JP2014007653A - 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014007653A
JP2014007653A JP2012143259A JP2012143259A JP2014007653A JP 2014007653 A JP2014007653 A JP 2014007653A JP 2012143259 A JP2012143259 A JP 2012143259A JP 2012143259 A JP2012143259 A JP 2012143259A JP 2014007653 A JP2014007653 A JP 2014007653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
image data
imaging
cutout
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012143259A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Asami
知弘 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012143259A priority Critical patent/JP2014007653A/ja
Priority to US13/926,584 priority patent/US9294741B2/en
Priority to EP13020044.7A priority patent/EP2680569A1/en
Publication of JP2014007653A publication Critical patent/JP2014007653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】表示画像の画角を変更する速度を向上させることができる撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる撮像装置1は、撮像部100と、画像切り出し部401と、を備える。撮像部100は、撮像画像データを生成する。画像切り出し部401は、画角変更情報及び画素数情報に基づいて、撮像画像データの一部の領域を切り出し領域として設定する。画像切り出し部401は、切り出し領域に含まれる画像データを切り出し、無線モジュール309を用いて、切り出した画像データを操作端末20に送信する。
【選択図】図2

Description

本発明は撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラムに関する。
スマートフォンやタブレット端末等の無線通信端末を用いて操作可能なビデオカメラが知られている。このようなビデオカメラは、Wi−Fi等の無線通信路を介して、無線通信端末から送られてくる操作信号を受信し、操作信号に応じた動作(録画開始、録画停止、パン動作、チルト動作、ズーム動作等)を実行する。
例えば、特許文献1には、携帯端末を用いて遠隔カメラを操作する映像遠隔制御方法が開示されている。携帯端末の向きを変えることにより、遠隔カメラは撮像方向の変更(パンチルト)を行う。そして、携帯端末は、遠隔カメラの撮像画像を表示する。
特開2004−128997号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法においては、携帯端末の向きを変える(画角変更を指示する)ことにより、遠隔カメラに対して制御信号が送信される。そして、制御信号を受信した遠隔カメラは、制御信号に応じた撮像方向を撮像するようにパンチルト動作等を実行する。このように、ユーザが携帯端末を用いて遠隔カメラに画角変更の指示をした後に、遠隔カメラが当該指示に応じてパンチルト動作等を行い、撮像した画像データを携帯端末に送信する。その結果、携帯端末において画角変更の指示が行われてから、当該指示に対応する画角の画像が表示されるまでに遅延が生じてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、表示画像の画角を変更する速度を向上させることができる撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラムを提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る撮像装置(1)は、撮像処理により第1の画像データを生成する撮像手段(100)と、撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更要求情報と、操作端末(20)の表示手段(21)の画素数に関する画素数情報と、を受信する受信手段(無線モジュール309)と、前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出す画像切り出し手段(401)と、前記第2の画像データを前記操作端末(20)に送信する送信手段(無線モジュール309)と、を備えるものである。このような構成により、撮像画像データの画角を変更することなく、切り出し領域のみを変更するだけで、表示部の画角を変更できる。そのため、表示部の画角変更の動作速度を向上させることができる。
上記撮像装置(1)において、前記画像切り出し手段(401)は、前記画素数情報に応じた画素数を含む領域を、前記切り出し領域として設定してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記画像切り出し手段(401)は、前記画角変更情報に基づいて、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を変更してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記画像切り出し手段(401)は、前記画角変更情報に基づいて、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置を変更してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置を検出する領域位置検出手段(領域状態検出部402)と、前記領域位置検出手段により検出された前記切り出し領域の位置に基づいて、前記撮像手段の画角を変更する第1の画角制御手段(403)と、をさらに備えてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記切り出し領域の少なくとも一部が前記第1の画像データに含まれない場合、前記第1の画角制御手段(403)は、前記撮像手段の画角を変更してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記切り出し領域の位置が前記第1の画像データの中央でない場合、前記画像切り出し手段(401)が、前記切り出し領域の位置を前記第1の画像データの中央に移動させると共に、前記第1の画角制御手段(403)が、前記切り出し領域の移動方向とは反対方向に、前記撮像手段の撮影方向を変更してもよい。
上記撮像装置(1)において、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を検出する領域画素数検出手段(領域状態検出部402)と、前記領域画素数検出手段により検出された前記切り出し領域の画素数に基づいて、前記撮像手段の画角を変更する第2の画角制御手段(403)をさらに備えてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記切り出し領域の画素数が前記画素数情報に応じた画素数よりも多い場合、前記画像切り出し手段(401)が、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を減少させると共に、前記第2の画角制御手段(403)が、前記撮像手段の画角を広げてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記切り出し領域の画素数が前記画素数情報に応じた画素数よりも少ない場合、前記画像切り出し手段(401)が、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を増加させると共に、前記第2の画角制御手段(403)が、前記撮像手段の画角を狭めてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記第1の画像データの画素数は、前記操作端末(20)の表示手段(21)の画素数よりも多くてもよい。
上記撮像装置(1)において、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置に基づいて、前記第2の画像データに対して歪み補正処理を行う歪み補正手段(デジタル信号処理部108)をさらに備えてもよい。
本発明の一態様に係る撮像システムは、撮像装置(1)と、当該撮像装置(1)を操作する操作端末(20)と、を備え、前記撮像装置(1)と前記操作端末(20)とは、通信路を介して接続可能な撮像システムであって、前記撮像装置(1)は、撮像処理により第1の画像データを生成する撮像手段(100)と、撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更情報と、操作端末(20)の表示手段(21)の画素数に関する画素数情報と、を受信する第1の受信手段(無線モジュール309)と、前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出す画像切り出し手段(401)と、前記第2の画像データを前記操作端末に送信する第1の送信手段(無線モジュール309)と、を備え、前記操作端末(20)は、操作手段(20)と、前記操作手段(20)の操作に基づいて、前記画角変更情報を生成する画角変更情報生成手段(制御部23)と、前記第2の画像データを受信する第2の受信手段(通信部24)と、前記第2の画像データを表示する表示手段(21)と、前記画角変更情報及び前記表示手段の前記画素数情報を前記撮像装置に送信する第2の送信手段(通信部24)と、を備えるものである。
