JP2014021367A - 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ - Google Patents

撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2014021367A
JP2014021367A JP2012161533A JP2012161533A JP2014021367A JP 2014021367 A JP2014021367 A JP 2014021367A JP 2012161533 A JP2012161533 A JP 2012161533A JP 2012161533 A JP2012161533 A JP 2012161533A JP 2014021367 A JP2014021367 A JP 2014021367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
positive lens
positive
negative
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012161533A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
利夫 高橋
Yutaka Kodama
裕 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012161533A priority Critical patent/JP2014021367A/ja
Priority to US13/935,908 priority patent/US9158098B2/en
Publication of JP2014021367A publication Critical patent/JP2014021367A/ja
Priority to US14/840,699 priority patent/US9625687B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高変倍比でありながら、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置を提供すること。
【解決手段】ズームレンズと撮像素子を有し、ズームレンズは、第1正レンズ群と、第1負レンズ群と、像側レンズ群グループとを有し、第1正レンズ群は広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、第1負レンズ群は第1正レンズ群との距離が広角端に対して望遠端にて広がり、像側レンズ群グループは第1負レンズ群との距離が広角端から望遠端への変倍に際して変化し、像側レンズ群グループは、第2正レンズ群と、第3正レンズ群とを有し、第2正レンズ群は第1負レンズ群との距離が広角端に対して望遠端にて狭まり、第3正レンズ群は第2正レンズ群との距離が広角端から望遠端への変倍に際して変化し、第1正レンズ群は複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズに関する。
従来、最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、その像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、その像側に配置された像側レンズ群を有するズームレンズ、及びこのズームレンズを備えた撮像装置が知られている。撮像装置に用いられるズームレンズは種々あるが、そのうち、高変倍比のズームレンズが特許文献1から4に開示されている。
特開2011−90265号公報 特開2012−27308号公報 特開2009−251280号公報 特開2011−48320号公報
特許文献1のズームレンズは、高い変倍比と、広角端における広い画角を有する。しかしながら、特許文献1のズームレンズでは、望遠端での焦点距離に対するレンズ全長(望遠比)が大きい。そのため、特許文献1のズームレンズは、レンズ群を移動させる鏡筒も考慮した場合の小型化に不利である。
特許文献2のズームレンズは高い変倍比を有する。しかしながら、特許文献2のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際してレンズ全長が一定である。そのため、特許文献2のズームレンズは、光学系の広画角化と小型化の両立に不利である。
特許文献3のズームレンズは高い変倍比を有する。また、特許文献3には、第1正レンズ群がズーミングの際に移動するレンズ系が開示されている。しかしながら、特許文献3のズームレンズは、光学系の広画角化と小型化の両立には不利である。
特許文献4のズームレンズは高い変倍比を有する。しかしながら、特許文献4のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際してレンズ全長が一定である。そのため、特許文献4のズームレンズは、光学系の広画角化と小型化の両立に不利である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、高変倍比でありながら、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズを提供することを目的とする。もしくは、高変倍比でありながら、小型で、高性能化にも有利な撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを有し、
撮像素子は撮像面を持ち、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、
ズームレンズは、最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有し、
第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、
第1負レンズ群と第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、
像側レンズ群グループと第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、
第2正レンズ群と第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、
第3正レンズ群と第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
20<ft/fw<60 (1)
32°<arctan(IHMAX/fw)<55° (2)
0.45<TLt/ft<0.70 (3)
ただし、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
IHMAXは、撮像面上に形成される像の最大像高であり、値が変化する場合はその最大値、
TLt=TZLt+FBtであり、
TZLtは、望遠端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBtは、望遠端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
である。
また、本発明のズームレンズは、
最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、
第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、
第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有し、
第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、
第1負レンズ群と第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、
像側レンズ群グループと第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、
第2正レンズ群と第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、
第3正レンズ群と第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
以下の条件式(1)、(3)、(A)を満足し、
第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有すると共に、以下の条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することを特徴とする。
20<ft/fw<60 (1)
0.45<TLt/ft<0.70 (3)
90<νd (4)
1P≧S1N≧S2P>S3P (A)
ただし、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
TLt=TZLt+FBtであり、
TZLtは、望遠端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBtは、望遠端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
νdは、第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
1Pは、第1正レンズ群中のレンズの総数、
1Nは、第1負レンズ群中のレンズの総数、
2Pは、第2正レンズ群中のレンズの総数、
3Pは、第3正レンズ群中のレンズの総数、
である。
また、本発明の別の撮像装置は、
ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを有し、
撮像素子は撮像面を持ち、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、
ズームレンズが上記のズームレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、高変倍比でありながら、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズを提供することができる。もしくは、高変倍比でありながら、小型で、高性能化にも有利な撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例7の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例8の無限遠物点合焦時の広角端(a)、望遠端(b)でのレンズ断面図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを組み込んだデジタルカメラの断面図である。 上記デジタルカメラの概観を示す前方斜視図である。 上記デジタルカメラの後方斜視図である。 上記デジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
以下に、本発明にかかる撮像装置、及びこの撮像装置に用いるズームレンズの実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本実施形態の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを有し、撮像素子は撮像面を持ち、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、ズームレンズは、最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有する。
そして、このズームレンズでは、第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、第1負レンズ群と第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、像側レンズ群グループと第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化する。
上記のように、第1正レンズ群は変倍時に移動し、広角端に対して望遠端にて物体側に位置する。このようにすることで、広角端においてズームレンズの全長を短縮することができる。その結果、第1正レンズ群の有効口径を小さく抑えつつ、光学系を広画角化することができる。よって、このような第1正レンズ群の動きは、第1正レンズ群の径方向のサイズ低減と光学系の広画角化に有利となる。
また、変倍時、上記のように各レンズ群の間隔を変化させることで、第1負レンズ群と第2正レンズ群に変倍作用を持たせることができる。よって、このような間隔変化は、変倍比の十分な確保に有利となる。
さらに、このズームレンズでは、像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、第2正レンズ群と第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、第3正レンズ群と第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化する。
像側レンズ群グループに第3正レンズ群を配置することは、射出瞳を像面(撮像面)から遠ざけることに有利となる。
さらに、このズームレンズでは、第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有する。複数のレンズ群を有することで、第1正レンズ群において、適切な大きさの正屈折力を確保できる。また、負レンズを有することで、第1正レンズ群において、色収差を良好に補正することができる。
そして、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足する。
20<ft/fw<60 (1)
32°<arctan(IHMAX/fw)<55° (2)
0.45<TLt/ft<0.70 (3)
ただし、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
IHMAXは、撮像面上に形成される像の最大像高であり、値が変化する場合はその最大値、
TLt=TZLt+FBtであり、
