謂、移動平均処理(CFAR(Constant False Alarm Rate)処理)と呼ばれる方法が知られている。
関根 松夫、"レーダー信号処理技術"、平成3年9月20日、電子情報通信学会
しかしながら、海面反射エコーは、一般にレーダー装置(自船)に近づくほどレベル差が大きくなる特性がある。このため、移動平均処理を用いても、海面反射エコーのレベルの平均値に閾値レベルが設定されてしまう。したがって、このように設定された閾値を用いても、海面反射エコーを適切に抑圧することができない。特に、海面反射エコーが強い場合には、抑圧効果が低い。
この発明の目的は、海面反射エコー等に起因する不要成分を適切に抑圧できる閾値を設定することにある。
本発明の物標探知装置は、送信部、エコー信号受信部、エコー信号抑圧部、物標探知部、および第1、第2の更新設定部を備える。送信部は、送信源から所定の周期で所定の方位に向けて送信波を送信する。エコー信号受信部は、送信波の物標からのエコー信号を受信する。エコー信号抑圧部は、エコー信号を所定の周期で受信する毎に、送信源からの距離に応じた各サンプリングポイントに対応して閾値を設定する。この閾値に基づいて、各サンプリングポイントに対応するエコー信号の振幅レベルの抑圧値を設定してエコー信号の抑圧処理を行う。
物標探知部は、抑圧処理されたエコー信号に基づいて物標の探知を行う。第1の更新設定部は、送信源から第1の領域内にある第1の距離のサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該比較結果に基づいて第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する。第2の更新設定部は、送信源に対して第1の距離より遠方にある第2の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第1の領域より遠方にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する閾値との関係に基づいて、第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する。
この構成では、振幅レベルの遷移特性が異なる第1の領域と第2の領域とで、エコー信号の不要成分を抑圧するための閾値を、適正に設定することができる。閾値、または閾値に対応して設定された抑圧値をエコー信号のレベルから減算することにより、不要成分を適切に抑制することができる。
また、この発明の物標探知装置の第1の更新設定部は、第1の距離にあるサンプリングポイントを含む、第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定する。第2の更新設定部は、第2の距離にあるサンプリングポイントを含む、第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する。
この構成では、第1の距離、第2の距離ともに、複数のサンプリングポイントのエコー信号に基づいて閾値が設定される。これにより、海面反射エコーに起因するさまざまな海況に対してより適応した閾値を設定することができる。
また、この発明の物標探知装置では、送信源は所定の方位を含んで方位を変えながら、所定の周期より短い所定の送信周期で送信波を送信する。第1の更新設定部は、第1の領域内にあって第1の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定する。第2の更新設定部は、第2の領域内にあって第2の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する。
この構成でも、第1の距離、第2の距離ともに、複数のサンプリングポイントのエコー信号に基づいて閾値が設定される。これにより、より海況に応じた閾値を設定することができる。
また、この発明の物標探知装置では、第1の更新設定部における閾値判定は、第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第1のカウント数に基づいて第1の距離に対応するサンプリングポイントの閾値および抑圧値を更新設定する。第2の更新設定部における閾値判定は、第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第2のカウント数に基づいて第1の距離より遠方にあるサンプリングポイントの閾値および抑圧値をそれぞれ更新設定する。この構成では、閾値の具体的な設定態様を示すものである。
また、この発明の物標探知装置では、第1の更新設定部は、第1のカウント数が大きいほど第1の距離のサンプリングポイントに対応する閾値と抑圧値をそれぞれ大きく設定して更新設定する。第2の更新設定部は、第2のカウント数が大きいほど第2の領域内にある各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値に対応するエコー信号の振幅レベルにより近づく値に設定する。この構成では、閾値のさらに具体的な設定態様を示すものである。
また、この発明の物標探知装置では、第2の更新設定部は、比較の結果に基づいてゲインが定められ、第2の領域内にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させ、各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を設定する1次IIRフィルタを含む。この構成では、閾値のさらに具体的な設定態様を示しており、具体的に1次IIRフィルタを用いる態様である。
また、この発明の物標探知装置では、さらに、第3の更新設定部を備える。第3の更新設定部は、送信源に対して第2の距離よりさらに遠方にある第3の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して第2の距離より遠方にある第3の領域内にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する閾値との関係に基づいて、第2の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する閾値と抑圧値をそれぞれ更新設定する。
この構成では、第2の距離にくわえて第3の距離のエコー信号も用いて閾値を設定する。これにより、より海況に応じた閾値を設定することができる。
また、この発明の物標探知装置では、第2の更新設定部における比較の結果および第3の更新設定部における比較の結果に基づいてゲインが定められ、第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させて、各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を設定する1次IIRフィルタを含む。
この構成では、第3の距離のエコー信号を用いる場合を含んだ閾値のさらに具体的な設定態様を示しており、具体的に1次IIRフィルタを用いる態様を示している。
また、この発明の物標探知装置では、各サンプリングポイントに対応する閾値を各サンプリングポイントに対応する抑圧値として抑圧処理を行う。
この構成では、閾値をそのまま抑圧値に利用しており、抑圧値の設定が容易になる。
また、この発明の物標探知装置では、さらに、送信源として、所定の周期で回転しながら所定の送信周期でパルス波を送信するアンテナと、抑圧処理により得られたエコー信号に基づいて探知された物標を表示する表示部と、を備える。この構成では、物標探知装置としてレーダー装置を用いる場合を示している。
この発明によれば、探知データに含まれる不要成分の振幅レベルに適応して当該不要成分を抑圧するための閾値を適切に設定することができる。これにより、探知データに含まれる不要成分を正確に抑圧して物標探知を行うことができる。
本発明の実施形態に係るレーダー装置1の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る閾値設定方法を説明するための距離、方位設定概念を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る閾値設定方法を示すフローチャートである。 閾値設定部15の構成を示すブロック図である。 条件決定部52の構成を示すブロック図である。 最初(適応処理前)の閾値カーブの設定概念を示す図である。 適応制御部524で実行される閾値カーブの更新フローを示すフローチャートである。 第1位置R1での結果から初期値Lsを適応させる第1適応処理の概念を示す図である。 第2位置R2での結果からゲインGを適応させる第2適応処理の概念を示す図である。 第2,第3位置での結果からゲインGを適応させる第3適応処理の概念を示す図である。 本実施形態の構成及び処理を用いた場合と、従来の構成および処理を用いた場合での探知画像データの相違点を表すグラフである。 第4適応処理も含む適応制御部524で実行される閾値カーブの更新フローを示すフローチャートである。 第3位置R3での結果からゲインGを適応させる第4適応処理の概念を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る閾値設定方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態における第2位置R2での結果からゲインGを適応させる第2適応処理の概念を示す図である。 第2の実施形態における第3位置での結果からゲインGを適応させる第3適応処理の概念を示す図である。
本発明の第1の実施形態に係るレーダー装置について、図を参照して説明する。