本発明の一態様に係る撮像方法は、撮像処理により第1の画像データを生成し、撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更要求情報と、操作端末(20)の表示手段(21)の画素数に関する画素数情報と、を受信し、前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出し、前記第2の画像データを前記操作端末(20)に送信するものである。
本発明の一態様に係るプログラムは、撮像処理により第1の画像データを生成させるステップと、撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更情報と、操作端末(20)の表示手段(21)の画素数に関する画素数情報と、を受信させるステップと、前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定させ、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出させるステップと、前記操作端末(20)に対して、前記第2の画像データを送信させるステップと、 をコンピュータに実行させるものである。
本発明により、表示画像の画角を変更する速度を向上させることができる撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラムを提供することができる。
実施の形態にかかる撮像装置の外観図である。 実施の形態にかかる撮像装置のブロック図である。 実施の形態にかかる操作端末のブロック図である。 実施の形態にかかる操作端末の動作を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる撮像装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる撮像装置及び操作端末の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる撮像装置及び操作端末の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる撮像装置及び操作端末の動作を説明するための図である。 実施の形態にかかる撮像装置及び操作端末の動作を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態にかかる撮像装置1は、動画像及び静止画像を撮像することができるデジタルカメラを有している。撮像装置1の外観斜視図を図1に示す。
<撮像装置1の外観構成>
図1に示すように、撮像装置1は、本体部11と、支持部12と、アーム部13と、回転台14と、固定台15と、を備える。
本体部11は、複数のレンズを有するレンズユニットや、撮像素子、バッテリ、Wi−Fiモジュール等を格納する筐体である。本体部11の前側には、レンズが取り付けられている。本体部11は、後述する操作端末と無線通信を行い、操作端末から送信される指示信号に応じて動作する。
支持部12は、本体部11を支持する。また、支持部12の左右方向の両端は、アーム部13に対して回転可能に連結されている。このため、支持部12は、左右方向を軸とするピッチ方向に回転することができる。アーム部13の一端は、支持部12に連結されている。また、アーム部13の他端は、回転台14の側面に固定されている。
回転台14は、円盤形状であり、側面(周面)の対向する位置にアーム部13が固定されている。回転台14は、固定台15に対して回転可能に連結されている。このため、回転台14は、上下方向を軸とするヨー方向に回転することができる。このような構成により、本体部11は、固定台15の上方に位置するように支持され、パン動作(ヨー方向回転)及びチルト動作(ピッチ方向回転)を行うことができる。パンチルト動作は、図示しないモータを駆動させることにより実現される。つまり、支持部12と、アーム部13と、回転台14と、固定台15と、がパンチルト動作可能な雲台として機能する。
<撮像装置1の内部構成>
撮像装置1の本体部11の内部構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる本体部11のブロック図である。本体部11は、ズームレンズ101、フォーカスレンズ102、絞り103、及び撮像素子104で構成される撮像部100を有する。ズームレンズ101は図示しないズームアクチュエータによって光軸LAに沿って移動する。同様に、フォーカスレンズ102は、図示しないフォーカスアクチュエータによって光軸LAに沿って移動する。絞り103は、図示しない絞りアクチュエータに駆動されて動作する。撮像素子104は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成される。
撮像装置1を用いた撮像は以下の手順で行われる。撮像素子104は、ズームレンズ101、フォーカスレンズ102、及び絞り103を通過した光を光電変換して、被写体のアナログ画像信号を生成する。アナログ画像信号処理部105が、このアナログ画像信号を増幅した後、画像A/D変換部106が、その増幅された信号をデジタル画像データに変換する。画像入力コントローラ107は、画像A/D変換部106から出力されたデジタル画像データを撮像データとして取り込んで、バス200を介してメインメモリ205に格納する。
デジタル信号処理部108(歪み補正処理手段)は、バス200を介して中央制御部400からの指令に基づき、メインメモリ205に格納された撮像データを取り込み、RGB信号に対して、所定の信号処理を施して輝度信号と色差信号とからなるデータを生成する。デジタル信号処理部108はまた、オフセット処理、ホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理、RGB補完処理、ノイズ低減処理、輪郭補正処理、歪み補正処理、色調補正処理、光源種別判定処理等の各種デジタル補正を行う。
マイク109は撮像時の周囲の音声を収音し、アナログ音声信号を生成する。アナログ音声信号処理部110がそのアナログ音声信号を増幅した後、音声A/D変換部111が、その増幅された信号をデジタル音声データに変換する。音声入力コントローラ112は、音声A/D変換部111から出力されたデジタル音声データを撮像データと併せてメインメモリ205に格納する。
多重化部113は、メインメモリ205に格納された撮像データ及びデジタル音声データの圧縮データを多重化しストリームデータを生成する。また、多重化部113は、カード型記録媒体302に格納されたストリームデータに逆多重化処理を施し、映像の圧縮データと音声の圧縮データとをそれぞれ分離して生成する。
圧縮・伸長処理部201は、バス200を介して中央制御部400からの指示に従い、メインメモリ205に格納された撮像データ及びデジタル音声データに所定の圧縮処理を施し、圧縮データを生成する。また、圧縮・伸長処理部201は、中央制御部400からの指令に従い、カード型記録媒体302等に格納された映像の圧縮データ及び音声の圧縮データに所定形式の伸張処理を施し、非圧縮データを生成する。なお、本実施の形態の撮像装置1では、静止画像に対してはJPEG規格に準拠した圧縮方式が、動画像に対してはMPEG2規格やAVC/H.264規格に準拠した圧縮方式が採用される。
音声・画像処理部202は、バス200を介して中央制御部400の指示に従い、メインメモリ205から読み出したデジタルデータに所定の画像処理を施す。例えばメニュー画像やOSD画像等、各種処理のための画像データを生成し、その画像データをメインメモリ205から読み出されたオリジナルの撮像データに重畳させて液晶モニタ304に出力する。この出力によって、液晶モニタ304に表示される画像は各種画像データが合成されたものとなる。なお、液晶モニタ304の代わりに有機EL(Electro-Luminescence)モニタ等の他のモニタを用いることも可能である。
ROM203は、バス200を介して中央制御部400に接続されており、中央制御部400が実行する制御プログラム及び制御に必要な各種データ等を格納している。フラッシュROM204は、ユーザの設定情報等、撮像装置1の動作に関する各種設定情報を格納している。例えば、撮像装置1は、様々な撮像のシチュエーションに応じて、いくつかの撮像モードと、各モードにあわせた撮像条件の設定を予めフラッシュROM204に記憶している。そして、ユーザは撮像を開始する前に、各モードの中から最適なモードを選択することにより、最適な撮像条件で撮像を実施することができる。例えば、特定の人物の撮像に適した「ポートレートモード」、運動会等の撮像に適した「スポーツモード」、又は夜景等の暗い場所の撮像に適した「夜景モード」等である。
メインメモリ205は、撮像データ(動画像及び静止画)の一時記憶領域として使用される。メインメモリ205は、中央制御部400の指令に応じて、保持している多重化されたストリームデータをカード型記録媒体302に格納する。
メディア制御部206は、中央制御部400の指令に従い、カードI/F301を通じてカード型記録媒体302へのデータの書き込みやデータの読み出しを制御する。カード型記録媒体302はSDカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等の外部メモリであり、撮像装置1に対して脱着可能に設けられている。
ジャイロセンサ207は、3軸の加速度及び角速度の変化を検出し、撮像装置1のパンチルト量や上下及び左右の手ぶれ量を検出する。時計208は、撮像データの生成日時の情報を生成する。
