JP2014008904A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2014008904A
JP2014008904A JP2012147944A JP2012147944A JP2014008904A JP 2014008904 A JP2014008904 A JP 2014008904A JP 2012147944 A JP2012147944 A JP 2012147944A JP 2012147944 A JP2012147944 A JP 2012147944A JP 2014008904 A JP2014008904 A JP 2014008904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
block
tread
shallow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012147944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5965224B2 (ja
Inventor
Shinsuke Nakamura
信介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012147944A priority Critical patent/JP5965224B2/ja
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to EP13809832.2A priority patent/EP2868493B1/en
Priority to ES13809832.2T priority patent/ES2637739T3/es
Priority to US13/930,131 priority patent/US9469161B2/en
Priority to PCT/JP2013/004045 priority patent/WO2014002507A1/ja
Priority to CN201380034268.0A priority patent/CN104487265B/zh
Priority to RU2015102789/11A priority patent/RU2601992C2/ru
Publication of JP2014008904A publication Critical patent/JP2014008904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965224B2 publication Critical patent/JP5965224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0362Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles
    • B60C2200/065Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles for construction vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性能の悪化をもたらすブロック剛性の大幅な低下を招くことなしに、接地面内の泥はけ性を有効に向上させ得る重荷重用空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる周溝2と、トレッド幅方向に互いに隣接する該周溝2のそれぞれに開口する横断溝5とで区画されるブロック6を有する空気入りタイヤであって、前記ブロック6に、該ブロック6に隣接する前記周溝2の溝深さより浅い平均溝深さを有する一本以上の浅溝7〜9を設け、該浅溝7〜9の前記平均溝深さを、前記周溝2の溝深さの20%より大きく、かつ、該周溝2の溝深さの80%未満とするとともに、該浅溝7〜9の少なくとも一本を、該ブロック6に隣接する前記周溝2及び前記横断溝5の少なくとも一方に開口させてなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、トレッド踏面に、トレッド周方向に連続して延びる二本以上の周溝と、トレッド幅方向に互いに隣接する該周溝のそれぞれに開口する横断溝とで区画されるブロックを有する重荷重用空気入りタイヤに関するものである。
ダンプトラック等に用いられることのあるこの種の重荷重用タイヤとしては従来、たとえば特許文献1に記載されたものがあり、建設現場、鉱山その他で使用され得るこのダンプトラックは、降雨後に、固い地盤の上に数センチ程度の柔らかい粘土層が形成された泥濘地等の路面の走行に供されることがある。
特開平10−278513号公報
上述したような粘土層が形成された路面上を走行するに際しては、車輌に装着されたタイヤは、トレッド部が粘土層に完全に埋没することはないものの、トレッド踏面に設けた周溝の溝深さの数十%程度が埋まった状態で負荷転動することになるが、この場合、トレッド踏面と固い地盤との間の、柔らかい粘土層の存在の故に、トラクションフォース及びブレーキングフォースを路面に効率良く伝達させることが困難となる。
とくに、固い地盤上に堆積したこのような粘土層の泥は、タイヤの負荷転動に際し、トレッド踏面に設けたブロックの、先に接地する踏込み側の部分から、その後に接地する蹴出し側の部分へと押し出されることになって、その蹴出し側の部分で路面との間に蓄積するので、かかる路面では、ブロックの蹴出し側の部分でのブロックエッジによる引掻き効果を十分に発揮させることができない結果として、ブレーキングフォースの入力時に車輌がスリップするという問題があった。
そしてこのことは、たとえば、鉱山で使用されるダンプトラック等の走行速度の低下、ダンプトラック等による運搬作業の停滞を招いて、その作業能率を低下させるおそれがあった。