本実施形態で設定する閾値は、レーダー装置のアンテナから送信されるパルス状信号が、海面に反射して得られる海面反射エコーを抑圧するための閾値である。なお、海面反射エコーに限らず、自装置(探知位置の中心)からの距離が遠ざかるほど、平均的に振幅レベルが低下していく振幅特性を示す不要成分であれば、以下の処理、構成を適用することができる。そして、レーダー装置に限らず、上述のような振幅特性の不要成分が含まれてしまうような探知データで物標探知を行う物標探知装置であれば、以下の処理、構成を適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るレーダー装置1の構成を示すブロック図である。図2は本発明の実施形態に係るレーダー装置1で実行する閾値設定方法を説明するための距離、方位設定概念を示す図である。
レーダー装置1は、送信制御部11、送受切替器12、アンテナ13、受信部14、本願発明の閾値設定装置に相当する閾値設定部15、および物標探知部16を備える。送信制御部11、送受切替器12、アンテナ13は、本発明の送信部に相当し、受信部14は、本発明のエコー信号受信部に相当する。また、閾値設定部15は、本発明の第1、第2、第3の更新設定部に相当する。物標探知部16は、本発明の物標探知部に相当するとともに、閾値設定部15とともに本発明のエコー信号抑圧部に相当する。
送信制御部11は、所定の送信タイミング間隔でパルス状信号を生成し、送受切替器12へ出力する。送受切替器12は、送信制御部11からのパルス状信号をアンテナ13へ出力する。
アンテナ13は、所定の回転周期で回転しながら、パルス状信号を外部へ送信する。また、アンテナ13は、パルス状信号が海面や物標等に反射して得られるエコー信号を受信して、送受切替器12へ出力する。送受切替器12は、アンテナ13からのエコー信号を受信部14へ出力する。
受信部14は、エコー信号を所定の時間間隔でサンプリングし、スイープSW毎の探知データDdを生成する。これにより、1つのスイープデータは、サンプリング間隔に準じた距離間隔によって距離方向に配列される複数の探知データ群から構成される。受信部14は、スイープSW毎に、スイープデータ(探知データ群)を、閾値設定部15および物標探知部16へ出力する。
ここで、各スイープSWの方位は、例えば、アンテナ13からの各パルス状信号の送信タイミングでの方位角情報(特定方向(例えば船首方位)を基準方位とする)と、レーダー装置1が装備される船舶90の船首方位と、により設定される絶対方位である。なお、スイープの方位は、閾値設定部15および物標探知部16にも与えられる。
閾値設定部15は、具体的な構成および処理は後述するが、注目するスイープに対して、距離方向に沿った複数の位置において、探知データレベルと閾値レベルとを比較する。この際、複数の位置は、探知領域内において、アンテナ13に比較的近い、海面反射が生じやすい領域に設定されている。閾値設定部15は、これら複数の位置での比較結果に基づいて、距離方向に沿った各サンプリング位置の閾値レベルを、海面反射エコーの振幅レベルに適応するように、1スキャン毎(アンテナ13の一回転毎)に更新しながら決定していく。すなわち、各サンプリング位置での閾値レベルを1スキャン単位で適応させる。閾値設定部15は、適応処理した各サンプリング位置での海面反射抑圧用の閾値レベルを、次の更新設定時に利用するとともに、物標探知部16へ出力する。この海面反射抑圧用の閾値レベルが不要成分抑圧用の閾値レベルである。
物標探知部16は、受信部14からの探知データと、閾値設定部15で設定された海面反射抑圧用の閾値レベルとに基づいて、物標探知処理を実行する。物標探知処理とは、例えば、物標検出処理や探知画像データの形成処理である。物標検出処理とは、探知データのレベルが物標検出用の閾値レベルよりも高ければ、当該探知データが物標によるものであると判断し、当該判断結果を出力する処理である。探知画像データの形成処理とは、所定の閾値レベルよりも低い探知データを抑圧することで、所定の閾値レベル以上の探知データのみが、より際だって現れるような探知画像データを形成する処理である。なお、図示していないが、物標探知部16は、探知画像データや物標探知の判断結果を表示する表示部を備えていてもよい。
したがって、物標検出処理を行う場合、物標探知部16は、まず閾値設定部15で設定された海面反射抑圧用の閾値レベルを用いて、受信部14からの探知データに対して海面反射の抑圧処理を実行する。具体的には、物標探知部16は、距離方向の各サンプリング位置において、海面反射抑圧用の閾値レベルと探知データレベルとを比較し、海面反射抑圧用の閾値レベルよりも高いレベルの探知データのみを残す。その上で、物標探知部16は、別途設定した距離方向の位置に依存しない物標検出用の閾値レベルを超える探知データがあれば、当該位置に物標が存在したものと判断する。
また、探知画像データ形成処理を行う場合、物標探知部16は、探知画像データの形成処理用の閾値レベルに、閾値設定部15で設定された海面反射抑圧用の閾値レベルを用いる。そして、物標探知部16は、距離方向の各位置において、海面反射抑圧用の閾値レベルと探知データレベルとを比較し、海面反射抑圧用の閾値レベルよりも高い探知データが残る探知画像データを生成する。例えば、サンプリング位置毎に、探知データレベルから閾値レベルを減算することで、探知画像データを生成する。
そして、閾値設定部15によって海況に適応した閾値レベルの更新設定が行われることで、海面反射エコー(不要成分)と物標エコーとを含む探知データから、より正確に物標エコーの検出を行うことができ、より正確で明確に物標の画像が表現される探知画像データを生成することができる。
次に、閾値設定部15の具体的な処理および構成について説明する。閾値設定部15は、図3に示すフローを実行し、図4および図5に示す構成からなる。図3は、本発明の第1の実施形態に係る閾値設定方法を示すフローチャートである。図4は、閾値設定部15の構成を示すブロック図である。図5は、条件決定部52の構成を示すブロック図である。
閾値設定部15は、まず、複数の位置での探知データレベルの平均値から、適応処理を行う前の各サンプリング位置の最初の閾値レベルを設定する(S101)。具体的には、閾値設定部15は、第1位置R1、第2位置R2、および第3位置R3において、それぞれ所定の方位範囲で探知データレベルLDdを取得する。この方位範囲は、注目するスイープを含む所定範囲(例えば、図2において、注目するスイープをスイープSW(m)とした場合の方位範囲AR(方位角範囲Δθ)を指定してもよく、方位の全周(アンテナ13の一回転分)を指定してもよい。閾値設定部15は、指定した方位範囲で得られた探知データレベルLDdの平均値を、位置毎に算出する。
ここで、第1位置R1は、図2に示すように、アンテナ13に対して近接する位置である(近傍位置)。第2位置R2は、アンテナ13に対して第1位置R1よりも遠い位置である(中間位置)。第3位置R3は、アンテナ13に対して第1位置R1、第2位置R2よりもさらに遠い位置である(遠方位置)。
第1位置R1を含み第2、第3位置R2,R3を含まないアンテナ13に対して近接する領域が本発明の第1の領域に相当する。第2位置R2を含み第1、第3位置R1,R3を含まないアンテナ13に対して第1領域よりも遠い領域が本発明の第2の領域に相当する。第3位置を含み第1、第2位置R1,R2を含まないアンテナ13に対して第1、第2領域よりも遠い領域が本発明の第3の領域に相当する。
具体的な実例としては、第1位置R1は、海面反射エコーのメインバングの最遠端付近を設定すればよい。第2位置R2は、アンテナ13から100[m]程度の位置がよい。第3位置R3は、アンテナ13から500[m]程度の位置がよい。
これらの位置は、図示しない操作部によってオペレータが設定することが可能である。そして、これらの位置は、パルス状信号の電力や海況に応じて、適宜設定変更することも可能である。
閾値設定部15は、第1、第2、第3位置R1,R2,R3毎の探知データレベルLDdの平均値を用いて、各サンプリング位置での最初の閾値レベルThを設定する。図6は、最初の閾値レベルの設定概念を示す図である。図6の点線は、各サンプリング位置の閾値レベルを距離方向に連続して繋ぐことで得られる閾値カーブを示す。
閾値設定部15は、第1位置R1の探知データレベルLDd(R1)の平均値を算出すると、伝達関数H[nT]=Ls・eα (α<1)で設定される1次IIRフィルタの初期値Ls[0]に設定する。すなわちアンテナ13近傍領域の閾値レベルを設定する。閾値設定部15は、第2位置R2の探知データレベルLDd(R2)の平均値および第3位置R3の探知データレベルLDd(R3)の平均値を算出すると、これらの平均値から1次IIRフィルタのゲインG[0]=eα[0]を推定して設定する。そして、閾値設定部15は、このように設定した1次IIRフィルタの出力値を各サンプリング位置の最初の閾値レベルThに設定する。
各サンプリング位置の閾値レベルの適応を開始すると、閾値設定部15は、注目するスイープSWに対して、所定方位角範囲Δθ内の各スイープにおける第1、第2、第3位置R1,R2,R3の探知データレベルLDd(R1),LDd(R2),LDd(R3)を取得する(S102)。
閾値設定部15は、第1位置R1の探知データレベルLDd(R1)と閾値レベルTh(R1)とを比較し、第2位置R2の探知データレベルLDd(R2)と閾値レベルTh(R2)とを比較し、第3位置R3の探知データレベルLDd(R3)と閾値レベルTh(R3)とを比較して、その比較結果から、位置毎の閾値レベルの適応処理を行う(S103)。なお、詳細な方法および構成は後述するが、概略的には、閾値設定部15は、これら比較結果に基づいて、探知データレベルから得られる海面反射エコーのレベルのエンベロープ(極大ピークの包絡線)に、各サンプリング位置の閾値レベルが略一致するように、各サンプリング位置の閾値レベルを決定する設定値(初期値およびゲイン)を適応させる。