液晶モニタ304、スピーカ305、操作部306及び入出力端子307は入出力I/F303に接続されている。液晶モニタ304は、例えばメインメモリ205に一時記録された撮像データや各種メニュー画像データ等、各種画像データから生成された画像を表示する。スピーカ305は、例えばメインメモリ205に一時記録された音声を出力する。操作部306は、上記のように、レリーズ・スイッチや電源スイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック、又は液晶モニタ304上に重畳されたタッチパネル等から構成されており、ユーザの撮像装置1への操作入力を受け付ける。入出力端子307は、パンチルト動作が可能な雲台(図1参照)やテレビモニタ、PC(Personal Computer)等に接続される。
無線モジュール309は、バス200及び無線I/F308を介して、操作端末との間で信号の送受信を行う。具体的には、無線モジュール309は、Wi−Fi等の無線LAN規格に準拠した通信処理を行う。これにより、操作端末との通信が可能になる。
中央制御部400は、CPU、各種プログラムが格納されたROM、及びワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により構成され、撮像、各種画像の表示、及び連携撮影に関する情報の送受信等の撮像装置1全体の処理を統括的に制御する。中央制御部400は、画像切り出し部401と、領域状態検出部402と、画角制御部403と、を備える。
画像切り出し部401は、撮像処理により生成された撮像画像データ(第1の画像データ)において、操作端末から送信される画素数に関する情報(例えば、1920×1080画素等の画像サイズ等。以下、画素数情報と称す。)に応じた画素数の領域を切り出し領域として設定する。なお、画素数情報とは、操作端末の表示部の画素数(以下では、画像サイズともいう)が特定可能な情報であればよく、予め操作端末の表示部の大きさ(インチ)が決まっている場合には、画素数の代わりに解像度を画素数情報として用いてもよい。
そして、画像切り出し部401は、当該切り出し領域の画像データを切り出す。つまり、切り出し領域に含まれる画像データ(第2の画像データ)は、撮像画像データの一部の領域であり、撮像画像データよりも画素数が少ない画像データである。画像切り出し部401は、切り出した画像データを無線モジュール309に出力する。無線モジュール309は、切り出された画像データを、無線通信路を介して、操作端末に送信する。
画像切り出し部401は、操作端末から送信されたパン動作、チルト動作、ズーム動作、テレ動作の実行を指示する情報、つまり、撮像部100の画角の変更を指示するための情報(画角変更情報)に基づいて、撮像画像データにおける切り出し領域の位置を設定する。言い換えると、画像切り出し部401は、撮像画像データ(第1の画像データ)において、画角変更情報に応じた領域を、切り出し領域(第2の画像データ)として切り出す。
領域状態検出部402(領域位置検出手段、領域画素数検出手段)は、撮像画像データにおける切り出し領域の位置及び切り出し領域に含まれる画素数を検出する。領域状態検出部402は、検出した切り出し領域の位置及び画素数を、画角制御部403に出力する。
画角制御部403(第1及び第2の画角制御手段)は、撮像装置1にパン動作、チルト動作、ズーム動作、テレ動作を実行させるための制御信号を生成する。画角制御部403は、領域状態検出部402から出力された切り出し領域の位置及び画素数に基づいて、撮像部100の画角を制御する。そして、画角制御部403は、パン動作またはチルト動作を実行させる場合、生成した制御信号を図1に示す雲台のモータ(図示省略)に対して出力する。これにより、雲台に搭載された撮像装置1がパン方向またはチルト方向に回転する。なお、パン方向とは水平方向を意味し、チルト方向とは垂直方向を意味する。また、ズーム動作またはテレ動作を実行させる場合、画角制御部403は、生成した制御信号を撮像部100のズームアクチュエータに対して出力する。これにより、撮像部100のズームレンズ101が駆動し、光学的なズーム動作またはテレ動作が実行される。
<操作端末20の構成>
次に、撮像装置1を遠隔操作するための操作端末20について説明する。図3は、本実施の形態に係る操作端末20の構成例を示すブロック図である。操作端末20は、表示部21と、操作部22と、制御部23と、通信部24と、を備える。
表示部21は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELであり、撮像装置1から送られてくるフレーム毎の画像データ(第2の画像データ)に基づいて動画像を表示する。操作部22は、パン動作ボタンや、チルト動作ボタン、ズーム動作ボタン、テレ動作ボタン、録画開始ボタン、録画停止ボタン等である。
操作部22の各ボタンの押下が行われると、制御部23が、当該ボタンに対応する制御信号を生成する。例えば、制御部23は、パン動作ボタンが押下されると、撮像装置1に対してパン動作を指示するための制御信号(以下、パン動作信号と称す)を生成する。また、制御部23は、チルト動作ボタンが押下されると、撮像装置1に対してチルト動作を指示するための制御信号(以下、チルト動作信号と称す)を生成する。パン動作信号及びチルト動作信号は、撮像装置1の撮像方向を指示する方向指示情報であり、パンチルト角度の目標値やパンチルト量、等を含む信号である。なお、パン動作信号及びチルト動作信号に、撮像画像データにおける切り出し領域の座標情報を含めてもよい。
同様に、ズーム動作ボタンが押下されると、撮像装置1に対してズーム動作を指示するための制御信号(以下、ズーム動作信号と称す)を生成する。また、制御部23は、テレ動作ボタンが押下されると、撮像装置1に対してテレ動作を指示するための制御信号(以下、テレ動作信号と称す)を生成する。
なお、操作部22は、押下可能なボタンであってもよいし、タッチパネルであってもよい。例えば、スマートフォンに操作プログラムをダウンロードして操作端末20として使用する場合には、表示部21を操作部22として使用することもできる。この場合、制御部23は、ユーザの指で表示部21が上下左右にスワイプされることにより、パンチルト動作信号を生成するようにしてもよい。例えば、スワイプの速度や量に応じて、パン角度やチルト角度を決定してもよい。さらに、スマートフォンに加速度センサを設けて、スマートフォンの端末自体を上下左右に傾けることにより、パンチルト動作信号を生成してもよい。
また、制御部23は、ユーザの指で表示部21がピンチアウトされることによりズーム動作信号を生成するようにしてもよい。さらに、制御部23は、ユーザの指で表示部21がピンチインされることによりテレ動作信号を生成するようにしてもよい。例えば、ピンチアウトやピンチイン動作時の2本の指の移動距離に応じて、ズーム量等を決定してもよい。
制御部23は、CPU、各種プログラムが格納されたROM、及びワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路により構成され、各種画像の表示等の操作端末20全体の処理を統括的に制御する。制御部23は、撮像装置1と操作端末20とが通信可能な状態となるための接続要求信号を生成する。そして、制御部23は、撮像装置1に接続要求信号を送信する。撮像装置1と操作端末20との通信が確立されると、制御部23は、表示部21の画素数情報を、通信部24に送信させる。なお、画素数情報は、図示しないメモリ等に予め格納されている。
通信部24は、Wi−Fi等の無線通信処理を行い、パンチルト動作信号や、ズームテレ動作信号、各種制御信号を撮像装置1に対して送信する。また、通信部24は、撮像装置1から送信される画像データ(第2の画像データ)を受信する。
<操作端末20の動作>
次に、図4を参照して、操作端末20の動作例について説明する。まず、ユーザは操作部22を用いて撮像装置1との接続操作を行う。制御部23は、操作部22の操作に応じて、接続要求信号を生成する。そして、通信部24は、無線通信路を介して、撮像装置1に接続要求信号を送信する。これにより、操作端末20と撮像装置1とが接続される(ステップS101)。
操作端末20と撮像装置1との接続が確立されると、制御部23は、表示部21の画素数情報を通信部24に送信させる(ステップS102)。これにより、撮像装置1が、操作端末20の表示部21の画素数(画像サイズ)を認識する。
次に、通信部24は、撮像装置1から送信された画像データ(第2の画像データ)を受信する。制御部23は、通信部24が受信した画像データを表示部21に表示させる(ステップS103)。これにより、表示部21には、撮像装置1の撮像処理により生成された画像データ(第1の画像データ)の一部の領域に対応する画像が表示される。
このとき、制御部23は、ユーザにより撮像装置1との接続を切断する指示が行われたか否かを判定する(ステップS104)。接続を切断する指示とは、例えば、撮像終了(録画停止)ボタンの押下や、電源OFFの操作等を意味する。切断指示が行われた場合(ステップS104:Yes)、制御部23は、撮像装置1と操作端末20との接続を切断する(ステップS107)。これにより、操作端末20を用いた撮像装置1の操作が終了する。
一方、ユーザにより切断指示が行われない場合(ステップS104:No)、制御部23は、ユーザにより画角を変更する指示が行われたか否かを判定する(ステップS105)。つまり、ユーザが操作部22を用いて表示部21に表示されている画像の画角を変更する指示(パンやズーム等の操作)が行ったか否かを、制御部23は判定する。
ユーザにより表示画像の画角の変更指示が行われていない場合(ステップS105:No)、制御部23は、ステップS103の動作に戻る。つまり、表示部21は、撮像装置1から受信した画像の表示を続ける。
ユーザにより表示画像の画角の変更指示が行われた場合(ステップS105:Yes)、制御部23は、画角変更要求信号を生成し、通信部24に出力する。そして、通信部24は、無線通信路を介して、撮像装置1に画角変更要求信号を送信する(ステップS106)。通信部24により画角変更要求信号が送信されると、表示部21は、撮像装置1から受信した画像の表示を続ける(ステップS103)。
なお、画角変更要求信号とは、パン動作信号、チルト動作信号、ズーム動作信号、及びテレ動作信号を意味する。また、各画角変更要求信号には、どの程度画角を変更するかを示す画角の変化量を示す情報(例えば、パン角度の目標値やパンチルト量、ズーム倍率等)も含まれる。画角の変化量は、例えば、操作部22の操作量に応じて決定される。例えば、パン動作を指示する場合、パン動作ボタンの押下時間や、タッチパネルにおけるスワイプの距離等に応じて、画角の変化量が決定される。