このことに対しては、トレッド踏面のエッジのトレッド幅方向成分を増やすことにより、柔らかい粘土層に対する大きな引掻き効果を発揮させることが有効とも考えられるが、単純に、トレッド踏面にトレッド幅方向に延びる溝を追加してブロックを分割することでエッジの幅方向成分を増加させても、接地面内のブロック表面と路面との間に残留する柔らかい粘土層の泥がタイヤをスリップさせるので、スリップ抑制効果を所期したほどに得ることができない。
また、接地面内の粘土層の泥を効率的に押し流すべく、トレッド周方向に連続して延びる周溝の本数を増やした場合は、該周溝によりブロックが細分化されてブロック剛性が低下し、耐摩耗性能に悪影響を及ぼすという他の問題がある。
この発明は、泥濘地の走行に供されることのある重荷重用空気入りタイヤが抱えるこのような問題を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、耐摩耗性能の悪化をもたらすブロック剛性の大幅な低下を招くことなしに、接地面内の泥はけ性を有効に向上させ得る重荷重用空気入りタイヤを提供することにある。
この発明の重荷重用空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に連続して延びる二本以上の周溝と、トレッド幅方向に互いに隣接する該周溝のそれぞれに開口する横断溝とで区画されるブロックを有するものであって、前記ブロックに、該ブロックに隣接する前記周溝の溝深さより浅い平均溝深さを有する一本以上の浅溝を設け、該浅溝の前記平均溝深さを、前記周溝の溝深さの20%より大きく、かつ、該周溝の溝深さの80%未満とするとともに、該浅溝の少なくとも一本を、該ブロックに隣接する前記周溝及び前記横断溝の少なくとも一方に開口させてなるものである。
ここでいう「トレッド踏面」は、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。また、「トレッド端」は、前記トレッド踏面の、トレッド幅方向の最外位置をいう。
なおここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リムをいい、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、下記の規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。そして、その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、“THE TIRE AND RIM ASSOCIATION INC.(TRA)のYEAR BOOK”であり、欧州では、“The European Tyre and Rim Technical OrganizationのSTANDARDS MANUAL”であり、日本では、“日本自動車タイヤ協会のJATMA YEAR BOOK”である。
また、上記の「溝深さ」は、タイヤを適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填した無負荷状態で、トレッド踏面への溝開口位置から溝底位置までを、タイヤ半径方向と平行に測定するものとする。
そして、浅溝の「平均溝深さ」とは、ブロックに設けた一本以上の浅溝の延在途中でそれの溝深さが異なる場合は、その浅溝の全長にわたる溝深さの平均値を意味するが、ブロックに、互いに溝深さの異なる二本以上の浅溝を設けた場合は、それらの浅溝のうちの少なくとも一本を、周溝の溝深さの20%より大きく、かつ、該周溝の溝深さの80%未満とする。
なお、この発明でいう「浅溝」は、トレッド接地面内で、対向する溝壁が互いに接触することなく、トレッド踏面に開口した状態となる程度の溝幅を有するものとする。ここで、「トレッド接地面」とは、タイヤを適応リムに組み付けて規定内圧を充填した状態の下で、最大負荷能力を負荷したときに路面に接触する、トレッド踏面の周方向の一部をいう。
ここで、この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、前記浅溝を、前記ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝とし、該周方向浅溝を、他方の前記横断溝に開口させることが好ましい。
また、この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、前記ブロックに、二本以上の前記浅溝を設け、該二本以上の浅溝を、該ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝と、該周方向浅溝よりトレッド周方向に対する傾斜角度の大きい幅方向浅溝とで構成することが好ましい。
このような周方向浅溝は、二本以上設けることが好ましい。
なお、この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、前記周溝を、トレッド周方向に向けてジグザグ状に延びるジグザグ周溝とすることが好ましく、また、前記横断溝が、該横断溝の延在途中で折れ曲がる屈曲部を有することが好ましい。
上述した重荷重用空気入りタイヤにおいては、前記ブロックのトレッド周方向の最大長さLbと、該ブロックに設ける前記浅溝の、トレッド周方向の最外側に位置するそれぞれの周方向外端点の相互間の周方向距離Lmとが、Lm/Lb>0.25の関係を満たすことが好ましい。また、この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、前記ブロックの外周縁に囲まれる領域の面積Abと、該ブロックに設ける浅溝の総溝面積Amとが、Am/Ab>0.20の関係を満たすことが好ましい。そしてまた、この発明の重荷重用空気入りタイヤでは、前記ブロックのエッジの、トレッド幅方向への投影長さEbと、前記浅溝のエッジの、トレッド幅方向への投影長さEmとが、Em/Eb>0.8の関係を満たすことが好ましい。
このような、ブロックの周方向最大長さLb、浅溝の周方向外端点間の周方向距離Lm、ブロック外周縁に囲まれる領域の面積Ab、浅溝の総溝面積Am、ブロックエッジの周方向投影長さEb、及び、浅溝のエッジの周方向投影長さEmのそれぞれは、タイヤを適用リムに組み付けて規定内圧を充填した無負荷の状態で、トレッドパターンの展開図で見てトレッド踏面に沿って測定するものとする。