TZLtは、望遠端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBtは、望遠端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
である。
条件式(1)は、ズームレンズにおける好ましい変倍比を特定する条件式である。条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、種々の撮影場面に適した撮影画角を得やすくなる。一方、条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、望遠端において十分な明るさの確保ができる。
条件式(2)は、ズームレンズにおける好ましい広角端焦点距離を特定する条件式である。条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、種々の撮影場面に適した画角を得やすくなる。一方、条件式(2)の上限値を上回らないようにすることは、第1正レンズ群の径方向のサイズ低減や、広角端付近での軸外収差の低減に有利となる。
なお、ズームレンズによっては、撮像面上に形成される像の高さを、変倍時に変化させる場合がある。例えば、望遠端での像高や中間焦点距離状態での像高に比べて、広角端での像高を意図的に小さくする。そして、広角端での像に画像処理を施し、望遠端での像高や中間焦点距離状態での像高と同じにしている。そこで、変倍時に像高が変化するズームレンズでは、IHMAXは、変化する像高のうちの最大値となる。
条件式(3)は、ズームレンズにおける好ましい望遠端望遠比を特定する条件式である。条件式(3)の下限値を下回らないようにすることは、望遠端付近での軸上色収差の低減に有利となる。一方、条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の移動量を低減できる。その結果、全ズーム域(広角端から望遠端まで)で、ズームレンズを小型にできる。よって、条件式(3)の上限値を上回らないことは、鏡筒も含めた撮像装置の小型化に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1負レンズ群よりも像側に配置されたレンズの総数は7以下であることが好ましい。
レンズの総数を少なくすることは、ズームレンズの全長の短縮やコストの低減に有利となる。
なお、第1負レンズ群よりも像側に配置されたレンズの総数は、6以下であることが好ましい。さらには、第1負レンズ群よりも像側に配置されたレンズの総数は、5以下であることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第1正レンズ群は、以下の条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
90<νd (4)
ただし、
νdは、第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
である。
第1正レンズ群の屈折力を大きくすることは、小さな望遠比の維持と変倍比の十分な確保に有利となる。ただし、第1正レンズ群の屈折力を大きくすると、第1正レンズ群で色収差が発生しやすくなる。そこで、第1正レンズ群の屈折力を大きくした際の色収差の低減のために、条件式(4)を満足する正レンズ、すなわち低分散の正レンズが第1正レンズ群に用いられていることが好ましい。
第1正レンズ群が条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することで、第1正レンズ群において、色収差の発生を抑えやすくなる。その結果、ズームレンズの光学性能(結像性能)の向上ができ、これに伴い、撮像装置における画像の画質を向上させることができる。よって、条件式(4)を満足する正レンズを用いることは、前述の条件式(1)から(3)を満足する撮像装置における画質向上に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置では、所定の正レンズは、第1正レンズ群中にて光軸上での厚みが最も大きい正レンズであって、所定の正レンズが条件式(4)を満足することが好ましい。
第1正レンズ群は複数の正レンズを有する。このうち、所定のレンズ、すなわち、光軸上での厚みが最も大きい正レンズが、条件式(4)を満たすレンズであると、このレンズの正屈折力を大きくし易くなる。その結果、ズームレンズにおける光学性能の向上ができ、これに伴い、撮像装置における画像の画質を向上させることができる。よって、所定の正レンズが条件式(4)を満足することは、光学性能の向上と画質の向上の両立に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1正レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、所定の正レンズは、第1正レンズ群中にて光軸上での厚みが最も大きい正レンズであって、所定の正レンズが以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.25<dP1P/D1P<0.55 (5)
ただし、
P1Pは、所定の正レンズの光軸上での厚さ、
1Pは、第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
である。
第1正レンズ群を3枚のレンズ構成とすることで、第1正レンズ群の薄型化ができる。ここで、第1正レンズ群を3枚のレンズ構成とした場合は、所定のレンズ、すなわち、光軸上での厚みが最も大きい正レンズが条件式(5)を満たすようにすることが好ましい。このようにすることで、第1正レンズ群の正屈折力を十分に確保することができる。なお、条件式(5)を満足する正レンズは、1枚であっても2枚であっても良い。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることは、第1正レンズ群における十分な屈折力の確保に有利となる。一方、条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、2枚の正レンズの双方で正屈折力を負担できる。よって、条件式(5)の上限値を上回らないようにすることは、第1正レンズ群における収差を補正する上で有利となる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1正レンズ群は4枚のレンズを含むことが好ましい。
第1正レンズ群中のレンズ枚数を多めに確保することは、第1正レンズ群における正屈折力の十分な確保と収差の低減の両立に有利となる。なお、この構成は、後述の実施形態のズームレンズでも用いることができる。
また、本実施形態の撮像装置では、4枚のレンズのうちの少なくとも2枚の正レンズが、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
90<νd (4)
ただし、
νdは、第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
である。
4枚のレンズのうちの少なくとも2枚のレンズが条件式(4)を満足するレンズであることで、第1正レンズ群における色収差の発生を抑えることができ、また、第1正レンズ群の屈折力を十分に確保することができる。よって、条件式(4)を満足するレンズを少なくとも2枚有することは、第1正レンズ群における屈折力の十分な確保と収差低減の両立にいっそう有利となる。なお、この条件式(4)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、像側レンズ群グループは、第2正レンズ群と第3正レンズ群との間に配置された負屈折力の第2負レンズ群を有し、第2負レンズ群と第2正レンズ群との距離、及び第2負レンズ群と第3正レンズ群との距離の双方が、広角端から望遠端への変倍に際して変化することが好ましい。
上記の構成によって、第2正レンズ群を射出した軸外光束は、第2負レンズ群によって光軸から離れる方向へ屈折される。その後、第2負レンズ群を射出した軸外光束は、第3正レンズ群によって撮像面へ向かうように(光軸に近づく方向に)屈折される。よって、このような構成は、第2負レンズ群よりも物体側の光学系の小型化に有利となる。また、第2負レンズ群にコンペンセータの役割を持たせることも可能となるので、設計の自由度が増える。なお、この構成は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(A)、(B)を満足することが好ましい。
1P≧S1N≧S2P>S3P (A)
1P≧S1N≧S2P>S2N (B)
ただし、
1Pは、第1正レンズ群中のレンズの総数、
1Nは、第1負レンズ群中のレンズの総数、
2Pは、第2正レンズ群中のレンズの総数、
2Nは、第2負レンズ群中のレンズの総数、
3Pは、第3正レンズ群中のレンズの総数、
である。
ズームレンズは、光学系の小型化や高変倍比への寄与が高いレンズ群と、そうでないレンズ群(光学系の小型化や高変倍比への寄与が高くないレンズ群)で構成される。そこで、光学系の小型化や高変倍比への寄与が高いレンズ群については、屈折力の十分な確保と収差低減のためにレンズの総数を多くし、そうでないレンズ群については、レンズの総数を少なくして、光学系の低コスト化を行うことが好ましい。
条件式(A)と条件式(B)のいずれか一方を満足することで、レンズ枚数の多いレンズ群が物体側に配置され、レンズ枚数を少ないレンズ群が像側に配置されることになる。その結果、各レンズ群において、適切な屈折力の確保、収差低減及び低コスト化ができる。なお、条件式(A)と条件式(B)の双方を同時に満足することで、より高い効果を得ることができる。なお、この条件式(B)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第2負レンズ群が以下の条件式(6)を満足する負レンズを含み、無限遠から近距離への合焦の際に、第2負レンズ群が像側に移動することが好ましい。
70<νdN2N (6)
ただし、
νdN2Nは、第2負レンズ群中の負レンズのd線におけるアッベ数、
である。
条件式(6)を満足することで、第2負レンズ群での色収差の発生を抑えることができる。また、条件式(6)を満足することは、第2負レンズ群を構成するレンズ枚数の低減や、第2負レンズ群の軽量化に有利となる。
また、条件式(6)を満足することで、第2負レンズ群を小型化、軽量化できるため、第2負レンズ群をフォーカシングレンズ群にすることができる。このようにすることは、フォーカシング駆動負担の軽減などに有利となる。なお、レンズ群を移動させると、レンズ群の移動に伴って像(撮像面上での像)の大きさが変化するが、第2負レンズ群の移動だと、この変化を小さくしやすくなる。そのため、第2負レンズ群は、動画撮影の際のフォーカシングレンズ群としても好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(7)、(8)を満足することが好ましい。
0.1<f1P/ft<0.5 (7)
−0.15<f1N/ft<−0.02 (8)
ただし、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
1Nは、第1負レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(7)と(8)は、それぞれ、第1正レンズ群と第1負レンズ群の好ましい焦点距離を特定するものである。条件式(7)、(8)の一方を満足するか、もしくは両方を同時に満足することが好ましい。なお、この条件式(7)、(8)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることは、ズームレンズ全体における色収差の低減(色収差の発生の抑制)に有利となる。一方、条件式(7)の上限値を上回らないようにすることは、望遠端付近でのレンズ全長の短縮化や、適切な変倍比の確保に有利となる。
条件式(8)の下限値を下回らないようにすることは、広角端における画角の十分な確保や、適切な変倍比の確保に有利となる。また、条件式(8)の下限値を下回らないようにすることは、ズームレンズ全体における像面湾曲と色収差の低減(発生の抑制)にも有利となる。一方、条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、第1負レンズ群において、変倍に際しての収差変動、特に、像面湾曲の変動を抑えやすくすることができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(9)、(11)を満足することが好ましい。
0.05<f2P/ft<0.15 (9)
0.05<f3P/ft<0.20 (11)
ただし、
2Pは、第2正レンズ群の焦点距離、
3Pは、第3正レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(9)と(11)は、それぞれ、第2正レンズ群と第3正レンズ群の好ましい焦点距離を特定するものである。条件式(9)と(11)の一方を満足するか、もしくは両方を同時に満足することが好ましい。
条件式(9)の下限値を下回らないようにすることは、望遠端付近での球面収差の低減(球面収差の発生の抑制)に有利となる。一方、条件式(9)の上限値を上回らないようにすることは、第2正レンズ群における変倍機能の確保に有利となる。
条件式(11)の下限値を下回らないようにすることは、像面の物体側への倒れの低減に有利となる。一方、条件式(11)の上限値を上回らないようにすることは、射出瞳を像面から遠ざける機能の確保に有利となる。また、第3正レンズ群を移動させて第3正レンズ群に変倍機能を持たせる場合、条件式(11)の上限値を上回らないようにすることは、第3正レンズ群における変倍機能の確保に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(7)、(8)、(9)、(10)、(11)を満足することが好ましい。
0.1<f1P/ft<0.5 (7)
−0.15<f1N/ft<−0.02 (8)
0.05<f2P/ft<0.15 (9)
−0.25<f2N/ft<−0.05 (10)
0.05<f3P/ft<0.20 (11)
ただし、
1Pは、第1正レンズ群の焦点距離、
1Nは、第1負レンズ群の焦点距離、
2Pは、第2正レンズ群の焦点距離、
2Nは、第2負レンズ群の焦点距離、