<撮像装置1の動作>
続いて、本実施の形態にかかる撮像装置1の動作例について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、撮像装置1の中央制御部400は、無線モジュール309が操作端末20から接続要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS201)。無線モジュール309が接続要求信号を受信していない場合(ステップS201:No)、撮像装置1は、接続要求信号を受信するまで待機する。なお、撮像装置1は、接続要求信号の受信前から撮像処理を開始してもよいし、接続要求信号の受信後に撮像処理を開始してもよい。
無線モジュール309が操作端末20から接続要求信号を受信した場合(ステップS201:Yes)、撮像装置1と操作端末20とが接続される(ステップS202)。つまり、撮像装置1は、無線通信路を介して、画像データの送信や操作端末20からの画角変更要求信号の受信が可能な状態となる。
撮像装置1と操作端末20とが接続されると、無線モジュール309は、操作端末20から画素数情報を受信する(ステップS203)。受信した画素数情報は、例えばフラッシュROM203に格納される。
画像切り出し部401は、初期設定として、撮像部100により生成された撮像画像データ(第1の画像データ)の中で、中央領域を切り出し領域として設定する。また、画像切り出し部401は、操作端末20から受信した画素数情報に基づいて、切り出す画像データの画素数(画像サイズ)を設定する(ステップS204)。
例えば、操作端末20の画素数情報として1920×1080画素というデータを受信した場合、画像切り出し部401は、撮像画像データと切り出す画像データの中心が一致するように、切り出す画像の領域の位置を設定する。そして、画像切り出し部401は、切り出し領域の画素数を1920×1080画素に設定する。
次に、画像切り出し部401は、画素数情報に基づいて設定した切り出し領域に含まれる画像データを切り出して、切り出した画像データを操作端末20に送信する(ステップS205)。
ここで、領域状態検出部402は、撮像画像データにおける切り出し領域の位置及び画素数を検出する。そして、領域状態検出部402は、検出結果を画角制御部403に出力する。
画角制御部403は、入力された検出結果に基づいて、画像切り出し部401により切り出される領域が、撮像された画像の中央に位置しており、かつ、画素数情報(つまり、表示部21の表示画像の画素数)に対応した画素数であるか否かを判定する(ステップS206)。つまり、画角制御部403は、撮像画像データの中心座標と、切り出し領域の画像データの中心座標とが一致するか否かを判定する。また、画角制御部403は、切り出し領域の画素数と画素数情報に含まれる画素数とが一致するか否かを判定する。
切り出し領域が撮像画像データの中央に位置していない場合、または、切り出し領域の画素数が画素数情報に対応していない場合(ステップS206:No)、画角制御部403は、切り出し領域が撮像画像データの中央であり、かつ、画素数情報に対応した画素数となるように、撮像装置1の画角を調整する(ステップS207)。つまり、画角制御部403は、切り出し領域に含まれる被写体が撮像画像の中央に来るように、撮像装置1の撮像方向を変更(パンチルト動作)したり、切り出し領域の画素数が受信した画素数情報に対応するように、撮像部100にズーム動作させたりする。なお、ステップS207の画角調整処理は、画角の変化量によっては、一度に行われなくてもよい。ステップS205〜S212のループ処理を繰り返す毎に徐々に画角が変更されてもよい。
切り出し領域が撮像画像データの中央に位置し、かつ、画素数情報に対応する画素数である場合(ステップS206:Yes)、または、画角制御部403により撮像装置1の画角が調整された場合(ステップS207)、中央制御部400は、操作端末20から接続の切断要求を受信したか否かを判定する(ステップS208)。撮像装置1が切断要求を受信した場合(ステップS208:Yes)、中央制御部400は、撮像装置1と操作端末20との接続を切断する(ステップS213)。これにより、操作端末20を用いた撮像装置1の操作が終了する。
撮像装置1が切断要求を受信していない場合(ステップS208:No)、中央制御部400は、無線モジュール309が画角変更要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS209)。無線モジュール309が画角変更要求信号を受信していない場合(ステップS209:No)、ステップS205の画像データの送信処理に戻る。
無線モジュール309が画角変更要求信号を受信した場合(ステップS209:Yes)、画像切り出し部401は、画角変更要求信号に基づいて、画角変更後の切り出し領域を設定する。領域状態検出部402は、画角変更後の切り出し領域の位置を検出する。そして、画角制御部403は、領域状態検出部402の検出結果に基づいて、画角変更後の切り出し領域が撮像画像データに含まれるか否かを判定する(ステップS210)。
画角変更後の切り出し領域が撮像画像データに含まれる場合(ステップS210:Yes)、画像切り出し部401は、画角変更要求信号に応じて、切り出し領域の変更を行う(ステップS211)。例えば、画角変更要求信号がパンチルト動作信号である場合、画像切り出し部401は、切り出し領域がパンチルト動作信号に対応する位置となるように、撮像画像における切り出し領域の位置を変更する。なお、パンチルト動作信号に対応する位置は、様々な手法により取得できる。例えば、パンチルト動作信号に含まれるパンチルト角度目標値やパンチルト量から画角変更後の切り出し領域の座標を算出することによりパンチルト動作信号に対応する位置を求めてもよい。また、操作端末20が、パンチルト動作信号に画角変更後の切り出し領域の座標を含めてもよい。画角変更要求信号がズームテレ動作信号である場合、画像切り出し部401は、撮像画像データにおける切り出し領域の画素数(画像サイズ)を変更する。
画角変更後の切り出し領域が撮像画像データに含まれない場合(ステップS210:No)、画角制御部403は、撮像部100の画角を変更する(ステップS212)。つまり、画角制御部403は、撮像装置1の支持部12や回転台14(図1参照)を駆動させることにより、撮像装置1の撮像方向を変更する。また、画角制御部403は、現在の撮像画像データよりも広い画角の画像データを要求された場合、ズームレンズ101を駆動させることにより、より広い画角の画像データを撮像部100に撮像させる。
切り出し領域の変更(ステップS211)または撮像装置1の画角の変更(ステップS212)が行われると、画像切り出し部401は、変更後の画像データを切り出して、操作端末20に送信する(ステップS205)。
<撮像システムの具体的な動作例>
ここで、図6〜図9を用いて、撮像装置1及び操作端末20の動作について詳細に説明する。図6〜図9は、撮影状況、切り出し動作の説明図、及び操作端末20の表示部21に表示された表示画像を時系列に並べた図である。まず、図6を参照して、撮像装置1が操作端末20からパン動作信号を受信する場合について説明する。
時刻t11は、撮像装置1と操作端末20とが接続された直後の初期状態である。このとき、撮像装置1のパン角度が0°である(正面を向いている)とする。また、切り出し領域R12は、撮像画像領域R11の中央に位置している。そして、画像切り出し部401は、切り出し領域R12の画像データを切り出し、操作端末20に送信する。このため、表示部21には、被写体である3つの花のうち、真ん中の花が表示されている。なお、図6、図7に示す例においては、切り出し領域R12の画素数と、表示部21に表示される表示画像の画素数とは同一であるものとする。
このとき、ユーザが、操作部22を用いて、右方向に30°のパン動作を指示したとする。すると、操作端末20から撮像装置1に画角変更要求信号が送信される。画像切り出し部401は、画角変更要求信号に基づいて、切り出し領域R12の位置を設定する。領域状態検出部402は、画角変更後の切り出し領域R12の位置を検出し、画角制御部403に検出結果を出力する。画角制御部403は、検出結果に基づいて、画角変更後の切り出し領域R12の全てが、撮像画像領域R11に含まれるか否かを判定する。
図6の例においては、切り出し領域R12の全てが撮像画像領域R11に含まれるものとする。このため、時刻t12において、画像切り出し部401は、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の位置を、30°のパン動作に対応する位置まで移動させる。そして、画像切り出し部401は、位置変更後の切り出し領域R12を切り出し、操作端末20に送信する。したがって、時刻t12において、表示部21には、パン角度30°に対応する切り出し領域R12の画像が表示される。つまり、撮像装置1の撮像画像領域R11の画角は変更せずに、表示部21の表示画像の画角のみを変更できる。つまり、撮像装置1の撮像方向を変更することなく、表示部21の表示画像の画角を変更できる。このため、表示部21の画角変更の動作速度を向上させることができる。加えて、切り出し領域R12の画素数は、表示部21の画素数と同じであるため、画質の劣化も生じない。
次に、画角制御部403は、領域状態検出部402により検出された切り出し領域R12の位置に基づいて、切り出し領域R12が撮像画像領域R11の中央に位置しているか否かを判定する。時刻t12において、切り出し領域R12は、撮像画像領域R11の中央よりも右によっている。そのため、画角制御部403は、切り出し領域R12が撮像画像領域R11の中央に位置していないと判定する。したがって、画像切り出し部401は、切り出し領域R12が撮像画像領域R11の中央に来るように、切り出し領域R12の位置を変更する。