この発明の重荷重用空気入りタイヤによれば、ブロックに、隣接する周溝の溝深さの20%より大きく、かつ該周溝の溝深さの80%未満の平均溝深さを有する一本以上の浅溝を設けるとともに、該浅溝の少なくとも一本を、隣接する周溝及び横断溝の少なくとも一方に開口させたことにより、耐摩耗性能の悪化をもたらすブロック剛性の大幅な低下を招くことなしに、接地面内の泥はけ性を有効に向上させることができる。
ここで、この発明の重荷重用空気入りタイヤで、ブロックに設ける浅溝の平均溝深さを、周溝の溝深さの20%より大きくし、かつ、該周溝の溝深さの80%未満としている理由は、所要のブロック剛性を確保するとともに、泥はけ性を大きく高めるためである。
言い換えれば、浅溝の平均溝深さを、周溝の溝深さの20%以下とした場合は、浅溝の平均溝深さが浅いことにより、接地面内のブロック表面に存在する泥を、浅溝内に十分に取り込むことができず、この一方で、浅溝の平均溝深さを、周溝の溝深さの80%以上とした場合は、溝深さの深い浅溝の配設に起因して、ブロック剛性の低下を招く結果、耐摩耗性能が悪化することになる。
ここで、前記浅溝を、前記ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝とし、該周方向浅溝を、他方の前記横断溝にも開口させたときは、ブロック表面に存在する粘土層の泥が、ブロックに隣接するそれぞれの横断溝の少なくとも一方に開口する前記周方向浅溝を経て、蹴出し側の部分に蓄積することなく流れることになるので、接地面内の泥はけ性を一層高めることができる。それぞれの横断溝の双方に開口するこのような周方向浅溝は、各ブロックに二本以上設けることにより、泥はけ性のさらなる向上を実現することができる。
またここで、ブロックに設ける二本以上の浅溝を、該ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝と、該周方向浅溝よりトレッド周方向に対する傾斜角度の大きい幅方向浅溝とで構成したときは、上述したような、周方向浅溝による泥はけ性の向上効果を発揮させつつ、幅方向浅溝により増加するエッジのトレッド幅方向成分をもって、泥濘地に対する大きな引掻き効果を得ることができるので、泥濘地における走行性能をより有効に高めることができる。
なお、前記周溝を、トレッド周方向に向けてジグザグ状に延びるジグザグ周溝としたときは、直線状の周溝等に比してエッジの幅方向成分を増加させて、周方向の滑りに対して引掻き効果を高めることができる。
また、前記横断溝が、該横断溝の延在途中で折れ曲がる屈曲部を有するものとしたときは、屈曲部の近傍の溝壁面が、接地面内で互いの膨出変形を抑制し合うことになるので、エッジ部分の接地圧が高くなり、その結果として、引掻き効果をさらに高めることができる。
ところで、ブロックのトレッド周方向の最大長さLbと、該ブロックに設ける前記浅溝の、トレッド周方向の最外側に位置するそれぞれの周方向外端点の相互間の周方向距離Lmとが、Lm/Lb>0.25の関係を満たすものとしたときは、接地面内のブロック表面の泥はけ性を有効に向上させることができる。
これはすなわち、Lm/Lb≦0.25とした場合は、ブロックの周方向長さに対して、そのブロック内を延在する浅溝の周方向長さが短過ぎることにより、踏込み側の部分から蹴出し側の部分に向けて順次に接地していくブロックの接地時間に対して、浅溝内で泥が流れることのできる時間が短くなって、浅溝内に効果的に泥を取り込むことができず、その結果として、ブロック表面に残留する泥によって、スリップ抑制効果を十分に発揮できないおそれがある。
またここで、ブロックの外周縁に囲まれる領域の面積Abと、該ブロックに設ける浅溝の総溝面積AmとがAm/Ab>0.20の関係を満たすものとしたときは、ブロック表面の泥を取り込む浅溝の溝面積を確保して、接地面内の泥はけ性を大きく高めることができる。
つまり、Am/Ab≦0.20とした場合は、ブロックの表面積に対して、浅溝の溝面積が小さいことによって、ブロック表面の泥を浅溝内に十分に取り込むことができず、それにより、ブロック表面に残留する泥によって、スリップ抑制効果を十分に発揮できないおそれがある。
そしてまた、ブロックのエッジの、トレッド幅方向への投影長さEbと、前記浅溝のエッジの、トレッド幅方向への投影長さEmとが、Em/Eb>0.8の関係を満たすものとしたときは、ブロックへの浅溝の配設による、エッジの幅方向成分の増加により、泥濘地の走行時のトラクション性能及びブレーキング性能を大きく高めることができる。言い換えれば、Em/Eb≦0.8とした場合は、上述したような、浅溝によってブロック表面の泥を取り込む機能を発揮させることはできるものの、浅溝のエッジの幅方向成分がそれほど増加しないことから、浅溝によるエッジ効果を所期したほどに得ることができない懸念がある。
この発明の第1の実施形態を示す、トレッドパターンの部分展開図である。 図1に示すパターンの要部を拡大して示す図である。 ブロックに設ける浅溝の他の配設例を示す、図1と同様の図である。 ブロックに設ける浅溝の他の配設例を示す、図1と同様の図である。 この発明の第2の実施形態を示す、トレッドパターンの部分展開図である。 比較例タイヤのトレッドパターンを示す部分展開図である。 実施例タイヤ3のトレッドパターンを示す部分展開図である。 実施例タイヤ4のトレッドパターンを示す部分展開図である。
以下に図面を参照しつつ、この発明の実施の形態について例示説明する。
図1に示すところにおいて、図中1は、この発明の第1の実施形態の重荷重用空気入りタイヤが具えるトレッド踏面を示す。
なお図示は省略するが、この空気入りタイヤも、一般的な空気入りタイヤと同様に、一対のビード部のそれぞれに埋設した各ビードコアと、それぞれのビード部からサイドウォール部を経てトレッド部まで延在する一枚以上のプライからなる、たとえばラジアル構造のカーカスと、カーカスのタイヤ半径方向外側に配置したベルトと、該ベルトのタイヤ半径方向外側に配設されて、外周側に前記トレッド踏面1を有するトレッドゴム等とを具えてなるものである。