このような各サンプリング位置の閾値レベルに対する適応処理は、例えばスイープ毎に実行される。この際、それぞれのスイープに対する初期値の設定とゲインの設定処理は連続して瞬時に実行される。言い換えれば、あるサンプリング位置に対する初期値の設定とゲインの設定は、探知データが得られたスキャン内で完結し、異なるスキャンの探知データによらずに実行される。さらに、各スイープの閾値レベルは、1スキャン毎に繰り返し適応処理される。
次に、上述の各サンプリング位置の閾値レベルに対する適応処理を行うための具体的な構成、および、適応処理のより具体的な内容を説明する。
閾値設定部15は、計測部51、条件決定部52、1次IIRフィルタ53を備える。
計測部51は、スイープデータで入力される探知データDdのデータレベル(振幅に相当する。)を検出し、距離方向の各位置(サンプリング位置)での探知データレベルLDdを、条件決定部52へ出力する。
1次IIRフィルタ53は、条件決定部52で更新設定された初期値Lsもしくは各サンプリング位置の探知データレベルLDdを入力信号とし、条件決定部52で更新設定されたゲインGをフィードバックゲインに設定して、フィルタ処理を行う。これにより、1次IIRフィルタ53の出力は、順次距離方向に並ぶ、位置毎の閾値レベルThとなる。さらに、このような入力信号とゲインからなる1次IIRフィルタを用いることで、各サンプリング位置の探知データレベル(海面反射エコーレベル)に対して適応した閾値レベルを設定することができる。そして、このように、1次IIRフィルタ53を用いることで、簡素な構成および少ない条件設定で、海面反射エコーの特性に適応する各位置の閾値レベルThを設定することができる。これら設定された閾値レベルThは、条件決定部52へ出力されるとともに、上述のように、物標探知部16へ出力される。
条件決定部52は、レベル比較部521、計数部522、記憶部523、および適応制御部524を備える。
レベル比較部521には、探知データレベルLDdが入力されるとともに、1次IIRフィルタ53から出力されるサンプリング位置の閾値レベルThが入力される。レベル比較部521は、第1位置R1、第2位置R2、および第3位置R3において、探知データレベルLDdと閾値レベルThとを比較する。
レベル比較部521は、より具体的には、注目するスイープSWを含む方位方向に並ぶ所定方位範囲内の複数のスイープのそれぞれにおいて、第1位置R1の探知データレベルLDd(R1)と閾値レベルTh(R1)とを比較する。
例えば、図2の例であれば、レベル比較部521は、スイープSW(m)を含む方位範囲AR(方位角範囲Δθ)内の複数のスイープのそれぞれにおいて、第1位置R1の探知データレベルLDd(R1)と閾値レベルTh(R1)とを比較する。レベル比較部521は、探知データレベルLDd(R1)が閾値レベルTh(R1)よりも高い場合には検出データ「1(R1)」を出力する。この処理はスイープ毎に実行される。
また、レベル比較部521は、スイープSW(m)を含む方位範囲AR(方位角範囲Δθ)内の複数のスイープのそれぞれにおいて、第2位置R2の探知データレベルLDd(R2)と閾値レベルTh(R2)とを比較する。レベル比較部521は、探知データレベルLDd(R2)が閾値レベルTh(R2)よりも高い場合には検出データ「1(R2)」を出力する。この処理はスイープ毎に実行される。
また、レベル比較部521は、スイープSW(m)を含む方位範囲AR(方位角範囲Δθ)内の複数のスイープのそれぞれにおいて、第3位置R3の探知データレベルLDd(R3)と閾値レベルTh(R3)とを比較する。レベル比較部521は、探知データレベルLDd(R3)が閾値レベルTh(R3)よりも高い場合には検出データ「1(R3)」を出力する。この処理はスイープ毎に実行される。
計数部522は、第1位置R1、第2位置R2、第3位置R3毎に検出データをカウントして、検出個数NR1,NR2,NR3を算出する。計数部522は、検出個数NR1,NR2,NR3を適応制御部524へ出力する。
検出個数NR1は、注目するスイープを含む所定方位角Δθの範囲内での第1位置R1における検出データ「1(R1)」の個数である。検出個数NR2は、注目するスイープを含む所定方位範囲内での第2位置R2における検出データ「1(R2)」の個数である。検出個数NR3は、注目するスイープを含む所定方位範囲内での第3位置R3における検出データ「1(R3)」の個数である。
記憶部523には、個数閾値Tha,Thb,Thc,Thdが記憶されており、適応制御部524に読み出される。個数閾値Tha,Thb,Thc,Thdは、方位角範囲Δθの広さに応じて適宜設定されている。
適応制御部524は、検出個数NR1,NR2,NR3と個数閾値Tha,Thb,Thc,Thdとを用いて、各サンプリング位置の閾値レベルを更新するための1次IIRフィルタ53の初期値LsおよびゲインGを決定する。この初期値LsとゲインGを決定する処理は、連続的に瞬時に行われる。
図7は、適応制御部524で実行される閾値レベルの更新フロー(適応フロー)を示すフローチャートである。図8は、第1位置R1での結果から初期値Lsを適応させる第1適応処理の概念を示す図であり、図8(A)は初期値を上昇させる方向へ適応する場合、図8(B)は初期値を低下させる方向へ適応する場合を示している。図9は、第2位置R2での結果からゲインGを適応させる第2適応処理の概念を示す図である。図10は、第2,第3位置R2,R3での結果からゲインGを適応させる第3適応処理の概念を示す図である。
適応制御部524は、第1位置R1の検出個数NR1と個数閾値Thaとを比較することで第1適応処理を実行する。個数閾値Thaは、第1位置R1において、閾値レベルが海面反射エコーのピークレベルに略一致しているかどうかの判断を行う値である。例えば、方位角範囲Δθ内のスイープ数の80%程度の数に設定されている。なお、この数は適宜設定変更することもできる。
適応制御部524は、検出個数NR1が個数閾値Thaよりも多ければ(S301:Yes)、初期値Lsを補正値δだけ加算して更新する(S302)。検出個数NR1が多い場合、図8(A)に示すように、第1位置R1での閾値レベルが、実際の海面反射エコーのメインバングのエコーレベルよりも低いと判断できる。補正値δは、経験的に適当な値に設定されている。したがって、初期値Lsを補正値δだけ加算することで、第1位置R1の閾値レベルを、実際の海面反射エコーのメインバングのエコーレベルに近づけるように上昇させることができる。
適応制御部524は、検出個数NR1が個数閾値Tha以下であれば(S301:No)、初期値Lsを補正値δだけ減算して更新する(S303)。検出個数NR1が少ない場合、図8(B)に示すように、第1位置R1の閾値レベルが、実際の海面反射エコーのメインバングのエコーレベルよりも高いと判断できる。したがって、初期値Lsを補正値δだけ減算することで、第1位置R1の閾値レベルを、実際の海面反射エコーのメインバングのエコーレベルに近づけるように低下させることができる。
次に、適応制御部524は、第2位置R2の検出個数NR2と個数閾値Thbとを比較することで第2適応処理を実行する。個数閾値Thbは、第2位置R2において、閾値レベルが海面反射エコーのピークレベルに略一致しているかどうかの判断を行う値である。例えば、方位角範囲Δθ内のスイープ数の80%程度の数に設定されている。なお、この値も適宜設定変更することもできる。
適応制御部524は、検出個数NR2が個数閾値Thbよりも多ければ(S304:Yes)、ゲインGを補正値δG1だけ減算して更新する(S305)。検出個数NR2が多い場合、図9に示すように、第2位置R2の閾値レベルが、実際の海面反射エコーのエコーレベルよりも低いと判断できる。したがって、ゲインGを補正値δG1だけ減算することで、各サンプリング位置の探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を緩慢にすることができる。これにより、第1位置R1の閾値レベルを変化させることなく、第2位置R2の閾値レベルを、実際の海面反射エコーのピークレベルに近づけるように上昇させることができる。
適応制御部524は、検出個数NR2が個数閾値Thb以下であれば(S304:No)、ゲインGを維持する。
次に、適応制御部524は、第2位置R2の検出個数NR2と個数閾値Thcとを比較するとともに、第3位置R3の検出個数NR3と個数閾値Thdとを比較することで第3適応処理を実行する。なお、第3適応処理は、本願発明の第2適応処理に含まれるものである。
個数閾値Thcは、個数閾値Thb以下の所定値に設定されている。個数閾値Thcは、第2位置R2において、閾値レベルが海面反射エコーのピークレベルに対して高すぎるかどうかの判断を行う値である。例えば、方位角範囲Δθ内のスイープ数の50%程度の数に設定されている。なお、この数も適宜設定変更することもできる。
個数閾値Thdは、第3位置R3において、閾値レベルが海面反射エコーのピークレベルに対して高すぎるかどうかの判断を行う値である。例えば、方位角範囲Δθ内のスイープ数の50%程度の数に設定されている。なお、この数も適宜設定変更することもできる。
適応制御部524は、検出個数NR2が個数閾値Thcよりも少なく、且つ検出個数NR3が個数閾値Thdよりも少なければ(S306:Yes)、ゲインGを補正値δG2だけ加算して更新する(S307)。
検出個数NR2,R3がともに少ない場合、図10に示すように、第2、第3位置R2,R3の閾値レベルが、実際の海面反射エコーのエコーレベルよりも高すぎると判断できる。すなわち、閾値レベルが実際の海面反射エコーレベルに追従しきれていないと判断できる。したがって、ゲインGを補正値δG2だけ加算することで、探知データレベルに対する各サンプリング位置の閾値レベルの追従性を急峻にする。なお、この際、ゲインGの補正値δGは、補正値δGよりも小さく設定されている。これにより、第1位置R1の閾値レベルを変化させることなく、第2、第3位置R2,R3の閾値レベルを、実際の海面反射エコーのピークレベルに近づけるように低下させることができる。