3Pは、第3正レンズ群の焦点距離、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(7)、(8)、(9)、(10)及び(11)は、それぞれ、第1正レンズ群、第1負レンズ群、第2正レンズ群、第2負レンズ群及び第3正レンズ群の好ましい焦点距離を特定するものである。
条件式(7)、(8)、(9)及び(11)の技術的意義は、前述したとおりである。
条件式(10)の下限値を下回らないようにすることは、ズームレンズの径方向の小型化に有利となる。一方、条件式(10)の上限値を上回らないようにすることは、第2負レンズ群でのコマ収差、像面湾曲及び球面収差の低減(各収差の発生の抑制)に有利となる。また、条件式(10)の上限値を上回らないようにすることは、第2負レンズ群をフォーカスレンズ群とした場合の収差変動の低減にも有利となる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
0.12<D1P/TLw (12)
ただし、
1Pは、第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
TLw=TZLw+FBwであり、
TZLwは、広角端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBwは、広角端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
である。
条件式(12)の下限値を下回らないように、第1正レンズ群の光軸上での厚さを適切に確保することが好ましい。このようにすることで、レンズ構成の自由度が増す。条件式(12)の下限値を下回らないようにすることは、第1正レンズ群での屈折力の十分な確保と収差の低減の両立に有利となる。なお、この条件式(12)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(13)を満足することが好ましい。
1.2<D1P/D1N (13)
ただし、
1Pは、第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
1Nは、第1負レンズ群の光軸上での厚さ、
である。
条件式(13)の下限値を下回らないように、第1正レンズ群の光軸上での厚さを適切に確保することが好ましい。このようにすることで、レンズ構成の自由度が増す。条件式(13)の下限値を下回らないようにすることは、第1正レンズ群での屈折力の十分な確保と収差の低減の両立に有利となる。
あるいは、条件式(13)の下限値を下回らないように、第1負レンズ群の光軸上での厚さを小さくすることが好ましい。このようにすることで、第1負レンズ群の前後の可変空気間隔を適切に確保することができる。条件式(13)の下限値を下回らないようにすることは、適切な変倍比の確保や、ズームレンズや撮像装置の小型化に有利となる。なお、この条件式(13)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
0.4<(TLt−TLw)/TLw (14)
ただし、
TLt=TZLt+FBtであり、
TZLtは、望遠端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBtは、望遠端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
TLw=TZLw+FBwであり、
TZLwは、広角端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBwは、広角端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
である。
条件式(14)は第1正レンズ群の好ましい移動量を特定するものである。条件式(14)の下限値を下回らないように、第1正レンズ群の移動量を適切に確保することが好ましい。条件式(14)の下限値を下回らないようにすることは、広角端でのレンズ全長の短縮、有効口径の低減、画角の十分な確保に有利となる。なお、この条件式(14)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
2.0<ME1Pw/ME1Nw (15)
ただし、
ME1Pwは、広角端における第1正レンズ群の物体側面の最大有効直径、
ME1Nwは、広角端における第1負レンズ群の物体側面の最大有効直径、
である。
条件式(15)の下限値を下回らないように、第1正レンズ群の最大有効直径を確保することが好ましい。条件式(15)の下限値を下回らないようにすることは、広角端での適切な画角の確保、望遠端での適切な明るさの確保に有利となる。なお、最大有効直径は、対象とする面における有効光束の直径であり、有効光束は結像に用いられる光束である。また、この条件式(15)は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、像側レンズ群グループは合焦レンズ群を有し、無限遠から第1の至近距離への合焦では、第1正レンズ群、第1負レンズ群及び第2正レンズ群を静止した状態で、合焦レンズ群が移動し、第1の至近距離よりも近距離の第2の至近距離への合焦では、第1負レンズ群と第2正レンズ群を静止した状態で、第1正レンズ群が物体側へ移動することが好ましい。
無限遠にある物体から第1の至近距離にある物体への合焦では、像側レンズ群グループのうちのレンズ群を合焦に用いることが好ましい。より具体的には、合焦動作が無限遠にある物体への合焦を含む場合、像側レンズ群グループに合焦レンズ群を配置し、第2正レンズ群以外のレンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。このようにすることは、合焦レンズ群の軽量化に有利となる。また、合焦レンズ群の軽量化により、合焦レンズ群の移動音を低減できる。このように、合焦レンズ群の軽量化は、動画撮影時の雑音低減等につながる。
一方、第1正レンズ群を繰り出すことで、いっそう近距離にある物体への合焦が可能となる。このときの距離(第2の至近距離)は、第1の至近距離よりも、さらに撮像装置に近い距離である。また、第1正レンズ群を繰り出す方向は、物体側であるのが好ましい。また、第1正レンズ群を繰り出す際は、第1負レンズ群と第2正レンズ群は静止している。
なお、第1正レンズ群は、十分な屈折力を持ち、高い光学性能を維持できる構成にするのが良い。このようにすることは、近距離撮影時における適切な倍率の確保と、高い光学性能の維持の両立にいっそう有利となる。また、この構成は、後述の実施形態のズームレンズでも満足することが好ましい。なお、後述の実施形態のズームレンズでは、合焦レンズ群を第2負レンズ群とすることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第2の至近距離への合焦は、望遠端とは異なるズーム域の何れかにて行われ、第1正レンズ群は、望遠端における無限遠への合焦時に最も物体側に位置することが好ましい。
第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置する。そのため、望遠端において、第2の至近距離にある物体へ合焦を行なうと、第1正レンズ群を更に物体側に移動させなくてはならない。その結果、光学系の全長が長くなってしまう。そこで、第2の至近距離にある物体へ合焦は、望遠端とは異なるズーム域、すなわち、望遠端よりも広角端側で行なうことが好ましい。そして、望遠端において無限遠にある物体に合焦したときに、第1レンズ群が最も物体側に位置するようにしておくことが好ましい。
このようにすることで、第1正レンズ群の移動範囲を抑えられる。すなわち、第2の至近距離にある物体へ合焦した時、第1正レンズ群が、望遠端において無限遠にある物体に合焦したときの位置よりも物体側に移動しないようにすることができる。上記のように第1正レンズ群を移動させることは、光学系の小型化に有利となる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1正レンズ群は、第1正レンズと、第1正レンズよりも像側に配置された第2正レンズと、第2正レンズよりも像側に配置された第3正レンズと、を含み、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
−1.85<SF3<SF2<SF1<−0.7 (16)
ただし、
SF1=(rOL1+rIL1)/(rOL1−rIL1)、
SF2=(rOL2+rIL2)/(rOL2−rIL2)、
SF3=(rOL3+rIL3)/(rOL3−rIL3)、
SFnは第n正レンズの形状ファクター、
OLnは第n正レンズの物体側屈折面の近軸曲率半径、
ILnは第n正レンズの像側屈折面の近軸曲率半径、
nは1または2または3、
である。
第1正レンズ群を3つの正レンズにて構成すると、第1正レンズ群の正屈折力を、2つの正レンズで分担できる。そして、条件式(16)を満足することで、入射瞳が大きくなる望遠端付近にて、球面収差を低減しやすくなる。このように、第1正レンズ群を3つの正レンズにて構成し、条件式(16)を満足することは、第1正レンズ群において、球面収差の低減と正屈折力の増大の両立に有利となる。
条件式(16)の下限値を下回らないようにして、第3正レンズの像側面の曲率を抑える(曲率半径が小さくならないようにする)ことが好ましい。条件式(16)の下限値を下回らないようにすることは、球面収差の低減に有利である。一方、条件式(16)の上限値を上回らないようにして、第1正レンズでの軸外光束の入射角を抑えることが好ましい。条件式(16)の上限値を上回らないようにすることは、像面湾曲の低減に有利となる。
また、本実施形態のズームレンズは、最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有し、第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、第1負レンズ群と第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、像側レンズ群グループと第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、第2正レンズ群と第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、第3正レンズ群と第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、以下の条件式(1)、(3)、(A)を満足し、第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有すると共に、以下の条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
20<ft/fw<60 (1)
0.45<TLt/ft<0.70 (3)
90<νd (4)
1P≧S1N≧S2P>S3P (A)
ただし、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
TLt=TZLt+FBtであり、
TZLtは、望遠端におけるズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
FBtは、望遠端におけるズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
νdは、第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
1Pは、第1正レンズ群中のレンズの総数、
1Nは、第1負レンズ群中のレンズの総数、
2Pは、第2正レンズ群中のレンズの総数、
3Pは、第3正レンズ群中のレンズの総数、
である。
本実施形態のズームレンズの構成及び条件式の技術的意義は、本実施形態の撮像装置で説明したとおりである。また本実施形態のズームレンズは、上述の撮像装置の特徴を備えることもできる。
また、本実施形態の撮像装置は、ズームレンズと、ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを有し、撮像素子は撮像面を持ち、ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、ズームレンズが、上記のいずれかのズームレンズであることが好ましい。
このようにすることで、高変倍比でありながら、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置、もしくは、高変倍比でありながら、小型で、高性能化にも有利な撮像装置を提供することができる。
上述のズームレンズが合焦動作を行うレンズ群を有する場合は、無限遠合焦時の構成を特定するものとする。また、各構成要件は個別に組み合わせても良い。また、条件式も個別に特定してよい。
また、上述のズームレンズでは、変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。また、上述のズームレンズでは、変倍時、各レンズ群が移動する。また、上述のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1正レンズ群は物体側に(のみ)移動し、第2正レンズ群は物体側に(のみ)移動し、第3正レンズ群は像側に(のみ)移動する。また、上述のズームレンズでは、変倍時、第1負レンズ群と第2負レンズ群は、一旦像側に移動した後物体側に移動する、という動きを少なくとも持つ。
各条件式については、上限値や下限値を以下のようにすることは、効果をより確実に発揮できるので好ましい。
条件式(1)について
下限値を24、更には27とすることが好ましい。
上限値を55、更には50とすることが好ましい。
条件式(2)について
下限値を34°、更には36°とすることが好ましい。
上限値を48°、更には45°とすることが好ましい。
条件式(3)について
下限値を0.48、更には0.5とすることが好ましい。
上限値を0.65、更には0.6とすることが好ましい。
条件式(4)について
下限値を92、更には94とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を98とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、コスト面で有利となる。
条件式(5)について
下限値を0.285とすることが好ましい。
上限値を0.48とすることが好ましい。
条件式(6)について