ここで、図1に例示するタイヤでは、トレッド踏面1に、好ましくは、図示のような、トレッド周方向に向かって図の左右に複数箇所で折れ曲がるジグザグ状の形態で、トレッド周方向に連続して延びる、ここでは二本の周溝2と、実質的にトレッド幅方向に延びて、周溝2及び、図示しないトレッド端のそれぞれに開口するラグ溝3とを設けて、トレッド踏面1に、前記周溝2よりトレッド幅方向の外側で、トレッド周方向に互いに隣接するラグ溝3間に、陸部としてのラグ4を区画する。
なお、三本以上設けることもできる周溝は、図示のジグザグ状の延在形態の他、鋸歯状、波形状、クランク状等の延在形態、または、トレッド周方向に沿って直線状に延びる形態等とすることができる。
またここでは、たとえば、トレッド周方向に対する傾斜姿勢で、二本の周溝2,2の相互間を横断して延びて、それらの周溝2,2のそれぞれに開口する横断溝5を設け、該横断溝5により、二本の周溝2,2の相互間でタイヤ赤道面C上に存在する陸部を、複数個のブロック6に区画する。
そしてこの実施形態では、周溝2,2と横断溝5とで区画される各ブロック6に、該ブロック6に隣接する周溝2の溝深さより浅い平均溝深さを有する、たとえば三本の浅溝7,8,9を設けることとし、該浅溝7〜9の平均溝深さを、周溝2の溝深さの20%より大きく、かつ、周溝2の溝深さの80%未満とするとともに、それらの浅溝7〜9の一本以上、図では二本を、隣接する周溝2,2のそれぞれに開口させる。
このことによれば、降雨の後に、固い地盤の上に柔らかい粘土層が形成された路面の走行に際して、ブロック6上に存在する粘土層の泥が、ブロック6に設けた浅溝7〜9内に取り込まれるとともに、浅溝7,9が開口する周溝2ないし横断溝5に流されて、ブロック表面の泥を有効に排除することができるので、トレッド踏面1の泥はけ性を効果的に向上させることができる。
しかも、ブロック6に設けた浅溝7〜9の、ブロック表面の泥を排除する機能により、ブロック表面の蹴出し側部分に泥が残留しないので、その蹴出し側部分でのエッジ効果を十分に発揮させて、当該路面にトラクションフォース及びブレーキングフォースを有効に伝達させることができる。
なお、図示のタイヤのように、二本以上の浅溝7〜9を設ける場合は、該浅溝7〜9の少なくとも一本を、周溝2及び横断溝5の少なくとも一方に開口させるものとし、そして、周溝2、横断溝5のいずれにも開口しない浅溝8は、他の浅溝7,9に開口させることが好ましい。
ここにおいて、ブロック表面で蹴出し側部分に押し出される泥の量は、ブロック6の表面積に比例し、また、浅溝7〜9内に取り込むことのできる泥の量は、浅溝7〜9の総溝面積と溝深さによって決まるので、浅溝による泥はけ性をより有効に向上させるとの観点から、浅溝7〜9の平均溝深さは、周溝2の溝深さの20%より大きくする。この一方で、浅溝7〜9の溝深さを深くし過ぎると、ブロック6の剛性の低下を招くので、浅溝7〜9の平均溝深さは、周溝2の溝深さの80%未満とする。
同様の観点からは、図示の平面視で、ブロック6の外周縁に囲まれる領域の面積Ab、すなわち、ブロック6の表面積とブロック6に設けた浅溝7〜9の溝面積とを足し合わせた面積Abと、そのブロックに設ける浅溝7〜9の総溝面積Amとが、Am/Ab>0.20の関係を満たすものとすることが好ましい。これにより、ブロック表面の泥を取り込むための浅溝7〜9の所要の容積を十分に確保することができる。
またここで、ブロック6にこのような浅溝7〜9を設けた場合、タイヤの負荷転動時に、踏込み側の部分から蹴出し側の部分に向けて次第に接地するブロック6の接地時間内に、泥を確実に浅溝7〜9内に取り込むため、図2に拡大図で示すように、ブロック6のトレッド周方向の最大長さLbと、浅溝7〜9の、トレッド周方向の最外側に位置するそれぞれの周方向外端点P1とP2の相互間の周方向距離Lmとが、Lm/Lb>0.25の関係を満たすものとして、浅溝7〜9の、トレッド周方向に沿う延在長さを確保することが好ましい。
なお、図1,2に示すパターンでは、ブロック6内でトレッド周方向の外側に位置する浅溝7,9のそれぞれがともに、トレッド幅方向に沿って延びることから、浅溝7〜9の周方向外端点P1及びP2のそれぞれは、図示のように、各浅溝7,9の、トレッド周方向外側の溝縁上に位置することになる。また、泥濘地の泥は、浅溝7〜9に取り込まれた後は、浅溝7〜9内を自由に流れることができるので、図2に示すように互いに連結された浅溝7〜9の場合は、それらの浅溝7〜9の全体を一つの溝として、前記周方向外端点P1及びP2を求めるものとする。なお、ブロックに、断続的な浅溝も存在する場合は、そのような断続的な浅溝の周方向外端点間の周方向距離、互いに連結された浅溝の周方向外端点間の周方向距離のうち、長いほうの周方向距離をLmとする。
上述した「ブロック6のトレッド周方向の最大長さLb」は、ブロック6のトレッド周方向の一方の最外位置D1から他方の最外位置D2までを、トレッド周方向に沿って測ったブロック長さを意味する。
またここで、浅溝7〜9の配設によって、エッジの幅方向成分を増加させて、泥濘地の走行に際するトラクション性能及びブレーキング性能を有効に向上させるため、ブロック6のエッジの、トレッド幅方向への投影長さEbと、浅溝7〜9のエッジの、トレッド幅方向への投影長さEmとが、Em/Eb>0.8の関係を満たすものとすることが好ましい。
ここでいう、「エッジの、トレッド幅方向への投影長さ」は、所定の向きに延びるエッジの、トレッド幅方向に沿う向きの成分の長さを総計したものを意味する。
ところで、ブロック6に設ける浅溝は、図3(a)に示すように、そのブロック6のトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する横断溝5,5の少なくとも一方、ここでは両横断溝5,5に開口する周方向浅溝10とすることが、ブロック表面の泥を円滑に排除するとの観点から好ましい。なお、図3(a)に示すパターンでは、周方向浅溝10を、タイヤ赤道面C上でトレッド周方向に沿って延びるものとしている。