具体的には、画像切り出し部401は、時刻t13において、撮像装置1のパン動作(パン指示方向)と反対方向(左方向)に、切り出し領域R12の位置を移動させる。これにより、少しずつ切り出し領域R12の位置を撮像画像R11の中央に移動させる。
一方、時刻t13において、画角制御部403は、パン指示方向(右方向)に撮像部100の画角を変更する(撮像部100の撮像方向を変化させる)。言い換えると、画角制御部403が、切り出し領域R12の移動方向とは反対方向に、撮像部100の撮影方向を変更する。これにより、撮像装置1のパン角度が10°となったとする。その結果、撮像画像領域R11に含まれる被写体90の位置も移動する。
このとき、操作部22への操作は行われてないため、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の相対的な位置は変化するが、被写体90と切り出し領域R12との相対的な位置は変化しない。そのため、表示部21に表示される表示画像は変化しない。このような処理は、撮像画像領域R11の画角と切り出し領域R12の位置との変化量を合わせて、それぞれ反対方向へ変化させることにより実現できる。
その後も、画角制御部403は、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の位置を撮像画像領域R11の中央に徐々に移動させる。それと共に、画角制御部403は、右方向(切り出し領域R12の移動方向とは反対方向)に撮像方向を変化させる。撮像装置1のパン角度が30°となると、つまり、撮像装置1のパン角度が、ユーザが指示した角度になると、切り出し領域R12は、撮像画像領域R11の中央領域に戻る(時刻t14)。これにより、撮像装置1は、右方向への更なるパン動作の指示を受信した場合でも、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の位置を変化させるだけで、表示部21の表示画像の画角を変更できる。
なお、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の位置が中央へ移動している最中にも、画像切り出し部401は、切り出し領域R12を切り出し、操作端末20に送信している。この移動中においても、表示部21の表示画像は変化していない。このため、ユーザに違和感を与えることなく、被写体90を表示することができる。
一方、パン動作信号を受信した場合であって、切り出し領域R12の画角変更後の位置が撮像画像領域R11を超える場合について、図7を参照して説明する。なお、時刻t21における動作は図6の時刻t11と同様であるため説明を省略する。また、パン動作信号によって要求された切り出し領域は、破線領域であるとする。
領域状態検出部402は、受信したパン動作信号に基づいて、画角変更後の切り出し領域R12の位置を検出する。画角制御部403は、領域状態検出部402により検出された切り出し領域R12の位置に基づいて、切り出し領域R12の画角変更後の位置が撮像画像領域R11を超えるか否かを判定する。図7に示した例においては、切り出し領域R12の画角変更後の位置(破線領域)が撮像画像領域R11を超えるため、画角制御部403は、撮像装置1の画角を変更する。
具体的には、時刻t22において、画像切り出し部401は、切り出し領域R12を撮像画像領域R11の端に設定する。しかし、切り出し領域R12の位置の変更だけでは所望の被写体が切り出し領域R12に含まれない。そのため、画角制御部403が、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の位置を変更することなく、撮像装置1の撮像方向を変更する。これにより、切り出し領域R12に含まれる被写体90の位置も変化する。その結果、所望の被写体90が切り出し領域R12に含まれる。そして、画像切り出し部401は、切り出し領域R12を切り出し、操作端末20に送信する。これにより、所望の被写体90が表示部21に表示される(時刻t23)。
その後、図6と同様に、画像切り出し部401は、切り出し領域R12を撮像画像領域R11の中央に移動させる。それと共に、画角制御部403は、切り出し領域R12に含まれる被写体90が撮像領域R11の中央に位置するように、撮像装置1の撮像方向を切り出し領域R12の移動方向と反対方向に変更する(時刻t24)。なお、チルト動作についても上述したパン動作と同様に行われる。
次に、図8を参照して、ユーザが操作部22を用いてテレ動作を行う場合について説明する。時刻t31は、撮像装置1と操作端末20とが接続された直後の初期状態である。つまり、切り出し領域R12は、撮像画像領域R11の中央に位置し、表示部21と同じ画素数である。
ここで、ユーザが、操作部22を用いて、撮像装置1に対してテレ動作を指示したとする。すると、操作端末20から撮像装置1に画角変更要求信号が送信される。画像切り出し部401は、画角変更要求信号に基づいて、拡大した切り出し領域を設定する。つまり、画像切り出し部401は、切り出し領域R12の画素数(画像サイズ)を増加させる。なお、拡大後(画角変更後)の切り出し領域R12には、被写体90の3つの花全てが含まれる。領域状態検出部402は、画角変更後の切り出し領域の画素数を検出する。画角制御部403は、領域状態検出部402の検出結果に基づいて、画角変更後の切り出し領域R14の全てが、撮像画像領域R11に含まれるか否かを判定する。図8の例においては、切り出し領域R14の全てが撮像画像領域R11に含まれるものとする。
そして、画像切り出し部401は、画像サイズ拡大後の切り出し領域R12を切り出し、操作端末20に送信する。したがって、時刻t32において、表示部21には、テレ動作に対応する切り出し領域R12の画像が表示される。つまり、撮像部100の画角を変更することなく、表示部21の表示画像の画角のみを変更できる。このため、表示部21の画角変更の動作速度を向上させることができる。
このとき、切り出し領域R12は、表示画像の画像サイズよりも大きい画像サイズである。つまり、切り出し領域R12の画素数の方が、表示画像の画素数よりも多い。このため、操作端末20に送信される画像データの画素数は、表示部21の画素数を上回る。したがって、表示部21においては、画質を劣化させることなく、テレ動作後の画像を表示させることができる。なお、画像切り出し部401が表示画像よりも大きい画像サイズの(画素数が多い)切り出し領域R12を切り出した場合、表示部21で切り出し領域R12の画像を表示させるためには、画素数を下げるリサイズを行う必要がある。このリサイズは、撮像装置1側で行われてもよいし、操作端末20側で行われてもよい。
さらに、時刻t32の状態においては、上記の通り、表示画像よりも画素数の多い画像データが切り出されているため、リサイズにより画素が間引かれてしまう。つまり、必要以上に高画質な切り出し領域R12が切り出されている。
そのため、画角制御部403は、切り出し領域R12の画素数が画素数情報に対応しているか否かを判定する。つまり、画角制御部403は、領域状態検出部402により検出された画素数に基づいて、切り出し領域R12の画素数と画素数情報に含まれる画素数とが一致しているか否かを判定する。時刻t32において、切り出し領域R12は、表示画像よりも多い画素数の画像である。そのため、画角制御部403は、切り出し領域R12の画素数が画素数情報に対応していないと判定する。したがって、画角制御部403は、切り出し領域R12の画素数を画素数情報の画素数に合わせるように、撮像画像領域R11の画角を変更する。
具体的には、画角制御部403は、テレ動作を実行させるための制御信号を生成し、撮像部100に対して命令する。つまり、時刻t13において、画角制御部403は、撮像装置1の撮像範囲を広げる(引いた画像を撮像する)ように、ズームレンズ101を駆動させる。これにより、少しずつ撮像画像領域R11の画角が広がる。
このとき、画像切り出し部401は、撮像画像領域R11の画角の変化に合わせて、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の画像サイズを縮小する。つまり、画像切り出し部401は、切り出し領域R12の画素数を減少させる。これにより、切り出し領域R12の画像サイズが変化すると共に、撮像画像領域R11における被写体90の画像サイズも変化する。一方、被写体90と切り出し領域R12との相対的な位置及び画像サイズは変化しない。そのため、表示部21に表示される表示画像は変化しない。このような処理は、撮像画像領域R11の画角と切り出し領域R12の画素数との変化量を合わせて変化させることにより実現できる。このように、切り出し領域R12の画素数及び撮像画像領域R11の画角を調整して、表示画像を変化させずに、切り出し領域R12の画素数を表示画像の画素数に合わせる。これにより、必要以上に高画質な画像の切り出し及び送信を行わなくて済むと共に、リサイズ処理も省略できる。そのため、撮像装置1の処理負担を軽減できる。
次に、図9を参照して、ユーザが操作部22を用いてズーム動作を行う場合について説明する。なお、時刻t41における動作は図8の時刻t31と同様であるため説明を省略する。
ここで、ユーザが、操作部22を用いて、撮像装置1に対してズーム動作を指示したとする。すると、操作端末20から撮像装置1に画角変更要求信号が送信される。画像切り出し部401は、画角変更要求信号に基づいて、縮小した切り出し領域を設定する。つまり、画像切り出し部401は、切り出し領域R12の画素数(画像サイズ)を減少させる。なお、縮小後(画角変更後)の切り出し領域R12には、被写体90の真ん中の花の拡大画像が含まれる。領域状態検出部402は、画角変更後の切り出し領域の画素数を検出する。画角制御部403は、領域状態検出部402の検出結果に基づいて、画角変更後の切り出し領域R12の全てが、撮像画像領域R11に含まれるか否かを判定する。図9の例においては、切り出し領域R12の全てが撮像画像領域R11に含まれるものとする。
そして、画像切り出し部401は、画像サイズ縮小後の切り出し領域R12を切り出し、操作端末20に送信する。したがって、時刻t42において、表示部21には、ズーム動作信号に対応する切り出し領域R12の画像が表示される。つまり、撮像部100の画角を変更することなく、表示部21の表示画像の画角のみを変更できる。このため、表示部21の画角変更の動作速度を向上させることができる。