下限値を80とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を98とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、コスト面で有利となる。
条件式(7)について
下限値を0.2、更には0.22とすることが好ましい。
上限値を0.4、更には0.32とすることが好ましい。
条件式(8)について
下限値を−0.05、更には−0.045とすることが好ましい。
上限値を−0.025とすることが好ましい。
条件式(9)について
下限値を0.06とすることが好ましい。
上限値を0.085、更には0.078とすることが好ましい。
条件式(10)について
下限値を−0.16とすることが好ましい。
上限値を−0.105とすることが好ましい。
条件式(11)について
下限値を0.1とすることが好ましい。
上限値を0.135とすることが好ましい。
条件式(12)について
下限値を0.14、更には0.15とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を0.3とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、第1正レンズ群を小型化できるので、ズームレンズ全体の小型化に有利となる。更には、上限値は0.2とすることがより好ましい。
条件式(13)について
下限値を1.5、更には1.8とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を2.5とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、第1正レンズ群を小型化できるので、ズームレンズ全体の小型化に有利となる。
条件式(14)について
下限値を0.5、更には0.55とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を0.9とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、第1正レンズ群の屈折力を大きくしやすくなるので、光学系の小型化に有利となる。更には、上限値は0.7とすることがより好ましい。
条件式(15)について
下限値を2.2、更には2.4とすることが好ましい。
また、上限値を設ける場合は、上限値を3.5とするのが好ましい。この上限値を上回らないようにすることは、第1負レンズ群の負屈折力のが大きくなりすぎることを抑えられるので、収差補正上有利となる。更には、上限値は3.0とすることがより好ましい。
条件式(16)について
下限値を0.6とすることが好ましい。
上限値を1.7とすることが好ましい。
なお、上述の撮像装置やズームレンズは、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な光撮像装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。
以下に、本発明に係る撮像装置に用いられるズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
以下、ズームレンズの実施例1〜8について説明する。実施例1〜8のレンズ断面図を、それぞれ図1〜図8に示す。図1〜図8中、(a)は、広角端におけるレンズ断面図、(b)は、望遠端におけるレンズ断面図である。なお、(a)、(b)は、いずれも、無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
また、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞り(明るさ絞り)はS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。また、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
また、以下の説明において、第1レンズ群G1は正屈折力を有しており、第1正レンズ群に対応する。第2レンズ群G2は負屈折力を有しており、第1負レンズ群に対応する。第3レンズ群G3は正屈折力を有しており、第2正レンズ群に対応する。第4レンズ群G4は負屈折力を有しており、第2負レンズ群に対応する。第5レンズ群G5は正屈折力を有しており、第3正レンズ群に対応する。像側レンズ群グループは、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5で構成されている。
また、像面Iには、撮像素子が配置されている。撮像素子上の撮像領域が略矩形の場合、撮像領域の短辺方向とズームレンズへの入射光軸がほぼ平行となるように、撮像素子を配置することが好ましい。このような配置にすると、ズームレンズの入射光軸方向の小型化に有利となり、撮像装置の薄型化につながる。
実施例1〜8のズームレンズでは、像高は、中間焦点距離状態と望遠端が同じで、これらに比べて、広角端での像高が小さくなっている。これは、広角端における像をたる型形状にして、たる型の画像を電気的に矩形の画像に変換することでディストーションを補正するからである。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、両凸正レンズL12の両面との、合計8面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
また、至近距離(第1の至近距離)よりも更に近い距離(第2の至近距離)にある物体への合焦時は、第1レンズ群G1が、光軸に沿って物体側に移動する。この時、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は静止している。このように、実施例1のズームレンズでは、第1レンズ群G1を物体側に繰り出す(移動させる)ことにより、スーパーマクロ撮影が可能になる。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL10で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL11で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず物体側に移動し、その後像側に移動し、更にその後物体側に移動する。このように、第4レンズ群G4の移動は2回の折り返しを伴う。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて像側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の両面との、合計6面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10で構成されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL11の両面との、合計6面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL10で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL11で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず物体側に移動し、その後像側に移動し、更にその後物体側に移動する。このように、第4レンズ群G4の移動は2回の折り返しを伴う。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて像側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL11の両面との、合計6面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL6の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の物体側面との、合計5面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動し、更にその後像側に移動し、再び物体側に移動する。このように、第2レンズ群G2の移動は3回の折り返しを伴う。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、両凸正レンズL12の両面との、合計8面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、負メニスカスレンズL11の像側面と、両凸正レンズL12の両面との、合計8面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
実施例8のズームレンズは、図8に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞り(絞り)Sは第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第4レンズ群G4は、平凹負レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は物体側にのみ移動し、第2レンズ群G2は移動し、開口絞りSは第3レンズ群と共に移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は移動し、第5レンズ群G5は像側にのみ移動する。ここで、第2レンズ群G2は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。また、第4レンズ群G4は、先ず像側に移動し、その後物体側に移動する。
また、第2レンズ群G2は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。また、第4レンズ群G4は、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、正メニスカスレンズL12の像側面と、両凸正レンズL13の両面との、合計8面に設けられている。
無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体への合焦時は、第4レンズ群G4が、光軸に沿って像側に移動する。この時、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は静止している。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、FBはバックフォーカス、全長は、ズームレンズの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にFB(バックフォーカス)を加えたもの、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、FBは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、広角は広角端、中間1は中間焦点距離状態1、中間2は中間焦点距離状態2、中間3は中間焦点距離状態3、望遠は望遠端を表している。ここで、中間1は広角と中間2の間の焦点距離状態、中間3は中間2と望遠の間の焦点距離状態である。広角端から望遠端へ実際に変倍するときは、広角端、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、中間焦点距離状態3、望遠端の順で、変倍が行なわれる。
また、数値実施例1についは、第2の至近距離にある物体に合焦したとき(スーパーマクロ時)の各種データを記載している。Pos1は第1マクロ撮影時、Pos2は第2マクロ撮影時の数値データである。至近距離は、最物体側面から物体(被写体)までの距離である。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.873 1.00 1.91082 35.25
2 36.739 0.15
3 38.956 2.99 1.49700 81.54
4 -2000.000 0.10
5 34.300 3.03 1.43875 94.93
6 330.559 0.10
7 28.995 3.02 1.43875 94.93
8 141.577 (可変)
9* -24.654 0.40 1.86400 40.58
10* 8.060 2.10
11 -9.985 0.45 1.72916 54.68
12 18.498 0.53
13 20.394 1.45 1.94595 17.98
14 -39.429 (可変)
15(絞り) ∞ 0.66
16* 6.685 2.61 1.58313 59.46
17* -29.666 0.97
18 34.318 0.84 1.91082 35.25
19 5.081 2.86 1.48749 70.23
20* -13.096 (可変)
21 93.325 0.61 1.49700 81.54
22* 11.774 (可変)
23* 28.818 1.56 1.49710 81.56
24* -14.158 (可変)
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=5.74403e-04,A6=-4.41207e-06,A8=-2.04129e-07,A10=5.25599e-09
第10面
k=0.000
A4=4.10529e-04,A6=1.10341e-05,A8=-5.97778e-07,A10=2.66856e-08
第16面
k=0.000
A4=-3.21650e-04,A6=-1.38221e-06,A8=-9.01321e-08,A10=1.12360e-09
第17面
k=0.000
A4=2.55310e-04,A6=-1.09852e-06,A8=2.89590e-08,A10=1.84211e-09
第20面
k=0.000
A4=-6.64184e-05,A6=-4.11923e-06,A8=7.14519e-08,A10=-1.70739e-08
第22面
k=0.000
A4=-3.35472e-05,A6=8.42006e-06,A8=-7.30402e-07,A10=4.38207e-08
第23面
k=0.000
A4=-1.15495e-04,A6=3.93790e-05,A8=-5.08278e-07,A10=2.28220e-08
第24面
k=0.000
A4=1.24798e-04,A6=3.84628e-05