適応制御部524は、検出個数NR2が個数閾値Thc以上もしくは検出個数NR3が個数閾値Thd以上であれば(S306:No)、ゲインGを維持する。
以上のような処理を実行することで、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに略一致するように、各サンプリング位置の閾値レベルを適応させることができる。
そして、このような閾値カーブの適応処理を、スイープ毎に行うことで、各方位(スイープ)に適した海面反射抑圧用の閾値レベルを設定することができる。さらに、1スキャン毎に各サンプリング位置の閾値レベルの適応処理を行うことで、各時点での海況に応じた海面反射抑圧用の閾値レベルを設定することができる。
このように決定された閾値レベルを用いて、物標探知部16は、探知データに含まれる不要成分であるシークラッタ成分を抑圧し、探知画像データを生成する。具体的には、物標探知部16は、各サンプリング位置において、探知データレベルから閾値レベルを減算することで、不要成分を抑圧する。
図11は、本実施形態の構成及び処理を用いた場合と、従来の構成および処理を用いた場合での探知画像データの相違点を表すグラフである。図11(A)は、或1つのスイープの探知データに対する閾値レベルの設定状態を、本願発明と従来例で示したグラフである。図11(B)は、本願発明の処理を行った場合の探知画像データレベルを示したグラフである。図11(C)は、従来の処理を行った場合の探知画像データレベルを示したグラフである。
図11(A)に示すように、本実施形態の構成および処理を用いることで、閾値レベルは、各サンプリング位置において探知データのシークラッタ成分のピークレベルに略一致する。一方、従来の構成及び処理では、閾値レベルは、各サンプリング位置において探知データのシークラッタ成分のピークレベルよりも低く設定されてしまう。
したがって、従来の構成および処理で決定した閾値レベルを用いた場合では、図11(C)に示すように、抑圧処理後も多くのシークラッタ成分が残ってしまう。
しかしながら、本実施形態の構成および処理で決定した閾値レベルを用いることで、図11(B)に示すように、殆ど全てのシークラッタ成分を抑圧でき、シークラッタ成分が残っている位置においても、シークラッタ成分の振幅レベルが非常に小さい。一方で、物標A,B,Cは所定の振幅レベル以上になる。ここで、本願発明の場合、シークラッタ成分が十分に小さく抑圧され、0に近づく。したがって、従来よりも物標A,B,Cを明確に識別できる探知画像を得ることができる。また、物標A,B,Cの振幅レベルが従来構成よりも若干低下しても、シークラッタ成分のレベルが十分に小さいので、結果的にS/Nは高くなり、物標A,B,Cを従来よりも精確に検出することができる。
なお、上述の説明では、閾値レベルThを超える振幅レベル(データレベル)の探知データ数Nから閾値カーブの適応処理を行う例を示したが、単純に、注目するスイープの探知データレベルLDdが閾値レベルThを超えるかどうかで、閾値レベルの適応処理を行ってもよい。ただし、海面反射エコーのエコーレベルは不安定であり、設定する位置が海面反射エコーのピークレベルに対応するとは限らないので、所定範囲内の探知データレベルに基づいて得られるデータ数による閾値カーブの適応処理を行った方が、各サンプリング位置の閾値レベルの適応処理を安定して行うことができる。
また、上述の第1、第2、第3の適応処理に加えて、次に示す第4の適応処理を行うようにしてもよい。
図12は、第4適応処理も含む適応制御部524で実行される閾値レベルの更新フローを示すフローチャートである。図13は、第3位置R3での結果からゲインGを適応させる第4適応処理の概念を示す図である。図12に示すフローは、上述の図7に示すフローにおいて第3適応処理を実行するステップS306で「No」となった場合に実行される処理である。したがって、第1、第2、第3の適応処理の説明は省略し、第3適応処理を実行するステップS306で「No」となって以降の処理のみを説明する。
適応制御部524は、検出個数NR2が個数閾値Thc以上もしくは検出個数NR3が個数閾値Thd以上であれば(S306:No)、第3位置R3の検出個数NR3と個数閾値Theとを比較することで第4適応処理を実行する。
個数閾値Theは、個数閾値Thd以上の所定値に設定されている。個数閾値Theは、第3位置R3において、閾値レベルが海面反射エコーのピークレベルに対して低いかどうかの判断を行う値である。例えば、方位角範囲Δθ内のスイープ数の70%程度の数に設定されている。なお、この数も個数閾値Thdとの関係を保つ範囲で適宜設定変更することもできる。
適応制御部524は、検出個数NR3が個数閾値Theよりも少なければ(S308:Yes)、ゲインGを補正値δG3だけ減算して更新する(S309)。
検出個数NR3が多い場合、図12に示すように、第3位置R3の閾値レベルが、実際の海面反射エコーのエコーレベルよりも低いと判断できる。したがって、ゲインGを補正値δG3だけ減算することで、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を緩慢にすることができる。なお、この際、ゲインGの補正値δGは、補正値δGよりも小さく設定されている。これにより、第1位置R1の閾値レベルを変化させることなく、第2位置R2の閾値レベルの変化量を抑え、第3位置R3の閾値レベルを、実際の海面反射エコーのピークレベルに近づけるように上昇させることができる。
適応制御部524は、検出個数NR3が個数閾値The以下であれば(S306:No)、ゲインGを維持する。
このような第4適応処理を追加することで、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに略一致するように、各サンプリング位置の閾値レベルをさらに正確に適応させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る閾値設定方法を用いたレーダー装置について、図を参照して説明する。本実施形態に係るレーダー装置は、閾値設定方法が異なるものであり、他の構成および処理は、第1の実施形態に示したレーダー装置と同じである。したがって、閾値設定方法における第1の実施形態と異なる箇所のみを具体的に説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態に係る閾値設定方法を示すフローチャートである。図15は、第2の実施形態における第2位置R2での結果からゲインGを適応させる第2適応処理の概念を示す図である。図16は、第2の実施形態における第3位置での結果からゲインGを適応させる第3適応処理の概念を示す図である。
閾値設定部15は、第1位置R1の検出個数NR1と個数閾値Thaとを比較する。閾値設定部15は、検出個数NR1が個数閾値Thaよりも多ければ、すなわちNR1>Thaを満たせば(S301:Yes)、初期値Lsを補正値δだけ加算して更新する(S302)。閾値設定部15は、検出個数NR1が個数閾値Tha以下であれば、すなわちNR1≦Thaを満たせば(S301:No)、初期値Lsを補正値δだけ減算して更新する(S303)。この初期値に対する適応処理は、第1の実施形態と同じである。
閾値設定部15は、第2位置R2の検出個数NR2と最大個数閾値Thbmaxおよび最少個数閾値Thbminとを比較する。最大個数閾値Thbmaxは、第1の実施形態に示した個数閾値Thbに対して所定値を加算した値であり、例えば略100%に近い値である。すなわち、方位範囲内のほぼ全ての第2位置R2において、海面反射エコーのエコーレベルが閾値レベルよりも高い状態を示す値である。最少個数閾値Thbminは、個数閾値Thbに対して所定値を減算した値であり、例えば略50%以下の値である。すなわち、方位範囲内の半分以下の第2位置R2でしか、海面反射エコーのエコーレベルが閾値レベルよりも高くならない状態を示す値である。そして、最大個数閾値Thbmaxと最少個数閾値Thbminとで設定される個数の範囲が本発明の「第2個数範囲」となる。なお、これらの最大個数閾値Thbmaxおよび最少個数閾値Thbminは、海況等や第2位置R2の設定、パルス状信号の電力等によって、適宜設定変更することができる。
閾値設定部15は、検出個数NR2が最大個数閾値Thbmaxよりも多ければ、すなわちNR2>Thbmaxを満たせば(S321:Yes)、ゲインGを補正値δG4だけ減算して更新する(S322)。この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第2位置R2における閾値レベルが実際の海況の海面反射エコーの振幅レベルよりも低い箇所が全体の殆どを占める場合に、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を緩慢にする。これにより、各サンプリング位置の閾値レベルは、実際の海面反射エコーレベルに一致するようにレベルが高くなる方向へ適応する。
閾値設定部15は、検出個数NR2が最大個数閾値Thbmax以下であれば、すなわちNR2≦Thbmaxを満たせば(S321:No)、検出個数NR2と最少個数閾値Thbminとを比較する。
閾値設定部15は、検出個数NR2が最少個数閾値Thbminよりも小さければ、すなわちNR2<Thbminを満たせば(S323:Yes)、ゲインGを補正値δG4だけ加算して更新する(S324)。この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第2位置R2における閾値レベルが実際の海況の海面反射エコーの振幅レベルよりも低い箇所が殆どない場合に、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を急峻にする。これにより、各サンプリング位置の閾値レベルは、実際の海面反射エコーレベルに一致するようにレベルが低くなる方向へ適応する。