ただし、時刻t42における切り出し領域R12は、表示部21の画像サイズよりも小さい画像サイズである。つまり、表示部21の画素数の方が、切り出し領域R12の画素数よりも多い。
ここで、画角制御部403は、切り出し領域R15の画素数が画素数情報に対応しているか否かを判定する。つまり、画角制御部403は、領域状態検出部402により検出された画素数に基づいて、切り出し領域R12の画素数と画素数情報に含まれる画素数とが一致しているか否かを判定する。図9の例においては、ズーム動作を行った場合、操作端末20に送信される画像データの画素数は、画素数情報の画素数を下回る。そのため、画角制御部403は、時刻t32において、切り出し領域R12が画素数情報の画素数に対応していないと判定する。したがって、画角制御部403は、切り出し領域R12の画素数を画素数情報の画素数に合わせるように、撮像画像領域R11の画角を変更する。
具体的には、画角制御部403は、ズーム動作を実行させるための制御信号を生成し、撮像部100に対して命令する。つまり、時刻t43において、画角制御部403は、撮像装置1の撮像範囲を狭める(寄った画像を撮像する)ように、ズームレンズ101を駆動させる。これにより、少しずつ撮像画像領域R11の画角が狭くなる。
このとき、画像切り出し部401は、撮像画像領域R11の画角の変化に合わせて、撮像画像領域R11における切り出し領域R12の画像サイズを拡大する。つまり、画像切り出し部401は、切り出し領域R12の画素数を増加させる。これにより、切り出し領域R12の画像サイズが変化すると共に、撮像画像領域R11における被写体90の画像サイズも変化する。一方、被写体90と切り出し領域R12との相対的な位置及び画像サイズは変化しない。そのため、表示部21に表示される表示画像は変化しない。このような処理は、撮像画像領域R11の画角と切り出し領域R12の画素数との変化量を合わせて変化させることにより実現できる。
このように、切り出し領域の画素数及び撮像画像領域R11の画角を調整して、表示画像を変化させずに、切り出し領域の画素数を画素数情報の画素数に合わせる。これにより、操作端末20に送られてくる切り出し領域の画素数が、表示部21の画素数まで増加する。そのため、表示部21の表示能力を無駄にすることなく、高画質な画像を表示することができる。
以上のように、本実施の形態にかかる撮像装置1及び操作端末20の構成によれば、操作端末20が画素数情報を撮像装置1に送信する。画像切り出し部401は、画角変更情報及び画素数情報に基づいて、撮像画像データの一部の領域を切り出し領域として設定する。そして、画像切り出し部401は、切り出し領域の画像データを切り出し、操作端末に送信する。これにより、撮像部100の画角を変更することなく、切り出し領域のみを変更するだけで、表示部21の画角を変更できる。そのため、表示部21の画角変更の動作速度を向上させることができる。また、画像切り出し部401は、画素数情報に対応する画素数の画像データを切り出す。このため、操作端末20は、表示部21の画素数に合った画像データを受信できる。したがって、表示部21に表示される画像の劣化を防止できる。
<変形例>
本実施の形態にかかる撮像装置1の変形例について説明する。変形例にかかる撮像装置1においては、画像切り出し部401によって切り出された画像データに対して歪み補正処理が行われる。その他の構成においては、上記の実施の形態と同様であるため、適宜説明を省略する。
具体的には、デジタル信号処理部108が、撮像画像データにおける切り出し領域の位置に基づいて、切り出された画像データに対して歪み補正を行う。そして、歪み補正後の画像データが無線モジュール309により操作端末20に送信される。
撮像装置1のレンズによっては、撮像画像データに歪み部分が生じてしまう。例えば、魚眼レンズを用いた場合、撮像画像データの中央から外側に離れるほど歪みが生じる。そのため、被写体が撮像画像データの中央に位置している場合と、被写体が撮像画像データの端に位置している場合とでは、当該被写体の見え方が異なる。そのため、画像切り出し部401が切り出し領域を撮像画像データの中央から端へ移動させた場合、移動後の切り出し領域の画像データが歪んでしまう。
変形例にかかる撮像装置1の構成によれば、デジタル信号処理部108が、撮像画像データにおける切り出し領域の位置に基づいて、切り出された画像データに対して歪み補正を行う。例えば、レンズが魚眼レンズである場合、デジタル信号処理部108は、切り出し領域が撮像画像データの中央に位置していれば、切り出された画像データに対して歪み補正を行わない。そして、切り出し領域が撮像画像データの中央から離れていくにつれて、デジタル信号処理部108は、切り出された画像データに対して歪み補正の補正度合いを高くする。これにより、撮像装置1は、撮像画像データにおける被写体の位置に拘らず、歪みを抑えた画像データを操作端末20に送信することができる。その結果、表示部21に表示された画像の画質を向上させることができる。
このとき、歪み補正処理の処理内容によっては、切り出し領域の画像データに含まれる画素の拡大処理または縮小処理等が行われる。このため、切り出された矩形の画像データが、歪み補正後に矩形でなくなってしまう場合がある(例えば、画像データの辺が歪んでしまう)。そのため、画像切り出し部401は、歪み補正後の画像データが矩形となるように、歪み補正処理の処理内容に応じて、予め切り出し領域の形状を変形させる(例えば、切り出し領域の所定の辺を外側又は内側に歪ませる等)そして、デジタル信号処理部108により歪み補正処理が行われることにより、変形した画像データから歪み補正された矩形の画像データが生成される。これにより、操作端末20に送信される画像データは常に矩形となるため、視認性を向上させることができる。勿論、切り出す前に撮像画像データ全体に対して歪み補正を行い、歪み補正後の撮像画像データから矩形の切り出し領域を切り出してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更及び組み合わせをすることが可能である。例えば、上記の実施の形態においては、画像切り出し部401により切り出された画像データ(第2の画像データ)のサイズ(画素数)が、表示部21に画素数と同一である場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、画像切り出し部401が、表示部21の画素数(画素数情報に含まれる画素数)よりも多い画素数を有する画像データ(第2の画像データ)を切り出してもよい。この場合、切り出された画像データは、撮像装置1または操作端末20において、表示部21の画素数に合うように、画像サイズを小さくするリサイズ処理が行われる。
さらに、画像切り出し部401は、撮像装置1と操作端末20との接続が確立した直後において、初期設定として撮像画像データの中央領域を切り出し領域として設定していたが、これに限られるものではない。撮像画像データに含まれる領域であれば、位置は限定されない。ただし、その後のパンチルト動作を考慮すると、切り出し領域の上下左右に余裕があった方が、全ての方向へのパンチルト動作を撮像装置1の撮像方向を変更することなく実現できる。そのため、切り出し領域の初期設定の位置は、撮像画像データの中央であることが好ましい。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更及び組み合わせをすることが可能である。また、上記の撮像装置1及び操作端末20の処理は、メインプロセッサのROM等に格納されたコンピュータプログラムによって実行可能である。上述の例において、各処理をコンピュータ(プロセッサ)に行わせるための命令群を含むプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 撮像装置
11 本体部
12 支持部
13 アーム部
14 回転台
15 固定台
20 操作端末
21 表示部
22 操作部
23 制御部
24 通信部
90 被写体
100 撮像部
101 ズームレンズ
102 フォーカスレンズ
103 絞り
104 撮像素子
105 アナログ画像信号処理部
106 画像A/D変換部
107 画像入力コントローラ
108 デジタル信号処理部
109 マイク
110 アナログ音声信号処理部
111 音声A/D変換部
112 音声入力コントローラ
113 多重化部
201 圧縮・伸張処理部
202 音声・画像処理部
203 ROM
204 フラッシュROM
205 メインメモリ
206 メディア制御部
207 ジャイロセンサ
301 カードI/F
302 カード型記録媒体
303 入出力I/F
304 液晶モニタ
305 スピーカ
306 操作部
307 入出力端子
308 無線I/F
309 無線モジュール
400 中央制御部
401 画像切り出し部
402 領域状態検出部
403 画角制御部

Claims (15)

  1. 撮像処理により第1の画像データを生成する撮像手段と、
    撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更要求情報と、操作端末の表示手段の画素数に関する画素数情報と、を受信する受信手段と、
    前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出す画像切り出し手段と、
    前記第2の画像データを前記操作端末に送信する送信手段と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記画像切り出し手段は、前記画素数情報に応じた画素数を含む領域を、前記切り出し領域として設定する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像切り出し手段は、前記画角変更情報に基づいて、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を変更する請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像切り出し手段は、前記画角変更情報に基づいて、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置を変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置を検出する領域位置検出手段と、