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.87 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.83 4.40 6.10
IH 3.39 3.86 3.86 3.86 3.86
2ω 82.1 15.0 2.5 36.6 6.1
fb(in air) 8.53 4.37 2.46 6.53 2.77
全長(in air) 56.44 75.62 94.73 61.95 82.53

d8 0.49 20.01 29.32 7.43 26.93
d14 16.94 6.33 0.50 8.61 3.96
d20 2.57 15.71 9.43 12.35 13.66
d22 2.48 3.76 27.59 1.60 9.77
d24 7.47 3.31 1.40 5.47 1.71

各群焦点距離
f1=42.69 f2=-5.51 f3=11.48 f4=-27.18 f5=19.33
スーパーマクロ時の間隔データ
Pos1 Pos2
至近距離 192.558 295.137
倍率 0.136 0.1963
焦点距離 47.49 117.51
FNO. 4.27 4.60
2ω 7.97 2.95
fb(in air) 4.37 2.83
全長(in air) 83.06 87.26

d8 27.46 31.61
d14 6.33 3.96
d20 18.96 21.01
d22 0.51 2.43
d24 3.24 1.64
d27 0.08 0.13
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 54.790 1.00 1.88300 40.76
2 21.924 0.10
3 22.233 3.55 1.43875 94.93
4 -104.089 0.15
5 20.468 2.93 1.59282 68.63
6 194.731 (可変)
7 40.248 0.40 1.88300 40.76
8 5.841 2.63
9* -7.633 0.45 1.74156 49.21
10* 29.063 0.45
11 22.920 1.46 1.94595 17.98
12 -30.990 (可変)
13(絞り) ∞ 0.66
14* 5.675 1.99 1.58313 59.46
15* -366.065 0.50
16 14.038 0.82 1.91082 35.25
17 4.048 2.40 1.48749 70.23
18 -13.571 (可変)
19 -35.830 0.43 1.51633 64.14
20 9.415 (可変)
21* 25.415 1.69 1.49710 81.56
22* -12.042 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.14
24 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=4.22776e-04,A6=-5.36808e-05,A8=4.37478e-06,A10=-1.06838e-07
第10面
k=0.000
A4=3.22877e-04,A6=-5.49769e-05,A8=4.74077e-06,A10=-1.21176e-07
第14面
k=0.000
A4=-1.41008e-04,A6=-1.53643e-05,A8=2.73442e-07,A10=3.23009e-09
第15面
k=0.000
A4=5.45234e-04,A6=-1.85978e-05,A8=6.46690e-07,A10=3.43566e-09
第21面
k=0.000
A4=-3.24708e-04,A6=8.45115e-06,A8=-1.60315e-07,A10=5.05996e-09
第22面
k=0.000
A4=-1.62401e-04,A6=7.96280e-06,A8=-1.93649e-07,A10=5.85825e-09

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 24.41 130.99 10.54 56.55
FNO. 3.08 5.15 6.91 4.05 6.40
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 83.1 18.5 3.6 42.5 8.3
fb(in air) 8.46 5.75 2.46 7.76 2.89
全長(in air) 53.23 63.83 78.08 54.43 72.53

d6 0.34 15.18 26.33 3.80 21.77
d12 17.28 4.89 0.50 8.26 3.46
d18 2.26 11.22 7.33 6.77 10.54
d20 3.27 5.17 19.85 6.22 12.26
d22 7.41 4.69 1.40 6.70 1.83

各群焦点距離
f1=38.14 f2=-5.60 f3=9.89 f4=-14.39 f5=16.69
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 42.672 1.00 1.91082 35.25
2 24.799 0.13
3 24.640 4.65 1.49700 81.54
4 -251.690 0.15
5 24.626 3.60 1.49700 81.54
6 169.568 (可変)
7 -133.765 0.40 1.88300 40.76
8 6.757 2.27
9* -8.308 0.45 1.74156 49.21
10* 25.509 0.48
11 19.169 1.48 1.94595 17.98
12 -40.121 (可変)
13(絞り) ∞ 0.66
14* 6.549 2.76 1.58313 59.46
15* -38.493 0.58
16 23.270 1.05 1.91082 35.25
17 4.859 2.68 1.48749 70.23
18 -14.732 (可変)
19 36.768 0.62 1.51633 64.14
20 10.070 (可変)
21* -35.811 2.20 1.49710 81.56
22* -8.092 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.14
24 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=6.34015e-04,A6=2.18875e-05,A8=-3.31401e-06,A10=1.17218e-07
第10面
k=0.000
A4=5.72573e-04,A6=6.94117e-07,A8=-2.13581e-06,A10=8.95311e-08
第14面
k=0.000
A4=-3.39715e-04,A6=5.64902e-06,A8=-4.89183e-07,A10=2.47289e-09
第15面
k=0.000
A4=1.97393e-04,A6=9.37210e-06,A8=-7.55161e-07,A10=1.29566e-08
第21面
k=0.000
A4=-6.83520e-04,A6=-3.97071e-06,A8=1.65522e-06,A10=-7.97399e-08
第22面
k=0.000
A4=-2.86777e-04,A6=4.09813e-06,A8=8.99804e-07,A10=-4.54312e-08

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.87 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.88 4.40 6.10
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 85.0 16.1 2.8 39.0 6.8
fb(in air) 9.40 5.55 2.46 7.68 1.89
全長(in air) 56.23 75.51 92.23 61.37 81.23

d6 0.48 19.34 28.61 6.73 25.38
d12 17.31 7.16 0.50 9.02 4.44
d18 1.47 9.32 5.42 8.42 10.37
d20 2.42 9.00 30.10 4.38 14.01
d22 8.34 4.49 1.40 6.62 0.83

各群焦点距離
f1=41.79 f2=-5.55 f3=11.13 f4=-27.07 f5=20.49
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 38.921 1.00 1.91082 35.25
2 22.847 0.10
3 22.675 3.36 1.49700 81.54
4 -296.725 0.15
5 21.419 2.57 1.49700 81.54
6 91.753 (可変)
7 82.949 0.40 1.88300 40.76
8 5.785 2.45
9* -8.940 0.45 1.74156 49.21
10* 34.684 0.38
11 19.397 1.45 1.94595 17.98
12 -45.810 (可変)
13(絞り) ∞ 0.66
14* 5.868 2.07 1.58313 59.46
15* 412.402 0.67
16 14.034 0.83 1.91082 35.25
17 4.227 2.37 1.48749 70.23
18 -13.284 (可変)
19 -47.610 0.44 1.51633 64.14
20 9.092 (可変)
21* 24.494 1.75 1.49710 81.56
22* -11.958 (可変)
23 ∞ 1.00 1.51633 64.14
24 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=4.49114e-05,A6=2.58363e-05,A8=-1.57823e-06,A10=3.43855e-08
第10面
k=0.000
A4=1.99078e-05,A6=1.62937e-05,A8=-1.13964e-06,A10=2.86830e-08
第14面
k=0.000
A4=-2.13179e-04,A6=-2.53479e-06,A8=-1.57084e-07,A10=5.02378e-09
第15面
k=0.000
A4=4.14668e-04,A6=-1.19363e-07,A8=-2.29816e-07,A10=1.45490e-08
第21面
k=0.000
A4=-5.00222e-04,A6=4.67885e-05,A8=-2.38442e-06,A10=7.57654e-08
第22面
k=0.000
A4=-3.81892e-04,A6=5.45636e-05,A8=-2.86603e-06,A10=8.75631e-08

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 24.41 131.01 10.54 56.55
FNO. 2.81 4.69 7.04 3.94 6.09
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 82.8 18.5 3.6 42.3 8.3
fb(in air) 8.55 5.16 2.46 6.85 2.68
全長(in air) 53.23 63.83 78.08 53.65 72.28

d6 0.32 14.97 26.64 3.89 21.84
d12 18.05 5.36 0.50 8.80 3.52
d18 2.12 11.35 8.81 7.25 11.58
d20 3.10 5.89 18.58 5.77 11.55
d22 7.09 3.70 1.00 5.39 1.23
d25 0.40 0.40 0.40 0.40 0.40

各群焦点距離
f1=40.04 f2=-5.72 f3=10.10 f4=-14.75 f5=16.43
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 81.806 1.00 1.91082 35.25
2 36.191 0.10
3 37.061 3.19 1.49700 81.54
4 -498.419 0.10
5 35.000 2.91 1.45600 90.28
6 290.553 0.10
7 27.700 3.00 1.45600 90.28
8 114.422 (可変)
9 -71.570 0.40 1.88300 40.76
10 7.630 1.98
11* -10.161 0.45 1.74156 49.21
12* 11.909 0.69
13 17.463 1.50 1.94595 17.98
14 -43.852 (可変)
15(絞り) ∞ 0.66
16* 6.138 2.46 1.58313 59.46
17* -96.248 0.77
18 20.534 0.80 1.91082 35.25
19 4.640 2.77 1.48749 70.23
20 -14.090 (可変)
21 -105.171 0.62 1.51633 64.14
22 15.733 (可変)
23* 66.048 1.55 1.49710 81.56
24 -11.578 (可変)
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第11面
k=0.000
A4=4.85772e-04,A6=-1.06983e-06,A8=-4.38703e-07,A10=9.23372e-09
第12面
k=0.000
A4=1.96415e-04,A6=-1.07949e-05
第16面
k=0.000
A4=-3.22634e-04,A6=-2.20402e-06,A8=-1.74689e-08,A10=-5.39377e-09
第17面
k=0.000
A4=2.44920e-04
第23面
k=0.000
A4=-2.72542e-04,A6=-1.66190e-07

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.88 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.88 4.40 6.10
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 86.1 16.0 2.7 39.1 6.6
fb(in air) 10.11 5.60 2.45 7.96 3.11
全長(in air) 56.23 74.23 92.72 61.79 81.23

d8 0.41 19.39 28.29 8.17 25.65
d14 16.73 6.27 0.50 8.79 3.98
d20 0.80 13.40 6.83 9.67 11.89
d22 3.13 4.51 29.60 2.15 11.54
d24 9.05 4.54 1.40 6.90 2.05