ここで、図示は省略するが、両横断溝に開口するこのような周方向浅溝は二本以上設けることが好ましく、また、前記の周方向浅溝に加えて、その周方向浅溝よりもトレッド周方向に対する傾斜角度の大きい幅方向浅溝を設けることが好ましい。
一方、図3(b)に示すように、図示の平面視で平行四辺形状をなすブロック6の略対角線上に延びる周方向浅溝11を設けることも可能であり、図3(b)に示すところでは、この周方向浅溝11のトレッド幅方向の両側のそれぞれに、該周方向浅溝11よりもトレッド周方向に対して僅かに大きく傾斜して周方向浅溝11と実質的に平行に延びる二本の浅溝12,13を設けている。
なお、ブロック6には、図4(a)に示すように、トレッド幅方向に対して若干傾斜する向きに延びる浅溝14を設けることができ、また、図4(b)に示すように、トレッド幅方向と平行に延びる浅溝15を設けることもできる。
なおここで、トレッドショルダー側のラグ4には、図1、図2、図3(b)、図4(a)に示すように、周溝2よりも浅い溝深さ、たとえば、周溝2の溝深さの20%より大きく、かつ、周溝2の溝深さの80%未満の平均溝深さで、周溝2に開口する開口溝16を、ブロック6に設けた浅溝の傾斜の方向とは無関係に、トレッド周方向に対して傾斜する形態で設けることができる他、図3(a)、図4(b)に示すように、開口溝17を、浅溝の傾斜の方向と平行する形態で設けることができる。ラグ4に設けることのできるこのような開口溝16,17は、先述した浅溝のように、ラグ表面での泥はけ性の向上に寄与することになる。但し、かかる開口溝16,17は、この発明に必須の構成ではない。
以上に述べた実施形態では、ブロック6に、周溝2の、トレッド幅方向内側に突出する折れ曲がり箇所で、ブロック6の外周縁から内側に窪ませた二箇所の凹部18,19を設けており、とくに、図1,2に示すパターンでは、各浅溝7,9の一方の端部を、前記凹部18,19のそれぞれの形成位置で、周溝2,2ないし横断溝5,5のそれぞれに開口させている。なお、上述した、ブロック6の外周縁に囲まれる領域の面積Abを算出するに当っては、浅溝のみならず、かかる凹部18,19をも設けないものとして、図2に仮想線で示すように、ブロック6の外周縁を滑らかに繋ぐことによって、該仮想線とブロック外周縁とで囲まれる領域の面積を求めることにより行うものとする。
図5に示す第2の実施形態は、トレッド踏面21に、トレッド周方向に向けてジグザグ状に延びる二本の周溝22,22と、トレッド端に開口するとともに、前記周溝22の、トレッド幅方向外側に突出する折れ曲がり箇所で、該周溝22に開口するラグ溝23とを設けて、それらの周溝22及びラグ溝23によりラグ24を区画し、また、周溝22,22のそれぞれの、トレッド幅方向内側に突出する折れ曲がり箇所で、各周溝22,22に開口するとともに、二本の周溝22間に挟まれる領域を横断して延びる横断溝25を設けて、周溝22,22及び横断溝25によりブロック26を区画してなるものである。
ここで、図5に示すところでは、横断溝25は、一方及び他方の周溝22,22のそれぞれの前記折れ曲がり箇所からトレッド幅方向と平行に延びるそれぞれの幅方向延在部分25a,25b、及び、タイヤ赤道面Cの近傍で、それらの幅方向延在部分25a,25bの相互を連結するべく、トレッド幅方向に対して傾斜して延びる傾斜部分25cからなる。そして、図示のこの横断溝25は、それの延在途中で、幅方向延在部分25a,25bと傾斜部分25cとの各連結位置に、二箇所の屈曲部を有する。なお、横断溝は、一箇所又は、三箇所以上の屈曲部を有するものとすることも可能である。
このような横断溝25及び周溝22,22により区画されて、図示のような異形の多角形状をなすブロック26には、タイヤ赤道面Cを挟んだ両側に、トレッド周方向に対して傾斜するとともに途中で湾曲して延びて、横断溝25の傾斜部分25c及び、ジグザグ周溝22のそれぞれに開口する周方向浅溝27,28と、それらの周方向浅溝27,28よりもトレッド周方向に対する大きな傾斜角度で、たとえば、トレッド幅方向と平行に延びて、周方向浅溝27,28のそれぞれに開口する幅方向浅溝29とを設けることができる。
ブロック6に設けた上記の周方向浅溝27,28及び幅方向浅溝29は、ブロック表面の泥はけ性の向上及び、エッジの幅方向成分の増加をもたらして、泥濘地の走行性能の向上に寄与することができる。
なお、図5に示すパターンでは、ラグ24に、周溝22よりも浅い溝深さ、たとえば、周溝2の溝深さの20%より大きく、かつ、周溝2の溝深さの80%未満の平均溝深さで、トレッド幅方向に向けて湾曲して延びて周溝22に開口する開口溝30を設けるとともに、ブロック26のトレッド幅方向外側部分に、周溝22よりも浅い溝深さで延びて周溝22に開口する浅溝31を、前記開口溝30の、周溝22への開口箇所に対向させて設けている。
次に、この発明の空気入りタイヤを試作し、その性能を評価したので以下に説明する。タイヤサイズはいずれの供試タイヤも、27.00R49とした。
実施例タイヤ1〜10はそれぞれ、図3(a)、図7、図8、図4(b)、図4(a)、図3(b)、図1及び図5のそれぞれに示すパターンを有するものとした。また、比較例タイヤは、図6に示すパターンを有するものとした。
これらの各供試タイヤにつき、ダンプトラックに装着するとともに、TRAに準拠する条件の下、同一条件のルートを走行させて、一定時間の経過後に車輌の進んだ距離(移動距離)を、GPSを用いて実測し、タイヤの回転数から算出される距離(回転距離)との比較によりスリップ率を算出した。このスリップ率は、下記の式により求めることができる。
スリップ率=(回転距離−移動距離)/移動距離
その結果を、各供試タイヤの諸元とともに表1に示す。なお、表1に示すスリップ性は、上記のスリップ率を、比較例タイヤを基準とする指数値で表したものであり、数値が小さいほどスリップが少なかったことを表す。
また、各供試タイヤを車両に装着して、車両を走行させた後、残溝深さから、溝が1mm摩耗する際の走行時間を求め、比較例タイヤの該走行時間を100として指数表示した。指数値が高いほど耐摩耗性に優れていることを示す。