閾値設定部15は、検出個数NR2が最大個数閾値Thbmin以上であれば、すなわちNR2≧Thbmaxを満たせば(S323:No)、ゲインGを維持する。この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第2位置R2における閾値カーブの値が実際の海況の海面反射エコーの値と殆ど同じ場合に、各サンプリング位置の閾値レベルを維持にする、すなわち探知データレベルに対する閾値レベル追従性を変化させないようにすることができる。
このような処理を行うことで、図15に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープよりも閾値レベルが低い場合(図15の破線の場合)には、図15の実線に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を緩慢にする補正を行うことができる。
また、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープよりも閾値カーブの値が高い場合(図15の点線の場合)には、図15の実線に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を急峻にする補正を行うことができる。
また、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープと閾値レベルとが略一致する場合には、閾値レベルを維持できる。
閾値設定部15は、第3位置R3の検出個数NR3と最大個数閾値Thcmaxおよび最少個数閾値Thcminとを比較する。最大個数閾値Thcmaxは、第1の実施形態に示した個数閾値Thcに対して所定値を加算した値であり、例えば略100%に近い値である。すなわち、方位範囲内のほぼ全ての第3位置R3において、海面反射エコーレベルが閾値レベルよりも高い状態を示す値である。最少個数閾値Thcminは、個数閾値Thcに対して所定値を減算した値であり、例えば略50%以下の値である。すなわち、方位範囲内の複数の第3位置R3の半分以下でしか、海面反射エコーのエコーレベルが閾値レベルよりも高くならない状態を示す値である。なお、これらの最大個数閾値Thcmaxおよび最少個数閾値Thcminも、海況等や第3位置R3の設定、パルス状信号の電力等によって、適宜設定変更することができる。
閾値設定部15は、検出個数NR3が最大個数閾値Thcmaxよりも多ければ、すなわちNR3>Thcmaxを満たせば(S325:Yes)、ゲインGを補正値δG5だけ減算して更新する(S326)。なお、補正値δG5は、第2位置R2に対する補正値δG4よりも小さい方がよい。
この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第3位置R3における閾値レベルが実際の海況の海面反射エコーレベルよりも低い箇所が全体の殆どを占める場合に、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を緩慢にすることができる。これにより、各サンプリング位置の閾値レベルは、実際の海面反射エコーレベルに一致するようにレベルが高くなる方向へ適応する。
閾値設定部15は、検出個数NR3が最大個数閾値Thcmax以下であれば、すなわちNR3≦Thcmaxを満たせば(S325:No)、検出個数NR3と最少個数閾値Thcminとを比較する。
閾値設定部15は、検出個数NR3が最少個数閾値Thcminよりも小さければ、すなわちNR3<Thcminを満たせば(S327:Yes)、ゲインGを補正値δG5だけ加算して更新する(S328)。この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第3位置R3における閾値レベルが実際の海況の海面反射エコーの値よりも低い箇所が殆どない場合に、探知データレベルに対する閾値レベルの追従性を急峻にすることができる。これにより、各サンプリング位置の閾値レベルは、実際の海面反射エコーレベルに一致するようにレベルが低くなる方向へ適応する。
閾値設定部15は、検出個数NR3が最大個数閾値Thcmin以上であれば、すなわちNR3≧Thcmaxを満たせば(S327:No)、ゲインGを維持する。この処理を行うことで、方位範囲内の複数の第3位置R3における閾値レベルが実際の海況の海面反射エコーレベルと殆ど同じ場合に、各サンプリング位置の閾値レベルを維持にすることができる。これにより、各サンプリング位置の閾値レベルは、実際の海面反射エコーレベルに一致する状態で維持される。
このような処理を行うことで、図15に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープよりも閾値カーブの値が低い場合(図15の破線の場合)には、図15の実線に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように、閾値カーブの減衰特性を緩やかにする補正を行うことができる。
また、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープよりも閾値カーブの値が高い場合(図15の点線の場合)には、図15の実線に示すように、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように)、閾値カーブの減衰特性を急峻にする補正を行うことができる。
また、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープと閾値カーブとが略一致する場合には、閾値カーブを維持できる。
以上のように、本実施形態の閾値設定方法を用いることで、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように閾値カーブを適応させることができる。特に、本実施形態の示すように、距離方向に異なる第2位置R2、第3位置R3の結果を用いることで、実際の海況における海面反射エコーのエンベロープに沿うように閾値カーブを、より正確に適応させることができる。
さらに、本実施形態では、海面反射エコーのエンベロープと閾値カーブが類似している場合には、当該閾値カーブが維持されるので、閾値カーブが不必要に上下変動せず、安定して海面反射エコーのエンベロープに沿う閾値カーブを実現することができる。
なお、本実施形態では、第2位置R2と第3位置R3の結果から閾値カーブの減衰特性を調整する例を示したが、第2位置R3の結果のみから閾値カーブの減衰特性を調整してもよい。
また、上述の説明では、自船90の全方位を複数の方位範囲に分割した例を示した。例えば、図2の場合、自船90の前方の方位範囲AR0、右舷前方の方位範囲AR1、右舷の方位範囲AR2、後方の方位範囲AR3、左舷の方位範囲AR4、左舷前方の方位範囲AR5に分割する場合を示した。この場合、方位範囲毎に個数閾値を個別に設定すればよい。また、この分割例は一例であり、より詳細に分割したり、全方位を1つの範囲に設定してもよい。
また、上述の説明では、第1位置R1をメインバングの最遠端に設定する例を示した。この場合、メインバングの区間に関しては、第1位置R1の閾値レベルを採用すればよい。
また、各実施例は、1スイープ毎に閾値カーブを適応させる例であるが、所定スイープ間隔で閾値カーブを共有し、所定スイープ間隔で閾値カーブを適応させてもよい。また、1スキャン毎に閾値カーブを適応させる例を示したが、複数スキャン毎に閾値カーブを適応させてもよい。これらの方法により、適応処理の負荷を軽減させることができる。
また、各位置の方位方向に並ぶ探知データを用いて適応処理を行う例を示したが、各位置の距離方向に近接する探知データを用いて適応処理を行うこともできる。
また、ゲインGの適応処理に二点の探知データを用いる例を示したが、三点以上であってもよく、一点でも適応処理を行うことができる。ただし、二点程度の複数点にすることで、比較的簡素な処理で、海面反射に応じた所定の精度が得られるゲインGを設定でき、より有効である。
また、上述の説明では、海面反射領域内に陸地等の物標がある場合を特に説明しないが、第2位置もしくは第3位置に陸地が存在する場合には、これを別途検出し、適応処理の対象外に設定すればよい。また、第2位置もしくは第3位置の距離方向上の位置をずらしてもよい。
また、アンテナを回転させながら電波を送信するレーダー装置を例に説明したが、他の探知信号を送信し、そのエコー信号から物標探知を行う他の装置にも、上述の処理及び構成を適用することができる。特に、探知信号の送信位置から遠ざかるほど振幅レベルが低下する傾向を有する不要成分がエコー信号に含まれるものであれば、上述の構成および処理は、より有効に作用する。すなわち、レーダー装置に限らず、上述のような振幅特性の不要成分が含まれてしまうような探知データで物標探知を行う物標探知装置に広く本発明を適用することが可能である。
また、各機能部によって閾値設定を実現する例を示したが、上述の図3、図7、図12に示すフローチャートを実現する処理をプログラム化して、記録媒体等に記録しておき、当該プログラムをコンピュータで読み出して実行することで、上述の閾値設定処理を行ってもよい。さらには、上述の物標探知部16の動作をプログラム化しておき、閾値設定処理とともに実行することで、物標探知処理を行ってもよい。
1:レーダー装置、
11:送信制御部、
12:送受切替器、
13:アンテナ、
14:受信部、
15:閾値設定部、