    前記領域位置検出手段により検出された前記切り出し領域の位置に基づいて、前記撮像手段の画角を変更する第1の画角制御手段と、をさらに備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記切り出し領域の少なくとも一部が前記第1の画像データに含まれない場合、前記第1の画角制御手段は、前記撮像手段の画角を変更する請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記切り出し領域の位置が前記第1の画像データの中央でない場合、前記画像切り出し手段が、前記切り出し領域の位置を前記第1の画像データの中央に移動させると共に、前記第1の画角制御手段が、前記切り出し領域の移動方向とは反対方向に、前記撮像手段の撮影方向を変更する請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を検出する領域画素数検出手段と、
    前記領域画素数検出手段により検出された前記切り出し領域の画素数に基づいて、前記撮像手段の画角を変更する第2の画角制御手段をさらに備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記切り出し領域の画素数が前記画素数情報に応じた画素数よりも多い場合、前記画像切り出し手段が、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を減少させると共に、前記第2の画角制御手段が、前記撮像手段の画角を広げる請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記切り出し領域の画素数が前記画素数情報に応じた画素数よりも少ない場合、前記画像切り出し手段が、前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の画素数を増加させると共に、前記第2の画角制御手段が、前記撮像手段の画角を狭める請求項8または9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の画像データの画素数は、前記操作端末の表示手段の画素数よりも多い請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の画像データにおける前記切り出し領域の位置に基づいて、前記第2の画像データに対して歪み補正処理を行う歪み補正手段をさらに備える請求項1〜11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 撮像装置と、当該撮像装置を操作する操作端末と、を備え、前記撮像装置と前記操作端末とは、通信路を介して接続可能な撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮像処理により第1の画像データを生成する撮像手段と、
    撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更情報と、操作端末の表示手段の画素数に関する画素数情報と、を受信する第1の受信手段と、
    前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出す画像切り出し手段と、
    前記第2の画像データを前記操作端末に送信する第1の送信手段と、を備え、
    前記操作端末は、
    操作手段と、
    前記操作手段の操作に基づいて、前記画角変更情報を生成する画角変更情報生成手段と、
    前記第2の画像データを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の画像データを表示する表示手段と、
    前記画角変更情報及び前記表示手段の前記画素数情報を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を備える撮像システム。
  14. 撮像処理により第1の画像データを生成し、
    撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更要求情報と、操作端末の表示手段の画素数に関する画素数情報と、を受信し、
    前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定し、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出し、
    前記第2の画像データを前記操作端末に送信する撮像方法。
  15. 撮像処理により第1の画像データを生成させるステップと、
    撮像処理を行う画角の変更を指示する画角変更情報と、操作端末の表示手段の画素数に関する画素数情報と、を受信させるステップと、
    前記画角変更情報及び前記画素数情報に基づいて、前記第1の画像データの一部の領域を切り出し領域として設定させ、前記切り出し領域に含まれる第2の画像データを切り出させるステップと、
    前記操作端末に対して、前記第2の画像データを送信させるステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012143259A 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム Pending JP2014007653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143259A JP2014007653A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム
US13/926,584 US9294741B2 (en) 2012-06-26 2013-06-25 Imaging apparatus, imaging method, imaging system, and program product
EP13020044.7A EP2680569A1 (en) 2012-06-26 2013-06-25 Imaging apparatus, imaging method, imaging system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143259A JP2014007653A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007653A true JP2014007653A (ja) 2014-01-16

Family

ID=48747887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143259A Pending JP2014007653A (ja) 2012-06-26 2012-06-26 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9294741B2 (ja)
EP (1) EP2680569A1 (ja)
JP (1) JP2014007653A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067795A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2017034580A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ミネベア株式会社 リモコン装置および可変機器システム
JP2021064829A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ザクティ 電気スタンド型カメラ装置及び記録システム
KR20210100170A (ko) * 2018-12-28 2021-08-13 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 그 제어 방법
WO2022172617A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置および撮像処理方法
WO2022244314A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196088B2 (en) * 2011-04-19 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Target monitoring system and method
JPWO2014192804A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 三菱電機株式会社 デコーダ及び監視システム
CN105718887A (zh) * 2016-01-21 2016-06-29 惠州Tcl移动通信有限公司 基于移动终端摄像头实现动态捕捉人脸摄像的方法及***
CN112261281B (zh) * 2020-09-03 2022-08-02 科大讯飞股份有限公司 视野调整方法及电子设备、存储装置
CN112532875B (zh) * 2020-11-24 2022-08-19 展讯通信(上海)有限公司 终端设备及其图像处理方法、装置、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354330A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム
JP2007166583A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Canon Inc 映像配信装置およびビューワ装置