Figure 2014008904
Figure 2014008904
表1,2に示す結果から明らかなように、いずれの実施例タイヤ1〜6も、比較例タイヤに比して、耐摩耗性が大幅に悪化することなく、スリップ性が大きく低減されていることから、ブロックに浅溝を設けた実施例タイヤ1〜6では、耐摩耗性能を悪化させるブロック剛性の大幅な低下を招くことなしに、泥はけ性の向上に基いて泥濘地での走行性能を大きく高めることができることが解かる。
ここで、表1,2に示すところでは、実施例タイヤ1よりもAm/Abを大きくした実施例タイヤ2は、実施例タイヤ1に比して、浅溝の溝面積の増大により、スリップ性が低減されている一方で、耐摩耗性は僅かに低下していることが解かる。また、実施例タイヤ1は、実施例タイヤ3よりもLm/Lbが長いことから、浅溝内に効果的に泥を取り込めることによって、実施例タイヤ3よりも耐スリップ性に優れる。そしてまた、Em/Ebが実施例タイヤよりも大きい実施例タイヤ4は、浅溝によるエッジ幅方向成分の増加により、実施例タイヤ1よりも優れた耐スリップ性を発揮した。なお、実施例タイヤ9よりも浅溝の平均溝深さを浅くして、d/Dを小さくした実施例タイヤ10は、泥を取り込める浅溝の容積の減少により、実施例タイヤ9ほどの優れた耐スリップ性を発揮し得ないことが解かる。
以上に述べたように、この発明の空気入りタイヤによれば、耐摩耗性を大幅に悪化させることなしに、泥はけ性を有効に向上できることが解かった。
1,21 トレッド踏面
2,22 周溝
3,23 ラグ溝
4,24 ラグ
5,25 横断溝
25a,25b 幅方向延在部分
25c 傾斜部分
6,26 ブロック
7〜15,27〜29,31 浅溝
16,17,30 開口溝
18,19 凹部
C タイヤ赤道面
Lb ブロックのトレッド周方向の最大長さ
Lm 浅溝の周方向距離
P1,P2 浅溝の周方向外端点
D1,D2 ブロックのトレッド周方向の最外位置

Claims (9)

  1. トレッド踏面に、トレッド周方向に連続して延びる二本以上の周溝と、トレッド幅方向に互いに隣接する該周溝のそれぞれに開口する横断溝とで区画されるブロックを有する空気入りタイヤであって、
    前記ブロックに、該ブロックに隣接する前記周溝の溝深さより浅い平均溝深さを有する一本以上の浅溝を設け、該浅溝の前記平均溝深さを、前記周溝の溝深さの20%より大きく、かつ、該周溝の溝深さの80%未満とするとともに、該浅溝の少なくとも一本を、該ブロックに隣接する前記周溝及び前記横断溝の少なくとも一方に開口させてなる重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記浅溝を、前記ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝とし、該周方向浅溝を、他方の前記横断溝にも開口させてなる、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記ブロックに、二本以上の前記浅溝を設け、該二本以上の浅溝を、該ブロックのトレッド周方向の両側のそれぞれに隣接する前記横断溝の少なくとも一方に開口する周方向浅溝と、該周方向浅溝よりトレッド周方向に対する傾斜角度の大きい幅方向浅溝とで構成してなる、請求項1または2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記周方向浅溝を二本以上設けてなる、請求項2または3に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 前記周溝を、トレッド周方向に向けてジグザグ状に延びるジグザグ周溝としてなる、請求項1〜4のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記横断溝が、該横断溝の延在途中で折れ曲がる屈曲部を有してなる、請求項1〜5のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  7. 前記ブロックのトレッド周方向の最大長さLbと、該ブロックに設ける前記浅溝の、トレッド周方向のそれぞれの最外側に位置する周方向外端点の相互間の周方向距離Lmとが、
    Lm/Lb>0.25
    の関係を満たすものとしてなる、請求項1〜6のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  8. 前記ブロックの外周縁に囲まれる領域の面積Abと、該ブロックに設ける浅溝の総溝面積Amとが
    Am/Ab>0.20
    の関係を満たすものとしてなる、請求項1〜7のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  9. 前記ブロックのエッジの、トレッド幅方向への投影長さEbと、前記浅溝のエッジの、トレッド幅方向への投影長さEmとが、
    Em/Eb>0.8
    の関係を満たすものとしてなる、請求項1〜8のいずれかに記載の重荷重用空気入りタイヤ。

JP2012147944A 2012-06-29 2012-06-29 重荷重用空気入りタイヤ Active JP5965224B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147944A JP5965224B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 重荷重用空気入りタイヤ
ES13809832.2T ES2637739T3 (es) 2012-06-29 2013-06-28 Neumático para carga pesada
US13/930,131 US9469161B2 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Pneumatic tire for heavy load
PCT/JP2013/004045 WO2014002507A1 (ja) 2012-06-29 2013-06-28 重荷重用空気入りタイヤ