16:物標探知部、
51:計測部、
52:条件決定部、
53:1次IIRフィルタ、
521:レベル比較部、
522:計数部、
523:記憶部、
524:適応制御部、
90:自船

Claims (20)

  1. 送信源から所定の周期で所定の方位に向けて送信波を送信する送信部と、
    前記送信波の物標からのエコー信号を受信するエコー信号受信部と、
    前記エコー信号を前記所定の周期で受信する毎に、前記送信源からの距離に応じた各サンプリングポイントに対応して設定された閾値に基づいて、各サンプリングポイントに対応する前記エコー信号の振幅レベルの抑圧値を設定して前記エコー信号の抑圧処理を行うエコー信号抑圧部と、
    前記抑圧処理された前記エコー信号に基づいて物標の探知を行う物標探知部と、
    前記送信源から第1の領域内にある第1の距離のサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して該比較結果に基づいて前記第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する第1の更新設定部と、
    前記送信源に対して前記第1の距離より遠方にある第2の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して前記第1の領域より遠方にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する前記閾値との関係に基づいて、前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する第2の更新設定部と、
    を備えた物標探知装置。
  2. 請求項1に記載の物標探知装置であって、
    前記第1の更新設定部は、前記第1の距離にあるサンプリングポイントを含む、前記第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し、
    第2の更新設定部は、前記第2の距離にあるサンプリングポイントを含む、前記第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する、
    物標探知装置。
  3. 請求項2に記載の物標探知装置であって、
    前記送信源は前記所定の方位を含んで方位を変えながら、前記所定の周期より短い所定の送信周期で送信波を送信し、
    前記第1の更新設定部は、前記第1の領域内にあって前記第1の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し、
    前記第2の更新設定部は、前記第2の領域内にあって前記第2の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する、
    物標探知装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の物標探知装置であって、
    前記第1の更新設定部における前記閾値判定は、前記第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第1のカウント数に基づいて前記第1の距離に対応するサンプリングポイントの閾値および抑圧値を更新設定し、
    前記第2の更新設定部における前記閾値判定は、前記第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第2のカウント数に基づいて前記第1の距離より遠方にあるサンプリングポイントの閾値および抑圧値をそれぞれ更新設定する、
    物標探知装置。
  5. 請求項4に記載の物標探知装置であって、
    前記第1の更新設定部は、前記第1のカウント数が大きいほど前記第1の距離のサンプリングポイントに対応する前記閾値と前記抑圧値をそれぞれ大きく設定して更新設定し、
    前記第2の更新設定部は、前記第2のカウント数が大きいほど前記第2の領域内にある各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値に対応するエコー信号の振幅レベルによる近づく値に設定する、
    物標探知装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の物標探知装置であって、
    前記第2の更新設定部は、前記比較の結果に基づいてゲインが定められ、前記第2の領域内にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させ、前記各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を設定する1次IIRフィルタを含む、
    物標探知装置。
  7. 請求項4または請求項5に記載の物標探知装置であって、
    さらに、
    前記送信源に対して前記第2の距離よりさらに遠方にある第3の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して前記第2の距離より遠方にある第3の領域内にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する前記閾値との関係に基づいて、前記第2の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する閾値と抑圧値をそれぞれ更新設定する第3の更新設定部を、
    備える物標探知装置。
  8. 請求項7に記載の物標探知装置であって、
    前記第2の更新設定部における前記比較の結果および前記第3の更新設定部における前記比較の結果に基づいてゲインが定められ、前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させて、前記各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を設定する1次IIRフィルタを含む、
    物標探知装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の物標探知装置であって、
    前記各サンプリングポイントに対応する前記閾値を前記各サンプリングポイントに対応する抑圧値として前記抑圧処理を行う、
    物標探知装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の物標探知装置であって、
    さらに、
    前記送信源として、前記所定の周期で回転しながら前記所定の送信周期でパルス波を送信するアンテナと、
    前記抑圧処理により得られた前記エコー信号に基づいて探知された物標を表示する表示部と、
    を備える物標探知装置。
  11. 送信源から所定の周期で所定の方位に向けて送信される送信波の物標からのエコー信号に対して、該エコー信号を前記所定の周期で受信する毎に、前記送信源からの距離に応じた各サンプリングポイントに対応して設定された閾値に基づいて、各サンプリングポイントに対応する前記エコー信号の振幅レベルの抑圧値を設定して前記エコー信号の抑圧処理を行うエコー信号処理方法であって、
    前記送信源から第1の領域内にある第1の距離のサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して該比較結果に基づいて前記第1の距離に対応するサンプリングポイントの新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する第1の更新工程と、
    前記送信源に対して前記第1の距離より遠方にある第2の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して該結果、および前記第1の領域より遠方にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する前記閾値との関係に基づいて、前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定し更新設定する第2の更新工程と、
    を含むエコー信号処理方法。
  12. 請求項11に記載のエコー信号処理方法であって、
    前記第1の更新工程は、前記第1の距離にあるサンプリングポイントを含む、第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し、
    第2の更新工程は、前記第2の距離にあるサンプリングポイントを含む、第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する、
    エコー信号処理方法。
  13. 請求項12に記載のエコー信号処理方法であって、
    前記送信源は前記所定の方位を含んで方位を変えながら、前記所定の周期より短い所定の送信周期で送信波を送信し、
    前記第1の更新工程は、前記第1の領域内にあって前記第1の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離に対応するサンプリングポイントに対する新たな閾値と抑圧値を決定し、
    前記第2の更新工程は、前記第2の領域内にあって前記第2の距離にある複数のサンプリングポイントに対して対応する各エコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する新たな閾値と抑圧値を決定する、
    エコー信号処理方法。
  14. 請求項12または請求項13に記載のエコー信号処理方法であって、
    前記第1の更新工程は、前記第1の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第1のカウント数に基づいて前記第1の距離に対応するサンプリングポイントの閾値および抑圧値を更新設定し、