各群焦点距離
f1=41.26 f2=-5.47 f3=11.19 f4=-26.46 f5=19.95
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.944 1.00 1.91082 35.25
2 36.940 0.10
3 38.129 3.37 1.49700 81.54
4 -2000.000 0.10
5 36.915 3.38 1.43875 94.93
6 525.263 0.10
7 29.122 3.30 1.43875 94.93
8 139.806 (可変)
9* -28.378 0.43 1.86400 40.58
10* 8.375 2.11
11 -9.529 0.45 1.72916 54.68
12 17.272 0.57
13 21.139 1.45 1.94595 17.98
14 -37.154 (可変)
15(絞り) ∞ 0.66
16* 7.260 2.85 1.58313 59.46
17* -20.028 1.05
18 59.130 1.00 1.91082 35.25
19 5.387 3.10 1.48749 70.23
20* -12.788 (可変)
21 66.179 0.76 1.49700 81.54
22* 11.681 (可変)
23* 25.830 1.94 1.49710 81.56
24* -14.918 (可変)
25 ∞ 1.00 1.51633 64.14
26 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=5.33768e-04,A6=-4.52696e-06,A8=-7.06370e-08,A10=2.17837e-09
第10面
k=0.000
A4=3.65845e-04,A6=9.26416e-06,A8=-4.97531e-07,A10=3.59183e-08
第16面
k=0.000
A4=-3.15331e-04,A6=-2.12781e-06,A8=-2.36001e-07,A10=1.25714e-08
第17面
k=0.000
A4=2.81533e-04,A6=-8.19928e-06,A8=2.16359e-07,A10=7.26872e-09
第20面
k=0.000
A4=-1.88851e-04,A6=4.57536e-06,A8=-7.26281e-07,A10=-4.62290e-09
第22面
k=0.000
A4=-1.22024e-05,A6=2.53700e-06,A8=1.88302e-07,A10=-1.39628e-08
第23面
k=0.000
A4=-2.90471e-04,A6=1.30652e-05,A8=-1.37328e-07,A10=1.30885e-09
第24面
k=0.000
A4=-9.84317e-05,A6=8.99929e-06

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.87 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.40 4.40 6.10
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 84.8 16.0 2.7 39.2 6.6
fb(in air) 9.63 5.39 2.46 7.79 3.08
全長(in air) 59.23 78.73 95.33 65.04 84.73

d8 0.44 19.92 29.43 7.87 26.85
d14 17.47 6.70 0.50 9.07 4.03
d20 0.80 14.91 8.99 10.90 14.94
d22 3.17 4.08 26.23 1.68 8.11
d24 8.57 4.33 1.40 6.73 2.02

各群焦点距離
f1=43.01 f2=-5.57 f3=11.90 f4=-28.67 f5=19.33
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 77.370 1.00 1.91082 35.25
2 37.006 0.13
3 38.955 3.00 1.49700 81.54
4 -2000.000 0.10
5 34.434 3.03 1.43875 94.93
6 343.788 0.10
7 28.937 2.97 1.43875 94.93
8 125.948 (可変)
9* -29.340 0.40 1.86400 40.58
10* 7.822 2.10
11 -9.841 0.45 1.72916 54.68
12 18.193 0.54
13 20.934 1.45 1.94595 17.98
14 -38.153 (可変)
15(絞り) ∞ 0.50
16* 6.678 2.62 1.58313 59.46
17* -28.041 0.79
18 28.952 0.80 1.91082 35.25
19 4.989 2.86 1.48749 70.23
20* -14.515 (可変)
21 486.610 0.58 1.49700 81.54
22* 12.431 (可変)
23* 20.359 1.71 1.49710 81.56
24* -13.318 0.12
25 -21.300 0.36 1.80440 39.59
26 -27.293 (可変)
27 ∞ 1.00 1.51633 64.14
28 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=4.75888e-04,A6=-4.84163e-06,A8=-4.61247e-08,A10=1.91567e-09
第10面
k=0.000
A4=3.05511e-04,A6=7.96439e-06,A8=-4.67707e-07,A10=3.18936e-08
第16面
k=0.000
A4=-3.40099e-04,A6=-1.19695e-06,A8=-1.11057e-07,A10=1.97228e-09
第17面
k=0.000
A4=2.42137e-04,A6=-1.18219e-06,A8=4.72774e-08,A10=1.98463e-09
第20面
k=0.000
A4=-1.02403e-04,A6=-3.30056e-06,A8=-2.57322e-08,A10=-1.85061e-08
第22面
k=0.000
A4=-2.29882e-05,A6=3.20844e-06,A8=-2.47246e-08,A10=1.22198e-08
第23面
k=0.000
A4=1.43207e-04,A6=-1.90161e-05,A8=1.31754e-06,A10=-2.63736e-08
第24面
k=0.000
A4=3.75312e-04,A6=-3.36777e-06

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.87 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.83 4.40 6.10
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 85.4 16.1 2.7 39.1 6.6
fb(in air) 8.62 4.81 2.46 7.00 2.46
全長(in air) 56.93 75.70 94.73 62.49 82.53

d8 0.46 20.16 29.59 8.62 26.98
d14 17.18 6.25 0.50 8.87 3.80
d20 1.83 15.23 10.36 10.94 14.97
d22 3.22 3.64 26.19 1.44 8.69
d26 7.56 3.75 1.40 5.94 1.40

各群焦点距離
f1=43.12 f2=-5.52 f3=11.34 f4=-25.68 f5=19.03
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.797 1.00 1.91082 35.25
2 36.937 0.14
3 38.956 2.99 1.49700 81.54
4 -2000.000 0.10
5 34.300 3.03 1.43875 94.93
6 330.561 0.10
7 29.129 2.95 1.43875 94.93
8 127.943 (可変)
9* -29.431 0.40 1.86400 40.58
10* 7.934 2.13
11 -9.728 0.45 1.72916 54.68
12 18.262 0.54
13 21.117 1.44 1.94595 17.98
14 -38.768 (可変)
15(絞り) ∞ 0.50
16* 6.776 2.61 1.58313 59.46
17* -26.062 0.90
18 31.424 0.80 1.91082 35.25
19 5.051 2.86 1.48749 70.23
20* -14.050 (可変)
21 ∞ 0.40 1.49700 81.54
22 8.768 0.11
23 9.300 0.44 1.51633 64.14
24* 13.721 (可変)
25* 21.004 1.76 1.49710 81.56
26* -11.279 0.12
27 -21.300 0.36 1.80440 39.59
28 -34.360 (可変)
29 ∞ 1.00 1.51633 64.14
30 ∞ 0.40
像面(撮像面)∞

非球面データ
第9面
k=0.000
A4=4.76328e-04,A6=-4.27053e-06,A8=-2.38538e-08,A10=1.22320e-09
第10面
k=0.000
A4=3.12905e-04,A6=8.26113e-06,A8=-5.12817e-07,A10=4.04000e-08
第16面
k=0.000
A4=-3.31610e-04,A6=-1.54498e-06,A8=-1.23895e-07,A10=3.08278e-09
第17面
k=0.000
A4=2.55408e-04,A6=-2.20119e-06,A8=6.28543e-08,A10=2.29430e-09
第20面
k=0.000
A4=-1.17194e-04,A6=-2.80936e-06,A8=-1.04559e-07,A10=-1.75334e-08
第24面
k=0.000
A4=-3.05045e-05,A6=6.39706e-06,A8=-4.80035e-07,A10=2.54192e-08
第25面
k=0.000
A4=-1.73738e-04,A6=2.41050e-05,A8=-8.73902e-07,A10=2.56806e-08
第26面
k=0.000
A4=1.13879e-04,A6=2.90597e-05,A8=-1.20098e-06,A10=2.77084e-08

ズームデータ
広角 中間2 望遠 中間1 中間3
焦点距離 4.55 28.21 174.87 11.33 70.23
FNO. 3.88 5.00 6.83 4.40 6.10
IH 3.53 4.16 4.16 4.16 4.16
2ω 85.1 16.1 2.7 39.1 6.6
fb(in air) 8.71 4.70 2.46 6.98 2.46
全長(in air) 56.91 76.01 95.03 62.70 82.83

d8 0.45 20.15 29.59 8.49 26.96
d14 17.04 6.31 0.50 8.85 3.78
d20 1.62 15.00 10.46 10.80 15.10
d24 2.94 3.71 25.88 1.44 8.39
d28 7.65 3.64 1.40 5.92 1.40