EP13809832.2A EP2868493B1 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Heavy duty pneumatic tire
CN201380034268.0A CN104487265B (zh) 2012-06-29 2013-06-28 重负载用充气轮胎
RU2015102789/11A RU2601992C2 (ru) 2012-06-29 2013-06-28 Пневматическая шина большой грузоподъемности

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147944A JP5965224B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008904A true JP2014008904A (ja) 2014-01-20
JP5965224B2 JP5965224B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49776902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147944A Active JP5965224B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9469161B2 (ja)
EP (1) EP2868493B1 (ja)
JP (1) JP5965224B2 (ja)
CN (1) CN104487265B (ja)
ES (1) ES2637739T3 (ja)
RU (1) RU2601992C2 (ja)
WO (1) WO2014002507A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178182A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
CN105459734A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2016097712A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10421321B2 (en) 2013-12-27 2019-09-24 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tire
WO2019244476A1 (ja) 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243233B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6362910B2 (ja) 2014-04-11 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
AU2017244887B2 (en) * 2016-03-31 2019-02-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Heavy-duty pneumatic tire
JP2021195075A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11694876B2 (en) 2021-12-08 2023-07-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for delivering a plurality of waveform signals during plasma processing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148717A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッドパターン
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012030658A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012076658A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012086659A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bridgestone Corp タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2749879B2 (ja) * 1989-06-30 1998-05-13 株式会社ブリヂストン 非対称トレッドを備えた空気入りタイヤ
US5269357A (en) * 1991-07-09 1993-12-14 Uniroyal Goodrich Tire Company Reduced noise generating tread pattern for a tire
JPH10278513A (ja) 1997-04-04 1998-10-20 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001055017A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4180910B2 (ja) * 2002-12-26 2008-11-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
RU2336180C1 (ru) * 2004-07-16 2008-10-20 Пирелли Тайр С.П.А. Шина с высокими эксплуатационными характеристиками для автомобиля