    前記第2の更新工程は、前記第2の領域内にある複数のサンプリングポイントに対して対応するエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する閾値を比較して該閾値を超えるサンプリングポイントの数をカウントし、該第2のカウント数に基づいて前記第1の距離より遠方にあるサンプリングポイントの閾値および抑圧値を決定する、
    エコー信号処理方法。
  15. 請求項14に記載のエコー信号処理方法であって、
    前記第1の更新工程は、前記第1のカウント数が大きいほど前記第1の距離のサンプリングポイントに対応する前記閾値と前記抑圧値をそれぞれ大きく設定して更新設定し、
    前記第2の更新工程は、前記第2のカウント数が大きいほど前記第2の領域内にある各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値に対応するエコー信号の振幅レベルによる近づく値に設定する、
    エコー信号処理方法。
  16. 請求項11乃至請求項15のいずれかに記載のエコー信号処理方法であって、
    前記第2の更新工程は、
    前記比較の結果に基づいて1次IIRフィルタフィルタのゲインを設定する工程と、
    前記1次IIRフィルタに前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させ、前記各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を決定する工程と、
    を含むエコー信号処理方法。
  17. 請求項11乃至請求項16に記載のエコー信号処理方法であって、
    さらに、
    前記送信源に対して前記第2の距離よりさらに遠方にある第3の距離にあるサンプリングポイントのエコー信号の振幅レベルと該サンプリングポイントに対応する前記閾値を比較して前記第2の距離より遠方にある第3の領域内にある各サンプリングポイントにおけるエコー信号の振幅レベルと対応する前記閾値との関係に基づいて、前記第2の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対応する閾値と抑圧値をそれぞれ更新設定する第3の更新工程を、
    含むエコー信号処理方法。
  18. 請求項17に記載のエコー信号処理方法であって、
    前記第2の更新設定工程と前記第3の更新設定工程の双方における前記比較の結果に基づいて1次IIRフィルタのゲインを設定する工程と、
    前記1次IIRフィルタに前記第1の距離より遠方にある各サンプリングポイントに対するエコー信号を通過させて、前記各サンプリングポイントに対応する各閾値および各抑圧値を決定する工程と、
    を含むエコー信号処理方法。
  19. 請求項11乃至請求項18のいずれかに記載のエコー信号処理方法であって、
    前記各サンプリングポイントに対応する前記閾値を前記各サンプリングポイントに対応する抑圧値として前記抑圧処理を行う、
    エコー信号処理方法。
  20. 請求項11乃至請求項19のいずれかに記載のエコー信号処理方法であって、
    前記送信源は、前記所定の周期で回転しながら前記所定の送信周期でパルス波を送信するアンテナである、
    エコー信号処理方法。
JP2013090266A 2012-06-21 2013-04-23 物標探知装置、およびエコー信号処理方法 Pending JP2014025916A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090266A JP2014025916A (ja) 2012-06-21 2013-04-23 物標探知装置、およびエコー信号処理方法
DE102013106402A DE102013106402A1 (de) 2012-06-21 2013-06-19 Zielobjekt-Erfassungsvorrichtung und Echosignal-Verarbeitungsverfahren
US13/923,295 US9274211B2 (en) 2012-06-21 2013-06-20 Target object detecting device and echo signal processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139388 2012-06-21
JP2012139388 2012-06-21
JP2013090266A JP2014025916A (ja) 2012-06-21 2013-04-23 物標探知装置、およびエコー信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014025916A true JP2014025916A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49713830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090266A Pending JP2014025916A (ja) 2012-06-21 2013-04-23 物標探知装置、およびエコー信号処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274211B2 (ja)
JP (1) JP2014025916A (ja)
DE (1) DE102013106402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181778A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三菱電機株式会社 データ処理装置およびレーダ装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101896726B1 (ko) * 2013-12-02 2018-09-07 주식회사 만도 Cw 레이더 센싱 신호 및 fmcw 레이더 센싱 신호 기반의 주변 환경 감지 방법 및 장치
KR101896725B1 (ko) * 2013-12-02 2018-09-07 주식회사 만도 Fmcw 레이더 기반의 주변 환경 감지 방법 및 장치
US9746549B1 (en) * 2014-07-11 2017-08-29 Altera Corporation Constant false alarm rate circuitry in adaptive target detection of radar systems
JP6449595B2 (ja) 2014-08-29 2019-01-09 古野電気株式会社 クラッタ抑圧装置及びそれを備えたレーダ装置
FR3027698B1 (fr) 2014-10-28 2016-12-23 Thales Sa Procede de traitement du signal d'un radar en mode de detection terre/mer ; chaine de traitement et produit programme d'ordinateur associes
JP6575083B2 (ja) * 2015-03-18 2019-09-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6526532B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 古野電気株式会社 レーダ装置
CN105334507B (zh) * 2015-11-18 2017-11-03 西安电子科技大学 基于极化多特征的对海面漂浮雷达目标的检测方法
JP7112895B2 (ja) * 2018-06-20 2022-08-04 古野電気株式会社 エコー映像生成装置
CN111323757B (zh) * 2019-12-30 2022-04-05 北京海兰信数据科技股份有限公司 一种航海雷达目标检测方法及装置
JP2023109192A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法および信号処理プログラム
CN117233734B (zh) * 2023-11-14 2024-01-30 山东富锐光学科技有限公司 基于tdc和adc的激光雷达数据采集方法、***及激光雷达

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213127A (en) * 1979-01-31 1980-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Doubly adaptive CFAR apparatus
NL7908860A (nl) * 1979-12-10 1981-07-01 Hollandse Signaalapparaten Bv Drempelschakeling voor radarvideosignalen.
GB2191052B (en) * 1981-10-28 1988-05-25 Emi Ltd Radar apparatus
US4503432A (en) * 1981-12-17 1985-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Adaptive threshold detection utilizing a tapped charge transfer device delay line