各群焦点距離
f1=43.14 f2=-5.50 f3=11.37 f4=-25.85 f5=19.04
以上の実施例1〜8の収差図を、それぞれ図9〜図16に示す。いずれも、無限遠物体合焦時の収差図である。また、各図中、”FIY”は最大像高を示す。
これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(e)、(g)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態1における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。
次に、各実施例における条件式(1)〜(16)の値、及び(A)、(B)に関する要素値を掲げる。なお、-(ハイフン)は値が存在しないことを表している。これは、条件式の値を算出するための構成(要素)が存在しないためである。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) ft/fw 38.43 28.79 38.43 28.79
(2) arctan(IHMAX/fw) 41.1 40.6 42.5 41.4
(3) TLt/ft 0.542 0.596 0.527 0.596
(4) νd(L1) 81.54 94.93 81.54 81.54
(4) νd(L3) 94.93 68.63 81.54 81.54
(4) νd(L4) 94.93 - - -
(5) dP1P/D1P 0.291 0.459 0.488 0.468
(6) νdN2N 81.54 64.14 64.14 64.14
(7) f1P/ft 0.244 0.291 0.239 0.306
(8) f1N/ft -0.032 -0.043 -0.032 -0.044
(9) f2P/ft 0.066 0.075 0.064 0.077
(10) f2N/ft -0.155 -0.11 -0.155 -0.113
(11) f3P/ft 0.111 0.127 0.117 0.125
(12) D1P/TLw 0.184 0.145 0.169 0.134
(13) D1P/D1N 2.108 1.433 1.878 1.398
(14) (TLt-TLw)/TLw 0.678 0.467 0.64 0.467
(15) ME1Pw/ME1Nw 2.628 2.172 2.61 2.159
(16) SF1 -0.962 -0.648 -0.822 -0.858
(16) SF2 -1.232 -1.235 -1.34 -1.609
(16) SF3 -1.515 - - -
(A),(B) S1P 4 3 3 3
(A),(B) S1N 3 3 3 3
(A),(B) S2P 3 3 3 3
(A),(B) S2N 1 1 1 1
(A),(B) S3P 1 1 1 1

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1) ft/fw 38.43 38.43 38.43 38.43
(2) arctan(IHMAX/fw) 43.0 42.4 42.7 42.5
(3) TLt/ft 0.53 0.545 0.544 0.543
(4) νd(L1) 81.54 81.54 81.54 81.54
(4) νd(L3) 90.28 94.93 94.93 94.93
(4) νd(L4) 90.28 94.93 94.93 94.93
(5) dP1P/D1P 0.307 0.298 0.294 0.294
(6) νdN2N 64.14 81.54 81.54 81.54
(7) f1P/ft 0.236 0.246 0.247 0.247
(8) f1N/ft -0.031 -0.032 -0.032 -0.031
(9) f2P/ft 0.064 0.068 0.065 0.065
(10) f2N/ft -0.151 -0.164 -0.147 -0.148
(11) f3P/ft 0.114 0.111 0.109 0.109
(12) D1P/TLw 0.185 0.192 0.18 0.181
(13) D1P/D1N 2.074 2.262 2.09 2.074
(14) (TLt-TLw)/TLw 0.649 0.609 0.66 0.67
(15) ME1Pw/ME1Nw 2.675 2.764 2.624 2.611
(16) SF1 -0.862 -0.963 -0.962 -0.962
(16) SF2 -1.274 -1.151 -1.223 -1.232
(16) SF3 -1.639 -1.526 -1.597 -1.59
(A),(B) S1P 4 4 4 4
(A),(B) S1N 3 3 3 3
(A),(B) S2P 3 3 3 3
(A),(B) S2N 1 1 1 2
(A),(B) S3P 1 1 2 2
至近距離(第1の至近距離)にある物体へ合焦した時の、物体までの距離(ワーキングディスタンス)を以下に示す。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
広角端 150 150 150 150
中間2 600 400 600 400
望遠端 1800 800 1800 800

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
広角端 150 150 150 150
中間2 600 400 500 500
望遠端 1800 800 1000 1000
また、無限遠にある物体から至近距離(第1の至近距離)にある物体へ合焦した時の、第4レンズ群の移動量を以下に示す。合焦時、第4レンズ群は像側に移動する。ここで、物体側から像側に向かう方向を正としているので、第4レンズ群の移動量は正の値となっている。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
広角端 0.222 0.102 0.198 0.108
中間2 2.438 1.026 1.272 1.016
望遠端 6.847 5.108 5.393 5.846

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
広角端 0.191 0.221 0.197 0.199
中間2 1.938 3.409 2.586 2.545
望遠端 5.774 22.678 13.659 13.962
図17は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としてのコンパクトカメラ1の断面図である。コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮像レンズ系2が配置され、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
このような構成のコンパクトカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜8に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図18、図19は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図18は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図19は同後方斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図20は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図20に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、高変倍比でありながら、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置、もしくは、高変倍比でありながら、小型で、高性能化にも有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明にかかる撮像装置は、小型で、種々の撮影場面で利用しやすい撮像装置、もしくは、高変倍比でありながら、小型で、高性能化にも有利な撮像装置に適している。また、本発明にかかるズームレンズは、このような撮像装置の光学系に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…カバーガラス
I…像面
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (32)