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148717A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤのトレッドパターン
JP2010125999A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2012030658A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2012076658A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2012086659A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178182A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
US10421321B2 (en) 2013-12-27 2019-09-24 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tire
CN105459734A (zh) * 2014-09-26 2016-04-06 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2016068628A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097712A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10144251B2 (en) 2014-11-18 2018-12-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
WO2019244476A1 (ja) 2018-06-19 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
US11827060B2 (en) 2018-06-19 2023-11-28 Bridgestone Corporation Heavy load tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN104487265B (zh) 2016-12-14
EP2868493A1 (en) 2015-05-06
WO2014002507A1 (ja) 2014-01-03
US9469161B2 (en) 2016-10-18
RU2601992C2 (ru) 2016-11-10
US20140000776A1 (en) 2014-01-02
EP2868493B1 (en) 2017-05-31
JP5965224B2 (ja) 2016-08-03
CN104487265A (zh) 2015-04-01
RU2015102789A (ru) 2016-08-20
ES2637739T3 (es) 2017-10-16
EP2868493A4 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965224B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6310395B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6438768B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6229726B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5519721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5722986B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5503775B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008290573A (ja) 空気入りタイヤ
JP6237970B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5665911B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6724669B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5910795B1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6077288B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7326967B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
KR20180062313A (ko) 중장거리 안내 바퀴 타이어 패턴
JP5835410B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2009081973A1 (ja) タイヤ
JP5580440B2 (ja) タイヤ
JP2014213617A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056892A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009775A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018127018A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250