US4837579A (en) * 1986-01-27 1989-06-06 Raytheon Company Pulse radar threshold generator
US4845500A (en) * 1988-03-25 1989-07-04 Sperry Marine Inc. Radar video detector and target tracker
US5280289A (en) * 1992-04-23 1994-01-18 Hughes Aircraft Company Automatic signal thresholding system
FR2696011B1 (fr) * 1992-09-18 1994-11-04 Thomson Csf Procédé et dispositif de réglage du seuil de détection d'un radar.
US5357256A (en) * 1993-08-17 1994-10-18 Alliedsignal Inc. Radar receiver with adaptive clutter threshold reference
US5539412A (en) * 1994-04-29 1996-07-23 Litton Systems, Inc. Radar system with adaptive clutter suppression
US5488377A (en) * 1995-03-28 1996-01-30 Mcdonnell Douglas Corporation Method and apparatus for controlling the false alarm rate of a receiver
US5644315A (en) * 1995-10-27 1997-07-01 Long; Maurice W. Doppler ratio detection radar with range CFAR
US5949368A (en) * 1997-12-31 1999-09-07 Northrop Grumman Corporation Adaptive constant false alarm rate circuit with extremely low loss
US7336219B1 (en) * 2005-12-30 2008-02-26 Valeo Raytheon Systems, Inc. System and method for generating a radar detection threshold
JP5159056B2 (ja) * 2006-07-18 2013-03-06 古野電気株式会社 レーダ装置および類似装置
US7504989B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-17 Fujitsu Ten Limited On-vehicle radar device
CA2635714C (en) * 2006-11-02 2015-07-21 Raytheon Canada Limited A moving target detector for radar systems
US7796082B2 (en) * 2007-02-08 2010-09-14 Raytheon Company Methods and apparatus for log-FTC radar receivers having enhanced sea clutter model
US7705730B2 (en) * 2007-03-07 2010-04-27 Robert Bosch Gmbh System and method for improving microwave detector performance using ranging microwave function
GB2449884B (en) * 2007-06-06 2011-11-23 Thales Holdings Uk Plc Constant false alarm rate adaptive radar control
GB2452390B (en) * 2007-08-31 2011-10-05 Furuno Electric Co Radar device
US8013781B2 (en) * 2008-09-24 2011-09-06 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for radar surveillance and detection of sea targets
JP2011002425A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置
US8174435B2 (en) * 2010-06-01 2012-05-08 Raytheon Company Methods and apparatus for non-isotropic sea clutter modeling
JP5697910B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-08 古野電気株式会社 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定装置、物標探知装置、閾値設定プログラム、および物標探知プログラム
US8456350B2 (en) * 2010-12-17 2013-06-04 Raytheon Company Methods and apparatus for sea state measurement via radar sea clutter eccentricity
JP5818437B2 (ja) 2010-12-28 2015-11-18 株式会社三共 遊技機および遊技枠
JP2013090266A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 原稿照明ユニット、原稿読取装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181778A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 三菱電機株式会社 データ処理装置およびレーダ装置
JP7188653B1 (ja) * 2021-02-25 2022-12-13 三菱電機株式会社 データ処理装置およびレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130342382A1 (en) 2013-12-26
US9274211B2 (en) 2016-03-01
DE102013106402A1 (de) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014025916A (ja) 物標探知装置、およびエコー信号処理方法
JP5697910B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定装置、物標探知装置、閾値設定プログラム、および物標探知プログラム
JP6190140B2 (ja) 物標探知装置および物標探知方法
JP2014002085A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム
JP2787855B2 (ja) 不要信号抑圧装置
JP5697911B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定プログラム、物標探知プログラム、および物標探知装置
JP2008256626A (ja) 自動利得制御装置
JP2012112673A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP2012112672A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
US10120070B2 (en) Detection device, radar device, detection method, and detection program
JP2006242818A (ja) Fm−cwレーダ装置および同装置のノイズ抑制方法
CN111157954B (zh) 地面雷达目标检测门限系数自适应调整方法
JP2017072589A (ja) 探知装置、水中探知装置、レーダ装置、及び探知方法
JP2012083235A (ja) レーダ装置
JP2003248053A (ja) レーダー信号処理装置
JP2006329953A (ja) レーダ装置
JP3340309B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP6466702B2 (ja) 追尾処理装置、レーダ装置、および、追尾処理方法
JP6132576B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、及び信号処理方法
JP2016121970A (ja) エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理方法、及びプログラム
JP2020051752A (ja) レーダ装置及びレーダ装置のpriの制御方法
KR101619064B1 (ko) 능동 클러터 맵을 이용한 목표물 검출 방법
JP2011252832A (ja) レーダ信号処理装置
JP6138430B2 (ja) 危険物標検出装置
KR101916170B1 (ko) 레이더 시스템 및 그의 표적 탐지 방법