JP2009060417A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 雲台制御装置、雲台制御方法及びプログラム
JP2011254345A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Corp 回転台付きカメラ装置及び擬似エンドレス映像の提供方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934521B2 (ja) 2002-10-04 2007-06-20 日本電信電話株式会社 映像遠隔制御装置,映像遠隔制御方法,映像遠隔制御プログラムおよび映像遠隔制御プログラムを記録した記録媒体
US7995652B2 (en) * 2003-03-20 2011-08-09 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Systems and methods for multi-stream image processing
US8427538B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Oncam Grandeye Multiple view and multiple object processing in wide-angle video camera
US7917935B2 (en) * 2004-10-01 2011-03-29 Logitech Europe S.A. Mechanical pan, tilt and zoom in a webcam
JP3968665B2 (ja) * 2005-03-22 2007-08-29 ソニー株式会社 撮影装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびプログラム記録媒体
US8085302B2 (en) * 2005-11-21 2011-12-27 Microsoft Corporation Combined digital and mechanical tracking of a person or object using a single video camera
WO2010116367A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-14 Nextvision Stabilized Systems Ltd Continuous electronic zoom for an imaging system with multiple imaging devices having different fixed fov
JP5682168B2 (ja) 2010-07-30 2015-03-11 ソニー株式会社 カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム
JP2012034151A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp カメラ装置、カメラシステム、制御装置、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354330A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像撮影装置、その操作装置、及び画像撮影システム
JP2007166583A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Canon Inc 映像配信装置およびビューワ装置
JP2009060417A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 雲台制御装置、雲台制御方法及びプログラム
JP2011254345A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Corp 回転台付きカメラ装置及び擬似エンドレス映像の提供方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067795A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニデック 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2017034580A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ミネベア株式会社 リモコン装置および可変機器システム
US10083601B2 (en) 2015-08-05 2018-09-25 Minebea Co., Ltd. Remote control device and apparatus controlling system
US11553170B2 (en) 2018-12-28 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device and control method thereof
KR20210100170A (ko) * 2018-12-28 2021-08-13 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 그 제어 방법
KR102549787B1 (ko) * 2018-12-28 2023-06-30 캐논 가부시끼가이샤 전자기기 및 그 제어 방법
US11683464B2 (en) 2018-12-28 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, control method, and non-transitorycomputer readable medium
JP2021064829A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 株式会社ザクティ 電気スタンド型カメラ装置及び記録システム
CN115299033A (zh) * 2021-02-09 2022-11-04 Jvc建伍株式会社 拍摄装置和拍摄处理方法
WO2022172617A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置および撮像処理方法
CN115299033B (zh) * 2021-02-09 2023-07-11 Jvc建伍株式会社 拍摄装置和拍摄处理方法
US11991451B2 (en) 2021-02-09 2024-05-21 Jvckenwood Corporation Imaging device and imaging processing method
WO2022244314A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130342720A1 (en) 2013-12-26
EP2680569A1 (en) 2014-01-01
US9294741B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880210B2 (ja) 通信装置、撮像装置、撮像システム及びプログラム
JP2014007653A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像システム及びプログラム
JP4510713B2 (ja) デジタルカメラ
KR101905621B1 (ko) 카메라의 프레임 이미지 전송 장치 및 방법
KR20130112574A (ko) 확대된 영상의 화질을 개선하기 위한 장치 및 방법
KR20140018686A (ko) 이미지 처리 방법 및 장치
JP2011049822A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
TW201334539A (zh) 可攜式終端設備及其圖像拍攝方法以及相機設備
JP2014057310A (ja) 携帯端末機のカメラプレビュー画面の表示方法及び装置
JP6721084B2 (ja) ズーム制御装置、ズーム制御方法およびプログラム
CN111050062A (zh) 一种拍摄方法及电子设备
JP5838852B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2012222495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR20130133149A (ko) 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
KR20210101009A (ko) 복수의 카메라를 이용한 동영상 촬영 방법 및 그 장치
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2014123908A (ja) 画像処理装置、画像切り出し方法、及びプログラム
JP5141392B2 (ja) 撮像装置、周音範囲表示方法及びプログラム
JP6445831B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法ならびにプログラム
KR20130094632A (ko) 카메라의 연속 촬영 장치 및 방법.
JP6663282B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法およびプログラム
JP2012165350A (ja) 撮像装置
JP2013074555A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5939124B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104