  1. ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置された撮像素子と、を有し、
    前記撮像素子は撮像面を持ち、前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、
    前記ズームレンズは、最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、前記第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、前記第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有し、
    前記第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、
    前記第1負レンズ群と前記第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、
    前記像側レンズ群グループと前記第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
    前記像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、前記第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、
    前記第2正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、
    前記第3正レンズ群と前記第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
    前記第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有し、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする撮像装置。
    20<ft/fw<60 (1)
    32°<arctan(IHMAX/fw)<55° (2)
    0.45<TLt/ft<0.70 (3)
    ただし、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    IHMAXは、前記撮像面上に形成される像の最大像高であり、値が変化する場合はその最大値、
    TLt=TZLt+FBtであり、
    TZLtは、望遠端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBtは、望遠端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    である。
  2. 前記第1負レンズ群よりも像側に配置されたレンズの総数は7以下であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1正レンズ群は、以下の条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
    90<νd (4)
    ただし、
    νdは、前記第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
    である。
  4. 所定の正レンズは、前記第1正レンズ群中にて光軸上での厚みが最も大きい正レンズであって、
    前記所定の正レンズが前記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第1正レンズ群は、2枚の正レンズと1枚の負レンズからなり、
    所定の正レンズは、前記第1正レンズ群中にて光軸上での厚みが最も大きい正レンズであって、
    前記所定の正レンズが以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.25<dP1P/D1P<0.55 (5)
    ただし、
    P1Pは、前記所定の正レンズの光軸上での厚さ、
    1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
    である。
  6. 前記第1正レンズ群は4枚のレンズを含むことを特徴とする請求項1または3に記載の撮像装置。
  7. 前記4枚のレンズのうちの少なくとも2枚の正レンズが、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
    90<νd (4)
    ただし、
    νdは、前記第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
    である。
  8. 前記像側レンズ群グループは、前記第2正レンズ群と前記第3正レンズ群との間に配置された負屈折力の第2負レンズ群を有し、
    前記第2負レンズ群と前記第2正レンズ群との距離、及び前記第2負レンズ群と前記第3正レンズ群との距離の双方が、広角端から望遠端への変倍に際して変化することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 以下の条件式(A)、(B)を満足することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
    1P≧S1N≧S2P>S3P (A)
    1P≧S1N≧S2P>S2N (B)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群中のレンズの総数、
    1Nは、前記第1負レンズ群中のレンズの総数、
    2Pは、前記第2正レンズ群中のレンズの総数、
    2Nは、前記第2負レンズ群中のレンズの総数、
    3Pは、前記第3正レンズ群中のレンズの総数、
    である。
  10. 前記第2負レンズ群が以下の条件式(6)を満足する負レンズを含み、
    無限遠から近距離への合焦の際に、前記第2負レンズ群が像側に移動することを特徴とする請求項8または9に記載の撮像装置。
    70<νdN2N (6)
    ただし、
    νdN2Nは、前記第2負レンズ群中の負レンズのd線におけるアッベ数、
    である。
  11. 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.1<f1P/ft<0.5 (7)
    −0.15<f1N/ft<−0.02 (8)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    1Nは、前記第1負レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  12. 以下の条件式(9)、(11)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
    0.05<f2P/ft<0.15 (9)
    0.05<f3P/ft<0.20 (11)
    ただし、
    2Pは、前記第2正レンズ群の焦点距離、
    3Pは、前記第3正レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(7)、(8)、(9)、(10)、(11)を満足することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.1<f1P/ft<0.5 (7)
    −0.15<f1N/ft<−0.02 (8)
    0.05<f2P/ft<0.15 (9)
    −0.25<f2N/ft<−0.05 (10)
    0.05<f3P/ft<0.20 (11)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    1Nは、前記第1負レンズ群の焦点距離、
    2Pは、前記第2正レンズ群の焦点距離、
    2Nは、前記第2負レンズ群の焦点距離、
    3Pは、前記第3正レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.12<D1P/TLw (12)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
    TLw=TZLw+FBwであり、
    TZLwは、広角端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBwは、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    である。
  15. 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
    1.2<D1P/D1N (13)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
    1Nは、前記第1負レンズ群の光軸上での厚さ、
    である。
  16. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像装置。
    0.4<(TLt−TLw)/TLw (14)
    ただし、
    TLt=TZLt+FBtであり、
    TZLtは、望遠端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBtは、望遠端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    TLw=TZLw+FBwであり、
    TZLwは、広角端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBwは、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    である。
  17. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像装置。
    2.0<ME1Pw/ME1Nw (15)
    ただし、
    ME1Pwは、広角端における前記第1正レンズ群の物体側面の最大有効直径、
    ME1Nwは、広角端における前記第1負レンズ群の物体側面の最大有効直径、
    である。
  18. 前記像側レンズ群グループは合焦レンズ群を有し、
    無限遠から第1の至近距離への合焦では、前記第1正レンズ群、前記第1負レンズ群及び前記第2正レンズ群を静止した状態で、前記合焦レンズ群が移動し、
    前記第1の至近距離よりも近距離の第2の至近距離への合焦では、前記第1負レンズ群と前記第2正レンズ群を静止した状態で、前記第1正レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像装置。
  19. 前記第2の至近距離への合焦は、望遠端とは異なるズーム域の何れかにて行われ、
    前記第1正レンズ群は、望遠端における無限遠への合焦時に最も物体側に位置することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  20. 前記第1正レンズ群は、第1正レンズと、前記第1正レンズよりも像側に配置された第2正レンズと、前記第2正レンズよりも像側に配置された第3正レンズと、を含み、
    以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1から3、6から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
    −1.85<SF3<SF2<SF1<−0.7 (16)
    ただし、
    SF1=(rOL1+rIL1)/(rOL1−rIL1)、
    SF2=(rOL2+rIL2)/(rOL2−rIL2)、
    SF3=(rOL3+rIL3)/(rOL3−rIL3)、
    SFnは第n正レンズの形状ファクター、
    OLnは第n正レンズの物体側屈折面の近軸曲率半径、
    ILnは第n正レンズの像側屈折面の近軸曲率半径、
    nは1または2または3、
    である。
  21. 最も物体側に配置された正屈折力の第1正レンズ群と、
    前記第1正レンズ群の像側に配置された負屈折力の第1負レンズ群と、
    前記第1負レンズ群の像側に配置された像側レンズ群グループと、を有し、
    前記第1正レンズ群は、広角端に対して望遠端にて物体側に位置し、
    前記第1負レンズ群と前記第1正レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて広がり、
    前記像側レンズ群グループと前記第1負レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
    前記像側レンズ群グループは、正屈折力の第2正レンズ群と、前記第2正レンズ群よりも像側に配置された正屈折力の第3正レンズ群と、を有し、
    前記第2正レンズ群と前記第1負レンズ群との距離が、広角端に対して望遠端にて狭まり、
    前記第3正レンズ群と前記第2正レンズ群との距離が、広角端から望遠端への変倍に際して変化し、
    以下の条件式(1)、(3)、(A)を満足し、
    前記第1正レンズ群は、複数の正レンズと少なくとも1つの負レンズを有すると共に、以下の条件式(4)を満足する正レンズを少なくとも1つ有することを特徴とするズームレンズ。
    20<ft/fw<60 (1)
    0.45<TLt/ft<0.70 (3)
    90<νd (4)
    1P≧S1N≧S2P>S3P (A)
    ただし、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    TLt=TZLt+FBtであり、
    TZLtは、望遠端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBtは、望遠端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    νdは、前記第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
    1Pは、前記第1正レンズ群中のレンズの総数、
    1Nは、前記第1負レンズ群中のレンズの総数、
    2Pは、前記第2正レンズ群中のレンズの総数、
    3Pは、前記第3正レンズ群中のレンズの総数、
    である。
  22. 前記第1正レンズ群は4枚のレンズを含むことを特徴とする請求項21に記載のズームレンズ。
  23. 4枚のレンズのうちの少なくとも2枚の正レンズが、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項22に記載のズームレンズ。
    90<νd (4)
    ただし、
    νdは、前記第1正レンズ群中の正レンズのd線におけるアッベ数、
    である。
  24. 以下の条件式(7)、(8)を満足することを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1<f1P/ft<0.5 (7)
    −0.15<f1N/ft<−0.02 (8)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の焦点距離、
    1Nは、前記第1負レンズ群の焦点距離、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  25. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項21から24のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.12<D1P/TLw (12)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
    TLw=TZLw+FBwであり、
    TZLwは、広角端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBwは、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    である。
  26. 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項21から25のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.2<D1P/D1N (13)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群の光軸上での厚さ、
    1Nは、前記第1負レンズ群の光軸上での厚さ、
    である。
  27. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項21から26のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.4<(TLt−TLw)/TLw (14)
    ただし、
    TLt=TZLt+FBtであり、
    TZLtは、望遠端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBtは、望遠端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    TLw=TZLw+FBwであり、
    TZLwは、広角端における前記ズームレンズの物体側面から像側面までの光軸上の距離、
    FBwは、広角端における前記ズームレンズのバックフォーカスの空気換算長、
    である。
  28. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項21から27のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.0<ME1Pw/ME1Nw (15)
    ただし、
    ME1Pwは、広角端における前記第1正レンズ群の物体側面の最大有効直径、
    ME1Nwは、広角端における前記第1負レンズ群の物体側面の最大有効直径、
    である。
  29. 前記像側レンズ群グループは、前記第2正レンズ群と前記第3正レンズ群との間に配置された負屈折力の第2負レンズ群を有し、
    前記第2負レンズ群と前記第2正レンズ群との距離、及び前記第2負レンズ群と前記第3正レンズ群との距離の双方が、広角端から望遠端への変倍に際して変化することを特徴とする請求項21から28のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  30. 以下の条件式(B)を満足することを特徴とする請求項29に記載のズームレンズ。
    1P≧S1N≧S2P>S2N (B)
    ただし、
    1Pは、前記第1正レンズ群中のレンズの総数、
    1Nは、前記第1負レンズ群中のレンズの総数、
    2Pは、前記第2正レンズ群中のレンズの総数、
    2Nは、前記第2負レンズ群中のレンズの総数、
    である。
  31. 前記第2負レンズ群は合焦レンズ群であって、
    無限遠から第1の至近距離への合焦では、前記第1正レンズ群、前記第1負レンズ群及び前記第2正レンズ群を静止した状態で、前記合焦レンズ群が移動し、
    前記第1の至近距離よりも近距離の第2の至近距離への合焦では、前記第1負レンズ群と前記第2正レンズ群を静止した状態で、前記第1正レンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項29または30に記載のズームレンズ。
  32. ズームレンズと、前記ズームレンズの像側に配置された撮像素子とを有し、
    前記撮像素子は撮像面を持ち、前記ズームレンズにより形成された像を電気信号に変換し、
    前記ズームレンズが、請求項21から31のいずれか1項に記載のズームレンズであることを特徴とする撮像装置。
JP2012161533A 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ Withdrawn JP2014021367A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161533A JP2014021367A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
US13/935,908 US9158098B2 (en) 2012-07-20 2013-07-05 Image pickup apparatus and zoom lens used in image pickup apparatus
US14/840,699 US9625687B2 (en) 2012-07-20 2015-08-31 Image pickup apparatus and zoom lens used in image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161533A JP2014021367A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021367A true JP2014021367A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49946250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161533A Withdrawn JP2014021367A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9158098B2 (ja)
JP (1) JP2014021367A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102803A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2017107065A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017116919A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JPWO2016194811A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10073254B2 (en) 2015-09-02 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JPWO2017099243A1 (ja) * 2015-12-09 2018-10-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114355590A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 福建福光股份有限公司 一种连续变焦摄像镜头

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053331B2 (ja) * 2012-05-30 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像読取装置および組立方法
JP6269861B2 (ja) * 2014-12-26 2018-01-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN107196530A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 恩智浦有限公司 负载电流测量
CA3020022A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Acceleware Ltd. Apparatus and methods for electromagnetic heating of hydrocarbon formations
JP1574661S (ja) * 2016-08-31 2017-04-24
US10989016B2 (en) 2018-08-30 2021-04-27 Innovex Downhole Solutions, Inc. Downhole tool with an expandable sleeve, grit material, and button inserts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791793B2 (ja) * 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
US7599125B2 (en) * 2007-05-10 2009-10-06 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus having wide angle zoom lens system
JP5159398B2 (ja) 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4850273B2 (ja) 2009-06-24 2012-01-11 晃敬 古矢 フィルタ殺菌装置
JP2011090265A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
CN102033306B (zh) 2009-10-01 2013-08-07 索尼公司 可变焦距镜头***和图像拾取设备
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5241779B2 (ja) 2010-07-26 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8995064B2 (en) * 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP6050653B2 (ja) * 2012-10-30 2016-12-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102803A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015215559A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ニコン 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JPWO2016194811A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US11415788B2 (en) 2015-05-29 2022-08-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US10782512B2 (en) 2015-05-29 2020-09-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US10073254B2 (en) 2015-09-02 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017067847A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2017099243A1 (ja) * 2015-12-09 2018-10-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017107065A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11099366B2 (en) 2015-12-09 2021-08-24 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2017116919A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7278062B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-19 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114355590A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 福建福光股份有限公司 一种连续变焦摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US9625687B2 (en) 2017-04-18
US9158098B2 (en) 2015-10-13
US20150370049A1 (en) 2015-12-24
US20140022447A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014021367A (ja) 撮像装置、及びこの撮像装置に用いられるズームレンズ
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2015016004A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009282398A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015145914A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2135127A1 (en) Zoom lens system and camera including the same
JP2015001550A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190453A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JPWO2016203819A1 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014095754A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015004880A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190485A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150721